...

ご案内 - 所沢市ホームページ

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

ご案内 - 所沢市ホームページ
ご案内
この度のご不幸に際し、心よりお悔やみ申し上げます。
死亡届出をされると、埋火葬許可証が発行されます。ご葬儀がお済みになられていれば、死亡届出は終
了しています。
ここでは、亡くなられた方に関係するお手続きの担当窓口をご案内いたします。
『死亡届出後の諸手続きについて』をご覧いただき、ご不明な点がありましたら事前に各担当課へお問
い合わせください。
なお、亡くなられた方の住所が所沢市以外の場合は、住所地の市区町村役場にお尋ねください。
死亡届出後の諸手続きについて
早見表
☆早見表は世代ごとに大別したものです。該当のページを検索する際にご利用いただけます。ご不明な方は該当すると思われる課までお気軽にお尋ねください。
全ての世代に共通
住民登録関係
(世帯主変更等)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1ページ:A-1
国民健康保険関係 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2ページ:A-3
後期高齢者医療保険関係(75歳以上) ・・・・ 2ページ:A-4
障害者手帳所持
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3ページ:B-2
精神障害者保健福祉手帳所持 ・・・・・・・・・・ 3ページ:B-3
自立支援医療費(精神通院)を受給
お子様に対する手当を受給 ・・・・・・・・・・・・・ 4ページ:B-4
お子様に対する医療費助成対象
バイク(125cc以下)
小型特殊自動車所持者
市県民税の課税対象者
・・・・・・・・・・・ 5ページ:C-1
小型特殊自動車所持者
市県民税の課税対象者
・・・・・・・・・・・ 5ページ:C-2
市税・国民健康保険税の納付について
生活保護受給
・・・・・・・・・・・ 5ページ :D
・・・・・・・・・・・ 5ページ :E
農地を所有していた
市内に単独名義の土地や家屋を所有していた
市内に単独名義の土地や家屋を所有していた
・・・・・・・・・・・ 6ページ:F
市内に単独名義の土地や家屋を所有していた
6ページ:G
その他
・・・・・・・・・・・
(犬を飼っていた・図書館関係等。リストをご覧ください)
市営住宅入居者
上の手続きに加えて
亡くなられた方の年齢が20歳以上の場合
年金関係
・・・・・・・・・・・・・・ 1・2ページ:A-2
介護保険被保険者証所持
・・・・・・・・・・・・・・ 3ページ:B-1
上の手続きに加えて
亡くなられた方の年齢が65歳以上の場合
緊急通報システム利用者
徘徊高齢者探知機利用者
みまもり相談員訪問依頼者
・・・・・・・・・・・・・・
5ページ:B-5
※亡くなられた方の財産(預貯金、不動産等)の相続等でお悩みの方は、市民相談課(2998-9092)までお気軽にお問い合わせください。市民相
談員による面接相談を行っています。
作成:市民課
(平成28年12月1日改訂)
◇ご家族がお亡くなりになったときの、市役所での主な手続きのご案内です。
◇各世帯の状況等により必要な手続きは異なりますので、詳細については各担当窓口へお問い合わせください。
☑欄
手続きが必要な場合
手続きの内容
手続きに必要なもの
期間・注意点等
担当窓口
A-1 住民登録関係(世帯主変更・印鑑登録・住民基本台帳カード)
□ 3人以上世帯の世帯主が亡くなられた
世帯主変更届
□届出人の本人確認書類(免許証・保険証等)
□ 印鑑登録証(カード)を持っていた
印鑑登録証返還
□印鑑登録証
□ 住民基本台帳カードを持っていた
カードの返還
□住民基本台帳カード
世帯主が亡くなられてから180日以内
(一人若しくは二人世帯の方は手続き不要)
市民課
低層棟1階
2998-9087
A-2 年金関係
□
所沢年金事務所(連絡先は右記)へお問い合わせください。
老齢基礎・老齢厚生・障害厚生・遺族厚
●死亡届のほか、未支給年金や遺族厚生年金の請求ができる場合がありま
生年金を受給していた
す。
□ 厚生年金に加入中だった
所沢年金事務所(連絡先は右記)へお問い合わせください。
●死亡届のほか、遺族厚生年金の請求ができる場合があります。
□ 共済年金を受給していた
所沢年金事務所(連絡先は右記)または各共済組合へお問い合わせくださ
い。
●死亡届のほか、未支給年金や遺族共済年金の請求ができる場合がありま
す。
□ 共済年金に加入中だった
所沢年金事務所(連絡先は右記)または各共済組合へお問い合わせくださ
い。
●遺族共済年金の請求ができる場合があります。
1
速やかに
それぞれ請求するには条件があります。また、
所沢年金事務所
手続きの種類などにより必要な書類が異なり
所沢市上安松1152-1
ます。
書類をご用意いただく前にお問い合わせくだ 2998-0170
さい。
速やかに
それぞれ請求するには条件があります。また、 所沢年金事務所
手続きの種類などにより必要な書類が異なり 所沢市上安松1152-1
2998-0170
ます。
または
書類をご用意いただく前にお問い合わせくだ
各共済組合へ
さい。
☑欄
□
手続きが必要な場合
手続きの内容
障害基礎・遺族基礎・寡婦年金を受給 死亡届
未支給年金の請求
していた
手続きに必要なもの
<未支給年金請求に必要なもの>
□亡くなられた方の年金証書
□認印(請求者のもの)
□通帳(請求者のもの)
□亡くなられた方の住民票の除票
□請求者の世帯全員が記載されている住民票
□戸籍謄本
(亡くなられた方と請求者の関係がわかるもの)
期間・注意点等
速やかに
それぞれ請求するには条件があります。書
類をご用意いただく前にお問い合わせくだ
さい。
□生計維持・同一証明書
市民課
(国民年金)
低層棟1階
2998-9095
(亡くなられた方と請求者が別世帯・別住所の場合必
要)
死亡一時金の請求
□
国民年金に加入中だった
(年金を受給する前に亡くなった)
□亡くなられた方の年金手帳
□認印(請求者のもの)
□通帳(請求者のもの)
□亡くなられた方の住民票の除票
□請求者の世帯全員が記載されている住民票
□戸籍謄本
(亡くなられた方と請求者の関係がわかるもの)
□生計維持・同一証明書
(亡くなられた方と請求者が別世帯・別住所の場合必
要)
寡婦年金の請求
遺族基礎年金の請求
担当窓口
速やかに
それぞれ請求するには条件があります。
また、亡くなられた方の年金加入歴等によっ
て手続き先の窓口が異なります。
書類をご用意いただく前にお問い合わせくだ
さい。
または
所沢年金事務所
所沢市上安松1152-1
2998-0170
上記に加え
□最新の所得証明又は非課税証明書(請求者のも
の)
□死亡診断書の写しまたは死亡記載事項証明書
A-3 国民健康保険関係
□ 国民健康保険被保険者証を持っていた 被保険者証の返還
世帯主が亡くなられた場合、同一世帯
□ の方が国民健康保険被保険者証を
持っている
□ 国民健康保険被保険者が亡くなった
□国民健康保険被保険者証
被保険者証の世帯主
欄の変更
□国民健康保険に加入されている方全員の被保険
者証
葬祭費の支給申請
□葬祭費の領収書または会葬礼状等
(葬儀を行った喪主様へ
□喪主の方の金融機関振込先口座がわかるもの
の支給)
亡くなられてから14日以内
告別式の翌日から2年以内
国民健康保険課
(国民健康保険)
低層棟1階
2998-9131
A-4 後期高齢者医療保険加入
葬祭費の支給申請
□ 後期高齢者医療保険に加入していた
(葬儀を行った喪主様へ
の支給)
□葬祭費の領収書、請求書(告別式以降の日付に限
る)または会葬礼状など(喪主様の氏名が記載されてい
るもの)いずれか一点
□後期高齢者医療被保険者証
□喪主様名義の金融機関振込先口座がわかるもの
□印鑑(認印)
2
国民健康保険課
告別式の翌日から2年以内
(後期高齢者医療保険)
低層棟1階
2998-9218
☑欄
手続きが必要な場合
手続きの内容
手続きに必要なもの
期間・注意点等
担当窓口
B-1 介護保険被保険者証所持
□ 介護保険被保険者証を持っていた
被保険者証の返還及
び介護保険料の精算
速やかに
□介護保険被保険者証
□印鑑(認印)
※その他、介護保険関連の手続きがある
□相続人名義の金融機関振込先口座がわかるもの
場合にはご案内します。
介護保険課
高層棟1階
2998-9420
B-2 障害者手帳所持
□
身体障害者手帳を所有していた方・療
手帳の喪失手続き
育手帳を所有していた18歳以上の方
□身体障害者手帳または療育手帳
□ご遺族等の来庁者の印鑑(認印)
特別障害者手当・障害児福祉手当・経
□承継人の印鑑(認印)
□承継人の金融機関振込先口座がわかるもの
□ 過的措置による福祉手当または所沢市
重度心身障害福祉手当を受給していた
□
手当の喪失及び承継
人の登録手続き
タクシー券の補助またはガソリン費の補 補助資格の喪失及び
助を受けていた
承継人の登録手続き
補助の喪失及び承継
人の登録手続き
(通帳またはキャッシュカード)
□承継人の印鑑(認印)
□認定証
□承継人の金融機関振込先口座がわかるもの
(通帳またはキャッシュカード)
□タクシー券(タクシー券補助をご利用の方のみ)
障害福祉課
速やかに
□
重度心身障害の医療費助成を受けて
いた
□
障害福祉サービスの支給決定を受けて 障害福祉サービス受給
□障害福祉サービス受給者証
いた
者証の返還手続き
高層棟1階
2998-9116
□承継人の印鑑(認印)
□受給者証
□承継人の金融機関振込先口座がわかるもの
(通帳またはキャッシュカード)
B-3 精神障害者手帳及び自立支援医療(精神通院)受給証所持
□
精神障害者保健福祉手帳を所有してい
手帳の返還手続き
た方
□精神障害者保健福祉手帳
□
自立支援医療費(精神通院)の受給証
受給者証の返還手続き □自立支援医療費(精神通院)受給証
を所有していた方
該当する各種サービス受給者証
□ 障害福祉サービスを利用していた方
受給者証の返還手続き □障害福祉サービス受給者証
□障害児(者)生活サポート事業利用者票
□障害児・者移動支援事業利用者証
3
速やかに
保健センター
健康管理課
こころの健康
支援室
上安松1224−1
2991-1812
☑欄
手続きが必要な場合
手続きの内容
手続きに必要なもの
期間・注意点等
担当窓口
B-4 お子様に対する手当を受給・お子様に対する医療費助成対象・お子様に対する療育手帳を交付されていた・保育園在園中の児童がいる
□ 児童手当の受給者が亡くなられた
□
児童手当額改定届又
児童手当支給対象の児童が亡くなられ
は児童手当受給事由
た
消滅届
□ 児童扶養手当の受給者が亡くなられた
□
未支払児童手当請求
書及び関連手続き
□児童の通帳
□新たに監護する方の印鑑(認印)・通帳・健康保険
証・個人番号確認書類・本人確認書類
□印鑑(認印)
未支払児童扶養手当 ケースにより必要なものが異なります。こども支援課
請求書及び関連手続き にお問合せください。
児童扶養手当額改定
児童扶養手当支給対象の児童が亡くな
届又は児童扶養手当
られた
資格喪失届
□証書
□印鑑(認印)
こども支援課
□
子ども医療費の受給者(保護者)が亡く
なられた
子ども医療費受給資格 □受給者証
登録申請書及び関連 □新たに受給者となる方の通帳
手続き
□児童の健康保険証
□
子ども医療費対象の児童が亡くなられ
た
子ども医療費助成資格
□受給者証
内容変更届
□
ひとり親家庭等医療費の受給者(保護
者)が亡くなられた
ひとり親家庭等医療費
ケースにより必要なものが異なります。こども支援課
助成資格内容変更届
にお問合せください。
及び関連手続き
□
ひとり親家庭等医療費対象の児童が亡 ひとり親家庭等医療費
□受給者証
くなられた
助成資格内容変更届
□
「特別児童扶養手当」の受給者や対象 特別児童扶養手当
資格喪失手続き
児童が亡くなられた場合
□証書
□印鑑(認印)
□
療育手帳の交付を受けていた18歳未
満の方が亡くなられた場合
□療育手帳
□印鑑(認印)
□ 障害福祉サービスを利用していた
□
世帯に保育園等に在園中の児童がい
る
15日以内
療育手帳の返還
高層棟2階
速やかに
2998-9124
こども福祉課
速やかに
高層棟2階
2998-9223
該当するサービスの受
□該当するサービスの受給者証
給者証の返還
支給認定変更申請書
ケースにより必要なものが異なります。お電話等で
お問合せください。
4
保育幼稚園課
速やかに
高層棟2階
2998-9126
☑欄
手続きが必要な場合
手続きの内容
手続きに必要なもの
期間・注意点等
担当窓口
速やかに (電話連絡可)
高齢者支援課
B-5 緊急通報システム利用者・徘徊高齢者探知機利用者・みまもり相談員訪問依頼者
□ 緊急通報システムを利用していた
□ みまもり相談員の訪問依頼をしていた
□
徘徊高齢者探知機(GPS)を利用してい
た
機器取り外し依頼
□機器取り外しの立会(固定型)
□機器の返却(携帯型)
訪問中止依頼
特になし
廃止届、機器の返却
□GPS機器本体
高層棟1階
2998-9120
速やかに
C-1 バイク(125cc以下)、小型特殊自動車所持者、市・県民税の課税対象者
□
バイク(125cc以下)、小型特殊自動車を
名義変更または廃車
持っていた
□ナンバープレート
□標識交付証明書
□印鑑(認印)
ケースにより必要な物が異なる場合があり
ます。お電話等でお問合せください。
市民税課
低層棟2階
□ 市・県民税の課税対象者だった
相続人代表者の指定
□相続人の印鑑(認印)
ケースにより必要な物が異なります。お電
話等でお問合せください。
2998-9064
(手続きが不要の場合があります。)
C-2 市税・国民健康保険税の納付について
□
□
市税・国民健康保険税の納税がすんで
納付
いない
□来庁者の本人確認書類等(免許証・保険証等)
市税・国民健康保険税を口座振替によ
納付方法の変更
り納税していた
□来庁者の本人確認書類等(免許証・保険証等)
収税課
速やかに
低層棟2階
2998-9073
D 生活保護受給
□ 生活保護を受給していた
E
廃止もしくは変更届
生活福祉課
□死亡届の写し
□印鑑(認印)
速やかに
高層棟2階
2998-9201
農地を所有していた・市内に単独名義の土地や家屋を所有していた
□ 農地(畑・田)の所有者が亡くなられた
農地法第3条の3第1項
□相続登記済みの土地登記簿謄本(写し可)
の規定による届出
相続登記後、速やかに
農業委員会事
務局
高層棟5階
2998-9264
所沢市内に、亡くなられた方単独名義
□
の土地や家屋を所有していた
相続人代表者を指定
様式「相続人代表者指定届」への、相続人全員の
署名・捺印(郵送可)
5
死亡した年内に相続登記が完了する場
合には左記の手続きは不要です。
なお、相続登記の際に必要な評価証明
書は資産税課窓口で発行しております。
資産税課
低層棟2階
2998-9068
☑欄
F
□
手続きが必要な場合
手続きの内容
手続きに必要なもの
期間・注意点等
担当窓口
市営住宅入居者
市営住宅の単身世帯の名義人が亡くな
市営住宅明渡届
られた
□亡くなられた名義人との関係を証する書類
□印鑑(認印)
【世帯員全員】
□戸籍謄本
□住民票の写し
□市・県民税課税(非課税)証明書(中学生以下を除
く)
市営住宅の名義人が亡くなられ、同居
市営住宅入居承継承
□ 親族が引続き市営住宅に居住すること
認申請
を希望する場合
市営住宅の名義人以外の同居親族が
□
亡くなられた
世帯員変更届
【承継人】
□印鑑(実印)
□印鑑登録証明書
【承継人の連帯保証人】
□印鑑(実印)
□印鑑登録証明書
□収入の額を証する書類
【その他】
□敷金預り証
□亡くなられた事実を証する書類
□印鑑(認印)
速やかに埼玉県住宅供給公社川越支所
宛に提出してください。
名義人の死亡後30日以内に埼玉県住宅
供給公社川越支所宛に提出。請書は承継
人の連帯保証人が直筆で記入。名義人の
死亡で単身世帯となった場合は、単身入
居資格を満たす必要がありますので、埼玉
県住宅供給公社川越支所、又は市街地整
備課にお問合せください。
埼玉県住宅供
給公社川越支
所
埼玉県川越市的
場2218−4
ベルアート301号室
049-227-6408
市街地整備課
高層棟5階
亡くなられてから速やかに、埼玉県住宅供 2998-9208
給公社川越支所宛に提出。同居親族の死
亡で単身世帯となった場合は、単身入居
資格を満たす必要がありますので、埼玉県
住宅供給公社川越支所、又は市街地整備
課にお問合せください。
G その他 犬の登録事項変更届
□ 犬の飼い主が亡くなられた
登録事項変更届
□ 所沢図書館の利用券を持っていた
□ 貸出中の図書等がある
利用券の返却
貸出図書等の返却
□利用券
□貸出図書等
□ 水道の使用者名義人が亡くなられた
使用者の変更
特になし
□
水道料金等の口座名義人が亡くなられ
口座登録の変更
た
(生活環境課窓口またはホームページからダウンロード)
新たに犬の飼い主になられた方は、犬を
所有してから30日以内に届け出てくださ
生活環境課
い。
高層棟5階
住所地が所沢市外の場合、犬鑑札を持参
2998−9370
のうえ、新たな住所地で手続きをしてくださ
い。
速やかに
所沢図書館
2995-6311
速やかに(電話連絡可)
□口座振替依頼書
(電話または電子申請で送付依頼をいただけれ
ば、郵送いたします)
6
速やかに
所沢市上下水道
お客様センター
宮本町2-21-4
2921-1080
☑欄
手続きが必要な場合
□ ふれあい収集を利用していた
手続きの内容
利用取消し申請
手続きに必要なもの
特になし
期間・注意点等
担当窓口
速やかに(電話連絡可)
資源循環推進
課 高層棟5階
2998−9146
空き家や樹木等の適正管理をお願いいた
します。ご不明な点があれば危機管理課
にお問い合わせください。
亡くなられた方が住んでいた家が、空き 空き家の適正管理につ
□
特になし
家になってしまう
いての諸注意
交通事故により亡くなられた方が、交通
□ 災害共済に加入していた
交通事故により亡くなられた方に、義務
□ 教育終了以前の子がいる
所沢市体験農場利用者(代表者)が亡
□ くなられた
見舞金の請求
□交通災害共済見舞金請求書
□交通事故証明書(写し可)
□死亡診断書の写し
□亡くなられた方と請求者の関係のわかるもの(※)
※条例により、請求順位の定めがあります。
□交通災害共済会員証
□口座振替依頼書
□印鑑(認印)
交通遺児手当の申請
□交通遺児手当支給申請書
□交通事故証明書(写し可)
□死亡診断書の写し
□亡くなられた方の戸籍謄本
□支給対象者が交通遺児を扶養していることがわ
かる書類
□口座振替依頼書
□印鑑(認印)
代表者の変更
特になし
防犯対策室
高層棟4階
2998-9090
事故発生日から2年以内。
事故発生日に共済加入されていることが
必要です。
ケースにより必要なものが異なる場合があ
ります。交通安全課にお問い合わせくださ
い。
交通遺児とは、交通事故により父母又はい
ずれかを失った義務教育終了以前の方で
す。
支給対象者は、交通遺児と世帯を同じくす
る保護者で、現に生計をともにしている市
内在住の方です。
ケースにより必要なものが異なる場合があ
ります。交通安全課にお問い合わせくださ
い。
速やかに
7
危機管理課
交通安全課
高層棟6階
2998−9140
農業振興課
市役所別館
2998−9158
8
9
10
Fly UP