...

2014年4月号

by user

on
Category: Documents
54

views

Report

Comments

Transcript

2014年4月号
臨時福祉給付金および子育て世帯臨時特例給付金のお知らせ
平成26年4月から消費税率が5%から8%へ引き上げられることに伴い、その負担の影響や消費の下支えを図る
ため、(1)臨時福祉給付金、(2)子育て世帯臨時特例給付金が支給されます。
( 1 )臨時福祉給付金 ( 2 )子育て世帯臨時特例給付金 ●臨時福祉給付金とは
4月からの消費増税に際し、所得の低い方々への
負担の影響に配慮し、暫定的・臨時的な措置として支
給されるものです。
●子育て世帯臨時特例給付金とは
4月からの消費増税に際し、子育て世帯への影響を緩和
するとともに、子育て世帯の消費の下支えを図る観点から
臨時的な措置として支給されるものです。
※これは児童手当の上乗せではなく、臨時福祉給付金と類
似の給付金として支給されます。
●給付対象者
次の1および2の両方に該当する方
1. 基準日(平成26年1月1日)に八幡浜市の住民基
本台帳に記録されている方
2. 平成26年度市民税(均等割)が課税されていない
方(ただし、以下の方は対象外です)
・平成26年度市民税(均等割)が課税されている方
の扶養親族など
・生活保護制度内で対応される被保護者など
●給付額
1. 給付対象者1人につき1万円
2. 給付対象者で以下のいずれかに該当する方は、
1人につき5千円を加算
・老齢基礎年金、障害基礎年金、遺族基礎年金等の
受給者など
・児童扶養手当、特別障害者手当等の受給者など
●支給対象者
次の1∼3の全てに該当する方
1. 基準日(平成26年1月1日)に八幡浜市の住民基本台帳
に記録されている方
2. 平成26年1月分の児童手当(特例給付を含む)を受給し
ている方
3. 平成25年の所得が児童手当の所得制限額に満たない方
●対象児童
支給対象者の平成26年1月分の児童手当(特例給付を含
む)の対象となる児童。ただし、臨時福祉給付金の対象者お
よび生活保護の被保護者等は対象外です。
●給付額
対象児童1人につき1万円
★申請時期・方法などの詳しい内容は決まり次第、
「広報やわたはま」
や「市ホームページ」などでお知らせします。
「臨時福祉給付金」「子育て世帯臨時特例給付金」の給付をよそおった
注意
「振り込め詐欺」や「個人情報の詐取」にご注意ください。
●市役所や厚生労働省などがATM(銀行・コンビニなどの現金自動預け払い機)の操作をお願いすることは、
絶対にありません。
●ATMを自分で操作して、他人からお金を振り込んでもらうことは絶対にできません。
●市役所や厚生労働省などが、「臨時福祉給付金・子育て世帯臨時特例給付金」の給付のために、手数料などの
振込を求めることは絶対にありません。
●現時点で、市役所や厚生労働省などが住民の皆さまの世帯構成や銀行口座の番号などの個人情報を照会する
ことは、絶対にありません。
◎問い合わせ 市役所市民課 給付金担当 22-3111
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
2
消費税率改定に伴う料金改定のお知らせ
平成26年4月から市有施設の使用料などを改定します
平成26年4月1日から消費税が5%から8%に引き上げられることに伴い、市有施設の使用料などの料金を改定します。
ご理解とご協力をお願いします。
なお、詳しい料金などにつきましては、各施設または各担当課までお問い合わせください。
水道料金および下水道使用料に関する経過措置について
水道料金および下水道使用料についても消費税率を8%に改定しますが、平成26年4月1日前から継続して水道・下水道を
ご利用いただいている方につきましては、経過措置として、4月1日以後の初回の検針分に限り5%が適用されます。
◆継続使用の場合◆
◎問い合わせ 市役所水道課 22-3111(内線482)または下水道課(内線8249)
消費税の国際比較
4 月から 消費税率は8 %
あなたの医療・年金・介護・子育て
を守るため、消費税のご負担をお願いします。
今回の消費税率引き上げ分は全て医療・年金
などにあてられます。
3/16
八幡浜みなっとに飲食施設「どーや食堂」がオープンしました!
どーや市場の新鮮な魚を使った
料理や海鮮バーベキューが楽しめ
る「どーや食堂」がオープンし、
オープン初日から多くの人で賑わ
いました。
営業時間 7:00∼14:00 定 休 日 火曜日
*日曜・祝日は15時まで営業
土曜日は10時オープン(海鮮
バーベキューはお休み)
3
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
八幡浜さくら祭りは、八幡浜のさくらの名所を市内外にPR
することを目的として、毎年開催しています。
今年は、保内中学校を舞台に楽しい催しを企画しました。
ぜひご来場ください!
4月6日(日)
◆日 時 9:00∼13:30 ※雨天決行
◆場 所 保内中学校
◆催 し
・愛の葉ガールズライブ 9:40∼
・浜っ子のど自慢大会 10:10∼
・ゆるキャラと遊ぼう 12:45∼
・復刻 えびすやちゃんぽん
・保内ふれあい市 同時開催!
この他、楽しい企画や出店が盛りだくさんです。
八幡浜恒例のさくら祭りをみんなで楽しみましょう。
◎問い合わせ 八幡浜市観光協会事務局 22-3111
八幡浜市消費生活センターの相談業務紹介
春から八幡浜市で新生活をスタートさせる方は必見です!!
もし、自分や家族が、消費者トラブルに巻き込まれたときには、八幡浜市消費生活センターへご相談ください。
当センターでは、消費生活や契約などでトラブルが起こった場合、専門の相談員が解決のお手伝いをします。主な相
談事例は下記のとおりです。
●訪問販売や電話勧誘などにより購入してしまった商品やサービスのクーリング・オフの仕方
最近は、注文もしていないのに勝手に健康食品などが送られてくる手口が増えています。
●買え買え詐欺・還付金詐欺・特殊詐欺(振り込め詐欺等)
・架空請求
相手は言葉のプロです。他人の話を鵜呑みにしないように!!いつ、だれが悪質業者から狙われるかわかりません。
注意しましょう。
●多重債務相談
借金の返済に充てるために、他の金融業者から借り入れる行為を繰り返すと、多重債務に陥ります。個人の知恵や
努力だけでの解決はきわめて困難です。そうなったとき、または、そうなる前に、信用できる機関へ相談することは
非常に大切です。
この他にも、衣・食・住など消費生活全般に関する商品・サービスへの苦情や相談を受け付けています。お気軽に
ご相談ください。
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
4
固定資産が縦覧できます
平成25年中に家屋の新増築や取り壊しをされた方、または土地や家屋の売買などで所有権の変わった方は、資産が間違
いなく登録されているかどうか、この機会にぜひ閲覧をしてください。
さらに縦覧帳簿により、自己資産(土地・家屋)の評価額について、他人の資産の評価額と比較することができます。
(ただし、所有者名・課税標準額は開示されません)
◆縦覧期間 4月1日(火)から4月30日(水)までの午前8時30分から午後5時15分まで(土・日・祝日を除く)
◆場 所 市役所税務課(八幡浜庁舎2階4番窓口)
・窓口にお越しの方は、本人確認のできるもの(運転免許証等)をご持参ください。
・代理人の方は、委任状が必要になります。
縦覧・閲覧制度について
縦覧制度とは固定資産税の納税者の方が自己資産と他人の資産の評価額とを比較し、自己の評価額の適正さを確認する
ことを趣旨として縦覧帳簿を確認できる制度です。
また、閲覧制度とは固定資産税の納税義務者の方等が固定資産課税台帳に記載された自己の所有する固定資産など、関
係する資産の課税内容を確認できる制度です。
※土地のみの納税者は土地価格等縦覧帳簿のみ、家屋のみの納税者は家屋価格等縦覧帳簿のみの縦覧となります。
※縦覧制度の趣旨を逸脱する目的の場合は縦覧をお断りする場合があります。
※閲覧料は縦覧期間中は無料ですが、コピーが必要な場合は1枚につき10円となります。また、証明書が必要な場合は、
証明手数料として縦覧期間中も1件につき200円が必要です。
平成26年度固定資産税・都市計画税納税通知書は、4月中旬発送予定です。
【納期限】
第1期
4月30日(水)
第2期
7月31日(木)
第3期
9月30日(火)
第4期
1月5日(月)
◎問い合わせ 市役所税務課 固定資産税係 22-3111(内線220∼225)
債権管理室からのお知らせ
税務課内に設置された債権管理室では、未収債権に対する取り組みとして、再三の請求にもかかわらず支払いに応
じない悪質滞納者について、裁判所申し立てによる支払督促や強制執行等を集中的に行います。
債権の移管対象者(連帯保証人含む)に対しては、事前に各課から移管予告催告書が送付され、期限までに納付等
がない場合は、その後、債権管理室が事務を引き継ぐこととなります。
支払督促とは?
裁判所が債権者(市)からの申立内容を審査し、債務者(滞納者)に対して金銭の支払いを督促します。その後、
支払いや督促異議申し立てがなければ、債権者は仮執行宣言を申し立て、債務者から何もなければ強制執行の申し立
てを行い、滞納金の回収を図ります。
強制執行とは?
裁判所を通して給与・不動産等の差し押えや担保権の実行等の手続きです。市が申し立てた支払督促において仮執
行宣言が付与され、または、訴訟において和解や判決を得たにもかかわらず、滞納金を支払わない場合は、市は裁判
所へ強制執行の申し立てをすることができます。
なお、市営住宅滞納者については、明渡訴訟の上、強制執行(強制退去)を申し立てる場合があります。
裁判所から支払督促が届いた場合は?
支払督促や仮執行宣言付支払督促に異議がある場合、その通知を受け取った日から2週間以内に裁判所へ異議を申
し立てれば、訴訟へと移行します。
なお、支払督促に仮執行宣言が付された場合は、直ちに強制執行を受けることがあります。支払督促の通知が届い
てから納付についてご相談がある方は、下記までご連絡ください。
◎問い合わせ : 市役所税務課 債権管理室
5
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
22-3111(内線201・206)
後期高齢者
医療制度
後期高齢者医療保険料の改定のお知らせ
○平成26年度の後期高齢者医療保険料が変わります
後期高齢者医療制度では、医療給付費に見合う保険料収入を確保し、健全な運営を維持するため、2年ごとに保険料の
見直しを行っています。
医療給付費は、高齢化の進展や医療の高度化などにより、年々増加しています。
愛媛県後期高齢者医療広域連合では、保険料の上昇をできる限り抑制するため、愛媛県財政安定化基金を活用すること
とした上で、平成26・27年度の保険料を改定しました。
平成26・27年度保険料(1人当たり年額)
平成26・27年度
平成24・25年度
均 等 割 額
45,231円
(44,194円)
所 得 割 率
9.
05%
(8.
72%)
570,000円
(550,000円)
限
度
額
○保険料の計算方法
1人当たりの保険料は、被保険者が均等に負担する「均等割額」と被保険者の前年所得に応じた「所得割額」の合計となります。
保険料(年額)
*10円未満切捨て 限度額57万円
=
均等割額
45,231円
+
所 得 割 額
[総所得金額等−基礎控除額 33万円]× 所得割率 9.05%
○保険料の負担軽減を継続します
所得の低い方の軽減
世帯の所得水準に応じて、均等割額を最大9割軽減します。
(今回から、2割軽減と5割軽減の対象が拡大されました)
また、総所得金額等から33万円(基礎控除額)を差し引いた金額が58万円以下の方は、所得割額を5割軽減します。
被用者保険の被扶養者だった方の軽減
制度に加入する前日に、会社の健康保険などの被用者保険の被扶養者だった方(国民健康保険・国民健康保険組合は
除く)は、所得割額の負担はなく、均等割額が9割軽減されます。
○年金収入ごとの保険料額(単身世帯の一例)
年金収入
軽減割合
80万円
平成26・27年度
平成24・25年度
保険料額(年額) 保険料額(年額)
比 較
(年額)
均等割9割軽減
4,520円
4,410円
110円増
150万円
均等割8.
5割軽減
6,780円
6,620円
160円増
200万円
均等割2割軽減
所得割5割軽減
57,450円
55,840円
1,610円増
○社会全体で制度を支えています
医療にかかる費用のうち、医療機関等で支払う窓口負担を除いた費用を、公費(国・県・市町の負担金)で約5割、
後期高齢者支援金(現役世代の保険料)で約4割、残りの約1割を被保険者の皆さまが保険料として負担し、社会全体
で後期高齢者医療制度を支えています。
問い合わせ :
愛媛県後期高齢者医療広域連合 089-911-7733 または市役所市民課 後期高齢者医療係 22-3111(内線140・141)
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
6
国民健康保険からのお知らせ
【国民健康保険の加入・脱退手続きを忘れずに】
会社への就職または退職などによる国民健康保険の切り替えには届け出が必要です。
国民健康保険に加入するときは
会社の健康保険等を退職などによりやめた場合や被扶養者でなくなった場合は、国民健康保険加入の手続きをしてくだ
さい。
【届け出に必要なもの】 ・健康保険の資格喪失証明書
・印鑑
・年金証書または裁定通知書(65歳未満の方で、厚生年金または共済年金を受給されている方は
お持ちください。退職者医療制度に該当します)
退職者医療制度とは 医療の必要性が高まる退職後に、退職者が国民健康保険に加入することにより、国民健康保険の医療費負担は増大
します。このような医療保険制度間の格差を是正するため、対象者の医療費は一般の被保険者とは別に会社等の健康
保険からの交付金により賄われています。(以前お勤めの会社等に負担がかかるわけではありません)
これにより、国民健康保険からの医療費支出が抑えられ、保険税の上昇を抑制することにもつながりますので、対
象となる方は届け出をお願いします。
※保険税の計算方法や医療費の自己負担割合は、一般被保険者との違いはありません。
国民健康保険を脱退するときは
国民健康保険に加入されている方が、会社等に就職して社会保険等に加入した場合や、その被扶養者になった場合は、
国民健康保険の資格喪失の手続きが必要です。届け出をされないと、保険税はかかったままになります。
【届け出に必要なもの】 ・新しくできた健康保険証(家族全員分。コピー可)
・国民健康保険被保険者証
・印鑑
※学生用の遠隔地保険証をお持ちだった方が、卒業・就職・中途退学などにより学生でなくなった場合も忘れずに届け出
をしてください。
※新しい保険に加入した日から、国民健康保険の保険証は使用できません。他の健康保険に加入しているのに、国民健康
保険の保険証を使って診療等を受けた場合は、市が負担した医療費を請求させていただくことがあります。
【柔道整復師(接骨院・整骨院)にかかられる方へ】
∼医療費の適正化にご協力ください∼
全国的に柔道整復師(整骨院・接骨院)による施術について、適用範囲の誤解等により、健康保険の対象とならない施
術の請求や架空請求など不適切な請求が一部見受けられています。八幡浜市でも、みなさまに納めていただいた保険税を
適正に使用するため、施術を受けられた方に施術内容等を文書により確認させていただく場合がありますので、ご協力を
よろしくお願いします。
保 険 証が 使える場 合
〇
保 険 証が 使えない場 合
×
〇外傷性のねんざ・打撲
〇肩こりや疲労・腰痛など
〇医師の同意のある場合の骨折・脱臼
〇病気(神経痛・リウマチ・ヘルニア等)
によるこりや痛み
〇応急手当で行う骨折・脱臼
〇あんま・マッサージ代わりの利用 など
健康保険の対象となるかどうか判断するために、負傷の原因を正しく伝えましょう。
また、治療が長引く場合は、内科的要因(病気による痛み)も考えられますので医師の診断を受けてください。
◎問い合わせ : 市役所市民課 国保係 22-3111(内線111∼113)
7
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
ださい。市外在住の方・一般の方は、八幡
在住の方は、学校を通じて申し込んでく
小中学生・ペアの部に参加される市内
◆申し込み方法
回 二宮忠八翁飛行記念大会
日︵ 火・祝 ︶ 午前9 時∼・市民スポーツパーク
浜市観光協会事務局までご連絡くださ
行記念大会を開催します。
宮忠八翁の飛行実験成功の偉業を称え、飛
八幡浜が生んだ航空界のパイオニア、二
時、ただし紙飛行機の部はそれぞれの
ま す。
︵当 日 受 付 時 間 は 午 前 8 時 ∼ 9
が、事前申し込みにご協力をお願いし
※すべての部門で当日受付も可能です
い。参加申込書を送付します。
競 技 は 表 の 各 部 門 に お い て 飛 行 時 間 の 長
対象区分で先着150名︶
ナーもあります。
小学3年生以下︵先着150組︶を対象
に、当日午前 時から本部席で受け付け
◆その他
︿親子で飛ばそう紙飛行機﹀
場 の 駐 車 場 は、大 変 混 雑 す る こ と が 予 想 さ
します。
当日は、シャトルバス︵JR八幡浜駅発、
さ を 競 い ま す。お 楽 し み 抽 選 会 や 製 作 コ ー
※雨天時は5月3日︵ 土・祝 ︶
に順延
製作コーナー
親子で飛ばそう紙飛行機
からも運行します
7時 分
8時 分
9時 分
時
八幡浜市観光協会事務局︵市役所商工
◎問い合わせ
観光課内︶
3
-111内線441・442
8
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
第
月
あなたも愛機で挑戦してみませんか?
4
紙飛行機部門
ゴム動力プロペラ機部門
市役所八幡浜庁舎発ほか︶を運行します。会
れ ま す の で、シ ャ ト ル バ ス の ご 利 用 を お 願
︿シャトルバス運行表﹀
JR八幡浜駅
発・神山小経由
7時 分
8時 分
9時 分
時
市役所八幡浜庁
舎 前 発・神 山 小
経由
いします。
対象区分
小学4∼6年生
10
ほかに保内、日土、真穴、千丈、川之内
30 20 30
中学生
一般
ペア ※1
中学生
小学4∼6年生
中学生・一般
小・中学生
一般
10
部 門
ゴム動力プロペラ機
カラス型飛行機
バルサグライダー機
紙飛行機 ※2
30 20 30
22
※1 ﹁ペア﹂は大人と子ども︵小学1∼3年生︶
※2 それぞれの対象区分で先着150名受付
10
39
29
マウンテンカーニバルでGO!
2014 J八幡浜 インターナショナル クロスカントリー
(UCI公認・クラス3)
同 時 開 催
2014 JCFマウンテンバイク・ジャパン・シリーズ 愛媛八幡浜大会(JCF公認)
キッズ・ジュニア マウンテンバイク チャレンジ ∼第13回全国小学生・中学生マウンテンバイク大会 愛媛地区大会∼
開催日 : 5 月24日(土)∼25日(日)
場 所 : 八幡浜市民スポーツパーク(双岩)
第13回「マウンテンカーニバルでGO!」を市民スポーツパークを
主会場として開催します。例年、熱戦が繰り広げられているマウンテ
ンバイク八幡浜大会は、今年もUCI(国際自転車競技連合)公認大
会として、日本国内外から多数の選手が八幡浜へ集結します。
また、25日(日)には、ファミリーイベントも同時開催します。
皆さん、ぜひご来場ください。
詳しい内容については、広報5月号にてお知らせします。
協賛スポンサー募集
八幡浜MTB実行委員会では、大会のさらなる充実を図るため協賛
スポンサーを募集します。
内容についての詳細は、お問い合わせください。
ボランティアスタッフ募集
選手の皆さんに「八幡浜」を楽しんでいただけるよう、ボランティア
スタッフとして、あなたも大会に参加しませんか?
みんなで大会を盛り上げましょう!
!
◆お手伝いいただく内容
大会当日の場内整理、駐車場整理、参加者受付、計測補助、
コース審判員
※その他、各種イベントでもお手伝いの方を募集しています。
◆締め切り 4月16日(水)
イベント広場・グルメ横町出店者募集
大会を盛り上げていただく出店者を募集します。
出店を希望される方は、ブースの数に限りがありますので、お早めにお申し込みください。
出店料
無料!
◎申し込み・問い合わせ
八幡浜MTB実行委員会事務局(教育委員会生涯学習課内) 22-3111(内線8361・8362)
9
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
犬の飼い主の皆さんへお願い
転出先の市区町村の犬の登録窓口に鑑
▽他の市区町村へ転出したとき⋮
札を持参し、手続きを行ってください。
3
-111内線273
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
犬の登録と狂犬病予防注射
から各地区で行いま
※都合により会場に来られない方は、最寄
りの動物病院をご利用ください。
かけてください。
◎問い合わせ
26
るリール式リードはストッパーをきちんと
現在、迷い犬の保護が大変多くなってい
市役所生活環境課 環境衛生係
平 成 年 度 犬 の 巡 回 登 録 と 狂 犬 病 予 防
︵八幡浜市の動物病院︶
ます。飼い犬を外に放すことは、絶対にや
注射を4月7日
の登録と、毎年一回の狂犬病予防注射が義
・しんや動物病院︵古町︶
めてください。また、迷い犬になった場合
す。
務付けられています。
22
生後 日以上の犬の飼い主は、生涯一度
下表のとおり各会場にて登録と狂犬病予
10:00∼10:30
10:40∼10:50
11:00∼11:10
11:20∼11:30
13:30∼14:10
14:30∼15:10
館
所
所
館
館
館
もすぐに飼い主がわかるように、必ず鑑札
磯 津 地 区 公 民
夢
永
集
会
喜 木 津 集 会
16日
(水)
広
早
公
民
中 央 公 民 館 保 内 別
神 山 地 区 公 民
23
1
- 645
9:30∼9:50
10:00∼10:20
10:30∼10:50
11:00∼11:30
13:20∼14:30
14:40∼15:20
飼い主の
皆さん、
忘れないで!
を付けてください。
雨
井
バ
ス
停
本 町 自 治 公 民 館
和 田 町 自 治 公 民 館
15日
(火)
楠 町 自 治 公 民 館
旧JA 宮 内 支 店 前 駐 車 場
宮 内 里(里 栄 橋 付 近)
・宮本獣医科病院︵産業通︶
9:20∼10:00
10:20∼10:40
13:00∼13:20
14:30∼14:50
15:00∼15:10
15:20∼15:40
防注射を実施しますので、この機会にぜひお
市役所八幡浜庁舎東側駐車場
古
藪
集
会
所
大島開発総合センター
14日
(月)
千
丈
小
学
校
千 丈 地 区 公 民 館
八幡浜市保健福祉総合センター
2
- 490
9:30∼9:50
10:05∼10:20
10:30∼10:40
10:50∼11:00
11:10∼11:30
13:30∼13:50
14:00∼14:30
14:40∼15:10
15:20∼15:40
所
館
所
所
所
前
館
館
前
受けください。
喜 川 集 会
平
公
民
集
会
倉
集
会
役 所 双 岩 出 張
の 浦 団 地 バ ス 停
津 川 自 治 公 民
舞 自 治 公 民
士 柿 部 会 集 荷 場
・大山動 物 病 院 ︵ 松 柏 ︶
布
横
谷
釜
11日
(金)市
日
中
川
富
▽料金
9:30∼10:00
10:10∼10:50
11:00∼11:30
13:30∼14:10
14:20∼14:30
14:40∼15:00
15:10∼15:40
市役所︵八幡浜庁舎︶生活環境課まで
館
場
館
館
館
口
館
22
▽他の市区町村から転入したとき⋮
井 自 治 公 民
穴
選
果
上 地 区 公 民
田 地 区 公 民
間 自 治 公 民
代 団 地 入
代 自 治 公 民
22
2
- 138
穴
真
川
10日
(木)舌
舌
八
八
9:30∼10:10
10:20∼10:50
11:00∼11:30
13:30∼14:00
14:10∼14:50
・千丈動 物 病 院 ︵ 郷 ︶
館
所
場
館
館
・新規登録料 3,000円
土 東 地 区 公 民
J A 川 辻 事 業
須 来Aコ ー プ 駐 車
川 里 自 治 公 民
越 自 治 公 民
・注射料 2,850円
日
旧
9日
(水) 喜
須
神
35
鑑札をご持参ください。鑑札を紛失した
9:30∼9:50
10:00∼10:10
10:20∼10:30
10:50∼11:00
11:10∼11:30
13:30∼14:20
14:40∼15:00
場合は、再交付手数料︵1,600円︶
古
谷
三
叉
路
高 野 地 三 叉 路
長 谷 小 学 校 跡 地
8日
(火) 川 之 内 地 区 公 民 館
横 畑 下 停 留 所
JA に し う わ 日 土 支 店
にこにこ日土今出バス乗り場前
6
- 699
9:20∼10:00
10:10∼10:40
10:50∼11:30
13:30∼14:00
14:10∼14:40
15:00∼15:20
が必要です。
場
館
館
合
館
館
車
民
民
組
民
民
※すでに登録されている方には、案内はがき
時 間
を送付しますので、会場までお持ちくださ
い。
︵注意事 項 ︶
①犬の性格や健康状態を把
会 館 駐
浦 自 治 公
岡 地 区 公
日 の 丸
自 治 公
井 自 治 公
握していて、しっかりと
民
野
戸
定
平
羽
犬をおさえられる方が会
場 所
場にお越しください。力
の強い犬や大型犬、緊張
によって攻撃的になって
しまう犬の場合はなるべ
く大人2名以上でお願い
します。
んの同 行 は避 けてく ださ
市
栗
4月
江
7日
(月) 勘
大
津
②安全のため、小さなお子さ
い。
り、リードから離れて犬が
③ 首 輪や胴 輪 がゆるす ぎた
脱 走 したりしないよう 注
意してください。長く伸び
日 程
91
10
在します。地籍調査とはその一筆ごとの土
人に戸籍があるように土地にも戸籍が存
に係るご案内をさせていただきますので、ご協
理者︶
の皆さんに対して、調査日や事前説明会
詳細な日程が決まり次第、土地所有者︵管
調査は、6月から行う予定です。
実施面積
1.37k㎡
ご存じですか? 地
地籍
籍調査 のこと
地について、所有者、地番、地目の調査なら
日土町 5 番耕地の一部
(福岡の一部)が対象
調査は6月から︵予定︶
びに境界、地積に関する測量を行い、その結
力をお願いします。
みなと交流館から
イベントのお知らせ
地籍調査とは
果を地図および簿冊に作成するものです。
地 籍 調 査 に よ り 作 成 さ れ た﹁地 籍 図﹂と
﹁地籍簿﹂は、土地所有者の皆さんに確認を
い た だ き、地 図・簿 冊 を 登 記 所 に 送 付 し ま
す。登記所において地籍簿をもとに土地登
記簿が書き改められるほか、地籍図が不動
◎問い合わせ
産登記法第十四条の地図として備え付けら
れます。
市役所農林課 国土調査係
︲3111
地籍図の成果によって不動産登記の精度
内線420∼422
が高まり、その後の土地取引の円滑化や行
政の効率化に役立ちます。
22
平成26年度は
平成26年度 地籍調査実施区域図
高齢者等見守りネットワークに参加
∼高齢者等の安全・安心を確保するため官民が協力∼
■みなっとオープン1周年記念イベント
◆日 程 4月11日
(金)
∼13日
(日)
◆場 所 八幡浜みなっと
◆内 容
[11日(金)∼13日(日)]
・アゴラマルシェによる1周年感謝祭
∼沖縄と食文化交流(麺サミット)∼
[13日(日)]
・和太鼓集団 競演会
雅組(八幡浜)&和達(内子町)&雅(津島)
・さかなクン ステージイベント
・だんぱの草箱 設置セレモニー
・第10回みなっと日曜市&フリーマーケット
(同時開催・出店者募集中)
◎問い合わせ
八幡浜みなっと みなと交流館 21-3710
11
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
2月28日、愛媛県庁で八幡浜市を含む5市町と高齢者
世帯を訪問する機会の多い7事業者による「高齢者等の
見守りネットワーク協定書合同調印式」が行われまし
た。
この協定は、ネットワークに参加する事業者が日常業
務の中で高齢者の異変を発見した場合、市町に連絡をす
るというもので、八幡浜市では、市内に事業所を有する
4事業者
(※)
と協定を結びました。
※㈱伊予銀行、㈱愛媛銀行、生活協同組合コープえひめ、
西宇和農業協同組合
平成 年八幡浜市消防関係
表彰・感謝状受賞者
兵頭 英昭︵松柏分団1部︶
萩森 裕之︵松柏分団2部︶
笹野 徳章︵双岩分団2部︶
松柏分団
大島分団
12
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
加藤 浩︵松柏分団3部︶
田村 健将︵神山分団︶
和氣 亮︵双岩分団2部︶
脇水 雅弘︵神山分団︶
石本 清敬︵松蔭分団1部︶
中本 誠︵舌田分団1部︶
中榮 康雅︵真穴分団1部︶
大家 正裕︵白浜分団1部︶
和家 世宜︵真穴分団2部︶
菊池 伸次︵白浜分団2部︶
井上 和俊︵双岩分団2部︶
濱田 純一︵真穴分団2部︶
矢野 嘉也︵舌田分団1部︶
井上 勝公︵双岩分団2部︶
木村日出男︵大島分団︶
二宮 修一︵松柏分団2部︶
萩森 康之︵双 岩 分 団 2 部 ︶
堀川 雅裕︵舌田分団2部︶
山内威一郎︵川上分団︶
矢野 正高︵真 穴 分 団 2 部 ︶
新地 章弘︵川上分団1部︶
梶本 裕樹︵松柏分団3部︶
小野 寛︵喜須来分団1部︶
菊川 善文︵松 柏 分 団 1 部 ︶
二宮 高則︵喜須来分団2部︶
坂本 知繁︵川上分団2部︶
菊池 啓一︵双岩分団1部︶
西山 豊一︵日土分団2部︶
菊池 徹︵神山分団︶
山中 勇人︵双岩分団3部︶
清水 博︵川上分団︶
二宮 高則︵喜須来分団2部︶
菊池 隆幸︵宮 内 分 団 3 部 ︶
重幸︵松蔭分団2部︶
浅野 泰介︵喜須来分団3部︶
大
井上 真琴︵大島分団︶
松本 功一︵川之石分団1部︶
山下 寛和︵日土分団3部︶
平野 誠︵日土分団1部︶
米澤 浩二︵川之石分団2部︶
二宮 傳成︵真穴分団1部︶
井上 慎一︵双 岩 分 団 3 部 ︶
岡田 英悟︵日土分団2部︶
吉良 大助︵宮内分団1部︶
兵頭 真澄︵川之石分団1部︶
田中 義人︵東 分 団 ︶
二宮 和彦︵日土分団4部︶
上甲 光一︵宮内分団1部︶
水野 雅教︵白浜分団1部︶
浅野 泰介︵喜須来分団3部︶
河野 宏明︵喜須来分団1部︶
村上 彰︵宮内分団2部︶
宮本 昌史︵日土分団4部︶
伊野 照康︵宮 内 分 団 ︶
稲見 憲治︵喜須来分団1部︶
菊池 和隆︵日土分団4部︶
片山公太郎︵川 上 分 団 1 部 ︶
岡上 庄一︵川之石分団2部︶
竹中 公一︵真穴分団1部︶
中廣 光孝︵真 穴 分 団 1 部 ︶
田中 翔︵磯津分団︶
矢野 成幸︵真穴分団2部︶
和家 直忠︵真 穴 分 団 2 部 ︶
宇都宮 真︵川之石分団3部︶
野村 貴廣︵磯津分団︶
二宮 良二︵日 土 分 団 ︶
福島 豊樹︵喜 須 来 分 団 ︶
林 宏和︵宮内分団1部︶
渡邊浩太郎︵東分団︶
近堂 靖人︵白浜分団3部︶
▽無火災表彰 2団体
村上 彰︵宮 内 分 団 2 部 ︶
︻八西消防団連合会長表彰︼
▽規律章 名
高木 初夫︵磯津分団︶
矢野 孝︵宮内分団2部︶
梶本 裕樹︵松 柏 分 団 3 部 ︶
︻消防庁 長 官 表 彰 ︼
▽永年勤 続 功 労 章 1 名
藤原 展嘉︵団本部︶
︻日本消 防 協 会 長 表 彰 ︼
▽表彰旗 1 団 体
八幡浜市消防団
呑口 直樹︵川之石分団3部︶
▽精績章 1 名
︻愛媛県 消 防 協 会 長 表 彰 ︼
▽功績章 3 名
井上 幸久︵真穴分団1部︶
八幡浜市消防団
石井 忠︵白浜分団2部︶
︻感謝状︼
▽総務大臣感謝状 1団体
︻市長表彰︼
▽規律章 名
中井 翔太︵東 分 団 ︶
31
赤松 直︵松蔭分団1部︶
楠 和憲︵川之石分団2部︶
二宮 昌利︵日土分団4部︶
井上 力人︵松蔭分団1部︶
清家 俊彦︵白浜分団1部︶
26
▽勤続章 名
23
菊池 智徳︵宮 内 分 団 3 部 ︶
和田 博久︵消防本部︶
浮田 智矢︵双 岩 分 団 2 部 ︶
平成 年八幡浜市消防出初式が3月9日、保内中学校にお
いて行われ、日ごろ活躍されている消防団の皆さんに対し、愛
媛県知事 ほ か か ら 賞 状 が 贈 ら れ ま し た 。
26
表彰・感 謝 状 受 賞 者
︵敬称略 ︶
︻愛媛県 知 事 表 彰 ︼
▽功労章 5 名
26
女性消防団員を募集しています!
∼地域防災にあなたのチカラを発揮してみませんか∼
消防団活動に参加し、応急救護や防災
に関する知識・技術を身に付け、女性な
らではのきめ細やかさを生かして、地域
に密着した消防団活動に参加していた
だける方の入団をお待ちしています。
消 防 団 協 力 事 業 所 を 募 集 中!
市では、地域の消防防災力の充実および強化等の一層の推進を図るため、勤務時間
中の消防団活動への便宜や従業員の入団促進など、消防団活動に協力していただけ
る事業所に対して、「消防団協力事業所表示証」を交付しています。
取得した表示証は社屋に掲示したり、自社のホームページ等で広く公表すること
ができ、これにより、事業所の信頼性が向上するとともに、地域防災体制の一層の充
実が図られます。
◎問い合わせ 市役所総務課 危機管理・原子力対策室
22-3111(内線321) * [email protected]
消防団協力事業所表示マーク
え がお
えひめ愛顔で消防団員応援プロジェクトについて
愛媛県消防協会では「えひめ愛顔で消防団員応援プロジェクト」を実施しています。
このプロジェクトは、飲食店等の事業所と連携し、消防団員である会員証を提示すれば、何かしらの特典が受けられ
るというもので、当協会ではこのプロジェクトに賛同していただける事業所を募集しています。詳細については、下記
ホームページをご覧ください。
http://www.ehime-syokyou119.jp/smileproject.html
◎問い合わせ 愛媛県消防協会 089-921-8517
公共下水道キャッチフレーズ
下水道だより「じいちゃんが遊んだ川で遊びたい」
川の自浄
(自然浄化)
作用について
川には何もしなくても自らが水をきれいにしようとする自浄作用というはたらきがあります。
川に入るとヌルヌルしていますが、その中には微生物がいて川の中の有機物を食べて、分解してきれいにしていま
す。また、窒素やリンが藻類や水生植物によって吸収されています。自然にはそういった力があります。
ところが、その自浄作用にも限界があり、限度以上の汚濁物質が流れ込むと川は死んでいきます。
昔は水をあまり使わない、生活の知恵のようなものがあったのではないでしょうか。便所のし尿は、捨てずに畑に
まいて利用していました。洗濯は、洗濯機がない時代、少量の水を使い、せんたく板でごしごし洗っていました。食
事も野菜、魚料理が中心で、今のように油をたくさん使うことは、なかったように思います。生活が豊かになるとと
もに、私たちは汚れた水も大量に出してしまっているのです。
そういった生活に慣れてしまった以上は、自ら出した汚れた水は、自らで処理していくのが私たちに課せられた責
務ではないでしょうか。
問い合わせ : 市役所下水道課 13
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
22-3111(内線8248・8249)
応急手当講習会受講受付中
∼みなさんの勇気が、
大切な命を救います∼
八幡浜地区消防署では、市民の皆さんを対象にした応急手当講習会を無料で開催しています。受講を希望される
方は、最寄りの消防署までご連絡ください。
電気ショックを
行います
強く速く絶え間なく
傷口を
強く押さえる
あなたです!
心 肺 蘇 生 法
救命の第一走者は
命を
めに
守るた
止 血 法
22-0119 第一分署 24-0119 第二分署 23-0119 第三分署 背中を叩く
異 物 除 去 法
管内の火災・救急概況
八幡浜地区消防署
本 署 総務課 予防課 AEDの使用法
53-0311
36-3119
33-3349
救急病院情報・身近なAED設置場所・住宅用火災警報器
その他の情報は八幡浜地区消防Webサイトを
ご覧ください。
http://fd-yawatahama-ehime.jp/index.php
大手検索サイトから「八幡浜消防」で検索
モバイル版webサイト
平成26年1月1日∼平成26年2月28日
地 区 別
八幡浜 地 区
保 内 地 区
伊 方 地 区
瀬 戸 地 区
三 崎 地 区
三 瓶 地 区
そ の 他
合 計
火 災
救 急
2
1
0
0
0
1
0
4
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
221
54
28
21
23
56
0
403
14
図書館だより
新
刊
八幡浜市立市民図書館
2 2 -0 9 1 7
八幡浜市立保内図書館
3 6 -3 0 5 0
開 館 時 間
1 0 :0 0 ∼1 8 :3 0
内
案
書 名
上記以外の資料も、ホームページから検索できます。
(http://www.city.yawatahama.ehime.jp/2toshokan/)
こどもの読書週間記念行事 4月19日
(土)
∼5月11日
(日)
∼しかけ絵本展∼
市民図書館1階
☆内 容
当館所蔵のしかけ絵本、約140冊
を展示しています。
∼しおりづくり∼
☆場 所
☆内 容
保内図書館
自分だけの
しおりをつくろう!
26
5月3日
︵土︶
ヘレン・クレイグ
丸 山 誠 司
奥 成 達
若 林 文 高
斉 藤 洋
赤 木 かん子
高 木 さんご
ま つ あきのり
五 味 太 郎
高 畑 勲
日
︵土︶
ひとりでおとまりしたよるに
しろずもう
昭和の子ども生活絵図鑑
もっと知りたい!ノーベル賞
がっこうのおばけずかん
きれいですごい鳥
じゃんけんでんしゃ
ぷぷぷのぷ
どこまでゆくの?
かぐや姫の物語
19
4月
吉 田 修 一
葉 室 麟
周 防 柳
北 原 亞以子
宮 本 昌 孝
星 野 奈々子
石 山 禎 一
山 崎 豊 子
堂 場 瞬 一
池 澤 夏 樹
日
︵土︶
怒り(上・下)
山桜記
八月の青い蝶
ぎやまん物語
乱丸(上・下)
スープジャーでほめられべんとう
シーボルト年表 −生涯とその業績−
約束の海
内通者
アトミック・ボックス
12
4月
児 童 書
今 泉 忠 明
ねづっち
楠 木 しげお
きたがわ めぐみ
か こ さとし
アードマン・アニメーションズ
せ き ゆうこ
小 泉 光 久
村 越 愛 策
あ べ 弘 士
日
︵土︶
一 般 書
巨大生物びっくり図鑑
なぞかけ食堂
新美南吉ものがたり
おトイレさんびょうきになる
パピプペポーおんがくかい
ひつじのショーン せんたくびより
あ∼んぱくっ
夢のカンキツ清見
記号とマーク・クイズ図鑑
セイウチぼうや
巡回日
4月
児 童 書
保 内 図 書 館
近 藤 麻理恵
堀 江 貴 文
堀 内 統 義
手 嶋 龍 一
小山田 浩 子
清 川 妙
伊 坂 幸太郎
柚 木 麻 子
天 野 篤
上 原 浩 治
4月5日
︵土︶
一 般 書
市 民 図 書 館
毎日がときめく片づけの魔法
刑務所わず。
恋する正岡子規
知の武装
穴
人生のお福分け
首折り男のための協奏曲
その手をにぎりたい
熱く生きる
不変
☆場 所
移動図書巡回予定
著 者 名
場 所
時 間
勘定自治公民館前
市営緑ヶ丘団地前
津羽井自治公民館前
旧長谷小学校上の消防倉庫前
千丈地区公民館前
13:20∼13:50
14:00∼14:20
14:40∼14:50
15:20∼15:50
16:20∼17:00
川
新
木
舌
川
釜
双
中
前
宅
宅
前
前
前
前
館
10:00∼10:20
10:30∼11:00
11:10∼11:40
13:30∼13:50
14:10∼14:40
15:00∼15:20
15:30∼16:10
16:30∼17:00
磯 津 地 区 公 民 館
日 土 小 学 校
日 土 東 小 学 校
川 辻 農 協 前
日 土 農 協 前
出奥多目的集会所前
10:30∼11:00
13:20∼13:50
14:10∼14:40
15:00∼15:30
15:50∼16:20
16:30∼17:00
布 喜 川 集 会 所 前
日の浦団地集会所前
穴井ちびっこ広場遊園地
小網代バス停横広場
JAにしうわ真穴共選横
川名津消防倉庫前
舌田地区公民館前
10:10∼10:40
10:50∼11:20
13:50∼14:20
14:30∼15:00
15:10∼15:40
15:50∼16:20
16:30∼17:00
勘定自治公民館前
市営緑ヶ丘団地前
津羽井自治公民館前
旧長谷小学校上の消防倉庫前
千丈地区公民館前
13:20∼13:50
14:00∼14:20
14:40∼14:50
15:20∼15:50
16:20∼17:00
之内消防倉庫
開 町 住
多 町 住
間 集 会 所
舞 バ ス 停
倉 集 会 所
岩地区公民館
津川自治公民
ゆめいろぽけっとおはなし会
日 時 4月16日
(水)
10:30∼
(30分程度)
場 所 保内図書館 おはなしコーナー
対象者 未就園児親子
内 容 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊び、パネル
シアター、ペープサートなど
※事前の申し込みは必要ありません。手作りのおみやげ
を用意してお待ちしています。
第56回標語「いつもいっしょ、本といっしょ。」
あ い う え お は な し 会
日 時
場 所
対象者
内 容
毎週土曜日 11:00∼
(30分程度)
市民図書館1階 幼児ルーム
乳幼児親子
絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊び、
パネルシアター、ペープサートなど
CATV
図書館案内
4月
15
『みんなのらいぶらりぃ』
毎週火曜日
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
演じ者 あいうえおはなし会ボランティアグ
ループ
※事前の申し込みは必要ありません。
お気軽にお越しください。
※放送時間/18:30・21:30(再)
※翌 日/1:00(再)
・5:00(再)
・7:00(再)
12:30(再)
・15:00(再)
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
○‐市民図書館休館日 ●‐保内図書館休館日
඾ġ শ
Ȫ߄ȫ
ાġ ਫ਼ ৹௜΀ϋΔσࢩા
ඤġ ယ ࣽාഽȂड੝
Ȫˍٝ࿒ȫ
͈૸ఘࠗ௶́
̳ȃߘତ࠮࣐̞̳̽̀͘ͅȃ
̹͘Ȃঊ̯͈̓ͭ͜อ֗Ȇอో͈̭͂
́‫̭͂ͥ̈́ͅܨ‬൝Ȥ༗࠲঍̯ͭͥ͢ͅ
֗঱௖౴͜਋̫ັ̫̞̳̀͘ȃ
əૂ༭ধอ࣐඾
̥ͣ૭̧̱ࣺ͙̦́͘
̳ȃમ̱̩͉৹௜΀ϋΔσࢩા͂༗ඤ଎੥‫܁‬
ͅ౾̞̜̀ͥૂ༭ধ̮ͬ။̩̺̯̞ȃ
࿚̵̞ࣣͩ ৹௜΀ϋΔσࢩા
ġ
඾ġ শ
Ȫ߄ȫ
ાġ ਫ਼ ৹௜΀ϋΔσࢩા
ඤġ ယ ː࠮୆͈̤ͦ͘࿻ో͈̤ਿ̞̱ͬ͘
̳ȃ̤࿻ోͬည̽̀४‫̵̥̱ͭ͘ح‬Ȋ
̥ͣ૭
əૂ༭ধอ࣐඾
̧̱ࣺ͙̦̳́͘ȃમ̱̩͉
৹௜΀ϋΔσࢩા͂༗ඤ଎
੥‫ͅ܁‬౾̞̜̀ͥૂ༭ধͬ
̮။̩̺̯̞ȃ
࿚̵̞ࣣͩ ৹௜΀ϋΔσࢩા
ġ
඾ġ শ
Ȫാȫ
ાġ ਫ਼ สฦຩঌ௙ࣣ໛ছ໲‫ا‬ΓϋΗȜ
ˎ‫ٴ‬ġ ণಶ‫ژ‬৒
ඤġ ယ ȸ̩͈͜ঝȹ
ȸ̦ͭ͘඾ུଡ଼̱͊̈́ġ ̯̥ࣣͥͅ୽ఈȹ
ȸΑίȜϋ̤̯͊ͭΏςȜΒġ
ġ ġ ġ ġ ġ ġ ġ ΡΛ΅ς̞̻̮͂ͤఈȹ
చġ ય ઀‫ڠ‬୆Ȇဘ঱̷͈͂༗ࢌ৪
४‫ح‬๯ ྫġ ၳ
࿚̵̞ࣣͩġ สฦຩঌণಶ‫ژ‬ρͼήρςȜ
ġ
ঊ֗̀঑‫׳‬ΓϋΗȜ͈ාႢ༆΋Ȝᾼ
ဋ̵̧͍̥ͭ͘ͅȉ
̩͘΋ȜΑ
ġ ġ
́ͅ୆̹ͦ͘ঊȫ
̨̠̯΋ȜΑ
ġ ġ
ͅ୆̹ͦ͘ঊȫ
̭͌͢΋ȜΑ
ġ ġ
ࣛͅ୆̹ͦ͘ঊȫ
ə‫ڎ‬΋ȜΑ͂͜૭̵̱ࣺ͙͉̞ͤͭ͘ȃ
ġ ̤༦̯ͭ൳আ࢐ၠ̱̦̈́ͣ૶ঊ́‫̞̱ڢ‬শ‫ۼ‬
ً̮̱̱̠ͬ͘͡ȃ
࿚̵̞ࣣͩ ঊ֗̀঑‫׳‬ΓϋΗȜ
ġ
ӷ౥ᘛల੿㈴㉍㉹㊱㉽ㅖㅤჹ₝ਅ‫ݲ‬Ή᧯ᙆક‒☁ԑㅥ
ඤˍȽˎ˒ˌ
ˌ˔˕ ˎˎ ˍˍˍȪඤ஌˔ˏ˒ːȫġ ˢ˝˴ġˌ˔˕ ˏ˒ˎ˕ˎˎ
ˤˬġ
! ΑεȜΜΓϋΗȜ̥͈̤ͣ౶̵ͣ
͙ͭ̈́́Ȃ΃τȜΩȜΞͻ̱̱͘͡ʴ
඾ġ শ
ાġ ਫ਼ สฦຩ঱ൺΓϋΗȜ
చġ ય
੔๵໤ ฒ̮͉ͭȂ
କൟȂ
΀ίυϋȂ
२‫޴ڙ‬
૭ ̱ ࣺ ͙ġ ː࠮ˍ඾
Ȫ‫غ‬ȫ
Ȫକȫ
࿚̵̞ࣣͩ สฦຩ঱ൺΓϋΗȜ
ġ
඾ġ শ
ાġ ਫ਼ สฦຩ঱ൺΓϋΗȜ
ඤġ ယ ‫̹ͤࡉͬݿ‬૘̹̱͙̠̽ͤ̀͢
̤‫΅ݿ‬λρΨϋబ̦̩̽̀ͥ͢͞ʴ
Ȫ඾ȫ
૭̱ ࣺ ͙
࿚̵̞ࣣͩ ঊ֗̀঑‫׳‬ΓϋΗȜ
ġ
઀Ȇಎ‫ڠ‬୆͈͙ͭ̈́Ȃ‫׋‬൲ဋ͍̱̠ͬ͢ȃ
඾ġ শ ː࠮ˍ඾
Ȫ‫غ‬ȫ
Ȇ
ાġ ਫ਼ สฦຩ঱ൺΓϋΗȜġ ఘ֗৒
ඤġ ယ ΠρϋεςϋȂ
స‫ݩ‬Ȃ
΅Λ΃ȜδȜσȂ
ΨΑ
Ή̈́̓̈́̓Ȃ
ఘ֗৒ͬ఩୨́ဋ͓ͥ͢Ȋ
࿚̵̞ࣣͩ สฦຩ঱ൺΓϋΗȜ
ġ
ə૭̵̱ࣺ͙͉̞ͤͭ͘ȃ঱ൺΓϋΗȜ͉́ാဟ
ͅ઀‫ڠ‬୆
඾̥඾ဟ඾Ȫၰ඾͂͜
ͬచય̱̹ͅ·ρή‫ڰ‬൲࣐̞̳ͬ̽̀͘ȃ࿻ోͬ
ည̽̀‫ͅࠚܨ‬४‫͇̞̯̺̩̱̀ح‬ȃ
ӷ౥ᘛలᕡ㉷㊛ㅖ㊂㉹㊱㉽ㅖゝ
ͦゝ ⒙ゝ ㇐ ㇐ ㅷ㇑ ㇏ ㇏ ㇎
㊕ㅖ㊩ゝ ㇐ ㇕ ㅷ㇎ ㇓ ㇕ ㇏
ΑΗΛέခ঩‫ڒ‬ȇ
࠲ࢫ‫׋‬൲ঐ൵আȆ࠲ࢫ‫׋‬൲৘கঐ൵৪Ȇ
କ‫ޗח‬঍Ȇͺ·ͺέͻΛΠΥΑͼϋΑΠρ·ΗȜȆ
ࣞႢ৪କ‫ͼח‬ϋΑΠρ·ΗȜȆ‫ͼחއ‬ϋΑΠρ·ΗȜ
3月28日
(金)
・29日
(土)
・30日
(日)
4月1日
(火) 8:45∼9:45
ː඾‫ۼ‬ਬಎႯਠȊ‫͉́͘ͅذ‬କ̤͂࿻ోʴ
ɖˏ࠮ˏˍ඾͉ু৽Ⴏਠ̱͂̀ίȜσ၌
ဥ̧̳́͘
४‫ح‬ၳ
ˌ˓ˌ‫׫‬
*4月7日・14日・21日・28日の
中から1日をお選びください
年長さん∼4年生あつまれ♪
΅ΛΒΘϋΑ‫ޗ‬৒તٚ
඾শȇྀ਩࠮ဟ඾ġ ˍ˒ȇ
ˍˌȡˍ ˍˌ
చયȇාಿȡːා୆
४‫ح‬ၳȪ࠮‫ڣ‬ȫ
ˌ˕ˌ‫׫‬
4月7日
(月) 10:10∼11
:00
४‫ح‬ၳȇˍˌˌ‫׫‬Ȫঔ୭ঀဥၳȫ
ˑ࠮̹̈́̽ͣͅକ‫ח‬໐͜ইͥ͘
͢ʴ
̷ͦ́͘ͅু໦͈‫ח‬ႁͬ‫̱෇ږ‬
̵̥ͭ͘ȉ
無料体験会やってます。ぜひ一度体験を・・・
ɖକಎ‫׋‬൲
ġ ;΁Ȝ΅ϋΈ
ġ ρϋΣϋΈ
ġ ΍Ȝ΅ΛΠ
ġ ͺ·ͺΫ·Α
ɖକ‫ޗח‬৒
ġ ͉̲͛̀
ġ ‫ܖ‬யȆ؊ဥȆષ‫ݭ‬
ġ ςρΛ·Α˯̓̅̉
ġ ζΑΗȜΒ
έυͺ‫ޗ‬৒તٚ
ɖ
Ȫ‫غ‬ȫ
̥̹ͭͭΫ·Α
ġ ‫׋‬൲ၾġ əȡəəə
ɖ
Ȫକȫ
୆̧‫̧ڰ‬ఘௌ
ġ ‫׋‬൲ၾġ əġ ġ ġ ġ
ɖ
ȪକȆ߄ȫ
ఊޭ࠽
ġ ‫׋‬൲ၾġ əȡəəə
ɖ
Ȫ࿐Ȇാȫ
̩̩ͣͣπȜ΄
ġ ‫׋‬൲ၾġ əȡəəə
ɖ
Ȫ߄ȫ
ΑΞΛί΀ΠΓΠρ
ġ ‫׋‬൲ၾġ əəȡəəəə
ɖ
Ȫാȫ
̰̩̩͌ࣴͣͣఘௌ
ġ ‫׋‬൲ၾġ əȡəə
Ⱥ‫ޗ‬৒਋࣒ˍٝˎˍˌ‫׫‬Ȼ
就学援助制度について
市では、経済的な理由で就学が困難
費、給食費などを援助しています。
vol.105
校・中学校へご相談ください。
今月の若者
(23歳/日土町)
市 民 文 芸
◎恥かしい 思い脱ぎ捨て 介護受け
◎恥かしいと 言っておれない 村芝居
小 川 仁登美
高 岸 サヨ子
田 中 十黄夫
︻川柳︼小袖川柳会 =題・恥かしい=
◎恥じらいを 持って乙女は 美しい
◎柚子ジャムの かほり広がる 厨 事
山 本 三紗子
辰 野 より香
︻俳句︼紅日俳句会
◎冬空に 祝開店の アドバルーン
中 町 益 子
くりや
◎鶯餅 深きくぼみの やはらかし
中 島 雨 川
藤 原 司
大 城 敦 子
山 本 敏 子
◎白梅の 一枝を提げて 子等帰る
◎一歩より 胸突八丁 恵方道
︻短歌︼八幡浜アララギ会
◎黄の花を わづかに残す アキノキリン草
冬枯るる野の ところどころに
へ さ き
◎外海の 荒ぶる海に 向かふ舳先
野武士のごとき 面構へなり
☆性 格 のんびり
☆趣味・特技 読書
☆理想のタイプ よく笑う明るい人
☆今、夢中になっていること 仕事(農業)
☆将来の夢 今の仕事で自立すること
☆八幡浜の良いところ
ゆっくり時間が流れるところ
☆八幡浜の良くないところ
考えましたが、特に浮かびませんでした
☆八幡浜をもっと良くするためには?
若者が活躍できる機会を増やす
☆そのためにアナタができる(やって
みたい)ことは?
イベントに積極的に参加していく
☆ちょっと一言
八幡浜は変に都会を意識せず、田舎の
良さを残して発展していってほしい。
おおもり ひろ し
八代団地
き
き
大森 裕志 さん の巻
ゆう み
長女 裕 季ちゃん︵五 歳︶
き
次女 美 季ちゃん︵三 歳︶
たつ 長男 龍 生く ん︵一 歳︶
﹁ただいまー﹂仕事から帰って玄関を開けて
一声。すると家の中から﹁お父さん帰ってきた
よ!﹂と声がして、次に聞こえてくるのはどど
どっ!と勢いのいい足音。そしてガラっと戸が
開いて、三人の子どもたちが現れます。最初
に来るのは長女、裕季。次いで次女、美季。
最後に長男、龍生という順番です。長女と次
女は一斉にその日あったことなどを教えてく
れます。その後ろから長男が割り込み、抱っこ
をせがんできます。ある程度話が落ち着くま
だまだ続きます。わが家において父親は﹁遊
で私は靴も脱 げません。家に入ってからもま
び相手﹂です。抱っこにおんぶ、肩車、お馬さ
んなど常に要求されます。やれやれと座って
いても気がつくと長女や次女が肩車をしても
男 が絵 本 を持って読めとせがんで飛び掛って
らおうと私の肩に登ってきます。
その合間に長
きたりボール遊びを要求したり、長女が一緒
くれとせがんだり、次女がじゃんけんを挑ん
に踊りを踊れといってきたり折り紙 を作って
できたり戦 隊ヒーローごっこを要 求してきた
ちと過 ごす時間が楽しいというのもあります
り⋮。これがほぼ毎日行われます。子どもた
が、実際のところ妻の家事を助けるためにやっ
ています。仕事から帰るころの時間は、夕食の
用意から後片付けで妻 がかかりきりになって
しまいます。妻も仕事をして疲れて帰ってき
た状態で夕食を作っています。私は料理など
は手伝えないので、
せめて遊び相手をすること
で、妻が子どもたちに気をとられることなく
家事を遂行してもらっているというわけです。
共働きである以上、これくらいの協力はして
おかねばと思い、毎日張り切って子どもたち
けでは至らない部分を親、保育所の先生方に
と遊んでいます。協力ということでは夫婦 だ
いつも助けてもらっています。特に親の協力な
感謝しております。
しではわが家の育児は成立しません。いつも
が、そのような定義づけをしなくても、お互
世には﹁イクメン﹂という言葉 があります
いに協力をするものだと思っています。子ども
はノビノビと大らかに笑い、少々やかましい
親として目一杯遊んでいます。時にはガツン
くらいであってほしいものです。そのために父
しいと思える家庭であるよう、父親を務めて
と泣かしますが、これからも子どもたちが楽
いきたいと思います。
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
17
◎問い合わせ
各小学校・中学校
または教育委員会学校教育課 22−3111(内線8353)
こういち
はぎもり
さん
萩森 公一
な家庭に対して、学用品費、校外活動
詳しくは、お子さんの通っている小学
29
ジ
祭
り
作りまんじゅう、日の出豚
の焼 肉、くど ごはんのおに
ぎり、農産物販売、苗木販
売、大正琴演奏、句会など
※野地集会所から芝ざくら
会場︵防泰野︶まで無料送
迎予定
▽問い合わせ
市役所農林課
︲3111内線454
ツ
時∼
名
津
柱
松
︲3111
金曜日[6月 日、 月
2月 日]
20
10
日、
17
分から午後5時 分までの間、
日を除く、平日の午前8時
局では、土曜、日曜および祝祭
※なお、松山地方法務局大洲支
松山地方法務局大洲支局職員
▽相談担当職員
生活相談コーナー
市役所︵八幡浜庁舎︶2階
▽場所
午前 時∼午後3時
10 20
登記相談を受け付けています。
▽問い合わせ
0893︲50︲5055
松山地方法務局大洲支局
﹁表 示 登 記の日﹂無 料 登 記 相
談所の開設について
愛 媛 県 土 地 家 屋 調 査 士 会で
は、愛媛 県 司法 書 士会と共 催で
﹁表示登記の日﹂の行事として、
無料登記相談所を開設します。
相談内容は、土地・建物の登記
に関すること、土地の境界に関す
すること、供託の手続きに関する
ること、不動産の権利の登記に関
ことなどを中 心に関 連するさま
分∼午後3時
ざまな相談をお受けします。
4月5日
▽日時
午前9時
ター︵大洲市東大洲︶
▽ 場 所 / 大 洲 市 総 合 福 祉 セン
▽問い合わせ
愛媛県土地家屋調査士会
18
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
川
▽場所/川名津天満神社ほか
会事務局
▽問い合わせ/八幡浜市観光協
お知らせ
年度における特設登記
平成 年度の特設登記相談
所の開設について
平成
相談所を左記のとおり開設する
月 お よ び2月 の 第3
30
江戸時代中期、川名津に大火
が次 々と起こり、火 難 を恐れた
人 々 が 厄 火 祓いとして始 まった
と伝えられている伝統行事です。
県指定無形民俗文化財にも指定
されている勇壮で貴重な﹁川名津
時
柱松﹂をぜひご覧ください。
▽日時
日
午前9時∼午後
4月
4月
午前
日
市 民ス ポ ーツ パ ー ク 内 冒 険
ださい。
▽日時
日
催します。花と一緒に楽しんでく
午前7時∼午後6時
10
ゾーンにおいて、ツツジ祭りを開
ツ
19
予定です。
▽日時
6月、
15
川名津柱松
▽ 問 い 合 わ せ / 平 家 谷︵売
店︶
︲2414
※開催期間外は市役所商工
観光課
︲3111内
線441・442
芝 ざ く ら ま つ り
4月
市役所建設課
▽問い合わせ
300名︶
、餅まき
奏、ソーメンの試食会︵先着
▽内容/和太鼓集団雅組の演
10
︲3111内線8228
30
22
22
▽日時
4月 日 ・ 日
午前 時∼午後3時
▽場所
日土町野地集会所近辺
▽内容/石窯ピザ、手延べう
どん、手作りこんにゃく、手
13
新着
情報
31
20
26
26
10
36
10 12
催 し
29
22
29
22
平 家 谷そうめん流し
平家谷のそうめん流しが、
4月 日
午 前 9時 か ら
始まります。初日は記念行事
として﹁もちまき﹂
︵午後0時
分頃の予定︶がありますの
でぜひお 越 し く だ さ い 。
▽開催期間/4月 日
∼8月 日
▽ 場 所 / 平 家 谷︵保 内 町 宮
内︶
30
089︲ 943︲ 6769
お
︻JR予讃線︼
∼5月 日
日
区など
松山市三津浜港周辺、道後地
︹4月 日、6月 日、8月
偶数月第3木曜日
瀬戸内しまのわ2014
しまのわ
〝ま る ご と〟
しま
フェスタ 三津浜・道後
12 19
18
▽日時
17
16
▽場所
10
月 日、
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
4月 日
月
∼
愛媛県中予地方局商工観光室
午後1時∼5時
:
日、 月 日、
グルメ市場などを開催します。
089︲909︲8760
古式銃砲 :
午後4時∼5時
*受付はいずれも4時 分まで
年2月 日︺
大型帆船﹁日本丸﹂や自衛隊艦
平成 年度銃砲刀剣類登録
審査会のお知らせ
▽問い合わせ
隊も寄港し、道後では、旅館・
三津浜で島の海産物を集めた
ホテルが瀬戸内の食材を使った
銃砲刀剣類を新たに発見した
愛媛県庁︵第一別館︶ 階
必ず事前に問い合わせの上、
刀剣類
﹁しまのわ 道後朝飯﹂を発表・
場合は、速やかに最寄りの警察
持参品等の指示を受けてから
▽場所
提供します。
会議室
ち、発見者︵所有者︶自身が審
ご来場ください。
19
in
27 21
19
または愛媛県司法書士会
よ び9月 日
24
▽注意点
査会に当該銃砲刀剣類を持参し
30
089︲941︲8065
11 25
署に届け出をおこない、刀剣類
登録手続きをしてください。
▽問い合わせ
愛媛県教育委員会 文化財保
なお、登録証を紛失し再交付
を受ける場合も、審査会にて確
護課
089︲912︲2976
認審査をおこないます。
11
26
19
14
発見届出済証の交付を受けたの
20
の間の土日 祝
▽問い合わせ
愛媛県観光物産 課
サイクルトレインの運行に
ついて
自転車をそのまま列車に載せ
089︲912︲2492
られる﹁サイクルトレイン﹂を
今年もJR予土線︵宇和島駅∼
窪川駅︶とJR予讃線︵松山駅∼
今治駅︶で運行します。
サイクルトレインを活 用して、
美しい景色を車窓から楽しみ、沿
線を自転車で観光し、サイクリン
グの魅力を体感してみませんか。
○運行期間
︻JR予土線︼
日
■障害者(児)総合相談
4月16日(水)午後1時∼2時
相談員/林和彦・菊池惠美子
場所/八幡浜市保健福祉総合センター
お
∼
そ の 他
∼5月 日
19
23−2940
■心配ごと相談
(八幡浜)4月3日(木)・24日(木)
午後1時30分∼4時
(保 内)4月10日(木)午後1時30分∼4時
■法律相談
(八幡浜)※要予約
4月10日(木)午後1時30分∼4時
(保 内)4月17日(木)午後1時30分∼4時
■税金・登記相談
(八幡浜)4月7日(月)午後1時30分∼4時
■福祉サービス利用援助相談(八幡浜)
月曜日∼金曜日 午前9時∼午後4時
4月 日
日
社会福祉協議会
▽日程
■社会(年金)保険相談
4月8日(火)・25日(金)
午前10時∼午後3時30分
※相談を希望される方は、事前に宇和島年金事務所
( 0895-22-5569)にご予約ください。
※正午から午後1時までは昼休み
※相談内容は、年金に関することに限らせていた
だきます。
■金融相談(日本政策金融公庫国民事業部)
4月8日(火)午前10時∼午後3時
※正午から午後1時までは昼休み
■法律相談 4月11日(金)午後1時30分∼4時
11 25
4月
22−3411
∼ 月 3日
商 工 会 議 所
19
20
相談内容や申し込み方法など、詳しくは
各相談所へお問い合わせください。
市 役 所
22−3111
■行政相談
①4月10日(木)午後1時30分∼3時30分
場所:八幡浜庁舎2階生活相談コーナー
②4月18日(金)午後1時30分∼4時
場所:保内庁舎1階住民相談室
■人権相談
4月17日(木)午後1時30分∼4時
場所:保内庁舎1階住民相談室
■不動産無料相談
4月16日(水)午前10時∼午後4時
(正午から午後1時までを除く)
場所:八幡浜庁舎4階401会議室
■婦人相談・母子相談・家庭児童相談
土・日・祝日を除く毎日午前8時30分∼午後5時
場所:社会福祉課(八幡浜庁舎1階)
■消費生活相談(直通電話22-5971)
土・日・祝日を除く毎日午前8時30分∼午後5時
場所:商工観光課(八幡浜庁舎4階)
日
の間の土日祝
日 程 表
よ び9月
各種無料相談
認知症になっても安心して暮らせる
八幡浜を目指しましょう
八幡浜を目指しましょう!
認知症何でも相談室
※相談無料・要予約
家族介護教室のご案内
日 時 4月25日(金)10:00∼12:00
この会は、認知症の方を介護する方々が…
・本音で話せば分かり合える
・ほかの家族のお話を聞くことで自分がしている認知症介護を見直す
・リフレッシュできる 場になっています。
初めての場所には、行きにくいんよなぁ…と思われるかと思いますが、ま
ずは一度、会をのぞきに来てみませんか?お待ちしています。
※初めて参加される方は事前にお申し込みください。
場 所 八幡浜市保健福祉総合センター
日 時 4月15日(火)13:30∼15:30(毎月1回開催されます)
認知症サポート医等が、認知症の悩みを一緒に
考えます。
幻覚・妄想・徘徊・介護への強い抵抗などでお困
りはありませんか?ひとりだけ、家族だけで悩まず、
何でもご相談ください。
※相談の方法は、基本的に面談ですが、面談すること
が難しい方は、電話にてその旨を申し出ください。
場 所 八幡浜市保健福祉総合センター 対象者 認知症の方を介護されている家族および経験者、介護関係者
内 容 座談会、学習会、情報交換、介護者のリフレッシュなど
○申し込み・問い合わせ 八幡浜市地域包括支援センター(八幡浜市保健センター内) 24-3918 または
24-6628
お 酒 と 心 の 悩 み 相 談
こんなことで悩んでいませんか?
○お酒を飲んだ翌日に前夜の事を思い出せない
○周囲の人から、もう酒は控えたらと声をかけられた
ことがある
○今日だけは飲まないと思っていても、つい飲んでし
まう
・・・心当たりのある方・・・
お酒の飲み方が心配です。日頃のお酒との付き合い方を
考え直してみませんか?
一人で悩まないで相談してください。体験者が相談に応
じます。
※事前予約制・相談無料
【日 時】 4月25日(金)14:00 ∼ 16:00
【場 所】 八幡浜市保健福祉総合センター
【対 象 者】 お酒の飲み方に悩んでいる方や、そのご
家族
【協力機関】 NPO法人 愛媛県断酒会 支部あいなん
断酒会
○申し込み・問い合わせ
八幡浜市保健センター 成人保健係 24-6626
婦 人 が ん 検 診・骨 粗 し ょ う 症 検 診
【検診日・場所】 6月2日(月) 八幡浜市保健福祉総合センター
検診名(※1)
子 宮 頸 が ん 検 診
乳がん
(マンモグラフィー)
検診
受付時間
13:00∼14:00
①9:30∼11:30 ②13:00∼14:00
骨 粗し ょう 症 検 診
①9:30∼11:30 ②13:00∼14:00
対象者
20歳以上
40歳以上
40歳以上
料金(※2)
500円
500円
1,850円
※ただし、節目年齢
(※3)
の女性は600円
(節目年齢で生活保護世帯の方は無料)
で検診を受けることができます。
※1 子宮頸がん・乳がん検診は、2年に1回
※2 子宮頸がん・乳がん検診は、70歳以上の方、生活保護世帯の方および障害のある方は無料です。
障害のある方で無料の対象になるのは、 身体障害者手帳1∼4級、 療育手帳A・B、 精神障害者保健福祉手帳1∼3
級のいずれかの手帳を所持し、 かつ、 本人とその配偶者が市民税非課税の方です。 当日は障害者手帳をご提示くだ
さい。 ご提示されない場合は、 免除の対象外となります。
※3 骨粗しょう症検診の節目年齢とは、平成26年4月1日∼平成27年3月31日の間に迎える誕生日で、40・45・50・55・
60・65・70歳に達する女性が対象です。
○申し込み・問い合わせ 八幡浜市保健センター成人保健係 24-6626
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
20
116名の八幡浜市糖尿病サポーター(YDS)が誕生しました!
八幡浜市糖尿病サポーター(YDS)制度は、糖尿病の患者さんと接する機会の多い医療職や介護職等の身近な方に、
もっと糖尿病についての知識を深めてもらい、地域で糖尿病患者さんの日常生活を支え、合併症の発症や悪化を防ぐこ
とを目的としています。YDSには、ケアマネージャー、看護師、薬剤師、栄養士などのさまざまな職種の方がおり、所
属している事業所も病院や介護施設、歯科医院、薬局など幅広く非常に心強い構成となっています。
YDSは、地域密着型を目指し、糖尿病患者さんやそのご家族の方にとって、かゆいところに手が届く「孫の手」のよ
うな存在になれればと思っています。
新しい情報は、広報などでその都度お知らせし、サポーターの紹介なども行う予定ですので、どうか皆さん新たに誕
生したYDSをよろしくお願いします。
「YDS」のロゴマークが
できました♪
3月1日に開催された「市民健康フォーラム」で
八幡浜市糖尿病サポーターの認定式が行われました。
○問い合わせ 市立八幡浜総合病院 栄養療法科・地域医療連携室 22-3211
休日・夜間 急患センター当番医日程表
(平日の診療時間:午後8時∼午後11時)
(日曜・祝日の診療時間:午前9時∼午後6時)
平日夜間当番医
日曜祝日当番医
内 科 系
外 科 系
4月6日
日
急患センター
急患センター
4月13日
日
急患センター
4月20日
日
急患センター
4月27日
日
急患センター
4月29日
火
急患センター
24-1199
24-1199
24-1199
24-1199
24-1199
センター 当 番 医
24-1199
急患センター
24-1199
急患センター
24-1199
4月10日
木
日曜祝日当番医
24-1199(内科系)
が当番にあたります。
急患センター
急患センター
(診療時間:午前9時∼午後6時)
※は午後5時まで
下記以外の平日については、急患
24-1199
24-1199
小児科日曜・祝日
当番医予定表
宇都宮病院(白浜通)
22-0163
受診上のお願い
①急患センターは、応急的な処置
を中心とした一次救急診療所
です。
②急患センターおよび当番医の
診療時間終了後は、「かかりつ
け医」に相談してください。
③受診の際は、健康保険証をお持
ちください。
当 番 医
4月6日 ごうお小児科医院(大洲)※
日
0893-24-3936
4月13日 みかんこどもクリニック(白浜通)
日
20-8800
4月20日
日
亀井小児科(大洲)※
4月27日
日
急患センター
4月29日
火
おおむら小児科(内子)※
0893-24-3757
24-1199
0893-44-7117
当番医は変更になる場合があります。
なお、まちがい電話は相手の方に大変迷惑をかけます。番号はまちがえのないように!!
当番医は、携帯電話(八幡浜市携帯用ホームページ)からもご覧になれます。使用には携帯通信料が別途必要
になります。
【アドレス】http://www.city.yawatahama.ehime.jp/i/index.html
※バーコードリーダーが搭載されている携帯電話をお持ちの方は、右のQRコードを読み取ってアクセスできます。
21
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
八幡浜市文化会館
〒796-0202 八幡浜市保内町宮内1-118 3 6 -3 0 4 0 FAX3 6 -3 0 4 1
★★★★★★★★★★★★★★★★★イ ベン ト 案内★★★★★★★★★★★★★★★★★
岩崎宏美ピアノ・ ソングス with 国府弘子
プライベートでも仲良しの岩崎宏美と国府弘子がステージで初共演。
強さと優しさを兼ね備えた 2 人による期間限定のスペシャルコンサート。
コラボレーションならではのスタンダードナンバーにもご期待ください。
6月29日(日) 開場 14:30 開演 15:00
◆日 時 ◆会 場 ゆめみかん
◆入場料 全席指定 前売 5,500円 当日6,000円
※未就学児童の入場はご遠慮願います。
◆チケット販売所 ゆめみかん、ローソン、サークルKサンクス
岩崎宏美
国府弘子
宝く じ 文化公演 オ ペ ラ 「 椿 姫 」
総合芸術といわれるオペラ。ヴェルディの最高傑作、最高峰のオペラが「ゆめみかん」で上演されます。
この機会にぜひご鑑賞ください。
8 3
◆日 時 月
日
(日)
開演 15:00
◆会 場 ゆめみかん
◆入場料 全席自由 一 般 前売2,000円 当日2,500円
高校生以下 前売1,000円 当日1,500円
中学生以下 前売 500円 当日 700円
◆チケット販売日 5月初旬予定
※母子室有り
※この公演の入場料は宝くじの助成
により特別料金になっています。
夢 づ く り・夢 学 び
どの講座も素晴らしい講師をお迎えして、好評をいただいて
います。一人でも、多くの方のご参加をお待ちしています。
絵手紙教室
描きたい気持ちさえあれば誰でも描けます。
水墨画・俳画も学べます。
◆回 数 5月∼(年10回)
◆日 時 第3金曜日 13:30∼
◆講 師 松本徳園先生
◆定 員 約30人
◆年会費 3,000円(教材費:自己負担)
◎申し込み方法・留意事項
4月18日(金)までに「ゆめみかん」へお申し込みください。
はがき・電話・FAXでも受け付けします。〔はがき・FAXの場
合は、希望講座名、住所、氏名(世帯主名も)、電話番号、性
別を明記〕
※どなたでも受講できますが、定員を超えた場合は市内在住ならびに
市内の企業にお勤めの方を優先させていただきます。
※申込者数が10人に満たない時は、開講しない場合があります。また、
会場・講師の都合で開講日を変更することもあります。
俳句教室
料理教室
IH調理器具を使った料理教室です。豊かな食卓づくり
のために料理のレパートリーを広げてみませんか?
◆回 数 5月∼(年10回)
◆日 時 第4土曜日 10:00∼
◆講 師 後藤和子先生
◆定 員 約20人
◆年会費 3,000円(教材費:自己負担)
初心者歓迎、言葉遊び、気軽に
始めてみませんか?
◆回 数 5月∼(年10回)
◆日 時 第2水曜日 13:30∼
◆講 師 田中義孝先生
◆定 員 約30人
◆年会費 2,500円(教材費:自己負担)
4月の
ロビー展
八西書道 展 [4月13日(日)∼4月25日(金)]
八西書道展は、第37回を数えました。学童は審査をしますが、一般の部は審査もありません。地域や団体に関係
なく自由な発表の場と考えますので、どなたでもご参加いただけます。
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
22
ミ 年
ニ だ 金
よ
り
国民年金保険料の「学生納付特例制度」をご存じですか?
20歳になれば、学生の方も国民年金に加入して保険料を納めることになります。
学生納付特例制度は、所得が少なく保険料を納めることが困難な学生の方が、将来、年金を受け取ることができな
くなることを防止するため、本人の申請により保険料の納付が猶予される制度です。(本人の所得要件があります)
○手続きをされる方は…
お住まいの(住民票のある)市区町村役場国民年金担当窓口または年金事務所で手続きを行ってください。
申請は毎年度必要です。
[必要なもの] 年金手帳・学生証(写)または在学証明書・印鑑(自署の場合不要)
○手続きの簡素化について
前年度に学生納付特例制度が承認された方で、ハガキ様式の申請書が届いた方は、申請書に学校名、氏名、
住所等を記入の上、返送していただくことによって、引き続き学生納付特例制度の申請をすることができます。
問い合わせ:宇和島年金事務所 0895-22-5440または市役所市民課年金係 22-3111(内線114∼116)
知っててよかった!
税ミナール
新就職者研修講座の ご 案内
今年もまた、
新入社員(職員)がそれぞれの職場に彩りを添える好季節となりました。
そ
こで、
八幡浜商工会議所では社会人としての心得や基礎知識・マナー等を中心としたセミ
ナーを下記のとおり実施しますので、
この機会にぜひ参加させてみてはいかがでしょうか。
記
(火)
午前9時30分∼
日 時 4月22日
会 場 八幡浜商工会館 5階 大ホール
対 象 者 新入社員およびそれに準ずる社員等
受 講 料 1名につき2,000円
申し込み等 4月11日
(金)
までに商工会議所へお申し込みください。
Q 私は今年の2月に土地・家屋
を売却したのに、今年度の固定
資産税の納税通知書が届きま
した。どうしてですか?
A 固定資産税の納税義務者は、
その年の1月1日(賦課期日)
に固定資産を所有する人にな
ります。したがって、2月に売
却していても、1月1日に所有
していた方が納税義務者とな
ります。
平成26年度各種検定試験施行日一覧
当商工会議所が実施している「日本商工会議所検定試験
(通称:日商検定)
」の26年
度の施行日程は次のとおりです。ぜひ挑戦してみてください!
問い合わせ
市役所税務課 市民税係
22-3111(内線211・212)
固定資産税1 期の納期
限は、 4 月30日(水)
です。
検
定
珠
算
検
定
受付期間
4/16∼5/9
9/26∼10/17
1/6∼1/23
4/14∼5/22
8/18∼9/25
12/1∼1/8
5/26∼6/19
8/15∼9/8
12/18∼1/26
詳しいことは商工会議所・経営指導員までお気軽にご相談ください。
問い合わせ : 八幡浜商工会議所
「中小企業相談所」 22-3411
善
意
ご厚志ありがとうございます
)
︻まごころ銀行預託者︼
︵敬称略︶
▽河端マサ子︵高城︶
▽愛媛南部ヤクルト販売 株(
▽保内赤十字奉仕団 委員長 矢野律子
▽匿名 1名
受付窓口/社会福祉協議会
23
2
‐940︶
日、八幡浜駅に新幹線0系をイ
14
︵
3月
メージした観光列車がやってきたのを
40
ご存じですか。
この観光列車は、予土線の全線開通
周 年 と 宇 和 島 ∼ 近 永 間の 開 通100周
年 を 記 念 して 予 土 線で 運 行 さ れている
もので、今回は、あくまで宇和島駅に向
かう途中に停車したものでしたが、ホー
ムに 居 合 わせ た お 客 さ んは、歓 声 を あ
げ、カメラ付き携帯電話で撮影をする な
ど盛り上がっていました。
KOHO YAWATAHAMA 2014.4
記
販 売 士 検 定
いつか、八幡浜駅から色々な観光列車
に乗れる 日がくる といいですね♪ 23
ヒィロ♪
観光列車ホビートレイン
簿
試験施行日
6月8日
(日)
11月16日
(日)
2月22日
(日)
6月22日
(日)
10月26日
(日)
2月8日
(日)
7月12日
(土)
10月1日
(水)
2月18日
(水)
4月
Ca
l
endar 4/1∼5/2
1
2
火
水
木
4
金
5
土
6
日
7
月
8
火
水
10 木
11 金
12 土
13
固定資産縦覧
(∼30日)
17 木
真穴の座敷雛
(∼3日)
18 金
心配ごと
(社協)
3
9
健 康
日
15 火
16 水
八幡浜さくら祭りin保内
22 火
急患 急患 ごうお
保内ふれあい市
犬の登録と狂犬病予防注射
(∼16日)
税金登記
(社協)
23
水
社保年金
(商工会) 金融
(商工会)
24
木
やわたはま八日市
すくすく教室
(保内)
25 金
ぴょんぴょん教室
(八幡浜)
行政
(八幡浜) 心配ごと
(社協保内) 法律
(社協)
みなっとオープン1周年記念イベント
(∼13日)
窓口業務延長
(∼18:30)
[八幡浜庁舎]
法律
(商工会)
芝ざくらまつり
(∼13日)
26 土
27 日
28 月
みなっと日曜市&フリーマーケット
29
急患 急患 みかん
旧白石和太郎洋館一般公開
窓口業務延長
(∼18:30)
[保内庁舎]
2月末日現在
人権
(保内) 法律
(社協保内)
窓口業務延長
(∼18:30)
[八幡浜庁舎]
行政
(保内)
川名津柱松
(∼20日)
1
木
2
金
急患
新就職者研修講座
のびのび教室
(保内)
3歳児健診
(八幡浜)
心配ごと
(社協)
認知症何でも相談室、お酒と心の悩み相談
窓口業務延長
(∼18:30)
[八幡浜庁舎]
社保年金
(商工会)
アンコール子ども映画会
旧白石和太郎洋館一般公開
諏訪崎自然観察会
( 24-4961)
テヤテヤよろずマーケット
う
ひ
さ
固定資産税1期の納期限
窓口業務延長
(∼18:30)
[八幡浜庁舎]
出生・17人(−1)
男・ 9人(−4)
女・ 8人(+3)
死亡・57人(− 5)
男・30人(+ 5)
女・27人(−10)
川之内
ちゃん
(9歳)
写真左
あや
咲 彩
ちゃん
(5歳)
写真右
みこの
ちゃん
(1歳)
写真中央
よう
急患
こ
父・竜 二さん、母・陽子さんからのメッセージ
これからも笑顔いっぱい、
3人仲良く、
大きくな∼れ∼♪
■発 行:八幡浜市役所 ■発行日:毎月1日 ■八幡浜市ホームページ:http://www.city.yawatahama.ehime.jp/
■編 集:政策推進課秘書広報係 22−3111内線344 ■Eメール:seisaku@city.yawatahama.ehime.jp
「広報やわたはま」は、環境にやさしい植物油インキと再生紙を使用しています。
咩孔
ͷ 分
ʗ グぺツ哿
りゅう じ
急患
昭和の日
平家谷そうめん流しオープン、ツツジ祭り
急患 急患 おおむら
二宮忠八翁飛行記念大会
め
鳥 生 比 萌
急患
窓口業務延長
(∼18:30)
[保内庁舎]
咩孔
ͷ 姶
ʗ よびりツ哿
亀井
窓口業務延長
(∼18:30)
[保内庁舎]
世帯・16,859世帯(−7)
とり
急患
70歳ミニ健診
︵※前月比︶
ゆめいろぽけっとおはなし会
梅之堂三尊仏縁日
(八幡浜) 障害
(八保健)
1歳6カ月児健診
(保内) 不動産
人 口・37,263人(−68)
男・17,373人(−26)
女・19,890人(−42)
火
30 水
家族介護教室
市民の動き
P21参照
20 日
21 月
窓口業務延長
(∼18:30)
[保内庁舎]
P20∼21参照
P19参照
よちよち教室
(八幡浜)
5月
14 月
窓口業務延長
(∼18:30)
[八幡浜庁舎]
19 土
当 番 医
内科 外科 小児科
定期相談
Fly UP