...

ICTの普及によるCO2排出削減効果の推定方法の検討 - J

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

ICTの普及によるCO2排出削減効果の推定方法の検討 - J
P2-83
第 7 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集(2012 年3月)
ICTの普及によるCO2排出削減効果の推定方法の検討
The Estimation of the CO2 Reduction by Promoting ICT
○上村豪*1)、嵐紀夫 1)、稲葉敦 1)、小泉亨 2)、前川均 2)、並河治 2)
Go Kamimura, Norio Arashi, Atsushi Inaba, Toru Koizumi, Hitoshi Maekawa, Osamu Namikawa
1) 工学院大学, 2) (株)日立製作所
*[email protected]
1.
ICT 事業製品の社会的価値については、それぞれの事
はじめに
近年、情報通信技術(ICT: Information and Communication
業を使用される分野ごとに分類し表 2 に示す。
Technology)
の活用による CO2 排出削減の取組が行われる
3.
ようになった。総務省の「環境問題対応ワーキンググル
3.1 事例計算
結果
ープ」では、2020 年の ICT 分野における CO2 排出量削減
TV 会議を事例に CO2 排出削減量を計算する。東京-大
効果は最大約 1.5 億トンになる可能性があると報告して
阪の 2 拠点間(500km)で新幹線を使用した、1 回 6 人、1.15
1)
いる 。しかしその推算の詳細は明確ではない。本研究で
時間の会議、週 0.89 回実施(年間 53.2 時間、46.3 回)を
は、日立製作所の ICT 事業から特に社会への環境影響が
回避することができると仮定した。
高いと推測される 57 製品を取り上げ、①情報の電子化に
よる紙使用削減、②業務効率・質が向上することによる
表 1 TV 会議の CO2 排出削減量
人員削減に伴うオフィススペースの削減、③交通機関利
紙資源
用の削減による CO2 排出削減の効果を検討する
(枚/年) (人月/年)
人員削減
交通エネルギー
削減(人・km/年)
さらに、ICT の大きな普及要因となっていると思われ
導入前
926
0
138,900
る環境影響以外の社会的価値の評価方法についても検討
導入後
93
-4.63
0
する。
差
833
4.63
138,900
4
605
7,859
年間 CO2 削減
2.
方法
(kg/年)
ここでとりあげた 57 の ICT 事業製品に、それぞれ事業
モデルを仮定し、CO2 排出削減効果を以下の①~③のよ
CO2 削減
合計(kg/年)
8,468
うに推定する。
①紙使用の削減による CO2 削減量
={紙使用削減枚数[枚]}×{紙 1 枚あたりの重さ[g/枚]}×
{紙 CO2 排出原単位[g-CO2/g]}
工学院大学川島ら 2)のデータより紙 CO2 排出原単位は
1.19[g-CO2/g]。紙 1 枚あたりの重さは A4 印刷用紙の重さ
4g を用いる。
交通エネルギー削減に伴う CO2 低減は「みなし効果」で
ある。普及台数が増大する事により、実効果になると考
えた。
総務省データでは2,020 年におけるTV 会議システムの
市場規模は 2,532 億円で、CO2 排出削減効果は 1169 万 t/
②人員削減によるオフィススペース削減の CO2 削減量
2
={延床面積 1m 当たりの原油換算エネルギー消費量
[l/m2]}×{オフィスワーカー1 人当たりの床面積[m2/人]}
×{原油 CO2 排出原単位[kg-CO2/l]}
日本ビルヂング協会連合会 3)のデータより延床面積
1m2 当たりのエネルギー消費量は 48.3[l/m2]、オフィスワ
ーカー1 人当たりの床面積は 12.3[m2/人]。原油 CO2 排出
原単位はJEMAI-LCA Pro のデータより2.65[kg-CO2/l]を用
いる。
年である 1)。本研究での 2,020 年度の市場を考慮した上の
計算方法を以下に示す。
普及を含めた TV 会議における CO2 排出削減量
={TV 会議市場規模[円]/価格[円/台]×CO2 排出削減量
[kg-CO2/年・台]}であり TV 会議システムの価格を 500,000
円/台とし、1 台/年あたりの CO2 削減量は表 1 から
8,468kg-CO2/年を用いると、TV 会議の CO2 排出削減効果
は 429 万 t/年となった。
さらに、TV 会議の普及台数に伴うエネルギー消費から
③交通エネルギー削減による CO2 削量 4)
=(人・km あたりの移動 CO2 排出原単位[g-CO2/(人・
km)] )×(人数[人])×([往復走行距離[km] )
人・km あたりの移動CO2 排出原単位は鉄道総合技術研
究所 5)のデータを用いる。
紙資源・人員削減に伴う CO2 低減は「実効果」であり、
の CO2 排出がある事も検討した。本事例では経済産業省
によるカーボンフットプリント試行事業 6)で CO2 排出量
が算出されている。普及台数と掛ける事により CO2 排出
量の増加は 52.8 万 t/年となった。
- 396 -
第 7 回日本LCA学会研究発表会講演要旨集(2012 年3月)
表 2 ICT 事業価値表
分類
事業製品名
社会的価値
工程管理
設計・製造向け・日立自動車製造工程管理システム
納期期限遅延削減による企業信頼向上。
日立統合製造管理ソリューション
機械の待機時間の減少による省エネルギー化
工程管理支援基本システム HITPOP/NT
図面検索の迅速化による設計者の負担軽減
Hi-PerBT 図面管理・設計部品表・ガント 等
物流(小売)
IT 機器の保守
販売管理・生産管理パッケージ「TENSUITE」
在庫量が少なくできるため倉庫スペース縮小、経費削減
倉庫管理システム-小売(HITLUSTER-DC2)
普及率増大による商品製造の時点での生産量減少
小売業向け常温在庫型物流センタ情報システム(HITLUSTER-DC2/Win)
売れ残り率低減による利益拡大
チェーンストア総合情報システム「RetailConnection」
ネットショッピングの普及
リスク分析システム
障害発生時の時間削減による製品の質と信頼性が向上。
ポートディスカバリ・監視システム
データセンター使用者増大。
IT システム障害原因解析パッケージ 等
セキュリティ
農業管理
ポータブルセキュアクライアント「μVNC」(携帯電話対応版)
情報漏洩リスク削減
SecureOnline 在宅勤務向けシンクライアントサービス
テレワーク普及による家族のコミュニケーション増加。
農業情報管理システム GeoMationFarm
最適収穫による作物の質および売上向上、
農業情報管理システム:気象情報利用生育予測システム
乾燥情報がわかるため水の使用量削減。
作物生育状況のオフサイト把握
総務経理
職員ポータルシステム
企業内での業務効率向上。
人材育成支援システム構築ソリューション 等
TV会議
StarBoard Software
資料の書き込みが遠隔間で共有ができる。
移動削減。
学校教育でのコミュニケーション促進→教育効果の向上
自治体
ライフパートナー介護保険事務支援システム・総合福祉システム
住民が暮らしやすくなる。
コミュニティステーション
高齢者への配慮。
電子自治体ソリューション「e-ADWORLD2」 等
建築省エネ
その他
JP1
消費電力削減。
省エネ情報管理システム
生活快適空間の創生。
ハイセキュリティ紙資源循環システム
紙資源製造減少による森林保護
原価管理パッケージ CostACC
高収益化が望める。
正味の CO2 排出削減量は総務省の推算結果より低い値に
5. 参考文献
なったが、普及台数を市場規模から推算しているため1
1) 総務省:環境問題対応ワーキンググループ「2020 年に
台あたりの価格設定によって結果が大きく変化する。
おける ICT による CO2 削減効果」
ICT 事業は普及が急速であるので、CO2 排出削減量を推算
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/global_ict/27876_2.html
するためには、普及シナリオを常に見直す必要がある。
2) 川嶋琢幹,嵐紀夫,稲葉敦,本下晶晴:ストーンペー
3.2 ICT 事業製品価値評価
パーの環境影響評価、本研究発表会講演
事業製品導入に伴い製品から波及すると思われる社会
3) 日本ビルヂング協会連合会:ビル実態調査
的価値を表 2 に示す。ICT 事業の導入は表1で述べた導
http://www.birukyo.or.jp/research/index2.html#research01
入企業・自治体での本来の効果の導入効果の他に、その
4) 森本涼子,柴原尚希,後藤直紀,加藤博和:環境効率
周辺住民の生活のしやすさ、コミュニケーションの拡大、
指標を用いたテレビ会議と出張会議の LCA による比較、
教育現場の質の向上等の社会的価値が創生され、人々の
5) 鉄道総合技術研究所:鉄道アラカルト(78)LCA 泣き笑
生活の質が物心両面で向上することが期待できる。
い RRR ,VOL67, NO11 ,2010
4.
6) Carbon Footprint of Product
おわりに
今後 CO2 排出削減効果と社会的価値の統合評価につい
て検討したい。
http://www.cfp-japan.jp/calculate/verify/permission.php?q=starboard&r
ow=10
- 397 -
Fly UP