...

2016年度 - 明治安田生命健康保険組合

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

2016年度 - 明治安田生命健康保険組合
http://www.mykenpo.or.jp/
ご家庭にお持ち帰りください
2016
vol.
春
29
健康増進講座
「最新版 日本人のがんの傾向」……………………………………………………… 2
明治安田生命健保の
「データヘルス計画」
…………………………4
柔道整復師で健康保険を使える範囲は限られています…………14
2016年度保健事業計画 ……………………………………………6
この春こそ禁煙を始めませんか? …………………………………15
必ず受けよう! 健康診断 ……………………………………………8
10歳若返る
「インターバル速歩」
とは? …………………………16
マイナンバー制度の利用が始まりました …………………………9
間食の習慣、見直してみませんか? ………………………………17
2016年度予算のお知らせ…………………………………………10
けんぽ掲示板 ………………………………………………………18
退職後の健康保険 …………………………………………………12
こころとからだの健康相談/けんぽアンケート…………………19
ジェネリック医薬品で医療費を賢く節約しましょう ………………13
健康レシピ/デンタルケア ………………………………………20
2015年のがん罹患数・死亡数(予測)
12
胃
10
6
肺
胃
大腸
8
肺
6
肝臓
4
大腸
4
肝臓
乳房
(女性)
前立腺
2
膵臓
2
膵臓
乳房
前立腺
0
1970
1980
1990
2000
2010
0
1970
1980
1990
2000
2010
※乳房(女性)のデータは2003年以降
国立がん研究センターは、2015年に新たにがんと診断される数を示す「罹患数」と、「死亡数」の予
測を公表しています。がん罹患数は98万2,100例で、前年度より約10万例増加。高齢化と、がん登録
精度の向上がその要因です。
【罹患数】大腸がん、前立腺がんが急増
大腸がん、肺がん、乳がん、前立腺がんにかかる人が急増しています。
男性では前立腺がんが最多で、胃がん、肺がん、大腸がんと続きます。
女性では乳がんが最多で、大腸がん、肺がん、胃がんの順に多くなっています。
【死亡数】肺がん、大腸がんが急増
胃がん、肝臓がんの順位が下がり、肺がん、大腸がんの死亡数が増加しています。
高齢化による大腸がん・肺がんの増加と、PSA検査の普及
による前立腺がんの増加が顕著です。大腸がんの発生には、
飲酒、肥満、赤肉(牛・豚・羊)や加工肉(ベーコン・ハ
主ながんの10年生存率
100
(%)
ム・ソーセージなど)の摂取増加の影響が指摘されています。
90
肺がんのリスク要因は、やはり喫煙と受動喫煙です。
80
乳房
大腸
70
がんの10年生存率を初めて公表
胃
60
すべての
がん
50
去る1月に初めて、がん患者を10年間追跡した10年後の
40
生存率を国立がん研究センターが公表しています。甲状腺
がんは90%超、乳がんは80%を超えていますが、膵臓がん
30
4.9%、肝臓がん15.3%と部位によって大きな差が生じてい
20
ます。がん全体の10年生存率は58.2%でした。
ただし、これは10年以上前にがんにかかった人のデータで
あり、医療の進歩により、現在のがん生存率はさらに向上し
ているとみられます。
日本人の死因第一位の「がん」は、高齢化に伴ってかかる人も死亡する人も増加しています。
死亡数
(万人)
8
部位別に見た日本人のがんの傾向と、当健保組合の状況についてご紹介します。
罹患数
(万例)
14
最新版 日本人 のがん の傾向
健康増進
講座
肺
肝臓
10
0
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
生存期間
(年)
すこやか健保 2016 /春 vol.29
2
当健保組合のデータから
当健保組合に加入されている皆さんのがんの状況はどうなっているのか、4年間の推移を見てみましょう。
[明治安田生命健保組合のがん罹患数の推移] 乳がんが最多です
2012 年度
2013 年度
(人)
2014 年度
2015 年度
(11 月診療まで)
胃
29
75
49
47
大腸(結腸含む)
36
77
42
42
肺(気管、
気管支含む)
28
70
39
38
120
184
143
130
210
391
285
242
423
797
558
499
乳房
その他
(肝臓、
前立腺、
膵臓、
胆のう、
食道、
小腸等)
悪性新生物 合計
[明治安田生命健保組合のがん医療費の推移] 乳がんが最多で増加傾向にあります
2012 年度
2013 年度
2014 年度
(百万円)
2015 年度
(11 月診療まで)
胃
73.0
58.2
56.6
38.0
大腸(結腸含む)
59.3
109.7
78.3
65.1
116.7
114.4
120.0
99.5
225.8
270.9
283.3
221.2
25.0
20.5
13.5
21.8
526.6
530.8
542.2
445.3
1,026.4
1,104.5
1,093.9
890.9
肺(気管、
気管支含む)
乳房
肝臓(肝内胆管含む)
その他
(前立腺、
膵臓、
胆のう、
食道、
小腸等)
悪性新生物 合計
今年度から診療所定期健康診断の「がん検査」を充実させます!
(1)大腸がん検査‥「便潜血2回法」を導入します
定期健康診断での大腸がん検査(便潜血検査)は、これまでは1回分の便を調べる「1回法」でしたが、2016年度
からは、検査精度を高めるため、
「2回法」を導入します。健診前に配布される容器の説明をよくご覧になって、2回
分提出してください。
(2)
「腹部エコー」を導入します(東京診療所での健診受診者のうち希望者に対して2016年度試行実施予定)
腹部に超音波をあてて胃や腸、肝臓、膵臓、腎臓などを調べる「腹部エコー」を、オプション項目として東京診療所
での健診に試行的に導入します。費用は自己負担となります。
(3)
「腫瘍マーカー」を導入します(東京診療所と東陽町診療所での健診受診者のうち希望者に対して2016年度試行実施予定)
がんができると異常増加することがある特殊な物質を血液検査で調べる「腫瘍マーカー」を、
オプション項目として新たに導入します。費用は自己負担となります。
*男性向けセット…CEA(大腸・胃・膵臓・肝臓・肺・甲状腺など)
、CA19-9
(膵臓、胆のう、胆管など)
、PSA(前立腺)
*女性向けセット…CEA(大腸・胃・膵臓・肝臓・肺・乳房・甲状腺・卵巣など)
、 CA19-9(膵臓、胆のう、胆管など)
、
CA125(卵巣)
3
すこやか健保 2016 /春 vol.29
すが、当健康保険組合は先進的モデル事業に選定され、2014年度から先行実施して
います。2016年度も、データヘルス計画に沿って継続実施してまいりますので、対
象となった方は必ずご参加・お取り組みください。
明治安田生命健康保険組合の
重症化予防の取り組み
2016年度
◎3ヵ年のデータヘルス計画(2年目)を継続実施
◎
「健康リスク改善研修」を一部見直しのうえ
継続実施
2015年度
◎3ヵ年のデータヘルス計画を本格実施
◎糖尿病リスク低減事業に選ばれ補助金の交付
を受けて
「健康リスク改善研修」を実施
2014年度
◎3カ年計画
「健康チャレンジ!2013」
医療費データと健診結果のデー
タを分析し、効果的な保健事業
を展開する全国的な取り組み。
国の「日本再興戦略」が掲げる
「国民の健康寿命の延伸」の具体
策として打ち出され、2015年度
からすべての健保組合が実施し
ています。
2015年度は613人に受診勧奨等を実施
5年間の累計では3,900人超にアプローチ
2015年度データヘルス計画では、下記の5つの事業を行い、合計613人の方に受診勧奨等のアプ
ローチを行いました。5年前からの累計で3,980人にも達しました。
今年度は5つの事業
2011〜
2013年度
<データヘルス計画>
健康リスク改善研修を実施
◎データヘルス計画のモデ
ル事業に選ばれ先行実施
◎3カ年計画「健康NEXT
チャレンジ!2016」実施中
明治安田生命健保の
「データヘルス計画」
2015年度から全健康保険組合で「データヘルス計画」の取り組みが始まっていま
●2015年度データヘルス計画…効果が出てきています
高血圧
実
施
方
法
・未受診者に受診勧奨
・超高リスク者に産業
医面接、専門医紹介
・277人に実施
糖尿病
脂質異常症
40歳未満メタボ
腎機能異常
・2カ月に1回、連続3日 ・未受診者に受診勧奨 ・保健師・看護師・管 ・未受診者に受診勧奨
理栄養士の面談によ ・81人に実施
間1日7回の自己血糖 ・超高リスク者に産業
る保健指導
測定
医面接、専門医紹介
・測定記録に基づき主 ・13人に実施
・101人に実施
治医・看護師が助言・ ※精密検査の抽出条件との
重複者を対象から除外し
指導
・141人に実施
たため、人数減
すこやか健保 2016 /春 vol.29
4
2016年度
「データヘルス計画」
実施内容
800名へのアプローチを計画しています
2016年度は、昨年度の①~⑤の事業に、健康リスク改善研修の取り組みを加えて、800名へのアプローチを計画しています。
データヘルス計画
その
データヘルス計画
1
その
2
高血圧
糖尿病
○未受診者にリーフレット送付のうえ保健
○未受診者にリーフレット送付のうえ保健師が
師が電話で指導・受診勧奨
電話で指導・受診勧奨
○超高リスク者に産業医面接、
専門医紹介
○超高リスク者に産業医面接、専門医紹介
・270人に実施
・40人に実施
データヘルス計画
その
3
脂質異常
○未受診者にリーフレット送付のうえ保健
師が電話で指導・受診勧奨
○超高リスク者に産業医面接、
専門医紹介
・280人に実施
データヘルス計画
その
4
データヘルス計画
その
5
40歳未満メタボ
腎機能異常
○保健師・看護師・管理栄養士
○保健師・看護師・管理栄養
による保健指導
・100人に実施
士による保健指導
・50人に実施
「健康リスク改善研修」
の取組みについて
2016年度の予定 糖尿病の重症化予防を目的とした研修を9月~3月に計画しています。
<対象者>
・健診データ、レセプトデータをもとに糖尿病専門医、産業医と連携し60人程度を選定
<研修カリキュラム>
・新東陽町研修所にて宿泊型研修として開催
(宿泊が困難なアドバイザーに配慮し、今年度は日帰りの研修も検討します)
・糖尿病専門医、産業医、管理栄養士等が、講習と個別指導を実施
・運動プログラム、低カロリー食の実践を通じて、血糖値が下がることを体験
<研修終了後の継続プログラム>
・研修終了後は診療所のフォローのもと、カリキュラムを継続
・ICT機器(血糖測定器、血圧測定器、体組成計、活動量計)を参加者に貸与
参加者は自己測定を1カ月間行い、データを診療所にて集計
・集計データをもとに糖尿病専門医による個別のヒヤリング、ふりかえりを実施
2015年度の報告
厚生労働省の選定により補助金の交付を受けて、11月と1月の2回、新規実施しました。
参加者26名中、21名のHbA1cが低下し、取り組みの効果が認められました!
コラボヘルス
会社・労働組合・健保組合で
「データヘルス計画」
に取り組みます
会社
明治安田生命は、みなさまが健康で活き活きと働き、能力を最大限発揮する
ことが生産性向上やイメージの向上等につながるという認識のもと、みなさま一
人ひとりの健康の保持・増進に積極的に取り組んでいます。会社・労働組合・
健保組合が三位一体となって、データヘルス計画を推し進めてまいります。
5
すこやか健保 2016 /春 vol.29
健保組合
労働組合
2016年度は3カ年保健事業計画
「健康NEXTチャレンジ!2016」の
最終年度です
当健保組合では、2014~2016年度の3カ年保健事業計画「健康NEXTチャレンジ!2016」を
定め、2016年度末時点の目標達成に向けて、昨年度から取り組んでいます。2016年度は最終
年度にあたり、下記のプロセス目標達成に向けて、取り組んでまいります。
健康
NEX
チャレ T
ンジ!
健康NEXTチャレンジ目標
2016年度末までに以下の目標を達成します!
目 標
健康分布における
高リスク者
(注1)
占率
(2012年度実績39.7%)
の削減
2016年度末目標値
2012年度との差
肥満
13%未満(▲300人)
▲558人
非肥満
25%未満(▲500人)
▲949人
合計
38%未満(▲800人)
▲1,507人
(注1)40 歳以上の受診勧奨レベルかつ未服薬者(血圧・糖尿の例:血圧:140 mmHg - 90 mmHg 以上 または HbA1c 6.5% 以上)
プロセス目標
高リスク者の削減に向けて、以下のプロセス目標の達成を目指します!
目的
1.
予防事業
(生活習慣の改善)
2.
保健指導
(早期発見・治療、
受診勧奨)
プロセス目標
2016年度末目標
①定期健康診断受診率の向上
◦被保険者:100%
◦被扶養者: 165%
99.9%
50.0%
②喫煙率の縮減
◦男性職員: 133%
◦女性職員: 1 7%
◦AD : 133%
33.0%
9.0%
34.0%
③健康NEXTチャレンジ! キャンペーン参加
者数の増加
◦年10,000人
①精密検査受診率の向上
(現役被保険者対象)
◦90%
82.3%
②特定保健指導実施率の向上
◦53%
51.0%
③前期高齢者等への訪問指導の実施
◦年200人
健診結果不良者・治療者における管理不十分
者への疾病管理(最重症者)と重症化予防(中
等症者)
①高血圧
3.
重症化予防
(データヘルス計画) ②糖尿病
③脂質異常症
④40歳未満メタボ
⑤腎機能異常
◦年800人以上
累計2,500人以上
(注)対象者の抽出・手順等
については、産業医長・
関連部と調整・連携の
うえ実施
2015年度見込
被扶養者の
受診率向上が
課題です
目標を
大幅にクリア
19,253人
年120人
613人
(内訳)
① 277人
② 141人
③ 013人
④ 101人
⑤ 081人
③は
精密検査の
抽出条件と
重なり対象から
除外したため、
目標数を大きく
下回りました
すこやか健保 2016 /春 vol.29
6
2016年度 保健事業計画
2016年度は下記の事業を実施します。すすんでご利用ください。
項 目
1. 定期健康診断
①定期健康診断の高受診率の維持および精密検査の受診率向上
②人間ドック経費補助を実施(1人につき16,200円<40歳未満は10,800円>)
2. 配偶者・特例退職被保
険者(配偶者を含む)健
康診断
30歳以上の配偶者および特例退職被保険者(配偶者を含む)を対象に、委託先提携医療機関による健診(施設型)、
巡回バスでホテルや公共施設を利用した健診(巡回型)、人間ドック提携医療機関による健診、集合契約(健保連と提
携している医療機関による健診)等を実施。従業員の配偶者住所データを整備し、直接配偶者へ受診勧奨を実施し、
健診受診率の向上を企図
3. 乳がん検診の提供
①40歳以上の現役被保険者を対象とした検診車による全国巡回検診を提供 自己負担は3千円
受診率は20%を目指す (30~39歳は、実費負担にて受診可)
②検診の受診率向上と自己検診の実践を目的とした啓発セミナーを開催
4.
特定健康診査・
特定保健指導の実施
40~74歳の被保険者および被扶養者を対象に特定健康診査を実施
①現役被保険者:定期健康診断に含め35歳から実施 現役被保険者以外:2項参照
特定健康診査の結果、
メタボ等と判定された対象者に特定保健指導を実施
②現役被保険者は、明治安田システムテクノロジー<HTS部門>等に業務委託して実施
③被扶養者は、特定健康診査の受診完了者のうち、40歳以上の配偶者および69歳以下の特例退職被保険者(配
偶者含む)に対して実施 ④会社・労働組合との連携強化により、実施率向上に向けた取組みを推進
データヘルス計画
(健診結果不良者対策
5.
<重症化予防>の
実施)
①重症な生活習慣病につながる懸念がある健診結果不良者・治療者における管理不十分者(①高血圧疾患、②糖尿
病、③脂質異常症、④腎症)に対し、一定の基準でスクリーニングを実施し、産業医長・関連部との連携により受診
勧奨および個別の健康指導等を実施
②健康リスク改善研修 ―継続―
糖尿病による健康ハイリスク者を健診データから抽出し宿泊型研修に招集
保健指導による食生活、生活習慣改善の行動変容を促すとともに、ICT機器を使用した研修後セルフメディケー
ションプログラムを実施(人事部と共同)
③「非肥満の高リスク者」および「40歳未満で肥満の高リスク者」に対して保健指導(受診勧奨)を実施
6. 喫煙対策の実施
①禁煙外来を利用し、禁煙に成功した場合の禁煙外来奨励金支給の上限額を10,000円に引き上げ
②世界禁煙デーに合わせた禁煙週間の取組み(喫煙ルームに禁煙ポスターと禁煙外来利用チラシを設置)
③「健康NEXTチャレンジ! キャンペーン」禁煙コースの参加拡大(600人目標)
④広報誌等による啓発活動、禁煙サポートデスク設置による禁煙相談等を実施
7.
ポピュレーション・
アプローチの実施
①「内臓脂肪型肥満」の解消を目的として
「健康NEXTチャレンジ!キャンペーン」を実施
②支社単位で実施する「運動教室」
「健康セミナー」の実施を推進
③本社において、
「運動教室」
「健康セミナー」を実施
8.
医療費適正化への
取組み
①高齢者訪問健康相談の実施(自宅訪問による高齢者の自立、健康づくりのための生活指導、生活習慣病の重症化
予防、重複受診・頻回受診の縮減等を目的として実施)
②ジェネリック医薬品の利用促進
9. 「あすけん」の提供
10.
11.
12.
「介護・健康教室」の
提供
メンタルヘルス相談
(人事部と共同)
特例退職被保険者の
健康増進等
13. 啓発活動
7
具体的推進事項
被保険者・被扶養者を対象としてインターネットを活用した食事改善プログラムを提供
高齢被保険者および高齢被扶養者を抱える被保険者(配偶者の同伴可)等に対し、
「ふれあい健康事業推進協議会」
に参画して実施する「介護・健康教室」への参加機会を提供
①健保組合カウンセラーよる相談(カウンセリングルーム)の機能拡充
相談窓口の周知による相談件数増加を踏まえ、相談時間延長等の機能拡充を実施
②「メンタルヘルス相談窓口」
(外部委託)の周知により、活用を徹底
「NPO健康・生きがいづくり教室」(健保共同事業)への参加勧奨および情報提供の実施
①保健事業の実施状況や被保険者の健康状態の把握等を目的に「保健事業レポート」を作成
②健保組合ホームページ、広報誌「すこやか健保」、社内電子掲示板等による情報提供、啓発活動の実施
③食堂のテーブルに健康増進の情報提供を目的としたプレートを設置
④医療費分析等の実施により課題を明確化し、
より効果的な保健事業を実施するほか、結果をフィードバックし、健
康に関する意識の向上と実践行動を働きかけ
すこやか健保 2016 /春 vol.29
必ず受けよう! 健康診断
からだの健康チェックや健康上の問題を早期発見するためにも、
1年に1回は、必ず健診を受けましょう!
加入区分や年齢によって受けられる健診が異なります(重複受診はできません)。下表でご確認ください。
加入区分
受診できる健診の種類
現役被保険者
会社所定の
定期健診
現役被保険者の配偶者
1. 施設健診
2. 巡回健診
3. 人間ドック
4. 特定健診
特例退職被保険者と
その配偶者
1. 施設健診
2. 巡回健診
3. 人間ドック
4. 特定健診
任意継続被保険者と
その配偶者
3. 人間ドック
4. 特定健診
配偶者以外の被扶養者
4. 特定健診
※1.2.3.の健診については、6月頃お送りする各健診のご案内を確認のうえ、お申込みください。
1. 施設健診
(けんぽ共同健診)
委託先:㈱イーウェル
対象年齢
4月1日現在30歳以上
2. 巡回健診
(けんぽ共同健診)
委託先:㈱イーウェル
対象年齢
4月1日現在30歳以上
3. 人間ドック
★
4. 特定健診
対象年齢
4月1日現在30歳以上
対象年齢
4月1日現在40歳以上
※ただし年度内に40歳を迎える方も含む
費 用
無 料(オプションは有料)
費 用
有 料(健保補助※あり)
※40歳以上:16,200円
40歳未満:10,800円
費 用
無 料
健診機関
全国約1,600の契約医療機関
健診機関
全国約400ヵ所の会場
健診機関
全国約430の契約医療機関
健診機関
全国約50,200の医療機関
特徴
病院で実施する標準的な健康
診断です
特徴
公民館やホテル等を貸し切って
実施する標準的な健康診断です
特徴
費用の負担はありますが、様々
な検査が受けられます
特徴
メタボリックシンドローム対策に
着目した健康診断です
お申し込みはこちら
費 用
無 料(オプションは有料)
★『4.特定健診』をご希望の方は、下記の申請書を郵送いただくか、お電話にてお申込みください。
〔郵送送付先〕〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1 明治安田生命ビル29F「明治安田生命健康保険組合 健康開発室」あて
〔電話申込み〕03-3283-8360 〔受付時間〕9:00 ~ 12:00、13:00 ~ 17:00(土・日・祝日を除く)
〔受診期間〕2017年1月31日まで
※新宿健診センターでの人間ドックのみ2月28日まで受診可能
※申込締切日は健診種類によって異なりますのでご注意ください
●利用方法・健診機関・検査項目については、6月頃ご自宅にお送りする各健診のご案内または、健保ホームページよりご確認ください。
●ご住所が変更になった場合には、健康保険組合まで必ずご連絡ください。
〔お問い合わせ先〕■明治安田生命健康保険組合 健康開発室 ☎ 03-3283-8360 ■人間ドックについては 事務局 ☎ 03-3283-8710
■健保組合ホームページ http://www.mykenpo.or.jp/
キリトリ線
特定健康診査(集合契約A・B)受診券発行申請書
年 月 日
記号
番号
[被保険者氏名]
[被保険者番号]
[受診者氏名]
[続柄] 本人・被扶養者(配偶者)・被扶養者(配偶者以外)
[性別]
男・女
[年齢]
歳
[生年月日] 昭和 年 月 日
[受診券送付先住所]
〒 [電話番号]
( )
※受診券は申請書到着後、1週間程度で郵送いたします
すこやか健保 2016 /春 vol.29
8
マイナンバー制度の 利用が
始まりました
通知カード
1234 5678 9012
番号 花子
個人番号
氏名
「通知カード」は大切に保管しましょう
2015 年10 月 以 降「 通 知カ ード 」が 郵 便 書 留 で 届 け ら れ 、
2016年1月から「マイナンバー制度」の利用が始まりました。
社会保障・税・災害対策の行政手続きに使用する大切な番号です。
健保組合での利用開始は、2017年1月からの予定です。
?
マイナンバーとは?
住所
平成 5 年 3 月 31 日生
発行
12ケ タ の 番 号 で す。
原 則 と し て、 生 涯 こ
の番号は変わりませ
ん。 社 会 保 障・ 税・
災害対策の分野で個
平成 27 年 10 月 NN 日
情報の連携が可能になります。
2017年
◦2016年分の
確定申告から
マイナンバー適用
2 3月
2017年
2016年
1月
申告書・法定調書等への記載、被災者
台帳の作成等にマイナンバーが必要に
(年金分野の利用開始は延期)
◦「個人番号カード」の交付スタート
(申請
顔写真、マイナンバーを記載したICチッ
9
すこやか健保 2016 /春 vol.29
プ付きカードを申請者に交付
◦健保組合のマイナンバー利用スタート
◦国の各機関の情報連携スタート
(日本年金機構の
情報連携は延期)。
◦「マイナポータル」開設。
【マイナンバー制度に関するお問合せ先】
フリーダイヤル
0120-95-0178
(平日9:30~22:00 土日祝日9:30~17:30 年末年始除く)
明治安田生命健康保険組合で収集する際にはご協力ください
◉健保組合での利用開始は2017年1月からですので、それまでの間は健保組合で
はマイナンバーを利用しません。
◉現役の被保険者とその被扶養者のマイナンバーは、
会社を通じて取得します。
◉任意継続被保険者・特例退職被保険者とその
被扶養者のマイナンバーは、
郵送にてお送り
いただきます。
10月以降順次ご案内させてい
ただきますので、
その際にはご協力をお願い
いたします。
案内を送付
記入して書類を添付して返送
特例退職者
情報連携スタート
者のみ)。氏名、住所、生年月日、性別と
任意継続・
◦医療保険者等の
1月
□□市長
1234567890
◦「マイナンバー」の利用スタート。税金の
健保組合
7月
〜
2017年
女
※変更になる場合があります。
人情報を効率的に管
理し、複数の行政機関に存在する個人の
性別
マイナンバー制度の
スケジュール 予定
住民票をもつすべ
ての人に付与される
○○県■■市△△町◇丁目○番地
▽▽号
2,094
2016年度予算
10
すこやか健保 2016 /春 vol.29
健康保険料率・介護保険料率いずれも据え置き
2,029
65
支出合計
▲5・5億円の経常赤字予算に
予算額(百万円)
科 目
介護納付金
支 積立金
出
去る2月 日に開 催さ れた 組 合 会において 、当 健 保 組 合の2 0 1 6 年 度 予 算と 事 業 計 画が承 認さ れ
ました 。2 0 1 6 年 度 予 算は経 常 収 支で▲5・5億 円の赤 字になっています。医 療 費 節 減 等 、
みなさま
のご協 力 をお願いいたします。
医療保険制度改革が2016年度から
本格実施、次の消費増税時に公費拡充を
2015年5月に医療保険制度改革関連法が成立し、今年4月から
本 格 実 施されています。後 期 高 齢 者 支 援 金の段 階 的 全 面 総 報 酬 割 導
入、入院時食事代の引き上げ、紹介状なしの大病院受診に定額負担導
入、標準報酬月額の上限引き上げ、患者申出療養制度の創設などが主
なものです。懸案である高齢者医療の負担構造の見直しは手つかずの
まま残され、現役世代に重すぎる負担が課されています。
2017年4
介護勘定
一般勘定
2,094
2,094
収 介護保険収入
入 収入合計
19,644
172
11,299
11,164
135
6,201
1,893
4,123
185
579
4
108
6
6
18,378
291
1
975
1,266
支出合計
月に予定される消費増税時には、国民皆保険を今後も維持していくた
めに公費を前期高齢者医療に投入するよう、健保連とともに国に働き
保険料
90.0%
予算額(百万円)
科 目
事務所費
保険給付費
法定給付費
付加給付費
納付金
前期高齢者納付金
後期高齢者支援金
退職者給付拠出金
支 保健事業費
還付金
出 診療所費
連合会費
雑支出
経常支出合計
財政調整事業拠出金
営繕費
予備費
経常外支出合計
19,644
かけてまいります。
196.4億円
予算額(百万円)
17,680
6
9
62
66
17,823
291
1,400
130
1,821
196.4億円
保険給付費
57.5%
支出
納付金
31.6%
診療所収入
0.3%
保険料収入の増加により
7期ぶりの経常黒字の見込み
2015年度の決算は、経常収支で0・5億円の黒字となる見込み
です。被保険者数が約千名増、報酬月額・賞与額も増加したことから、
保険料率は8・2%に据え置いたままで保険料収入が 億円増加しま
調整保険料
1.5%
雑収入・
その他
0.3%
保健事業費
3.0%
予備費
5.0%
事務所費
0.9%
診療所費
0.5%
財政調整事業交付金
0.7%
別途積立金繰入
7.1%
科 目
保険料
国庫負担金収入・他
特定健康診査・保健指導補助金
診療所収入
収 雑収入
経常収入合計
入 調整保険料
別途積立金繰入
財政調整事業交付金
経常外収入合計
収入合計
した。
一方、支出では、
みなさまの医療費にあたる保険給付費が被保険
者増に加え、入院等の増加により7・8億円増加する見込みですが、高
齢者医療制度を支えるために国に納める納付金は過年度精算による
戻り額があり 億円減で収まり、
経常収支では2008年度以来 期
2015年度末の積立金等残高は若干積み増しとなり、
123億円
と健全な水準を維持しています。
7
予算額(百万円)
科 目
9
財政調整
事業拠出金
1.5%
2016年度
収入支出予算を
グラフでみると・・・
17
ぶりの経常黒字を見込んでいます。
1
収入
2016年度
予算のお知らせ
取り巻く
環境
2015年度
決算見込
4月給与日
社会人になって初めて
給与明細書をもらいました!
初任給おめでとう!
5月給与日
先月はなかった
「健康保険料」が
今月控除されています。これはなんですか?
健康保険料は会社が徴収して、健康保険組合に納入して
いるのよ。
まずは健康保険について説明するね。
組合員で出し合った保険料で、業務外の病気やケガ、
出産や死亡に対して、
必要な医療や
手当金を給付したり、健康づくり事業を行ったりすることで、
生活の安定を図る制度です。
▶ 健康保険とは? ◀
病院で保険証を提示すると、窓口負担が3割で済むのよ。
これは健康保険によるものなの。
なるほど。
残りの7割は健康保険組合が負担していて、その
財源が組合員の健康保険料で賄われているってわけですね!
料率8・2%に据え置き
▲5・5億円の経常赤字に
先 輩
新入職員
2016年度予算は、保険料率を8・2%に据え置いて編成しまし
た。収入面では、被保険者数・報酬月額とも若干の減少を見込み、保
①予防事業、②保健事業、③重症化予防の3つの切り口で取り組んでいま
の目標達成に向けて、
3カ年計画「健康NEXTチャレンジ!2016」
す。課題として、喫煙率が高いこと、被扶養者のみなさまの健診受診率が
低いことが挙げられており、保健事業を効果的に実施して改善を図りま
す。また、入院件数が増加しており、高額医療費も多数発生しています。生
活習慣病の重症化予防に積極的に取り組み、新しい試みである
「健康リス
ク改善研修」
は、
2016年度も 一 部改善して実施してまいります。
みなさまにおかれましては、健診は必ず受け、指摘事項がある場合
は決して放置せずに再受診され、また保健指導の対象となった場合
にはすすんで参加されますよう、
お願いいたします。
先 輩
新入職員
険 料 収 入は前 年 度 見 込 比 ▲0・3%の減 収を 見 込んでいます。支 出
面では、保険給付費は2・4%増の113億円、高齢者医療制度への
納付金は3.
4%増の 億円を見込んでいます。
この結果、収入減、支
出増により▲5・5億円の経常赤字予算となりました。予備費と繰
入金を除いた実質収支は▲4・2億円の赤字を見込んでいます。
今後の見通しですが、後期高齢者支援金の計算方法が2017年
度から全 面 報 酬 割となるため、今より4・5億 円の支 出 増が見 込ま
れます。経常赤字基調が続きますが、準備金・別途積立金は十分確保
されており、
保険料率は当面は維持できる見込みです。
なお、介護勘定については、健保組合は集金代行を行い、国に納め
ています。
2016年度は、介護保険料率を1・4%(労使折半)
に据
え置きとしました。介護保険収入 ・9億円、国に納める介護納付金
「健康NEXTチャレンジ! 2016」
目標達成に向け、健康度向上と医療費
節減に取り組みます
・3億円で、
差額は準備金として積み立てます。
20
今後とも健保組合運営にご理解、
ご協力をいただきたくよろしく
お願いいたします。
すこやか健保 2016 /春 vol.29
11
62
先 輩
新入職員
「健康保険料」
って?
!
員 必見
新入職
2016年度
予算
20
健保の
取組み
退職後の健康保険
当健保組合にご加入のみなさんは、退職後も
「任意継続被保険者」
または「特例退職被保険者」
として当健保組合に加入
することができます。
お住まいの自治体の国民健康保険に加入するよりも有利な場合が多くなっています。
任意継続被保険者
2カ月以上加入
退職の日まで継続して2カ月以上当健保組合の被保険者であった人が希望する場合は、当健保組合の任
意継続被保険者になることができます。任意継続被保険者になると、事業主負担分の保険料も負担します
が、退職前とほぼ変わらない保険給付を受けることができます。
特例退職被保険者
老齢厚生年金の受給資格あり
+
20年以上もしくは40歳以降15年以上加入
退職していて、老齢厚生年金の受給資格のある人で、
(1)当健保組合の被保険者期間が20年以上、ある
いは(2)40歳以上になった月以降の当健保組合の被保険者期間が15年以上ある人が希望する場合は、当
健保組合の特例退職被保険者になることができます。
特例退職被保険者になると、事業主負担分の保険料も負担しますが、退職前とほぼ変わらない保険給付
を受けることができます。
任意継続被保険者
特例退職被保険者
34万円(※1)もしくは退職時の標準報酬月額の
いずれか低い額
保険料計算に使用する
標準報酬月額
一律20万円(※1)
最高27,880円(※2)
健康保険料(月額)
16,400円(※2)
最高4,760円(※2)
介護保険料(月額)
(40~64歳の方のみ)
2,800円(※2)
保険料負担なし
被扶養者
保険料負担なし
最長2年間
加入できる期間
75歳になって後期高齢者医療制度に
加入するまで
(その他条件あり)
傷病手当金、
出産手当金を除き
退職前と同じ
受けられるサービス
傷病手当金、出産手当金を除き
退職前と同じ
(※1)金額は年1回見直しされます。
(※2)現行保険料率で計算しています。
お住まいの自治体の国民健康保険に加入する場合は‥
国民健康保険では、加入者数に応じて負担する「均等割額」と、
収入に応じた「所得割額」の合計を負担します。所得と世帯人数に
よって保険料は異なりますので、お住まいの自治体にお問い合わせ
ください。
また、国民健康保険に付加給付や人間ドック補助などはありませ
ん(明治安田生命健康保険組合には、
1カ月・1件ごとの自己負担額
が5万円を超えた場合に支払われる付加給付があります)。
国民健康保険料の一例
参考
(東京都新宿区・世帯主の給与収入480万円・
専業主婦と子ども2人の場合)
均等割(年額)193,500円
+
所得割(年額)291,951円
合計
(年額)
485,451円
1カ月あたり40,454円(介護分含む)
継続加入を希望する場合は、当健保組合に届け出を
退職後も引き続き当健保組合への加入を希望される方は、申請期限までに届け出をお願いいたします。再就職して他の健康保
険に加入する場合や、
ご家族の被扶養者になる場合などは加入できません。詳しくは、当健保組合のホームページをご覧いただ
くか、当健保組合までお問合せください。
明治安田生命健康保険組合ホームページ
http://www.mykenpo.or.jp/
すこやか健保 2016 /春 vol.29
12
ジェネリック医薬品で
医療費を賢く節約しましょう
「ジェネリック医薬品」
(後発医薬品)は、安いだけでなく先発医薬品と同じ効
き目で、安全性も信頼できる薬です。
とくに生活習慣病などの慢性病で長期
間薬の服用が必要な方は、自己負担が大きく軽減されます。ジェネリック医
薬品をもっと活用し、薬代を節約しましょう。
こんなに下がる! 薬代の例
(3割負担・2014年4月現在)
脂質異常症
高血圧
糖尿病
※1日1錠365日服用したと仮定
※1日1錠365日服用したと仮定
※1日3錠365日服用したと仮定
1年間で約5,900~
1年間で約5,000~
7,100円も節約!
7,900円も節約!
1年間で約4,800~
6,000円も節約!
約
約
10,400円
約
高いタイプ
安いタイプ
約
先発医薬品
2,500円
7,300円
5,400円
約
高いタイプ
安いタイプ
安いタイプ
約
ジェネリック医薬品
12,600円
先発医薬品
1,300円
約
高いタイプ
約
5,500円
6,700円
約
2,500円
ジェネリック医薬品
先発医薬品
ジェネリック医薬品
参考:日本ジェネリック医薬品学会「ご存知ですか? 家計にやさしいお薬を!」
※上記は薬代のみの参考値です。実際に窓口で支払う額は、
このほかに調剤技術料や薬学管理料などが加算されます。
明治安田生命健保組 合 の ジ ェ ネ リ ッ ク 使 用 率
【国の数量シェア目標】
70%以上 80%以上
当健保組合の
ジェネリック使用率
(2015年12月現在・特退者をのぞく)
国の
ジェネリック使用率
(2015年10月現在)
63.3%
ジェネリックに切り替えると医療費の削減が見込める方
59.7%
キリトリ線
折り線
すこやか健保 2016 /春 vol.29
ています。みなさんの負担が抑えられますので、
ジェネリッ
クへの切り替えをご検討ください。
2017年央 2020年度末
13
当健保組合のジェネリック使用率は、国の平均を上回っ
には、個別に通知をお送りしています。
院
院
骨
骨
整
接
柔道整復師 健康保険を使える範囲は
限られています
で
あとで
全額自己負担に
なる場合も
あります!
「保険取り扱い」
と書いてある「整骨院」
「接骨院」なら、何でも健康保険でかかれると誤解していませんか?
実は健康保険が使えるのは、限られたケースのみです。後から全額自己負担となり、費用を請求されることもあり
ますので、ご注意ください。
柔道整復師で健康保険を使うときの注意点
◦「療養費支給申請書」は、内容をしっかり確認してから署名する。
◦領収書をもらって保管しておく(医療費控除の対象になります)。
◦長期間通っても回復しなければ、整形外科へ。
「整骨院」
「接骨院」
で
健康保険が使えるのは
こんなとき
こんなケースは
使えません
(自費診療になります)
◦日常的な肩こり、
筋肉疲労
◦急性または亜急性の外傷性のケガ(具体的
には、骨折・不全骨折・脱臼・ねんざ・打撲・
挫傷)
※応急手当の場合を除き、骨折・不全骨折・脱臼には
「医師の同意」
が必要です。
※勤務中や通勤中のケガは労災保険適用になりま
す。
また、交通事故の場合は、必ず健保組合へご連
絡ください。
こんな場合にも
注意してください
◦同じケガの治療をすでに医療
機関
(病院)
で受診している場
合は、同時期に並行してかか
れません。
◦同時期に2ヵ所以上の整(接)
骨院にはかかれません。
明治安田生命健保組合の
柔道整復療養費は
こうなっています
◦スポーツによる筋肉疲労・筋肉痛
◦神経痛・リウマチ・五十肩・関節炎・ヘルニ
ア等による痛み
◦脳疾患後遺症などの慢性病
◦過去の交通事故等による後遺症
◦「ついでに他の部分も」
「付き添ってきたつ
いでのマッサージ」
「 慰安目的のあん摩・
マッサージ代わりの利用」
など
健保組合からお問い合わせする場合があります
当健保組合は、医療費適正化の観点から、健康保険で柔道整復師に受
診された方へ、書面やお電話で
「受診照会」をさせていただく場合があり
ます。
これは、負傷原因や請求内容等に誤りがないかを確認するための
ものです。本「受診照会」は、健康保険法に基づいて行っておりますので、
未提出の場合は保険給付の全部または一部が制限されることがありま
す。必ず回答をお願いいたします。
1億
1億
1,128万円 88万円
平成24年度
(5~4月)
平成25年度
(5~4月)
1億
599万円
平成26年度
長期にわたって施術を受けている方に
受診照会を行い、適正化を図りました
再び増加に転じています
(5~4月)
すこやか健保 2016 /春 vol.29
14
この春こそ 禁煙 を始めませんか?
喫煙の基礎知識
他人のタバコの煙を吸うことによる「受動喫煙」
の害はよく知られていますが、
「サードハンドスモー
1st
タバコを吸う人
(主流煙を吸う)
ク」の害はご存じですか?
タバコの煙が消えたあとも、その有害物質は壁や
カーテン、衣服、髪の毛、喫煙者の吐く息に残留し、
それを吸い込んだ人に健康被害を与えます。サード
タバコを吸わないが、他人のタバコの煙
(副流煙)を吸わされる人
ハンドスモークの害を防ぐには分煙では効果がな
く、
禁煙するしかありません。
ご家族や周囲の人、もちろんご自分のために、禁
タバコの煙が消えた後、
壁やカーペット、
カーテン、
衣類、
家具、
ホコリ、
髪などに付着
したタバコの有害物質にさらされること
一次喫煙
ファーストハンドスモーク
2nd
二次喫煙(=受動喫煙)
セカンドハンドスモーク
3rd
三次喫煙(=残留受動喫煙)
サードハンドスモーク
煙を始めてはいかがでしょうか。
禁煙成功者の声(アンケートより)
当社喫煙率の推移
ここ数年、アドバイザーの
喫煙率(下線部分)が、職
員男性を上回っています!
(%)
50
43.5
職員男性
41.9
40
40.1
39.9
●妻の病気がきっかけで禁煙しました。
(男性職員61歳:喫煙歴43年)
38.2 36.3
35.7
35.1 34.9
37.7
35.5
アドバイザー
30
できました。 (女性AD40歳:喫煙歴16年)
●以前禁煙しようとしたときは、家族に喫煙者がいて失敗した
40.2
39.1
●自力では禁煙できませんでしたが、禁煙外来で無事禁煙
35.5
35.0
ので、一緒に禁煙することをお勧めします。そんな意志の弱
い私でも禁煙外来を受診して禁煙でき、自信がつきました。
(女性事務48歳:喫煙歴30年)
33.9
●旅行に行っても、景色より喫煙できる部屋を選んでいまし
た。還暦前に禁煙できてよかった。次からは景色や食事優
先で、旅行を楽しみます。 (女性AD59歳:喫煙歴39年)
20
職員女性
15.0
12.5
11.5
10.5
11.6
10.0
10
9.8
9.2
何度でも禁煙にチャレンジしましょう!
!
禁煙に成功して健保組合に奨励金申請をされた方のうち、
約7割が継続禁煙中ですが、実は約3割の方が禁煙を断念、
0
タバコを吸っています。
2007 2008 2009
2010 2011 2012 2013
2014(年度)
参考:全国平均の喫煙率 男性 32.2% 女性 8.2% 2013年厚労省国民健康栄養調査より
しかし、禁煙治療は何度でも受診できます。前回の治療の
初回診察日から1年を経過していれば、保険適用も可能です。
禁煙することを諦めないで、何度でもトライしてください!
禁煙外来奨励金制度を継続実施中です!
禁煙外来を受診して禁煙治療にかかる費用は、
3割負担で約2万円です。
2016年度禁煙治療
開始分より、
支給額を5,000円から
1万円に増額!
治療は12週間
(3ヵ月)
にわたり、
計5回の通院によって行なわれます。
健康保険組合では、
禁煙外来を受診して禁煙に成功した人に奨励金を支給しています!
是非ご活用ください。※詳細は、
4/18付発信の一般通達「2016年度 禁煙外来奨励金による
禁煙支援の実施について」
をご参照ください。
◆診療所で禁煙外来を受診しましょう◆
15
(2012年度~実績より)
※予約制ですので、事前にご連絡をお願いします。
連絡先
禁煙外来実施日
東京診療所
内線 700-9435
(外線 03-3283-8365)
木曜日(午前)
東陽町診療所
内線 701-3816
(外線 03-5690-6507)
月~木曜日
すこやか健保 2016 /春 vol.29
すでに65 / 81人中が
禁煙治療で診療所を受診後、
禁煙に成功しています!
初回所要時間
2 回目〜所要時間
30分
10 分
法
健 康 効 果 を最大にする ウオーキング
監修/能勢 博(信州大学大学院教授)
10歳若返る
「インターバル速歩」
とは
血圧
血糖
肥満
脂質異常
!
に効く
普通に歩くよりも、もっと効果が高い「インターバル速歩」をご紹介します。
続ければ 10 歳若返った体力がつき、さまざまな病気予防になって、健康寿命を延ばすことができます。
「ゆっくり歩き」と「早歩き」を 3 分ずつ交互に行うウオーキング法です
体力をつけるには、ややきつい運動を行う必要があ
りますが、単に早歩きだけを続けると息が切れたり、
3分間の早歩きのあとに 3 分間のゆっくり歩きをは
さむと、無理なく続けることができます。しかも一定
膝を痛めたりしがちです。
の速度で歩くより、効率よく体力がつきます。
1
視線は25m前方に向け、
背筋を伸ばして歩く
2
腕を直角に曲げ、
前後に大きく振る
3
早歩きの
ポイント
早歩き
ゆっくり歩き
早歩き
3
3
3
分間
分間
ゆっくり歩き
3
分間
分間
体重移動がしやすくなります。
腰の負担をやわらげます。
できるだけ大股で、かかとから着地
下半身の大きい筋肉が使えます。
すねの筋肉も鍛えられ転倒防止に。
6 分間 1 セット
1日30分、週4回を目標にします
「早歩き」ってどのくらいのペース?
6 分間を 1 セットと考えて、1 日 5 セット、30 分間を目標にし
てください。これを週 4 回行います。通勤途中や買い物の行き
帰りなどに分けて行っても、まとめて行ってもかまいません。週
120 分以上のインターバル速歩を続けると、効果が出てきます。
体力や年齢によって異なりますが、「ややきつい」
と感じる程度で。少し息がはずみ、会話はできる
くらいのペースが目安です。
生活習慣病に効果あり! 5カ月で変わります
生活習慣病指標とは
●体力と生活習慣病指標との関係(トレーニング前と後の比較)
❹脂質異常
中性脂肪 150mg/dL 以上または
HDL コレステロール 40mg/dL 以下
1.0
2.0
トレーニング後
❸肥満
BMI25 以上
2.0
男性
トレーニング後
❷高血糖
空腹時血糖値 100mg/dL 以上
女性
トレーニング前
❶高血圧
最高血圧 130mmHg 以上または
最低血圧 85mmHg 以上
トレーニング前
(基準値を超えると 1 点ずつ加点)
生活習慣病指標
(満点4点)
中高年の男性 198 人と女
性 468 人を対象に、5 カ月
間のインターバル速歩の効
果を検証しました。すると、
体力が低い人ほど生活習慣
病指標が改善していました。
体力に自信がない人ほど、
生活習慣病予防につながり
ます。自分なりのペースで、
始めてみることをおすすめ
します。
1.0
0.0
0.0
低体力
中体力
高体力
低体力
中体力
高体力
Morikawa M et al.Br.J.Sports Med.45:216-224.2011をもとに作成
すこやか健保 2016 /春 vol.29
16
性脂肪・
肥満・中
の
c悪化
HbA1
す!
原因で
な
き
大
間食の習慣、見直してみませんか?
仕事の合間の息抜きや、帰宅してからの楽しみに、お菓子や
アイスクリームなどを食べる習慣がついていませんか? つい
つい、少しだけ、と食べているとクセになって、体重や中性
脂肪値、HbA1c 値が徐々に上昇する原因になります。
お菓子がコミュニケーションのひとつ?
間食の習慣、見直しのヒント
お菓子の交換は、好意を伝えたり、会話
を弾ませたりと、コミュニケーションを円
滑にするひとつの方法です。でも、あまり
◦お菓子の買い置きをやめる
頻度が高くなると、体重の増加ひいては生
◦間食を 1 日 1 回までに減らす
活習慣病を招いて服薬が必要になってしま
◦間食 1 回分の量を減らす
うかもしれません。
◦甘いジュース類をお茶にかえる
完全にやめる、というのではなく、上手
にお菓子タイムを楽しみながら、間食習慣
を改善することをおすすめします。
◦糖分、脂肪分が低いものに置き換える(アイスクリームをヨー
グルトやゼリーに、1 梱包が小さいお菓子にする、など)
◦3回の食事をきちんと摂るようにして、間食をやめる
◦週に 1 日、「休菓子日」をつくってみる
◦「飲食は 21 時まで」と決める
◦用もないのにコンビニに寄らない
もしお菓子をすすめられてしまったら?
すすめられたお菓子を断るのは、相手に
失礼な気がして言いにくいものです。しか
し、その後お菓子のやりとりが減るきっか
…
例えば
1 週間後に
検査があるので
けになって、お互いの健康にプラスです。
失礼にならないように断る方法を覚えてお
さっき食事した
くとよいでしょう。
ばかりなので
検査数値が
黄色信号なので
家族が好きな
ものだから
(と持ち帰る)
参考
間食しがちなおやつのカロリーを頭に入れておきましょう!
1 カ 月 に 1kg 体 重 を 落 と
すには、1 日あたり 240kcal
減らす必要があります。
間食しがちなおやつのカロ
リーはちょうどそのカロリー
にあたります。これをやめれ
ば無理なく減量できるかも?
17
すこやか健保 2016 /春 vol.29
《シュークリーム》
《ドーナツ》
《大福》
《アイスクリーム(1カップ)》《チョコレート(板チョコ1枚)》
200~250kcal 200~300kcal 150~250kcal 200~300kcal 270~300kcal
《チーズケーキ》 《クッキー
(2枚)
》 《サラダせんべい(2枚入り)》《揚げせんべい(1枚)》《ポテトチップス(1袋60g)》
200~300kcal
約50kcal
約70kcal
約70kcal
約330kcal
理事長就任のお知らせ
けんぽ掲示板
平成28年4月1日付で、福家聖剛前理事長の
後任として永島英器氏が理事長に就任いたしま
した。引き続きご支援を賜りますようお願い申
し上げます。
健保組合の組合会が開催され、原案どおり議決されました
《日 時》
《場 所》
《審議事項》
《報告事項》
2月17日 午後5時30分
明治安田生命ビル4階 マイプラザ会議室1
第1 号議案 平成28年度保健事業計画に関する件
第2号議案 平成28年度 収入支出予算案(一般)に関する件
第3号議案 平成28年度 収入支出予算案(介護)に関する件
第4号議案 平成27年度 予算流用(一般)に関する件(理事長専決分)
第5号議案 平成28年度 財産管理方針に関する件
第6号議案 規約の一部変更に関する件
第7号議案 関連規程の一部改正に関する件
1.
平成27年度の審査請求について
2.
反社会的勢力への対応状況について
健康保険制度が変わります(2016年4月から)
●入院時の食事代の
引き上げ
現 行
平成28年4月から
平成30年4月から
1食あたり260円
1食あたり360円
1食あたり460円
●紹介状なしの大病院受診に追加負担を義務づけ
紹介状を持たずに大病院を受診する場合には、初診料・再診
料とは別に、一定額を追加負担することが義務づけられます。
※救急患者、公費負担医療の対象患者などは対象外です。
紹介状なしの大病院受診
⃝初診 5,000円以上を追加負担(歯科は3,000円)
⃝再診 2,500円以上を追加負担(歯科は1,500円)
●「患者申出療養」がスタート
「国内未承認の薬を保険外併用療養で使用したい」
という患者のニーズに応えるため、
「患者申出療養」が創設されま
す。現在6~7ヵ月かかる承認までの期間が、6週間(前例がある場合は2週間)に短縮されます。
●傷病手当金・出産手当金の計算方法が変更に
傷病手当金・出産手当金は、1日あたり
「標準報酬日額の3分の2相当額」が支給されますが、
この標準報酬日額が「直
近12ヵ月の平均」をもとに計算されるようになります。
●標準報酬月額の上限の引き上げ
「第48級127万円、第49級133万円、第50級139万
保険料の計算の基礎となる標準報酬月額の上限が引き上げられ、
円」の3等級が追加されます。標準賞与額の年度累計額の上限も
「540万円」から「573万円」に引き上げられます。
組合会議員が
改選されました
就任(4月1日付)
組合会議員(選定側)の改選による
議員の就退任をお知らせします。
(敬称略)
理 事 長
常務理事
理
事
理
事
理
事
議
員
議
員
議
員
議
員
永
村
本
田
上
岸
小
佐
浅
氏 名
島 英
田 研
村 中 敬
田 泰
本 司
山 雅
藤 元
見 一
退任(3月31日付)
器
一
剛
久
史
郎
博
彦
久
理 事 長
常務理事
理
事
理
事
理
事
議
員
議
員
議
員
福
木
梅
新
山
恒
林
三
氏 名
家 聖
村 崎 輝
原 誠
本 英
松 浦 達
剛
隆
喜
一
生
尚
秀
也
平成28年度の特例退職・任意継続被保険者の標準報酬月額(上限)
は引き上げに
現役被保険者の平均標準報酬月額の上昇に伴い、平成28年度の特例退職被保険者の保険料を算定する際の標準報
酬月額は200千円に引き上げとなります。任意継続被保険者の保険料を算定する際の標準報酬月額の上限も340千円
に引き上げとなります。
すこやか健保 2016 /春 vol.29
18
ここ ろとか ら だ の 健 康 相 談
こころのお悩みはカウンセラー
(臨床心理士)
へご相談ください。
◉
(社内)カウンセリングルーム
◉(社外)
メンタルヘルス相談
時間を一部
延長しました!
対 象 者
被保険者および被扶養者
サービス内容
面談もしくは電話によるカウンセリング
対 象 者
①電話カウンセリング
電話にて無料でカウンセリングを実施※1
(予約優先)
※1 お名前は聞きません。
利用回数に制限はありません。
サービス内容
①明治安田生命ビル23階
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-1-1
明治安田生命ビル23階
月・木 曜 日
(祝日除く)
10:30~17:30
火・水・金曜日
(祝日除く)
10:30~16:30
0120-379-874
(内線700-9425)
相談受付
被保険者および被扶養者
(特例退職被保険者・任意継続被保険者の方は除きます)
②面談カウンセリング
電話予約後、
1対1の面談によるカウンセリン
グを実施※2
※2 1名につき年間5回まで無料。会場は健保組合ホーム
ページよりご覧ください。
②新東陽町ビル2階
〒135-0016 東京都江東区東陽2-2-11
明治安田生命新東陽町ビル2階
毎週水曜日
(祝日除く)
13:00~17:30
☎03-5690-5713
(内線701-3825)
相談受付
月~土曜日(祝日・年末年始除く)
10:00~22:00(面談予約は20:00まで)
0120-922-532(電話相談・面談予約共通)
☎ 03-5524-8700(通話料は発信者負担)
団体名を聞かれたら「明治安田生命健康保険組合」
と
答えてください。
健康に関するお悩みは、
保健師へご相談ください。
◉健康相談
対 象 者
被保険者および被扶養者
相談受付
月~金曜日(祝日除く)9:00~12:00、13:00~17:00
0120-899-983
締切日:6月24日(金)必着
「明治安田生命健康保険組合 事務局」あて
この頁をコピーまたは切り取って、社内便または郵送(〒100-0005 東京都千代田区丸の内 2-1-1)にてお送りください。
けんぽアンケート
以下のアンケートにご協力お願いします。ご回答いただいた方の中
から抽選で 5 名の方に粗品を進呈いたします。
問 1 よかった記事を右の A ~ O から 3 つお選びください。
問 2 間食習慣のある方におたずねします。
間食を少なくする、やめるためのコツがありましたらお知ら
せください。
なお、個人情報については、広報誌「すこやか健保」の編集目的および粗品の発送以外では使用いたしません。
所属名
氏名
19
すこやか健保 2016 /春 vol.29
健康保険証
( )歳 記号番号
記号
番号
キリトリ
ご協力ありがとうございました。いただいた貴重なご意見は、今後の参考とさせていただきます。
問 3 今号のご意見・ご感想をお聞かせください。 A「最新版 日本人のがんの傾向」........................... 2
B 明治安田生命健保の「データヘルス計画」
............... 4
C 2016年度保健事業計画................................... 6
D 必ず受けよう! 健康診断................................... 8
E マイナンバー制度の利用が始まりました................ 9
F 2016年度予算のお知らせ................................ 10
G 退職後の健康保険.......................................... 12
H ジェネリック医薬品で医療費を賢く節約しましょう.... 13
I 柔道整復師で健康保険を使える範囲は限られています....14
J この春こそ禁煙を始めませんか?....................... 15
K 10歳若返る「インターバル速歩」
とは?................ 16
L 間食の習慣、見直してみませんか?..................... 17
M けんぽ掲示板................................................ 18
N こころとからだの健康相談/けんぽアンケート....... 19
O 健康レシピ/デンタルケア................................ 20
菜の花とたけのこ入り
鶏つくね
●料理制作 伯母 直美(管理栄養士・旬菜料理家)
●スタイリスト 出川 七恵 ●撮影 巣山 サトル
コリコリした食感が楽しい。
優しい味わいが体にしみ渡ります。
健 康
レシピ
材料
(2人分)
エネルギー 150kcal
塩分 1.0g
鶏ひき肉…………………… 100g
豆腐………………………1/4丁
たけのこ………… 1/2個(100g)
しょうが汁… ……… 小さじ1
A 酒…………………… 小さじ1
塩……………………… 少々
だし汁… …………… 300ml
B みりん… …………… 小さじ1
薄口しょうゆ… …… 小さじ1
にんじん…………………… 30g
わかめ(乾燥)……………… 0.5g
菜の花…………………… 30g
作り方
❶豆腐はよく水切りをする。たけのこは根の硬い部分をみじん切り
にし、穂先をくし切りにする。
❷にんじんはピーラーでスライスする。わかめは水で戻す。菜の花
は塩ゆでして水にさらす。
❸ボウルに鶏ひき肉、水切りした豆腐、みじん切りにしたたけのこ、
Aを入れてよくこねる。
❹鍋にBを入れ火にかけ、たけのこの穂先と、③を団子状に丸めた
ものを中火で煮る。
❺仕上げににんじんとわかめを加え、ひと煮立ちさせる。菜の花を
盛り付ける。
どうして腸がスッキリするの?
たけのこには、食物繊維が豊富に含まれています。特に水に溶けにく
い不溶性食物繊維を多く含み、腸の運動を活発にしてくれる効果があ
ります。
また、腸内をきれいにする作用があるので、便秘解消や大腸
がん予防も期待できます。
ミガキ
ハ
日
『毎
から』
る
て
し
本当にそれで
大丈夫??
毎日歯磨きしていれば、本当にそれで大丈夫でしょうか?
ハブラシだけで除去できる歯垢(=プラーク)は約60%、糸ようじなどを併用しても
80~85%と言われています。歯垢1mgあたり1億個以上の細菌がいることと
合わせて考えると、果たしてハブラシだけしていれば病気は防げるのでしょうか?
ホームケア
ハブラシ、
フロス、歯間ブラシなど
プロフェッショナルケア
デンタルケア
答えは
No!
お家でのケアだけでなく
歯科医院での定期的な
ケアとチェックが、
歯周病の予防に有効です。
クリーニング、
歯石除去など
健康保険組合東京診療所(700-9438)
・東陽町診療所(701-3813)
歯科では、歯の治療のみならず歯周病予防のクリーニングもお受けしております。
まずはお電話にてお問い合わせください。
発行所 明治安田生命健康保険組合
〒 100-0005 東京都千代田区丸の内 2-1-1 明治生命館 3 階
☎ 03-3283-8579 ホームページアドレス http://www.mykenpo.or.jp/
すこやか健保 2013
2016 /春 vol.23
vol.29
20
Fly UP