...

平成23年12月号

by user

on
Category: Documents
11

views

Report

Comments

Transcript

平成23年12月号
ᐢႎ⷏ේ
THE NISHIHARA VILLAGE PUBLIC RELATIONS MAGAZINE
No.144 2011.12
村県民税第4期/12月26日
国民健康保険税8期/12月26日
12
むらの月暦
毎月19日は「にしはら自己啓発の日」です。
月に一度は、自らの言動を振り返り、自己実現を目指しましょう。
日
月
火
水
木
金
土
2
1
3
燃
4
5
6
西 原 村 人 権フ
ェスティバル
(山河の館)
11
法律相談
(のぎく荘)
燃
空
雑
12
13
14
燃
15
16
燃
粗大ごみ・不
新
19
20
21
17
にしは ら 保 育
園発表会
5歳児健診
(改善センター)
行政相談
(のぎく荘)
ひよこ学級
(山河の館)
25
10
うさぎ学級
(改善センター)
母子手帳発行
(午後)
18
9
8
7
燃
22
23
24
小・中学 校 終 天皇誕生日
業式
心 配ごと相 談
(のぎく荘)
燃
空
ペ
26
27
28
燃
29
30
31
母子手帳発行 役場仕事収め
(午後)
燃
白
ダ
■ごみは、燃:燃えるごみ/粗:粗大ごみ/缶:空き缶、空きビン/不:燃えないごみ/新:新聞紙/雑:雑誌、チラシ/
ダ:ダンボール/ぺ:ペットボトル/白:牛乳パック、白色トレイ
Contents/目次
P3
固定資産税の課税面積が一部変更されます 他
P13
図書室からのお知らせ
P4
新しい農業委員が決まりました 他
P17
インフォメーション
P6
むらのわだい
P20
社協だより
P11 民生委員・児童委員研修に参加して
2
固定資産税の課税面積が一部変更されます
固定資産税は毎年1月1日時点の土地・家屋・償却資産の所有者に対して、課税される税金で
す。税額は面積・地目・評価額等により算定されます。
平成24年度より、土地の固定資産税を算定するにあたり、面積の一部を変更することになります。
変更されるのは、地籍調査が行われた後に異動(売買・相続・贈与・分筆等)の行われていない土
地です。西原村全集落周辺の宅地・農地等の地籍調査がほぼ終了したことにより、課税面積を台帳
面積に統一することになります。
※今回の変更で家屋・償却資産については面積の変更はありません。
※面積が変更になることにより、固定資産税の金額も変更されます。
※変更になるのは、平成24年度の固定資産税からです。
変更フローチャート
地籍調査実施済(登記面積変更)
課税面積異動無し
地籍調査未実施
異動有
(売買・相続・分筆等)
課税面積変更
平成24年度
課税面積変更
平成24年度
面積変更無し
平成25年度以降終了
次第随時変更予定
変更になる面積につきましては、納税通知書(毎年5月に送付)とともに送付しております課税
明細書をご確認ください。詳細につきましては役場税務課へお尋ねください。
役場税務課 ☎279‐4395
家屋を解体したら届出を
固定資産税は、毎年1月1日に固定資産(土地、家屋、償却資産)を所有している人に課税され
ます。家屋(住宅、倉庫、納屋、作業場、車庫等)を解体(一部解体を含む)した場合は届出をし
てください。
*法務局で滅失登記がされているものは届出の必要はありません。
家屋を解体して、届出をせずそのままにしておくと、固定資産税が課税される場合があります。
また、住宅が建っている宅地は特例措置により税額の軽減を受けていますが、解体されると特例が
無くなりますので、税額が変わります。
以前解体したのに固定資産税納税通知書の課税明細書に記
載されている家屋があればご連絡ください。また、登記をし
ていない家屋を売買・相続して所有権が移転した場合でも届
出が必要です。
【問い合わせ先】役場税務課 ☎279‐4395
3
広報西原5月号
広報西原
広報西原12月号
月号
新しい農業委員が決まりました
会長:山田政晴委員 会長職務代理者:村上貞 委員
今回、任期満了に伴う西原村農業委
員の改選がおこなわれました。公選委
員(選挙による選出委員)9名、各種
団体推薦委員7名(議会推薦4名、阿
蘇農業協同組合推薦1名、熊本県農業
共済組合推薦1名、土地改良区推薦1
名)の合計16名が新たに委員として決
定しました。
委員の担当地区は右記のとおりで
す。農地の売買・貸し借り・農地転
用、及び農地のトラブルに関するご相
談がありましたら担当地区の委員にお
気軽に連絡してください。
担当地区名
氏 名
選挙・推薦
鳥 子
曽我 幸一
選 挙
小 森 東
髙橋 和利
選 挙
小 森 西
吉川 哲郎
選 挙
宮 山
坂本 友廣
選 挙
布 田
山本 秀輝
選 挙
高 遊
古田 秀雄
選 挙
谷
宮田 直明
選 挙
上 あ げ
緒方 圓雄
選 挙
下 あ げ
村上 貞 選 挙
西原村全域
山田 政晴
議会推薦
西原村全域
山下 一義
議会推薦
西原村全域
永田 絹子
議会推薦
西原村全域
松岡紀久子
議会推薦
西原村全域
中島 邦博
JA推薦
西原村全域
松本 昭 農業共済推薦
西原村全域
大塚 逸雄
土地改良区推薦
任期は平成26年10月17日まで
農業委員会からのお知らせ
1月の農業委員会への申請受付の締切りは、平成24年1月10日(火)です。内容確
認・調査等が必要であり、書類等に不備があれば委員会に掛けることが出来ないこともありま
すので、早めの申請内容のご相談、申請書の提出をお願いいたします。
農地の売買・貸し借り・転用等を計画されている方は産業課農業委員会事務局、又は地元農
業委員まで早めにご相談・ご連絡を下さるようお願いします。農業委員会の開催日は1月25
日(水)の予定です。
役場 農業委員会 ☎279‐4396
西原村選挙管理委員会委員の改選
この度、西原村選挙管理委員会委員が改選され、新委
員に次の方が選ばれました。ご活躍を期待いたします。
委員長 古閑 昭輝(下古閑)
委員長職務代理者 山本 照美(布田)
委員 髙橋 啓 (風当)
委員 廣瀨 和徳(出の口)
(任期:平成23年10月25日∼平成27年10月24日)
左から古閑委員長、山本委員、髙橋委員、廣瀨委員
4
交通死亡事故が多発! 大津警察署 ☎096‐294‐0110
現在、県下で交通死亡事故が多発しています。
本年10月には、今年最多となる11件11人の交通死亡事故が発生し、さらに11月に入り11月6
日現在で5件5人の交通死亡事故が発生しています。
大津警察署管内でも、今年すでに4件4人の交通死亡事故が発生しており、極めて憂慮すべき状
況にあります。これから年末年始は、人や車の動きが慌ただしくなるとともに、飲酒の機会も増
え、重大な交通事故の発生が心配されます。警察では、交通死亡事故の続発傾向に歯止めをかける
ため、今後、交通取締りを強化するなど、各種対策を推進します。
安全で安心な熊本を築くため、次の点について注意してください。
○運転者としての留意事項
・速度は控えめに、進路(前方・左右等)の安全を十分に確認しましょう。
・シートベルトとチャイルドシートの全席着用を徹底しましょう。
・前照灯の早めの点灯と上向き点灯の励行を徹底し、歩行者の早期発見に努めましょう。
・飲酒運転の悪質性・危険性を認識し、飲酒運転をしないことを厳守しましょう。
・自転車も車の仲間です。ルールとマナーを守りましょう。
○歩行者としての留意事項
・夕暮れ時や夜間外出時には、明るい服装や反射材の着用を心がけましょう。
・横断は、まず止まり、左右をよく見てわたりましょう。
・横断中は左からくる車にも注意し、車の直前、直後の横断はやめましょう。
第2回狂犬病予防接種の集合注射及び犬の登録について
犬は、狂犬病予防法で生涯に1回の登録と、年1回の狂犬病予防注射の接種が義務付けられてい
ます。
平成23年度の第2回集合注射を実施しますので、予防注射がお済でない方は接種をしてくださ
い。新規の登録も行えます。新しく犬を飼い始めた人は、会場でその旨を申し出てください。
○平成23年度狂犬病予防注射日及び料金は次のとおりとなっております。
12月11日(日)午前9時∼午前11時まで(西原村役場)
料 金
新規登録の場合
犬の登録手数料……………………3,000円
狂犬病予防注射手数料……………2,500円
狂犬病予防注射済票交付手数料… 500円
合計 6,000円
狂犬病予防注射のみの場合
狂犬病予防注射手数料……………2,500円
狂犬病予防注射済票交付手数料… 500円
合計 3,000円
【問い合わせ先】
役場 住民課環境衛生係 ☎279‐3113
5
広報西原12月号
当日のお願い
・注射に来られる際は、畜犬注射票の用紙を持
参してください。
(畜犬注射票は登録済みの方
のみ5月に配布しています)
・会場には犬を制御出来る方がお越し下さい。
集合注射に参加できない場合
動物病院などで狂犬病予防注射を受けた後、
獣医師発行の注射済証明書を役場住民課に提示
してください。注射済票(有料 500円)を交
付します。
お 願 い
犬の放し飼いは、法律で禁止されています。
近所迷惑になり、危険ですので絶対にしないで
ください。
Village Topics
日 、午 前 8時 、地 震 が 発 生
下古閑での訓練の様子
西原中学校創立 周年記念
式典が開催されました
50
11
11
中、村民体育館にて西原村戦没
者追悼式が執り行われました。
式では、参列者による追悼の
言葉や献花、焼香などが厳かに
行われ、先の戦争で尊い命を失
わ れ た 2 47 柱 の 冥 福 を 祈 り 、
恒久の平和を誓いました。
決して同じ過ちを繰り返さぬ
よう、たくさんの犠牲とともに
戦 中 戦 後の 苦 難の 時 代 を 経 て 、
現在の日本があることを後世へ
伝えていきたいものです。
月 日、西原中体育館において、
歴 代 校 長・歴 代 P T A 会 長 、日 置 村
長 、村 議 会 議 員 等の 来 賓 を 迎 え 西 原
中 学 校 創 立 周 年 記 念 式 典が開 催さ
れました。
また、生徒による﹁西中今昔物語﹂
と題した発表があり、施設や制服、生
徒 の 生 活 や 夢 の 変 化 な どの 年 の 変
遷も発表されました。
式の最後には、今年度聞き取り調査
で復活した応援歌も披露されました。
恒久の平和を願って
中学校長からは、
﹁式典等を実施す
西原村戦没者追悼式
るにあたり、多くの村民の方々のご支
月 日、遺族をはじめ関係
援 ご 協 力 をい た だ き ま し たこ とに 感 者など約100人が参列する
謝申し上げます。﹂とのコメントをい
ただきました。
22
災害に強い村づくり
月
南 消 防 署 員 から 受 け た 地 域 、消 火 栓
や防火水槽を活用し初期消火訓練を
行った 地 域 や 、自 分 た ちの 地 域の 防
災 につい て 話 し 合 い を 行っ た 地 域 な
ど 、防 災 意 識 の 向 上に 役 に 立った 訓
練となりました。
10
発災対応型防災訓練
し た とい う 想 定 で 発 災 対 応 型 防 災 訓
練 が 村 内 全 域 で 実 施 さ れ ま し た 。訓
練には、2、300人以上の村民が参
加 し 、防 災 行 政 無 線による 発 災の 合
図 で 、各 地 域の 実 情 に 応 じ た 避 難 訓
練 か らス タ ー ト し ま し た 。事 前に 地
域の 役 員の 方 や 自 主 防 災 組 織 、ま た
消 防 団 各 班 との 話 し 合いで 訓 練 内 容
を決定実行されました。
今回も災害対策本部を役場庁舎内
に 設 置 し 、地 域 か らの 避 難 状 況 や 被
害 情 報 な どの 情 報 収 集 や 情 報 伝 達 な
ど を 行 い ま し た 。そ の ほ か 、救 急 救
高遊での訓練の様子
災 害の 発 生 を な く すことはで き ま
せ ん が 、一人 ひ と り が 防 災 を 意 識 し
て 、被 害 を 最 小 限にで き る よ う 防 災
意 識の 向 上 を 目 指 し 、災 害に 強い 地
50
13
命 や 応 急 処 置の 方 法の 指 導 を 高 遊 原
古閑公民館での訓練の様子
域 を 作 るこ と が 大 切 で は ないで しょ
うか。
50
11
6
月 9 日 、熊 本 城 二 の 丸 公 園 に お い
ギネス世界記録への挑戦
∼三千人太鼓
にしはら夢運太鼓
設置はお済ですか?
日 、高 遊 原 南 消 防 署 に
高遊原南消防本部職員がマラソンで
住宅用火災警報器設置の呼びかけ
月
よ る﹁ 住 宅 用 火 災 警 報 器 設 置 推
太鼓﹂が実施されました。この催しは、
進広報マラソン﹂が行われ、非番
て、
﹁ ギ ネ ス 世 界 記 録 への 挑 戦 ∼ 三 千 人
熊本県太鼓連盟の主催によるもので、に
名 が 、西 原 村 役 場 を ス
の職員
12
しはら夢運太鼓も参加しました。
11
世界記録に挑戦する感動と喜びを味わう
にしはら夢運太鼓では、子ども達が、
ると、ハンドマイクで火災警報器
㎞ を 走 り ま し た 。住 宅 地 に 入
タート・ゴールとし、村内各所約
21
絶好の機会ととらえ、参加したそうです。
10
30
の設置を呼びかけました。
同 消 防 本 部 予 防 課では、
﹁住 宅
10
22
10
35
今回の挑戦は九州が太鼓でひとつにな
﹁お法使祭り﹂
秋田・土林集落へ
12
り、全国に九州のエネルギーを発信する
30
秋 晴 れ が 広 がっ た 月 日 、
耕作放棄地を減らそう!
年に一度の﹁お法使祭り﹂が秋
遊休農地を活用しよう!
田・土林集落にやって来ました。
﹁芋掘り大会﹂
お 法 使 祭 り は 、益 城 町 、西 原 農業委員会
村、菊陽町の 地区を順に1年単 月 日 、農 業 委 員 会に よ る 芋
位で回る、津森神宮︵益城町寺中
掘り大会が行われました。
鎮座︶の付属神事の一つです。
農業委員会では耕作放棄地、遊休
この 祭 りの 特 徴 は、
﹁オホシサ
農地解消対策に取り組んでいます。
ン﹂を安置した神輿を受け渡し場
その一環として、約 アールの耕作
所へ運ぶ途中に、道や田畑に投げ落
放 棄 地 を 農 業 委 員の 作 業によ り 耕
とす荒神輿で大変珍しいものです。
作できる状態に復旧し、甘藷苗及び
節 度 を 保 ち な が ら 神 輿 を 荒っ
里芋の植付けを行いました。
ぽく扱うことによって、神様の威 当日は、村内外から約 名の参加
光を盛り立て神と担ぎ手が一体と
があり、参加者は掘った芋を袋にい
なって行動することは、この祭り
っぱいつめて、芋掘り体験を満喫し
の醍醐味となっています。
ていました。耕作放棄地の減少、遊
12
とともに、現在の記録保持者である岩手
県さんさ祭に対して、
﹁挑戦﹂という形で
復興に向けたエールを贈ることを目的と
していました。
当日の登録者2、905名で挑戦し、
結果﹁2、778名﹂の演 奏がギネス社
に認められ、
﹁和 太 鼓の同 時
演 奏 記 録 2、7
78名﹂の新記
録を作ることが
できました。子
どもたちには最
高の思い出がで
きたことと思い
ます。
火災による犠牲者を出さないた
め、必ず設置をお願いします。﹂と
話しています。
休農地の活用に向けて、農業委員会
では今後も農業にかかわるみなさん
と協力しながら努力を続けていきた
いと考えています。
広報西原12月号
7
10
Village Topics
第 回ムラおこしオープンゴルフ
大会が開催されました
日、グランドチャンピオンゴル
日、村民グラウンドにて、第5
秋のスポーツフェスティバル
月
月
日、西原村食品衛生協
食品衛生協会による一斉衛
生指導が実施されました
回秋のスポーツフェスティバルが約 11 会により、阿蘇保健所の指導の
月
00人の参加のもと開催されました。村
もと、村内の各店・各事業所約
フクラブにおいて第
民の親睦を深めることを目的に、嘱託対
回となる﹁ムラお
こしオープンゴルフ大会﹂が西原村商工
150箇所を対象として一斉衛
について点検がなされました。
内外の清掃状況など多くの項目
管理、期限切れ食品の点検、店
可証の掲示や要冷蔵食品の温度
した。全力を尽くす選手たちの姿に会場 この一斉衛生指導により、許
下あげ嘱託
鳥子嘱託
上あげ嘱託
中西理紗
藤川和幸
馬場貴章
藤川和幸
本大震災に伴うチャリティーも4つの
主な結果
優勝
準優勝
第3位
m走
歳以下
歳以上
100m 走
歳以下
歳以上
15 15 15 15
は一体となって盛り上がりました。
プレー終了後には、ミニニアピン大
11
会やワンパットコンテストや賞品が当
たる抽選会などが行われました。
西 原 村 軟 式 野 球 連 盟 主 催の
平成 年度会長旗争奪秋季大
会 が 、 月 日 か ら 月 7日
にかけて開催されました。
大 会 は 8 チ ー ムの 参 加 で 行
わ れ 、連 日 寒 さに 負 け ない熱
戦 が 繰 り 広 げ ら れ ま し た 。決
勝戦は、
﹁西原天龍﹂と﹁ドリ
ー ムリ タ ーン ズ ﹂の 組 み 合 わ
せ と な り 、大 熱 戦 の 末﹁ 西 原
天 龍 ﹂が 接 戦 を 制 し 、2 対 0
で見事優勝を果たしました。
19
23
10
60
ショートホールで行われました。
今回は162名の参加があり、東日
抗の団体競技と、各団体対抗の競技、個
10
会の主催により開催されました。
11
生指導が実施されました。
軟式野球連盟会長旗
争奪秋季大会
23
60
27
10
人種目の m 走・100m 走が行われま
27
27
10
8
荒廃した原野の草原再生へ
∼阿蘇草原再生フォーラム
2011
Part2∼
日、小森原野にて、蒲島知事らボラン
月8日、トレーニン
商工会主催
ミニバレーボール大会
した。また、このあと﹁俵山交流館萌の里﹂で
ティア110人による防火帯づくりが行われま
ました。大会には女子の
ーボール大会が開催され
会青年部主催のミニバレ
グセンターにおいて商工
あか牛バーベキューを囲んで草原再生について
部・男女混合の部合せて
月
の意見交換会が催されました。このイベントの
チームが出場し、熱戦
現地提供をされた小森原野組合
坂本忠夫組合
が繰り広げられました。
日、パークドーム熊
長は、
﹁このイベントを通じて、小森原野の草原
月
大会結果は次のとおり
熊本県人権子ども集会
10
維持・再生を推進し、西原村の観光と畜産業の
活性化に向けた取組を今後とも頑張りたい。﹂
と 話 さ れ ま し た 。今 回 の イ ベ ン ト は 、マ ス コ
ミ・経済界・学識経験者を中心に構成された阿
本において、熊本県人権子ど
名の児童
も集会が開催されました。
西原村からは、
生徒および保護者が参加しま
した。
子ども達による体験活動報
告では、命の大切さ、人の気
持ちを思う心、親への感謝の
気持ちなどが発表され、参加
者は一生懸命耳を傾けていま
した。一人ひとりが人権につ
混合の部優勝
アプリコットチーム
女子の部優勝
です。
15
もみじチーム
屋内消火栓操法大会
西原村内事業所が大活躍!
11
蘇草原再生千年委員会︵米澤和彦委員長︶と阿
蘇草原協議会︵高橋佳孝会長︶などが企画した
﹁阿蘇草原再生フォーラム﹂の第2弾としての
草原再生学習体験イベ
ントでした。
29
いて考え、行動し、啓発して
月 日、高遊原南消防署で、第 回
消防大会が開催されました。その際行わ
れた屋内消火栓操法大会では、男子の部
チーム、女子の部4チームが出場しま
した。
西 原 村 か ら は 、 ナ カ ヤ マ 精 密 ︵ 株︶、
真 和 館、
︵株 ︶ お 菓 子 の 香 梅、
︵株 ︶ 共
和、くまもと長寿苑そよ風、西原村役場
の6事業所からの参加がありました。ど
のチームも、熱心に行った練習の成果が
見て取れる操法を披露されました。
大会結果は、西原村役場Bチームが優
勝、敢闘賞をナカヤマ精密︵株︶が獲得
しました。
29
12
挨拶をされる蒲島知事
10
いきましょう。
広報西原12月号
9
65
10
17
11
阿蘇広域行政事務組合
平成22年度 決算報告
∼豊かで住みよい地域社会を作るために∼
本組合の詳しい事業内容は次のURLにても確
認できます。
平成22年度決算が10月に行われた第3回組合議会定例会で承認されまし
た。 阿蘇広域行政事務組合では、阿蘇圏域の住民の方々の生命と財産を守り、
生活環境の整備と豊かで住みよい地域社会を作るための仕事をしています。
http://www.aso.ne.jp/~koiki/
お問い合わせ 阿蘇広域行政事務組合
総務課
☎ 0967
(24)5111
◎一般会計決算状況
分担金及び負担金の内訳
歳入総額 31億6,139万円
(単位:万円)
繰越金 4,319万円(1.4%)
繰入金 7,646万円(2.4%)
市町村名
諸収入 6,473万円(2.0%)
財産収入 79万円(0.1%)
組合債 7,360万円(2.3%)
国庫支出金 1,319万円 (0.4%)
使用料及び手数料
1億5,594万円(4.9%)
分担金及び負担金
27億3,349万円
(86.5%)
阿 蘇 市
120,933
南 小 国 町
22,618
小 国 町
36,515
産 山 村
6,806
高 森 町
28,767
南 阿 蘇 村
52,188
西
歳出総額 31億2,393万円
【歳出の目的別用途】
●議会費
構成市町村の議員で構成する組合議会の運営費
●総務費
組合の総括的な事務費。この中に介護認定審査
事業、障害程度区分認定事業も含まれています。
●衛生費
・火葬事業
阿蘇中部斎場/阿蘇北部斎場/南阿蘇霊照苑
・一般廃棄物の処理事業
(ごみ処理施設)
RDF施設/南部中継基地/最終処分場
滝美園クリーンセンター/リサイクル施設
(し尿処理施設)
公債費
6億7,127万円
(21.5%)
原
村
5,522
合 計
273,349
議会費
236万円(0.1%)
総務費 1億8,852万円
(6.0%)
衛生費
12億7,013万円
(40.7%)
消防費
9億9,165万円
(31.7%)
大阿蘇環境センター蘇水館/滝美園
●消防費
阿蘇広域消防本部の運営費
●公債費
各施設の建設・整備等に要した借金(組合債)の返済金
◎特別会計決算状況
(単位:万円)
特別養護老人ホーム
阿蘇みやま荘
特別会計
特別会計名
金 額
養護老人ホーム
湯の里荘
特別会計
阿蘇ふるさと市町村圏
特別会計
阿蘇圏域市町村緊急
通報システム事業
特別会計
合 計
歳
入
37,549
12,733
1,967
27
52,276
歳
出
36,363
12,336
1,947
27
50,673
差
引
額
1,186
397
20
0
1,603
※決算額の数値は表示単位未満で四捨五入したものです。
西原村誌の販売について
平成22年10月に『西原村誌』(A4版423ページ)を刊行いたしました。1冊1,000円にて販売をいたしております。
販売開始から現在まで、約1,000冊のご購入をいただきました。貴重な資料をご提供いただきました皆さま、各種調査にご協
力いただきました皆さま、ご購入いただきました皆さまありがとうござ
いました。
西原村誌は、現在も販売を実施しています。購入希望で、前回の取り
まとめの際にご注文を忘れていた方など、購入希望の方は教育委員会に
て販売しておりますので、よろしくお願いします。
また、村外、県外のお住まいのご親戚、知人等がいらっしゃいました
ら、西原村誌について、ご紹介いただけましたら幸いです。
【販売・問い合わせ先】教育委員会 ☎279‐4424
10
平成23年度
民生委員・児童委員研修に参加して
から出しているそうだ。
しかし、すべてがうまくいっている訳ではなく、
若者の流出は課題だったそうである。築100年以上
期日:10月18日(火)∼10月19日(水)
の空家を改修し、無償で借家に若い家族がUターン
場所:鹿児島県鹿屋市串良町
して来たり、全国から芸術家を募集し、住民に文化
を身近に触れることが出来るようになったそうであ
民生委員、児童委員14名、社会福祉協議会3
る。高齢者の地域づくり参加で健康度も高まり、医
名、行政から1名の総勢18名で1泊2日の研修。
療費も市の平均より一人当たり35万円も低いそう
だ。地域づくりへの参加も他集落より20%前後多
いとのことである。豊重館長の地域づくりへの熱意
は2日泊の創生塾で徹底した学習をすることへ続い
ているとのことである。
この研修から民生委員・児童委員として地域づく
りの活性化のため、何ができるか身近な人との関わ
りを問い直していきたい。
研修2:鹿屋市串良地区民生委員・児童委員協議会
研修1:地域再生は、人と人との絆が強い、みんな
レギュラー選手。
との交流・研修会
2日目の研修は串良地区ふれあいセンターで和や
鹿屋市串良町柳谷集落通称「やねだん」は、人口
かな雰囲気で約2時間余りの有意義な研修ができた。
300人強(110世帯)。高齢化率35%の限界集落が
串良地区は11地区ある一つで人口も1万3千人
見事に再生し、1世帯に1万円のボーナスを渡す活
を超え民生委員・児童委員も36人と世帯も大きい
力ある集落に変わって来ているのだ。何が地域を変
が少子、高齢化(29.5%)社会が進行しさまざまな
える原動力になっているのか。それは17年前に「や
生活、福祉課題が多くなって来ているそうだ。それ
ねだん」自治公民館長になった68歳の豊重哲郎さ
ぞれの民生委員・児童委員協議会の活動計画を発表
んのバイタリティー溢れる情熱とアイディアだ。人
されたが大違はなかった。活発な意見交換の中で認
を動かすのは大変なエネルギーが必要と思います。
知症の高齢者への相談訪問のあり方について経験の
何が集落の高齢者の意識を変えたのか。DVDを見
長い委員から意見を出され、特に預金通帳やお金が
せてもらった後に経験を重ねて積み上げられた心の
無くなった被害妄想的傾向がある相談を受けたら、
こもった話の中で少しは理解ができた。地域づくり
①絶対に上がらない。②一人で行かない。③親戚と
の基本は、人と人との絆を大切にし、
「感動と感謝」
連絡を取る。④警察と一緒に対応する。等の十分留
の心で住民の輪を育んで来られた積み重ねの努力が
意して応じるよう気をつけたい。西原村社会福祉協
ある。
議会の活動も紹介。高齢者の孤独死は絶対出さない
自分は使われ役に回り、人が大好きで「快話」に
ような見守り活動「やまびこネットワーク」や安心
心がけて住民に接しておられるそうである。中学校
ネットワークとして緊急連絡カードを配備し、福祉
のバレーのコーチをした経験を生かし、集落は子ど
協力員と連携しながら高齢者が安心して住める地域
もから高齢者まで補欠はいないみんなレギュラー選
づくりを発表しました。
手だと自主参加意識を高め、住民のやる気を引き出
2日間の研修で学んだことは、自分を高める意欲
すことに努めているそうだ。更に活性化を高めたの
となり社会福祉協議会・行政との連携を密にしなが
は、行政に頼らない自主財源の確保に取り組んでお
ら地域の方々と身近な関わりを大切にした地域づく
られることだ。休耕地に高校生を動かして有機栽培
りの活性化に少しでも役立つよう努めていきたい。
で作った「コガネセンガン」を使ったイモ焼酎(や
バスの中でも賑やかな笑いが絶えなかった。元気で
ねだん)がインターネットや口コミで広がり500万
明るい民生委員・児童委員には頼りがいがある。
円以上の売り上げになるまでになっているそうだ。
収益金は住民に還元、前述したボーナスの支給、高
平成23年10月23日
齢者への緊急警報器、健康づくり固定器具の設置。
西原村民生委員・児童委員協議会
子どもには授業料なしで寺小屋塾、講師料も収益金
11 広報西原12月号
会長 増永 孝德
熊本県肉畜共進会にて
左
日置一誠さん
右
阪本孝治さん
平成23年度熊本県肉畜共進会グランドチャンピオンを受賞
「第10回熊本県畜産まつり」
名誉賞を受賞
10月21日(金)、菊池市七城町の熊本畜産流通センターで、熊
本県肉畜共進会が開催されました。これは、県内各地区から選抜
された和牛の枝肉品評会が行なわれるもので、今年度は、鳥子地
区の日置畜産(代表日置篤徳さん)が飼育された黒毛和種が、格
付等級A-5 BMS10という最高の評価を得て、枝肉の中で最も
名誉あるグランドチャンピオンを受賞されました。このチャンピ
オン牛は、出の口地区の阪本孝治さんが生産されたもので、西原
村で生まれ、西原村で肥育された正真正銘の西原産牛が熊本県ナ
ンバーワンに輝き、西原村にとってもたいへん名誉なことです。
また、10月30日(日)、大津町の熊本県家畜市場で「第10回熊
本県畜産まつり」が開催され、南阿蘇畜産農協管内代表として風
当地区の高橋賢さんの褐毛和牛(雌)が出品され、肉用牛繁殖用
雌牛指定牛の部(3部)で1席を受賞され、堂々の熊本県1位と
なられました。高橋さんは、日頃から優秀な牛を飼育されてお
り、今回の賞はその日頃の飼育管理が認められたものです。今後
も西原村の優秀なあか牛繁殖農家の牽引役として、活躍が期待さ
れます。
今年度は、繁殖牛から肥育牛において、西原村の畜産の更なる
発展へとつながる大きな賞のダブル受賞となりました。受賞され
た方におかれましては、誠におめでとうございます。
役場産業課経済係 ☎279‐4396
第10回熊本県畜産まつりにて
高橋賢夫妻
消石灰の取り扱いについて注意しましょう
農業歳時記
他県にて農作業中に消石灰による失明事故が発生しており
ます。肥料用消石灰を使用するときは、十分に注意を心が
け、保護メガネ、保護手袋、保護マスク等を着用しましょう。
また、飛散しにくい粒状タイプも販売されています。
【実例と処置】
肥料用消石灰を入れたバケツを左手に持ち、畑に散布し
ているときに転倒した際、バケツに入れてあった肥料用消
石灰をかぶり両眼に入ってしまった。化学外傷のため入院
し治療を受けたが左眼を失明した。
肥料用消石灰が飛散し眼に入った場合などの応急処置に
ついて
●眼に入った場合は、きれいな水で十分に洗浄し、すぐに
医師の診断を受ける。
●皮膚についた場合は、きれいな水で十分に洗い流す。消
石灰がついた衣類は脱ぐ。気分が悪いときは、医師の診
断を受ける。
●吸い込んだ場合は、うがいをし、気分が悪いときは医師
の診断を受ける。
●飲み込んだ場合は、口をすすぎ、医師の診断を受ける。
役場産業課経済係 ☎279‐4396
柚子は11月から12月上旬にかけて
収穫が行われ、料理の香り付けや、柚
子胡椒などの加工に使われます。また
冬至には柚子湯などにも利用されま
す。西原村では約10ヘクタールの柚子
園があり、主に福岡や北九州に出荷さ
れています。柚子の枝にはとげがある
ため、収穫時には手をけがしたりしま
す。うまく剪定をしないと実を傷つけ
て、品質の低下にもつながります。
役場産業課経済係 ☎279‐4396
12
図書室からのお知らせ
図書室からのお知らせ
12月といえばクリスマス。季節の本が
入っています。
リクエストなど詳しくは、図書室(電話
279-4425)までお尋ねください。
西原村図書室で一番人気の絵本は、「ミ
ッケ!」シリーズです。
その「ミッケ!」に、幼児向けボードブッ
クが新着しました。
その名も「ちっちゃなミッケ!」。物の
名前を覚え始めた小さな子どもたちにおす
すめです。
♪新刊の一部をご紹介します
百歳
はげましてはげまされて
あいちゃんのワンピース
まじょ子とデコ☆デコレーションの国
らくだい魔女とはつこいの君(第15巻)
マスカレード・ホテル
柴田 トヨ
竹浪 正造
こみやゆう
藤 真知子
成田サトコ
東野 圭吾
★今月の読み聞かせ会★ 毎月第3日曜日の午前11時から30分程度です。
今月の開催は18日(日曜日)です。
皆様のご来館をお待ちしております
阿蘇郡市医師会の
夜間救急当番が始まります!
診療医療機関:阿蘇立野病院の夜間救急外来
診療時間 :毎週金曜日の午後7時より
午後9時まで
必ず保険証ご持参ください。子どもさんの
場合は母子手帳もご持参ください。
当番実施期間:平成23年度12月より
平成24年3月まで
【お問い合わせ先】
阿蘇郡市医師会 ☎0967‐34‐0716
平成24年西原村成人式のご案内
西原村では、平成24年成人式を下記の日程
で開催します。
期日 平成24年1月8日(日)
午後2時 式典開式
場所 西原村農業構造改善センター
※最近転入された方などで、成人式の案内が
届いていない方がおられましたら、恐れ入
りますが、教育委
員会まで連絡いた
だきますようお願
いします。
【問い合せ先】西原村教育委員会
☎279‐4424
家庭用生ごみ処理機・処理容器購入助成制度のご案内
西原村では、家庭から出る生ごみの減量化・堆肥化を促進するために、電動式生ごみ処理機もしくは、
堆肥化容器(コンポスト)を購入される方に対し、購入助成を行っています。
1.対象者
西原村にお住まいの方(事業所は除く)原則として、過去に助成を受けていない世帯に限ります。
2.対象機種 (1)家庭用生ごみ処理機(乾燥式・バイオ式等)(2)堆肥化容器(コンポスト)
3.助成金額 購入価格の1/2を助成(限度額・・・処理機30,00円、一世帯1台限り
堆肥化容器3,000円 ※堆肥化容器は一世帯2台まで助成)
4.購入店 購入先につきましては問いません。
注意事項 購入希望の方は、事前に見積書・カタログ・印鑑・通帳を揃えられて住民課窓口へお越し下さ
い。購入後の申請は認められませんのでご注意下さい。
役場住民課環境衛生係 ☎279‐3113
13 広報西原12月号
こんにちは住民課です ☎279‐4397
痛風・高尿酸血症「痛みが消えたから・・・と放置していませんか?」
痛風とは?
痛風は、関節が熱をもって赤く腫れる痛風発作が起きる病気で男性に
多く発症します。発作は、ある日突然発症し、歩けないほどの激痛があ
りますが、長くても1週間位で自然に治まります。足の親指の付け根の
関節に起こりますが、くるぶし、膝、手首に起こることもあります。中
高年に多い病気と思われていましたが、近年は若い人の発症が増えています。幼少期からの「過食」
「食の欧米化」
「運動不足」といった生活習慣の変化が原因といわれています。
尿酸と高尿酸血症
痛風の原因となる尿酸は、食品に含まれるプリン体が肝臓で分解され
て作られ、新陳代謝で細胞が死滅する際に放出されます。尿酸は、腎臓
から排出されることによって、体の中では常に一定量が蓄えられていま
すが、産生が多くなったり、排出が少なくなると、血液や関節液に含ま
れる量が増加し、溶けずに沈着します。すると、白血球が集まり沈着物
を溶かそうとします。このときに出る酵素などにより痛みや炎症が起きます。
高尿酸血症の診断基準
高尿酸血症は、自覚症状がないため、診断には血液検査が必要です。血液中
の尿酸値が7㎎/dlを超えると、痛風発作のリスクが高まり、9㎎/dlを超え
ると、発作の可能性は極めて高くなります。放置すると、痛風結節や尿路結
石、腎機能の低下など、さまざまな合併症を起こす危険もあります。
慢性腎臓病(CKD)が増えています
慢性腎臓病(CKD)患者は、予備群を含めて、全国で約2,000万人と言われています。
大切な腎臓を守るために、高血圧、高脂血症とともに、尿酸にも注意が必要です。
役場住民課 ☎279‐4397
にしはらむら
フォトコンテスト作品募集
中山間地域活性化推進事業の一
環として、平成23年度にしはら
むらフォトコンテストを下記の要
領で行います。たくさんのご応募
をお待ちしております。
テーマ 風景、人物、イベント、
地域資源など西原村の魅
力を表現したもの
サイズ 白黒、カラー共に四ツ切又はサービス四ツ
切。
(ワイド可)デジタル写真はA4サイズ
以上の光沢紙(組写真、合成写真は不可)
応募作品受付 平成24年1月11日から
平成24年2月16日まで
(当日消印有効)
応募先 〒861-2492 阿蘇郡西原村大字小森3259
西原村役場 企画商工課
「フォトコンテスト係」
*詳細は、西原村ホームページを参照又は下記まで
お問い合わせください。
【問い合わせ先】役場企画商工課 ☎279‐3112
国 保 通 信
〈平成23年10月末現在〉
国保加入世帯数 1052世帯 + 8世帯
被保険者数 2041人(129人)+15人
※( )は退職被保険者数 比較は前月末
10月支払(8月診療分)
療養給付費:42,346,176円
■ワンポイントこくほ
「医療機関の適正受診にご協力を!」④
◆必要な分だけ薬をもらってますか?
薬を余分にもらったりすると、医療費の無駄に
つながります。かかりつけ医の指示のとおり必要
な分だけもらいましょう。
◆ジェネリック医薬品を活用しましょう。
ジェネリック医薬品は新薬と同じ有効成分を使
っているので安全性も効き目も立証されていま
す。本人が負担する金額も軽減されるので、医師
とご相談の上、積極的に利用しましょう。
住民課国民健康保険(給付)☎279‐4389
14
子育て支援室
おひさま通信
今年もいよいよ最後の月になりました。
皆さんは「ラニーニャ現象」というのをご存知でしょうか?この現象が発生する時には、熊本では秋
暖かく、冬は厳しい寒さになるそうです。今年の冬も、この影響で厳しい寒さが予想されるとのことで
す。また、今年は、RSウイルス感染症やマイコプラズマ肺炎などが、全国的にも早い時期から流行し
ています。丈夫な体づくりを心がけて、元気に冬を乗り切りたいですね。
11月の活動
12月の活動予定
育児教室と合同で、毎年恒例
のイモ掘りを行いました。
続々と土の中から現れる大き
なイモに大喜びの子ども達、土
の感触も楽し
んでいたよう
です。
21日(水)クリスマス会(育児教室と合同)
10時30分から12時(予定)
中旬 ピザ作り
(たんぽぽハウスにて)
材料費が必要になります。
※にしはら保育園では、緊急の場合や冠婚葬祭など一時預かり
を行っています。お気軽にご相談ください。
にしはら保育園子育て支援センター ☎279‐2054
備えあれば…
いのちの教育
災いを防ぐ!
10月号から3回にわたり「女性の人権」につ
空気が乾燥(湿度の低下)し、風が吹くと
火災が発生しやすい状態になります。
女性の人権
「火災気象通報」
Ƃ້໎ൢᝋᡫ‫إ‬ƱƸƃ
実効湿度が65%以下、最小湿度40%となり
(空気
が乾燥)、
7m/s超の風が吹く見込みの時、気象台
が発表する気象情報で
す。こ のよう な 状 態 に
おいて火気を取り扱う
ことは危険とされてい
ます。
∼揚煙届∼
■揚煙届は「煙が揚がるが火災でない」という
届出です。このような場合は高遊原南消防署
(TEL286-2119)及び西原村役場に揚煙の届
出をお願い致します。但し保健所の指導上、
燃やすことの出来ない物や事例がありますの
でご確認下さい。
つけた火はあなたの責任です。最後まできちんと管理しましょう
総務課 防災係 ☎279‐3111【内線215】
15 広報西原12月号
いて特集しています。
・異性を軽んじる気持ち、性的対象としてだけとらえる
気持ちがありませんか?
・女性はこうあるべき、男性はこうあるべき・・・と、決
めつけた考え方をしていませんか?
Q わたしたちにできることは?
A ・お互いが対等なパートナーとして、尊重し合う
関係をつくりましよう。
・固定的な性別役割分担意識は、すべての人の幅
広い生き方の選択をさまたげます。
例えば、セクシャアル・ハラスメントは女性に対
しても男性に対しても、そして異性間でも同性間で
も起こります。また、男女共同参画社会の実現に
は、男性を含めた働き方の見直しによる「仕事と生
活の調和(ワーク・ライフ・バランス)」の推進が
必要です。男だから・・・女だから・・・ではな
く、ひとりの人間として個性を尊重され、能力を発
揮して、いきいきと暮らすことのできる社会の実現
をめざしましょう。
熊本県人権情報誌「コッコロ通信」より
ホッとNEWS
企画商工課情報政策係
Rebeca s Twitter
Rebeca’
レベッカのつぶやき
Vol.14
Christmas Origami
As a child, I loved Christmas origami. The year I discovered
origami, I made origami reindeer ornaments and sent them to
my family.
Origami instructions have a basic set of symbols that can be
understood in any language. Why don’t you try to fold this
Santa using the English instructions? Probably, you don’t
have to understand the English to finish the model
クリスマスの折り紙
子どもの時、私はクリスマスの折り紙が大好きでした。折り紙
を始めた年、家族にトナカイのオーナメントを作り、プレゼント
しました。
折り紙の説明書は、どんな言語でも分かるように統一された説
明となっています。左のサンタクロースを英語の説明を見ながら
作ってみませんか?きっと英語を理解しなくても、見本のとおり
できると思いますよ!
NISHIHARA BABY
みてみて!未来のにしはらヒーロー・ヒロインたち!
「お誕生学級」におじゃまして、写真を撮らせて頂きました。むぞらしかですね!
いわ さき
そう た
まつ なが
こう た
うえ だ
か すみ
岩﨑 颯汰くん
松永 幸大くん
植田 華純ちゃん
伸太郎さん・麻美さん(高遊西)
新 也 さん ・ 佳 奈 さん ( 馬 場 )
直 樹さん ・ 美 紗 希さん ( 小 森 )
いたずらっ子のやんちゃっ子で
す。かりんちゃん大好き♡
ニイニイ、ネエネエ、バアバ
♡大好き♡
♡パパ大好き♡
いっぱい遊んでね♡
み うら
むら かみ み
の
り
まき の
ここ み
三浦あねむちゃん
村上実乃梨ちゃん
牧野 心美ちゃん
俊 浩さん ・ 早 香さん ( 高 遊 中 )
文 英 さ ん・美 幸 さ ん ( 田 中 )
守 浩さん・優 子さん ( 高 遊 中 )
お姉ちゃん大好きです♡♡
歌とおかしが大好きです♡
元気いっぱい!
お姉ちゃん仲良く遊んでね!
16
Information
保健所における心の健康相談の
お知らせ
学生等就職面接会を開催します
身体障がい者ソフトウェア
開発訓練生募集
阿蘇保健所では、心の健康に関するご
間、各温泉地や温泉施設等で﹁阿蘇
阿蘇ゆるっと博
阿蘇温泉郷・湯ごもり祭開催
県立熊本高等技術訓練校では、
相談を随時受け付けております。心の健
温泉郷・湯ごもり祭﹂を開催しま
日までの4ヶ月
校・専修学校を来春卒業予定の就職
大学︵院︶・短期大学・高等専門学
コンピュータを使った情報処理の
康や精神保健福祉に関する悩みやお困り
月中、NTT西日本から新しい
場
所
陸上自衛隊高遊原分屯地
収等へ出すなど処分して頂くか、左
変お手数ですが、お客様にて資源回
さい。お渡しできなかった場合、大
0120 ‐
506 ‐
309
︻無料︼
タウンページセンター
︻問い合わせ先︼
記までお問い合わせください。
☎096 ‐
232 ‐
2101
陸上自衛隊高遊原分屯地
広報班
︻問い合わせ先︼
*雨天時は内容を一部変更する場合有り
機地上滑走体験・音楽演奏など
示・自衛隊車両体験試乗・航空
た古い電話帳を配達員にお渡しくだ
電話帳をお届けした際、不要となっ
紙資源のリサイクルにご協力を!
☎0967 ‐
22 ‐
4801
阿蘇地域振興デザインセンター
︻問い合わせ先︼
す。
﹁湯ごもり入浴券﹂を販売していま
います。西原村では、萌の里で、
﹁湯ごもりハンドブック﹂が付いて
定の特典やサービス情報が満載の
また、購入された方には、期間限
す。
オリジナルタオルをプレゼントしま
0円です。先着3、000名さまには
購入ください。5枚つづりで1、50
す 。 ま ず は、
﹁湯 ご も り 入 浴 券 ﹂ を ご
月1日∼3月
未内定の方および卒業後おおむね3
専門技術を習得する二年間の訓練
ごとがある方、ご家族の方もぜひご相談
西部方面航空隊創隊 周年・高
遊原分屯地創立 周年記念式行
事について
陸上自衛隊高遊原分屯地では、次のと
おり記念行事を行います。当日は、分屯
地 を 一般 の 皆 さ ま に 開 放 い た し ま す の
で。どうぞご来場ください。
月 日︵日︶
31
内
容
記念式典・編隊飛行・航空機展
時
間
午前9時∼午後2時 分
期
日
年以内の方と県内企業との合同面接
を実施しています。
ください。
なお、毎月第2火曜日は嘱託医による
相談日となっております︵要予約︶。
相談ください。
まずは、電話又は来所にて保健所にご
身体障害者手帳を所持し、公共
応募資格
練センター︵益城町︶
身体障害者ソフトウェア開発訓
訓練場所
分
会﹁ job navi SECOND学生等就職
面接会﹂を次のとおり開催します。
分∼午後3時
日時
1月 日︵火︶
午後0時
社︵予定︶
阿蘇保健所
保健予防課
︻問い合わせ先︼
求職の申し込みをしている人
職業安定所︵ハローワーク︶に
で、高等学校卒業と同等以上の
人
としない人。
定
員
募集期間
1月
熊本県立熊本高等技術訓練校
︻申し込み・問い合わせ先︼
詳細はお問い合わせください。
※
費
用
年間3万円程度
日︵金︶まで
能力を有し、特別な介助を必要
☎0967 ‐
32 ‐
0535
︵平日午前8時 分∼午後5時 分︶
15
場所
興南会館︵熊本市本山131︶
参加企業
*事前申込が必要です。
︻問い合わせ先︼熊本労働局職業安
日までを﹁北朝鮮
年6月に法律が施行され、
日∼
378 ‐
0121
☎096 ‐
50
定部職業安定課
☎096 ‐
211 ‐
1703
月
﹁北朝鮮人権侵害問題啓発週
間﹂
について
平成
毎年
ました。政府認定拉致被害者である
人権侵害問題啓発週間﹂と定められ
本県出身の松木薫さんや多くの被害
者・家族の方々の苦しみは今も続い
ています。
本県では、県民の皆様にこの問題
についての関心と認識を深めていた
だくため、同週間を中心に写真パネ
30
12
12
40
30
ル展や講演会など様々な啓発事業を
行う予定です。
30
20
45
16
︻問い合わせ先︼
熊本県国際課
11
18
10
24
30
10
☎096 ‐
333 ‐
2159
17 広報西原12月号
12
12
Information
いたします。
業では、年末資金にもご利用い
日本政策金融公庫国民生活事
場合は、できうる限りの範囲に
し、各種手続きの必要が生じた
および被共済者の皆さまに対
社会問題となっています。
や自殺につながるケースも多く、深刻な
多重債務者の問題は、家庭崩壊、犯罪
年末資金のご案内
シベリア戦後強制抑留者に対す
ただける中小企業の皆さまへの
おいて速やかに対応したいと考
熊本県では、グリーンコープ生活協同
戦後強制抑留者の皆様へ
る特別給付金を支給しています。
﹁東日本大震災復興特別貸付﹂
えておりますので、最寄の支部
組合くまもとに委託し、面談による家計
多重債務者生活再生支援事業につ
いて
対象者
旧ソ連邦又はモンゴル
を取り扱っております。
又は本部へお問い合わせ、ご相
診断・生活指導や、債務整理後の生活再
また、罹災された共済契約者
国の地域における戦後強制抑留
風評被害や材料納入の遅れ等
談くださいますようお願いいた
生中に発生した臨時的な生活資金に対す
日︵特別
措置法施行日︶に日本国籍を有
による売上減少など間接被害を
します。
年 6月
するご存命の方。
︵特別措置法施
受けられた方にも幅広くご利用
者で、平成
行日以降に亡くなられた方の相
いただけます。
ご相談ください。
借金問題は必ず解決できます。まずは
一貫した支援を行っています。
る貸付など、債務整理から生活再生まで
続人は請求できますが、施行日
また、高校・大学等への入学
金融広報アドバイザー
︵講師︶を派遣します!
グリーンコープ生活再生相談室
︻相談・問い合わせ先︼
会・講演会へ消費者教育を行う
☎096 ‐
243 ‐
2100
地域や学校で開催される学習
金融広報アドバイザー︵講師︶
西原村教育委員会
河原在住の宮田リサイクル代表
宮
田直明さんより、がんばっている小学
生︵コンクール入選者等︶へ商品券を
いただきました。ありがとうございま
した。
御礼
滋賀県在住の山口祐二さんから、広
報誌送付の御礼として金一封をいただ
きました。ありがとうございました。
西原村
広報誌送付の御礼
い合わせください。
催場所、時間について、御要望
を御連絡ください。なお、金融
広報アドバイザーへの謝礼、交
︻ テ ー マ 例 ﹁携 帯 電 話 を 使 っ
☎096 ‐
383 ‐
2323
消費生活課内
熊本県金融広報委員会
︻問い合わせ先︼
をめぐる悪質商法﹂︼
務にならないために﹂、
﹁高 齢 者
通費は不要です。
林 業 退 職 金 共 済 制 度︵ 林 退
共︶からのお知らせ
た消費生活トラブル﹂、
﹁多 重 債
分からない方についてもお調べ
自身が林退共へ加入していたか
以前、林業をしていたが、ご
ない方を探しています。
が、退職金をまだ受け取ってい
林退共制度に加入していた
ませんか?
林業の仕事をしたことがあり
☎096 ‐
353 ‐
6182
生活設計・年金等のテーマ、開
を派遣しています。悪質商法・
詳しくは、支店窓口までお問
31
日本政策金融公庫
熊本支店
︻問い合わせ先︼
り扱い中です。
とした﹁国の教育ローン﹂も取
前に亡くなられた方のご遺族等
年 3月
☎03 ‐
5860 ‐
2748
︵IP電話・PHSから︶
☎0570 ‐
059 ‐
204
︵ナビダイヤル︶
事業部特別給付金認定担当
独立行政法人平和祈念事業特別基金
︻問い合わせ先︼
ません。
された方は、再度の請求はでき
下さい。既に特別給付金を支給
ますので、至急当基金にお電話
当基金から請求書類をお送りし
請求書をお持ちでない方は、
た場合には支給されません。
に特別給付金の請求をしなかっ
方はお急ぎ下さい。請求期間内
日まで。まだ請求されていない
請求受付期間
平成
時・在学中にかかる費用を対象
16
24
は対象となっておりません。︶
22
18
西原村
村のうごき
役場各課・係
直通ダイヤル☎
●10月31日現在の人口です
(前月比)
人口 7,005人(+16)
男性 3,425人(+7)
女性 3,580人(+9)
世帯数 2,431世帯(+15)
高齢化率 24.0%
※高齢化率とは、65歳以上の人が人口に占める割合です
総務課
279‐3111
企画商工課
279‐3112
教育委員会
279‐4424
議会事務局
279‐4364
会計課
279‐4394
税務課
279‐4395
産業課
お誕生おめでとうございます
経済係《農業委員会》
279‐4396
平成23年11月13日現在
土木建築係
279‐3114
地籍調査係
279‐4417
さ
え
H23.10.3
雅道さん
(高遊中) H23.10.7
孝浩さん
梅野 紗衣ちゃん(小森)
た ばた
りょう
田畑 遼くん
しん かわ
る
な
新川 瑠菜ちゃん(小森)
み うら
保護者
生年月日
氏名(地区)
うめ の
H23.10.11 稔さん
りゅうた
三浦 龍太くん (布田)
H23.10.31 泰さん
住民課
住民・環境衛生係
279‐3113
健康福祉係
279‐4397
国保係
279‐4389
にしはら保育園
279‐2054
土日、祝祭日は279‐3111へ
お願いします
村の機関☎
構造改善センター
お悔やみ申し上げます
279‐3890
社会福祉協議会(のぎく荘)
平成23年11月13日現在
279‐4141
故人名(年齢)
遺族氏名
地区名
福山 三男(82)
中村 敏照
布田
長屋マツミ(94)
長屋 正信
下小森
生涯学習センター(山河の館)
279‐4425
ONE SHOT
「生涯現役」
会社等定年を迎えると退職し現役を引退す
る。自営業の人は体の続く限り現役で、引退す
る人は少ない。
「最高の福祉は仕事があることである。」
と聞いたことがある。年齢に関係なく現役の
人は元気がいい。第一線から退いた後も、仕
事とか働くという観念にこだわらず、生涯現
役でいられる自分に合った居場所を確保して
おきたい。
です。
茶道体験コーナーにて、かわいらしい姿が見ら
れましたので、撮影しました。
「生涯元気な現役」
઀ܸ
19 広報西原12月号
11月20日に行われた西原村文化祭での1コマ
285号
西原村社会福祉協議会
ふれあいネットワーク
熊本県阿蘇郡西原村大字小森572
☎279-4141
279-4140 相談専用
279-4388FAX
平成23年度 西原村社会福祉協議会会員・会費報告
平素より、西原村社会福祉協義会にご理解とご協力をいただきありがとうございます。
8月より区長様、組長様を通じてお願いしておりました「社協会員及び会費」についてご報告いたします。
皆様からご協力いただきました会費、浄財につきましては広報誌等でもお知らせしていますが、村の地域福祉
活動に大切に使用させていただいています。
普通会員 1,200円(月100円)
今後とも社会福祉協議会にご理解とご協力をお願いいたします。 特別会員 3,000円
※特別会員とは、さらに地域福祉にご協力いただける方です。
会費合計 2,229,600円
地 区
古
葛
上
馬
小
袴
桑
大
風
名
万
下
新
前
緑
鳥
切
畑
ヶ
小
ヶ
閑
目
子
場
園
野
鶴
畑
当
迫
徳
森
所
鶴
丘
特別会員
(件)
6
4
1
1
1
8
3
2
1
5
12
5
6
普通会員
(件)
24
6
20
13
13
26
11
21
26
24
22
119
66
44
42
35
地 区
出
の
口
宮
山
多
々
良
日
向
大
峯
北向新屋敷
上
布
田
下
布
田
化
粧
塚
高
遊
東
高
遊
中
高
遊
西
西
原
台
星
ヶ
丘
星
田
下
古
閑
特別会員
(件)
4
23
2
1
2
6
3
2
1
1
1
1
普通会員
(件)
35
43
15
20
23
39
43
40
28
50
178
70
49
49
23
12
地 区
滝
医
王
寺
門
出
田
中
秋
田
土
林
河 原 団 地
小
野
瓜
生
迫
猿
帰
灰
床
緑 ヶ 丘 南
玉
の
迫
小 森 の 里
合
計
特別会員
(件)
1
15
3
2
1
1
11
136
普通会員
(件)
26
10
43
28
38
20
12
43
25
17
7
13
7
1,518
ᇹᾀᾁ‫᧺ׅ‬ᕽởộỎẮỐủẝẟἧỹἋἑὲ
「みんなで助け合い・ささえあう地域づくり」
の一環として、11月5日(土)阿蘇市立体育館で
開催されました。今回は「東日本大震災からの学
び・教訓」をテーマとして、警察・消防・社協よ
り、実際の被災現場での活動状況を柱としたパネ
ルディスカッションや、管内の社協職員による福
祉劇、各種体験・展示コーナーもあり、西原村か
らも多くの方にご参加いただき、地域福祉活動に
ついての理解を深められました。
ͤࡍỀẪụਖ਼ᡶἋἯὊ἖‫˟ٻ‬ὲ
11月9日、村民グラウンドにて「健康づくり推進スポーツ大
会」が開催されました。今年も村内各地域の高齢者の方々約330
名が参加され、個人や団体に分かれて競技が行われました。早い
遅いや勝ち負けを競うのではなく、
「健康づくりと親睦・融和」を
目的とした大会で、終始和やかな雰囲気の中で行われました。ま
た今年も、村内の福祉施設(真和館、グープホームみどり)から
も参加していただき大会を盛り上げていただきました。
20
お
礼
一般寄付 次の方々より福祉事業に役立てて下さい
とご寄付いただきました。
集落名
氏 名
(有)ライフプランニング
匿 名(1組)
西原村商工会 村おこしチャリティゴルフ
金 額
5,000円
10,000円
101,486円
この尊い浄財は、ご寄附いただきました各位の趣意に添うべく、社会福祉のために有効に使用させていただきます。
ありがとうございました。〔敬称略させていただき掲載については承諾を得ています。11月15日受付け分まで掲載〕
*サロ
ロン
ン活
活動
動報告
告*
*
久々に男性の方にも参加を頂き、
「交通安全の勉
強会」で皆が一つになり笑いました。
これを機会にこれからも一緒に楽しみの場が増
えていけば良いと思います。
畑サロン
名ケ迫サロン
農作業も一段落し久々にゆっくりと昼食会を楽
しまれました。
この日は数日後に行われるスポーツフェスティ
バルの打合せも兼ね、入念な作戦会議が出来たこ
とでしょう。
葛目サロン
袴野サロン
「こら∼難しかな∼」の第一声から始まり懸命
に的をめがけ放る輪もなかなか上手く入ってくれ
ません。
皆さんが2順・3順する頃には「もうよかろ
∼」と安心された様子の声が聞かれていました。
満開のコスモス見学に萌の里まで出掛けて来ま
した。
天気にも恵まれ美味しい空気をしっかりため込
んで益々元気を充電することが出来ました。
ʼᜱᎍ ỉ˟
思い切って由布院まで出掛けてきました。
「介護は非常にたいへんで孤独です。しかしこの会に入り皆さんと知り合え楽
しみの場が増えました。またお互いに支え合う事の大切さを実感しています」
と田崎会長さんよりごあいさつがありました。参加人数は決して多くありませ
ん。でもこの1泊研修は介護なさる皆さんにとって唯一の癒しの場です。
一晩をゆっくりくつろいで頂けたことにこの1泊研修の意義があると改めて
感じました。
21 広報西原12月号
西原村身体障害者福祉協会の活動
Ṿ᧺ᕽᢼࠊ˳Ꮛ‫˟ٻ‬Ṿ
第38回阿蘇郡市体育大会は、西原村が開催地ということで西原村トレーニングセンターで行われま
した。地元での体育大会なので、結果はともあれ皆さんの意気込みは違ったようでした。
「なかなか思
うようにいかんなー。」と会話が飛び交う中で、民生児童委員の方々の応援もあり大盛り上がり!楽し
い雰囲気の一日でした。
ṾჄἬἑὅἁ‫˟ٻ‬Ṿ
最初は「ペタンクは初めてです。」
と不安そうに言われながらも、いざ競
技が始まると調子抜群!仲間のフォロ
ーもバッチリ!初めてとは思えないよ
うな競技をみせていただきました。悪
天候でしたが、いろんな町村の方々と
のおしゃべりも弾みペタンク競技も含
め楽しいひとときを過ごすことができ
ましたという感想でした。
ᾀଐἮἻὅἘỵỴẝụầểạắằẟộẲẺὲ
★障がい者支援施設「三気の里」開園記念祭ボランティア★
大津町の三気の里24周年記念祭で、各種模擬店・ゲームコーナー・駐車場整備等のボランティアを募ったとこ
ろ、快くお手伝いしていただきました。
「学生さんのボランティアも多くとっても楽しい一日でした。ボランティ
アに参加することでいろんなことを学ぶことができうれしく思います。」という感想も聞かれました。
ボランティア参加者の紹介(敬称略) 15名
村上 真 ・ 千原 好彦 ・ 穴見 敏哉 ・ 宮崎 和巳 ・ 久保田和秀
平方 彩華 ・ 浦田 純弥 ・ 村上 康成 ・ 太田 興一 ・ 戸田 和行
堀田 由隆 ・ 尾崎 芳子 ・ 増永 孝德 ・ 太田 忠文 ・ 糸瀬 圭司
● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ● ●
福祉センターのぎく荘・年末年始営業のお知らせ
期 日
12月29日
(木)
12月30日
(金)
一般浴場
平常通り
通所介護
(デイサービス) 訪問介護(ホームヘルプ)
平常通り
12月31日
(土)
1月 1日
(日)
休 み
1月 2日
(月)
1月 3日
(火)
平常通り
休 み
ケアプランに応じて
平常通り
平常通り
22
࠼ậợạẅ‫؏ע‬ỆఌằẲẺẅ࣬ẟởụ
∼お気軽にご相談ください∼ あなたの地域の民生委員
あなたの地域の民生委員・児童委員
児童委員へ
民生委員・児童委員(以下、民生児童委員)は、日々の暮らしの中で困ったり悩んだりしたことを相談で
きる相手のひとりです。地域住民の一員として皆さんと一緒の地域で生活しながら、皆さんの立場に立って
心配ごとや困ったことを解決するお手伝いをしています。あなたのお住まいの地域にも、民生児童委員はい
ます。子育てのこと、学校のこと、介護のこと、経済的なことなど、なんでも構いません。どうぞお近くの
民生児童委員に気軽に声をかけてみてください。
※すべての民生委員は児童委員を兼ねており、子どもに関わる相談支援活動も行います。また、主任児童委
員という、主に子どもに関する支援活動を行う委員もいます。
(相談内容などあなたの秘密は必ず守りま
すので、ご安心ください)。
民生児童委員のはたらきをまとめると、次のような7つに分けられます。
(1)社会調査のはたらき(アンテナ的な役割) (2)相談のはたらき(世話役的なはたらき)
(3)情報提供のはたらき(告知板的な役割) (4)連絡通報のはたらき(パイプ的な役割)
(5)調整のはたらき(潤滑油的な役割) (6)生活支援のはたらき(支援的な役割)
(7)意見具申のはたらき(代弁者的な役割)
介護相談
安全点検
いじめ防止
福祉ニーズ
調査
福祉情報
提供
福祉の
パイプ役
子育て支援
自立支援
地域の高齢者や障害者の方々
が、いきいき元気に暮らして
いけるよう応援しています。
自然災害や悪質商法被害な
どから地域住民を守る取り組
みを進めています。
子どもたちの健やかな成長
を地域全体で見守っていくよ
う取り組んでいます。
子育てをしているお母さんな
ど保護者と子どもたちを支え
る活動を展開しています。
民生児童委員は、あなたの立場になって、一緒に考えます。お気軽にご相談ください。
※お住まいの地域を担当している民生児童委員は、役場住民課又は社会福祉協議会にお問い合わせください。
【お問い合わせ】役場住民課 電話:279‐4389(直通)社会福祉協議会電話:279‐4141
23 広報西原12月号
材料(1人分)
豚肉 15g
にんじん 10g
白菜キムチ 20g
薄口醤油 2g
ごま 2g
ごま油 1g
酒 1g
栄養価(1人分)
エネルギー 293g
たんぱく質 8.5g
食物せんい 1.9g
⅘ⅅ⅜ⅳ
「キムチご飯」
第107話
山河の館図書室内の
資料展示コーナー
ْܑ੸ࢥ‫ه‬₉ ઀౓
おう
作っちゃ
ゃおう!
食べち
Ⴄঃౝ‫ݥ‬
今月の表紙は、10月30日
に秋田・土林地区で行われた
「お法使祭り」の様子です。
₉ ५‫
܁⅛ع‬୆‫ڠپ‬ਠ→⇅↖‡‪଎੥৒ඤ⅛Ⴄঃ঩ၳ
ജা↊‡↠‡⅛ജাఢℷⅻ࣐ℵⅫⅅ⅍„ࣽٝ⅛වⅶఢ
ℷ⅘⅜”ୌࡔఆ໲‫़ا‬Քࢡٛ
ਉ൥໛‫܃‬ٛಿఈ‪⅛ⅽ
↟↦ⅾ←⅕⅂‫ފ‬ႁⅻℵ⅍ⅎ℻Ⅻⅅ⅍„
₉ ാ‫ܕ‬ⅰ୞‫ࡣࣉ⅛⅖⅗ܕ‬঩ၳ⅛වⅶఢℷⅻ⅜ⅆⅮ”૧
⅍⅘ै଼ⅅ⅍ٜ୰↧↣↾ⅰࡣ໲੥঩ၳⅯ೏‫ح‬ⅅ⅓ℵⅫ
ⅇ„
₉ ⅊⅟”५‫܁⅛ع‬଎੥৒⅘ℸℵ⅔ℵ⅍ⅎ℻”ୌࡔఆ⅛
Ⴄঃⅻۜⅆ⅓ℵ⅍ⅎ℻⅍ℽএℵⅫⅇ„
表紙説明
西原中学校 11月9日給食
作り方
① ご飯を硬めに炊いておく。
② にんじんは、短目の千切りにしてお
き、キムチは1㎝くらいの大きさに切
っておく。
③ ごま油を熱して、肉を炒め酒を入れ
る。色が変わったら、にんじんを入れ
る。
④ キムチを入れ、ごまを入れる。
⑤ ご飯と具を混ぜ合わせる。
* ちょっとピリッとしたキムチご飯は、子ども達にも好評です。暑い時でも寒い
時でもおいしいので年中取り入れられます。
辛いものが好きな人は、トウバンジャンやコチュジャンを加えてください。
西原村出身、園田隼選手活躍!
第43回全日本大学駅伝対校選手権大会
S
pot
Light
スポットライト
11月6日に行なわれた全日本大学駅伝対校選手権大
会(熱田神宮西門前∼伊勢神宮内宮前、8区間106.8
㎞)に、西原村出身の園田隼選手が出場しました。園田
選手は上武大学チームのアンカーとして区間7位のタイ
ムで力走しました。初出場の上武大学駅伝部は27チー
ム中6位でゴールし、来年大会へのシード権を獲得する
ことができました。
なお、上武大学駅伝部は、10月に行われた箱根駅伝
予選会を1位で通過しており、箱根駅伝での園田選手の
活躍が期待されます。
広報西原 【発行】西原村【編集】役場企画商工課
ゴールする園田選手 写真提供 上武大学
〒861-2492 熊本県阿蘇郡西原村大字小森3259 TEL 096-279-3111 / FAX 096-279-3506
2011.12 No.500 【印刷】(株)キャップ
この印刷物は再生紙
を利用しています。
Fly UP