...

こちら - 京都府立文化芸術会館

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

こちら - 京都府立文化芸術会館
4 17 205 系統
四条河原町より 3
3 17 系統
京阪出町柳駅より 4
17 205 系統
・市 バス JR 京都駅[A 2のりば]より 4
三条京阪より 37 59 系統
http: // www.bungei. jp
成功させよう ! 第 26 回国民文化祭・京都 2011
■
・ ︶/
月 日[月・祝]矢内原美邦/
日 [土]青柳敦子 ︵グループ
. . .
月
︶
/
助成 │ 財団法人地域創造
︶、 e-mail
︵ [email protected]
︶にてぶんげいマスターピース工 房までお申 込ください。定 員になり 次 第 締め切らせていただきます。
主催 │ 京都府、財団法人京都文化財団 /
■
“
︲
・ ﹂は 名︶ ”
︲
円 ■申 込 方 法 │ ワー クショップは﹁ 氏 名・年 齢・性 別・連 絡 先・演 劇 経 験 の 有 無・受 講 希 望 の 講 師 名 及 び[一般 向 け ]か[ 俳 優 向 け ]かを ご 記 入 頂 き 、
”
“
”
“
“
. . .
︵
﹂の俳優向けは 名/﹁グループ
︶
/
月 日[土]
・ 日[日]百瀬友秀︵
日 [木・祝]田村佳代 ︵劇団
︽ワークショ
ップ︾│
月
メインディッシュ の﹁コンペ﹂をより美味しく味わっていただきますように。
”
一,
〇〇〇
・京阪電車「神宮丸太町駅」
より徒歩 10 分
20
月 日[金]岡本靖正︵東京学芸大名誉教授︶
を創 造 的に上 演し 、
﹁コンペ﹂に先 駆けた関 連 企 画として、全 国 公 募で選ばれた上 演 団 体の演 出 家
アペリティフ
名に
よるワークショ
ップと、
シェイクスピアの専 門 家や 舞 台 関 係 者による学 芸 講 座をご用 意
6
参 加 料 │ ワークショップ・学 芸 講 座とも 各
名︵﹁
いずれも
「府立医大病院前」下車
A
K
T
T
9
月 日[日]藤本隆志︵てんこもり 堂︶
3
月 日[金]菊池あずさ︵京都府立大学非常勤講師︶
/ 月 日[土]鵜山仁︵演出家︶
、
月 日[土]藤原留香︵アンサンブル・レゾナンス︶/
︽学 芸 講 座︾│
平川大作︵大手前大学准教授︶/
回となる今 年のテーマは﹁シェイクスピア ﹂。
5
15
幅 広い観 客 層に舞 台の魅 力を伝えることを目 的としています。
名作
11
10
古典の名作にまつわる知識と演出家の創造性を、まずは 食
前 酒 としてご賞味いただき、
いたしました。
25
M
M
S
T
9
10
G
U
M
B
O
19
15
18
A
K
T
T
﹁ぶんげい
マスターピース工 房﹂は、よく 知られた演 劇の
第
23
コンペ﹂にて、現 代そして未 来の演 劇 界を担う演 劇 人が、鋭い感 性と深い洞 察 力を武 器に
シェイクスピアの 豊 穣 に挑みます。
11
30
2 23
月 日[土]∼ 月 日[祝]
に京都府立文化芸術会館ホールで開催される﹁シェイクスピア・
3
20
10
10 9
9
10
0
7
5
2
1
1
2
0
1
3
11
F
A
X
M
M
S
T
■
名・学芸講座は
30
また 学芸講座は﹁氏名・連絡先﹂を ご 記 入 の 上 、
定員 │ ワークショップは
■
20
14:00~17:00
M.M.S.T ブレス・
トレーニング 001
〔一般向けワークショップ〕18日
〔一般向けワークショップ〕
14:00~17:00
13:00~16:00
〔一般向けワークショップ〕
〔一般向けワークショップ〕
13:30~16:30
〔一般向けワークショップ〕
14:00~17:00
14:00~17:00
〔一般向けワークショップ〕
身体と言葉のつながり
表現の楽しさを感じよう!
つながる・ひろがるコ
ミュニケーション
シアターゲーム(初心者向け)
ほんよみ(一般向け)
M.M.S.T では、創作の際に重要となる俳優の能力
身体と言葉のつながりがどこにあるのかを考えなが
みんなで気軽に楽しめるゲームから始め、身体を動
演劇は、コミュニケーションが生み出す芸術です。脚
勝ち負けの出ないゲームを通して、他者に対する反
シェイクスピアの作品を「人前で」
「声に出して」読
を「呼吸による身体と舞台空間の意識化」と考え、
ら、身体を創作し動かしてゆくワークショップです。
かす中から、
「表現」を発見していきます。演じること
本には言葉によるコミュニケーションのヒントがぎっし
応を高めるトレーニングを行います。仲間と協力し
んでみましょう。それはきっともの凄い緊張を感じる
独自の呼吸トレーニングを行っています。本講座では、
どちらかというとダンス的な要素がふんだんに取り
だけに限らず、参加者それぞれの性質に合った表
り盛り込まれています。
しかし、体によるコミュニケー
て作る楽しさを経験し、仲間とコミュニケーションを
ことになるでしょう。その緊張と向き合いながら、今
その中でもベーシックな呼吸法を実際に体験してい
入れられ、楽しく身体を動かすワークショップです。
現方法を探っていきますので、全くの初心者の方も
ションは、俳優の感性やセンス、キャラクターにその
結ぶための基本トレーニングです。心と身体を解放
度はシェイクスピアの言葉のリズムやテンポを意識
し、新しい自分を見つけてみませんか ?
しましょう。黙読では決して味わえない臨場感が生ま
ただき、舞台空間特有のコミュニケーションや言葉、
ダンサーなども参加可能です。特に俳優をやったこ
時間に対しての新たな手触りを発見していく試み
とがなくても簡単に気軽に参加できます。
ゆだ
多くのウエイトが委ねられています。今回は、全身を
ぜひご参加ください。
[持ち物]… 動きやすい服装
[持ち物]
… 動きやすい服装・鉛筆・ノート
を行います。
[持ち物]… 動きやすい服装(ズボン)
・タオル(手ぬぐ
使った深いコミュニケーションを体験し、
そこから新し
い台詞との出会いの可能性を探ります。ワークショッ
[持ち物]… 動きやすい服装・筆記用具
れてくるはずです。
[持ち物]… 動きやすい 服装(テキストはこちらが
いくらいの長さのあるもの)
プの最後には、
ごく短いシーンの発表を行います。
用意します)
[持ち物]…動きやすい服装・筆記用具
も
せ
と も ひ で
や
な
い
は
ら
み
く
に
た
矢内原美邦
む
ら
か
よ
田村佳代
[講師]
[講師]
撮影:稲見伸介
も
百瀬友秀
[講師]
あ お や ぎ
あ
つ
こ
ふ じ わ ら
青柳敦子
る
か
ふ じ も と
藤原留香
[講師]
た
か
し
藤本隆志
[講師]
[講師]
1977 年、東京生まれ。演出家。舞台に立つ身体の特権性
97年「ニブロール」結成、代表兼振付家としての活動を始める。
演出家、女優。大阪府出身。近畿大学にて、ルコック・シス
演出家。劇団テアトル・エコー所属。国立音楽大学卒
東京生まれ。演出家、俳優。立教大学文学部キリスト教
京都生まれ、京都市在住。俳優、演出家。人形劇団ク
を常に問い返しながら、独自の身体感覚で現代 から古典
日常的な身振りをベースに現代の空気をドライに提示する独自
テムを学 ぶ。1994 年、劇団 GUMBOを結成。97 年より
業 後、デボラ・アン・ディスノー氏 のワークショップに
学科卒。劇団俳優座演劇研究所第 9 期修了。現在、劇
ラルテ退 団 後、京 都 で演 劇 活 動を始 める。いくつかの
まで様々なテキストに取り組んでいる。舞台作品 のみならず 、サウンド・
の振付で、国内はもとより数々の海外フェスティバルに招聘される。05 年吉祥
海外公演を開始し、世界各国で公演。98 年、エディンバラ・フリンジ・
10 年に渡り参加。同ワークショップの 講師を務 めるまでに 至る。 2010
団俳優座文芸演出部部長。主な演出作に、
『駆け込み 訴え』『法王庁
劇団公演 や 演劇ユニッ
ト公演に 俳優として参加。主な出演作品 は『旅
パフォーマンスや 映 像インスタレーションにおいても意欲的に作品を
寺シアターのこけら落とし公演を機に自身が劇作・演出を手がける演劇プロジェ
フェスティバルにて[ SPIRIT OF THE FRINGE ]を受賞。 2003
年 4 月、南米コロンビアの「オルタナティブ 演劇祭」に公式招待され、
『三ちゃんと梨枝』
『カフカズ・ディ
『真面目が肝心』など。
の避妊法』
ック』
行者』
『農夫』
(作・演出:田辺剛)など。また、一人芝居 の 構成・演出
発表。 2008 年福岡市文化芸術振興財団主催 の 創作コンペティショ
クト「ミクニヤナイハラプロジェクト」始動。第 1 回日本ダンスフォーラム賞を受
年 3 月には[大阪舞台芸術新人賞]を受 賞し、同年 10 月に 、メルボ
オリジナル 作品『かえる/KA - E - RU 』を発表。2011 年 2 月には、モー
主な出演作に、
『回帰』
『戯曲推理小説』
『ミュージカル・ゴースト』など。
「てんこもり堂」
『夜
にも関わる。 2007 年に 演劇ユニッ
を立ち上げる。
ト
賞。
『青ノ鳥』が第 52 回岸田國士戯曲賞最終候補作品となる。舞台作品と並行
ルン・フリンジ・フェスティバルにて[ Special Commendation]
リス・パニッチ作『ご臨終』で下北沢演劇祭に参加 が 決定。演劇、オペ
2005 年よりアンサンブル・レゾナンス主宰。日本演出者協会会員。
・
『 MOON 』( 以 上、原 作 : 如月小 春 )、
『紙 風 船』( 原 作 :
の 学 校』
してビデオアート作品を制作する「off-nibroll」を高橋啓祐と始め、森美術館
を受賞した 。
ラ、
ミュージカルなど幅広い 作品の演出、脚本、翻訳を手 がけている。
ンにて『紙風船』(作:岸田國士)を上演、最優秀作品賞受賞。
岸田國士)など、全 ての 作品 の 演出を務 める。
会員特別賞を受賞、世界各地の美術展に招聘されている。
14:00~17:00
M.M.S.T ブレス・
トレーニング 002
〔俳優向けワークショップ〕19日
〔俳優向けワークショップ〕
18:00~21 : 00
〔俳優向けワークショップ〕
18:00~21 : 00
〔俳優向けワークショップ〕
18:00~21:00
〔俳優向けワークショップ〕
18:00~21 : 00
〔俳優向けワークショップ〕
18:00~21 : 00
戯曲を読みながら身体につなげる
魅力的なキャラクターをつくろう!
長台詞を旅する
シアターゲーム(経験者向け)
一人芝居(俳優向け)
一般向け講座で行うブレス・トレーニングの発展型
身体を動かしたあと、ある決まったテキスト(戯曲)を
GUMBO の舞台では、人間を超越した存在(例え
シェイクスピアの戯曲の特徴の一つに「長台詞」があり
勝ち負けの出ないゲームを通して、他者に対する反
自分の過去のエピソード
(出来事)
を一人芝居にしてみましょ
として、より具体的にテキストとの関わり方、空間、
もとにリーディングをおこないますが、ただ読むだ
ば、魂やロボット、妖精など)が、物語のキーパーソン
ます。
このワークショップでは、長台詞の中に隠された、
応を高めるトレーニングを行います。仲間と協力し
う !「今より、ほんの少しでも自分を知ること」。一人芝居をす
時間の強度な構築方法に取り組みます。
けではなく、そこから発展して身体を使うことを目
として登場します。人間でないものを演じることは、何
たくさんのリアリティをあぶり出し、自然に見える演技で
て作る楽しさを経験し、仲間とコミュニケーションを
ることは、自分を知ることに繋がります。自分を知ることは、演
指します。俳優むけで大量の台詞を言います。
を手がかりにすればよいのかわからず、難しいことの
立体的にシーンを構築してゆくための手がかりを「ブ
結ぶための基本トレーニングです。プロの俳優養成
技の向上に繋がると思います。ワークショップでは、それぞ
ように感じますが、特別な身体能力や技術は必要あ
ロッキング」の手法で体験します。全身を使ってコミュ
メソッドを用い、心身を客観的にコントロールする
れの自己紹介の中に過去のエピソードも織り交ぜながら話
りません。このワークショップでは、現実社会に暮ら
ニケーションを図るエクササイズも行います。参加者に
方法を学びます。心と身体を解放し、新しい自分を
しをして頂きます。講師がアドバイスをしますが、なるべく自ら
す人間からイメージを飛躍させて非現実的なキャラ
は、教材として使用する長台詞を事前にお渡しし、自分
見つけてみませんか ?
が作・演出をして、そして最後に一人芝居を発表しましょう!
クターを造形していく過程を体験していただきます。
なりに演じる準備をお願いいたします。
[持ち物]… 動きやすい服装・筆記用具
[持ち物]… 動きやすい服装・鉛筆・ノート
たましい
[持ち物]…動きやすい服装
[持ち物]… 動きやすい服装・筆記用具
[持ち物]…動きやすい服装(ズボン)
・タオル(手ぬぐい
果たして、一人一人どんな一人芝居が生まれるでしょうか !
[持ち物]動きやすい服装・ノート、筆記用具
くらいの長さのあるもの)
│ワークショップ会場:3 階和室(M.M.S.T・劇団 GUMBO)/ 2 階洋室 B(左記以外) │ 学芸講座会場:2 階洋室 B │
〔学芸講座〕
19:00~20:30
ローレンス・オリヴィエ vs. ドーヴァー・
ウィルソン、ピーター・ブルック vs. ヤン・
コット、蜷川幸雄 vs.…。現場の演劇人と
シェイクスピア研究者の間には大きな
き く ち
[講師]菊池あずさ
京都府立大学非常勤講師。
1978 年京都府生まれ。大阪
大学大学院文学研究科演
劇学研究室博士後期課程単位修得退学。お
もな研究テーマは「蜷川幸雄演出によるシェ
イクスピア上 演」。論 文 に「 蜷 川 幸 雄 演 出
溝があると思われていますが、はたして
『 ハムレット』の 変 遷 ― 2003 年『 ハムレッ
本当はどうなのでしょう。シェイクスピア
ト』上 演を中 心に 」(『日本 演 劇 学 会 紀 要』
をめぐる熱い戦いを紹介し、実際の上
演を分かりやすく解説します。シェイクス
ピアを「より楽しむ」
「より味わう」ため
の秘訣があるかも?!
48 号)など。現在、京都府立大学他で演劇
論 や 英語を教える。今年 3 月にも「 ぶんげい
マスターピース工房」学芸講座「シェイク
スピアのことばと上演」を担当。
〔学芸講座〕
18:00~20:00
昨 年 秋、新 国 立 劇 場で連 続 上 演された
『ヘンリー六世』三部作はその舞台成果
が大きな話題となり、読売演劇大賞の受
賞はじめ高い評価を得ました。薔薇戦争
う や ま ひとし
[講師]鵜山仁
ひらかわだいさく
[聞き手]平川大作
演出家。
現代英米演劇・映画学、大手前大学准教授。
1953 年奈良県生まれ。慶応義塾大学文
戯 曲 翻 訳 多 数。鵜 山 仁 演 出 の 舞 台 では、
学部フランス文学専攻卒業。舞台芸術学
(ジョアンナ・
2004 年『曲がり角の向こうには』
院、劇団文学座付属演劇研究所を経て、 1980 年から文
マレー=スミス作)、 07 年『コペンハーゲン』(マイケル・
学座演出部に所属。 1983 年より1 年間文化庁芸術家在
フレイン作)など。新国立劇場 の 現代戯曲研究会メンバー
外研修員として滞仏(パリ)
。2007 年 9 月から2010 年 8 月
で、オーウェン・マカファーティー『シーンズ・フロム・ザ・
の壮大な戦いを、目の前で刻々と展開する
『グ
まで新国立劇場演劇芸術監督。主な演出作品に『リア』
ビッグ・ピクチャー』、リチャード・ビーン『 ハーベスト』、
生々しい戦乱として描き、日本のシェイクス
(文学座アトリエ)、
『ニュルンベルク裁判』
(兵
リークス』
アンソニー・ニールソン『呼吸する屍』、ジョアナ・ローレンス
庫舞台芸術)、
『紙屋町さくらホテル』
『父と暮せば』
(こま
『プア・ベック』などを 翻 訳・紹 介 。マーティン・クリンプ
『リア王』
『コペンハーゲン』
『ヘンリー六世』
(新
つ座)、
『アテンプツ・オン・ハー・ライフ』は 新国立劇場でリーディ
ピア上演史に画期的な一歩を記した演出
家・鵜山仁さんを京都に迎えて、この類い
希なる劇作家との真っ向勝負についてお
話をうかがいます。
国立劇場)等。シェイクスピアと関わる他の演出作品とし
『ビンゴ』
『ローゼンクランツとギ
ては『女たちの十二夜』
ルデンスターンは死んだ』等。最近作に『モジョ・ミキボー』
『オペラ 鹿鳴館』
『父と暮せば』
『炎の人』。
しかばね
ング 上演された。
19:00~20:30
〔学芸講座〕
シェイクスピアの時代の劇場・舞台
構造、上演時間・上演方式、台本・
検閲・上演許可、衣装・小道具、音
響・効果・照明等 の 概 略につ いて
おかもとやすまさ
[講師]岡本靖正
東京学芸大学名誉教授。
1937 年北海道に生まれる。1962 年
東京教育大学大学院文学研究科修
士課程修了。共立女子大学文芸学部講師・助教授、
東京教育大学文学部助教授、東京学芸大学教育学
部助教授・教授、同学長を経て、東京学芸大学名誉
話しながら、シェイクスピアの 劇 が
教授。主な著訳書に、
『文学形式の諸相 ―文学の時
当時の劇場の観客の意識にどのよ
間形式・小説の叙法・ヒューマー―』
(英潮社)、
『シェ
うに映じたのか、観客によってどの
ように 経 験され た の か につ い ても
考えてみたい。
イクスピアの読者と観客―テクストと上演―』(鳳書
房)、
『現代の批評理論』全 3 巻(共編、研究社)、
『最
新文学批評用語辞典』
(共編、研究社)、
『英語名句
事典』
(共編、大修館書店)、シェイクスピア『冬の夜
語り』
(共訳、筑摩書房)、フランク・カーモード『終り
(国文社)ほか。
の意識―虚構理論の研究―』
─ “巨匠” に肉薄、
なるか超越 ─
ワークショップ・学芸講座を経て、この 6 団体が “シェイクスピア”を
競演します。
「最優秀」「優秀」に選 ばれた 2 団体は、 2011 年夏
開催予定の「シェイクスピア・ウィーク」に参加することができます。
コンペのプログラムや料金など、詳細は続報をお待ちください !
[会 場]
京都府立文化芸術会館ホール
[参加団体]アンサンブル・レゾナンス(茨城県つくば市)
M.M.S.T(神奈川県横浜市)
グループAKT・T(東京都調布市)
劇団GUMBO(兵庫県川西市)
てんこもり堂(京都府京都市)
矢内原美邦(神奈川県横浜市)
お お た こうじん
[ 審 査 員 ]太 田耕 人 演劇評論家、京都教育大学英文学科教授
つちややすみ
土 屋安 見 京都労演事務局長
まつもとおさむ
松 本 修 演出家、MODE 主宰、近畿大学文芸学部教授
Fly UP