...

抄録 - 沖縄県民主医療機関連合会

by user

on
Category: Documents
219

views

Report

Comments

Transcript

抄録 - 沖縄県民主医療機関連合会
第10回全日本民医連整形外科・リウマチ懇話会
抄録 ver1.3
「一新紀元~平和の島から新たな一歩~」
Copyright © 2015 yukine. All Rights Reserved.
日時:2015年3月13日(金)・14日(土)
会場:ユインチホテル南城
目次
挨拶・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1
プログラム・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2
スケジュール・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3
交流企画紹介・・・・・・・・・・・・・・・・・・
4
参加される皆様へ・・・・・・・・・・・・・・・・
7
参加者名簿・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8
会場見取り図・・・・・・・・・・・・・・・・・・11
演題一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・12
A会場
リウマチ・・・・・・・・・・・・・・・・17
B会場
骨粗鬆症・脊椎・切断・その他・・・・・・37
C会場
上下肢・外傷・リハビリ・その他・・・・・57
D会場
膝関節・股関節・リハビリ・・・・・・・・75
指定報告・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・87
実行委員一覧・・・・・・・・・・・・・・・・・・90
挨
拶
第 10 回全日本民医連整形外科・リウマチ懇話会
実行委員長
津田智弘
このたび、第 10 回全日本民医連整形外科・リウマチ懇話会を平成 27 年 3 月 13 日・14 日の 2
日間、沖縄で開催させていただくことになりました。実行委員長を務めさせていただきます、沖
縄協同病院 整形外科の津田智弘です。
懇話会のテーマは「一新紀元~平和の島から新たな一歩~」としました。その意味は新しい時
代の始まりのこと、また、新しい時代の最初の年のことです。
今回から整形外科部門とリウマチ部門合同での合同開催になり、まさに新たな一歩を踏み出す記
念すべき会になります。
そして、ここ沖縄では、
「昨年1月に名護市長選挙で稲嶺進氏が大差で再選し、9月の名護市議
選では基地反対勢力が過半数の勝利をあげ、そして11月の沖縄県知事選挙では翁長雄志氏が圧
勝しました。また直後の総選挙ではオール沖縄候補が完全勝利し、辺野古新基地 NO の民意を
再度しめしました。戦争中の大きな犠牲、戦後の米軍支配下の銃剣とブルドーザーでの基地建設、
そして復帰後もまだ終わらない基地による県民犠牲の時代に終止符を打って、基地に頼らない沖
縄をめざす県民の願いが込められたものにほかなりません。しかし、日本政府は県民の意思を無
視し、辺野古新基地建設を粛々と進めると発言し続けています。安倍政権が新基地建設を強行す
る中で、翁長雄志知事と稲嶺進名護市長を中心に、基地建設を決して許さない運動をさらに大き
くしていくことが重要です」
(沖縄民医連会長
新垣安男先生)
。沖縄県は基地のない沖縄をめざ
し、新たな一歩を踏み出しました。
さて、ご存知のように沖縄は、気候は温暖で、美しい珊瑚礁に囲まれ、独自の文化を持った素
晴らしい島です。今懇話会では沖縄ならではの食、文化を存分に楽しんでいただけるようにでき
るだけ配慮をいたしました。会場は那覇市内からは遠く、ご不便をおかけしますが、ホテルから
は中城湾の素晴らしい景色が一望でき、また沖縄では珍しい温泉もございます。初日は午前に皆
様から寄せられました多くの演題を発表していただきます。午後からは、交流企画を予定してい
ます。辺野古の現状を見ていただく他、2 つのコースをご用意させていただきます。夜の懇親会
では、三線(さんしん)の演奏とエイサー演舞をご用意しています。ぜひお楽しみください。
2 日目は沖縄国際大学経済学部教授・前泊博盛先生をお招きし、
「沖縄と基地経済(仮題)
」と題
して記念講演を拝聴します。また 2017 年度から導入予定の専門医制度や、指定演題の報告を予
定しています。
3 月 7 日現在、参加予定者は 81 名で、59 の演題をご応募いただいています。今懇話会がより実
りある、素晴らしい会になりますよう、実行委員一同取り組んでまいります。皆様のご参加を心
よりお待ちいたしております。
-1-
プログラム
前日
3 月 12 日(木)
17 時〜21 時
受付
第 1 日 3 月 13 日(金)
8:15〜
受付
9:00〜
開会式
9:30〜
分科会
12:30〜
昼食休憩
13:30〜
交流企画
18:00〜
世話人会
18:30〜
懇親会
第 2 日 3 月 14 日(土)
8:30〜
受付
9:00〜
記念講演
10:40〜
指定報告
11:40〜
閉会式
-2-
第10回全日本民医連整形外科・リウマチ懇話会 スケジュール
日付
時刻
8時15分
9時00分
希望
夢
会 場 愛情
進
熱意
フィールドワーク
受付
開会式
9時30分
分科会 A
12時00分
12時30分
分科会 C
分科会 D
昼食
交流企画
①、③は
13時発、
②は
13時30分発
13時30分
(
3
月
1
3
日
分科会 B
)
金
17時30分
18時00分
世話人会
18時30分
懇親会
21時00分
日付
8時30分
9時00分
希望
夢
会 場 愛情
進
受付
記念講演
(
3
月
1
4
日
時刻
)
土
10時40分
11時40分
指定報告
閉会式
-3-
熱意
フィールドワーク
①斎場御嶽【世界遺産】&⽣命の神秘をたどる時空を超えた旅・ガンガラーの⾕
3⽉13⽇(⾦) 1 号⾞
時間
⽇ 程
13:15
ユインチホテル南城・正⾯⼊⼝停⾞の各号⾞に乗⾞集合
13:20
ホテル発 貸切バスにて「斎場御嶽(せいふぁーうたき)」へ(13:40着)
・斎場御嶽【世界遺産】⾒学(約13:40〜14:30)まで⾒学
※現地専属ガイドがご案内致します。
知念(ちねん)半島の台地上にある沖縄第⼀の聖地です。琉球開びゃく神話の神「アマミキヨ」
によってつくられたと伝えられています。聖地・久⾼島(くだか)へ向かって祈願する。
お通し御嶽(ウタキ)として知られています。琉球の最⾼神⼥、聞得⼤君(きこえおおぎみ)
就任の儀礼である「お新下り(おあらおり)」では、⼤君⾃らが下級神官である君やノロを伴って
参籠しました。2枚の巨岩のすき間が三⾓状の洞⾨になっていて、その向こうには久⾼島が
望めます。今も⼈気のパワースポットして多くの⼈が訪れます。
14:40
斎場御嶽〜沖縄ワールド(⽂化王国・⽟泉洞)へ移動※15:10分着
15:20
・【⽣命の神秘をたどる時空を超えた旅・ガンガラーの⾕ガイドツアー】
※専属ガイドがご案内致します。(15:20〜16:40まで)
500万年前の鍾乳洞跡に広がる亜熱帯の森には、ガジュマルの⼤⽊や命の誕⽣を祈る
イキガ洞、港川⼈の発掘が調査が⾏われている武芸洞などが点在。
〜〜〜コース〜〜〜
イナグ(⼥)洞==イキガ(男)洞==⼤岩==トンネル==⼤主(ウンシュ)ガジュマル=
天然橋==ツリーテラス==武芸洞
16:40
沖縄ワールド〜〜〜ユインチホテル南城へ移動
17:10
ユインチホテル南城着
※交通事情の関係で、多少⾏程時間が異なる場合もございますので、予めご了承下さい。
-4-
②沖縄戦の歴史的教訓&恒久平和を願って
3⽉13⽇(⾦) 2 号⾞
時間
⽇ 程
13:25 ユインチホテル南城・正⾯⼊⼝停⾞の各号⾞に乗⾞集合
13:30 ホテル発 貸切バスにて沖縄県平和祈念館へ(14:00着)
・沖縄県平和祈念館⾒学(約14:00〜15:00)まで⾒学
・沖縄県平和資料館は戦争で犠牲になった多くの霊を弔い、沖縄戦の歴史的教訓
を正しくい次代に伝え、全世界に沖縄の⼼を訴え、もっと恒久平和の樹⽴に寄与する
ため設⽴されました。
・常設展⽰室
2階の常設展⽰室は「住⺠の視点で捉えた沖縄線」を展⽰理念とし<沖縄線への道>
<鉄の暴⾵><地獄の戦場><沖縄戦の証⾔><太平洋の要⽯>の5つテーマから
なり沖縄戦関係実物資料、写真パネルをはじめ、145⼈の沖縄戦体験者の証⾔⽂
約500⼈の証⾔映像などから沖縄戦の実相を明らかにしています。
・⼦ども・プロセス展⽰室/情報ライブラリー
1階の<⼦ども・プロセス展⽰室>は、未来を担う⼦供たちが、積極的に平和を愛する
⼼をはぐぐむ平和創造の場として活⽤させています。<情報ライブラリーでは、平和に関す
る各種の情報がご覧いただけます。また、AVビースでは戦争体験者の証⾔や平和に関
するビデオ等もみることができます。
・平和の礎じ⾒学(15:00〜15:30)まで⾒学
世界の恒久平和を願い、国籍や軍⼈、⺠間⼈の区別なく、沖縄戦などで亡くなられたす
べての⼈の⽒名を刻んだ記念碑「平和の礎」を太平洋戦争、沖縄戦終結50周年を記念
として1995年6⽉23⽇に建設されました。
15:30 沖縄県平和祈念館〜ひめゆり平和祈念資料館(移動)※15:50分着
・ひめゆり平和祈念資料館(15:50〜16:40)⾒学
戦争の悲惨さや平和の⼤切さを後世に語り継ぐため、1989年に開館した。
ひめゆり学徒の遺品、写真、⽣存者の証⾔映像、南⾵原の陸軍病院壕の⼀部や伊原
第三外科壕内部を再現したジオラマを⾒ることができます。
16:40 ひめゆり平和祈念資料館〜ユインチホテル南城(移動)
17:10 ユインチホテル南城着
※交通事情の関係で、多少⾏程時間が異なる場合もございますので、予めご了承下さい。
-5-
③普天間基地&辺野古視察
3⽉13⽇(⾦) 3号⾞
時間
⽇ 程
12:55 ユインチホテル南城・正⾯⼊⼝停⾞の各号⾞に乗⾞集合
13:00 ホテル発 貸切バスにて那覇空港⾃動⾞道(南⾵原北インター)==⻄原IC==嘉数⾼台公園
13:40 嘉数⾼台公園<宜野湾市>着後、⾒学(13:40〜14:20まで)
・嘉数⾼台公園 (平和学習ガイドは、嘉数⾼台に向かう途中合流)
宜野湾市の⻄の⼩⾼い⾃然林を利⽤して造成された公園です。さる沖縄戦では激戦地となり多くの
犠牲者を出したと⾔われ、その霊を慰めるため慰霊の塔が建てられました。
公園には、地球儀をイメージして展望台があり、北は残波岬、⻄は慶良間諸島などが⾒え、景⾊も
最⾼です。(市街地にある中で、世界で最も危険な普天間基地も⾒えます)
・嘉数⾼台公園==国際⼤学・ヘリ墜落現場を⾞窓より⾒学==北中城IC==沖縄⾃動⾞道
2004年8月13日午後2時15分頃、アメリカ軍普天間基地所属の大型輸送ヘリコプターCH53Dが訓練中にコントロールを失い、沖縄国際大学1号館北側に接触、墜落、炎上した。
搭乗していた乗員3名は負傷したが、1号館内にいた大学職員20数名、他民間人に負傷者
は出なかった。この墜落事故により同大学は電話・インターネット回線等を切断され、
また接触した1号館はローターによる損傷と炎・ススによる被害を受け、またその周辺の
木々も焼かれてしまった。このため一号館は、翌2005年7月30日までに取り壊され(そ
の後汚染土壌も除去された)、2006年11月11日に再建工事が竣工した。
14:20 伊芸サービスエリア着(トイレ休憩)※約10分==宜野座IC===辺野古漁港へ(15:10分着)
15:10 辺野古漁港着(後)下記のテント内にて資料・写真を⾒学します。(15:40まで)
辺野古には沖縄でも規模の大きい良好な藻場があり、大浦湾内には多くの種類のサンゴの生息
が確認されています。 砂地にはジュゴンの好物ウミヒルモなどの海草類が藻場を作り、ユビエダ
ハマサンゴの大群落はクマノミなどサンゴ礁生物のオアシスになっています。
湾奥の大浦川河口付近にはマングローブ林があり、絶滅危惧種トカゲハゼの北限にあたる。 サ
ンゴ類及びサンゴ礁生態系を構成する生物の多様性が高く、自然保護上きわめて重要な海域で
ある。 沖縄県が「自然環境の厳選な保護を図る海域」、環境省が「日本の重要湿地500」に指定
している。
15:40 辺野古漁港発 今注⽬されているキャンプシュワーブゲート前・現在の様⼦を伺います。
15:50 辺野古漁港発===宜野座IC===伊芸サービスエリア・16:30分着後(トイレ休憩/10分)
16:40 (沖縄⾃動⾞道・伊芸サービスエリア)発===那覇空港⾃動⾞道(南⾵原北IC)===
17:30 ユインチホテル南城着(17:30分着)
※上記コースは、スケジュールの時間の都合により復路途中のトイレ休憩は、割愛させていただく 場合
もございます。⼜、上記の予定時間も多少変更になる場合もございますので、予めご了承下さい。
-6-
参加される皆様へ
1. 受付について
8 時 15 分から開会式場(希望の間)正面入り口にて受付を行います。
受付の際、ネームホルダーを準備しております。参加者は会期間中、着用しご参加下さい。また、
本会終了後に回収致しますのでご返却お願い致します。
2. 昼食について
お弁当の配布は 11 時 30 分から希望の間にて行います。昼食会場を設けておりますが、お時間
がない方は、分科会会場あるいは交流企画の移動中に召し上がり下さい。分科会座長の先生方は
昼食についてご配慮下さいます様、お願いします。
3. 分科会、講演会での写真撮影および携帯電話の使用について
分科会、講演会での写真撮影は可能ですが、個人情報への配慮をお願い致します。
会場内では携帯電話の電源をお切り頂くか、マナーモードの設定にして頂くようお願い致します。
4. 会場までの移動について
13 日(金)はダイワロイネットホテル沖縄県庁前より無料バスが 7 時 40 分に出発致します。バ
スご利用の方は事前予約となっております。氏名、所属、連絡先を記入の上、FAXでお申込み
下さい。
担当者連絡先
FAX:098-988-3716 携帯:090‐8294‐1662(トラベルウェイ合同会社
新垣政信)
14 日(土)は那覇空港行きのバスが 1,500 円でご利用できます。
5. 世話人会について
世話人会は 1 日目 18 時より熱意の間にて行います。関係者はお集まり下さい。
6. 懇親会について
1 日目の 18 時 30 分より希望の間にて開催致します。
7. 当日チェックインされる方へ
チェックインは 15 時からです。当日お荷物はフロントで預けご参加下さい。
交流企画から戻りましたらチェックインの手続きをお願い致します。
-7-
参加者名簿
No 氏名
県連
所属
職種
交流企画
001
長谷川 健
愛知
名南病院
医師
2
002
金野 恵美
愛知
南生協病院
医師
2
003
具志堅 喜久子
愛知
南生協病院
看護師
2
004
中崎 聡
石川
城北病院
医師
3
005
曽根 康夫
愛媛
新居浜協立病院
医師
3
006
小西 央彦
愛媛
愛媛生協病院
医師
3
007
森実 和樹
愛媛
愛媛生協病院
医師
3
008
土井 渚沙
愛媛
愛媛生協病院
看護師
2
009
山下 沙織
愛媛
愛媛生協病院
看護師
2
010
吉岡 篤志
大阪
耳原総合病院
医師
3
011
小松 俊介
大阪
耳原総合病院
研修医
3
012
向井 明彦
大阪
コープおおさか病院
医師
1
013
黒岩 省吾
大阪
耳原総合病院
研修医
3
014
岡田 拓也
大阪
耳原総合病院
研修医
3
015
中平 旭
香川
高松平和病院
医師
3
016
高橋 啓太
香川
高松平和病院
医師
1
017
上野 真由美
鹿児島
鹿児島生協病院
看護師
2
018
駿河 保彰
鹿児島
鹿児島生協病院
医師
2
019
赤池 章吾
鹿児島
鹿児島生協病院
研修医
2
020
堀之内 美穂
鹿児島
鹿児島生協病院
看護師
2
021
中島 悟
鹿児島
鹿児島生協病院
医師
2
022
原
弘明
神奈川
川崎協同病院
医師
3
023
戸口 淳
神奈川
川崎協同病院
医師
3
024
川口 美保
神奈川
川崎協同病院
理学療法士
1
025
佐々木 優
神奈川
川崎協同病院
理学療法士
1
026
今藤 直之
神奈川
川崎協同病院
事務
3
027
長田 徹志
神奈川
汐田総合病院
医師
2
028
中川 裕大
京都
京都民医連中央病院
理学療法士
1
029
米嶋一善
京都
京都民医連中央病院
作業療法士
1
030
市田 貴久
京都
京都民医連中央病院
理学療法士
1
031
福島 加奈子
京都
京都民医連中央病院
看護師
032
塚谷 崇章
京都
京都民医連中央病院
医師
2
033
浅妻 敢
京都
京都民医連中央病院
医師
2
-8-
No 氏名
県連
所属
職種
交流企画
034
村上 純一
京都
京都民医連中央病院
医師
2
035
西澤 寛貴
京都
京都民医連中央病院
医師
2
036
橘高 昭子
京都
京都民医連中央病院
医師
2
037
松本 壮司
高知
高知生協病院
医師
1
038
近藤 舞子
東京
立川相互病院
看護師
3
039
小林 美紀子
東京
立川相互病院
看護師
3
040
千葉 和子
東京
立川相互病院
作業療法士
3
041
高麗 司
東京
立川相互病院
理学療法士
3
042
大谷 寛
東京
立川相互病院
医師
3
043
向山 新
東京
立川相互病院
医師
3
044
増澤 泰佑
東京
立川相互病院
医師
3
045
譜久村 學
東京
県連事務局
事務
046
岡田 正彦
徳島
徳島健生病院
医師
2
047
土屋 由紀子
長崎
上戸町病院
看護師
1
048
菅
長崎
上戸町病院
医師
1
049
浦川 伸弘
長崎
上戸町病院
医師
1
050
田畑 耕一
長崎
上戸町病院
作業療法士
1
051
鈴木 啓太
長崎
上戸町病院
放射線技師
1
052
豊田将平
兵庫
尼崎生協病院
医師
2
053
柏木 聡
兵庫
尼崎生協病院
医師
2
054
杉本 清
広島
福島生協病院
医師
3
055
杉田 健
福岡
大手町病院
医師
2
056
田中 希
福岡
大手町病院
医師
2
057
吉野 興一郎
福岡
大手町病院
医師
2
058
長城 美紀
福岡
大手町病院
看護師
1
059
小川 裕佳
福岡
大手町病院
看護師
1
060
中本 愛
福岡
大手町病院
看護師
1
061
家入 雄太
福岡
千鳥橋病院
医師
1
062
宮里 朝史
福岡
米の山病院
医師
063
荒木 懸喜
福岡
みさき病院
理学療法士
2
064
山内 直人
北海道
勤医協中央病院
医師
1
065
堺
北海道
勤医協中央病院
医師
3
066
柏谷 香菜子
北海道
勤医協中央病院
看護師
2
067
樋口 和東
北海道
釧路協立病院
医師
3
068
鈴木 光典
山形
至誠堂総合病院
医師
2
政和
慎
-9-
No 氏名
県連
所属
職種
069
内藤 律子
山梨
甲府共立病院
看護師
1
070
向
山梨
甲府共立病院
理学療法士
1
071
早川 秀志
山梨
甲府共立病院
医師
1
072
窪田 耕介
長野
中信勤労者協会
事務
3
073
上原 昌義
沖縄
沖縄協同病院
2
3
074
比嘉 清志郎
沖縄
沖縄協同病院
医師
075
上原 健
沖縄
沖縄協同病院
医師
076
神谷知代梨
沖縄
沖縄協同病院
理学療法士
077
金谷 遥
沖縄
沖縄協同病院
看護師
078
野原 竜之介
沖縄
沖縄協同病院
看護師
079
原国 政裕
沖縄
とよみ生協
医師
080
稲福 亮
沖縄
とよみ生協
理学療法士
081
伊佐 真司
沖縄
とよみ生協
理学療法士
082
根間 誠
沖縄
那覇民主診療所
理学療法士
083
島
沖縄
中部協同病院
理学療法士
1
084
津田 智弘
事務局
沖縄協同病院
医師
1
085
賀数 裕規
事務局
沖縄協同病院
理学療法士
086
松原 勝也
事務局
沖縄協同病院
理学療法士
087
久場川 潤
事務局
沖縄協同病院
看護師
088
福地 昌也
事務局
沖縄協同病院
事務
089
安仁屋 政芸
事務局
沖縄協同病院
事務
090
新垣 司
事務局
県連事務局
事務次長
真史
真紀
- 10 -
交流企画
2
3
第10回全日本民医連整形外科・リウマチ懇話会
分科会 会場D
3/13(金)
開会式
懇親会
3/14(土)
講演会
分科会 会場A
分科会 会場C
ユインチホテル南城「敷地内全体マップ」
分科会 会場B
- 11 -
演題一覧
A会場(夢)
演 題 県連
リウマチ
事業所
職種
発表者
演題名
番 号
A01
愛媛
新 居 浜 協 立 病 医師
院
A02
A03
香川
大阪
高松平和病院
医師
コープおおさか 医師
鹿児島
鹿 児 島 生 協 病 医師
院
A05
兵庫
尼 崎 医 療 生 協 医師
病院
A06
沖縄
と よ み 生 協 病 医師
A08
愛知
南生協病院
なかひら
あきら
中平
旭
むかい
妊娠出産に至った RA の1例
不明熱の精査中、特異な後腹膜所見を呈
した一症例
関節リウマチ治療中に発症したニューモ
あきひこ
あかいけ
しょう ご
赤池
章吾
システィス肺炎の1症例
顕微鏡的多発血管炎に胃癌を合併した1
例
とよた
しょうへい
豊田
将平
はらくに
まさひろ
医師
こんの
え
沖縄協同病院リウマチ外来患者における
生物学製剤使用状況
トシリズマブ導入後による臨床的寛解達
み
金野 恵美
愛知
名南病院
医師
は せ が わ
当院リウマチ科における入院患者の変遷
と傾向の検討
原国 政裕
院
A07
挙児を希望し、寛解・DrugFree から2児の
やすお
向井 明彦
病院
A04
そ ね
曽根 康夫
成後の維持
アバタセプト(ABT)治療による疾患活動
けん
長谷川 健
性の推移及び治療継続率における MTX
併用の意義
A09
A10
A11
愛知
長崎
上戸町病院
看護師
看護師
石川
徳島
A13
愛媛
城北病院
徳島健生病院
医師
医師
北海道
愛媛生協病院
医師
勤 医 協 中 央 病 医師
北海道
勤 医 協 中 央 病 医師
院
A16
鹿児島
鹿 児 島 生 協 病 医師
院
A17
き く こ
喜久子
つちや
ゆ
き
こ
なかざき
さとし
中崎
聡
おかだ
まさひこ
「悪性腫瘍合併・既往者に対する Bio 使用
について」~T2T の実践と患者の心理~
リウマチ啓蒙活動~早期受診に繋げるた
めに~
関節リウマチ患者に対する生物学的製剤
の有害事象の検討
RA 前足部変形の治療経験
岡田 正彦
院
A15
ぐしけん
具志堅
土屋 由紀子
A12
A14
南生協病院
北海道
勤 医 協 中 央 病 医師
院
こ に し
ふみひこ
小西
央彦
やまうち
なおと
山内 直人
やまうち
なおと
山内 直人
するが
やすあき
駿河 保彰
さかい
まこと
堺
慎
- 12 -
リウマチ性前足部変形に対する関節温存
手術の検討
リウマチ性前足部変形に対する関節温存
手術の経験
リウマチ肩に対する人工骨頭置換術と人
工関節置換術の治療成績
両下肢の重度拘縮に対し距骨体部切除
術と TKA で歩行を獲得できた RA の1例
手指リウマチ変形に対する表面置換型セ
メントレス人工関節置換術の治療
B会場(愛情)
演 題 県連
骨粗鬆症・脊椎・切断・その他
事業所
職種
釧路協立病院
医師
発表者
演題名
番 号
B01
B02
B03
B04
B05
B06
北海道
東京
神奈川
長崎
立川相互病院
川崎協同病院
上戸町病院
医師
医師
放射線技師
B08
B09
骨粗鬆症性椎体骨折に対し手術を行った
か ず と
むこうやま
あらた
向山
新
とぐち
あつし
戸口
淳
すずき
4例
若年女性の病的多発性椎体骨折により発
見された Cushing 症候群の治療経験
骨粗鬆症性椎体骨折に対する HA ブロック
を使用した椎体形成術の小経験
当院における DXA 法による骨密度検査の
けい た
鈴木 啓太
長崎
京都
上戸町病院
医師
京 都 民 医 連 中 医師
央病院
B07
ひ ぐ ち
樋口 和東
高知
高知生協病院
医師
うらかわ
のぶひろ
浦川
伸弘
動向
当院における骨粗鬆症治療の現状と問題
点
むらかみ
じゅんいち
村上
純一
まつもと
そ う し
愛媛生協病院
看護師
やました
検討
ハロープロジェクト
さ お り
山下 沙織
鹿児島
鹿 児 島 生 協 病 看護師
ほりのうち
み
~第1頸椎破裂骨折
の患者様の看護を通して
ほ
堀ノ内 美穂
院
ービス』(OLS)認定と、現状での課題
腰椎固定術に対する CBT 法の有用性の
松本 壮司
愛媛
コメディカルによる『骨粗鬆症リエゾンサ
脊椎圧迫骨折後に遅発性対麻痺を発症し
た患者の ADL 獲得に向けての援助を振り
返って
B10
京都
京 都 民 御 連 中 医師
B12
B13
B14
東京
立川相互病院
たか あき
塚谷 崇章
央病院
B11
つかたに
看護師
こんどう
まいこ
近藤 舞子
東京
東京
京都
立川相互病院
立川相互病院
医師
医師
京 都 民 医 連 中 看護師
愛媛
B16
沖縄
愛媛生協病院
ひろし
寛
おおたに
ひろし
大谷
寛
ふくしま
か
(SRPP)測定の有用性
20代~40代でアンプタに至った3人の背
景を探って
認知症進行と初期診断された
看護師
ど
い
当院における偽痛風症例の臨床像の検
討
な こ
整形外科病棟における認知症ケアの実践
なぎさ
地域包括ケア病床はじめました。
土井 渚沙
沖縄協同病院
看護師
かなや
はるか
金谷
遥
- 13 -
超高齢
発症 neuropsychiatric SLE の一例
福島 加奈子
央病院
B15
おおたに
大谷
下肢切断術における皮膚再灌流圧
DVT 予防の取り組み
C会場(進・情熱)
演 題 県連
上下肢・外傷・リハビリ・その他
事業所
職種
発表者
演題名
立川相互病院
医師
ますざわ
当院における大腿骨頚部骨折接合術の
番 号
C01
C02
東京
たい すけ
増澤 泰佑
香川
高松平和病院
医師
たかはし
けい た
高橋 啓太
治療成績
FHR および Long stem TKA 術後の大腿骨
骨幹部骨折の治療に新規人工関節周囲
プレートシステムを用いて骨接合術を施
行した 1 例
C12
山形
至 誠 堂 総 合 病 医師
すずき
院
C04
C05
C06
C07
沖縄
沖縄協同病院
みつ の り
医師
ひ が
せいしろう
比嘉 清志郎
山梨
福岡
甲府共立病院
大手町病院
理学療法士
看護師
むこう
まさひと
向
真史
ながき
み
き
長城 美紀
山梨
甲府共立病院
当院で経験した非定型大腿骨骨折の2例
鈴木 光典
看護師
ないとう
り つ こ
内藤 律子
当院で経験した両側大腿骨転子下骨折
の1例
当院大腿骨近位部骨折周術期患者に対
する栄養への取り組み紹介
大腿骨頚部転子部骨折患者の食事摂取
量の推移とその傾向
大腿骨近位部骨折術後の膀胱留置カテ
ーテル抜去の阻害要因
~看護師の意
識調査~
C08
東京
C09
神奈川
C10
C11
C03
立川相互病院
作業療法士
川崎協同病院
理学療法士
ば
かずこ
さ
さ
き
ゆう
佐々木 優
長崎
上戸町病院
作業療法士
たばた
こういち
田畑 耕一
沖縄
沖縄協同病院
看護師
のはら
り ゅ う の すけ
野原 竜之介
京都
京 都 民 医 連 中 作業療法士
福岡
大手町病院
よねじま
かず よ し
米嶋 一善
央病院
C13
ち
大腿骨頸部骨折に対する OT の必要性
千葉 和子
医師
すぎた
けん
杉田 健
C14
沖縄
C15
福岡
沖縄協同病院
大手町病院
医師
医師
うえはら
たけし
上原
健
たなか
のぞみ
田中
希
- 14 -
当院での片麻痺を有する大腿骨頸部・転
子部骨折患者の理学療法について
FNF 連携パスの振り返り
~症例を通し
て見えてきた課題~
当病棟の転倒転落調査から見えてきたこ
と
当院における転倒骨折患者の傾向と認知
機能面からのー考察
橈骨遠位端骨折手術時の遠位橈尺関節
不安定性評価の試み-回外位での評価
上腕骨遠位骨端離開の 1 例
両側の外傷性豆状三角骨関節障害の治
療経験
D会場(熱意)
演 題 県連
膝関節・股関節・リハビリ
事業所
職種
汐田総合病院
医師
発表者
演題名
おさだ
膝前、後十字靭帯にムコイド変性を呈した
番 号
D01
D02
D03
D04
神奈川
愛媛
広島
愛媛生協病院
福島生協病院
医師
医師
京都
京 都 民 医 連 中 医師
愛媛
新 居 浜 協 立 病 医師
かずき
和樹
すぎもと
きよ
人工膝関節単顆置換術の術後アライメン
トの検討
人工膝関節置換術後発生した腰部硬膜
大阪
耳原総合病院
外血腫の 2 症例の報告
あさづま
つよし
浅妻
敢
そ ね
当院における近年の人工膝関節全置換
術
術後10年以上経過した Miller-Galante 人
やすお
曽根 康夫
院
D06
も り ざね
森実
1例
杉本 清
央病院
D05
てつ し
長田 徹志
医師
よしおか
工膝単顆置換術(M-G
UKA)の成績
最 少 侵 襲 手 術 Anterolateral-spine
あつし
吉岡 篤志
approach による人工股関節全置換術の
経験
D07
京都
京 都 民 医 連 中 理学療法士
いちだ
TKA 術前後における膝伸展筋力の推移
たか ひさ
市田 貴久
央病院
~ハンドヘルドダイナモメーターを用い
て~
D08
沖縄
D09
京都
沖縄協同病院
理学療法士
京 都 民 医 連 中 理学療法士
央病院
D10
かみや
ち
よ
り
TKA 術後の歩行能力改善因子の検討
神谷 知代梨
長崎
上戸町病院
医師
なかがわ
ゆう だい
中川
裕大
かん
まさかず
菅
政和
- 15 -
左大腿四頭筋腱断裂症例を経験して
~術後リハビリテーションの経過~
振動病患者の全身管理についてのー考
察
Copyright © 2015 yoshiya. All Rights Reserved.
- 16 -
A会場(夢)
演 題 県連
リウマチ
事業所
職種
発表者
演題名
番 号
A01
愛媛
新 居 浜 協 立 病 医師
院
A02
A03
香川
大阪
高松平和病院
医師
コープおおさか 医師
鹿児島
鹿 児 島 生 協 病 医師
院
A05
兵庫
尼 崎 医 療 生 協 医師
病院
A06
沖縄
と よ み 生 協 病 医師
A08
愛知
南生協病院
なかひら
あきら
中平
旭
むかい
妊娠出産に至った RA の1例
不明熱の精査中、特異な後腹膜所見を呈
した一症例
関節リウマチ治療中に発症したニューモ
あきひこ
あかいけ
しょう ご
赤池
章吾
システィス肺炎の1症例
顕微鏡的多発血管炎に胃癌を合併した1
例
とよた
しょうへい
豊田
将平
はらくに
まさひろ
医師
こんの
え
沖縄協同病院リウマチ外来患者における
生物学製剤使用状況
トシリズマブ導入後による臨床的寛解達
み
金野 恵美
愛知
名南病院
医師
は せ が わ
当院リウマチ科における入院患者の変遷
と傾向の検討
原国 政裕
院
A07
挙児を希望し、寛解・DrugFree から2児の
やすお
向井 明彦
病院
A04
そ ね
曽根 康夫
成後の維持
アバタセプト(ABT)治療による疾患活動
けん
長谷川 健
性の推移及び治療継続率における MTX
併用の意義
A09
A10
A11
愛知
長崎
上戸町病院
看護師
看護師
石川
徳島
A13
愛媛
城北病院
徳島健生病院
医師
医師
北海道
愛媛生協病院
医師
勤 医 協 中 央 病 医師
北海道
勤 医 協 中 央 病 医師
院
A16
鹿児島
鹿 児 島 生 協 病 医師
院
A17
き く こ
喜久子
つちや
ゆ
き
こ
なかざき
さとし
中崎
聡
おかだ
まさひこ
「悪性腫瘍合併・既往者に対する Bio 使用
について」~T2T の実践と患者の心理~
リウマチ啓蒙活動~早期受診に繋げるた
めに~
関節リウマチ患者に対する生物学的製剤
の有害事象の検討
RA 前足部変形の治療経験
岡田 正彦
院
A15
ぐしけん
具志堅
土屋 由紀子
A12
A14
南生協病院
北海道
勤 医 協 中 央 病 医師
院
こ に し
ふみひこ
小西
央彦
やまうち
なおと
山内 直人
やまうち
なおと
山内 直人
するが
やすあき
駿河 保彰
さかい
まこと
堺
慎
- 17 -
リウマチ性前足部変形に対する関節温存
手術の検討
リウマチ性前足部変形に対する関節温存
手術の経験
リウマチ肩に対する人工骨頭置換術と人
工関節置換術の治療成績
両下肢の重度拘縮に対し距骨体部切除
術と TKA で歩行を獲得できた RA の1例
手指リウマチ変形に対する表面置換型セ
メントレス人工関節置換術の治療
- 18 -
演題 No.
演題名
県
A01
受付 No.
005
挙児を希望し、寛解・Drug Free から 2 児の妊娠出産に至った RA の 1 例
連
愛媛
発表者
事業所
曽根 康夫
職
新居浜協立病院
種
医師
共同研究者
キーワード
RA
妊娠
バイオ
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
[症例]29 歳で初診の挙児希望 RA 女性。MTX+MZB 併用パルス療法にて寛解を得た後に薬剤を中止した。
6 ヶ月後に妊娠して RA も沈静し普通分娩で出産した。出産後は RA 活動性亢進してバイオ(ETN)導入
したが ETN による間質性肺炎を発症した。薬剤を変更し、MTX8mg+IFX3mg/kg/8w で寛解となった。2
人目の挙児を希望されたので薬剤を中止し、6 ヶ月後に妊娠した。しかし 2 回目の妊娠では RA は鎮静
せず、両膝関節水腫も出現して子育ても困難となった。患者様は強くバイオ製剤の使用を希望され、
「治
療上の有益性が危険性を上回る場合のみ投与」とされる抗 TNF 製剤より ADA の単独投与を選択した。
炎症大きく改善したが全身の皮膚発赤を併発した。
バイオ治療を断念してプレドニゾロン 10mg 投与し、
実家にて両親の子育て援助をもらって出産を待つこととした。2 人目も普通分娩で出産した。出産後は
妊娠前と同量の MTX+IFX を再開したが炎症鎮静せず、MTX を 12mg/週まで、IFX を6mg/kg/4 週まで増
量して低疾患活動性を得た。現在はゴリムマブ 100mg/4 週へ変更して寛解を得て、2 人の子育てと家事
を障害なく行っている。
[考察]RA は出産適齢期の女性に発症することも多くアンカードラッグの MTX は催奇形性が指摘されて
いる。挙児希望の場合は MTX とバイオ製剤の強力な治療で寛解を得てドラッグフリーでの妊娠を目指
すことが望ましい。寛解が得られない場合は MTX を中止して、TNF 阻害剤(ETN.ADA)単剤を妊娠まで、
やむを得ない場合は出産まで継続することは、リスク~ベネフィットを考えての選択枝となりうる 。
- 19 -
演題 No.
A02
演題名
県
015
不明熱の精査中、特異な後腹膜所見を呈した一症例
連
香川県
発表者
事業所
中平 旭
共同研究者
キーワード
受付 No.
職
高松平和病院
種
医師
髙橋 啓太、真鍋 等
関節リウマ
チ
後腹膜線維症
不明熱
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
(抄録内容記載欄)
患者は60代女性、リウマチ歴は40年程度である。クラス分類では、StageⅣ・Class2 で、201
4年12月初旬までは問題なく生活していた。
リウマチのベース治療には MTX8mg/d と PSL2mg/d で、副作用防止のために FA5mg/w 使用していた。
2014年12月中旬に上気道炎症状後に熱発し、その後継続するため近医受診。近医の MRI で第
11 胸椎化膿性脊椎炎を疑われ入院を勧められたが、ご本人の希望もあり当科で RA 治療中でもあったた
め転医となり当科外来受診した。
他院での MRI では脊椎炎所見は無く、むしろ後腹膜炎が疑われ精査目的で当院内科に入院となった。
内科で感染症を中心にスクリーニングするも問題なく、症状も腹痛でなく腹部表面痛、背部痛、左に
放散する肋間神経痛ようの疼痛があった。
当院で撮影した MRI では、後腹膜に T2w で High Intensity を伴う腹膜炎(壁側腹膜炎様)の所見あ
り、椎体への侵入や多臓器への浸潤は見られなかった。このため、内科医と整形外科・リウマチ科の
筆頭演者が精査加療を開始した。
画像所見は、最も一致するパターンは後腹膜線維症(RF)と考えられたが、臓器障害に乏しく
Seropositivity は高かったものの、はっきりした原因は見つからず現在リウマチ性後腹膜炎もしくは
(特発)性後腹膜線維症としてステロイドと元々のリウマチ治療薬で加療している。
あまり当科では見られない所見の患者であり、全国のリウマチ医の先生にもご批判など頂きたく、
症例呈示を行いたい。
- 20 -
演題 No.
演題名
県
A03
012
関節リウマチ治療中に発症したニューモシスティス肺炎の 1 症例
連
発表者
受付 No.
大阪
向井 明彦
事業所
大阪
職
医師
種
共同研究者
キーワード
予防投薬
ST 合剤
糖尿病
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
関節リウマチ(RA)の治療は、メトトレキサート(MTX)の 8mg を超える投与量が 2011 年に公知申請
で日本でも承認され、16mg までの使用が可能となり、今まで活動性を抑えきれなかった症例も抑えら
れるようになった。一方、免疫抑制による副作用も報告されている。今回、関節リウマチ治療中に発
症したニューモシスティス(Pc)肺炎の 1 症例を経験し示唆に富むので報告する。症例:74 歳、男性。
主訴:関節痛。現病歴:2010 年、両手指の関節の腫脹疼痛が出現。リウマチ反応が陽性であり、RA と
診断され、ブシラミン投与が開始された。関節の腫脹疼痛が軽度の改善にとどまるため、2011 年当院
紹介され、MTX8mg/W に変更し使用開始した。2012 年 4 月 MTX10mg/W に増量し、DM もあるため ST 合剤
(バクタ)1T を週 3 日投与していた。低疾患活動性を維持できていたが、2014 年 4 月より再燃のため
MTX12mg に増量し寛解した。肝障害のため 6 月にバクタを中止。9 月下旬より、乾性咳嗽が出現し、9
月 27 日呼吸困難出現。10 月 1 日当院受診し、両側肺にすりガラス状陰影と低酸素をみとめ、呼吸不全
をともなう Pc 肺炎を強く疑い同日入院した。MTX を中止し、バクタ 6T/日および、ソルメドロール
1000mg/日を 2 日間行い、セフトリアキソン 1g/日の点滴加療を行い、症状は改善していった。入院時
の WBC 9090, CRP 10.5, β-d-グルカン 31.3 であった。考察:本症例は、糖尿病を他院で治療されて
おり、インスリン歴はないが、A1c8%台であった。肺の既存疾患は認めていたかったが、74 歳と高齢
であった。針谷らは、2008 年にインフリキシマブの全例調査をもとに Pc 肺炎を検討し、バクタの予防投薬に
関して、65 歳以上、既存の肺疾患あり、ステロイド 6mg 以上の 3 つのうち2以上の症例では推奨して
いる。本症例では、高齢、間質性肺炎の既往が該当し、コントロール不良の糖尿病も誘因と考えられ
る。バクタ中止後の Pc 肺炎の発症より、バクタの週 3 錠という少量の投与でも有効であった可能性が
ある。
- 21 -
演題 No.
A04
演題名
県
連
発表者
共同研究者
受付 No.
019
顕微鏡的多発血管炎に胃癌を合併した 1 例
鹿児島県民医連
事業所
赤池 章吾
職
総合病院鹿児島生協病院
種
研修医
中島 悟、新谷 茂樹、佐伯 英二
発表資料の有無
キーワード
Power Point
有・無
(抄録内容記載欄)
日本における RPGN の原因疾患として顕微鏡的多発血管炎が 50%と多い。ガイドラインでは、病型・重
症度に応じたステロイド・免疫抑制剤による治療が推奨されている。必然的に高齢者が多くなり、死
亡例の 50%は感染症によるため強力な免疫抑制療法が困難な症例は多い。
今回、MPA・RPGN 診断時に胃癌合併を認め、強力な免疫抑制を施行することが困難であったために血漿
交換を追加治療として行い、寛解導入まで至った 1 例を経験したので報告する。
- 22 -
演題 No.
A05
演題名
県
兵庫
事業所
豊田将平
職
共同研究者
キーワード
052
当院リウマチ科における入院患者の変遷と傾向の検討
連
発表者
受付 No.
尼崎医療生協病院
種
医師
柏木聡
発表資料の有無
関節リウマチ
Power Point
有 ・無
○
【目的】2007 年にリウマチ科を開設後、関節リウマチ(以下 RA)を主とした運動器疾患の患者が当科
を受診、入院している。2014 年より当院は DPC 病院となり、急性期医療の一端を担うことを目指して
いくが、これまでの入院患者を振り返ることで当科の院内における役割と今後を検討する。
【方法】過去のリウマチ科入院患者を抽出し、①RA 疾患コントロール目的の入院、②手術目的の入院、
③感染症治療目的の入院、④検査入院、⑤その他(間質性肺炎、内科疾患、薬剤による副作用)、⑥RA
以外の膠原病患者の入院に分類する。患者数の変遷と傾向を 2007 年から 2014 年まで年代別に検討し
た。
【結果】入院患者数(約 100 名/年)は、外来患者数の増加に伴い増加傾向であった。①RA 疾患コント
ロール目的の入院(約 15 名/年)
、②手術目的の入院(約 20 名/年)の入院患者数は横ばいであった。
③感染症治療目的の入院患者数、⑤その他の入院患者数は増加傾向であった。2007 年度を除き全入院
患者の平均在院日数は約 25 日、④検査入院の患者を除くと約 30 日であった。
【考察】平均在院日数を引き上げているものの、入院医療を要する患者は微増していた。DPC 病院とし
て入退院をスムーズにするためには、より効率的な対応をしていかなければならない。また当院での
医療は各医師に委ねられている現状があり、引き続き現状の入院機能を維持するのであれば、より強
い他科との連携、多職種との連携の中で医療を行っていく必要があると考えられる。
【結語】過去のリウマチ科入院患者についての検討を行った。一定の急性期医療を必要とされる中で、
DPC 病院としてチームの中でより連携をとりながら医療を行っていくことが求められている。
- 23 -
演題 No.
演題名
県
連
発表者
A06
受付 No.
076
沖縄協同病院リウマチ外来患者における生物学製剤使用状況
沖縄
事業所
原国政裕
職
とよみ生協病院
種
医師
共同研究者
発表資料の有無
キーワード
Power Point
有 ・無
○
現在、沖縄協同病院リウマチ外来を通院中の患者は 158 名で、その内 1 月 30 日現在で生物学製剤を
使用中の患者は 31 名(20%)である。
その内訳はレミケード;3 名、エンブレル;12 名、シンポニ―;10 名、アクテムラ皮下注射;4 名、ア
クテムラ点滴注射;2 名である。
詳しくは発表当日に報告する。
- 24 -
演題 No.
演題名
県
A07
受付 No.
トシリズマブ導入後による臨床的寛解達成後の維持
連
愛知民医連
事業所
発表者
金野 恵美
職
共同研究者
キーワード
002
総合病院 南生協病院
種
医師
南生協病院 関節リウマチセンター:今井 俊一
Clinical
remission
Tocilizumab
Sustain
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
【目的】トシリズマブ(TCZ)導入による臨床的寛解達成後の維持について検討する[対象と方法]
当施設で平成25年4月までにTCZを導入した61例を対象とした。臨床評価には、DAS28(E
SR)、DAS28(CRP)
、CDAI、SDAIを用い、各評価にて臨床的寛解に達成した後、6
か月以上臨床的寛解維持可能であった症例群(R群)について検討を加えた。対象は、非寛解維持群
(非R群)とした。なお、当施設では、TCZの導入は、他のBioが1・2剤以上無効ないし効果
不十分の症例に導入を原則としている。
【結果] 導入時の活動性評価は、DAS28(ESR)5.21、DAS28(CRP)4.62、
CDAI25.0、SDAI26.86であった。各評価でのR群の症例は、DAS28(ESR)
で43例、DAS28(CRP)で45例、CDAIで14例、SDAIで17例であった。R群は
非R群に比して、有意に改善率が良好であった。また、各評価ともに、R群は非R群に比して、有意
に導入時の活動性が低く、導入時RF値及び調査時RF値が低かった。また、R群は非R群に比して、
有意にMTX併用率が高かった。
【考察及び結論】T2Tで、
「関節リウマチ治療の目標は、まず臨床的寛解を達成すること」、そして
「治療目標に到達した後は、全経過を通じてその状態を維持し続ける」と述べられているが、今回の
結果は、7剤在るBioの中から至適なBioを選択する際の指標の一つとなることが示唆された。
- 25 -
演題 No.
演題名
県
A08
受付 No.
001
アバタセプト(ABT)治療による疾患活動性の推移及び治療継続率における MTX 併用の
意義
連
愛知
発表者
事業所
長谷川 健
職
名南病院
種
医師
共同研究者
キーワード
関節リウマ
チ
アバタセプト
MTX
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
【目的】RA 患者に対する ABT 治療における MTX 併用の意義を明らかにすること。
【方法】ABT 治療を行った RA 患者 35 例(MTX 併用率 51.7%)の CDAI、SDAI の推移(LOCF 法)及び治
療継続率(Kaplan-Meier 法)を検討した。
【成績】MTX 非併用/併用における導入後 1、2、4、6、8、12、18、24 ヶ月の CDAI 改善率は 27/43%*、
21/43%、23/49%、21/48%*、21/46%、21/51%*、22/49%、22/50%*、SDAI 改善率は 29/42%、23/42%、25/47%、
23/48%、22/46%、22/50%*、23/48%、23/50%、CDAI50%改善達成率は 24/39%、35/50%、35/67%、24/50%、
24/61%、24/56%*、24/56%、22/50%、SDAI50%改善達成率は 24/39%、35/50%、35/56%、29/56%、24/56%、
24/61%*、24/50%、24/50%、CDAI 寛解率は 0/0%、0/0%、0/0%、0/0%、0/0%、0/11%、0/11%、0/11%、SDAI
寛解率は 0/0%、0/0%、0/0%、0/0%、0/0%、0/17、6/11%、0/17% (* P<0.05)であり、累積継続率は 94/100%、
76/94%、59/89%、29/76%、22/55%、22/41%、22/28%、22/28%(P=0.15, Logrank test)であった。MTX 併
用例では無効例が少なく、全体として治療反応性が良好で、寛解率、継続率が良好な傾向にあった。
【結論】ABT 治療では MTX 併用により有効率が高まる可能性が示唆された。
- 26 -
演題 No.
演題名
県
A09
~T2Tの実践と患者の心理~
愛知民医連
事業所
具志堅 喜久子
共同研究者
キーワード
003
「悪性腫瘍合併・既往者に対するBio使用について」
連
発表者
受付 No.
職
総合病院 南生協病院
種
看護師(リウマチケアナース)
南生協病院 関節リウマチセンター:今井 俊一
関節リウマ
チ
悪性腫瘍
Bio
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
日本リウマチ学会の関節リウマチに対する TNF 阻害剤使用ガイドライン(2014.6.29 改訂版)によれ
ば、悪性腫瘍合併者は、TNF 阻害剤投与は禁忌となっている。また、トシリズマブ及びアバタセプトで
は投与は避けることが望ましいとされ、悪性腫瘍合併・既往者の Bio 使用に関しては難渋させられる
場合が多い。
当院で 2014 年 12 月末日まで導入した Bio は、インフリキシマブ(IFX)56例、エタネルセプト(ETN)
46例、アダリムマブ(ADA)25 例、トシリズマブ(TCZ)70 例、アバタセプト(ABT)40 例、ゴリム
マブ(GLM)22 例、セルトリズマブペゴル(CZP)13 例であった。
当院ではインフリキシマブ市販後より Bio 導入直前に悪性腫瘍のチェックをルーチン化している。
Bio 導入後は 1 年に 1 回は悪性腫瘍のチェックを行うようにしている。
Bio 開始後、数年して悪性腫瘍惹起に遭遇することがある。当院でこれまでに、Bio 使用中に悪性腫
瘍を発症した(悪性腫瘍治療後、再使用 3 例・使用無 2 例)5 例、および悪性腫瘍合併中に Bio 導入し
た 1 例を対象にインタビュー方式(悪性腫瘍と診断された時期、診断された時の心理状況、Bio 再開を
決意した理由、再開後の不安など)で知りえた情報に患者の心理も含めて検討を加えた。
又,T2T は 2010 年に患者会主催による今井医師の講演以降に取り入れている。
その実践内容も含めて報告したい。
- 27 -
演題 No.
A10
演題名
県
長崎県
事業所
土屋由紀子
共同研究者
キーワード
047
リウマチ啓蒙活動~早期受診に繋げるために~
連
発表者
受付 No.
職
上戸町病院
種
看護師
浦川伸弘 海野浩子
リウマチ
外来
啓蒙活動
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
■はじめに
生物学的製剤の登場により治療の選択肢が増え、関節リウマチの治療成績はよくなった。
一方で、こわばりや関節痛がありリウマチではないだろうかと悩みながらもなかなか受診に踏み
出せないケースや、専門医でないと診断がつかず治療開始が遅れるケースも多い。
今回、早期受診に繋がるようリウマチ啓蒙活動をおこなったので、検討を加えて報告する。
■経過
当院ホームページ、病院待合室の掲示板やリウマチコーナー、法人内や院内の患者向けの新聞などを
活用し、定期的で継続的な広報による情報発信をおこなった。ホームページや新聞を見て電話で問い
合わせされ、受診・診断に繋がったケースがあった。また当院看護部への学習会を行い、リウマチに
関わりが少ない看護師へ知識習得・関心を持ってもらえるようレクチャーをおこなった。リウマチの
知識を持つ看護師が増えることにより、患者への有効な声かけやアドバイスができ早期受診へ繋がっ
ている。
■今後の課題
当院には、14 部門 10 職種 15 名からなる多職種連携チームリウマチチーム「KARAT(カラット)
」
がある。リウマチ患者に対して連携しながらそれぞれの知識や技術を活かし、疾患の寛解を目標とし
た最適な治療と安心・安全な医療を提供している。今後はチームによる啓蒙活動も行いたい。また共
同組織友の会などの患者会での学習会なども企画していきたい。
■考察
リウマチは発症から2年間がもっとも進行すると言われており、早期受診・早期診断は治療効果に大
きく影響すると考える。様々な活動が、患者の啓蒙や早期受診の促進に繋がっていると言える。これ
からも早期受診に繋がるよう対象を限定せず、啓蒙活動を続けていきたい。またチームによる患者ア
プローチも強め、より有効な活動をおこなっていきたい。
■おわりに
今回、早期受診に繋がるようリウマチ啓蒙活動をおこなったので、検討を加えて報告した。
今後も継続した活動を行いたい。
- 28 -
演題 No.
演題名
県
A11
004
関節リウマチ患者に対する生物学的製剤の有害事象の検討
連
石川
発表者
事業所
中崎聡
共同研究者
キーワード
受付 No.
職
城北病院
種
医師
村山隆司、加藤真一
関節リウマ
チ
生物学的製剤
有害事象
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
【目的】生物学的製剤(bio)の有害事象の特徴について検討した。【対象】城北病院及び上荒屋クリ
ニックに通院している関節リウマチ患者で 2003 年 8 月から 2012 年 12 月までに bio を使用した 882 名
を対象とした。
【方法】観察時点を 2014 年 2 月とし、対象症例を転帰別に分け、その中で主治医が中
止理由を bio との関連を否定できないと判断した症例を有害事象中止として、その特徴について検討
した。カプランマイヤー法を用いて有害事象中止累積率を 6 か月毎に算出した。
【結果】使用薬剤はエ
タネルセプト(ETN)372 例 42%、インフリキシマブ(IFX)224 例 25%、アダリムマブ(ADA)85 例 10%、ゴリ
ムマブ(GLM)29 例 3%、トシリズマブ(TCZ)111 例 13%、アバタセプト(ABT)61 例 7%であった。転帰は、
継続 342 例 39%、寛解 51 例 6%、無効(二次無効を含む)245 例 28%、有害事象 167 例 19%、経済的理由
7 例 1%、妊娠 3 例 0.3%、転院 30 例 3%、その他 37 例 4%だった。有害事象の内訳は、感染症 48 例 29%、
皮膚皮下組織 27 例 16%、呼吸器疾患 17 例 10%、infusion reaction8 例 5%、注射部位の疼痛 4 例 2%、
悪性腫瘍 7 例 4.2%、肝障害 7 例 4%、腎障害 7 例 4%、心血管疾患 6 例 4%、血球減少 5 例 3%、検査異常
3 例 2%、血管炎 2 例 1%、その他 26 例 16%であった。有害事象中止累積率は、6 か月 8%、1 年 10%、3
年 19%、5 年 24%、7年 31%であり、最初の 6 か月が高かったが、1年以降も上昇し続けていた。
【結
論】bio 投与中は開始時だけでなく長期間投与している症例でも有害事象に注意が必要である。有害事
象の内訳は、感染症が最も多かったが3分の1程度であり、皮膚皮下組織疾患、呼吸器疾患、注射時
の有害事象など感染症以外にも注意する必要があると考えられた。
- 29 -
演題 No.
A12
演題名
県
受付 No.
RA 前足部変形の治療経験
連
徳島
発表者
事業所
岡田正彦
職
共同研究者
キーワード
046
徳島健生病院
種
医師
峯田和明
RA
前足部変形
Power Point
有 ・無
○
(はじめに)RA による重度の前足部変形は、生物学的製剤の導入後減少傾向にあるとは言え、皮膚潰
瘍や化膿性関節炎の合併など治療に難渋することが多い。今回我々はわずかの症例ではあるが治療経
験えお検討し報告する。
(対象・方法)対象は、2005 年 1 月から 2014 年 11 月の間当院で手術した RA 前足部変形 14 例 25 足で
ある。前例女性で手術時平均年齢は 62.7 歳で、術後平均追跡期間は 42.6 ヵ月であった。変形の内訳
は、外反母趾単独 3 例、扁平三角状変形 11 例(両側 8 例)であった。手術方法は、外反母趾に対し関
節固定術または Mann 変法、Mann 変法+Swanson 人工関節、鈎趾には当初関節切除形成術を行っていた
が現在は中足骨斜め短縮骨きり術を行っている。術前臨床症状、術後合併症、XP 計測(HVA、M1/M⒉角)
を行った。
(結果)臨床症状は、鈎趾による疼痛 5 足、有痛性胼胝 5 足、胼胝に皮膚潰瘍 12 足、胼胝に化膿性関
節炎、胼胝に趾痛が各 1 足であった。平均手術時間は Mann 変法+Swanson+切除形成術 95 分、Mann 変
法+Swanson+短縮骨きり術 113 分、Swanson+切除形成術 95 分、Mann 変法単独 52 分であった。術後
合併症は、表層感染 5 足、深部感染、偽関節が各 1 足であった。XP 計測では HVA は術前 49.8 度から術
後 18.7 度へ、M1/M2 角は術前 14.7 度から術後 9.5 度に改善していた。
(考察)我々の症例は HVA50 度の重度の変形を有していたが、Mann 変法を行い Swanson 人工関節を設
置することで、術後 HVA20 度、M1/M2 角 10 度以下に変形矯正され満足の行く結果であった。また、MTP
関節切除形成術から Helal らの中足骨斜め短縮骨きり術に変更し、関節温存し足趾の長さの調節が容
易となり、荷重時の安定性獲得も可能となった。しかし本術式は手技が煩雑で手術時間も延長され、
今後手技の改良、週術が必要であった。また、重度変形にいたらぬよう早期からの RA 治療が重要と思
われた。
- 30 -
演題 No.
A13
演題名
県
受付 No.
リウマチ性前足部変形に対する関節温存手術の検討
連
愛媛
発表者
事業所
小西央彦
職
共同研究者
キーワード
006
愛媛生協病院
種
医師
森実和樹
外反母趾
関節リウマチ
関節温存
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
(抄録内容記載欄)
【目的】リウマチ性前足部変形に対する関節温存手術の臨床的および X 線学的成績を明らかにするこ
と
【対象・方法】当センターで関節温存手術を行った 22 名 31 足(女性 20 名、男性 2 名)を対象とした。
手術時平均年齢 55.0 歳、関節リウマチ(RA)平均罹病期間は 19.6 年、平均観察期間は 18.0 ヶ月であ
った。外反母趾 28 趾に対しては Mitchell 変法を行い、外側趾は全例、羽生らの方法に準じた中足骨
斜め短縮骨切り術を行った。臨床的評価として JSSF score を用いた。X 線学的評価として外反母趾角
(HVA)
、第 1・第 2 中足骨角(M1M2)
、第 1・第 5 中足骨角(M1M5)
、第 1 中足骨切除量を用いた。それ
ぞれの X 線学的パラメータの関連性を検討した。
【結果】JSSF score は術前 53.6 点から術後 73.4 点と有意に改善を認めた。HVA は術前 46.6°から術
後 19.8°、M1M2 は術前 13.9°から術後 11.0°、M1M5 は術前 36.0°から術後 29.1°に有意に改善を認
めた。
【考察】今回行った検討では、関節温存手術の臨床的および X 線学的成績は良好であった。
- 31 -
演題 No.
A14
演題名
県
北海道
発表者
キーワード
063
リウマチ性前足部変形に対する関節温存手術の経験
連
共同研究者
受付 No.
事業所
山内直人
堺
職
勤医協中央病院
種
医師
慎、柴田定、大川匡、浅岡隆浩、瀬川知秀、町田慶太、松田明央、高橋都香
関節リウマ
チ
関節温存
骨切り術
発表資料の有無
Power Point
無
有・○
【はじめに】
前足部は関節リウマチ(RA)において罹患頻度の高い部位であり変形に伴う関節痛・有痛性胼胝・皮膚
潰瘍等の治療目的で手術治療が度々行われる。従来は関節切除術が一般的に行われていたが、生物学
的製剤など有効性の高い薬剤が増え RA の tight control が可能となり最近では関節温存手術が試みら
れるようになっている。今回当科で行った関節温存手術の短期成績について報告する。
【対象と方法】
対象は RA 性前足部変形に対して関節温存手術を施行し 3 ヶ月以上フォローできた 6 例 8 足であり、全
例女性、平均年齢は 60.0 歳、平均経過観察期間は 8.5 ヶ月であった。術式は母趾が中足骨矯正骨切り
術(近位 5 足、遠位 3 足)であり、第 2-5 趾は短縮骨切り術(近位 3 足、遠位 5 足)を施行した。調
査項目は痛みや有痛性胼胝の再発の有無と、X 線評価として外反母趾角、M1M2 角、M1M5 角とした。
【結果】
術前の痛みは全例で改善し有痛性胼胝の再発も認めなかった。1 足で第 2MTP 関節の背側脱臼が再発し
たが症状は特に認めなかった。外反母趾角は術前平均 37.6 度(17-53)から術後平均 14.0 度(9-19)
へと改善した。M1M2 角は術前平均 14,3 度から術後平均 6.3 度へ、M1M5 角は術前平均 29.4 度から術後
平均 20.0 度にそれぞれ改善を認めた。
【考察】
関節切除術は後療法が簡便であり高度の変形に対しても対応が容易という利点があるが、支持性が少
なくなるため変形の再発や前足部の力が入りにくくなるなどの欠点もある。関節温存手術は後療法が
やや煩雑となり高度変形の矯正に際しては難易度が高くなることが欠点だが、前足部の支持性が保た
れることから機能面や再発に対して優位に働くのではないかと期待している。
- 32 -
演題 No.
A15
演題名
県
北海道
発表者
キーワード
063
リウマチ肩に対する人工骨頭置換術と人工関節置換術の治療成績
連
共同研究者
受付 No.
事業所
山内直人
堺
職
勤医協中央病院
種
医師
慎、柴田定、大川匡、浅岡隆浩、瀬川知秀、町田慶太、松田明央、高橋都香
人工肩関節
関節リウマチ
人工骨頭
発表資料の有無
Power Point
無
有・○
【はじめに】当科でリウマチ肩に対し人工骨頭置換術(HHR)、人工肩関節置換術(TSA)を施行した例に
ついて調査したので報告する。【対象と方法】1999 年以降で当科にてリウマチ肩に対し HHR または TSA
を施行した 22 例 25 肩のうち、フォローから外れた 4 例を除いた 18 例 21 肩を対象とした。平均年齢
は 65.9 歳(45-83 歳)であり、男 1 例、女 17 例、平均フォローアップ期間は 54.8 ヶ月(12-158)であっ
た。手術は HHR が 11 肩、TSA が 10 肩であり、術式選択は 2008 年までは HHR、2009 年以降は TSA を主
に選択し、術中に腱板断裂を伴っていたものは腱板修復も加えた。調査項目は日整会肩関節治療成績
判定基準(JOA score)、可動域(屈曲、外転)、再手術の有無、レントゲンについて調査した。【結果】
HHR 群の平均 JOA score は術前 43.6 点が術後 66.7 点に、TSA 群で術前 42.9 点が術後 69.1 点に改善し
た。可動域については、HHR 群で術前屈曲 75 度が術後 91.5 度に、術前外転 57.7 度が術後 74.5 度に改
善し、TSA では術前屈曲 75.2 度が術後 92.1 度に、外転 62.0 度が 72.7 度に改善した。再手術は HHR の
1 肩で TSA への再置換手術を、TSA の 1 肩で脱臼にて再手術を行った。レントゲン評価では HHR の 1 肩
で上腕骨ステムのゆるみを認め、4 肩に上方や内方への migration を認めた。TSA では 1 肩に肩甲骨部
品のゆるみと上内方への migration を認め、他 1 肩で肩甲骨部品の脱転を認めた。【考察】HHR、TSA
とも JOA score や可動域の改善を認めた。諸家の報告では TSA の方が HHR よりも機能面の改善に優れ
ているとする報告が散見されるが今回の検討では両者の間で有意な差はなかった。JOA score の内訳は
主に疼痛スコアの改善であり機能や可動域については軽度の改善に留まった。HHR、TSA とも除痛の点
では同等に良い結果であったが、レントゲン評価では HHR 例で骨頭の内方化や上方化を多く認めてお
り、慎重な経過フォローが必要と考えられる。
- 33 -
演題 No.
演題名
県
A16
受付 No.
両下肢の重度拘縮に対し距骨体部切除術と TKA で歩行を獲得できた RA の 1 例
連
鹿児島
発表者
事業所
駿河保彰
職
共同研究者
キーワード
018
鹿児島生協病院
種
医師
行田義仁 重盛廉 小柴民子
距骨体部切
除術
RA
下肢拘縮
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
【はじめに】適切な医療・介護から隔絶された生活をよぎなくされ、両膝・両足関節拘縮で寝たきり
となった RA 男性に対し、
両距骨体部切除術と両 TKA で歩行可能になった症例を経験したので報告する。
【入院までの経過】症例は 60 才台の男性。60 才ぐらいまでは土木作業員として働いていたが、両膝痛
で歩行も困難になったため 4 年前に退職。家族とは疎遠になっていたので知人宅に間借りをして住む
ようになったものの障害年金をとられ介護虐待の状態で寝たきりとなる。今回引っ越し話が出てきた
のをきっかけに詐病の訴えで民医連院所に救急搬送され保護入院となる。
【入院時所見】足関節は 40°程度の尖足拘縮。膝関節は右 20°左 40°でほぼ拘縮。股関節は-20°/70°
程度の可動域を残していた。肩関節の可動制限は強いが、肘関節は 120°屈曲可能。手指の変形も強く、
食事はスプーン、フォークで何とか自立。抗 CCP 抗体陽性で CRP1.8mg/dl だが腫脹関節はなし。
【入院後の経過】当院入院後 SASP500mg☓2/day、メロキシカム 10mg/day の内服とリハビリを開始。体
位変換、起き上がりも全介助で端座位保持も不可であった。まず距骨体部切除術(subtotal talectomy)
で尖足解除を行い、ギプス固定中には tilt table での立位訓練を開始した。その後に膝 TKA を順次行
い、最終術後 3 ヶ月で起き上がり、起立、歩行器歩行、整容、更衣、トイレ動作などほぼ自立し特老
入所につなげることができた。
- 34 -
演題 No.
演題名
県
A17
064
手指リウマチ変形に対する表面置換型セメントレス人工関節置換術の治療
連
発表者
北海道
事業所
堺
職
共同研究者
キーワード
受付 No.
慎
勤医協中央病院
種
医師
柴田 定、大川 匡、浅岡隆浩、山内直人ほか
手指リウマ
チ
指人工関節
関節形成術
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
【はじめに】軟骨消失・骨破壊を伴う手指関節リウマチでは滑膜切除のみでは対応困難であり、この
間、そうした症例に表面置換型人工関節置換術も併用し手術を施行してきた。今回は当科で施行した
手指リウマチ変形に対する表面置換型セメントレス人工関節手術の治療成績について報告する。
【対象】手術治療選択は MP 関節については尺側偏位が非常に高度で、かつ変形して長期間経過してい
る場合や、基節骨の掌側脱臼が高度な場合は関節切除形成術(Zancolli)としその他は可能な限り人
工関節置換術を行っている。PIP 関節についてはボタンホール変形・スワンネック変形が術前にある程
度他動的に矯正可能なものまでを適応としている。症例は術後 1 年以上経過観察できた、22 例、74 関
節である。MP 関節が 71 関節、PIP 関節が 3 関節である。使用した機種はナカシマメディカル社製 self
locking finger joint である。手術時年齢は 47―73 才(平均年齢 62 才)
、術後経過観察期間は 1 年―
10 年 4 ヶ月(平均 4 年 9 ヶ月)である。
術後の人工関節周囲のゆるみ、折損、尺側偏位の再発の有無、亜脱臼・脱臼、再手術などについて調
査した。
【結果】Self locking finger joint のアンカー部分のゆるみを生じた例はない。1 例に遅発性感染を
認め抜去している。2 例 3 関節に高度の尺側偏位の再発と脱臼を認め結果的に抜去を要した。
【考察】表面置換型人工関節はまだ一般的ではないが、支持性のあるしっかりとした関節を再建でき、
手術時の靱帯、腱のバランスを適切にとり、術後リハビリをしっかりと行うことによって良好な機能
を獲得できる。
- 35 -
Copyright © 2015 yoshiya. All Rights Reserved.
- 36 -
B会場(愛情)
演 題 県連
骨粗鬆症・脊椎・切断・その他
事業所
職種
釧路協立病院
医師
発表者
演題名
番 号
B01
B02
B03
B04
B05
B06
北海道
東京
神奈川
長崎
立川相互病院
川崎協同病院
上戸町病院
医師
医師
放射線技師
B08
B09
骨粗鬆症性椎体骨折に対し手術を行った
か ず と
むこうやま
あらた
向山
新
とぐち
あつし
戸口
淳
すずき
4例
若年女性の病的多発性椎体骨折により発
見された Cushing 症候群の治療経験
骨粗鬆症性椎体骨折に対する HA ブロック
を使用した椎体形成術の小経験
当院における DXA 法による骨密度検査の
けい た
鈴木 啓太
長崎
京都
上戸町病院
医師
京 都 民 医 連 中 医師
央病院
B07
ひ ぐ ち
樋口 和東
高知
高知生協病院
医師
うらかわ
のぶひろ
浦川
伸弘
動向
当院における骨粗鬆症治療の現状と問題
点
むらかみ
じゅんいち
村上
純一
まつもと
そ う し
愛媛生協病院
看護師
やました
検討
ハロープロジェクト
さ お り
山下 沙織
鹿児島
鹿 児 島 生 協 病 看護師
ほりのうち
み
~第1頸椎破裂骨折
の患者様の看護を通して
ほ
堀ノ内 美穂
院
ービス』(OLS)認定と、現状での課題
腰椎固定術に対する CBT 法の有用性の
松本 壮司
愛媛
コメディカルによる『骨粗鬆症リエゾンサ
脊椎圧迫骨折後に遅発性対麻痺を発症し
た患者の ADL 獲得に向けての援助を振り
返って
B10
京都
京 都 民 御 連 中 医師
B12
B13
B14
東京
立川相互病院
たか あき
塚谷 崇章
央病院
B11
つかたに
看護師
こんどう
まいこ
近藤 舞子
東京
東京
京都
立川相互病院
立川相互病院
医師
医師
京 都 民 医 連 中 看護師
愛媛
B16
沖縄
愛媛生協病院
ひろし
寛
おおたに
ひろし
大谷
寛
ふくしま
か
(SRPP)測定の有用性
20代~40代でアンプタに至った3人の背
景を探って
認知症進行と初期診断された
看護師
ど
い
当院における偽痛風症例の臨床像の検
討
な こ
整形外科病棟における認知症ケアの実践
なぎさ
地域包括ケア病床はじめました。
土井 渚沙
沖縄協同病院
看護師
かなや
はるか
金谷
遥
- 37 -
超高齢
発症 neuropsychiatric SLE の一例
福島 加奈子
央病院
B15
おおたに
大谷
下肢切断術における皮膚再灌流圧
DVT 予防の取り組み
- 38 -
演題 No.
B01
演題名
県
北海道
樋口
事業所
和東
共同研究者
キーワード
066
骨粗鬆症性椎体骨折に対し手術を行った 4 例
連
発表者
受付 No.
職
中田
椎体骨折
骨粗鬆症
釧路協立病院
種
医師
幸夫、吉岡
手術
猛
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
骨粗鬆症性椎体骨折はよくみられる疾患である.当院では神経の障害や麻痺が生じた例以外は保存的
治療を行ってきた.近年経皮的や経椎弓根的手技による椎体形成術など手術の報告が増えている.
当院でも去年よりこれらの手術をはじめたので報告する.症例 1.82 歳.男性.既往歴:ネフローゼ症候
群透析歴 1 年.重症大動脈弁狭窄症.現病歴:重いものを持って転倒し受傷.T12 圧迫骨折.4 週経過した
が痛みが強く座位も保てなかった.治療経過:Baloon
kyphoplasty を行い翌日には痛みは消失した.
症例 2.79 歳男性.既往歴:逆流性食道炎.現病歴:脚立より転落し受傷.L1 破裂骨折.前医に入院し保存
療法を受けた。腰痛は改善せず両大腿前面の痛みも生じた.治療経過:受傷から 6 週後 T12-L2 経皮的
椎弓根スクリュー固定,HA ブロックによる経皮的椎体形成術を行った.術後 7 か月時点で痛みはほぼ消
失していた.症例 3.73 歳.女性.合併症:認知症.現病歴:転倒し臀部を打撲し受傷.T12 圧迫骨折後壁損
傷を伴っていた.腰痛、次第に両下肢の痛みやしびれが生じた.治療経過:約 3 週後手術.従来の手技で
T11,12 椎弓切除,T10~L2 後方固定.T12 に HA ブロックによる椎体形成を行った.術後 3 か月時点で痛み
神経刺激症状は消失していた.症例 4.:52 歳.女性.既往歴:視力,聴力,知的障害.現病歴:1 階の窓か
ら転落
T12,L1、L4 圧迫骨折
L1 は椎体後壁損傷による脊髄圧迫あった.FrankelC.治療経過:受傷か
ら 2 週で二期的に後方から T10-L2 経皮的椎弓根スクリュー固定,T11-L2 前方固定術を行った.麻痺は回
復し手術後 3 か月で骨癒合を確認した.まとめ:骨粗鬆症椎体骨折に対して手術を行った 4 例は短期的
には経過良好であった.今後,隣接椎体の骨折,矯正損失などに留意して経過観察が必要である.
- 39 -
演題 No.
演題名
県
B02
043
若年女性の病的多発性椎体骨折により発見された Cushing 症候群の治療経験
連
東京
発表者
事業所
向山 新
共同研究者
キーワード
受付 No.
職
立川相互病院
種
医師
黒木啓文、丸山義之、江口直、増澤泰祐、日野出達樹
二次性骨粗
クッシング症
テリパラチ
発表資料の有無
鬆症
候群
ド
○Power Point
有 ・無
○
若年女性の多発性脊椎圧迫骨折を契機に発見されたクッシング症候群の 1 例を経験したので報告す
る。
<現病歴>201X 年 3 月、洗顔中に腰痛出現し当科外来初診。
急性腰痛症として治療介入したが、腰痛改善せず、4 月腰椎 X-p にて T12.L1.2 多発椎体骨折及び高
度骨粗鬆症を認めた。 離床困難な程の腰痛のため、精査加療目的にて入院。
<入院後経過>
骨代謝マーカーは骨吸収優位の骨回転の亢進を認め、内分泌検査では ACTH 低値、血中・尿中 cortisol
上昇、性ホルモンの低下を認めまた。
腹部造影 CT では造影効果のある φ3cm 大の辺縁整の左副腎腫瘍を認め、摘出副腎は腫瘍病変と瘢
痕退縮した副腎組織を認めまた。病理学的検査では Adrenal
cortical
adenoma associated
with
Cushing’s syndrome であった。
内分泌代謝科と連携しヒドロコルチゾン補充療法(コートリル 20mg/day)を開始した。産婦人科に
て女性ホルモン補充療法[Kaufmann 療法:プレマリン 0.625mg/day 23TD、プロゲストン 2.5mg/day 12TD)]
を併用とした。当科ではジュエット型硬性コルセット着用し、エルデカルシトール(0.5μg/day.)及び
テリパラチド皮下注(連日)を早期より導入し骨折予防をした。
<考察>一般的な治療はステロイド性骨粗鬆症に準じる。
第 1 選択薬として BP 製剤が一般的であるが、
挙児可能年齢であり、BP の蓄積性を考慮し、PTH 製剤とエルデカルシトールで治療を行った。
- 40 -
演題 No.
B03
演題名
県
連
023
骨粗鬆症性椎体骨折に対する HA ブロックを使用した椎体形成術の小経験
神奈川県
発表者
戸口 淳
共同研究者
キーワード
受付 No.
事業所
川崎協同病院
職
整形外科 部長
高橋健一、秋山典彦、原
椎体形成術
HA ブロック
種
弘明、堀内静雄、小見淵
骨粗鬆症性
発表資料の有無
椎体骨折
Power Point
伸正
有 ・無
○
(抄録内容記載欄)
【はじめに】高齢者の増加に伴い、骨粗鬆性椎体骨折患者は増加傾向にある。治療は保存療法が基
本であるが、時に疼痛の遷延や神経症状の出現など治療に難渋する例がある。そこで高齢者であって
も、早期の除痛や椎体変形の矯正のために手術適応となることがあり、椎体の変形を矯正し再建する
低侵襲な方法が考案されてきた。再建材料には各種あるが、当院ではハイドロキシアパタトブロック(
以下 HA ブロック)を使用し、中空ダイレ-タ-を使用した小皮切での経椎弓根的椎体形成術を施行し
ている、今回は主にその手技について報告する。
【手術手技】まず、全身麻酔下に 4 点支持台に腹臥位
とする。正面透視下で 2.0mm K irshner wire を経皮的に当該椎弓根に挿入する。側面透視で確認し
、ダイレ-タ-などの挿入や、最終的なプラグ挿入に必要な約 10mmの皮切を置く。透視下に 4mm か
ら 6mm へと中空ダイ-レ-タ-を順次刺入し、挿入孔を作成する。骨折の整復操作及び空隙の作成に
は挿入孔よりエレベ-タ-を挿入し行う。エレベ-タ-には 2 種類あり、骨折部を頭側に押し上げて
整復するのに使用するものと、椎体中央部の整復に使用するものがある。挿入孔よりインサ-タ-を
挿入し、空隙部に HA ブロックを順次充填する。途中で正面透視を確認する。最後にプラグを挿入し、
皮膚縫合し手術を終了する。【対象】2014.2-2015.1 までに骨粗鬆症性椎体骨折に対して本法を施行し
た 8 例 9 椎体で、男性 1 例、女性 7 例、手術年齢は 68-88 歳、平均 79.8 歳であった。罹患椎体は Th12:3
、L1:2、L2:1、L3:2、L4:1 であった。術後はプレイバック型フレ-ム装具を使用し、翌日より離床し
立位・歩行訓練を開始した。装具は術後 3 ヶ月使用した。手術時間は 29-82 分、平均 53.4 分、術中出
血量はほとんどが少量で 10g 程度であった。徐痛に関しては満足する結果が得られている。
- 41 -
演題 No.
B04
演題名
県
長崎
鈴木啓太
共同研究者
キーワード
051
当院における DXA 法による骨密度検査の動向
連
発表者
受付 No.
浦川伸弘
骨密度検査
河野真一
事業所
上戸町病院
職
放射線技師
種
大塚正一
石田俊文
川浪孝幸
発表資料の有無
DXA 法
Power Point
有 ・無
○
(背景)当院では 2010 年 5 月に DXA 法を用いた骨密度測定装置(GE 社製)を導入した。
(目的)今回、我々は 2010 年 5 月から2014年12 月までに DXA 法を用いて腰椎および大腿骨の骨
密度検査のデータを用いて当院における骨密度検査の動向について調査したので報告する。
(方法)今回の調査対象は、DXA法を用いて腰椎(L2・L3・L4)の骨密度測定を行った検査総数 3082
件(1365 人)
、また、大腿骨を測定した検査総数 3072 件(1362 人)とした。調査項目は性別、年齢層、
検査回数、次回検査までの期間、YAM 値である。
(結果)全検査件数の性別は腰椎で 1365 件(男性 248 件・女性 1117 件)、対象者の男性の平均年齢は
74.8 歳(27 歳~96 歳)、女性の平均年齢は 75.7 歳(26 歳~100 歳)であった。
大腿骨では 1362 件(男性 248 件・女性 1114 件)、対象者の男性平均 74.8 歳(27 歳~96 歳)また、女
性平均 75.7 歳(26 歳~100 歳)であった。
腰椎および大腿骨の検査回数は男性で 2 回から10回、女性では 2 回から12 回、次回検査までの間隔
は男性が 2.6 月から 51.8 月、女性は 3.3 月から 45.8 月であった。また、男女共に検査実施数が2回の
対象者が多かった。腰椎および大腿骨を複数回計測した患者の YAM 値は、男性は2回測定群と3回以上
測定群に分け評価した。女性は2回測定群から 8 回以上測定群までの YAM 値を比較して評価した。結果、
男性においては、腰椎および大腿骨ともに 2 回測定した群の YAM 値が高かった。女性においては、4回
測定した群の YAM 値が高かった。
(考察とまとめ)当院の骨密度検査の実施状況では男性 1:女性 4 で女性の実施が圧倒的に高い。腰椎
の YAM 値平均値では性別で顕著な差が見られ男性が高かった。大腿骨では性別での差はなかった。検査
の対象者は男性では 60 代以降、女性では 50 代以降の骨粗鬆症の予備軍が大半を占めているので、今後
も骨密度の持続的管理に努め早期発見、早期治療に結びつけていけるようにシステムを構築していきた
いと思います。
- 42 -
演題 No.
B05
受付 No.
演題名
県
当院における骨粗鬆症治療の現状と問題点
連
発表者
長崎
浦川
事業所
伸弘
共同研究者
キーワード
049
骨粗鬆症
上戸町病院
職
種
整形外科医師
菅
政和
発表資料の有無
骨折
Power Point
有 ・無
○
はじめに
骨粗鬆症とそれに起因する骨折は世界的に大きな問題となっている。骨折後の身体機能の障害、高い
再骨折率など多くの問題を有している。当院でも、骨粗鬆症に関連した骨折の症例は多く経験され、
診療の多くをその治療に費やす状況である。今回、その実態につき調査を行ったのでここに報告する。
方法
2014 年 1 月 1 日から 12 月 31 日の1年間、当院を受診した骨粗鬆症患者をカルテベースで抽出した。
その中で骨折患者の絞り込みを行い、その患者背景、転帰などにつき調査を行った。
結果
2014 年 1 月 1 日から 12 月 31 日の1年間に当院で診療を行った患者は、骨粗鬆症 723 例、骨折 1890 例
であった。骨粗鬆症患者のうちで骨折を生じたのは 215 例で骨粗鬆症患者の約 30%であった。男性 39
例、女性 176 例、年齢は 27~98 歳、平均 80.7 歳であった。主な骨折病名は胸腰椎圧迫骨折 142 例 66%、
大腿骨骨折 35 例 16%であった。215 例の転帰は、入院継続 15 例 7%、在宅復帰 113 例 53%、施設入所 27
例 13%、他院転医 60 例 28%であった。
考察
骨粗鬆症治療は中断となる例が多く、既往の骨折歴がある患者 52 例中 24 例 46%は骨粗鬆症治療が継続
されていなかった。中断となる原因には、急性期から回復期及び維持期の医療機関に移る際に、治療
が中断される場合が多い。また、急性期を過ぎると治療に対する患者の意欲や意識が薄らぎ中断とな
る例がある。更に整形外科医から他科の医師へ主治療者が変わる場合も中断される例が出てくる。こ
こで骨粗鬆症治療におけるコーディネーターの存在が地域医療連携の中では特に重要になってくると
判断された。また、受傷前に骨粗鬆症治療を行っていた患者 30 例中 28 例 93%で骨折を生じていること
から、骨粗鬆症の治療だけではなく、転倒防止対策、ロコモティブシンドロームに対する知識の普及
とその対策が日常的に重要と判断された。
結語
骨粗鬆症の治療継続のための医療連携の重要性と、そのためのコーディネーターの必要性を実感した。
また、ロコモティブシンドロームの予防、早期発見、早期治療の実践が引き続き重要であることを認
識した。
- 43 -
演題 No.
演題名
県
B06
共同研究者
キーワード
034
コメディカルによる『骨粗鬆症リエゾンサービス』
(OLS)認定と、現状での課題
連
発表者
受付 No.
京都
事業所
村上 純一
浅妻 敢 / 塚谷 崇章
骨粗鬆症
職
中央病院/太子道診療所
種
医師
/ 中川 洋寿 / 松本 孝 / 東 正一郎
発表資料の有無
リエゾン
Power Point
有 ・無
○
骨粗鬆症を背景とした脆弱性骨折は、脳血管疾患・認知症に次いで、要介護に至る原因として3番
目に多いとされる。(高齢による衰弱を除く。)コモンディジーズであり、また骨粗鬆症自体が生命予
後を悪化させると近年報告されており、プライマリケアとして予防と治療が重要である。
特に再骨折を防ぐ二次骨折予防は、脆弱性骨折患者の ADL や QOL を維持するのみではなく、骨折治
療や骨折に伴う介護費用を減らすため、診断・治療費用を差し引いても医療費を軽減できるとされる。
主に整形外科では骨折の治療が行われるが、背景にある骨粗鬆症については、適切な治療窓口への
誘導が難しい。この10年で複数の新規薬剤が上市されたこと、一方で国内患者総数は 1300 万人にも
上るとされることなどから、再骨折予防の場面においてさえマンパワーの不足が目立つ。一定の治療
継続期間が必要となること、また鑑別診断のみならず、服薬コンプライアンスや費用上の問題をもチ
ェックする必要がある。このため患者本人や時に患者家族への聞き取りや、手技指導が必要であり、
また啓蒙や対話も含め多面的な評価と働きかけが地域で必要である。
この問題点をチームで乗り越えるべく、欧米諸外国の制度を参考に立ち上げられたのが、日本骨粗
鬆症学会による『骨粗鬆症リエゾンサービス』(Osteoporotic Liaison Service、以下 OLS)である。
講習会受講を前提として、2015 年⒑月に OLS の主な担い手となる骨粗鬆症リエゾンマネージャの第
1回認定試験が行われ、全国で約 700 人程度が受験した。当病院群では4人(看護師2名、薬剤師1
名、臨床検査技師1名)が受験し、全員合格した。骨密度検査を絡めた OLS チームを形成中である。
現状で OLS は保険診療上の算定がない。このため OLS 導入運営費用は各院所での持ち出しとなって
おり、採算面も考慮すれば治療症例数の適正化が必要であり、効率化のための治療医の意思統一や患
者指導内容の標準化、また評価方法策定やエビデンスの蓄積、スタッフのやりがい確保が課題である。
- 44 -
演題 No.
B07
演題名
県
037
腰椎固定術に対する CBT 法の有用性の検討
連
高知
発表者
事業所
松本壮司
共同研究者
キーワード
受付 No.
職
種
高知生協病院
医師(整形外科)
岡田正彦(徳島健生病院)
、峯田和明
CBT
PLIF
MIS
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
目的:腰椎後方もしくは後方椎体間固定術に用いられるスクリュー挿入法として近年 Cortical Bone
Trajectry(CBT)法が広がりつつある。従来の PS(pedicle screw)法よりも皮質骨部分を多く通過する
ため固定力が強く、刺入部位と方向のため皮切も短く外側のへ展開も小さいためより低侵襲と考えら
れる。当院での手術例に対して調査を行ったので報告する。
方法:対照は 2012 年 3 月より施行した腰椎後方もしくは後方椎体間固定術 20 例で、男性 3 例、女性
17 例であった。手術時平均年齢は 69.1 歳であった。原疾患、固定椎間、椎体間ケージ使用の有無、手
術時間、出血量、術前・術後 JOA スコア、術中・術後合併症について調査した。
結果:原疾患は腰椎すべり症 17 例、腰部脊柱管狭窄症 2 例、腰椎圧迫骨折後偽関節 1 例であった。固
定椎間は平均 2.6 椎間、15 例に椎体間ケージを併用した。1 椎間あたりの平均手術時間は 133 分、平
均出血量は 87ml であった(ケージ使用例で 152 分、91ml、ケージ非使用例で 80 分、77ml)JOA スコア
は術前平均 11.2 点が術後平均 21.2 点へと改善していた。合併症としてはスクリューの逸脱 3 例、椎
体間ケージの沈み込み 1 例、スクリューの緩み 2 例、感染 1 例であった。重篤な神経合併症は認めな
かった。
考察:CBT 法による腰椎固定術は展開も小さく低侵襲であり有用な手術法と考えられる。しかし広範囲
の固定を必要とする症例、高度のすべりや変性側弯などの強い矯正力を必要とする症例には限界もあ
り適応を見極める必要がある。
- 45 -
演題 No.
演題名
県
連
発表者
B09
020
脊椎圧迫骨折後に遅発性対麻痺を発症した患者の ADL 獲得に向けての援助を振り返
って
鹿児島
事業所
堀ノ内 美穂
共同研究者
キーワード
受付 No.
職
鹿児島生協病院
脊椎圧迫骨折
対麻痺
リハビリ
鹿児島生協病院
種
看護師
整形外科病棟スタッフ
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
平成 19 年脊椎圧迫骨折の既往歴あり。自宅で生活されていたが H26 年 9 月より不全対麻痺を認めた
ため入院となった。これまで歩行器歩行で日常生活は自立していたため、トイレに行けるようになっ
て自宅に帰りたいという希望があった。下肢の麻痺症状も悪化傾向にあり、このままでは今後に希望
が持てないため、脊椎固定術に踏み切った。術後は PT の指導のもと、ポジショニングやギャッジアッ
プ時の注意点を張り出しスタッフ間で統一した適切な姿勢が出来るようにした。離床許可後は1日の
生活の中に洗面や病棟でのリハビリを計画し実施した。やる気を出せずに拒むことも多く、依存的に
なる時期もあったが根気強く関わる事で日常生活を歩行器歩行で過ごせるようになり、
「歩いてトイレ
に行きたい。立つ練習をしたい。」と積極的に取り組むようになった。今回の症例では、患者の思いを
傾聴し、どうしたら患者の希望に沿った生活ができるようになるか他職種と連携して検討する事や継
続して関わる事が患者の力になっていくことを学んだのでここに報告する。
- 46 -
演題 No.
演題名
県
B10
032
下肢切断術における 皮膚再灌流圧(SRPP)測定の有用性
連
発表者
共同研究者
キーワード
受付 No.
京都民医連
事業所
京都民医連中央病院
塚谷
職
整形外科後期研修医
崇章
中川
皮膚再灌流
圧
洋寿、松本
孝、東
SRPP
種
正一郎、村上 純一、浅妻
四肢切断術
発表資料の有無
Power Point
敢
有 ・無
○
【目的】
皮膚再灌流圧(SRPP)測定は無侵襲で血流障害の判定に利用できる検査であり、足趾・下腿など、各
分節部分での血圧測定が可能である。2013 年 11 月~2015 年 1 月までの 15 ヶ月間の当院における下肢
切断術と、SRPP 測定の結果について報告する。
【方法】
当院では 2013 年 11 月の SRPP Monitor 導入後、2015 年 1 月までに 397 例の測定を行っている。同期
間内に 21 症例の下肢切断術を施行したが、そのうち 20 症例で SRPP 測定を行った。
【結果】
平均 73.0 歳(60 歳~98 歳)。男性 11 例、女性 10 例。切断部位は大腿が 4 例、下腿が 4 例、足趾が 13
例であった。足趾 2 例では、再手術を行った。患部の SRPP が 40mmHg 以上であったものは 3 例、20mmHg
以下は 2 例であり、その他はその中間であった。
【考察】
本邦では創部の皮膚再灌流圧が 40mmHg 以上であれば治癒可能性は高く、駆血後の下肢潅流圧測定で
20mmHg 以下は治癒が期待できないと報告されている。無侵襲の検査でスクリーニングとして有用であ
り、当院でも予後の予測や手術・切断部位の決定に利用している。
- 47 -
演題 No.
B11
演題名
県
受付 No.
20 代~40 代でアンプタに至った 3 人の背景を探って
連
東京
事業所
発表者
未定
職
共同研究者
キーワード
038
立川相互病院
種
看護師
近藤舞子、小菅亮子、谷尾朋代、園田真理、井澤有里美
発表資料の有無
糖尿病
Power Point
有 ・無
○
2014 年度、当院でのアンプタの年齢層が 20 代~40 代と若年層であることが 3 件続いた。3 名とも若
年 2 型糖尿病による合併症であることが分かった。そこで、3 名の成育歴や生活背景を探るために全日
本民主医療機関連合会が 2012 年度に行った調査票(放置されてきた若年 2 型糖尿病)を使用し、聞き取
り調査を行った。その結果、糖尿病の治療中断の理由が失業であったり、最終学歴が中卒で、中学生
の頃から新聞配達の仕事をして生計を立てていたことなどがわかった。これらの内容をまとめ、整形
外科看護師として当日報告したいと思う。
- 48 -
演題 No.
演題名
県
B12
042
認知症進行と初期診断された 超高齢発症 neuropsychiatric SLE の一例
連
東京
発表者
事業所
大谷 寛
共同研究者
キーワード
受付 No.
職
立川相互病院
種
医師
南條嘉宏 飯山きえ 井上哲也 藤井幹雄 山田秀樹
認知症
高齢発症
SLE
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
【症例】94 歳女性 【主訴】無言・無動状態 【現病歴】受診 2 週間前までは室内で自立した生活が
可能であったが、8 日前から徐々に発語や体動が減少、食事も介助が必要となった。受診前日には食事
摂取もできず入院。
【現症】バイタルサイン:異常なし
形紅斑なし
口腔内アフタなし
胸部・腹部:異常なし
意識:JCSⅠ
開眼しているが疎通不良
蝶
手掌紅斑・爪囲紅斑・爪皮出血点なし
関
節腫脹なし[血液検査] WBC:3940/μl(neu.82.9% lym.12.4%), RBC:378 万/μl, Hb:11.6g/dl, PLT:14.4
万/μl,Glu:94mg/dl, CRP:0.28mg/dl,そのほか肝・腎障害・電解質異常なし [尿] 特記所見なし [頭
部 CT]虚血性変化。萎縮は軽度。
【経過】急速に進行する中枢神経疾患を考慮。脳 MRI は陳旧性変化のみ、脳波は異常なし。髄液検査
では蛋白上昇を認め、自己免疫介在性脳症を疑い診断的治療としてステロイドパルス療法を実施した
ところ意識は著明に改善。
直前の血液検査では抗核抗体:x80(HO), 抗 ds-DNA IgG 抗体:46IU/ml を認め、
リンパ球数低下もあり意識障害を Neuropsychiatric SLE(NPSLE)とすると SLE 分類基準を満たす(ACR,
1997 年)
。さらに髄液 IL-6:5.3pg/ml と上昇を認めたため NPSLE と診断。パルス療法終了後後療法を
行わず経過を見たところ再度意識が悪化したため、再度パルス療法実施し PSL30mg で後療法を行い、
意識は良好な状態を維持できた。
【考察】Acute confusion state で発症した超高齢発症 SLE の一例。
一般に高齢発症例では皮膚症状や関節炎が少なく、診断が困難な例も多いとされる。また進行性の認
知症様の症状を呈した症例は報告が少なく、貴重な症例と考え報告した。
- 49 -
演題 No.
B13
演題名
県
042
当院における偽痛風症例の臨床像の検討
連
東
発表者
京
事業所
大谷寛
共同研究者
キーワード
受付 No.
職
立川相互病院
種
医
師
南條嘉宏 飯山きえ 藤井幹雄 山田秀樹 向山新
偽痛風
臨床特性
診断
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
【緒言・目的】偽痛風は高齢者に比較的高頻度にみられ、院内発熱においても重要な疾患である。一
方で診療科による認知度の差等から放置されていることも散見される。今回当院における偽痛風の実
態を把握し、臨床的特徴を見出すために調査を行った。
【対象】2011 年 1 月から 2013 年 12 月までの期間に当院を退院し退院要約に偽痛風の病名がつけられ
ている患者で、関節穿刺を行い関節炎を証明した者と、臨床経過が矛盾しない Crowned dens sydrome
とした(偽痛風群)
。また対照群として 2012 年 6 月に当院総合診療科を退院した患者を設定、データ
の検討では感染症例を抽出し比較した。
【方法】後方視的カルテレビューを行い、年齢、性別、合併症、病変部位、治療内容、WBC、CRP、体
温について抽出。統計的検討は、連続変数については対応の無い t-検定、カテゴリー変数については
Fisher 正確確率検定を用いた。有意水準 5%。
【結果】偽痛風群 39 例(女性 29) 年齢 81.3+-8.1 歳(平均+-SD 以下同様)変形性関節症合併 14
例
感染症合併 12 例 病変部位(のべ)膝関節:31、環軸関節:10、手関節:5
治療内容 38 例 NSIAD
s(ロキソプロフェン 28 例)、PSL 併用 1 例、コルヒチン併用 1 例。WBC:8944.6+-3386.1/μl、
CRP:12.0+-12.0mg/dl、BT:37.7+-0.8℃。対照群 75 例(女性 41 例) 年齢 76.1+-15.1 歳。入院理由
は感染症 28 例、神経疾患 9 例、悪性腫瘍 9 例、膠原病 5 例など。偽痛風群では女性が多く(P<0.05)、
年齢も高い(P<0.05)。また WBC、体温は有意差なく、CRP は感染症群との比較で優位に高かった
(P<0.001)。
【結語】偽痛風は高齢女性に多く、炎症反応も高い傾向にあるが、感染症との鑑別は困難な症例もあ
り、積極的な確定診断が必要と思われた。
- 50 -
演題 No.
B14
受付 No.
演題名
県
整形外科病棟における認知症ケアの実践
連
京都
発表者
共同研究者
キーワード
031
事業所
福島 加奈子
福意
貴司
認知症
若林
千尋
職
川原林
茜衣
京都民医連中央病院
種
看護師
大森
桂子
発表資料の有無
中核症状
Power Point
有 ・無
○
(はじめに)高齢者の転倒による骨折の背景には、認知症があるケースが多い。また認知症のある高
齢者は入院によりせん妄をはじめとした行動・心理症状(以下 BPSD)を起こす危険性が高く、入院が
長期化する患者も少なくない。今回、病棟においては認知症ケアを実践できるスタッフを育成するこ
とを目標に取り組みを行いスタッフの行動や言動に変化を認めたため報告する。方法)病棟目標に「認
知症ケアの質向上」を掲げるとともに、院内の認知症ケアナース養成研修(以下ケアナース)2 名参加。
ケアナースは研修で学んだ具体的な内容を、日々の看護ケアで実践し評価した。また病棟チームに認
認チームを作り、高齢者が楽しめるケアグッズを集め活用し、情報共有できるためのシート(なじみ
シート)を作成した。結果)ケアナースは認知症の種類や程度、中核症状を確認し、残された機能が
発揮できるよう認知症ケアチームの介入を受けながらケアを具体化することができた。見当識障害や
記憶障害を持つ方に関しては、時計やカレンダーを床頭台に配置、難聴や視力障害など感覚器障害に
応じ、筆談や明るい環境への配慮が行えた。手術を受ける患者については、せん妄スクリーニング・
ツール(DST)を用いて評価し、看護師が介入しやすい促進因子の排除に努めた。なじみシートを用い
て患者の生活背景を知り、会話の糸口を得るようになった。結果、BPSD が遷延する患者や不必要な抑
制が減少した。考察)認知症ケアの質向上には、認知症に対する教育を受け、正しい知識を持ったス
タッフがモデルとなり実践することが効果的と考える。結論) 急性期病棟に入院する認知症のある高
齢者の対応は、疾患による影響を見逃さず、本人との会話や入院前情報、行動観察から中核症状を見
つけ、出来る限りケアを具体化していく中心的スタッフの存在が必要である。現在ケアナースの効果
的な活用によって、病棟における認知症ケアの質向上の一助に繋がっている。
- 51 -
演題 No.
B15
受付 No.
演題名
県
008
地域包括ケア病床はじめました
連
愛媛
発表者
事業所
土井 渚沙
共同研究者
職
愛媛生協病院
種
看護師
退院調整看護師 重松 洋子、病棟事務 河野 綾、病棟看護師長 松田 清美
発表資料の有無
キーワード
Power Point
有 ・無
○
1.はじめに
救急指定病院の機能を持つ当院では、一 般 病 床 に 入 院 し 症 状 が 安 定 す る と 、 早 期 に 退 院 、
ま た は 転 院 を し て い た だ く 状 況 で あ っ た 。 2014 年度診療報酬改定で 9 月末に「亜急性入院医
療管理料」が廃止となり、
「地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料」が新設された。急性期治療を
終了し、すぐに在宅や施設へ退院するには不安のある患者様に対し、在宅復帰に向けての医療管理、診
療、看護、リハビリを行うことを目的とした病床「地域包括ケア病床」を4階病棟に新設したので、立
ち上げまでの経過、運用実績、今後の課題を報告する。
2.立ち上げまでの経過
プロジェクト会議(以下、PJ)
:2014 年 5 月 29 日~7 月 24 日まで、計 5 回開催
PJメンバー:両病棟医長(整形外科医師、内科医師)、病棟看護師長、退院調整看護師、理学療法
士、作業療法士、事務次長、医事課長、病棟担当事務
7 月 1 日 亜急性期病床 4 床返上、4-6 月実績で 12 床届出、地域包括ケア病床の算定開始
7月
地域包括ケア病床入院までの流れ作り
松山赤十字病院、愛媛県立中央病院へ地域包括ケア病床新設の案内のための訪問
(副院長、退院調整看護師、病棟看護師長)
8 月 1 日 17 床届出(個室1床設置)
3.地域包括ケア病床の実績 2014 年 7 月~11 月
基準
重症度、医療・看護必要度
実績
10%以上
15.2~27.6%
2 単位以上
2.5~2.7 単位
(A 項目 1 点)
1 日平均リハビリ単位数
地域包括ケア病床入院患者の
85%
リハビリ対象割合
在宅復帰率
70%以上
87.5%(11 月実績)
自宅 87%、施設 3%、他院転院 5%、転室 5%(7 月-11 月
平均入院期間
60 日
26 日(1-60 日)
平均年齢
73.1 歳
科別分類
整形外科 80%(外傷術後 38%、変性疾患術後 25%、保存的療法 17%)
内科 14%(肺炎、脳梗塞、心不全増悪、食欲不振等)
外科 5%(胆嚢炎、イレウス、食欲不振等)
、小児科 1%、レスパイトな
- 52 -
4.今後の課題
①早期にゴールを明確にして、そのひとにとってふさわしい生活場所を一緒に考え、援助できる関わり
ができる
②自宅へ帰るために必要な退院指導や、退院前訪問、合同カンファレンスの充実
③当院完結ではベッド管理には限界があり、近隣医療機関との連携強化が必要
5.おわりに
長期入院が困難な中、在宅復帰までの関わりを一貫して行える地域包括ケア病床の存在は大きい。短期
間で退院できる高齢者は少ないため、入院から退院まで同じ病院・病棟・医療スタッフが治療やリハビ
リ、看護に関わることができることが、地域包括ケア病床の強みと考える。今後も継続して病棟運営を
行いながら地域を支えていきたい。
- 53 -
演題 No.
B16
受付 No.
074
演題名
DVT予防の取り組み ~チェックリスト作成・使用による意識変化~
県
沖縄民医連
事業所
沖縄協同病院
金谷 遥
職
看護師
連
発表者
共同研究者
仲村 律子 久手堅 和代
種
花城 千秋
発表資料の有無
キーワード
Power Point
有 ・無
○
肺血栓塞栓症、深部静脈血栓症予防ガイドラインによると、整形外科手術における深部静脈血栓症
(以下DVTとする)の発生リスクは高いとされている。脊椎・骨盤・下肢・股関節の手術では中~
高リスク群と分類され、特に人工膝関節置換術(以下TKAとする)や人工骨頭置換術(以下THA
とする)は高リスク群で、間欠的空気圧迫法あるいは抗凝固療法の適応とされている。
私達整形外科病棟では、DVT予防としてDダイマーのチェックや下肢エコー評価、弾性ストッキン
グを装着する対応を行っている。しかし実際の看護の現場では、勤務経験年数の差や意識・知識の違
いからDVT予防について統一した内容がないという問題が浮き彫りになった。そこで、看護師一人
一人が統一した内容を意識し看護の現場で生かすことでDVT予防の向上に努めることができるので
はないかと考えた。
本研究では、統一した評価ができるようにチェックリストを用い、その前後にアンケートをとった結
果から今後につながる学びや課題を得たのでここに報告する。
- 54 -
- 55 -
Copyright © 2015 yoshiya. All Rights Reserved.
- 56 -
C会場(進・情熱)
演 題 県連
上下肢・外傷・リハビリ・その他
事業所
職種
発表者
演題名
立川相互病院
医師
ますざわ
当院における大腿骨頚部骨折接合術の
番 号
C01
C02
東京
たい すけ
増澤 泰佑
香川
高松平和病院
医師
たかはし
けい た
高橋 啓太
治療成績
FHR および Long stem TKA 術後の大腿骨
骨幹部骨折の治療に新規人工関節周囲
プレートシステムを用いて骨接合術を施
行した 1 例
C12
山形
至 誠 堂 総 合 病 医師
すずき
院
C04
C05
C06
C07
沖縄
沖縄協同病院
みつ の り
医師
ひ が
せいしろう
比嘉 清志郎
山梨
福岡
甲府共立病院
大手町病院
理学療法士
看護師
むこう
まさひと
向
真史
ながき
み
き
長城 美紀
山梨
甲府共立病院
当院で経験した非定型大腿骨骨折の2例
鈴木 光典
看護師
ないとう
り つ こ
内藤 律子
当院で経験した両側大腿骨転子下骨折
の1例
当院大腿骨近位部骨折周術期患者に対
する栄養への取り組み紹介
大腿骨頚部転子部骨折患者の食事摂取
量の推移とその傾向
大腿骨近位部骨折術後の膀胱留置カテ
ーテル抜去の阻害要因
~看護師の意
識調査~
C08
東京
C09
神奈川
C10
C11
C03
立川相互病院
作業療法士
川崎協同病院
理学療法士
ば
かずこ
さ
さ
き
ゆう
佐々木 優
長崎
上戸町病院
作業療法士
たばた
こういち
田畑 耕一
沖縄
沖縄協同病院
看護師
のはら
り ゅ う の すけ
野原 竜之介
京都
京 都 民 医 連 中 作業療法士
福岡
大手町病院
よねじま
かず よ し
米嶋 一善
央病院
C13
ち
大腿骨頸部骨折に対する OT の必要性
千葉 和子
医師
すぎた
けん
杉田 健
C14
沖縄
C15
福岡
沖縄協同病院
大手町病院
医師
医師
うえはら
たけし
上原
健
たなか
のぞみ
田中
希
- 57 -
当院での片麻痺を有する大腿骨頸部・転
子部骨折患者の理学療法について
FNF 連携パスの振り返り
~症例を通し
て見えてきた課題~
当病棟の転倒転落調査から見えてきたこ
と
当院における転倒骨折患者の傾向と認知
機能面からのー考察
橈骨遠位端骨折手術時の遠位橈尺関節
不安定性評価の試み-回外位での評価
上腕骨遠位骨端離開の 1 例
両側の外傷性豆状三角骨関節障害の治
療経験
- 58 -
演題 No.
C01
演題名
県
044
当院における大腿骨頚部骨折骨接合術の治療成績
連
東京民医連
発表者
事業所
増澤泰佑
共同研究者
キーワード
受付 No.
職
立川相互病院
種
医師
黒木啓文、向山新、丸山義行、江口直、日野出達樹
大腿骨頚部
骨折
ハンソンピン
Dual screw
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
大腿骨頸部骨折に対して Hansson Pin System および Dual SC Screw System を使用した手術治療の
成績を報告する。2007 年 1 月~2014 年 12 月の間に手術を行った 71 例中、1 ヶ月以上単純 X 線写真の
経過を追える 66 例を対象とした。性差は男性 11 例、女性 55 例で平均年齢は男性 71.8 歳、女性 84.2
歳であった。使用インプラントは Hansson Pin が 26 例、Dual SC Screw が 40 例であった。術後合併症
は Hansson Pin で late segmental collapse が 1 例、インプラント周囲骨折が 1 例であった。このう
ち骨折例は髄内釘による再手術を施行した。Dual SC Screw では late segmental collapse が 1 例あり、
骨頭内スクリュー転位が 1 例みられた。このうち late segmental collapse は専門機関への紹介とな
った。抜釘は Hansson Pin のみに 1 例であった。
- 59 -
演題 No.
演題名
県
C02
トシステムを用いて骨接合を施行した一例
香川
事業所
髙橋 啓太
共同研究者
キーワード
016
FHR および long stem TKA 術後の大腿骨骨幹部骨折の治療に新規人工関節周囲プレー
連
発表者
受付 No.
職
高松平和病院
種
医師
中平 旭 真鍋 等
人工股関節
Vancouver
周囲骨折
分類
NCBPP
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
【目的】同一大腿骨の近位部に FHR stem、遠位部に long stem TKA femoral component が設置されて
いる Vancouver B2 骨折に対して、最新の人工関節周囲プレートを用いて骨接合を施行した症例を経験
したので考察とともに報告する。
【症例】80 歳女性。受傷 12 年前に右 FHR および両側 TKA、受傷 7 年
前に左 FHR 施行。施設内にて転倒し受傷、他院搬送され入院、当院での手術希望あり転院となる。TKA
大腿骨側インプラントは long stem で、骨折は髄腔が人工物に占拠されていない約 5cm の FHR stem 遠
位端で生じた横骨折、Vancouver 分類 B2 であった。全身麻酔下に Zimmer 社製大腿骨近位用 NCB 人工関
節周囲プレートを用いての骨折観血的手術を施行した。近位骨片に対しては FHR 大腿骨 stem を挟むよ
うに bi-cortical に 2 本、mono-cortical に 1 本 cortical screw を挿入し、4 本 cable wiring を施行
した。遠位骨片に対しては mono-cortical に 2 本、bi-cortical に 2 本 cortical screw を挿入した。
固定性はいずれも良好であった。術後 LIPUS 併用し、術後 5 週より touch down 歩行、8 週より部分荷
重開始した。術後 9 週に回復期リハビリ病院へ転院、2 ヶ月の入院を経て施設へ退院した。術後半年評
価時、骨癒合良好、伝い歩き可能であった。
【考察】高齢化に伴い下肢人工関節手術あるいは大腿骨近
位部骨折手術を施行されている人口も増加している。人工関節周囲骨折は一般に髄腔内人工物の遠位
端周囲に生じやすい。また人工関節周囲骨折を内固定する際、人工関節 stem と内固定 screw が干渉し
てしまい、十分な固定力が獲得困難な場合がある。今回使用したプレートは、2014 年新規登録された
人工関節周囲骨折に特化したものであり、髄腔内に人工物がある部位でもその前後に bi-cortical に
screw を挿入することが可能で、強固な固定性を得られる可能性が高い。また screw 挿入部に cable
button を設置することも可能であり、あらゆる骨折型にも適応できうると考えられた。
- 60 -
演題 No.
C03
演題名
県
受付 No.
当院で経験した非定型大腿骨骨折の2例
連
山形県
発表者
事業所
鈴木光典
職
共同研究者
キーワード
067
至誠堂総合病院
種
医師
小林真司
非定型大腿
骨骨折
ビスホスホネ
ート製剤
テリパラチ
発表資料の有無
ド酢酸塩
Power Point
有 ・無
○
近年ビスホスホネート製剤(BP)長期使用と非定型大腿骨骨折(AFF)の関連が指摘されてい
る。またAFFに対しテリパラチド酢酸塩の有用性の報告もある。今回当院でAFFの2例を経験し
1例にはテリパラチド酢酸塩を使用し有効であったと思われる。文献的考察も含め報告する。
症例1)75歳女性。右大腿骨骨幹部完全横骨折。左大腿骨骨幹部外側皮質のみの不全骨折。右側の
み髄内釘にて骨折観血的手術施行。
症例2)72歳女性。右大腿骨骨幹部短斜骨折。左大腿骨転子下骨折。他病院にて両側髄内釘にて骨
折観血的手術施行後、リハビリテーション目的に転院。テリパラチド酢酸塩使用。
- 61 -
演題 No.
C04
演題名
県
連
発表者
受付 No.
071
当院で経験した両側大腿骨転子下骨折の 1 例
沖縄
事業所
比嘉清志郎
職
沖縄協同病院
種
医師
共同研究者
発表資料の有無
キーワード
Power Point
有 ・無
○
近年、ビスフォスフォネート製剤の長期投与の経過中に、低エネルギー外傷に伴う非定型骨折の報
告が散見される。関節リウマチの診断で治療中の女性が、非定型骨折と思われる大腿骨転子下骨折を
結果的に両側に生じた症例を経験したのでこれを報告する。
- 62 -
演題 No.
C05
演題名
県
069
当院大腿骨近位部骨折周術期患者に対する栄養への取り組み紹介
連
発表者
共同研究者
キーワード
受付 No.
山梨
事業所
甲府共立病院
向 真史
職 種
理学療法士
芦沢薫 柳場俊希 落合一樹 五味成美 三浦太暉 前嶋康路
栄養
大腿骨近位部
発表資料の有無
骨折
Power Point
有 ・無
○
【はじめに】
整形外科術後のリハビリは、骨折・手術と大きな侵襲が短期間に続き栄養状態が低下する患者に対
し実施される。そこで当院では「リハビリと栄養管理」の活動として、ビタミン等を強化し、サルコ
ペニア予防として効果が期待される PCF ゼリーを整形外科で入院した患者全員が摂取することを目指
している。今回は、大腿骨近位部骨折患者のリハビリ介入直後に PCF ゼリーを摂取した患者の栄養状
態を調査し、取り組みの効果と活動の振り返りを行った。
【活動内容】
対象者:当院に大腿骨近位部骨折で入院し 2014 年 10~12 月の 3 ヶ月間に手術した地域連携パス対象
者(44 名)中、リハビリ後に PCF ゼリーを摂取した 20 名。
調査内容:手術後 1~14 日間の栄養状態(総タンパク、アルブミン、CRP 定量)
。各対象患者の必要カ
ロリー摂取量と必要蛋白摂取量。食事や補液、PCF ゼリーによる実際のカロリー摂取量と蛋白
摂取量。必要摂取量に対する摂取率などを調査した。
【結果】
対象者 20 名の術後 1 日目のアルブミン値平均は 2.8g/dl、蛋白 6.0g/dl、CRP8.8mg/dl。必要摂取量
に対する摂取率の平均はカロリー72%、蛋白 88%。蛋白・アルブミン定量の術後 14 日間の変化率はと
もに 103%とわずかに上昇傾向だった。カロリー摂取量と蛋白摂取量は術後 1 日目に比べ 14 日目が両
者とも増加した。術後 14 日間に PCF ゼリーを摂取した個数の中央値は3個で、総カロリー摂取量・蛋
白摂取量に占める PCF ゼリー割合はそれぞれ 2%と 3%であった。
【考察】
対象者の術後の栄養状態は不良であった。7~8 割の栄養摂取量だったが、リハビリ後にゼリーを少
し食べたことで患者の食への意識が高まり、術後の栄養摂取量が増加し栄養状態を維持できたとも考
えられた。一方、PCF ゼリーの摂取率は非常に低かった。その原因として、取り組み方法、患者の認知
機能や嚥下機能もその要因と考えられた。今回の栄養に対する活動を再検討し、調査で明らかになっ
た術後の栄養状態の改善に向けた新たな取り組みが必要であると考えられる。
- 63 -
演題 No.
C06
受付 No.
058
演題名
大腿骨頚部転子部骨折患者の食事摂取量の推移とその傾向
県
福岡
連
発表者
共同研究者
事業所
長城 美紀
職
大手町病院
種
看護師
新田 勇樹
発表資料の有無
キーワード
Power Point
有 ・無
○
(抄録内容記載欄)
(はじめに)大腿骨頚部/転子部骨折患者の多くは喫食量の減少を認めることが多い。しかし報告例は少な
く、現状を把握することが必要だと考えた。
(研究方法)クリニカルパスを使用し、バリアンスの発生しなかった大腿骨頚部/転子部骨折術後患者を対
象に、術後 2 週間の摂取エネルギー量の充足率の推移を検討した。必要エネルギー量は「入院時実測体重(kg)
×25kcal」とした。対象期間は 2013 年 1 月~6 月の半年間とした。
(結果)期間中の対象症例は 35 例、平均年齢 79.97±9.74 歳、認知症患者 54.3%であった。充足率は術後
日数の経過とともに上昇し、術後 7 日目に 100%を満たしていた。非認知症群では 5 日目には 100%を満た
していた。
(P<0.01)男女間の充足率に有意差は認めなかった。
(P=0.43)50 代は 70~90 代の何れの比較に
於いても有意に早く充足率を満たし(P<0.05)、90 代は充足率が 100%を超えることはなく、50~80 代全て
の年代と比較して有意に低かった。
(P<0.01)
(考察)今回の検討では、加齢と共に必要エネルギーの充足率が低下する結果となった。また認知症患者は、
充足まで更に時間を要することから、栄養状態の悪化を招く可能性が高いことが考えられる。70 歳を超え
る高齢者は経口での必要エネルギーの充足が容易ではなく、補助食品の追加を検討することの必要性が示唆
された。
(おわりに)今回の研究は現状把握に留まったが、これを契機に栄養管理の方法を見直し、より良い医療の
提供ができるよう尽力したい。
- 64 -
演題 No.
C07
~看護師の意識調査から~
連
発表者
山梨県
事業所
内藤律子
共同研究者
キーワード
068
大腿骨近位部骨折術後の膀胱留置カテーテル抜去の阻害要因
演題名
県
受付 No.
職
甲府共立病院
種
看護師
武田真弓・小林智子
尿路感染
ガイドライン
意識調査
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
1.はじめに
A 病院では年間 100 例前後の大腿骨近位部骨折の手術があり手術目的でほぼ全例膀胱留置カテーテル
(以下カテーテル)を挿入している。カテーテル抜去日と尿路感染の有無について 2014 年 1 月 1 日~
11 月 30 日までに大腿骨近位部骨折の手術を受けた患者 137 人を対象に調査した。カテーテル挿入患者
は 122 名、カテーテル留置後 UTI を発症した患者は8名であり、その発症時期はカテーテル留置後4
日目から7日目であった。カテーテル抜去日の平均は術後 7.1 日目だった。CDC ガイドラインでは、手
術翌日のカテーテル抜去を推奨している。しかしA病院におけるカテーテル抜去日の平均が術後 7.1
日という現状からカテーテル抜去を遅らせている理由は何なのか疑問に思い、整形病棟の看護師を対
象にアンケート調査をした。
2.目的
A 病院の整形疾患に関わる看護師の膀胱留置カテーテル抜去についての意識と阻害要因を把握し、術
後の膀胱留置カテーテル管理及びパスの見直しに活用する。
3.調査の方法
1)対象:A病院の大腿骨近位部骨折術後の患者が入院する病棟の全看護師 2)方法:質問紙調査
内容:①看護師の属性②術後の膀胱留置カテーテルの抜去時期の判断基準③教育、学習
3)倫理的配慮:所属機関の研究倫理審査委員会の承認を受けた。
5.結果
調査票配布 72、回収 54(回収率 75%)
。カテーテル抜去の判断基準について患者側の要因
は ADL 状況、術後の疼痛の程度、合併症のリスク、自己抜去のリスクなどであった。医療者側の要因
は、介助量の程度と負担軽減、体制問題などであった。
6.考察
カテーテル留置に伴う感染のリスクについての知識はあるが、患者の術後 ADL や疼痛、それに伴う
医療者側の介助量など、他の理由がカテーテル留置期間に影響を与えている事がわかった。感染に関
する教育は受けているが時間の経過と共に意識が薄れてしまうので定期的な学習が必要である。
- 65 -
演題 No.
C08
演題名
県
受付 No.
大腿骨頸部骨折に対する OT の必要性
連
東京民医連
事業所
発表者
千葉 和子
職
共同研究者
立川相互病院
種
作業療法士
向山 新、高麗 司、物江 耕司
FIM(機能的
キーワード
040
自立度評価
Activity
連携
法)
発表資料の有無
有 ・無
○
Power Point
はじめに当院の整形外科病棟において下肢の骨折では認知・精神機能が低下している患者様に対し作
業療法士(以下 OT)オーダーが出る傾向がある。認知・精神機能が低下している患者様は、環境が変
化していることに対し反応が出来ず不安が強い状態である。そのため、日中の活動性低下が ADL の低
下につながっていると言える。
大腿骨頸部骨折における OT の報告は少なく、当院での基準も定かなものがない。実際のオーダーに
対する OT の必要性を検討するため、今回、FIM の運動・認知項目がどれだけ変化したのか調査した。
対象・期間:平成 23 年 4 月~平成 24 年 10 月
・疾患名:大腿骨頸部骨折
・全患者/OT 対象(62/13 人)
・FIM 認知項目の合計 25 点以下:PT オーダーのみ/PT・OT オーダー(23/8 人)
結果:改善点
FIM
PT オーダーのみ
PT・OT オーダー
運動
9.2 点
15.8 点
認知
0.04 点
1.9 点
合計
8.8 点
17.6 点
まとめ今回、大腿骨頸部骨折の患者様に対して OT の必要性を検討した。
調査の結果、FIM の認知項目が 25 点以下の患者様に対し PT のみオーダーより PT・OT オーダーの方
が運動・認知項目ともに点数が向上していることが分かった。よって、認知機能が低下している患者
様にとって OT の介入は必要であると思われる。
OT では治療方法の1つとして Activity を用いる。Activity とは日常生活行為すべての事を指す。
患者様の生活歴を評価し、患者様の生活により近いプログラムを提供することが必要である。認知機
能が低下している患者様に対しては、現状理解が容易になるように環境調整をし、病棟と連携しなが
ら不安になりにくい環境を作る。また、決まった時間に介入し、生活リズムを形成するなど目的のあ
る・意味のある離床となることが FIM の点数の向上につながると考えられる。ADL が向上することで活
動範囲も広がると考えられる。
OT は ADL・IADL 動作、人との交流や趣味、社会的活動、応用動作や社会適応能力を手助けすること
であり、今後は OT の専門性を生かし幅広い疾患で患者様と関わっていけたらと思う。
- 66 -
演題 No.
C09
演題名
県
025
当院での片麻痺を有する大腿骨頚部・転子部骨折患者の理学療法について
連
神奈川
発表者
事業所
佐々木 優
共同研究者
キーワード
受付 No.
職
川崎協同病院
種
理学療法士
佐藤 碧、小野島 裕二
片麻痺
大腿骨頚部・
発表資料の有無
転子部骨折
Power Point
有 ・無
○
【はじめに】
大腿骨頸部骨折患者が片麻痺を合併すると訓練が難渋し,ADL の改善が遅れる要因になるとされてい
るが,理学療法による治療成績についての報告は少ない.そこで,本研究は当院回復期リハビリテーシ
ョン病棟(以下回復期病棟)における大腿骨頸部骨折に片麻痺を合併している患者 (Ⅰ群)と,合併して
いない患者(Ⅱ群)の在院日数,入退棟時の基本的生活動作(Barthel Index:以下 BI)の改善度を比較し,
その結果を検討した.
【対象と方法】
対象は 2013 年~2014 年の間に当院回復期病棟に入院した大腿骨頸部骨折患者 145 例(Ⅰ群 29 例,Ⅱ
群 116 例),受傷時平均年齢は 82.2±9.1 歳.男性 39 例,女性 105 例.2 群間の在院日数と,入退棟時 BI の
改善度を比較した.分析方法は,対応のない t 検定(p>0.05)とした.
【結果】
在院日数は平均でⅠ群 75.2±17.3 日,Ⅱ群 72.8±19.2 日,BI 点数の改善率はⅠ群 24.5±15.9 点,Ⅱ
群 25.2±17.7 点であり,いずれも有意差は認めなかった.
【考察】
今回,Ⅰ群の運動麻痺は軽度が多数を占めていた (Ⅲ:1 名,Ⅳ:4 名,Ⅴ以上:24 名).軽度運動麻痺の場
合,動作への影響は少ない事が示唆されたが,中等度以上の場合の改善率も調査する必要がある.また
先行研究では,非麻痺側の骨折が日常生活への影響が大きいとされている.本研究において,Ⅰ群 29 例
のうち非麻痺側骨折者は 5 名と少なかった事も, 両群間の BI 改善率に差を認めなかった理由の一つと
して挙げられる.これらの症例に対しては,個々の障害像に応じた対応が重要と考える.
両群間の在院日数に差を認めなかった.しかし一方で退院調整・同居家族の有無や転帰先等の影響も受
けやすい指標であると考えられる.そのため両群間の関係性を明確にするためには,これらの要因を省
いて比較していく必要があると考える.
- 67 -
演題 No.
C10
演題名
県
連
発表者
受付 No.
050
FNF 連携パスの振り返り~症例を通して見えてきた課題~
長崎県 健友会
田畑 耕一
事業所
上戸町病院
職
作業療法士
種
共同研究者
キーワード
FNF
発表資料の有無
連携パス
Power Point
有 ・無
○
<はじめに>
当院は平成 24 年 7 月より大腿骨頚部骨折(以下 FNF)地域診療計画の連携医療機関として長崎地区統
一パスを使用している計画管理病院との間で定期的に患者様の診療情報の共有を行い、連携をとって
いる。
会議での報告や意見交換、事例報告会と当院回復期病棟での振り返りを行う中、明らかになってきた
課題とそれに対する今後の改善案を検討したので、ここに報告する。
<方法>
平成 24 年 7 月~平成 26 年 12 月の間に計画管理病院(急性期)から当院回復期病棟(44 床)に転入院
された患者様 24 名に対し検討を行った。
<事例紹介>
① 計画管理病院から転院後に、家族より住宅環境整備の希望があったが、自宅内の調査に関しては家
族の強い拒否のため、自宅外の屋外階段に関して介入できたが、安全な屋内歩行の手段に関しては
聴取内容から想定して評価せざるを得なかった症例。
② FNF 以外に既往の脳梗塞後遺症による麻痺があることに加えて家族背景が複雑であり、必要十分な
協力が得られないことが予測される中で環境調整、サービス調整を行い、自宅退院まで繋げた症例。
③ FNF に加えてパーキンソン症候群疑いの症例で退院見極めの試験外泊中に転倒リスクへの同居家族
の理解が不十分で監視が離れた際に転倒。その後の移動手段を再度検討してアウトカムまでに期間
を要した症例。
<考察>
会議報告で計画管理病院はパスシートを以て元来のリハサマリーに換えている認識があったが、シー
ト以外でリハアプローチの詳細な内容を連携医療機関が受けとることで、その後の円滑な治療継続に
繋げられると考えている。今後も定期的な会議開催で紙面上での連携だけではなく、直接の話し合い
を行なって摺合せをしていくことが重要と考える。また、②や③の症例の様に FNF 以外の疾患や早期
から住環境評価や家族背景を把握し、他職種と連携を密にとることで在院日数の短縮にも繋がると考
える。
- 68 -
演題 No.
C11
演題名
県
受付 No.
当病棟の転倒転落調査から見えてきたこと
連
沖縄民医連
事業所
発表者
野原竜之介
職
共同研究者
キーワード
075
沖縄協同病院
種
看護師
宮里麻衣、金城栄、照屋有希、金城牧子
転倒転落
ADL
退院時期
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
当病棟では、以前に骨折を含む重大な転倒事例を経験したことがある。このことをきっかけとして、
当病棟における転倒転落対策の見直しの必要性を感じ、本調査を行うこととした。ある一定期間に当
病棟で発生した転倒転落事例についてカルテから情報を収集し、いくつかの視点から検証を行ってい
った。調査対象期間の当病棟の転倒転落事例は計34件あった。その内の 64%の患者の ADL は軽介助
以上~自立の者であった。また、認知力低下を認める患者は約 70%であった。転倒した時期について
は、入院 1 週間で転倒した患者は 29%、退院調整に入っていた患者が 32%であった。病状が落ち着き
退院の近づいている時期に転倒件数があまり減っておらず、退院調整中という情報は、転倒転落の危
険性をあらためて示してくれる情報としてみることができるであろう。
- 69 -
演題 No.
C12
演題名
県
受付 No.
当院における転倒骨折患者の傾向と認知機能面からの一考察
連
京都
発表者
事業所
米嶋 一善
職
共同研究者
キーワード
029
京都民医連中央病院
種
作業療法士
坂 直美
認知機能
転倒
骨折
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
【背景】認知機能の低下が転倒の内的要因の一つとされ,転倒骨折により日常生活が著しく低下する
ともある.当院でも,転倒骨折による入院例は多い。その中でも認知機能低下(特に前頭葉機能)を認
める例を多く経験した.
【目的】①転倒骨折で入院された方の転倒機会や認知機能の傾向を明らかにする ②転倒予防・予測へ
の一助とする
【対象】平成 26 年 9 月 8 日~12 月 24 日の期間で,当院に転倒骨折のエピソードで入院された方.
【方法】認知機能評価は,改訂-長谷式簡易知能評価スケール(HDS-R),及び Frontal Assessment Battery
(FAB)で評価.対象者プロフィールや転倒エピソードは,診療録と本人・家族より情報を得た.また,
初回転倒骨折者と2回以上転倒骨折経験者での HDS-R,FAB 値や下位項目値を Mann-Whitney の U 検定
を使用し比較した.
【結果】対象者は,77 名(男性 18 名,女性 59 名)で,平均年齢 82.89(±9.27)歳.受傷場はベッドサ
イドが多く,受傷理由として躓きによるものが多かったが,転倒機会は多岐にわたり,詳細が分から
ないものが大半だった.受傷は,大腿骨近位部骨折が最も多く(46.9%)
,次いで脊椎圧迫骨折(11.1%)
であった.HDS-R が評価できた方は 50 名(内 2 回以上転倒者 9 名),FAB が評価出来た方は 42 名(内 2
回以上転倒者は 8 名).HDS-R は平均 17.22(±6.73)/30 点,FAB は平均 9.81(±4.31)/18 点.HDS-R・
FAB とも総得点・下位項目で,初回転倒骨折者・2 回以上転倒骨折者間に有意差は無かったが,FAB の
Go/No-Go課題において得点率が唯一 40%未満(35.71%)であった.
【考察】82 歳前後の高齢者で,HDS-R17 点前後、FAB10 点前後かつGo/No-Go課題の遂行が検査
上低値の対象者は,より転倒骨折する傾向がみられた.また,初回転倒骨折者と 2 回以上の転倒骨折
者は,認知機能に差がなかったことから,一定認知機能低下があると,転倒骨折は繰り返す可能性が
あると言える.転倒予防対策として,認知機能に合わせた環境設定や認知機能へのアプローチも必要
だと思われる.
- 70 -
演題 No.
演題名
県
C13
055
橈骨遠位端骨折手術時の遠位橈尺関節不安定性評価の試み-回外位での評価-
連
福岡
発表者
事業所
杉田健
職
健和会
種
医師
酒井和裕 濱崎将弘 馬渡玲子 古川雄樹
共同研究者
キーワード
受付 No.
宮地有理 永吉信介 田中希 吉野興一郎
橈骨遠位端
骨折
遠位橈尺関節
TFCC
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
(抄録内容記載欄)
【目的】橈骨遠位端骨折は尺骨遠位端骨折や三角繊維軟骨複合体(TFCC)損傷など遠位橈尺関節(DRUJ)不
安定性合併の評価が治療に重要である。徒手検査法として橈骨内固定後にDRUJ ballottementを評価するが、
健側と比較で客観性に乏しい。当科では回外位掌側ストレステストを考案し実施している。今回、健常者と
の比較を行ったため報告する。
【方法】対象は2014年6月~2015年1月に手術した橈骨遠位端骨折33例。橈骨
内固定後、肩外転屈曲90°・肘屈曲90°・手関節屈伸中間位での最大回外位と、その肢位で橈骨を保持し尺
骨頭を掌側に圧迫するストレス下でX線を撮影。両者側面像での尺骨頭背側縁-橈骨掌側横走骨性隆起
(Watershed line)の距離をURとし比較。その差ΔURを評価した。対照群として健常者20名(男10女10)に同
テストを実施した。【結果】ΔURの平均は対照群2.2mm(0-5.8mm)、手術群3.5mm(0-10mm)。DRUJ不安定性の
原因となる尺骨茎状突起近位部骨折合併は11例でΔURは5.3mmで対照群と比較し有意差を認めた(P=0.001)。
【考察】前腕回外位でDRUJはTFCC、掌側橈尺靭帯、遠位骨間膜が緊張し安定するが、この状態で不安定性が
あれば、DRUJ支持機構破綻は確実と考え、本法を実施している。中間位保持し掌背側に負荷をかけるのは習
熟を要するが、回外位ではエンドポイントが容易にわかり、負荷もかけやすく研修医でも評価は容易で、X
線学的にも客観評価できる。カットオフ値の設定に議論があるが本法で不安定性を認めれば、尺骨茎状突起
近位部骨折には骨接合、さらに同骨折を認めない場合TFCC周辺部断裂検索のための手関節鏡評価が必要とな
る。
- 71 -
演題 No.
C14
受付 No.
演題名
県
上腕骨遠位骨端離開の 1 例
連
発表者
沖縄
事業所
上原健
共同研究者
キーワード
072
職
沖縄協同病院
種
医師
若林創、比嘉清志郎、津田智弘、上原昌義
発表資料の有無
骨端線損傷
Power Point
有 ・無
○
【目的】上腕骨遠位骨端離開に対して経皮的鋼線刺入術を行った 1 例を報告する。
【症例呈示】症例は 12 歳男児である。体育の授業中に跳び箱で着地の際にバランスを崩し両手をつい
て、左腕に全体重がかかった状態となり受傷した。同日他院整形外科受診し、同日当院へ紹介となっ
た。
左肘関節レントゲンおよび CT 検査にて左上腕骨遠位骨端離開の診断となり同日、全身麻酔下に徒手整
復、経皮的鋼線刺入固定を行った。左上腕骨遠位端は骨端線で橈側に転位し、骨片の橈側が前方に回
旋している状態であった。手術は上腕骨顆上骨折の際の手術に準じて腹臥位で行った。患肢を牽引し
尺側にストレスをかけることで整復は可能であるが不安定性が残存するため、整復位を得た状態で遠
位骨片の橈側より 2.0mmK-wire を 2 本用いて固定した。術後は前腕を回内外中間位でギプス固定した。
術後 2 週の時点で転位は見られていない。
症例の経過と考察を行い報告する。
- 72 -
演題 No.
演題名
県
連
発表者
共同研究者
キーワード
C15
受付 No.
056
両側の外傷性豆状三角骨関節障害の治療経験
福岡県民主医療機関連合会
事業所
田中 希
職
健和会 大手町病院
種
医師
酒井和裕,杉田健,濱崎将弘,馬渡玲子,古川雄樹,宮地有里,永吉信介,吉野興一郎
外傷性豆状三
豆状骨摘出術
角骨関節障害
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
【はじめに】
両側の外傷性豆状三角骨関節(PTJ)障害による尺骨神経痛に対し豆状骨摘出術と Guyon 管開放術を同時
施行した 1 例を経験したので報告する。
【症例】
46 歳男性、僧侶。バックしてきた車を両手で受け止め受傷した。両側の手関節痛と尺骨神経痛をきた
し約 1 年半保存的治療を受けたが改善せず、当院整形外科を紹介受診した。レントゲン斜位像にて両
側 PTJ の関節面不適合を認め豆状骨摘出術を施行した。術中に豆状骨の不安定性と尺骨神経圧迫が確
認できた。
【考察】
尺骨神経痛を来す原因として PTJ 障害はまれで、両側例は狩猟し得た範囲内では 1981 年の Hall ら以
後の発表をまとめた 2012 年の Geraint らの報告によると 15 例のみであり、全例で保存的治療は失敗
であった。本症例は外傷を契機に発症し、職業上の手関節酷使により改善しなかったと考えられる。
両側例では局所安静に限界があり、片側例でも保存的治療抵抗例の報告もあり、このような症例が術
後合併症の少ない豆状骨摘出術のよい適応である。
- 73 -
Copyright © 2015 yoshiya. All Rights Reserved.
- 74 -
D会場(熱意)
演 題 県連
膝関節・股関節・リハビリ
事業所
職種
汐田総合病院
医師
発表者
演題名
おさだ
膝前、後十字靭帯にムコイド変性を呈した
番 号
D01
D02
D03
D04
神奈川
愛媛
広島
愛媛生協病院
福島生協病院
医師
医師
京都
京 都 民 医 連 中 医師
愛媛
新 居 浜 協 立 病 医師
かずき
和樹
すぎもと
きよ
人工膝関節単顆置換術の術後アライメン
トの検討
人工膝関節置換術後発生した腰部硬膜
大阪
耳原総合病院
外血腫の 2 症例の報告
あさづま
つよし
浅妻
敢
そ ね
当院における近年の人工膝関節全置換
術
術後10年以上経過した Miller-Galante 人
やすお
曽根 康夫
院
D06
も り ざね
森実
1例
杉本 清
央病院
D05
てつ し
長田 徹志
医師
よしおか
工膝単顆置換術(M-G
UKA)の成績
最 少 侵 襲 手 術 Anterolateral-spine
あつし
吉岡 篤志
approach による人工股関節全置換術の
経験
D07
京都
京 都 民 医 連 中 理学療法士
いちだ
TKA 術前後における膝伸展筋力の推移
たか ひさ
市田 貴久
央病院
~ハンドヘルドダイナモメーターを用い
て~
D08
沖縄
D09
京都
沖縄協同病院
理学療法士
京 都 民 医 連 中 理学療法士
央病院
D10
かみや
ち
よ
り
TKA 術後の歩行能力改善因子の検討
神谷 知代梨
長崎
上戸町病院
医師
なかがわ
ゆう だい
中川
裕大
かん
まさかず
菅
政和
- 75 -
左大腿四頭筋腱断裂症例を経験して
~術後リハビリテーションの経過~
振動病患者の全身管理についてのー考
察
- 76 -
演題 No.
演題名
県
D01
受付 No.
027
膝前,後十字靭帯にムコイド変性を呈した1例
連
神奈川民医連
発表者
長田 徹志
共同研究者
小和瀬智子 佐々木正造
キーワード
ACL
事業所
職
PCL
汐田総合病院
種
ムコイド変性
医師
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
はじめに:膝前十字靭帯(以下 ACL)
、後十字靭帯(以下 PCL)のムコイド変性は比較的まれな疾患で
ある.今回われわれは両靭帯ともにムコイド変性を呈した症例を経験したので報告する.
症例:53 歳,女性.
主訴:右膝痛
現病歴:2013 年9月頃より特に誘因なく右膝の違和感,可動域制限が出現し,徐々に増悪したため 10
月に当院受診となる.
身体所見:右膝関節の腫脹,膝蓋跳動あり,可動域は伸展-10°屈曲 78°と制限を認めた.圧痛は内
側関節裂隙前方に軽度認めた.
画像所見: MRI 検査では関節液の貯留を認め,矢状断で ACL、PCL ともに T1 強調画像で等輝度,T2 強
調画像で高輝度に膨隆していた.
手術所見:鏡視下にて関節内を確認すると ACL,PCL は膨隆し,特に ACL の後外側束と思われる組織が
外側関節裂隙にインピンジしていた.ACL,PCL とも内部はびまん性に黄色に変性しており,インピン
ジしている部分と合わせ変性部分を断裂しない程度に確認できる範囲で切除した.
病理所見:ACL,PCL ともアルシアンブルー染色,HE 染色に染まる嚢胞状の組織を多数認めた.
術後経過:術後約6週で右膝痛はほとんど消失し,可動域も 140°まで改善した.日常生活に支障はな
く,仕事も可能となっていた.術後約1年経過した時点では特に膝に対する訴えはない.
- 77 -
演題 No.
D02
演題名
県
007
人工膝関節単顆置換術の術後のアライメントの検討
連
愛媛
発表者
事業所
森実 和樹
共同研究者
キーワード
受付 No.
職
愛媛生協病院
種
医師
小西 央彦 1) 、曽根 康夫(新居浜協立病院)
UKA
アライメント
合併症
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
【目的】人工膝関節単顆置換術(以下、UKA)の術後アライメントと、それに伴う術後合併症について
検討すること。
【対象と方法】当院で治療を行った UKA31 例 49 膝を対象とした。使用機種は、Biomet 製 Oxford partial
knee (以下、Oxford) 23 例 39 膝、Zimmer 製 Zimmer Uni (以下、ZUK) 8 例 10 膝であり、術前の身体
所見、MRI で ACL 不全の可能性がある症例には、ZUK を使用した。
手術時年齢 76.1 歳(68-84 歳)
、男性 6 例、女性 25 例、疾患は内側型変形性膝関節症 45 膝、特発性
骨壊死 4 膝であった。術前後で、立位荷重時の FTA、下肢荷重軸(脛骨内側縁からの通過位置(%)、及
び Kennedy らによる zone 分類)を調査した。術後経過観察期間は平均 1.5 年(0.6-5.4 年)であり、
この期間における合併症についても調査を行った。
【結果】全症例では、術前 FTA183.1°が術後 177.0°で、平均 6.1°の外反となった。また、下肢荷重
軸は、術前 4.8%から術後 27.9%となった。機種別には、術前 FTA が Oxford で 181.8°であったのに
対し、
ZUK では 188.1°と内反が強く、
そのため術後 FTA もそれぞれ 175.8°
(6.0°外反)、
181.8°
(6.3°
外反)となり、ZUK では術後も軽度内反位が残存していた。下肢荷重軸の通過位置も同様に、Oxford
で平均 34.6%、ZUK で平均 2.0%と、両群での差を認めた。Kennedy らが最も良いとした zone2、C を
通過した症例は、Oxford が 61.5%、ZUK が 30.0%であった。術後合併症として、Oxford の 1 例にコン
ポーネントの脱転を認めた。
【考察】Kennedy らは、Marmor 型 UKA の術後アライメントの調査で、zone2、C での成績が良好と報告
した。現在の UKA の脛骨コンポーネントは多くが metal back で、内側への荷重に耐えうる形状となっ
ており、過度の内反でなければ臨床的には問題がないと考えられる。
【結論】UKA の術後アライメントは、短期的には軽度内反であっても臨床成績には問題がない。
- 78 -
演題 No.
D03
演題名
県
受付 No.
054
人工膝関節置換術後発生した腰部硬膜外血腫の2症例の報告
連
広島
発表者
事業所
杉本 清
職
福島生協病院
種
医師
共同研究者
キーワード
硬膜外血腫
人工膝関節置
静脈血栓塞
発表資料の有無
換術
栓症
Power Point
有 ・無
○
人工膝関節全置換術(以下 TKA)は今日 一般的に行われる手術となっているが、なお術後感染症予
防に加えて、術後疼痛対策
術後静脈血栓塞栓対策
その工夫が強く求められているものでもある。
疼痛対策のひとつとして、当院では TKA に際して非常勤麻酔医師による硬膜外カテーテル留置がなさ
れ
それは術後にわたって利用される。また術後静脈血栓塞栓対策のひとつとして
術後抗凝固薬の
皮下注射がなされる。
このたび(2013年)TKA 手術を行った患者二人が上記術後環境のなかで、早期に腰部硬膜外血腫
(症状と MRI 検査上)を発生したことを認めたものである。
この2例の経過の詳細を報告し、現状の問題点と解決のための展望(私見含む)を述べる。
- 79 -
演題 No.
D04
演題名
県
連
発表者
共同研究者
受付 No.
033
当院における近年の人工膝関節全置換術
京都
事業所
浅妻 敢
東
職
京都民医連中央病院
種
医師
正一郎、松本 孝、中川 洋寿、村上 純一、塚谷 崇章
発表資料の有無
キーワード
Power Point
有 ・無
○
【背景】人工膝関節全置換術(Total Knee Arthroplasty:以下 TKA)は、高齢社会の到来と術式の安
定とともに大きく増加している 。TKA は機種や術式にさまざまなバリエーションがあるが、当院では
2011 年から TKA の使用機種・術式変更を行った。
【目的】使用機種・術式変更前後での術後入院日数の変化を調査すること、また変更前後での術後早
期合併症の発生状況を明らかにすることを目的とする。
【対象と方法】
2007 年-2013 年での当院実施の TKA 旧術式 79 膝 新術式 63 膝計 142 膝について調査、
術後入院日数と合併症の発生状況について調べた。合併症は同一入院期間に発生した疾患に限定し①
感染 ②DVT③その他 の 3 群に分類した
【結果】入院平均日数は術式変更前では 39.4 日、変更後は 27.6 日と変更前後で有意に入院期間短縮
をみとめた。合併症に関して変更前は①感染 1.3% ②DVT4.2% ③その他 1.3%
変更後は①感染
3.2% ②DVT3.2% ③その他 6.4%であった。
【考察】機種・術式変更前後で入院期間の短縮をみとめたが、これは単に機種・術式の変更のみに起
因するものではなく、クリニカルパスを導入するなどの管理面での変更も大きく寄与していると考え
られる。
術式変更の前後にかかわらず、感染、DVT などの合併症もわずかだが発生しておりその発生状況に大き
い差異はない。
- 80 -
演題 No.
演題名
県
連
発表者
D05
005
術後 10 年以上経過した Miller-Galante 人工膝単顆置換術(M-G UKA)の成績
愛媛
事業所
曽根康夫
共同研究者
キーワード
受付 No.
職
新居浜協立病院
種
医師
森実和樹、 小西央彦 (愛媛生協病院)
Unicompartmental
Long-term
Knee Arthroplasty
Result
(人工膝単顆置換術)
(長期成績)
Knee Joint
発表資料の有無
(膝関節)
Power Point
有 ・無
○
[目的]術後 10 年以上が経過した、人工膝単顆置換術(UKA)の成績を報告する。
[対象]対象は 1993 年より 2003 年までに施行した M-G UKA の 15 例 16 膝。当時の適応は 70 歳以上、体
重 60kg 以内で活動性が高くなく、外反ストレスで FTA が 180 度に矯正される内側型膝関節症(OA)と
骨壊死(ON)であった。疾患は OA が 11 膝、ON が5膝。手術時平均年齢は平均 78.6 歳(66~86 歳)。
当初の 6 膝は膝蓋骨を翻転する内側傍膝蓋骨アプローチで、2001 年以降の 10 膝は最小侵襲 MIS で手術
を行った。
[結果] 2 例が転院、7 例が死亡で 6 例が現在もフォロー可能であった。死亡までの期間は平均 7.8 年(3
~11 年)であり、膝関節機能は最後まで良好だった。生存者のフォロー期間は術後平均 11.3 年(10~
17 年)で、平均年齢は 85.5 歳(77~94 歳)であった。高齢だが 5 例で歩行が自立しており膝関節痛はな
い。レントゲン所見では脛骨トレイの透遼像が1膝に、サーフェス摩耗が 2 膝で疑われたが明らかな弛
みはなかった。2 膝で画像上の軽い外側 OA が出現したが臨床症状はなかった。
[結語]少ない症例数ではあるが、当時の適応で行われた UKA 手術の 10 年経過成績は良好であった。
- 81 -
演題 No.
演題名
県
D06
受付 No.
010
最少侵襲手術 Anterolateral-spine approach による人工股関節全置換術の経験
連
大阪
事業所
発表者
吉岡
職
共同研究者
耳原総合病院
種
整形外科
河原林
発表資料の有無
キーワード
Power Point
有 ・無
○
近年、THAでは、最少侵襲手術(minimally invasive surgery :MIS)での手術手技が各種報告され
ている。anterolateral-supine approach(ALS)によるTHAでは、筋間侵入による手術侵襲の低
減、仰臥位での手術となるためCupの設置角度が安定する可能性がある。当院では従来、側臥位で
の Hardinge の approach を行ってきたが、2010 年 10 月より、ALS-approach によるTHAの導入を
開始した。今回、ALS approach による THA の短期成績にてついて検討した。
- 82 -
演題 No.
D07
~ハンドヘルドダイナモメーターを用いて~
連
京都民医連
事業所
発表者
市田 貴久
職
共同研究者
京都民医連中央病院
種
理学療法士
坂田 真由美、中川 裕大、木舩 祥子、檀 雅人
ハンドヘルド
キーワード
030
TKA術前後における膝伸展筋力の推移
演題名
県
受付 No.
TKA
ダイナモメー
膝伸展筋力
ター
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
【はじめに】
人工膝関節全置換術(以下TKA)において当院では 28 日のクリニカルパスを採用し、術前日より
理学療法士が介入し身体機能評価を行っている。筋力評価はハンドヘルドダイナモメーター(以下H
HD)を使用し定量的な評価を術前と術後一定の期間で継続的に計測している。
今回、TKA後患者の膝伸展筋力の推移を確認し、歩行自立日数・退院日数との関係を数症例で検討
した。
【対象・方法】
2012 年~2014 年の期間で当院整形外科でTKAを行った患者のうち 7 例で検討した。術前および術
後 7、14、21、28 日目に等尺性膝伸展筋力を測定した。筋力測定にはHHD(アニマ社製μTas-F1)
を使用した。case 毎に筋力体重比(kgf/kg)を計算した。
術後 28 日以内に退院した対象者を早期退院群(3 例)、28 日を超えた対象者を超過退院群(4 例)とし
た。
【結果】
早期退院群:退院 18~22 日目、病棟内歩行自立 6~7 日目、術前筋力体重比 0.31~0.61 kgf/kg 、7
日目 0.14~0.18kgf/kg、14 日目 0.23~0.37kgf/kg、18~21 日目 0.30~0.41kgf/kg
超過退院群:退院 31~50 日目、病棟内歩行自立 14~27 日目、術前筋力体重比 0.06~0.29 kgf/kg 、
7 日目 0.09~0.11kgf/kg、14 日目 0.07~0.14kgf/kg、21 日目 0.08~0.19kgf/kg、28 日目 0.10~
0.26kgf/kg
【考察】
山崎らは各種移動動作(独歩)に必要な筋力区分下限を 0.2kgf/kg とし、それ以上で移動動作可能
例が増加することを報告している。野倉らは TKA 術後の膝伸展筋力体重比の中央値は 2 週目で 0.18±
0.07kgf/kg、4 週目で 0.22±0.08kgf/kg であったと報告している。
早期退院群では 14 日目での筋力回復が良好であり、野倉らの報告を超える数値であった。超過退院
群では、14 日目の筋力体重比が 0.07~0.14kgf/kg と山崎らの報告の歩行自立筋力下限より低い値であ
り、歩行自立が遅れたと考えられる。
早期退院群の術前の筋力は 0.3kgf/kg を超えており、術前の筋力が強い方が術後の筋力回復が良好
になる傾向があると思われる。そして早期退院のためには早期の筋力回復が必要だと考えられる。
今後は術後筋力低下と疼痛の関連性や術前の理学療法介入の必要性など検討していきたい。
- 83 -
演題 No.
D08
受付 No.
演題名
県
TKA 術後の歩行能力改善因子の検討
連
発表者
073
沖縄
事業所
神谷 知代梨
職
沖縄協同病院
種
理学療法士
共同研究者
キーワード
TKA
痛み
筋力
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
【目的】
全人工膝関節症置換術⁽以下 TKA⁾は除痛と活動性の改善を期待できるとされる。そこで TKA を施行し
た症例に術前・術後 1 週目に評価を実施し、術後の歩行能力改善因子を検討する。
【対象および方法】
当院で TKA を施行された 15 例。評価内容は VAS⁽安静・歩行時⁾・膝関節周囲部の腫脹として大腿周
径・膝関節可動域・膝関節屈筋、伸筋の筋力・病棟内移動手段のデータを収集。統計解析は各項目の
術前・術後の差を用いて実施し各項目間の相関分析をノンパラメトリックのスピアマン順位相関係数
を用いて解析。
【各データの相関関係】
関連項目
係数 R
VAS
歩行形態
₋0.63 *
(安静)
大腿周径(膝蓋) 0.56
*
周径(5 ㎝)
0.7
**
周径(10 ㎝)
0.69
**
周径(15 ㎝)
0.62
*
VAS
歩行形態
-0.55 *
(歩行)
膝関節筋力
歩行形態
0.61
*
p<0.01**
p<0.05
【考察】
解析結果より歩行形態が良好な群は VAS が安静・歩行時ともに低値を示し、また膝関節周囲の筋力
が良好であった。機能的側面から疼痛管理・術側の膝関節周囲の筋力が術後の歩行能力改善因子とし
て重要な役割を果たすのではないかと考える。
TKA 後は術後の炎症症状に伴う安静時の痛みと、筋・腱の癒着部を剥離したことに伴う動作時の痛み
が挙げられる。そのため組織損傷を早期に修復させるためアイシングが重要とされている。寒冷療法
には神経伝導速度を低下させる生理学的作用があるため、術部周囲を冷却することで筋紡錘のインパ
ルス発射頻度も減少し、持続的な筋収縮が抑制され、疼痛が軽減するのではないかと考えられる。ま
た変形性膝関節症患者の膝関節周囲筋の筋力低下は顕著であり、大腿四頭筋の機能低下に関する報告
は多くなされており、術後当初は疼痛を訴え筋力が発揮できない症例を数多く経験する。そのため、
術後早期より大腿四頭筋の筋力練習が行えるよう術前より指導をしていく必要があると考える。
【まとめ】
術後早期での疼痛軽減・膝関節周囲筋の筋出力改善が TKA 後の歩行能力改善因子として挙げられた。
- 84 -
演題 No.
D09
受付 No.
028
演題名
左大腿四頭筋腱断裂症例を経験して〜術後理学療法の経過報告〜
県
京都民医連
連
発表者
中川 裕大
共同研究者
キーワード
事業所
職
京都民医連中央病院
種
理学療法士
坂田真由美,市田貴久,貴舩祥子,
大腿四頭筋
腱断裂
筋力
理学療法
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
【はじめに】
大腿四頭筋腱断裂は膝伸展機構損傷の中でも稀であり、術後理学療法の報告は少なく治療介入にお
ける明確な基準もない。今回、健常者の転倒による大腿四頭筋腱断裂症例を経験したため術後の理学
療法経過を報告する。
【症例紹介】
50 代男性。事務職。身長 171cm、体重 87kg、BMI29.7。祭りに参加するために公園内の川土手を降り
ようとジャンプして着地の際に受傷。翌日当院整形外科受診され左大腿四頭筋腱断裂の診断。受傷後 3
日目に左大腿四頭筋腱縫合術施行。膝蓋骨上縁の剥離骨折を伴った大腿直筋腱断裂、外側・内側広筋
の一部断裂を認めアンカー2本を膝蓋骨に打ち腱縫合。
【説明と同意】
本報告において、十分に説明し同意を得た。
【理学療法経過】
術後 5 週は knee brace にて膝伸展固定。術翌日より膝関節周囲組織モビライゼーション、完全免荷
による松葉杖歩行練習開始。術後 3 日よりパテラセッティング開始。ダイヤルロック式継手付きの knee
brace に変更し術後 8 日目に退院。以降週 1 回の外来理学療法開始。術後 2 週より 1/3 荷重、4 週より
2/3 荷重、6 週より全荷重開始。術後 8 週で独歩可能となり 9 週目より CKC での筋力増強訓練を開始。
術後 10 週より支柱付き軟性サポーターに変更。術後 16 週よりジャンプ、走行など高負荷運動開始。
術後 18 週で日常生活でのサポーター除去となった。筋力は徒手筋力計測器(μ TasF-1 アニマ社製)
にて測定し筋力体重比(kgf/kg×100%)を算出。術後 9 週で 27.6kgf/kg、13 週で 52kgf/kg、18 週で
59.2kgf/kg であった。なお、5°未満の extension lag が残存している。膝屈曲 ROM の推移は術後 5 週
で 50°、9 週で 130°、18 週で 145°であった。疼痛は術後間もなく消失した。
現在は歩容改善とジャンプや走行、正座の獲得を目指し外来理学療法継続中である。
【まとめ】
腱縫合術後は組織の修復段階を考慮し再断裂を防止しながら ROM の獲得と筋力強化を行うため運動
負荷について留意する必要ある。症例報告を蓄積することでエビデンス構築の一助となることを期待
する。
- 85 -
演題 No.
D10
演題名
県
長崎県
発表者
キーワード
048
振動病患者の全身管理についての一考察
連
共同研究者
受付 No.
事業所
整形外科 菅 政和
職
社会医療法人健友会上戸町病院
種
医師
浦川伸弘 中村壽美江 戸川佳子(五島ふれあい診療所)・新木士朗(同)
振動病
全身管理
癌予防
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
<はじめに>
過去に、
「振動障害患者における死亡例の検討」を報告した。最近、癌疾患(死亡 3 名/生存 6 名)
が追加報告された。そこで、自治体検診により「咽頭腫瘍」診断の良好な経過事例と定期ドック健診
では未発見、肛門出血後の直腸癌診断・人工肛門造設状態の 2 事例を経験したので、再び全身管理の
重要性を報告したい。
<症例>
①S.M、62 才、男性。振動工具約 40 年/約 5300 時間。レイノー現象あり、症度は V(S2L2)N(S3L3)、
3 障害合併で認定。2014.に自治体胃エックス線検査検診を受け、
「中咽頭腫瘍」が発見された。内視鏡、
S総合病院耳鼻咽喉科にて腫瘍全摘術が施行され、
「中咽頭癌」の診断。良好な経過である。
②S.S、63 才、男性。約 12 年/約 5900 時間、1996.高知医療生協にて認定。
「阪神・淡路大震災」災
害復旧の激しい作業を短期間・長時間施行した経歴。下血を“痔核”と思い込み、2014.5 直腸癌の診
断で肝転移切除、人工肛門設置、抗癌剤治療中。
<考察>
過去のがん疾患合併を教訓に、年 2 回の定検時、全員に問診表の記載を課し、新疾患の合併や検診
有無の申告をお願いしてきた。高齢化の進む患者の癌発生とそのスクリーニング法に関する臨床的研
究の文献は多い。簡便・低コストの「便潜血検査」や「胸部単純写真」などが推奨されている。
一方、市町村事業における悪性疾患の早期発見・早期治療の原則に反し、平成 16 年度検診受診率
12.9%、要精検率 11.1%、がん発見率 0.15%と低調である。胃エックス線検査による胃がん検診は、
死亡率減少効果を示すエビデンスがあり、
「対策型検診」として推奨されている。
今回の事例①は、バリウムが咽頭を通過する瞬間の陰影欠損像を異常と認めた医師の力量に感謝す
ると共に、内視鏡専門医・耳鼻咽喉科医師への医療連携も奏功した。一方で、直腸癌を痔核出血と信
じる事例は時に遭遇する。肛門症状・便潜血反応・貧血の進行などでも精査に結び付けることが出来
そうである。
<おわりに>
更なる、振動病管理と 1 回/年の検診をお勧めするようにしたい。
- 86 -
指定報告
No
事業所
職種
1.
川崎協同病院
医師
発表者
演題名
はら
回復期リハビリテーション病棟における
ひろあき
原 弘明
2.
3.
立川相互病院
大手町病院
医師
医師
むこうやま
あらた
向山
新
よ し の こう いちろう
吉野興一郎
- 87 -
運動器リハの現状
専門医制度について
九沖整形外科後期研修の取り組み
- 88 -
演題 No.
指定報告1
演題名
県
共同研究者
神奈川
事業所
川崎協同病院
原 弘明
職 種
医師
荒木重夫、関川泰隆、高橋健一、田中久善、戸口淳、堀内静夫、松浦秀憲、回復期リ
ハビリテーション病棟チーム、リハビリテーション科チーム
回復期リハ
キーワード
022
回復期リハビリテーション病棟における運動器リハの現状
連
発表者
受付 No.
ビリテーシ
運動器リハ
退院後転帰
ョン病棟
発表資料の有無
Power Point
有 ・無
○
はじめに:当院では 2007 年 9 月に回復期リハ病棟 40 床(南2病棟・主として脳血管疾患)、2011 年 10
月に 52 床の回復期リハ病棟(北2病棟・主として運動器疾患)を開設した。地域連携により 70%は外
部の医療機関から受け入れ、川崎市内でも有数の回復期リハ病棟として、また当院の病床数の三分の
一を占め重要な役割を果たしている。今回、回復期リハ病棟の現状を統計的に調査したので、成果と
問題点を報告する。さらに退院困難事例・特徴的事例について報告する。
対象と方法:2012 年 1 月~2014 年 12 月まで運動器リハ病棟(北 2 病棟)入院患者 743 例を統計的に
調査し、入院患者の内訳、入院経路、退院時の転帰・自宅復帰率、入院時と退院時の日常生活機能評価・
FIM の変化、退院困難事例・特徴的事例について検討した。
結果:①743 例のうち、男性 273 例・37%平均 73.3 歳、女性 470 例・63%平均 81.6 歳であった。運動器
疾患は 593 例・80%(男性 167 例・平均 75.7 歳、女性 426 例・平均 82.2 歳)、脳血管疾患 118 例・16%、
廃用症候群 32 例・4%であった。
②運動器疾患は大腿骨頸部骨折 211 例・35.6%、大腿骨転子部骨折 134 例・22.6%、脊椎圧迫骨折 105
例・17.7%、その他の骨折 70 例・11.8%、人工関節術後 60 例・10.1%であった。
③入院経路は 743 例のうち、外部からの紹介 514 例・69%、院内からの転入 239 例・31%であった。外
部は川崎市内 433 例・84.2%、市外 78 例・15.2%、東京など県外からの紹介も多かった。
④退院後の転帰は 698 例のうち、在宅 537 例・72%、転院 32 例・4%、転棟 71 例・10%、老健施設
56 例・8%、死亡 2 例であった。
結論:退院困難事例は認知症・精神疾患の合併、内科的合併症の悪化、運動器疾患の悪化(骨接合術
の失敗による人工物への変更、人工関節・人工骨頭の脱臼)
、独居高齢者、介護者の介護困難などであ
った。
- 89 -
第 10 回全日本民医連整形外科・リウマチ懇話会
実行委員会
実行委員長
津田 智弘
(整形外科医師)
事務局長
賀数 裕規
(理学療法士)
実行委員
松原 勝也
(理学療法士)
実行委員
久場川 潤
(看護師)
実行委員
安仁屋 政芸(事務)
実行委員
福地 昌也
(事務)
実行委員
新垣 司
(県連事務局)
- 90 -
Fly UP