...

9月号 - 枝幸町

by user

on
Category: Documents
27

views

Report

Comments

Transcript

9月号 - 枝幸町
ESASHI TOWN PUBLIC RELATIONS
広報えさし
No.54
9
2010.
地域情報通信基盤整備推進事業
こころが結ぶ「森と海」優しさと活気あふれる北の理想郷
地域情報通信基盤整備推進事業
今月は、光ブロードバンドサービスについて説明します
シリーズ5
光インターネットサービス
本事業の大きな目的として、町内全域のブロー
現在の枝幸町も、ADSLもしくはISDNでの
ドバンド化(超高速のインターネットが利用でき
接続(いずれも既存電話回線を使用)のみで、超
る環境の整備)があります。
低速(ISDN)またはNTT局舎からの距離に応
今日の私たちを取り巻く環境は、情報化社会の
じて低速
(ADSL)になるなど、
動画の表示やファ
段階(情報社会へ変化する状態)から情報社会に
イルのダウンロードに時間がかかったり、企業活
移行し、高度な情報技術の発展が遂げられ、パ
動や観光事業など地域産業にとっても不利な地
ソコンやケータイ、デジタルカメラなど各種の情
域となっていますが、この度の事業で、町内全域
報端末が誕生し普及してきました。中でもパソコ
に光ファイバー網を整備することによって、民間
ンは情報のやり取りをする上での中心的存在で、
通信事業者によるサービス提供の見込がなかった
インターネットを介し、様々な種類の情報(デジ
当町において、超高速の光インターネットサービス
タルデータ)のやり取りが行われています。最近
(下記ロゴマーク)が利用可能となります。
はテレビやゲーム機を始めとした一般家電製品な
利用料は、ADSLからの変更では、月々に千
どでも、インターネットに接続できる環境になる
数百円の増額、ISDNからの変更は、月々数百
など多様化が進み、情報のやり取りが一般化して
円の増額、新規に始める方は、月々四千 数百円
きています。さらに、情報の容量は年々大きくな
の増額となります(いずれも加入するプランによっ
り、通信手段の高速化、広域化はますます求めら
て金額は変動します)が、高速のインターネット
れ、都市部とブロードバンドの環境が整っていな
回線を必要とされる方は加入の検討をお願いしま
い地域での情報格差が広がることが問題となって
す。超高速ブロードバンドの恩恵を受けていただ
います。
き、様々な分野でご活用されることを期待します。
【サービス提供はNTT】
今回町が整備する光ファイバー幹線は、一
言で言うと、2 本 1 組で町内全域に敷設をし
ます。1 本は、インターネット用、もう 1 本は、
町のケーブルテレビと音声告知端末用です。
このインターネット用の光ファイバーは、
民間通信事業者であるNTTに貸し出し、フ
レッツ光ネクスト用に使われます。利用する
サービスもNTTが提供するサービスとなる
ので、利用料もNTTへの支払いとなります。
事業の実施に伴い
枝幸町内全域で提供される
NTTの光フレッツサービス
次世代型の光ネットワーク(NGN)の種類で、下り(データ受信)通信が最高で毎秒200メガビットとなっています
2010.9 ▶ 2
▶ フレッツ光ネクストの主なサービス内容
▪インターネット
▪ひかり電話
高速なインターネット接続で、ファイルの
フレッツ光回線網を使った電話サービスで、
ダウンロードや映像・音楽コンテンツが快適
全国一律3分 8.4 円になるほか、携帯電話や
に利用することができ、ネットショッピング、
国際電話も通話料が低く設定されています。
ネット予約、各種検索・閲覧(調べもの)や
月々の基本料も 525 円〜と安くなっています。
テレビ、ゲーム機などのインターネット接続
※町内通話は、町の回線網を使った告知端末設置間
機能もスムーズで便利になります。
同士の無料通話(町内内線電話)がご利用になれます。
▪映像系サービス
▪安心サポート
ご家庭のテレビに専用の機器を繋ぐことで、
電話や遠隔操作でパソコンの設定やトラブ
国内外の多彩な専門チャンネル(映画、
時代劇、
ルを専門スタッフがサポートするサービス
ドラマなど)が楽しめる「ひかりTV(月々
(月々 525 円)や、ウイルスなどネットの脅
2,625 円〜)
」や「ユーネクスト(月々 980
威に関し、セキュリティ対策を行うサービス
円〜)といった映像配信サービスを利用する
(月々 420 円)などがあり、インターネット
ことも可能となります。
生活をサポートするサービスもあり安心です。
【※】各種料金は現在予定されている金額を掲載しています。
フレッツ光の申込について
現 在、 A D S L や I S D N を ご 利 用 で、
光サービスに乗り換えをお考えの方、これ
から新たにインターネットを始めようとさ
れる方は、先月の広報えさしに折り込みし
た、枝幸町ブロードバンド推進協議会から
の「フレッツ光利用意向確認書」の提出期
限が過ぎていますが、受付はまだ間に合い
ますので、早めの提出をお願いします。
申込に当たっては、確認書に記載の注意
事項のとおり、還元サービスの異なる大型
量販店やプロバイダ、インターネットを経
由した方法もありますが、町の活性化の観
点から、商工会の商品券五千円分の還元が
あり、また、手続きが容易な、協議会から
の申込のご検討をよろしくお願いします。
【 用 紙 を 紛 失 さ れ た 方 へ 】 商 工 会、 役 場 総
務課情報管理Gに備え付けております。
※「フレッツ光利用意向確認書」は、光イ
ンターネットを申し込む際に必要な書類で
すので、インターネットを行わない、また
は行う予定がないという方は提出の必要が
ない書類です。くれぐれもお間違いになら
ないようよろしくお願いします。
【意向確認書の提出に関しては】枝幸町ブロードバンド推進協議会 ☎(62)2009
【フレッツ光の内容に関しては】NTT 東日本 ‐ 北海道旭川支店ブロードバンド担当
〔※枝幸町居住者であることお伝えください〕 ☎ 0800(800)5586(無料)
3 ▶ 広報えさし
地域情報通信基盤整備工事
完成後のサービス提供区分
ケーブルテレビ(自主放送チャンネルあり)
音声告知放送(AM ラジオ再送信付き)
町内無料電話(町内内線電話)
事業にて整備する光ファイバーケーブルを使って町がこれから行う、無料の町民向
けサービス(機器類設置費、利用料ともに無料)
光インターネットサービス
(フレッツ光ネクスト)
町の光ファイバーケーブルの一部を貸し出し、町内全域で利用可能となりNTTが
行う有料のサービス(サービス内容については、前ページ参照)
不審な業者の訪問は、身分証の提示を求めてください。
〜町の事業での作業員は身分証(工事従事者証)を所持しています〜
現在、調査や工事など作業員の方々が町内の
どがありましたら、身分証を見せるよう求め、
各ご家庭や事業所を訪問しています。町の工
被害に遭わないよう十分に気をつけてくださ
事関係者に対しては、訪問時に「枝幸町長名
い。身分証を持たない怪しい業者とは、くれ
と角印」の入った身分証の提示を義務づけて
ぐれも関わりを持たないようよろしくお願い
おります。工事を装う、地上デジタル放送や
いたします。またその際は、下記役場担当ま
光ファイバーに関しての不審な業者の訪問な
でお知らせいただくよう併せてお願いします。
*…………* お問い合わせ *…………*
■ 事業内容に関すること ■
■ 工事・調査に関すること ■
枝幸町役場総務課
情報管理グループ
㈱NTT東日本ー北海道
枝幸町工事監理事務所
☎62ー1234
☎62ー4477
2010.9 ▶ 4
工事に関してのお願い
調査・工事に関しての電話連絡はきていますか?
6月下旬から宅内の調査や配線工事を実施し、現在、
機器類の取付け工事の段階に入っています。受注者のN
TT東日本−北海道では、土・日を含み、工事訪問日調
整の電話連絡を行っているところですが、連絡が取れな
い場合が多数あるようです。『日程調整の電話がまだ』と
いう方については、大変お手数をお掛けして申し訳ござ
いませんが、下記の「枝幸町工事 電話連絡センター」ま
でお問い合わせいただき、都合の良い日程をお伝えいた
だきたきますようお願いいたします。
工事施工に関し、長期間にわたってご迷惑をお掛けし
ますが、事業の円滑な進捗にご理解、ご協力をお願いし
ます。
■ 工事・調査日程に関して ■
㈱NTT東日本ー北海道
枝幸町工事 電話連絡センター
☎69ー8114
☎69ー8115
※話中が続く場合は、
☎ 62‐4477(工事監理事務所)までお願いします
5 ▶ 広報えさし
平成21年度
枝幸町人事行政の運営等の状況
お問い合わせ 総務課総務グループ ☎ 62-1234
■ 職員の任免及び職員数に関する状況
(1)職種別採用者数
一般行政職
保育士職
保健師職
医師職
看護師職
医療技術職
栄養士職
合計
高 卒
1人
-
-
-
1人
-
-
2人
短大卒
1人
-
-
-
2人
-
-
3人
大 卒
-
-
-
1人
-
2人
-
3人
計
2人
0人
0人
1人
3人
2人
0人
8人
保育士職
保健師職
医師職
看護師職
医療技術職
栄養士職
合計
(2)事由別退職者数
一般行政職
定年退職
8人
-
-
1人
2人
1人
-
12人
勧奨退職
1人
-
-
-
1人
-
-
2人
自己都合
1人
-
1人
-
2人
-
-
4人
その他
1人
-
-
-
-
-
-
1人
計
11人
0人
1人
1人
5人
1人
0人
19人
(3)年度当初の常勤職員数 ( 平成22年4月1日現在 )
一般行政職
保育士職
保健師職
医師職
看護師職
医療技術職
栄養士職
合計
130人
19人
9人
-
-
-
2人
160人
町長部局
議 会
2人
-
-
-
-
-
-
2人
農業委員会
2人
-
-
-
-
-
-
2人
教育委員会
35人
-
-
-
-
-
-
35人
水道事業
4人
-
-
-
-
-
-
4人
病院事業枝幸
5人
-
-
3人
40人
11人
1人
60人
病院事業歌登
5人
-
-
1人
13人
3人
1人
23人
計
183人
19人
9人
4人
53人
14人
4人
286人
( H 22 年4月1日採用職員を含む )
■ 職員の給与の状況
「枝幸町の給与・定員管理等について」にて毎年3月に公表
■ 職員の勤務時間、その他の勤務条件の状況
(1)勤務時間
1週間の勤務時間
40時間
勤務時間の割振り
始業時刻
午前8時30分
休憩時間
終業時刻
午前12時から午後1時まで 午後5時30分
週休日
土曜日・日曜日
(2)休暇制度
①有給休暇
・年次有給休暇・・・ 年間20日(ただし、20日を限度に当該残日数を繰り越すことができる)
・病気休暇・・・・・ 結核性疾患、高血圧症、動脈硬化性心臓疾患、慢性の肝臓疾患、慢性の腎臓疾患、糖尿病、悪性
新生物による疾病、精神病、膠原病、その他の私傷病の療養に要する休暇
・特別休暇・・・・・ 選挙権行使、妊娠、出産、授乳、結婚、法要、忌引、夏季、ドナー、ボランティア、子供の看護
などに要する休暇
2010.9 ▶ 6
●年次有給休暇の取得状況
総付与日数
総取得日数
8,068 日
1,919 日
対象職員数 平均取得日数
208 人
9.2 日
取得率
23.79%
( 調査対象者:平成 21 年 1 月 1 日から 12 月 31 日まで全期間在職した一般職員 )
②無給休暇
・介護休暇・・・・・ 職員の配偶者、父母、子などが負傷、疾病及び老齢により日常生活を営むのに支障がある者の介護
に要する休暇
・組合休暇・・・・・ 職員団体の業務または活動に従事する場合の休暇
(3)育児休業及び部分休業の制度
・育児休業・・・・・ 3歳未満の子を養育する職員が、子が3歳に達するまでの期間、原則1回取得できる制度
・部分休業・・・・・ 3歳未満の子を養育する職員が、子が3歳に達するまでの期間、1日を通じて2時間を超えない
範囲で取得できる制度
●育児休業及び部分休業の取得状況
育児休業取得対象者
育児休業取得者
部分休業取得者
男性職員
5人
0人
0人
女性職員
9人
9人
0人
( 平成 19 年度からの継続休業者を含む )
■ 職員の分限及び懲戒処分の状況
処分内容
分限処分
懲戒処分
処分者数
免 職
0人
降 任
0人
休 職
0人
失 職
0人
免 職
0人
停 職
0人
減 給
0人
戒 告
0人
処分内容
■ 職員の服務の状況
(服務の基本基準)
…すべての職員は、全体の奉仕者として公共の利益のために勤務し、かつ、職務の遂行に当たっては、
全力を挙げてこれに専念しなければならない。
(地公法第30条)
区 分
内 容
法令及び上司の命令に従う義務
職員は、職務を遂行するに当たって、法令、条例、規程等に従い、かつ、上司の職務命
令に忠実に従わなければならない。(地公法第 32 条)
職務に専念する義務
職員は、勤務時間及び職務上の注意力のすべてをその職責遂行のために用い、職務にの
み従事しなければならない。(地公法第 35 条)
争議行為等の禁止
職員は、同盟罷業、怠業その他の争議行為をし、活動能率を低下させる怠業的行為をし
てはならない。(地公法第 37 条)
信用失墜行為の禁止
職員は、その職の信用を傷つけ、または職員の職全体の不名誉となるような行為をして
はならない。(地公法第 33 条)
秘密を守る義務
職員は、職務上知り得た秘密を漏らしてはならず、証人等などになった場合も、任命権
者の許可が必要である。また、離職した後も同様である。(地公法第 34 条)
営利企業等の従事制限
職員は、営利を目的とする私企業を営み、または報酬を得てその事業等に従事してはな
らない。(地公法第 38 条)
政治的行為の制限
職員は、政治的団体の結成に関与し、これらの役員になるなどのほか、政治活動等を行
ってはならない。(地公法第 36 条)
7 ▶ 広報えさし
■ 職員の研修及び勤務成績の評定の状況
(1)職員研修の実施状況
研修区分
研修内容(派遣先)
枝幸町職員初任者研修
職場内研修
派遣研修
その他の研修
「グループ制導入における自己啓発と人事評価制度」
「人事評価制度説明研修会」
宗谷支庁管内町村議会議員研修(宗谷町村議長会)
4支庁合同町村職員基礎研修(宗谷町村会)
留萌宗谷地区法務応用研修(宗谷町村会)
4支庁合同町村初級職員研修(宗谷町村会)
宗谷地区法務基礎研修(宗谷町村会)
管理能力研修(市町村研修センター)
指導能力研修(市町村研修センター)
政策法務研修(市町村研修センター)
政策形成中級研修(市町村研修センター)
地域力創造研修(市町村研修センター)
北海道・市町村交流職員研修(市町村振興協会)
給与制度研修(北海道町村会)
接遇・応対研修(稚内市)
地域主催フォーラム in 宗谷(宗谷支庁)
安全衛生研修会専門研修(北海道)
講師【新任基礎・初級】養成講座(北海道町村会)
研修講師研究会
回数
日数
1回
1日
受講者数
4人
2回
2回
1回
1回
1回
1回
1回
3回
2回
1回
1回
1回
1回
1回
1回
1回
1回
1回
-
2日
2日
1日
3日
2日
2日
2日
2日
2日
2日
2日
2日
1日
1日
1日
1日
1日
2日
-
248 人
230 人
2人
2人
1人
2人
2人
3人
3人
1人
1人
1人
2人
1人
1人
3人
1人
1人
1人
(2)勤務成績の評定の状況
人材育成と能力の活用により、組織の成果や職務の効率を上げるために、新たな人事評価制度の導入に向け準備を進めている。
■ 職員の福祉及び利益の保護の状況
(1)福利厚生制度に関する状況
区 分
受診者数
総合検診
207 名
生活習慣病
61 名
定期健診
106 名
保育士腰痛検査
20 名
内 容 等
40 歳以上の職員と、30 ~ 39 歳の職員の半数を対象
臨時職員等
一般職員、臨時職員等
保育士
(2)公務災害補償制度
区 分
発生件数
内 容 等
公務災害
3件
公務中の災害について療養補償などを行う
通勤災害
1件
通勤途上の災害について療養補償などを行う
(3)福利厚生会助成
名 称
会員数
枝幸町職員
福利厚生会
337 人
内 容 等
福利厚生会負担金 119 万円
給付事業、保険事業、文化事業、補助事業などを行う
( 会員数は、H 21.4.1 現在 南宗谷消防組合本部、枝幸署、歌登分署職員数を含む )
■ 枝幸町公平委員会の業務状況
(1)勤務条件に関する措置の要求の状況
該当する案件はない。
(2)不利益処分に関する不服申し立ての状況
該当する案件はない。
2010.9 ▶ 8
……………………… ご 案 内 ………………………
国民健康保険被保険者証(保険証)の
更新時期です
現在使用されている保険証は、有効期限が平成22年9月30日までとなっております。
今年度の更新事務を下記日程で行いますので、期間内に手続きされるようお願いします。
更 新 日 程
9月 13 日(月)
歌登地区
本幌別 午前 9時 00 分~午前 10 時 00 分 本幌別コミセン(やねむね)
志美宇丹・上徳志別・豊沃・大奮 午前 11 時 00 分~午後 0時 00 分 農村集落多目的共同利用施設(志林)
毛登別 午後 1時 00 分~午後 2時 00 分
毛登別会館
9月 14 日(火)~9月 17 日(金)
東 町・西 町・南 町・桧垣町・西歌登・東歌登・パンケナイ・辺毛内・中 央
午前 9時 00 分~午後 6時 00 分 歌登総合支所総務住民課住民・福祉グループ
9月 13 日(月)〜9月 15 日(水)
幸 町・新港町・南浜町・梅ヶ枝町・下幌別・宇遠内・本 町・栄 町・北幸町・三笠町
午前 9時 00 分~午後 6時 00 分 枝幸町役場1階町民相談室
9月 16 日(木)
・9月 17 日(金)
新栄町・北栄町・北浜町・岬 町
枝幸地区
午前 9時 00 分~午後 6時 00 分 枝幸町役場1階町民相談室
9月 21 日(火)
目梨泊 午前 9時 30 分~午前 10 時 30 分 目梨泊コミセン
問 牧 午前 11 時 00 分~午後 0時 00 分 問 牧コミセン
岡 島 午後 1時 30 分~午後 2時 30 分 岡 島コミセン
徳志別 午後 3時 00 分~午後 4時 00 分 徳志別コミセン
9月 22 日(水)
山 臼 午前 9時 30 分~午前 10 時 30 分 山 臼コミセン
乙忠部 午前 11 時 00 分~午後 0時 00 分 乙忠部コミセン
音 標・上音標 午後 1時 30 分~午後 3時 00 分 音 標コミセン
風烈布 午後 3時 30 分~午後 4時 30 分 風烈布コミセン
更新手続きに必要なもの
❶現在お持ちの保険証 ❷印鑑 ❸他の市町村に住所を移している学生の方は、
在学証明証又は学生証の写しが必要です。
※上記日程で更新できない方は、9月30日(木)までに、保健福祉課国保医療グループ(☎62 - 1337)、歌登総合
支所総務住民課住民・福祉グループ(☎68 - 2113)にて手続き願います。(土、日、祝日を除く)
9 ▶ 広報えさし
健康のひろば
南宗谷難病医療システムのおしらせ
つ い て 知 識 を 高 め、 予 防 的 な 生
活が送れるよう支援しています。
される方も多くいらっしゃいま
す。 手 指 や 足 な ど の 関 節 が 腫 れ
て 痛 む、 微 熱 が 下 が ら な い な ど
の 症 状 が あ る 方 は、 ご 相 談 く だ
さい。
アンケートにご協力を
行かなくても診療が受けること
医 師 が 連 携 し、 遠 く の 専 門 医 に
井秀紀先生と勤医協中央病院松
医 は、 勤 医 協 小 樽 診 療 所 所 長 中
し て い ま す。 診 療 に あ た る 専 門
マ チ・ 自 己 免 疫 疾 患 外 来 を 開 設
お願いします。
い と 思 い ま す が、 ぜ ひ ご 協 力 を
力 を い た だ く 予 定 で す。 お 忙 し
れていない方は電話などでご協
さ れ て い る 方 は 外 来 で、 受 診 さ
勉強会を行っています。
的 に 受 診 さ れ て い る だ け で な く、
チやシェーグレン症候群などの
の 方 が 受 診 さ れ ま し た。 リ ウ マ
て
このシステムは、「難病があっても安心して暮らせる地域づ
く り を 行 う 」 こ と を 目 的 に 平 成 年 度 に、 南 宗 谷 3 町 及 び 保
健所、難病連南宗谷支部が協力し、立ち上げました。
南宗谷難病医療システム
の3本柱
①特別診療
このシステムが始まって3年
が た ち ま し た。 今 後 も よ り 良 い
シ ス テ ム の 活 用 を 目 指 し、 受 診
リウマチ・自己免疫疾患
外来について
枝 幸 町 国 保 病 院 の「 リ ウ マ チ・
自己免疫疾患」と中頓別国保病院
る こ と と な り ま し た。 定 期 受 診
ができます。
本 巧 先 生 の お 二 人 で す。 平 均 す
された方にアンケートを実施す
の「 神 経 内 科 」の 専 門 医 に よ る 特 枝 幸 町 国 保 病 院 で は、 年 4 回
別 診 療 に よ り、 専 門 医 と 地 元 の ( 6 月、 9 月、 月、 3 月 )リ ウ
②関係者の勉強 会
ると1回の外来受診者は
名程
専 門 医 の 診 療 後 に は、 医 療・
保 健・ 福 祉 関 係 者 の 質 の 向 上 を
③患者会への支 援
そ う い っ た 病 気 で は な い か と、
目 的 と し、 症 例 を 検 討 し た り、 度 で、 こ れ ま で に 延 べ 3 7 0 名
リ ウ マ チ・ 自 己 免 疫 疾 患 外 来
の 翌 日 に は、 専 門 医 に リ ウ マ チ
地元の先生から紹介されて受診
自己免疫疾患の患者さんが定期
患 者 会 に 入 っ て も ら い、 患 者 さ
康相談に
て
児健
▲ 1、 2 歳
健診に
3 歳児
6 カ月 ・
ス
!!
キャッチ
ボールを
指ピー
い3本
かわい
みんなで(むりやり!?)
ハイポーズ
ん
さ
健
っ
ほ
12
ん自身が、自分の病気や治療に
〜リウマチ・自己免疫疾患外来〜
スタッフも勉強しています!
▲1歳
▲歯科健診にて
28
けん
今月の
!!
19
2010.9 ▶ 10
◦ 枝幸町保健福祉センター ☎ 62 − 4652 ◦ 歌登保健センター ☎ 68 − 3136
9月の健康
プラン
妊 娠 期 や 授 乳 期 に 骨 密 度 が 低 下 し ま す。 そ の
わ ら ず、 骨 密 度 を 維 持 し て い く こ と が 大 切 に
この機械は骨密度の低下がないかスクリー
ニ ン グ す る た め の も の で す。 測 定 結 果 に か か
◆結果が出たら
後 の 回 復 が 十 分 で あ れ ば 心 配 あ り ま せ ん が、
な り ま す。 骨 密 度 を 下 げ な い 予 防 策 に つ い て
般 に 骨 密 度 は 歳 前 後 で ピ ー ク に な り、
一
年 齢 と と も に 減 少 し て い き ま す。 特 に 女 性 は
回復が十分でないと骨密度が低下したままに
今 年 の 健 康 ま つ り は 9 月 5 日( 日 ) に 開 催
健 康 相 談 コ ー ナ ー で お 話 し で き ま す の で、 あ
な っ て し ま い ま す。 ま た、 閉 経 を 迎 え る
し ま す。 詳 し い 検 査 を し た う え で、 医 師 と 治
わせてご活用ください。
ま だ、 1 度 も 測 定 し た こ と の な い 方 で、 妊
娠・授乳経験がある方や、閉経前後の方はぜひ、
療が必要かどうかご相談ください。
前 後 か ら 女 性 ホ ル モ ン の 分 泌 が 減 る た め、 急
この機会に測定してみてはいかがでしょう。
速に骨密度が減少していくと言われています。
骨粗しょう症は骨密度が低下し骨がスカス
もろ
カ に 脆 く な っ た 状 態 を い い ま す。 骨 粗 し ょ う
◆簡単に測れます
た、 測 定 結 果 が 低 い 値 だ っ た 方 は、 外 科
ま
か整形外科で精密検査を受けることをお勧め
症 に か か る と 骨 折 し や す く な り ま す。 ま た、
歌登地区
7 火 いきいきクラブ
8 水 児童相談
もろ
14 火 風烈布地区健康相談
骨粗しょう症の危険がないかを確認できます。
脊柱も脆くなっているため体重で押しつぶさ
れ、背中や腰が曲がり痛みも出たりします。
秒
測定にかかる時間は約
ほどですが、準備や結果通知
を作成するのに5分程度かか
名様限定
1歳児・2歳児健康相談
町内健康相談
る予定です。先着
27 月 お達者クラブ(午後)
かかと
24 金 介護者とともに歩む会
で測定します。
9 木 児童相談
※右の踵を骨折したことがあ
29 水 1歳児・2歳児健康相談
す。
性別・年齢が分かれば測定が出来かま
かと
子 に 腰 か け 裸 足 に な り、 右 の 踵 に ゼ リ ー
椅
を塗って超音波をかけます。痛みはありません。
年齢は超音波骨密度測定装置という機械
骨 かかと
で、踵の骨密度がどの程度であるかを測定し、
予定です。 ロジェクトE病院コーナーでは、「骨年齢
プ
測定コーナー」を行います。
歳
20
50
リウマチ患者会
25 土
難病連南宗谷支部医療講演会
検査は裸足で行います。(右足)
痛みはありません。
30 木 1歳6カ月児・3歳児健診
10
27 月 お達者クラブ(午前)
かかと
24 金 リウマチ外来
正常な骨の縦断面
8 水 児童相談
る方や、ケガをしている方は
16 木 ポリオ予防接種
左の踵で測定します。
15 水 ハマナス大学講義(保健師)
・9月5日(日)に「枝幸町
健康まつり&救急の日」を開
催します。
・ 9 月 16 日( 木 )
、10 月
14 日(木)に秋のポリオ予
防接種があります。詳しくは
お知らせ集をご覧ください。
28 火
児童相談
岡島地区健康相談
9 木
11 ▶ 広報えさし
50
健康まつりで
『骨年齢』を測ります!
枝幸地区
2 木 3~4・6~7カ月児健診
5 日 健康まつり・救急の日
7 火 離乳食教室
10 金 歯科健診
13 月 音標地区健康相談
骨粗しょう症になった骨の縦断面
うたのぼりサマーフェスティバル
歌登の夏のイベント「うたのぼりサマーフェスティバル 2010」が8月 15 日、町営歌登サブ球場で盛大に開催
けんぎゅう
されました。会場には町民のほかお盆帰省者などが訪れ、毎年恒例の「牽牛レース」や「丸太切り競争」など多彩
な催しを楽しみました。夕方からは子ども盆踊りと仮装盆踊りが会場を盛り上げ、最後に花火が歌登の夜空を彩り
ました。
2010.9 ▶ 12
商工納涼まつり
枝幸の夏の楽しみの一つ「商工納涼まつり」が、8月 14 日・16 日の日程で開催されました。子ども・大人の仮
装盆踊りや子ども縁日、ビンゴ大会などが行われ、参加した人、訪れた人たちは、短い夏のひとときを楽しみました。
最終日にはフィナーレの花火大会が行われ、光と音の響宴が繰り広げられました。
13 ▶ 広報えさし
おたのしみ木工体験教室
8月6日、旧田中呉服店1階に「しあわせの広場
8月2日、宗谷総合振興局森林室主催の「おたの
ななかまど」がオープンしました。巾着やコースター
などの雑貨や木工作品などのが展示され、オープニ
ングイベントとして、七夕こども縁日や野菜の販売
などが催されました。
しみ木工体験教室」が道の駅マリーンアイランド岡
島で夏休み中の子どもたちを対象に開催されまし
た。地元の間伐材に飾り付けや絵を描き、
コースター
や表札、名札づくりに挑戦しました。
幸(ハッピー)*サマーフェスティバル
枝幸町商工会青年部杯サッカー大会
8月7・8日、枝幸町商工会青年部杯U -12 サッ
カー大会が開催されました。旭川や江別など道内各
地から 10 チームが参加し、優勝を目指して熱戦を
繰り広げました。稚内市の「FC ワンピース」が優
勝し、枝幸 Jr.SC は準優勝でした。
8月8日、枝幸ジュニア・リーダー会主催の「幸
(ハッピー)*サマーフェスティバル」が、中央コ
ミュニティセンターで開催されました。会場では、
型抜き、ヨーヨー釣りなどの縁日コーナーや枝幸
幼稚園のマーチングバンドの演技などが行われ、
子どもたちは楽しいイベントを満喫していました。
2010.9 ▶ 14
smile information
しあわせの広場ななかまどがオープン
消防ふれあい広場 2010
枝幸子ども会七夕まつり
8月7日、毎年恒例の枝幸子ども会七夕まつりが
行われました。枝幸市街地の町内会から参加した子
どもたちは、色とりどりの飾りや提灯が取り付けら
れた山車とともに、市街地を提灯片手に練り歩きま
した。
smile information
ラベンダー無料刈り取り体験
8月7日、消防歌登分署で毎年恒例の消防ふれあ
8月8日、うたのぼり健康回復村内にある「香り
い広場が開催されました。かき氷やポップコーン、
ヨーヨー釣りなどの縁日コーナーや放水、ロープレ
の丘ラベンダー園」でラベンダーの無料刈り取り体
験ができる催しが開かれました。草刈り鎌やハサミ
を手に刈り取り、汗をかきながら楽しみました。
スキュー、消防車の試乗体験など、訪れたこどもた
ちは、笑顔で楽しんでいました。
道の駅で交通・防犯啓発
海難殉職者慰霊祭
8月 11 日、道の駅マリーンアイランド岡島で放
8月 11 日、岬町コミュニティセンターで海難殉
課後子ども教室「遊 YOU 広場」に通う子どもたち
と枝幸警察署が参加し、毛がにのツメを使用した「ス
トラップ」を観光客に配り、交通安全を呼びかけま
した。
職者慰霊祭が、遺族や関係者約 40 名が参列し執り
行われました。参列者全員が祭壇の前に進み出て一
人ひとり焼香し、献花台に白菊をささげ、海難事故
で亡くなった霊よ安らかにと祈りました。
15 ▶ 広報えさし
9月11日は
警察相談の日です
今月の
お知らせ&ガイダンス
警察では、身の回りにお
ご意見・ご要望も受けてお
ける不安な出来事など生
ります。お気軽にご相談く
活の安全に関する幅広い
ださい。
相談を随時お受けしてい
「♯ 9110(警察相談専
ます。例えば、
「ストーカー
用電話)」は短縮ダイヤル
の被害に関すること」
・
「悪
ですので、プッシュ回線、
徳商法に関すること」
・
「男
公衆電話、携帯電話、PHS
建退共制度は、中小企業
価の対象となります。
女(夫婦)間暴力に関する
で利用できます。
退職金共催法に基づき建
●掛金の一部を国が助成
設現場労働者の福祉の増
します。
こと」
・
「金融犯罪に関する
知っていますか?建退共制度
こと」などの相談があると
・北海道警察本部
進と建設業を営む中小企
●掛金は事業主負担とな
きは、
「♯ 9110(警察相
☎ 011-241-9110
業の振興を目的として設
りますが、法人は損金、個
談専用電話)」、または、枝
・旭川方面本部
立された退職金制度です。
人では必要経費として扱
幸警察署にお電話くださ
☎ 0166-34-9110
この制度は、事業主の
われ、税法上全額非課税と
い。
・枝幸警察署
方々が、労働者の働いた日
なります。
また、警察業務に関する
☎ 0163-62-0110
数に応じて掛金となる共
●事業主が変わっても退
済証紙を共済手帳に貼り、
職金は企業間を通算して
その労働者が建設業界で
計算されます。
敬老月間のお知らせ
働くことをやめたときに
建退共から退職金を支払
へのお願い】
9月は敬老月間です。今年は、9月 20 日(月)が敬
うという、いわば業界全体
▶共済証紙は、労働者の就
老の日です。平成 22 年9月 15 日現在の満年齢で 70
での退職金制度です。
労日数に応じて適正に貼
歳以上の方を対象に、枝幸町から記念品が贈呈されます。
平成 22 年度は、枝幸地区 1,453 名・歌登地区 526
名の 1,979 名の方々が対象となっております。
また、記念品とは別に…
〈敬老祝い金〉
平成 22 年9月 15 日現在の満年齢で 75 歳・80 歳・
85 歳・90 歳・95 歳・100 歳(※)で、枝幸町に引
き続き 10 年以上居住し、住所を有する次の方が対
象となり、9月に支給されます。
●贈呈金額 満 75 歳に達した方 〜 15,000 円
満 80 歳並びに 85 歳に達した方
〜 20,000 円
満 90 歳並びに 95 歳に達した方
〜 30,000 円
満 100 歳に達した方(※)
〜 100,000 円
※但し、満年齢が 100 歳に達した時点で、枝幸
町に引き続き 30 年以上居住し、住所を有する方
が対象となり、誕生日に支給します。
【加入できる事業主】
建設業を営む方
【対象となる労働者】
建設業の現場で働く人
【建退共から事業主の皆様
付してください。
▶「建設業退職金共済手
帳」を所持している労働者
が、建設業界を引退すると
【掛金】
日額 310 円
きは、忘れずに退職金を請
【特長】
求するよう指導してくだ
●国の制度なので安全、確
実、申し込み手続は簡単で
さい。
【問い合わせ先】
す。
建退共北海道支部
●経営事項審査で加点評
☎ 011-261-6186
林業退職金共済制度(林退共)
からのお知らせ
林業の仕事をしていた
また、林業事業所で働
ことがありませんか?
いていたが、林退共へ加
林退共では、昭和55年
入していたか分からない
以降林業事業所で働いて
方もお調べいたしますの
いた方で、林退共制度に
で、お問い合わせくださ
加入していたにもかかわ
い。
お問い合わせ
らず退職金をまだ受け取
■問い合わせ先
保健福祉課福祉・介護グループ(☎ 62 - 1337)
っていない方を探してい
林業退職金共催事業他軌道支部
ます。
☎011-251-0683
〈傘寿のお祝い〉
平成 22 年9月 15 日現在の満年齢で 80 歳の方に
枝幸町から敬老傘寿記念品が贈呈されます。
2010.9 ▶ 16
みんなの掲示板
えさし体育の日 会長杯町民ソフトボール大会
参加チーム募集!
枝幸ソフトボール協会では、えさし体育の日事業として会長杯町民
ソフトボール大会を開催します。年齢に関係なくプレーできるよう特
別ルールで運営しますので、ふるってご参加ください。
■開催日 平成 22 年9月 26 日(日)
■会 場 晴天時 町営枝幸サブ球場
雨天時 かもめアリーナ
■問合先 枝幸ソフトボール協会 木村
(☎ 090 - 1521 - 1160)
このコーナーでは、町民の皆さんからいただいた催し案内や会員募集、各種お知らせなどを掲載します。
原稿は掲載希望月の前月 10 日までに、企画課広報協働グループへ直接持参してください。ただし、広く町民が参
加・応募できないものや、政治・宗教活動や営利目的のものなどは掲載いたしません。
詳しくは企画課広報協働グループまでお問い合わせください。☎ 62 - 1235(内線 225)
道立旭川高等技術専門学院
平成 23 年度学生募集
石綿による疾病に
気づいていない方を探しています
▶募集科目(各科定員20名)
▶選考日
石綿を吸い込んだことに
より失っている方もいます。
システム制御技術科・自動
平成22年12月6日
(月)
より発症する中皮腫や肺が
このようなことから、平
車整備科・印刷デザイン科・
▶選考科目
んなどの疾病は、石綿を吸
成 18 年3月 27 日に「石
色彩デザイン科・建築技術
学力試験(国語、数学)・面接
い込んでから発症するまで
綿による健康被害の救済に
科・造形デザイン科
▶必要経費
に非常に長い期間がかかる
関する法律」
(以下「石綿救
▶訓練機関
入学検定料 2,200円
ことから、労働者の方が仕
済法」といいます。)が施行
平成23年4月から2年間
入学料 5,650円
事により石綿を吸い込み病
され、平成 13 年3月 26
▶募集期間
授業料 118,800円
気になっても、病気の原因
日以前に石綿による疾病を
実費経費1年次(教科書、
が仕事にあったことを、医
発症し、死亡した労働者の
〜平成22年11月20日
私物工具など)
師も本人も気づきにくかっ
遺族で、労災保健法の遺族
▶応募資格
90,000〜210,000円
たという状況がありました。
補償給付を受ける権利が時
高校を卒業した方(平成23
▶問い合わせ先
仕事が原因で石綿による
効により消滅した方に対し
年3月卒業見込みを含む)
北海道旭川市高等技術専
疾病にかかり死亡した労働
ては特別遺族給付金が支給
これと、同等以上の学力
門学院
者のご遺族は、労災保健法
されています。
を有すると認められる方
☎0166 - 65 - 6667
に基づく遺族補償給付が支
この特別遺族給付金の請
給されますが、労働者が死
求期限は、平成 24 年3月
亡した日の翌日から5年を
27 日までとなっておりま
経過すると、遺族補償給付
すので、お心当たりのある
は時効により請求すること
方は、早急に北海道労働局
平成22年11月1日
臨時出納窓口開設のお知らせ
9月は道町民税、国民健康保険税の納期月となっています。
臨時出納窓口を次のとおり開設しますので、ご利用ください。
日 時 9月 28 日(火) 10:00 〜 13:00
場 所 目梨泊・乙忠部・音標の各コミュニティセンター
お問い合わせ 税務課納税グループ(☎ 62 - 1236)
17 ▶ 広報えさし
ができなくなります。
(☎ 011-709-2311)又
この結果、労働者の遺族
は稚内労働基準監督署(☎
の方の中には、労災保険給
0162-23-3833)までお
付を請求する権利を時効に
問い合わせください。
子育て支援情報 9月の日程
枝幸地域子育て支援センター
月
火
水
1
ふれあい広場
6
7
ふれあい広場
つくしんぼ広場
(大型絵本)
ふれあい広場
木
2
ふれあい広場
ブックスタート
8
9
金
3
ふれあい広場
10
お出かけつくしんぼ
公園探索2
(乙忠部コミセン) (雨天時は子ども会館) ふれあい広場
ふれあい広場
ふれあい広場
13
14
15
16
17
ふれあい広場
つくしんぼ広場
(体操あそび)
おでかけつくしんぼ
(目梨泊コミセン)
ふれあい広場
ふれあい広場
ふれあい広場
ふれあい広場
20
21
22
23
24
つくしんぼ広場
(お月見製作)
お月見会
(お団子作り)
ふれあい広場
ふれあい広場
28
29
27
ふれあい広場
つくしんぼ広場 おでかけつくしんぼ
(エプロンシアター) (音標コミセン)
ふれあい広場
ふれあい広場
ふれあい広場
■ ブックスタート
対象 6・7カ月児健診対象者 13:00 ~
■ つくしんぼ広場
毎週火曜日 10:00 〜 11:30
■ ふれあい広場
毎週月・木・金曜日 10:00 〜 11:30
13:00 〜 16:00
毎週火・水曜日 13:00 〜 16:00
対象 0歳児から就学前までのお子さん
(一般開放)
■ お出かけつくしんぼ
10:00 〜 11:30
・今月は乙忠部、目梨泊、音標の三カ所です
■ お
月
見
会
10:00 〜 11:30 申し込みが必要です
30
■ 公 園 探 索 2
10:00 〜 11:30
集合場所 北幸公園固定遊具
※雨天時は子ども会館
ふれあい広場
歌登地域子育て支援センター
月
火
水
1
木
2
金
3
ミニ運動会
のびのびルーム (ハイハイ競争・他)
(きらきら)
のびのびルーム
(わくわく)
6
あそびの広場
(手遊び)
のびのびルーム
(わくわく)
13
あそびの広場
(お月見会)
のびのびルーム
(わくわく)
20
7
のびのびルーム
(ぴよぴよ)
8
9
14
15
のびのびルーム
(ぴよぴよ)
のびのびルーム
(きらきら)
21
22
16
あそびの広場
(お誕生会)
のびのびルーム
(わくわく)
28
29
のびのびルーム
(ぴよぴよ)
のびのびルーム
(きらきら)
17
のびのびルーム
(わくわく)
23
のびのびルーム
(きらきら)
27
10
あそびの広場
のびのびルーム (絵本の読み聞かせ) のびのびルーム
(きらきら)
(わくわく)
のびのびルーム
(わくわく)
24
のびのびルーム
(わくわく)
■ のびのびルーム
10:00 〜 15:00 ・ぴよぴよ⇒0歳〜1歳6カ月
・きらきら⇒1歳7カ月〜
・わくわく⇒フリー
■ あそびの広場
10:00 〜 11:00
■ ミ ニ 運 動 会
10:00 〜 11:30 申し込みが必要です
場所 B&G海洋センター
■ お
月
見
会
10:00 〜 11:00 参加は自由です
■ お
誕
生
会
10:00 〜 11:00 申し込みが必要です
7・8・9月生まれのお子さん
30
■■■■■ お 問 い 合 わ せ ■■■■■
枝幸地域子育て支援センター ☎ 62 - 1452 歌登地域子育て支援センター ☎ 68 - 2364
2010.9 ▶ 18
ねんきん
国民年金制度について
information
〜 み ん な で 支 え る 公 的 年 金 〜
◎公的年金制度とは
高齢者になったとき、障害の状態になったとき、一家の担い手が死亡したときなどに所得保障を行い、本人または家族
の生活を支えていくのが公的年金です。
公的年金は、多くの国々で制度が整備されており、日本での基本的な仕組みは次のとおりです。
①国 民 皆 年 金 ⇒ 全ての国民が年金保障の対象となっています。
②社会保険方式 ⇒ 保険料の納付実績に応じて、年金を受ける権利・金額が決まります。
③世 代 間 扶 養 ⇒ 現役世代の納める保険料が、今の高齢世代の生活を支え、現役世代が高齢者になったときには、次の世代
の納める保険料が生活を支える仕組み、すなわち「世代と世代の支え合い」を基本理念としています。
◎公的年金に求められているもの
①生涯にわたり支給される終身年金であること。
②年金水準が、年金受給者の生活の基本的な部分を支えていること。
③長期間にわたって収支が均衡する仕組みとなっていること。
このため、わが国の公的年金は、国民全体で保険料を出し合い、社会全体で支えていく仕組みとなっています。
◎公的年金制度の創設
日本の公的年金制度は、労働者を対象とした労働者年金保険制度(厚生年金保険の前身)が昭和 17 年に実施され、その
後昭和 36 年に自営業者などを対象とした国民年金制度が実施されたことにより「国民皆年金体制」となりました。
詳しくは、日本年金機構稚内年金事務所(☎ 0162-32-1941)までお願いします。
■■■■ 国保病院出張診療(9月)■■■■
枝 幸(☎ 62 - 2111)
診療科目
眼 科
婦人科
整形外科
精神科
脳神経外科
診療日 曜日
時 間
7日
火
要予約 時間は予約時に連絡します。
14 日
火
要予約 時間は予約時に連絡します。
2日
木
受付 午前8時 45 分〜午後3時 30 分
3日
金
受付 午前8時 45 分〜午後2時 00 分
21 日
火
受付 午前8時 45 分〜午後3時 30 分
22 日
水
受付 午前8時 45 分〜午後2時 00 分
1日
水
要予約 時間は予約時に連絡します。
8日
水
要予約 時間は予約時に連絡します。
15 日
水
要予約 時間は予約時に連絡します。
22 日
水
要予約 時間は予約時に連絡します。
29 日
水
要予約 時間は予約時に連絡します。
15 日
水
受付 午前8時 45 分〜午前 11 時 30 分
24 日
金
受付 午前8時 45 分〜午前 11 時 30 分
28 日
火
受付 午前8時 45 分〜午前 11 時 30 分
※3日、22 日の婦人科は午後2時までの受付となります。
※ 15 日、24 日の精神科は午前 11 時 30 分までの受付となります。
※ 28 日の脳神経外科は午前 11 時 30 分までの受付となります。
歌 登(☎ 68 - 2341)
診療科目
整形外科
診療日 曜日
時 間
1日
水
要予約 時間は予約時に連絡します。
15 日
水
要予約 時間は予約時に連絡します。
19 ▶ 広報えさし
■■ 運転免許更新時講習 ■■
9月21日
(火)
中央コミュニティセンター
①優良・一般 午後5時00分
②違 反 午後6時00分
【お問い合わせ】
枝幸地区交通安全協会(枝幸警察署内)
☎62-0110
■■ 年 金 事 務 相 談 所 ■■
9月28日
(火)
中央コミュニティセンター
午前 10 時 00 分〜午後3時 30 分
完全予約制です。
【申し込み・お問い合わせ】
稚内年金事務所
☎0162-74-1000
枝幸町のホームページ http://www.town.esashi.hokkaido.jp/
ウ
枝幸町
チ
検索
の
子
クリック!
元 気!
や ま だ の ん の
山田音乃
ちゃん
(岡 島)
H 19. 9. 22 生
父 克保さん
母 愛さん
のんちゃんスマイルで、みんなに幸せをくれて
ありがとう。
そのスマイルで、かわいい女の子に育ってね。
発行月にお誕生日を迎え3歳になるお子さんの写真を募集しま
す。申し込み期限は毎月15日までです。たくさんの応募があっ
た場合は、先着順になる場合がありますので、ご了承ください。
○応募方法 写真にお子さんの名前(ふりがな)・生年月日・住所・
電話番号・お子さんへのメッセージ・両親の名前を添え、下記のあ
て先まで郵送またはEメールにてご応募ください。お待ちしています。
あて先 〒 098-5892 枝幸町本町 916 番地
企画課広報協働グループ
E メール [email protected]
編 集 後 記
▶ 先 月 は、 珍 し
く猛暑が続いた
■ 住民登録人口 ■
り、 ゲ リ ラ 豪 雨
により歌登地区に避難勧告が出されたりと、
人口
男
前月比
女
前月比
世帯
前月比
9,245
6 4,417
0 4,828
6 4,113
5
理には十分気をつけてください。
枝幸地区 7,218
10 3,474
2 3,744
8 3,118
4
▶お知らせ集にも掲載していましたが、今月
歌登地区 2,027
ここ近年ない天候になっていました。体調管
枝幸町
前月比
7月末現在
△4
943
△ 2 1,084
△2
995
1
の中旬から国勢調査の調査員がみなさんのと
ころを訪問します。最新の人口・世帯の実態
を明らかにする重要な調査で、社会福祉、雇
用対策、生活環境の整備など、私たちの暮ら
しのために役立てられます。調査の回答をよ
ろしくお願いします。 (A・S)
今月の
表紙写真
今月の表紙は、消防歌登分署で開催された消防ふ
れあい広場で、消防服を着た子どもたちが放水して
いるときの写真です。とてもかわいい消防士さんた
ちでした。
広報えさし9月号 【No.54】 発行 枝幸町 編集 企画課広報協働グループ 印刷 株式会社須田製版旭川支社
北海道枝幸郡枝幸町本町916番地
☎ 0163-62-1234(代表) ☎ 0163-62-1235(企画課)
Fly UP