...

Facilitation Measures Related to International Trade Procedures

by user

on
Category: Documents
23

views

Report

Comments

Transcript

Facilitation Measures Related to International Trade Procedures
勧告第18号
貿易手続に関する簡易化方策
ECE/TRADE/271
355
ECONOMIC COMMISSION FOR EUROPE
FACILITATION MEASURES RELATED TO INTERNATIONAL TRADE
PROCEDURES
UNITED NATIONS
New York and Geneva, 2001
Recommendation No. 18, third revised edition, adopted by the United Nations Centre for
Trade Facilitation and Electronic Business (UN/CEFACT)
ECE/TRADE/271
Foreword
Although there have been significant advances in the operation of international trade in recent years, a
considerable number of obstacles still exist to the free flow of goods and services in many countries,
particularly in developing countries and those in transition. These obstacles result in unnecessary extra
costs and complications to international transactions, thereby preventing countries and enterprises from
fully benefiting from international trade.
UN/CEFACT Recommendation 18 provides a comprehensive set of recommendations regarding
international best practices and standards for the facilitation and harmonisation of trade transactions,
from initial commercial documents to payment measures, official controls and transportation of goods.
The document reflects recent changes in trade practice, as well as the ongoing changes brought about
by the adoption of ebusiness tools and related business models. The specific recommendations relating
to electronic business reflect a valuable and challenging dimension of the trade facilitation efforts of
UN/CEFACT and commercial partners trading electronically are encouraged to implement these
measures to reduce or avoid any unnecessary delay in the delivery of their consignments.
In order to understand the complexity of international trade, including the key elements of a trade
356
欧州経済委員会
貿易手続に関する簡易化方策
国際連合
ニューヨークおよびジュネーブ、2001 年
勧告第 18 号、改訂第 3 版、貿易円滑化と電子ビジネスのための
国連センター(UN/CEFACT)によって採択
第
序文
近年、貿易業務は大きく進歩したが、多くの国には依然として物品やサービスの自由な流れに対する多
数の障壁が残存しており、特に、発展途上国と移行経済国でそれが顕著である。そのような障壁によっ
て、国際取引に無用なコスト増大や煩雑さが生じており、国や企業が貿易から十分な利益を獲得するこ
とが妨げられている。
国連 CEFACT 勧告第 18 号は、貿易取引の円滑化と整合化のための国際的な最適施策(ベストプラクティ
ス)と標準に関する包括的な勧告を提供するものであり、取引の発端となる商業書類から、決済手法、
公的統制、そして貨物の輸送までを網羅している。本勧告は、貿易慣行における最近の変化を反映して
いるほか、電子ビジネスツールやその関連ビジネスモデルの採用に起因する継続的な変化も取り入れて
いる。特に電子ビジネスに関連した勧告は、国連 CEFACT による貿易円滑化活動の有益かつ困難な側面
を表すものであり、電子的な取引を実行している貿易関連企業は、このような方策を導入することで貨
物配送の無用な遅延を軽減または回避することが奨励される。
貿易取引の主な構成要素を含めて貿易の複雑さを理解するために、国連 CEFACT は、国際サプライチェ
357
18
号
ECE/TRADE/271
transaction, UN/CEFACT developed a model of the international supply chain. Based on this model,
specific measures were developed to cover the key elements of the trade transaction process and these
are presented under four major categories, namely: -commercial measures; international payment
measures; official control measures; and transport related measures.
Recommendation 18 is targeted both at companies involved in the business of trade, and at national
Governments and national and international organisations related to trade. The Recommendation
should be especially relevant to transition and developing countries which can still significantly improve
their economic performance by streamlining international trade procedures.
Recommendation 18, third edition, was adopted by UN/CEFACT at its seventh session in March 2001. A
full list of the countries and organizations that participated in this session is contained in the Introduction.
The International Trade Procedures Working Group (ITPWG), which developed the Recommendation,
considers it to be a living document, subject to a constant review process in order to keep it up to date
with the rapid developments in trade facilitation and electronic business.
The Recommendation is one of a series of 30 trade facilitation recommendations developed by the
United Nations Economic Commission for Europe to help establish simple, effective and integrated trade
procedures and systems. It is my sincere hope that this publication will be of direct assistance and
benefit in the establishment of a more efficient, transparent and profitable trade environment.
Paolo Garonna
Acting Executive Secretary
Economic Commission for Europe
INTRODUCTION
International trade and transport developments will be largely influenced by the development of
Information Technology (IT) and, in particular, Internet or web-based applications.
Although the conviction has grown over the years that free world trade will benefit all countries,
particularly developing countries and those in transition, this belief has not always been reflected in their
respective trade policies. In fact, there are still a considerable and growing number of obstacles to
international trade. These obstacles sustain the unnecessary extra cost and complications to
international transactions, thereby preventing countries and enterprises from fully benefiting from
international trade.
E-business makes it possible to compare offers, then order the goods and arrange payment terms all
within a matter of minutes. However, the actual delivery of the traded goods to the final
consumer/consignee can often face problems because the physical movement of these goods might be
hampered. These delays can be caused by inadequate instructions / information being provided by the
seller / buyer, by the performance of intermediary service providers and by the various demands of
358
ーンのモデルを開発した。このモデルに基づいて、貿易取引プロセスの主な要素を網羅する具体的な方
策が開発された。これは、4 つの主要カテゴリに大別して提示されている。すなわち、商取引に関する
方策、国際決済に関する方策、公的統制に関する方策、そして輸送関連の方策である。
勧告第 18 号の対象は、貿易業務に携わる企業のほか、各国の政府および貿易関連の国内・国際機関で
ある。本勧告は、特に移行経済国と発展途上国に関連するものである。そのような諸国は、国際貿易手
続の簡素化によって経済活動の著しい向上を実現する見込みがあるからである。
勧告第 18 号第 3 版は、2001 年 3 月の国連 CEFACT 第 7 会期で採択された。この会期に参加した国と組織
の一覧は、「概要」の項に記載されている。本勧告の開発に当たった貿易手続作業グループ(ITPWG)訳
注
は、本勧告を実用文書であると見なしており、貿易簡素化と電子ビジネスにおける急速に変化する状
況に合わせて勧告内容を最新状態にするために不断の見直しプロセスを適用していく考えである。
訳注.ITPWG は当時の常設作業グループの一つで現在では常設グループの一つであるTBGの
下のTBG 15が担当している。
本勧告は、国連欧州委員会が、簡素かつ効果的な統合された貿易手続と貿易体制を確立するための手段
として開発した 30 を超える貿易円滑化・簡易化勧告の 1 つである。本勧告の刊行が、ますます効率性、
透明性、収益性の高い貿易環境の確立に直接の貢献と利益をもたらすことを切に願っている。
第
パオロ・ガローナ
事務局長代理
号
18
欧州経済委員会
はじめに
貿易と輸送の発展は、情報技術(IT)の発展、とりわけ、インターネットやウェブを基盤としたアプリ
ケーションの発展によって大きな影響を受けるであろう。この数年、世界貿易の自由化はあらゆる国(特
に発展途上国と移行経済国)に利益をもたらすという確信が高まっているが、この考え方は、必ずしも
各国の個別的な貿易政策に反映されてこなかった。それどころか、貿易を妨げる障壁は依然として数多
く存在し、しかもその数は増加しつつあるのが現実である。こうした障壁は、国際取引に無用なコスト
増大や煩雑さをもたらし続けており、国や企業が貿易から十分な利益を得ることを妨げている。
電子ビジネスは、商品の見積り、発注、支払条件の取り決め、といった一連の手続すべてを分単位で済
ませることを可能にする。しかし、取引商品が実際に最終的な消費者や荷受人に引き渡されるまでには、
さまざまな問題が生じることが多い。なぜなら、往々にして、何らかの要因がそうした物品の物理的な
移動を妨げるからである。このような遅延の原因としては、売主/買主による不適切な指図や情報の提
供、仲介サービス提供者の能力不足、行政機関からの公的統制が課す様々な要求などがある。電子的に
359
official controls from governmental administrations. Commercial partners trading electronically will
require further measures to reduce or avoid any unnecessary delay in the delivery of their consignments.
This is a valuable and challenging new dimension to the trade facilitation efforts of UN/CEFACT.
Intermediary
Supplier
Buy
Ship
Pay
Customer
AUTHORITY
Figure 1: Very simplified way of showing a supply chain
In order to understand the complexity of international trade, to have a clear model of the key elements of
a trade transaction and consequently to properly compile the necessary trade facilitation measures,
UN/CEFACT has set out to model the international supply chain1, using an internationally accepted
modelling technique2 . The ultimate aim is to provide a reference model, which gives a view of the
international supply chain in its entirety. Furthermore, it should support the detailed standardisation work
and trade facilitation actions being carried out within the UN/CEFACT working groups. It should also
pave the way for the creation of simpler and more certain international supply chains in the future. This
work is being carried out in the Business Process Analyses Working Group. They have produced a very
simplified model of the supply chain based on the assumption that an international trade transaction
always includes commercial, shipping and payment processes. The recommended measures, grouped
into four categories, relate to the processes in this model.
- BUY - covering all commercial activities related to the ordering of goods;
- SHIP - covering all of the activities involved in the physical transfer of the goods, including official
controls;
- PAY - covering all of the activities involved in the payment for the goods.
Recommendation No.18 in its original form was adopted in September 1981 by the Working Party on
Facilitation of International Trade Procedures (WP.4). This document recommended a number of
concrete measures to facilitate international trade transactions. A revised version was adopted in
September 1982. In view of technological developments and increased globalisation which have
changed the existing patterns of international trade and transport since 1982, the United Nations Centre
1 International Supply Chain views an international trade transaction as a single entity rather than as a series of fragmented activities
involving different “actors” such as: exporter, importer, forwarder, customs, carrier, bank etc. “Supply” is a shared objective throughout
international trade and is of particular strategic importance because of its impact on the identification of continuing barriers to international
trade and the consequences on overall costs and time to market.
2
The UN/CEFACT Modelling Methodology - UMM.
360
取引する貿易関連企業は、貨物の配送の無用な遅延を軽減または回避するための追加的な方策を要求す
るであろう。こうした要求に応えることは、国連 CEFACT による貿易円滑化活動の有益かつ困難な側面
である。
仲介人
サプライヤー
購買
(Buy)
発送
(Ship)
決済
(Pay)
顧客
関係当局
図 1: 単純化したサプライチェーン
貿易の複雑さを理解するため、また貿易取引を構成する主な要素の明確なモデルを確立するため、さら
にその成果として必要な貿易簡易化方策を適切に取りまとめるために、国連 CEFACT は国際的に認めら
れているモデル化技法 2 を使用した国際サプライチェーン 1 のモデル化に着手した。その最終目標は、
国際サプライチェーン全体を完全な形で見渡せるような規範モデルを提供することである。さらに、こ
のモデルは、国連 CEFACT の作業グループで実施されている詳細な標準化作業と貿易円滑化活動も後押
しするであろう。また、これは、将来的により簡素な確固とした国際サプライチェーンを生み出すため
る。この作業グループは、貿易取引には常に購買、発送、決済のプロセスが含まれるという前提に基づ
告する方策は、このモデルで定められたプロセスに対応している。
- 購買(BUY) ― 物品の受発注に関連するすべての商業活動を網羅する
- 発送(SHIP) ― 物品の物理的な移動に関与するすべての活動を網羅する(公的統制を含む)
- 決済(PAY) ― 物品の代金決済に関係するすべての活動を網羅する
勧告第 18 号の原型は、1981 年 9 月に貿易手続簡易化作業部会(WP.4)によって採択された。この勧告
第 18 号の初版は、貿易取引を円滑化するための具体的な方策をいくつか勧告した。さらに、改訂版が
1982 年 9 月に採択された。その 1982 年以来、技術の進歩とグローバル化の進展が従来の貿易と輸送の
パターンを変化させたため、その変化を考慮して、1996 年に、貿易手続簡易化作業部会を引き継ぐ形で、
貿易円滑化と電子ビジネスのための国連センター(国連 CEFACT)が国連欧州経済委員会(UN/ECE)によ
1
国際サプライチェーンとは、国際貿易取引を、さまざまな活動主体(たとえば、輸出者、輸入者、貨物取扱業者、税関、運送人、銀行など)が関与
する断片的な個別活動の連続としてではなく、単一の総体であると捉える見方である。「サプライ」、すなわち、必要な物資を必要なときに必要な
ところに供給することは、国際貿易全体を通じた共通目標であり、戦略的な重要性をもつ。なぜなら、これは国際貿易を阻害し続けている障壁の
識別に貢献し、物資の市場提供に要する全体的なコストと期間を決定づけるからである。
2
国連 CEFACT 標準モデル化技法(UMM: UN/CEFACT Modelling Methodology)
361
18
号
いて、すでに簡素化されたサプライチェーンモデルを作成している。ここで 4 つのカテゴリに分けて勧
第
の基礎固めにもなるであろう。この作業は、現在、ビジネスプロセス分析作業グループで実施されてい
for Trade Facilitation and Electronic Business (UN/CEFACT), which was hosted by the UN/ECE and
which replaced the Working Party on Facilitation of International Trade Procedures in 1996, undertook to
revise this Recommendation. The International Trade Procedures Working Group of UN/CEFACT
constituted a sub-group to revise Recommendation 18 with the active participation of Austria, the
Netherlands, Norway, Poland, Sweden, the United Kingdom and a representative of UNCTAD.
The sub-group completely revised and submitted for adoption the present text of Recommendation 18.
The draft was sent out for comments to international organisations: the International Federation of
Freight Forwarders Associations (FIATA); the International Association of Ports and Harbors (IAPH); the
International Chamber of Commerce (ICC); the International Civil Aviation Organization (ICAO); the
International Federation of Inspection Agencies (IFIA); the International Maritime Organization (IMO);
the International Organization for Standardization (ISO); the International Union of Railways (UIC); the
United Nations Commission on International Trade Law (UNCITRAL); the United Nations Conference on
Trade and Development (UNCTAD); the World Bank; the World Customs Organization (WCO); and the
World Trade Organization (WTO).
The International Trade Procedures Working Group regards this Recommendation as a living document,
subject to a constant review process in order to keep it in pace with rapid developments in the area of
international trade and electronic business.
At its seventh session held in March 2001, UN/CEFACT adopted the present version (third, revised
edition of Recommendation 18). Participants in the Seventh UN/CEFACT session in March 2001
included representatives of the following member States: Australia, Austria, Belgium, Brazil, Bulgaria,
Canada, China, Cuba, Czech Republic, Denmark, Finland, France, Germany, Hungary, Iceland, India,
Iran (Islamic Republic of), Ireland, Israel, Italy, Japan, Lithuania, Luxembourg, Malta, Mauritius,
Netherlands, Nigeria, Norway, Philippines, Poland, Republic of Korea, Republic of Moldova, Romania,
Russian Federation, Senegal, Slovakia, Slovenia, Spain, Sweden, Turkey, Ukraine, United Kingdom of
Great Britain and Northern Ireland, United States of America, Venezuela and Yugoslavia.
The following intergovernmental organizations participated: Bank for International Settlements (BIS),
Danube Commission (CD), European Free Trade Association (EFTA), European Organization for
Nuclear Research (CERN), League of Arab States, and World Customs Organization (WCO).
The following United Nations bodies, regional commissions and specialized agencies were also
represented: International Telecommunication Union (ITU), UNCITRAL, UNCTAD, United Nations
Economic and Social Commission for Asia and the Pacific (ESCAP), United Nations Economic and
Social Commission for Western Asia (ESCWA), United Nations Institute for Training and Research
(UNITAR), and the Universal Postal Union (UPU).
The following non-governmental organizations participated: European Electronic Messaging Association
(EEMA), International Article Numbering Association (EAN), International Association of Ports and
Harbours (IAPH), International Chamber of Commerce (ICC), International Multimodal Transport
Association (IMMTA) and the International Organization for Standardization (ISO).
362
って設置され、本勧告の改訂に取り掛かった。国連 CEFACT の貿易手続作業グループ(ITPWG)は、勧告
第 18 号を改訂するための分科会を設置し、そこで、オーストリア、オランダ、ノルウェー、ポーラン
ド、スウェーデン、英国、および国連貿易開発会議(UNCTAD)の代表の積極的な参加を得て改訂作業が
進められた。
この分科会は、勧告第18号を全面的に改訂し、その採択を求めて提出した。この草案は、意見聴取のた
めにさまざまな国際機関に送付された。送付先は、国際貨物輸送業者協会連合会(FIATA)、国際港湾協
会(IAPH)、国際商業会議所(ICC)、国際民間航空機関(ICAO)、国際検査機関連盟(IFIA)、国際海事
機関(IMO)、国際標準化機構(ISO)、国際鉄道連合 (UIC)、国連国際商取引法委員会(UNCITRAL)、国
連貿易開発会議(UNCTAD)、世界税関機構(WCO)、および、世界貿易機関(WTO)である。
貿易手続作業グループ(ITPWG)は、本勧告を実用文書であると見なしており、急速に変化する貿易お
よび電子ビジネス分野の状況に合わせて勧告内容を最新状態に維持するために、不断の見直しプロセス
を適用していく考えである。
2001 年 3 月に開催された第 7 会期で、国連 CEFACT は、現行版(勧告第 18 号改訂第 3 版)を採択した。
2001 年 3 月の国連 CEFACT 第 7 会期に代表を派遣したメンバー国は、オーストラリア、オーストリア、
ベルギー、ブラジル、ブルガリア、カナダ、中国、キューバ、チェコ共和国、デンマーク、フィンラン
ルランド、イスラエル、イタリア、日本、リトアニア、ルクセンブルグ、マルタ、モーリシャス、オラ
セネガル、スロバキア、スロベニア、スペイン、スウェーデン、トルコ、ウクライナ、英国(グレート
ブリテンおよび北アイルランド連合王国)、米国、ベネズエラ、ユーゴスラビアであった。
参加した国際機関は、国際決済銀行(BIS)、ダニューブ委員会(CD)、欧州自由貿易地域(EFTA)、欧州
合同素粒子原子核研究機構(CERN)、アラブ連盟、世界税関機構(WCO)であった。
また、代表を派遣した国連機関、地域委員会、専門機関は、国際電気通信連合(ITU)、UNCITRAL、UNCTAD、
国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)、国連西アジア経済社会委員会(ESCWA)、国連訓練調査研究
所(UNITAR)
、万国郵便連合(UPU)であった。
参加した非政府組織は、欧州電子メッセージ化協会(EEMA)、国際 EAN 協会訳注、国際港湾協会(IAPH)、
国際商業会議所(ICC)、国際複合輸送協会(IMMTA)、および国際標準化機構(ISO)であった。
(訳注. 現組織はGS1)
363
18
号
ンダ、ナイジェリア、ノルウェー、フィリピン、ポーランド、韓国、モルドバ、ルーマニア、ロシア、
第
ド、フランス、ドイツ、ハンガリー、アイスランド、インド、イラン(イランイスラム共和国)、アイ
Observers present at the invitation of the secretariat included representatives of the Electronic
Commerce Europe Association (ECEA), the Global Commerce Initiative (GCI), Organisation for the
Advancement of Structured Information Standards (OASIS), REDTOO AG, the Taipei EDIFACT
Committee, and Webforce International.
The revised Recommendation No. 18 has the following structure:
Introduction and
Recommendations
General Principles
RECOMMENDED MEASURES
Commercial
International
Official control
Transport-related
measures
payment
measures
measures
measures
The general principles apply to two or more of the groups of recommended measures. These measures
are intended to be of a very practical nature.
RECOMMENDATIONS
UN/CEFACT,
Being concerned that a wide range of formalities, procedures and practices create obstacles and extra
cost to international trade, and therefore restrict countries and enterprises from fully benefiting from
international trade;
Considering that the simplification, harmonisation and standardisation of procedures, practices and of
formalities, and of the documents arising from them are useful steps towards the removal of such
obstacles, and towards the reduction of cost and delay;
Bearing in mind the rapid and ever accelerating pace of the introduction of information and
communication technology, the new developments in the trade and transport industry, and the urgent
need to adapt trade procedures and practices to such new techniques;
Recommends that Governments, administrations and organisations responsible for the national
regulations and practices related to the movement of goods in international trade support international
facilitation work by adhering to the general principles and implementing facilitation measures described
hereafter.
Recommends that international organisations responsible for the international agreements include
these measures when reviewing existing or preparing new international instruments.
364
事務局の招聘によって代表がオブザーバーとして参加した組織は、欧州電子商取引協会(ECEA)、グロ
ーバルコマースイニシアティブ(GCI)、構造化情報標準促進機関(OASIS)、REDTOO AG、台北 EDIFACT
委員会、およびウェブフォース・インターナショナルであった。
次に、改訂された勧告第 18 号の構成を示す。
「はじめに」および「勧告」
通
商取引方策
則
国際決済
公的統制
輸送関連
方策
方策
方策
通則は、2つ以上の推奨方策グループに適用される。これらの方策は、高い実用性を備えるように意
図されている。
勧
告
第
国連 CEFACT は、
て国と企業が貿易から十分な恩恵を得ることを妨げていることを懸念し、
手続、慣行、形式、およびそれに由来する書類を簡素化、統一化、標準化することが、上記の障壁の除
去および費用と遅延の低減に向けた効果的な対策となることを考慮し、
加速し続ける情報通信技術(ICT)の導入、貿易業界と運輸業界の新たな動向、そして貿易の手続と慣
行をそのような新しい技術に適応させる緊急の必要性に留意して、
貿易における商品の移動に関連する国内規制と慣行に対して責任を担う政府、行政、各種機関が、通則
を遵守し、以下の簡易化方策を導入することによって、国際的な貿易円滑化の取り組みを推進するよう
勧告する。
国際合意に対して責任を担う国際機関が、既存の国際協定の見直しと新しい国際協定の作成に際して、
下記の簡易化方策を採用するよう勧告する。
365
18
号
多岐にわたる形式、手続、慣行が、貿易を阻害する障壁と余分な費用を生み出しており、その結果とし
Recommends that participants in international trade accept and implement those facilitation measures
described hereafter, which fall within their area of interest.
Invites Governments and international organisations to notify the Executive Secretary of the United
Nations Economic Commission for Europe (UN/ECE) of the extent to which they accept and will
implement the facilitation measures describe hereafter.
GENERAL PRINCIPLES
This Recommendation relies on the assumption of the predictability, transparency and
non-discrimination of the time required, the procedures used and the cost involved in compliance with
official regulations. Moreover, the Recommendation is based on the following governing principles,
which may apply to one or more of the aforementioned groups of recommended measures. They cover
procedures and data requirements, documents and Information Technology.
Procedures and data requirements
- Procedures should be kept to a minimum.
- Procedures should be commercially oriented and relate more closely to trade and transport
requirements.
- Procedures should be simplified, harmonised and should comply with international standards.
- Data requirements should be kept to a minimum.
- Data requirements should be simplified, harmonised and Standardised, to ease the information flow.
- Laws regulations and other information regarding procedures and data requirements should be readily
accessible to all parties concerned.
Documents
-
Documentary requirements should be kept to a minimum.
-
Documents should be in line with UN Recommendation No. 1, UN Layout Key for Trade Documents3.
The use of plain paper, documents produced or appearing to be produced by reprographic automated
or computerised systems
should be acceptable.
-
The presentation of supporting documents should not be required.
-
Hand-written signatures and their equivalents should be avoided as far as possible (e.g. on invoices)
on paper documents.
Information Technology
Transition strategies to replace paper documents by electronic information exchange or electronic
documents are common practice.
-
The use of information and communication technology and the resulting electronic solutions should
be encouraged.
3 The texts of the UN/CEFACT Recommendations can be found on www.unece.org/cefact
366
貿易の従事者が、下記の簡易化方策の中でそれぞれの関連領域に該当する方策を受諾および導入するよ
う勧告する。
政府および国際機関が、下記の簡易化方策をどの程度まで承諾し、導入するかを、国連欧州経済委員会
(UN/ECE)の事務局長に通知するよう要請する。
通
則
本勧告は、公的規制の遵守に当たって必要な期間、使用する手続、および付随する費用が予測可能であ
り、透明であり、非差別的であるという前提に依拠している。さらに、本勧告は、以下に示す主要原則
に基づいている。これらの原則は、下記の 1 つ以上の推奨方策グループに適用可能なものであり、その
対象範囲は、手続およびデータ要件、文書、情報技術(IT)である。
手続およびデータ要件
- 手続は最小限にされるべきである。
- 手続は、商取引本位であり、貿易と輸送の要件により密接に関連しているべきである。
- 手続は、簡素化および統一化し、国際標準に準拠すべきである。
- データ要件は最小限にすべきである。
- データ要件は、情報の流れを容易にするために、簡素化、統一化、標準化すべきである。
である。
号
18
文書
- 文書要件は最小限にすべきである。
- 文書は国連勧告第 1 号「貿易書類のための国連統一書式(レイアウトキー)」3 に従うべきである。
- 白紙(plain paper)を使用して自動化/コンピューター化された複写システムによって生成された(ま
たはそのように見える)文書の使用が容認されるべきである。
- 補足文書の提示を要求すべきではない。
- 書類(例: インボイス)では、手書きの署名およびその等価物は可能な限り避けるべきである。
情報技術(IT)
書類を電子的な情報交換や電子文書に切り換えるための移行戦略は、一般的な慣行として広く実施され
ている。
- 情報通信技術(ICT)の使用とその結果として得られる電子的な問題処理手法の使用が奨励されるべ
きである。
3
第
- 手続とデータ要件に関する法規制およびその他の情報は、あらゆる関係者が容易に閲覧可能とすべき
国連 CEFACT 勧告の本文は、www.unece.org/cefact で閲覧できる。
367
-
The use of electronic documents and standard format should be supported (UN/CEFACT
-
Recommendation No. 31)4.
The requirement for authentication can be fulfilled by means of technological solutions and need not
be accompanied by a signed and/or authenticated paper document (UN/CEFACT Recommendation
No. 14)5.
The UN/CEFACT Compendium of Trade Facilitation
Recommendations, includes a number of other facilitation
instruments6.
GROUP 1
COMMERCIAL MEASURES
Introduction
Supply chain management is the strategic process of vertical and/or horizontal integration of
the supply, manufacturing/assembling, warehousing, transportation and payment of goods in
order to fulfil market demands.
The predominant aims are the reduction of the number of actors in the chain, reduction of intermediate
or buffer stores and lead times by way of automation and the integration of information systems. These
can be achieved by using specialised organisations, through comprehensive agreements and long-term
partnerships.
The flows of material are increasingly taken care of by intermediaries who often offer the complete
package of services needed for having the goods delivered to customers on time, at a given destination,
i.e. providers of international third party logistics.
The fast growing international e-business features electronic messages (documents) - instead of
traditional paper-based messages and electronic data processing. This provides accuracy in copying
and repetitive routines, and transfer and processing times are commonly reduced to nothing but
fractions of a second. Furthermore, e-business provides more transparent market places and processes
supporting quicker market response. Just-in-time deliveries are commonplace.
Recommended Measures
Measure 1.1
A framework contract
A framework contract for long-term partnership should be set up, where appropriate, between the
supplier of products and the customer setting out the conditions of trade and technical details under
which the customer may place orders.
4
5
6
See www.unece.org/cefact/rec/rec31en.htm
See www.unece.org/cefact/rec/rec14en.htm
See www.unece.org/cefact/
368
- 電子文書と標準書式の使用が推進されるべきである(国連 CEFACT 勧告第 31 号)4。
- 認証の要件は、技術的手法によって満たすことが可能であり、署名や認証済みの書類を添付する必要
はない(国連 CEFACT 勧告第 14 号)5。
国連 CEFACT 貿易簡易化勧告便覧(Compendium of Trade Facilitation Recommendations)には、その
他の簡易化手法もいくつか記載されている 6。
グループ 1
商取引に関する方策
概要
サプライチェーン管理は、市場の需要を満たすことを目的とした、商品の供給、製造/組立、倉庫管理、
輸送、決済を垂直的・水平的に統合する戦略的なプロセスである。
その最も重要な目的は、サプライチェーンに含まれる活動主体の数を減らすことである。すなわち、情
報システムの自動化と統合化によって、中間/バッファ在庫とリードタイム(商品の発注から納品まで
に要する時間)を減少させることである。この目的は、専門化された組織を使用して、包括的な合意と
長期的な連携を通じて達成することが可能である。
な受託物流サービス(3PL: サードパーティロジスティクス)プロバイダーである。
急成長する国際電子ビジネスは、従来の紙による伝票ではなく、電子的なメッセージ(電文)と電子的
なデータ処理を使用することを特徴とする。これは、情報の転記や反復的な処理の正確さを提供し、デ
ータの伝送時間と処理時間も 1 秒足らずまで短縮されるのが普通である。さらに、電子ビジネスは市場
とプロセスの透明性も高めるので、市場の応答が迅速化される。ジャストインタイムの納品は当然のこ
ととなる。
推奨方策
方策 1.1
包括契約
長期的な提携関係のための包括契約が、必要に応じて、製品のサプライヤーと顧客の間で締結されるべ
きであり、そこで顧客が発注を行う際の取引条件と技術的詳細を規定すべきである。
4
5
6
www.unece.org/cefact/rec/rec31en.htm を参照。
www.unece.org/cefact/rec/rec14en.htm を参照。
www.unece.org/cefact/を参照。
369
18
号
顧客の特定の仕向地で納期どおりに引き渡すために必要なサービスすべてを一括して提供する国際的
第
物流はますます仲介業者によって処理されるようになっている。そうした業者は、多くの場合、商品を
Measure 1.2
Intermediary
An intermediary who provides commercial and/or transport services within an international supply chain
should be connected, where appropriate, to the framework contract between supplier and customer by
way of a separate contract.
Measure 1.3
Transport arrangements
The transport should be arranged from origin to destination, with as few as possible intermediaries and
with limited handling of the goods themselves during transshipments or changes of the mode of
transport.
Measure 1.4
Environmental protection
The traders should observe the requirements of national regulations and international agreements, i.e.
on environmental protection, including measures of safe recycling or reprocessing of packing and
product material in order to eliminate problems of residues and waste.
Measure 1.5
In-house use of standards data elements
Enterprises introducing electronic data interchange for international trade transactions should select
standard data elements from the UN/Trade Data Elements Directory (UNTDED), ISO 7372 and the
appropriate UN/EDIFACT directory.
Measure 1.5.1
Use of standard formats
Enterprises introducing information and communication technology solutions for international trade
transactions should apply standards and recommendations as laid down by UN/CEFACT (as, for
example, in Recommendation No. 16: LOCODE – Code for Ports and Other Locations7 and
Recommendation No. 25: Use of the UN/EDIFACT Standard8 ) and other national and international
organisations (e.g. the International Organization for Standardization, the World Customs Organization,
the International Maritime Organization, the International Civil Aviation Organization, the International
Chamber of Commerce, the International Telecommunication Union and the United Nations Conference
on Trade and Development).
Measure 1.5.2
Alignment of in-house documents
Sellers and buyers of goods in international trade should align all relevant in-house documents to the
United Nations Layout Key for Trade Documents.
7
8
www.unece.org/cefact/rec/rec16en.htm
www.unece.org/cefact/rec/rec25en.htm
370
方策 1.2
仲介人
国際サプライチェーンの中で商業サービスや輸送サービスを提供する仲介人は、必要に応じて、サプラ
イヤーと顧客の間の包括契約に、別個の契約をして結び付けられているべきである。
方策 1.3
輸送手配
輸送手配は、出荷地から仕向地まで取り決められるべきであり、可能な限り仲介人の数を減らし、積み
替えや輸送モードの変更に伴う貨物そのものの取扱も一定限度内に抑えるべきである。
方策 1.4
環境保護
貿易業者は、残留物や廃棄物の問題を解消するために、梱包材や製品原材料の安全なリサイクルや再処
理の方策を含めて、環境保護に関する国内規制と国際協定の要件を遵守すべきである。
方策 1.5
標準データエレメントの内部利用
貿易取引に電子データ交換を導入する企業は、国連貿易データエレメント集(UNTDED)- ISO 7372 およ
び適切な UN/EDIFACT ディレクトリから標準データエレメントを選択すべきである。
第
方策 1.5.1
貿易取引のために情報通信技術(ICT)ソリューションを導入する企業は、国連 CEFACT によって規定さ
れた標準と勧告(例: 勧告第 16 号「港/地名コード」(LOCODE)7 および勧告第 25 号「行政、商業、運
輸のための電子データ交換国連規則(UN/EDIFACT)標準の使用」8)、およびその他の国内機関と国際機
関(例: 国際標準化機構(ISO)、世界税関機構(WCO)、国際海事機関(IMO)、国際民間航空機関(ICAO)、
国際商業会議所(ICC)
、国際電気通信連合(ITU)、国連貿易開発会議(UNCTAD)によって規定された標
準と勧告を適用すべきである。
方策 1.5.2
内部文書の整合化
貿易における商品の売主および買主は、関連するすべての内部文書を「貿易書類のための国連統一書式
(レイアウトキー)」に合わせるべきである。
7
8
www.unece.org/cefact/rec/rec16en.htm
www.unece.org/cefact/rec/rec25en.htm
371
18
号
標準書式の利用
Measure 1.5.3
Inclusion of packing instructions in order
Where packing instructions exist, they should be included in the purchase order, thus avoiding the use of
a special form. Instructions for product marking, and on sale packing and/or transit packing may also be
included.
Measure 1.5.4
Combination of delivery instructions with order
Where delivery instructions exist, they should be combined with the purchase order so as to avoid the
use of a separate form for [delivery] instructions or for request for delivery instructions.
Measure 1.5.5
Importers’ specification of distribution of documents
Importers’ requirements for distribution of documents should be set out in the purchase order.
Measure1.5.6
General use of Standard Shipping Marks
Importers should promote the use of the Standard Shipping Mark described in UN/CEFACT
Recommendation No.159, Simpler Shipping Marks. When applicable, marking should follow standards in
harmony with the applicable international standards (e.g. ISO). Shipping marks should be specified in
purchase orders and documentary credits.
Measure 1.5.7
Timely arrival of Dispatch and Shipping advices
Dispatch and Shipping advices should reach the importer and/or import forwarder well in advance of the
goods to enable timely arrangement for clearance and transport.
Measure 1.5.8
Exporter’s advice of distribution of documents
Exporter’s advice of distribution of documents should be combined with the Dispatch or Shipping advice.
Measure 1.5.9
Standard conditions of sale
Trading partners should use such standard conditions of sale or model contracts as are agreed
internationally or within certain trades when they fairly represent the interests of all the parties concerned.
The standard model contract provided by ICC should be considered when outlining the contract of
sale10.
Measure 1.5.10
Standard trade terms
Trading partners should make wide use of the applicable standard terms, such as INCOTERMS of the
ICC. To avoid possible future disputes, specific reference should be made in the contract to the
9
www.unece.org/cefact/rec/rec15en.htm
10
See http://www.iccwbo.org/home/statements_rules/menu_rules.asp on the ICC web site; see also UNCITRAL “United Nations
Convention on Contracts for the International Sale of Goods (Vienna, 1980)” http://www.uncitral.org/en-index.htm .
372
方策 1.5.3
梱包指図書の発注書への組み込み
梱包指図書が存在する場合は、それを発注書に組み込んで、特殊な書式の使用を回避すべきである。製
品の荷印に関する指図、および販売用の梱包や輸送用の梱包に関する指図も組み込むことができる。
方策 1.5.4
引渡指図書と発注書の結合
引渡指図書が存在するときは、それを発注書と結合することで、[引渡] 指図書や、引渡指図書の要求
のために特殊な書式を使用することを回避すべきである。
方策 1.5.5
輸入者による関係書類配布の指定
関係書類配布に関する輸入者の要求は、発注書の中に記載されるべきである。
方策 1.5.6
標準荷印の広範な使用
輸入者は、国連 CEFACT 勧告第 15 号「簡易化荷印」9 に指定された標準荷印の使用を推進すべきである。
該当する場合、荷印は、適切な国際標準(例: ISO)との整合性がある標準に従うべきである。荷印は、
発注書および荷為替信用状の中に指定すべきである。
方策 1.5.7
発送通知書および船積通知書は、通関と輸送のためのタイムリーな手配を可能にするために、貨物の到
方策 1.5.8
輸出者による関係書類配布の通知
輸出者による関係書類配布の通知には、発送通知書または船積通知書が含まれるべきである。
方策 1.5.9
標準的な売買条件
取引当事者は、国際的に(または一定の取引の範囲内で)合意された標準的な販売条件または標準的な
モデル契約を使用すべきである(ただし、そのような条件や契約がすべての関係者の利害を公平に表し
ている場合に限る)。売買契約の概要を決定するときは、ICC が提供している標準的なモデル契約の使用
を検討すべきである。10
方策 1.5.10
標準的な取引条件
取引当事者は、ICC のインコタームズのような適切な標準取引条件を幅広く利用すべきである。将来的
9
www.unece.org/cefact/rec/rec15en.htm
10
ICC のウェブサイトの http://www.iccwbo.org/home/statements_rules/menu_rules.asp を参照。また、UNCITRAL の「国際物品売買契約に関す
る国連条約」("United Nations Convention on Contracts for the International Sale of Goods")(ウィーン、1980 年)
http://www.uncitral.org/en-index.htm も参照。
373
18
号
着前に十分な余裕をもって輸入者や輸入貨物取扱業者に送り届けられるべきである。
第
発送通知書および船積通知書のタイムリーな到着
applicable standard term, such as FCA or CIF (UN/CEFACT Recommendation No. 5)11.
GROUP 2
INTERNATIONAL PAYMENT MEASURES
Introduction
The measures and recommendations dealt with in this section relate to the methods and procedures
associated with the payment for goods in international trade.
Whilst all payment methods are covered the focus is on open account, reflecting an increasing trend
towards the use of this payment method in international trade. The measures are directed separately at
traders, international banks, national Governments and international organisations in order to facilitate
implementation. This approach has highlighted that much can be improved with simply greater attention
to best practice, rather than implementation of radical international agreements and conventions. Having
stated this, there are two recommendations that do require international agreement, one at the
International Organization for Standardization (ISO) and the other at the World Trade Organization
(WTO).
In researching the recommendations, what became clear was that the payment aspects of the overall
business supply chain, as reflected in the ‘payment process’, were often overlooked and underestimated
by companies involved in international trade. This has been at the seller’s peril as it results in
non-payment, late payment or the supply of products for no profit.
Certain recommended measures are directed at banks that provide international services. Over the past
few years the banks have focused many improvements on domestic payment facilities, to the detriment
of progress in respect of international payment services. This has resulted in little real progress and
modernization being made. Although not included as a recommendation, it has been observed that new
payments systems, beyond the range of traditional procedures, such as documentary credits and bills of
exchange, should be investigated and made widely available.
In terms of national Governments and international agreements, it is hoped that the measures proposed
can be adopted voluntarily in the interest of freeing up markets. If not efficiently managed it has been
assessed that the payment cycle can cost up to 8-15 per cent of the transaction value. This cost is often
passed on to the purchaser in the country of importation. In terms of measures related to exchange
control, these will have a negative effect on the macroeconomy of the importing country by adding to the
cost of the products domestically and ultimately their exports.
It is also recognised that with the removal and restriction on duty rates, some countries may consider
using other procedures to restrict trade e.g. they may delay payment in order to benefit for as long as
11
See www.unece.org/cefact/rec/rec5en.htm.
374
に紛争が生じる可能性を回避するために、契約の中で、該当する標準取引条件、たとえば、FCA または
CIF のような定型条件への明確な参照を行うべきである(国連 CEFACT 勧告第 5 号)11。
グループ 2
国際決済に関する方策
概要
本項で取り扱う方策と勧告は、貿易における商品の決済に使用される手法と手続に関するものである。
ここではすべての決済手法を網羅しているが、その重点はオープン勘定に置かれている。貿易では、こ
の決済手法の利用が主流となりつつあるからである。本項に示す方策は、導入を容易にするために、貿
易業者、国際銀行、各国政府、国際機関に対して別々に提言されている。この方法により、急激な制度
改革を要する国際協定や国際条約を導入しなくても、単に最適施策(ベストプラクティス)導入への注
力を増すだけで、多くのことが改善できることが明らかとなった。それでもやはり、国際的な合意を是
非とも必要とする 2 つの勧告が存在する。それは、国際標準化機構(ISO)の勧告と世界貿易機関(WTO)
の勧告である。
この 2 つの勧告を調査する中で明らかになったことは、ビジネスサプライチェーン全体の決済の側面は、
「決済プロセス」に反映されているように、多くの場合、貿易に関与する企業によって看過され、過小
これは未払い、支払遅延、採算割れの商品供給という結果をもたらすからである。
国内の決済機構の多くの面を集中して改善してきたが、そのあおりで国際決済サービスに関する取り組
みの進捗に悪影響が生じた。そのため、国際決済の向上と近代化には見るべき成果がほとんどない結果
となった。そこから明らかになったことは、勧告としては盛り込まれていないが、新しい決済体制につ
いて、従来の手続(例: 荷為替信用状や為替手形)の範囲を超えて詳しく調査し、そうした制度を広く
利用可能にすべきである、ということである
各国政府と国際協定に関しては、ここで提案された方策を自主的に採用することで市場の開放に貢献す
ることが望まれる。決済サイクルは、効率的な管理を欠く場合、最大で取引価額の 8~15%ものコストを
引き起こし得るという評価結果が得られている。このコストは多くの場合、輸入国側の購入者に転嫁さ
れる。為替管理政策について言えば、そのような政策を実施すると、輸入国内で製品原価の増加が生じ、
その高コストが最終的には輸出産業にも波及するため、輸入国のマクロ経済に悪影響が生じる。
また、一部の国は、関税率の撤廃および制限を行う一方で、他の手続を使用した貿易の規制を検討して
いることも認識されている。たとえば、そのような国は、国内の金融制度の中でできるだけ長く国際信
11
www.unece.org/cefact/rec/rec5en.htm を参照。
375
18
号
一部の推奨方策は、国際サービスを提供する銀行に向けたものである。過去数年間にわたって、銀行は、
第
評価されている、という事実である。これまで、この問題は売主の危険負担となってきた。なぜなら、
possible from the credit currency in their domestic banking system. Not only are these measures
counter-productive, but they also run contra to the objectives of globalisation. It is therefore
recommended that the WTO include appropriate recourse mechanisms to prevent this.
Finally, the use of the Internet and e-commerce has also had a major impact on payment practice and
the provision of information that is available on, for example, creditworthiness and payment morality. The
recommendations take account of these developments, but are not mutually exclusive and apply equally
to countries where such facilities are limited or do not exist.
Pay
Pay
Prepare for
Payment
Request
Payment
Customer
Supplier
Initiate
Payment
Execute
Payment
Intermediary
Customers Bank
Advice
Payment/Credit
Intermediary
Suppliers Bank
Other Banks
Figure 2: Diagram – Payment in the International Supply Chain12
Recommended Measures
Measures 2.1
Recommended measures directed at international traders
The eight recommendations are directed at companies involved in international trade. They are
recommended on the basis of being best practice and are presented in the form of an action list. It
should be noted that all of the points made are of equal importance, as each, if not implemented, might
have a negative effect on the receipt or promptness of payment.
Measures 2.1.1
Proper training of staff involved in international trade
Businesses involved in international trade should ensure that their staff have been properly trained in
12 See www.unece.org/cefact/rec/rec5en.htm.
International Supply Chain views an international trade transaction as a single entity rather than as a series of fragmented activities
involving different “actors” such as exporter, importer, forwarder, customs, carrier, and bank. “Supply” is a shared objective throughout
international trade and is of particular strategic importance because of its impact on the identification of continuing barriers to international
trade and the consequences on overall costs and time to market.
376
用通貨から利益を引き出すために、故意に決済を遅らせることがある。こうした政策は生産性を阻害す
るだけでなく、グローバル化の目標にも反する。したがって、WTO はこれを阻止するための適切な償還
の仕組みを盛り込むように勧告する。
最後に、インターネットと電子商取引の使用も、決済慣行や情報提供能力(たとえば、信用力と支払義
務意識に関して提供されている情報の提供)に大きな影響を及ぼしてきた。本勧告は、こうした最新動
向を考慮に入れているが、電子的手段の存在は排他的な要件ではなく、そのような電子的な環境が十分
に整っていない(あるいは存在しない)国にも等しく適用可能である。
決済(代金精算)
代金精算の
準備
代金精算の
要求
顧客
サプライヤー
代金精算の
開始
代金精算の
実行
代金精算/信用の
通知
仲介人
顧客の銀行
仲介人
サプライヤーの銀行
その他銀行
第
推奨方策
方策 2.1
貿易業者を対象とした推奨方策
貿易に携わる企業を対象とした勧告は 8 項目から成る。これらの項目は、最適施策(ベストプラクティ
ス)であることに基づいて勧告されており、対策一覧の形で提示されている。なお、取り上げたすべて
の論点の重要性は等価であり、どの勧告も、もし導入・実施されない場合は、代金の受領や支払の迅速
性に悪影響を及ぼす可能性がある。
方策 2.1.1
貿易に携わる従業員の適切な教育・訓練
貿易に携わる企業は、自社の従業員が国際決済の問題に関して適切に教育・訓練されているように取り
12
国際サプライチェーンとは、国際貿易取引を、さまざまな活動主体(アクター、たとえば、輸出者、輸入者、貨物取扱業者、税関、運送人、銀行
など)が関与する断片的な個別活動の連続としてではなく、単一の総体であると捉える見方である。「サプライ」、すなわち、必要な物資を必要なと
きに必要なところに供給することは、国際貿易全体を通じた共通目標であり、戦略的な重要性をもつ。なぜなら、これは国際貿易を阻害し続けて
いる障壁の識別に貢献し、物資の市場提供に要する全体的なコストと期間を決定づけるからである。
377
18
号
図 2 略図 ― 国際サプライチェーン 12 における決済
international payment matters.
Measures 2.1.2
Understanding the payment process
It should be ensured that export sales personnel, as well as operational staff, fully understand the
payment process as described in this Recommendation and are properly briefed on the appropriate
payment terms included in the sales contract.
Measures 2.1.3
Using briefings on payments
A number of briefings on payment in international trade are available for businesses. It is recommended
that these briefings be made available nationally so that companies can use them to train and inform
their staff.
Measures 2.1.4
Encouraging prompt payment
In order to encourage prompt payment by customers, businesses should consider offering discount for
prompt payment. As an example, discounts of 1-3 per cent might be offered where payment is made on
delivery or 0.5 – 1.5 per cent where payment is received within ten days.
Measures 2.1.5.
Credit monitoring
Businesses should review their need for credit information (credit worthiness and payment morality). The
terms on which such information could be made available should be discussed with their banks or
commercial credit information supplier.
Measures 2.1.6
Payment terms
On the basis of credit information received, it is recommended that a business should build up a profile
of its customers and adjust its payment terms according to the perceived credit risk, the associated cost
of the particular payment method and the value of goods consigned.
Measures 2.1.7
Managing prompt payment
Despatch and delivery of the goods should be followed up with a Delivery & Quality e-mail or fax to the
buyer/importer/customer emphasising that the goods have arrived, that they meet contract quality
specifications, and the seller looks forward to prompt payment by the due date.
Measures 2.1.8
Reducing collection costs
Businesses should approach their banks to obtain collection facilities and trade finance located in the
buyers’/importers’/customers’ countries in order to speed receipt of payment and reduction of trade
finance costs.
378
計らうべきである。
方策 2.1.2
決済プロセスの理解
輸出販売業務の担当者と実務担当者が本勧告に記載された決済プロセスを完全に理解し、販売契約に規
定されている適切な支払条件に関する適切な指示を受けているように取り計らうべきである。
方策 2.1.3
決済に関する説明資料の使用
貿易における決済に関する説明資料が貿易関係企業のために提供されている。このような説明資料を各
国内で入手できるように取り計らい、これを使用して従業員に対する教育・訓練と指示を実行できるよ
うにすることが推奨される。
方策 2.1.4
迅速な決済の奨励
顧客による迅速な決済を奨励するために、貿易関係企業は、早期の代金精算に対する割引の提供を検討
すべきである。たとえば、決済が引渡時に行われる場合は 1~3%の割引を提供し、引渡から 10 日以内に
代金を受領した場合は 0.5~1.5%の割引を提供する、などである。
方策 2.1.5
信用の監視
貿易関係企業は、信用情報(信用力と支払義務意識)の必要性を見直すべきである。どのような条件で
第
そのような情報が入手可能となるかを、取引銀行や商業信用情報提供業者と協議すべきである。
号
18
方策 2.1.6
決済条件
貿易関係企業は、入手した信用情報に基づいて、顧客の概要(プロフィール)を確定し、信用リスクの
評価、特定の決済方法の関連コスト、および委託する貨物の価額などを勘案して、支払条件を調整する
ことが推奨される。
方策 2.1.7
迅速な決済の促進
貿易関係企業は、商品の発送および引渡に続いて、買主/輸入者/顧客宛てに、
「配送・品質確認」
(Delivery
& Quality)の電子メールまたはファックスを送付し、商品が到着したこと、商品が契約の品質仕様を
満たしていること、および売主が期日までの迅速な決済を期待していることを通知するべきである。
方策 2.1.8
代金回収コストの低減
貿易関係企業は、代金の受領を迅速化して貿易金融コストを低減するために、取引銀行に働きかけて、
買主/輸入者/顧客の国に拠点を置く代金回収手段と貿易金融手段を確保すべきである。
379
Measures 2.2
Recommended measures directed at commercial banks
The measures recommended in this section are directed at banks providing international payment
services. The objective is to make the payment process more efficient and as a consequence improve
the service banks offer their customers.
Measures 2.2.1
Providing customer credit information
Banks should enter into partnership arrangements with commercial suppliers to provide credit
worthiness and payment morality information to business’ customers trading across borders, so that
both sellers and banks financing this trade have a far better assessment of the risks.
Measures 2.2.2
Advice on payment methods
Banks should provide clear objective advice to their customers on appropriate methods of payment,
taking account of the credit worthiness of the customer’s buyer, the risk of non-payment in relation to the
size of the customer and value of the consignment. From this formula the recommended payment
method should be the cheapest and most efficient for the bank’s customer.
Measures 2.2.3
Reducing collection costs
Banks should provide payment collection and trade finance facilities in the buyer’s country for customers
selling with contracts denominated in the buyer’s currency. Such facilities should be made available to all
business, irrespective of size.
Measures 2.3
Recommended measures directed at national Governments
The following recommended measures are directed at national Governments.
Measures 2.3.1
Exchange control methods
National exchange controls should not require the use of specific payment methods, such as
documentary letters of credit or documentary collections. Such requirements impose delays, add costs
and complexity, act as a non-tariff barrier to trade and have no real positive impact on the effectiveness
of exchange control.
Measures 2.3.2
Discouragement of late payment
National Governments should introduce late payment legislation, to encourage prompt payment on
recognised commercial terms.
Measures 2.4
Recommended measures directed through international agreement and standards
The following longer-term proposals require agreement between national Governments and commercial
and financial organisations and their international counter-parts.
380
方策 2.2
商業銀行を対象とした推奨方策
本項で勧告する方策は、国際決済サービスを提供する銀行を対象としたものである。目標は、決済プロ
セスを効率化し、その結果として、銀行が顧客に提供するサービスを改善することである。
方策 2.2.1
顧客への信用情報の提供
銀行は、サプライヤーと提携関係を結び、国際取引を行っているサプライヤーの顧客に信用力情報と支
払義務意識(モラル)情報を提供できるようにすべきである。その目的は、売主と、この貿易取引に融
資する銀行の双方が、リスク評価を大幅に改善できるようにすることである。
方策 2.2.2
決済方法に関する提言
銀行は、顧客の取引先(買主)の信用力、顧客の規模に関連した滞納のリスク、および委託貨物の価値
を考慮して、適切な決済方法に関する明確かつ客観的な提言を顧客に提供すべきである。この考え方に
従って推奨される決済方法は、銀行の顧客にとって最も安価で、最も効率的なものであるべきである。
方策 2.2.3
回収コストの削減
銀行は、買主側の通貨で表示された契約によって品物を販売する顧客のために、買主側の国において代
金回収手段と貿易金融手段を提供すべきである。そのような手段は、規模にかかわらず、あらゆる企業
第
から利用可能であるべきである。
各国政府を対象とした推奨方策
以下の推奨方策は、各国の政府を対象としたものである。
方策 2.3.1
為替管理手法
国による為替管理は、特定の決済方法(例: 荷為替信用状や荷為替取立など)の使用を要求すべきでは
ない。そのような要件は、遅延を強要し、費用と複雑さを増大させ、貿易を妨げる非関税障壁として作
用し、為替管理の実効性にいかなる影響も与えない。
方策 2.3.2
決済遅延の阻止
各国政府は、決済遅延を規制する法律を導入し、広く認められた商取引条件に基づく迅速な決済を奨励
すべきである。
方策 2.4
国際協定および標準を通じて指示される推奨方策
以下の長期的な提言は、各国政府・企業・金融機関とそれぞれの国際的な相手方との間に合意を形成す
ることを必要とする。
381
18
号
方策 2.3
Measures 2.4.1
The standardisation of good payment practice
Countries should follow the revised ISO 9001:2000 “Quality management systems - Requirements” and
the accompanying revised ISO 9004:2000 “Quality management systems - Guidelines for performance
improvements” which imply company commitments on payment practice. It should be verified that the
payment system is adequate for fulfilling the contractual arrangements.
Measures 2.4.2
Removal of international payment (non-tariff) barriers
The WTO should include as part of the negotiations for the next Trade Round measures to prevent the
abuse of mandatory payment procedures. Examples are those required for exchange control purposes
and those procedures causing unnecessary delays by withholding money within the national banking
system, where these constitute a non-tariff barrier. Appropriate remedies should be made available
through the normal WTO dispute settlement mechanisme.
GROUP 3
MEASURES RELATED TO OFFICIAL CONTROLS
Introduction
Trade liberalisation is one of the key factors in economic growth. In too many cases this is not being
generally reflected in attitudes towards the easy and rapid movement of goods across borders. Trade
and transport industries still have to comply with numerous procedures and formalities, which hamper
developments in new trade and transport solutions and add unnecessary costs to the transaction chain.
However, many controls on goods crossing borders are legitimate responses to national and
international public interests. Revenue has to be raised, dangerous goods, hazardous wastes and
nuclear substances need to be monitored and illicit drugs must be interdicted. Many requirements do not
apply to Customs procedures but to procedures of other authorities involved in the cross-border trade.
The necessary balance between private and public interests should be built on ongoing cooperation.
The fact that various authorities are involved demands for coordination and transparency in their actions
in order to facilitate trade. For customs administrations, the revision of the International Convention on
Simplification and Harmonisation of Customs Procedures (the Kyoto Convention) will contribute to the
closer alignment of customs procedures and practices world-wide. The revised Kyoto Convention, as
amended by the protocol of amendment to that convention–Brussels, 26 June 1999, contains the
commitment of Customs administrations to:
-
provide transparency and predictability for all those involved in international trade;
-
use risk management techniques;
-
cooperate with other relevant authorities and trade communities;
-
implement appropriate international standards.
Countries should therefore make every possible effort to accede to this Convention13. If formal
382
方策 2.4.1
適正な決済慣行の標準化
各国は、改訂 ISO 9001:2000
「品質管理システム ― 要求事項」、
およびそれに付随する改訂 ISO 9004:2000
「品質管理システム ― パフォーマンス改善の指針」に従うべきである。これは、決済慣行に対する企
業の確約を意味するものである。決済システムが契約の取り決めを履行するのに十分であるかどうかを
確認すべきである。
方策 2.4.2
国際的な決済(非関税)障壁の除去
WTO は、次の貿易交渉(ラウンド)の一部として、義務的な決済手続を非関税障壁として濫用すること
を阻止する施策を盛り込むべきである。その例としては、為替管理の目的で義務付けられる手続や、国
内金融システムの中に資金を保留することによって無用な遅延を引き起こすような手続がある。そうし
た場合、このような手続は非関税障壁として作用する。適切な是正措置が、通常の WTO 紛争解決制度を
通じて講じられるべきである。
グループ 3
公的統制に関する方策
概要
貿易の自由化は、経済成長の主要な要因の 1 つである。それにもかかわらず、この事実が、国境を越え
た商品の容易かつ迅速な移動を推進する姿勢に反映されていないことが非常に多い。貿易業界と運輸業
題処理手法の発展を妨げ、国際サプライチェーンに対して無用のコスト増大を引き起こしている。
段である。歳入を増やす必要があり、危険物、有害廃棄物、放射性物質を監視する必要があり、不法ド
ラッグの入国を阻止しなければならない。多くの要求事項は、通関手続に適用されるのではなく、国際
貿易に関係する他の当局の手続に適用されるものである。
私益と公益の間に必要とされるバランスは、継続的な協調を基盤として維持されるべきである。現状と
して、貿易にはさまざまな監督官庁が関係しているため、貿易円滑化には調整と透明性が必要となって
くる。税関当局にとっては、「税関手続の簡素化および調和に関する国際規約」の改正版(京都規約)
が、全世界の税関手続・慣行のより緊密な整合化に貢献するであろう。1999 年 6 月 26 日にはブリュッ
セルで、改正京都規約が上記規約に対する改正議定書として採択されたが、これは以下に対する税関当
局の確約を盛り込んでいる。
- 貿易に関与するすべての当事者に透明性と予測可能性を提供する
- リスク管理技法を使用する
- 他の関係機関および貿易業界と協調する
- 適切な国際標準を導入する
したがって、各国は、この規約に参加するために可能なあらゆる努力を払うべきである。正式な受諾が
383
18
号
しかし、国境を越えて移動する商品に対する多くの規制は、国益を守り、国際的な公益を守る法的な手
第
界は、依然として非常に多くの手続と形式に従う必要があり、そのことが貿易と運輸に関する新しい問
acceptance is not yet possible, the standards and recommended measures contained in the Revised
Kyoto Convention should be implemented as soon as practicable.
The Columbus Ministerial Declaration on Trade Efficiency (published by UNCTAD) and the International
Customs Guidelines (published by ICC) also contain recommendations for further simplification and
standardisation of customs practice.
As far as the involvement of preshipment inspection agencies to carry out customs-related activities is
concerned, UN/ECE Recommendation No. 27: Preshipment Inspection14, provides that such
involvement should only occur for a limited period of time. During this time the Government concerned
should take every possible measure to enable its customs service to resume its usual functions.
Recommended Measures
Measure 3.1
Predictability
The time required, the procedures used and the fees related to official regulations should be predictable.
Measure 3.2
Transparency
All relevant information of general application pertaining to official rules and regulations including
information about procedures and control requirements should be made available to the business
community as well as to government bodies. Within an overall framework of co-operation, new rules and
regulations as well as any amendments to them should be presented for comments to the business.
Contact points should be set up within the relevant administration in order to ensure that the business
community receives information and guidance.
Education activities for the business community should be arranged on a regular basis.
Measure 3.3
Cost benefit analysis
Before introducing new requirements or prolonging existing rules for inspection, control and testing of
goods in international trade, the authorities concerned should make cost and benefit assessments of
proposals in consultation with the business community.
Measure 3.4
Data Requirements
Government authorities should require a minimum of data and documents for control purposes and
where possible utilise commercial information.
13
14
For more information see web site www.wcoomd.org/frmpublic.htm
See www.unece.org/cefact/rec/rec27en.htm
384
まだ可能でない場合は、改正京都規約 13 に盛り込まれている標準と推奨策を可及的速やかに導入すべき
である。
「貿易効率化に係るコロンバス閣僚宣言」(UNCTAD によって公表)および国際関税指針(ICC によって
公表)にも、税関業務のさらなる簡素化と標準化に関する勧告が盛り込まれている。
船積前検査機関が関与する形で通関関連業務を実施することに関しては、UN/ECE 勧告 27 号「船積前検
査の廃止 14」が、そのような関与は一定の短い期間だけに限って生じるべきであると規定している。そ
の期間中、関係政府機関は、税関当局がその通常の機能を再開できるようにするために、可能なあらゆ
る施策を講じるべきである。
推奨方策
方策 3.1
予測可能性
公的規制に関連する所要期間、使用手続、そして料金は予測可能であるべきである。
方策 3.2
透明性
公的規則および規制の一般適用に関連するすべての情報は、手続に関する情報や統制によって課される
要件に関する情報も含めて、政府機関だけでなく、産業界からも利用可能にすべきである。協調の全体
的な枠組みの中で、新しい規則と規制およびそれに対する改訂案は、発効する前に産業界に提示し、そ
電子的に、閲覧可能にすべきである。
産業界向けの教育活動を定期的に企画すべきである。
方策 3.3
費用便益分析
貿易における商品の検査、統制、試験に関する新しい要件の導入や既存の規則の延長を行う前に、関係
当局は、産業界と協議の上でそのような提案の費用と便益の評価を行うべきである。
方策 3.4
データ要件
政府当局は、統制目的のために最小限のデータと書類を要求すべきであり、可能な場合は商業情報を利
用すべきである。
13
14
詳細については、ウェブサイト www.wcoomd.org/frmpublic.htm を参照。
www.unece.org/cefact/rec/rec27en.htm を参照。
385
18
号
産業界が情報と助言を受け取れるように、照会窓口を適切な政府機関の中に設けるべきである。
第
のコメントを求めるべきである。規則と規制は、発効の前に十分な余裕をもって、印刷形式で、または
Measure 3.5
Submission of data
Government authorities should request import and export data once and allow submission of data to a
single entity (Single Window Concept).
Measure 3.6
Advance lodgement
Government authorities should allow goods to be released immediately on arrival at the designated
place. In order to facilitate clearance of goods, advance lodgement of documentation should be
allowed.15
Measure 3.7
Deferred payment
Government authorities should allow deferred payment to all persons who provide an adequate
guarantee or who are otherwise acceptable to the relevant authorities.
Measure 3.8
Coordination of physical inspections by government authorities
If various government authorities must inspect the goods, such inspections should be coordinated and, if
possible, carried out at the same time.
Measure 3.9
Minimum selective controls based on risk management
Controls by government authorities should be kept to the minimum necessary to meet their main
objectives and should be carried out on a selective basis using risk management techniques to the
greatest extent possible.
Measure 3.10
Audit based control
To manage the worldwide increase in trade and to provide traders with greater facilitation, authorities
should increasingly rely on audit-based controls, using traders’ commercial accounting systems.
These controls should be coordinated, as far as possible, and carried out at the same time by all
different authorities concerned.
Audit-based controls should not preclude physical examination of the goods. (Revised Kyoto Convention
Guidelines, Ch 6, 7.2)16.
15 “National legislation shall make provision for the lodging and registering or checking of the Goods declaration and supporting
documents prior to the arrival of the goods.” (Standard 3.25 of the Revised Kyoto Convention), see also guidelines 4.6 to Chapter 3 of the
Revised Kyoto Convention (www.wcoomd.org/Kyoto/ch6e-ver.pdf).
16
See www.wcoomd.org/Kyoto/ch6e-ver.pdf
386
方策 3.5
データの提出
政府当局は、輸出入データを 1 回だけ要求すべきであり、データを単一の機関宛てに提出すれば済むよ
うにすべきである(「シングルウィンドウ(単一窓口)」構想)。
方策 3.6
事前申告
政府機関は、商品の引き渡しを、指定の場所への到着後、即時に可能にすべきである。商品の通関を円
滑化するために、貨物情報の事前申告を可能にすべきである。15
方策 3.7
延払い
政府当局は、適切な保証を提供した者すべて、またはそれ以外の形で関係当局が承認できる者すべてに
対して、延払いを許可すべきである。
方策 3.8
政府当局による物理的検査の調整
さまざまな政府当局が商品を検査しなければならない場合は、そのような検査を相互に調整し、可能な
らば同時に実施すべきである。
方策 3.9
リスク管理に基づく最小限の選択的統制
大限までリスク管理技法を使用して、選択的な方法で実施されるべきである。
第
政府当局による統制は、その主目的を達成するために必要な最小限に維持されるべきであり、可能な最
号
18
方策 3.10
監査に基づく統制
貿易の世界的な拡大を管理するために、また、貿易従事者の業務をさらに簡易化するために、関係当局
は、貿易従事者の商業用会計システムを使用して、監査に基づく統制への依存度を高めるべきである。
このような統制は、可能な限り互いに調整されるべきであり、異なる関係当局すべてが同時に実施すべ
きである。
監査に基づく統制は、物品の物理的な検査を排除すべきではない(改正京都規約の指針、第 6 章、7.2)
16
。
15
「各国法制は、商品の到着に先立つ商品の税関申告書および補足文書の届出および登録または点検に関する規定を設けるものとする」(改
正京都規約、標準 3.25)。改正京都規約の第 3 章に対する指針 4.6 も参照(www.wcoomd.org/Kyoto/ch6e-ver.pdf)。
16
www.wcoomd.org/Kyoto/ch6e-ver.pdf を参照。
387
Measure 3.11
Certificates of origin
Certificates of origin or declarations regarding origin on commercial invoices or on specific forms should
be required only when necessary. This is essential for the proper application of trade policy measures for
either the prevention of fraud or for the application of preferential regimes. An exporter’s declaration of
origin on the commercial invoice should be accepted.
An exporter’s declaration of origin on the commercial invoice should be accepted.
If a separate form for certificate of origin is required it should be based on defined criteria and designed
in accordance with an internationally approved model for such certificates. The importer should be
permitted to retain the certificate of origin and only present it on request.
Plain paper certificates of origin should be permissible, provided the security requirement is met.
Submission of origin information should be permitted via electronic means provided the security
requirement is met.
Measure 3.12
Legalisation of documents
Legalisation of documents (e.g. consular invoices) should not be requested.
Measure 3.13
Dangerous goods, hazardous waste and nuclear substances
National regulations should conform to international standards (UN/ECE Recommendation No. 11:
Documentary Aspects of the International Transport of Dangerous Goods)17 .
Measure 3.14
Service fees
Government authorities shall not charge special fees for services outside legal hours.
GROUP 4
TRANSPORT- RELATED MEASURES
Introduction
The safe, reliable and accurate physical transfer of the traded goods from the supplier to its customer is
essential to the satisfactory conclusion of a trade transaction.
Transport is therefore one of the main functions in international trade and the procedures related to
transport are therefore of the utmost importance for its efficiency. These procedures mainly involve the
selection and contracting of transport services, the determination of responsibility for goods under
17
See www.unece.org/cefact/rec/rec11en.htm
388
方策 3.11
原産地証明
原産地証明書、または商業用インボイスまたは特定の書式上の原産地に関する宣言は、必要があるとき
にのみ要求すべきである。原産地証明が必要不可欠であるのは、不正行為を防止するため、または優遇
制度を適用するための貿易政策措置の適正な適用のためである。
商業用インボイス上に記載された輸出者の原産地宣言を受け入れるべきである。
別個の書式による原産地証明書を要求する場合、その書式は明確に定義された基準に基づくべきであり、
そのような証明書に関する国際的に承認されたモデルに従って構成されているべきである。輸入者は、
原産地証明書を保持すること、および要求があった場合に限ってそれを提示することが認められるべき
である。
無定形の紙による原産地証明書は、保安要件が満たされている限り、認められるべきである。
電子的な手段を通じた原産地情報の提出は、保安要件が満たされている限り、認められるべきである。
方策 3.12
書類の領事認証
書類の領事認証(例: 領事送り状)を要求すべきではない。
きである。
方策 3.14
手数料
政府当局は、法定時間外に、特別なサービス手数料を徴収してはならない。
グループ 4
輸送関連の方策
概要
貿易取引される物品をサプライヤーから顧客に安全・確実・正確に送り届けることは、貿易取引を適正
に完結させるための本質的なものである。
したがって、輸送は、貿易の主要な機能の 1 つであり、よって、輸送に関連する手続はその効率性には
最も重要である。そのような手続は、主として、輸送サービスの選択と契約、留置貨物に対する責任と
それに対応する保険付保範囲の決定、運送される物品の記録、実施された措置の通知、提供されたサー
17
www.unece.org/cefact/rec/rec11en.htm を参照。
389
18
号
危険物、有害廃棄物、放射性物質
各国の規制は、国際標準(UN/ECE 勧告第 11 号「危険物の国際輸送における書類の問題」)17 に準拠すべ
第
方策 3.13
custody and of their corresponding insurance coverage, the recording of the goods carried, advice of the
action taken, and claims for payment for services rendered.
In addition to the transport operators and carriers, the freight forwarders, Customs agents (brokers),
cargo handling agencies and port, warehouse and terminal operators all play an essential role in
providing intermediary services while goods are on their way between exporters and importers.
Sometimes these services are used only at intermediary points, but more often they are engaged also at
the point of departure and the final destination of goods moving in international trade.
The documents used in connection with transport
reflect these main areas of activity and can be
categorised as follows: (1) contract documents; and
(2) receipt documents.
These documents should be aligned to the UN Layout Key for Trade Documents (UNLK) presented in
Recommendation No. 118 , in particular:
-
Insurance policies and certificates, when issued for individual shipments and insurance declarations
under open cover;
-
Forwarding instructions;
-
Shipping instructions;
-
Seaway bills and bills of lading;
-
Multimodal transport documents;
-
Universal transport documents;
-
Customs cargo declaration (IMO FAL 2);
-
Dangerous goods declaration (IMO FAL 7); and
-
Arrival notice.
18 UN/CEFACT, Recommendation No. 1 (United Nations Layout Key for Trade documents 1972, republished 2001). The
Recommendation on a layout key for trade documents aims at providing an international basis for the standardisation of documents
used in international trade and transport and for visual display representations of such documents. The United Nations Layout Key for
Trade Documents is intended for application in the designing of documents related to the various administrative, commercial, productive
and distributive activities constituting external trade, whether these documents are completed in handwriting, by mechanical means
such as typewriters and automatic printers, or by reproductive methods. In 1985, the ISO adopted International Standard ISO 64.22
Layout Key for Trade Documents.
390
ビスの代金精算の請求などを含む。
運送業者に加え、貨物取扱業者、通関業者、貨物取扱代理人、および港湾・倉庫・ターミナルオペレー
タなどすべてが、物品が輸出者から輸入者まで移動する間の仲介サービスを提供する、本質的な役割を
果たしている。たまにこうしたサービスが中間拠点のみで使用されることもあるが、貿易では、輸送さ
れる物品の発送地と最終仕向地では、こうしたサービスが盛んに行われる。
輸送に関連して使用される書類は、上記のような主要な業務作業を反映しており、以下のカテゴリ、す
なわち、(1) 契約書類、(2) 受領書類に分類できる。
このような書類、特に以下の書類は、勧告第 1 号で提示された「貿易書類のための国連統一書式(レイ
アウトキー)
」(UNLK)18 に整合すべきである。
- 船荷ごとに発行する保険証券および証明書、ならびに包括予定保険のもとでの保険申告
- 運送依頼書
- 船積依頼書
- 海上貨物運送状および船荷証券
- 複合運送書類
- 包括運送書類
- 税関貨物申告書(lMO FAL 様式 2)
第
- 危険物申告書(lMO FAL 様式 7)
- 貨物到着予定通知書
号
18
18
国連 CEFACT 勧告第 1 号(「貿易書類のための国連統一書式(レイアウトキー)」1972 年、2001 年公表)。貿易書類のための統一書式に関
する勧告の目的は、貿易と輸送で使用される書類の標準化と、そのような書類の外観の標準化に関する国際的な基盤を提供することである。
「貿易書類のための国連統一書式」は、対外貿易を構成するさまざまな行政、商業、製造、流通上の活動に関連する書類の設計に適用すること
を意図している。それは、そのような書類が、手書きで作成されているか、機械的手段(例: タイプライターや自動プリンター)で作成されているか、
複写技術を使用して作成されているかを問わない。1985 年に、ISO は、国際規格 ISO 64.22「貿易書類のための統一書式」(Layout Key for
Trade Documents)を採択した。
391
Ship
Ship
Prepare for
Export
Prepare for
Import
Customer
Transport
Supplier
Export
Import
Authority
Intermediary
Figure 3: Diagram – Shipping
Recommended Measures
Measure 4.1
Simpler requirements when exporters arrange insurance
When exporters are obliged to procure, or arrange, insurance for the benefit of the importers (i.e. under
ICC INCOTERMS CIF and CIP, or similar transactions), certification of the existence of such insurance
should be accepted as issued by the insurer if in the form customary in the country in question (i.e. policy,
certificate, declaration, acknowledgement, etc.).
As an alternative to these forms, it is permissible to use a slip or stamp on another commercial document
(e.g. invoice) together with specification of the claims procedures and the terms of insurance, if standard.
Otherwise a copy of the terms of insurance should be sent to the importer. In case of recurring
shipments, a direct general confirmation of cover from the insurer to the importer can replace individual
insurance documents.
Measure 4.2
Simpler requirements when importers arrange insurance
When importers arrange insurance (i.e. under ICC INCOTERMS E-term, F-terms and C-terms, except
CIF and CIP, or similar transactions), the production of individual insurance documents (policies or
certificates) is not necessary, except in certain bulk trades.
However, importers should, in their own interests, arrange with their insurers for the issue of a floating
policy, open cover or similar type of contract which will give them protection, irrespective of declarations
made against it; a simple system of reporting all shipments to be insured should be agreed with the
insurer.
392
発送・荷渡し
発送・荷渡
輸出の
準備
輸入の
準備
顧客
輸送
サプライヤー
輸出
輸入
関係当局
仲介人
図3:ダイアグラム―発送・荷渡し
推奨方策
方策 4.1
輸出者が、輸入者の利益のために保険を手配せざるを得ないとき(すなわち、ICC のインコタームズの
との証明には、保険業者が当該国の形式慣習に従って発行した書類(すなわち、証券、証明書、宣誓書、
確認書など)を受けいれるべきである。
そのような書式に代わるものとして、伝票、あるいは押印した別の商業文書(例: インボイス)が標準
的なものであれば、損害賠償請求手続および保険条件と共に使用が認められるべきである。そうでない
場合は、保険条件の写しを輸入者に送付すべきである。連続出荷の場合は、保険業者から輸入者に対し
て担保範囲を直接確認する包括的な書類をもって、個別の保険書類に代えることができる。
方策 4.2
輸入者が保険を手配する際の要件の簡易化
輸入者が保険を手配するとき(すなわち、ICC インコタームズの E 条件、F 条件、CIF と CIP を除く C 条
件、およびその類似の条件で取引を行っている場合)は、個別の保険書類(証券や証明書)の作成は不
要である(ある種のバルクトレードの場合を除く)。
ただし、輸入者は、自分自身の利益のために、包括予定保険証券の発行、包括予定保険、または(輸入
者の保護を認めない判定がなされた場合でも)輸入者に保護を与えるような類似した種類の契約を輸入
者側の保険業者との間で取り決めるべきであり、すべての積荷に保険がかかっていることを報告する簡
素な手順を保険業者と合意すべきである。
393
18
号
CIF および CIP、あるいはその類似の条件の下で取引している場合)は、そのような保険が存在するこ
第
輸出者が保険を手配する際の要件の簡易化
Measure 4.3
Voluntary use of UNCTAD/ICC Rules for multimodal transport documents
For multimodal transport operations, transport operators should use existing transport documents based
on the UNCTAD/ICC Rules for multimodal transport documents. A multimodal transport document
means, according to rule 2.6 of these Rules, a document evidencing a multimodal transport contract,
which can where required be replaced by electronic data interchange messages (UN/CEFACT
Recommendation No. 12)19 .
Should they wish to design their own multimodal transport document, this document should be aligned
on the UNLK format and incorporate, or make reference to, the UNCTAD/ICC Rules.
Measure 4.4
Promotion of sea waybills and non-negotiable
multimodal transport documents
Sea waybills and non-negotiable multimodal transport documents should be called for by sellers or
buyers whenever the facility is available and suitable. Transport operators and carriers should always
offer a non-negotiable transport document, bearing in mind that these can be utilised under documentary
credits if stipulated by the applicant for the credit (ICC UCP 500)20.
Measure 4.5
Preparation of transport documents at destination
by Electronic Data Interchange (EDI) techniques
Computer software, facilities and procedures should be developed for the preparation of transport
documents in the country of destination, using EDI and electronic business tools.
Measure 4.6
Ratification of the IMO FAL Convention
The Convention on Facilitation of International Maritime Traffic, 1965 (1998 edition), applies to maritime
traffic. Its purpose is to facilitate maritime transport by simplifying and minimising the formalities and
documentary requirements. Countries that have not yet ratified or acceded to the Convention are urged
to consider its importance by becoming a contracting party, and to implement it accordingly.
Measure 4.7
Ratification of the Montreal Protocol No. 4
to the Warsaw Convention
The Montreal Protocol No.4 to the Warsaw Convention entered into force on 14 June 1998 and only
applies to air carriage between the territories of the 43 Contracting Parties (as of 30 June 1999).
Countries that have not yet ratified are urged to reconsider the importance of this Protocol for the
development of their airfreight industry, to become contracting parties, and to implement it
accordingly.21
19
20
See www.unece.org/cefact/rec/rec12en.htm
See Uniform Customs and Practice for Documentary Traded (UCP 500, ICC Publication 500, Paris; website: www.iccwbo.org
21 On 28 May 1999, the “Convention for the Unification of Certain Rules for International Carriage by Air” (Montreal Convention,1999)
was opened for signature and, depending on the rate of ratification, is likely to enter into force in the near future. It will supersede, for
those States parties to this Convention and also the Montreal Protocol No. 4, the provisions of the latter instrument.
394
方策 4.3
複合運送書類に関する UNCTAD/ICC 規則の自発的な使用
複合運送業務については、運送業者は、UNCTAD/ICC 規則に基づいた既存の運送書類を使用すべきである。
複合運送書類とは、UNCTAD/ICC 規則の第 2.6 条に従って、複合運送契約を証拠立てる書類であり、要求
された場合は、電子データ交換メッセージによって置き換えることができる(国連 CEFACT 勧告第 12 号)
19
。
もし、輸送業者が複合運送書類を独自に設計したいと考える場合、その書類は、UNLK 書式と整合化され
るべきであり、UNCTAD/ICC 規則を組み込む(またはこれに言及する)べきである。
方策 4.4
海上貨物運送状および非流通性複合運送書類の使用の奨励
海上貨物運送状および非流通性複合運送書類の利用が可能かつ適切である場合、売主または買主は常に
その利用を要求すべきである。運送業者は、申請者が契約条件として規定した場合は荷為替信用状の条
件下で非流通性運送書類を利用できることに留意して、常に非流通性運送書類を提供すべきである(ICC
UCP 500)20。
方策 4.5
電子データ交換(EDI)技法による仕向地における運送書類の作成
仕向国において EDI と電子ビジネスツールを使用して運送書類を準備できるように、コンピューターソ
フトウェア、処理設備、および手続を開発すべきである。
第
方策 4.6
海上交通には 1965 年国際海上交通簡易化条約(1998 年版)が適用される。その目的は、形式と書類の
要件を簡素化して最小限に抑えることによって海上輸送を円滑化することである。まだこの条約を批准
または承認していない国は、その重要性を考慮して、早期に締約国となり、しかるべくこの条約を導入・
施行するように強く要請する。
方策 4.7
ワルシャワ条約に対するモントリオール議定書第 4 号の批准
ワルシャワ条約に対するモントリオール議定書第 4 号は、1998 年 6 月 14 日に発効したが、43 の締約国
(1999 年 6 月 30 日現在)の領土間の航空輸送にしか適用されていない。まだこの条約を批准または承
認していない国は、この議定書が自国の航空貨物運送業界の発展に果たす役割の重要性をあらためて考
慮して、早期に締約国となり、しかるべくこの議定書を導入・施行するように強く要請する 21。
19
www.unece.org/cefact/rec/rec12en.htm を参照。
20
「荷為替信用状に関する統一規則および慣例」(Uniform Customs and Practice for Documentary Credits、UCP 500、ICC 出版物
第 500 号、パリ)を参照。ウェブサイト: www.iccwbo.org
21
1999 年 5 月 28 日に、「国際航空運送についてのある規則の統一に関する条約」(モントリオール条約、1999 年)が締結され、批准率によっ
ては、近い将来に発効する可能性が高い。この条約は、本条約およびモントリオール議定書第 4 号の加盟国にとって、モントリオール議定書第 4
号の規定に取って代わるものとなる。
395
18
号
IMO の国際海上交通簡易化条約(FAL)の批准
Measure 4.8
Take advantage of the entry into force of the Montreal Protocol No. 4 to the Warsaw Convention
With the entry into force of the Montreal Protocol No. 4, sellers and buyers should take advantage of the
abolition of the requirement to have the Air waybill as a paper document. Where applicable it can be
substituted by electronic data processing and transmission for air carriage operations between the
territories of two contracting parties.
Measure 4.9
Timely arrival notice
Transport operators and carriers should ensure that arrival notices are made available to all concerned
parties well before the arrival of the goods and should - depending on the time factor - use either
facsimile, electronic mail or similar means, or a document aligned to the UNLK22 , possibly a copy of the
transport document.
Measure 4.10
Standard practices for pre-arrival notices
Transport operators, carriers, freight forwarders, importers, customs and other authorities should review
each party’s need for pre-arrival notices in order to develop simple, advertised and known practices,
especially for very short routes.
Measure 4.11
Cargo tracking and tracing systems
Transport operators and carriers should be encouraged to introduce computerised cargo tracking and
tracing systems to provide clients with advance information on the location of their consignments.
22
See introduction to this Group 4, above, and footnote there.
396
方策 4.8
ワルシャワ条約に対するモントリオール議定書第 4 号の発効の活用
モントリオール議定書第 4 号の発効に伴い、売主と買主は、紙の書類としての航空貨物運送状の扱いを
撤廃し強みとすべきである。適切な場合は、2 つの締約国の領土間の航空輸送業務で、これを電子デー
タ処理と電子的な伝送に切り換えることが可能である。
方策 4.9
タイムリーな着荷通知
運送業者は、物品の到着する前に十分な時間的余裕をもって、着荷通知がすべての関係者から利用可能
となるように取り計らうべきであり、時間的な要因に応じて、ファックス、電子メール、または類似の
手段を使用するか、UNLK22 に即した書類、おそらくは、運送書類を写したもののいずれかを使用すべき
である。
方策 4.10
着荷事前通知に関する標準慣行
運送業者、海運貨物取扱業者、輸入者、税関当局およびその他の当局は、簡素な、公示された、特に、
非常に短い輸送経路のために、周知された慣行を発展させるために、着荷事前通知に対する各関係者の
要求を再検討すべきである。
方策 4.11
貨物追跡システム
運送業者は、顧客に託送貨物の位置に関する事前情報を提供するために、コンピューター化された貨物
第
追跡システムの導入を奨励されるべきである。
号
18
22 上記のグループ 4 の概要説明およびその脚注を参照。
397
Fly UP