...

第 次選考通過作品 覧

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

第 次選考通過作品 覧
第⼀次選考通過作品⼀覧
総作品:103件
(ウェブ応募一次通過
家族部門:24件
50件
+郵送応募作品
ペット部門:13件
53件)
風景部門:66件
家族部門
■家族部門
表示順:1
2
3
4
No.1-4
No.1-10
No.1-17
No.1-36
【名前】
でこぽん
【名前】
hiro1609
【名前】
HARU
【名前】smako
【写真のタイトル】
乙女のジャンプ
【写真のタイトル】
おっと、危ない!
【写真のタイトル】
ママ~!
【写真のタイトル】
早く大きくなあれ
【カメラの機種】
nikonD90
【カメラの機種】
nikonD5300
【カメラの機種】
PENTAX K10D
【カメラの機種】
パナソニックDCM-FZ30
【写真のコメント】
ドロリンピックで田んぼの綱引き
大会に出場した仮装の乙女たちが
一斉に飛び上がりポーズをとって
くれました。
【写真のコメント】
鴨川を渡る子供に、思わず手で支
える父親の愛情に微笑ましく思い
ました
【写真のコメント】
鉄道好きのわが子と列車を見に行
き来るのを待っている間のひと時
【写真のコメント】
並んだキューピーさんの様に、孫
が早く大きくなって欲しいとの願
いを込めて、あやしています。
3
■家族部門
表示順:5
6
7
8
No.1-43
No.1-53
No.1-54
No.1-60
【名前】
az
【名前】
モリ
【名前】
けいこまり
【名前】
☆栞☆
【写真のタイトル】
夏の想い出
【写真のタイトル】
アーンして
【写真のタイトル】
小さい手だねー
【写真のタイトル】
初めてのバースデー
【カメラの機種】
ニコン D7100
【カメラの機種】
LUMIX FZ30
【カメラの機種】
nikonD7200
【カメラの機種】
Canon EOS Mark II
【写真のコメント】
妹の孫が時々遊びに来るのですが
1歳ごろからいつも笑顔を絶やさ
ない。 この笑顔にいつも癒されて
います。
【写真のコメント】
次男が三男に口を開け、足の指ま
で突っ張って乳を飲ましている、
微笑ましい風情に触れて撮りまし
た。
【写真のコメント】
小さい手だねーと小さい手の姉が
いってるところがかわいいです
【写真のコメント】
孫の初めてのお誕生日ショットで
す。 とっても嬉しそうな表情で私
たちも 嬉しくなりました!
4
■家族部門
表示順:9
10
11
12
No.1-63
No.1-68
No.1-72
No.1-74
【名前】
magure
【名前】
天狗の親父
【名前】
やくも
【名前】
tabychan
【写真のタイトル】
着陸
【写真のタイトル】
大きな木の下で
【写真のタイトル】
風を感じて
【写真のタイトル】
2446段目は、まだー?
【カメラの機種】
CANON EOS 7D
【カメラの機種】
sony @350
【カメラの機種】
ニコンD90
【カメラの機種】
sonyα55
【写真のコメント】
この飛行機はどこから来たのだろ
う。 この飛行機はどこへ飛んでい
くのだろうか。 飛行機に乗らなく
ても、夢がいっぱいになる空港。
若い友人家族と一緒に空港近くの
堤防に飛行機を見に行きました。
ジャンプすれば届くかのような飛
行機にみんなで歓声を上げていま
した。
【写真のコメント】
黄金の絨緞に真っ赤な服を着て走
り回る幼子の姉妹を見るにつけ家
族の幸せを見る。
【写真のコメント】
子供の日の頃、川幅いっぱいに泳
ぐ鯉のぼりのその下で寛ぐ家族、
ペアたち。 こちらまで心がホッコ
リしてきました。
【写真のコメント】
夏休みにお孫ちゃんが家族皆で2
446段の羽黒山に挑戦し、汗だ
くになりながら最後まで登り切り
ました。
5
■家族部門
表示順:13
14
15
16
No.1-79
No.1-85
No.1-88
P-9
【名前】
スリムくん
【名前】
s&m
【名前】
あやけん
【名前】
s&m
【写真のタイトル】
お盆にご先祖様へお参り
【写真のタイトル】
おててつないで!
【写真のタイトル】
がんばれ!!
【写真のタイトル】
起きて…!
【カメラの機種】
EOS60D
【カメラの機種】
CANON EOS 6D
【カメラの機種】
NIKOND5000
【カメラの機種】
Canon EOS7D
【写真のコメント】
お盆になると20年前と7年前に亡く
なった叔父と父のお墓に、母と叔
母が揃って手を合わせる。二人と
も90歳近い。近くには子供と孫と
ひ孫が騒いでいるが、二人は気に
する様子もなく、ずっと手を合わ
せている。何を話しているのだろ
うか。
【写真のコメント】
穏やかな陽気の公園で、ちびさん
二人が、踊るようなしぐさで仲良
く歩き始めた。
【写真のコメント】
槍が岳に登っているとき、お父さ
んが重い荷物を持ち、お母さんが
子供の手を引き、下山。夫婦協力
して子供を教育している姿がほほ
えましい。
【写真のコメント】
にぎやがだった団体さんが引き上
げた獣舎で、やっと見られるよう
になった「ちび」さん、疲れ切っ
たライオンが眠りこけてしまって
る
6
■家族部門
表示順:17
18
19
20
P-16
P-20
P-25
P-31
【名前】
たみたん
【名前】
雨池太郎
【名前】
ぴんけろ
【名前】
AKI
【写真のタイトル】
たくましい背中
【写真のタイトル】
水遊び
【写真のタイトル】
すごく嬉しい
【写真のタイトル】
はいチーズ
【カメラの機種】
Canon EOS 8000D
【カメラの機種】
Nikon D800
【カメラの機種】
Nikon D5100
【カメラの機種】
Canon EOS 10D
【写真のコメント】
3歳の末っ子。お姉ちゃんの後を
ついて回るばかりだったのに、い
つのまにかこんなにたくましい男
の子に成長している。この背中は
「おかあさん、おんぶしてあげる
よ」とでも言っているかのようだ。
【写真のコメント】
いつもは老夫婦二人で静かな生活
が、お盆になると孫達が来て大騒
ぎとなる。初日は、庭での水遊び
が恒例の行事。「孫6名が揃うの
は、あと数年間」と思いながら、
ひと時の幸せをかみ締めた。
【写真のコメント】
孫の”ねね”。幼稚園入園式の朝。う
れしくてうれしくて、堪らないよ
うです。
【写真のコメント】
幸せそうな親子に会って心が温か
くなった。
7
■家族部門
表示順:21
22
23
24
P-33
P-35
P-37
P-39
【名前】
たーさん
【名前】
YG3
【名前】
yo
【名前】
yo
【写真のタイトル】
パパ、つかれたよ
【写真のタイトル】
最長老
【写真のタイトル】
旅立ちの春
【写真のタイトル】
仲良しの母と息子
【カメラの機種】
Canon 7D
【カメラの機種】
Canon D40
【カメラの機種】
SONY α300
【カメラの機種】
SONY α300
【写真のコメント】
ドロンコの中で綱引き・ボール拾
い等々に活躍していましたが、泥
の中では思うように動けず、つい
にパパ助けてと半泣きに。
【写真のコメント】
施設でイベントがあり、着物を着
ることになった。子、孫、ひ孫が
寄って祝った。祭りを皆で楽しん
だ。ただご本人はお疲れで、大欠
伸を連発、今年も頑張りました。
【写真のコメント】
孫娘が大学入学の朝。母が同行す
ることに。近くの桜咲く川岸での
一枚。旅立ちを祝う桜の満開で、
しあわせいっぱいの母と娘。4月
の佳き日に感謝。
【写真のコメント】
孫の中2は気立の良い子で、素直
で母が大好き。夕方のボールあそ
びも和気藹々。母へのボールも心
こめてそっと渡すやさしさにあふ
れている。そんな心がうれしい私。
8
ペット部門
■ペット部門
表示順:1
2
3
4
No.2-7
No.2-12
No.2-14
No.2-15
【名前】
そらてり
【名前】
ひでじぃ
【名前】
法被翁畄度
【名前】
Team OZ
【写真のタイトル】
仲良しな孫(男子)と娘(色黒娘)
【写真のタイトル】
ねこパンチ!!
【写真のタイトル】
お洒落
【写真のタイトル】
ヒマワリ畑の中で
【カメラの機種】
SONY
【カメラの機種】
DMC-SZ9
【カメラの機種】
Nikon D100
【カメラの機種】
富士フイルム S5PRO
【写真のコメント】
友達の契りを交わした仲良し二人
組。 サングラスと帽子の下のにっ
こり笑った顔が想像つくほどの白
い歯。。
【写真のコメント】
カマキリに真剣勝負です!! 後の
黒が心配そうです。
【写真のコメント】
一昔前に成るが親戚が大事に飼っ
ていたワン公、飼い主は本当に可
愛がっていたが、何やら沢山着せ
られて、ホントに幸せだったのか
疑問に思う。
【写真のコメント】
ヒマワリで有名な山梨県明野町の
ヒマワリ畑の中で無数に咲く花の
間から愛犬と嬉しそうに顔を出し
たところをパチリ。
10
■ペット部門
表示順:5
6
7
8
No.2-19
No.2-25
No.2-28
No.2-35
【名前】
ken
【名前】
マロン爺さん
【名前】
ボンタン
【名前】
Tommy
【写真のタイトル】
芝桜のステージ
【写真のタイトル】
仲良し兄弟
【写真のタイトル】
楽しい散歩
【写真のタイトル】
懐疑心
【カメラの機種】
nikonD7000
【カメラの機種】
ニコンD3
【カメラの機種】
NikonD810
【カメラの機種】
nikonD800E
【写真のコメント】
我が家の愛犬は小柄なため、芝桜
がよく似合い、毎年芝桜をバック
に撮影しています。この年も、花
にも負けない人気振りで、周りの
人達のモデル犬になっていました。
【写真のコメント】
我が家に毎日朝晩やって来る兄弟
すずめ 私の姿が見えない時はガ
ラス窓をつついて「来たよ」って
知らせるので・・・・可愛い家族
です
【写真のコメント】
子犬が時々二人を見上げながら、
広い公園での散歩が楽しそうでし
た。
【写真のコメント】
山村のひつじ牧場へ癒しの風景を
求めて行った。羊の親子連れも沢
山居たが傍の小屋の縁の下にいた
可愛い子猫が目を引いた。近づく
と警戒この上ない今にも逃げてゆ
きそうな眼を向けた。何もしない
よと言いながら撮った一枚です。
11
■ペット部門
表示順:9
10
11
12
P-12
P-27
P-28
P-38
【名前】
レボ
【名前】
Komi
【名前】
Komi
【名前】
yo
【写真のタイトル】
リラックス
【写真のタイトル】
かまってかまって
【写真のタイトル】
森の守護神
【写真のタイトル】
会いたい「愛ちゃん」
【カメラの機種】
Canon EOS Kiss X4
【カメラの機種】
iPhone 7Plus
【カメラの機種】
Nikon D810
【カメラの機種】
SONY α300
【写真のコメント】
あまりの可愛さについカメラを向
けました。
【写真のコメント】
動物愛護センター「あにまる」へ
行って黒ねこをもらってきました。
生後30日位のねこですがえさを与
えたり水を与えているうちにだん
だん慣れてきて、ある時、お腹の
上にしてかまってほしいアピール
をするようになりました。あまり
の可愛さに思わずシャッターを
きってしまいました。
【写真のコメント】
動物園へ行って白ふくろうを見て
思わずその表情やしぐさが気に
入って撮影しました。見た目が怖
くてまるですべてを見透かしてい
るような目が印象的でした。まる
で森の守り人のようでした。
【写真のコメント】
自宅療養中の友達はペットの猫愛
ちゃん。介護施設では会えません。
写真だけでは物足りず、会いたい
と思う毎日です。様子を聞くとき
は笑顔です。80才の姉ですが、愛
ちゃんとの話題では、いつも盛り
上がります。
12
■ペット部門
表示順:13
P-42
【名前】
やまちゃん
【写真のタイトル】
ねこと会う人
【カメラの機種】
Nikon D600
【写真のコメント】
狭い路地裏を写真散策していると
旅館の玄関入口の横に看板のねこ
がいました。玄関口は開いてまし
た。その奥の老化に老夫婦がお昼
寝をしていました。表通りとは全
く違った情緒あふれる散策路に
なっています。
13
風景部門
■風景部門
表示順:1
2
3
4
No.3-5
No.3-12
No.3-19
No.3-24
【名前】
kouro
【名前】
kawasemi
【名前】
K_sayama20000
【名前】
63163man
【写真のタイトル】
まるでミサイルが炸裂したかのご
とき夕焼け
【写真のタイトル】
乱舞
【写真のタイトル】
夏の銀河
【写真のタイトル】
静と動
【カメラの機種】
OLYMPUS OM-E 10Mark2
【カメラの機種】
nikonD700
【カメラの機種】
キャノンEOS6D
【カメラの機種】
Nikon P7700
【写真のコメント】
夕食時向かいの住宅に夕陽が当
たってるがやけに赤い。屋上に出
てみると、南の空が真っ赤。まる
で某国から飛んできたミサイルが
炸裂したのか?炸裂音は無かった
が…。自然は不思議。
【写真のコメント】
60年ぶりに見るゲンジボタルの光。
「大切にしないと」と思いながら
撮りました。
【写真のコメント】
ペルセウス良性軍の日布引高原に
行って見ました。大勢の人が居て
天体ショーを見ていました。
【写真のコメント】
雲の動きが激しい、こんな日は
面白い雲が出る時がある、頂上付
近で湧き上がった雲が東に移動し
ながら思い切り成長した瞬間であ
る。大自然の営みを垣間見た。
15
■風景部門
表示順:5
6
7
8
No.3-26
No.3-31
No.3-41
No.3-61
【名前】
hiro1609
【名前】
パンプキン
【名前】
ターヤン
【名前】
MISCHEH
【写真のタイトル】
小さな滝の冬模様
【写真のタイトル】
夏を見送る
【写真のタイトル】
墓絵 今年も会いに来たよ
【写真のタイトル】
奏でる萌春
【カメラの機種】
nikonD5300
【カメラの機種】
canonkissX5
【カメラの機種】
キャノン 6D
【カメラの機種】
Canon EOS-7DⅡ
【写真のコメント】
水と氷と雪が描くアートが素敵で
した。
【写真のコメント】
美しい夕陽でした。 夏休みだった
せいか夕陽を見送るギャラリーの
多さにびっくりしました。 皆さん
思い思いの夏を楽しんでいました。
【写真のコメント】
毎年お盆は全国に散らばった郷の
人たちが寄り集まり、墓絵と言っ
て先祖の墓の周りにろうそく数十
本立ててお参りする。見事な墓絵
が出現する。
【写真のコメント】
毎年大寒桜が咲く頃ニュウナイス
ズメの群れがやってきます。花蜜
を嬉しそうに吸う姿は愛らしくま
るでラッパを吹いているかのよう。
春の訪れを感じるひととき。
16
■風景部門
表示順:9
10
11
12
No.3-64
No.3-65
No.3-75
No.3-84
【名前】
Team OZ
【名前】
steeve
【名前】
たぬ代
【名前】
Tommy
【写真のタイトル】
若き後継者たち
【写真のタイトル】
土佐市波介川の夕暮れ
【写真のタイトル】
夕日が咲いた
【写真のタイトル】
お彼岸の頃
【カメラの機種】
SONY α65
【カメラの機種】
nikonD90
【カメラの機種】
NIKON D7100
【カメラの機種】
nikonD600
【写真のコメント】
忍野で行われる投げて植える田植
えです。この田植えも近年は減り
続け、忍野では二軒となりました。
後継者不足も深刻で高齢化が進ん
でいます。しかし、近年親戚の若
い人が手伝いに来てくださり、明
るい兆しが見えてきました。この
素晴らしい光景をいつまでも残し
たいものです。
【写真のコメント】
昨年、足を痛めてジョギングが出
来なくなり、女房と波介川の堤防
を散歩したときに撮影した 土佐市
の夕暮れ。
【写真のコメント】
きれいな夕日だったので、手前に
あった雑草の花に見立てて、夕日
を撮影しました。
【写真のコメント】
彼岸花の咲く頃になると、ご先祖
さまは今年もまた天からみている
だろう・・と故郷を思い出す。今
年こそお墓参りに帰ろう。
17
■風景部門
表示順:13
14
15
16
No.3-86
No.3-90
No.3-118
No.3-137
【名前】
ぴんけろ
【名前】
モリ
【名前】
きたさん
【名前】
天狗の親父
【写真のタイトル】
街の飛行場
【写真のタイトル】
五箇山夕景
【写真のタイトル】
最後の晴れ姿
【写真のタイトル】
君が一番輝く時
【カメラの機種】
NikonD5100
【カメラの機種】
Lumix FZ30
【カメラの機種】
Canon EOS6D
【カメラの機種】
Finepix X100
【写真のコメント】
伊丹空港は街の中にあるので 飛
行機が道路から飛び立っている様
に間近に見えます
【写真のコメント】
夕刻五箇山に着き、寒風を受け寂
しく雪の中に佇む家屋と折しも満
月も出て来てこの写真になりまし
た。
【写真のコメント】
「お供馬の走り込み」は、6歳頃か
らより15歳までの少年が美しく着
飾った姿で乗子(のりこ)となり、
鞍や装飾具をつけ正装した馬に騎
馬し、「ホイヤー、ホイヤー」の
勇ましい掛け声と共に、馬場約
300mの参道を一気に疾走するもの
で、その姿は勇壮華麗。その最後
の15歳での晴れ姿で思わず万歳!
【写真のコメント】
元々は白かっただろう薄汚れた建
物が、早朝の朝陽を一杯に浴び、
とても美男子に見えました。
18
■風景部門
表示順:17
18
19
20
No.3-140
No.3-143
No.3-145
No.3-152
【名前】
マープル
【名前】
オリバー
【名前】
やくも
【名前】
マロン爺さん
【写真のタイトル】
水田の大鳥居
【写真のタイトル】
夕刻の熊野川
【写真のタイトル】
参拝帰り
【写真のタイトル】
気嵐
【カメラの機種】
nikon D600
【カメラの機種】
NIKON D5
【カメラの機種】
ニコンD90
【カメラの機種】
ニコンD3
【写真のコメント】
家族で初めて和歌山に行った時に
圧倒された「大斎原」の大鳥居で
す。 この大鳥居高さ約34m、幅約
42mだそうです。 ほんとに巨大で
す!! 田んぼの中にそびえる歴史
ある大鳥居が澄んだ水田にも映り
神々しい迫力でした!
【写真のコメント】
和歌山県世界遺産の熊野川が夕暮
れの陽射しに照らされていてとっ
てもキレイでした。 幻想的な美し
さは世界遺産にふさわしいと思い
ました また行きたいですね!
【写真のコメント】
出雲大社の参道で若いカップルが
参拝を終えて帰って行きました。
その後ろ姿が二人とも、ホッとし
ているように見えました。 縁結び
でも御願いしたのかも?
【写真のコメント】
冬まじかの雨晴海岸 太陽に赤く
染まった気嵐は本当に神秘的な雰
囲気になります
19
■風景部門
表示順:21
22
23
24
No.3-154
No.3-155
No.3-158
No.3-164
【名前】
どんかい
【名前】
春君
【名前】
ボンタン
【名前】
タラちゃん
【写真のタイトル】
閉校になった小学校の保健室
【写真のタイトル】
さぁ~飛び出すぞ!
【写真のタイトル】
桃色に染まる桃源郷
【写真のタイトル】
船士魂
【カメラの機種】
olympus μ-7000
【カメラの機種】
CANON 5DsR
【カメラの機種】
NikonD300
【カメラの機種】
canon eos5D
【写真のコメント】
北海道富良野郊外の旧山部第一小
学校は閉校になって久しいが、今
でも地元イベントに使われている。
その保健室はかって使われた当時
のままに残されていて、旧式な
ベッドや人体モデルもそのまま。
明るい校庭からは今にも子供たち
の声が聞こえてきそうで何故だか
涙がでそうになった。
【写真のコメント】
冷え込んだ早朝、コスモス畑で一
夜を過ごしたトンボに夜露がつき、
日の出とともに体が温まり、飛び
出す前に翅の水滴を弾き飛ばそう
と翅を振るわせ、水滴が弾かれて
~、その水滴がお日さまに照らさ
れています。この時までトンボを
見つけて2時間待ちでした。
【写真のコメント】
上に濃いピンクの菊桃が咲き、下
には収穫用の白桃の花が咲き、さ
らに遠く残雪の八ヶ岳があまりに
も美しく心に刻まれました。
【写真のコメント】
1922年には英国皇太子もこの京都
保津川下りを楽しんだ激流の川下
りです、急流を下るだけでなく、
亀岡市から嵯峨嵐山をゆっくり下
りながら、移ろう景色を楽しむこ
ともできます。
20
■風景部門
表示順:25
26
27
28
No.3-171
No.3-180
No.3-187
P-1
【名前】
あるば
【名前】
高山本線
【名前】
Toranto
【名前】
ミスサヨコ
【写真のタイトル】
Red Carpet
【写真のタイトル】
タイムスリップ
【写真のタイトル】
菜の花と富士山
【写真のタイトル】
静閑
【カメラの機種】
Canon EOS70D
【カメラの機種】
CACON6D
【カメラの機種】
Nikon D600
【カメラの機種】
LUMIX DMC TZ70
【写真のコメント】
500万本の曼珠沙華が河川敷の雑木
林を赤く染める風景にはいつ来て
も圧倒されてしまします。
【写真のコメント】
信長公の清須城、眼下を現代のド
クターイエローが通過して往きま
した。
【写真のコメント】
菜の花が一面に咲いており、バッ
クの富士山が偉大に見えました。
さすが、日本一の山です。
【写真のコメント】
日曜日は子供さん連れとかで賑わ
う場所です。一人のんびりもよく
て、もの想いに…。
21
■風景部門
表示順:29
30
31
32
P-2
P-3
P-4
P-5
【名前】
ミスサヨコ
【名前】
ミスサヨコ
【名前】
sinnbamama
【名前】
sinnbamama
【写真のタイトル】
小春日和
【写真のタイトル】
静閑
【写真のタイトル】
ち・か・ら・く・ら・べ
【写真のタイトル】
秋の恵み
【カメラの機種】
LUMIX DMC TZ70
【カメラの機種】
LUMIX DMC TZ70
【カメラの機種】
Canon 70 MarkⅡ
【カメラの機種】
Canon 70 MarkⅡ
【写真のコメント】
うららかな秋の日を浴びて、こん
な日はいいのですが、木枯らし吹
くときは…。
【写真のコメント】
我家の近くですが、造成団地の最
上段でみんなが好んで歩く道です。
四季を通して咲く庭の花、右上は
山林なので山桜とか。秋ははぜの
鮮やかな紅葉。
【写真のコメント】
サーモンを食べに来たグリズリー
の親子連れ母グマは満腹になった
のか杜へ。子供達は川辺でむじゃ
きに遊んでいる姿が可愛くて見と
れてしまいました。
【写真のコメント】
カナダ東海岸のフィヨルドの最深
部ソノラ島産卵を迎えたの遡上を
グリズリーが待っています。乳白
書の川と山の緑、グリズリーの進
研なまなざし。森の静けさと溶け
あって素敵な時が流れていました。
22
■風景部門
表示順:33
34
35
36
P-6
P-7
P-8
P-8
【名前】
ふるちゃん
【名前】
ふるちゃん
【名前】
s&m
【名前】
s&m
【写真のタイトル】
幻想・田代池
【写真のタイトル】
水滴と美を競う
【写真のタイトル】
ふれなばおちん!
【写真のタイトル】
やわらかな日差しをあびて
【カメラの機種】
Nikon D90
【カメラの機種】
Nikon D90
【カメラの機種】
Canon EOS6D
【カメラの機種】
Canon EOS6D
【写真のコメント】
朝9時すぎ、ゼンポの霞沢岳から
の日の出で、やっと田代池に朝が
来ました。同時に霧が立ちこめて、
幻想的な光景に見せられてしまい
ました。
【写真のコメント】
【写真のコメント】
「ハイビスカス」の真黄色のうす
い花びらについた水滴が、落ちそ
う!
【写真のコメント】
横浜口で思いっきり楽しんでる家
族連れ
23
■風景部門
表示順:37
38
39
40
P-11
P-13
P-14
P-15
【名前】
s&m
【名前】
たるみっこ
【名前】
あじさん
【名前】
くらげ
【写真のタイトル】
水滴を宿して
【写真のタイトル】
海寺社の片隅で
【写真のタイトル】
力
【写真のタイトル】
垂水海神社秋祭みこし
【カメラの機種】
Canon EOS6D
【カメラの機種】
Nikon D5500
【カメラの機種】
SONY α6000
【カメラの機種】
Canon PowerShot A2300HD
【写真のコメント】
冬サンゴの実に降り注いだ小雨が、
真っ赤な果実を輝かしている。
【写真のコメント】
垂水の海寺社の片隅にhっそりと
たたずむ狐に都会の中の静寂と悠
久の時の流れを感じました。初め
ての望遠レンズ越しに物言わぬ狐、
寺社の緑を添えて切り取ってみま
した。
【写真のコメント】
通り道で会い、神輿を担ぐ力強さ
を感じてシャッターをきった。
【写真のコメント】
おはやし太鼓の音が思い出されま
す。
24
■風景部門
表示順:41
42
43
44
P-17
P-18
P-19
P-21
【名前】
こゆ
【名前】
こゆ
【名前】
たみたん
【名前】
雨池太郎
【写真のタイトル】
青空のポスト
【写真のタイトル】
神様への縁結び
【写真のタイトル】
右にならえ!
【写真のタイトル】
夕暮れの八ヶ岳
【カメラの機種】
Nikon D5500
【カメラの機種】
Nikon D5500
【カメラの機種】
Canon EOS 8000D
【カメラの機種】
Nikon D800
【写真のコメント】
「ちゃんとご飯食べてますか?」
で始まり、「よかたらお返事ちょ
うだいね」。いつもそう書かれて
いた祖母の手紙。亡くなってから、
随分と月日は流れていったけれど、
いつものこのポストを見ると、祖
母への最後の手紙を思い出す。
【写真のコメント】
願いが叶いますようにという「神
様への縁結び」。はるか昔から
ずっと続いているように、これか
ら先の未来も、きっと変わらず。
「人の想い」を結んでいくのだろ
うと思う。
【写真のコメント】
垂水漁港にて。獲物をねらうカモ
メたち。4羽が均等に並んでいて、
みんな同じ方向を向いているのに、
1羽だけそっぽを向いていたのが
おもしろかったです。
【写真のコメント】
厳冬の夕暮れ。霧ヶ峰から遠望し
た八ヶ岳連邦は息を呑む美しさで
あった。一途に烈しい山を求めて
いた若い時期には、決して眺める
ことがなかった光景である。足腰
の衰えを実感してからは、かつて
の山行で見落としてきた風景が、
心の底で光芒を放つようになった。
25
■風景部門
表示順:45
46
47
48
P-22
P-23
P-24
P-26
【名前】
雨池太郎
【名前】
雨池太郎
【名前】
シーチャン
【名前】
ぴんけろ
【写真のタイトル】
母と子
【写真のタイトル】
たそがれ
【写真のタイトル】
はいポーズ!!
【写真のタイトル】
渦巻くツツジ
【カメラの機種】
Nikon D7200
【カメラの機種】
Nikon D800
【カメラの機種】
Canon EOS Kiss X7
【カメラの機種】
Niokon D5100
【写真のコメント】
冬、地獄谷野猿公園では、サルた
ちは朝、山から下りて来て日中は
温泉に入り餌をもらって過ごし、
夕方になると山へ帰っていくとい
うライフスタイル。寒い風に耐え
ている母と子。何を思っているの
か。わが子を慈しむ姿は美しい。
【写真のコメント】
桜の撮影に出かけ、道に迷い困っ
ていると農作業を始めようとして
いるおばあさんがいたので、少し
世間話をした。傾き始めた太陽に
照らされた桜とお墓、その前景に
農作業の老婦人。私も人生の黄昏
を迎えているためか、我が人生を
肯定する穏やかな気持ちに包まれ
た。
【写真のコメント】
和歌山県紀美野町にある標高870m
の生石高原はススキの名所として
有名です。360度の長めは圧巻です。
【写真のコメント】
大阪府民の森なるかわ園地の春は
つづら折りのツツジが咲き誇り、
春色の自然パノラマを見せてくれ
ます。
26
■風景部門
表示順:49
50
51
52
P-29
P-30
P-32
P-34
【名前】
AKI
【名前】
AKI
【名前】
たーさん
【名前】
たーさん
【写真のタイトル】
雪のふる街で
【写真のタイトル】
里の秋
【写真のタイトル】
パワースポット
【写真のタイトル】
峠の茶屋?
【カメラの機種】
Canon EOS 10D
【カメラの機種】
Canon EOS 40D
【カメラの機種】
Canon 7D
【カメラの機種】
Canon 7D
【写真のコメント】
原風影の街で昔姿の老女に出合い。
忘れられない一枚です。
【写真のコメント】
民家の柿が映えていた。
【写真のコメント】
大きな赤い鳥居。それに続く五百
数十段の自然石の石段。女房と二
人休み休み登りきると、初夏の陽
がサンサンと降り注ぎ、木々の葉
が影を落としている。心洗われる
風景でした。
【写真のコメント】
目的を定めず和歌山の里山の風景、
小川、名も無き滝を巡っていまし
た。昼を過ぎて食堂を探すのです
が、全く見つかりません。やっと
見つけたよろず屋さん、お湯を沸
かしてもらって食べたカップラー
メンのおいしかった事。感謝、感
謝。その上取りすぎたと枝豆をお
土産に戴きました。
27
■風景部門
表示順:53
54
55
56
P-362
P-40
P-41
P-43
【名前】
yo
【名前】
よっちゃん
【名前】
やまちゃん
【名前】
ふみたか
【写真のタイトル】
雨の夜、入港直前のファンタジー
【写真のタイトル】
【写真のタイトル】
古き良き時代の名残
【写真のタイトル】
夏、昼下がりの里山
【カメラの機種】
SONY α300
【カメラの機種】
Canon EOS 60D
【カメラの機種】
Nikon D600
【カメラの機種】
Nikon D7200
【写真のコメント】
客船のデッキは雨で光っています。
幻想的な時間が流れます。夜の港
です。ひとりだけの撮影タイム。
【写真のコメント】
バラ園の中で、ひときわユニーク
に咲いたバラを見つけ、思わず
シャッターを切り、我ながら内心
『ばんざ~い』と叫んでいました。
【写真のコメント】
杖立温泉の1800年の歴史、温泉街
に広がる昭和の雰囲気を残した狭
い路地裏(背戸屋)を撮影に行き
ました。平成に入るとその華やか
な盛り上が衰退し、いまもその名
残をあちこちで感じ、さまざまな
歴史を受け継ぎながらも由緒正し
い温泉街として静かに息づいてい
ます。心にしみる写真を撮りまし
た。
【写真のコメント】
炎天の8月。暑さを避けるように、
生き物が活動の気配を消した里山。
遅咲きのハスだけが、力強く開花
し、その美姿をアピールしている。
茅葺の家が懐かしくもあるが、今
日に限っては温もりよりも、清々
しさを感じる山間の風景だ。
28
■風景部門
表示順:57
58
59
60
P-44
P-45
P-46
P-47
【名前】
ふみたか
【名前】
法被翁畄度
【名前】
法被翁畄度
【名前】
めいほう
【写真のタイトル】
郷愁
【写真のタイトル】
竹生島夏景色
【写真のタイトル】
秋の訪れ
【写真のタイトル】
メタルの輝き
【カメラの機種】
Nikon D7200
【カメラの機種】
OLYMPUS E-10
【カメラの機種】
COOLPIX E4500
【カメラの機種】
Panasonic DMC-G5
【写真のコメント】
加古川大堰を撮りに行き、そろそ
ろ帰ろうとしていた時、蛇行する
川の向こうに広がる集落に、夕靄
が湧き出し、風に流れ、数分で消
えました。偶然に出会ったその風
景に覚えた既視感と郷愁。既に両
親はいないが、近々の帰郷を思い
立ちました。
【写真のコメント】
びわ湖畔をドライブ中、突然視界
が開け眼前に、湖上に浮かぶ竹生
島が目に飛び込んで来た、そらに
は白く光る入道雲、愈々本格的な
夏を感じる。
【写真のコメント】
彼岸が過ぎ、少し過ごし安く成っ
たので、秋を探しに郊外へ出てみ
れば、畦道は速くも彼岸花が辺り
を真紅に染めていた。
【写真のコメント】
思い出して下さいあの頃を、あき
らめることを知らないで、野原に
蝶々追いかけて、迷った帰り
道・・・いつの間にか白いあみ抱
いて夢見るアゲハ蝶・・・・・幼
い日の虫取り網をカメラに持ち替
えて、昆虫採集を楽しんでいるこ
の頃です。こんなに綺麗なトンボ
がいたなんて! 写真はチョウト
ンボです。
29
■風景部門
表示順:61
62
63
64
P-48
P-49
No.1-4
P-51
【名前】
めいほう
【名前】
ビクセン
【名前】
ビクセン
【名前】
hamasan
【写真のタイトル】
ちょっと一休み
【写真のタイトル】
昼さがりの散歩
【写真のタイトル】
おいしいものないかなぁ
【写真のタイトル】
夕焼け高層ビルと富士
【カメラの機種】
Panasonic DMC-G5
【カメラの機種】
Nikon D5300
【カメラの機種】
Nikon COOLPIX
【カメラの機種】
【写真のコメント】
思い出して下さいあの頃を、あき
らめることを知らないで、野原に
蝶々追いかけて、迷った帰り
道・・・いつの間にか白いあみ抱
いて夢見るアゲハ蝶・・・・・幼
い日の虫取り網をカメラに持ち替
えて、昆虫採集を楽しんでいるこ
の頃です。無益な折衝もしなくて
すみますし。写真はキアゲハです。
【写真のコメント】
びわ湖の中にある沖島で撮影しま
した。あいさつしてわかれた年配
の女性の三輪車をひきながら歩い
ていく姿になんとなく人生を感じ
ました。
【写真のコメント】
自宅近くにある川(天神川)で偶
然見つけた白サギが何かえさにな
るものをさがしていると思われる
姿が見えましたので思わずパチリ
【写真のコメント】
此処から見る富士と高層ビルの取
り合わせ、これぞ都会の富士の眺
め好きな風景です。
30
■風景部門
表示順:65
66
P-52
P-53
【名前】
hamasan
【名前】
ミスサヨコ
【写真のタイトル】
【写真のタイトル】
元気なお婆さん
【カメラの機種】
【カメラの機種】
【写真のコメント】
【写真のコメント】
子供のころ戦時中によくみていた
姿です。リュックは現代風です。
(私も死ぬまで歩けるとうれしい
です)
31
Fly UP