...

PowerPoint プレゼンテーション

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

PowerPoint プレゼンテーション
試薬の安全管理
和光純薬工業株式会社
1
目次
1.はじめに
2.化学物質に関する法律
3.試薬の安全情報の入手
4.事故例から学ぼう
5.まとめ
2
はじめに
なぜ安全対策が必要か
◆ 事故防止の対策で完璧なものはない。
◆ 人はエラーをするものである。
◆ 事故が起こったときにどうするか、その
対策を考えておくことが必要。
3
はじめに
化学物質(試薬)を安全に取り扱うために
1.基本方針を定め、責任者と担当者が共通認識下
で、一体となって推進していく。
2.取り扱う試薬について情報を知識に変え、かつ
活用を図る。
3.作業前には、安全の確認を実施する。
4
はじめに
購入
使用・保管
×
正不
し適
い切
知な
識取
のり
不扱
足い
廃棄
○
火災・爆 発 事 故
健康障害
環境汚染事故
法正
し
順い
取
守り
扱
い
5
化学物質に関する法律
6
化学物質に関する法律
化学物質に関する主な法律
◇消防法
◇毒物及び劇物取締法
◇労働安全衛生法
◇麻薬及び向精神薬取締法
◇アルコール事業法
◇覚せい剤取締法
◇火薬類取締法
◇高圧ガス保安法
◇薬事法
◇食品衛生法
◇農薬取締法
◇水質汚濁防止法
◇ 大気汚染防止法
◇特定化学物質の環境への排出量の把握等及び管理の改善の
促進に関する法律(PRTR法)
◇化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律 (化審法)
◇核原料物質、核燃料物質及び原子炉の規制に関する法律
◇特定物質の規制等によるオゾン層の保護に関する法律
◇化学兵器の禁止及び特定物質の規制等に関する法律
◇廃棄物の処理及び清掃に関する法律、etc
7
化学物質に関する法律
消防法の危険物
・火災・爆発を引き起こす危険な、固体、液体
(性質によって,第一類~第六類に分類)
(消防法第2条第7項)
第一類 酸化性固体
第二類 可燃性固体
第三類 自然発火性物質及び
禁水性物質
第四類 引火性液体
第五類 自己反応性物質
第六類 酸化性液体
実験には注意が必要
8
化学物質に関する法律
類別による混載危険な組み合わせ
第一類 第二類 第三類 第四類 第五類 第六類
第一類
第二類
第三類
第四類
第五類
第六類
×
×
×
×
×
○
×
○
○
×
×
×
○
×
×
×
○
○
○
×
×
○
×
○
○
×
×
×
×
×
×:混載を禁止する組み合わせ
9
化学物質に関する法律
試薬ラベルと消防法の情報
消防法の情報
危険物第四類
アルコール類
危険等級II
水溶性
火 気 厳 禁
10
化学物質に関する法律
毒物及び劇物取締法
この法律は、毒物及び劇物について、保健衛生上の
見地から必要な取締を行うことを目的とする。(法第1条)
・日常流通している有用な化学物質
・化学物質等が持つ生物学的作用(主に急性毒性)に着目
毒性の強い順に「特定毒物」「毒物」「劇物」に分類
11
化学物質に関する法律
毒物及び劇物とは?(法第2条)
法別表第一に掲げるもの
(原体)
指定令第一条に掲げるもの (原体及びその製剤)
毒物
(110項目) 大人で換算すると、たとえば誤飲した場合の致死量が、
2g程度以下のもの(目安)
劇物
(373項目)
法別表第二に掲げるもの
(原体)
指定令第二条に掲げるもの (原体及びその製剤)
大人で換算すると、たとえば誤飲した場合の致死量が、
2 - 20g程度のもの。あるいは刺激性が著しく大きいもの。
(目安)
法別表第三に掲げるもの
(原体)
特定毒物 指定令第三条に掲げるもの (原体及びその製剤)
(19項目) 毒物のうちで極めて毒性が強く、且つ広く一般に使用され
るもの。
医薬品・医薬部外品は除く
平成23年2月現在
12
化学物質に関する法律
毒物又は劇物の取り扱い
(法第11条、令第38条)
1.盗難、紛失防止措置
2.設備外への飛散、漏れ、流れ出し、しみ出し等の防止
3. 施設外で運搬する場合も2.に同じ
4.飲食物の容器として通常使用される物に入れて保存しては
ならない。
・貯蔵庫は、他のものと区別し、毒劇物専用の保管庫であり、
堅固で鍵がかかるものであること。
・保管、陳列されている毒物劇物の在庫量の定期的点検、
使用量の把握をすること。
13
化学物質に関する法律
毒物劇物の表示
(法第12条)
毒物又は劇物の容器又は被包並びに貯蔵又は陳列する
場所には、「医薬用外毒物」、「医薬用外劇物」の表示
14
化学物質に関する法律
毒物又は劇物の廃棄
(法第15条の2)
廃棄する場合は技術上の基準に従わなければならない。
1. 一般に、化学分解、燃焼、中和等の方法で処理を
行い保健衛生上の危害が発生しないようにしてから
廃棄することが義務づけられている。
2. 自己処理できないときは、知事の認可を受けた廃棄
物処理業者に委託すること。
15
化学物質に関する法律
事故の際の措置
(第16条の2)
1.飛散、漏れ、流れ出、しみ出し又は地下にしみ込んだ
場合において、不特定多数に保健衛生上の危害が
発生するおそれがある時には、直ちに保健所、警察署
又は消防署に届け出ること。
2.同時に、保健衛生上の危害防止のために
必要な応急措置を講じなければならない。
3.盗難又は紛失した時には警察署に届けること。
16
試薬の安全情報の入手
物性を知るためには
17
情報の入手
化学物質の知識の取得
文献などを調べることが一番有効だが、下記の対応
も簡便で有効である。
1.カタログ、ラベル
最低限の情報を記載
2. MSDS
基本的情報が簡易に入手でき、情報が多岐
3. Siyaku.Com
インターネットから情報入手
18
情報の入手
注意喚起の明確化
(ハザードマークのグローバル化)
◆2003年7月 国連経済社会理事会で採択
◆GHSは、化学物質の危険有害性の分類基準と
その表示方法を国際的に統一し、安全な使用・
輸送・廃棄を推進することを目的としている
◆GHSは、ラベル及びMSDSにその危険有害性
の絵表示、注意喚起語、危険有害性情報、注意
書きを表記することが求められている
19
情報の入手
GHS絵表示
絵表示/名称
危険有害性
絵表示/名称
火薬類
自己反応性化学品
有機過酸化物
爆弾の爆発
炎
危険有害性
金属腐食性物質
皮膚腐食性・刺激性
眼に対する重篤な損傷・
刺激性
腐食性
可燃性ガス・引火性
引火性エアゾール
引火性液体
[参考]引火点60℃以下
可燃性固体
健康有害性
自己反応性化学品
自然発火性液体・固体
自己発熱性化学品
水反応可燃性化学品
有機過酸化物
呼吸器感作性
生殖細胞変異原性
発がん性
生殖毒性
特定標的臓器・全身毒性
吸引性呼吸器有害性
20
情報の入手
絵表示/名称
危険有害性
絵表示/名称
高圧ガス
ガスボンベ
感嘆符*
支燃性・酸化性ガス類
酸化性液体・固体
円上の炎
どくろ
危険有害性
急性毒性 [参考]LD50:
300~2000mg/kg(経口)
皮膚腐食性・刺激性
眼に対する重篤な損傷・
刺激性
皮膚感作性
特定標的臓器・全身毒性
水生環境有害性
環境
急性毒性 [参考]
*どくろのある場合は使わない。・健康有
LD50:300mg/kg(経口) 害性のある場合は皮膚感作性の感嘆符
以下
は使わない。健康有害性及び腐食性の
ある場合は 皮膚/眼刺激性の感嘆符は
使用しない。
21
情報の入手
カタログ本文表示例
⑪
⑩
⑯
②
③
⑫
⑬
⑭
⑮
⑱
⑰
⑲
④ ⑤ ⑦
⑳
①
⑥
⑧
⑨
①コード番号
⑧包装容量
⑮PRTR法.
②英語名
⑨希望納入価格
⑯分子式
③日本語名
⑩危険性のシンボルマーク
⑰分子量
④純度
⑪毒物、劇物及び包装等級
⑱CAS
No.
⑤JISマーク表示許可品目 ⑫消防法、危険物区分及び危険等級 ⑲国連番号
⑥ JIS番号
⑦規格記号
⑬
⑭
労働安全衛生法区分
⑳密度又は比重
屈折率
22
情報の入手
ラベル表示例
①規格(グレード)
②コード番号
③英語名
④日本語名
⑤保存条件
⑥分子式、分子量
⑦国連番号
⑧毒物及び劇物取締法
に基づく表示
⑨製造番号
⑩製品規格値(主なもの)
23
情報の入手
試薬ラベルのGHS対応
GHS対応注意書き
GHS対応注意喚起語
GHS対応絵表示
GHS対応危険有害性情報
GHS対応:災害防止及び人の健康、環境の保護に役立てる
24
情報の入手
試薬ラベルのGHS対応
危険有害性情報
・引火性の高い液体及び蒸気
・強い眼刺激
・飲み込むと有害のおそれ
・生殖能または胎児への悪影響のおそれ
・臓器障害
・呼吸器への刺激のおそれ
・眠気またはめまいのおそれ
・長期または反復暴露による臓器の障害
注意書き
1.取り扱い作業場所には、局所排気
装置を設けて下さい。
2.容器から出し入れするときは、
こぼれないようにして下さい。
3.取り扱い中は、できるだけ皮膚に
ふれないようにし、必要に応じ
防毒マスク又は送気マスク、保護
手袋等を着用して下さい。
4.取り扱い後は、手洗いを十分行って
下さい。
5.一定の場所を定めて貯蔵して下さ
い。
(労働安全衛生法に依る)
25
情報の入手
MSDSによる危険有害性情報
1.化学物質等及び会社情報
9.物理的及び化学的性質
2.危険有害性の要約
10.安定性及び反応性
3.組成、成分情報
11.有害性情報
4.応急処置
12.環境影響情報
5.火災時の措置
13.廃棄上の注意
6.漏出時の措置
14.輸送上の注意
7.取り扱い及び保管上の注意 15.適用法令
8.暴露防止及び保護措置
16.その他の情報
26
情報の入手
27
情報の入手
MSDSの入手
1.販売店、弊社営業
2.インターネット
・Siyaku.Com (http://www.siyaku.com/)
◆試薬情報のデータベース化
◆MSDSや物性情報
(必要なときに入手可能)
◆リアルタイムで情報を更新
(常に最新の情報を閲覧)
◆登録料は無料
28
事故例から学ぼう
29
事故例から学ぼう
ヒヤリハット
ヒヤリハットとは、事故になってもおかしくなかった状況を
「冷や汗をかく⇒ヒヤリ」と「声も出ず息をのむ⇒ハット」で
表した造語である。
◆重大な災害や事故には至らないものの、直結してもおか
しくない一歩手前の事例の発見
◆事故に至らなかって「ああ良かった」⇒直ぐに忘れてしまう
30
事故例から学ぼう
ハインリッヒの法則
重大な
事故(1)
軽微な事故
(29)
ヒヤリハット
(300)
一つの重大な事故の裏には29の軽微な事故があり、さらに
その裏には300の事故寸前の「ヒヤリハットがあるという。
重大な事故の発生を防ぐためには、ささいなミスや不注意
などを見逃さず、その時点で対策を講じる必要がある。
31
事故例から学ぼう
化学実験中に起こる事故の原因は?
少ない
多い
不可抗力
不注意
知識不足
32
事故例から学ぼう
硫酸の廃棄処理
濃硫酸(300ml)を廃液の廃液タンクに入れたら、
既に濃塩酸が入っており、塩化水素ガスが吹き出した。
~対策~
濃硫酸と濃塩酸を混ぜると、塩酸が脱水されて塩化水素
ガスが発生する。希釈した濃硫酸は、大丈夫であるので、
希釈してから捨てること。
廃液は、何が入っているか確かめてから入れること。
33
事故例から学ぼう
フッ化水素酸で薬傷
保護手袋をして、フッ化水素酸を扱っていたが、作業後、
手袋を外し、素手でその手袋にふれ薬傷した。
フッ化水素酸の危険性
フッ化水素酸は、皮膚に付着しても直ぐに症状が現れない。
ジクジクした痛み → 徐々に痛みが増す → 非常な痛みに
34
事故例から学ぼう
ジシクロヘキシルカルボジイミドによるかぶれ
ジシクロヘキシルカルボジイミドが実験中に白衣に付着し
たことに気がつかず、放置していたため腕や顔にかぶれが
発生した。
→こまやかな注意が必要
(使い捨て腕カバーなど)
35
事故例から学ぼう
水酸化ナトリウムによる薬傷
実験で水酸化ナトリウム溶液を使用していた。溶液を扱っ
た手で目をこすってしまい角膜を損傷してしまった。
・アルカリ溶液はたんぱく質を直接破壊する。
・水酸化ナトリウムは目、皮膚、気道に対して強い腐食性
を示し、強酸よりも大きな障害を起こすことがある。
特に目に入った場合は失明する危険もあるため、溶液を
扱った後はすぐに手を洗う。
36
事故例から学ぼう
テトラヒドロフラン(THF)の蒸留
THFを蒸留中に実験台を離れ、 乾固してしまい爆発した。
THFは、非常に酸化されやすいエーテルであり、過酸化物
を生成する。蒸留すると フラスコの底に濃縮されるので乾固
近くまで蒸留すると 非常に危険である。
爆 発
THF
37
事故例から学ぼう
禁水化合物の取り扱いに注意
実験で使用するために、金属ナトリウムをナイフで切り
取った後、ペーパータオルでナイフをぬぐってゴミ箱に捨
てた。微量の金属ナトリウムがペーパー タオルに付着し
ていた。ゴミ箱が水でぬれており、発火した。
禁水化合物の取り扱いは要注意!
水が大敵
38
事故例から学ぼう
ジエチルエーテルが冷蔵庫で爆発
ジエチルエーテルを家庭用冷蔵庫に保管していた。
密栓状態が悪く、エーテルが蒸気となり冷蔵庫内に
充満した。冷蔵庫のサーモスタットの火花に引火し、
爆発した。
薬品を保管する冷蔵庫は防爆型のものを推奨
39
事故例から学ぼう
アセトンが引火
使用済みのアセトンのドラム缶を水で洗浄後、
残存しているアセトンを確認するためにドラム缶の中に
火のついたマッチを投げ込んだところ爆発した。
(事故は、通常では考えられない行動による場
合も多いことに注意)
40
事故例から学ぼう
静電気による火災
金属ロートは、アース未設置
~事故原因~
トルエンを注ぐとき、絶縁状態の
金属容器
金属ロートに静電気が蓄積した。
爆発
金属ロート
作業者が持つ金属容器が金属
ロートに接触したときに火花放電
ポリ容器
トルエン
が発生し、ロート上の溶媒蒸気が
爆発した。
41
事故例から学ぼう
地震による薬品の落下
薬品庫に保管してあった薬品瓶が地震により落下し、
破損漏洩し混ざり合って発火した。
~地震対策~
1.物性に応じた配置
混触発火品目は引き離し、
衝撃注意品目は下段に
2.薬品の落下防止
引き違い戸、落下防止柵、
棚は壁に固定
3.破損防止(ガラス容器):ガラス瓶に
保護ネットをかける
4.拡大防止:受け皿を置く
42
事故例から学ぼう
有害化学物質の取り扱い
1.発散防止
(1)危険性の少ない物質への転換
(2)設備の密閉化
2.拡散防止
局所排気装置、全体換気設備の活用
3.人体への侵入防止
適切な保護具の着用→少なくとも保護手袋、保護眼鏡
実験室内では、保護具は必需品
保護具は自分の身を守る最後の砦
43
試薬協会スローガン
適正な管理と
正しい使用
44
Fly UP