...

『防災・防犯ガイドブック』ダウンロード(PDFファイル)

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

『防災・防犯ガイドブック』ダウンロード(PDFファイル)
自分たちのまちを安全で、
暮らしやすいまちにしたい。
地域の一員であるガソリンスタンドのそんな願いを実現させるため、
『三重県石油商業組合』がスタートさせた社会
貢献事業が、
『防災・防犯SOS』事業です。
この事業には2つの目的があります。
1つは「防災」。2002年4月に三重県内18市町村が東海地震に係る「地震防災対策強化地域」に指定されました。ま
た、同年7月には「東南海・南海地震に係る地震防災対策の推進に関する特別措置法」が公布されました。
これらの状況を考え、
『三重県石油商業組合』では、三重県における防災の必要性をアピールします。
2つ目は「防犯」。一昨年、
実施した『防犯ネットワークみえ子ども110番』事業、
昨年の『共生・防犯ネットワークみえ子
ども110番』事業から引き続き、
今年も子どもや女性、
高齢者の方などが、
犯罪や暴力から身を守るための避難所として、
ガソリンスタンドを利用してもらいます。
ガソリンスタンドはガソリンなど、燃えやすいものを扱っているため、火災については特に気をつけています。
また、火災だけでなく、地震などの災害が起こった時にも安全であるよう、消防署から厳しいチェックも受けています。
今、三重県はいつ地震が起こってもおかしくない状況にあります。こんな時だからこそ、私たちガソリンスタンドはもち
ろん、みなさんにも地震に対する備えについて、考えて欲しいと思ったのです。
阪神・淡路大震災の火災でも、
ガソリンスタンドの建物は燃えませんでした。
1995年に起こった阪神・淡路大震災で、
ガソリンスタンドが火元となった火災は0件。
それだけではありません。1万棟もの建物が火災によって燃え落ちたなかで、
ガソリンスタンドの建物は燃えないまま残
り、その耐火性が注目を浴びました。周囲の火の手から建物を守ったのは、敷地の周囲を囲んでいる防火塀。万が一の火
災に備えた設備が役立ったのです。
防火塀だけでなく、
ガソリンスタンドの建物は消防法に基づいた耐火構造。また、地下にタンクを埋める必要性から、建
築基準法の厳しいルールに従って、
しっかりとした基礎工事を行っているうえ、
建物の軽量化も行われています。地下のタ
ンクも地表から60センチ以上も下に埋めるほか、
もしタンクの中に火が入っても燃え上がらない構造になっています。
つまり、
ガソリンスタンドは火災にも、地震にも強い建物になっているのです。
神戸市長田区日本石油系ガソリンスタンドの様子。
2
災害時にガソリンなどを優先的に供給することを、
三重県、
海上保安本部と約束しています。
『三重県石油商業組合』は、三重県、第四管区海上保安本部と災害時における石油類燃料の供給に関する協定を結んでい
ます。
これ は 災 害 が 起こった 際 、
人々の救助や復興に必要不可
災害時における石油製品等の供給に関する協定書に係るフロー
欠な救急車や消防車などの緊
急車両、海辺での救助を行う海
【連絡手段がある場合】
【連絡手段が無い場合】
上保安庁の船に、
できるだけ早
第四管区海上保安本部
・各海上保安部等
第四管区海上保安本部
・各海上保安部等
く、確実に燃料を供給するとい
生活に不可欠な燃料を扱っ
三重県石油商業組合
三重県石油商業組合
ているガソリンスタンドは、
災害
復興にも欠かせない存在なの
契約
契約
う取り決めです。
手配
手配
三重県内の供給可能業者
です。
三重県内の供給可能業者
供給
供給
巡視船艇等
巡視船艇等
数量等要求
数量等要求
残念なことに今の日本では、
子どもや女性などをねらった犯罪が毎日のように
起こっています。
被害にあった人が亡くなってしまう事件も多く、
ニュースを知った人が不安を
感じることも多いことでしょう。
そこで『三重県石油商業組合』では、
まちの人たちを犯罪や暴力の恐怖から
守るために、
ガソリンスタンドを緊急避難の場としてかけこんでもらう活動を2
年前から始めました。
ガソリンスタンドはまちの中にたくさんあります。そのうえ、夜でも明るく、入
りやすいため、緊急避難の場として最適なのです。
『防災・防犯SOS』事業では、子どもだけでなく、女性や高齢の方にも利用し
ポスター
てもらいたいと考えています。
右のカンガルーマークのステッカー、
ポスターが貼ってあるお店が『三重県石
油商業組合加盟店』です。
普段から、
ポスターやステッカーが貼ってあるお店を探しておいてください。
ステッカー
このガイドブックには地震に関する情報と『三重県石油商業組合』が行っている防犯活動についての説明が掲載されてい
ます。ぜひ、
このガイドブックを使って家族で防災・防犯について話しあってください。
漢字や説明の必要な言葉など、子どもではわからない部分は大人の方が教えてあげてください。
3
●地震の知識
海溝型地震
陸と海のプレートがぶつかり、
海のプレートが陸のプレート
の 下に潜り込 む 時 、陸 のプ
レートの端も一緒に巻き込ま
れていきます。そ の陸のプ
レートの端が限界まで巻き込
まれた時、
反発しようとしてプ
レートが跳ね上がり、巨大な
海のプレートが陸のプレートの
下に潜り込みます。
陸のプレートの先がひきずりこ
まれていきます。
限界になったプレートが元に戻
ろうとして地震になります。
地震が起こります。
直下型地震(内陸型地震)
陸のプレートのひずみの力を活断層が部分的に吸収する際、活断層がずれ動くことで起こる地震。なかでも内陸直下の浅
い所で起きた地震を直下型地震と呼びます。突き上げるような縦揺れと激しい横揺れが混じり、
局部的に大被害を出します。
陸と海のプレートがぶつかりあう所をトラフと言
います。三重県に大被害をもたらす可能性があ
るのは南海トラフで起きる東海地震、南海地震、
東南海地震です。
この南海トラフでは100∼150年の周期で
地震が起きています。前回の安政東海地震か
ら149年。いつ大きな地震が起きても不思議
では無いのです。
震度は地震の揺れの強さを表します。三重県は東海地震で最大震度6弱、東南海地震で最大震度6強と考えられます。
ちなみに、マグニチュード(M)は地震の大きさを表す単位。数字が大きいほど地震も大きくなります。
震度4
眠っている人が目を覚まし、座りの悪い
置物などが倒れます。
震度
6弱
立つことが難しく、家具が倒れたりしま
す。木造住宅の中には壊れるものも。
震度
5弱
震度
5強
棚の食器や本が落ちたり、家具が動くこ
とがあります。
震度
6強
タンスなどの重い家具が倒れることもあ
ります。家のドアが変形することも。
震度7
はわないと動けません。家具のほとんど
が動き、倒れます。壁などが壊れます。
4
自分の意志で行動できません。ほとんど
の建物で、壁や窓ガラスが壊れます。
「警戒宣言」とは、
地震防災対策強化地域判定会が「東海地震(震度6以上の海溝型地震)の可能性が高い」と判定した場
合、
内閣総理大臣が「今から2∼3日以内または2∼3時間以内に発生するおそれがあります。それぞれの立場で防災の準
備をしてください」と呼びかけることです。
警戒宣言が出ると、
安全を優先するために、
生活がある程度の制限を受けることになります。特に「地震防災対策強化地域」
内では、金融機関やデパートが休みになるなど、大幅な制限を受けます。どのような事になるのかあらかじめ知っておきま
しょう。
学校に行っている子どもたちは?
危険地帯からは素早く避難!
★火の始末をしましょう。
警戒宣言が出た時の計画は、
学校ごとにつくられてい
★津波・山崩れ・崖崩れのおそれがある危険予想地域
ます。
からすばやく避難してください。
ふだんから学校と連絡を取り合って、
しっかり確認し
★その他の地域では家の内外の安全なところで、地
ておきましょう。
震発生に備えましょう。
ライフラインとは生命線という意味。電気やガス、水道など命や生活を支えるシステムのことを言います。
公共交通機関なども含まれます。
電気
ガス
水道
電話
使用できます。
できるだけ使わな
いこと。
使用できます。
使う時はガス器 具
から離れないこと。
使用できます。
ポットやヤカン、バ
スタブ、バケツなど
に水をためておき
ましょう。
使用できます。
できるだけ使わな
いように。話す時は
できるだけ短く。
使う人が爆発 的に
増えると通話規制。
バス
鉄道
道路
近くの 安全な所ま
で動いて、止まりま
す。そこから先には
進みません。
一 番 近くの 安 全 な
駅に止まります。
そこから先には進み
ません。
避難や緊急のため
に 、道 路 を 使うた
め、交通規制がされ
ます。
ガソリン
スタンド
安全面に配慮しつ
つ、できる限り営業
します。
デパート
銀行
病院
学校・幼稚園
基本的にお休み。
基本的にお休み。
地震に強い建物の
中にある一部のAT
Mは使えます。
緊急の場合を除い
て、診察はお休み。
基本的にお休み。子
どもたちは集団 下
校するか、保護者の
方に迎えに来ても
らいます。
コンビニエンス
ストア
できる限り営業しま
す。
5
●地震が起こったら
できれば…
できれば…
机の下など、安全な場所に入りましょ
揺れ始めの瞬間をとらえてガス器具
外に出られるよう、
ドアや窓を開けま
う。あわてて、外に出ないように。
やストーブの火を消しましょう。ただ
しょう。地震などの揺れでドアがふさ
し、すでに大揺れになっている時には
がれ、
脱出できないことがあります。特
無理に火を消そうとはしないこと。
に中高層住宅は注意を。
揺れの合間を見て、
ガス器具やストー
燃え始めたら、手近にある消火器など 「火事だ∼」と大声で叫び、
隣近所にも
ブの火を消し、電気器具はプラグを抜
ですばやく消火!
協力を求めましょう。
きましょう。
外に出られるよう、
ドアや窓 家にいる家族の安全を確認 トランジスタラジオなどを利 倒れそうな家具、落ちかけた
を開けましょう。ただし、
火事 しましょう。
用して、報道機関や市町村、 物がないか点検しましょう。
が起こった場合は煙の進入
消防・警察などからの情報に いざという時、安全に避難で
を 防ぐた め、
ドアを 閉 めま
きるよう道を作りましょう。
注意しましょう。
しょう。
6
津波による被害が
発生しそうな地域
強い地震を感じた時、弱い地震でも長い時間ゆっくりとした揺れを感じた時は津波の危険が
山崩れ・崖崩れが
発生しそうな地域
最初の大きな揺れがおさまったと同時に、
すばやく安全な場所に避難。特にがけや川べりは地
それ以外の地域
ありますので、急いで高台へ避難してください。
盤のゆるみで崩れやすくなっている場合があるので、
これらの場所から遠ざかりましょう。
避難勧告・指示が発令された時。
近所で火災が発生し、延焼の危機が発生した時。
津波の伝わる速さは時速数百kmになることがあり、津波が見えてから逃げては間に合いません。
津波警報・注意報が発令される前に、
津波が来ることもありますので、
強い地震や長い時間の揺れを感じたらすぐに安全な
場所に避難するようにしましょう。また、揺れを感じなくても警報・注意報が発令された時は避難してください。
どこに避難するの?
海岸より「より遠い」場所ではなく、
「より高い」場所を目指しましょう。
津波が来るのが早く、高台まで逃げられなかった時は、
できるだけ高くて頑丈な建物に入り、3階よりも高い階に逃
げてください。
揺れが小さければ大丈夫?
体で感じる揺れと地震の大きさは別です。小さな揺れでも大津波が来る可能性はあります。
油断しないで避難しましょう。
1度来れば、もう平気?
津波は2、
3回と繰り返し起こることが多いのです。それも最初の波より、
第2、
3の波の方が大きいこともあります。
第1波で油断しないで、気をつけてください。
また、
「もう大丈夫」と思っても、警報・注意報が解除されるまでは、絶対に海岸に近づかないでください。
ヘルメット・防災ずきん
★必ず徒歩で逃げましょう。
自動車を使うと、渋滞を引き起こし、消火活動や救援救護活動
の邪魔になります。
非常持ち出し袋
長袖・長ズボン
★荷物は最小限に。
★家にいない家族のために、
玄関に「○○にいます」とメモを書い
ておきましょう。
★外へ出る時はあわてず、周りの状況を確認しましょう。
★ブロック塀や石塀、電線、自動販売機などから離れましょう。
★建物の周りには近づかないようにしましょう。
はき慣れた靴
ベランダなどから植木鉢などが、落ちてくることがあります。
避難所にはたくさんの人がいます。大声を出して騒いだりするのはやめましょう。また、食べ物などいろんなものが
足りなくなることが考えられます。不平を言わず、
周囲の人と協力しあって乗り切ってください。ケガをしていない人
は、救援物資を配ったり、炊き出しのお手伝いなど、率先して行いましょう。
7
駅のホームにいる時
★基本の姿勢で近くの柱にしが
みつきましょう。
★自動販売機など転倒する可
能性のある物に注意。
★近くに何もなければ頭を押さ
えてうずくまって。
外を歩いている時
★基本の姿勢で頭を保護。
★看板や窓ガラスの落下、道路
の亀裂に注意。
★ブロック塀や狭い道路からは
すぐに離れましょう。
基本の姿勢
★ビル街では近くの安全なビル
に逃げ込みましょう。
バス・電車に乗っている時
★座っている時は席のシートにつかまりましょう。
★立っている時は手すりやつり
革をしっかりつかんで。
★電車は震度5 以上の揺れを
感知すると自動的に停止。
書類やハンドバッグを頭から5cmほど隙間をあけてかざす
★停止後も揺れが続いている
と、
クッションの効果で上から物が落ちてきた時のショック
をやわらげることができます。
場合、つり革や手すりにつか
手元に何もない時は、手を同じようにかざしてください。
まり車内のアナウンスに従っ
てください。
デパート・商店街などにいる時
★買い物かごなどで頭をおおい、商品棚から離れます。
劇場や映画館にいる時
★まず自分の身を守り、
従業員の
★シートを上げ、椅子の間にうず
くまって落下物から身を守っ
誘導に従ってください。
てください。
★デパートは火災発生に注意。
★揺れがおさまるまで、
絶対にそ
もし、火が見えたら、煙が伝わ
の場から逃げないで。
りにくい、
反対側の横方向に逃
げましょう。
車を運転している時
★商店街は看板、
照明、
アーケー
ドの落下に注意。すぐに頑丈
★急ブレーキはかけずに、
そうな建物へ逃げましょう。
徐 々 に 速 度 を 落としま
エレベーターに乗っている時
★緊急車両が通行できるよ
しょう。
★動いている時は、階数ボタン
う、道路の左側に寄って、
を全部押しましょう。
エンジンを切ります。
★階の途中で停止し、
閉じこめら
★揺れがおさまるまでは車
れた時は連絡ボタンを押し、
の外に出ないこと。
係員の指示に従いましょう。
★カーラジオで情報を聞いて。
★地震発生後、エレベーターは
★車を置いて避難する時は、
キーを付けたまま、
ドアロック
絶対に使わないこと。
もしないこと。
8
地震に備える●
次のようなことをきちんと話し合い、覚えておきましょう。
住んでいるまちには地震や津波の時に避難する緊急避難所が必ずあります。
どこに逃げればいいのか、避難所を確認し、下の欄に書き込みましょう。
一時避難所
地震
広域避難所
あなたの避難所は
津波
最短距離よりも、
ブロック塀などが倒れてくる心配の無い、安全な道を通りましょう。
この道順も家族で歩いておくといいですね。
地震は家族全員が揃っている時に起こるとは限りません。家族が連絡を取り合う方法を、話しあっておきましょう。
方法は…
★遠くの親戚の家に、
電話で伝言を残しましょう。
★避難時は家のドアに伝言を書いて行きましょう。
★避難所で集合。
★災害用伝言ダイヤル「171(いない)」を利用。
災害用伝言ダイヤル「171
(いない)」震度6以上の地震が起き、電話がかかりにくくなった時、NTTが開設。
録音
1 7 1
再生
1 7 1
1
2
伝言を聞きたい電話番号を市外局番からダイヤル
伝言を残したい電話番号を市外局番からダイヤル
被災者は自分の電話番号
被災者に連絡したい方は相手の電話番号
被災者は自分の電話番号
被災者に連絡したい方は相手の電話番号
流れる説明にしたがっ
て、操作してください。
流れる説明にしたがっ
て、操作してください。
伝言を録音(30秒以内)48時間後には消えます
再生開始
火事が起こった時、
火を消すのはお母さん。大きな荷物を背負うのはお父さんという風に、
家族で係を決めておきましょう。
係
誰が?
係
非常持ち出し品の準備と点検
火の始末
水の確保
初期消火と緊急通報(119)
家具類の転倒防止対策と点検
非常持ち出し品を持ち出す
落下物の整理と点検
お年寄りや小さな子どもを守る
火気類・危険物の点検
消火用具の点検
9
誰が?
大規模災害時には、
断水や停電などの状態が続くことが予想されます。そのために
最低3日、
できれば5日は持つよう食料・生活用品などは準備しましょう。非常持ち出
し袋の重さは男性で15kg、
女性では10kgを目安とし、
家族全員が1個ずつ用意す
るのがベストです。このリストの他にも必要なものはないか、考えてみましょう。
飲み水
衣類・タオル
ひとり1日3リットルが目安。
下着は冬のものを用意。
セーターなどの防寒衣も。
非常食
軍手
火を通さずに食べられる乾パンなどやプル
トップ式の缶詰を用意。
ナイフ
懐中電灯
(予備電池)
缶切りや栓抜きが一緒になったアーミーナイフが便
利。
筆記具・ノート
ロープ
4∼5m程度の長さで丈夫なもの。
油性マジックを入れておこう。
ヘルメット・防災ずきん
大きめの透明ビニール袋
使い捨てカイロ
ティッシュ・ウェットティッシュ
冬場に地震が発生した時、便利。
救急セット
石けん
絆創膏、
包帯、
ガーゼ、
脱脂綿、
消毒薬、
傷薬、
湿
布薬、胃腸薬、風邪薬、目薬など。
水無しでも髪が洗えるドライシャンプー もあれば
便利。
携帯ラジオ(予備電池)
レジャーシート
敷いて使うだけでなく、応急テントにしたり、身体
に巻いて防寒用にも利用できます。
マスク
現金
公衆電話を使うことを考えて10円玉やテレホ
ンカードを多めに用意しましょう。
ガムテープ
貴重品
通帳、実印、権利書、重要書類などの貴重品。健康
保険証、パスポートのコピー。
この他に、必要だと思うものがあれば、書いておきましょう。
雨具
折り畳み傘か、
カッパタイプの雨具。
ろうそく
マッチ・ライター
第2次持ち出し品
生活用水
普段から浴槽の貯めおきを習慣に。
洗浄剤を使用していないトイレタンクの水は有効に使えます。
ポリタンク
給水車や自宅から水を運ぶ時に役立ちます。
毛布
屋外での避難生活や避難所で使用する場合が考えられます。
カセットコンロ
阪神・淡路大震災ではガスの供給再開が一番最後でした。長期の避難生活では必要
不可欠。予備ボンベ(1本で2時間分)と一緒に準備しておきましょう。
斧・ハンマー・バール・ノコギリ・スコップ
ドアや窓が開かなくなった場合、助けを求める人の救出に役立ちます。
キャリーカー
水や生活物資の運搬に重宝。
10
地震が起こった時にみんなが集まれるよう、家具などが無い部屋を用意しておくといいでしょう。
つるして ある時計や
額は落ちると危険。
高い所には物
を置かないよ
うに。揺れると
上から落ちて
きます。
枕元に用意しよう!
底が厚いスリッパ(靴)
笛
懐中電灯
ドアの近くには
物を置かない
こ と 。逃 げ る
時、危険です。
家具は壁につけて置
きましょう。ガラス窓
や障子を背にすると
危険です。
倒れるとドアをふさいでしまう位置に
は棚を置かないようにしましょう。
ベッドや布団など、
寝る場所の近くに
大きな家具は置かないように。
家具を固定しよう。
ガラスが飛び散らないようにしよう。
家具をL字金具などで、
壁や柱に固定するほか、積み重ね
割れたガラスが飛び散らないよう、
ガラスには飛散防止フィ
てある家具同士も金具で固定しましょう。
ルムを貼りましょう。また、新しく買う時には、飛散防止加工
道具や金具類は、
ホームセンターなどで販売しています。
されたものをチェックしましょう。
家の中
★棚などに物を片付ける時は、重い物を下にいれましょう。
★開き扉には、
ストッパーなどをつけましょう。
★テレビなどの重い物、花びんなど割れやすい物は、高い所に乗せないようにしましょう。
★ピアノなどキャスターがついた家具などは、滑り出さないよう、固定しましょう。
★照明など、天井から下がっている物は、落ちないようにチェーンなどをつけましょう。
家の周り
★ブロック塀は丈夫かチェックしましょう。
★ベランダなどから植木鉢が、落ちないようにしましょう。
★屋根のアンテナや瓦が、不安定になっていないか確かめましょう。
★プロパンガスボンベなどは、倒れないよう鎖などで補強しましょう。
11
火を消す道具を用意しよう。
住宅用消火器
三角消火バケツ
小型で軽い消火器が販売されて
部屋の中でも邪魔にならないうえに、
います。使い方も簡単なので、す
倒れにくい消火用バケツです。普通の
ぐに取り出せる場所に置いておき
バケツよりたくさんの水が入り、5∼6
ましょう。
回にわけて、水がかけられます。
火が出た時は…。
あわてずに次の手順通りに消火器を使いましょう。火が燃え上がり、
火元からカーテンや壁など
を伝わり天井に火がついてしまったら、消火は無理です。その時は避難しましょう。
消火器の使い方
★1 安全ピンを引き抜きます。
★2 ホースを火の元に向けます。
★3 レバーを強く握って放射します。
消火のコツ
★できるだけ低い姿勢で、煙や熱から身を守るように構えましょう。
★逃げ道を背にして、消火しましょう。
★火が消えたようにみえてもまた燃え出す危険があります。バケツなどで水をかけて完全に消しましょう。
ただし、天ぷら油火災には水をかけないこと。
すり傷・切り傷
(血を止めよう)
★1
きれいなガーゼか布を傷口に当てて押さえます。
★2
止まらない時は、
できるだけ幅の広い布(3cmくらい)を用いて、
心臓に近いとこ
ろを棒で締めて止血します。30分に1度、少しゆるめて血液を流してください。
★3
止血の手当を行う時は、
感染防止のため、
血液に直接触れないようにビニール・ゴ
ム手袋を使いましょう。
やけど
★1
すり傷・切り傷★1
水で冷やします。手や足の場合、器に水をはって冷やします。背中やお腹の場合
は、水を静かにつけるか、氷のうをあてます。
★2
なるべく衣服はそのままにしておきましょう。
★3
診察を受ける時はむきだしのままか、
清潔な布で軽く覆ってください。薬は絶対に
塗らないこと。
ねんざ・つき指
★1
痛む場所を濡れタオルで巻き、その上から氷のうなどで冷やします。冷やしすぎ
やけど★1
て痛くなる前に氷のうをはずし、
感覚が少し戻ってきたらまた冷やします。これを
何回か繰り返してください。
★2
冷やした部分の感覚が鈍くなったら、
テーピングなどで固定。テープはぐるぐるに
巻くのではなく、腫れを逃がすために必ず一部を開けてください。
★3
できれば痛む場所は、
処置をする時も、
その後も心臓より高い位置に置くようにし
てください。
骨折
★1
骨折した部分はむくんできます。靴やきついズボンなどは脱がせるか、切って。
★2
添え木をあてて、固定します。
12
骨折★2
添え木には雑誌や段ボール
なども使えます。
知らない人に声をかけられたり、
急にお腹が痛くなった時、
あなたはどうしますか?
「危い」
「恐い」
「困った」
「どうしよう」
そんなふうに思った時には、
カンガルーマークのガソリンスタンドへかけこんでく
ださい。
ガソリンスタンドのスタッフが、あなたを守ってくれます。
恐い!
カンガルーマーク
たすけて!
!
もう
大丈夫だよ!
ガソリンスタンドに入れば
お店の人が守ってくれます。
お店の人の質問には
落ち着いて、
答えましょう。
質問の後はその時の様子にあわせて、
お家や警察などに連絡してくれます。
13
次のような暴力や犯罪の被害にあった時、あいそうになった時にかけこんでください。
「家族が病気だ」
「○○を
理由や相手がどう
買ってあげる」など、知ら
であれ、
暴力をふる
ない人に声をかけられて
われそうになった
も、ついていかないよう
時には相手になら
に。
「道を教えて」と言い
ず 、素 早く逃 げま
ながら、
車に乗せようとす
しょう。
る場合もあるので、気を
付けて。
普段からお金を持ち歩かないようにし、
お金をたくさん
お金の入った荷物を自転車のカゴに入れる時は防犯
持ち歩く時には人の多い場所などで、
お金を出さない
ネットをつけるなど、
簡単にとられないようにしておきま
ようにしましょう。万が一、
お金を取られた時はきちんと
しょう。また、バッグなどは車道と反対の側に持つように
家族に話して、警察に届けましょう。
するほか、
しっかり握ったり、胸に抱くなどしましょう。
知らない人に声をかけられても相手にしてはいけませ
ストーカー行為が続くようなら「どういった状況で」
「い
ん。もしも、
誰かにつけられていると感じた時は、
近くに
つから始まったか」など細かなメモを用意し、家族と一
あるガソリンスタンドなどにかけこんで。防犯ブザーな
緒に警察に届けましょう。送られてきた物があれば、
証拠
どのグッズを持ち歩くのもおすすめです。
品として持参しましょう。
14
応急手当をしてくれます。
トイレや休憩所を貸してくれま
す。様子に応じてお家、病院に
連絡してくれます。
今、
どこにいるのか教えてくれ
たり、
お家に連絡してくれます。
事故にあった時には様子に応
じてお家や病院に連絡してく
れます。また、あなたに代わっ
て警察へ通報してくれます。
暴力や犯罪から自分を守るために、普段から次のことに注意しましょう。
★暗い道、人通りの少ない道はなるべく避けましょう。
★通学時などはできるだけ、友だちと一緒に行動しましょう。
★知らない人にはついていかないこと。
★知らない人の自動車には絶対に乗らないこと。
★遊びに出かける時は「だれと」
「どこに」行くか、
「何時ごろ帰るのか」をきちんと家の人に言いましょう。
★知らない人に道を聞かれたら、2mほど距離を取ったままで教えてあげましょう。
★大きな声で叫ぼう。
★つかまえられそうになったら、相手の顔をひっかいたり、足を踏んだりして逃げましょう。
★逃げ出せたら、相手から離れましょう。そして、近くのガソリンスタンドなどへかけこみましょう。
痴漢やストーカーなどが増えています。日ごろから注意することも大切ですが、何かあった時には一人で悩まず、保護者
の方と相談して、警察に連絡することも必要です。
こんな相談窓口があります
三重県警察女性被害相談電話
フリーダイヤル 0120-72-8740
受付時間 月曜日∼金曜日 午前9時∼午後5時(時間外は留守番電話で対応)
担当課/刑事部捜査第一課 女性被害捜査係 Tel.059-222-0110
三重県内の警察署
ストーカーは、自己防衛対策も大切ですが、被害が深刻になる前に近くの警察署に相談してください。
桑名警察署 0594-24-0110
鈴鹿警察署 0593-80-0110
鳥羽警察署 0599-25-0110
員弁警察署 0594-84-0110
津 警察署 059-213-0110
尾鷲警察署 0597-25-0110
四日市北警察署 0593-66-0110
久居警察署 059-254-0110
熊野警察署 05978-8-0110
四日市南警察署 0593-55-0110
松阪警察署 0598-53-0110
鵜殿警察署 0735-33-0110
四日市西警察署 0593-94-0110
大台警察署 05988-4-0110
上野警察署 0595-21-0110
亀山警察署 0595-82-0110
伊勢警察署 0596-20-0110
名張警察署 0595-62-0110
15
Fly UP