...

東京医科歯科大学 歯学 Dentistry 事後

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

東京医科歯科大学 歯学 Dentistry 事後
日本学術振興会拠点大学交流事業
タイとの交流
拠点大学:東京医科歯科大学
歯学
Dentistry
事後評価報告書
平成 18 年 7 月
The JSPS Core University Program
Tokyo Medical and Dental University
評価資料の要約
本プロジェクトの日本側拠点校となっている東京医科歯科大学歯学部は、アジア諸国の歯科医師養成
のための指導者や研究者を育成することを国際交流の基本方針としており、これまでにアジア諸国の主
要な大学と学術交流協定を締結し、これを基盤とした学術交流に組織的に取り組んできた。1996 年に本
プロジェクトが開始されるまでに、すでにいくつかの学術交流活動が行われていた。東京医科歯科大学
歯学部教官による若手教官研修プログラムの実施(1992 年∼1994 年、於チュラロンコン大学歯学部)、シ
ンポジウム「東京医科歯科大学歯学部における歯科生体材料の最近の進歩」(1993 年、於チュラロンコン
大学歯学部)の開催、文部省科学研究費国際学術研究「重度顎顔面欠損症の研究」(1993 年∼1995
年)などはその例である。以上のような実績を踏まえて 1996 年に開始されたのが本プロジェクトである。日
本とタイの歯学領域における若手教官を中心とする教育研究の交流をさらに組織的に進めていくために、
日本側拠点大学を東京医科歯科大学とし、相手国拠点大学をチュラロンコン大学歯学部とすることはた
いへん効果的であり、日本の歯学の教育研究を広く東南アジア全域に伝播させる可能性を最大限にして
いる点で、大きな意義があった。
【研究テーマ】
本プロジェクトは全期間を通じて次の 3 つの共同研究テーマが設定された。
共同研究テーマ1:歯科生体材料の改良・開発研究
共同研究テーマ2:重度顎顔面欠損症の研究
共同研究テーマ3:口腔疾患と硬組織の生理・病態に関する研究
以上のテーマは、タイの経済発展に伴って増加すると考えられる口腔疾患に対する歯科診療技術の向
上の必要性と日本の歯科医学、歯科医療の経験や技術を最も活かせるという双方の観点から決定された。
特に熱帯地方の高温多湿に適用できる歯科生体材料の開発・改良に関する研究では、日本の歯科生体
材料の開発研究の経験を数々の研究プロジェクトやセミナーを通してタイ側の若手教官と共有することを
目指した。重度顎顔面欠損症はタイにおいても出現頻度は高く、関心のあるテーマであった。テーマ3は
基礎歯学と臨床歯学の双方からの包括的アプローチにより、日本の歯学の研究成果・技法をタイの若手
教官と幅広く共有することを目標に選択された。
過去 10 年間(平成8年∼17 年)の3つの共同研究のテーマの実績は以下の用に要約される。
テーマ1:歯科生体材料の改良・開発研究
共同研究(1)「歯科生体材料の基礎と臨床応用」では歯科金属材料における共同研究の幅広い展開が
図られた。共同研究(3)「歯質接着材料の基礎と臨床応用」では、セミナーの開催と連動して歯科材料の
中で最も広範に用いられている歯科有機材料における共同研究の展開が図られた。共同研究テーマの
中でも、特に歯科生体材料学については、この 10 年間で格段に充実した領域であると評価できる。タイ
側にとっては歯学の臨床・研究に対する意識の向上や修士課程コース、博士課程コースならびに研究施
設を設置するきっかけとなり、日本側にとってはアジアの歯学界における学問上の信頼を改めて獲得した
ことなど、両国において大きな成果を得ることができたといえる。このような成果を踏まえて、歯科生体材
料学分野での活発な研究(8)「チタン合金の部分床義歯への応用とその生物力学的解析」と共同研究(9)
「最小限の切削による歯冠色修復法を確立するための生物・工学的アプローチ」が行われ、歯科生体材
1
料学分野での幅広く多大な成果を得ることができた。
テーマ2:重度顎顔面欠損症の研究
共同研究(2)「顎顔面発生とその異常における頭部神経堤細胞の役割」を遂行することにより、タイにお
ける基礎歯学の定着が図られた。この研究に対応して、チュラロンコン大学歯学部に口腔生物学研究セ
ンターが平成8年に設置されている。共同研究(7)「口腔組織の再生機構に関する研究」は、口腔組織再
生の基礎研究として位置づけられ、これに連動して開催されたセミナー「Regeneration of Oral Tissues」
(平成 14 年度、於バンコク)には 200 名以上の聴衆が参加して、タイにおいても最先端歯学領域であるこ
の分野に対する関心が極めて高いことがうかがわれ、活発な討論が行われた。さらに共同研究(10)「顎顔
面欠損患者の機能回復」や共同研究(13)「口腔組織工学の臨床応用」を通して、タイにおける重度顎顔
面欠損症の研究にさらなる進展がみられた。
テーマ3:口腔疾患と硬組織の生理・病態に関する研究
共同研究(4)「歯周疾患の生化学的・免疫学的診断、治療」ならびに共同研究(5)「歯内療法における新
治療システムの構築」を行い、シンポジウムの開催とも連動してきわめて活発な交流が行われた。共同研
究(6)「高血圧患者に対する精神鎮静法を応用した口腔外科手術時の全身管理」では、高齢者人口が急
速に増加しているタイにおいても、高齢者の歯科治療は極めて重要になりつつあると確認された。平成
15 年度からは新たに共同研究(11)「口腔疾患の予防とヘルスプロモーションに関するコミュニティベース
の研究」と共同研究(12)「小児口腔への口腔疾患病原菌の定着とその予防に関する研究」が開始され、タ
イにおいて非常に重要な小児う蝕の予防という側面を重視した研究交流が進められた。
以上に述べてきたような共同研究の研究成果に加えて、さまざまな専門分野の研究者交流も活発に行
われてきた。また、最近になってタイから東京医科歯科大学への留学生が急激に増加している(平成 4 年
2 名、平成 8 年 10 名、平成 17 年 22 名)のは、拠点大学交流の果たす役割が極めて大きいことを示して
おり、若手研究者の育成という歯学領域における拠点大学交流の当初の目的に照らしても十分に評価で
きるものと考えられる。今後も引き続き若手研究者育成に継続的に取り組んでいけば、日本とタイ国双方
にとって大きなメリットのある、真の共同研究が可能になるものと思われる。
2
Summary of the Project
Outline of the 10-year Project
The core university on the Japanese side of this Project, Tokyo Medical and Dental University
(TMDU), Faculty of Dentistry, has focused on nurturing leaders in dental education and research
in Asia according to its basic policy in international exchange with Asian countries. Prior to the
initiation of this Project in 1996, TMDU had engaged in academic exchange with major dental
schools in Asia based on the academic collaboration agreements. Some of the examples of such
academic exchange were training programs for Thai young faculty by TMDU faculty at
Chulalongkorn University, Faculty of Dentistry (FY1992-FY1994), a symposium entitled “Recent
development of dental biomaterials at TMDU, Faculty of Dentistry” (FY1993, in Chulalongkorn
University), and a research project “Study of Severe Maxillofacial Defects” with an international
academic research grant by the Japanese education ministry (MEXT) (FY1993-FY1995). To
maximize the results gained by the above activities, this core university project was launched in
1996. Academic exchange between Japanese and Thai dental faculty, particularly young faculty,
turned out to be quite active, and as a result dissemination of the achievements of Japanese dental
education and research to Southeast Asia took place in the most effective way as was expected.
This Project had the following three themes in joint research.
Joint Research Theme 1: Research and Development, and Clinical Study of Dental Biomaterials
Joint Research Theme 2: Research on Severe Maxillofacial Defects
Joint Research Theme 3: Research on Physiological and Pathological State of Oral Diseases and
Hard Tissues
The above themes were chosen from the standpoints of both sides. In Thailand, there were
growing needs for
technical improvement in dental care to better address the increase of oral
diseases in response to its economic growth, while Japanese dentistry had expertise and
experience required for such improvement. Severe maxillofacial defects were also a concern in
Thailand, and TMDU was well known for research in this area. The third theme was adopted to
cover clinical and basic dental sciences, enabling young faculty of various specialties to share ideas
and experiences.
The three joint research projects during the past 10 years (FY1996-FY2005) were summarized as
follows:
Joint Research Theme 1: Research and Development, and Clinical Study of Dental Biomaterials
Joint Research No.1 “Fundamental and Clinical Aspects of Biomaterials in Dentistry” (Chief
3
Researchers; Prof. Hitoshi Hamanaka/Assist. Prof. Kanok Sorathesn, FY1996-FY1998) covered a
wide area of metallic materials used for dental treatment, while Joint Research No.3
“Fundamental Study and Clinical Application of Adhesive Dentistry” (Chief Researchers; Prof.
Junji Tagami/Assist. Prof. Wasana Patanaperadej, FY1998-FY2000) focused on various organic
materials used in dental treatment. The joint research in the area of dental biomaterials was
especially very active, leading to a considerable achievement during the those ten years. The
Thai side appreciated an increased interest not only in clinical dental science but also in basic
dental science, initiating master’s and Ph.D. courses, and the establishment of their own research
institution. The Japanese side could reaffirm the significance of the role of Japanese researchers
in the development of clinical and basic dental sciences in Asia. Based on these results, Joint
Research No.8 “Application of Titanium Alloy to Removable Partial Dentures and Biomechanical
Analysis of its Properties” (Chief Researchers; Prof. Takashi Ohyama/Assist. Prof. Supaboon
Purnaveja, FY2001-FY2003) and Joint Research No.9 “Biological and Mechanical Approach to
Establish Minimal Invasive Tooth Color Restorations (Chief Researchers; Prof. Junji Tagami/Assoc.
Prof. Vasana Patanapiradej, FY2002-FY2004) were performed with even greater results.
Joint Research Theme 2: Research on Severe Maxillofacial Defects
Joint Research No.2 “Roles of Cranial Neural Crest Cells in Craniofacial Development and
Anomalies” (Chief Researchers; Prof. Takayuki Kuroda/Assist. Prof. Visaka Limwongse,
FY1996-FY1999) was conducted to lay the foundation for basic research in oral and maxillofacial
regions in Thailand. To better serve the purpose of this joint research, Oral Biology Research
Center was established in Faculty of Dentistry, Chulalongkorn University in 1996.
Joint
Research No.7 “The Study of Oral Tissue Regeneration” (Chief Researchers; Prof. Yoshiro
Takano/Lecturer Suconta Chareonvit, FY2000-FY2002) was conducted to build the base for future
collaborative research on tissue regeneration. A seminar entitled “Regeneration of Oral Tissues”
(FY2002, in Bangkok) attracted more than 200 participants, which seemed to reflect a growing
interest in this frontier in Thailand. Joint Research No.10 “Study on Rehabilitation of Severe
Maxillofacial Deformities” (Chief Researchers; Prof. Hisashi Taniguchi/Lecturer Atiphan
Pimkhaokham, FY2002-FY2004) and Joint Research No 13 “Clinical Application of Oral Tissue
Engineering” (Chief Researchers; Prof. Shohei Kasugai/Assist. Prof. Somporn Swasdison,
FY2003-FY2005) raised further the level of research on severe maxillofacial deformities in Japan
and Thailand.
Joint Research Theme 3: Research on Physiological and Pathological State of Oral Diseases and
Hard Tissues
Joint Research No.4 “Biochemical/Immunological Aspects and Treatment of Periodontal Disease”
(Chief Researchers; Prof. Isao Ishikawa/Assoc. Prof. Nualchavee Hongprasong, FY1999-FY2001)
and Joint Research No.5 “Establishment of New Endodontic Treatment System” (Chief
Researchers; Prof. Hideaki Suda/Assoc. Prof. Surasith Kiatpongsan, FY1999-FY2001) were
4
implemented concurrently with a symposium on each research topic. Joint Research No.6 “Clinical
Management of Hypertensive Patient in Oral and Maxillofacial Surgery, Sedative Aspect” (Chief
Researchers; Prof. Masahiro Umino/Assist. Prof. Kobsuke Sombatpium, FY2000-FY2003) was
started to respond to the growing interest in dental care for the aged in Thailand where the
population is also aging quite rapidly. Joint Research No.11 “Community-based Study of Oral
Disease Prevention and Health Promotion” (Chief Researchers; Prof. Yoko Kawaguchi/Assoc. Prof.
Verasakdi Luangjarmekorn, FY2003-FY2005) and Joint Research No.12 “Study on the Infection of
Stomatological
Pathogens
to
Child’s
Oral
Cavity”
(Chief
Researchers;
Prof.
Yuzo
Takagi/Prof.Sommai Chobisara, FY2003-FY2005) were implemented with an emphasis on oral
disease prevention for children, which constituted one of the growing interests in Thailand.
In addition to joint research projects, scientists in various specialties engaged in different types of
exchange. In recent years, the number of Thai students studying in postgraduate courses of
TMDU has rapidly increased (2 in FY1992, 10 in FY1996, 22 in FY2005).
This trend was
regarded as a positive sign leading to an even richer collaboration between young researchers of
both countries in the future.
5
1.事業の目標
1990 年代の東南アジアにおける経済発展は目覚ましいのものであり(タイ国の経済成長率は当
時、年平均8∼10%)、これに伴い砂糖消費量は急速に増加しつつあった。むし歯数は砂糖消費量
に比例することは、過去に欧米、日本で共通に認められた現象であったことから、開発途上国か
ら先進国へ移行していくタイ国での口腔疾患(むし歯、歯周病)の急増が予測された。一方、歯
科医師数は約 2,300 人(人口/歯科医師数は 81,600 人(1984 年)(日本の歯科医師数約 67,000
人、人口/歯科医師数 2,000 人(1984 年))であり、極端な歯科医師不足であった。これを改善
するために、タイ国政府はタイ全土の歯学部卒業生数を 245 人(1984 年)から約 500 人(1992
年)に増やすとともに、質の向上を図るために専門医(口腔外科、歯周病、歯科矯正、歯内療法、
小児歯科、口腔内科、歯科補綴、歯科保存、口腔衛生)の養成(保健省、大学省通達、1989 年)
を開始し、1994 年には、チュラロンコン大学歯学部に修士課程と博士課程が設置された。すなわ
ち、タイ国歯学部における卒後の教育研究体制の整備のための設備充実と若手研究者の育成の開
始に合わせて、これに協力する形で歯学における拠点大学交流が 1996 年より開始された。歯学
の教育研究にかかわるアジア地域開発途上国の我が国への主たる要請は、若手研究者の育成にあ
り、この要請に応えるには、開発途上国とのより緊密かつ広範な歯学の教育研究の交流が必要で
あり、拠点大学交流の開設はまさにこの目的に合致し、若手研究者の育成に対して組織的基盤を
与えることとなった。拠点大学交流に先行する本学歯学部とチュラロンコン大学歯学部との交流
実績は、
① 学術交流に関する協定の締結(1991 年 4 月)
② シンポジウム
東京医科歯科大学歯学部における歯科生体材料の最近の進歩
の開催(1993
年 1 月)
③ 文部省科学研究費国際学術研究(大学間協力研究) 重度顎顔面欠損症の研究 の遂行(1993
年∼1995 年度)
であり、以上の実績を踏まえて、若手教官の教育研究の交流を更に組織的に進めていくには、本
学を拠点大学とする意義は極めて大きく、またチュラロンコン大学歯学部を相手国拠点校とする
ことにより、日本の歯学の教育研究の影響力を広く東南アジア全般に及ぼすことが可能となった。
以上の経過を踏まえて、具体的な共同研究テーマ
1:歯科生体材料の改良・開発研究
2:重度顎顔面欠損症の研究
3:口腔疾患と硬組織の生理・病態に関する研究
が設定された。
6
2.事業の実施状況
2-1.事業の全体的な体制
日本側実施組織
拠点大学:東京医科歯科大学
実施組織代表者:江 藤 一 洋
コーディネーター:江 藤 一 洋
協力大学:大阪大学・新潟大学・広島大学・長崎大学
事務組織:
拠点大学学術交流委員会連絡協議会
学
長
歯 学 部
拠点大学学術交流委員会
教 授 会
評 議 会
事務部
研究科委員会
総務掛
総務課
経理掛
委 員 会の名称:
東京医科歯科大学歯学部拠点大学交流学術交流委員会
委 員 の 人 数:
8名
委
江 藤 一 洋(歯学部長)
員
長:
委 員 の 氏 名:
高野吉郎・海野雅浩・柳下正樹、
谷口 尚、森尾郁子(以上歯学部教授)
米山隆之(本学生体材料工学研究所助教授)
開
随時
催 回
数:
相手国側実施組織(拠点大学名・協力大学名は、和英併記願います。
)
拠点大学:(英文)Chulalongkorn University
(和文)チュラロンコン大学
実施組織代表者:(英文)Mettachit Nawachinda
コーディネーター:(英文)Mettachit Nawachinda
協力大学:(英文)Mahidol University・Khon Kaen University
(和文)マヒドン大学・コンケン大学
7
日本側及びタイ側研究協力大学
日本側
相手国側
事業主体
日本学術振興会(JSPS)
タイ学術研究会議(NRCT)
拠点大学
東京医科歯科大学
チュラロンコン大学
実施組織代表者
江藤一洋
Mettachit Nawachinda
コーディネーター
江藤一洋
Mettachit Nawachinda
協力大学
大阪大学
マヒドン大学
新潟大学
コンケン大学
広島大学
長崎大学
8
2-2.共同研究の体制
交流領域としては、以下の3つの共同研究テーマとした。
テーマ 1 歯科生体材料の開発研究ならびに臨床研究
Research and Development, and clinical study of dental biomaterials
材料の開発研究が日本に比べて極めて遅れていたので、開発研究技術の供与を行って研究レベル
を引き上げ、しかる後、熱帯地域の高温多湿の気候変化に耐えうる歯科材料の開発・研究を行う。
共同研究(1)
<開始年度:平成 8 年度
終了年度:平成 10 年度>
「歯科生体材料の基礎と臨床応用」
「Fundamental and clinical aspects of biomaterials in dentistry」
日本側実施責任者:浜中人士・教授
タイ側実施責任者:Kanok Sorathesn・助教授
共同研究(3)
<開始年度:平成 10 年度
終了年度:平成 12 年度>
「歯質接着材料の基礎と臨床応用」
「Fundamental study and clinical application of adhesive dentistry」
日本側実施責任者:田上順次・教授
タイ側実施責任者:Vasana Patanaperadej・助教授
共同研究(8)
<開始年度:平成 13 年度
終了年度:平成 15 年度>
「チタン合金の部分床義歯への応用とその生物力学的解析」
「Application of titanium alloy to removable partial denture and biomechanical analysis of its
properties」
日本側実施責任者:大山喬史・教授
タイ側実施責任者:Supaboon Purnaveja・助教授
共同研究(9)
<開始年度:平成 14 年度
終了年度:平成 16 年度>
「最小限の切削による歯冠色修復法を確立するための生物・工学的アプローチ」
「Biological and mechanical approach to establish minimal invasive tooth color restorations」
日本側実施責任者:田上順次・教授
タイ側実施責任者:Vassana Patanapiradej・準教授
テーマ 2 重度顎顔面欠損症の研究
Research on severe maxillofacial defects
口腔学顔面の重度の外傷、癌、形成異常等の疾患について、疫学的に我が国との比較を行い、顎
顔面外科、顎顔面補綴、顎顔面矯正の診断、治療、リハビリに関する共同研究を行う。
9
共同研究(2)
<開始年度:平成 9 年度
終了年度:平成 11 年度>
「顎顔面発生とその異常における頭頸部神経堤細胞の役割」
「Roles of cranial crest cells in craniofacial delelopment and anomalies」
日本側実施責任者:黒田敬之・教授
タイ側実施責任者:Visaka Limwongse・助教授
共同研究(7)
<開始年度:平成 12 年度
終了年度:平成 14 年度>
「口腔組織の再生機構に関する研究」
「The study of oral tissue regeneration」
日本側実施責任者:高野吉郎・教授
タイ側実施責任者:Suconta Chareonvit・講師
共同研究(10)
<開始年度:平成 14 年度
終了年度:平成 16 年度>
「顎顔面欠損患者の機能回復」
「Study on rehabilitation of severe maxillofacial deformities」
日本側実施責任者:谷口
尚・教授
タイ側実施責任者:Atiphan Pimkhaokham・講師
共同研究(13)
<開始年度:平成 15 年度
終了年度:平成 17 年度>
「口腔組織工学の臨床応用」
「Clinical application of oral tissue engineering」
日本側実施責任者:春日井昌平:教授
タイ側実施責任者:Somporn Swasdison・助教授
テーマ 3 口腔疾患と硬組織の生理病態に関する研究
Research on physiological and pathological state of oral diseases and hard tissues
口腔疾患、特に硬組織疾患について、気候、風土、食生活の異なる東南アジアと我が国の比較を
疫学的に行い、口腔疾患の診断、治療、ならびに硬組織の生理、病態に関する共同研究を行う。
共同研究(4)
<開始年度:平成 11 年度
終了年度:平成 13 年度>
「歯周疾患の生化・免疫学的診断、治療」
「Biochemical Immunological aspects and treatment of periodontal disease」
日本側実施責任者:石川
烈・教授
タイ側実施責任者:Nualchavee Hongprasong・準教授
共同研究(5)
<開始年度:平成 11 年度
終了年度:平成 13 年度>
「歯内治療法における新治療システムの構築」
「Establishment of New Endodontic Treatment System」
10
日本側実施責任者:須田英明・教授
タイ側実施責任者:Surasith Kiatpongsan・準教授
共同研究(6)
<開始年度:平成 12 年度
終了年度:平成 14 年度>
「高血圧患者に対する精神鎮静法を応用した口腔外科手術時の全身管理」
「Clinical Management of Hypertensive in Oral and Maxillofacial Surgery, Sedative Aspect」
日本側実施責任者:海野雅浩・教授
タイ側実施責任者:Kobsuke Sombatpium・助教授
共同研究(11)
<開始年度:平成 15 年度
終了年度:平成 17 年度>
「口腔疾患の予防とヘルスプロモーションに関するコミュニティベースの研究」
「Community-based study of oral disease prevention and health promotion」
日本側実施責任者:川口陽子・教授
タイ側実施責任者:Verasakdi Luangjarmekorn・準教授(平成 15 年度∼平成 16 年度)
Suntarapong Rapisuwan・準教授(平成 17 年度)
共同研究(12)
<開始年度:平成 15 年度
終了年度:平成 17 年度>
「小児口腔への口腔疾患病原菌の定着とその予防に関する研究」
「Study on the infection of stomatological pathogens to child's oral cavity」
日本側実施責任者:高木裕三・教授
タイ側実施責任者:Sommai Chobisara・教授
11
2-3.セミナーの実施状況
【平成 8 年度】
実施年月日
開催地
平成 9 年 1 月 21 日∼平成 9 年 1 月 22 日
タイ・バンコク
実施責任者
(日本側)江藤一洋
(タイ側)Visaka Limwongse
課題名
(和文)歯科金属材料におけるチタンの重要性
(英文)Importance of Titanium in Dento-Biomaterials Science
【平成 9 年度】
実施年月日
開催地
平成 9 年 10 月 16 日∼平成 9 年 10 月 17 日
日本・東京
実施責任者
(日本側)江藤一洋
(タイ側)Visaka Limwongse
課題名
(和文)接着歯学における有機材料の進歩
(英文)Advancement of organic materials in adhesive dentistry
【平成 10 年度】
実施年月日
開催地
平成 11 年 1 月 27 日∼平成 11 年 1 月 28 日
タイ・バンコク
実施責任者
(日本側)江藤一洋
(タイ側)Visaka Limwongse
課題名
(和文)接着歯科材料の臨床応用
(英文)Clinical application in adhesive dental materials
【平成 11 年度】
実施年月日
開催地
平成 11 年 11 月 29 日∼平成 11 年 11 月 30 日
日本・東京
実施責任者
(日本側)江藤一洋
(タイ側)Visaka Limwongse
課題名
(和文)歯内療法における新治療システム
-基礎と臨床-
(英文)New Treatment System in Endodontics -Basic and Clinical Topics-
12
【平成 12 年度】
実施年月日
開催地
実施責任者
平成 13 年 1 月 23 日∼平成 13 年 1 月 24 日
タイ・バンコク
(日本側)江藤一洋
(タイ側)Visaka Limwongse
課題名
(和文)高齢者の歯科治療における問題点
(英文)Clinical Management of Medically compromised elderly dental patients
【平成 13 年度】
実施年月日
開催地
平成 14 年 3 月 15 日∼平成 14 年 3 月 16 日
日本・東京
実施責任者
(日本側)江藤一洋
(タイ側)Mettachit Nawachinda
課題名
(和文)歯周疾患の生化・免疫学的診断と治療
(英文)Biochemical/Immunological aspects and treatment of periodontal disease
【平成 14 年度】
実施年月日
平成 14 年 12 月 9 日∼平成 14 年 12 月 10 日
開催地
実施責任者
タイ・
(日本側)江藤一洋
バンコク
(タイ側)Mettachit Nawachinda
開催地
実施責任者
タイ・
(日本側)大山喬史
バンコク
(タイ側)Supaboon Purnaveja
課題名
(和文)口腔組織の再生
(英文)Regeneration of Oral Tissues
【平成 15 年度】
実施年月日
平成 16 年 2 月 9 日∼平成 16 年 2 月 10 日
課題名
(和文)チタン合金の部分床義歯への応用とその生物力学的解析
(英文)Application of titanium alloy to removable partial denture and biomechanical analysis
of its property
13
【平成 16 年度】
実施年月日
平成 17 年 2 月 21 日∼平成 17 年 2 月 22 日
開催地
実施責任者
タイ・
(日本側)田上順次
バンコク
(タイ側)Vasana Patanapiradej
課題名
(和文)最小限の切削による歯冠色修復法を確立するための生物・工学的アプローチ
( 英 文 ) Biological and mechanical approach to establish minimal invasive tooth color
restorations
実施年月日
平成 17 年 2 月 21 日∼平成 17 年 2 月 22 日
開催地
実施責任者
タイ・
(日本側)谷口
バンコク
(タイ側)Atiphan Pimkhaokham
尚
課題名
(和文)顎顔面欠損患者の機能回復
(英文)Study on rehabilitation of severe maxillofacial deformities
【平成 17 年度】
実施年月日
平成 18 年 2 月 8 日∼平成 18 年 2 月 9 日
開催地
実施責任者
タイ・
(日本側)江藤一洋
バンコク
(タイ側)Khun Mettachit Nawachinda
課題名
(和文)口腔保健の向上を目指して
−乳幼児から高齢者まで− JSPS−NRCT 拠点大学交流事
業
(英文)NRCT-JSPS Core University Program in Dentistry
Current Challenge to Improve Oral Health from Children to the Elderly
実施年月日
開催地
平成 18 年 3 月 2 日
日本・東京
実施責任者
(日本側)春日井昇平
(タイ側)Somporn Swasdison
課題名
(和文)口腔組織工学の臨床応用 JSPS 拠点大学交流事業
(英文)Clinical Application of Oral Tissue Engineering
14
JSPS Core University Program
2-4 研究者交流など、その他の交流の状況
その他の交流としては、本拠点大学交流によって、本学歯学部を訪れたチュラロンコン大学(拠点大
学)および協力大学の教員(ほぼ全員欧米留学組)は、日本の歯学のレベルの高さを改めて認識した結
果、若手研究者を日本へ派遣することとなり、1992 年、タイからの博士課程の学生は2名であったのが、
1996 年には、10 名、2005 年には 22 名と急速に増加した。これは、本拠点大学交流の極めて大きな成
果であると評価できる。
年度別交流実績(研究者交流)平成 8 年度∼平成 17 年度
年度
JSPS⇒NRCT
NRCT⇒JSPS
人
人
日数
日数
総計
人
日数
平成 8 年度
10
64
10
105
20
169
平成 9 年度
12
74
9
121
21
195
平成 10 年度
9
63
12
120
21
183
平成 11 年度
9
67
14
137
23
204
平成 12 年度
9
56
12
293
21
349
平成 13 年度
8
45
17
241
25
286
平成 14 年度
10
49
13
230
23
279
平成 15 年度
11
74
13
146
24
220
平成 16 年度
13
84
18
275
31
359
平成 17 年度
13
78
16
202
29
280
104
654
134
1,870
238
2,524
合計
15
2-5 事業に対する相手国拠点大学、対応機関との協力の状況
拠点大学交流開始の 5 年前、1991 年にチュラロンコン大学歯学部とは学術交流協定を締結し、数種の
交流プログラムを実施した上で、本拠点交流を開始したために、協力関係は極めてスムーズであり、さら
に研究留学生が増加するに従って、双方の連絡と連携はさらに緊密になった。また、チュラロンコン大学
歯学部との学術交流協定に続いて、マヒドン大学歯学部(2001 年)、チェンマイ大学歯学部(2001 年)、ソ
ンクラ王子大学歯学部(2003 年)とも協定を締結したために、セミナーへの参加、共同研究への参画がさ
らに促進された。また、本学歯学部での博士の学位取得者は帰国後、タイの全歯学部(8 校)で教員とな
っているために、タイ全土に歯学のネットワークを拡大できている。一方、日本学術振興会の対応機関で
ある NRCT(National Research Council of Thailand)とも、チュラロンコン大学歯学部を通して、逐次プログ
ラムの進捗状況を報告して、プログラムの遂行を円滑にさせてきた。
16
3.事業を通じての成果
3-1.交流による学術的な影響
【共同研究1】
歯科生体材料の基礎と臨床応用
超弾性合金の歯科分野への応用を図ることを目的とし、
「チタン系矯正ワイヤーの矯正力の
評価」、
「口腔外科用チタン製骨接合プレートの表面性状」
、
「可撤性義歯における Ti-6Al-7Nb
合金の曲げ特性」の共同研究を実施した。
①「チタン系矯正ワイヤーの矯正力の評価」においては、4種の Ti-Ni 合金角ワイヤー、
7種のチタン系矯正ワイヤーのトルク特性の試験を行い、異なる合金からなるワイヤーのみ
ならず、超弾性ワイヤーにおいても、曲げおよびトルク特性に大きな相違が存在すると評価
された。②「口腔外科用チタン製骨接合プレートの表面性状」においては、口腔外科用チタ
ン製骨接合プレート 17 試料の表面性状について分析をしたところ、チタンの機械的強さにお
ける影響、チタンの生体適合性の高さなどが、結果として得られた。③「可撤性義歯におけ
る Ti-6Al-7Nb 合金の曲げ特性」においては、片持梁法の抗曲試験にて、Ti-6Al-7Nb 合金が、
CP チタンと比較し高い曲げ合成を示し、Co-Cr 合金より残留変形量が少なく、可撤性義歯の
維持装置として有利な「しなやかな強さ」を持つと評価された。このように、本テーマにお
いては、我が国の生体材料研究の最新情報を東南アジア圏に広め、歯科生体材料分野の研究
のレベルアップを行うために、大きな影響を及ぼすことができたと考えられる。
【共同研究 2】
顎顔面発生とその異常における頭部神経堤細胞の役割
顎顔面領域の奇形は、比較的頻度の高い先天異常であり、歯科領域でも重篤な疾患として、
認識されている。この病理学的な成因は、主として、発生過程における頭部神経堤細胞の異
常によるものと考えられている。頭部神経堤細胞の移動様式および分化能等の動態を明らか
にすることは、顎顔面奇形の発症機構を理解するために極めて重要である。神経堤細胞の移
動に関する研究においては、HNK-1 が中脳前方部の神経堤細胞の移動を特異的に制御してい
ることが明らかとなった。また、矯正学に関する研究においては、片側性口唇裂口蓋裂患者
ならびに片側性口唇裂患者における顎顔面頭蓋の形態学的研究および口唇裂に対する手術が
及ぼす顎態への影響について研究を進めたが、その結果より、タイ群でもちいられていた
Active Plate は歯列弓形態の変化をもたらすものと考えられた。この研究領域において、両
国の確立された研究技術(日本:全胚培養法、タイ:頭部神経堤細胞の初代培養)について
の情報交換を含め、研究者の学術交流、共同研究を実施したことで、問題点の探求を行うこ
とができ、本分野における共同研究の基盤の確立および学術的発展が導かれた。
17
【共同研究 3】
歯質接着材料の基礎と臨床応用
歯質接着材料の進歩は著しいものであり、歯科臨床において必要不可欠なものであるが、
これら材料の使用術式は多岐に渡るものである。日本の歯科生体材料が世界的に最先端のも
のであることをふまえ、タイに材料を持続的に提供しながら、築造窩洞における接着性レジ
ンの歯質接着性に関する研究を行なった。基礎的研究については、研究者交流によって、日
本における接着性修復材料の接着性能の評価を中心に、広範囲にわたる実験指導を行った。
臨床試験:楔状欠損の修復処置の予後においては、楔状欠損修復の1年予後は窩洞形成の有
無に関わらず、良好なものであり、象牙質接着材は、若年者より老年者、また深層よりも表
層の象牙質に対して、より有効に作用することがわかった。これらの基礎的結果、臨床的な
データより、楔状欠損に対する最適な臨床術式の確立と、タイにおける接着修復の普及に大
きく貢献できる基礎を形成できた。
【共同研究 4】
歯周疾患の生化・免疫学的診断、治療に関する研究
歯周疾患はグラム陰性菌感染による歯周組織の炎症性疾患であり、成人が歯を喪失する主
要な原因である。歯周病原性細菌に対する感受性は、個体によって異なるが、その因子につ
いては不明な点があった。そこで本研究では、両国研究者により、P.gingivalis の刺激により
B 細胞が活性化し、CD80 および CD86 分子を発現することが明らかとなった。これらのよ
うに、歯周病患者の免疫担当細胞について調べ、歯周病の病体を免疫学的に分析したことに
より、新たな治療法の確立への基礎が構築され、歯周病に対する感受性の個人レベルでの評
価、歯周病患者のおける免疫の関与した分子の遺伝子の遺伝子型の分布を知ることで、歯周
病の遺伝的因子を特定できる可能性を見いだすまでに至った。
【共同研究 5】
歯内治療における新治療システム −基礎と臨床−の構築
歯内療法は日常の歯科臨床でも最も一般的に行なわれている治療の一つであり、治療法に
ついての新治験に関する報告は著しいものである。歯髄の生体防御機構をはじめとする歯髄
生物学的意義、ならびに歯内治療の技術革新などについて、両国の研究者が相互に意見を交
換し、歯内治療において、研究すべき点を明らかにし、テーマを進めることができた。タイ
においてのセミナーの開催や若手研究者の訪日などで、基礎的学理と臨床上の問題点を明確
化し、歯内治療の世界的水準を日本、タイ両国で行なうことができ、その結果、歯内治療へ
のレーザーの応用や、Ni-Ti 製超弾性ファイルの使用、水酸化カルシウムの根管貼薬への応用
など、歯内治療の最新治療システムの構築が円滑に推進することのできる成果を多く得るこ
とができた。
18
【共同研究 6】
高血圧患者に対する精神鎮静法を応用した口腔外科手術時の全身管理
一般歯科治療において、全身疾患としての高血圧患者はリスクが高いとされている。そし
て、現在、増加してきている高血圧患者に対し、口腔外科手術時の安全な全身管理を図るた
めに、静脈内鎮静法の利用を研究するテーマであった。両国の研究においては、高血圧とい
う合併症を持つ歯科患者ということで、研究者相互の連絡を密なものとし、できるだけ同じ
条件での研究を行った。その結果、埋伏歯の抜去や歯科インプラント埋入術という比較的侵
襲の大きな歯科処置には、今回の研究で採用したプロポフォールによる静脈内鎮静法が極め
て有用で、かつ患者からの評価も高いことが明らかとなった。また、鎮静度の把握による適
切な投与量の調節や投与速度などの詳細についても、本研究の手法により明らかとなった。
【共同研究 7】
口腔組織再生機構に関する研究
本研究では、歯胚の器官培養系と前眼房移植系による歯と歯周組織への神経要素誘導機構
の解析を行ない、インプラント体への感覚受容器再生を目的とした。3 年間の結果より、胎
生 18 日齢ラットの第 1 臼歯歯胚には、歯髄内に血管・神経を誘導し、それらの空間分布を導
く要素が内在することを示した。このことは同時に、生体で上顎歯が上顎神経の支配を受け、
下顎歯が下顎神経の支配を受けるのは、歯胚がたまたまそれぞれの神経の支配野に形成され
たために生じた現象に過ぎず、歯胚内には三叉神経以外の神経要素に対しても、本来の歯胚
におけると同様な空間分布をとるよう誘導する機構が存在することを示している。今回の研
究結果が意味するもう一つの重要な点は、歯髄神経が知覚受容器としての役割に加えて、歯
髄の長期的な活性の維持に不可欠の要素であることを示唆する興味深い結果が得られたこと
である。神経の歯胚内への誘導因子は既に幾つか知られているが、その具体的なメカニズム
は不明な点が多い。歯胚の皮下移植系は、歯胚内での神経・血管の最終分化と空間分布を導
く分子機構を検索する上で有効かつ簡便な実験系であり、今後の活用が期待される。
【共同研究 8】
チタン合金の部分床義歯への応用とその生物学的解析
部分床義歯の主構成要素であるメタルフレームは、従来金合金や Co-Cr 合金などの歯科鋳
造用合金を用いて製作されてきたが、優れた物理的特性を持ち、生体適合性に優れたチタン
合金が、補綴領域へ応用されるようなった。チタン合金は経済的にも安価であるため、患者
の経済的負担を軽減できることから、タイ、日本でのチタン合金の生物力学的な性質を明ら
かにすることを目的に本研究を行った。
全部床義歯に Ti-6Al-7Nb 合金を用いたときの設計指針に関しては、主としてレジン重合に
よる義歯床の変形挙動に関する特性と、Ti-6Al-7Nb 合金と義歯床用レジンとの接着強さが実
験から明らかとなった。また、Ti-6Al-7Nb 合金の補綴用材料与しての生体適合性が細胞毒性
試験からに明らかにされた。そして、義歯用金属として不可欠な要素である疲労強度に関す
る実験が行われ、特に同合金を部分床義歯のクラスプに応用したときの疲労寿命が明確に示
された。この結果、Ti-6Al-7Nb 合金による鋳造クラスプは、Co-Cr 合金クラスプよりも永久
19
変形量が有意に小さく、歯面への適合性がきわめて優れていることが示された。そして、
Ti-6Al-7Nb 合金の柔軟性を考慮すると同クラスプが比較的大きなアンダーカットに適用で
きる可能性が示唆された。力学モデルによるストレス解析と疲労試験による結果を踏まえた
による疲労強度の分析は、クラスプだけでなくほとんどの補綴用材料の臨床的評価に有効で
あると考えられ、今後の活用が期待される。
【共同研究 9】
最小限の切削による歯冠色修復法を確立するための生物・工学的アプローチ
接着材の性能の向上は著しいにも関わらず、その利点が十分に臨床の場で発揮されていると
は言い難い状況であり、本研究では、
「最小限の歯質切削による修復」の概念に基づき、これま
での審美修復を見直し、最小限の切削による審美的修復方法を、生物・工学的なアプローチか
ら模索し、EBM に基づいて評価した。日本への招聘研究者により、エナメル質、象牙質に対す
る各種接着材の接着強さの測定などの実験を行ない、接着性材料の臨床応用のための使用指針
を得た。審美修復については、複雑な技工操作を必要とするものが多いが、本研究においては、
基本的に直接法を中心としたものであり、比較的技工操作が煩雑でない術式のため、より多く
の臨床の場での審美修復を普及させることが可能であると考えられる。
【共同研究 10】
顎顔面欠損患者の機能回復
顎顔面欠損患者の機能障害の程度や、外科的再建後、顎補綴治療後の機能回復の程度を客
観的に評価する方法を確立することで、術後の機能障害の予測による障害の少ない再建方法
の選択基準の確立や、上顎欠損患者の顎義歯装着時の音響学的特徴を明らかにすることを目
的とした。結果より、ワックスキューブを混和することにより咀嚼効率を計る方法は、顎顔
面欠損患者にも応用できることがわかり、また、F2 レンジを用いた上顎欠損症例の音声分析
によって、患者の発語能力の程度を簡単に客観的に求めることが証明された。これらより、
患者、術者に負担が少なく、臨床現場で簡便かつ的確に行なえる客観的な評価方法を確立す
ることができ、より良い治療を行なうための指針が得られた。
【共同研究 11】
口腔疾患の予防とヘルスプロモーションに関するコミュニティベースの研究
口腔の健康を維持することは栄養摂取だけでなく、コミュニケーションや審美性など社会
生活を送る上でも重要である。口腔疾患の予防とヘルスプロモーションに関するコミュニテ
ィベースの研究では、日本とタイの歯科保健状況、歯科保健意識、歯科保健医療システムを
比較することで、両国の歯科保健医療の長所、短所を分析し、改善へ向けての指針を見いだ
すこととした。
タイ北部の農村部での母子保健活動を、タイ人、日本人研究者が共同で行ない、口腔機能
の向上を目指した地域保健プログラムについての情報交換や、教育プログラムを検討した。
また、タイでのフィールド活動による乳歯う蝕をの発生に関与する要因分析を行なった結果
をふまえて、日本で使用されていたことのあるフッ化ジアミン銀の応用などが検討された。
20
このように、患者ではなく、地域住民を対象とすることで、両国民の口腔保健の向上に直接
的に寄与できたことと思われる。
【共同研究 12】
小児口腔への口腔疾患病原菌の定着とその予防に関する研究
小児口腔への口腔疾患病原菌の定着とその予防に関する研究では、様々な研究にてう蝕お
よび歯周病の原因菌とされているものの幾つかを取り上げ、日本、タイ国の小児の口腔にい
つ頃から感染し、定着をするかを調べ、小児期の感染予防対策を検討することを目的とした。
日本、タイにおいて、乳幼児の唾液、歯垢から、標的となる細菌の検出を行ない、今後のう
蝕予防の対策、そして、それらに対しての根拠を得ることができた。
【共同研究 13】
口腔組織工学の臨床応用
口腔組織工学の臨床応用を本研究のテーマとするが、この目的として、組織工学的手法を
用いた再生治療の歯科臨床での応用を促進することである。口腔組織の再生に関して先端的
な研究を行っている両国の研究者、および先端的な歯科インプラント治療を行なっている両
国の臨床医が共同して研究を行った。結果から、生体親和性を高めた歯科インプラントの開
発と臨床応用、簡便な骨増加法の開発と応用、遺伝子導入法を用いた組織再生において、良
好な結果を得ることができた。また、新規骨補填材の開発、遺伝子導入法を応用した骨造成、
アロエ由来の多糖による骨軽視絵促進作用の研究等においても、良好な結果を得ることがで
き、臨床での応用を期待できるものとなっている。
21
3-2.共同研究を通じて発表された研究業績
国際セミナーの講演論旨集
平成 8 年度
Importance of Titanium in Dento-Biomaterials Science
平成 9 年度
Advancement of organic materials in adhesive dentistry
平成 10 年度
Clinical application in adhesive dental materials
平成 11 年度
New Treatment System in Endodontics -Basic and Clinical Topics-
平成 12 年度
Clinical Management of Medically compromised elderly dental patients
平成 13 年度
Biochemical/Immunological aspects and treatment of periodontal disease
平成 14 年度
Regeneration of Oral Tissues
平成 15 年度
Application of titanium alloy to removable partial denture and biomechanical
analysis of its property
平成 16 年度
Biological and mechanical approach to establish minimal invasive tooth color
restorations
平成 16 年度
平成 17 年度
Study on rehabilitation of severe maxillofacial deformities
NRCT-JSPS Core University Program in Dentistry
Current Challenge to
Improve Oral Health from Children to the Elderly
平成 17 年度
Clinical Application of Oral Tissue Engineering
JSPS Core University
Program
このほかに、共同研究の成果として刊行された論文リストを「4.参考資料」に示した。
22
3-3.セミナーの成果
【平成 8 年度】
<課
題
名>
歯科金属材料におけるチタンの重要性
Importance of Titanium in Dento-Biomaterials Science
<開催の目的>
生体用金属材料として注目を集めているチタンおよびチタン合金の歯科応用について、両国に
おける研究開発および臨床応用に関する現状と最新情報を交換討議することにより、学術交流の
進展ならびに今後の共同研究の効果的な展開を図る。
<開催の成果>
チタンおよびチタン合金の歯科応用に閲し、東京医科歯科大学並びにチュラロンコン大学の両
拠点大学の研究者を中心とする 15 名の講師により、基礎となる金属材科学的側面から、関連する
各種の臨床応用まで、以下に示す項目について講演が行われ、活発に討議された。
l)チタンの金属材科学的諸性質
2)チタンの資源および精練法
3)チタン鋳造用埋没材および鋳造欠陥
4)チタンの歯科補綴応用
5)チタン製骨接合プレートの口腔外科応用
6)チタンニッケル合金の歯科矯正応用
7)チタンニッケル合金製ファイルによる歯内療法
本セミナーを通じて、我が国における最新の研究成果が紹介されたたけでなく、両国間の研究
者交流が深められ、共同研究を中心とする今後の学術交流の基盤確立に寄与した。
【平成 9 年度】
<課
題
名>
接着歯学における有機材料の進歩
Advancement of organic materials in adhesive dentistry
<開催の目的>
成形充填材、合着材、義歯材料として、保存修復学、歯科補綴学及び歯科矯正学の領域で注目
されている接着性有機材料に関するセミナーを開催し、両国における研究開発及び臨床応用の現
状と最新情報を交換、討議することにより、学術交流の進展並びに今後の共同研究の効果的な展
開を図る。
23
<開催の成果>
接着性有機材料の歯科応用に閲し、両国の拠点大学および協力大学から 13 名の講師を招き、基
礎となる材料学的側面から、関連する各種の臨床応用まで、以下に示す項目について講演が行わ
れ、活発に討議された。
1)歯科における接着の動向
2)う蝕治療における新しい生物学的アプローチ:病巣の滅菌と組織の再生 (LSTR)
3)グラスアイオノマーセメントの根管壁に対する適合と接着
4)レジンの象牙質への接着
5)乳歯と永久歯の象牙質に対する 3 種の象牙質接着材の剪断接着強さ
6)レジンの象牙質接着と臨床応用
7)歯科用接着材による各種歯冠用材料に対するブラケットの接着
8)ダイレクトボンディング法におけるグラスアイオノマーセメントとコンポ ジットレジンの剪
断接着強さの比較
9)セラミックブラケットの接着部のデザインによる剪断/引き剥がし強さと接着破壊界面の様相
10)レジンセメントを用いた各種セラミック冠の辺線適合性
11)歯科接着材の補綴応用
12)エナメル質と象牙質にレジンで接着した陶材の破壊強さ
13)コバルトクロム合金に接着した 4 種の接着性レジンの剪断接着強さ
本セミナーを通じて、我が国における最新の研究成果が紹介されただけでなく、両国間の研究
者交流が深められ、共同研究を中心とする今後の学術交流の基盤確立に寄与した。
【平成 10 年度】
<課
題
名>
接着歯科材料の臨床応用
Clinical application in adhesive dental materials
<開催の目的>
本邦における歯質接着性材料の基礎的および臨床的な成果をもとに、新材料の臨床応用につい
ての情報を提供し、それにより、東南アジア地域での接着性修復治療の普及・発展に貢献する。
<開催の成果>
歯科用接着性材料の歯科臨床応用に閲し、両国の拠点大学及び協力大学より 25 名の講師を招き、
以下に示す項目について講演が行われ、活発に討議された。
1)接着性修復材料の歯質接着性能とその接合界郵について。(7 題)
2)接着性修復材料の重合収縮と辺縁漏洩への影響について。(4 題)
3)歯科用修復材料と矯正用接着性材料の臨床応用について。(5 題)
4)接着性材料の歯随刺激について。
(3 題)
5)歯科用修復材料の臨床評価について。(5 題)
本セミナーを通じて、我が国における最新の研究成果が紹介されただけでなく、タイ国におけ
24
る修復治療に関連する歯科疾患の実態も紹介された。これにより両国間の研究者交流が深められ、
共同研究を中心とする今後の学術交流の具体案が詳細に検討された。
【平成 11 年度】
<課
題
名>
歯内療法における新治療システム-基礎と臨床New Treatment System in Endodontics -Basic and Clinical Topics<開催の目的>
歯内疾患は日本でもタイでも頻度が非常に高く、日常の歯科臨床において対象となることが最
も多い疾患の一つである。本セミナーでは、最近の歯内療法の概念の変化や治療技術の進歩に伴
い、最新の歯内治療を同国の患者に享受できるようにするため,
「歯内治療における新治療システ
ム−基礎と臨床−」というテーマのもとに、日本・タイ両国の研究者が一同に会し、理論的、科
学的、能率的かつ安全で予知性の高い新治療システムの確立を期することを目的とした。
<開催の成果>
上記目的を達成させるために,本セミナーでは 6 つのセッションを設けた。
セッション 1:歯髄生物学の基礎Ⅰ.歯髄の細胞反応
・石灰化の関与する間質小胞と歯髄の損傷修復
・1,25(OH)2D3 は培養ヒト歯髄線維芽細胞の CD44 発現を減少する
・歯牙保存用調整溶液に対する細胞反応
セッション2:歯髄生物学の基礎Ⅱ.細菌の影響
・菌血症と歯牙病変の関係
・細菌と歯内治療
・象牙質を介した細菌侵襲に対する歯髄樹状細胞の反応
・上顎洞に突出した根菅充填材と関係した上顎洞アスペルギウス症:症状と治療
セッション 3:歯髄生物学の基礎Ⅲ.生理学的反応
・ヒト歯髄の血流測定
・象牙質感覚過敏症の新しい概念と治療法
・歯髄の炎症性変化は咀嚼筋筋電図と中枢ニューロンの応答性を変える
セッション 4:歯内治療Ⅰ−.歯内治療用器具
・ニッケル・チタン製ファイルとステンレス製Ⅹ−ファイルの弾性について
・ニッケル・チタン製回転形成法
・NiTi 手用 file,NiTi エンジン用 file、並びに Flex−O−file を用いた下顎大臼歯の根管形成の評
価
・歯内治療における根管形成法一従来法と現在の概念−
セッション 5:歯内治療Ⅱ.根管貼薬
・根管象牙質象牙細管内の pH の変化におけるスミア層除去の影響
・予後不良感染根管症例に対する水酸化カルシウム貼薬の評価
25
・マウス線維芽細胞 L929 株及びヒト歯根膜線維芽細胞を用いた 5 種類の根管シーラーの短期細
胞毒性の比較
セッション 6:歯内治療Ⅲ.予後
・3 種類の根管シーラーを用いた根管充填の細菌の歯冠側漏洩について
・細胞内毒素を用いた根管充填後長期間保留した歯の歯冠側からの漏洩について
・大きな根尖病巣を伴う歯の非外科的治療後の根尖部組織の治癒
セミナーにおいては,これらの演題につき日本・タイ両国の研究者がワークショップを行い,
活発な討論か繰り広げられ,その内容は歯科臨床に反映しうるものなの七両国の歯内治療の発展
に大きく寄与できたものと考えられる。
【平成 12 年度】
<課
題
名>
高齢者の歯科治療における問題点
Clinical Management of Medically compromised elderly dental patients
<開催の目的>
世界的に高齢者人口は増加しているが、なかでも経済的発展が比較的遅れた国では、高齢化の
スピードが速いといわれている。我が国における高齢化のスピードが他の先進国に比較して異常
に高いことはよく知られているが.タイ国においても同様の人口構成の変化が予測されている。
すなわち、タイの平均年齢は現在約 68 歳であるが、その高齢化率は極めて迅速で 60 歳人口が 7%
から 14%をしめるのに要した期間は英国の 107 年に対してタイは 30 年と極めて短く、日本と比
べても約 2 倍の速度であるという(Thai Society of Gerontology and Geriatric medicine : Ageing
in Thailand,1997)。このような人口構成の急激な変化は、歯科医療に対しても多大な影響を与
えており、早急な高齢者対策が必要であることを意味している。
しかしながら、高齢者は必要とされる歯科治療内容が複雑になることが多く、全身的にも複数
の慢性疾患を有しているなど若年者とは異なる対応が必要とされることが少なくない。このよう
な理由から、高齢者の歯科治療は多くの問題点を抱えており、高齢化のスピードが著しく高いと
いう共通の悩みを持つ我が国とタイ国で「高齢者の歯科治療における問題点」というテーマでセ
ミナーを開催することは意味がある。
本セミナーの目的は高齢者歯科治療の専門家からデータや症例を呈示し、全身的な合併疾患を
有する高齢者の安全で配達な歯科治療を実現するための検討を行うことである。
<開催の成果>
両国における高齢者歯科学に対する関心は高く、タイ側から 8 演題、日本側から 5 演題が発表
され、盛り上がったセミナーとなった。日本側からは、直接セミナーに関わった高齢者歯科学、
歯科麻酔学、口腔生理学以外の小児歯科学、歯科保存学の分野からもスタッフの参加を得た。
セミナーは 5 つのセッションに分かれて行われたが、日本タイ国双方からの活発な議論が行わ
れ、有意義な学術的交流が行われた。タイ国でも地域におけるフィールドワークが行われており、
高齢者の口腔衛生状態と栄養状態についての調査など興味深い報告を聞いた。
26
拠点大学交流事業に関しては、到着した翌日から高齢者歯科セミナーが始められたため、チュ
ラ ロ ン コ ン 大 学 の Oral & Maxillofacial Surgery の Assistant Professor で あ る Kobsuke
Sombatpium 等と、これまで共に進めていた共同研究である「高血圧患者に対する精神鎮静法を
応用した口腔外科手術」についての討議はセミナー終了後の 1 月 25 日より開始した。そして研究
方法および一部の集計結果をめぐって活発な討議を行った。
タイ側の高齢者歯科学への関心は極めて高く、高齢者の唾液機能に関する研究や運動神経機能
の加齢変化あるいは高齢者の心電図異常などについて意見を求められることもあった。また、日
本で高齢者歯科の研究を行うためのコースはないかと聞かれた。今後、これらの要望に答えられ
るような体制を作りたいと考えている。
タイ国における高齢者歯科の分野では医学部と十分な情報交流が行われている様子であり、歯
学部で老年医学または臨床医学の専門家を招いた講演会が頻繁に開催されているとのことであっ
た。
セミナー終了後、今回のセミナーを主催したマヒドン大学歯学部を見学させて貰ったが、歯学
部附属病院が新しく、設備面でも充実していたのが目を引いた。タイ国では歯科学正及び職員は
女性のほうが多い、とういうことであった。学生は真撃な態度で臨床に望んでおり、要求される
症例数が多く教育面でのレベルの高さが伺えた。また、基礎系の研究で払研究室を分野別に分け
ず広い研究室を有機的に利用し、各研究者間の交流が図られていることが目を引いた。
【平成 13 年度】
<課
題
名>
歯周疾患の生化・免疫学的診断と治療
Biochemical/Immunological aspects and treatment of periodontal disease
<開催の目的>
これまで、日本、タイ両国の共同研究によって歯周病の研究を進めてきた。両国研究者による
セミナーを開催することにより、歯周病の病因論および臨床に関する最新の知見を交換し、基礎
及び臨床の両面から研究の成果を発表し、成果を共有する。特に共同研究として進めてきた免疫
学的な解析に関しては歯周炎患者の IFN・γ産生能に差があること、歯周炎局所では B 細胞が抗
原提示を行って T 細胞による IFN・γ産生を促すこと等が明らかとなってきたが、歯槽骨破壊の
メカニズムに関してはほとんど研究が進んでいない。現在、破骨細胞の形成をコントロールする
RANKL、OPG などのサイトカインやプロスタグランジンが明らかとなってきており、これら分
子の歯周炎における働きを検討してきた。さらに個体の感受性に関してはバビロン・レフェプレ
症候群を中心にカテプシンの遺伝子解析や HLA 解析、抗体産生などを両国で調べている。
本セミナーでは宿主例の因子と同時に細菌の因子についても、感染の経路、伝播などについて
も検討し、さらには歯周組織再生、レーザー治療などの先駆的な治療に関しても意見を交換し、
総合的な歯周病の治療を検討することを目的とする。このため日本歯周病学会からも広く講演者
を募り、最新の研究成果がセミナーに集積するよう配慮した。
27
<開催の成果>
平成 14 年 3 月 14 日から 15 日にかけて東京医科歯科大学にてセミナーは開催された。日本歯
周病学会の後援を得て、東京歯科大学、明海大学、朝日大学、大阪大学、鹿児島大学から計 6 名
の講演者が推薦され、タイ側の 10 名、医科歯科大学大学からの 7 名と合わせて計 23 名の講演が
行われた。講演者の他にも北海道医療大学、東京歯科大学、日本大学、大阪歯科大学など、多く
の大学から総計 90 名を超える参加者が集い活発な議論が繰り広げられた。
Opening Remarks において Coordinator である江藤一洋教授、Head Research Representative
である石川 烈教授、Associate Professor Naulchavee Hongprasong、さらには歯周病学会国際交
流委員長の栗原英見教授によって本会の経緯、主旨、展望などが述べられた。
セミナーは 7 つのセッションに別れて行われた。最初の講演は石川 烈教授による歯周炎の治療
へのレーザーの応用であり、歯周治療の未来像が提示された。引き続きセッション 1 と 2 では
DR.Yosvimol、Professor Amano、Dr.Umeda によって細菌例の因子、Dr. Mahanonda、Dr.
Hayashi によって宿主の反応に関する講演が行われた。
さらにセッション 3 では Dr. Whra-aswapati、Dr. Noguchi、Dr, Torrunguang によって転写因
子を含めた歯周炎における歯周組織の細胞の挙動に関する講演が行われ一日目が終了した。
翌 16 日にはセッション 4 と 5 で Professor Yamada、Dr. Hongprasong、Dr.Tamsailom、Dr.
Kinoshita、Dr.Suthin、Professor Murakami が歯周組織再生に関する講演を行い、組織再生療
法の現状と未来について白熱した討議が行われた。セッション 6 と 7 では歯周炎の疫学、治療の
効果などについて Dr.Bunyaratavej、Dr. Charatkulangkun、Dr. Sutdhibisal が講演し、歯周組
織破壊のメカニズムと遺伝子解析に関する講演が Dr. Nagasawa、Dr.Nitta、Dr. Narongsak、
Dr. Watanabe、Dr. Shibutami によって行われた。すべての講演で活発な質疑応答があった。
ClosingRemarks において石川 烈教授、Associate Professor Naulchavee Hongprason による
本セミナーの総括があり、今後の両国における研究交流の継続、発展が確認された。
【平成 14 年度】
<課
題
名>
口腔組織の再生
Regeneration of Oral Tissues
<開催の目的>
歯科においては、口腔組織の欠損による機能障害に対して、人工材料を用いてその欠損部を補
い機能を回復する治療法が従来行われてきた。一方、生物学的進歩、材料科学の進歩を基にして、
失われた組織を再生させる再生治療が、近年歯科領域においても注目されている。人工材料のみ
を用いる従来の治療法では機能の回復に限界があることから、歯科領域においても口腔組織の再
生を目標として研究をおこなっていくことが重要である。21 世紀の歯科医療においては、材料に
よる機能回復から組織再生による機能回復へのシフトが予想されている。
これまで両国研究者の共同研究によって、骨、歯周組織、歯牙(象牙質)、口腔粘膜等の口腔組
織の再生についての基礎的および臨床的研究が進められてきた。両国研究者によるセミナーを開
催することにより、これらの口腔組織の再生に関する最新の研究結果を交換することにより研究
28
成果を共有し、研究のより一層の進展を促すことが目的である。
<開催の成果>
2002 年 12 月 9,10 日の 2 日間、口腔組織の再生に関するシンポジウムを開催し、14 名のシン
ポジストが講演をおこなった。歯髄、象牙質の再生に関しては、再生時の Hsp25 の発現パターン
が大島より、TGF−βの歯髄細胞に対する作用が Pavasant より発表された。歯周組織の再生に
関して、培養骨髄細胞の適用が栗原より、FGF2 の適用が村上より発表され、近未来の歯周組織
の有効な再生法として、これら二つの手法の今後の発展が期待された。歯周組織の再生に関して
GTR 法に関する研究が Swadison と Koslanun より発表された。また、歯周組織や歯髄組織の再
生過程における神経の再生に関して高野と Santiwong が報告した。口腔組織観域の再生における
神経の再生は充分に検討されていないので、詳細に検討をおこなう必要がある。山口が骨芽細胞
の分化調節を解説し、Wojciek が口腔領域の硬組織の再生、特にセメント質の再生に関して総説
的にまとめた。朝比奈が BMP2 を用いた骨再生について講演し、Khonkkhunthian が GBR 法に
おける膜の種類による効果について発表した。春日井が新規のリン酸カルシウム系材料、化合物、
PRP、遺伝子導入法を用いた骨組織再生に関する実験結果を発表し、骨組織再生法に関して総括
的にまとめた。これらの発表は、現在既に臨床応用されている組織再生法(GTR 法、GBR 法等)
を詳細に再険討した発表と、新規の方法を実験的に検討した発表に分けられる。
第一の成果は、口腔組織の再生に関して両国研究者が分担あるいは共同研究という形で行って
きた成果を交換することができたことがである。得られた研究成果を臨床応用に結びつけていく
ためには、どのような研究が今後必要であるかについては特に活発に討議され 口腔組織再生研究
の将来の方向性に関して示唆することが多いシンポジウムであった。各々の国での研究をさらに
進展させるとともに、両国間の研究交流を継続しておこなうことの必要性が確認された。
【平成 15 年度】
<課
題
名>
チタン合金の部分床義歯への応用とその生物力学的解析
Application of titanium alloy to removable partial denture and biomechanical analysis of its
property
<開催の目的>
歯科補綴学分野においては、口腔組織の欠損による機能障害に対して、人工材料を用いてその
欠損部を補い機能を回復する治療法が従来行われてきた。この人工材料は生体に為害性がなく,
高機能で機械的な強度が高く,安価であることが理想的である.歯科補綴用の機能性合金として,
生体適合性に優れ高強度である Ti-6Al-7Nb 合金は近年,多くの利点をもった義歯用金属として開
発され,注目を集めている.この合金は数多くの臨床的な利点のほか,義歯を設計する上で特別
に考慮しなければならない点をもち,これらに対する多角的な研究が急務とされてきた.このた
め,これまで両国研究者の共同研究によって、Ti-6Al-7Nb 合金の補綴学的見地からの諸性質の解
明,義歯へ応用した際の設計原則ついて,基礎的および臨床的研究が進められてきた.今回,両
国研究者によるセミナーを開催することにより、これらの最新の研究結果を交換することにより
29
研究成果を共有し、研究のより一層の進展を促すことが目的である。
<開催の成果>
2004 年 2 月 9,10 日の 2 日間、チタン合金の床義歯への応用とその生物力学的解析に関する
シンポジウムを開催し、10 名のシンポジストおよび 1 名の基調講演者が講演をおこなった。
Ti-6Al-4V 合金の部分床義歯への応用に際して問題となっている剛性の不足を,設計上どのよう
にして補うかが,シンポジウム前半のテーマとなった.下顎の大連結子の設計について,特に大
連結子の選択について Salimee が発表し,これを受けて若林が大連結子の詳細な断面形態と顎堤
粘膜に生じるストレスとの関係について講漬した.Ti-6Al-7Nb 合金により製作した上顎の大連結
子に生じるひずみと,これによって歯周組織に及ぶと考えられる力について米山が,つづいて
Ti-6A-7Nb 合金による上顎大連結子に補強形態を付与したときのひずみに対する効果について馬
場が,それぞれ発表した.引き続き,補強形態の効果と表裏一体の関係にあると考えられている,
大連結子装着者の異物感に関するアンケート調査の結果が,El 本側から Pallegama が,タイ側か
ら Namano が発表し,患者からの義歯の評価という側面を付け加えた.
2 日目にはまず,全部床義歯に Ti-6Al-7Nb 合金を用いたときのレジン重合による義歯床の変形
挙動に関する研究成果が平野より発表された.また,Ti-6Al-7Nb 合金と義歯床用レジンとの接着
強さに関する実験結果の報告が鈴木よりなされた.シンポジウム最後のテーマは Ti-6Al-7Nb 合金
のポテンシヤルと題して,より基礎的な特性に焦点を当てた.すなわち,Bespinyowong は細胞
毒性に関する最新の実験結果を,高橋は同合金を部分床義歯のクラスプに応用したときの疲労強
度に関する知見を公表した.
シンポジウムを通して得られた第一の成果は、チタン合金の床義歯への応用とその生物力学的
解析に関して両国研究者が分担あるいは共同研究という形で行ってきた成果を交換することがで
きたことである。得られた研究成果を臨床応用に結びつけていくためには、どのような研究が今
後必要であるかについては特に活発に討議され、同研究分野の将来の方向性に関して示唆するこ
とが多いシンポジウムであった。各々の国での研究をさらに進展させるとともに、両国間の研究
交流を継続しておこなうことの必要性が確認された。
【平成 16 年度】
<課
題
名>
最小限の切削による歯冠色修復法を確立するための生物・工学的アプローチ
Biological and mechanical approach to establish minimal invasive tooth color restorations
<開催の目的>
歯質接着性材料は、Minimal invasive な治療を実施するために不可欠な材料である。本材料の
性能は基礎的・臨床的な観点から評価されなければならない。
そこで本セミナーの目的は、各種接着性材料の象牙に対する接着性能について様々な観点から
評価を行い、その結果について討議を行うことにある。そして、接着性材料の臨床応用のための
使用指針となる結果を得たこと及び、今後の臨床評価法についての詳細な検討を行い、今後の共
同研究の方向についても検討を行う。
30
<開催の成果>
接着性材料を応用し、象牙の侵襲を可及的に少なくする臨床修復技法を確立するために、基礎
的・臨床的見地から様々な研究・評価を行った。その結果、臨床応用のために有意義な情報を多
く得ることができた。また臨床応用に際しての問題点や可能性についても精力的に協力を行うこ
とにより、さらに必要となる研究課題についても確認することができた。
本結果を踏まえて、接着性材料を有効に活用した歯質保存的な修復法が確立され、術者や患者
にとって有用な歯科治療が推進されることが期待される。
<課
題
名>
顎顔面欠損患者の機能回復
Study on rehabilitation on severe maxillofacial deformities
<開催の目的>
拠点大学交流事業課題 10 の最終年として 3 年間の研究を統括して、拠点大学のみならず、広く
知見を発表し議論する場を設けるためにセミナーを計画した。
<開催の成果>
○ワックスを用いた咀嚼機能評価法
チェアサイドでできる咀嚼能力評価システムを新たに開発した。混合能力試験は、赤と緑から
なる1辺 12mm のワックスキューブを試験食品とし、これを 10 ストローク咀嚼させる。咀嚼後
のワックスキューブを CCD カラーカメラにより画像として取り込み、2 色の混合の程度と形状を
計測し、最終的に咀嚼能力として混合値を算出する。
従来から用いられている方法と比較して混合能力試験の妥当性を検討した結果、相関係数は、
0.56−0.72 であった。試験に信頼性の指標である級内一致係数は 0.89−0.99 であった。これらの
結果から、混合能力試験は高い信頼性をもって臨床応用できることが示された。
○舌癌手術症例の術後咀嚼機能評価
目的:舌の外科切除が咀嚼機能に及ぼす影響を検討する。
対象と方法:舌癌切除患者 15 例(下顎切除を伴わず咬合状態が良好なもの)とコントロール 19
例(欠損歯のない健常成人)を対象とした。舌癌郡はⅠ群(6 例)
:舌部分切除のみ、Ⅱ群(5 例):
舌口底部分切除+再建、Ⅲ群(4 例)
:舌口底半側切除−亜全摘+再建の 3 群に分類した。咀嚼能
力の主観的評価として、咬度表による食品アンケートを、客観的評価法として、低粘着性発色ガ
ム法(50 回咀嚼)を行った。咬合状態の評価には、デンタルプレスケールを用いた。さらに「咀
嚼の巧みさ」の評価としてフォームラバー小球を左右側臼歯に交互に移動し 15 回噛ませる反復運
動に要した時間を測定した。
結果:咬度表は舌癌群 15 例中 13 例が最高点の 6 であった。総咬合力、咬合接触面積はコントロ
、
ール、舌癌群で差は認められなかった。発色ガム法(a*)ではコントロール 29.1±4.9(m±S.D)
31
Ⅰ群 24.9±2.7、Ⅱ群 21.6±2.2、3 群 15.1±7.0、反復運動時間(秒)はコントロール 12.1±1.8、
Ⅰ群 18.0±4.3、Ⅱ群 30.0±10.1、3 群 114.0±6.1 であった。
結論:舌および口底の切除範囲が大きくなるほど、
「咀嚼の巧みさ」は低下し、発色ガム法による
咀嚼能力が低下する傾向が認められたが、食品アンケート法では差を検出できなかった。
○F2 レンジを用いた上顎欠損症例の音声分析
上顎欠損患者の術後に起こりうる諸問題の中では発音は大きな問題である。しかしチェアサイド
にて客観的に発語能力を求める手法は確立されていない。そこで、本研究では 13 人の上顎欠損患
者において、/a/,/i/,/u/,/e/,/o/のそれぞれを Linear Predictive Coding Method を用いて Format1
および 2 を抽出しそこから Format 1 Range および 2 Range を導く手法が患者の発語能力を表す
のではないかという結論に達し、その有用性を明らかにすべく、従来人の耳による聞き取り検査
によって行われてきた発語明瞭度検査との相関を顎補綴装着時および非装着時の両者について、
統計学的手法を用いて調べた。その結果両者ともに高い相関を示し、この手法を用いることでそ
の患者の発語能力の程度を簡単に客観的に求めることができるということを証明した。
【平成 17 年度】
<課
題
名>
口腔保健の向上を目指して−乳幼児から高齢者まで−
JSPS−NRCT 拠点大学交流事業
NRCT-JSPS Core University Program in Dentistry
Current Challenge to Improve Oral Health from Children to the Elderly
<開催の目的>
3 年間にわたって実施してきた、地域住民を対象とした共同研究 11「口腔疾患の予防とヘルス
プロモーションに関するコミュニティベースの研究」と、小児を対象とした共同研究 12「小児口
腔への口腔疾患原因菌の定着とその予防に関する研究」の研究結果に基づき、日本とタイにおけ
るすべての年齢層の人々の口腔保健の向上に寄与できる歯学研究の成果をまとめ、広く公表して
いくことが、セミナーの目的である。
<開催の成果>
セミナーでは、対象者別のセッションを設け、乳幼児の口腔保健、学童の口腔保健、成人の口
腔保健、高齢者の口腔保健に関する日本およびタイの問題点や予防対策、および、今後、両国民
の口腔保健状態を改善していくために必要な歯学教育の在り方についての討議を行った。
日本とタイの歯科保健状況、歯科保健意識、歯科保健医療システム、歯学教育制度等を国際比
較し、診療室やコミュニティベースで実施された予防プログラムの効果を評価分析していくこと
ができた。また、口腔の二大疾患であるう蝕や歯周病の発生に関係が深いと思われる種々の細菌
の小児の口腔内への定着時期等が明らかにされ、口腔疾患の予防対策を適切な時期に開始してい
くことの重要性を示すことができた。
ライフステージ別の口腔疾患予防対策や今後の歯学教育の方向性についても検討が行われ、今後、
本セミナーの成果は両国民の口腔保健の向上に大きく寄与すると思われる。
32
<課
題
名>
口腔組織工学の臨床応用
JSPS−NRCT 拠点大学交流事業
Clinical Application of Oral Tissue Engineering JSPS Core University Program
<開催の目的>
このシンポジウムの目的は、1)現在までの双方の研究成果の確認、2)共同研究をふくめた
今後の研究の方向性について論議することの2点であった。研究成果を報告し討論する機会とし
て本シンポジウムを開催し、拠点交流事業の集大成をおこなった。
<開催の成果>
シンポジウムには約 60 名の参加者があり、日本側から6名、タイ側から6名の発表がおこなわ
れ、活発な討論がおこなわれた。
セメント芽細胞に特異的に発現している遺伝子のクローニング、歯根の形成過程におけるシグ
ナル分子の発現に関する研究が発表された。これらは基礎的な研究であるが、歯や歯周組織の再
生を考える上で重要な研究であり、今後の発展が期待される。
培養した皮膚の線維芽細胞に BMP2を遺伝子導入し、この細胞を骨欠損に移植することで骨欠
損が修復することが発表された。また下顎の骨膜由来の細胞に BMP2 あるいはまた VEGF の遺
伝子を導入し、この細胞を用いて骨を再生する試みも発表された。また直接遺伝子導入法を用い
て骨を再生する方法も発表された。いずれの手法も遺伝子導入法を含めて安全性の面で問題はあ
るが、骨再生法としては効果的である。
組織工学に有用な scaffold として、生体内で分解する PLGA にハイドロキシアパタイトの顆粒
を混入した材料、キチン-キトサン、絹由来のペプチドであるフィブロインを用いた3種類の
scaffold の発表があった。いすれの scaffold も動物実験レベルでは生体親和性が高く、3次元的な
構造を付与することが可能であり、今後の発展が期待できる。
植物のアロエ由来の多糖が骨の修復を再生する可能性が示された。コレステロールの阻害薬で
あるスタチンを用いた骨造成が発表された。これらは、臨床応用可能な安価で効果的な骨造成法
として今後の発展が期待できる。
発表内容は基礎的な研究から、臨床応用可能な研究まで多岐であったが、組織再生、組織工学
に関する研究の最終目的は臨床応用である。本年度で拠点交流事業は終了するが、今後も情報を
交換し、臨床応用を目標にして骨再生に関する研究を共同でおこなっていくことが確認された。
33
3-4 若手研究者の交流に関する成果
現在、タイからの日本への留学生数は 1,390 人、一方米国へは 9,982 人、英国へは 2,650 人、オースト
ラリアへは 5,666 人(いずれも出典は OECD、2003 年)である。欧米と日本からの帰国留学生の中で、14
人に1人しか日本留学組はいないことになる。日本留学組はまったくの少数組である。
しかし、チュラロンコン大学歯学部の場合、教員の約 70 名が学位(修士、博士)取得者であるが、その中
の 23 名が東京医科歯科大学における博士取得者であることは、拠点大学交流の影響がきわめて大であ
り、まさに本交流プログラムの成果と評価できる。
3-5 交流を通じての相手国からの貢献
日本の歯学への理解が飛躍的に深化したこと、国際学会での役員選挙などにおけるタイ国との協力連
携の強化など有形無形の成果は、拠点大学交流に負うところ大である。今現在、タイからの貢献よりも重
要なことは、帰国留学生を含めて、本交流プログラムに関係した人々が日本(在タイ日本人社会を含め
て)とタイとの協力連携の核となるような方策なりプログラムが今後は必要である。
34
3-6. 交流を通じての相手国への貢献
○
若手研究者の育成
タイからの留学生の学位取得者(博士)名簿と論文(平成 8 年度∼平成 17 年度)
氏名
歯(甲)
Piyapattamin Thosapol
ふりがな
ピヤパッタミン トサポン
SEREE
セリー ルンウェウッチィ
RUNGVECHVUTTIVITT
タヤー
AYA
WORAWAN
GURDSAPSRI
ガードサプシー ウォラ
ワン
PAIBOON
テーチャラートパイサン
TECHALERTPAOSARIN パイブーン
PRANEE
プラニー チャンタウィブ
CHANTAWIBOON CHAI ンチャイ
PORNPOJ
FUANGTHARN THIP
ポーンポット ファンター
ンティップ
SOMSINEE CHAIYAVEJ
ソムシニー チャイヤウ
エト
ORAPIN KOMIN
オラピン コーミン
Atiphan PIMKHAOKHAM
アーティパン ピムカオ
カム
Kongkwan Mekaapiruk
コンカワン ミーカーアピ
ラック
Santilakanawong Priyada
サンティラカナウォン プ
リヤダ
Siripen
Sringkarnboriboon
シリペン サリンカーン
ボリブーン
PANTIRA AIMJIRAKUL
パンティラー イアムジ
ラクン
SALINGCARNBORIBOO サリンカーンボリブーン
N RUCHANEE
ラチャニー
CHUENCHOMPOONUT チュンチョムプーヌット
VANNAPORN
ワンナポーン
Pisol Senawongse
ピソル セナウォン
Wasana Iramaneerat
ワサナ アイラマニーラット
Kanokporn Iramaneerat カノックポーン アイラマニーラット
授与日
論文名
邦題
指導教官
Responses of periodontal
mechanoreceptors in mouse maxillary
(前歯部反対咬合によるマウスの歯根
incisors to experimentally induced
膜機械受容器の反応
平成10年3月31日 anterior crossbite
相馬邦道
−PGP9.5免疫組織科学的方法による
-light and electron microscopic
光学および電子顕微鏡下での観察−)
observation using
immunohistochemistry for PGP9.5Response of Macrophoge-associated
(歯の再植に対するマクロファージ関連
Antigen-expressing Cells of the
平成10年3月31日
抗原発現細胞の反応−ラット臼歯を用 須田英明
Dental Puipto Experimental Tooth
いた実験的研究)
Replantation in Rat Molars
Influence of clenching level on
(咬みしめる強さの違いが咬頭嵌合位
平成11年3月24日 intercuspal contact area in various
藍稔
における咬合接触状態に及ぼす影響)
regions of dental arch
Three-dimensional computer-graphic
(下顎枝矢状分割術後の下顎前突症患
demonstration of facial soft tissue
平成11年3月24日 changes in mandibular prognathic
者における顔貎軟組織変化の三次元コ 黒田敬之
ンピュタグラフィックスによる表示)
patients after mandibular sagittal
ramus osteotomy
Effect of aging on oxytalan fibre in (マウス歯根膜におけるオキシタラン繊
相馬邦道
平成11年3月24日
維の加齢変化)
mouse periodontal ligament
Autoradiographic Investigation of the
(ラット分泌期エナメル芽細胞の基質タ
Effect of 1-Hydroxyethylidene-1,1ンパク質合成および分泌におよぼすHE
平成12年3月23日 bisphonate (HEBP) on Matrix Protein
高木裕三
BPの作用:オートラジオグラフィ−を用
Synthesis and Secretion by Secretory
いた研究)
Ameloblasts in Rat Incisors
Intradental Nerve Response to Tooth (Er:YAGレーザーによる歯牙切除時の
須田英明
平成12年3月23日
Cutting Using Er:YAG laser in the Cat ネコ歯髄神経の応答について)
The vibratory properties of an
(軟質裏装材を用いたオブチュレーター
大山喬史
平成12年3月23日
obturator prosthesis with a soft lining の振動特性)
Nonrandom Chromosomal Imbalance
(食道扁平上皮癌細胞株の染色体コ
in Esophageal Squamous Cell
平成14年3月22日 Carcinoma Cell Lines : Possible
ピー数異常のCGH解析と新規の1q32増 天笠光雄
Involvement of the ATF3 and CENPF 幅を標的した癌関連遺伝子の単利)
Genes in the 1q32 Amplicon
Parathyroid hormone related
(幅甲状腺ホルモン関連ペプチドはマウ
protein(PTHrP)is not required for
ス歯胚自身には必須でないものの歯槽
平成14年3月22日 mouse tooth germ development but
黒田敬之
骨における破骨細胞形成には必須であ
indispensable for maintainance of
る)
osteoclastogenesis in the alvelolar
(前歯部開咬者における歯根膜咬筋抑
Inhibitory Reflex Responses of
相馬邦道
平成15年3月24日
Masseter Muscle in Anterior Open 制反射)
Root Resorption Related to
(実験的歯の移動における歯根吸収と
平成15年3月24日 Hypofunctional Periodontium in
相馬邦道
咬合機能低下との関連)
Experimental Tooth Movement
Gingival Sulcus Simulation Model for
(弾性印象材の辺縁部再現性評価のた
Evaluating the Penetration
平成15年3月24日
三浦宏之
めの歯肉溝シミュレーションモデル)
Characteristics of Elastomeric
Impression Materials
Establishment of Tendon-Derived
(幹細胞様性質を持ち生体内で線維芽
平成15年3月24日 Cell Lines Exhibiting Pluripotent
軟骨性組織を形成する不死化腱由来細 天笠光雄
Mesenchymal Stem Cell-Like
胞株)
Reliability of panoramic radiography in
(境界明瞭、あるいは不明瞭な、X線透
assessing the dimension of
平成15年3月24日
過性の顎骨病変の大きさの計測に関す 佐々木武仁
radiolucent jaw lesions with distinct
るパノラマX線写真の信頼性)
or indistinct border
Bond Strength of Current Adhesive (非切削または切削エナメル質に対する
田上順次
平成15年9月30日
最近の接着材の接着強さ)
Systems on Intact and Ground
Innovative Gas Injection Technique (ガスインジェクションを応用した革新的
平成16年3月19日
谷口尚
for Closed Hollow Obturator
な中空型オブチュレータの製作法)
Dynamic analysis for clarifying
(矯正治療用アーチワイヤー装着時に
occlusal force transmission during
おける咬合力の伝播様相を解明するた
平成16年3月19日
相馬邦道
orthodontic archwire application:
めの動解析:改良・超弾性型チタンニッ
difference between ISW and stainless ケル合金ワイヤーとステンレススチール
35
Purisa Cholasueksa
プリサ チョラスック
Tumrasvin Wacharasak
ツムラスビン ワチャラ
サック
Ladda Winarakwong
ラッダー ウイナーラク
ウォン
ワチラローパイサン ト
ンチャイ
サッタバナスック ヴァ
Vanthana Sattabanasuk
ンタナ
Vachirarojpisan
Thongchai
Viritpon Srimaneepong
ヴィリポン スリマニー
ポン
Juthatip Aksornmuang
ジュタティップ アクソー
ンムアン
Hormdee Doosadee
ホームデイー ドウサデ
イー
Manopinivate Atith
マノピニウィット アー
ティト
Alterations of the Rat
平成16年3月19日 Temporomandibular Joint in
Functional Posterior Displacement of
Masticatory Function of Unilateral
平成17年3月17日 Distal Extension Removable Partial
Denture Patients
Age-related changes and the possible
adaptability of rat jaw muscle
平成17年3月17日
spindles: immunohistochemical and
fine structural studies
Epidemiological Study on Early
平成17年3月17日
Childhood Caries in Thailand
The Bond of Resin to Different
平成17年9月30日
Dentin Surface Characteristics
Deformation Properties of Ti-6Al平成18年3月17日 7Nb Alloy Castings for Removable
Partial Denture Frameworks
Microtensile bond strength of a dual平成18年3月17日 cure resin core material to glass and
quartz fibre posts
Protein kinase-A-dependent
osteoprotegerin production on
平成18年3月17日 interleukin-1 stimulation in human
gingival fibroblasts is distinct from
periodontal ligament fibroblasts
An Impact of Masticatory Muscle
平成18年3月17日 Function on IL-1β and SOX9
Expression in Condyle
(機能的下顎後方誘導によるラット顎関
相馬邦道
節の変化)
(遊離端義歯装着者の咀嚼機能)
大山喬史
(ラット咀嚼筋筋紡錘の加齢変化と可塑
性に及ぼす影響に関する免疫組織化学 相馬邦道
的、微細構造学的研究)
(タイにおける早期乳幼児う蝕に関する
川口陽子
疫学研究)
(様々な性状の象牙質に対するレジン
田上順次
の接着について)
(Ti-6Al-7Nb合金可撤性部分床義歯フ
塙隆夫
レームワークの変形特性)
(コア用デュアルキュア型コンポジットレ
田上順次
ジンのファイバーポストへの接着性能)
(IL-1刺激による歯肉線維芽細胞の
Protein kinase-A依存性
石川烈
Osteoprotegerin産生は、歯根膜細胞と
全く異なる)
(咀嚼筋機能が下顎頭におけるIL-1βと
相馬邦道
Sox9に及ぼす影響)
学術(甲)
SUCONTA
CHAREONVIT
スコンタ チャラーン
SANTIWONG
PEERAPONG
サンティオン ピーラポ
BUSAYARAT
LINSUWANONT
ブッサヤラット
ヴィット
ン
リンスワノン
PIYAMAS
ピヤマス
SUMREJKANCHANAKIJ
サムレットカンチャナ
PORNPAN YOUNGNAK ポンパン ヨアンナーク
Boonsiva Buranastidporn ブンシワ ブラナサティポーン
Sukontip Arwatchanakan スコンティップ アワチャナカン
Teerasak
Damrongrungruang
ティーラサック ダムロンルンルア
ン
Peraya
Puapichartdumrong
ピラヤ プアピチャドゥムロン
KASEKARN
KASEVAYUTH
ゲスガーン ゲスワイユ
ト
〇総数 37名 (歯学 27名、学術 10名)
平成 8年度 学術 1名
平成 9年度 歯学 2名
平成10年度 歯学 3名
平成11年度 歯学 3名
平成12年度 学術 2名
平成13年度 歯学 2名 学術 1名
平成14年度 歯学 5名
平成15年度 歯学 4名 学術 4名
平成16年度 歯学 3名 学術 2名
平成17年度 歯学 5名
Murine Forebrain and Midbrain Crest
(マウスの前脳と中脳に由来する神経堤
平成9年3月31日 Cells Generate Different
江藤一洋
細胞の分化脳に関する研究)
Characterristic Derivatives in Vitro
GAP-43 immunohistoche mical and
(咬合機能喪失がラット咀嚼筋筋紡錘に
ultrastructural changes in jaw muscle
平成13年3月22日
及ぼす影響に関する免疫組織化学的、 相馬邦道
spindles of the rat following loss of
微細構造学的研究)
occlusion
Localization of Cathepsin k in Bovine
(ウシ乳歯歯根吸収組織におけるカテプシン
平成13年3月22日 Odontoclasts during Deciduous Tooth
高木裕三
Kの局在について)
Resorption
Prevention of cyclinD1 nuclear
(最終分化した神経細胞におけるサイク
平成14年3月22日 localization in terminally differentiated
江藤一洋
リンD1の核内移行の抑制)
neurons
Differential binding properties of B7- (B7-H1とB7-DCのPD-1に対する結合
小村健
平成16年3月19日
能の相違)
H1 and B7-DC to programmed
Temporomandibular joint in
(下顎骨非対称における顎関節)
相馬邦道
平成16年3月19日
mandibular asymmetry
The effect of electrical potential on
(歯根部象牙質の金属イオン透過性に
平成16年3月19日 the penetration of metal ions through
三浦宏之
対する電圧負荷の影響)
radicular dentin
(不動化による骨減少症の簡便なマウ
A simple murine model for
春日井昇平
平成16年3月19日
ス実験モデル)
immobilization osteopenia
Facilitation of Iontophoretic Drug
(健全象牙質と齲触象牙質とを介する薬
平成16年9月30日 Delivery through Intact and Caries須田英明
物送達のイオン導入法による促進)
affected Dentine
(ショウジョウバエ細胞株におけるヘパラ
Catabolism of Heparan Sulfate
柳下正樹
平成16年9月30日
ン硫酸プロテオグライカンの代謝につい
Proteoglycans in Drosophila Cell
※平成18年7月10日現在
36
3-7 成果の社会への還元
日本の歯科企業の支援を得て、帰国日本留学生の同窓会の結成(2005 年)を行い、在タイ日本人社
会への具体的な働きかけを計画中である。
3-8 予期しなかった成果
日本特に本学への留学生数が飛躍的に増加したことである。
タイからの留学生数(平成8年度∼平成17年度)
年度
国費
私費
合計
平成 8 年度
9
平成 9 年度
10
10
平成 10 年度
13
13
平成 11 年度
16
2
18
平成 12 年度
19
1
20
平成 13 年度
21
1
22
平成 14 年度
23
23
平成 15 年度
25
25
平成 16 年度
18
3
21
平成 17 年度
19
3
22
1
10
37
3-9
課題・反省点
日本側拠点校である東京医科歯科大学歯学部は、その基本拠方針の一つとして、本拠点交流プ
ログラムが開始される前より、アジア諸国の大学といくつかの学術交流を行なってきていた。こ
れらの実績を踏まえ、1996 年より開始された本プロジェクトであるが、10 年間に渡り、日本の
歯学の教育研究を、広く東南アジア全域に伝播させることができたとともに、新たな研究分野を
開拓する機会として、非常に有意義なものであった。10 年の期間中には、第 2 次湾岸戦争などの
影響による石油高の影響も受け、当初の予定されていた旅費が値上がりするなどの事象もあった
が、適切に対応することで難を得ずにすんだこともあった。プログラムの年数が経過するととも
に、プログラム実施の背景となる経済、社会的状況が変化してきたが、幸いなことに、本プログ
ラムを実施する上では、大きな障害、問題となることはなかった。
1991 年に締結された本学歯学部とチュラロンコン大学歯学部の学術交流協定に続き、2001 年
にマヒドン大学歯学部、チェンマイ大学歯学部、2003 年にソンクラ王子大学歯学部が協定を締結
し、セミナーや共同研究の参画が促進されたが、この点においては、タイ全土ネットワークのみ
ならず、タイを拠点としての東南アジア地域への本プロジェクトの成果について、さらなる伝播
を進めるためにも、協力校との関係を強化し、広い範囲にわたっての共同研究等のプログラムを
進めていくことが、今後の課題となり得ると思われた。
38
3-10 交流事業終了後の展望
東南アジア各国の歯科医師一人当たりの対人口比をみると(表1)、日本の 1,500 人に対して、タイ
9,000 人、ミャンマー46,000 人、ベトナム 41,000 人、ラオス 42,000 人、カンボジア 35,000 人と、顕著な歯
科医師不足である。しかも経済発展(GDP の上昇)に伴う砂糖消費量の増加と平行して口腔疾患は増加
し、歯科医師不足に拍車がかかっているのが現状である。一方、ラオス、ミャンマ−、ベトナム、カンボジア
の歯学部教員数は、現在各 30∼35 名程度であり、そのうち PH.D.取得者はわずか1∼2名である。こうし
た実態から、これら諸国にとっては歯科医師養成機関における研究能力を備えた指導者の養成は当面
の急務であると言えよう。
このような状況を改善するために、歯学分野における日本とタイの拠点大学交流を、タイを拠点にして、
ミャンマー、ベトナム、ラオス、カンボジアにサブ拠点をおく多国間の拠点大学交流が構想される。この構
想はすでに 10 年間の本拠点大学交流の実績と、それに伴って ODA(文部科学省国費留学生)で養成さ
れた人材(チュラロンコン大学歯学部の教員 23 名、ヤンゴン歯科大学(ミャンマー)の教員 12 名、ホーチミ
ン医科大学歯学部(ベトナム)の教員6名、ラオス1名)を活用した歯学分野における一大ネットワークを形
成できることが特徴であり、さらにこれを基盤にして ASEAN 全域に発展させることが可能となる。本構想は
また、拠点大学交流の目的の一つである若手研究者の育成支援によく合致するものでもある。
東南アジア諸国への歯学領域の支援と協力は、欧米、中国との競争がますます激化することが予想さ
れる。本事業によって得られた研究人材の育成を核にした拠点化の実績を踏まえ、これを今後はさらに
ASEAN 全域に展開させることは、国益上また日本の歯学の発展にとってもきわめて重要であろう。
表1
東南アジア各国の歯科医師一人当たりの対人口比
DATA:WHO Oral Health Country/Area Profile Programme
人口
*総務省統計局統計センター(1990-1998)
年間個人
年間個人
歯科医師
医師1名
GDP
砂糖消費量
砂糖消費量
歯科医師数
1 名対人口
対人口*
(US$)
1991 年
2000 年
日本
1 億 2550 万人
85,518 人
1,500 人
500 人
20,200
23.0kg
19.0kg
タイ
6,300 万人
7,000 人
9,000 人
3,400 人
5,340
20.9kg
29.1kg
ミャンマー
4,510 万人
970 人
46,000 人
3,300 人
930
0.9kg
1.9kg
ベトナム
7,440 万人
1,800 人
41,000 人
1,700 人
1,100
7.5kg
10.1kg
550 万人
130 人
42,000 人
5,000 人
1,140
1.7kg
3.8kg
1,400 万人
400 人
35,000 人
6,000 人
660
0.6kg
7.4kg
ラオス
カンボジア
・顕著な歯科医師不足
・国民総所得(GDP)の上昇に伴う砂糖消費量の増加と口腔疾患の増加
39
→ 歯科医師需要の増加
4
参考資料
Iseki S.,Wilkie A.O.M., Heath J. K.,Ishimaru T., Eto K. and Morriss-Kay G.M.: Fgfr2 and
Osteopontin domains in the developing Sku11 vault are mutually exclusive and can be altered
by loca11y applied FGF2. Development 124, 3375-3384, 1997.
Chareonvit, S., Osumi-Yamashita, N., Ikeda, M., and Eto, K.: Murine Forebrain and Midbrain
Crest Cells Generate Different characteristic Derivatives in vitro. Develop. Growth Differ. 39,
493-503, 1997.
Ota M., Eto K., Ninorruya Y., and Ikeda M.A.: Accumulation of p300 mediates transcriptional
repression of simian virus 40 enhancer in undifferentiated F9 embryonic carcinoma cells. Cell
Growth. Diff., 9, 989-997. 1998.
石井 紀子、布留川 創、大山紀美栄、黒田 敬之、榎本 昭二.片側性唇顎口蓋裂児の口唇形成術
前後における歯槽弓形態の三次元的変化について.日本口蓋裂学会雑誌第 24 巻第 3 号、299−312
真、1999 年.
布留川 創、石井 紀子、大山紀美栄、黒田 敬之、榎本 昭二 .片側性唇顎裂児の口唇形成術前に
おける歯槽弓形態の三次元的特徴について.日本口蓋裂学会雑誌(2001 年).
Chintana Sirichompun, Visaka Limwonse, Pongjai
Virarat, Kimie Ohyama, Takayuki
Kuroda : Comparative Study of Alveolar Archis in Unilateral Cleft Lip and Palate Infants
from Different Obturators, J.Dent.Assoc.
Thai. 51(1): 3-14, 2001
Inai N. Kanemura N. Tagami J. Watanabe LG. Marshall SJ. Marshall GW. : Adhesion
between collagen depleted dentin and dentin adhesives. American Journal of Dentistry. 11(3) :
123-7, 1998.
Marshall GW Jr. Wu-Magidi IC. Watanabe LG. Inai N. Balooch M. Kinney JH. Marsha11 SJ. :
Effect of citric acid concentration on dentin demineralization, dehydration, and rehydration :
atomic force microscopy study. Journal of Biomedical Materials Research. 42(4) : 500-7, 1998.
Inokoshi S, Fujitahi M, Otsuki M, Sonoda H, Shimada Y, Tagami J : Monkey pulpal response
to conventional and adhesive luting cements. Oper Dent 23 : 21-29, 1998.
Aoki A, Ishikawa I, Yamada T, Otsuki M, Watanabe H, Tagami J, Ando Y, Yamamoto H :
40
Comparison between Er:YAG laser and conventional technique for root caries treatment in
vitro. J Dent Res 77: 1404-1414, 1998.
Kataumi M, Nakjima M, Yamada T, Tagami J. Tensile bond strength and SEM evaluation of
Er:YAG laser irradiated dentin using dentin adhesive. Dent Mater J 17: 125-138, 1998.
Horiguchi S. Yamada T. Inokoshi S. Tagami J. : Selective caries removal with air abrasion.
Operative Dentistry. 23(5): 236-43, 1998.
Harada N. Inokoshi S. Tagami J.: Changes in microtopography across polished resindentin
interfaces. American Journal of Dentistry. 11(3): 137-42, 1998.
Pereira
PN. Inokoshi S. Tagami J.: In vitro secondary caries inhibition around fluoride
releasing materials. Journal of Dentistry. 26(5-6): 505-10, 1998.
Nikaido T., Takano Y, Sasafuchi Y., Burrow M.F. & Tagami J.: Bond strengths to
endodontically treated teeth, American Journal of Dentistry 12(4), 177-180, 1999.
Nikaido T., Akagawa H., Sasafuchi Y, Nozaki N., Hashimoto K., & Tagami J.: Bonding to
nonvital teeth, Modern Trends in Adhesive Dentistry, Proceedings of the Adhesive Dentistry
Foram-’99 in Tsurumi, Yokohama, Japan, 85-97, 1999.
Sasafuchi Y, Otsuki M, Inokoshi S, Tagami J : The effects on pulp tissue of microleakage in
resin composite restorations. J Med Dent Sci 46 : 155-164, 1999.
Shimada Y, Kondo Y ; Inokoshi S, Tagami J, Antonucci JM.: Demineralizing effect of dental
cements on human dentin. Quintessence International, 30(4) : 267-273 (1999).
Nakajima M, Sano H, Zheng L, Tagami J, Pashley DH. Effect of Moist vs. Dry Bonding to
Normal vs. Caries-affected Dentin Using Scotchbond Multi-Purpose Plus. J Dent Res 78:
1298-1303, 1999.
Nakajima M, Ogata M, Okuda M, Tagami J, Sano H, Pashley DH. Bonding to Caries-affected
Dentin Using Self-etching Primers. Am J Dent 12: 309-314, 1999.
Ogata M, Nakajima M, Sano H, Tagami J. Effect of Dentin Primer Application on Regional
Bond Strength to Cervical Wedge-Shaped Cavity Wa11s. Oper Dent 24: 81-88, 1999.
Nakajima M, Tagami J, Pashley DH. Bond strengths to demineralized dentin under wet vs.
41
dry surface condition. In Modern Trend in Adhesive Dentistry. Proceeding of the Adhesive
Dentistry Forum’ 99 in Tsurumi, Yokohama, Japan. (eds.) Momoi Y, Akimoto N, Kohno A.
Kuraray Co., Ltd. Osaka. pp.133-140, 1999.
Pashley DH, Carvalho RM, Sano H, Nakajima M, Yoshiyama M, Shono Y ; Fernandes CA, Tay
F. The microtensile bond test : A review. J Adhesive Dent 1: 299-309, 1999.
Kitasako Y. Arakawa M. Sonoda H. Thgami J.: Light and scanning electron microscopy of the
inner surfaces of resins used in direct pulp capping. American Journal of Dentistry. 12(5):
217-21, 1999.
Kanemura N. Sano H. Tagami J.: Tensile bond strength to and SEM evaluation of ground and
intact enamel. Journal of Dentistry. 27(7): 523-30, 1999.
Kitasako Y. Inokoshi S. Tagami J. Effects of direct resin pulp capping techniques on
short-term response of mechanically exposed pulps. Journal of Dentistry. 27(4): 257-63, 1999.
Yoshikawa T. Sano H. Burrow MF. Tagami J. Pashley DH.: Effects of dentin depth and cavity
configuration on bond strength. Journal of Dental Research. 78(4): 898-905, 1999.
Sano H. Yoshikawa T. Pereira PN. Kanemura N. Morigami M. Tagami J. Pashley DH.:
Long-term durability of dentin bonds made with a self-etching primer in vivo. Journal of
Dental Research. 78(4): 906-1l, 1999.
Kitasako Y, Burrow M.F., Nikaido T., & Tagami J.:
The influence of storage solution on dentin bond durability of resin cement. Journal of Dental
Materials 16, 1-6, 2000.
Nakaoki Y, Nikaido T., Pereira R.N.R., Inokoshi S., & Tagami J.:
Dimensional changes of demineralized dentin treated with HEMA primers. Journal of Dental
Materials 16:441-446, 2000.
Zheng L., Pereira R.N.R., Somphone P., Nikaido T.,& Tagami J: Effect of hydrostatic pressure
on regional bond strength of compomers to dentine. Journal of Dentistry, 28(7), 501-508, 2000.
Kitasako Y, Nakajima M; Pereira P.N.R, Okuda M, Sonoda H, Otsuki M, Tagami J:
Monkey pulpal response and microtensile bond strength beneath a one-application resin
bonding system in vivo: J Dent 28: 193-198, 2000.
42
Nakajima M, Sano H, Urabe I, Tagami J, Pashley DH. Bond strengths of single-bottle dentin
adhesives to caries-affected dentin. Oper Dent 25: 2-10, 2000.
Nakajima M, Ogata M, Harada N, Tagami J, Pashley DH. Bond strengths of self-etching
Primer adhesives to in vitro-demineralized dentin following mineralizing treatment. J
Adhesive Dent 2: 29-38, 2000.
Kitasako Y, Nakajima M, Pereira PNR, Okuda M, Sonoda H, Otsuki M, Tagami J.
Monkey pulpal response and microtensile bond strength beneath a one−application resin
bonding system in vivo. J Dent 28: 193-198, 2000.
Urabe I, Nakajima M, Sano H, Tagami J. Physical properties of the dentin-enamel Junction
region.AmJDent13:129−135,2000.
Harada N, Nakajima M, Pereira PNR, Yamaguchi S, Ogata M, Tagami J. Tensile bond
Strength of a newly developed one-bottle self-etching resin bonding system to various dental
substrates. Dentistry in Japan 36: 47-53, 2000.
Pereira PNR, Sano H, Ogata M, Zheng L, Nakajima M, Tagami J, Pashley DH. Effect of
region and dentin perfusion on bond strengths of resin-modified glass ionomer cements. J
Dent 28: 347-354, 2000.
Kitasako Y. Shibata S. Arakawa M. Cox CF. Tagami J. A light and transmission microscopic
study of mechanically exposed monkey pulps: dynamics of fiber elements during early dentin
bridge formation. Oral Surgery, Oral Medicine, Oral Pathology, Oral Radiology, &
Endodontics. 89(2): 224-30, 2000.
Ogata M, Okuda M, Nakajima M, Pereira PNR, Sano H, Tagami J. Influence of the direction
of tubules on bond strength to dentin.Oper Dent 26: 27-35, 2001, Jan-Feb.
Zheng L, Pereira PNR, Nakajima M, Sano H, Tagami J. Relationship between adhesive
thickness and microtensile bond strength. Oper Dent 26: 97-104, 2001.
S.Poolthong, Y.Shimada, V Patanapiradej, W.Patanapiradej and J.Tagami: Bonding to
Human Dentin at Different Locations. 79th IADR, June27-30, Chiba, 2001.
W.Butdee, K.Hashimoto, T.Takada, N.Inai and J.Tagami: Dentin bond strength of resin
systems depending on curing method 79th IADR, June27-30, Chiba, 2001.
43
C.Harnirattsai, P.Senawongse, J.Tagami: Bond strength of resin to discolored dentin after
amalgam removal 79th IADR, June27-30, Chiba, 2001.
Duarte WR,, Iimura T, Takenaga K, Ohya K, Ishikawa I, Kasugai S. Extracellular role of
S100A4 calcium-binding protein in the periodontal ligament. Biochem Biophys Res Commun
255: 416-420, 1999.
Hayashi J, Masaka T, Ishikawa I. Increased levels of soluble CD14 in sera of periodontitis.
Infect Immun 67: 417-420, 1999.
He T, Nishihara T, Demuth DR, Ishikawa I. A novel insertion sequence increases the
expression of leukotoxicity in Actinobacillus actinomycetemcomitans clinical isolates. J
Periodontol 70:1261-1268, 1999.
Higuchi T, Kinoshita A, Takahashi K, Oda S, Ishikawa I. Bone regeneration by recombinant
human bone morphogenetic protein-2 in rat mandibular defects. An experimental model of
defect filling. J Periodontol 70:1026-1031, 1999
Iwasaki K,Noguchi K, Ishikawa I. Prostaglandin E2 and I2 regulate intercellular adhesion
molecule-1 expression in interleukin-1 β-Stimulated human gingival fibroblasts. J Periodont
Res 34:97-104, 1999.
Masaka T, Hayashi J, Ishikawa I. Soluble CD14-dependent intercellular adhesion molecule-I
induction by Porphyromonas gingivalis lipopolysaccharide in cultured human gingival
fibroblasts. J Periodontol 70: 772-778, 1999.
Nagasawa T, Aramaki M, Ishikawa I. The role of salivary IgA antibody against
Periodontopathic bacteria Oral Diseases, 5: 63-65, 1999.
Noguchi K, Shitashige M, Watanabe H, Murota S, Ishikawa I. Interleukin-4 and interferon-γ
inhibit prostaglandin production by interleukin-1γ-stimulated human periodontal ligament
fibroblasts. Inflammation 23: 1-13, 1999
Noguchi K, Shitashige M, Ishikawa I. Involvement of cyclooxygenase-2 in interleukin-1 alpha
induced prostaglandin production by human periodontal ligament cells. J Periodontol 70:
902-908, 1999.
Noguchi K, Iwasaki K, Shitashige M, Murota S, Ishikawa I. Prostaglandin E2 downregulates
interferon-gamma-induced intercellular adhesion molecule-1 expression via EP2 receptors in
44
human gingival fibroblasts.Inflammation 23: 481-493, 1999.
Noguchi K, Iwasaki K, Ishikawa I. Prostaglandin F2 alpha upregulates intercellular adhesion
molecule-1 expression in human gingival fibroblasts. J Periodont Res 34: 277-281, 1999.
Noguchi K, Iwasaki K, Shitashige M, Ishikawa I. Prostaglandin E2 receptors of the EP2 and
EP4 subtypes downregulate tumor necrosis factor- α
induced intercellular adhesion
molecule-1 expression in human gingival fibroblasts. J Periodont Res 34: 478-485, 1999.
Ono J, Nagasawa T, Aramaki M, Kobayashi H, Ishikawa I. Periodontal status of a juvenile
with selective IgA deficiency: a case report. J Int Aca Perio 1: 16-20, 1999.
Sakamoto M, Koseki T, Umeda M, Ishikawa I. Phylogenetic analysis of saccharolytic oral
treponemes isolated from human subgingival plaque. Microbiol Immun 43:711-716, 1999.
San Miguel S, Goseki-Sone M, Sugiyama E, Watanabe H, Yanagishita M, Ishikawa I:
Tissue-non-specific alkaline phosphates mRNA expression and alkaline phosphates activity
following application of retinoic acid in cultured human dental pulp cells. Archs oral Biol
44: 861-869, 1999.
Takamatsu N, Yano K, He T, Umeda M, Ishikawa I. Effect of initial periodontal therapy on
the frequency of detecting Bacteroides Forsythus, Porphyromonas gingivalis, and
Actinobacillus actinomycetemcomitans. J Periodonotol 70: 574-580, 1999.
Watanabe
H, Goseki-Sone M, Iimura T,Oida S, Orimo H, Ishikawa I. Molecular diagnosis of
hypophosphatasia with severe periodontitis. J Periodontol 70: 688-691, 1999.
Noguchi K, Iwasaki K, Endo H, Kondo H, Shitashige M, Ishikawa I: Prostaglandin E2
I2
downregulate
tumor
and
necrosis factor α -induced intercellular adhesion molecule-1
expression in human oral gingival epithelial cells. Oral Microbiol Immunol 15:
299-304,
2000
Noguchi K, Yanai M, Shitashige M, Nishihara T, Ishikawa I: Cyclooxygenase-2 dependent
prostaglandin production by peripheral blood monocytes stimulated with lipopolysaccharides
isolated from periodontopathic bacteria. J Periodontol 71: 1568-1575, 2000.
Kobayashi H, Nagasawa T, Aramaki M, Mahanonda M, Ishikawa I: Individual diversities in
interferon gamma production by human peripheral blood mononuclear cells Stimulated with
periodontopathic bacteria. J Periodont Res 35: 319-328, 2000.
45
Nitta H, Kato H, Umeda M, Ishikawa I: Pappilon-Leftvre syndrome: analysis of HLA antigen.
Oral Diseases 6(5): 278-281
Sakamoto M, Umeda M, Ishikawa I, Benno Y: Comparison of the oral bacterial flora in Saliva
from a healthy subject and two periodontitis patients by sequence analysis of 16s rRNA
libraries. Microbiol.Immunol. 44(8): 643-652, 2000
Arakawa S, Nakajima T, Ishikura H, Ichinose S, Ishikawa I, and Tsuchida N: Novel
apoptosis-inducing activity in Bacteroides
forsythus: a Comparative study with three
serotypes of Actinobacillus actinomycetemcomitans. Infection and Immunity 68(8): 6411-6415,
2000
Yano-Higuchi K, Takamatsu N, He T, Umeda M, Ishikawa I: Prevalence of Bacteroides
forsythus,
potphyromanas
gingivalis,
and
Actinobacillus
actinomycetemcomitans
in
subgingival microflora of Japanese patients with adult and rapidly progressive periodontitis.
J Clin Periodontol 27:597-602, 2000
Aoki A, Miura M, Akiyama F, Nakagawa N, Tanaka J, Oda S, Watanabe H, Ishikawa I; In
vitro evaluation of Er:YAG laser scaling of subgingival calculus in comparison with ultrasonic
scaling. J Periodont Res 35(5): 266-277, 2000
Kawashima, N., Okiji, T. et al. (1996): Kinetics of macrophages and lymphoid cells during
the development of experimentally induced periapical lesions in rat molars: a quantitative
immunohistochemical study. Journal of Endodontics 22(6): 31l-316.
Okiji, T.(1996) : ClassII MHC molecule-expressing cells of the dental pulp. Phenotypic,
structural and functional characterization of cellular components involved in pulpal
immunodefence. Department of Endodontology / Oral Diagnosis, Faculty of Odontology.
Goteborg, Goteborg University: 59 (+5papers).
Okiji, T., Kosaka, T. et al.(1996): Age-related changes in the immunoreactivity of the monocyte
/ macrophage system in rat molar pulp. Archives of Oral Biology 41(5): 453-460.
Okiji, T., Jontell, M. et al.(1997): Structural and functional association between Substance
P-and calcitonin gene-related peptide-immunoreactive nerves and accessory Cells in the rat
dental pulp. Journal of Dental Research 76(12): 1818-24.
Okiji, T., Jontell, M. et al.(1997): Perivascular dendritic cells of the human dental pulp. Acta
46
Physiologica Scandinavia 159(2): 163-9.
Kamal, A.M.M., Okiji, T. et al.(1997). Defense responses of dentin / pulp complex to
experimentally-induced caries in rat molars: an immunohistochemical study on kinetics of
pulpal Ia antigen-expressing cells and macrophages. Journal of Endodontics 23(2): 115-20
Jontell, M., Okiji, T. et al.(1998): Immune defense mechanisms of the dental pulp. Critical
Reviews in Oral Biology & Medicine 9(2): 179-200.
Rungvechvuttivittaya,S., Ohji, T. et al.(1998): Responses of macrophage-associated
antigen-expressing cells in the dental pulp of rat molars to experimental tooth replantation
Archives of Oral Biology 43(9):701-10.
Sakurai, K., Okiji, T. et al.(1999): Co-increase of nerve fibers and HLA-DR-and / or
factor-XIIIa-expressing dendritic cells in dentinal caries-affected regions of the human dental
pulp: an immunohistochemical study. Journal of Dental Research 78(10): 1596-608.
Suzuki, N., Okiji, T. et al.(1999): Enhanced expression of activation-associated molecules on
macrophages of heterogeneous populations in expanding periapical lesions in rat molars.
Archives of Oral Biology 44(1): 67-79.
Sunakawa, M., Matsui, Y, Yamamoto, H., Suda, H.(1999): Tooth pulp inflammation modulates
cervical spinal cord inferior alveolar nerve-driven neuronal responsiveness. Neurobiology of
Mastication-from Molecular to Systems Approach, 256-258.
Matsui, Y, Sunakawa,M., Suda, H.(1999): Jaw muscle activities induced by tooth pulp
stimulation change with aging.Neurobiology of Mastication-from Molecular to Systems
Approach, 425-427.
Kamal,A.M.M., Okiii, T. et al.(2000): Responses of classII molecule-expressing cells and
macrophages to cavity preparation and restoration with 4-META / MMA-TBB resin.
International Endodontic Journal 33(4):367-373.
Tokita, Y, Sunakawa,M., Suda, H.(2000): Pulsed Nd: YAG Laser Irradiation of the Tooth Pulp
in the Cat. Ⅰ. Effect of Spot Lasing. Lasers in Surgery and Medicine 26: 398-404.
Sunakawa, M., Tokita, Y, Suda, H.(2000): Pulsed Nd: YAG Laser Irradiation of the Tooth Pulp
in the Cat.Ⅱ. Effect of Scanning Lasing. Lasers in Surgery and Medicine 26: 477-484.
47
Kaneko, T., Okiji, T. et al.(in press): Ultrastructural analysis of MHC class Ⅱ
molecule-expressing cells in
experimentally-induced periapical lesions in rats. Journal of
Endodontics
Kan, L., Okiii, T. et al.(in press): Localization and density of myeloid leukocytes in the
Periodontal ligament of normal rat molars. Archives of Oral Biology.
Fukayama, H., Kohase, H., Umino, M.: Benign hyperthermia followlng prolonged TIVA with
propofol. Can. J. Anesth. 2000, 47(11), 1141-1143.
Fukayama, H.: Local anesthesia for dentistry. LiSA. 2000, 7(7), 652−657.
Fukayama, H., Matsumoto, M., Kohase, H., Sato, O., Akiyama, H., Umino, M.:Dental
treatment for the handicapped by a combination of public community, dental association and
university hospital. J. Stomatol. Soc. Jpn. 2000, 67(2), 207-212.
Kazuhiro,S.: Oral health and the quality of ife among older people in Japan. Proceedings of
the 5th International Seminar for the NRCT-JSPS Core University Program in Dentistry.
Jan.23-24, 2001, Siam Ballroom 1, Siam Inter-Continental Hotel, Bangkok, Thailand.
Fukayama, H., Kohase, H., Umino, M.: Pain clinic for the elderly patients in dentistry.
Proceedings of the 5th International Seminar for the NRCT-JSPS Core University Program in
Dentistry. Jan.23-24, 2001, Siam Ballroom 1, Siam Inter-Continental Hotel, Bangkok,
Thailand.
Owatari, T.: Abnormal electrocardiograms in elderly dental outpatients. Proceedings of the
5th International Seminar for the NRCT-JSPS Core University Program in Dentistry.
Jan.23-24, 2001, Siam Ballroom 1, Siam Inter-Continental Hotel, Bangkok, Thailand.
Katakura, N.: Biological changes in the brain after teeth missing. Proceedings of the 5th
International Seminar for the NRCT-JSPS Core University Program in Dentistry. Jan. 23-24,
2001, Siam Ballroom 1, Siam Inter-Continental Hotel, Bangkok, Thailand.
Tom Kouki, Hajime Imai, Kazushi Aoto, Kazuhiro Eto, Seiji Shioda, Kosuke Kawamura, and
Sakae Kikuyama: Developmental origin of the rat adenohypophysis prior to the formation of
Rathke’s pouch. Development 128, 959-963, 2001.
Sumrejkanchanakj P., Tamamori-Adachi M.,Matsunaga Y., Eto K., Ikeda MA.: Role of cyclin
DI cytoplasmic sequestration in the survival of postmitotic neurons. Oncogene, 22, 8723-8730,
48
2003
Tamamori-Adachi, M., Ito, H., Sumrqjkanchanakij, S., Adachi, S., Hiroe, M., Shimizu,
Kawauchi, J., Sunamori, M., Marumo, F., Kitajima, S., and Ikeda, M. A. Critical role of cyclin
D1 nuclear import in cardiomyocyte proliferation. Circulation Research 92, e12-e19 (2003)
Yamada, S., Sumrejkanchanakij, P., Amagasa, T., Ikeda, M. A. Loss of cyclin E requirement in
cell growth of an Oral Squamous Cell Carcinoma Cell Line implies deregulation of its
downstream pathway. International Journal of Cancer. in press(2004)
Srimaneepong V,, Yoneyama T,, Doi H,, Wakabayashi N,, Kobayashi E,, Hamanaka H.:
Development of biomedical Ti-6Al-7Nb alloy as a novel dental casting material(abstract).
Proceedings of the International Symposium of Application of Nanotechnology for
Biomaterials and Artificial Organs, 86, 2003
Wakabayashi N,, Mahmoud A,, Baba K,, Ohyama T.: Effect of surface strengthenlng forms on
rigidity of titanium major connectors.(abstract)J Japan Prosthodont Soc 47(109):99, 2003.
鈴木哲也,高橋英和,岩崎直彦,Mansunag Arksornnukit,平野滋三,早川 巌.Ti-6Al-7Nb
合金と加熱重合型レジンとの接着について.歯材器;22(5):367,2003.
Hiraishi N,Kitasako Y, Nikaido T, Nomura S, Burrow MF, Tagami J. Effect of artificial Saliva
contamination on pH value change and dentin bond strength. Dental Materials, 19: 429-434,
2003.
Hiraishi N, Kitasako Y, Nikaido T, Foxton RM, Tagami J, Nomura S. Evaluation of active and
arrested carious dentin using a pH-imaging microscope and X-ray analytical microscope.
Operative Dentistry, 28(5): 598-604, 2003.
Hiraishi N, Kitasako Y, Nikaido T, Foxton RM, Tagami J, Nomura S. Acidity of conventional
luting cements and their diffusion through bovine dentine. International Endodontic Journal,
36: 622-628, 2003.
Jayasooriya PR, Pereira PNR, Nikaido T, Tagami J. Effect of a ’’Resin-coating’’ on the
interfacialadaptationofcompositeinlays.Operative Dentistry, 28(1): 28-35, 2003.
Jayasooriya PR, Pereira PNR, Nikaido T, Tagami J. Effect of resin coating on bond strengths
of resin cement to dentin. Journal of Esthetic and Restorative Dentistry, 15(2)
: 38-45, 2003.
49
Kitasako Y, Nakajima M, RM Foxton, K Aoki, PNR Pereira, Tagami J. Physiological
remineralization of artificially demineralized dentin beneath glass ionomer cements with or
without bacterial contamination in vivo. Operative Dentistry, 28: 276-282, 2003.
Maneenut C, Nikaido T, Tagami J. Effect of glass ionomer cements on nanohardness of
Caries-affected dentin. International Chinese Journal of Dentistry, 3: 122-130, 2003.
Nakajima M, Okuda M, Ogata M, Pereira PNR, Tagami J, Pashley DH. The durability of a
fluoride-releasing resin adhesive system to dentin. Operative Dentistry, 28: 184-190, 2003.
Nikaido T, Nakaoki Y, Ogata M, Foxton R, Tagami J. The Resin-Coating Tbchnique.
Effect of a single-step bonding system on dentin bond strengths, Journal of Adhesive
Dentistry, 4: 293-300, 2003,
Nikaido T, Cho E, Nakajima M, Tashiro H, Toba S, Burrow MF, Tagami J. Tensile bond
strengths of resin cements to bovine dentin using resin coating. American Journal of
Dentistry, 16: 41A-46A, 2003.
Nikaido T, Yoda A, Foxton RM, Tagami J. A resin coating technique to achieve minimal
intervention in indirect resin composites: A case report. International Chinese Journal of
Dentistry, 3: 62-68, 2003.
Shimada Y, Tagami J, Effects of regional enamel and prism orientation on resin bonding.
Operative Dentistry, 28: 20-27, 2003,
Shimada Y, Sattabanasuk V, Ishikawa A, Imamlya C, Burrow MF, Tagami J. Effect of
adhesive liner on the shear bond strength of indirect restoration to enamel and dentin.
International Chinese Journal of Dentistry 3: 36-44, 2003.
Shimada Y, Iwamoto N, Kawashima M, Burrow MF, Tagami J. Shear bond strength of current
adhesive systems to enamel, dentin and dentin-enamel junction region. Operative
Dentistry
28: 587-592, 2003.
Toba S, Veerapravati W, Shimada Y, Nikaido T, Tagami J. Micro-shear bond strengths of
adhesive resins to coronal dentin versus the floor of the pulp chamber. American Journal of
Dentistry 16: 51A-56A, 2003.
Tbba S, Pereira PNR, Nikaido T, Tagami J. Effect of topical application of fluoride gel on
artincial secondary caries inhibition. International Chinese Journal of DeIltistry, 3: 53-61,
50
2003.
池田正臣、土平和秀、二階堂徹、佐野滋信、安江透、矢作光昭、石綿勝、田上順次、各種
硬質レジンのハイブリッドセラミックスに対するせん断接着強さ、日歯技工誌、24(1)
: 117−
120,2003.
緒方美和子、Patricia NR Pereira,原田直子、中島正俊、田上順次、フロアブルレジンが
くさび状欠損窟洞への接着強さに及ぼす影響、接着歯学、20(2):55−61,2003.
緒方美和子、高田恒彦、原田直子、中島正俊、田上順次、新規フッ素徐放性ワンステップボンデ
ィング材の接着性能、接着歯学、21(2):74−81,2003.
島田康史、二階堂徹、大槻昌幸、田上順次、レジンインレー修復物の象牙質に対する微小剪断接
着強さ、歯科審美、16(1):13−18,2003.
二階堂徹、中沖靖子、緒方美和子、田上順次、新規シングルステップボンディングシステムのレ
ジンフーティング法への応用、接着歯学、21(2):99−105,2003.
二階堂徹、中沖靖子、井手崇子、緒方美和子、島田康史、田上順次、薄膜ボンディング材をベー
スにしたレジンコーティング材の象牙質接着性、日歯保存誌、46(6):801−807,2003.
Makoto UMEDA, Zenzo MIWA, Yhsuo TAKEUCH, Motoko ISHIZUKA, Yi HUANG, Kazuyuki
NOGUCHI, Mituro TANAKA, Yuzo TAKAGI, Isao ISHIKAWA: The distribution of
periodontopathic bacteria among Japanese children and their parents. Journal, J. of
Periodontal Research; Submitted(In press). 2003
Damrongrungruang T, Kuroda S, Kondo H, Aoki K, Ohya K, Kasugai S. A simple murine
model for immobilization osteopenia. Clinical Orthopaedics and Related Research in press
Nakamura S, Nakamura M, Kobayashi T, Sekijima Y, Kasugai S, Yamashita K. Osseous
response to electrostatic stimulations of poled hydroxyapatite ceramics in canine diapyses.
Key Engineering Materials 254-256: 849-852, 2004
Yamagami H, Nishioka T, Ochiai E, Fukushima K, Nomura M, Kasugai S, Moritani S,
Yokogawa K, Miyamoto K. Inhibition of osteoclastogenesis by a phophodiesterase 4 inhibitor
XT-611 through synergistic action with endogenous prostaglandin E2. Biochemical
Pharmacology 66: 801-807, 2003
立川敬子、平健人、岡田常司、宗像源博、真坂こづえ、塩田真、春日井昇平.当科に来院したイ
51
ンプラント問題症例に対する臨床的検討.口腔病学会雑誌 70:182−189,2003
Miyamoto K, Suzuki H, Yamamoto S, Saitoh Y, Ochiai E, Moritani S, Yokogawa K, Waki Y,
Kasugai S, Sawanishi H, Yamagami H. Prostaglandin E2-mediated anabolic effect of a novel
inhibitor of phosphodiesterase 4, ⅩT-611, in the invitro bone marrow culture. Journal of
Bone and Mineral Research 18:1471-1477, 2003
宗像源博、塩田真、誉田栄一、立川敬子、春日井昇平.下顎骨骨密度と閉経および年齢との関係.
日本口腔インプラント学会雑誌 16(2):71−77,2003
Yamamoto N, Isobe M, Negishi A, Yoshimasu H, Shomokawa H, Ohya K, Amagasa T, Kasugai
S. Expansion of human bone marrow stromal cells with patients’ autologous serum. Journal of
Medical and Dental Sciences 50:63-69, 2003
Duarte WR, Shibata T, Takenaga K, Takahashi E, Kubota K,Ohya K, Ishikawa I, Yamauchi
M, Kasugai S. S100A4: a novel negative regulator of mineraliztion and osteoblast
differentiation. Journal of Bone and Mineral Research 18: 493-501, 2003
Yoneda S, Itoh D, Kuroda S, Kondo H, Umezawa A, Ohya K, Ohyama T, Kasugai S. Effects of
Enamel Matrix Derivative(EMD)on osteoblastic cells in culture and bone regeneration in rat
skull defect. Journal of Periodontal Research 38: 333-342, 2003
Kuroda S, Mukohyama M, Kondo K, Aoki K, Ohya K, Ohyama T, Kasugai S. Bone mineral
denslty Of the mandiblein ovariectomized rats : analyses using dualenergy X-ray
absorptiometry and peripheral quantitative computed tomography. Oral Diseases 9: 1-5, 2003
小村
健、鈴木晴彦、竹内洋介、原田浩之、幡野和男、戸川貴史:上顎部扁平上皮癌に対する CBDCA
同時併用加速多分割照射療法.頭頸部腫瘍 27(3): 663-669, 2001.
小村
健:口腔癌治療における機能温存と再建手術.口腔病学会雑誌 69(4): 245-250, 2002.
小村
健,原田浩之,島本裕彰,竹内洋介,林崎勝武:口腔癌再発例に対する救済手術.頭頸部
腫瘍 29(1):34-40, 2003.
生田
稔、原田浩之、中島雄介、茂木世紀、島本裕彰、石畝
亘、有川稔多加、小村
健:原発
性下顎骨中心性扁平上皮癌の臨床病理学的検討.頭頸部腫瘍 29(1):46-50, 2003.
Hosoya M, Maruoka Y, Oda M, Asahina I, Ichinose S, Omura K.: Bone with a vascular flap
induced from fat tissue with the use of rhBMP-2 in rats. J Dent Res 82(8): 581-584, 2003.
52
Suzuki A, Togawa T, Kuyama J, Nakahara T, Kinoshita F, Takenouchi T, Harada H, Omura
K.: Evaluation of mandibular invasion by head and neck cancers using 99mTc-methylene
diphosphonate or 99mTc-hydroxymethylene diphosphonate and 201Tl chloride dual isotope
single photon emission computed tomography. Ann Nucl Med 18(5): 399-408, 2004
Umeda M., Miwa Z., Takeuchi Y., Ishizuka M., Huang Y., Noguchi K., Tanaka M., Takagi Y.,
Ishikawa I.
their parents.
The distribution of periodontopathic bacteria among Japanese children and
Journal of Periodontal Research 39: 398-404,2004
Vachirarojpisan, T., Shinada, K., Kawaguchi, Y., Laungwechakan, P.,Somkote, T. and
Detsomboonrat, P.
Early Childhood Caries in Children Aged 6-19 Months.
Community
Dentistry Oral Epidemiology 2004, 32:133-142
Ikebe K, Sajima H, Kobayashi S, Hata K, Nokubi K. Impact of dry mouth on oral symptoms
and function in removable denture wearers. Oral Surg, Oral Med, Oral Pathol, Oral Rad and
Endodont. in press
M. Yanagawa, K. Fueki, T. Ohyama, Influence of length of food platform onmasticatory
performance in patients missing unilateral mandibular molarswith distal extension
removable partial dentures, Journal of Medical and Dental Sciences 51(2), 115-119, 2004.
Kubo S, Yokota H, Sata Y, Hayashi Y: Microleakage of self-etching primer systems after
thermal and flexural load cycling, Am J Dent 14 (3): 163-169, 2001.
Kubo S, Yokota H, Sata Y, Hayashi Y: The effect of flexural load cycling on the microleakage of
cervical resin composite restorations, Oper Dent 26 (5): 451-459, 2001.
久保至誠、仲佐理紀、林 善彦:コンポジットレジンならびに鋳造修復の生存率; 日本歯科保存学
会雑誌、44 巻 (5)、802-809、2001.
Sakooloamarka R, Burrow MF, Kubo S, Tyas MJ: Morphological study of demineralized
dentine after caries removal using two different methods, Aust Dent J 47 (2): 116-122, 2002.
Kubo S, Li H, Burrow MF, Tyas MJ: Nanoleakage of dentin adhesive systems bonded to
Carisolv-treated dentin, Oper Dent 27 (4): 387-395, 2002.
久保至誠、横田広彰、林 善彦:歯頸部(くさび状欠損)の修復; 歯界月報、613 号、28‐40、2002.
53
久保至誠:生存分析,歯界展望 100(2)、342−343、2002.
久保至誠:根面う蝕への対処法、デンタルエコ−、128 巻、16−25、2002.
久保至誠:患者への情報提供、デンタルダイヤモンド秋季増刊号、新・MI 臨床&接着修復―MID
(Minimal Intervention Dentistry)の体系を支える歯科接着臨床、50‐56、2002.
Kubo S, Yokota H, Yokota H, Hayashi Y: Effect of low-viscosity resin-based composite on the
microleakage of cervical restorations, Am J Dent 16 (4) 244-248, 2003.
横田春日、川口政廣、横田広彰、久保至誠、林 善彦:セルフエッチングプライマーシステムの象
牙質接着に及ぼす唾液汚染の影響; 日本歯科保存学会雑誌、46 巻 (6)、916-924、2003.
久保至誠:フッ素徐放性材料による修復処置を中心にした根面う蝕の治療方針、クインテッセン
ス 22(10)、51-57、2003.
久保至誠:接着性レジンを使って MI を実践する,歯界展望 102 (5), 922-928, 2003.
久保至誠:う蝕治療(1)う蝕病巣(感染歯質)の削除基準をどこにおいているか、the Quintessence
YEARBOOK 2003
−現代の治療指針−、134-135、2003.
Kubo S, Yokota H, Yokota H, Hayashi Y. The effect of light-curing modes on the microleakage
of cervical resin composite restorations, J Dent, 32 (3), 247-254, 2004.
Kubo S, Yokota H, Yokota H, Hayashi Y. Microleakage of cervical cavities restored with
flowable composites, Am J Dent, 17 (1), 33-37, 2004.
久保至誠:コンポジットレジンはどれくらいもちますか,歯界展望別冊「使いこなそうコンポジ
ットレジン」, 136-139, 2004.
久保至誠:う蝕治療(1)う蝕病巣(感染歯質)の削除基準をどこにおいているか、the Quintessence
YEARBOOK 2004
−現代の治療指針−、218-219、2004.
Kubo S, Yokota H, Kawasaki K. Hayashi Y. Five-year Clinical Evaluation of Two Adhesive
Systems in Non-carious Cervical Lesions, J Dent 33 (), in press, 2005.
八木
稔、佐久間汐子、岸
洋志、岡田
匠、宮
秀夫:小学校におけるフッ化物洗口が中学生
の永久歯う蝕経験歯面数(DMFS)に与える影響.日本口腔衛生学会雑誌,第 56 巻,第 1 号,2
∼9 頁,2006 年.
54
茂木
瑞穂:Streptococcus mutans のバイオフィルム形成における推定遺伝子の評価,口腔病学
会雑誌,第 73 巻1号,2006 年
55
Fly UP