...

H25-活動報告(詳細) - フーズ・サイエンスヒルズプロジェクト

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

H25-活動報告(詳細) - フーズ・サイエンスヒルズプロジェクト
実施 事項
フーズ・サイエンスセミナーin静岡
目
食品関連企業の事業化の促進を図るため
的
内
参
容
加
開 催 日
平成25年6月19日(水)14:15~18:30
会
清水文化会館マリナート2階小ホール(交流会:1階リハーサル室)
場
基調講演
キリン株式会社
R&D本部 酒類技術研究所 所長 櫟 友彦 氏
「キリンの国内総合飲料の商品開発事例の紹介」
地元企業
の
取
組
株式会社マルヒデ岩崎製茶
代表取締役 岩崎 泰久 氏
「競争しない商品開発~競争力のない企業の商品開発~」
地元企業
の
取
組
原藤商店
15代目 原 藤晃 氏
「『桜えびご飯の素』の商品開発と地域活性」
地元企業
の
取
組
デリカ・オーバンマリー
代表 長嶋 護 氏
「ふじのくに 素材を活かす商品開発」
展示コー
ナ
ー
出 展 者
キリン株式会社、株式会社マルヒデ岩崎製茶、原藤商店、デリカ・オーバンマリー
静岡県立大学、静岡大学、東海大学、静岡県工業技術研究所、静岡県水産技術研究所
静岡市、焼津市、藤枝市、フーズ・サイエンスセンター
講演会
157名
交流会
62名
者
交流会にて、試食会
備
考
キリン㈱、㈱マルヒデ岩崎製茶、原藤商店、デリカ・オーバンマリー、㈱季咲亭、㈲望月茶飴本舗、㈱共立アイコム
<フーズ・サイエンスプロジェクト事業展示>
<フーズサイエンスセミナー 風景>
<フーズ・サイエンスセミナー交流会 風景>
<フーズサイエンスセミナー交流会 企業出展コーナー>
実 施 事 項
個別相談会in静岡
目
食品関連企業の事業化の促進を図るため
的
開 催 日
平成25年7月3日(水)10:00~16:00
会
静岡市産学交流センター プレゼンテーションルーム
場
静岡大学
イノベーション社会連携推進機構 コーディネータ 橋詰 俊彦 氏
静岡県立大学
産学官連携コーディネーター 柴田 春一 氏
技術相談会
講
師
内
東海大学
海洋学部 教授 齋藤 寛 氏
容
県試験研究機関:工業技術研究所
イワサキ経営グループ 駿河増販情報センター
マーケティングアドバイザー 宮口 巧 氏
マーケティング
相 談 会
講
師
有限会社ヴイ・ダブリュ・ストーク
代表取締役 望月 聖司 氏
技術相談会
10件
マーケティング
相 談 会
10件
相 談 件 数
技術相談会・マーケティング相談会無料
備
考
<技術相談会風景>
<マーケティング相談会風景>
実 施 事 項
事業紹介(ブース展示のみ)
目
的
フーズ・サイエンスヒルズプロジェクトの広報等のため
内
容
展示会名
開催日
平成25年7月4日(木) 10:00~16:00
会 場
ホテルセンチュリー静岡 5階(静岡市駿河区南町18-1)
内 容
ブース展示(事業紹介パネル・成果品展示・パンフレット)
出展者
備
第10回しずぎん@gricom
【共同出展】
デリカ・オーバンマリー、増田バラ園(平成24年度食品等開発研究会 国産バラの花びらタ
ブレット ベルフィーユ)
㈱松田商店(平成24年度食品等開発研究会 会議活性茶)
出展者数
72社
来場者数
1,350名
考
<ブース風景>
<ブース風景>
実 施 事 項
事業紹介(ブース展示のみ)
目
的
フーズ・サイエンスヒルズプロジェクトの広報等のため
内
容
展示会名
北洋銀行ものづくりテクノフェア
開催日
平成25年7月24日(水) 10:00~17:00
会 場
札幌コンベンションセンター(札幌市白石区東札幌6条1丁目1-1)
内 容
ブース展示(事業紹介パネル・成果品・パンフレット)
出展者
【共同出展】
静岡製機㈱(食品乾燥機)袋井市
西光エンジニアリング㈱(マイクロ波減圧乾燥機)藤枝市
㈱テクノスルガ・ラボ(微生物試験・分析・道程)静岡市
KE・OSマシナリー㈱(食品冷却冷凍システム)静岡市
㈱リーフリンク(植物工場、インテリア型植物栽培ユニット)
静岡県(新産業集積クラスターの紹介、フーズサイエンスヒルズプロジェクト及び関連事業)
備
出展者数
186社
来場者数
4,000名
考
<ブース風景>
<ブース風景>
実 施 事 項
総合食品学講座
目
的
食品関連企業における製品開発の中核的人材を育成する。
内
容
対象
静岡県内に主たる事業所を有する食品関連企業(中小企業であること)で、生産現場
の管理者や新商品開発に従事する技術者、研究開発者等
特別講義
1
Ⅰ
2
3
4
5
6
7
8
9
Ⅱ
10
11
12
13
14
15
16
内容 Ⅲ
17
18
19
20
21
22
23
24
25
Ⅳ
26
27
28
29
30
31
32
実
績
静岡県・静岡市地域結集プログラムの最新情報
伝統食品製造及び一般加工技術
缶・レトルト食品の製造技術について
お茶の製造加工ポイントとその機能性及び新たな利用法
水産練り製品の製造のポイント
天然調味料製造と利用のポイント
鰹節製造の歴史と未来
食品の劣化と保存のポイント
フレーバー(食品香料)の食品開発での役割を技術及び市場より整理
食品の包装技術
新規食品加工技術
海産物由来機能性素材の科学と機能
サプリメントの開発
嚥下・咀嚼困難者向けの食品の開発
真空調理による食品加工
米および米粉の特性と活用
静岡県内の6次産業化による新商品開発事例
食品の非破壊分析法
食品の安全・安心技術
食品の流通における安全・安心
異物混入対策にどう取り組むか?
食品リサイクル法及び関連制度の概要
潜在顧客の創造
知って得する特許・商標の知識
消費者から支持される商品づくり
食品工場の衛生管理システムの紹介
食品安全および食品衛生法と食品の品質保証
栄養と生活習慣病
実習
トレンド分析実習
微生物検査技術Ⅰ
微生物検査技術Ⅱ
小型食品加工機器実習(レトルト食品とペットボトル飲料の試作や脱塩処理等の見学)
商品開発実習Ⅰ(油脂を利用した食品開発)
商品開発実習Ⅱ(真空調理実習)
工場管理技術実習
H23
H24
H25
実施期間
実施場所
備
考
8/2~9/29
7/31~9/29
7/30~10/1
静岡県立大学、
静岡県立大学、
静岡県立大学、
静岡県工業技術研究所等 静岡県工業技術研究所等 静岡県工業技術研究所等
テーマ・時間
31テーマ、82時間
32テーマ、86時間
32テーマ、86時間
受講者数
56名(個別受講生含む)
47名(個別受講生含む)
67名(個別受講生含む)
①食品等開発研究会への参加
企業が連携して新製品を開発することを主な目的とする当財団主催の平成25年度食品等開発研究
会の受講生が所属する企業6社が参加。
②食品等開発助成事業の採択
当センターで、行っている食品等開発助成事業に、平成25年度の採択企業のうち、5社が総合食品
学講座の受講生が所属する企業
実 施 事 項
フーズ・サイエンスセミナーin焼津
目
食品関連企業の事業化の促進を図るため
的
内
参
容
加
開 催 日
平成25年8月29日(木)14:00~18:30
会
焼津市文化センター1階小ホール(交流会:1階小ホール)
場
基調講演
味の素株式会社
東京支社加工スタッフグループ技術担当専任部長 河内 雅人 氏
『味の素㈱酵素製剤「アクティバ」の食品への利用』
地元企業
の
取
組
株式会社金虎
専務取締役 寺尾 仁秀 氏
『焼津の鰹節メーカー新市場への挑戦』
地元企業
の
取
組
株式会社マルハチ村松
マーケティング本部マーケティング部次長 橋詰 昌幸 氏
『当社の新たな取り組み~メディカル分野への展開~』
展示コー
ナ
ー
出 展 者
味の素株式会社、株式会社金虎、株式会社マルハチ村松、静岡県立大学、静岡大学、
東海大学、静岡県工業技術研究所、焼津市、静岡市、藤枝市、フーズ・サイエンスセンター
講演会
161名
交流会
56名
者
交流会にて、試食会
備
考
㈱マルハチ村松、大井川商工会、㈲カネリ、三洋食品㈱、静岡県水産㈱、㈱新丸正、㈱柳屋本店
<フーズ・サイエンスプロジェクト事業展示>
<フーズ・サイエンスセミナー交流会 風景>
<フーズサイエンスセミナー 風景>
実 施 事 項
個別相談会in焼津
目
食品関連企業の事業化の促進を図るため
的
開 催 日
平成25年10月2日(水) 10:00~16:00
会
焼津市役所会議室棟 1階 101号室
場
静岡大学
イノベーション社会連携推進機構 コーディネータ 橋詰 俊彦 氏
静岡県立大学
産学官連携コーディネーター 柴田 春一 氏
技術相談会
講
師
内
東海大学
海洋学部 教授 齋藤 寛 氏
容
県試験研究機関:工業技術研究所
有限会社ヴイ・ダブリュ・ストーク
代表取締役 望月 聖司 氏
マーケティング
相 談 会
講
師
株式会社販売促進研究所
代表 マーケティングプランナー 杉山 浩之 氏
技術相談会
13件
マーケティング
相 談 会
10件
相 談 件 数
技術相談会・マーケティング相談会無料
備
考
<技術相談会風景>
<マーケティング相談会風景>
実 施 事 項
事業紹介(ブース展示のみ)
目
的
フーズ・サイエンスヒルズプロジェクトの広報等のため
内
容
展示会名
開催日
平成25年10月3日(木) 10:00~15:00
会 場
函南町文化センター(田方郡函南町上沢81)
内 容
ブース展示(事業紹介パネル・成果品展示・パンフレット)
出展者
備
IZU食彩トレイドフェア
【共同出展】
サトウ椿㈱(平成23年度食品等開発助成事業 フォンデュオイル)
出展者数
59社
来場者数
1,500名
考
<ブース風景>
実 施 事 項
首都圏展示会出展
目
的
フーズ・サイエンスヒルズプロジェクトの広報等のため
内
容
備
考
展示会名
食品開発展2013
開催日
平成25年10月9日(水)~11日(金) 10:00~17:00
会 場
東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-21-1)
内 容
ブース展示(事業紹介パネル・成果品展示・パンフレット)
出展者
【共同出展】
㈱田丸屋本店(本わさびパウダー)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・静岡市推薦
㈱新丸正(新習慣まぐろだしつゆ、無加糖まぐろだしつゆ)・・・・・・・・・・・・・・・・・焼津市推薦
㈱共立アイコム(シモン芋焼酎、紅茶クッキー)・・・・・藤枝市推薦
箱根の恵みビバレッジ㈱(水素水)(平成24年度助成事業採択企業)・・フーズ・サイエンスセンター
推薦
静岡県(企業立地推進課・・・企業誘致支援策の紹介)
㈲コスモグリーン庭好し(県新産:静岡銀行推薦)
ダイドー水産㈱(県新産:焼津信金推薦)
㈱伊豆フェルメンテ(県新産:PVC推薦)
㈱マルマツ(県新産:浜松イノベ推薦)
出展者数
600社
来場者数
40,102名
各市推薦企業3社とフーズサイエンスセンター推薦企業1社(助成金採択企業・研究会参画企業)の計4社で出展。
フーズ・サイエンスセンターは、パンフレット入れ静岡県のブース内で3クラスターPRコーナーに出展。
10日にフレンチフードクラスターの訪問を受ける。
11日に、㈱新丸正 佐野氏による企業プレゼンテーションを実施
来年度の開催は平成26年10月8日(水)~10日(金)の予定。
<ブース風景>
<ブース風景>
<フレンチフードクラスター来訪>
<㈱新丸正による企業プレゼンテーション>
実 施 事 項
事業紹介(ブース展示のみ)
目
的
フーズ・サイエンスヒルズプロジェクトの広報等のため
内
容
展示会名
しんきんビジネスマッチング静岡2013
開催日
平成25年10月16日(水) 10:00~17:00
会 場
ツインメッセ静岡 南館(静岡市駿河区曲金3-1-10)
内 容
ブース展示(事業紹介パネル・成果品展示・パンフレット)
【共同出展】
出展者
㈱アクルス(バラのコンフィチュール)・・・平成24年度食品等開発助成事業採択事業者
小林レシピ開発㈱(フルーツグラノーラ)・・・平成24年度食品等開発助成事業採択事業者
出展者数
278社
来場者数
5,000名
<ブース風景>
<ブース風景>
<ブース風景>
実施事項
フーズ・サイエンスフォーラム
目
フーズ・サイエンスヒルズプロジェクトの広報等のため
的
開 催 日
平成25年10月22日(火) 14:15~19:00
会
長岡総合会館アクシスかつらぎ
場
基調講演
フーズ・サイエン
スヒルズプロ
ジェクトの取組
内
容
名古屋大学名誉教授・愛知学院大学心身科学部長
大澤 俊彦 氏
『機能性食品開発の現状と将来展望』
公益財団法人静岡県産業振興財団 フーズ・サイエンスセンター長
静岡県立大学 学長 木苗 直秀 氏
『フーズ・サイエンスヒルズプロジェク戦略計画について』
公益財団法人静岡県産業振興財団 フーズ・サイエンスセンター
事業化コーディネータ 中久喜 輝夫 氏
『フーズ・サイエンスヒルズプロジェクト実施事業について』
大生機設株式会社 代表取締役 尾形 昭生 氏
『超小型チーズ製造機「小バットくん」の製造及び販路開拓の現状について』
企業の取組
ハイナン農業協同組合 茶業部副部長 三浦 三男 氏
『静岡牧之原茶「白葉美人」の商品化と今後』
商工会の
取
組
IZU食彩トレイドフェア実行委員会
『IZU食彩トレイドフェアの取組』
展示コー
ナ
ー
出 展 者
愛知学院大学、大成機設株式会社、ハイナン農業協同組合、IZU食彩トレイドフェア実行委
員会、静岡県立大学、静岡大学、東海大学、日本大学短期大学部、、静岡県工業技術研
究所、静岡県農林技術研究所、フーズ・サイエンスセンター
講演会
124名
交流会
58名
参 加 者
備
考
<フーズ・サイエンスプロジェクト事業展示>
<フーズ・サイエンスフォーラム交流会 風景>
<フーズサイエンスフォーラム 風景>
実 施 事 項
事業紹介(ブース展示のみ)
目
的
フーズ・サイエンスヒルズプロジェクトの広報等のため
内
容
アグリビジネス創出フェア2013
開催日
平成25年10月23日(水)~10月25日(金) 10:00~17:00
会 場
東京ビッグサイト(東京都江東区有明3-21-1)
内 容
地域結集事業及びフーズサイエンスプロジェクト推進事業の広報
(パンフレット・事業パネル・のぼり旗・新産業クラスター用PRDVD 等)
食べる3/4発酵茶の試飲
(アンケート実施)
出展者数
173社
来場者数
35,117名
<ブース風景>
<ブース風景>
実 施 事 項
事業紹介(ブース展示のみ)
目
的
フーズ・サイエンスヒルズプロジェクトの広報等のため
内
容
展示会名
フードスマイルフェスティバルinふじえだ
開催日
平成25年10月27日(日) 9:00~15:00
会 場
藤枝市民体育館・武道館(藤枝市駅前3-21-1)
内 容
ブース展示(事業紹介パネル・成果品展示・パンフレット)
出展者
備
考
【共同出展】
増田バラ園(バラのタブレット ベルフィーユ)・・・・平成24年度食品等開発研究会参画企
業
㈱松田商店(会議活性茶)・・・・・・・・・・・・・・・・・平成24年度食品等開発研究会参画企業
出展者数
52社
来場者数
15,000名
2年に1度の隔年開催です。次回は平成27年、秋開催となります。
<ブース風景>
実 施 事 項
事業紹介(ブース展示のみ)
目
的
フーズ・サイエンスヒルズプロジェクトの広報等のため
内
容
備
考
展示会名
ビジネスEXPO(第27回北海道技術・ビジネス交流会)
開催日
平成25年11月7日(木)~8日(金) 9:30~17:30
会 場
アクセスサッポロ(札幌市白石区流通センター4-3-55)
内 容
ブース展示(事業紹介パネル・成果品展示・パンフレット)
出展者
【出展支援】
川口精機㈱(スクリュープレス脱水機)静岡市
静岡製機(赤外線、遠赤外線式暖房)袋井市
㈱テクノスルガ・ラボ(微生物試験・分析・道程)静岡市
㈱リーフリンク(植物工場、インテリア型植物栽培ユニット)島田市
出展者数
330社
来場者数
19,020名
実施 事項
フーズ・サイエンスセミナーin藤枝
目
食品関連企業の事業化の促進を図るため
的
内
参
容
加
開 催 日
平成25年11月15日(金) 14:20~18:30
会
藤枝市文化センター1階ホール(交流会:1階ホール)
場
基調講演
カゴメ株式会社
取締役・常務執行役員・アジア事業カンパニーCEO 児玉 弘仁 氏
『カゴメのブランディングの進化と経営戦略』
地元企業
の
取
組
西光エンジニアリング株式会社・株式会社沖友
代表取締役 岡村 邦康 氏
『一次産業との連携による新たなビジネス展開』
地元企業
の
取
組
A-farm
代表 青嶋 厚征 氏
『藤枝カシスプロジェクト~2年間の取組の成果と今後の展望~』
展示コー
ナ
ー
出 展 者
カゴメ株式会社、西光エンジニアリング株式会社・㈱沖友、A-farm、静岡県立大学、静岡
大学、東海大学、静岡県工業技術研究所、藤枝市、静岡市、焼津市、フーズ・サイエンスセ
ンター
講演会
156名
交流会
66名
者
交流会にて、試食会
備
考
カゴメ㈱、西光エンジニアリング㈱、A-farm、㈱松田商店、白ふじの里実行委員会、NPO SACLABO
<フーズ・サイエンスプロジェクト事業展示>
<フーズ・サイエンスセミナー交流会 風景>
<フーズサイエンスセミナー 風景>
実 施 事 項
事業紹介(ブース展示のみ)
目
的
フーズ・サイエンスヒルズプロジェクトの広報等のため
内
容
『産・学・民・官の連携を考えるつどい2013』 開催日
平成25年11月22日(金)15:00~18:00
会 場
静岡県立大学 大講堂・学生ホール
出展者数
内 容
84ブース
ブース展示(事業紹介、成果品展示 等)
第1部 産学民間連携セミナー 大講堂 15:00~16:25
第2部 研究成果発表・交流会 学生ホール 16:30~18:00
<ブース風景>
<ブース風景>
実 施 事 項
個別相談会in藤枝
目
食品関連企業の事業化の促進を図るため
的
開 催 日
平成25年12月3日(火) 10:00~16:00
会
藤枝市役所西館 5階 大会議室
場
静岡大学
イノベーション社会連携推進機構 コーディネータ 橋詰 俊彦 氏
静岡県立大学
産学官連携コーディネーター 柴田 春一 氏
技術相談会
講
師
内
東海大学
海洋研究所 教授 齋藤 寛 氏
容
県試験研究機関:工業技術研究所、水産技術研究所、農林技術研究所
イワサキ経営グループ 駿河増販情報センター
マーケティングアドバイザー 宮口 巧 氏
マーケティング
相 談 会
講
師
株式会社販売促進研究所
代表取締役 杉山 浩之 氏
技術相談会
9件
マーケティング
相 談 会
9件
相 談 件 数
技術相談会・マーケティング相談会無料
備
考
<技術相談会風景>
<マーケティング相談会風景>
実施事項
事業紹介(ブース展示のみ)
目
的
フーズ・サイエンスヒルズプロジェクトの広報等のため
内
容
展示会名
ふじのくに総合食品開発展2014
開催日
平成26年1月22日(水) 10:00~17:00
会 場
静岡県コンベンションアーツセンター グランシップ大ホール海(静岡市駿河区池田79-4)
内 容
ブース展示(事業紹介パネル・成果品展示・パンフレット)
【共同出展】
㈱新丸正(まぐろだしつゆ)焼津市
㈱不二工芸製作所(スプラウト素材、高糖度トマト等)富士宮市
㈱コルク(糖尿病患者用「駿河湾レシピ」)静岡市
香煎茶研究会(香煎茶)静岡市
出展者
㈲ケアサンクス(天然すっぽん粉末)静岡市・・・・・平成23年度食品等開発助成事業採択企
業
㈱沖友(ミカン・ハスカップ乾燥食品)藤枝市・・・・・平成23年度食品等開発助成事業採択企
業
㈲グリーンフィールド浜松(にんじんピューレ)浜松市・平成24年度食品等開発助成事業採
択企業
㈱西野商店・増田バラ園・㈲望月茶飴本舗(お茶、ミカン、バラの寒天スイーツ)
・・・・・・平成25年度食品等開発研究会第1部会
福泉産業㈱・橘水産㈱・三洋食品㈱(深海魚珍味)
・・・・・・平成25年度食品等開発研究会第2部会
㈱松田商店・㈲落合ハーブ園・デリカオーバンマリー(緑茶ゼリー飲料)
・・・・・・平成25年度食品等開発研究会第3部会
㈱田丸屋本店・㈲丁子屋・㈲三浦豆腐店(とろろ豆腐)
・・・・・・平成25年度食品等開発研究会第4部会
西光エンジニアリング㈱・㈱かしはる・㈱鈴代商店(紫芋使用「パイも」)
・・・・・・平成25年度食品等開発研究会第5部会
備
考
来場者数
1,133名
出展者数
191社
同会場で、フーズ・サイエンスヒルズプロジェクトプレゼンテーションが行われた。
(詳細は、1 新規機能性食品等開発研究会の運営に関する事業を参照のこと)
<ブース風景>
<ブース風景>
実施事項
事業紹介(ブース展示のみ)
目
的
フーズ・サイエンスヒルズプロジェクトの広報等のため
内
容
備
考
展示会名
ふじのくに新産業創出フェア
開催日
平成26年2月4日(火) 10:00~16:30
会 場
プラザヴェルデ(沼津市大手町1-1-4)
内 容
・基調講演
・3クラスター及び成長産業分野の成果発表会
・企業展示
フーズ・サイエンスセンターとしてブース展示
(事業紹介パネル・成果品展示・パンフレット)
出展者
【共同出展】
サトウ椿㈱(フォンデュオイル)熱海市・・・平成23年度食品等開発助成事業採択企業
㈱新丸正(まぐろだしつゆ)焼津市・・・・・・平成24年度食品等開発研究会参画企業
デリカ・オーバンマリー(バラのタブレット)静岡市・・・・・・平成24年度食品等開発研究会参画
企業
福泉産業㈱(深海魚の珍味)富士市・・・・平成25年度食品等開発研究会参画企業
㈱西野商店(琥珀ゼリー、玉露アソート)藤枝市・・・・・平成25年度食品等開発研究会参画
企業
㈱松田商店(ハーブ&緑茶ゼリー)藤枝市・・・・・平成25年度食品等開発研究会参画企業
㈱田丸屋本店(とろろ豆腐)静岡市・・・・・平成25年度食品等開発研究会参画企業
㈱沖友(パイも・紫芋ようかん)藤枝市・・・・・平成25年度食品等開発研究会参画企業
清水農業協同組合(清水の白葉茶)静岡市
橘水産㈱(沼津の干物、魚の加工品)沼津市
㈲落合ハーブ園(オイルサーディン、ハーブティー他)三島市
㈱不二工芸製作所(アスタキサンチン商品、スプラフト(新芽)商品等)富士宮市
㈱グルッペ・石渡食品(長期保存パン)函南町
東京アロエ㈱伊豆営業所(食べる青汁他)伊東市
㈲マルハチ金龍丸水産(生しらす沖漬け、深海魚の干物)沼津市
来場者数
805名
出展者数
55社
ファルマバレーセンター主催の富士山麓産学官金連携フォーラム2014と併催
<成果発表会風景>
<ブース風景>
Fly UP