...

基調講演

by user

on
Category: Documents
125

views

Report

Comments

Transcript

基調講演
基調講演
K-01 Universal health coverage in the Western Pacific
Region: WHO's role
Dr Shin Young-soo
WHO Regional Director for the Western Pacific
K-02 日本の新薬創出力を活かした医薬品アクセスによる
企業価値の向上
K-03
内藤 晴夫
エーザイ株式会社 代表執行役 CEO
No Time to Lose: Global Health at Cross Roads
Prof. Peter Piot
London School of Hygiene & Tropical Medicine
K-1
基調講演 1
使用言語:英語
Universal health coverage in the Western Pacific Region: WHO's role
Dr. Shin Young-soo
WHO Regional Director for the Western Pacific
In the Western Pacific Region, Member States share the global vision of universal health coverage, to have everyone
be able to use quality health services--prevention, promotion, treatment, rehabilitation, and palliation--when
needed, without suffering from financial hardship. Member States in the Western Pacific Region are committed to
progressing towards UHC, the impact of which goes beyond health. UHC can promote good health, and therefore,
economic growth, in addition to the reduction of poverty by paying for health services. It can also help build social
solidarity, national pride, and trust in the government.
UHC relies on the strong health system and government leadership to garner multi-sectoral commitment and
involvement of multiple stakeholders, such as the Ministry of Finance, Ministry of Social Welfare, legislators, as well
as civil society, development partners, and the private sector.
The Western Pacific Region is a diverse region that faces unique challenges given the rapid economic development,
changing epidemiological and demographic profiles, and emerging pandemics, and natural disasters. With
reduced funding from global health initiatives in the Region, integration of disease programmes is essential to their
long-term sustainability.
UHC is a long journey in which each country, regardless of its stage of economic development, can do something
to progress towards UHC. Each country's path towards UHC depends on its specific country context--economic,
social, political, epidemiological, and demographic conditions. Countries may take different approaches, such as
financing mechanisms and service delivery models, which fit in their own contexts and meets their own needs.
As a technical agency, WHO is committed to support Member States progress towards UHC and facilitate the
implementation process through the harmonization of their national health policies, strategies, and plans, and
strengthening of health systems and governance. More specifically, WHO helps Member States to advocate for
universal health coverage and raise the priority of health in the national development agenda through high-level,
multi-sectoral policy dialogue.
WHO also assists Member States to develop and implement health policies to improve financial risk protection
and equitable access to quality health services through technical support based on evidence. Some of the major
priorities include strengthening primary health services through the upgrading of facilities; building capacity in
health workforce skills and competencies; and improving regulation of health professional education, routine
quality service systems, and medicines.
48 Furthermore, WHO aims to strengthen country capacity in the generation of evidence for the monitoring and
evaluation of UHC, which enables Member States to assess their progress over time, improve the transparency and
accountability of stakeholders, and use information as evidence for decision-making. A strong health information
system is critical for having reliable and timely information to monitor progress.
Through the collaboration with partners, including academia and health professional groups, WHO will continue its
efforts to support Member States to accelerate their progress towards UHC.
基調講演
In addition, WHO facilitates joint learning and sharing of country experiences among Member States in the Region.
Dr. Shin Young-soo
WHO Regional Director for the Western Pacific
Dr Shin Young-soo took up the position of the World
Health Organization's Regional Director for the Western
Pacific on 1 February 2009.
He was nominated for the position at the fiftyninth session of the WHO Regional Committee for the
Western Pacific in September 2008 and confirmed by the
Organization's 124th session of the Executive Board in
Geneva in January 2009. He was nominated for a second
five-year term at the sixty-fourth session of the WHO
Regional Committee for the Western Pacific in October
2013 and confirmed by the Organization’s 134th session
of the Executive Board in Geneva in January 2014.
Dr Shin was the first Regional Director for the Western
Pacific to be appointed from outside WHO.
Dr Shin has longstanding connections with WHO,
having undertaken more than 30 assignments with the
Organization as an adviser and consultant, and having on
a number of occasions served on its Executive Board as
the representative of the Republic of Korea.
Until joining WHO, Dr Shin was Professor of Health
Policy and Management at the College of Medicine, Seoul
National University, where he graduated magna cum laude
in 1969.
第 55 回日本熱帯医学会大会・第 29 回日本国際保健医療学会学術大会 合同大会 49
K-2
基調講演 2
使用言語:英語
日本の新薬創出力を活かした医薬品アクセスによる企業価値の向上
内藤 晴夫 氏
エーザイ株式会社 代表執行役 CEO
2013 年、医療分野に関わる政府の成長戦略として「健康・医療戦略」や「医薬品産業ビジョン2013」などが
策定され、世界第3位の新薬創出力を持つ日本の製薬産業を高付加価値産業の代表の一つと位置づけた。今後の日
本の経済成長においてその製薬産業が果たす役割や期待は大きく、安倍首相が自らグローバルヘルスを外交戦略の
軸の一つとした論文をランセットに掲載したことは、日本の優れた医薬品や医療技術、社会保障制度を海外に発信
するという強い意志の表れであろう。
日本の製薬企業のビジネスは、欧米を中心とした海外展開から、急成長する新興国や開発途上国まで見据えた真
のグローバルな貢献へと拡大している。世界の医薬品市場では、グローバルに進展する高齢化や新興国・開発途上
国の経済成長に伴う各国の疾病構造の類似化、メディカルプラクティスの標準化、規制当局の連携が進むと同時に、
医薬品価格の低下への圧力や知的財産に関する議論が高まっており、大きな変革期の中にある。
このような変化の中、研究開発型グローバル製薬企業の使命は、革新的な医薬品を創出し世界の健康と医療に貢
献することである。言い換えれば、最新生命科学に基づく医療ニーズを満たす新薬開発と、必要とされる医薬品を
必要としている人々にいかに届けることができるかという医薬品アクセスの確保である。
新興国や開発途上国における “ 医薬品アクセス ” の向上を実現するためには、先進国のビジネスモデルでは通用し
ない。これまで経験したことがない新しい戦略やビジネスモデル、これまで連携したことのないパートナー、例え
ば途上国の政府、途上国で活動する NGO、NPO とのパートナーシップなど、成功事例のない領域に入っていかな
ければならない。
エーザイは、医薬品アクセスにおいて日本の企業の中では先進的な取り組みを行っており、本基調講演では、顧
みられない熱帯病(NTDs)の新薬開発や製品供給におけるいくつかの事例を述べる。
2010 年 11 月、エーザイは、世界保健機関 (WHO) が取り組む、顧みられない熱帯病の一つであるリンパ系フィラ
リア (LF) 症の制圧プログラムに対して、その治療薬であるジエチルカルバマジン(DEC)22 億錠を自社のインド・
バイザッグ工場で生産し、2013 年から 2020 年までの 7 年間にわたって無償提供することを WHO と合意した。高
品質な DEC 錠の世界的な供給不足が本疾患制圧に向けた大きな障害となっていたが、エーザイは、この LF 制圧プ
ログラムのみを目的として DEC 錠の製剤開発を行い、NTD 薬として初めて WHO 基準の品質として承認(事前審査
承認)を取得した。2013 年 10 月に初出荷して以来、現在までに 10 カ国へ供給している。また、リバプール熱帯
医学研究所等とのパートナーシップにより、抗ボルバキア菌作用に基づく新規 LF 治療薬の共同開発にも取り組ん
でいる。
2013 年 4 月、日本製薬企業 5 社(アステラス、エーザイ、塩野義、武田、第一三共)は、日本政府やビル&メリンダ・
ゲイツ財団とともに、三大感染症や NTDs に対する新薬の創出を推進する目的で、日本発の官民パートナーシップ「公
益社団法人 グローバルヘルス技術振興基金 (GHIT Fund)」を立ち上げた。世界に誇る高い創薬力を有する日本製薬
企業が、これらの疾患の研究や蔓延国での活動を得意とする国際機関と連携し、医薬品アクセスに貢献する新たな
道となり、海外からも大きな注目を浴びている。
エーザイでは、これらの取り組みを単なるチャリティや社会的責任ではなく、ビジネスとしての長期的な投資と
位置づけている。開発途上国における NTDs を制圧することにより中間所得層の増大や経済成長に繋がり、将来の
ブランド医薬品のマーケットが形成されると考えている。
50 また、NTDs に限らず、抗がん剤や認知症治療薬などの新薬についても、世界中の多くの患者様にお届けするために、
所得レベルや医療システムなどを考慮し、その国々の方々が購入可能な価格「Affordable Price」で提供することが
重要であると考え、様々なビジネスモデルを模索し、実践している。
日本の製薬産業は、その創薬力と技術力で力強く成長し、先進国・途上国を問わず、世界中の患者様の健康・福
上国における医薬品アクセスの観点から製薬産業に期待される所は大きく、それを成し遂げることで企業価値(コー
ポレイトブランディング)の向上に繋がると考える。
基調講演
祉に貢献し、その結果として、わが国の経済成長の牽引役を果たすことが期待されている。特に、新興国や開発途
内藤 晴夫 氏(ないとう はるお)
エーザイ株式会社 取締役 兼 代表執行役 CEO
74 年にノースウェスタン大学経営大学院(ケロッグスクー
ル)修了、MBA 取得。75 年にエーザイ株式会社に入社、
88 年に代表取締役社長、04 年に代表執行役社長(CEO)、
14 年に代表執行役 CEO 就任、現在に至る。09 年 11 月よ
り 10 年 10 月まで国際製薬団体連合会会長、12 年 5 月よ
り 14 年 5 月まで日本製薬団体連合会会長を歴任、9 8年
5 月より日本製薬工業協会副会長に就任、現在に至る。13
年 7 月にロンドン大学より名誉学位を受領。99 年 4 月、
14 年 4 月にそれぞれ英国より CBE、KBE(名誉大英勲章)
を受章。
第 55 回日本熱帯医学会大会・第 29 回日本国際保健医療学会学術大会 合同大会 51
K-3
基調講演 3
使用言語:英語
No Time to Lose: Global Health at Cross Roads
Prof. Peter Piot
London School of Hygiene & Tropical Medicine
Thanks to a significant increase in leadership and funding, the implementation of effective policies, and greater access
to innovation, major progress has been made since 2000 against most of the health-related Millennium Development
Goals. However, there is still a huge unfinished agenda of communicable diseases such as AIDS, malaria, tuberculosis, and
neglected tropical infections, maternal, neonatal and child mortality, and undernutrition, particularly in sub-Saharan Africa.
New, and perhaps more complex, challenges are now emerging as main causes of mortality and of burden of disease. These
include in the first place various chronic diseases such as cardiovascular diseases, cancer, diabetes, and obesity, driven by
the globalisation of risks, changes in life styles, and longer life. Mental health, traffic accidents and injuries, environmental
degradation, and climate change, are all adding to the new generation of burden of disease.
Confronting these new health challenges requires complex and multi-disciplinary approaches, forward looking leadership,
the involvement of other sectors than health, a smart combination of regulation and incentives, and technological and
societal innovation. Because of its historic track record in health, its leadership position, and its strong innovation base,
Japan has much to offer to global health, including through bilateral cooperation, support to the Global Fund to fight AIDS,
TB and Malaria, and public-private partnerships, such as GHIT Fund. 52 the University of Washington, and was a Scholar in Residence at
the Ford Foundation and a Senior Fellow at the Bill and Melinda
Gates Foundation. He held the chair 2009/2010 “Knowledge
Prof. Peter Piot
London School of Hygiene & Tropical Medicine
against poverty” at the College de France in Paris. He is a foreign
member of the Institute of Medicine of the US National Academy
of Sciences, of the National Academy of Medicine of France, and
of the Royal Academy of Medicine of his native Belgium, and a
Peter Piot MD, PhD is the Director of the London School of
fellow of the Academy of Medical Sciences and the Royal College
Hygiene & Tropical Medicine School, and Professor of Global
of Physicians. He was President of the International AIDS Society,
Health. He was the founding Executive Director of UNAIDS and
and of the President of the King Baudouin Foundation. In 1995
Under Secretary-General of the United Nations from 1995 until
he was made a baron by King Albert II of Belgium . He has
2008, and was an Associate Director of the Global Programme
received numerous awards for his research and service, including
on AIDS of WHO. A clinician and microbiologist by training, he
the Nelson Mandela Award for Health and Human Rights (2001),
co-discovered the Ebola virus in Zaire in 1976, and subsequently
the F.Calderone Medal (2003), the Hideyo Noguchi Africa Prize
led research on AIDS, women’s health, and infectious diseases in
for Medical Research (2013), and the Prince Mahidol Award for
Africa. He has held positions at the Institute of Tropical Medicine,
Public Health (2014). He has published over 550 scientific articles
Antwerp, the Free University of Brussels, the University of Nairobi,
and 16 books, including his memoir “No time to lose”.
シンポジウム
S-01 日本のグローバル人材を育てる
S-02 Global Health Innovation Through Partnership
S-03 UHC ― ポスト 2015 年開発目標を考える
S-04 ロンドン大学エキスパートたちと
グローバルヘルス (GH) について語る
S-05 Neglected Pitfalls in Development of Medical
Countermeasures against Infectious Diseases:
Resolution by PPP
S-06 グローバルヘルスへの日本からの発信:
感染症制圧へのネットワーク創り
S-1
シンポジウム 1
使用言語:英語
日本のグローバル人材を育てる
座長:仲佐 保(国立国際医療研究センター国際医療協力局 運営企画部長)
演者1:國井修 ( 世界基金 戦略投資効果局長 )
国際機関からみたグローバル人材の育成
演者2:森川雅浩 ( ケースウエスタンリザーブ大学 家庭医学地域医療学部 )
アメリカにおけるグローバルヘルス人材育成
演者3:門司和彦 ( 長崎大学大学院国際健康開発研究科長・教授 )
日本の大学におけるグローバルヘルス人材育成
演者4:仲佐 保 ( 国立国際医療研究センター 国際医療協力局 運営企画部長 )
日本における若手のグローバルヘルス人材育成
これまで、多くの日本の保健医療人材が世界各国において国際保健医療協力に携わってきているが、世界規模の
保健医療問題は多様化、複雑化しており、その解決に当たる質の高い国際保健人材の育成が求められている。また、
交通網、情報網の発達に伴い、世界は相対的に身近な存在となり、学生時代から、国際協力を目指し、グローバル
ヘルスを自分のキャリアにしたい人が多くなっている。一方、JICA、NPO/NGO、国際機関を問わず、雇用する側か
らすると適切な人材が少ないという、いわゆる需要と供給のミスマッチの状況がおこっていると言える。国際社会
において必要な人材とは何かを理解し、どのような方法で、どのような仕組みの中で、これらの人材を育成してい
けるかが課題である。
また、我が国においては、職場における国際保健医療協力に対する理解が乏しく、海外での国際保健医療活動か
ら帰国した人材が、国内で定職を得、安定したキャリアパスを重ねていくことは困難な状況にある。国際保健、国
際医療協力を実践できる質の高い人材を継続的に確保するためには、JICA、NCGM、大学などの公的機関と民間の
機関、国内の医療機関との連携が第二の課題である。医師不足が深刻化している地域の医療機関が国際保健医療協
力分野との連携を図り、魅力ある職場を提供することにより、国際医療協力と地域医療の双方に質の高い人材を確
保することができる可能性がある。
今後の国際保健の中で日本がイニシアティブを取っていくためには、質の高い国際保健人材の戦略的育成が緊急
の課題である。
本シンポジウムでは、日本の国際保健の第一人者として長く貢献し、過去には国連機関(UNICEF)、現在はグロー
バルファンドの戦略投資効果局長である國井修氏、アメリカケースウエスターン大学においてグローバルヘルス人
材を育成してきた森川雅浩氏、長崎大学においてこれからの新しいグローバル人材の育成を目指している門司和彦
氏より、それぞれの立場から、これからの日本におけるグローバルへルスの人材育成、若手人材のキャリアディベ
ロップメントについて、今後の展望、提言をしていただき、これからの新しい日本における方向性を探る。
54 S-2
シンポジウム 2
使用言語:英語
Global Health Innovation Through Partnership
座長:遠藤弘良(東京女子医科大学国際環境・熱帯医学教室 教授)
担当:玉村文平(公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金)
演者1:ロレンゾ サビオリ(元世界保健機関 NTD 対策部門ディレクター) 演者4:マイケル クリラ(director of the Office of Biodefense Research Affairs and associate director for
Biodefense Product Development for the National Institute of Allergy and Infectious Diseases (NIAID)
シンポジウム
演者2:B.T. スリングスビー(公益社団法人グローバルヘルス技術振興基金 CEO)
演者3:坪井敬文(愛媛大学プロテオサイエンスセンターマラリア研究部門 教授)
HIV/AIDS、マラリア、結核、顧みられない熱帯病(NTDs)は、世界の最貧困層の健康や社会経済活動に大きな影響を与え
ており、貧困からの脱却をより一層困難にしており、2015 年に迫るミレニアム開発目標(MDGs)において、感染症の制圧
は最重要課題になっている。こうした状況の中、国際社会の積極的な取り組みによって、乳幼児死亡率や妊産婦死亡率は激
減し、マラリアで死亡する 5 歳以下の子どもの死亡率も半減するなど大きな進歩が見られている。しかしその一方で、HIV/
AIDS、マラリア、結核、NTDs の治療に使われる医薬品には課題も多く、副作用、薬剤耐性、アドヒアランスなどの問題が
生じており、より安全で有効な新薬の必要性がますます高まっている。 開発途上国に蔓延する感染症のための新薬開発には市場原理が機能しないため、製薬企業などの民間企業だけでは研究開
発を推進することは困難を極める。そのため、近年、セクター間を越えて、政府、アカデミア、NGO/NPO、国連機関など
と民間企業とが連携し、画期的な資金拠出、オープンイノベーションを活用した研究開発プラットフォーム、そして新たな
国際的なイニシアティブを生み出している。
世界保健機関(WHO)は、2005 年に NTD 対策部が発足し、これまでに蓄積された科学的根拠に基づいて、NTDs 対策・
制圧のための戦略や行動計画が策定された。2012 年 1 月には、2020 年までに NTDs 疾患制圧を目的とした指針「NTD の世
界的影響克服の推進−実施に向けたロードマップ−」を発表し、それを受けて、ビル & メリンダ・ゲイツ財団、米国および
英国政府、世界銀行、および NTDs 蔓延国政府、世界有数の製薬企業とともに過去最大規模の国際官民パートナーシップと
して「ロンドン宣言」を採択した。ロンドン宣言の中では、無償薬剤提供、新たな資金拠出、公衆衛生対策の拡充など多く
のコミットメントが表明されている。
日本からは、グローバルヘルス R&D におけるイニシアティブとして、グローバルヘルス技術振興基金(GHIT Fund)が
2013 年 4 月に設立された。同基金は、日本政府、日本の製薬企業、ビル & メリンダ・ゲイツ財団が共同設立し、日本の民
間企業、研究機関、大学等が保有する技術、知見、ノウハウを活用した、HIV/AIDS、マラリア、結核、NTDs 向けの新薬開
発への投資を行っている。具体的には、途上国の感染症問題に特化した製品開発を推進する PDP(Product Development
Partnership)とともに、日本の機関が保有する化合物ライブラリーのスクリーニングを行い新規候補化合物の探索を進めて
いる。また、非臨床研究から臨床研究のステージにおいては、日本と海外の機関のグローバルな研究開発パートナーシップ
に対して投資を行い、治療薬、ワクチン、診断薬に関する新たなイノベーションの創出を推進している。
こうしたダイナミックな世界的な潮流の中で、グローバルなパートナーシップによる研究開発が進んでいる。愛媛大学は、
GHIT Fund からの支援を受けて、蚊からヒトへの感染を予防することの出来る感染阻止ワクチン(マラリアワクチン)を開
発する上で最も大きな課題の 1 つである新規ワクチン候補の迅速かつ安価な探索法の確立に取り組んでいる。愛媛大学が独
自に開発したタンパク質を大量に合成できる画期的な無細胞技術を用いて、マラリアワクチンの候補となる多数のタンパク
質を大量に合成し抗体を作り、米国の PATH マラリアワクチンイニシアティブ (MVI) と共同しワクチン効果を試験する。従
来のマラリアワクチン開発法に比べて迅速に新規マラリアワクチン候補を見つけることができるため、新規ワクチンの開発
を加速することが期待されている。
このように、グローバルヘルス分野の課題を解決するためには、政策策定(Policy)、投資(Funding)、研究開発(R&D)の
いずれの段階においても、世界規模でのパートナーシップが必要とされる。本パネルディスカッションではこうした世界的
潮流を踏まえながら、いかに日本がグローバルヘルスの分野で画期的なイノベーションを創出することができるのかについ
て議論を深める。
第 55 回日本熱帯医学会大会・第 29 回日本国際保健医療学会学術大会 合同大会 55
S-3
シンポジウム 3
UHC ― ポスト 2015 年開発目標を考える
座長:池上 清子(日本大学大学院教授)
演者1:武見敬三(参議院議員)
UHC の最新の動きと国際保健医療分野での意義
演者2:瀧澤郁雄(独立行政法人国際協力機構人間開発部保健第一チーム課長)
UHC を測定する
演者3:稲場雅紀(
「動く→動かす」(GCAP Japan)事務局長)
UHC に関する市民社会の視点
演者4:狩野繁之(国立国際医療研究センター研究所 熱帯医学・マラリア研究部・部長)
熱帯医学からみる UHC
UHC ( ユニバーサル ヘルス カバレッジ、Universal Health Coverage) は、
「すべての人が、適切な健康増進、予防、治療、機能回
復に関するサービスを、支払い可能な費用で受けられる」ことを指す。UHC の実現は、2012 年 12 月の国連総会で国際社会の新たな
共通目標として決議されていて、WHO(世界保健機関)や世界銀行、日本政府やフランス政府などが推進している保健医療の枠組み
である。その目的は、医療費の支払いに困窮する貧困層にも保健医療サービスを届けるためであるが、根源には、貧困層や医療ニーズ
の大きい人々の医療費を、誰が負担するかという問題がある。公的資金による補填がなければ、医療格差の解消は難しい。また、医療
に関わる適切な管理能力(ガバナンス)が無ければ継続的取組を実現できない。税収基盤の脆弱な途上国においても、経済成長の早い
段階で将来を見通した管理制度整備に着手することが重要であり、管理制度整備に関わる援助の役割も大きい。
一方、UHC は、MDG s ( ミレニアム開発目標 ) が 2015 年に終了することを受けて、2015 年以降の保健・医療分野の開発枠組みの
一つとしても考えられている。また、SDG s(Sustainable Development Goals)がリオ+ 20 のフォローアップとして登場してきたが、
今秋に発表される SDG s報告書の中には UHC がターゲットの一つとして含まれる。
本シンポジウムでは、UHC が国際保健に果たす役割、最新の動き、UHC の指標、市民社会の見方、などに加えて熱帯医学学会と
の合同学会であることを踏まえて熱帯医学からみる UHC について議論を進める。さらに、学会の代表としてではなく、知見の深いパ
ネリスト個人として、2015 年以降の開発枠組みについても意見交換を行う。シンポジウムの目的は、UHC の理解を深めると同時に、
2015 年以降の国際保健や熱帯医学に関する展望を共有することである。
以下、パネリストの発表要旨である。
武見氏:UHC の最新の動きとして、WHO/WPRO(WHO 西太平洋地域事務所)の多国間と、日本との二国間の視点から論考する。
UHC の共通課題は政策人材の育成である。日本の場合、特に開発途上国政府の中に入って協働して、保健財務、医療人材、病院管理、
保健プログラムの実施などに関する人材の養成である。また、SDG s報告書の UHC の背景分析に続いて、日本で開催される G8 サミッ
ト(2016 年 7 月)における議題案として保健医療分野にとり最重要課題と位置づけられるガバナンスについても展望する。
瀧澤氏:2015 年以降の国際開発目標として UHC を位置づけるためには、その進捗が測定可能でなければならない。UHC 測定指標に
ついては、世銀・WHO が中心となり、日本も参画して取りまとめられつつある。UHC 指標の策定にかかる国際協調による取り組みに
ついて概観した上で、指標選定や指標測定にかかる課題とその対応策について提起する。
稲場氏:「ミレニアム開発目標」の時代、市民社会は地球規模課題に関する様々な意思決定に参加できるようになり、その機会をつか
んで積極的な取り組みを進めてきた。しかし、リーマンショック以降の世界経済・政治の激変の中で、
「市民社会」が果たしうる役割
や限界も明らかになってきている。「トランスフォーメーション」がポスト 2015 のキーワードとなりつつあるが、市民社会にも「ト
ランスフォーメーション」が必要とされている。市民社会のどこが変わる必要があるのかについて提起する。
狩野氏:熱帯医学における最重要課題の1つである感染症対策は、ミレニアム開発目標の 6 番目のコンポーネントとして、それぞれ
の疾患毎で目標を掲げて進められているが、2015 年以降、
post-MDGs ではどのような戦略で進められるべきかが世界的な関心事である。
その一つのキーワードとして UHC と言う概念で整理し、とりわけ辺境 / 貧困住民のすべての人びとに感染症対策のヘルスサービスが
届くための有用な手法を導き出し、MDGs の達成を加速すると共に、post-MDGs への道筋を作り上げることが迫られている。
56 S-4
シンポジウム 4
使用言語:英語
ロンドン大学エキスパートたちとグローバルヘルス (GH) について語る
座長:有吉紅也、橋爪真弘(長崎大学熱帯医学研究所臨床医学部門;
長崎大学熱帯医学・グローバルヘルス研究科創設準備室)
演者1:サイモン クロフト教授 ( ロンドン大学衛生熱帯医学校感染症・熱帯病研究科長 )
演者2:ジョン エドモンド教授 ( ロンドン大学衛生熱帯医学校疫学・集団ヘルス研究科長 )
数理モデルが、英国や地球規模のワクチンプログラムにどのように活用されているか;日本への期待
シンポジウム
感染症・熱帯病のための研究開発 (R&D):グローバルな取組と日本の役割
演者3:イアン ロバーツ教授 ( ロンドン大学衛生熱帯医学校臨床治験ユニット長 )
日本で生まれた薬が地球の人々の健康を改善する;トラネキサム酸の例より
演者4:ジョン ケインズ教授 ( ロンドン大学衛生熱帯医学校公衆衛生・政策研究科教授、英国 NHS アドバイザー )
日本のユニバーサル・ヘルス・カバレッジと英国の国民保健サービス(NHS);
どちらのモデルがグローバルヘルスに適しているか
グローバルヘルス(GH)とは、熱帯医学(TM)、そして国際保健(IH)から発生し、現在も進化し続けている新た
な学術的・実践的領域である。TM/IH の時代に、私たちの関心は、資源の限られた国々に居住する貧しい人々(異
なる人々)にフォーカスされ、彼らの健康問題を、私たちの健康問題とは、別の課題として議論することがほとん
どであった。21世紀に入り、TM/IH 領域で活動する私たちの関心の中心は、これらの貧しい国々の人々に留まり
ながらも、彼らの健康問題を本質的に解決するためには、欧米や日本の健康・医療と切り離して議論してきたこれ
までどおりのアプローチ法では、限界があることに気付き始めた。GH の時代において、貧しい国々の問題も富め
る国々の問題も、同じ次元の課題として議論するべきだという考え方が浸透してきている。すわなち、地球上にあ
るのは、ひとつのヘルスであるという認識を持つことが GH の基本スタンスである。
日本は、TM/IH へ財政的に最も貢献した国のひとつである。しかし、TM/IH への日本の技術や知的貢献度は、財政
的貢献度に相応するものだったとは言い難い。一方、日本は、世界一の長寿国を実現させた国として、日本人の健
康は、極めて高い国際的評価を得ている。これからは、資源が限られた国々を含めて、さらに世界の注目を浴びる
ことになるだろう。健康な食事、日本人のもつ遺伝背景、安定した社会、ユニバーサル・ヘルス・カバレッジ、高
度先進医療などが注目されているが、日本が長寿国を実現させた本当の理由がどこにあるのかは不明である。さら
には、日本が築き上げてきた健康は、熱帯地・開発途上国を含めた今後の世界モデルとなるのか。日本から、世界
が学ぶべき医療・健康政策とは何なのか。このような基本的な疑問に対して明確な回答を出してゆくことは、日本
が GH において果たすべき重要な役割のひとつである。
私たちが好むと好まざるとにかかわらず、驚くべく速さで、日本の医療、医療技術、医療ケアー、医療制度、医療
産業は、資源の限られた国を含む世界へ輸出されることが予想される。そこで、日本のもつ良いもの、TM/IH そし
て GH に対して適切なものとは何か、客観的に議論することは喫緊の課題であると考えた。このシンポジウムでは、
ロンドン大学衛生熱帯医学校から、熱帯感染症、数理モデル、臨床治験、医療経済といった多様な専門性をもつエ
キスパートに集まっていただき、彼らの英国および GH における経験について語っていただくと同時に、GH の時
代に日本に期待すること、日本がやるべきことは何かをともに議論する。
第 55 回日本熱帯医学会大会・第 29 回日本国際保健医療学会学術大会 合同大会 57
S-5
シンポジウム 5
Neglected Pitfalls in Development of Medical Countermeasures
against Infectious Diseases: Resolution by PPP
座長:竹内勤(慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所)
演者 1:宮田善之 ( 株式会社ポーラファルマ事業開発部 )、青木節子(慶應義塾大学総合政策学部)
NTDs に対する製薬企業の貢献と新たな PPP の必要性
演者 2:天野修司(慶應義塾大学グローバルセキュリティ研究所)
齋藤智也(国立保健医療科学院健康危機管理研究部)
生物学的脅威に対抗するための医薬品の研究開発:米国の事例を中心に
演者 3:横手公幸(一般財団法人化学及血清療法研究所 ワクチン事業部門)
Private Sector からみた熱帯感染症に対するワクチン開発と実用化における Public Sector との協調
〇 NTDs に対する製薬企業の貢献と新たな PPP の必要性
NTDs 制圧に向けて、薬剤提供、新薬開発を通じて、製薬業界は多大な努力、貢献をしている。それにもかかわ
らず、NTDs は厳然として存在し、人類存続の危険因子となる可能性をもっている。多大な努力、貢献が報われな
い背景には、努力、貢献の舵取りの問題、偽薬とその対策の問題などの水面下、法制度と法執行からなる法体系の
問題、国際調整の問題が存在し、これらが目に見えない落とし穴になっている。提供された薬剤を確実に必要とす
る人々に届けるには、偽薬によって希釈されないことが必要であるし、偽薬の取り締まりには、商標法等の知財関
連法にのみ、その役目を委ねるのではなく、実効性のある取締を構築する必要であると考える。また、その為には、
国を超えて、国家間並びに官と民とが協力する法規制や枠組みの拡充も必要と考える。また、これまで貢献を支え
てきた製薬業界を下支えする新たな枠組み、後退を余儀なくされている感染症対策の官民一体となった再構築も同
じく差し迫った課題といえる。言い換えれば、この目に見えない落とし穴を埋め、人類が存続するためには、多方
面で官を民にまで拡張させた新たな PPPs の構築と推進が望まれていると言える。
〇 生物学的脅威に対抗するための医薬品の研究開発:米国の事例を中心に
2001 年の炭疽菌郵送事件以降、米国は、バイオテロに備えるための事前準備に巨額の資金を投じてきた。なか
でも対テロ医薬品の研究開発は、米国のバイオディフェンスの中核となっている。ワクチンや治療薬の候補が発見
されるのは研究機関や大学であるが、それを商品に変えるのは製薬企業である。2004 年、米国議会は、対テロ医
薬品という極めて限られた市場に製薬企業の参入を促すためのプロジェクト・バイオシールド法を可決した。同法
は、新しく開発に成功した対テロ医薬品を政府が購入するという保証を製薬企業に与えるためのものである。同法
によって、
政府と製薬企業とのあいだで新しいパートナーシップが形成されることとなった。2005 年のハリケーン・
カトリーナ襲来後、米国議会は、あらゆる公衆衛生上の脅威に対応するための能力を強化するパンデミック・オー
ルハザード事前準備法を新たに可決した。それに伴って、米国におけるバイオディフェンス向上のための取組は、
新興感染症や再興感染症を含む包括的な枠組みのなかで進められることとなった。これらのプロセスを経て、米国
では、幅広い生物学的脅威に対抗するための医薬品の研究開発において、政府と企業のパートナーシップの役割が
重要なものとなっている。
〇 Private Sector からみた熱帯感染症に対するワクチン開発と実用化における Public Sector との協調
日本のワクチンは、日本特有の品質と規制要件の構築により、日本製品全般同様に受けている高品質で安全・安
心であるとの世界からの認知を受けている。一方医薬品開発の世界的規制緩和・協調の議論は大きな進展を見せ、
特に ASEAN においては、開発・審査資料のハーモナイゼーションが進んでいる。しかしながら、日本のワクチン
及び Private Sector の国際貢献の実績は少なく、インターナショナルなワクチン開発も少ないのが現状である。期
待される高品質の安全・安心な日本のワクチンをより広めるためには、疫学調査支援、規制緩和、手続きの簡素化
とビジネスモデルの構築支援など、PPP として取り組むべき課題が多くあると考える。本発表では、Private Sector
の立場から、その解決への PPP に対する期待とその方策を提案したい。
58 S-6
シンポジウム 6
グローバルヘルスへの日本からの発信:感染症制圧へのネットワーク創り
オーガナイザー:門司和彦(長崎大学)、北 潔 (東京大学)
座長:森田公一(長崎大学)、押谷 仁(東北大学)
演者1:永井美之(理化学研究所)
感染症研究国際ネットワーク推進プログラム (J-GRID) について
そのアウトブレイク警戒システムの構築
シンポジウム
演者2:森田公一(長崎大学)
ケニアにおける黄熱病およびリフトバレー熱に対する迅速診断法の開発と
演者3:押谷 仁(東北大学)
フィリピンにおける小児急性呼吸器感染症に関する研究
演者4:菱山 豊(内閣官房健康・医療戦略室)
医療分野の研究開発の新たな体制について
わが国の感染症対策は多くの重要疾病の根絶や制圧に成功してきたが、3 大感染症に加え、新興・再興感染症の脅威はさらに増し、
いわゆる Neglected tropical diseases (NTDs) に関しても地球規模レベルでの対応が必須となっている。この様な世界の潮流の中で、わ
が国はどの様に振る舞って来たのか、そしてこれからどの様に貢献して行くのかについて、流行地の研究者と同じ目線で研究を進めて
いる、現在進行中のプロジェクトを中心にその活動を紹介し、平成 27 年 4 月に発足する「日本医療研究開発機構」についてもリアル
タイムで議論したい。
〇感染症研究国際ネットワーク推進プログラム (J-GRID) について
演者 1: 理化学研究所 新興・再興感染症研究ネットワーク推進センター 永井美之
J-GRID は文部科学省の委託事業として 2005 年度に始まり、10 年が経過した。本事業は感染症研究の国際連携を促進することを目
標とし、①わが国の大学等研究機関が新興・再興感染症の発生しがちな諸外国に共同研究拠点を設置し、原則として研究員を常駐させ、
カウンターパート研究者とともに、感染症の共同研究に取り組む、②このような海外拠点をネットワーク化し、ネットワーク事業の推
進本部として、理研に新興・再興感染症推進センターを設置するという二つの柱からなる。現在までに我が国の 8 大学、2 研究機関の
参加のもとに世界 8 ヵ国(アジア6、アフリカ2)に共同研究拠点が設置され J-GRID と称されるネットワークが成立した。
J-GRID のミッションは相手国、日本、世界のレベルで重要な感染症について、①ベンチ、ベッド、フィールドといった場の違いを
問わず、質の高い研究を行う、②必要な技術革新を目指す、③感染症分野の人材育成に努める、④成果の社会への還元に努めることに
ある。最初の 5 年間(2005 ~ 2009)は拠点設置準備などいわゆる incubation period であったが、次の 5 年間(2010 ~ 2014)は文
字通り growth phase となり、多くの知見が蓄積され、論文として公表された。また、相手国保健当局へも幾多の提言も行った。人材
育成、成果の社会還元も積極的に行われた。
以上をもって、J-GRID はわが国の「科学技術外交のお手本である」、「かってない新しいプラットフォームが形成され、今後長期に
わたり維持発展させるべき」などという高い評価を得た。
医療分野の研究開発、とくに重点 9 課題を政府一体(府省連携)で進めるためのファンディングとマネージメントを行う新独法「日
本医療研究開発機構 (AMED)」が発足(2015 年度~)し、9 課題のひとつに「新興・再興感染症制御プロジェクト」が設定された。こ
こでは、J-GRID が主要プレイヤーのひとつに位置付けられた。J-GRID には、一層の学術水準の向上に努め、このプロジェクトに貢献
することが求められる。
〇ケニアにおける黄熱病およびリフトバレー熱に対する迅速診断法の開発とそのアウトブレイク警戒システムの構築
演者 2: 長崎大学熱帯医学研究所ウイルス学分野 森田公一
【概要】本プロジェクトは、2012 年より 5 年間の SATREPS プロジェクトとして始まり、2 年半経過した現在までで、3 名の長期間専門
家(派遣中)
、延べ 8 名の短期間専門家、2 名の日本の博士課程大学院生の短期間研究活動、3 名の 2 か月間日本技術研修、ケニア人
スタッフ 1 名の日本への博士課程留学生などで派遣している。若手研究者の人材育成としてケニア国内におけるケニア人大学院生(博
士課程 3 名、修士課程 6 名)の研究指導も並行して行っている。
本プロジェクトは、ケニア中央医学研究所(KEMRI)と長崎大学熱帯医学研究所が共同して発展途上国で利用可能な技術を用いて安価
な診断用抗原を開発し、フィールドや地方の診療所で使用できる簡易迅速診断手法(POC テストおよびELISA)を実用化し、さ
第 55 回日本熱帯医学会大会・第 29 回日本国際保健医療学会学術大会 合同大会 59
S-6
らに国内にて確定診断ができるようにレファレンスラボの機能強化を行う。加えて、ケニア保健省、ストラスモア大学との共同開発に
より、携帯電話網を利用した第一線の医療機関・施設と中央を結ぶ双方向型のアウトブレイク早期警戒システムモデルを開発し緊急疾
病対策に役立つことを科学的に実証することを目的としている。
【考察】診断薬開発やアウトブレイク対応システムの構築に関する類似研究はそのほとんどが先進国モデルであり、発展途上国が自主
/ 継続的に運営可能な経済性と利用可能なインフラの現状を考慮にいれた開発研究であることが本プロジェクトの立ち位置であると考
える。個々の項目の進捗は以下の通りである。
簡易迅速診断法として、YFV, RVFV に対する抗体の ELISA 法およびイムノクロマト法を開発中である。今後はその感度・特異度の評価
および製品化を実施する予定である。またレファレンス機能の強化として、
YFV および RVFV 検出用 RT-LAMP 法および中和試験を開発、
導入した。さらには KEMRI 本部 P3 実験室の改修およびウガンダ国境に面した研究所の P2 ラボの改修を行い、国境を越えて侵入して
来るケースにも対応可能になった。 感染症早期警戒システムの開発については、携帯電話の SMS(ショートメッセージサービス)を
用いたアウトブレイク情報の通信プログラム mSOS システムを開発し、パイロット地区 2 か所での試験運用及びランダム化比較試験
を実施して、昨年から今年にかけてベースライン調査およびエンドライン調査を実施し、その有効性について現在解析中である。この
分野(保健分野の新学術領域であり mHealth とも称される)は開発途上国の保健問題解決のために役立つことが期待されるインパク
トの大きな研究領域であると考えている。
【まとめ】JICA プロジェクトとしての日本側からの技術・機器の供与に加え共同研究を加えることで、本プロジェクトでは、ケニア側
の参加も積極的である。具体的には KEMRI による各種 ISO の取得 (9001:2008、17043:2010、13485:2003)、若手研究者 2 名の雇用、
ケニアの大学による mSOS システムの開発などである。さらには隣国ウガンダのウイルス学研究所との共同研究、KEMRI アルペ支所
の近隣医療機関への診断サービスの提供等は開発した製品の販売先として今後重要なウエイトを占めてくると考えられる。こうしたケ
ニア側の積極的な関与は、若手人材の育成と共に本プロジェクト終了後の継続性・自律性とって重要な要素である。
〇フィリピンにおける小児急性呼吸器感染症に関する研究
演者 3: 東北大学大学院医学系研究科・微生物学分野 押谷 仁
【はじめに】肺炎を含む急性呼吸器感染症は、途上国の乳幼児の死亡原因として最も重要なものである。しかし、これまで小児急性呼
吸器感染症に関しては、十分な対策がなされてこなかった。
【概要】フィリピンにおいて 2008 年より、感染症研究国際ネットワーク推進プログラム(J-GRID)の支援により、小児重症急性呼吸
器感染症に関する病因研究(Etiological study)をフィリピンの地方病院で開始した。この研究により、死亡例を含む入院例の多くが
ウイルス性のものであることが明らかになった。しかし、RS ウイルスなどの呼吸器ウイルスに対しては、途上国で実施可能な対策が
確立していない。このため、呼吸器ウイルスを含む小児重症急性呼吸器感染症に対する対策を確立するために、地球規模課題対応国際
科学技術協力(SATREPS)の支援を受け、包括的な研究を 2011 年に開始した。この研究では、フィリピンの 1 地域において 2,600 人
程度の乳幼児のコホートを主体としてさまざまな角度からの研究を行っている。
【考察】フィリピンなどの途上国においてコホート研究などのフィールド研究を行うためには、長期的な視点で研究基盤を整備した上
で研究を実施していく必要がある。しかし、日本の研究予算は長期的な視点に欠けているものが多く、実際に役立つ応用研究をグロー
バルな視点で実施することが難しい。また、応用研究の実施には臨床研究や疫学研究の基盤が必要であるが、そのような臨床研究・疫
学研究を実施できる人材も日本では限られている。
【まとめ】日本が今後、さらに医学研究の分野で国際的貢献を果たしていくためには、人材育成を含めた研究基盤の強化が必要である。
〇医療分野の研究開発の新たな体制について
演者 4: 内閣審議官/内閣官房健康・医療戦略室次長 菱山 豊
医療分野の研究開発に関する行政の体制が大きく改革されようとしている。
「健康・医療戦略推進法」
(以下「推進法」
)及び「独立
行政法人日本医療研究開発機構法」(以下「機構法」)の2つの法律が成立した。
近年、日本においても先端技術を活用した新薬の開発に関してアカデミアが貢献していることが多い。例えば、自己免疫疾患の治療薬
アクテムラ、成人 T 細胞白血病リンパ腫の治療薬であるポテリジオ、肺がんの分子標的薬であるザーコリ、メラノーマの分子標的薬で
あるトラメチニブ、メラノーマ等を対象とした免疫抑制を解除する新しいバイオ薬であるニボルマブなどだ。新薬開発に大学等のアカ
デミアの成果が基となるのは世界的な傾向である。日本におけるアカデミアの優れた成果をいかに企業につなぎ、実用化するかは大き
な課題である。
また、近年、インフルエンザ、デング熱、結核等の新興感染症や再興感染症が注目されるようになっている。これらの対策についても、
アカデミアにおける研究と製薬企業における新薬開発との連携が求められている。
「推進法」においては、「健康・医療戦略推進本部」が設置されることが定められ、本部長は総理大臣が務めることになっている。ま
た、同法では、①医療分野の研究開発とその環境整備・成果の普及及び②健康長寿社会形成に資する新たな産業活動の創出・活性化と
その環境整備に関する施策の大綱を定める「健康・医療戦略」と、医療分野の研究開発とその環境整備・成果の普及に関する基本的な
方針を定める「医療分野研究開発推進計画」を策定することが定められている。本年 7 月には「健康・医療戦略」が閣議決定され、また、
「医療分野研究開発推進計画」が健康・医療戦略推進本部決定された。
「機構法」においては、独立行政法人日本医療研究開発機構の設立が定められており、文部科学省、厚生労働省及び経済産業省の医
療に関連する研究開発経費がこの法人に集約され、推進計画に基づき、研究テーマの選定、研究の進捗管理、評価など基礎研究から実
用化まで切れ目なく医療分野の研究開発を推進することになった。
大学やナショナルセンター等においては、画期的な論文を出すことで終わるのではなく、実用化に向けた研究の展開についても強化
する必要がある。また、医薬品や医療機器の開発を実際に行うのは企業であり、産業界の積極的な参画が必要である。こうしたことの
実現のためにも新しく設立する独立行政法人は大きな役割を果たすことになるだろう。
60 ミニシンポジウム
MS-01 国際協力とイノベーション
MS-02 CBR から CBID の新時代へ -地域に根差した
インクルーシブな官民連携を目指して
MS-03 在住及び訪日外国人に対する医療ケア:
安心して東京オリンピック・パラリンピックを
迎えられるように!
MS-04 地域における保健医療人材
MS-05 国際保健医療領域における官民連携とその評価
MS-06 栄養格差を縮小するための官民協働による
取り組みの可能性
MS-07 女性研究者のキャリアパス形成
MS-08 熱帯医学と渡航医学の連携
~いま何が求められているか
MS-09 妊産婦死亡率 MMR を下げた国は
何をしてきたのか?
MS-10 アジア・アフリカの開発途上国における
学校保健の課題
MS-11 看護とUHC-すべての人に保健サービスを
届けるための看護人材開発 MS-12 ケースで学ぶ熱帯感染症
MS-13 中米シャーガス病対策の経験と教訓
-理想と現実の融合 MS-1
ミニシンポジウム 1
国際協力とイノベーション
座長:明石 秀親(国立国際医療研究センター国際医療協力局)
演者 1:山本尚毅(株式会社グランマ)
世界を変えるデザイン
演者 2:山本尚明(大手メーカー勤務)
社会起業家と企業の共創
演者 3:冨士岡篤臣(フリーランサー)
課題解決のためのシステムデザイン
近年、国際医療協力の世界でも、企業の CSR(Cooperate Social Responsibility)や企業の社会貢献活動のみなら
ず、グラミン銀行に代表されるような社会的企業といった新しい国際的な支援形態が次々に生まれつつあり、また、
デザインという視点からのアプローチや、IT や携帯電話を使った問題解決へのアプローチといったイノベーション、
さらには従来の技術を組み合わせつつ途上国の実情に合ったリバース・イノベーションなどが起こりつつあり、学
会としても是非そのような新しい動きや考え方を取り入れた活動が考えられなくてはいけない時代になってきてい
る。
このような現状認識の上で、今回、従来型の国際保健医療協力の分野で活動してきたとは必ずしも限らない各界
の方にご登壇いただき、我々の国際保健医療協力分野のみならず、様々な分野とのコラボレーションも視野に、新
しい世界を目指して「国際協力とイノベーション」について考える機会を持ちたい。
62 MS-2
ミニシンポジウム 2
CBR から CBID の新時代へ -地域に根差したインクルーシブな官民連携を目指して
座長1:中西由起子 アジア・ディスアビリティ・インスティテュート (ADI) 代表
座長 2:長谷川幹 三軒茶屋リハビリテーションクリニック院長
演者1:合澤栄美(JICA 人間開発部高等教育・社会保障グループ社会保障課長)
アジアにおける CBR から CBID への新潮流と JICA の役割
-人材育成への取り組みを踏まえて
演者4:古西勇(新潟医療福祉大学准教授)
リハビリテーション専門家としての立場から CBID を考える -人材育成と国際交流の重要性
(当ミニシンポジウムのコーディネータ 本田 徹)
障害者権利条約が日本でも昨 2013 年暮れに批准され、真に Inclusive な社会への歩みが踏み出されようとしているが、障害者への
ミニシンポジウム
演者2:長谷川 幹
日本の都市における CBR と障害者医療・福祉における行政との連携
-超高齢社会における CBR と包括的地域ケアを見通して
演者3:中西由起子 当事者の視点から 21 世紀の CBID を考える -アジアでの経験に立って
差別や格差の問題は依然深刻である。
国際的には 1980 年ころから、CBR(Community-based Rehabilitation)は、
PHC(Primary Health Care)と軌を一にして発展してきた。
2006 年国連総会で障害者権利条約が採択され、世界中でスタンダードな考え方、人類共通の価値観として受け入れられ、CBR は CBID
(Community-based Inclusive Development)へと発展していく趨勢にある。
つとに「アジア太平洋障害者の 10 年(1993 ‐ 2002)」のまとめとして、2002 年 10 月 ESCAP(国連アジア太平洋経済社会委員会)
の主導のもと大津市から発信された、「びわこミレニアム・フレームワーク」において、障害者福祉の以下 7 つの領域での取組に、高
い優先順位が置かれているが、12 年経った現在、わが国での達成はまだ道半ばにある。
A.
C.
B.
D.
障害者の自助団体および家族・親の団体
女性障害者
早期発見、早期介入と教育
自営を含む訓練と雇用
E.
各種建築物・公共交通機関へのアクセス
G.
能力構築、社会保障と持続的生計プログラムによる貧困の緩和 F.
情報通信および支援技術を含む情報通信へのアクセス
昨今の世界経済のグローバル化の急速な進展の中で、一部の国における BOP ビジネスの隆盛など、底辺の民衆層における経済的機
会や収入の向上が見られる一方で、貧富や情報の格差の増大が深刻化し、基本的医療アクセスすら保障されていない人々が、世界中に
数多いことも厳然たる事実である。
そ の 意 味 で、 憲 法 に 基 づ く 福 祉 国 家 建 設 を 戦 後 一 貫 し て 進 め、 国 民 皆 保 険 制 度 と い う 世 界 に 誇 り 得 る UHC(Universal Health
Coverage)を過去 50 年間維持してきた日本は、障害者福祉、CBR、社会参加の分野でも、アジア・アフリカ諸国にとってよき先例と
なりえる経験と社会資源を有し、国際協力のアクターとしても大きな期待を寄せられている。
本 ミ ニ シ ン ポ ジ ウ ム で は、”Asia Pacific Development Center on Disability(APCD)” な ど 多 国 間 協 力 の 枠 組 み で も、 二 国 間 協 力
で も、 積 極 的 に 途 上 国 の CBR の 普 及・ 発 展 に 貢 献 し て き た JICA の 合 澤 栄 美 氏 に、CBR(Community-based Rehabilitation) か ら
CBID(Community-based Inclusive Development) へ向かう新潮流や人材育成をテーマに、概説していただく。
次いで、日本国内の取組として、長年東京都世田谷区内で、在宅リハビリテーションの先駆的な活動を続け、近年は「脳損傷者ケアリ
ングコミュニティ学会」を率いて、当事者主体の CBR を推進してきた長谷川幹氏に、超高齢社会でどのようなリハビリテーションが
今後求められていくのか、また行政・自治体も含めたあるべき包括的地域ケア連携の姿を、ご自身の経験を踏まえて語っていただく。
3 番目に、主としてアジア地域で、CBR の理論と実践、人材育成の分野においてすぐれた業績を積み重ねてきた中西由起子氏に、途上
国の現場から見た CBR から CBID への動き、そして障害当事者としてのご自身の体験に基づく真率なお話をしていただく。
最後に、カンボジアなどの途上国での NGO 経験もある古西勇氏に、教職にあるリハビリテーション専門家としての立場から、教育や
臨床の現場で、どのような研究、人材育成、国際交流が追求されているかを語っていただく。
この後、パネリスト、座長間での議論を交わし、さらにフロアに議論を開き、21 世紀における真に rights-based で、当事者参加型の
Inclusive Development のあるべき姿を話し合う。
第 55 回日本熱帯医学会大会・第 29 回日本国際保健医療学会学術大会 合同大会 63
MS-3
ミニシンポジウム 3
在住及び訪日外国人に対する医療ケア:
安心して東京オリンピック・パラリンピックを迎えられるように!
(日本渡航医学会との協働シンポジウム)
座長:中村安秀(大阪大学大学院人間科学研究科 教授)
李 節子(長崎県立大学 教授)
演者1:濱田篤郎(東京医科大学 教授、日本渡航医学会理事長)
トラベルメディスンからみたインバウンドの重要性
演者2:井田健(公立甲賀病院顧問、滋賀県多言語医療通訳協議会議長)
滋賀県多言語医療通訳ネットワークの経験からみた医療通訳者の教育と雇用の安定化の方法
【国境を越える人々と医療ケア】
2012 年 7 月、日本渡航医学会第 16 回学術集会のメインテーマは、
「国境を越える医療ケア」
であった。グローバルな時代において、多くの人や物や情報が国境を越え、世界を駆け巡っている。保健医療においても例
外ではない。外国人集住地区では、すでに多くの医療通訳士が病院に勤務し、患者と医療者のコミュニケーションの架け橋
となっている。2011 年 1 月からは、
「医療滞在ビザ」の運用が開始され、医療を受けることを目的に外国人患者が来日でき
るようになった。医療ツーリズムでは、がんや心臓手術などの高度医療だけでなく、美容整形や健康診断まで幅広い目的を
もって、インターネットで情報収集した世界中の患者が国境を越えて移動している。また、経済連携協定に基づき外国人看
護師の候補者などを受入れる一方で、中国や東南アジアで勤務する日本人の医療者も少なくない。まさに、患者も医療者も
国境を越えて移動する時代になった。
【対象者はだれなのか?】日本で暮らす外国人、日本を訪問する外国人、医療目的で日本に入国する外国人など、多様な背
景をもつすべての人びとにとって、医療は安全と生命に直結する重要な課題である。外国人も日本人も、病気の診断や検査、
治療方法が大きく異なるわけではない。しかし、医学は世界共通であるが、医療は文化である。言葉が通じないというだけ
でなく、考え方の違いや出身国と日本との医療システムの違いがあるために、トラブルが生じやすい。日本の医療文化を押
し付けるだけでなく、外国人患者がもつ異文化を理解することから「おもてなし」の医療が始まる。
外国人という表現を使ったが、日本国籍があっても日本語ができない人もいる。英語で使われる LEP(Limited English
すなわち、
日本語ができない患者(LJP:Limited Japanese Proficiency)という発想が必要である。
Proficiency)に相当する概念、
【日本渡航医学会・インバウンド委員会の設立】
2013 年 9 月に 2020 年の東京オリンピック・パラリンピックの開催が決定したことを受け、2014 年 1 月に日本渡航医学会
理事会において「インバウンド委員会(仮称)
」が正式に設置された。2014 年 7 月、第 18 回日本渡航医学会学術集会(名古屋:
宮津光伸大会長)におけるキックオフ会合で、下記のような基本方針が合意された。
目的:「東京オリンピック・パラリンピックまでに、外国人および日本語ができない人を対象に、安全で安心できる医療ケ
アを提供するため、実現可能で持続可能なシステムを提言する」
活動の対象:「日本在住の外国人、観光を目的に来日する訪日外国人、医療ツーリズムを目的に来日する外国人のすべてを
対象とする。なお、海外から帰国する日本人や、日本国籍をもつが日本語ができない人も対象とする」
具体的な活動内容:
感染症対策(訪日外国人および帰国日本人が持ち込む感染症)
異文化理解(在住外国人や訪日外国人に対する保健医療ケア)
多言語による医療支援(日本語が通じない患者に対する医療支援)
医療通訳士(身分保障・認証、派遣・遠隔サービスの検討)
Mass Gathering Medicine(国際スポーツ大会や博覧会等における集団災害医学)
【オープンな議論の場を提供していく】
日本渡航医学会に設置されたインバウンド委員会ではあるが、日本国際保健医療学会・日本熱帯医学会の合同大会において、
ミニシンポジウムの機会をいただいたことを厚く感謝したい。在住外国人、訪日外国人、医療ツーリズムという多彩な集団
を対象にしているので、議論は可能な限りオープンにしていきたいと考えている。日本とは異なる途上国の環境や異文化の
なかで保健医療の実践や研究に関わってこられた両学会の会員の方々に参加いただき、時代を変革するような自由闊達な議
論を期待している。
64 MS-4
ミニシンポジウム 4
地域における保健医療人材
座長:米山芳春(独立行政法人 国際協力機構 人間開発部 次長)
演者1:野崎慎仁郎(世界保健医療人材連合 渉外情報官)
グローバルヘルスの潮流と保健医療人材課題
演者2:杉下智彦(独立行政法人 国際協力機構 国際保健専門員)
アフリカの地域医療における課題と日本の貢献の可能性
演者3:北澤彰宏(長野厚生連 佐久総合病院 診療部長)
日本の地域における人材育成〜佐久総合病院の理論と実践から〜
グローバルヘルスの潮流が、Universal Health Coverage(UHC) に向かう中、Service Coverage を上げるための保
健医療人材の確保、効果的な育成、そして適正な配置は喫緊の課題となっている。開発途上国においては、世界保
健医療人材連合 (Global Health Workforce Alliance:GHWA) が、人口約 1,000 人あたりの保健人材配置が 2.3 人以下
の国々を危機的状況に当たるとしたが、該当する国の数は少なくない。未だに十分な保健医療従事者の教育施設が
乏しく、卒後教育体制も不十分な国が多い。また依然として優秀な保健医療人材の他国への流出は止められず、ま
た教育システムは各国の基準に依るところが多く、一定の能力評価につながる国家試験自体が存在しない国も未だ
見られる。そうした結果、特に地方においては極度な保健医療人材不足があり、ミレニアム開発目標に含まれてい
る感染症疾患、乳幼児死亡率、妊産婦死亡率など関連する数値目標の達成の大きな足枷となるとともに、それらに
関連するサービスの提供を実現できない要因の1つとなっている。
日本国内においては、人口の都市部への流動と地方における過疎化や高齢化が深刻化している。特に 2004 年以
降の臨床研修必修化に伴う若手医師の都市集中傾向は顕著である。本研修制度において、若手医師にとって給与な
どの面で地方勤務のインセンティブが乏しい現実が、この現状を招いていると指摘される一方で、日本における医
学教育は、そもそも地域で必要とされる家庭医を始めとする保健医療人材を育成するのには適していないとも言わ
れている。現在、政府レベルで卒前卒後教育においてどのような変革が必要であるか、議論が盛んであるが、受け
皿である地域の保健医療人材への関わりも、保健医療人材の定着には不可欠である。
また、このような時代の流れの中で、住民ボランティアの存在は開発途上国のみならず、先進国においても注目
されている。先進国の多くでは、地縁型コミュニティーにおけるつながりが希薄化する中、超高齢社会を迎え、そ
の重要性は再認識されている。住民ボランティアの育成方法、活用の仕方、また専門職との連携についても様々な
取り組みが報告されており、活発に議論されている。開発途上国においては、地域保健ボランティアが一定の Task
shifting あるいは Task sharing を担う傾向にある。例として、保健医療人材の乏しい地域では一部の ARV の配布が
住民ボランティアによって実施可能であると国際エイズ学会のガイドラインに明記された。こうしたボランティア
の力を最大化する動きは今後も続くと考えられている。一方で、このような保健医療人材に関する議論の前提とし
て、地域において必要とされている人材の質・量ともに明らかとなっておらず、それらを把握する方法論も開発途
上である現状がある。
こうした現状・課題に対して、これまで日本では、資格制度の制定、住民ボランティアの育成、保健医療施
設での能力開発など、様々なアプローチを官民ともに国内外で実施してきた経験がある。今後安定した Service
Coverage を地域で提供していくために、保健医療人材を包括的に捉えた施策の立案・施行が今後はより求められ
ていくと考えられている。
本シンポジウムでは、保健医療人材育成について、世界の潮流、開発途上国と日本の地方部での取り組み、そし
て日本と世界をつなぐ新たな研修システムの可能性を紹介する。その後のディスカッションでは、教育の標準化、
保健医療人材の適性配置、継続的なサービスの質の保証、有効な雇用と就労環境について世界レベルで取り組むべ
き課題に対して政府、各地域、NPO それぞれの役割について、会場からの意見を交えて議論していく。
ミニシンポジウム
演者4:加藤琢真(特定非営利活動法人 GLOW 代表理事) 日本と開発途上国の双方での研修による新たな保健医療人材の可能性
第 55 回日本熱帯医学会大会・第 29 回日本国際保健医療学会学術大会 合同大会 65
MS-5
ミニシンポジウム 5
国際保健医療領域における官民連携とその評価
座長:湯浅資之(順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学講座)
演者1:廣嶋純哉(JICA 民間連携事業部連携推進課兼海外投融資第一課)
わが国による保健医療領域の官民連携の現状と課題
演者2:北條健生(サラヤ株式会社海外事業本部 BOP ビジネス推進室)
サラヤによる官民連携協力
演者3:白山芳久(順天堂大学大学院医学研究科公衆衛生学)
官民連携フォーマット活用による水道水事業の評価
演者4:北島 勉(杏林大学総合政策学部)
官民連携フォーマット活用によるマラリア対策蚊帳普及事業の評価
長引く不況と金融危機の影響から、先進国の企業は安価な労働力と新しい市場を求めて開発途上国への進出を
図っている。このため、政府開発援助の約 1.5 倍もの民間資金が途上国へ流入し(2010 年)、途上国の民間セクター
は大きな成長を遂げている。一方、途上国の保健医療ニーズは多様化し公共サービスの拡大が求められているが、
公的財政は逼迫しているため、限られた公的資金を民間との連携によって効率よく運用する必要がある。こうした
背景から、官民連携はまさに時代の要請にかなう援助形態となってきている。
官民連携は、途上国における民間セクターの著しい成長と、援助国と被援助国における公的財政の制約という中で、
途上国の多様化する保健医療ニーズに如何に応えるかという問いに対する戦略として注目を集めている。しかしな
がら、官民連携の様々な事例についての経験が、報告書や科学論文としても一定程度蓄積されてきた一方、官民連
携事業に共通する成功の諸条件、課題、他に生かすことができる知見の抽出等を目的とした系統立った研究分析は
未だない。
順天堂大学は杏林大学と協力して、途上国を中心に国際保健分野における官民連携事例について報告書や文献を
収集・分析し、官民連携事例の担当者(官側、民側両者)とも意見交換を重ねて事例評価のフォーマットの開発に
努めてきた。最初に官民連携とその関連概念の整理を行い、「官民連携とは、企業の成長を担保しつつ、公共が求
める社会課題解決のために公的機関と民間企業が協働するプロセス」と定義した。続いて、事業概要調査(事業内
容の把握)
、導入プロセス調査(連携のきっかけ・経緯の分析)、成果インパクト調査(連携効果の検証)、連携に
関する調査(連携を可能とした諸条件の検証)の各調査項目から構成された「統一分析フォーマット」を開発した。
また、フォーマットによって収集された情報を数値データ化(点数化)して評価できる「定量化・可視化のレーダー
チャート(統一分析フォーマット簡易版)」を考案した。
その後、そのフォーマットを用いて、タンザニア、ウガンダ、バングラディシュ、ボリビア及びブラジルの事例
を分析し、フォーマットの妥当性および有用性を検討した。しかし、当初、BOP ビジネスの視点から日本製品を普
及させる官民連携事例を念頭として開発したフォーマットであったため、当事国主導の事業や製品普及以外の事業
を十分に分析できるフォーマットではなかった。その経験を踏まえてフォーマットの改善を図り、汎用性ある統一
分析フォーマットに改良した。また、官・民・NGO 等、援助側と被援助側とが複雑に関与しあって展開される事業
では、情報収集する項目は多岐に亘る。そのため、簡易版による評価では収集した情報を評価表に数値化(点数化)
して落とし込む際の客観性をいかに担保できるか課題が残った。
本ミニシンポでは、国際保健医療領域における官民連携の趨勢を JICA 担当者から情報提供し、続いて実際に事業
を展開している先進企業にその経験を発表してもらう。最後に、開発中の評価フォーマットの紹介と具体案件への
適用例を報告し、評価する際の問題点を明らかにしてゆきたい。
66 MS-6
ミニシンポジウム 6
栄養格差を縮小するための官民協働による取り組みの可能性
座長:和田耕太郎(ヘルス・マネジメント・コンサルタント)
三好美紀(独立行政法人国立健康・栄養研究所・国際栄養研究室長)
演者1:和田耕太郎(ヘルス・マネジメント・コンサルタント)
栄養ラウンドテーブル「栄養対策と日本の貢献」の概要報告
演者2:谷保茂樹(株式会社ティーエーネットワーキング・代表)
ODA 実施における官民連携のあり方に関する見解:民間開発コンサルタントの立場から
演者4:牧本小枝(JICA ラオス事務所 次長)
JICA における栄養改善のための民間連携
ミニシンポジウム
演者3:中尾洋三(味の素株式会社 CSR 部・専任部長)
BOP ビジネス推進のための人材育成:ガーナ栄養改善プロジェクトを事例として
演者5:三好美紀((独)国立健康・栄養研究所・国際栄養研究室長)
国立健康・栄養研究所における国内外のネットワークづくりの
取り組み:世界の栄養問題の解決に向けて
近年、世界の栄養問題は多岐にわたっており、多くの発展途上国において依然として多くの子どもたちが栄養不
良に関連した要因で死亡している一方で、栄養転換の下で過剰栄養による肥満、糖尿病の増加が深刻となってきて
いる。このように、世界では不足と過剰の両方の栄養問題 ”Double burden of malnutrition” が存在している。
世界が抱えている保健上の課題は栄養問題と深く関わっており、栄養問題の背景には個人レベルからコミュニティ
レベル、国レベルといった様々なレベルでの多様な要因が複雑に絡み合っており、これらに対応する包括的なアプ
ローチが求められている。このような状況のもと、これまで栄養分野の国際協力において職種・分野を超えた連携
づくりの努力がすすめられてきた。更に、官民間の連携・情報共有の重要性も認識されてきているところであり、
昨年 12 月には日本リザルツ、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、ワールド・ビジョン・ジャパン共催で栄養ラ
ウンドテーブル「栄養対策と日本の貢献」が開催された。本ラウンドテーブルでは、国際機関、外務省、内閣府、
JICA、
(独)国立健康・栄養研究所および栄養分野の活動を行っている民間企業ならびに複数の NGO が参加し、政
府と民間の国際協力における栄養についての意見交換が行われた。結論として、今後の世界の栄養問題、特に、栄
養不良と過剰栄養の栄養格差の縮小を目指した取り組みにあたって、団体の種別を超えた当該分野の活動の情報共
有・ネットワークづくりを強化することが重要であることが示唆された。更に、最近の日本政府の動きとして、今
年 7 月に政府の健康・医療戦略が改訂され、栄養に関する記述、例えば日本企業の栄養改善事業の国際展開を支援
することが盛り込まれる等、今後の官民連携による国際貢献が期待されている。
このような潮流の中で、今回の「栄養格差を縮小するための官民協働による取り組みの可能性」をテーマとしたミ
ニシンポジウムでは、まず、和田耕太郎氏に上述した栄養ラウンドテーブルの背景およびそこでの議論の概要をご
紹介いただく。次いで、官民の「民」として株式会社ティーエーネットワーキングより開発コンサルタントの視点
から ODA 実施における官民連携のあり方に関する見解について、味の素株式会社からはガーナ栄養改善プロジェ
クトを事例として社内での BOP ビジネスを推進する人材育成についてご報告いただく。そして「官」としては、
JICA より栄養改善のための民間連携の動向と今後の展望、国立健康・栄養研究所からは世界の栄養問題の解決に向
けた取り組みとしての国内外のネットワークづくりをそれぞれの立場でご講演いただき今回の学術大会のテーマで
ある「官民連携と人材育成」をふまえた「栄養問題」への取り組みの可能性を議論する場としたい。
第 55 回日本熱帯医学会大会・第 29 回日本国際保健医療学会学術大会 合同大会 67
MS-7
ミニシンポジウム 7
女性研究者のキャリアパス形成
座長:小林富美惠(杏林大学医学部感染症学講座・教授)
一盛和世(長崎大学熱帯医学研究所・客員教授)
<第1部:講演>(55 分〜 60 分)
テーマ A:
「如何にしてキャリアを積み上げてきたか 〜産官学の各領域から〜」
演者1: 一盛和世 (元 WHO、長崎大学熱帯医学研究所 客員教授)
演者2:沢辺京子(国立感染症研究所昆虫医科学部 部長)
演者3:塩満典子(JAXA 調査国際部参事、男女共同参画推進室 室長):
演者4:佐々木小夜子(エーザイ執行役員、フィラリア対策)
演者5:小林富美惠(杏林大学医学部感染症学講座 教授)
テーマ B:
「女性研究者への期待と支援 〜各学会理事長から〜」
演者6)
門司 和彦 (日本熱帯医学会理事長、長崎大学熱帯医学研究所 教授)
演者7)
中村 安秀 (日本国際保健医療学会理事長、大阪大学大学院 教授)
<第2部:パネルディスカッション>(20 分〜 25 分)
テーマ C:
「女性の力とは何か。何故、それが必要なのか。」
テーマ D:
「功を奏するキャリアパス形成支援とは?」
「男女共同参画社会基本法」が 1999 年(平成 11 年)に施行されてから 15 年が経過した。本法は、男女が互いに人権を
尊重しつつ、能力を十分に発揮出来る男女共同参画社会の実現のために作られたものだが、これに基づいて平成 22 年に閣
議決定された「第3次男女共同参画基本計画」では、2020 年までに、政治、司法、行政分野を含むすべての分野における
女性の人材を 30%に引き上げることが主軸となっている。また、日本経済再生を掲げる自民党も、衆院選政権公約で「指
導的地位に女性が占める割合を 30%以上とする」という目標を掲げた。しかし、実情はどうであろうか。2011 年の日本の
全就業者に占める女性の比率は 42.2%。米国、英国などの各国も 45%前後で、欧米とほとんど変わらないにもかかわらず、
企業の課長以上や公務員管理職に女性が占める比率だと日本はわずか 11.9%で、先進国の中で最低水準である。
さらに、我が国の研究者に占める女性の割合を見ても、主要 31 ヵ国の中でワースト 1 位の 14%(出典:平成 25 年版 男
。研究分野における女性の参画においても、我が国は国際的に見て非常に遅れていると言わざるを得ない。
女共同参画白書)
また、学会における女性研究者の割合を、日本熱帯医学会を例にとってみると、総会員に占める女性会員の割合は 23.3%
(180/771 人)であるのに対し、
評議員では 12.9%(15/116 人)、理事では 6.3%(1/16 人)に過ぎない(2014 年 9 月 15 日現在)
。
こうした日本の実情に鑑み、本ミニシンポジウムでは、産官学の各分野で活躍している研究機関上位職の女性研究者や企
業の女性管理職を招いて、産官学が今、女性の参画をどうとらえ、何を目標に、どう対処しているかということを知り、そ
の共通の目標を認識して、今後の協力連携活動を提案してゆきたいと考えている。産からはエーザイの佐々木小夜子氏、官
からは元 WHO の一盛和世氏、国立感染症研究所の沢辺京子氏と JAXA の塩満典子氏、学からは杏林大学の小林富美惠と本
合同大会の日本熱帯医学会理事長の門司和彦氏と日本国際保健医療学会理事長の中村安秀氏に、まずそれぞれの立場から、
男女共同参画に関する具体的数値も加えて「如何にしてキャリアを積み上げてきたか」や「女性研究者への期待と支援」をテー
マにご講演戴き、その後、講演者および会場とで、
「女性の力とは何か。何故、それが必要なのか。」「功を奏するキャリア
パス形成支援とは?」をテーマにディスカッションを深めて行く予定である。
(本シンポジウムは、日本熱帯医学会男女共同参画推進委員会主催のキックオフシンポジウムですが、両学会からご参加頂
ける様に企画致しました。多くの会員の皆さんのご参加をお待ち申し上げております。)
68 MS-8
ミニシンポジウム 8
熱帯医学と渡航医学の連携~いま何が求められているか
座 長:狩野繁之(世界熱帯医学会理事・日本代表/日本渡航医学会・理事/国立国際医療研究センター研究所 熱帯医学・
マラリア研究部・部長)
濱田篤郎(日本渡航医学会・理事長/日本熱帯医学会・理事/東京医科大学病院 渡航者医療センター・教授)
主旨:日本人の海外渡航者数は 1980 年代後半から急速にその数を伸ばし、2012 年には年間延 1800 万人を超えた。この増
加とともに、渡航に伴う健康問題が注目されている。近代、渡航者に対する健康対策はより科学的なものになり、ワクチン
の開発、抗生物質の発見など、熱帯医学の著しい成果が次々と報告されてきた。そして現代、熱帯医学から渡航医学は分離・
発展し、
旅先の医療情報の提供、
予防接種・携帯医薬品などの処方、帰国後の渡航者の診療を行う「トラベルクリニック」など、
それにどう応えることができるか?を考える。
演者1:濱田篤郎(東京医科大学病院 渡航者医療センター・教授)
歴史的な背景から
16 世紀以降、ヨーロッパ諸国は熱帯地域での植民地建設に邁進するが、そこに滞在する自国民の健康問題を克服すること
ミニシンポジウム
渡航医学の専門医療領域も確立されてきた。さて今日、渡航医学は熱帯医学に何を期待することができるか?熱帯医学は、
が、この国家的事業を成功させるための主要課題になっていった。こうした時代に、熱帯地域の疾病を研究する熱帯医学と、
そこに滞在する人々の健康対策を実践する渡航医学が誕生する。その後、この2つの医学は連携をとりながら発展し、20 世
紀を迎えた。しかし、第二次大戦を経て植民地が独立を果たすと、渡航医学は植民地建設のための医療という役割を終え、
海外旅行者や海外勤務者の医療として再出発することになる。この渡航医学の再出発にあたり、従来から医学的主柱だった
熱帯医学との連携は欠かせないものとなっている。また、熱帯医学の側から見ても、この医学の成果を現代社会に還元する
ための手法として、渡航医学との連携が必要である。今回のシンポジウムを機会に、日本における熱帯医学と渡航医学の連
携がより深まることを期待している。
演者2:牧 信子(日本渡航医学会・評議員/日本航空株式会社 健康管理部・主席医師)
渡航医学の分野から期待すること
渡航医学は海外渡航者の健康問題を扱う医学・医療で、海外旅行者・海外勤務者・移住者・難民などが対象となる。その中で、
民間航空会社の産業医は、海外勤務者の健康管理ばかりでなく、健康に不安を持ちながら海外に出かけるために搭乗する方、
海外で健康を害して帰国するために搭乗する方、などに必要なサポ-トをアドバイスしているので、渡航医学の現場で、熱
帯医学にも直面している。近年、日本からの海外赴任は途上国へ赴任する人が増加しているが、赴任者のみならず広く熱帯
病流行地域に多くの日本人が渡航するようになってきた。そこで、現地の感染症流行状況や、マラリアの予防方法、推奨さ
れる予防接種等の的確な情報も重要である。さらには、熱帯地域に多い疾病に罹患した時の迅速な対応が出来るような最新
の知識も大切である。現地の気候や食生活など生活環境の情報も含む熱帯医学の最新の知識が提供されることを期待している。
演者3:渡邊 浩 (日本熱帯医学会・評議員/久留米大学医学部 感染制御学講座・教授)
熱帯医学分野からみた渡航医学の必要性
かつてノーベル生理学・医学賞候補にもなったわが国を代表する細菌学者である野口英世博士が黄熱の研究のためガーナ
に渡航し、滞在中に自らが感染し死に至ったというエピソードはつとに有名である。自国にはない感染症の研究のために流
行地を訪れ、自らが感染してしまうことは極めて稀なことと考えられていたのかもしれないが、熱帯医学の研究者達の多く
は同様のリスクをかかえながら渡航先で研究しているのが実情である。実際、私は熱帯医学の研究やサークル活動のために
熱帯地に渡航中あるいは帰国後に渡航先で流行している感染症を発症した症例を多く経験するようになり、そのことが渡航
医学という分野に入っていく動機となった。熱帯医学の研究者は渡航医学を学び、自らが渡航地での感染を防ぐ努力をすべ
きであるし、その上で得られた研究成果は渡航医学に還元されるであろう。その意味で熱帯医学と渡航医学は密接に繋がっ
ていると考えられる。
第 55 回日本熱帯医学会大会・第 29 回日本国際保健医療学会学術大会 合同大会 69
MS-9
ミニシンポジウム 9
妊産婦死亡率 MMR を下げた国は何をしてきたのか?
座長:藤田則子(国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
演者1:小原ひろみ(国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
MMR 削減に向けた世界戦略と進捗状況およびミレニアム開発目標以後に関する現在の議論
演者2:Dr Tung Rathavy(カンボジア保健省 国立母子保健センター長)
カンボジアにおける MMR 削減達成の要因と今後の課題と展望
演者3:西田良子(ジョイセフ シニア・アドバイザー)
ガーナにおける母子保健サービス無料化政策とその影響
MDG5(妊産婦の健康改善)は、熟練介助者による出産、バックアップとなる緊急産科体制の整備、サービスへ
のアクセス改善が世界的な MMR 削減戦略の柱となっている。2015 年に向けて、サブサハラアフリカを中心に達成
の難しい国が多い一方で、たとえばカンボジアのように MMR 削減が進んでいる国もある。また、「妊産婦の健康改
善」を考える場合、女性の社会的な地位や教育など保健分野以外の要素も大きく影響を与えること、「死亡」に焦
点が当てられがちだが妊娠出産にまつわる合併症など女性が健康を損なうことは家庭や社会の中で大きな影響を与
えることも忘れではいけない点である。
今回のミニシンポジウムでは、政治的コミットメント・サービスの提供体制・住民のアクセス改善・女性の教育や
エンパワーメントの視点から、妊産婦死亡削減戦略が国レベルでどのように実施されたのか、削減に成功した国で
のキーポイントは何だったのか、さらにミレニアム開発目標後にむけて、妊産婦あるいは女性の健康についてどの
ような課題が残されているのか、議論する。
小原医師は、MMR 削減に向けた世界戦略と現在のアジア地域および世界での進捗状況を鳥瞰し、さらに、予防
可能な妊産婦死亡を 2030 年までにゼロにするという、ミレニアム開発目標の 2015 年以降の開発課題に関する現在
の議論について紹介する。
Rathavy 教授は、MMR 削減を達成したカンボジアでの、MMR 削減成功の要因を分析し、さらに同国での今後の課
題と取組、
展望について述べる。妊産婦死亡の削減は出生率の低下、および保健サービス提供に関する公平性の改善、
妊産婦ケアへのニーズおよびアクセスの改善(4 回以上の妊産婦健診受診、助産師による施設分娩、緊急産科ケア
の施設・医療従事者の増加)などにより実現した。カンボジアが妊産婦死亡削減のために行った政策およびプログ
ラムについて鳥瞰する。
西田氏はガーナの妊産婦保健サービス無料化政策について述べる。1990 年に 760 だった MMR は 2013 年には
380 と 49%の削減に成功したがまだ MDG は達成せず、家族計画・緊急産科ケア、助産師による出産を 3 つの優先
課題とした。妊産婦保健サービス無料化政策のインパクトおよび関連する妊産婦死亡率削減達成に必要な要因につ
いて述べる。
(発表、議論は英語で実施)
70 MS-10
ミニシンポジウム 10
アジア・アフリカの開発途上国における学校保健の課題
座長:溝上哲也 ( 国立国際医療研究センター 疫学予防研究部 )
Assoc. Prof. Yaowalark Sukthana (Dean, Faculty of Tropical Medicine, Mahidol University, Thailand)
演者1:小林潤 (琉球大学・保健学科・国際地域保健学教室)
アジア・アフリカにおけるネットワークと政策マネージメント支援
演者2:黒谷佳代 (国立国際医療研究センター・疫学予防研究部)
途上国における生活習慣病の蔓延と学校での予防活動
演者4:児玉光也 (横浜市立大学・グローバル都市協力研究センター)
災害マネージメントにおける学校の役割
演者5:Jitra Waikagul (School Health Unit, Faculty of Tropical Medicine, Mahidol University, Thailand)
Opening of Master course for school health
ミニシンポジウム
演者3:友川幸 (信州大学・教育学部)
開発途上国の学校保健におけるエコへルス教育の推進
学校保健は 2000 年以降のエイズ対策や土壌伝播性寄生虫症の駆虫の世界的拡大とともに、開発途上国においても広く実
施されるに至っている。この流れは単なる感染症対策を学校を通じて行う普及から、学校の環境整備、健康を広く扱うライ
フスキル教育の拡充、駆虫などの保健サービスの充実、政策マネージメントの強化の 4 つの要素を基本にした包括的学校保
健が国策として策定されることにつながった。近年この政策の策定に成功した後発開発途上国では、この包括的学校保健の
実施について地方行政レベル・学校レベルで問題に直面し、一方、すでにこの実施に成功している国々ではその評価と継続
発展性に問題がある。これらの現状を我々は科学的に報告し、解決策について提言を行ってきている。
またアジア地域における健康課題や、健康に対する考え方の潮流は劇的に変化をしている。今年の WHO 総会でもとりあ
げられた生活の質に影響を与える疾患である、生活習慣病、メンタルヘルス、顧みられない熱帯病は学校保健においても重
要な課題であるといえる。すでに土壌伝播性寄生虫症を始めとした顧みられない熱帯病は学校保健分野がリードしてその対
策が進行してきたが、生活習慣病、メンタルヘルスにおいても学校保健アプローチはその改善に大きな可能性を秘めている。
さらに健康に対する考え方は、国際ヘルスプロモーション学会においてもブータンの幸福を重視した政策が脚光をあびるな
ど、画一化された健康感からその地域の環境と社会文化背景を重視した健康感の確立が言われ始めている。また地球温暖化
の影響でアジア地域での自然災害の件数は明らかに上昇していると報告されている。このなかで学校保健は災害対策の中で
重要なアプローチであると我々は考えている。これは地球温暖化を含めた環境教育がライフスキル教育として重要になって
いること、災害時には子供を危険から守るというシンプルな役割が学校に求められること、さらには地域のなかで学校は災
害対策の拠点の一つとして重要になってくる例が多いことからである。
本シンポジウムでは、開発途上国が直面している学校保健の政策マネージメントの課題と今後学校保健としての取り組み
が重要となってくる生活習慣病と環境に視点を当てて討議しようと考えている。まず小林からアジア・アフリカ開発途上国
の現状と課題を概説し、各演者から後述のようにそれぞれが取り組んできたテーマについて最新の知見を紹介してもらう。
黒谷は開発途上国においても増加している非感染性疾患(NCD)の視点を当て、学童期からの予防対策と地域への波及効果
についてスリランカでの検証結果を報告する。特に子どもの支援による母親の肥満予防に関して減量や健康行動改善への効
果を検討している。友川は、上述のようなアジアで重要視されてきている多様な健康感に視点をあてて、社会・文化・自然
の生態系,社会開発,人間の生活活動,人間の健康の持続的で調和的な関係性を実現しようとする健康観に基づいたエコヘ
ルス教育を、ラオスでの取り組みの経験をもとに提言する。児玉は、東日本大震災、フィリピンの巨大台風災害の経験から、
災害対策における学校保健の新たな役割について提言する。具体的には子供の安全確保と親への引き渡しの視点と、地域に
おける拠点として緊急時避難場所運営という課題解決のために、行政・地域の連携の上、学校が果たした役割を災害対策の
現場から報告する。
最後に、これらの課題をもカリキュラムに導入し最新の動向に対応できる人材育成の場を実現したタイ国マヒドン大学熱
帯医学部から二人の先生を招聘し討議に加わっていただく予定である。世界で唯一の学校保健修士国際課程が開設したよう
に、世界の潮流をいち早くとりいれ且つ東南アジアとしての立ち位置を考えているタイの視点を学べたらと考えている。
第 55 回日本熱帯医学会大会・第 29 回日本国際保健医療学会学術大会 合同大会 71
MS-11
ミニシンポジウム 11
看護とUHC-すべての人に保健サービスを届けるための看護人材開発-
座長:橋本千代子(国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
橋本麻由美 (国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
演者1:田代順子(聖路加国際大学 国際看護学教授)
UHC における看護師の役割
演者2:橋本麻由美(国立国際医療研究センター 国際医療協力局)
東南アジア地域開発途上国における看護人材開発の動向
演者3:五十嵐久美子(JICA インドネシア共和国 看護実践能力強化プロジェクト)
アジア新興国における看護政策の現状
UHC とは、
「すべての国民が、適切な健康増進、予防、治療、機能回復や疼痛緩和に関するサービスを、支払い
可能な費用で受けられる」ことと定義されている(WHO Health Report, 2010)。看護職は UHC 達成にむけた保健医
療サービの提供において重要な役割を担っており、質の高い看護サービスの充足や不均衡への是正が必要とされて
いる。
こうした中、NCGM 国際医療協力局は、保健医療人材開発システムを包括的にとらえるための 11 の要素をもつ
“House Model” ( 藤田ら、2011 年 ) を開発し、開発途上国における保健医療人材開発強化への取り組みを展開して
きた。看護分野においては、JICA との協働による技術協力プロジェクト実施の他、2011 年より「東南アジア看護
助産ワークショップ」を主催し、主に東南アジア地域における看護人材開発強化に取り組んできた。ワークショッ
プを通じて収集した参加各国の看護人材開発に関する情報を分析した結果、この地域の特徴として、ここ 10 年で
看護に関連する法制度整備を急速に進めてきたことが判明した。背景には、2015 年の ASEAN 経済共同体の確立と、
それに伴う専門職の相互承認の取り決めが大きく影響していると考える。
これまで、保健人材開発に関しては人材の養成や配置に関心が集まり、法制度整備はほとんど注目されなかった
ことが指摘されている(藤田ら、2011 年)
。しかし、関連する法制度の整備と運用は人材の質を担保していくため
の土台であり、非常に大切な要素である。そのため、急速に看護関連の法制度整備が進む東南アジア地域の開発途
上国においては、法規によって規定された事項や枠組みを実践することが求められ、これら法制度の枠組みが機能
することが看護の質強化の鍵となる。
こうした状況を踏まえ、本シンポジウムでは、看護と UHC のテーマの中で、カンボジア、ラオス、ベトナム、ミャ
ンマー、インドネシアを具体的事例として紹介し、東南アジアにおける看護関連法規の運用能力強化を目指した看
護人材開発への課題と支援の方向性を皆さんと一緒に考えたい。
72 MS-12
ミニシンポジウム 12
ケースで学ぶ熱帯感染症
座長:大石和徳(国立感染症研究所 感染症疫学センター)
大曲貴夫(国立国際医療研究センター 国際感染症センター)
演者1:今井一男(防衛医科大学校 感染症・呼吸器内科)
2年間原因が未確定であった心不全の1症例
演者2:下野信行、伊藤宏太郎 ( 九州大学 グローバル感染症センター )
演者3:山元佳(国立国際医療研究センター 国際感染症センター)
ケニア帰国後の発熱、頭痛発症後に意識障害を示した 20 歳男性
ミニシンポジウム
スリランカ人の難治性皮膚炎症例
演者4:法月正太郎(自治医科大学 臨床感染症センター)
間欠的な発熱と上腹部痛を呈したインドネシア帰りの46歳女性
社会の国際化が進むなかで、今後国内の医療機関でも熱帯感染症に接する機会は増えていくものと思われる。し
かし、熱帯感染症の中には稀少な疾患も多く、大多数の医療者にはなかなか経験することが出来ない。よって、国
内の医療機関で経験された輸入感染症について、その症例の診療の経過や、診療の過程上の専門家の判断、そして
疾患に関する最新の知見を共有することは、本邦の医療者の熱帯感染症に関する見識を深めるうえで有用である。
そこで、本ミニシンポジウム 12「ケースで学ぶ熱帯感染症」では、国内で報告された希少な熱帯感染症の症例を
紹介し、その診療の実際を振り返り、当該疾患についての現状と最新の知見の共有を行う。実際に診療を担当した
医師が診断から治療に至る過程を会場の参加者と共有し、本領域に造詣の深いコメンテーターに疾患の概念や診療
の内容、疫学的知見等について専門的観点から意見を伺いながら進行する。実際に診療を担当した医師、臨床・基
礎の専門家、そしてフロアの参加者が意見を交わしていくなかで、参加者が熱帯感染症に関する現在の知見、診療
の実際、疾患の問題の社会的位置づけを知り、深めていく場になることを目的としている。
本年度は 4 例を取り上げる。いずれも、本邦で今後増加が予想され検査体制整備などの社会的な対応が必要な疾患、
海外で新興感染症として認知されつつある疾患、日本の国際化と海外渡航の更なる活性化に伴って渡航者のリスク
マネジメントの観点から今一層の啓発が必要な疾患、輸入例としては極めて希で特異な臨床像を有する疾患等であ
る。いずれも、熱帯感染症の領域もその時々の社会情勢そして新規に得られる科学的知見を元に変化しつつあるこ
とを大いに実感させられる事例である。
第 55 回日本熱帯医学会大会・第 29 回日本国際保健医療学会学術大会 合同大会 73
MS-13
ミニシンポジウム 13
中米シャーガス病対策の経験と教訓-理想と現実の融合
ファシリテーター
上田 直子(JICA 青年海外協力隊事務局 アジア・大洋州課課長(保健医療職種担当))
演者1:橋本謙(ハーバード公衆衛学院フェロー、元 JICA 中米シャーガス病対策広域アドバイザー)
JICA 中米シャーガス病対策プロジェクトの概要
演者2:吉岡浩太(長崎大学国際健康開発研究科助教、元 JICA ニカラグア・シャーガス病対策プロジェクト専門家)
ニカラグア国内における成果と教訓
演者3:橋場文香(JICA 青年海外協力隊員(ニカラグア、感染症対策))
シャーガス病対策の現場から
シャーガス病はサシガメという昆虫を媒介とする寄生虫症で、中南米に広く分布している。JICA は 1991 年よりグアテマ
ラで熱帯病研究プロジェクトに着手して以来、2000 年より順次グアテマラ、ホンジュラス、エルサルバドル、ニカラグア
の 4 か国でシャーガス病対策への技術協力プロジェクトを展開してきた。本年 8 月、ニカラグア・プロジェクトの終了にと
もない、長年にわたった中米シャーガス病対策への JICA の協力は幕を閉じた。
本ミニシンポジウムの目的は、上記技術協力から得られた成果や教訓の共有である。媒介虫の生息状況、ヒトの感染状況
などのデータを交えつつ、保健システムが脆弱でリソースが慢性的に不足している中米各国で、優先度が低かったシャーガ
ス病対策をどのように進めてきたか、プロジェクト・マネジメント、各国保健省の能力強化、途上国における人材育成、住
民参加、国際機関との連携など、実践的な工夫や教訓を紹介する。発表は以下の 3 本立てとする。
まず、元広域アドバイザーがプロジェクト実施過程を中米レベルから俯瞰する。JICA プロジェクトは媒介虫対策に重点を
置き、4 か国で共通の戦略を用い、顕著な成果を上げた。その戦略とは、準備フェーズ(媒介虫生息調査)、攻撃フェーズ(大
規模な殺虫剤散布による駆除)
、監視フェーズ(住民からの媒介虫生息の届出と保健省による対応)である。JICA プロジェ
クトでは、試行錯誤を重ねながら各国の保健システムに合わせて同戦略を展開した。結果として、中米レベルで外来種サシ
ガメ(Rhodnius prolixus)による感染が中断し、この成果は PAHO/WHO による国際認定という形で結実した。在来種サシ
ガメ(Triatoma dimidiata)の生息レベルも低下し、各国で同サシガメによる感染を最低限に維持するため、継続的な取り
組みが続いている。
次に、ニカラグアのプロジェクト運営に関わった専門家が、同国での成果と教訓について発表する。ニカラグアでも他国
同様の成果が得られ、外来種サシガメによる感染中断、在来種サシガメの監視体制構築を成し遂げた。ニカラグアは保健シ
ステムの地方分権、プライマリ・ヘルス・ケアの考えに根差した組織改編、コミュニティー保健ボランティアの行政活動へ
の参加などが中米他国に比べて進んでいる。プロジェクトでは過渡期にあったニカラグアの保健システムに合わせて各種活
動を進めた結果、プロジェクトサイトで実証したサシガメの監視システムは国家基準書に採用され、省令により全国展開が
義務付けられた。
最後に、ニカラグアで活動中の青年海外協力隊員が、シャーガス病対策の現場から活動レポートを発表する。ニカラグア
保健省の地方職員をカウンターパートとし、シャーガス病の認知度を高めるための活動を展開している。同僚が母子保健、
予防接種、デング熱、政治活動など他の重要課題で多忙ななか、どのようにシャーガス病活動を続けているかなどを紹介する。
以上のように、本プロジェクトは保健省の異なる行政レベルに日本人を配置し、相手国への支援を展開してきた。現場から
中央まで、複層的なアプローチが顕著なプロジェクト成果を生む原動力となった。同時に、このようなプロジェクトの仕掛
けは、途上国で実務に携わる日本人の育成にも大きく寄与した。今回のミニシンポジウムでは、演者による発表のあとに質
疑応答を交え、感染症対策支援の実際に迫りたい。
74 
Fly UP