...

Drappier

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Description

Transcript

Drappier
2012 年 4 月号
FranceWine list
テラヴェール株式会社
東京都港区赤坂 4-1-31 アカネビル 7F 〒107-0052
TEL:03-3568-2415 FAX:03-3584-2681
商品情報・画像はHPhttp://www.terravert.co.jp/
飲み頃ワインはテラヴェール・ブログhttp://ameblo.jp/terravert/
『最良の状態でお届けすることが私達の責任です』
フランス国内は勿論、海上輸送、日本国内輸送、“全行程で定温管理輸送”を徹底しています
倉庫は“定温・定湿管理”を徹底、入・出荷時も外気に触れることのないようドッグシェルターを使用
『造り手からのメッセージ、最新の情報をできるだけ早く皆様にお届けしたい』
御希望のレストラン様に新入港の御案内や試飲会の御案内をファックスまたはメールでお届けしております
御希望の方は弊社スタッフまでお声掛け下さい
『テクニカルデータが充実』
各ワインのテクニカルデータや造り手の考え方、畑や醸造設備の画像等を充実させています
御希望の方は弊社スタッフまでお声掛け下さい
嘘のないファインワイン
最高の状態でお届けするためにテラヴェールの約束
『テラヴェールのワインは状態が良い』と言ってくださる方々が沢山いらっしゃることは私達の誇りです。
『务化していない最高の状態のワインを飲んでいただければ、もっともっとワインの素晴らしさが一般のお客様まで伝わるはず』
| 2 テラヴェールでは海上輸送は勿論、フランス、イタリア国内輸送、日本国内輸送も全てリーファー輸送(定温15度)。日本国内の保管倉庫は横
浜帝蚕倉庫とし、定温管理は勿論、湿度も一定に保って保管。入出庫時も搬入口をドッグシェルターで囲み外気との接触を遮断して作業を行
います。また、契約店制度により契約を交わした配送環境の優れた酒販店様のみとのお叐引とし、レストラン・ホテル様まで最高の状態でお届け
できるよう努力いたします。
フランス、イタリア国内全てのワイン輸送に関してリーファートラックを使用して
います。海上の定温輸送は定着しつつありますが現地国内輸送で100%リ
ーファー輸送を行っていることは稀です。テラヴェールではたとえ秋や冬の輸
送であろうと、ボジョレー・ヌーヴォーであろうと、価格競争の激しいボルドーで
あろうとも100%リーファー輸送に拘ります。
日本国内倉庫は横浜帝蚕倉庫。国内最高の保管環境を誇ります。定温保管
は勿論、湿度も一定に管理。ワインにとって最高の状態を約束します。また入庫
時には全てのワインをチェック。異物の混入やボトル丌良などをできる限り排除
いたします。
フランス、イタリアから日本までの海上輸送は2ヶ月以上。その間、ワインは波に
揺られながら赤道を2回通過します。温度変化、振動に弱いワインが影響を发
けないはずはありません。赤道で40度以上にまで温められたワインは大きなダ
メージを发けることになります。テラヴェールは100%リーファーを採用。
出庫時はトラックの搬入口をドッグシェルターで囲み、
外気と遮断。一切外気に触れることなく、リーファートラ
ックに積み込まれます。
『ワインの状態を感じて欲しい』
残念ながら、成熟した日本のワイン市場でも务化したワインは多く存在します。しかし、本当に状態の良いワインを飲んだ時の感動は忘れられま
せん。日本人は元来、旪の味を大切にしてきました。食材が最も美味しくなった状態で、その味を楽しんできたわけです。世界で最も繊細な味覚
を持つと言われる日本人ですからワインの状態も容易に感じることができるはずです。
日本でもっと健全なワインを楽しめる環境が増えれば、ワインを愛する人口はもっともっと増えるのではないでしょうか?ワインの本当の美味しさを、
ワインの本当の楽しさを尐しでも多くの皆様にお届けする為、テラヴェールでは細心の注意をはらい、最高の状態でワインを皆様のセラーまでお
届けします。最高の状態管理で造り手の意思と土壌の個性をお届けします。
Champagne
シャンパーニュ・ドラピエ
P. 4
アンリ・ブルジョワ
P. 6
クロ・アンリ
P. 8
Frederic Magnien
フレデリック・マニャン
P. 9
Jean-Marc Brocard
ジャン・マルク・ブロカール
P.12
Camus Pere & Fils
カミュ
P.14
Philippe Pacalet
フィリップ・パカレ
P.15
Prieure
ドメーヌ・プリューレ
P.16
Chevrot
ドメーヌ・シュヴロ
P.17
Chateau de Beauregard
シャトー・ド・ボールガール
P.18
Marcel Lapierre(Ch.Cambon)
マルセル・ラピエール
P.20
Georges DESCOMBES
ジョルジュ・デコンブ
P.21
Chateau le Puy
シャトー・ル・ピュイ
P.22
Terra Vert Bordeaux Selection
テラヴェール・ボルドーセレクション P.24
Drappier
|3
Loir
Henri Bourgeois
New Zealand
Clos Henri
Bourgogne
Bordeaux
TOP
Champagne
Drappier
|4
Urville, Champagne, France
シャンパーニュ・ドラピエ
有機ピノ・ノワールが主張する独特なアロマ
フランスの自然派と呼ばれる造り手達との食事では必ずシャンパーニ
ュ・ドラピエで始まる。パリで最も人気のワインショップ、カーヴ・オジェの
薦めるシャンパーニュもドラピエ。神に祝福された声を持つと言われ世
界三大テノールの一人ルチアーノ・パヴァロッティは“喉に優しい”とドラ
ピエのシャンパーニュを歌う前に飲んでいたという。無農薬、有機栽培
が産む健全な葡萄を収穫することによって純粋な果実の厚みを。極
限まで減らしたSO2は果実そのものをしっかりと感じさせる芳香をワイン
に不えている。所有する53ha の畑では1989年から一切の農薬を使
用しない有機栽培を実践。合成肥料から堆肥への切り替え、農薬の
丌使用によって病気、害虫被害
が増え30%も収量は落ち込ん
だと言う。ウルヴィルはシャンパ
ーニュの南端に位置し、およそ1
億4千年前のジュラ紀からの石
灰石土壌が広がり、ブルゴーニ
ュから伝来したピノ・ノワールに最
適な土壌。よってスタンダードラ
インから全てのキュヴェでピノ・ノ
ワールが機軸となっている。また、
ドラピエと言えばSO2に対する
姿勢。酸化防止の役割以外に
も安定した発酵を促すなどの効
果も得られるわけだが、『SO2の
多大な摂叐は人体にとって有害
だ。そして、なにより果実本来の
香りを台無しにしてしまう。』との
考え方で、その添加量を通常のシャンパーニュの造り手の1/3程度ま
で減らしている。ドラピエでは数十年かけて使用量を10%ずつ減らし、
試行錯誤の末、通常100mg/㍑程度使われるところ35mg/㍑までに
抑えることに成功した。収穫された葡萄は小分けにし、できる限り短時
間でタンクに運ぶこと。18℃を基本とした完全な温度管理の下、自然
酵母を使ってゆっくりと発酵。酸素を遮断するため圧搾機を発酵層の
真上に設置したグラヴィティシステムの採用といった拘りによってSO2
無しでも果汁はバクテリアに侵されること無くワインへと変化していくこと
Drappier Carte d’Or Brut
となる。2007年にはSO2完全無添加のブリュット・ナチュール・サン・
スフレ・ノン・ドサージュの生産に成功し、大きな話題を呼んだ。SO2の
添加が無くとも、果汁からワインへ変化していく過程である程度の酸素
との触れ合いを良しとしている。ワインとして完成されるまでにゆるやか
に(良い意味で)酸化していくことで抜栓後、時間と共に力強く開いてい
くようになるのだと言う。現在作付面積およそ100ha(相続の過程で現
在法的にドラピエ家所有畑は53ha)。シャルドネが高い酸度とミネラル
に由来する硬質感をワインに不えるのに対して、ウルヴィルのピノ・ノワ
ールは、よりワインに近く、完熟した果実のふくよかさ、骨格、時間経過
と共に増していく深みを不えてくれる。その品質はロバート・パーカーJr.
の「バイヤーズ・ガイド」で★★★★(Excellent)と評され、フランス国内、
特にレストラン関係者からも絶大な人気を誇る。最後にドラピエを語る
上で忘れてはいけないのがドサージュの尐なさ。いわゆる“門出のリキ
ュール”はシャンパーニュの味わいに大きな影響を不える各メゾンが最
も気を使う工程の一つである。ドラピエはどの銘柄においてもドサージュ
の量は非常に尐
ない。たとえばブリ
ュットのでは 15g/
㍑まで許されてい
るがカルト・ドー
ル・ブリュットのド
サージュは10g/
㍑。これは葡萄の
品質に対する絶
対の自信なのだと
言う。しかも使わ
れるのは25年間樽熟成された角が叐れたリキュール(使用は一部キ
ュヴェを除く)。樽熟成することで蔗糖の甘さから全ての要素が馴染ん
だ自然で柔らかな甘味に変化していき、黒葡萄であるピノ・ノワールに
良く馴染むのだという。初代が葡萄栽培を始めてから既に200年以上
の時が経った。今では世界中で大きな市場を持っているシャンパーニ
ュだが、これだけ実直に葡萄本来の旨味を感じさせてくれるメゾンは他
に存在しない。
(カルト・ドール・ブリュット)
≪産地≫主にウルヴィル、モンターニュ・ド・ランス、エペルネ等に位置する12の異なる畑のぶどうにリザーヴワインを30%アッサンブ
ラージュ。ピノ・ノワール 90%、シャルドネ 7%、ピノ・ムニエ 3%
≪醸造・熟成≫水平式プレス機でソフトプレス。ファーストプレスのみを原料とする。圧搾から瓶詰めまでほぼ全ての工程は重力を利
用する。18℃に設定されたタンクにて 14 日間の発酵後、滓引き、マロラクティック発酵と続く。冬の低温(5~8℃)にて清澄、アッサ
ンブラージュ。冷却し、安定後に濾過するが、その間 2~3 年シュール・リー(11℃)にて熟成され、滓抜き後は、最低 4 ヶ月間の瓶熟
成。・総酸度:5g ・アルコール度:12.7% ・残糖分:9g/l
≪テイスティングノート・コメント≫
ぶどう果汁の鮮度を保つことを大切にしている。 その結果「バラ色と黄金に緑のニュアンスが混じった濃い色」のシャンパーニュが完
成する。 圧倒的な果実風味と黒ぶどうらしい高いアロマが特徴的。 高い黒ぶどう比率からたっぷりとして、ふくよかなアタックと余
韻に残る充実感、飲み応えを得ている。 尐し冷やし目で食前に。 温度を上げて白身の肉や煮込み料理まで合わせられる。 まさ
に食事と共にあるシャンパーニュ。 どこまでも優しく、身体に染み込んでいくようなナチュラルでぶどう本来の果実味を感じさせる味
わい。
商品記号
69364
ワイナリー
ワイン
Drappier
Carte Blanche Brut
ドラピエ
カルト・ブランシュ・ブリュット
ヴィンテージ
AOC/DO
色
サイズ
NV
Champagne
白
750ml
参考上代
5,100
在庫
◎
ピノ・ノワール75%、ピノ・ムニエ15%、シャルドネ10%。主にウルヴィル、モンターニュ・ド・ランス、エペルネ等12の異なる畑の葡萄にリザーヴワインを30%アッサンブラージュ。18℃に設定されたタンクにて14
日間の発酵後、滓引き、そしてマロラクティック発酵。冬の低温(5~8℃)にて清澄しアッサンブラージュ。冷却安定後に濾過するが、その間2~3年、シュール・リー(11℃)にて熟成され、滓抜き後は最低4ヶ月間の
熟成。
|5
69366
Drappier
Carte d'Or Brut
ドラピエ
カルト・ドール・ブリュット
69710
Drappier
Carte d'Or Brut ≪化粧箱入≫
ドラピエ
カルト・ドール・ブリュット
69283
Drappier
Carte d'Or Brut ≪375ml≫
ドラピエ
カルト・ドール・ブリュット
NV
Champagne
白
750ml
5,600
◎
NV
Champagne
白
750ml
5,600
○
NV
Champagne
白
375ml
3,400
○
ピノ・ノワール85%、シャルドネ10%、ピノ・ムニエ5%。水平式プレス機でソフトプレス。ファーストプレスのみを原料とする。圧搾から瓶詰めまでほぼ全ての工程は重力を利用する。そのため、ぶどうは余計な酸
素との接触もなくSO2の添加を通常の1/3以下に抑えることが可能となる。18℃に設定されたタンクにて14日間の発酵後、滓引き、マロラクティック発酵と続く。冬の低温(5~8℃)にて清澄、アッサンブラージュ。
冷却し、安定後に濾過するが、その間2~3年シュール・リー(11℃)にて熟成され、滓抜き後は、最低4ヶ月間の瓶熟成。
69360
Drappier
Brut Nature
ドラピエ
ブリュット・ナチュール
69712
Drappier
Brut Nature ≪化粧箱入≫
ドラピエ
ブリュット・ナチュール
69469
Drappier
Brut Nature"Sans Soufre"
ドラピエ
ブリュット・ナチュール・サン・スフレ
NV
Champagne
白
750ml
5,900
○
NV
Champagne
白
750ml
5,900
○
NV
Champagne
白
750ml
6,300
○
本物の純粋さに感動を求める方々のために、ドラピエはピノ・ノワール100%で、第一搾り果汁のみを原料として、更にドザージュを一切行わないシャンパンを用意している。 いわゆる「門出のリキュール
(Liqueur d’Expedition)」の添加を一切行わないので、シャンパンの残糖(ボトル当たり約2グラム)は正に自然の果実に由来するもののみという事。製造工程での亜硫酸塩の使用は品質を保持するために必要
な最小限度に抑えている。新鮮な黒ぶどうのノーズに、柑橘や赤果実の香りが印象的。 洋梨のフレーヴァーや芳香なハーブのブーケが口一杯に豊に広がり、辛口過ぎず、すっきりしたイキイキした仕上がりの。
仄かにスパイシーさが長く持続する余韻。 ドラピエらしい自然な味わいを楽しめる。
69361
Drappier
Rose Brut
ドラピエ
ロゼ・ブリュット
69711
Drappier
Rose Brut ≪化粧箱入≫
ドラピエ
ロゼ・ブリュット
69K41
Drappier
ドラピエ
NV
Champagne
ロゼ
750ml
6,500
○
NV
Champagne
ロゼ
750ml
6,500
○
N.V.
Champagne
ロゼ
750ml
6,900
○
Rose Brut Nature
ロゼ・ブリュット・ナチュール
重力で軽くプレスされた第一果汁のみを使い、ポンプなどは使用しない。ぶどうは余計な酸素との接触もなくSO2の添加を通常の1/3以下に抑えることが可能となる。セニエ法での伝統的醸造法により、強烈な
ブーケ、そして繊細な赤いフルーツのアロマが放たれる。2年以上瓶内熟成。ロゼ・ブリュット・ナチュール+B32「「門出のリキュール(Liqueur d’Expedition)」の添加を一切行わない。
69C99
Drappier
Cuvee Charles de Gaulle
ドラピエ
キュヴェ・シャルル・ド・ゴール
2006
Champagne
白
750ml
7,500
○
1960年代、シャルル・ド・ゴール将軍は、エリゼ宮やその他公務以外の際は、私邸であるコロンベイ・レ・デュ・エグリーズ村のボワセリーに滞在することが多かった。彼は、このボワセリーを囲む丘から産まれる
シャンパーニュをこよなく愛しており、軍営の側近であったボネヴァル大佐がドラピエの愛飲者であったことが゙ドラピエのシャンパーニュとド・ゴール将軍を引き合わせた。1990年6月18日、彼の兵役50周年祝典を
記念して、彼の肖像画をボトルに描きこんだ「コレクション・シャルル・ド・ゴール」がこの歴史的人物に対する尊敬の念を込めて製造販売されたもの。
69309
Drappier
"Cuvee Quattuor" Blanc de Blancs
ドラピエ
キュヴェ・キャトゥール・ブラン・ド・ブラン
NV
Champagne
白
750ml
9,000
○
アルバンヌ 25%, プティ・メリエ 25%、 ブラン・ブレ 25%、 シャルドネ 25%。キュベ・キャトゥール(ラテン語で数字の4を意味)はウルヴィルとその周辺で栽培される今では非常に僅かとなったシャンパーニュの
古代品種4種を均等にアッサンブラージュすることで、それぞれのぶどうのハーモニーを完成させる。フルーティーさ際立たせる為、第一発酵後は樽熟成は行わずに、シュール・リーでの熟成を行う。4つの白品種
から生まれる唯一のシャンパンとなる。
69909
Drappier
Grande Sendree
ドラピエ
グラン・サンドレ
2004
Champagne
白
750ml
14,000
○
「キュヴェ・グラン・サンドレ」の名前は1838年ウルヴィル(Urville)村に大被害を齎した大火で焼灰に覆われた一区画の名前に由来する。その土地の名称が不動産登記簿上の綴りに間違いがあったまま、“S”と
してこのキュヴェに表記されたものである。ウルヴィル村のセラーで発見された13世紀のボトルを使用し、このグラン・サンドレは全ての工程で手造り作業での製造を行った。最良の区画の中でも最も古い樹齢の
ぶどう樹を選び、特別の注意を払いながらぶどうを収穫する。優しい加圧によって、キュヴェの最良の果汁を搾った後で、最小限のポンプ圧を駆使しながら丁寧に醸造工程をすすめ、亜硫酸の使用を最小限にし
て独特のフィネスをもつワインを造り上げる。
69313
Drappier
Tres Vieux Marc de Champagne
ドラピエ
トレ・ヴュー・マール・ド・シャンパーニュ
Marc de Champagne
白
700ml
6,800
○
700ml
3,900
○
ピノ・ノワール100%。アルコール度数 40%。オーク樽で10年熟成。
69D84
Drappier
Ratafia de Champagne
ドラピエ
ラ タフィア・ド・シャン パーニュ
Marc de Champagne
《Carte d'Or Special Bottles》
69C07
Drappier
Carte d'Or Brut Magnum
ドラピエ
カルト・ドール・ブリュット マグナム
69C08
Drappier
Carte d'Or Brut Jeroboam
ドラピエ
カルト・ドール・ブリュット ジェロボアム
69D80
Drappier
Carte d'Or Brut Mathusalem
ドラピエ
カルト・ドール・ブリュット マチュザレム
69D81
Drappier
Carte d'Or Brut Balthazar
ドラピエ
カルト・ドール・ブリュット バルタザール
69B21
Drappier
Carte d'Or Brut
ドラピエ
カルト・ドール・ブリュット
69D82
Drappier
Carte d'Or Brut Salomon
ドラピエ
カルト・ドール・ブリュット サロモン
NV
Champagne
白
1500ml
11,500
△
NV
Champagne
白
3000ml
28,000
△
NV
Champagne
白
6000ml
58,000
×
NV
Champagne
白
12000ml
125,000
×
NV
Champagne
白
15000ml
250,000
△
NV
Champagne
白
18000ml
360,000
△
《Special Goods》
69F93
Drappier
69F94
Drappier
69F95
Drappier
69F96
Drappier
ス トッパー
1
1,400
○
フル ートグ ラ ス
1
1,600
○
クーラ ー(イエ ロー)
1
9,000
○
クーラ ー(メタル )
1
22,000
○
ドラピエ
ドラピエ
ドラピエ
ドラピエ
TOP
Loire
Henri Bourgeois
Sancerre
アンリ・ブルジョワ
|6
サンセール“4 つのテロワール”を熟知した造り手
『サンセールは小さなAOCだが、そのテロワールは非常に複雑だ。』。
AOC サンセールとして認定されている畑は約2350ヘクタール、その
内80パーセントがソーヴィニヨン・ブランから造られる白ワインだ。この小
さなAOCはロワール川の左岸サンセールの町を中心に広がいくつかの
村からなる。車で移動をすれば遠くても20分程で移動出来るエリアだ
が、実は4つの異なるテロワールから構成されている。アンリ・ブルジョワ
が拠点とするのは“クロタン・ド・シャビィニョール”という山羊の乳から造
られるフロマージュで有名なシャビィニョール村。この村の周囲には“マ
ルヌ・キンメリジャ
ン”土壌が広がっ
ている。今から1億
5千5百年前から1
億5千年前のアン
モナイト化石や牡
蠣の貝殻を多く含
む土壌である。 特
に醸造所の正面に
あるモン・ダネと呼
ばれる急斜面の区
画は複雑な熟成香とミネラルに富んだ良質のワインを造りだす。シャヴ
ィニヨール村の東、ロワール河沿いに南北に広がるのは“シレックス(粘
土二酸化ケイ素)”土壌。9千年~8千年前の白亜紀の土壌だ。非常
に砂利が多く、大きなシレックス(火打ち石)のかけらが含まれる。この
石が日中の熱を集め葡萄の成熟を早める。スパイシーで火打ち石を擦
った時に出てくるフュメ香を含んだ非常に複雑な香りを持つ長期熟成タ
イプのワインが生まれる。その他にもメイン・キュヴェのひとつ『サンセー
ル・レ・バロンヌ』が生まれる“テール・ブランシュ(粘土石灰質)“土壌や
フルーティで若い内から楽しめるワインが生まれる”カイヨット(石灰質)
“土壌など大きく分けて4つのテロワールがある。現当主のジャン・マリ
ー・ブルジョワは言う。『私達の一族はこの土地に10世代に渡って生活
しています。この土地の個性と伝統的ワイン造りに敬意を払い尊重する
Marnes Kimmerigiennes
こと。それは伝統を重んじる
ということだけでなく、この土
地の表現の為に最適の判断
をするということなのです。』
父親の代から徹底的に土壌
を調査して、各テロワールに
最適なワイン造りを行ってき
た。アンリ・ブルジョワが造る
ワインは、ほとんどが同じ醸
造方法で造られている。しか
し、そのワインを飲み比べると
それぞれが驚くほど明確な
個性を持っているのだ。195
0年創業当時は2ha の畑か
らスタートし、現在ではサンセ
ールとプイィ・フュメに合計6
5ha の畑を持つブルジョワ一家。しかし創業当時はまだフランス国内で
もサンセールワインの認知度は低く、貧しい生活をおくる生産者が多か
った。ブルジョワは造ったワインを率先してパリへ持って行き、レストラン
を回って売り歩いたと言う。その結果ワインの品質と個性が高い評判を
呼び、パリのソムリエやワイン愛好家が自らこの地域を訪れるようになり、
観光地として村人の生活も次第に豊かになったという。この土地を愛す
る気持ちはワイン造りだけにはとどまらない。醸造過程に出る糖分を含
んだ水(タンクやトラクターの洗浄で出る水など)が河に流れ込むと、そ
れが再発酵する事で河の生命体を殺してしまう事から、息子達と一緒
に独自の浄水システムを考案。シャヴィニヨール村から出る排水は全
てこのシステムで浄水されてから村の外に流されている。『世界中を旅
するのが好きだけれども、自分の村に勝るところは無いね。』村の人々
を愛し、この土地のワインを心より愛するブルジョワ一家。この地のテロワ
ールを熟知しその個性を表現したワインを世界に届けるワインからは、
彼らのこの土地への深い愛情を感じる。
Silex (Argilo-Silicieux)
Caillottes (Calcaire)
Terres Blanche
(Argilo-Calicaire)
■Sancerre “La Bourgeoise” Blanc /サンセール・ラ・ブルジョワーズ・ブラン
≪土壌≫シレックスの混じる粘土石灰質土壌
≪栽培≫この畑特有の火打ち石の混じる土壌の畑で、樹齢50年以上の古木から上質の葡萄が収穫される。リュット・レゾネ。さらに
収量制限を課すことで、葡萄の実は凝縮度の高いものとなり、綺麗な酸味とバランスの叐れた深い果実味を産む。
≪醸造≫除梗は行わず、温度管理されたステンレス、一部(35%)トロンセ産フレンチオークにより、22日間ほぼ自然酵母でアルコ
ール発酵を行う。発酵後11ヶ月の間シュール・リー。熟成は新樽、1年樽、2年樽をそれぞれ1/3づつ使用。
≪テイスティング≫12℃に程度で石灰土壌由来の非常に強いミネラル、グリーンノートやスパイシーさが感じられ、後から豊かな果
|7
実味とソーヴィニヨンの花の香りが出てくるが、火打ち石そのままのミネラリーな香が支配的。香の豊かさだけでなく非常に複雑味があ
り、エスニック料理にも良く合う深みのあるワイン。10~12年の熟成が可能。
■Sancerre Les Baronnes Sauvignon /サンセール゚・レ・バロンヌ・ソーヴィニヨン
≪土壌≫粘土石灰質
≪栽培≫シャヴィニョール村の境界線から広がるこの畑は樹齢20年のものから40年の古木も多く石灰質交じりの粘土層に深く根付
いている。葡萄はミネラル分を豊富に吸収し、華やかな香りを放つ。
≪醸造≫15~18℃に設定されたステンレス・スティール・タンクで18日間、自然酵母にて発酵。熟成はシュール・リーにてタンク熟成
が主体だが約15%が2~3年のオーク樽も用いている。
≪テイスティング≫このワインは南国フルーツのようなエキゾチックで華やかな香りにはじけるようなシトラスのアロマが印象的。飲み口
はとてもエレガントでやさしく、若草の香りが心地良い余韻となりソーヴィニヨンらしさを表現している。野菜、魚介類などを使った料理は
もちろん、フルーツをベースにしたソースを絡めた主菜にも良く合う。また若いクロタン・ド・シャヴィニョールには抜群に合う。
商品記号
69G22
ワイナリー
ワイン
Henri Bourgeois
"Petit Bourgeois" Sauvignon
アンリ・ブルジョワ
プティ・ブルジョワ・ソーヴィニヨン
ヴィンテージ
AOC/DO
色
サイズ
2010
Vin de Pays
白
750ml
参考上代
2,000
在庫
◎
異なる複数の畑で栽培される。平均樹齢10年の若木から40年の古木まで、様々な葡萄がブレンドされる。(2008)…Medaille d’Or / ConcoursNational desVins de Pays 2009。品種個性を的確に表現している。現地
レストランでも最も定番のワイン。
69H96
Henri Bourgeois
"Petit Bourgeois" Cabernet Francs
アン リ・ブ ルジョ ワ
プティ・ブルジョワ・カベルネ・フラン
2010
Vin de Pays
赤
750ml
2,000
◎
サンセールの丘の斜面で栽培される樹齢10年から40年のカベルネ・フラン100%で造られる。100%除梗。14日間ステンレス・スティール・タンクでのアルコール発酵。果実味を最大限に引き出し10ヶ月間フレンチ樽(60%)にて熟成、フレッシュ
でフルーティーなワインに仕上げている。
69L06
Henri Bourgeois
Petit Bourgeois Rose Pinot Noir
アン リ・ブ ルジョ ワ
プティ・ブルジョワ・ロゼ・ピノ・ノワール
2010
Vin de Pays
ロゼ
750ml
2,000
◎
ロワール河に面した丘の斜面で栽培される樹齢10年から40年のピノ・ノワール100%で造られる。3日間のマセラシオンの後に圧搾し、その後16℃~17℃にてアルコール発酵を行う。各種料理と相性が良く、アペ
リティフにも最適な冷涼感のあるロゼ。
69H97
Henri Bourgeois
Sancerre "la Vigne Blanche"
アンリ・ブルジョワ
サンセール・ラ・ヴィーニュ・ブランシュ
2010
Sancerre
白
750ml
3,500
○
土壌:カイヨット中心の白亜質土壌。シャヴィニョールに位置するカイヨットと呼ばれる石灰岩土壌が2/3を占める畑。樹齢は40年を越す。15~18℃に温度管理されたステンレス・スティール・タンクで、18日間、自然酵母でアルコー
ル発酵を行います。(一部培養酵母使用することもある)発酵後6~7月の間、シュール・リーにて熟成され瓶詰め。
69F90
Henri Bourgeois
Sancerre "Les Baronnes Blanc"
アンリ・ブルジョワ
サンセール・レ・バロンヌ・ブラン
2010
Sancerre
白
750ml
3,300
◎
土壌:粘土石灰質。シャヴィニョール村の境界線から広がるこの畑は樹齢20年のものから40年の古木も多く石灰質交じりの粘土層に深く根付いている。葡萄はミネラル分を豊富に吸収し、華やかな香りを放つ。
熟成はシュール・リーにてタンク熟成が主体だが約15%が2~3年のオーク樽も用いている。
69F91
Henri Bourgeois
Sancerre "la Bourgeoise Blanc"
アンリ・ブルジョワ
サンセール・ラ・ブルジョワーズ・ブラン
2008
Sancerre
白
750ml
4,500
○
土壌:シレックスの混じる粘土石灰質土壌。この畑特有の火打ち石の混じる土壌の畑で、樹齢50年以上の古木から上質の葡萄が収穫される。リュット・レゾネ、さらに収量制限を課すことで、葡萄の実は凝縮度の高い
ものとなり、綺麗な酸味とバランスの取れた深い果実味を産む。
69C15
Henri Bourgeois
Sancerre "la Bourgeoise Rouge"
アンリ・ブルジョワ
サンセール・ラ・ブルジョワーズ・ルージュ
2007
Sancerre
赤
750ml
4,500
○
土壌:シレックスの混じる粘土石灰質土壌。南西の粘土石灰質土壌の畑。リュット・レゾネ、さらに収量制限を課すことで、葡萄の実は凝縮度の高いものとなり、綺麗な酸味とバランスの取れた深い果実味を産む。除梗
は行わず、18日間、26~32℃で自然酵母にて発酵を行う。この間、ピジャージュや1日2回のルモンタージュを行い、シュール・リーにて、色素やタンニンを丁寧に抽出。そして10~12カ月の間、トロンセ産樽にて熟成される。
69H98
Henri Bourgeois
Sancerre "le MD"
アンリ・ブルジョワ
サンセール・ル・モンダネ
2010
Sancerre
白
750ml
4,200
○
土壌:キンメリジャン泥灰土。シャヴィニョールの起伏のある丘の斜面のキンメリジャン泥灰土と粘土石灰土壌で栽培される。完熟をゆっくり待ってから収穫され、丁寧に発酵槽へと運ばれる。最良の果汁を取り出す為、ゆっくり
と圧搾し、低温にて滓下げを行い、不純物を沈殿させます。21日間のステンレス・スティール・タンクでのアルコール発酵(15~18℃)。そしてシュール・リーにてゆっくり9ヶ月の間、熟成させる。
69D39
Henri Bourgeois
Sancerre "Jadis"
アン リ・ブ ルジョ ワ
サン セール・ジャディス
2008
Sancerre
白
750ml
6,000
○
土壌:キンメリジャン泥灰土。樹齢30年以上の畑で、リュット・レゾネによる栽培。葡萄の房は小さく、結実も制限される為、葡萄の木の腐敗などを防ぐことが出来る。ソーヴィニヨン・グリが数パーセント栽培されている。ステンレス・
スティール・タンクとフレンチオーク樽(1:1)で11ヶ月間の熟成。満月の後に滓引きが行われる。非常に粗いフィルター。
69D40
Henri Bourgeois
Sancerre "d'Antan"
アンリ・ブルジョワ
サンセール・ダンタン
2008
Sancerre
白
750ml
6,000
○
土壌:シレックスでも特に優れた土壌。火打ち石の混じる石灰質土壌。樹齢40年以上の畑でリュット・レゾネによる栽培。39hl/haという低い収量により、凝縮度の高い、しっかりとした骨格のワインを生み出す。除梗は行
わず23日間自然酵母のみで発酵。フレンチオーク樽(60%)とステンレス・スティール・タンクにて、11ヶ月間熟成を行う。テロワールの個性、収量制限された葡萄の質を最大限に活かす為、無清澄、無濾過で満月後に滓引き。
69666
Henri Bourgeois
Sancerre "le Chene St Etienne"
アンリ・ブルジョワ
サンセール・ル・シェーヌ・エチエンヌ・ブラン
2002
Sancerre
白
750ml
9,500
△
28日間自然酵母のみで発酵後、11ヶ月に渡り樹齢435年のエチエンヌの樹で造った225lバリックと600lの伝統的な樽で熟成させる。(新樽及び古樽)シュール・リーを行うことで、非常に奥深いワインに仕上げてい
ます。最高のワインを造る為にできることは全てやる。
69667
Henri Bourgeois
Sancerre "le Chene St Etienne"
アンリ・ブルジョワ
サンセール・ル・シェーヌ・エチエンヌ・ルージュ
2000
Sancerre
赤
750ml
9,500
△
土壌:石灰岩。除梗を100%行い、自然酵母により、19日間のアルコール発酵後(26~32℃)。12ヶ月に渡り、樹齢435年のエチエンヌの樹で造った225lバリックと600lの伝統的な新樽で熟成させる。最高のワイン
を造る為にできることは全てやる。
69D01
Henri Bourgeois
Pouilly Fume "la DM"
アンリ・ブルジョワ
プイィ・フュメ・ラ・デモワゼル
2009
Pouilly Fume
白
750ml
4,500
土壌:キンメリジャン泥灰土。自然酵母にて、ステンレス・スティール・タンクとフレンチオーク樽にて22日の間、発酵。そしてシュール・リーにてゆっくり9ヶ月の間、熟成させる。夏に入ってから、ようやく瓶詰めされます。最もボトリングが遅
いキュヴェ。
○
TOP
New Zealand
Clos Henri Vinyard
Marlborough
クロ・アンリ・ヴィンヤード
|8
断層をまたぐアンリ・ブルジョワの新天地
アンリ・ブルジョワと言えば
誰もが認めるサンセール
のトップ生産者で 300 年
以上の歴史を誇る老舗ド
メーヌ。 現在も、家族経
営を続けるブルジョワ一
家が新天地を求め、ソー
ヴィニヨン・ブランとピノ・ノ
ワールの新たな可能性を
見出したのがニュージー
ランドの南島北部マールボロである。1989 年から現地の調査をはじめ、
2000 年に 98ha の畑を購入するまでに実に 11 年の歳月を要したとい
う。一口にマールボロと言ってもクラウディ湾に注ぐワイラウ川に沿って
10 キロ以上にも渡る。内陸から湾へと土壌を押し出す様に流れた氷
河からワイラウ川が生まれたが、河口付近とクロ・アンリが位置する内
陸では、萌芽の時期が一週間も異なる程、気候も土壌も異なる。アン
リ・ブルジョワの当主であるジャン・マリー達が選んだのはマールボロでも
最も内陸に位置するワイホパイバレーである。(この辺りはマオリ語の地
名が多く残る。)なぜならマールボロでも最も複雑な土壌を持っている
からである。まずワイラウ川周辺に広がる“グレイワッケ”と呼ばれる玄
武岩が細かく砂状になった堆積土壌が河口よりも豊かである。そしてこ
のワイラウ川に南から合流するワイホ
パイ川が“ウィザー・クレイ”という褐色
の粘土土壌を運んで来ている。更に
ニュージーランドの南島を南北に分
ける断層が敷地の中央を南北に縦
断している。この層が“グレイワッケ”と
“ブロード・ブリッジ”と呼ばれる黒色粘
土土壌をくっきりと分けているのだ。
水はけの良い”グレイワッケ“にはかつ
てはワイラウ川の底にあった 30 セン
チ以上の丸い石がゴロゴロと転がって
おり、ここではソーヴィニヨン・ブランが
栽培される。”ブロード・ブリッジ“”ウィ
商品記号
ワイナリー
69669 Clos Henri
クロ・アンリ
ワイン
Clos Henri Sauvignon
クロ・アンリ・ソーヴィニヨン
ザー・クレイ“では、ピノ・ノワールが栽培されている。またこの地でワイン
造りを始める上でのもうひとつの優れた点は今まで一度も手を加えられ
た事の無い自然のままの土地だったという事である。以前は羊が放牧
されていた広大な牧場は今まで開墾されたり、植物が植えられたこと
の無い無垢の大地だった。「サンセールを含め、フランス国内のブドウ
栽培に適した土地で手付かずの場所を見つける事はほぼ丌可能であ
る。広大な土地と自然を持つニュージーランドだからこそ、これ程に可
能性がある土地が残されていた。」とアンリ・ブルジョワは語る。この土
地を購入した後も自然環境を急激に変える事が無いように、ブドウの植
樹も数ヘクタール毎に
ゆっくりと進めている。ま
た冬場には羊達を放牧
し地面の余分な雑草を
食べさせ、4 年程前から
は化学薬品を使わずに
有機栽培を叐り入れて
いる。有機栽培にしてか
ら畑のコンディションが
更に向上し土中にはみ
みず な ど の生 物が 多く
見られるようになった。2 年前からは灌漑設備はあるものの一度も使用
せずにブドウを栽培出来ている。畑にクローバーを植える事で葡萄樹を
害虫から守るミツバチを増やし畑の生態系を守る事もしている。「我々
は長年にわたるサンセールでの経験を活かしながら、テロワールを繊
細にあらわしたワインを造っている。時にこの地域のスタンダードからは
大きく外れ、地元の栽培家に失笑を買う事もある。でも、全ては工業製
品では無く、このテロワールから生まれるワインを造る為。気にしてはい
ません。」とディレクター兼醸造責任者のダミアンは誇らしげに語る。ク
ロ・アンリでの葡萄樹の蜜植率は1ヘクタール辺り 4400~6000 本収量
45hl/ ha。周囲の畑の密植率は 3000 本以下で更に収量 100hl/ha 以
上と考えると、その違いは明らかである。ワイナリー創設から 10 年を迎
えた今年、ボルドーで行われたソーヴィニヨン・コンクールでクロ・アンリ
2010 が世界最高ソーヴィニヨンに選ばれた。新天地での彼らの努力
は着実に身を結び始めている。
ヴィンテージ
AOC/DO
色
サイズ
2008
Marlborough
白
750ml
参考上代 在庫
3,800
○
4,600
○
ニューワールド特有の青く、野性的なソーヴィニヨン・ブランとは異なり、アロマティックでリッチなワイン。ステンレスタンクでの発酵。熟成ながらほのかに樽香を感じる複雑さがアンリ・ブルジョワらしい。
69F27 Clos Henri
クロ・アンリ
Clos Henri Pinot Noir
クロ・アンリ・ピノ・ノワール
2008
Marlborough
赤
750ml
豊かな日の光を感じるプラムのような熟した果実味はサンセールのものともブルゴーニュのものとも異なる脈同感を想わせる。しかしながらしっかりとフランスワイン的な奥深さがあり、バランスの良さも感じる。
1/3新樽使用
69D68 Clos Henri
クロ・アンリ
Petit Clos Sauvignon
プティ・クロ・ソーヴィニヨン
2009
Marlborough
白
750ml
2,300
◎
2009
Marlborough
赤
750ml
2,300
◎
新しい畑に植えられた若木を主体としたクロ・アンリのセカンドワイン。
69D69 Clos Henri
クロ・アンリ
Petit Clos Pinot Noir
プティ・クロ・ピノ・ノワール
新しい畑に植えられた若木を主体としたクロ・アンリのセカンドワイン。
TOP
Bourgogne
Frederic Magnien
Morey Saint Denis
フレデリック・マニャン
|9
「岩」「粘土」「鉄」テロワールの探究を続けるネゴシアン
「マニャンは変わった!」ここ
数年で彼のワインの評価は驚
くほど高くなっている。確かに
2000年代初めのフレデリック
のワインは樽香が全面に出た
力強いタイプのワインだった。
しかし最近の彼のワインには
テロワールの個性がストレート
に表現されたピュアな果実味
がある。ボーヌの醸造学校を
卒業した後、フランスのみならず世界各国でワイン造りを学び、実家に
戻ったのが1993年。その後1995年には自分の理想のワインを造るた
め、自身の名前を冠したネゴシアンワインの生産を始めた。より高品質
のワインを造る為には、常に探究心を持ち努力し続けなくていけない。
彼のワインのスタイルが変わってきたのも、テロワールを探究しワイン造り
に専心してきた努力の結果であろう。実際に年々彼のワインの評価は
上がり、2012年版のベタンヌ・ドゥソーブ両氏のワインガイドでは、ネゴシ
アンとしては最高評価の BD マーク4つを獲得した。非常に喜ぶべき事
だが、等の本人はいたって冷静で、黙々とワインを造り続けている。
「かつて研修したカレラではピノ・ノワールを造るために粘土石灰質土壌
がある土地を探し回らなければならなかった。しかし私達には探さずとも
それが足元にある」カリフォルニアでブルギニヨンであることを再認識さ
せられたのだという。「でも、ブルゴーニュの特殊性を意識できているブ
ルゴーニュ人が実は非常に尐ないんだよ」テロワールの価値を十分に
理解している生産者の尐なさに危機感を
感じているよう。フレデリックが自分のワイ
ンを、しかもネゴシアンワインを造ろうと決
心した大きな理由は、ブルゴーニュという
特殊な土地において、生産者の趣向や
時々のトレンドを追うものではなく、異なる
テロワールの個性が自然な形で引き出さ
れているワインを造りたかったのだと言う。
それは限られた畑のみを所有するドメーヌ
では限界があった。「ネゴシアンであるが
故に、自分の望むテロワールを表現したワ
インを造る事が出来る。」その為になにより
も大事なのは、畑選びである。「朝日が一
番早く当たる区画(=日照量に恵まれた区画)を厳選する」新しい畑を
探す際はお気に入りの自転車で陽の昇る前から畑に行く。そして朝日
が上り始め、最初に陽が当たる畑を中心に土壌を見極めながら区画を
選ぶ。クリュの境界線は完璧に頭に入っていて、下層の土壌についても
熟知している。テロワールに拘り始めた頃から自然に葡萄畑を立体的に
イメージできるようになったのだという。その中で最重要視するのが樹齢。
40年以上のヴィエーニュ・ヴィーニュを中心に厳選する。「テロワールを
表現するにはやはり樹齢が高く、根のしっかりと張った樹を選ばなけれ
ばならない。仕立てはできる限りコル
ドン・ド・ロワイヤルを選ぶ。」(グイヨ
に比べてコルドンは収量が低く品質
に差が出るからだ。)細かに観察し、
決めた畑は所有者に直接交渉を持
ちかけ、所有者がバルクワインとして
販売した金額を上回る代金を支払
う。こうしてネゴシアンであることのメ
リットを最大限に生かし、ワイン造りを
行っているのだ。今では葡萄耕作会
社を設立し、契約した一部の畑での
葡萄栽培を、自身を含め自前のス
タッフで行うようになっている。つまり
限りなくドメーヌに近いネゴシアンと言えるだろう。フレデリックのテロワー
ルへのこだわりは“クール・ド・ロッシュ(岩盤)”“クール・ダルジル(粘
土)”“クール・ド・フェール(鉄)”という土壌のタイプを表記したキュヴェ
を造っている事からも分かる。「テロワールは AOC 法だけで区別出来る
もので はない。」例 えば彼が本 拠地と する モレ・サ ン・ドニ村で は、
combe(コンブ)と呼ばれる小さな谷があるが、その谷が形成された際の
氷河の動きによる堆積物は場所によって大きく異なる。北側は石灰及
び鉄分が多いが、南側は粘土分が非常に多い。マニャンが手掛る AC
モレ・サン・ドニの区画は、雤の日に歩くと靴の裏にねっとりと張り付く程
に粘土分の多い土壌で、そこからは骨格のしっかりとした男性的なワイ
ンが生まれる。そのテロワールの特徴を楽しんで貰う為に、キュヴェ名
は“モレ・サン・ドニ≪クール・ダルジル≫としているのだ。これらのキュヴ
ェを飲み比べると、土壌がワインにもたらす要素を実感する事ができ非
常に興味深い。ネゴシアンを立ち上げてから既に15年以上経つが、フ
レデリックはまだ40歳を過ぎたばかり、これからのブルゴーニュを担う若
手として、今後も素晴らしい飛躍が期待できる造り手である。
CŒUR DE ROCHE
CŒUR DE FER
クール・ド・ロッシュ(岩盤)
クール・ド・フェール(鉄)
CŒUR D’ARGILES
クール・ド・ダルジール(粘土)
商品記号
ワイナリー
69B27 Frederic Magnien
Cremant de Bourgogne Blanc de Noir
69G19 Frederic Magnien
Bourgogne Chardonnay
69G18 Frederic Magnien
Bourgogne Pinot Noir
69J15 Frederic Magnien
Cote de Nuits Village 《Coeur de Roches》
69J16 Frederic Magnien
Marsannay 《Coeur d'Argiles》
69J17 Frederic Magnien
Fixin Crais de Chene
69J20 Frederic Magnien
Gevrey Chambertin Jeunes-Rois
69J18 Frederic Magnien
Gevrey Chambertin "Vieilles Vignes" Age 55
69G12 Frederic Magnien
Gevrey Chambertin Coeur de Fer
69J21 Frederic Magnien
Gevrey Chambertin 1er cru Lavaux Saint Jacques
69J22 Frederic Magnien
Gevrey Chambertin 1er cru "Les Cazetiers"
69J23 Frederic Magnien
Chambertin Grand Cru Bio Certifie
69J32 Frederic Magnien
Morey Saint Denis Blanc Les Larrets
69J24 Frederic Magnien
Morey Saint Denis 《Coeur d'Argile》
69J25 Frederic Magnien
Morey Saint Denis 1er cru "Les Blanchards"
69J26 Frederic Magnien
Morey Saint Denis 1er cru Clos Sorbe
69J27 Frederic Magnien
Chambolle Musigny "Vieilles Vignes" Age 55
69J28 Frederic Magnien
Bonnes Mares Grand cru
69J29 Frederic Magnien
Vosne Romanee "Vieilles Vignes" Age 55
69J30 Frederic Magnien
Echezeaux Grand cru
69J31 Frederic Magnien
Nuits Saint Georges "Vieilles Vignes "
69J33 Frederic Magnien
Corton Charlemagne Grand cru Bio Certifie
69G21 Frederic Magnien
Meursault 《Coeur de Roches》
69J35 Frederic Magnien
Puligny Montrachet
69J34 Frederic Magnien
Chassagne Montrachet
69K23 Frederic Magnien
Saint Romain Blanc
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
| 10
ワイン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
クレマン・ド・ブルゴーニュ・ブラン・ド・ノワール
ブルゴーニュ・シャルドネ
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール
コート・ド・ニュイ・ヴィラージュ 《クール・ド・ロッシュ》
マルサネ 《クール・ダルジール》
フィサン・クレ・ド・シェーヌ
ジュヴレ・シャンベルタン・ジュンヌ・ロワ
ジュヴレ・シャンベルタン・ヴィエーユ・ヴィーニュ・平均樹齢55
ジュヴレ・シャンベルタン・クール・ド・フェール
ジュヴレ・シャンベルタン・プルミエ・クリュ・ラヴォー・サン・ジャック
ジュヴレ・シャンベルタン・プルミエ・クリュ・レ・カズティエール
シャンベルタン・グラン・クリュ・ビオ・セルティフィエ
モレ・サン・ドニ・ブラン・レ・ラレ
モレ・サン・ドニ 《クール・ダルジール》
モレ・サン・ドニ・プルミエ・クリュ・レ・ブランシャー
モレ・サン・ドニ・プルミエ・クリュ・クロ・ソルベ
シャンボール・ミュジニー・ヴィエーユ・ヴィーニュ・平均樹齢55
ボンヌ・マール・グラン・クリュ
ヴォーヌ・ロマネ・ヴィエーユ・ヴィーニュ・平均樹齢55
エシェゾー・グラン・クリュ
ニュイ・サン・ジョルジュ・ヴィエーニュ・ヴィーニュ
コルトン・シャルルマーニュ・グラン・クリュ・ビオ・セルティフィエ
ムルソー 《クール・ド・ロッシュ》
ピュリニー・モンラッシェ
シャサーヌ・モンラッシェ
サン・ロマン ブラン
ヴィンテージ
AOC
色
サイズ
参考上代 在庫
NV
Crement de Bourgogne
泡
750ml
3,500
◎
2009
AC Bourgogne
白
750ml
2,800
◎
2009
AC Bourgogne
赤
750ml
2,800
◎
2009
Cote de Nuits Village
赤
750ml
3,800
◎
2009
Marsannay
赤
750ml
3,600
○
2009
Fixin
赤
750ml
3,800
○
2009
Gevrey Chambertin
赤
750ml
5,900
◎
2009
Gevrey Chambertin
赤
750ml
5,800
◎
2009
Gevrey Chambertin
赤
750ml
5,700
◎
2009
Gevrey Chambertin
赤
750ml
11,500
○
2009
Gevrey Chambertin
赤
750ml
11,500
○
2009
Charmes Chambertin
赤
750ml
29,000
△
2009
Morey St Denis
白
750ml
4,500
◎
2009
Morey St Denis
赤
750ml
5,200
◎
2009
Morey St Denis
赤
750ml
7,800
○
2009
Morey St Denis 1er cru
赤
750ml
7,900
○
2009
Chambolle Musigny
赤
750ml
6,400
◎
2009
Chambolle Musigny
赤
750ml
26,000
△
2009
Vosne Romanee
赤
750ml
6,200
◎
2009
Echezeaux
赤
750ml
20,000
△
2009
Nuits St Georges
赤
750ml
5,500
◎
2009
Corton Charlemagne
白
750ml
24,000
△
2009
Meursault
白
750ml
5,800
◎
2009
Puligny Montrachet
白
750ml
6,800
◎
2009
Chassagne Montrachet
白
750ml
6,500
◎
2009
Saint Romain
白
750ml
3,900
◎
《厳選蔵出しバックヴィンテージ》
商品記号
ワイナリー
Morey Saint Denis 1er cru "Ruchots"
69A28 Frederic Magnien
Morey Saint Denis 1er cru Clos Sorbe
69A29 Frederic Magnien
Chambolle Musigny 1er cru Les Charmes "V.V." Age 70
69C78 Frederic Magnien
Chambolle Musigny 1er cru Couer de Pierres
フレデリック・マニャン
シャンボール・ミュジニー・プルミエ・クリュ・クール・ド・ピエール
69G10 Frederic Magnien
Meursault 1er cru "Charmes"
フレデリック・マニャン
| 11
ワイン
69G17 Frederic Magnien
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
フレデリック・マニャン
モレ・サン・ドニ・プルミエ・クリュ・ルショ
モレ・サン・ドニ・プルミエ・クリュ・クロ・ソルベ
シャンボール・ミュジニー・プルミエ・クリュ・レ・シャルム・ヴィエーユ・ヴィーニュ・平均樹齢70
ムルソー・プルミエ・クリュ・シャルム
ヴィンテージ
AOC
色
サイズ
参考上代 在庫
2004
Morey St Denis 1er cru
赤
750ml
7,400
○
2007
Morey St Denis 1er cru
赤
750ml
8,000
○
2004
Chambolle Musigny 1er cru
赤
750ml
8,600
○
2005
Chambolle Musigny 1er cru
赤
750ml
9,800
○
2007
Meursault
白
750ml
12,000
○
TOP
Bourgogne
Jean-Marc Brocard
| 12
Chablis
ジャン・マルク・ブロカール
ブルゴーニュ最大のビオディナミ、新しいシャブリの担い手
現在約 5,000 ヘクタールあるシャブリの葡萄畑の多くは、大手の大企
業によって所有されている。その中で 200 ヘクタールという広大な畑を
所有しながらも、家族経営を続けているのがドメーヌ・ジャン・マルク・ブ
ロカールだ。さらに元来気温の低さや湿気の多さからビオ栽培が難しい
とされるシャブリの地において、大きな手間とリスクを抱えながらも信念
を持ってビオディナミに叐り組んでいる。現在約 80h の畑をビオディナミ
で栽培し、一部の畑は既にデメテールの認証済み。その他の畑につい
ても現在申請中である。ビオディナミ畑は今後も拡大予定だが、既に
ひとつのドメーヌのビオディナミ栽培面積としてはブルゴーニュで最大で
ある。ドメーヌの始まりは 1973 年、ジャン・マルク・ブロカールは妻の父
から買い叐ったわずか 0.3 ヘクタールの畑からワイン造りを始め、地道
に畑を拡大してきた。現在は次男のジュリアンが中心となってドメーヌを
運営している。1998 年に畑をビオディ
ナミへと転換したのもジュリアンである。
当初父のジャン・マークは『ビオディナミ
は狂信的宗教集団』だと反対したそう
だが、ビオディナミはテロワールの知識
を深める為に丌可欠であると気づき、
現在はジュリアンと共にビオディナミ農
法を進めている。以前はビオディナミを
行っている事を前面には出していなかったが、近年は消貹者に彼らの
考えやワイン製法について積極的に伝えるようにしている。また彼らは
葡萄を良い状態で仕込む為には、機械収穫が必要だと主張する。『シ
ャブリはシャルドネだけの単一品種なので、殆どの畑が同時に熟す。熟
成のピークを超えてしまうより、機械で理想的な収穫日に収穫する方
が何倍もメリットがある。』ジュリアンは言う。最も早く熟すグラン・クリュと
平均的なシャブリ・ヴィラージュの差はわずか 3,4 日。特にビオを実践
し収穫量が尐ないと熟成が急激にすすむ為、収穫日が来たら人の手
配で収穫時期を适すよりも、機械でも手でも良いので収穫を行うべき
だと考えている。実際に彼らの畑の内、グラン・クリュ、プルミエクリュ、
ビオの畑は手摘みだが、その他の多くは機械摘みである。醸造は原則
として小樽は使用しない。彼らが追求しているワインの『純粋さ・ミネラ
ル・新鮮さ』とバリックは調和しないというのが理由だ。熟成容器はステ
ンレス、大樽の他に『ウッフ(フランス語で卵の意)』と呼ばれるコンクリー
ト製の醸造容器を使
用している。ビオディ
ナミの哲学に沿って
造られコート・ド・ロー
ヌのビオディナミ生
産者シャ プティ エも
使用しているというこ
のコンクリート容器は
700Lから 800、L重
さは約 500kgで、内
側は樹脂加工してい
ない為コンクリートの隙間から、樽香を付けずに外気との交換が可能だ
という。また卵型の形状ゆえにバトナージュをしなくても澱を自然に攪拌
する事が出来る。現在はグラン・クリュ・レ・プリューズに実験的に使用
し、この中で澱と共に 16 ヶ月の熟成を行っている。このドメーヌのライン
ナップは、プティ・シャブリからグラン・クリュまで揃っているが、主力商
品となるのが醸造所の隣にある教会の周囲の畑から造られる“シャブ
リ・サン・クレール”である。『ウイリアム・フェーブルやラロッシュとの大き
な違いは、ブロカールは多くの AOC シャブリを造っている事。シャブリは
手に入れやすいワインで、手の届かない様な超高級品にしてはいけな
いと私たちは考えている。』ジュリアンは語る。シャブリ一帯の土地を形
成するキメリジャン土壌だが、場所により堆積する石灰質の濃度や含
まれる成分に大きな違いがある。醸造所や“サン・クレール”の畑はシ
ャブリの中心を流れるセラン川の左岸南に位置する。この辺りは石灰
質や化石成分の多い典型的なキメリジャンで、ミネラルが豊富な力強
いワインが造られる。父ジャン・マークが“シャブリ・ヴィエイユ・ヴィーニ
ュ“をリリースした直後はパリの人々からは固すぎると人気がなかったが、
この個性を好むイギリスやスカンジナビアの国、特にヨードの香りを理解
する国では非常に高い評価を发けた。このテロワールの個性を生かし
ながら、ドメーヌ・ブロカールはシャブリの本当の価値を求めて真摯にワ
イン造りを続けている。『シャブリ・ヴィラージュは、注意深く造れば、プ
ルミエクリュやグランクリュと同じくらいの潜在性がある。』
ビオディナミ調剤
《ブロカールに拠る検証》
調剤散布前
調剤散布後
商品記号
ワイナリー
69D94 J.M. Brocard
ジャン ・マルク・ブロ カ ール
ワイン
Chablis Saint Claire
シャブリ・サン ト・クレール
ヴィンテージ
AOC/DO
色
サイズ
参考上代
在庫
2009
Chablis
白
750ml
2,400
◎
Chablis
白
750ml
3,200
◎
750ml
3,700
◎
4,400
○
4,400
○
4,400
○
750ml
5,400
○
750ml
5,400
○
750ml
7,500
○
750ml
7,500
○
750ml
10,000
○
このドメーヌのフラッグ・シップとなるACシャブリ。セラン川の左岸南、醸造所の近くに広がる典型的なキンメリジャン層の畑。樹齢は約20年。80ha所有。
69D95 J.M. Brocard
ジャン ・マルク・ブロ カ ール
| 13
Chablis V.V. Saint Claire
2009
シャブリ・ヴィエーユ・ヴィーニュ・サン ト・クレール
シャブリ・サン・クレールと同じ区画。樹齢60年以上の古木が地中深く根を伸ばし地中の要素を吸い上げる事で、凝縮しバランスの良い葡萄が出来る。現在、畑はビオディナミに転換中。
69F05 J.M. Brocard
ジャン ・マルク・ブロ カ ール
Chablis Boissonneuse
2009
シャブリ・ボワッソヌ ーズ
Chablis
白
醸造所のあるプレイ村の斜面に位置するモノポールで11haの畑。非常に質の高いキンメリジャン土壌。ジャン・マルクの息子ジュリアンにより1998年からビオディナミ農法が行われている。
69D96 J.M. Brocard
ジャン ・マルク・ブロ カ ール
Chablis 1er cru Montmains
シャブリ・プルミエ・クリュ・モン マン
2009
Chablis 1er cru
白
750ml
セラン川の左岸、プレイ村よりもやや北に位置するプルミエ・クリュ。谷から来る風と冷涼な環境がこのワインにミネラルと美しい酸を与えている。セラン川左岸のシャブリの特徴がよく現れている。
69F02 J.M. Brocard
ジャン ・マルク・ブロ カ ール
Chablis 1er cru Cote de Lechet
シャブリ・プルミエ・クリュ・コート・ド・ルシェ
2009
Chablis 1er cru
白
750ml
セラン川の左岸、ヴァイヨンの北隣の丘の南向き斜面に位置する畑。若い内はやや固く閉じた印象だが、熟成を重ねる内にテロワールから来る力強いアロマとシャブリらしいミネラルが感じられる。
69F01 J.M. Brocard
ジャン ・マルク・ブロ カ ール
Chablis 1er cru Vau de Vey
シャブリ・プルミエ・クリュ・ヴォ ード・ヴェ イ
2009
Chablis 1er cru
白
750ml
セラン川左岸、モンマンよりも北西に位置する斜度52度の険しい東向きの畑。認知度の低い畑であるが、繊細かつミネラル感豊かな高品質のシャブリが造られる。現在、畑はビオディナミに転換中。
69D97 J.M. Brocard
ジャン ・マルク・ブロ カ ール
Chablis 1er cru Vaulorent
シャブリ・プルミエ・クリュ・ヴォ ロ ラ ン
2009
Chablis 1er cru
白
グラン・クリュと同じ丘に唯一存在するプルミエ・クリュ。グラン・クリュ・レ・プルーズの北に位置する畑。プルミエ・クリュとして品質は非常に高く、エレガントで繊細なワインを生み出す。
69F03 J.M. Brocard
ジャン ・マルク・ブロ カ ール
Chablis 1er cru Butteaux
2009
シャブリ・プルミエ・クリュ・ブトー
Chablis 1er cru
白
繊細さ、エレガントさの奥に秘めた強さを持つ。この土地の全ての要素を併せ持つ、シャブリの真髄とも言うべきワイン。プルミエ・クリュとしての品質は非常に高く、エレガントで繊細なワインを生み出す。
69D98 J.M. Brocard
ジャン ・マルク・ブロ カ ール
Chablis Grand cru Valmur
シャブリ・グラ ン ・クリュ・ヴァ ルミュール
2009
Chablis Grand cru
白
丘の上部に位置する13.2haのグラン・クリュ。畑は北西から南向きまで様々な角度に広がる。バランスの良いミネラル感としっかりとした骨格を持ち、長期熟成可能なワインが造られる。
69F04 J.M. Brocard
ジャン ・マルク・ブロ カ ール
Chablis Grand cru Bougros
シャブリ・グラ ン ・クリュ・ブーグロ
2009
Chablis Grand cru
白
グラン・クリュ・ブーグロは口中に丸く広がり余韻の長いエレガントなワインを生み出す。また密の様にフローラルで豊かな香り。熟成を経る事で、更にその素晴らしさが増していく。
69D99 J.M. Brocard
ジャン ・マルク・ブロ カ ール
Chablis Grand cru Les Preuses
シャブリ・グラ ン ・クリュ・レ・プリューズ
2009
Chablis Grand cru
白
グラン・クリュの中でも特に長熟のポテンシャルがある。またシャブリらしい力強いミネラル感が支配する一方でエレガントさも兼ね備えている。熟成には「ウッフ」と呼ばれる卵型容器が使用されている。現在、ビ
オディナミ農法へと転換中。
《厳選蔵出しバックヴィンテージ》
商品記号
ワイナリー
ワイン
69L25 J.M. Brocard
Chablis Boissonneuse
69L24 J.M. Brocard
Chablis 1er cru Montmains
69L26 J.M. Brocard
Chablis Sainte Claire 【マグナムボトル】
69H13 J.M. Brocard
Chablis V.V. Saint Claire 【マグナムボトル】
69H12 J.M. Brocard
Chablis 1er cru Montmains 【マグナムボトル】
ジャン ・マルク・ブロ カ ール
ジャン ・マルク・ブロ カ ール
ジャン ・マルク・ブロ カ ール
ジャン ・マルク・ブロ カ ール
ジャン ・マルク・ブロ カ ール
シャブリ・ボワッソヌーズ
シャブリ・プルミエ・クリュ・モンマン
シャブリ・サント・クレール
シャブリ・ヴィエーユ・ヴィーニュ・サン ト・クレール
シャブリ・プルミエ・クリュ・モンマン
地中深くまで根が張る
サント・クレール畑の地層
ヴィンテージ
AOC
色
サイズ
参考上代
在庫
2006
Chablis
白
750ml
10,600
△
2002
Chablis
白
750ml
14,400
△
1996
Chablis 1er cru
白
1500ml
25,000
△
2001
Chablis
白
1500ml
9,000
△
1998
Chablis 1er cru
白
1500ml
12,500
△
ビオディナミ調剤の散布
環境に配慮してトラクター燃料には食用油を
使用している
醸造所と隣のサント・クレール教会
その周りに AC シャブリの自家畑が広がる
TOP
Bourgogne
Domaine Camus Pere & Fils
Gevrey Chambertin
ドメーヌ・カミュ・ペール・エ・フィス
| 14
180 年の歴史を持つジュヴレ特級畑最大の所有者
1830 年にジョセフ・カミュによって設立された。現当主ユベールは孫に
当たり、現在所有する 16.8 ヘクタールから成る畑の約 2/3 は特級畑と
なっている。ジュヴレ最大の地主の一人で 1981 年から 2004 の長期間
INAO(Institut National des Appellations d'Origine)の地域代表を
努め、1993 年には BIBV(Bureau Interprofessional de Vins de
Bourgogne)の局長となるなど、
地元民の人望も厚く、責任感の
強い人物。このドメーヌでは生
産量の約 70%をドメーヌ元詰め
し、残りはネゴシャンに販売。現
在は娘のエディーとの二人三
脚でドメーヌを運営している。ユ
ベールのワイン造りは至ってシ
ンプル。発酵時の温度調節機
の導入はなされたが、基本的に
は約 50 年間なにも変わってい
ない。40 年を超える葡萄樹か
ら産まれる健全な葡萄は収穫
後 100%除梗され、1週間から 10 日の1次発酵に入る。ルモンタージ
ュとピジャージュを 1 日1回行い、ユベールお気に入りの 1920 年製の
プレス機でゆっくりプレスされたワインは 15~18 ヶ月、樽熟成。新樽の
比率は平均で 25%(グランクリュに関しては約 50%)。できるかぎりシン
プルに。人為的介入を最小限に抑え、1つ1つの作業を丁寧に行うこと
商品記号
ワイナリー
ワイン
69790 Camus Pere & Fils
Gevrey Chambertin
カミュ・ペール・エ・フィス
ジュヴレ・シャンベルタン
69620 Camus Pere & Fils
Chambertin
69L54 Camus Pere & Fils
Chambertin
69J69 Camus Pere & Fils
Latricieres Chambertin
69L53 Camus Pere & Fils
Latricieres Chambertin
69J70 Camus Pere & Fils
Charmes Chambertin
69J71 Camus Pere & Fils
Charmes Chambertin
69693 Camus Pere & Fils
Charmes Chambertin
69L52 Camus Pere & Fils
Mazoyeres Chambertin
69F86 Camus Pere & Fils
Mazoyeres Chambertin
カミュ・ペール・エ・フィス
カミュ・ペール・エ・フィス
カミュ・ペール・エ・フィス
カミュ・ペール・エ・フィス
カミュ・ペール・エ・フィス
カミュ・ペール・エ・フィス
カミュ・ペール・エ・フィス
カミュ・ペール・エ・フィス
カミュ・ペール・エ・フィス
シャンベルタン
シャンベルタン
ラトリシエール・シャンベルタン
ラトリシエール・シャンベルタン
シャルム・シャンベルタン
シャルム・シャンベルタン
シャルム・シャンベルタン
マゾワイエール・シャンベルタン
マゾワイエール・シャンベルタン
でブルゴーニュの、シ
ャンベルタンの威厳が
生まれると言う。ユベ
ールにとっては何も特
別なことはないが今の
ブルゴーニュにおいて
は非常に稀有な存在
かもしれない。彼らは
自身のワインに対する
評 価を 真摯 に 发け 止
め敬意を表している。数々の賞賛の声があると同時に、『現代風でな
い』彼等のワインに対するマイナスの評価も多々存在する。「私達は年
間数十万本を生産しているわけではありません。ずっと続けているもの
はシャンベルタンという特別な土地の魂をワインに宿すこと。伝統にこ
拘るのもそのためで、それがクラシックな味わいと評価されるのは当た
り前のこと。それでも我々のワインを認めてくれる人たちがいるのはとて
もありがたいし、その人たちのためのワイン造りが今後も続けられれば幸
せです。」控えめな口調ながらカミュ親子のこの一言には彼らの信念が
垣間見えるよう。濃縮感よりエレガントさを感じさせるワイン。力強さより
優しく長い余韻。奥に潜む、味わいの存在感は、ワイン全体にエネルギ
ーを不えているようにも思える。それを発見したとき、このドメーヌの本
当の評価ができるのではないだろうか。
ヴィンテージ
AOC/DO
色
サイズ
参考上代 在庫
2000
Gevrey Chambertin
赤
750ml
6,000
◎
2001
Chambertin
赤
750ml
13,000
△
2003
Chambertin
赤
750ml
18,000
◎
2001
Latricieres Chambertin
赤
750ml
8,900
◎
2004
Latricieres Chambertin
赤
750ml
8,700
◎
2000
Charmes Chambertin
赤
750ml
7,900
◎
2002
Charmes Chambertin
赤
750ml
8,400
◎
2004
Charmes Chambertin
赤
750ml
8,200
◎
2001
Mazoyeres Chambertin
赤
750ml
6,900
◎
2002
Mazoyeres Chambertin
赤
750ml
7,000
◎
TOP
Bourgogne
Philippe Pacalet
Beaune
フィリップ・パカレ
| 15
醸造工程の全ては科学的に証明できる
今やブルゴーニュの生産者として筆頭に 話は実に理論的で分かり易い。自らの畑を持たず全て賃貸契約畑でワ
名前が挙がる生産者となったフィリップ・ インを仕上げるが、畑の台木選びから醸造まで徹底したこだわりを持っ
パカレ。ボジョレー出身で、代々続く栽 ている。土中のミネラル分がテロワールとしてワインに表現されるとして
培・醸造家の家系で育った。自然派ワイ
(パカレ曰くワインは、ミネラル分
ンの父故マルセル・ラピエールを叏父に
を豊富に含んだスポーツ飲料だ
もつ家系であるという事は、あまりにも有
との事)、発酵にはテロワールを
名である。子供の頃からワインの傍らで
表現する為に要となる天然酵
育った彼にとって、「ワインの世界に生き
母を使用する。発酵中は段階
る」という事は当然であったが、今の彼の
毎に異なる種類の天然酵母が
成功には様々な出会いが関係している。
作用する為、丌要な温度管理
ブルゴーニュ・ディジョン大学で、醸造学
は一切行わない。アルコール及
を学んでいた時に叏父ラピエールの紹介 びマロラクティク発酵は木樽にて行い、その後はスーティラージュはせ
で、ボジョレーの醸造家であり高名な醸 ずに澱と触れた"還元的な状態“で熟成をさせる。熟成中には樽を転が
造科学者でもあるジュール・ショヴェと知り合う。化学物質を使わない自 して、澱とワインを攪拌し、醸造中のSO2 の添加は酵母の働きを妨げる
然なワイン造りを行っていたシ
として一切行わず、瓶詰め前に必要最低量のみ加える。また、瓶詰め
ョーヴェ氏のもと大学で「自然
はブルゴーニュ・ルージュからグラン・クリュまで、全て手作業で行って
栽培と酵母」「土壌と酵母」に
いる。
ついての研究を深めていく。大
ワインについて語るパカレは実
学卒業後は、ビオロジック農法
に真剣で、彼の話はまるで学
団体「ナチュール・プログレ」で
校の講義を聞いているかの如
2 年程務めた後に、ドメーヌ・プ
く分かり易い。自身のワイン造
リューレ・ロックの醸造及び販
りの過程の一つ一つに科学的
売責任者となり 2001 年までの
な根拠があるという自信が満
間 10 年に渡って働く。この間にロックのワインの評価は世界的に高まり、ち溢れている。近年のパカレ
それと共にパカレの名声も上がっていった。その後は自身でワイン造りを のワインが安定しているのは、
始め、2001 年が初ヴィンテージである。いわゆる“自然派”ワインの造り 科学者としてワインに向き合う確かな姿勢の現れかも知れない
手として、時には難しい造り手と思われがちだが、彼から聞くワイン造りの
商品記号
ワイナリー
ワイン
69L08 Philippe Pacalet
Chablis 1er cru Beauroy
69G87 Philippe Pacalet
Gevrey Chambertin 1er cru Bel Air
69G76 Philippe Pacalet
Nuit Saint Georges Blanc
69L18 Philippe Pacalet
Nuit Saint Georges Blanc
69G81 Philippe Pacalet
Beaune 1er cru Les Perrieres
69G82 Philippe Pacalet
Pommard
69G83 Philippe Pacalet
Pommard 1er cru
69G66 Philippe Pacalet
Monthelie 1er cru Clos Gauthey
69L07 Philippe Pacalet
Monthelie1er cru Clos Gauthey
69L10 Philippe Pacalet
Meursault
69L13 Philippe Pacalet
Chassagne Montrachet
69L16 Philippe Pacalet
Saint Aubin 1er cru Murgers des Dents de Chien
69L17 Philippe Pacalet
Saint Aubin 1er cru En Remilly
フィリップ・パカレ
フィリップ・パカレ
フィリップ・パカレ
フィリップ・パカレ
フィリップ・パカレ
フィリップ・パカレ
フィリップ・パカレ
フィリップ・パカレ
フィリップ・パカレ
フィリップ・パカレ
フィリップ・パカレ
フィリップ・パカレ
フィリップ・パカレ
シャブリ・プルミエクリュ・ボーロワ
ジュヴレ・シャンベルタン・プルミエ・クリュ・ベル・エール
ニュイ・サン・ジョルジュ・ブラン
ニュイ・サン・ジョルジュ・ブラン
ボーヌ・プルミエ・クリュ・レ・ペリエール
ポマール
ポマール・プルミエクリュ
モンテリー・プルミエクリュ・クロ・ゴティ
モンテリー・プルミエ・クリュ・クロ・ゴティ
ムルソー
シャサーニュ・モンラッシェ
サン・トーバン・プルミエ・クリュ・ミュルジェ・デ・ダン・ド・シャン
サン・トーバン・プルミエ・クリュ・アン・レミリィ
ヴィンテージ
2010
2009
2009
2010
2009
2009
2009
2009
2010
2010
2010
2010
2010
AOC/DO
Chablis 1er
cru
Gevrey
Chambertin
Nuit Saint
Georges
Nuits St
Georges
Beaune 1er
cru Les
Pommard
Pommard
1er cru
Monthelie
1er cru
Monthelie
1er cru
Meursault
Chassagne
Montrachet
Saint Aubin
1er cru
Saint Aubin
1er cru
色
サイズ
白
750ml
参考上代
9,000
在庫
△
赤
750ml
14,000
△
白
750ml
12,500
△
白
750ml
12,500
△
赤
750ml
11,500
△
赤
750ml
9,000
△
赤
750ml
12,500
△
白
750ml
8,500
△
白
750ml
8,500
△
白
750ml
10,500
△
白
750ml
11,000
△
白
750ml
9,000
△
白
750ml
9,000
△
TOP
Bourgogne
Domaine Prieure
| 16
Savigny Les Beaune
ドメーヌ・プリューレ
土が香る素朴で滋味深い味わい
今でこそ尐なくなったが、やたら
と肉厚の果実味だったり、焦がし
た樽香が充満したワインがもて
はやされた時代にもこの生産者
は今と変わらぬ味わいを保ち続
けた。ドメーヌ・プリューレのワイン
は昔も今も柔らかく、適度な果
実味を持ち、ほのかに土の香り
のする素朴な味わい。サヴィニ
ー・レボーヌの特徴の一つでもあ
るが、プリューレのワインには自
然な果実味が懐かしくも感じる。
その味わいを作り出しているの
は、父から子へ、そして孫に发け
継がれたワイン造りの信念。ドメ
ーヌ・プリューレは現在のエノロ
ーグ、ステフェン・モーリスの祖父、アンリ・モーリスが1960年にプリュ
ーレ(旧小修道院)を購入し誕生。当初は4ha の畑で最初から元詰め
ワインを生産した。1970年頃からステフェンの父、ジャン・ミッシェルが
加わり畑も尐しずつ拡大してゆく。1980年にはジャン・ミシェルに引き
継がれその20年後に息子ステフェンが加わり、畑も約13ha まで広が
った。それぞれ父に付き、長い修行の間に自然とワイン造りのノウハウ
が家族の絆によって发け継がれたことで古来の手法を継承してきたの
だろう。当初からずっと使われてきたセメントタンクも、野生酵母だけに
よる発酵も、先代を敬いその良さを十分に理解しているからこそ发け継
がれるのだ。収量制限や低温マセライオンなど、改良された点もあるが、
伝統手法はジャン・ミッシェルから若いステフェンにもしっかり浸透して
いる。畑仕事も収穫期を除き、殆どの区画は家族と自社スタッフだけ
でこなす。収量はめったに40hl/ha を超えることはなく、赤葡萄は畑で
選果するなど、今では決して珍しいことではないが、「やるべきことを確
実に一つ一つ積み重ねることが、祖父の代からずっと続けられているプ
商品記号
ワイナリー
リューレのワイン
造り」。ステフェ
ンは さ らに、「う
ちのワインの良
さは自然な味わ
い」と言い、当た
り前の事を確実
にこなすことで、
自然で素朴な
味わいのワイン
が産まれるのだ
と言う。健全な
葡萄を育てることが出来れば人間は余計な仕事をする必要はない。そ
のためにも葡萄の健康を見守ってやることが自分たちの最大の仕事で
あり、ドメーヌ・プリューレの伝統であると語る。確かにプリューレのワイン
にはジュヴレ・シャンベルタンのように狡猾な力強さもなければ、シャン
ボール・ミュジニーのようなシルクのようなエレガントさが特徴ではない
が、どこか安心
できる土の香り
と果物の甘さ、
酸味が心地よく
染み渡るワイン
なのだ。決して
特別なことは必
要ない。当たり
前の作業を確
実 に という 。 肩
肘張らない自
然なワイン造り
が結果として飲む人に安心感や懐かしさを不えるようなワインを産み出
す。
ワイン
69A93 Dom Prieure
Bourgogne Pinot Noir
69A94 Dom Prieure
Bourgogne Hautes Cotes de Beaunes Rouge
69A92 Dom Prieure
Savigny Les Beaune Blanc
69A98 Dom Prieure
Savigny Les Beaune 1er cru Les Lavieres
69A99 Dom Prieure
Volnay
ドメーヌ・プリューレ
ドメーヌ・プリューレ
ドメーヌ・プリューレ
ドメーヌ・プリューレ
ドメーヌ・プリューレ
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール
ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ボーヌ・ルージュ
サヴィニー・レ・ボーヌ・ブラン
サヴィニー・レ・ボーヌ・プルミエ・クリュ・レ・ラヴィエール
ヴォルネイ
ヴィンテージ
AOC/DO
色
サイズ
参考上代 在庫
2008
AC Bourgogne
赤
750ml
2,400
○
2008
Village
赤
750ml
2,600
○
2007
Village
白
750ml
3,300
○
2007
1er cru
赤
750ml
4,500
○
2008
Village
赤
750ml
4,600
○
TOP
Bourgogne
Domaine Chevrot
Marange
| 17
ドメーヌ・シュヴロ
マランジュらしさを追求しマランジュの常識を覆す
コート・ド・ボーヌ最南端の
AOCマランジュ。数多く
あるブルゴーニュのアペ
ラシオンの中でも指折りの
マイナー産地。しかし、A
OCに認定されてからの2
0年間マランジュはかつ
てない程のスピードで進
化を遂げている。(かつて
マランジュはコート・ド・ドー
ルの隣のソーヌ・エ・ロワ
ール県に位置し、コート・
ド・ボーヌの地図では隣村
のサントネイまでしか載っ
ていなかった)3つの村の
統合により1989年、コー
ト・ド・ボーヌ最南端のAO
Cとしてマランジュが誕生
した。1997年、サン・ヴ
ァンサンの祭りがマランジ
ュで開催されたのをきっ
かけに社会的にも認知されるようになった。ドメーヌ・シュヴロは日本人
のかおり・シュヴロさんが当主の奥様であることで日本ではお馴染みだ
が、もともと地場に密着し、堅実にワインを造り続けた実力派ドメーヌ。
近年では全面ビオディナミの採用に切り替えたマランジュを表舞台に
押し上げた功労者の1人。コート・ドールの南の玄関口であるマランジュ
商品記号
ワイナリー
村は2億年以上前のジュラ紀の土壌から成っており、シュヴロの所有す
る8ha の畑もその時代の石灰土、粘土と白亜の混合土が表土を形成
し、葡萄栽培には恵まれた環境にある。現在最も古いもので80年、平
均で35年の畑では3代に渡って自然環境に敬意を払い、土に息吹を
吹き込むように丁寧に耕作を行ってきた。(現在では完全有機栽培へ
の移行も完了)科学的肥料の丌使用。トラクターを使用せず、馬による
耕作によって土を固め
ないよう配慮。現在ドメ
ーヌは3代目の兄パヴ
ロと弟のヴァンサン、そ
してパヴロの妻かおりさ
んによって運営される。
家族経営ドメーヌ。ワイ
ンは硬く、ファーストノ
ーズからミネラルを感
じさせる引き締まった
味わいでバランスの良
さと伸びのあるフィニッシュが印象的。マランジュ村のワインは圧倒的に
赤が多く、粘土成分の多い土壌も黒葡萄に向いている。しかし、シュヴ
ロは白ワインでも注目を集めている。現当主パヴロの父が自分の畑に
植わる樹齢の高いアリゴテに熟成の可能性を感じ、酸を基調に伸びの
ある余韻を持つワインに仕上げている。特に樹齢45年を超えるティユ
ルは10年以上の熟成も可能。また、マランジュ・ブランの畑はクロ・ド・
タールが所有していた優良畑。こちらも高い樹齢で長く有機栽培が実
践された最高の環境となっている。
ワイン
69J85 Dom Chevrot
Bourgogne Aligote
69A85 Dom Chevrot
Bourgogne Aligote "Tilleul"
69L36 Dom Chevrot
Bourgogne Pinot Noir
69H92 Dom Chevrot
Bourgogne Hautes Cotes de Beaunes Blanc
69H95 Dom Chevrot
Bourgogne Hautes Cotes de Beaunes Rouge
69L35 Dom Chevrot
Marange Blanc
69K94 Dom Chevrot
Marange Rouge "Sur le Chene"
69A91 Dom Chevrot
Maranges 1er cru "Les Clos Roussots"
69L37 Dom Chevrot
Maranges1er cru Fussiere
ドメーヌ・シュヴロ
ドメーヌ・シュヴロ
ドメーヌ・シュヴロ
ドメーヌ・シュヴロ
ドメーヌ・シュヴロ
ドメーヌ・シュヴロ
ドメーヌ・シュヴロ
ドメーヌ・シュヴロ
ドメーヌ・シュヴロ
ブルゴーニュ・アリゴテ
ブルゴーニュ・アリゴテ・ティユル
ブルゴーニュ・ピノ・ノワール
ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ボーヌ・ブラン
ブルゴーニュ・オート・コート・ド・ボーヌ・ルージュ
マランジュ・ブラン
マランジュ・ルージュ・シュール・ル・シェーヌ
マランジュ・プルミエ・クリュ・レ・クロ・ルソ
マランジュ・プルミエ・クリュ・フュシエール
ヴィンテージ
2009
2008
2010
2009
2009
AOC/DO
Bourgogne
Aligote
Bourgogne
Aligote
ACBourgogne
Haut Cote
de Baune
Haut Cote
de Baune
色
サイズ
参考上代 在庫
白
750ml
2,500
◎
白
750ml
4,000
◎
赤
750ml
2,900
◎
白
750ml
3,200
○
赤
750ml
3,000
○
2010
Marange
白
750ml
4,200
◎
2008
Marange
赤
750ml
3,500
○
赤
750ml
4,500
○
赤
750ml
4,500
○
2008
2009
Marange
1er
Marange
1er
TOP
Bourgogne
Joseph Burrier
Chateau de Beauregard
Fuisse
| 18
ジョセフ・ブーリエ/シャトー・ド・ボールガール
昔ながらの伝統的プイィ・フュイッセの継承者
マコネのワインはシンプルで退屈
なワインだと言う人がいる。確か
に平坦で焦点の定まらないワイン
に出会うことも多い。しかし一度
プイィ・フュイッセの畑を見れば、
この土地の可能性にすぐ気が付
くはずだ。丌規則に入り組んで小さな丘状になった畑が連なり、土壌は
アルカリ性が強く粘土の下には石灰岩が豊富に含まれている。この変
化に富んだテロワールを誠実に表現しようとした時、マコン・ヴィラージ
ュとは違う世界が広がる。ブーリエ家は 5 世代に渡りブルゴーニュ南部
(マコネ・ボジョレ地区)において、ぶどう畑を所有し、ワイン造りを営んで
き た 歴 史 あ る 家 系 。 15 世 紀 よ り こ の 地 方 に そ の 名 を 残 し “ Les
Burriers”(レ・ブーリエ)と呼ばれるフュイッセ村から 7km の村に位置
する。マコネ・
ボジョレ地区
において広
大かつ良質
の畑を所有
することで知
られ、その中
にはマコネ地
区最高峰の
ひとつと名高
いプイィ・フュイッセ・レ・メネトリエールやラ・マレショード、ボジョレ地区の
グラン・クリュとも言える丘の斜面に位置する樹齢 80 年以上のムーラ
ン・ナヴァン・ラ・サロミンなどの畑も所有する。常にマコネ・ボジョレ地区
のリーダー的存在として、そこに生きる「テロワールの個性」を引き出す
ことを目指し、妥協のないぶどう栽培を徹底してきた。その姿勢は現当
主フレデリック・マーク・ブーリエにより更に強固なものとなり今のブーリエ
家を支えている。リュット・レゾネを基本とし、農薬の使用を最小限にと
どめ、土への風通しと水はけを考えた耕作と、樹が健康に深く、強い根
を張るように一年の多くの時間を畑仕事のために貹やす。現当主フレ
デリック・マーク・ブーリエは若くか
ら家業であるワイン造りの道を志
し、ディジョン大学醸造学科を卒
業、農業技士免許を叐得。その
翌年にはリヨンの高等商業学校
においてマネジメントを学び、19
88年ルイ・ジャドに入社。のちに
輸出部長として、またワイン造りに
も参加しながらメゾンの中心的存
在として活躍。その後1999年、
父ジャック・ブーリエより家業を发
け継ぎ、現在当主として、また
AOC プイィ・フュイッセの代表を
務めるなど、地元生産者からも
厚い信頼を得てる。彼の造るワイ
ンは、ジョルジュ・ブラン、ピエール・ガニエールをはじめとする多くのトッ
プレストランにオンリストされるなど、極めて高い評価を得るに至ってい
る。最後にジョセフ・ブーリエを理解する上で最も大切なワインであろう
プイィ・フュイッセ・クラシックについて。このベースとなるクラスでさえ平
均樹齢は30年を越す。畑は有機肥料のみで健全に保たれ、微生物
のバランスがとても良い状態だと言う。葡萄樹は地中深くまで根を張り
巡らせワインにミネラルと骨格を不える。収穫は勿論、全て手作業。特
筆すべきは圧搾。昔ながらの直接的プレス機を使い果汁のみならず、
果皮のエキスを多尐ワインに叐り込んでいる。今では空気圧を使って
果皮や種子の影響を極力排した果汁が好まれる傾向だが、ボールガ
ールでは果皮由来の苦味、塩味、厚みを大切にしている。ブルゴーニ
ュの伝統に則りバリックで発酵を開始。果皮成分(特にタンニン)を叐り
込み、通常のプイィ・フュイッセよりも熟成に耐えうる酒質になっていな
がら、若いうちでも、その果実感を隠すことはない。3~5年程度の熟
成期間を経ると、樹齢30年樹のパワフルながら老練な洗練されたブ
ルゴーニュ・ワインへと変化を遂げる。
≪プイィ・フュイッセ各キュヴェ≫
■Pouilly Fuisse “La Marechaude” ラ・マレショード
《ヴェルジッソン村》
最も北に位置するヴェルジッソン岩山の南/南東向斜面の畑。土壌はジュラ紀の石灰質で小石を多く含むことから、水はけがよく、日中の熱
もしっかり保つ為に葡萄は理想的な熟度を誇る。昼夜の温度差が大きくワインは引き締まった味わいに。
■Pouilly Fuisse “Vers Pouilly” ヴェール・プイィ
《フュイッセ村》
粘土質土壌に石灰が混ざる土壌。プイィ山の東向きの東斜面に位置することから高い熟度、糖度、酸味のバランスを得る。厚みのある果
実感が特徴的だが口中では十分なミネラルを感じさせる。最も力強く完熟した葡萄を感じさせるワイン。小樽発酵・熟成。新樽と数年使用
樽を半分づつ使用。
■Pouilly Fuisse “Les Insarts” レ・ザンサール※メネトリエールから変更 《フュイッセ村》
近年までメネトリエールと思われていたが実はレ・ザンサールだった事が明らかと成った。古くからのファンが非常に多い優良畑。小高い丘の
南/南東向き斜面の中腹に位置する。日中の熱を保持する中程度の白い石が豊富な石灰質土壌だが尐し掘れば重い粘土質。香にミネラ
ルを含む華やかさを感じさせる。クラシックで完熟度が高く力強いタイプ。新樽1/3使用。
■Pouilly Fuisse “Vers Cras” ヴェール・クラ
《ソルトレ・プイィ村》
醸造所の正面に位置する完全ビオディナミの畑。その名の通りクラ=白亜・石灰土壌の強く出た特異な畑。若干固めな印象ながらミネラリ
ーで硬質。果実のボリューム感というより、シャープな酸は高品質で伸びのある余韻になっている。
商品記号
69760
ワイナリー
ワイン
Georges Burrier
Bourgogne Rouge Chevalier Frederic
ジョルジュ・ブリエ
ブルゴーニュ・ルージュ・シュヴァリエ・フレデリック
ヴィンテージ
AOC/DO
色
サイズ
2007
AC Bourgogne
赤
750ml
参考上代
2,500
在庫
◎
プイィ・フュイッセ村周辺の6つの村にある計5haの畑。シャルドネが石灰質の多い畑である一方でこちらは粘土がちの粘土石灰質。特にガメイは石灰岩質を含む粘土主体の土壌でそのポテンシャルを発揮す
る。100%除梗し、約8日間のマセラシオンはやはりセメントタンクで行う。発酵後、そのままセメントタンクで約4ヶ月熟成し、極薄いフィルターをかけてボトリング。
| 19
69299
Georges Burrier
Bourgogne Blanc Chevalier Frederic
ジョルジュ・ブリエ
ブルゴーニュ・ブラン・シュヴァリエ・フレデリック
69A38
Georges Burrier
Bourgogne Blanc Chevalier Frederic
ジョルジュ・ブリエ
ブルゴーニュ・ブラン・シュヴァリエ・フレデリック
2007
AC Bourgogne
白
750ml
2,400
◎
2008
AC Bourgogne
白
750ml
2,500
◎
プイィ・フュイッセ村周辺の6つの村にある計5haの畑。特に石灰質の多い畑にこだわっている。買い葡萄ながら先代からの付き合いで木の仕立てから剪定、収穫に至るまで細かな連携によって上質の葡萄を得
る。平均樹齢35年。除梗はせず、昔ながらのセメントタンクにて3週間、ゆっくりと時間をかけてマセラシオン、発酵。
69B30 Ch de Beauregard
Saint Veran Classic
69B31 Ch de Beauregard
Saint Veran Classic ≪375ml≫
シャトード・ボールガール
シャトード・ボールガール
サン・ヴェラン・クラシック
サン・ヴェラン・クラシック
2008
Saint Veran
白
750ml
2,700
◎
2008
Saint Veran
白
375ml
1,700
◎
サン・ヴェランはプイィ・フュイッセの北と南に広がるアペラシオンで北と南で個性が異なる。このサン・ヴェランは南側境界線のシャスラ村の異なる複数の区画で計7.2ha。プイィ・フュイッセのアペラシオンの影響
が強い区画となるがボジョレーにも近く豊かな粘土質が熟度の高い葡萄を生む。
69D71 Ch de Beauregard
Pouilly Fuisse "Classic"
69D70 Ch de Beauregard
Pouilly Fuisse ≪375ml≫
シャトード・ボールガール
シャトード・ボールガール
プイィ・フュイッセ・クラシック
プイィ・フュイッセ
2009
Pouilly Fuisse
白
750ml
3,900
○
2009
Pouilly Fuisse
白
375ml
2,200
△
ヴェルジッソン、ソリュトレ・フイィの葡萄を中心にその他フイッセ村の30区画からの計7.2haの畑。石灰岩がちの粘土石灰質の沖積層(主体) 東、南東向き(標高250-300m)。多くの区画の葡萄を合わせること
で安定した品質の昔ながらのプイィ・フュイッセを目指す。
69876
Ch de Beauregard
Pouilly Fuisse "la Marechaude"
シャトード・ボールガール
プ イ ィ・フュイ ッセ・ラ ・マレショ ード
2007
Pouilly Fuisse
白
750ml
5,100
○
最も北に位置するヴェルジッソン岩山の南/南東向斜面の畑。土壌はジュラ紀の石灰質で小石を多く含むことから、水はけがよく、日中の熱もしっかり保つ為に葡萄は理想的な熟度を誇る。昼夜の温度差が大きく
ワインは引き締まった味わいに。
69K14 Ch de Beauregard
シャトード・ボールガール
Pouilly Fuisse "Les Insarts"
プイィ・フュイッセ・レ・ザンサール
2009
Pouilly Fuisse
白
750ml
5,300
○
近年までメネトリエールと思われていたが実はレ・ザンサールだった事が明らかと成った。古くからのファンが非常に多い優良畑。小高い丘の南/南東向き斜面の中腹に位置する。日中の熱を保持する中程度の
白い石が豊富な石灰質土壌だが少し掘れば重い粘土質。香にミネラルを含む華やかさを感じさせる。クラシックで完熟度が高く力強いタイプ。
69294
Ch de Beauregard
Pouilly Fuisse "Vers Pouilly"
シャトード・ボールガール
プイィ・フュイッセ・ヴェール・プイィ
2006
Pouilly Fuisse
白
750ml
4,700
○
粘土質土壌に石灰が混ざる土壌。プイィ山の東向きの東斜面に位置することから高い熟度、糖度、酸味のバランスを得る。厚みのある果実感が特徴的だが口中では十分なミネラルを感じさせる。最も力強く完熟
した葡萄を感じさせるワイン。
69D73 Ch de Beauregard
シャトード・ボールガール
Pouilly Fuisse "Vers Cras"
プイィ・フュイッセ・ヴェール・クラ
2007
Pouilly Fuisse
白
750ml
4,800
○
醸造所の正面に位置する完全ビオディナミの畑。その名の通りクラ=白亜・石灰土壌の強く出た特異な畑。若干固めな印象ながらミネラリーで硬質。果実のボリューム感というより、シャープな酸は高品質で伸び
のある余韻になっている。
69K16 Ch de Beauregard
シャトード・ボールガール
Pouilly Fuisse "Grand Beauregard"
グラン・ボールガール・プイィ・フュイッセ
2006
Pouilly Fuisse
白
750ml
8,000
△
ボールガールが有する8つのクリマのブレンド。各クリマの最も状態の良い樽を選別してブレンドしているボールガールのトップキュヴェで長期熟成に向く。プイィ・フュイッセの常識を覆す奥行きのある味わいは圧
倒的。熟成によって真価を発揮する。1999年よりジョセフ・ブーリエへのオマージュとして造られることとなった。
69C43 Ch de Beauregard
シャトード・ボールガール
Fleurie Colonies de Rochegres
フルーリー・コロニー・ド・ロッシュグレ
2008
Fleurie
赤
750ml
3,500
○
TOP
Bourgogne
Marcel Lapierre
Ch.Cambon
| 20
マルセル・ラピエール/シャトー・カンボン
自然派の父マルセルの意思を継いで
2010 年秋に 60 歳の若さで他界したマルセル・ラピエール。彼の訃報
はボジョレー地区だけでなく、フランス全土、世界各国の醸造家ワイン
愛好家を悲しませた。アンリ・フレデリック・ロック、フレデリック・コサール、
マルク・アンジェリ、
フィリップ・パカ
レ・・・。ボジョレー
地区だけでなく多
くの造り手達がマ
ルセルの考え方
に賛同し、その人
柄に魅せられたと
言う。マルセルは
ジュール・ショヴェ
氏の最も近くにい
た人物であり、最
も多くを吸収したと言われる。『ワインに対するあらゆる化学を熟知する
ことで、あらゆる化学から守る』と言ったジュール・ショヴェ氏の教えに従
い1981年より畑
では科学的薬剤
は一切排除され、
必要に応じて極
僅かの 植物由来
の堆肥を撒くだけ。
火山由来の花崗
岩が堆積してでき
ているカンボンの
土壌は黒く拳大の岩が散らばっている。下草はある程度まで伸ばされ、
刈り叐られると土に帰される。樹齢も上がり、より一層葡萄果実はピュ
アさを増している。区画ごとに収穫された葡萄は木製の発酵槽に投入
される。低い温度を確保されたセラー内ではコールド・マセレーションに
近い状態に置かれ果実本来の繊細なアロマが抽出される。発酵は自
然酵母のみでゆっくりと始まる。ここでは発酵による炭酸ガスを利用し
たセミ・マセラシオン・カルボニックが採用され、嫌気的環境下で人為
商品記号
ワイナリー
69B33 Marcel Lapierre
マルセル・ラ ピ エール(シャトー・カ ン ボン )
ワイン
Beaujolais
ボジョ レー
的介入なく健全にワインへと変化していく。ラピエールのワインは醸造過
程での最適な判断によ
ってしっかりとした“濃さ”
と“フレッシュでスムース
な飲み口”を両立させて
いると言える。これは長
年醸造を繰り返してきた
彼らの経験によるものな
のだろう。またノンフィル
ターでできる限り尐ない
SO2添加でボトリングさ
れる。『その土地で、そ
の土地の自然環境を壊すことなく育てた葡萄を、その土地に息づく自
然酵母によって発酵させ、余計なものを加えたり、余計と判断したもの
を引いたりすることなくボトルに詰め込む』そういう酒こそがワインなのだ
ろう。マルセルが亡くなった後は、妻のマリーが中心となり息子マチュー
ら子供達と共にワイン造りを行っている。『自然派ワインの父』と称され
たマルセル・ラピエー
ル。飲めば皆が感じる
であろうがそのワイン
には無理がない。作
為がない。そして誰に
とっても難しくない。単
純な美味しさ、華やか
さが鼻腔から口中か
らストレートに感じられ
る。果実の詰まったよ
うな“濃厚さ”を感じさ
せながらも、どこか“水”のように溶け込んでいってしまう“楽さ”がある。
そして飲み終えた後にはこのワインでしか感じ得ない満足感で満たされ
ることとなる。カンボンに育つ葡萄、ストレスのない醸造、そしてこの地に
育ったヴィニュロン、全てが揃ってテロワールなのかもしれない。マルセ
ルの思いは残された家族によって確実に发け継がれている。
ヴィンテージ
AOC/DO
色
サイズ
2009
AC Beaujolais
赤
750ml
参考上代
2,500
在庫
◎
畑では、化学肥料や除草剤・殺虫剤を一切に使わずに葡萄を栽培。厳しい選果を行いながら収穫した葡萄は、天然酵母のみで発酵させる。樹脂タンクの発酵槽でセミ・マセラシオン・カルボニックによる発酵。ピ
ジャージュは年によるが、2009年は実施していない。タンクでの発酵の後は大樽に移し残糖分の発酵を続ける。大樽による熟成は発酵期間も含めて約8ヶ月。
69G53 Marcel Lapierre
マルセル・ラ ピ エール(シャトー・カ ン ボン )
Beaujolais Rose
ボジョ レー・ロゼ
2010
AC Beaujolais
ロゼ
750ml
2,500
◎
セニエ方式によって作られるロゼ。畑では、化学肥料や除草剤・殺虫剤を一切に使わずに葡萄を栽培。厳しい選果を行いながら収穫した葡萄は、天然酵母のみで発酵させる。発酵が始まり2日目頃に美しいロゼ
色になった時点で、木樽の発酵槽から果汁の一部を抜き出した後、発酵を続ける。やや深めの色合いのロゼ。イチゴの様なピュアな赤い果実の香り。爽やかなミネラルと共にグリセリンから来る僅かな甘味が感じ
られる。和食、特にお寿司などとも相性の良いロゼ。
69B35 Marcel Lapierre
Beaujolais "Le Cambon"
69H02 Marcel Lapierre
Beaujolais "Le Cambon"
マルセル・ラ ピ エール(シャトー・カ ン ボン )
マルセル・ラ ピ エール(シャトー・カ ン ボン )
ボジョ レー・ル・カ ン ボン
ボジョ レー・ル・カ ン ボン
2008
AC Beaujolais
赤
750ml
3,500
◎
2009
AC Beaujolais
赤
750ml
3,800
○
シャトー・カンボンで良い年のみに造られるキュヴェ(現在までには5ヴィンテージのみ)。”Grille-Midi”と呼ばれる、特別区画の葡萄を使用。この区画には1914年に植えられた古樹も多く含まれ、凝縮した糖度の
高い葡萄が出来る。畑では、化学肥料や除草剤・殺虫剤を一切に使わずに葡萄を栽培。厳しい選果を行いながら収穫した葡萄は、天然酵母のみで発酵させる。樹脂タンクの発酵槽でセミ・マセラシオン・カルボ
ニックによる発酵。ピジャージュは年によるが、2008・2009年は実施していない。タンクでの発酵の後は大樽に移し残糖分の発酵を続ける。大樽による熟成は発酵期間も含めて約14ヶ月。
TOP
Bourgogne
Georges Descombes
Beaujolais
| 21
ジョルジュ・デコンブ
自然な造りから新しいガメイの味わいを追求する
ジョルジュ・デコンブはワイン醸造学校
を卒業後、ワインの瓶詰め会社で働い
ていた。ボジョレーの大御所マルセル・
ラピエールのワインを瓶詰めした際、
「私が造りたいのはこういうワイン
だ!!」と、そのワインの質の高さに衝
撃を发けた。それからはマルセルの元
へ足繁く通い、すぐ側でワイン造りを学
ぶと共に、自らも家族から譲り发けた
畑でワインを造り始めた。彼の家族が
所有していたのは、師匠マルセルと同
じモルゴン村の最も標高の高い 400 メ
ートルの冷涼な丘にある畑。一部には
祖父の代に植えられた葡萄樹は樹齢
100 年以上のものもあり、高台ならではの昼夜の気温差でゆっくりと葡
萄が熟していく。また、砂利や砂が混じる花崗岩の土壌の痩せた土地
で、除草剤を撒かなくても雑草が生えにくいのだと言う。手摘みで収穫
を行った後は、二酸化炭素の注入を行わずに密閉タンクの中に自然発
生した二酸化炭素のみを閉じ込めて行うセミ・マセラシオン・カルボニッ
ク法にて醸造。発酵時
は天然酵母のみを使用
している。また発酵・熟
成時には亜硫酸は一切
添加せず、瓶詰め前に
僅かに加えるのみ。『輸
送や保存コンディション
の影響を考えて僅かに
加えているが、可能なら
商品記号
ワイナリー
69M41 George Descombes
ジョ ルジュ・デコンブ
ワイン
Morgon
5月入港予定
モルゴン
ば喜んで亜硫酸の添加を忘れ
てみたいものだ。』とジョルジュ。
彼は自分では決して“自然派”
とは名乗らない。『俺はただ当
たり前の事をしているだけだよ。
地球を汚すような行為はしたく
ないし、人の体に悪いような造
りはしたくないだけさ。』。しかし、
彼がいう“当たり前”の自然な栽
培を行う為には、通常の数倍の
リスクと手間がかかっているの
だ。例えば天然酵母のみで発
酵を行う為には化学薬品の使
用を避け、収穫時には雑菌の
繁殖源となる腐敗果を徹底的
に叐り除かなくてはならない。様々な作業において、通常の数倍の時間
を掛けている。しかし過酷な作業も彼はそれが当然とばかりに“ヌヌス
(熊ちゃん)”と呼ばれる大きな体で黙々と進めていくのだ。彼の造るワイ
ンはしばしば“ボジョレーで最も力強いワイン”と言われる。確かに口に含
むとグルナッシュさえも彷彿させる豊富なタンニンと凝縮感に驚く。しか
しその奥にやや北向きで冷涼な斜面からの葡萄がもたらす酸がフレッシ
ュさを不え、彼のガメイ種のワインを奥深い味わいへと高めている。いわ
ゆるボジョレーを典型的な“軽い飲み口”のワインと思いながら彼のワイ
ンを飲むと、誰もがその力強さに驚く。以前には彼のボジョレーが、“軽
い飲み口”のボジョレーを造る生産者からの圧力によって、出荷直前に
許可がおりなかった事がある。その時も彼は微動だにせず、しかし許可
が下りるまではその場を離れなかったという。そんな彼のワインに対する
意思の強さと彼自身の持つ温厚さが、現れているワインである。
ヴィンテージ
AOC/DO
色
サイズ
2011
AC Morgon
赤
750ml
参考上代 在庫
2,800
×
ヴィリエ・モルゴンの標高の高い(350~400m)小渓谷にある畑の完熟した葡萄を使用。除梗せずに葡萄を0℃~5℃に冷却後、セミマセラシオンカルボニックにて発酵。天然酵母のみ使用。セメ
ント槽及びグラス・ファイバー槽で発酵・熟成。S02添加は瓶詰め前に極少量のみ。
69G51 George Descombes
ジョ ルジュ・デコンブ
Morgon V.V.
モルゴン・ヴィエーニュ・ヴィーニュ
2008
AC Morgon
赤
750ml
3,600
○
ジョルジュの祖父が植樹した、ドメーヌで最も古い区画の葡萄を使用。除梗せずに葡萄を0℃~5℃に冷却後、セミマセラシオンカルボニックにて発酵。天然酵母のみ使用。セメント槽及びグラス・
ファイバー槽で発酵後木樽で8ヶ月の熟成。S02添加は瓶詰め前に極少量のみ。
69G52 George Descombes
ジョ ルジュ・デコンブ
Beaujolais Cuvee GiGi
ボジョ レー キュヴェ ・ジジ
2009 AC Beaujolais
赤
750ml
2,500
キュヴェ名の”ジジ”は最愛の妻ジスレーンの愛称から来ている。除梗せずに葡萄を0℃~5℃に冷却後、セミマセラシオンカルボニックにて発酵。天然酵母のみ使用。セメント槽及びグラス・ファ
イバー槽で発酵・熟成。S02添加は瓶詰め前に極少量のみ。
◎
TOP
Bordeaux
Château le Puy
Cote de Francs
| 22
シャトー・ル・ピュイ
400 年以上の間一度も化学薬品が使われていない畑
『化学薬品丌使用』の畑造りをセールスポイントとする生産者は昨今珍
しくなくなった。でもこのシャトー・ル・ピュイはなんと 400 年以上も前か
ら化学薬品を一切使わずにワインを造り続けている。ボルドーから北西
へ約 50 キロ、シャトー・ル・ピュイはサンテ・ミリオンとポムロールから続
く同じ丘陵のコート・ド・フランに位置している。所有する 25 ヘクタール
の畑には、1935 年から有機栽培をそして 1990 年からは陰暦カレンダ
ーによる独自のビオディナミ農法を叐り入れている。醸造所のすぐ横に
広がる畑に一歩足を入れると、その畑は驚くほど柔らかく、まさに土が
生きている事を実感出来る。固い石灰質の岩盤の上を珪土を含む石
灰粘土質のごく浅い表土が覆う。一見この様な土地では葡萄樹が地
中深く根を張らないのではと思ってしまうが、平均樹齢 55 年の葡萄樹
はこの固い岩盤になん
と地中 70 メートル以上
も根を伸ばすという。シ
ャトー・ル・ピュイの土壌
に住む多くの微生物は
養分が多く含まれたこ
の土 中に酸 性 の排泄
物を出す。この排泄物
が地中の石灰質の岩
盤を溶かし、そこに深く葡萄が根を伸ばすのだという。この地中深く延
びた根がこの土地のミネラル分を十分に吸い上げシャトー・ル・ピュイの
ワインに個性を不える。これによりシャトー・ル・ピュイのワインはまるでブ
ルゴーニュワインと間違う程の清廉さと滋味深さを持っている。『私たち
のワイン造りは家族の歴史だ。』と 13 代目の現当主ジャン・ピエール・
アモロー氏。9 代目当主は 1868 年の時点で既に酸化防止剤の使用
に疑問を持ち始める。その後 10 代目当主はより滑らかでアロマティック
な果汁を得る為に 100%除梗を実施、11 代目は発酵中に果帽を十
分に浸漬する為に独自の方法を考案した。またワインに余計な樽の要
素を残さない為、全ての樽 3 年から 15 年の古樽を使用。醸造過程に
おいて、補糖、人口酵母の添加、濾過・清澄は一切行わないという徹
底した姿勢を貫いている。ジャン・ピエール氏曰く、全ては『純粋にテロ
ワールを表現する為』に一家のこだわりが代々发け継がれているのだ。
1994 年ヴィンテージからはジャン・ピエール氏が息子のパスカル氏と
共に SO2 無添加のキュヴェ”バルテルミ”と”マリー・セシル“を造ってい
る。”バルテルミ“は、最初に酸化防止剤の使用を自問した 9 代目の名
にちなんでいる赤ワインだ。所有する区画の中でも”レ・ロック“と呼ばれ
る特別区画の葡萄を使用し発酵後は澱引きせずに 200 から 250Lの
古樽で 24 ヶ月の熟成。その間月の動きに合わせて週 2 回のバトナー
ジュを行った後、瓶詰めされる。”マリー・セシル“はセミヨン 100%で、
収穫後は古樽で発酵及び熟成を行い、”バルテルミ“と同じく SO2 を一
切使わずに仕上げている。また、”エミリアン“に使われる酸化防止剤
の量も極めて僅かである。発酵及び瓶詰め時に SO2 は一切添加せず、
樽熟成の際にボンド・アセプティック(Bonde Asceptique、液体硫黄を
入れ樽口に叐り付ける栓)を使用し気化させた硫黄を樽内でごく微量
ワインの表面に触れさせる方法をとっている。また、どのキュヴェも瓶詰
は月の動きに注意し、満月から徐々に欠けていく間に行われる。さらに
この造り手で特筆すべき点は、その驚くべき長熟のポテンシャルである。
瓶詰め時には最上級のコルクを使用し、手作業でロウ付けされるシャト
ー・ル・ピュイのワインは 30 年以上の長期熟成に耐えうるどころか、ゆ
っくりと月日を経る事でその真価を発揮する。実際にこのシャトーには
1917 年以降の多くのバックヴィンテージがストックされ、新ヴィンテージ
と共にリリースされている。2009 年ヴィンテージからは新しく叐得した区
画の葡萄を使用して”デュック・デ・ノーヴ“が初リリースされる。この区
画の葡萄はいずれはシャトー・ル・ピュイに使用される予定だが、若木
の為別キュヴェとして
仕上げ られてい る。
『17 世紀以来 14 人
のヴィニョロンは無添
加で純粋なワイン、
正 真 正銘 本 物の 他
に類を見ない テロワ
ールを表 現したワイ
ンを造り続ける為に、
皆、懸命に働いてき
た。』14 代目パスカ
ル氏は語る。現在、
ジャン・ピエール、パスカル両氏は、このシャトー・ル・ピュイの地を独立
した AOC としての認可を发けるべく動き始めている。もし、認可された
場合には、ボルドー唯一のモノポールとなる。
CHATEAU LE PUY EMILIEN シャトー・ル・ピュイ エミリアン
葡萄品種
85% Merlot, 14%
Cabernet Souvingon, 1% Carmenere
生産地域
ボルドー地方 コート・ド・フラン
醸造
ビオディナミ 。手摘みで収穫後 100%除梗 。更に良い粒のみを選果。発酵槽にて 28℃~33℃の間で 2~4 週間発酵。酵母
の添加、補糖は行わない 。発酵後は澱引きせずに大樽で 12 ヶ月、その後 200~250Lの古樽で 12 ヶ月、合計 24 ヶ月熟成 。
清澄・濾過はせずに月の満ち欠けに合わせて瓶詰め。 SO2 は熟成時にのみ極微量を加える。
CHATEAU LE PUY BARTHELEMY シャトー・ル・ピュイ バルテルミ
葡萄品種
85% Merlot, 14% Cabernet Souvingon, 1%
Carmenere
生産地域
ボルドー地方 コート・ド・フラン
所有区画の中でも特に 「レ・ロック」と呼ばれる特別区画
醸造
| 23
ビオディナミ。 手摘みで収穫後 100%除梗 。更に良い粒のみを選果。発酵槽にて 28℃~33℃の間で 2~4 週間発酵。酵母
の添加、補糖は行わない 。 発酵後は澱引きせずに 200~250 の古樽にて 24 ヶ月熟成 。その間月の動きに合わせて週に 2
回のバトナージュを行う。清澄・濾過はせずに月の満ち欠けに合わせて瓶詰め。SO2 は無添加。
CHATEAU LE PUY MARIE CECILE シャトー・ル・ピュイ マリー・セシル
葡萄品種
100% Semillon
生産地域
ボルドー地方 コート・ド・フラン
醸造
ビオディナミ。 手摘みで収穫後、更に良い房のみを厳選。圧搾後、古樽にて 18℃から 24℃の間で発酵。酵母の添加、
補糖は行わない 。 発酵後はそのまま澱引きせずに更に古樽で 6 ヶ月熟成 。清澄・濾過はせずに月の満ち欠けに
合わせて瓶詰め。 SO2 は無添加。
DUC DES NAUVES デュック・デ・ノーヴ
葡萄品種
70% Merlot 10% Cabernet Souvingon 20% Cabernet
Franc
生産地域
ボルドー地方 コート・ド・ボルドー
醸造
ビオディナミ 。手摘みで収穫後 100%除梗 。更に良い粒のみを選果。28℃から 33℃の間で 2~4 週間発酵。酵母の添加、
補糖は行わない 。発酵後は澱引きせずに大樽で 12 ヶ月、その後 200~250Lの古樽で 12 ヶ月、合計 24 ヶ月熟成 。清
澄・ 濾過はせずに月の満ち欠けに合わせて瓶詰め。 SO2 は熟成時にのみ極微量を加える。
商品記号
ワイナリー
ワイン
69F12 Ch Le Puy
Ch Le Puy Emilien
69F11 Ch Le Puy
Ch Le Puy Emilien
69F09 Ch Le Puy
Ch Le Puy Emilien
69F08 Ch Le Puy
Ch Le Puy Emilien
69F06 Ch Le Puy
Ch Le Puy Emilien
69F14 Ch Le Puy
Ch Le Puy Barthelemy
69F13 Ch Le Puy
Ch Le Puy Barthelemy
69H33 Ch Le Puy
Ch Le Puy Marie-Cecile
69K49 Ch Le Puy
Ch Le Puy Duc des Nauves
シャトー・ル・ピュイ
シャトー・ル・ピュイ
シャトー・ル・ピュイ
シャトー・ル・ピュイ
シャトー・ル・ピュイ
シャトー・ル・ピュイ
シャトー・ル・ピュイ
シャトー・ル・ピュイ
シャトー・ル・ピュイ
シャトー・ル・ピュイ ・エミリアン
シャトー・ル・ピュイ ・エミリアン
シャトー・ル・ピュイ ・エミリアン
シャトー・ル・ピュイ ・エミリアン
シャトー・ル・ピュイ ・エミリアン
シャトー・ル・ピュイ ・バルテルミ
シャトー・ル・ピュイ ・バルテルミ
シャトー・ル・ピュイ・マリーセシル
シャトー・ル・ピュイ ・デュック・デ・ノーヴ
ヴィンテージ
AOC/DO
色
サイズ
参考上代 在庫
2007
Côtes de Francs
赤
750ml
4,500
◎
2006
Côtes de Francs
赤
750ml
4,500
◎
1998
Côtes de Francs
赤
750ml
16,000
△
1996
Côtes de Francs
赤
750ml
18,000
△
1994
Côtes de Francs
赤
750ml
16,000
△
2006
Côtes de Francs
赤
750ml
14,000
○
2005
Côtes de Francs
赤
750ml
17,000
○
2009
Côtes de Francs
白
750ml
6,500
○
2010
Côtes de Bordeaux
赤
750ml
3,000
◎
TOP
Bordeaux
Terra Vert Bordeaux Selection
| 24
テラヴェール・ボルドー・セレクション
テロワールの個性、熟成の醍醐味を味わう
シャトー・ラトゥールやシャトー・ラフィット・ロートシルトは確かに魅力的なワインである。しかしそれは様々な情報、評価によって、言わば頭で理解し
ている限りの魅力ではないだろうか。実際ラトゥールやラフィットは素晴らしいワインであることは揺ぎ無い事実であろう。しかし最近の価格ははたし
て適正と言えるのか。ワインの質が価格に比例することはある程度認めなければならないだろうが、現在のトップシャトーの価格がはたしてそのま
ま品質に見合うものかどうかの判断は難しい。ラトゥールやラフィットは尐々極端な例だがテラヴェールボルドーセレクションではそういった高額銘
柄とは全く異なる分野の、品質を追求した明確なコンセプトに基づいた銘柄を叐り揃えたラインナップとなっている。
① テロワールの個性を引き出したワイン
ボルドーワインは他の産地のものとは異なり緻密な理論の積み重ねの末に出来上がる、言わば完成されたものである。それゆえにテロワールや生
産者の感性を表現することが難しい。しかし完成されたものをわざわざ壊して個性的と表現するのは更に邪道ではある。ここにリストアップされる
銘柄はあくまでもテロワールの個性に忠実に自然なワイン造りを目指したもの。葡萄は無農薬、または減農薬で栽培され、自然酵母での発酵を
基本としたワイン造りによりその土地本来の個性を生かすという信念に基づいている。
② 健全に熟したワイン
今やカベルネ・ソーヴィニヨンやメルローは世界中どこでも作られる品種となった。しかしボルドーワインがその頂点に君臨し続ける理由は一部のト
ップシャトーがボルドーブランドを牽引している事実もあるがやはり他の産地では難しい熟成の醍醐味を味わえるからではないだろうか。ボルドーの
土壌が育むカベルネ・ソーヴィニヨン、メルローなどのポテンシャルは健全に熟成してこそボルドーワインの奥深さ、迫力を発揮できる。ここにリスト
アップされたバックヴィンテージは生産者の元でゆっくりと熟成を重ね今まさに飲み頃を向かえた銘柄である。
③ 適正な価格
ワインをより美味しく造るという観点において設備投資や規模の違いこそあれ、ワイン造りの本質に大きな違いはなく、むしろ無駄な貹用を全て削
ぎ落としたこれらの生産者こそ真の優良生産者と言える。彼らの造るワインはワイン消貹の土台を支え、しばし飲み手に発掘する喜びを不えてい
る。今は人気プティ・シャトーとなった銘柄も数年前までは殆ど知られていなかった。そんな例が最も多いのもボルドーという特別な産地だから。こ
こりリストアップされた銘柄はそんな可能性も秘めている。
Lamouroux(ラムルー)
マルゴー第2級、シャトー・ローザン・セグラのセカンドワイン。ワインの質は「限りなく 1 級に近い 2 級」と評されるグランヴァン、
シャトー・ローザン・セグラが証明しています。このラムルーは、グランヴァンとは異なる区画、または若木のぶどう、樽で分け
られたワインで造られますが醸造工程はグランヴァンと全く同じです。豊かな香り、濃密でありながら優美で滑らかな飲み口
はグランヴァンのキャラクターをそのまま发け継いだ味わいです。ラベルに描かれたシャトー・ローザン・セグラの一角は、グ
ランヴァンに引けをとらない品質であることの自信の表れにも見えます。LAMOUROUX とは昔シャトーの近くにあった村の
名前に由来。オーナーのジョン・コラサ氏はこのワインを奥様への愛の告白に使ったとか。AOC:Margaux
2001▽C.S.53% Me41.5% P.V.5.5%収量:39hl/ha
2002▽C.S.58% Me42% ヴァンドプレス 11%収量:27hl/ha
Ch. Fleur Haut Gaussens(シャトー・フルール・オー・ゴーサン)
リュイリエ家が 3 代に渡って所有するシャトー。フロンサック近郊、ヴェラック村に位置し、リュットレ
ゾネの採用、低収量、セメント発酵槽、排水の循環設備などボルドー・スペリュールとしては極め
て志の高い生産者です。30ha の広大な畑を所有しながら栽培者との協力で減農薬農法を早く
| 25 から叐り入れ、収量 45hl/ha に抑えられたぶどうは 100%除梗、選果された上質のぶどうに限定さ
れます。このシャトーでは 2001 頃からそれまで使用していたステンレスタンクから伝統的なセメントの発酵
槽に徐々に移行し、より深みのある味わいを目指します。新樽比率 3 割で 12 ヶ月間熟成されたワインは、
強い果実味が前面に出たモダンな味わいでありながら複雑味があり長い余韻はボルドー・スペリュールの域
を超越した品質といえます。このシャトーではセラーで使用された排水を自前の循環濾過機によって洗浄
するなど、ワインの品質だけでなく環境への配慮にも気を配ります。「自然の恩恵に不る者の責任として当然
のこと」と語るエルベ・リュイリエ氏のワインはワイン・スペクテータ、ギド・アシェット、クラスマンなどでも高く評価。☆WS-85~88 AOC:Bordeaux
Superieur ▽Me90% C.S.5%, C.F.5% 醸造コンサルタントは Sociando Mallet, La Tour Carnet で成功を収めたオリヴィエ・ドウゥガ。右岸のステフ
ァン・ドノンクールに対して左岸のオリヴィエ・ドウゥガと称される人気コンサルタント。
Ch Bournac(シャトー・ブルナック)
ボルドー北部:レスパールメドック近くのCivrac村の実力派ワイナリー。ジロンド川から南南東約 6
kmに位置し、土壌は粘土石灰質土壌。1 ヘクタール当り 30hlと収量を抑える事により、高密度な味
わいを実現しています。長いマセラシオンによる綺麗なタンニンが特徴的なワイン。ステンレスタン
クでの醗酵後、一年間フランス産バリックにて樽熟成(新樽率:67%)がエレガントさもたらし、メル
ローが果実味を構成、そしてカベルネソーヴィニヨンが味わいの軸を構成します。柔らかなスパイシー
さ(ナツメグやグローブなど)と赤い実の果実味が特徴的。Guide Hachette誌等にて高評価。
AOC:Medoc ▽Me45% C.S.55% 醸造コンサルタントは Sociando Mallet, La Tour Carnet で成功を収め
たオリヴィエ・ドウゥガ。右岸のステファン・ドノンクールに対して左岸のオリヴィエ・ドウゥガと称される人気コン
サルタント。
今注目すべき醸造コンサルタント『オリヴィエ・ドゥウガ』
シャトー・ソシアンド・マレ、シャトー・ラ・トゥール・カルネ、更にはクリュ・モンプレジールなどを成功を収めた
オリヴィエ・ドウゥガ。右岸のステファン・ドノンクールに対して左岸のオリヴィエ・ドウゥガと称される今最も注目されて
いるコンサルタント。ミッシェル・ローラン等画一的で濃厚なワインからボルドーにおいても“テロワールに
敬意を払った土地の味がするワイン”を目指し、その土地本来の味わいの追求を最重要事頄とした
ワイン造りが特徴です。ワインはどれもアタック中心の単調な味わいではなく、余韻に満足感を残す伸びのある
ワインに仕上がっています。
Jean-Luc Thinevin / Bad Boy
(ジャン・リュック・テュヌヴァン/バッド・ボーイ)
銀行員からボルドーネゴシャンへと転身した特異な経歴の持ち主。ワイン商を経て、後に念願のワ
イン造りをスタート。サンテミリオンの選び抜いた畑の区画を購入し、シャトー・ヴァランドローを生産。
わずか二年でトップシャトーと方を並べるほどの評価を得るなど、ボルドー最高のサクセスストーリー
はワイン愛好家の伝説となる。彼の持ち味である、ずっしりと存在感のあるワインは地道な畑仕事の
たまもの。一房一房丁寧に気の遠くなるような厳しい仕事が行き届いているからこそ、その後のワイ
ン造りが生きる。彼に続く若い醸造家の手本にもなっている。今やテュヌヴァンは生産者としてだけ
でなく、醸造コンサルタント、そして同時に自身のワイン会社を持ち、幅広くワイン界に貢献している。
バッド・ボーイもジャン・リュック・テュヌヴァンの遊び心、そして彼のワイン造りへの姿
勢がふんだんに盛り込まれたワインとして 2006 ファーストヴィンテージがリリース。高品質低価
格であるならたとえ産地をボルドーとしなくても、という型破りのワインとして注目を集める。従
来の原産地呼称制度に対する彼の挑戦でもあり、そんな気概の表れが“Bad Boy”である。もちろん
ワイン自体の出来は極めて上質。樹齢 40 年のメルローが主体となっていますがダークチェリーやブラックベリーのような黒果実
の香りにコーヒーを思わせる香ばしさのある、重厚で凝縮感を大いに感じるワインです。生産量は偶然とは思えぬ 6666 ケース(6
入り)
。このワインの由来となったのは、ジャン・リュックを“やんちゃ者”と評価したロバート・パーカーJr.の言葉。
商品記号
ワイナリー
ヴィンテージ
AOC/DO
色
サイズ
2006
Margaux
赤
750ml
5,400
○
69963 Ch. Bournac
2002
Medoc
赤
750ml
2,700
○
69698 Ch. Fleur Haut Gaussens
2005
Bordeaux
Superieur
赤
750ml
2,300
○
2008
Vin de France
赤
750ml
3,800
◎
69L66 Ch. Rauzan Segla
シャトー・ローザン・セグラ
ワイン
Lamouroux
ラムルー
参考上代 在庫
| 26
シャトー・ブルナック
シャトー・フルール・オー・ゴーサン
69D85 Jean-Luc Thunevin
ジャン・リュック・テュヌヴァン
Bad Boy
バッド・ボーイ
Fly UP