...

I. TOEICとは?

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

I. TOEICとは?
UNIT 1
TO EI CとT T S
I. TOEICとは?
TOEICとは何か?
TOEIC(Test of English for International Communication)
とは、米国の教育研究機関、ETS(Educational Testing Service)
が開発した、英語によるコミュニケーション能力を幅広く評価する世界共通のテストです。現在は世界120ヶ国で、年間約
600万人(日本は227万人)が受験しています(2011年、TOEICプログラム全体)。2006年5月よりリニューアルされました。
常に評価基準を一定に保つよう統計処理が行われ、能力に変化がない限りスコアは一定に保たれる点が大きな特長です。
d
e
v
r
e
s
re
合格・不合格ではなく、合計10∼990点のスコアで評価されます。日本では年に9回(2013年より10回の予定)、全国80都市
で実施されており、受験料は5,565円(リピート割引は4,950円)です(公開テストの場合)。 *テストの種類がいくつかあります。
TOEIC公式サイト:http://www.toeic.or.jp/
s
t
h
g
リスニングセクションとリーディングセクションからなり、2時間で200問を解答します。
i 途中で休憩はありません。リスニング
r
5∼495点、
リーディング5∼495点の合計10∼990点のスコアで、5点刻みで表示されます。テストは英文のみで構成されて
l
おり、全問マークシート方式で、英訳や和訳といった設問はありません。
l
A
.
c
● リスニングセクション(45分、100問)
:会話やナレーションを聴いて設問に答える。
In
,
s
スコア別正答率表
m
パート
パート名e
問題数
400
500
600
700
t
s
Photographs (写真描写問題)
y
10
61%
73%
78%
85%
1
S
Question-Response
(応答問題)
30
51%
59%
69%
79%
2
T
C
Short
30
32%
39%
49%
59%
3
©AConversations (会話問題)
問題形式
*
*試験問題により、時間が変更になる場合があります。
4
Short Talks (説明文問題)
30
33%
40%
48%
55%
● リーディングセクション(75分、100問)
:印刷された問題を読んで設問に答える。
パート
パート名
問題数
スコア別正答率表
400
500
600
700
5
Incomplete Sentences(短文穴埋め問題)
40
53%
63%
72%
79%
6
Text Completion(長文穴埋め問題)
12
48%
53%
63%
73%
7
Reading Comprehension(読解問題)
Single passage (1つの文書)
Double passage(2つの文書)
48
(28)
(20)
41%
51%
61%
72%
*スコア別正答率出典:早稲田大学紀要「人間科学研究」第3巻第1号「英語能力測定の実用的方法」三枝幸男教授
尚、上記の数字は旧タイプのTOEIC資料の数字です。
6
UNIT 1
TOEICとTTS
Proficiency Scale(TOEICとコミュニケーション能力レベルの相関表)
レベル スコア
コミュニケーション能力
Non-nativeとして十分なコミュニケー
A
ションが取れる。
860∼
B
730∼
C
詳細
専門外の話題でも十分な理解、表現ができる。Native speakerの域と
は一歩隔たりがあっても、語彙・文法・構文はいずれも正確に把握し、
流暢に使える。
どんな状況でも適切なコミュニケー
通常会話は完全に理解でき、応答も速い。正確さと流暢さには個人差
ションが取れる下地を備えている。
があり、文法・構文に誤りがあっても、意思疎通を妨げるほどではない。
日常生活のニーズを充足し、限定され
通常会話であれば、要点を理解し、応答も可能。基本的な文法・構文は
た範囲内ではコミュニケーションが
身についており、表現力の不足はあっても、
とにかく自己の意思を伝え
470∼ 取れる。
通常会話で最低限のコミュニケーショ
る語彙はある。
ゆっくり、
または繰り返してもらえると簡単な会話は理解できる。語彙・
d
e
v
r
コミュニケーションが取れるに至って 単純な会話をゆっくり話してもらっても、部分的にしか理解できない。
e
E
s
いない。
断片的に単語を並べる程度で、実質的な意思疎通の役には立たない。
re
s
t
h
g
ri
参考数値 (2011年)
l
l
A
・TOEIC受験者の平均スコア:574点(リスニング316点、
リーディング258点)
.
・海外部門勤務に必要とされるスコア:655∼850点
c
In
・役職別平均スコア
(IPテスト)
:
, 課長:492点、部長:523点、役員:515点
s
派遣社員:567点、一般社員:474点、係長:474点、
m
e
・新入社員の受験者の平均スコア
(IPテス
ト)
t :494点
s
・学年別平均スコア
(IPテスト)
S: y
高校1年生:384点、高校3年生
T :415点、大学1年生:421点、大学4年生:512点、大学院1年生:512点、大学院4年生:614点
C
©A
D
220∼
ンが取れる。
文法・構文に不十分なところは多いが、特別な配慮をしてもらえると意
思疎通は可能。
*(財)国際ビジネスコミュニケーション協会 http://www.toeic.or.jp/toeic/pdf/data/proficiency.pdf より一部抜粋。
*TOEICテスト DATA&ANALYSIS 2011 http://www.toeic.or.jp/toeic/pdf/data/DAA2011.pdf より一部抜粋。
7
当日のスケジュール(目安)
*公開テストの場合。
時間
内容
11:30 ∼ 12:20
受付時間
12:20 ∼ 12:35
事前説明(テープの音声による)、必要事項記入
12:35 ∼ 12:45
休憩時間
12:45 ∼ 13:00
受験票確認、携帯電話チェック、問題用紙の配布
13:00 ∼ 13:45
テスト開始 リスニングセクションを受験
13:45 ∼ 15:00
リーディングセクションを受験
15:00 ∼ 15:15
テスト終了 問題用紙・解答用紙の回収
15:15頃
退出
タイムマネージメント
(時間管理)
d
e
v
r
e
s
re
● リスニングセクション(45分)
: ナレーションの時間を上手く活用する
(後述の各パート参照)。
: パート別の時間配分に従う。
● リーディングセクション(75分)
s
t
h
g
各パートにかける時間を事前に決めておき、時間が来たら途中でも次のパートへ進みます。
得点をアップするには「パート7」
ri
l
にかける時間をできる限り増やすのがコツです。以下の表を参考に各パートに費やす時間を設定し、
試験の前にリーディング
l
A
セクションを75分間通しで解答する練習をしましょう。
.
c
● パート別時間配分の目安
In
パート5(40問)短文穴埋め パート6(12問)
,長文穴埋め パート7(48問)読解
s
1問
合計
1問 m
合計
1問
合計
e
t
20秒
13分
20秒
4分
80秒
58分
s
y 30秒
30秒
20分
6分
62秒
49分
S
40秒
27分
40秒
8分
50秒
40分
T
C
©A
コツ
1 リーディングは、パート別時間配分 を決める!
コツ
2 リーディングの パートの解答順 を決める!
パート5 & 6は全文を読まなくても解ける問題が多いので、残り時間が少なくても数をこなすことが可能です。パート7から
取りかかり、パート5を最後に回すのも1つの手です。普段のペースを元に、自分に合った解答順を見つけておきましょう。
*順番を変える場合は、マークシートの解答欄を間違えないように注意しましょう。
例1) パート 5 → 6 → 7
時間配分
例2) パート 7 → 5 → 6
セクション / パート
時間配分
セクション / パート
13:00-13:45 (45分)
リスニング セクション
13:00-13:45 (45分)
リスニング セクション
13:45-14:05 (20分)
リーディング パート 5
13:45-14:35 (50分)
リーディング パート 7
14:05-14:10 (5分)
リーディング パート 6
14:35-14:55 (20分)
リーディング パート 5
14:10-15:00 (50分)
リーディング パート 7
14:55-15:00 (5分)
リーディング パート 6
8
UNIT 1
TOEICとTTS
受験当日の注意点
・ 受験票と身分証明書を忘れない。
・ 焦らないよう、時間に余裕を持って到着する。
・ 使い慣れた英語教材に触れたり、英文をリスニングするなど、受験前に頭を英語モードにしておく。
・ 時計を見やすい位置に置いておく。
・ 音が聞こえにくい、机がガタつくなど、不備を感じたら席の移動を申し出る。
・ 済んだ問題は引きずらない。問題ごとに気持ちをポジティブにリセットする。
・ 減点は無いので、わからない、
または解答に迷う時も、いずれかの選択肢を適当にマークする。
・ 最後まであきらめず集中する。
コツ
3 マークシート を効率的に記入する!
d
e
v
r
・(リスニングセクションで)解答中は解答用紙に軽くチェックを入れておく程度にし、
リスニングセクション終了後、
e
s
リーディングセクションに移る前に一気に解答用紙にマークすると、聴き取りに集中でき、記入時間も短縮できる。
re
・ 解答欄から鉛筆を離さず、鉛筆をA∼Dへずらしながら解答する。 s
t
h
例)パート1 写真描写問題
g
ri
Answer
① 音声 [ 選択肢(A)∼(D)]が流れる前に、鉛筆をまずマークシートの(A)に置く。
l
l
A
② 選択肢(A)が流れる。
(A)が正解だと判断 ⇒(A)をマークする。
. ⇒(A)に置いたまま(B)を聴く。
c
(A)が正解か自信なし
In
⇒(B)に鉛筆をずらす。
(A)が不正解だと判断
,
s
m
③ 選択肢(B)が流れる。
e (B)が正解だと判断 ⇒(B)をマークする。
t
s
(B)が正解か自信なし
⇒(A)
と比べより正解だと思える方に鉛筆を置く。
y
S
(B)が不正解だと判断 ⇒(C)に鉛筆をずらす。
T
C
以下繰り返し。
©A
・ シャープペンシルではなく、鉛筆を持参する。 *先が少し丸まったものの方が書きやすく、スピードアップができる。
*離すと番号の確認にわずかとはいえ時間がかかる。
A
➡
B
C
D
常に一番正解と思われるところに鉛筆を置く。最後に鉛筆がある選択肢をマークする。
コツ
4
消去法 を有効に活用する! *全パート共通
*否定しようのない選択肢が正解。
例) パート2 応答問題
以下の文で Whenしか聴き取れなかった場合
When would you like to leave the office today?
(A) Yes, I like it.
(B) Around one thirty.
(C) Next to the restaurant.
9
正解:(B)
II. TTSとは?
「一般英語力」
と
「TOEIC力」の違い
仕事またはプライベートで相手との意思疎通を図るための
「一般英語力」
と、
一定の時間内で決まった選択肢の中から正解を選ぶ
「TOEIC力」
とでは、力を伸ばすために必要なアプローチは大きく異なります。
一般英語力
TOEIC力
*
受信力&発信力(L, R, S, W)
*
受信力(L, R)
意志伝達(コミュニケーション)の道具
一定スコア獲得のための学習対象
正解
正解は複数
正解は1つのみ
語彙
今持っている語彙を最大限に活用
新たな語彙を覚えて増やす必要あり
相手の意図を理解できればOK
細部まで正確に理解する必要あり
ある程度までは据え置き
(目安:600点)
どのレベルにも必要(主にパート3, 4, 7)
暗記よりも、
まず運用
運用よりも、
まず暗記
必要なスキル
英語の役割
リスニングスキル
リーディングスキル
取り組み方
d
e
v
r
e
s
re
*L (Listening)、R (Reading)、S (Speaking)、W (Writing)を表す。
s
t
h
g
TOEICの得点アップには、当然一定のスコアを取るために必要な「基礎英語力」
riの養成が必要です。そして「基礎英語力」を
最大限に発揮するために必要なのが、TTS(TOEICの受験テクニック)です。
l TTSはTOEIC対策に非常に有効ですが、TTSだけ
l
A
でTOEIC力そのものが伸びるものではありません。TTSを上手く活用しながらトレーニングを行い、
時間をかけて着実に基礎
.
英語力を高める努力が必要です。
c
In
,
s
TTS(コツ)
m
e
+
t
s
= TOEIC力
Sy基礎英語力
T
C
©A
TTSの位置づけ
TTS80の目的と特徴
1.TOEICのスコアを伸ばすための受験のテクニック
(TTS)
を学ぶ。
2.学んだTTSを、実際に問題を解きながら確認することで体得する。
3.今後の学習に効果的なアプローチ、
「アクト・メソッド」を用いて、解答やトレーニングに応用する。
4.受動的に問題を解くだけではなく、積極的なコミュニケーションを通じて、使える英語力(運用力)
も身につける。
10
UNIT 1
TOEICとTTS
III. TOEICのトレーニング法
「アクト・メソッド」
の活用
短時間で効率よく英語の運用力を伸ばすために、2つの効果的なアプローチをトレーニングで活用しましょう。
● チャンク
● リスニングの4ステップ
「チャンク」
とは?
「チャンク」
とは、
「
(意味の)かたまり」
を意味します。
英語を
「素早く」
、
「自然な英語の順番」
で理解する鍵となります。
リスニング
にもリーディングにも活用できます。
コツ
5
チャンク で英語が楽になる!
練習 1
s
t
h
g
ri
【回路演習】
:次の日本語を英語に素早く変換してください。
日本語:
「明日3時に第3会議室で予算の件で山本部長と会議です。
」
英語:
( メインチャンク )
: メッセージの柱 .
c
n
I
l
l
A
d
e
v
r
e
s
re
(解答編 p .68)
( サブチャンク )
: 詳細情報
,
s
m
*メインチャンクは S, V, O,e
C を含みます。
t
s
S(主語)/ V(動詞)/ O
(目的語)/ C(補語)
Sy
T
C
©A
【サブチャンクの例】
● 発信の3ステップ
1.
(
・前置詞+名詞 )を決定する (
2.
)を発信する (
3.
)を発信する
例)by car「車で」
:「∼ために」
・to+動詞 (不定詞)
・動詞+-ing(現在分詞)
:「∼している / ∼しながら」
:「∼されて
(いる)」
・動詞+-ed (過去分詞)
×: 直訳する
○: 状況を描写する
・副詞 例)smoothly「スムーズに」
tomorrow「明日」
練習 2
【チャンク】
:次の文のメインチャンクを□で示してください。 (解答編 p .68) Some of the parts developed at the Nagano plant will be delivered by 3:00 P.M. today.
11
コツ
6 英文は、チャンク [スラッシュ]・リーディング で読む!
「チャンク [スラッシュ]・リーディング」
とは、
「単語」単位ではなく、
「チャンク」単位で文を区切って読む方法です。
例) Ms. Brown ordered her secretary, Cathy, to arrange a meeting for 2:00 P.M. on December 12 with
the man who applied for the position of manager in the PR Department.
⇒ Ms. Brown ordered her secretary, / Cathy, / to arrange a meeting / for 2:00 P.M. / on December 12 / with
the man / who applied / for the position / of manager / in the PR Department.
練習 3
【チャンク [スラッシュ]・リーディング】
(解答編 p .68)
1.次の英文を一気に音読してください。
2.英文にチャンク単位でスラッシュを入れてください。
d
e
v June 13
Some of the researchers working at our overseas branches will attend the annual conference from
r
e
to June 15 in Chicago this year.
s
re
s
戻り訳 をせず、訳し下ろす !
コツ 7
t
h
g
例)ブラウンさんは秘書に指示した / キャシーに / 打ち合わせを手配するように
ri / 午後2時に / 12月12日の / 男性と /
応募してきた / 職に / マネージャーの / 広告部の
l
l
A
.
練習 4 【訳し下ろし】
:練習3の英文を、
スラッシ
ュを意識して訳し下ろしてみまし
ょう。
c
n
I
,
s
リスニングの4ステップ
m
e
t
s
コツ 8
リスニングの4ステップ
で、
ネイティブスピードに慣れよう!
Sy
T
C
● リスニングの克服点
©A
3.スラッシュの間で止まらないよう意識しながら、
チャンク単位で音読してください。
(解答編 p .68)
・情報(量、整理) ・スピード(音の崩れ)
➡ 「ビジュアライズ」と「訳し下ろし」で対応 ➡ 「リスニングの4ステップ」で対応 ● リスニングの4ステップ
1.ビジュアル・リスニング
2.フルスピード音読 3.ボーカル・アイシャドーイング 4. シャドーイング 練習 5
【リスニングの4ステップ】
:CDを聴いて、
リスニングの4ステップを行ってください。
12
CD No.2
UNIT 1
TOEICとTTS
【英文】
The company has decided to move the Design Department down to the 7th floor. We'll need ten to twelve
employees to come in for a few hours next Saturday morning. You'll be paid for this. The company will
provide sandwiches and salads for lunch after the work is done. If you d like to help out, please sign up on
the bulletin board in the staff room.
【日本語訳】
当社では設計部を下の7階に移動することになりました。次の土曜日の朝に、10∼12名の方に2∼3時間出社していた
だく必要があります。休日手当が支払われます。作業終了後、社の方からお昼にサンドイッチとサラダがふるまわれます。
お手伝いを希望される方は、
スタッフルームの掲示板に貼ってある用紙にご記入ください。
d
e
v
r
e
s
以下のステップでリスニングの4ステップを実施すると、英語力を総合的に伸ばすことができます。
re
s
1.ビジュアル・リスニング(1回) t
h
g
2.理解度をメモ
i
r
3.英文を見て、チャンクごとにスラッシュを記入
l
l
4.チャンク単位で訳し下ろし
A
5.チャンクを意識しながら、
フルスピード音読(2∼3回) .
c
n
6.ボーカル・アイシャドーイング(2∼3回)
I
,
7.シャドーイング(2∼3回)
s
m
e
8.もう一度英文を見ずにビジュアル・
リスニング(前から訳し下ろすイメージで)
(1回) t
9.最初に聴いたときの理解度と比較
ys
S
10.音読筆写(覚えたいフレーズを含む英文を、声を出して読みながら、繰り返し書く)
(5回)
T
C
11.サマライズ
(英文を口頭で要約する)
A
©
12.パラフレージング(日本語から英語へ、本文とは違う表現を用いて言い換える)
効果的なリスニングの4ステップの活用法
13.通訳式(日本語から英語へ訳す)
13
UNIT 2
リスニングセクション
PART 1
写真描写問題
問題の構成
● 時間:約5分、問題数:10問、各選択肢数:4、問題の間のポーズ:5秒
1枚の写真について4つの短い説明文が1度だけ放送されます。説明文は印刷されていません。4つの中で、写真を最も的確に
描写しているものを選びます。
アメリカ、
イギリス、
カナダ、オーストラリアの発音が含まれます。
d
e
v
r
e
LISTENING TEST
s
In the Listening test, you will be asked to demonstrate how well you understand spokeneEnglish. The entire
r
listening test will last approximately 45 minutes. There are four parts, and directions
s are given for each part.
t
You must mark your answers on the separate answer sheet. Do not write your
h answers in your test book.
g
ri
PART 1
l
Directions: For each question in this part, you will hear fourl
statements
about a picture in your test book.
A
When you hear the statements, you must select the one statement that best describes what you see in the
.answer sheet and mark your answer. The statements
picture. Then find the number of the question on your
c
n
will not be printed in your test book and will beIspoken only one time.
,
s
m
e
t
Look at the example item below.
s
Sy Answer
Example
T
C
©A
問題用紙には以下のような説明が記載されており、英語で指示が流れます(約100秒)。
*以下の英文は、実際の問題用紙には印刷されていません。
A
B
C
D
Now listen to the four statements.
(A) They’re leaving the room.
(B) They’re turning on the machine.
(C) They’re standing near the table.
(D) They’re reading the newspaper.
Statement (C), “They’re standing near the table.” is the best description of the picture, so you should select
answer (C) and mark it on your answer sheet.
"Now, Part 1 will begin." で、問題が始まります。
14
UNIT 2 リスニング
PART 1 写真描写問題
解答のコツ
コツ
9
目立つもの に注目し、写真の状況(タイプ)を判断する!
*「人物」
(1人、2人、3人以上)、
「物体の位置関係」、
「乗り物」、
「風景」など。人物は圧倒的に多い。
コツ
10
各写真の描写に使われそうな 単語を予想 する!
*基本は「一番目立つ」、
「中心にあるもの」に注目する。背景のあまりに小さいものは気にしなくてよい。
ただし先入観を持ち過ぎないこと
(意外なところを突いた問題が出ることもある)。
コツ
11
ナレーションの間に パート3か4の設問を先読み する!
実践問題
1.
2.
CDを聴いて、以下の問題に解答してください。
(解答編 p .68-69)
CD No.4
T
C
A
t
s
y
,
s
em
.
c
n
l
l
A
s
t
h
g
ri
d
e
v
r
e
s
re
Answer A
B
C
D
Answer A
B
C
D
I
S
CD No.5
©
GO ON TO THE NEXT PAGE
15
UNIT 3
リーディングセクション
PART 5
短文穴埋め問題
問題の構成
● 時間:約13-20分、問題数:40問、各選択肢数:4
一部が空欄になった不完全な文を完成させるために、4つの選択肢の中から最適なものを選びます。問題用紙には以下の
ような説明文が印刷されています。
d
e
v
r
e
In the Reading test, you will read a variety of texts and answer several different types of reading
s
comprehension questions. The entire Reading test will last 75 minutes. There are three
reparts, and
directions are given for each part. You are encouraged to answer as many questions
s as possible within
t
h
the time allowed.
g
i
You must mark your answers on the separate answer sheet. Do notrwrite your answers in the test book.
l
l
A
PART 5
.
Directions: A word or phrase is missing in each ofcthe sentences below. Four answer choices are given
n
below each sentence. Select the best answerI
to complete the sentence. Then mark the letter (A), (B), (C),
,
or (D) on your answer sheet.
s
m
e
t
s
*開始の合図は無いので、
リスニング・セクション終了後、
各自すぐにリーディング・セクションを開始します。
Sy
T
C
解答のコツ
©A
READING TEST
コツ
44
1問最大でも 30秒 以上かけない!
*タイムマネージメント
(p.8)
をしっかりと行う。 ・できそうもない問題には時間をかけない。適当にマークしてすぐ次の問題に進む。
・パート5で時間をかけすぎず、パート7に極力時間をかける。
36
UNIT 3 リーディング
PART 5 短文穴埋め問題
実践問題
以下の問題に解答してください。 (解答編 p .76-77)
101.The management has decided to expand some
106.The new fax machine is twice -------- expensive as
of its domestic factories to increase their -------
its former model.
for the next fiscal year by 30%.
(A) more
(A) produce
(B) as
(B) productively
(C) the more
(C) productivity
(D) the most
(D) productive
Answer A
B
C
Answer A
B
C
D
D
107.The committee ------- the firm’s overall financial
102.The financial planner recommended ------- in the
stock of a promising venture company.
standing at the annual conference next week.
(A) reviewed
(A) investing
(B) review
(B) to invest
(C) has reviewed
(C) invest
(D) will be reviewing
(D) invested
Answer A
B
C
D
s
t
h
g
ri
d
e
v
r
e
Answer
s
re
A
B
C
D
108.Cyclists will enjoy the beautiful scenery ------- the
103.We have found out that the database file is ------damaged nor missing.
lake.
l
l
(B) surround
A (C) surrounded
(A) has surrounded
(A) neither
.
c
n
(B) and
(C) not
I
,
s
m ------- giving
104.The sales representative succeeded
e
t
s
a good impression to the manager.
Sy
T
(A) from
C
(B) in
©A
(D) either
Answer A
B
C
Answer A
B
C
D
D
(C) along
(D) with
(D) surrounding
109.His presentation did not fully satisfy his clients
------- it was very clear and covered extensive
details.
(A) in spite of
(B) because
(C) although
Answer A
B
C
D
105.Mr. Jackson at Oriental Technologies made an
(D) but
Answer A
B
C
D
110.The police conducted a ------- investigation in
appointment with Ms. Smith because he wanted
searching for the cause for the accident.
to ask ------- for some advice about his new plan.
(A) thorough
(A) she
(B) pleasant
(B) her
(C) hospitable
(C) them
(D) stimulating
(D) him
Answer A
B
C
D
37
Answer A
B
C
D
コツ
45
選択肢 をざっと見て、問題のタイプ を把握し、時間配分 を決める!
*「選択肢」から問題のタイプを把握し、解答にどのくらい時間がかかりそうかを予測する。
● 問題のタイプ別解答時間の目安
*ただし各問題により異なる。
タイプ A
タイプ B
すぐに解ける問題 タイプ C
「キーワード」
を探せば、
すぐに解ける問題
設問を読む必要がある問題
・品詞
・相関接続詞 ・接続詞
・動名詞
・セットフレーズ ・語彙
・代名詞の一部
・比較 ・関係詞の一部
・動詞の時制 ・倒置 など
・代名詞の一部
・可算・不可算名詞
・主語と動詞の一致
・関係詞の一部
コツ
46
d
e
v
*総合的な英語力が必要。
r
e
難易度が高い。
s
re
s
t
h
g
ri
・分詞
*3秒で解く問題
など
など 設問は 前から全部 は読まない!
l
l
A
*空欄の前後のみ読めば解ける問題も多い。全部読む必要はない。
すぐに解ける問題 *3秒で解く問題
タイプ A
① 品詞
コツ
(例:p.37、#101)
47
t
s
y
,
s
em
.
c
n
I
空欄の前後 だけを見て、当てはまる品詞を即座に判断しよう!
T
C
A
S
*品詞問題は、空欄の前後だけ読めば解ける問題がほとんど。設問を全文読む必要はない。
コツ
48
© 名詞、動詞、形容詞、副詞 の語尾の形を覚えよう!
●「動詞」に多い語尾 語尾
代表例
*
-ize,(-ise)
他の例
apologize(謝る)、realize(気づく、理解する)、advertise(宣伝する)
)、recognize(認識する)、
organize(組織する) emphasize(強調する)、authorize(権限を与える)、characterize(特徴づける)、stabilize(安定
させる)、normalize(標準化する)
-ate
create(創造する)
estimate(見積もる)
、accommodate(適応させる、受け入れる)、designate(指定する)、
appreciate(感謝する)、compensate(補償する)
-fy
satisfy(満足させる)
modify(変える)
、certify(保証する)、classify(分類する)、notify(知らせる)、justify(正当化す
る)、identify(特定する)、specify(具体的に述べる)
-en
sharpen(鋭くする)
darken(暗くなる)
、deepen(深める)、weaken(弱くする) 、lengthen(長くする)、strengthen
(強くする)
、broaden(広げる)、fasten(締める、固定する)
*-izeはアメリカ英語、-iseはイギリス英語で主に用いられる。TOEICでは-izeが一般的。
38
UNIT 4
Appendix
※ p.11-13の「TOEICのトレーニング方法」
と、各パートの
トレーニング法のポイント
「お勧めトレーニング方法」
もご参照ください。
● TOEICスコア:現在650点以上の方
カテゴリー
アプローチ
リスニング
基礎的なリスニング力はあるので、長めの英文でも概要はつかめるはずです。ただし、
まだスピードに十分対応しき
れず違った音に聞こえたり、詳細を聞き逃したりと、正確性に欠けるところがありそうです。ディクテーション(書き取
り)の後にリスニングの4ステップで練習し、口頭でのサマライズ(要約)
も加えれば、
スピーキング力もつきます。正解
を選ぶだけではなく、文中の文法や単語も確認し、
その都度ポイントを覚えていきましょう。
リーディング 時間があれば正解を導ける基礎力はあるので、あとはさらなるスピードアップが必要です。TOEICに出る文法を再度
見直し、
あいまいな点が無いか確認しておきましょう。
また全文を読まずにポイントだけ押さえて素早く正解を選ぶ練
習も行いましょう。パート7では、長文問題をたくさんこなし、出題パターンに慣れると同時に、
リーディングのコツを意
識して短時間で解答する練習を繰り返しましょう。
リスニングと共に、公式問題集などで本番慣れしておきましょう。
d
e
v
r
概要を十分に理解できる基礎はあるので、さらに難易度が高めの単語やフレーズなどを覚えていきましょ
う。730点
語彙
e
s
を目標にした単語集に取り組むのもよいでしょう。自分の身近な状況に置き換えて、実際に使ってみるイメージで声
に出しながら覚えると、記憶に残りやすくなります。
re
s
t
● TOEICスコア:現在450∼650点の方
h
g
カテゴリー
アプローチ
i
r聴き取れた単語をつなぎ合わせて何となく想
リスニング 短めの簡単な文には対応できますが、長文やスピードの速い文では、
lディクテーション(書き取り)とリスニングの4ステップ
像で補っているレベルです。パート1&2の頻出表現を確認し、
l
で繰り返し練習しましょう。パート3&4では、
まずは設問を素早く読み、
聴くポイントを絞って解答する練習が効果的
A
です。同じ問題を繰り返し、そのタイプの問題に特有の語彙や表現を覚えながら、少しずつ異なるタイプの問題に取
.
c
り組んでいきましょう。
n
I
TOEICによく出る文法にフォ
リーディング 基礎レベルの文法力はありますが、まだまだあいまいな点も多く残っているはずです。
,
s
ーカスし、
うろ覚えのポイントを1つずつ確認していきましょ
う。パート5&6では、英文の一部だけを読んで正解を導
m
く練習を繰り返し、問題のパターンに慣れていきましょ
う。パート7では、中盤のやや長めの文章に多く取り組み、時間
e
t
をかけずに解ける問題を取りこぼさないよう、
問題をうまく選び、短時間で効率よく解答する練習をしましょう。
ys
S
知らない単語を読み飛ばして概要を何とかイメージすることはできますが、文章を正確に読み込んで高得点を狙う
語彙
T
には、
まだまだ語彙不足と言えます。
TOEICスコア470/600点目標の単語集で、何となく覚えている単語の意味や使い
C
A
方を確認すると同時に、
難度がやや高めの単語の中でも覚えやすそうなものを中心に覚えていきましょう。
©
● TOEICスコア:現在450点までの方
カテゴリー
アプローチ
リスニング
長文は負担になるので、
まずはパート1&2に集中的に取り組みましょう。出てきた単語や表現を、ディクテーション
(書き取り)や音読筆写(音読しながら書く)で覚えていきましょう。パート3&4では、数は少なくても構わないので同
じ問題を繰り返し練習し、少しずつ音の崩れやスピードに慣れていきましょう。
まず
リーディング まずは基礎文法を全体的に見直しましょう。パート5対策を中心とした文法書や中学文法の参考書などを用意し、
は「全部読まなくても解けるタイプ」の問題から集中的に取り組んでいきましょう。解説をしっかりと読み、
自分でも説
明できるくらいまで理解度を深めていきましょう。パート7では、序盤の文字が少なく読みやすいものから始めましょう。
語彙
まずは中学レベルの単語から見直していきましょう。470点目標の単語集の最初の方なら、見慣れた単語も多くて少
し気が楽になるでしょう。
また、テキストに出てきた中から
「これなら覚えられそうだ」
というものをマークして覚え、少
しずつ知っている単語を増やしていきましょう。英語vs.日本語を「1対1」の訳ではなく、各単語の持つ「イメージ」
で覚
えるようにし、他の品詞や反意語なども合わせて覚えていくと、効率的に語彙を増やすことができます。
64
UNIT 4
Appendix
参考図書
タイプ
入門∼初級(∼450点)
初中級∼中級(450∼650点)
中上級∼上級(650点∼)
新TOEICテスト 書き込みドリル(リスニング編)
(早川幸治、桐原書店)
リスニング
新TOEICテストリスニング出るトコだけ!
(小石裕子、
アルク)
新TOEICテスト 書き込みドリル(文法編)
(早川幸治、桐原書店)
新TOEICテストが簡単になる本 リーディング編(キム・ジヨン、
アルク)
リーディング
新TOEICテスト中学文法で600点
法で600点!(小石裕子
(小石裕子、
アルク)
(文法)
新TOEICテスト 英文法出るトコだけ!
(小石裕子、
アルク)
1駅1題 新TOEIC TEST 文法特急(花田徹也、朝日新聞出版)
新TOEICテスト 書き込みドリル(リーディング編)
(武藤克彦、桐原書店)
TOEICテスト990点 即解リーディング(The Japan Times)
d
e
v
r
e
s
re
新TOEIC TEST 読解特急2 スピード強化編
ド強化編(神崎正哉 / TEX加藤 / ダ
ダニエル
ル・ワ
ワーリナ、
リナ 朝日出版社)
リーディング
(長文読解)
極めろ!リーディング解答力 TOEIC TEST Part7(イ・イクフン、
スリーエーネットワーク)
解きまくれ!リーディングドリル TOEIC TEST Part7(イ・イクフン、
同上)
新TOEICテスト 書き込みドリル(ボキャブラリー編)
(武藤克彦、桐原書店)
s
t
h
g
ri
新TOEICテスト 出る順で学ぶボキャブラリー990(神埼正哉、講談社)
語彙
l
l
A
1駅1語 新TOEIC TEST 単語特急(森田鉄也、朝日新聞出版)
.
c
n
新TOEICテスト 書き込みドリル(全パート入門編)
(早川幸治、桐原書店)
I
はじめての新TOEICテスト 完全バイブル(長本吉斉、PHP研究所)
総合版
,
s
em
新TOEICテスト直前の技術(ロバート・ヒルキ / ポール・ワーデン / ヒロ前田、
アルク)
st
Sy
新TOEICテスト これ一冊で600点は取れる!(仲川浩世、旺文社)
TOEIC Bridge 公式ガイド&問題集(財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会)
T
C
A
TOEIC Bridge 公式ワークブック(財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会)
模試
©
TOEICテスト 新公式問題集
(Vol.1∼5)
(財団法人国際ビジネスコミュニケーション協会)
TOEICテスト 超リアル模試(花田徹也、
コスモアピア)
TOEICテスト究極の模試600問(ヒロ前田、
アルク)
NHK 基礎英語1・2・3(NHKラジオ)
NHK ラジオ英会話(NHKラジオ)
VOA
(Voice of America) http://www.voanews.com/
週刊ST
T(The Japa
Japan Times)
一般英語
対策
NHK 入門ビジネス英語(NHKラジオ)
ENGLISH JOURNAL(アルク)
CNN ENGLISH EXPRESS(朝日出版社)
*韓国人著者のテキストの中には、
内容・再現性は非常によいが、
誤訳や誤植が多いものもあるので注意。
65
Fly UP