...

Page 1 自由の善用と悪用 6 I く研究ノート》 自由 の 善用 と 悪用 ー R

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 自由の善用と悪用 6 I く研究ノート》 自由 の 善用 と 悪用 ー R
自由の善用 と悪用
61
〈
研 究 ノ ー ト〉
自 由 の 善 用 と 悪 用
一 一R .ポ
ラ ンの 政 治 哲 学
十一 一
白
目
石
正
樹
次
=蓼講 蝋
≡ 悪人
四
政治的技術 と政治哲学
一
善 と悪 に つ い て
レ ー モ ン ・ポ ラ ン に よれ ば 、 い か な る固 有 の 意 味 も もた ず 、 何 物 との 関 係 で
も明確 にな らな い一 つ の 絶 対 的 自 由 は 、 善 い用 法 も悪 い用 法 も伴 わ な い で あ ろ
う。 そ の反 対 に、 理 解 可 能 な 一 秩 序 の創 造 にお け る 自 由 は、 た とえ そ れ が 厳 密
に形 式 的 で あ ろ う と も、 善 な る一 秩 序 の創 造 の 自 由 とい う、 ま た は一 秩 序 に反
対 して 悪 に 向 か う 自 由 とい う、 意 義 を受 け取 る。 こ う して 、 道 理 にか な っ た創
造 を選 択 し、 また 理 解 可 能 な 一 秩 序 の推 敲 を選 択 しつ つ 、 そ して 絶 対 的 自 由 の
無 限 の 使 用 可 能 性 だ け で な くそ の 限 りな い決 定 性 を拒 否 しつ つ 、 ポ ラ ン は 諸 々
z)
の 善 や 諸 々 の 悪 に対 して 意 味 を認 め た し、 善 人 と悪 人 を示 した 。
この よ うな 自由 の 善用 と悪 用 とい う区別 の導 入 は、 幾 人 か の 大 き な精 神 の持
主 に不 満 を い だ かせ るか も しれ な い。 一
か れ らは判 断 す る こ とよ りも理 解 す る
こ とを 一 層 望 み 、 お そ ら く行 動 す る こ とよ りも感 じ取 る こ とを一 層 渇 望 し、 ま
た 共 同 生 活 や都 市[国
家]内
ら ともか く放 任 主 義 や都 市[国
の 秩 序 よ りも、 即 刻 それ を享 受 して も構 わ な い か
家]の
増 外 の生 活 を 一 層 気 に か け るの で あ る。
ポ ラ ン 自身 か つ て は 、価 値 の創 造 を研 究 しつ つ 、 あ らゆ る選 択 、 あ らゆ る選 好 、
あ らゆ る判 断 に用 心 しな が ら、 理 解 の 努 力 を そ の極 限 に まで 押 し進 め た 。 しか
62
し、 そ の とき に は諸 価 値 自体 の意 味 と基 礎 をで き るだ け発 見 す る こ とを ね ら う、
2)
本 質 的 に現 象 学 的 な分 析 が 問 題 で あ っ た 。 これ か らは、 行 動 の 哲 学 、 一 つ の 実
践 の 哲 学 を確 立 す る こ とが 問題 で あ る。 一
だ か ら、 諸 価 値 の 間 で 選 択 せ ね ば な
らな い。 ポ ラ ン は こ の よ うな イ ンス ピ レ ー シ ョン に忠 実 な ま ま、 あ らゆ る倫 理
の 判 定 的 、 歴 史 的 、 暫 定 的 、 約 定 的 な性 格 と同 時 に、 あ ら ゆ る価 値 論 的 創 造 の
解 放 的 で 、 根 本 的 に予 見 で き な い性 格 を忘 れ な い よ うに して い る。
しか し、 恣 意 、 放 縦 、 気 ま ぐれ に対 す る 自由 の擁 護 が こ こに始 ま るの で あ る。
わ れ わ れ が どん な に独 断 論 の 敵 で あ る と して も、 あ らゆ る独 断 論 、 あ らゆ る主
張 を拒 否 す る以 上 に、 それ と戦 う一 層 良 い 方 法 が あ る とポ ラ ン は考 え る。 す な
3)
わ ち そ れ は、 各 人 は 自分 の た め に最 終 的 に、 ロ ッ クが 述 べ た よ う に、 自由 の実
践 に か か わ る あ らゆ る こ とに対 して 自分 自身 で判 断 す る とい う、 一 っ の 至 高 の
絶 対 的 な 権 威 を用 い る こ とを認 め る こ とで あ る。 しか しな お も、 彼 は 自分 の理
由 を示 し、 そ の意 味 と理 解 可 能 性 を 映 し出 し、 一 っ の 秩 序 との 関 係 で 自 らの 自
由 を位 置 づ けつ っ 、 判 断 し、 決 定 し、 主 張 せ ね ば な らな い 。
ポ ラ ン に よれ ば 、 現 象 学 的 記 述 か ら倫 理 的決 定 へ の移 行 は 、孤 立 した 対 自的
意 識 の 態 度 か ら、 二 人 、 数 人 また は集 団 で の社 会 生 活 の諸 条 件 に つ い て の省 察
へ の移 行 を 表 わ す の で あ る。 ポ ラ ン はか つ て 、 一 つ の価 値 の発 明 の サ イ ク ル は、
他 者 の 本 質 的 現 前 と遭 遇 す る と き、 一 っ の 規 範 的契 機 を伴 うこ とに注 意 を うな
の
が した 。 この よ うな他 者 の現 前 は、 人 間 の 規 定 に とっ て も、 彼 の 自 由 の機 能 自
体 に とっ て も、 等 し く本 質 的 で あ る こ とが確 認 され た 。 さ て 、 善 と悪 の 区別 を
必 然 的 に導 入 す る もの は、 社 交 性(sociabilit6)で
も し こ うい う こ とが 許 され る とす れ ぼ(ま
あ り、 あ るい は それ 以 上 に、
た 、 そ こか ら非 社 交 的 な者 、 反 社 会
的 な 者 、 悪 人 を 排 除 し な い た め に こ う い う とす れ ば)、 人 間 の
(socialit6)で
あ る。 ユ ニ ー クで 根 本 的 な唯 我 論(solipsisme)に
「
社会性」
閉 じ込 め られ
た 人 間 を想 像 し よ う と努 め な い よ うに し よ う。 この 不 条 理 な 神 話 に対 して は、
わ れ わ れ は 自由 も、 思 考 も、 対 自的 意 識 も認 め えな い で あ ろ う。 ル ソ ー に よっ
て 想 像 され た孤 独 者 で す ら、 彼 を取 り巻 く[自 然 の]豊
の 孤 独 の ゆ え に]最
饒 に もか か わ らず 、[そ
も初 歩 的 で 最 も粗 野 な 生 活 を生 きて い る。 と くに ル ソ ー が
らラ
規 定 す る よ うな 、 い わ ば 絶 対 的 な個 人 一
い か に抽 象 的 で あ ろ う と も、 彼 の み
に お い て 、 また 彼 の み の た め に考 え られ た 一 人 の 人 間 一
に とっ て 、 必 然 的 な
自由の善用 と悪用
d3
善 も悪 も存在 しな い こ とは明 らかで あ る。彼 の 自由 は満 ち足 りた孤独者 の直接
6}
的 満 足 と独 立 以 外 の何 物 で もな い。
そ の反 対 に、 二 人 また は数 人 の人 々 が共 同 で 生 活 しな けれ ば な らな くな るや
い なや 、 か れ ら は共 同 生 活 の た め の諸 規 範 を立 て 、 そ の諸 規 範 が 内 包 す る権 利
の 諸 規 則 、 な らび に それ らが 基 礎 と して仮 定 す る善 と悪 の価 値 、 を認 め る こ と
に 同意 す る よ う義 務 づ け られ る。 善 と悪 を基 礎 づ け るた め に神 に訴 え る こ とは、
た ん に 一 つ の 安 心 させ る 絶 対 的基 礎 の 探 求 を表 わ す の で は な い 。 それ は あ らか
じめ暗 黙 的諸 条 件 を もた らす 他 人 へ の 訴 え、 対 話 で も あ る。 二 人 の 人 間 が 現 前
す るや い な や 、 か れ ら は共 存 の掟 を 決 定 し、 そ れ に続 く善 と悪 の 区 別 を認 め な
けれ ぼ な らな い の で あ る 。 ま た 、 人 間 の 「
本 質 的社 会 性 」 を説 明 し明 らか に す
るた め に、 ひ とが社 会 契 約 の 観 念 に頼 ろ う とも、 主 人 と奴 隷 の 弁 証 法 に頼 ろ う
フり
と も、 それ はた い して 重 要 で は な い、 とポ ラ ン は考 え る。 選 ば れ た 象 徴 が 何 で
あ れ 、 それ は た ん に 、 人 々 が 共 同で 生 活 す るや い な や 共 通 の諸 価 値 を認 め 、 な
す べ き善 とな す べ き で な い 悪 とを規 定 し、 次 い で それ に対 応 す る善 人 と悪 人 の
8)
区 別 を 規 定 す る こ との 、 本 質 的 必 要 性 を表 明 す るの で あ る。
二
劣悪 な人
人 聞 は、 ポ ラ ン に よれ ば 、 生 れ つ き善 良 で も邪 悪 で もな く、 無 数 の 異 な っ た
仕 方 で そ の どち らか に な り う る よ う に生 れ て い る。 も し人 間 の本 質 が 実 存 の あ
る一 定 の型 に義 務 づ け られ る と ころ に あ る とす れ ぼ 、 彼 が そ う した 義務 に か な
い う る とか 、 か な い え な い とか 、 とい う こ とが 起 る。 彼 は功 績 を立 て るか 、 不
名 誉 を得 るか で あ る し、 また 彼 は善 良 に な るか 邪 悪 に な るか で あ る。彼 の 自 由
は、 彼 の 力 に な る と同様 、 彼 の 弱 さ に な る。 そ れ は 同時 に悪 の た め で も善 の た
め で もあ る。 それ は彼 の偉 大 さ とな り う るの で あ るが 、 最 初 は彼 の脆 弱 さ とな
る。 自 由 は彼 が 現 に あ る状 態 に とっ て 、 あ ま りに広 大 で あ る と同 時 に あ ま りに
狭 い 。 なぜ な ら、 しば しば そ れ は彼 の悟 性 の 限 界 を超 え て い くが 、 ま た しぼ し
ば そ の 理 にか な っ た 意 図 を実 現 す るに は不 十 分 で あ るか ら。 ポ ラ ン は 、 なぜ 人
間 を そ の有 限性(finitude)に
よっ て特 徴 づ け よ う とす るので あ ろ うか 、 と りわ
け、 なぜ それ を嘆 くの だ ろ うか と問 う。 とい うの も、 人 間 が 知 る あ ら ゆ る も の
64
は有 限 で あ り、 人 間 は人 間 自身 と同 様 に有 限 な諸 現 実 に しか 直 面 しな い か らで
あ る。 無 限 で あ るい か な る こ と もわ れ わ れ に とっ て 、 否 定 的 で な い に して も実
際 的 意 味 を もた な い し、 ま た道 理 にか な っ た世 界 の 内部 の一 員 に な る こ とはで
き な い 。 無 限 は不 確 定 的 で 無 意 義 で あ る。 良 き無 限 の み が 、 つ ま りヘ ー ゲ ル の
流 儀 で 円 環 的 無 限(1`infinicirculaire)の
み が 、 わ れ わ れ に とって 意 味 を もつ 。
91
そ れ は な お も人 間 の 背 丈 に合 っ た もの で あ り、 彼 に よっ て 捕 え うる もの で あ る。
同 様 に 、 ひ とは しば しば人 間 が不 完 全 で あ る と言 う。 しか し、 完 全 は存 在 せ
ず 、 人 間 の 完 全 な モ デ ル は存 在 しな い とい う以 外 に は、 何 とい うべ きで あ ろ う
か 。 な ぜ な ら、 い わ ゆ る完 全 とは、 実 際 に は不 確 定 で あ るか ら。 人 間 の不 完 全
は 、 た ん に彼 が 完 全 な 、 仕 上 が っ た も ので な く、 彼 が 現 に あ る状 態 を超 えて 行
くた め に っ ね に 自 由 で あ る こ とを表 わ して い る。 人 間 に とっ て 唯 一 の完 全 は、
完 了(1'achevement)で
あ ろ うが 、 それ は彼 に とっ て死 を 意 味 す る。 だ か ら、
ポ ラ ン は次 の よ うに言 うに と どめ るべ きで あ る とす る。 一
人 間 の 諸 力 は 限 られ
i0}
て い る、 また 人 間 は そ の 語 の本 来 の 意 味 で 「
凡 庸 」(mediocre)で
あ る、 彼 は
無 限 の 大 き さ と無 限 の 小 さ さ との 中 間 の 「
凡 庸 な」 創 造 者 で あ る。 しか し、 こ
の こ とは全 く反 対 に、 彼 の諸 作 品 の偉 大 さ を排 除 しな い。 なぜ な ら、 い か に 「
凡
11)
庸 」 で あ ろ う と も、 彼 は創 造 者 た り う るか ら。
人 間 が 本 質 的 に従 う義 務 は、 ポ ラ ン に よれ ぼ、 た ん に人 間 の 自 由 の し る しで
は な い。 そ れ は た ん に、 彼 が 自 由 で あ る限 り義 務 づ け られ て い る こ とを意 味 す
るの で な い 。 そ れ はむ しろ彼 の凡 庸 さ の しる しで あ る。 わ れ わ れ は物 狂 お し く、
わ れ わ れ の 外 部 に わ れ わ れ を超 え て 、 わ れ わ れ を 義務 づ け う る何 らか の 主 権 的
で 完 全 な 力 を探 す 。 そ う しな が ら、 わ れ わ れ は、 他 者 が わ れ わ れ を従 え る諸 々
の 強 制 の 日常 的 経 験 に準 拠 す る。 そ して 、 わ れ わ れ は そ れ を絶 対 の 中 へ 外挿 す
るの で 、 進 ん で わ れ わ れ 自身 、 自 らを拘 束 し う る こ とを想 像 しな い ほ どで あ る。
義 務 は しか しなが ら、 人 間 に とっ て 自然 的 で あ り、 彼 の本 性 に内属 的 で あ る、
とポ ラ ンは 考 え る。 なぜ な ら、 人 間 自体 、 価 値 で あ る し、彼 に とっ て は彼 が 自
ら に っ くる諸 価 値 以 外 に価 値 は な い か らで あ る。 義 務 は 、 カ ン ト ー
彼 は根 本
的 に義 務 を感 覚 的傾 向性 か ら(だ が 、 さ ら に人 間 の本 性 か らで な い)を
よ う と して い た 一
分離 し
が そ う欲 した よ うに、 た ん に実 践 に お け る理 性 で は な い 。
そ れ は全 く実 践 に お け る人 間 で あ る。 換 言 す れ ば、 自分 自身 を超 えて 自分 自身
自由の善用 と悪用
65
を形 成 し、 自分 自身 か ら解 放 され 、 また 自分 自身 を義 務 づ け る人 間 は、 全 く一
つ で あ る 。 ポ ラ ン に よ れ ば 、 自 由 は た ん な る 力 と して で な く、 同 時 に 飛 躍
(uneIan)と
して 、 また 義 務 と して体 験 され る。 一
それ は 内在 的義 務 で あ る
か ら飛 躍 と して 体 験 され 、 ま た そ れ は 自分 自身 とそ の 凡 庸 さ を超 えて 行 くた め
の 飛 躍 で あ るか ら義 務 と して 体 験 され る。 人 間 に お い て 、行 為 に お け る超 越 で
あ り、 自分 の 限界 を乗 越 え るた め の 飛 躍 で あ る 自 由 は、 それ に 内在 して 超 越 へ
の一 つ の義 務 を もた らす の で あ る。 わ れ わ れ が 作 り、 そ れ に 同 意 し、 わ れ わ れ
自身 と他 の 人 々 に課 そ う とす る価 値 以 外 に、 価 値 や 義 務 や 正 統 性 や 権 利 に 対 す
る他 の 源 泉 ・基 礎 は存 在 しな い 。 だ か ら、 一 つ の価 値 が 自ず か ら また 外 か ら課
され る よ うに見 え る とき、 それ は価 値 が われ わ れ を眩 惑 して い るの で あ る。 一
わ れ わ れ は、 そ れ が わ れ わ れ の 創 造 と同 意 の 所 産 で あ る こ とを忘 れ て し ま った
12)
の で あ る。 われ わ れ が 同意 しな い価 値 は 、 わ れ わ れ に とって 価 値 で は な い 。
そ の う え、 ポ ラ ン に よれ ば 、 自由 な 主 体 の み が 一 つ の価 値 、 一 つ の行 動 の 掟
に対 して 、 彼 の 自 由 を義 務 づ け、 拘 束 す る力 を用 い る こ とが で き る。 自 由 は一
つ の 意 味 、 一 つ の 価 値 を構 成 しつ つ 、 そ の 意 味 、 そ の価 値 に対 して 自 らを 義 務
づ け る。 自 由 は意 味 の 創 造 者 で あ るの で 、 自由 は そ の 意 味 を表 明 す る義 務 とな
る。 あ ら ゆ る対 自的 義 務 の 源 泉 は 、 結 局 の と こ ろ、 自分 自身 で あ り、 ひ とが 自
由 に 義務 を負 うぺ くなす 決 定 で あ る。 ポ ラ ン に よれ ば 、 ひ と は時 に は強 制 され
るが 、 ひ とは決 して 義 務 づ け られ な い(ひ
とはつ ね に
「ノ ン」 を言 う こ とが で
き るが、 最 悪 の場 合 に は そ れ で 死 ぬ こ とを受 容 れ ね ぼ な らな い)。 ひ とは 自 ら を
義務 づ け る(ひ
とは人 間 と して 、 す な わ ち人 間 が か くあ るべ し と考 え る よ う に、
生 き る こ とを受 容 れ る)。 事 物 の 生成 、 他 人 、 神 自身 は、 決 定 す るか 強 制 す るか
で あ る。 一
それ らは義務 づ けな い 。 したが って 、 理 性の 主 体 で あ る とい う事 実
よ りも な お 一 層 著 し く、 人 間 を道 徳 的 実 在 に変 え る もの は 、 義 務 、 彼 に とっ て
義 務 的 な もの が 存 在 す る とい う事 実 、 そ して 、 そ れ が 彼 に しか 、 彼 自身 の 諸 価
値 の主 張 や 彼 の判 断 や 彼 の 同意 に しか依 存 しな い とい う事 実 で あ る。 それ は、
彼 が そ う望 む の で 、 義 務 を負 う こ とが 可 能 で あ る とい う事 実 で あ る。 人 間 は、
彼 が そ うあ るべ きで あ る故 に の み 人 間 で あ る。 この よ うな 義 務 の 捉 え方 は 、 わ
ゆ
れ わ れ が 自然 の法 とい う古 い観 念 を保 存 す る理 由 と も な っ て い る。
と こ ろで 、 ひ とは 自分 自身 との 関 係 で 真 に邪 悪 で あ りう るの だ ろ うか 。 悪 意
66
が 明 白 な 害 す る意 図 を意 味 す る限 り、 確 か に そ うで は な い 、 とポ ラ ン は主 張 す
る。 なぜ な ら、 ひ とは選 好 す る こ とに 決 め た も う一・
つ の 自分 自身 、 も う一 つ の
自分 自身 の 価 値 の た め に しか 、 決 して 自分 自身 を 害 さ な い か らで あ る。 しか し、
も しひ とが そ の 諸 力 、 諸 徳 を十 分 な程 度 に所 有 しな い の で 、 彼 の 人 間 と して の
役 割 を遂 行 しえ な い こ とが 判 明 す る場 合 に 、 あ る い は 、 も しひ とが それ らを所
有 しつ つ も、 そ の こ とを認 め な いか そ の 倫 理 を知 らな い の で 、 ひ とが そ の 役 割
を果 た す こ とを控 え る場 合 に、 ひ とは 自分 自身 に関 して 劣 悪 で(mauvais)あ
14)
り、 客 観 的 に邪 悪 で(mechant)あ
る と宣 言 され う る。
た しか に人 間 の役 割 は、 それ が 人 間 で あ る とい う義 務 に よっ て 規 定 され るや
い なや 、 人 間 の 価 値 へ の 義 務(110bligationaunevaleurd`homme)と
時 に、 必 然 的 に 自己保 存(unprincipedeconservationdesoi)の
同
原理 を
含 む こ とを 、 ポ ラ ン は承 認 す る。 す な わ ち、 わ れ わ れ が 義務 を負 う 自然 の 法 は、
わ れ わ れ の 恣 意(bonplaisir)に
よ って 自由 にわ れ わ れ の 生 命 を用 い う る こ と
を禁 止 す る。 それ は生 命 の危 険 な い し犠 牲 を、 わ れ わ れ の 最 も高 次 な人 間[性]
の 実 現 の条 件 とす る。 わ れ わ れ の 生 命 は、 わ れ わ れ の 自由 の行 使 の 条 件 で あ る
こ とを価 値 と見 な す の で あ る。 それ ゆ え、 わ れ わ れ は そ れ を 自 由 に用 い う るわ
けで な い が 、 しか しわ れ わ れ は依 然 、 自 由 に わ れ わ れ の 生命 を犠 牲 に す る こ と
が で き る。 一
も し一 つ の犠 牲 、 一 つ の最 も神 聖 な もの の 実 現 が真 に問 題 で あ る
場 合 に は、 も しわれ わ れ の諸 価 値 の秩 序 の 創 造 が そ れ に依 存 して い る場 合 に は。
なぜ な ら、 ポ ラ ン に よれ ば、 わ れ わ れ が 義 務 を負 う 自然 の 法 は、 自 由へ の 義務 、
理 解 可 能 な一 秩 序 の 創 造 へ の 義 務 で あ るか ら。 それ は0つ
の倫 理 の 諸 原 理 を設
定 す る の で あ り、 それ との 関 連 で 人 間 は判 断 され 、 場 合 に よ って 良 い とか 劣 悪
15)
で 邪 悪 で あ る とか 宣 言 され う るの で あ る。
人 間 は、 彼 が 自分 の 人 間 と して の 努 め を よ り不 十 分 に遂 行 し、 あ ま り 自分 を
明 確 にせ ず 、 あ ま り個 性 的 で な い 実 存 ・作 品 を遂 行 す る ほ ど、 また彼 の 作 品 が
彼 の 寄 与 や彼 の創 造 の証 拠 を最 小 の仕 方 で 与 え るの みで 、 それ が あ ま り秩 序 立 っ
て い ず 、 あ ま り道 理 に か な っ て いず 、 あ ま り明 瞭 で な い ほ ど、 要 す る に、 そ れ
が そ の 創 造 者 を人 々 の 問 で ユ ニ ー クな 人 間 と して 認 め させ な い ほ ど、 そ れ だ け
0層
劣 悪 だ と見 な さ れ る だ ろ う
。 だ か ら、 ポ ラ ン に よれ ぼ、 劣 悪 で あ る とは、
欠 如 に よ る罪 を犯 す こ と、 す な わ ち創 造 的 力 の行 使 に協 力 し、 人 間 的任 務 を遂
自由の善用 と悪 用
67
行 す るの を 可 能 な ら しめ る諸 徳 を欠 いて い る こ と、 で あ る。 ひ とは受 動 性 、 無
活 動 、 怠 惰 、 無 関 心 、 無 気 力 、 不 決 断 、 無 節 操 を示 す が ゆ え に、 劣 悪 で あ る。
16)17)
それ は弱 さ と脆 さで あ る。 ひ とは ス ピ ノザ が 語 っ た よ うな 、 そ う した存 在 へ の
固執(cetteperseverancedans1'etre)の
不 足 を考 え る。徳 の不 足 、 す な わ
ち見 事 に一 つ の価 値 を遂 行 す るた め に万 策 を講 じ る意 志 の 不 足 、 あ る い は力 の
不 足 、 とき に は好 機 や 幸 運 の不 足 、 が 問 題 で あ り う る。
結 局 、 劣 悪 で あ る とは、 彼 の 人 間 と して の凡 庸 さ に身 を委 ね た こ と、 それ を
熟 考 し引 受 け よ う とさ え しなか っ た こ と、 投 げや りな 態 度 を取 っ た こ と、 に帰
着 す る。 劣 悪 な人 間 は見 捨 て られ た 人 問 で な く、 意 気 沮 喪 した 人 間 で あ る。 彼
は少 し も人 間 と して の価 値 を主 張 しよ う とせ ず 、 彼 の 天 賦 の才 能 や 諸 権 利 に も
か か わ らず 、 人 間 的 な こ との手 前 に止 ま っ た の で あ る。 そ の とき 、 諸 々 の 被 造
物 、 す で に創 られ た 諸 作 品 、 世 間 に受 容 れ られ た所 与 は、 可 能 性 と して の 創 造
コちラ
者(lecreateurpossible)に
三
優 位 を 占 め る。
悪人
本 当 の悪 意(mechancete)は
、他 の人 々 に対 して 行 使 され る。 自 由 へ の義
務 は 、 ポ ラ ン に よれ ぼ、 他 者 の 必 然 的 現 前 に関 連 して しか 、 す な わ ち 人 間 の本
質的
「
社 会 性 」 に関 連 して しか 、 意 味 を も た な い。 だ か ら、 伝 統 は 当然 の こ と
で あ るが 、 自然 の 法 に対 して 次 の よ うに社 交 性 へ の 一 つ の命 令 の形 式 を与 え て
い た 。 一
の
コ
コ
の
何 人 を も害 す る な か れ 、 各 人 に そ の 分 を 与 え よ(%〃z勿
suumcuiquetribuere)。
θ吻laede,
そ の 法 は 、 これ に よ っ て 人 間 の 本 質 自体 を表 現 し て い
た 。 そ の 法 は そ う し た 仕 方 で 、 そ れ が す べ て の 人 間 に 対 して な し た 、 あ ら ゆ る
!9}
手段 に よ っ て 自己 自身 を保 存 す べ く努 め よ とい う原 初 的 義 務 を補 完 して い た 。
一 つ の 秩 序 を作 り
、 自分 の 思 考 、 自分 の 欲 望 、 な らび に 自分 の 周 りの 事 物 を
整 序 す るた め に生 き るべ く各 人 に課 され た 人 間 的 義 務 は、 悪 意 を人 間 に とっ て
の本 質 的 な可 能 事 と して い る。 人 間 の な か に は、 社 交 性 が あ る とす る に は あ ま
りに も利 己主 義 が あ りす ぎ る し、 また利 己 主ti`一
が あ る とす る に は あ ま りに も社
会 性 が あ りす ぎ る。 そ れ は カ ン トが 、 人 間 の 非 社 交 的 社 交 性(insociable
20)
sociabilite)と
述 べ っ っ 表 明 した 本 質 的 矛 盾 で あ る。 人 間 は本 質 的 に邪 悪 で は
68
な い が 、 しか し彼 の本 質 に は邪 悪 に な りう る こ とが 付 属 して い る。 彼 は本 質 に
よ っ て さ え そ うな りた くな る。 各 人 に とって 自己 を保 存 す る最 も直 接 的 手 段 は、
事 物 や 他 人 に対 す る 自分 の 力 を 果 て しな く増 大 す る こ と、 そ して あ らゆ る手 段
を用 い て 他 人 が そ の 力 を発 展 させ るの を妨 げ る こ とで は な いか 。 た ん に一 つ の
誘 惑 な い し計 算 が 問題 な の で は な く、 自然 的義 務 な い し彼 の 発 展 が 問 題 で あ る。
個 人 的 仕 事 を な す べ く義 務 づ け られ て い る各 個 人 は、 そ の こ と自体 に よ って 、
自分 の もの で あ る秩 序 を他 人 の 同 意 を得 るべ く課 す よ うに義 務 づ け られ て い る。
また彼 は た ん に そ れ を他 人 に課 す の で な く、 他 人 を物 ともせ ず他 人 の意 に反 し
て 課 す べ く導 か れ る。 彼 は劣 悪 で あ る危 険 を さ け るた め に、 邪 悪 で あ る危 険 を
冒 す の で あ る。 名 誉 、 自慢 、 野 心 、 それ に ひ とが 正 統 に も 自分 を評 価 し う る最
21)
高 度 に ま で 自分 を評 価 す る とこ ろ の あ の 高1(96n6rosit6)さ
え も含 め て 、 そ
れ な くして 人 間 的 価 値 が な い で あ ろ う よ うな あ らゆ る情 念 は 、 そ の うち に他 者
に対 す る悪 意 、 敵 対 心 の あ らゆ る き ざ し 一
下 に非 難 す る 一
それ を ひ とは通 常 利 己主 義 の 名 の
を帯 び て い る。 しか し、 名 誉 欲 、 自己 主 張 、 ま してや デ カ ル
ト風 の 高 適 は、 そ れ だ けで は一 人 の 人 間 を悪 人 に す るの に十 分 で は な い。
しか し な が ら、 ポ ラ ン は これ 以 上 、 悪 意 を(他
コ
り
人 を)害
す る欲 望 と喜 び、 他
の
人 の 不幸 を 喜 ぶ 気 持(Schadenfreude)に
還 元 す る必 要 は な い とい う。 問題 な の
は、 支 配 欲(desirdedomination)の
尊 大 な 堕 落 した 一 形 式 で あ る。 一
そ
れ に よ っ て ひ とは他 者 を最 も動 物 的 な実 存 の 諸 情 念 、 つ ま り欲 求 、 苦 悩 お よび
恐 怖 に追 い や ろ う と努 め、 それ に よっ て ひ とは支 配 す る こ と よ り もむ しろ そ の
支 配 の 情 景 や 特徴 を楽 しむ こ と を求 め る。 そ れ は病 理 学 的 な もの に似 通 う臨 時
的 な退 廃 で あ り、 さ ら に人 間 的 条 件 の 欠 陥 に 対 す る憎 しみ や お そ ら く一 種 の復
讐 が 行 き着 き え た と こ ろで あ る。 そ の奥 底 で は 、他 人 の 不 幸 を喜 ぶ 気 持 は、 こ
れ これ の 人 、 自分 自身 、 また は他 の人 々 に 関 係 す る とい う よ り も、 人 間 性 とそ
の 壊 れ や す い 苦 悩 す る条 件 に関 係 して い る。 そ れ は人 間 一 般 、 匿 名 の 人 間 性 に
対 す る反 対 で あ って 、 そ の源 泉 を人 間性 の 拒 否 、 人 間 の軽 蔑 、 人 間性 の偶 像 破
ラ
壊 的 欲 望 の な か に有 す る。
ポ ラ ンが こ の よ うな情 景 と して 想 起 す るの は 、 ナ チ ズ ム とそ の 人 間 性 の 拒 否
で あ る。 ポ ラ ン に よれ ば、 拷 問 の 使 用 や 、 他 人 の 有 す る最 も人 間 的 な もの の 中
で 体 系 的 にか れ らの 品 位 を落 す ぞ っ とさせ る そ の熱 意 に お い て 、 災厄 の 次 元 に
自由の善用 と悪用
69
まで 至 った か か る拷 問 が 引起 す とて っ もな い 恐 怖 一
deconcentration)が
の 一
強 制 収 容 所(1escamps
わ れ わ れ に そ の想 像 を絶 す る現 実 を さ らけ出 した と ころ
は、 わ れ わ れ が こ こで は政 治 的 な もの の 手 前 、 また お そ ら く本 来 道 徳 的
な あ ら ゆ る考 慮 の 手 前 で す らあ る こ とを告 げ て い る。 劣 悪 な 、 邪 悪 な 、 残 酷 な
とい っ た 形 容 辞 で は不 適 切 で あ る。 ひ とは全 く同 様 に、 か か る行 為 を 「
病 理学
的 」(pathologique)と
い う レ ッテ ル で お お う こ とに も嫌 悪 を覚 え る。 しか し、
も しあ る人 間 に とっ て 、 た ん に あ らゆ る人 間 社 会 か らの み な らず 人 間 性 か ら排
除 され る仕 方 、 一 匹 の 野 獣 の よ うに形 而 上 学 的 に そ れ か ら排 除 され て し ま う仕
23}
方 が あ る とす れ ば、 それ は ま さ に あ の よ う な仕 方 で あ ろ う。
語 の本 来 の 意 味 で は、 悪 意 は、 他 の 人 々 、 か れ らの 社 会 を 拒 否 す る こ と、 他
者 の 中 に も う一 人 の 自分 自身 、 同 類 、 他 の 入 間 一
彼 が い な け れ ぼ ひ とは 自分
z4>
で あ りえな い 一
を認 め な い こ と、 他 者 の 本 質 的 現 前 に 同意 しな い こ とに あ る。
ポ ラ ン は、 悪 意 を人 々 の 原 始 状 態(の
仮 説)に
お い て 考 察 す る。 そ こで は、 二
人 の個 人 が 互 い に 向 い 合 うや い な や 、 か れ らの 関 係 は 当 然 相 互 的 で あ る。 か れ
らの 自 由 の 特 性 は、 各 人 に とっ て 自己 主 張 す る こ と、 また 互 い に対 して 異 な る
こ と、 か れ らの 差 異 を主 張 す る こ とで あ る。 も しか れ らが 対 立 し紛 争 に 、 敵 対
関 係 に入 る な らぼ、 一 方 は他 方 の 敵 対 者 で あ る と同 様 、 そ の 人 に とって 悪 人 に
な る。 そ れ まで 二 人 と も孤 独 者 で あ って 、 不 意 に 出 会 っ た 二 人 の個 人 に い か な
る 「
法 」 も 同時 に課 され な い とき、 どち ら も他 人 の 立 派 な 権 利 を認 め るべ きで
な い 。 二 人 の 各 々 は、 他 人 の 過 ち と悪 意 を 非 難iしつ っ 、 自分 を正 当 化 し自分 の
権 利 を 口実 に しよ う と望 む こ とで あ ろ う。 純 粋 に象 徴 的 な この 仮 定 にお い て 、
客 観 的 な悪 人 は存 在 しな い だ ろ う。 二 人 の敵 対 者 が 共 通 の 規 範 を 承 認 しつ つ原
初 的 な 紛 争 状 況 に い る の をや め た 時 か ら しか 、 客 観 的 な悪 人 は存 在 しな い だ ろ
う。 しか し、 人 間 に本 質 的 な もの と して
「
社 会 性 」 が 認 め られ るや い なや 、 二
人 の うち で 最 も悪 人 な の は、 他 者 の存 在 を 、 彼 に類 似 して い る と同 時 に彼 以 外
で あ る0人
の 他 人 の存 在 を拒 否 す る者 で あ る こ とは 明 白 に な る。 二 人 の うち で
あ ま り悪 人 で な い の は、 最 も社 交 的 な者 、彼 自身 の 自 己 主 張 と他 人 の 主 張 の承
認 との 間 に、 最 も同意 しや す い妥 協 を 打 ち 立 て う る者 で あ ろ う。 な ぜ な ら、 そ
の 二 人 に とって 安 全 な 状 態 で 生 き延 び る こ とは、 人 間 の本 性 に形 式 的 に か な っ
て い る と同 時 に 、 人 工 的 、 約 定 的 、 可 変 的 で もあ る合 意 と妥 協 の 助 け に よ っ て
70
25)
しか 保 証 さ れ え な い か ら。
そ れ で は 、 個 人 と社 会(集
団)と
の 関 係 に お い て は、 悪 意 は どの よ うに 捉 え
られ るの で あ ろ うか 。 ポ ラ ン に よれ ば、 状 況 は理 論 的 に は、 個 人 とそ の 集 団 の
間 で 同一 で あ る。 個 人 が 邪 悪 な 社 会 に対 して た だ 一 人 で 正 しい場 合 が あ るの と
同様 、 個 人 と その 集 団 の諸 関 係 は この 点 で 相 互 的 で あ る。 デ カ ル トは当 然 な こ
と と して 、 た だ 一 人 の 賢 者 を都 市 全 体 の 存 続 の た め に犠 牲 に しな い だ ろ う と宣
26)
言 す る こ とが で きた 。 すべ て は反 抗 す る(enr6volte)個
人 の価 値 と都 市 の価
値 に依 存 す る。 歴 史 は お そ ら く諸 社 会 を通 して 、 だ が基 本 的 に は諸 個 人 に よ っ
て形 成 され るの で 、 反 抗 は それ に よ って か れ らが 自己 を解 放 し創 造 す る諸 形 式
の 一 つ で しか な い こ とす ら も、 ひ とは認 め るで あ ろ う。 そ れ は か れ らの 自 由 の
表 明 の 一 つ 、 か れ らの本 質 的 差 異 の可 能 な る権 利 要 求 の 一 つ で あ る。 そ れ は か
れ ら を包 み う る最 も重 い 最 も息 苦 しい所 与 、 そ の 有 す る最 も共 通 な もの の 中 に
凝 固 した 社 会 的 所 与 、 を超 え る こ とをか れ らに可 能 な ら しめ る、 最 も 自然 な諸
手段 の一 つ で あ る。 したが っ て、 原 則 的 に、 反 抗 の権 利(ledroitderevoite)
は、 そ の 自 由 と差 異 にお け る 自 己主 張 と結 び つ い て 、 社 交 性 の 義 務 と同様 に 強
27)
力 で あ る。 後 者 は反 抗 の 権 利 と不 可 分 で さ え あ る。
しか しな が ら、 実 際 に は、 い か な る社 会 も 自 己 防衛 し存 続 す るの を 断 念 しな
い た め に、 反 抗 の権 利 を不 条 理 な しに容 認 す る こ とはで き な い、 とい う こ とを
ポ ラ ン は認 め る。社 交 性 の 要 請 は、 差 異 の 要 請 を制 限 しそれ に優 位 を 占 め るの
で あ る。 社 会 に とっ て一 種 の 必要 性 の 権 利(ledroitdenecessite)が
あ り、 それ を社 会 は通 常 多少 と も率 直 に、 事 実 上 の状 況 一
問題 で
そ の 固有 の存 在 一
や 、 構 成 され た そ の生 命 と共 通 秩 序 へ の全 市 民 の 事 実 上 の 参 加 に と もな う暗 黙
の 同意 を援 用 しつ つ 、 強 化 す る。 そ う した 諸 条 件 に お い て は、 共 同 の都 市[国
家]の
諸 法 律 に従 う こ とを拒 否 す る者 は、 また 法 律 の 枠 組 み の 中 で 、彼 の言 葉 、
書 き物 、 行 動 に よ って 彼 が 共 に生 き るべ き人 々 の 意 見 や 都 市[国
家]自
体 の秩
序 を変 え よ う と努 め る前 に、 少 な く とも法 律 に従 う こ とか ら始 め な い 者 は、 実
際 に は悪 人(mechant)と
見 な され る。 国 家 の枠 組 み の 中で は、 悪 人 は法 律 に
同 意 しな い 者 、 そ れ を拒 絶 しそ れ に背 く者 で あ る。 た とえ共 同体 が そ の存 在 の
必 要 事 と両 立 し う る あ らゆ る差 異 を受 容 れ 、 法 律 を超 え よ う とす る者 を 非 難 し
な い と して も、 定 義 上 、 共 同体 は 法 律 に背 く者 を悪 人 と して 非 難 す る。 また 、
自由の 善用 と悪用
71
ポ ラ ンが 指 摘 す る よ う に、 国 家 の 法 律 は一 つ の全 体 を形 成 して い る の で 、 市 民
は それ を0括
して 受 入 れ な けれ ば な ら な い 。 国 家 は市 民 に 対 して 、個 人 の資 格
で法 律 の 中 か ら選 択 す る権 利 を承 認 しえ な い。 一
彼 が 劣 悪 で あ る と判 断 す る法
律 の改 変 な い し廃 止 、 ま た は新 しい法 律 の 制 定 を か ち得 るた め に 、 法 律 に従 っ
zs}
て 戦 うの は覚 悟 して い るが 。
こ こで ポ ラ ンが 注 意 を促 す の は、 本 来 な らば 、 不 満 な個 人 に は 一
的 諸 社 会 は それ を忘 れ て い るが 一
droitd'emigrer)、
自分 の流 儀 で(他
国 へ)移
全 体 主義
住 す る権 利(le
彼 に とっ て 同 意 す るの が 最 も理 にか な っ て い る と思 わ れ る
29}
国 家 を選 択 す る権 利 が 残 っ て い る、 とい う こ とで あ る。 そ れ は つ ま り、 今 日 で
は次 の よ うに言 うの と同 じで あ る。 一
彼 は彼 の 時代 の諸 々 の倫 理 が 出現 させ た
諸 体 制 の 間 で選 択 す る権 利 を もち 続 けて い る、 と。 彼 は そ れ ら を 改 変 し よ う と
す る こ とが で き、 原 則 と して 、 新 しい体 制 を創 設 し よ う と試 み る こ とが で き る。
も し彼 が も は や ユ ー トピ ア を もた ず 処 女 地 に彼 の 心 の都 市(lacit6deson
coeur)を
創 設 しに行 こ う と考 えな い とす れ ば、 彼 は新 しい憲 法 の立 法 者 を 自任
30)
す る こ とす らで き る。
なお、人 間の本質 的
「
社 会 性 」 か ら推 論 し う る こ とで あ るが 、 個 人 は と りわ
け悪 人 とな る こ とな しに、 あ らゆ る政 治 的共 同体 の外 で 、 ま して や(α
ノb痂o殉
あ らゆ る社 会 か ら離 れ て 、 生 き よ う と欲 す る こ と はで き な い 。 だ か ら、 ポ ラ ン
に よれ ぼ、 絶 対 的 悪 意 は、 社 会 的 存 在 とそ の 基 礎 的 諸 条 件 を 拒 絶 す る こ とに あ
る。 そ れ は慢 心 で も他 人 を支 配 す る意 志 で もな く、 他 人 、 彼 の 同類 、 あ ら ゆ る
31)
社 会 の拒 絶 で あ る。
四
政 治 的技術 と政 治哲 学
人 々 は本 質 的 に 自由 で 知 的 で あ り うる の と同様 、 本 質 的 に劣 悪 で 邪 悪 で あ り
う る。 人 々 の共 同生 活 の 歴 史 や 光 景 は、 か れ らが そ の あ らゆ る能 力 を大 い に用
い た こ とを示 して い る。 しか し、 人 々 自身 が 凡 庸 で あ る よ う に、 人 々 の作 品 は
凡 庸 で あ る。 か れ らの 自 由 は っ ね に、 恣 意 や 気 ま ぐれ とい う悪 い形 式 の 下 で 、
か れ らの理 性 の 限 界 を越 え る危 険 が あ る。 諸 情 念 の な か に 化 身 した 即 自的 自 由
の 盲 目 的諸 力 は、 現 在 の 瞬 間 の 赴 くま ま に反 応 し、 っ ね に 対 自 的 自 由 の意 図 的
72
創 造 に打 ち勝 つ お それ が あ る。 悪 意 は、 そ れ が 悪 人 の所 業 で あ れ 、 それ が 公 的
力 とい う祝 福 され る こ とを望 まれ た 名 称 の 下 に悪 人 か ら身 を守 るた め に用 い ら
れ るの で あ れ 、 暴 力 の使 用 を包 み 隠 して い る。 さて 、 人 々 は形 成 され た 政 治 的
共 同体 に 法 律 を課 した の で あ るが 、 そ う した 基 本 法 に は偶 然 、 恣 意 、 暴 力 以 外
の他 の 歴 史 的起 源 は見 出 され な い。 か れ らは 国家 の 中 に一 つ の秩 序 を維 持 す る
が 、 しか し それ は力 の使 用 に よ っ て で あ る。 国家 の 内 部 で は恣 意 が 全 面 的 に支
配 しな い とき、 法 律 が命 令 し力 の 紛 争 を平 穏 に す る。 法 律 は紛 争 を 除 去 しな い
が 、 紛 争 の要 因 や 仲 裁 案 を示 し、 そ の 結 果 か ら影 響 を 受 け る。 とこ ろが 、 国 家
間 で は、 う ま く行 っ た場 合 で も冷 戦 また は平 和 的 共 存 の そ れ で な い とす れ ば、
これ ま で い か な る秩 序 も真 に支 配 的 に な らな か っ た 。 また 、 最 強 者 の 法 や 最 も
直 接 的 な 目立 っ た 利 益 の それ で な い とす れ ぼ、 い か な る法 も真 に支 配 的 に な ら
なか った 。 列 強 問 の競 争 の それ で あ る外 交 、 そ の 諸 原 則 に各 国 が 思 い の ま ま に、
ま た 強 い ほ どそ れ だ け少 な く従 う憲 章 、 そ う した もの が どの よ うに して 秩 序 を
32)
呼 寄 せ る の か 。 ひ とが 国 際 秩 序 、 国 際 協 調(concertdesnations)、
神 聖 同盟 、
33)
和 親 協 商 とい う表 題 をつ け る もの 、 それ は利 害 、 暴 力 、 恐 怖 の 間 の不 確 か な一
時 的 な均 衡 状 態 で しか な い。 そ こで は、 友 愛(1'amiti6)は
不 安 と間 近 な利 益 の
諸 条 件 に帰 着 し、 約 束 は確 実 で も取 消 不 可 能 で もな く、 また 敵 意 は 発 言 、 プ ロ
34)
パ ガ ン ダ、 不 法 行 為 の 枠 内 で 抑 え られ て い る。
普 遍 的 な豊 饒 の 伝 説 的 時 代 以 来 、 そ の技 術 の 驚 異 が どれ ほ どで あ りえ た と し
て も、 人 々 は 欠 乏 か ら脱 出 して か れ らの最 も基 本 的 な 必 要 の あ らゆ る満 足 を保
証 す る こ とに成 功 しな か った 、 とポ ラ ン は考 え る。 相 対 的 豊 か さを 主 張 す る諸
社 会 で は、 少 な く とも最 大 多 数 の た め に賄 わ れ るの は 、 生 存 の た め に不 可 欠 な
必 要 で あ る。 しか し、 そ の ほか は、 か くも必 要 な あ らゆ る際 限 の な い余 分 な も
の の た め に 、 つ ね に 欠 乏 、 そ の 争 い 、 そ の 法 則 が 支 配 す る。 最 も発 達 した 国 々
に お いて さ え、 法 律 は、 そ れ が 悲 惨 さ を圧 迫 や 統 治 の一 手 段 に しな い とき に は、
財 の 配 分 と同 様 に、 悲 惨 事 や 悲 惨 さ の分 担 を確 保 す る こ とを 目的 と して い る。
入 間 は欲 す る欲 望(ledesirdedesirer)で
あ るゆ え に、 本 来飽 くこ とを 知 ら
な い そ の 欲 望 が っ ね に新 た な欲 望 へ の道 を開 く人 間 に とって 、 不 足 と悲 惨 は 内
在 的 で 本 質 的 で あ る。 い か な る技 術 も決 して 、 欲 望 の 欲 望 、 この渇 き の 渇 き を
いや す に十 分 で な い で あ ろ う。 そ して 、 それ に ともな う人 間 性 と共 外 延 的 な 悲
自由の善用 と悪 用73
35)
惨 は、 法 律 に よっ て す ら拡 散 した 乱 暴 な 力 の 使 用 な し に は 分 担 され え な い 。
暴 力 と悲 惨 は、 人 間 的 凡 庸 さ と、 多 人 数 の あ らゆ る社 会 集 団 内 の劣 悪 で 邪 悪
な 人 々 の 標 準 的 存 在 との 、 二 重 の 抗 し得 な い 証 拠 で あ る。 それ は ポ ラ ン に よれ
ば、 作 業 仮 説(1'hypothesedetravail)で
postulatnecessairedelapolitique)で
あ り、 ま た 政 治 の 必 然 的 要 請(le
さ え あ る。 政 治 は、 一 つ の集 合 体 内
で の諸 個 人 の 共 存 が 自発 的 に個 人相 互 間 の 関 係 の 手 段 の み で は調 整 され な くな
36}
るや い な や 、 現 わ れ る。
ポ ラ ン に よれ ば 、 提 起 され た 問題 は 、 二 次 的 な 従 属 的 な仕 方 で しか 技 術 で な
い 。 諸 技 術 の みで は、 それ らの用 法 そ の もの が 提 起 す る一 つ の 問 題 を 解 決 す る
こ とが で き な い。 一
す な わ ち人 類 の 目的、 正 義 、適 時 性(1'oPPortunit6)と
い っ た 問 題 を 。 か か る問題 は、 そ う した 技 術 の次 元 に位 置 づ け られ な い 。 そ の
解 決 はそ れ らの援 助 な しで す ませ る場 合 さえ あ る。結 局 の と ころ、 古代 人 はず っ
と以前 か ら次 の こ とを示 して い た。 一
各 入 に とっ て 、 自分 の欲 望 の制 御 と知 恵
の追 求 の み が 、 い か な る暴 力 、 い か な る悲 惨 を も克 服 しえ る もの で あ ろ う。 こ
の 点 で は、 エ ピ キ ュ ロ ス 派 とス トア派 ほ ど根 本 的 な解 決 法 を 発 見 し、 一 層 成 功
を収 め て 実 践 した者 は い なか っ た 、 とポ ラ ン は い う。 か れ らの 方 法 は 、 い く ら
か 犠 牲 を 要 した とは い え 、 な お もわ れ わ れ が あ ら ゆ る場 合 に使 用 し うる最 高 の
希 有 な手 段 の 一 つ の ま まで あ る。 しか し、 そ れ は賢 者 と英 雄 に の み 適 した 、 例
外 的 な解 決 で あ る。 そ れ は ま た 自己 に の み 適 した個 人 的 解 決 で あ るが 、 政 治 的
37}
解 決 は定 義 上 、 す べ て の 人 に 課 され る解 決 で あ る。
それ ゆ え に ま た、 ポ ラ ン は、 テ ク ノ ク ラ シ ー(technocratie)の
観念 は誰弁
に も とつ く、 と述 べ る。 明 らか な こ とだ が 、 ひ とは技 術 に 関 係 す る諸 問題 を解
決 す るた め に最 も 良 い 立 場 に い るの は技 術 者 た ち で あ る こ とを 思 い起 させ る。
船 舶 を導 か ね ぼ な らな い な ら、水 先 案 内人 に頼 らね ぼ な ら な い 。 橋 を建 て ね ば
な らな い な ら、 技 師 に頼 らね ば な ら な い。 だ か ら、 一 つ の政 治 を決 定 す る た め
に は 、 政 治 的 事 柄 の技 術 者 に頼 らね ば な らな い だ ろ う、 と。 しか し、 この よ う
な 主 張 は、 政 治 が 道 徳 と同様 に実 践(unepratique)を
なすので あって、技術
38)
を な す の で な い こ とを忘 れ て い る。 政 治 は 自 由 の 、 ま た 諸 自 由 の使 用 に関 係 し
て い るの で あ る。 ポ ラ ン に よれ ば、 政 治 は一 つ の 科 学 の領 域 に属 す る の で も、
科 学 の適 用 を保 証 す る技 術 の領 域 に属 す るの で も な い 。 政 治 諸 科 学 は、 そ れ ら
74
が 存 在 す る範 囲 内で は、 ま た そ れ らが 政 治 的 状 況 の 記 述 に 限 定 され ず 、政 治 的
効 率 の 技 術 的 諸 規 則 を立 て るの に成 功 す る とい う一 層 弱 い範 囲 内 で も、 政 治 的
人 間 を形 成 す る の を可 能 な ら しめ な い。 それ らは う ま く行 け ぼ 、 政 治 の執 行 の
係 官 、 公 務 員(civilservants)、
行 政 官 を形 成 す る。 しか し、 水 先 案 内人 は船 舶
を どの港 に導 か ね ぼ な らな い か 言 わ な い し、 ま た 技 師 は橋 を建 て ね ば な らな い
か ど うか 言 わ な い。 同様 に、 一 つ の 政 治 を決 定 す る こ とが で き、 そ うせ ね ば な
らな い の は、 行 政 官 で は な い 。 も し彼 が 権 力 に参 加 す る と して も、 それ は市 民
39}
の 資 格 に お い て で あ っ て 、 技 術 者 の資 格 に お い て で は な い 。
技 術 は 、 現 代 の諸 技 術 す ら も、 強 力 で あ る と同 じ くらい 盲 目的 で あ る。 問 題
はつ ね に 、 い か な る 目的 に そ れ ら を用 い るか 知 る こ とで あ る。 問 題 は、 それ ら
が どの 目的 に も用 い られ う るだ け に一 層 緊 急 で あ る。 そ れ らは 、 そ の 力 を 自覚
した 諸 個 人 が それ を作 動 させ るだ け に一 層 危 険 な 、 そ れ ら 自体 に無 自覚 な 諸 力
で あ る。 さ て 、 そ の 固 有 の 歯 車 装 置 に捉 え られ た 技 術 は、 そ の 固 有 の 不 活 動 の
事 実 か ら、 最 も大 き な効 率 の 方 向 へ 、 それ ゆ え技 術 の 人 間 に対 す る最 も大 きな
支 配 の 方 向 へ と 自ず か ら向 き を変 え る傾 向 が あ る。 政 治 的 技 術 の 現 代 的 な最 も
大 きな進 歩 は、 人 々 の 間 に体 制 順 応 主 義(conformisme)を
増 大 させ 、 か れ ら
に無 知 で 無 反 省 で無 条 件 的 な 服 従 を よ り厳 し く強 い る こ とを 目的 と し、 ま た帰
結 と した 。 諸 技 術 は人 々 を解 放 し理 性 的 にす るの に成 功 す る よ りも、 は る か に
よ く隷 属 させ る こ とに成 功 した 。 そ れ らは つ ね に統 治 を機 械 化 し、 統 治 を馴 服
(dressage)へ
引 き戻 す傾 向 が あ る。 それ は技 術 が人 間 の統 治 に よ りも容 易 に群
ao>
衆 の操 縦 に 関 係 す るか らで あ る。
ポ ラ ン の 指 摘 す る よ うに 、 他 人 の 自 由 の使 用 に関 して は科 学 も技 術 も存 在 し
な い 。 自 由 に つ い て は、 諸 個 人 に つ いて は、 実 践 哲 学 しか 存 在 しな い。 力 の 善
用 また は悪 用 、 この世 の財 と悲 惨 事 の 正 しい また は不 正 な配 分(分
担)は
、各
人 の 自 由 、 す べ て の人 の 自 由、 公 的 自 由 に関 係 して い る。 そ れ は 一 つ の 哲 学 的
問 題 で あ って 、 そ の 解 決 に対 して技 術 的 解 決 は従 属 的 な もの に止 ま るの で あ る。
技 術 の 力 の 眩 惑 とそ の偶 像 崇 拝 は、 現 代 で は、 教 育 の プ ロ グ ラ ム に お い て ま
で も次 の こ とを忘 れ させ る傾 向 が あ る。 一
最 も技 術 尊 重 の 文 明 に お い て さえ 、
まず 第 一 に 重 要 な の は、 個 人 の形 成 、彼 の 人 間教 育 、 彼 の 自分 自身 で 判 断 し決
定 す る能 力 、彼 の 実 存 とそ の作 品 の全 体 を整 序 し、 それ ら に意 味 を与 え る能 力
自由の善用 と悪用
フ5
で あ る、 とい う こ とを。 した が っ て 、 ポ ラ ン の勧 告 に よれ ぼ 、 最 初 に、 そ して
また 結 局 の と こ ろ、 諸 個 人 と して 考 え られ た統 治 者 た ち に対 して と同 様 、 市 民
た ち に対 して、 かれ らの価値 を意 図的 に形 成 し、 人 間 の可 能 な態度 や基 本 的意
義 を熟 考 し、 か れ らの注 意(ス
他 の もの の条 件 一)を
の41}
トア派 に お け る真 の 注 意 伽 伽 αぬ θ短o一
その
諸原 理(principes)に
集 中 させ る義 務 を課 さね ば な らな
い だ ろ う。 と もか くも、 そ の機 会 を提 供 せ ね ぼ な らな い。 そ して 真 っ先 に、 倫
理 の 諸 原 理 が 来 るが 、 それ は 自分 自身 との 関 係 、 また 一 個 人 と他 の 個 人 との 、
また 個 人 の資 格 で 考 え られ た 大 勢 の個 人 との 関 係 につ い て の実 践 理 論 で あ り、
42)
自 由 の 善用 につ い て の理 論 な の で あ る。
注
1)RaymondPolin,Ethiqueetpolitique,EditionsSirey,1968,p.39.
2)Cf.R.Polin,、
乙αCreationdesValeurst(PUF,1944),2ed.Vrin,1977.]k
Poiin,LaComprehensiondesValeurs,PUF,1945.
3)JohnLocke,、
乙6π 紹SAYlaTolerance,editionKlibanskyetPolin,pp.70-72.
4)Polin,LaCrealiondes『
レaleurs,ch.XX.
5)J.-J.Rousseau,Discourssurlinegalite,Ierpartie,etContratsocial,Iiv.1,
ch.VI.fOeuvrescompletes,Plefade,t.IV,pp.134-163,etpp.360-362.}
6)Polin,Ethiqueetpolitique,P.40、
7)Hegel,、PhanornenologiedesGeistes.へ
一 ゲ ル
の 大 思 想 、 河 出 書 房 新 社 、1975年
社 、1998年
、129-138頁
、ll5-123頁
『精 神 現 象 学 』 樫 山 欽 四 郎 訳 、 世 界
。 同 じ く
『精 神 現 象 学 』 長 谷 川 宏 訳 、 作 品
参 照 。
S)Polin,Ethiqueetpolitique,p.41.
9)Hegel,P雇%o〃2θ%o`og∫6desGeistes.へ
一一ゲ ル
参 照 。 例 え ば 、 へ 一 ゲ ル は 次 の よ う に 記
し て い る 。 一
ら
八
絶 対 知 」 を
「以 上 の よ う な 理 由 か ら 言 わ れ ね
ロ
ば な ら な い こ とで あ る が 、 経 験 の(「 意aの
な
『精 神 現 象 学 』F「
経 験 の 学 」 想 起)う
ち に 存 在 しな い も の は 何
の
コ
コ
の
の
コ
も 知 ら れ な い 。 も し く は 、 こ れ と 同 じ こ とが 次 の よ う に も表 現 さ れ る。 感 じ ら れ た 真 理 と
な
の
り
ロ
の
して 、 内 面 的 に 啓 か れ た 永 遠 な も の と し て 、 信 じ られ た 聖 な る も の と し て 、 そ の ほ か ど ん
ロ
の
ロ
な 言 葉 が 使 わ れ よ う と、 そ う い う も の と し て 存 在 しな い も の は 、 何 も 知 られ は し な い の で
あ る 。......精
の
実 体 を 主 体(観)に
神 は 本 来 、 認 識 で あ る と こ ろ の 運 動 で あ る 。 つ ま り、 そ の 自 体 を 対 自 に 、
の
の
の
、 意 識 の 対 象 を 自己 意 識 の対 象 に、 す な わ ち 、 同 じ意 味 で 廃 棄 され た
対 象 に 、 つ ま り概 念 に 変 え る運 動 で あ る 。 こ の 運 動 は 、 そ の 始 ま り を 前 提 し、 終 り に 至 っ
て 初 め て 達 せ られ る よ う な 、 自 己 に 帰 っ て 行 く円 環 で あ る 」(樫 山 欽 四 郎 訳 、448-449頁)。
他 に 、 ア レ ク サ ン ドル ・コ ジ ェ ー ヴ 『ヘ ー ゲ ル 読 解 入 門 一
上 妻 精 、 今 野 雅 方 訳 、 国 文 社 、1987年
、第六 章参 照。
10)c£Pascal,Pensees,ed.Brunschvicg,fr.378.《L`extremeespritest
『精 神 現 象 学 』 を 読 む 一 』
76
accusedefolie,cornmellextremedetaut.RienqueIamediocriten「est
bon_.Clestsortirdellhumanit壱quedesortirdumilieu.》(Editions
GarnierFreres,1961,p.167>.「
懐 疑 論 。/極
度 の 才 知 は 、 極 度 の 精 神 喪 失 と同 様 に 、
狂 愚 と し て 非 難 さ れ る 。 中 ほ どだ け が よ い 。 こ れ を確 立 し た の は 、 多 数 者 で あ っ て 、 多 数
者 とい う も の は 、 だ れ で も そ の ど ち ら か の 端 か ら逃 げ 出 す も の に 対 して か み つ くの で あ る 。
私 も逃 げ 出 そ う と片 意 地 を 張 っ た り し な い だ ろ う 。 人 が 私 を 中 ほ ど の と こ ろ に 置 くの に 快
く同 意 す る 。 そ して 、 下 の 端 に い る こ と を 断 る。 そ れ が 低 い か らで は な く、 た だ 端 だ か ら
な の だ 。 な ぜ な ら、 人 が 私 を 上 に 置 くの も 同 じ よ う に 断 るだ ろ うか ら。 中 間 か ら 出 る の は 、
人 間 性 か ら 出 る こ と で あ る 。/人
間 の 魂 の 偉 大 さ は 、 中 間 に と ど ま る の を 心 得 る こ とで あ
る 。 偉 大 さ は 、 中 間 か ら 出 る こ と に あ る ど こ ろ か 、 そ こか ら 出 な い こ と に あ る の で あ る 」
(『パ ン セ 』 前 田 陽 一 ・由 木 康 訳 、 世 界 の 名 著
11)Polin,Ethiqueet」
「パ ス カ ル 」、 中 央 公 論 社 、213-214頁)。
ク01∫'忽
御畠PP.41-42.
12)Polin,oP.cit.,PP.42-43.
13)Polin,oP.cit.,p・43.
14)Polin,op.cit.,P-44。
ポ ラ ンに よれ ば 、 そ の 凡 庸 さ に お い て 、 人 間 は即 座 に 自 由
で も な く、 即 座 に 理 性 的 で も な い 。 彼 は 理 解 可 能 な 一 秩 序 の 創 造 に お い て 、 自 由 に ま た 理
性 的 に な らな けれ ば な らな い。 彼 は善 良 に あ るい は邪 悪 に、 自 らを形 成 しな けれ ば な らな
い 。 自 分 の 進 歩 、 失 敗 、 堕 落 、 や り直 し を 伴 う 自 分 自 身 の 形 成 と教 育 で あ る こ う した 任 務
は 、 生 涯 を も っ て の み 完 了 す る 。 各 人 は彼 の 努 力 、 彼 の 態 度 、 お よ び 諸 事 情 の 赴 く ま ま に 、
実 に 多 様 な 遂 行 の 諸 段 階 ま で そ れ を 追 求 す る 。 あ る人 間 は つ ね に 、 そ れ が 彼 の 自 然 的 傾 向
に 最 も よ く合 致 す る と して も 、 一 っ の 義 務 に従 わ な い と い う こ とが あ り う る 。 少 な く と も 、
彼 の 理 性 的 な 自 由 の 成 熟 、 彼 の 諸 理 性 に 応 じ た0秩
序 の ゆ っ く り した 形 成 が っ つ く全 期 間
の 間 、 彼 は 全 くそ れ に 従 う こ とが で き な い 。 っ ね に 繰 り返 さ れ 、 決 して 真 に 完 成 さ れ な い
こ の よ う な 教 育 が 長 引 く限 り、 即 自 的 自 由 は 、 実 際 に は 、 諸 庸 念 の 気 ま ぐれ を 通 して 抑 制
も な く恣 意 的 に 行 使 さ れ る 。 と こ ろ で 、 人 間 の 使 命 、 す な わ ち 普 遍 的 な 理 解 可 能 な 一 作 品
の 創 造 者 に な る義 務 は 、 義 務 の 図 式 自 体 に 隠 れ た 諸 々 の 誘 惑 、 逸 脱 に 導 く危 険 が あ る 。 一
彼 が そ の 人 間 と して の 義 務 に 従 わ な い と き 、 人 間 は
ず、 「
邪 悪 に 」(mechant)な
「
劣 悪 に 」(mauvais)な
るの み な ら
る 。 そ して 、 彼 が 遂 行 す る 努 力 に お い て 、 創 造 者 が 創 造 に 、
創 造 が 秩 序 に 、 秩 序 が 理 解 可 能 性 に 、 創 ら れ た 作 品 が 創 造 者 に 優 位 を 占 め るや い な や 、 彼
は そ の 自 由 を 悪 用 す る(op.cit.,pp.43-44)。
15)Polin,oP.cit.,P.44.ポ
ラ ン に お け る 自 然 の 法(laloidenature)は
、人間で
あ る とい う義 務 とほ ぼ 同 視 さ れ て い る。 そ れ は 「自 己 保 存 の 原 理 」 な ら び に
「
人 間 の価 値
へ の 義 務 」 を 含 む 。 後 者 は 「自 由 へ の 義 務 、 理 解 可 能 な 一 秩 序 の 創 造 へ の 義 務 」 と言 い 換
え られ て い る。 こ の よ う に ポ ラ ン が 自然 法 と称 す る も の は 、 一 方 に お い て 、 自然 法 の 長 年
の 伝 統(ス
トア 学 派 に 始 ま り、 ス コ ラ哲 学=ト
マ ス ・ア ク ィ ナ ス 、 世 俗 的 自然 法=グ
ロテ ィ
ウ ス を 経 て ホ ッ ブ ズ に 至 る)に 含 ま れ る 自 己 保 存 の 原 理 を 継 承 す る と と も に 、 他 方 に お い
て 、 ル ソ ー 、 カ ン ト的 な 人 間 の 価 値 へ の 義 務(例
えば、ル ソーにお ける
「
人 間 の 自然 」 は
自 由 を 本 質 と し、 そ れ を 人 間 た る 資 格 、 人 間 性 の 権 利 な らび に 義 務 とす る)を
自然 法 と し
て 捉 え 直 した も の と見 な し う る 。
16)「 ひ と は そ の う え 、 無 関 心 、 ま た 不 決 断 、 ま た 受 動 性 を そ の 完 成 点 に ま で 押 し進 め て 、
自由の善用 と悪用
77
.一 つ の 極 限 的 な 実 存 的 態 度 と す る こ と を 熟 慮 の 末 に 明 快 に 選 ん だ 、 非 常 に 稀 な 人 々 の た め
に 例 外 を 設 け な け れ ば な ら な い だ ろ う。 そ う した 人 々 は ま た 、 か れ ら の 仕 方 で 人 間 的 達 成
の0形
式 に 到 達 し う る。 一
キ ニ ク 派 と懐 疑 派 は 、 こ う し て 当 時 、 一 つ の 文 化 に か れ ら の
し る し を 刻 み つ け た 。 だ か ら何 物 も 、 ま た い か な る 状 況 も 、 人 間 に と っ て 決 して 全 く失 わ
れ て い る わ け で は な いJ(Polin,op.cit.,p.45,note1)。
17)Spinoza,、
乙E〃 吻%¢III,PropositionVI:Chaquechose,selonsa
,puissance
d'etre(quantuminseest},s'efforcedeperseveresdapssonetre.Proposition
VII:・'effort(conatus)parlequelchaqueo海05θs'efforcedepersevererdapsson
titrenestrienendehorsdeZessenceactuelledecettechose.PropositionVIII:
L'effortpaylequelchaquechosesefforcedepersevererdapssoneren'enveloppe
aucuntempsfini,n2aisuntempsindefini.PropositionIX:L'esprit,entautqu'il
adesideesclairesetdistinctes,etaussientartquitenadeconfuses,s'e}force
depersevererdapssontitrepourunecertainedureeindefircie,etitestconscient
de30%effort(Oeuvres60ノ%ρ12'6&Pl6iade,1954,pp.421-422).ス
カ ー
倫 理学 一
ピノザ
』 畠 中 尚 志 訳 、 上 、 岩 波 書 店 、1946年
、179-181頁
『エ チ
参 照。
18)Polin,oP.cit.,P.45.
19)ポ
ラ ン が こ の よ う に 、 自 然 の 法(1aloidenature)を(近
契 約 説 の 伝 統 に 従 っ て)簡
代 世 俗 的 自 然 法 な い し社 会
潔 に 、 自 己 保 存 の原 理 と人 間 の 本 質 的
「社 会 性 」 の 原 理 と を 含
む も の と解 し て い る こ とは 注 目す べ き こ と で あ ろ う。 ち な み に 、 ジ ョ ン ・ロ ッ ク に お け る
の
の
基本 的 自然法 は 「
各人 は 自分 自身 を保 存 すべ きであ り、 また 自己の持 物 を勝手 に放 棄 すべ
きで はない。 それ と同 じ理 由 によって、彼 は自分 自身 の保存 が危 う くされな い限 り、 で き
ら
の
る だ け他 の 人 間 を も保 存 す べ き で あ り、 そ し て 侵 害 者 に 報 復 す る 場 合 を 除 い て は 、 他 人 の
生 命 、 な い し 生 命 の 保 存 に 役 立 つ も の 、 自 由 、 健 康 、 肢 体 、 も し く は 財 貨 を 奪 っ た り傷 つ
け た り し て は な ら な い 」(TwoTreatisesofGovernment,II,ch.II,§6,ed.
Laslett,p.289.)と
い う 内 容 で あ り、 他 方 、 ル ソ ー に お け る 純 粋 自 然 法 は
し て 自 己 の 安 楽 と 自 己 保 存 に 熱 心 な 関 心 を も た せ る も の 」[=自
己 愛]と
「わ れ わ れ を
「す べ て の 感 性
的 存 在 、殊 に わ れ わ れ の 同胞 が滅 び、 ま た は苦 しむ の を見 る こ とに 自然 の嫌 悪 を起 させ る
も の 」[eピ
テ ィ エ](1)ZSC4ZLYSsupl'inegalite,Pr6face,Oeuvrescornpletes,
Pleiade,t.III,p.126.)か
ら な り、 と も に 内 容 と し て は 自 己 保 存 の 原 理 ど他 者 保 存 の 原
理 を 組 み 合 わ せ た も の で あ っ た 。 た だ し、 ポ ラ ン の そ れ が 上 述 の よ う な 自然 法 と異 な る 点
は 、 こ う し た 二 つ の 原 理 を 自 然 権 と して よ り も 原 初 的 義 務 と し て 示 し て い る こ と、 ま た 、
人 聞 の本 質 的
「社 会 性 」 を 例 示 す る も の と し て 、 古 く か ら の 伝 統 的 な 規 則
「
何 人 を も害 す
る な か れ 、 各 人 に そ の 分 を 与 え よ 」 を 挙 げ て い る こ と、 を 指 摘 し う る で あ ろ う。
20)c£Kant,暫IldeezueinerallegemeinenGeschichteinweltbUrgerlicher
Absicht",inKleinereSchriftenzurGeschichtsphilosophieEthikandPolitik,
FelixMeinerVerlag,1973,pp。8-10.(カ
ン ト 「
世 界 公 民 的 見 地 に お け る一
一一
般 史 の
構 想 」 第 四 命 題 、 『啓 蒙 と は 何 か 他 四 篇 』 篠 田 英 雄 訳 、 岩 波 書 店 、1974年
、29頁
一32頁
参
照 。)
21)cf.Descartes,、despassions4θ
Pleiade,pp.768-774.「153『
」'虜
窺 畠III,§
§153-161,Deuvresetlettres,
高 適 』 と は ど う い う こ と か/そ
れ ゆ え私 の考 え で
摺
は 、 人 間 を して 正 当 に 自 己 を 重 ん じ う る極 点 に ま で 自 己 を 重 ん ぜ しめ る と こ ろ の 真 の 『高
適 』(け だ か さ)と
は 、一 方 で は、 自 己が 真 に所 有 す る とい え る もの と して は、 自分 の も
ろ も ろ の 意 志 作 用 の 自 由 な 使 用 しか な く、 自分 が ほ め ら れ とが め ら る べ き 理 由 と し て は 、
意 志 を よ く用 い る か 悪 し く用 い る か と い う こ と し か な い 、 と知 る こ とで あ り、 ま た 他 方 、
意 志 を よ く用 い よ う とす る確 固 不 変 の 決 意 を 自 己 自身 の う ち に 感 ず る こ と、 す な わ ち 、 み
ず か ら最 善 と判 断 す る す べ て を企 て 実 現 し よ う と す る 意 志 を 、 どん な 場 合 に も捨 て ま い と
す る と こ ろ の 、 い い か え れ ぼ 、 完 全 に 徳 に 従 お う とす る と こ ろ の 、 確 固 不 変 の 決 意 を 自 己
自 身 の う ち に 感 ず る こ とで あ る 」(『情 念 論 』 野 田 又 夫 訳 、 世 界 の 名 著
公 論 社 、490頁)。
「161い
か に して
「デ カ ル ト」、 中 央
『高 湛 』 の 心 は 獲 得 さ れ う る か/......す
なわ ち、
善 い 教 育 が 生 ま れ っ き の 欠 陥 を 矯 正 す る の に 大 い に 役 に 立 つ とい う こ と。 そ し て 、 自 由 意
志 と は な ん で あ る か 、 自 由 意 志 を 善 く用 い よ う とす る 確 固 た る 決 意 を わ れ わ れ が も つ と い
う こ と か ら生 ず る 利 益 が い か に 大 き い か 、 ま た 他 方 、 功 名 心 に と りつ か れ て い る 人 を 悩 ま
す 心 づ か い が す べ て い か に む な し い 無 用 な も の で あ るか を 、 よ く よ く考 え る こ とに た び た
び 心 を用 い るな らば、 わ れ わ れ は 自己 の 中 に まず 高 遭 の
『
情 念 』 を か き た て る こ とが で き 、
次 い で 高 遙 の 『徳 』 を わ が も の に す る こ とが で き る と い う こ と。 そ し て 、 こ の 高 遭 の 徳 は 、
い わ ぼ 、 す べ て の 他 の 徳 の 鍵 で あ り、 あ ら ゆ る 情 念 の 迷 い に 対 す る 万 能 の 薬 で あ る か ら 、
右 の 知 見 は 心 に と ど め る値 う ち が 大 い に あ る、 と私 に は 思 わ れ る の で あ る 」(同 書 、495-496
頁)。
22}Poiin,op.cif.,pp.46-47.
23)Polin,op.cit.,p.47.
24}Polin,ibid.
25)Poiin,op.cif.,pp.47-48.
26>Descartes,.LettreialaPyincesseElisabeth,le15septemblreI545,0euvreset
lettres,Pielade,p.1206.「
そ して ひ と は つ ね に 、 み ず か らが そ の 一 部 分 で あ る全 体
の 利 害 を 、 個 人 と して の 自 己 の 利 害 よ り も 、 重 ん じ な け れ ば な り ませ ん 。 た だ し、 節 度 と
慎 慮 と を も っ て 。 とい い ま す の は 、 自 分 の 親 族 ま た は 自 分 の 国 の た め に た ん に 小 さ な 善 を
獲 得 す る た め に 、 自 己 を 大 き な 悪 に さ ら す こ と は 、 ま ち が っ て い る で し ょ う し、 ま た 、 一
人 の 人 間 が 、 彼 だ け で 、彼 の 町 の 他 の す べ て の 人 々 よ りも価 値 が あ る場 合 に は、 町 を 救 う
た め に み ず か ら を 滅 ぼ す こ と は 、 当 を 得 ぬ こ とで し ょ うか ら」(『書 簡 集 』 野 田 又 夫 訳 、 世
界 の名 著
「デ カ ル ト」、525頁)。
27)Polin,op.cit.,p.48.ポ
ラ ンが 原 則 的 に反 抗 の権 利 を承 認 す るの は 、個 人 にお け る
価 値 創 造 の 自 由 と と も に 、 抵 抗 権 の 歴 史 や ロ ッ ク とル ソ ー の 社 会 契 約 説 に お け る い わ ゆ る
革 命 権 の 理 論 を 知 悉 して い る か らで あ ろ う。 た だ し、 カ ン トは 契 約 説 に 立 ち な が ら も 反 抗
権 を否 定 した。 ポ ラ ン 自身 は 反 抗 権 が 政 治 社 会 や 法 秩 序 の 存 続 を危 う くしか ね な い の で 、
こ の 問 題 を 社 交 性 の 要 請 や 法 律 に 背 く悪 人 の 視 角 か ら捉 え 直 し て い る 。c£Kant,Uber
denOθ
物 初5ヵ7鷹 毎Weyke,VIII,WalterdeGruyter&Co.,1923.(カ
と実 践 」 第 二 章 、 『啓 蒙 と は 何 か 他 四 篇 』 篠 田 英 雄 訳 、154頁
ン ト 「
理論
一173頁 参 照 。)
28)Polin,op.cit.,pp.48-49.
29)cLJ.-J.Rousseau,Emile,V,Oeuvrescompletes,Pielade,t.IV,p.833.一
一 「
な
に もの に よっ て も廃 止 され え な い一 つ の 権 利 に よ って 、 各 人 は、 成 年 に達 して 自己 の 主 人
自由の善用 と悪用
79
とな れ ば 、 共 同 体 の 成 立 して い る 国 を 去 る た め に 、 彼 を 共 同 体 に 加 入 さ せ て い る 契 約 を 破
棄 す る こ と も ま た 、 自 由 に で き る こ と に な る。 彼 は 、 理 性 の 時 期 の の ち も そ の 国 に と ど ま
る こ とに よっ て の み 、 彼 の 父 祖 に よ って 結 ば れ た 約 束 を 暗 黙 の うち に確 認 して い る もの と
み な さ れ る 。 彼 は 、 父 か ら の 相 続 に 対 し て と 同 様 に 、 祖 国 に 対 し て も 放 棄 権(droitde
renoncerwasapatrie)を
獲 得 す る の で あ る 」。
30)Polin,op.cit.,p.49.ポ
ラ ン は 、(外 国)移
住 権 、 体 制 選 択 権 、 な ら び に新 た な 憲 法
の 提 案 権 、 憲 法 改 正 権 を 同 じ事 柄 に属 す るか の よ う に 関 連 さ せ て 一 続 き で 論 じ て い る。 ポ
ラ ンの この よ うな 立 論 は、 明 らか に
「社 会 契 約 の 論 理 」 に 類 似 す る と い え よ う 。cf.J.-J.
Rousseau,Ducontratsocial,liv.III,ch.XVIII,ofMs.Geneve,liv.1,ch.II.
(Oeuvreseompletes,Pleiadett.III,p.436,etp.288.)一
「国 家 に お い て は 、 廃 止
で き な い よ う な 基 本 法(10ifondamentale)は
「悪 そ れ 自 体 の 中 か ら
な に も な く、 社 会 契 約 す ら そ う で あ る 」。
、 悪 を い や す べ き解 決 法 を 引 き 出 す よ う に努 め よ う。 新 しい 社 会 に
よ っ て 、 も し 可 能 な ら 、 一 般 的 社 会 の 欠 陥 を 改 善 し よ う 」。 こ の 点 、 白 石 正 樹
政 治 哲 学 』 上 巻 、 早 稲 田 大 学 出 版 部 、1983年
『ル ソ ー の
、第 三章 第三 節参 照。
31)Polin,ibid.
32)Sainte-Alliance.1815年
の ロ シ ア ・オ ー ス ト リ ア ・プ ロ シ ア の 神 聖 同 盟 の こ と 。cf.
MaletetIsaac,、
研 ε'o勿3,HachettePluriel,1960,p.218:《Enl815,letsar
AlexandreIertraversaitunecrisedemysticismeetrevaitd'inaugureren
Europeuneeredefraternit6chr6tienneentrelespeuplescommeentreles
souverains.TelfutrobjetdupactedelaSainteAlliance,signele26
septembre1815entreletsarorthodoxe,i'empereurd'Autrichecatholoqueet
leroidePrusseprotestant.)
33)Ententecordiale.1904年
の 仏 ・英 の 和 親 協 商 の こ と。c£MaletetIsaac,、
確5'o勿
4,HachettePluriel,1961,p.105,etsurtoutp.310.
34}Polin,op.cit.,pp.49-50.
35}Palin,ap.cir.,pp.50--51.
36)Polin,oP.Clt.,P.51.
37}Polin,ibid.
38)こ
の 点 、 ア リ ス トテ レ ス は 理 論 学 、 実 践 学 、 制 作 術 を 区 別 し た う え で 、 政 治 や 倫 理 を 実
践 学(praxis)と
し て 捉 え て い た 。 と こ ろ で 、 ポ ラ ン は 倫 理 と政 治 の 違 い に つ い て 、 ま た
次 の よ う に も言 う。
《L'ethique,quiestimmediatementpratique,quiestune
pratiquedeisliberte,necomportepasdetechnique;...Lapolitique,qui
estI'usagedelaforcepublique,fartdes'enserviroudes'enemparer,est
d'abordunetechnique_.》(Etl2iqueetpolitique,ch.III,P.llI.)
39}Polin,op.cit.,pp.51-52.
40)Polin,oP.cit.iP.52.
41)"crebraanirnadversioneperspectuynestCic[ero1,Div[inatione],1,109,une
frequanteattentionde1'espritapermisdevoirnettement".FelixGaffiot,
1)ictionnairelllustre」Lactin、F勉
ら 一
麗 如sHachette,1934,p.128。
再 び義 務 の か た ち の描 写 にか え って い え ば 一
「こ れ ら の こ と か
あ ら ゆ る本 能 的 な 欲 望 を 統 御 沈 静 し、
SD
思 慮 を 費 や し注 意 を 払 っ て 、 何 ご と も あ せ り と運 に ま か せ 、 無 思 慮 に 無 頓 着 に 、 行 な っ て
は な ら な い こ とが わ か る 。 本 来 わ れ わ れ は 遊 び や 冗 談 の た め に 自然 に よ っ て 生 ま れ た の で
は な く、 真 剣 に 生 活 し、 何 か も っ と重 大 ・重 要 な も の を 追 求 す る た め で あ る 。 も ち ろ ん 遊
ん だ り冗 談 を す る の も よ い 。 し か し そ れ は 睡 眠 そ の 他 の 休 養 と同 じ よ う に 、 真 剣 で 重 要 な
仕 事 を 果 し て の ち に 、 楽 しむ べ き で あ ろ う」(キ ケ ロ ー
岩 波 書 店 、1961年
、58頁)。
42)Porn,op.cit.,pp.52--53.
『義 務 に つ い て 』 泉 井 久 之 助 訳 、
Fly UP