Comments
Description
Transcript
下水道工事標準仕様書 (管 路 編) 川崎市建設局
下水道工事標準仕様書 (管 路 編) 平成20年1月 川崎市建設局 目 次 頁 第1編 共通編...........................................................................................................................................1 第1章 総 則 .......................................................................................................................................2 1-1 適用範囲 ................................................................................................................................2 1-2 用語の定義 ............................................................................................................................2 1-3 疑義の解釈 ............................................................................................................................2 1-4 法令等の遵守.........................................................................................................................3 1-5 提出書類 ................................................................................................................................4 1-6 設計図書の照査 .....................................................................................................................4 1-7 責任体制の確立 .....................................................................................................................4 1-8 地元説明会等.........................................................................................................................4 1-9 官公署等への手続き..............................................................................................................4 1-10 事前調査 ............................................................................................................................5 1-11 施工計画書.........................................................................................................................5 1-12 下請負人の届出 .................................................................................................................5 1-13 対外折衝 ............................................................................................................................6 1-14 工事実施前の措置..............................................................................................................6 1-15 工事用機械器具 .................................................................................................................6 1-16 工事用電気設備 .................................................................................................................6 1-17 現場事務所.........................................................................................................................6 1-18 測 量 ................................................................................................................................6 1-19 ますの調査.........................................................................................................................7 1-20 施工管理 ............................................................................................................................7 1-21 工程管理 ............................................................................................................................7 1-22 支障物件処理 .....................................................................................................................7 1-23 廃材及び廃泥水の処分 ......................................................................................................8 1-24 資材の再資源化(建設リサイクル法).............................................................................8 1-25 工事記録写真 .....................................................................................................................8 1-26 工期延期 ............................................................................................................................8 1-27 休日又は夜間における作業 ...............................................................................................9 1-28 事故処理 ............................................................................................................................9 1-29 応急処置 ............................................................................................................................9 1-30 損害補償 ............................................................................................................................9 1-31 工事完了 ............................................................................................................................9 1-32 完成図等 ............................................................................................................................9 1-33 工事検査 ..........................................................................................................................10 第2章 安全管理..................................................................................................................................13 2-1 一般事項 ..............................................................................................................................13 2-2 安全教育 ..............................................................................................................................13 2-3 労働災害防止.......................................................................................................................14 2-4 公衆災害防止.......................................................................................................................15 2-5 物件損傷の防止 ...................................................................................................................15 2-6 その他..................................................................................................................................15 第3章 適用すべき諸基準 ...................................................................................................................17 3-1 適用範囲 ..............................................................................................................................17 3-2 材 料..................................................................................................................................19 第4章 無筋・鉄筋コンクリート工 ....................................................................................................40 4-1 コンクリート工 ...................................................................................................................40 第2編 管路編.........................................................................................................................................49 第1章 管きょ工..................................................................................................................................50 1-1 一般事項 ..............................................................................................................................50 1-2 材 料..................................................................................................................................50 1-3 管路土工 ..............................................................................................................................50 1-4 管布設工 ..............................................................................................................................52 1-5 管基礎工 ..............................................................................................................................57 1-6 水路築造工 ..........................................................................................................................57 1-7 管路土留め工.......................................................................................................................58 1-8 埋設物防護工.......................................................................................................................60 1-9 管路路面覆工.......................................................................................................................60 1-10 補助地盤改良工 ...............................................................................................................61 1-11 開削水替工.......................................................................................................................69 1-12 地下水位低下工 ...............................................................................................................69 第2章 小口径推進工 ..........................................................................................................................70 2-1 一般事項 ..............................................................................................................................70 2-2 材料 .....................................................................................................................................70 2-3 小口径推進工.......................................................................................................................70 2-4 立坑内管布設工 ...................................................................................................................72 2-5 仮設備工 ..............................................................................................................................73 2-6 送排泥設備工.......................................................................................................................73 2-7 泥水処理設備工 ...................................................................................................................73 2-8 推進水替工 ..........................................................................................................................74 2-9 補助地盤改良工 ...................................................................................................................74 第3章 推進工 .....................................................................................................................................75 3-1 一般事項 ..............................................................................................................................75 3-2 材料 .....................................................................................................................................75 3-3 推進工..................................................................................................................................75 3-4 立坑内管布設工 ...................................................................................................................79 3-5 仮設備工 ..............................................................................................................................79 3-6 通信・換気設備工 ...............................................................................................................80 3-7 送排泥設備工.......................................................................................................................80 3-8 泥水処理設備工 ...................................................................................................................81 3-9 注入設備工 ..........................................................................................................................81 3-10 推進水替工.......................................................................................................................81 3-11 補助地盤改良工 ...............................................................................................................81 第4章 シールド工 ..............................................................................................................................82 4-1 一般事項 ..............................................................................................................................82 4-2 材料 .....................................................................................................................................82 4-3 一次覆工 ..............................................................................................................................82 4-4 二次覆工 ..............................................................................................................................85 4-5 空伏工..................................................................................................................................86 4-6 立坑内管布設工 ...................................................................................................................86 4-7 坑内整備工 ..........................................................................................................................86 4-8 仮設備工(シールド) ........................................................................................................86 4-9 坑内設備工 ..........................................................................................................................88 4-10 立坑設備工.......................................................................................................................88 4-11 圧気設備工.......................................................................................................................89 4-12 送排泥設備工 ...................................................................................................................90 4-13 泥水処理設備工 ...............................................................................................................90 4-14 注入設備工.......................................................................................................................90 4-15 シールド水替工 ...............................................................................................................90 4-16 補助地盤改良工 ...............................................................................................................91 第5章 マンホール工 ..........................................................................................................................92 5-1 一般事項 ..............................................................................................................................92 5-2 材 料..................................................................................................................................92 5-3 標準マンホール工 ...............................................................................................................92 5-4 組立マンホール工 ...............................................................................................................93 5-5 小型マンホール工 ...............................................................................................................94 第6章 特殊マンホール工 ...................................................................................................................96 6-1 一般事項 ..............................................................................................................................96 6-2 材 料..................................................................................................................................96 6-3 管路土工 ..............................................................................................................................96 6-4 躯体工..................................................................................................................................96 6-5 土留工..................................................................................................................................97 6-6 路面覆工 ..............................................................................................................................97 6-7 補助地盤改良工 ...................................................................................................................97 6-8 開削水替工 ..........................................................................................................................97 6-9 地下水低下工.......................................................................................................................97 第7章 取付管及びます工 ...................................................................................................................98 7-1 一般事項 ..............................................................................................................................98 7-2 材 料..................................................................................................................................98 7-3 管路土工 ..............................................................................................................................98 7-4 ます設置工 ..........................................................................................................................98 7-5 取付管布設工.......................................................................................................................99 7-6 管路土留工 ..........................................................................................................................99 7-7 開削水替工 ........................................................................................................................100 第8章 地盤改良工 ............................................................................................................................101 8-1 一般事項 ............................................................................................................................101 8-2 材 料................................................................................................................................101 8-3 固結工................................................................................................................................101 第9章 付帯工 ...................................................................................................................................102 9-1 一般事項 ............................................................................................................................102 9-2 材 料................................................................................................................................102 9-3 舗装撤去工 ........................................................................................................................102 9-4 管路土工 ............................................................................................................................102 9-5 舗装復旧工 ........................................................................................................................102 9-6 道路付属物撤去工 .............................................................................................................107 9-7 道路付属物復旧工 .............................................................................................................107 9-8 殻運搬処理工.....................................................................................................................108 9-9 植栽工................................................................................................................................108 第10章 立坑工................................................................................................................................113 10-1 一般事項 ........................................................................................................................113 10-2 材 料 ............................................................................................................................113 10-3 管路土工 ........................................................................................................................113 10-4 土留工 ............................................................................................................................113 10-5 ライナープレート式土留工及び土工.............................................................................114 10-6 鋼製立坑及び土工..........................................................................................................115 10-7 地中連続壁工(コンクリート壁) ................................................................................115 10-8 地中連続壁工(ソイル壁) ...........................................................................................117 10-9 路面覆工 ........................................................................................................................118 10-10 立坑設備工 .................................................................................................................118 10-11 埋設物防護工 .............................................................................................................118 10-12 補助地盤改良工..........................................................................................................118 10-13 立坑水替工 .................................................................................................................119 10-14 地下水低下工 .............................................................................................................119 附則1 説明会資料作成要領 .............................................................................................................121 附則2 試験掘調査要領.....................................................................................................................132 附則3 施工計画書記載要領 .............................................................................................................135 附則4 工事記録写真撮影要領..........................................................................................................142 附則5 工事保安施設設置基準..........................................................................................................150 附則6 注入工事施工計画書記載要領...............................................................................................159 附則7 観測井設置及び水質監視要領...............................................................................................161 附則8 注入工事報告書記載要領 ......................................................................................................164 附則9 完成図,ファイリングデータ作成要領 ................................................................................166 附則10 道路復旧範囲について ......................................................................................................169 附則11 標準復旧図 ........................................................................................................................173 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 第1編 共通編 1 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 第1章 総 則 1-1 適用範囲 (1)この仕様書は,川崎市建設局の施行する下水道管きょ工事に適用する。 (2)図面及び特記仕様書に記載された事項は,この仕様書に優先する。 1-2 用語の定義 指示,承諾,協議,提出,報告,確認とは次の定義による。 (1)「指示」とは,発注者側の発議により監督員が請負者に対し,監督員の所掌事務に関する方針, 基準,計画などを示し実施させることをいう。 (2) 「承諾」とは,請負者側の発議により請負者が監督員に報告し,監督員が了解することをいう。 (3) 「協議」とは,監督者と請負者が対等な立場で合議することをいう。 (4)「提出」とは,請負者が監督員に対し,工事に係わる書面又はその他の資料を説明し,差し出す ことをいう。 (5)「報告」とは,請負者が監督員に対し,工事の状況又は結果について,書面をもって知らせるこ とをいう。 (6)「確認」とは,契約図書に示された事項について,臨場若しくは関係資料により,その内容につ いて契約図書との適合を確かめることをいう。 1-3 疑義の解釈 (1)仕様書(特記仕様書を含む)及び図面(以下「設計図書」という)に疑義を生じた場合は,川 崎市(以下「当局」という)の解釈による。 (2)設計図書に明示していない事項であっても工事の性質上当然必要なものは,請負者の責任にお いて施行すること。 2 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 1-4 法令等の遵守 工事の施工に当たり,下記に掲げる法律及びその他の関係法令,条例,規則等並びに道路占用及び 工事施工に関する協定事項,道路等使用許可条件を遵守すること。 (1)労働基準法 (昭和22年法律第49号)及び同法関係法規 (2)労働者災害補償保険法 (〃 22〃 50〃) 〃 (3)消 防 法 (〃 23〃 186〃) 〃 (4)緊急失業対策法 (〃 24〃 89〃) 〃 (5)建設業法 (〃 24〃 100〃) 〃 (6)建築基準法 (〃 25〃 201〃) 〃 (7)文化財保護法 (〃 25〃 214〃) 〃 (8)港 湾 法 (〃 25〃 218〃) 〃 (9)毒物及び劇物取締法 (〃 25〃 303〃) 〃 (10)道 路 法 (〃 27〃 180〃) 〃 (11)下水道法 (〃 33〃 79〃) 〃 (12)中小企業退職金共済法 (〃 34〃 160〃) 〃 (13)道路交通法 (〃 35〃 105〃) 〃 (14)河 川 法 (〃 39〃 167〃) 〃 (15)公害対策基本法 (〃 42〃 132〃) 〃 (16)騒音規制法 (〃 43〃 98〃) 〃 (17)廃棄物の処理及び清掃に関する法律 (〃 45〃 137〃) 〃 (18)水質汚濁防止法 (〃45〃 138〃) 〃 (19)酸素欠乏症等防止規則 (〃47年労働省令第42〃) 〃 (20)労働安全衛生法 (〃47年法律第 57〃) 〃 (21)川崎市公害防止等生活環境の保全に関する条例(平成11年条例第50号) 〃 (22)振動規制法 (昭和51年法律第 98〃) 〃 (23)建設工事公衆災害防止対策要綱 (平成5年 建設省経建発第1号)〃 (24)建設副産物適正処理推進要綱 (平成5年 建設省経建第4号) 〃 (25)建設工事に係る資材の再資源化に関する法律(平成12年 法律第104号) (26)公共工事の入札及び契約適正化の促進に関する法律(平成12年 法律第127号) 3 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 1-5 提出書類 (1)請負業者は,関係書類を別途定める「下水道事業関係様式集」により,指定した期日までに提 出すること。 (2)提出した書類に変更を生じたときは,直ちに変更届を提出すること。 (3)その他,この仕様書に規定する書類のほか監督員が指示した書類は,その指示する期限までに 提出すること。 1-6 設計図書の照査 (1)契約後速やかに設計図書の照査を行うこと。 (2)指定工法に関する特許権について,その有無を十分に調査し,問題の起こらないように対処す ること。 1-7 責任体制の確立 現場代理人,主任技術者(監理技術者)及び専門技術者のほか,安全管理者,地下埋設物保安責任 者,ます調査責任者,渉外責任者,注入責任技術者及び各種法令に定める責任者を所定の業務に従事 させること。 なお,変更した場合はその都度,速やかに届出ること。 1-8 地元説明会等 (1)監督員と協議のうえ工事施工前及び工事施行中等,必要に応じて「地元説明会」等を開催し, 工事の内容,施工時期,環境対策,工事損害補償及び宅地内排水等を説明して,地元の協力を 得るよう努めること。 (2)地元説明会等を開催しない場合は,「下水道工事のお知らせ」等により,十分地元に周知できる 措置を講じること。 (3)各説明会資料及び工事録の作成は附則1に示す「説明会資料作成要領」によること。 (4)地元説明会等の会場の設営は,請負者の責任において行うこと。 1-9 官公署等への手続き (1)契約後速やかに関係官公署等と十分連絡協議をし,届出及び許可申請を行い,その許可を受け, 写しを監督員に提出すること。ただし,道路掘削許可申請及び占用申請は当局にて行う。 (2)工事施工途中で,やむを得ず施工順序,工程及び作業時間帯等の変更が生じたときは,速やか に監督員に申し出て官公署等の許可を受けること。 4 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 1-10 事前調査 (1)工事施工に先立ち,下記の調査のうち当該工事に必要な調査を実施し,その結果を所定の様式 により監督員に提出すること。 ⅰ)工事損害補償に係る家屋等の事前調査 ⅱ)各企業者の管理台帳及び試験掘による埋設物調査 附則2 試験掘調査要領 ⅲ)酸素欠乏空気発生防止及び井戸枯れ把握に係る井戸分布調査 ⅳ)地質性状及び地下水位等の調査に係るボーリング調査 ⅴ)薬液注入工事に伴う調査 ⅵ)その他必要な調査 (2)前項の調査に関する詳細については,監督員と協議のこと。 1-11 施工計画書 (1)工事施工に先立ち附則3に示す「施工計画書記載要領」に基づき,施工計画を作成し,監督員 に提出すること。 (2)施工計画書を作成するに当たっては,施工現場の地質状況,埋設物の状況(種類,位置,規模) , 交通状況並びに家屋の密集度等現場の施工環境に十分留意し,工事の安全かつ円滑な施工確保 と,公害防止についても,関係法令に従って適切な措置をとること。 (3)施工計画の内容について,監督員が「再検討」を指示した場合は,その内容について再度検討 のうえ提出すること。 (4)監督員に提出した施工計画書に従って工事を施工すること。 (5)施工計画書は一括して提出すること。ただし,やむを得ない理由により,監督員が特に認めた 場合は,これを分割して提出することができる。 (6)施工計画書記載内容を変更するときは,当該事項の施工前に監督員と協議のうえ,変更に関連 する事項について変更施工計画書を提出すること。 1-12 下請負人の届出 (1)工事の一部(主要部分を除く)について下請負をさせる場合は,工事着手に先立って工事下請 負人使用状況届により,下請負人の名称,下請負の範囲,下請負人に対する指導方法等につい て届出ること。 なお,工事に必要な各種材料の納入及び施工を行わせる下請負人の選定に当たっては,川崎 市内にその本社,営業所若しくは工場を設置している業者を優先考慮することを原則とする。 (2)工事中において前項の届出内容を変更する場合,又は下請負人を追加する場合は,その都度届 出ること。 (3)請負った工事を,いかなる方法をもってするを問わず,一括して他人に請負わせてはならない。 5 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 1-13 対外折衝 (1)工事に関し,関係官公署,他企業及び地先住民等との交渉は,誠意をもってこれに当たり,速 やかな解決に努めること。 (2)前項の交渉の経緯は,記録し遅滞なく監督員に提出すること。 (3)(1)の交渉内容が工事の進捗及び構造物の築造等に重大な影響を与える場合は,速やかに監督 員に報告するとともに,その指示に従うこと。 1-14 工事実施前の措置 (1)工事施工に先立ち,掘削位置,工法,交通保安設備等について,監督員と現場立会いを行い, 許可条件,指示事項等を確認すること。 (2)工事施工に当たり,公共用地又は私有地を使用する場合は,公共用地管理者,地権者に対して, その使用に関する手続きをし,許可書,又は借用書の写しを監督員に提出すること。 なお,使用期間を厳守し,使用後直ちに原形に復し,公共用地管理者,又は地権者に立会い を求めて引継ぐこと。 1-15 工事用機械器具 (1)工事用機械器具及び車両等は,各工事に適合するものを使用すること。 (2)前項の機器等について,監督員が不適当と認めたものは,その指示により,速やかに取替える こと。 (3)建設機械は低騒音型建設機械及び排出ガス対策型機械を使用すること。 1-16 工事用電気設備 工事用及び仮設建物用の電気設備は十分な容量を有するものとし,その設置に当たっては電気 工作物に関する諸法令,東京電力株式会社の諸規定に従うこと。 1-17 現場事務所 (1)監督員事務所及び請負者事務所を設置し,事務処理に必要な備品を備えること。ただし,工事 の規模等により当局がその必要がないと認めた場合はこの限りではない。 (2)仮設建物,材料置場等は,火災,盗難の予防及び保安等に必要な設備を施すこと。 1-18 測 量 (1)契約後速やかに工事に必要な測量を実施し,地盤高,用地境界等を確認するとともに,仮BM, 6 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 用地境界杭の引照点等を設置すること。 (2)設置した仮BM,用地境界杭の引照点等は,位置,高さ等に変動,又は損傷を及ぼさないよう 適切な保護をすること。 (3)道路境界杭等は,原則として撤去しないこと。ただし,施工上やむを得ず一時撤去するときは, 各管理者(民々杭の場合は地主)と協議し決定すること。 (4)工事施工に先立ち,必ず「遣り方」及び定規を設け,常に点検を行って工事を施工すること。 1-19 ますの調査 (1)ますの調査に当たっては,宅地内の排水設備改造工事施工の際に支障なく接続できるよう,そ の基準に熟知した者をます調査責任者に選び,ます,及び取付管工事に必要な調査を実施する こと。 (2)調査の際には「公共下水道接続施設設置工事申請書」を,各戸に配布し,回収した後,整理し て監督員に提出すること。 なお,監督員に提出する前に施工は行わないこと。 1-20 施工管理 (1)工事の出来形及び品質が設計図書に適合するよう,十分な施工管理を行うこと。 (2)監督員が工事の出来形及び品質を確認するため,必要な資料の提出を求めた場合は,速やかに 提出すること。 (3)工事は施工計画に定めた順序に従って施工するものとし,次の工程に進む場合は,必ず前の工 程を完了させ,その点検を行うこと。 (4)築造物は,完了後に監督員の確認を受けること。 (5)工事の施工に当たっては,監督員の指示に従い関連する他の工事との連絡を密にして工事の円 滑化を図るとともに,既存施設の機能,運営に支障をきたさないよう特に留意すること。 1-21 工程管理 (1)工程管理は施工計画書に記載されている実施工程表により適正に行うこと。 (2)予定の工程と実績とに差が出た場合は必要な措置を講じて工事の円滑な進行を図ること。 なお,その進捗状況は適宜監督員に報告すること。 (3)施工時期を定められた箇所については,監督員と事前に協議し,工程の進行を図ること。 (4)当該工事が他の工事と競合又は隣接する場合は,相互の連絡を密にし,工程管理に万全を期す こと。 1-22 支障物件処理 (1)試験掘調査及び現地調査等により工事に支障となる埋設物又は地上工作物,架空線等の処理が 7 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 必要な場合は,速やかに監督員へ報告し,その処理について協議すること。 (2)前項の工事支障物件の管理者が移設,切廻し,防護等を行う場合,必要に応じてその工事に立 会うこと。 (3)施工上,既設構造物(水路等)の切廻し,又は撤去等の必要が生じた場合は,あらかじめ施工 計画を定めて,監督員に提出し,当該管理者の許可を受けてから実施すること。 (4)既存の構造物を撤去,又は取壊す場合は,あらかじめその管理者の立会いを求め,現況の写真 撮影,測量等の記録を行うとともにその指示に従うこと。 1-23 廃材及び廃泥水の処分 工事に伴い発生するコンクリート塊,アスファルトコンクリート塊及び木材等の廃材並びに廃泥水 は,「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」及びその他の関係法令に従い請負者の責任において適正に 処分すること。 1-24 資材の再資源化(建設リサイクル法) 「建設工事に係る資材の再資源化に関する法律(建設リサイクル法)」の趣旨に基づき,循環型社会の 形成に向けて実行ある取組みを進めていくこと。 〈理 念〉 工事施工に際して,環境負荷の削減に向け,建設資源の省資源化及び循環利用を自主的かつ自立的 に推進すること。あわせて,省資源及び資源循環型社会の構築に向けて先導的役割を果たすこと。 〈基本目標〉 建設副産物の発生を抑制し,建設資源のリサイクルの徹底を図ること。又,新材投入量の可能な限 りの削減に努め,再生利用可能な建設副産物(建設再生資源)の処分量の減量を目指すこと。 1-25 工事記録写真 附則4「工事記録写真撮影要領」に従って工事記録写真を撮影し,工事完了の際に整理及び編集し て監督員に提出すること。 1-26 工期延期 正当な理由により,工期内に工事を完成することができない場合は,監督員と協議し,完成期限 30 日以前に工期延期願を「下水道事業関係様式集」により監督員に提出すること。 8 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 1-27 休日又は夜間における作業 工事実施の都合上,休日又は夜間に作業を行う必要がある場合は,あらかじめ監督員と協議し,地 元へのPR,及び関係各機関への連絡を怠らないこと。 1-28 事故処理 (1)工事中事故が発生したときは,直ちに応急処置を講じるとともに,所定の緊急連絡方法により 通報し,監督員及び関係機関等の指示に従ってその拡大防止に努めること。 (2)通報後,事故概要,事故原因,事故処理の経過を調査のうえ,その結果を「工事事故報告書」 で指示する期日までに監督員に提出すること。 1-29 応急処置 (1)第三者の家屋及びその他工作物に,工事の影響によって損傷等を与えた場合,速やかに監督員 に報告するとともに,その程度が日常生活,又は営業等に著しい支障を与えているときは,速 やかに応急処置を講じてその支障を取除くこと。 (2)前項の応急処置は,請負者の負担において行うこと。 (3)応急処置を講じた場合は,速やかに監督員にその内容を報告すること。 なお,必要がある場合は,監督員がこれに立会うものとする。 1-30 損害補償 工事に起因して第三者に損害を及ぼした場合は,当局の定める「下水道工事に伴う事業損失処理基 準」によること。 1-31 工事完了 (1)工事完成図書を別途定める「下水道事業関係様式集」により作成すること。 (2)工事の完了に先立ち,速やかに現場内の不要材料,及び仮設物を撤去し,清掃すること。 1-32 完成図等 完成図,マイクロフィルム,及びフジクラフィルムを附則7の「完成図,マイクロフィルム及びフ ジクラフィルム作成要領」に基づき作成し監督員に提出すること。 9 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 1-33 工事検査 〈検査の種類〉 (1)完成検査 工事が完成したときに行う。 (2)一部完成検査 当該工事の一部が完成し,かつ当該完成部分が可分のもので引渡しができるときに行う。 (3)既済部分検査 工事完成前に当該工事の既済部分に対し代価の一部を支払うときに行う。 (4)中間検査 工事の施工過程において検査担当課長が必要と認めたときに行う。 (5)内面検査 工事の施工過程において,原則として内径900㎜以上の管きょ及び長方形きょに対して, 内面漏水等の検査を行う。 (6)道路復旧検査 上層路盤の造成が終ったとき及び復旧工事が完了したときに行う。 (7)部分使用に伴う検査 工事の全部又は一部の完成前に,当該部分を使用する必要が生じた場合に,出来形及び内面 の検査を行う。 〈検査の受検〉 工事の検査に際しては,現場代理人及び主任技術者(監理技術者)が受検すること。 〈破壊検査〉 検査員,又は監督員が必要と認めるときは,工事既済部分の一部の破壊検査を行う。 なお,取壊した部分は,指定した期限内に復旧すること。 〈検査準備〉 (1)提出書類は,別途定める「工事請負契約関係様式集」に基づき作成すること。 (2)検査を受検するに当たり,監督員の指示する設備(安全施設,照明その他)器具類(スチー ルテープ,スタッフ,鏡等)及び検査手元を整えること。 (3)検査受検前には,次の事項について設計図書と照合し,完成図及び出来形図が現場と相違な いか,施工不良箇所がないかを確認しておくこと。 ⅰ)管勾配の状態(水により高低を検査,疑問のある場合は測量する) ⅱ)マンホール及び構造物の内面状態(コンクリート表面,インバート施工の状態,マンホール 壁部と管の接続状態,調整ブロック,縁塊及び蓋の据え付け状態) ⅲ)雨水ますの数量,位置,設置の状態 ⅳ)汚水ますの数量,位置,設置の状態 10 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) ⅴ)路線の延長(マンホール間の距離) ⅵ)マンホール深さ ⅶ)構造物の寸法,強度 ⅷ)道路復旧の幅,厚,延長等 〈工事完成検査〉 (1)請負者は,契約書第32条の規定に基づき,工事完成届書を監督員に提出すること。 (2)請負者は,工事完成届書を監督員に提出する際には,次の各号に掲げる要件をすべて満たさ なければならない。 ⅰ)設計図書(追加,変更指示も含む。 )に示されるすべての工事が完成していること。 ⅱ)契約書第18条第1項の規定に基づき,監督員の請求した改造が完了していること。 ⅲ)設計図書により義務付けられた工事記録写真,出来形管理資料,工事関係図及び工事報告書 等の資料の整備がすべて完了していること。 ⅳ)契約変更を行う必要が生じた工事においては,最終変更契約を発注者と締結していること。 (3)発注者は,工事検査に先立って,監督員を通じて請負者に対して検査日を通知するものとす る。 (4)検査員は,監督員及び請負者の臨場の上,工事目的物を対象として契約図書と対比し,次の 各号に掲げる検査を行うものとする。 ⅰ)工事の出来形について,形状,寸法,精度,数量,品質及び出来ばえの検査を行う。 ⅱ)工事管理状況について,書類,記録及び写真等を参考にして検査を行う。 (5)検査員は,補修の必要があると認めた場合には,請負者に対して,期限を定めて補修の指示 を行うものができるものとする。 (6)請負者は,監督員による検査及び立会いに必要な準備,人数及び資機材等の提供並びにその 他の資料の整備をするものとする。なお,監督員が製作工場において立会い及び監督員によ る検査を行う場合,請負者は監督業務に必要な設備等の備わった執務室を提供しなければな らない。 〈既済部分検査等〉 (1)請負者は,契約書第39条第1項の部分払の確認の請求を行った場合,又は,契約書第41 条第1項の完成の通知を行った場合は,既済部分に係わる検査を受けなければならない。 (2)請負者は,契約書第39条に基づく部分払いの請求を行うときは,前項の検査を受ける前に 工事の出来高に関する資料を作成し,監督員に提出すること。 (3)検査員は,監督員及び請負者の臨場の上,工事目的物を対象として工事の出来高に関する資 料と対比し,次の各号に掲げる検査を行うものとする。 ⅰ)工事の出来形について,形状,寸法,精度,数量,品質及び出来ばえの検査を行う。 ⅱ)工事管理状況について,書類,記録及び写真等を参考にして検査を行う。 (4)請負者は,検査員の指示による補修については,前条の第 5 項の規定に従うものとする。 (5)請負者は,当該既済部分検査については, 〈工事完成検査 6)の規定を準用する。 (6)発注者は,既済部分検査に先立って,監督員を通じて請負者に対して検査日を通知するもの 11 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) とする。 (7)本条4項により補修の完了が確認された場合には,その指示日から補修完了の確認日までの 期間は,契約書第27条2項に規定する期間に含めないものとする。 〈中間検査〉 (1)請負者は,建設局請負工事中間検査要領に基づく,中間検査を受けなければならない。 (2)中間検査は,対象工事として定められた工事について実施するものとする。 (3)中間検査は,設計図書において定められた段階において行うものとする。 (4)中間検査の時期算定は,監督員が行うものとし,発注者は請負者に対して中間検査を実施す る旨及び検査日を監督員を通じて事前に通知するものとする。 (5)検査員は,監督員及び請負者の臨場の上,工事目的物を対象として設計図書と対比し,次の 各号に掲げる検査を行うものとする。 ⅰ)工事の出来形について,形状,寸法,精度,数量,品質及び出来ばえの検査を行う。 ⅱ)工事管理状況について,書類,記録及び写真等を参考にして検査を行う。 (6)請負者は,当該中間検査については,〈工事完成検査 6)(11 ページ参照)の規定を準用する。 〈部分使用〉 (1)発注者は,請負者の同意を得て部分使用できるものとする。 (2)請負者は,発注者が契約書第34条の規定に基づく当該工事に係わる部分使用を行う場合に は,中間検査又は監督員による品質及び出来形等の検査(確認を含む)を受けるものとする。 12 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 第2章 安全管理 2-1 一般事項 (1)労働災害,公衆災害及び物件損害等の未然防止に努め,「労働安全衛生法」,「酸素欠乏症防止規 則」及び「建設工事公衆災害防止対策要綱」等の定めるところに従い,その防止に必要な措置 を十分に講じること。 (2)工事がほかの工事と競合又は隣接する場合は,相互に協調を図り,安全管理に万全を期すこと。 (3)工事中は,気象情報に十分注意を払い,豪雨出水その他天災に対しては直ちに対処できるよう 必要な対策を講じておくこと。 (4)火薬類,劇物類,ガソリン及びガスボンベ等の危険物を取扱い,又は保管する場合は,関係法 令に定める危険物取扱主任を定め,当該危険物取扱主任の指示に従い適切に行うこと。 (5)工事中は,水陸交通及び流水等を阻害し,一般公衆等に迷惑を及ぼすことのないように努める こと。 (6)工事用資器材,残材及び発生材等は交通及び保安上の障害とならないよう,作業現場を常に整 頓しておくこと。 (7)工事に先立ち,所轄労働基準監督署に提出した書類は,その写しを監督員に提出すること。 (8)年末年始及び祭礼等で作業を休止する場合は,現場内の状態を常に監視し,異常が認められた 時は,直ちに応急処置がとれるよう準備しておくこと。 (9)事故防止を図るため,安全管理については施工計画書で明確にし,請負者の責任において実施 すること。 (10)監督員が安全を確保するために行う指示には直ちに従うこと。 2-2 安全教育 (1)作業に従事する者に対しては,定期的に当該作業に関する安全教育を行い,作業者の安全意識 の向上を図ること。 (2)圧気室内作業及び「厚生労働省令」でさだめる危険作業に係る業務に従事する者に対しては, 従事する作業に必要な事項について特別な教育を行うこと。 (3)作業の安全に関する意識の高揚を図るため,全作業員が参加する安全会議等を積極的に開催し, 安全教育に努めること。 (4)現場に即した安全教育及び訓練等を,以下の項目から実施内容を選択し行うこと。原則として 作業員全員が参加し,1月当たり半日以上の時間を割当てること。 ⅰ)安全活動のビデオ等視覚資料による安全教育 ⅱ)工事内容等の周知徹底 ⅲ)土木工事安全施工技術指針等の周知徹底 ⅳ)災害対策訓練 ⅴ)現場で予想される事故対策 13 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) ⅵ)その他,安全教育及び訓練等として必要な事項 (5)施工に先立ち作成する施工計画書に,工事の内容に応じた安全教育及び訓練等の具体的な計画 を作成し,監督員に提出すること。 (6)安全教育及び訓練等の実施状況を写真等,又は工事報告(工事月報)に記録し,監督員に報告 すること。 (7)事故防止の万全を図ることを目的として,当局が設置している「事故防止対策協議会」及び 「地区協議会」から委任された請負者の安全管理者は, 「各協議会」に参加すること。 2-3 労働災害防止 (1)現場の作業環境は,常に良好な状態に保ち,機械器具及びその他の設備は常時点検して,作業 に従事する者の安全を図ること。 (2)既設マンホール,既設管きょ及びその他の地下埋設物に出入りし,又は内部で作業を行う場合 は,事前に管理者に連絡すること。 (3)前項の作業に当たっては酸素欠乏危険作業主任者の指示に従い有害ガス及び酸素欠乏空気等の 有無を調査(作業開始前及び作業中は常時)し,換気等事故防止に必要な措置を講じるととも に,呼吸用保護具を常備すること。 なお,酸素及び硫化水素濃度等の測定結果は,記録し保存しておくこと。 (4)幹線管きょ等への取付工事及び,深層掘削等を行うに当たっては,(2)及び(3)に準ずるこ と。 (5)既設管きょ内等に滞留水や堆積土砂がある場合は,作業前に採取して有害ガスの有無等を調査 し,その結果を監督員に報告すること。 (6)圧気を併用する場合は,事前に土質及び周辺の井戸等の施設を調査して,酸素欠乏空気の発生 防止に努めるとともに,坑内における酸素濃度の測定,換気の励行,安全設備及び警報設備の 設置等必要な措置を講じること。 (7)工事中,酸素欠乏空気及び有害ガス等が発生した場合は,直ちに必要な応急措置を講じるとと もに,監督員その他関係機関に緊急連絡を行ってその指示により適切な措置を講じること。 (8)資格を必要とする掘削機械,運搬機械及びクレーン等を取扱う場合は,必ず有資格者をあて, 誘導員を配置すること。また,機械等は定められた用途以外には使用しないこと。 (9)工事施工に伴い設けた作業足場及び手すり等は常に安全な状態に保ち,安全用具(安全帯,安 全帽,安全ネットなど)を使用し,材料または工具等の落下防止及び作業従事者の墜落防止の 措置を講じること。 (10)推進及びシールド工事等で,出入口から切羽までの距離が 100mに達した時は非常ベル及び サイレン等の警報設備を設け,関係労働者に周知させること。 (11)前項の距離が 500mに達した時は,さらに電話機等の通話設備を設けること。 (12)警報設備及び通話設備は,常時有効に作動するように保持すること。 14 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 2-4 公衆災害防止 (1)工事中は,常時工事現場周辺の居住者及び通行人の安全並びに交通及び流水等の円滑な処理に 努め,現場の保安対策を十分講じること。 (2)工事に伴う交通処理及び保安対策は,この仕様書の定めるところによるほか,関係官公署の指 示に従い適切に行うこと。 (3)前項の対策に関する具体的事項については,関係機関と十分協議して定め,協議結果を監督員 に提出すること。 (4)工事現場には,附則5 工事保安施設設置基準(150 ページ参照)に定める保安施設及び工事標 識を設けるとともに,夜間には,照明及び保安灯等を施し,通行人及び車両交通等の安全に努 めること。 (5)工事区域内には,交通整理員を配置し,車両及び歩行者の通行誘導及び整理を行うこと。 なお,掘削機及びクレーン等の機械を使用する場合は,機械周辺に誘導員を配置すること。 (6)圧気を併用する工事を施工する場合は,あらかじめ工事現場周辺の状況等を十分に調査し,酸 素欠乏空気の漏出による事故の発生防止等に必要な措置を講じること。 2-5 物件損傷の防止 (1)工事現場及びその周辺の地上工作物,地下工作物,樹木並びに井戸等については,工事中これ らに損失を与え,又は機能を阻害しないようあらかじめ調査をし,管理者(又は所有者)と防 護等について協議のうえ,必要な措置を講じること。 (2)工事中に,前項の施設に異常,又は障害が認められた場合は,直ちに応急処置を講じるととも に施設等の管理者(又は所有者)及び監督員に連絡して,その復旧等に努めること。 (3)工事中に,埋設物等の損壊に伴う爆発,火災及び水害等の二次災害が発生したときは,直ちに 応急処置を講じるとともに,関係機関及び当局へ直ちに通報のうえ関係機関等の指示に従って その拡大防止に努めること。 2-6 その他 (1)工事に伴い通行の禁止,又は制限を必要とする場合は,関係官公署の許可条件及び監督員の指 示に従い,必要な箇所に指定の表示等をすること。 (2)土砂,工事用資材等の搬送計画,通行道路の選定及びその他車両の運行に係る交通安全対策に ついては,「土砂等を運搬する大型自動車による交通事故の防止等に関する特別措置法」(昭和 42年法律第131号)及び「車両制限令」(昭和36年政令第265号)を遵守するとともに, 関係機関と協議して必要な具体的事項を定め,監督員に提出すること。 (3)土砂及び工事用資材等の搬送又は受入れに当たっては,「道路交通法」による積載の制限等を遵 守また「ダンプトラック等による過積載の防止について」(昭和 53 年計建発 319 号)及び「ダ ンプカーのさし枠装着車等の一掃に関する対策について」(昭和 61 年計建発 92 号)により,積 15 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 載超過のないよう十分留意すること。 16 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 第3章 適用すべき諸基準 3-1 適用範囲 設計図書において特に定めのない事項については,下記の基準類によること。 建設省 建設工事公衆災害防止対策要綱 (平成5年1月) 建設省 アルカリ滑材反応抑制対策要綱について (平成元年7月) 建設省 コンクリート中の塩化物総量規制について (昭和61年6月) 建設省 薬液注入工法による建設工事の施工に関する暫定指針(昭和49年7月) 建設省 薬液注入工事に係わる施工管理について (平成2年9月) 建設省 仮締切提設置基準(案) (平成10年6月) 日本下水道協会 下水道施設計画・設計指針と解説 (2001年版) 日本下水道協会 小規模下水道計画・設計・維持管理指針と解説 (1996年版) 日本下水道協会 下水道工事施工管理指針と解説 (1989年版) 日本下水道協会 下水道施設の耐震対策指針と解説 (1997年版) 日本下水道協会 下水道推進工法の指針と解説 (2000年版) 日本下水道協会 下水道排水設備指針と解説 (1996年版) 土木学会 トンネル標準示方書(開削工法偏) ・同解説 (平成8年7月) 土木学会 トンネル標準示方書(シールド工法偏) ・同解説 (平成8年7月) 土木学会 トンネル標準示方書(山岳工法偏) ・同解説 (平成8年7月) 土木学会 コンクリート標準示方書・構造性能照査編 (平成14年3月) 土木学会 コンクリート標準示方書・施工編 (平成14年3月) 土木学会 コンクリート標準示方書・舗装編 (平成14年3月) 土木学会 コンクリート標準示方書・基準編 (平成14年3月) 土木学会 コンクリート標準示方書・耐震性能照査編 (平成14年3月) 土木学会 コンクリートのポンプ施工指針(案) (昭和60年11月) 日本圧接協会 鉄筋のガス圧接工事標準仕様書 (平成11年) 日本道路協会 道路橋示方書・同解説(Ⅰ共通編・Ⅳ下部構造編) (平成14年3月) 日本道路協会 道路橋示方書・同解説(Ⅴ耐震設計編) (平成14年3月) 日本道路協会 道路土工―仮設構造物工指針 (平成11年3月) 日本道路協会 道路土工―カルバート工指針 (平成11年3月) 日本道路協会 道路土工―排水工指針 (昭和62年6月) 日本道路協会 道路土工―施工指針 (昭和61年11月) 日本道路協会 道路土工―軟弱地盤対策工指針 (昭和61年11月) 日本道路協会 アスファルト舗装要綱 (平成4年12月) 日本道路協会 セメントコンクリート舗装要綱 (昭和59年2月) 日本道路協会 アスファルト舗装工事共通仕様書解説 (平成4年12月) 日本道路協会 舗装試験法便覧 (昭和63年11月) 17 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 日本下水道事業団 コンクリート防食指針(案) (平成9年6月) 国土開発研究センター PS ボックスカルバート道路埋設指針 (平成3年10月) 全国ボックスカルバート協会 (平成13年3月) ) プレキャストボックスカルバート設計・施工マニュアル 18 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 3-2 材 料 〈一般事項〉 (1)工事に使用する材料は,図面,又は特記仕様書に品質規格を明示した場合を除き,この仕様書 によること。 (2)この仕様書に規定されたものを除き,日本工業規格(JIS),日本下水道協会規格(JSWAS), 日本農林規格(JAS)に適合するもの,又はこれと同等以上の品質を有するものであること。 (3)前項(1),(2)以外の材料については,あらかじめその製作図,計算書,組立図(以下「承 認図」という。 )を監督員に提出して承諾を得ること。 (4)使用材料は,工事実施工程に基づき工事の施工に支障が生じないよう現場に搬入すること。 〈発生材料〉 工事施工に伴い生じた現場発生材料は,あらかじめ処分方法を指定した場合を除き,発生の都度監 督員に報告し,その指示に従って運搬,保管及び処分すること。 〈材料の検査〉 (1)設計図書及び監督員の指示により,検査を行うこととしている工事材料(下水道協会認定工場 で製作された材料を除く。)は JIS,設計図書又は監督員の指示する方法により所定の検査を受 け,これに合格したものを使用すること。 (2)材料検査に合格したものであっても,使用時において,損傷又は変質したものは,新品と取替 えて再度検査を受けること。 〈材料の見本又は資料の提出〉 設計図書及び監督員の指示により,見本又は資料を提出することとしている工事材料は,使用前に 見本又は資料を監督員に提出し承諾を得ること。 19 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 〈材料規格〉 (1)材料の規格は,表2-1から表2-30の規格によること。 表2-1 規格表 品 名 陶管(Ⅰ類) (Ⅱ類) 遠心力鉄筋コンクリート管 規 格 仕 様 JIS R 1201 JSWAS R-2 JIS A 5303 JSWAS A-1 推進工法用鉄筋コンクリート管 JSWAS A-2 シールド工事用鋼製セグメント JSWAS A―3 シールド工事用 JSWAS A-4 コンクリート系セグメント 鉄筋コンクリート卵形管 JSWAS A-5 小口径推進工法用鉄筋コンクリート管 JSWAS A-6 小口径推進工法用硬質塩化ビニル管 JSWAS A-7 硬質塩化ビニル管 JIS K 6741 JSWAS K-1 強化プラスチック複合管 JIS A 5350 JSWAS K-2 硬質塩化ビニル卵形管 JSWAS K-3 高剛性硬質塩化ビニル卵形管 JSWAS K-4 高剛性硬質塩化ビニル管 JSWAS K-5 リブ付硬質塩化ビニル管 JSWAS K-13 ダクタイル鋳鉄管 JIS G 5526,5527 JSWAS G-1 日本水道協会規格 マンホール蓋及び縁塊 JIS A 5506 当局標準構造図集による。 マンホール側塊 JIS A 5317 片面斜壁は標準構造図集による。 調整ブロック 歩道用コンクリート平板 JIS A 5304 鉄筋コンクリート U 形 JIS A 5305 鉄筋コンクリート L 形 JIS A 5306 コンクリート境界ブロック JIS A 5307 鉄筋コンクリート U 形用蓋 JIS A 5334 20 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 品 名 規 格 仕 雨水ます 当局標準構造図集による。 汚水ます 当局標準構造図集による。 集水ます 当局標準構造図集による。 セメント JIS R 5210 高炉セメント JIS R 5211 ベントナイト 様 ポルトランド 粒度 250 メッシュ程度でバラツキの少ないもの。 フライアッシュ JIS A 6201 レディーミクストコンクリート JIS A 5308 鉄筋コンクリート用棒鋼 JIS G 3112 六角ボルト JIS B 1180 六角ナット JIS B 1181 焼きなまし鉄線 JIS G 3532 足掛金物 規格証明書又は試験報告書提出のこと。 鉄筋緊結用径 0.9mm 径 22mm のダクタイル鋳鉄 (FCD50)防錆被覆,又は 19mm のポリプロピレン防錆。 一般構造用圧延鋼材 JIS G 3101 溶接構造用圧延鋼材 JIS G 3106 溶接棒 JIS Z 3211 (軟鋼用被覆アーク溶接棒) JIS Z 3212 (高張力鋼用被覆アーク溶接棒) ワイヤロープ JIS G 3525 鋳鉄品,鋳鋼品又は鍛鋼品 JIS G 5501 (ねずみ鋳鉄品) JIS G 5101 (炭素鋼鋳鋼品) JIS G 3201 (炭素鋼鍛鋼品) JIS G 5102 (溶接構造用鋳鉄品) JIS G 5111 (構造用高張力炭素鋼及び低合金鋼鋳鋼品) JIS G 4051 (機械構造用炭素鋼鋼材) JIS G 5502 (球状黒鉛鋳鉄品) JIS G 3536 (PC 鋼線及び PC 鋼より線) JIS G 3109 (PC 鋼棒) JIS G 3532 (鉄線) JIS G 3109 (溶接金網) 軽量形鋼 JIS G 3350 (一般構造用軽量形鋼) 鋼矢板 JIS A 5528 (熱間圧延鋼矢板) 鋼管矢板 JIS A 5530 鋼管杭 JIS A 5525 H 形鋼杭 JIS A 5526 プレストレスコンクリート用鋼材 鉄網 21 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 品 名 規 格 RC杭 JIS A 5310 PC杭 JIS A 5335 PHC杭 JIS A 5337 鋼製支保材 JIS G 3101 鉄線蛇籠 JIS A 5513 コルゲートパイプ JIS G 3131 仕 様 (一般構造用圧延鋼材) (一般構造用圧延鋼材) JIS G 3101 JIS B 1180 JIS G 3104 JIS G 3350 割栗石 強硬,耐久的で亀裂がなく,ごみ・土・有機物等 を含まないこと。 大きさは,概ね 5~15cm の範囲内の大小粒が適度 に混合しているもので極端に薄いもの及び細長い ものがあってはならない。 洗砂利 JIS A 5308 洗浄,耐久的で適度な粒度をもち,薄い石片,細 長い石片,有機不純物,塩分等の有害量を含まな いこと。 クラッシャラン 40~0 良質で適切な粒度をもち,極端に偏平及び細長い (間隙充填材) 石片その他有機物等の有害量を含まないこと。 レンガ 上焼一等品 クッション用砂 0.075㎜フルイ通過量 良質で適切な粒度をもち,ごみ・泥・有機不純物 4%以下 等の有機量を含まないこと。 JIS K 6773 C-C 200×5mm 止水板 (LR-T-5 グリー) 木材 JAS 使用目的に適合する材質のもので,割れ等の欠陥 がないものであること。寸法の表示は,製材にお いては仕上がり寸法とし,素材については,特に 明示する場合を除き末口寸法とする。 22 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-2 無筋,鉄筋コンクリート,舗装コンクリートの細骨材の粒度の範囲 ふるいの呼び寸法(㎜) ふるいを通るものの重量百分率(%) 10 100 5 90~100 2.5 80~100 1.2 50~90 0.6 25~65 0.3 10~35 0.15 2~10 「注1」砕砂あるいは高炉スラグ細骨材を単独に用いる場合は,表 2-2 の規定を適用せず,それぞれ の JIS の規定による。 [注2]これらのふるいは,それぞれ JIS Z 8801(標準ふるい)に規定する標準網ふるい 9.5, 4.75,2.36,1.18 ㎜及び 600,300,150μm で有る。 23 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-3 無筋,鉄筋コンクリート,舗装コンクリートの粗骨材の粒度範囲 ふるいの ふるいを通るものの質量百分率(%) 呼び寸法 (mm) 100 80 60 - - 100 50 40 30 - - 95~ 50-5 25 35~ 100 - - - - - - - 100 - - - - 0~ 30 5 10~ 0~ 0~ 35 10 5 - 0~ 0~ 10 5 20~ 0~ 0~ 55 10 5 90~ 40~ 0~ 0~ 100 70 15 5 90~ 0~ 0~ 100 40 10 - - - - - - - 70 100 30~ - 100 - 7 90~ 20-5 - - - - - - 100 - 100 15-5 10-5 - - - - - - - - 90~ 50-25 - - - - - - 35~ - 70 - - - - - 0~ 15 0~ - 55 100 0~ - 90~ - 100 - 20~ 100 100 30-15 - 15 90~ - - 100 0~ 100 100 40-20 - - - 95~ 25-5 10~ 40~ - 100 15 5 20~ 0~ 0~ 55 15 10 - 100 24 - 5 - 70 95~ - 2.5 0~ 30 - 5 - 35~ 100 10 10~ 70 100 30-5 15 - 95~ 40-5 20 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-4 砕石の粒度 ふるい目の開き ふるいを通るものの質量百分率(%) 粒度範囲(mm) 106 75 63 53 37.5 31.5 26.5 19 13.2 4.75 2.36 1.18 425 75 呼び名 ㎜ ㎜ ㎜ ㎜ ㎜ ㎜ ㎜ ㎜ ㎜ ㎜ ㎜ ㎜ μm μm 85 0 100 15 85 0 0 100 25 5 30 20 10 2 30 10 10 2 30 10 10 2 30 10 S-80(1 号) 80 60 100 85 S-60(2 号) 60 40 100 0 ― 100 単 粒 度 砕 石 S-40(3号) 40 30 15 85 0 100 15 100 85 S-30(4 号) 30 20 100 0 ― 100 S-20(5 号) S-13(6 号) S-5(7 号) 20 13 15 13 5 100 15 5 2.5 粒 度 調 整 砕 石 40 0 100 ― 30 0 100 60 ― 90 100 55 クラッシャラン 100 55 ― 100 20 0 30 20 ― 65 50 30 20 65 50 15 5 40 25 15 5 45 30 ― 80 95~ C-20 85 ― 100 30 0 50 ― 50 ― 65 ― 95~ 100 ― ― 100 C-30 15 ― 95 20 0 40 0 100 90 100 C-40 0 60 ― 95 M-20 85 100 100 M-30 0 100 95 M-40 85 100 ― 85 95 60 20 10 100 90 50 35 100 [注1]呼び名別粒度の規定に適合しない粒度の砕石であっても,ほかの砕石,砂,石粉等と合成し たときの粒度が,所要の混合物の骨材粒度に適合すれば使用することができる。 [注2]花崗岩や頁岩などの砕石で,加熱によってすりへり減量が特に大きくなったり破壊したりす るものは表層に用いてならない。 [注3]製鋼スラグの粒度は,単位度砕石の粒度を使用する。 25 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-5 再生砕石の粒度 粒度範囲(呼び名) 40~0(RC-40) 30~0(RC-30) 20~0(RC-20) ふるい目の開き 通過質量百分率( ) % 53mm 100 37.5mm 95~100 100 31.5mm ― 95~100 26.5mm ― ― 100 19mm 55~80 55~85 95~100 13.2mm ― ― 60~90 4.75mm 15~40 15~45 20~50 2.36mm 5~25 5~30 10~35 [注]再生骨材の粒度は,モルタル粒などを含んだ解砕されたままの見かけの骨材粒度を使用する。 表2-6 再生粒度調整砕石の粒度 粒度範囲(呼び名) 40~0(RM-40) 30~0(RM-30) 20~0(RM-20) ふるい目の開き 通過質量百分率( ) % 53mm 100 37.5mm 95~100 100 31.5mm ― 95~100 100 26.5mm ― ― 95~100 19mm 60~90 60~90 ― 13.2mm ― ― 55~85 4.75mm 30~65 30~65 30~65 2.36mm 20~50 20~50 20~50 425μm 10~30 10~30 10~30 75μm 2~10 2~10 2~10 [注]再生骨材の粒度は,モルタル粒などを含んだ解砕されたままの見かけの骨材粒度を使用する。 26 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-7 耐久性の限度 用 途 表層・基層 上層路盤 12 以下 20 以下 損失量 % [注]試験方法は,「舗装試験法便覧」の硫酸ナトリウムを用いる試験方法による 5 回繰り返 しとする。 表2-8 砕石の品質 用途 表層・基層 上層路盤 表乾比重 2.45 以上 ― 吸水率 % 3.0 以下 ― 30 以下 注) 50 以下 項目 すり減り減量 % [注1]表層,基層用砕石のすり減り減量試験は,粒径 13.2~4.75 ㎜のものについて実施する。 [注2]上層路盤用砕石については主として使用する粒径について行えばよい。 表2-9 鉄鋼スラグの種類と主な用途 名 称 呼 び 名 用 途 SS 加熱アスファルト混合物用 クラッシャラン製鋼スラグ CSS 瀝青安定処理(加熱混合)用 粒度調整鉄鋼スラグ MS 上層路盤材 水硬性粒度調整鉄鋼スラグ HMS 上層路盤材 クラッシャラン鉄鋼スラグ CS 下層路盤材 単粒度製鋼スラグ 表2-10 鉄鋼スラグの規格 単位容積 修正 一軸圧縮強さ CBR Mpa % (kgf/cm2) MS 80 以上 ― 1.5 以上 呈色なし 1.5 以下 6 か月以上 HMS 80 以上 1.2 以上 1.5 以上 呈色なし 1.5 以下 6 か月以上 ― 呈色なし 1.5 以下 6 か月以上 呼び名 質量 水浸膨張比 呈色判定試験 % kg/L エージング 期 間 (12 以上) CS 30 以上 ― 27 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-11 製鋼スラグの規格 吸水率 すりへり減 水浸膨張比 エージング (%) 量(%) (%) 期間 ― ― 50 以下 2.0 以下 3 か月以上 2.45 以上 3.0 以下 30 以下 2.0 以下 3 か月以上 呼び名 表乾比重 CSS SS [注1]試験方法は,「舗装試験法便覧」を参照する。 [注2]呈色判定試験は高炉スラグを用いた鉄鋼スラグにのみ適用する。 [注3]エージングとは高炉スラグの黄濁水の発生防止や,製鋼スラグの中に残った膨張性反応物質 (遊離石灰)を反応させるため,鉄鋼スラグを屋外に野積みし,安定化させる処理をいう。 エージング期間規定は,製鋼スラグを用いた鉄鋼スラグにのみ適用する。 「注4」水浸膨張比の規定は,製鋼スラグを用いた鉄鋼スラグにのみ適用する。 表2-12 スクリーニングスの粒度範囲 ふるい目の開き 種類 呼び名 スクリー ニングス F2.5 ふるいを通るものの質量百分率(%) 4.75mm 2.36mm 600μm 300μm 150μm 75μm 100 85~100 25~55 15~40 7~28 0~20 (JIS A 5001(道路用砕石) ) 表2-13 アスファルトコンクリート再生骨材の品質 項目 名称 アスファルトコンク リート再生骨材 旧アスファルト含有量 旧アスファルトの針入 洗い試験で (%) 度(25℃)1/10mm 失われる量(%) 3.8 以上 20 以上 5 以下 [注1]各項目は 13~0 ㎜の粒度区分のものに適用する。 [注2]アスファルトコンクリート再生骨材中に含まれる旧アスファルト含有量及び 75μm ふるいに よる水洗いで失われる量は,再生骨材の乾燥試料質量に対する百分率で表したものである。 [注3]洗い試験で失われる量は,試料のアスファルトコンクリート再生骨材の水洗い前の 75μm ふ るいにとどまるものと水洗後の 75μm ふるいにとどまるものを,気乾若しくは 60℃以下の乾 燥炉で乾燥し,その質量差を求めたものである。(旧アスファルトは再生骨材の質量に含まれ るが,75μm ふるい通過分に含まれる旧アスファルトは微量なので,洗い試験で失われる量の 一部として扱う) 28 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-14 石粉,回収ダフト及びフライアッシュの粒度範囲 ふるい目(μm) ふるいを通るものの質量百分率(%) 600 100 150 90~100 75 70~100 [注]火成岩類を粉砕した石粉をフィラーとして用いる場合,表2-15の規格に適合するもの とする。 なお,石粉の加熱変質の試験方法は,「舗装試験法便覧」を参照する。 表2-15 火成岩類の石粉の規定 項 目 規 定 塑性指数(PI) 4 以下 加熱変質 変質なし フロー試験 % 50 以下 吸水膨張 % 3 以下 剥離試験 合格 表2-16 工業用石灰 酸化 種 類 等級 カルシウム CaO(%) 生石灰 消石灰 粉末度残分(%) 不純物 二酸化炭素 (%) CO2(%) 600μm 150μm 特号 93.0 以上 3.2 以下 2.0 以下 ― ― 1号 90.0 以上 ― ― ― ― 2号 80.0 以上 ― ― ― ― 特号 72.5 以上 3.0 以上 1.5 以下 全通 5.0 以下 1号 70.0 以上 ― ― 全通 ― 2号 65.0 以上 ― ― 全通 ― [注]ここでいう不純物とは,二酸化けい素(SiO2),酸化アルミニウム(Al2O3),酸化第二鉄 (FC2O3)及び酸化マグネシウム(MgO)の合計量である。 29 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-17 舗装用石油アスファルトの規格 種類及び記号 40~60 60~80 80~100 100~120 針入度(25℃) 40 を超え 60 を超え 80 を超え 100 を超え 1/10mm 60 以下 80 以下 100 以下 120 以下 軟化点℃ 47.0~55.0 44.0~52.0 42.0~50.0 40.0~50.0 伸度(15℃)cm 10 以上 100 以上 100 以上 100 以上 99.0 以上 99.0 以上 99.0 以上 99.0 以上 260 以上 260 以上 260 以上 260 以上 0.6 以下 0.6 以下 0.6 以下 0.6 以下 58 以上 55 以上 50 以上 50 以上 110 以下 110 以下 110 以下 110 以下 1,000 以上 1,000 以上 1,000 以上 1,000 以上 項目 三塩化エタン 化溶分% 引火点℃ 薄幕加熱 質量変化率% 薄幕加熱針入度 残留率% 蒸発後の針入度比% 密度(15℃) g/cm3 [注]各種類とも 120℃,150℃,180℃のそれぞれにおける動粘度を試験表に付記すること。 30 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-18 石油アスファルト乳剤の規格 ノニオン 種類及び記号 カチオン乳剤(JISK2208-1993) 乳剤 項目 PK-1 エングラー度 PK-2 PK-3 PK-4 MK-1 1~6 3~15 MK-2 MK-3 3~40 MN-1 2~30 (25℃) ふるい残留分 0.3 0.3 以下 (1.18mm)% 以下 付着度 2/3 以上 粗粒度骨材混合性 ― ― ― ― 密粒度骨材混合性 ― ― ― 土まじり骨材混合性 ― ― ― 1.0 セメント混合性 ― 以下 粒子の電荷 陽(+) 60 以上 蒸発残留分(%) ― 50 以上 57 57 以上 以上 蒸発残留物 針入度(25℃) 100~ 150~ 100~ 60~ 60~ 60~ 60~ 60~ (1/10mm) 200 300 300 150 200 200 300 300 伸度(25℃) 80 80 以上 100 以上 (1/10mm) 以上 三塩化エタン可 97 97 以上 98 以上 以上 溶分(%) 貯蔵安定度(24HR) (質 1 以下 1 以下 量%) 素粒子, 凍結安定度(-5℃) ― 塊のない ― ― こと セメント・乳剤安定処理用 土混り骨材混合用 密粒度骨材混合用 31 粗粒度骨材混合用 [注]種類記号の説明 P:浸透用,M:混合用 タックコート用 プ リ ム コ ート 用 及 びセ メ ント 安 定処理層養生用 寒冷期浸透用及び表面処理用 温暖期浸透用及び表面処理用 主な用途 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-19 セメントの種類 JIS 番号 名 称 区 分 適 用 (1)普通ポルトランド 低アルカリ形については付属書による ポルトランド (2)早強ポルトランド 〃 セメント (3)中庸熱ポルトランド 〃 (4)超早強ポルトランド 〃 R5210 高炉スラグの分量(質量%) R5211 (1)A 種高炉 5 を超え 10 以下 (2)B 種高炉 30 を超え 60 以下 (3)C 種高炉 60 を超え 70 以下 高炉セメント シリカ混合剤の分量(質量%) R5212 (1)A 種シリカ 5 を超え 10 以下 (2)B 種シリカ 10 を超え 20 以下 (3)C 種シリカ 20 を超え 30 以下 シリカセメント フライアッシュ分量(質量%) フライアッシュ (1)A 種フライアッシュ 5 を超え 10 以下 セメント (2)B 種フライアッシュ 10 を超え 20 以下 (3)C 種フライアッシュ 20 を超え 30 以下 R5213 32 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-20 普通ポルトランドセメントの品質 品 質 規 比表面積 cm2/g 格 2,500 以上 凝結 始発 1 以上 h 終結 10 以下 3d 7.0 以上 7d 15.0 以上 28d 30.0 以上 水和熱 7d 350 J/g 28d 400 圧縮強さ N/mm2 酸化マグネシウム % 5.0 以下 三酸化硫黄 % 3.0 以下 強熱減量 % 3.0 以下 全アルカリ(Na o eq) % 0.75 以下 塩化物イオン % 0.02 以下 [注]全アルカリ(Na o eq)の算出は,JIS R トランドセメント(低アルカリ形)による。 33 5210(ポルトランドセメント)付属書ポル 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-21 舗装用石油アスファルトの規格 種類 100~120 40~60 60~80 80~100 針入度(25℃) 40 を超え 60 を超え 80 を超え 100 を超え 1/10mm 60 以下 80 以下 100 以下 120 以下 軟化点℃ 47.0~55.0 44.0~52.0 42.0~50.0 40.0~50.0 伸度(15℃)cm 10 以上 100 以上 100 以上 100 以上 99.0 以上 99.0 以上 99.0 以上 99.0 以上 260 以上 260 以上 260 以上 260 以上 0.6 以下 0.6 以下 0.6 以下 0.6 以下 58 以上 55 以上 50 以上 50 以上 110 以下 110 以下 110 以下 110 以下 1,000 以上 1,000 以上 1,000 以上 1,000 以上 項目 酸塩化エタン 可容分% 引火点℃ 薄膜加熱質量 変化率% 薄膜加熱針入度 残留率% 蒸発後の 針入度比 密度(15℃)g/cm3 [注]各種類とも 120℃,150℃,180℃のそれぞれにおける粘度を試験表に付記すること。 34 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-22 ゴム・熱可塑性エラストマー入りアスファルトの標準的性状 種類 項目 ゴム・熱可塑性エラストマー入りアスファルト 改質アスファルトⅠ型 改質アスファルトⅡ型 針入度(25℃)1/10mm 50 以上 40 以上 軟化点℃ 50.0~60.0 56.0~70.0 伸度(7℃)cm 30 以上 ― 伸度(15℃)cm ― 30 以上 引火点℃ 260 以上 260 以上 薄膜加熱針入度残留率% 55 以上 65 以上 タフネス(25℃)N・m(kgf・cm) 5(50)以上 8(80)以上 テナシティ(25℃)N・m(kgf・cm) 2.5(25)以上 4(40)以上 [注1]①密度(15℃)は,試算表に付記すること。 ②最適混合温度範囲及び最適締固め温度範囲を試験表に付記する。 [注2]プラントミックスタイプの場合は使用するアスファルトに改質材を所定量添加した改質 アスファルトに適用する。 表2-23 セミブローンアスファルト(AC‐100)の規格 項 粘度(60℃) 粘度 目 規 Pa.C (poise) (180℃)cSt (mm2/S) 1,000±200 (10,000±2,000) 200 以下 (200 以下) % 0.6 以下 (25℃)1/10mm 40 以上 薄膜加熱質量変化率 針入度 格 値 トルエン可溶分 % 99.0 以上 引火度 ℃ 260 以上 密度 (15℃)g/cm3 粘度比(60℃,薄膜加熱後/加熱前) 1,000 以上 5 以下 [注]180℃での粘度のほか,140℃,160℃における動粘度を試験表に付記すること。 35 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-24 石油アスファルト乳剤の規格 ノニオン 種類及び記号 カチオン乳剤(JISK2208‐1993) 乳剤 項目 PK-1 PK-2 PK-3 3~15 エングラー度(25℃) PK-4 MK-1 1~6 ふるい残留分 MK-2 MK-3 3~40 MN-1 2~30 0.3 0.3 以下 (1.18mm)% 以下 付着度 2/3 以上 粗粒度骨材混合性 ― ― ― 均等であ ― ― ること 均等であ 密粒度骨材混合性 ― ― ― 5 以下 ― ること 土まじり骨材混合性 ― 1.0 セメント混合性 ― 以下 粒子の電荷 陽(+) 60 以上 蒸発残留分(%) ― 50 以上 57 以上 57 以上 蒸発残留物 針入度(25℃) 100~ 150~ 100~ 60~ 60~ 60~ 60~ 60~ (1/10mm) 200 300 300 150 200 200 300 300 伸度(25℃) 80 80 以上 100 以上 (1/10mm) 以上 三塩化エタン可溶 97 97 以上 98 以上 以上 分(%) 貯蔵安定度(24hr) 1 以下 1 以下 (質量%) 粗粒子, 凍結安定度 ― 塊のな ― ― (-5℃) いこと セメント・乳剤安定処理用 土混り骨材混合用 密粒度骨材混合用 36 粗粒度骨材混合用 P:浸透用,M:混合用 タックコート用 プライムコート用及びセメント 安定処理層養生用 寒冷期浸透用及び表面処理用 [注]種類記号の説明 温暖期浸透用及び表面処理用 主な用途 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-25 ゴム入りアスファルト乳剤の規格 PKR-T 記号 1 項目 2 1~10 エングラー度(25℃) ふるい残留分(1.18mm) 0.3 以下 質量% 付着度 2/3 以上 粒子の電荷 陽(+) 蒸発残留物 質量% 50 以上 針入度(25℃)1/10mm 60~100 100~150 伸度(7℃)cm 100 以上 ― (5℃)cm 蒸 軟化点 ― 48.0 以上 ℃ タフネス テナシティー 発 残 留 度 (25℃)N・m 3 以上 ― (kgf/cm) (30 以上) ― (15℃)N・m ― 4 以上 (kgf/cm) ― (40 以上) (25℃)N・m 1.5 以上 2 以上 (kgf/cm) (15 以上) (20 以上) (15℃)N・m ― ― (kgf/cm) ― ― 1.0 以下 灰分 質量% 1 以下 貯蔵安定度(24 時間)質量% 凍結安定度(-5℃) ― (日本アスファルト乳剤協会規格:JEAAS) 37 粗粒子,塊のないこと 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-26 アスファルトの規格 規 項 目 格 値 石油アスファルト 精製トリニダット 20~40 アスファルト 針入度(25℃)1/10mm 20 を超え 40 以下 1~4 軟化点℃ 55.0~65.0 93~98 伸度(25℃)cm 50 以上 ― 蒸発質量変化率% 0.3 以下 ― 三塩化エタン可溶分% 99.0 以上 52.5~55.5 引火点(C.O.C)℃ 260 以上 240 以上 密度(15℃)g/cm3 1.00 以上 1.38~1.42 [注]精製トリニダットアスファルトは一般に 20~30%程度用いる。混合後のアスファルトの軟 化点は 60℃以上が望ましい。 表2-27 グースアスファルトの標準規格 項 目 試 験 値 針入度(25℃)1/10mm 15~30 軟化点℃ 58~68 伸度(25℃)cm 10 以上 蒸発質量変化率% 0.5 以下 三塩化エタン可溶分% 86~91 引火点(C.O.C)℃ 240 以上 密度(15℃)g/cm3 1.07~1.13 [注1]上表はストレートアスファルトと精製トリニダットアスファルトを 3:1 に混合した品質 である。 [注2]熱可塑性樹脂などの改良材を用いる場合も,上表に準ずるものとする。 38 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表2-28 再生用添加剤の品質(エマルジョン系) 路上表層再生用 項 目 蒸発残留物 単位 規格値 試験方法 粘度(25℃) SFS 15~85 舗装試験法便覧参照 蒸発残留分 % 60 以上 〃 引火点(COC) ℃ 200 以上 〃 粘度(60℃) cSt 50~300 〃 2 以下 〃 6.0 以下 〃 薄膜加熱後の粘度比(60℃) % 薄膜加熱質量変化率 表2-29 再生用添加剤の品質(オイル系) 路上表層再生用 項 目 単位 規格値 試験方法 引火点(COC) ℃ 200 以上 舗装試験法便覧参照 粘度(25℃) cSt 50~300 〃 2 以下 〃 6.0 以下 〃 薄膜加熱後の粘度比(60℃) 薄膜加熱質量変化率 % 表2-30 再生用添加剤の品質 プラント再生用 項 目 標準的性状 動粘度(60℃)cSt 80~1,000 (mm2/S) (80~1,000) 引火点℃ 230 以上 薄膜加熱後の粘度比(60℃) 2 以下 薄膜加熱質量変化率% ±3 以下 密度(15℃)g/cm3 報告 組成分析 報告 39 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 第4章 無筋・鉄筋コンクリート工 4-1 コンクリート工 〈一般事項〉 (1)コンクリート工及び鉄筋コンクリート工については,特に指示する場合のほかは,すべて土木 学会制定の「コンクリート標準示方書」により施工すること。 (2)工事に使用するコンクリートは,原則としてレディーミクストコンクリート(JIS A 5308) に適合するものを用いることとし,現場練りコンクリートを使用する場合は監督員の承諾を得 ること。 (3)JISマーク表示許可工場の配合については,製造会社の材料試験結果,配合の決定に関する 資料を提出し,監督員の承諾を得ること。 (4)レディーミクストコンクリートはJISマーク表示許可工場で,コンクリート主任技士又はコ ンクリート技士の資格を有する技術者,あるいはこれらと同等以上の知識経験を有する技術者 の常駐している工場から購入すること。 〈運搬及び打設〉 (1)コンクリートは,材料の分離が少ない方法で速やかに運搬し,直ちに打込み,十分締固めるこ と。また,打ち終わるまでの時間は,原則として外気温が25℃を越えるときで1時間30分, 25℃以下のときで2時間を越えてはならない。 (2)運搬車は,練り混ぜたコンクリートを十分均一に保持し,材料の分離を起さずに容易に完全に 排出できるトラックアジテータを使用することを原則とする。 なお,材料分離が著しくなければ,運搬車にダンプトラック等を使用することも可能である。 (3)打込みのまえに,運搬装置,打込み設備及び型枠内を清掃して,コンクリート中への雑物の混 入を防ぐこと。また,コンクリートに接して吸水するおそれのあるところはあらかじめ湿らせ ておくこと。 (4)根堀内の水は打込み前に除去し,根堀内に流入した水が新たに打ったコンクリートを洗わない よう適切な処置を講じること。 (5)コンクリートポンプ車により運搬し打込む場合は,現場内の運搬距離及び高さ等の施工条件を 十分考慮し,打込んだコンクリートが所要の品質を確保するよう打込み順序,工程,運搬及び 打込み機械等を定め,その能力等を施工計画書に明記すること。 (6)型枠の高さが高い場合には,材料の分離を防ぐため,また打込んでいる層の上部にある鉄筋及 び型枠にコンクリートが付着して硬化するのを防ぐために,型枠に投入口を設けるか,又は縦 シュートなどを用いてコンクリートを打つこと。 (7)縦シュートは,漏斗管などを継合せてつくり,コンクリートの材料分離が起こりにくい構造に すること。 (8)やむを得ず,斜めシュートを使用する場合は斜めシュートを使用する場合は,材料の分離を起 40 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) さないよう留意すること。 なお,材料の分離が認められた場合は,シュートの吐き口に受け台を設け,コンクリートをこ れに受け,練り直してから使用すること。 (9)シュート,バケット,ホッパー等の吐出口とコンクリートの打込み面までの高さは 1.5m 以下に すること。 (10)コンクリートの一作業区画内にコンクリートを打込む順序は,施工設備の能力,労働力,天 候などを考慮して構造物の強度,耐久性及び外観を損するおそれが最も少ないように定めるこ と。 (11)監督員が指示する構造物については 1 回(1 日)のコンクリート打設高を,監督員と協議する こと。 (12)コンクリートは速やかに運搬し直ちに打込むこと。特別の事情で直ちに打込むことができな い場合でも練り混ぜてから打ち終わるまでの時間は,高温度で乾燥しているときで 1 時間,低 温で湿潤なときでも2時間を越えないこと。この時間中,コンクリートは日光,風雨などに対 して保護し,相当な時間がたったものは打込むまえに水を加えないで練り直すこと。 (13)コンクリートは型枠内に入れた後,できるだけ移動させる必要がないように打込むこと。 (14)コンクリートを打込むときの一層の高さは,1作業区画のコンクリート体の大きさを,形及 びコンクリートのコンテステンシー締固め方法などに応じ均等質で密実なコンクリートがえら れるよう適切に定めること。内部振動機を用いる場合,一層の高さは一般に40㎝以下を標準 とする。 (15)コンクリートの打込み中,表面にブリージングが生じた場合は,適切な方法で速やかに除去 してから打込むこと。 (16)一作業区画内のコンクリートは,原則としてこれを完了するまで連続して打つこと。 (17)コンクリートは,打込み中及びその直後,十分にこれを締固め鉄筋の周囲あるいは型枠のす みずみに行きわたるようにすること。 なお,締固めには内部振動機を用いるのを原則とし,作業に当たっては,鉄筋,型枠等に悪影 響を与えないように注意すること。 (18)コンクリートを2層以上に分けて打込む場合,上層のコンクリートの打込みは,原則として 下層のコンクリートが固まり始める前に打込むこと。コンクリートがいくぶん固まり始めてい るときに,その上にコンクリートを打ちたすと,コールドジョイントができるおそれがあるた め注意し,一体となるよう適切な処置を施すこと。 (19)スラブ又ははりのコンクリートが壁又は柱のコンクリートと連続している場合には,壁又は 柱のコンクリートの収縮及び沈下に備えるために,壁又は柱のコンクリートを打込んだ後,2 時間以上たってからスラブ又ははりのコンクリートを打つことを標準とする。張出し部分をも つ構造物の場合にも同様にして施工するものとする。 〈養生〉 (1)コンクリートは打込み後,硬化に必要な温度及び湿度条件を保ち,有害な作用の影響を受けな いよう,十分に養生すること。 (2)コンクリートの露出面は,養生マット,布等などをぬらしたもので,これを被うか,又は散水 41 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) し,打込み後少なくとも次表の期間常に湿潤状態に保つこと。 表3-1 高炉セメント B 種 普通ポルトランドセメント 早強ポルトランドセメント 7日以上 5日以上 3日以上 〈施工継目〉 (1)設計図書に定められていない打継目は,原則としてつくらないものとするが,やむを得ず打継 目を設ける場合には,構造物の強度,耐久性及び外観を害さないようにその位置,方向及び施 工方法を定め監督員の承諾を得ること。また,鉄筋は打継目を通して連続させること。 (2)やむを得ずせん断力の大きい位置に打継目を設ける場合には,打継目にほぞ,又はみぞを造る か,打継目に適切な鋼材を配置してこれを補強すること。 (3)硬化したコンクリートに新コンクリートを打ち継ぐ場合には,その打込み前に形枠をしめ直し, 硬化したコンクリートの表面のレイタンス,緩んだ骨材粒,品質の悪いコンクリート,雑物な どを取除き吸水させること。また,必要がある場合には,ワイヤーブラシで表面を削るか, チッピング等によりこれを粗にして十分吸水させ,セメントペースト,モルタルあるいは湿潤 面用エポキシ樹脂などを塗ったのち,新コンクリートを打継ぐこと。 (4)柱の水平打継目は,柱と床組みとの境の付近に設けるものとする。 (5)床組みにおける打継目はスラブ又は,はりの付近の中央付近に設けること。ただし,はりがそ のスパンの中央で小ばりと交わる場合には,小ばり幅の約2倍の距離を隔ててはりの打継目を 設け,打継目をとおる斜めの引張り鉄筋を用い,せん断に対して補強すること。 (6)伸縮継目には,必要に応じて目地材,止水板等を配置すること。 〈表面仕上げ〉 (1)せき板に接して露出面となるコンクリートは,平らなモルタルの表面が得られるように打込み 及び締固めをすること。 (2)せき板に接しない仕上げ面は,締固めを終りほぼ所定の高さ及び形にならしたコンクリートの 上面にしみ出した水がなくなるか上面の水を処理した後仕上げること。 〈型枠工及び支保工〉 (1)型枠及び支保工は,コンクリート部材の位置,形状及び寸法が正確に確保され満足なコンク リートが得られるように施工すること。 (2)型枠は,容易に組立て及び取りはずすことができ,セメントペーストがもれない構造にするこ と。 (3)監督員の指示する構造物の支保工及び型枠の取りはずし時期は監督員と協議すること。 (4)必要がある場合,コンクリートのかどに面取りができる構造にすること。 (5)スパンの大きい部材の型枠及び支保工には適度な上げ越しを設けること。 (6)支保工は,十分な支持力を有するものを使用すること。特に支柱は沈下しないようそのうける 荷重を適切な方法で地盤に分布させ,高さが大きいときにはつなぎ及びすじかいを設けること。 42 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (7)せき板を締付けるには,鉄線ボルト又は棒鋼等を用い,これらの締め付け材は,型枠を取りは ずした後,コンクリート表面に残さないこと。 (8)支承,支柱,仮構などは,くさび,ジャッキなどで支え振動衝撃等を与えないで容易に型枠を 取りはずせるようにすること。 (9)型枠の内面に剥離材を塗布する場合は,平均に塗布し鉄筋に付着しないようにすること。 〈鉄筋工〉 (1)鉄筋は,図面に示された形状及び寸法に正しく一致し,しかも材質を害さない方法で加工する こと。 (2)図面に鉄筋の曲げ半径が示されていないときは,本項4)から7)による曲げ内半径以上で鉄 筋を加工すること。 (3)鉄筋は常温で加工するのを原則とする。 (4)標準フックとして,半円形フック,直角フック,鋭角フックを用いる。半円形フックは,鉄筋 の端部を半円形に180度折曲げ,半円形の端から鉄筋直径の4倍以上で6㎝以上まっすぐ延 ばすこと。 直角フックは,鉄筋の端部を90度折曲げてから鉄筋直径の12倍以上まっすぐ延ばすこと。 フックの曲げ半径は,次表の曲げ内半径の値以上とする。 鉄筋端部のフックの形状 軸方向引張鉄筋に普通丸鋼を用いる場合は,標準フックとして常に半円形フックを用いること。 軸方向鉄筋のフックの曲げ内半径は,表3-2の値以上とする。 表3-2 曲げ内半径 種 普通丸鋼 異形丸鋼 類 曲げ内半径(r) フック スターラップ及び帯鉄筋 SR235 2.0φ 1.0φ SR295 2.5φ 2.0φ SD295 2.5φ 2.0φ SD345 2.5φ 2.0φ SD390 3.0φ 2.5φ SD490 3.5φ 3.0φ φ:鉄筋直径 43 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (5)スターラップ及び帯鉄筋は,その端部に標準フックを設けること。 普通丸鋼をスターラップ及び帯鉄筋に用いる場合は,半円形フックとし,異形鉄筋をスター ラップに用いる場合は,直角フック又は鋭角フックを用いる。また,異形鉄筋を帯鉄筋に用い る場合は,原則として半円形フック又は鋭角フックとする。 スターラップ及び帯鉄筋の曲げ半径は,前項に掲げる表にの曲げ内半径の値以上とする。ただ し,φ≦10㎜のスターラップは,1.5φの曲げ半径でよい。 (6)折曲鉄筋の曲げ半径は,鉄筋直径の5倍以上にすること。 コンクリート部材の側面から2φ+2cm 以内の距離にある鉄筋を折曲鉄筋として用いる場合に は,その曲げ半径を鉄筋直径の7.5倍以上にすること。 (7)ラーメン構造のぐう角部の外側に沿う鉄筋の曲げ半径は,鉄筋直径の10倍以上のすること。 (8)鉄筋は,組立てるまえにこれを清掃し浮きさびや鉄筋の表面についた泥,油,ペンキ,その他 鉄筋とコンクリートの付着を害するおそれのあるものは取除くこと。 (9)鉄筋は,正しい位置にこれを配置し,コンクリートを打つときに動かないよう十分堅固に組立 てること。 (10)鉄筋とせき板との間隔は,スペーサを用いて正しく保つこと。 (11)構造物の鉄筋の組立て完了後は,監督員の検査を受けること。 (12)鉄筋は組立ててから長日時たったときには,コンクリート打ちの前に清掃し再び監督員の検 査を受けること。 (13)図面に示されていない鉄筋の継手を設けるときは,本項(17)から(19)により行うこと。 (14)鉄筋の重ね継手は,所定の長さを重合わせて堅固に緊結すること。 (15)鉄筋の継手に溶接継手を用いる場合は,鉄筋の種類,直径及び施工箇所に応じ,最も適切な 施工方法を選択すること。 (16)将来の継ぎたしのために構造物から露出しておく鉄筋は,損傷,腐食等をうけないように保 護すること。 (17)鉄筋の継手位置は,できるだけ応力の大きい断面を避けること。 (18)継手は同一断面に集めないことを原則とする。継手位置を軸方向に相互にずらす場合,距離 は継手の長さに鉄筋直径の25倍を加えた長さ以上とする。 44 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (19)継手部と隣接する鉄筋とのあき又は継手部相互のあきは,粗骨材の最大寸法以上とする。 〈ガス圧接〉 (1)圧接工は,JIS Z 3881(ガス圧接技術検定における試験方法並びにその判定基準)に定められ た試験の種類のうち,その作業に該当する試験(又はこれと同等以上の検定試験)に合格した 者であること。 (2)その工事に従事する圧接工の名簿を監督員に提出すること。 (3)鉄筋のガス圧接箇所が設計図どおりに施工できない場合は,監督員の承諾を得ること。 (4)圧接部は,下記によるほか,有害な欠陥のないもの。 ⅰ)規格又は形状の著しく異なる場合及び径の差が7㎜を越える場合は圧接しないこと。 ⅱ)圧接面は,圧接作業前にグラインダなどで平らに仕上げるとともに,油,塗料,セメントペー スト,その他の有害な不着物を完全に除去する。 ⅲ)突合わせた圧接面は,なるべく平面とし,周辺のすき間は3㎜以下とする。 ⅳ)圧接部のふくらみの径は,最小部分で母材鉄筋径(径の異なる場合は細いほうの鉄筋径)の 1.4 倍以上とする。 ⅴ)軸心のくい違いは,鉄筋径(径の異なる場合は細いほうの鉄筋径)の1/5以下とする。 ⅵ)圧接部には,突合わせた圧接面の条こうを残さないこと。 (5)降雪雨又は,強風のときは作業をしないこと。ただし,作業が可能なように遮へいした場合は 作業を行うことができる。 (6)引張り試験は,JIS Z 3120(鉄筋コンクリート用棒鋼ガス圧接継手の検査方法)に準じて行 うのを原則とする。 〈暑中コンクリート〉 (1)日平均気温が25℃を越える時期に施工する場合には,暑中コンクリートとして施工すること。 (2)コンクリートを打始める前に,地盤,基礎等コンクリートから吸水する恐れのある部分を十分 にぬらすこと。 (3)コンクリートの温度は,打込みのとき 35℃以下とすること。 (4)コンクリートの運搬装置は,運搬中にコンクリートが乾燥したり,熱せられたりしないような ものを使用すること。 (5)練混ぜたコンクリートは,1時間30分以内になるべく早く打込むこと。 (6)コンクリートの打込みは,コールドジョイントが生じないように,適切な計画に基づいて行う こと。 (7)コンクリートを打終るか,又は施工を中止したときには日光の直射をさけ,風を防ぎ,表面を 湿潤に保つようにコンクリートを直ちに保護すること。 〈寒中コンクリート〉 (1)日平均気温が4℃以下になることが予想されるときは,寒中コンクリートとして施工すること。 (2)コンクリートの運搬及び打込みは,熱量の損失をなるべく少なくなるように措置しコンクリー トの温度は,打込みのとき 5℃~20℃を原則とする。 45 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (3)コンクリートの打込み時,鉄筋,型枠等に氷雪が付着したときは,取除くこと。 (4)コンクリートを打終ったとき又は,施工を中止したときは,凍結しないよう十分保護し,特に 風を防ぐこと。 (5)養生中はコンクリート表面の温度を10℃に保つのを標準とし,養生期間については,特に指 示された場合のほかは表3-3を標準とする。 養生終了後2日間はコンクリート温度を0℃以上に保つこと。 表3-3 養生期間 養生温度10℃ 断 面 普通の場合 早強ポルトランド セメントの種類 普通ポルトランド 構造物の露出状態 普通ポルトランド 混合セメントB種 +促進剤 (1)連続して,あるいは,しばし ば水で飽和される部分 (2)普通の露出状態にあり, (1)に属さない部分 7日 4日 9日 3日 2日 4日 6)凍害によって害をうけたコンクリートは,取除くこと。 〈特殊コンクリート〉 (1)水中コンクリートの施工方法については,監督員と協議すること。 (2)水中コンクリートは,静水中に打つこと。 (3)海水の作用をうけるコンクリートは,その打込み,締固め養生方法などについて,監督員と協 議すること。 (4)最高潮位及び最低潮位間でのコンクリートの打継目は,できるだけさけること。やむを得ず打 継目ができる場合は,念入りに施工すること。 (5)海水の作用をうけるコンクリートは,少なくとも材令 5 日になるまで海水にあらわれないよう 保護すること。 〈モルタル〉 (1)モルタルは,セメント及び洗砂を所定の配合に混合した後,水を加えながら十分練り混ぜるこ と。 (2)モルタルの配合は表3-4のとおりとする。 表3-4 モルタル配合 名 称 モルタル 配合 セメント(t) 洗砂(m3) 1:1 1.1 0.75 1:2 0.72 0.95 1:3 0.53 1.05 46 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 〈品質管理及び規格値〉 (1)コンクリートの品質管理は次表によること。 表3-5 コンクリートの品質管理 項 目 試験方法 試験基準 摘 要 生コン使用の場合は, 骨材の粒度の測定 JIS A 1102 当初及び材料の変化時 生コン業者の試験票に よる。 骨材の洗い試験 JIS A 1103 骨材の単位重量試験 JIS A 1104 砂の有機不純物試験 JIS A 1105 骨材の比重及び吸水量試験 JIS A 1109 JIS A 1110 粗骨材のすりへり量試験 JIS A 1121 粗骨材中の軟石量試験 JIS A 1126 コンクリートの洗い分析試験 JIS A 1112 セメントの物理試験 JIS A 5201 ポルトランドセメントの JIS A 5202 化学分析試験 AE 剤の試験 製造会社の証明 製造会社の証明 土木学会 現場示方配合の決定 一工事につき1回 1 日 の 打 設 量 が スランプ測定 JIS A 1101 150m3 までは,1 回。 それを越えるときは, 150m3 ごとに 1 回 JIS A 1116 空気量の測定 JIS A 1118 JIS A 1128 塩化物含有量試験 1 日 の 打 設 量 が 150m3 までは,1 回。 それを越えるときは, コンクリートの圧縮強度試験 JIS A 1108 150m3 ごとに 1 回テス トピースは打設場所で 採取し,1 回につき 6 個。(δ7―3 本、δ 28-3 本)とする。 47 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 項 目 試験方法 試験基準 摘 要 コンクリート舗装の場 合打設 1 日 1 回,テス コンクリートの曲げ強度試験 JIS A 1106 トピースは打設場所で 採取し 1 回につき 3 個 とする。 鉄筋断面及び種類が異 JIS G 3312 鉄筋の引張試験 なるごとに 1 回。1 回 JIS 規格品は省略できる の試験片 3 個。 JIS A JIS Z 2241 JIS Z 2201 1132 により作成された供試体は,所定の養生後,公的機関(財,川崎市建設技術セ ンター等)へ提出し試験を行うものとする。 (2)スランプ,空気量の許容範囲は,次表によること。 表3-6 規格値 工 種 項 目 規 格 品 空気量 コンクリート工 無筋コンクリート 鉄筋コンクリート (舗装は除く) 普通コンクリート ±1.5 軽量コンクリート ±1.5 舗装コンクリート ±1.5 スランプ 3以上8未満 ±1.5㎝ 8以上18未満 ±2.5㎝ (3)圧縮強度(舗装は除く)の合格判定値はつぎによる。 ⅰ)現場練りコンクリートの場合,同時に作った3本の供試体の平均値は施工基準強度を 1/4 以上の 確率で下まわらないこと。 また,施工基準強度の80%を1/20以上の確率で下まわらないこと。 ⅱ)レディーミクストコンクリートの場合,1回の試験結果は購入者が指定した施工基準強度(呼 び強度)の値の85%以上であること。また,3回の試験結果の平均値は,購入者が指定した呼 び強度の値以上であること。 (4)塩化物含有量 コンクリートに含まれる塩化物量は,荷卸し地点で塩素イオンとして0.3kg/m3 以下でなけ ればならない。ただし,監督員の承認を受けた場合には0.6kg/m3 以下とすることができる。 48 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 第2編 管路編 49 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 第1章 管きょ工 1-1 一般事項 本章は,管きょ工(開削)として,管路土工,管布設工,管基礎工,水路築造工,管路土留工,埋 設物防護工,管路路面覆工,補助地盤改良工,開削水替工,地下水低下工その他これらに類する工種 について定める。 1-2 材 料 開削工法の施工に使用する材料のうち,JIS,JAS規格品以外は,施工前に監督員に品質証明 書を提出し,承諾を得ること。 1-3 管路土工 (施工計画) (1)管きょ工(開削)の施工は,工事着手前に施工場所の土質,地下水の状況,地下埋設物,その 他工事に係わる諸条件を十分調査し,その結果に基づき現場に適応した施工計画を定めること。 (2)掘削は,事前に設計図の地盤高を水準測量により調査し,試掘調査の結果に基づいて路線のセ ンター,人孔位置,埋設深,勾配等を確認すること。さらに詳細な埋設物の調査が必要な場合 は,監督員と協議のうえ試掘調査を行うこと。 (3)施工計画書には,掘削方法,埋設管位置,掘削土の運搬,処分方法及び発生土捨場等を記載し, 監督員に提出すること。 (管路掘削) (1)管路掘削の着手は,土留め,覆工,排水及び保安等に必要な準備をした後に行うこと。 (2)管路掘削の施工は,特に指定のない限り地質の硬軟,地形及び現地の状況により安全な工法に よって,設計図書に示した工事目的物の深さまで掘下げること。 (3)床掘り仕上がり面の掘削は,地山を乱さないように,かつ不陸が生じないように施工すること。 (4)床堀箇所の湧水及び滞水等は,ポンプあるいは排水溝を設けるなどして排除すること。 (5)構造物及び埋設物に近接して掘削する場合は,周辺地盤のゆるみ及び沈下等の防止に注意して 施工し,必要に応じて当該施設の管理者と協議のうえ防護措置を行うこと。 (6)掘削土は,原則として道路上に堆積させないこと。また,良質発生土で埋戻しを行う場合でも, 掘削土を道路上に堆積させたままにしないで仮置場まで土砂運搬を行うこと。 (管路埋戻) (1)埋戻し材料は,良質な土砂又は設計図書で指定されたもので監督員の承諾を得たものを使用す 50 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) ること。 (2)埋戻し作業は,管が移動したり破損したりするような荷重や衝撃を与えないよう注意すること。 (3)埋戻しの施工は,管の両側より同時に埋戻し,管きょその他の構造物の側面に空隙を生じない よう十分突固め,特に管の周辺及び管頂 30 ㎝まではクッション用砂を使用し,それ以外につい ては山砂,改良土又は良質発生土とする。 (4)埋戻しの施工は,設計図書に基づき,各層所定の厚さごとに両側の埋戻し高さが均等になるよ うに,必ず人力及びタンパ等により十分締固めること。 (5)埋戻しの施工は,埋戻し箇所の残材,廃物,木くず等を撤去し,一層の仕上がり厚は30㎝以 下を基本として埋戻すこと。 (6)埋戻し箇所に湧水及び滞水がある場合には,施工前に排水すること。 なお,やむを得ない場合は,監督員と協議すること。 (7)埋戻しの施工は,土質及び使用機械に応じた適切な含水比の状態で行うこと。 (8)埋戻し材投入時の落下高は,50㎝以下として施工すること。 (9)掘削溝内に埋設物がある場合は,埋設物管理者との協議に基づく防護を施し,埋設物付近の埋 戻し土が将来沈下しないようにすること。 (10)埋戻し路床の仕上げ面は,均一な支持力がえられるよう施工すること。 (発生土処理) (1)発生土の運搬は,タイヤの洗浄,運搬車に土砂のこぼれ飛散を防止する装備(シート被覆等) を施すとともに,積載超過が無いよう注意すること。 (2)発生土処分において,特に処分場を指定した場合は,その指定した場所の指示に従い運搬,処 分すること。特に指定がない場合は,捨場所,運搬方法,運搬経路等の計画を作成し監督員の 承認を得ること。また,この場合でも「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」等の関係法令に 基づき環境保全に留意して適正に処分すること。 (3)指定処分量の申請・変更等の手続きは速やかに行うこと。また,処分量の管理を,掘削の工程 に応じて適正に行うこと。 (4)再生資源利用促進法に基づき,コンクリート塊,アスコン塊は分別,収集して中間処分場へ処 分すること。 なお,中間処理業者名(許可番号含む),処分場所,及び運輸経路を施工計画書に明記し監督 員に提出すること。 (5)運輸経路の設定に当たっては,事前に経路付近の状況を調査し,必要に応じて関係各機関と打 合せを行い,騒音,振動,塵埃等の防止に努めること。 (6)運輸経路の交通状況,交通事情及び障害の有無について常に実態を把握し,安全な運転が行わ れるよう必要な処置を講じること。 (7)掘削土砂内にコンクリート塊,建設廃材等を多量に含むもの,含水比が著しく高いものについ ては,監督員と協議しその指示に従うこと。 (8)発生土を車両により運搬する場合は, 「さしわく」等による積載超過の無いようにすること。 (9)発生土等の一時仮置場は,安全対策のほか,振動,騒音,塵埃等及び近隣の迷惑にならないよ うに十分な対応を行うこと。 51 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 1-4 管布設工 (保管・取扱い) (1)現場に管を保管する場合は,第三者が保管場所に立入らないよう柵等を設けるとともに,倒壊 等が生じないよう十分な安全対策を講じること。 (2)遠心力鉄筋コンクリート管を一時保管する際は,できるだけ平坦な場所に置き,継手部が当 たって破損することがないよう,角材等を敷くこと。また,転び止め及びロープによる固定を し,容易に転がらないようにすること。 (3)硬質塩化ビニル管及び強化プラスチックプラスチック管等の保管場所は,原則として屋内とす る。 やむをえず屋外に保管するときは,簡単な屋根を設けるか,又は不透明シートで覆い直射日光 を避け,熱気がこもらないように風通しの良い方向に管口を向ける。 (4)硬質塩化ビニル管及び強化プラスチックプラスチック管等の合成樹脂製管の保護は,平坦な場 所に幅 10 ㎝以上の枕木を約1m以内の間隔で置き,不陸が生じないようにし,高さは 1.5mま でとし,端止め又はロープ掛けを施す。 (5)接着剤,樹脂系接合材,滑材及びゴム輪等は,材質の変質を防止する措置(冷暗な場所に保管 する等)をとること。 なお,接着剤及び接合材は必ず蓋をすること。 (6)接合剤は,消防法の危険物に該当するため,関係法令を遵守すること。 (7)管等の取扱い及び運搬に当たって,落下及びぶつかり合いが無いように慎重に取扱い,放り投 げるようなことをしてはならない。また,管等と荷台との接触部,特に管端部には,クッショ ン材等をはさみ,受口や差し口が破損しないように十分注意すること。 (8)管の吊降ろし及び据付については,現場の状況に適応した安全な方法により丁寧に行わなけれ ばならない。 〈遣り方〉 管渠は 10 ㎡ごとに,その周囲適当な位置に「遣り方」を設け,位置,高低等を正確に表示して施工 すること。 (管布設) (1)管の布設に当たっては,所定の基礎を施した後上流の方向に受口を向け,差し口を概設管に密 着させ,勾配を正確に施工すること。 (2)管の差し口は,押込機等で受口に完全に押込むこと。 (3)管の先端及びソケット部から埋戻し土が侵入するおそれがある場合は,仮蓋等の適切な方法で 管内に土砂等が入らないようにすること。 (鉄筋コンクリート管) (1)管接合前に受口内面をよく清掃し,すべり材を塗布し,容易にさし込めるようにした上,差し 52 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 口は事前に清掃し,所定の位置にゴム輪をはめ,さし込み深さが確認できるよう印をつけてお くこと。 (2)管の接合部は,原則として曲げてはならない。 (3)使用前に管の接合に用いるゴム輪の傷の有無,老化の状態及び寸法の適否について検査するこ と。 なお,検査ずみのゴム輪の保管は,暗所に保存し屋外に野積みにしないこと。 (硬質塩化ビニル管,強化プラスチック複合管) (1)ゴム輪接合においてゴム輪が正確に溝に納まっていることを確認し,ゴム輪のねじれ及びはみ 出しがある場合は,正確に再装着しなおすこと。 (2)ゴム輪接合において接合部に付着している泥土,水分及び油分は,乾いた布で清掃すること。 (3)ゴム輪接合用滑材をゴム輪表面及び差し口管に均一に塗り,管軸に合わせて差し口を所定の位 置まで挿入し,ゴム輪の位置,ねじれ及びはみ出しがないかチェックゲージ(薄板ゲージ)で 確認すること。また,管の挿入については,挿入機又はてこ棒を使用すること。 (4)滑材は,ゴム輪接合専用滑材を使用し,グリス,油等をもちいてはならない。 (5)接着接合においては,直管の外面及び継手の内面の油,ほこり等を乾いた布で拭きとり,差込 み深さの印を直管の外面に付けること。 (6)接着接合においては,接着剤を受口内面及び差し口外面の接合面を塗りもらしなく均一に素早 く塗ること。また,塗布後水や泥がつかないように十分注意すること。 (7)接着剤塗布後は,素早く差し口を受口に挿入し,標線の位置まで差込み,そのままでしばらく 保持する。 なお,呼び径 200≦は原則として挿入機を使用すること。かけや等によるたたきこみはして はならない。 (8)接着直後は,接合部に無理な外力が加わらないよう注意すること。 (9)管のしん出し及び管の移動防止用のあて木は,埋戻し前に必ず取除くこと。 (リブ付硬質塩化ビニル管) (1)ゴム輪が正確に挿入管の端面から第2番目と第3番目のリブの間に納まっていることを確認す ること。その際,ゴム輪のねじれ及びはみ出しがある場合は,正確に再装着しなおすこと。 (2)接合部に付着している泥土,水分及び油分は,乾いた布で清掃すること。 (3)ゴム輪接合用滑材をゴム輪外面及び差し口管内面に均一に刷毛で塗布すること。 (4)滑材は,ゴム輪接合専用滑材を使用し,グリス及び油等をもちいてはならない。 (5)管軸に合わせて差し口を所定の位置まで挿入し,ゴム輪の位置,ねじれ及びはみ出しがないか を確認すること。また,管の挿入については,挿入機又はてこ棒を使用すること。 (6)管の挿入は,基礎上に塩ビ板又はベニヤ板等の薄い板を置き,その上に管を置いて接合しても よいが,接合完了後に必ず板を取除くこと。 (7)管のしん出し及び移動防止用のあて木は,埋戻し前に必ず取除くこと。 53 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (陶管) (1)圧縮ジョイント付の管を使用する場合は,管底を正確に保つため表示ラベルを上にして並べ, まず圧縮ジョイントに付着した土砂等を完全に拭取り,滑材を塗布し挿入機等にて所定の深さ まで引込み,完全に水密になるようにすること。 (2)陶管の継手をソケット接合とする場合は,まず巻肌を詰め込みその上からモルタルを充填し, 完全に水密にすること。 (3)管の端面を十分密着させ内面に流れ出たモルタルは速やかに取除くこと。 (既製く形きょ) (1)既製く形きょ工の施工は,基礎との密着を図り,接合面がくい違わないように注意して,く形 きょの下流側から設置すること。 (2)既製く形きょの縦締め施工は,「PCボックスカルバート道路埋設指針」等の規定によること。 (鋳鉄管) (1)配管作業(継手接合を含む)に従事する技能者は,豊富な実務経験と知識を有し熟練した者で なければならない。 (2)管の運搬及び吊り下ろしは,特に慎重に行い管に衝撃を与えないこと。また管の据付は,管内 外の泥土や油等を取除き製造所マークを上にし,管体に無理な外力が加わらないように施工す ること。 (3)メカニカル継手の継手ボルトの締付けは,必ずトルクレンチにより所定のトルクまで締付ける こと。また曲管は,離脱防止継手若しくは管防護を施すこと。 (4)配管完了後,所定の圧力を保持する水圧試験を行うこと。また水圧試験時に継手より漏水した 場合は,全部取りはずして十分清掃してから接合をやり直し再度試験を行うこと。 (その他の管) その他の管材については,監督員と協議のうえ,承認を得ること。 (切断・穿孔) (1)鉄筋コンクリート管,レジンコンクリート管,陶管及びダクタイル鋳鉄管を切断又は穿孔する 場合は,管に損傷を与えないよう専用の機械等を使用し,管種に合った切断方法で行い,管材 にクラックを生じさせないよう所定の寸法に正確に仕上げること。 (2)硬質塩化ビニル管及び強化プラスチック複合管を切断する場合は,寸法出しを正確に行い,管 軸に直角に標線を記入して標線に沿って木工のこぎり,金切りのこぎり等で切断面のくいちが いが生じないように切断すること。 なお,切断面に生じた「ばり」や「くいちがい」を平らに仕上げるとともに,管端内外面を 軽く面取りし,ゴム輪接合の場合はグラインダ・やすり等を用いて規定(15°~30°)の面取 りをし,差込み標線を記入すること。 54 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (マンホール接続) (1)マンホールに接続する管は,管の端面を内壁に一致させること。 (2)既設部分への接続は,必ず既設管底及びマンホール高さを測量し,設計指示高さとの照査をし 監督員に報告すること。 (3)接続部分の止水は,特に入念な施工をすること。 (4)硬質塩化ビニル管及び強化プラスチック複合管とマンホールとの接合は,上下流ともマンホー ル継手(砂付け加工した管)を使用すること。 〈既設部分への接合〉 (1)既設マンホール及び長方形きょへの接続は,既設の管底及びきょ底を測量し,設計管底高と照 査してから工事を行うこと。 (2)土砂,コンクリート塊を既設部分に流入させないこと。 (3)既設本管及び長方形きょの工事上やむを得ず仮締切工を設けたときは,工事完了と同時に撤去 すること。 55 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 〈明示テープの貼付〉 (1)施工に際し,当局支給の明示テープを布設管の外面に貼付けること。 (2)明示テープの貼付けに当たっては,管の外面を清掃し,完全に水分をふきとり剥離しないよう にすること。 (3)貼付する管路は,本管,圧送管,取付管(内径250㎜以上)とし,その他の管路については 省略することができる。 (4)標示方法 ⅰ)陶管(1 本) ⅱ)硬質塩化ビニル管及び強化プラスチック複合管(3 本) ⅲ)ヒューム管(2 本) エ.圧送管(管径に関係ない) 管長 2.43 ㎡以上については,2.0 ㎡以内に 1 本,管長に3本 56 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 1-5 管基礎工 (砂基礎) クッション用砂を所定の厚さまで十分締固めた後管布設を行い,管頂30㎝までクッション用砂で 敷均し及び締固めを行うこと。 なおこの時,砂は管の損傷,移動等が生じないように投入し,管の周辺に空隙が生じないように締 固めること。 (砂・改良土基礎) クッション用砂を所定の厚さまで十分締固めた後管布設を行い,管頂 30 ㎝まで改良土で敷均し及び 締固めを行うこと。 なおこの時,砂は管の損傷,移動等が生じないように投入し,管の周辺に空隙が生じないように締 固めること。 (砕石基礎) あらかじめ整地した基礎面に砕石を所定の厚さに均等に敷きならし,十分に突固めて所定の寸法に 仕上げること。 (コンクリート基礎) 所定の厚さの砕石基礎を施した後,所定の寸法になるようにコンクリートを打設し,空隙が生じな いように仕上げること。 (まくら土台基礎) まくら木は,皮をはいだ生松丸太のたいこ落し及びコンクリート製の枕木を使用すること。施工に 当たっては,まくら木による集中荷重発生を防止するため,基礎面及び管の下側は十分に締固めるこ と。 (はしご胴木基礎) 材料は皮をはいだ生松丸太たいこ落しを使用すること。胴木は端部に切欠きを設け,所定のボルト で接合して連結すること。また,はしご胴木を布設した後,まくら木の天端まで砕石をてん充し,十 分に締固めること。 1-6 水路築造工 (既製く形きょ) (1)既製く形きょ工の施工は,基礎との密着を図り,接合面がくい違わないように注意して,く形 きょの下流側から設置すること。 57 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (2)既製く形きょの縦締め施工は,「PCボックスカルバート道路埋設指針」等の規定によること。 (現場打水路) (1)現場打水路の均しコンクリート工は,沈下,滑動,不陸等が生じないように施工すること。 (2)目地材及び止水板の施工は,付着,水密性を保つよう施工すること。 〈現場打水路及び既製開きょの施工〉 現場打水路及び既製開きょは,下流側から設置するとともに,底面は滑らかで一様な勾配になるよ うに施工すること。 (柵きょ) 柵きょ工は,くい,板,かさ石及びはりに隙間が生じないよう注意して施工すること。 1-7 管路土留め工 〈施工計画〉 (1)土留め工は,設計図書に特別な定めがある場合を除き,すべて請負者の責任において定めるこ と。 (2)前項の土留工は,現場の状況及び構造物の種類に応じて適切なものを選定すること。 (3)土留工は,そのすべてをあらかじめ施工計画書に示すとともに,監督員が必要と認めた場合は 応力計算書を提出すること。 (4)土留め工は,周囲の状況を考慮した上で,掘削深さ,土質,地下水位,作用する土圧及び載荷 重を十分検討し,接続部,交差部及び支承部が弱点とならないよう特に堅固かつ入念に施工す ること。 (5)土留工の施工は,交通の状況,埋設物及び架空線の位置並びに周辺の環境及び施工期間等を考 慮すること。また,第三者に騒音,振動及び交通障害等の危険などの迷惑を及ぼさないよう, 方法及び作業時間を定めること。 (6)土留工に先立ち,溝掘り及び探針を行い,埋設物の有無を確認すること。 (7)土留工に使用する材料は,割れ,腐食,断面欠損,曲り等構造耐力上欠陥のないものを使用し, 常に十分な機能が発揮できるよう常時点検すること。また,修理,補強とを必要とする場合は, 速やかにそれを行うこと。 (8)腹起し・切梁の設置及び取外し時期は,掘削,埋め戻し及びコンクリートの打設計画を検討し た上で施工すること。 (9)仮施設に要する敷地の借受け,その他,使用上必要な諸手続きはすべて請負者が行うこと。 (建て込み式) (1)木矢板は,設計厚以上とし,矢板先端を片面削りとして,片勾配に仕上げたものを標準とする。 (2)矢板は,余掘をしないように掘削の進行に合わせて垂直に建て込むものとする。また,矢板先 58 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 端を掘削底面下 20 ㎝以上貫入させること。 (3)矢板と地山の間隙は,土砂により裏込めを行うこと。 (4)たて込みの法線が不揃いとなった場合は,一旦引抜いて再度建て込むこと。 (5)矢板は,原則として埋戻しの終了後に静的に引抜くこと。 (たて込み簡易土留) (1)たて込み土留材は,先掘りしながら所定の深さに設置すること。 (2)たて込み工は,土留背面に間隙が生じないよう切梁による調整又は砂詰め等の処置をしながら 行うこと。 (3)建て込み土留材の引抜きは,締固め厚さごとに引抜き,パネル部分の埋戻しと締固めを十分行 うこと。 (4)打撃による建て込み作業は行わないこと。 (鋼矢板) (1)鋼矢板等の打込みにおいて,打込み方法及び使用機器については打込み地点の土質条件,施工 条件及び周辺環境に応じたものを用いること。 (2)仮設鋼矢板の打込みは,埋設物等に損傷を与えないよう施工すること。また,導材を設置する などして,ぶれ,よじれ及び倒れを防止するものとし,施工済の仮設鋼矢板が共下りしないよ うに施工すること。 (3)仮設矢板の引抜きにおいて,施工済の仮設矢板が共上りしないように施工すること。 (4)アースオーガを用いて鋼矢板等を施工する場合には,最後の打止りを落錘等で貫入させ落ち着 かせる。 (5)仮設 H 鋼坑,鋼矢板等の引抜き跡は,沈下など地盤の変化を生じないよう空洞を砂等で充填す ること。 (親坑横矢板) (1)親杭は H 鋼坑を標準とし,打込み及び引抜きは,前記の鋼矢板の規定によること。 (2)横矢板は,掘削と並行してはめ込み,横矢板と掘削土壁との間に隙間のないようにすること。 また,隙間が生じた場合は,裏込め及びくさび等で隙間を完全に充填し,横矢板を固定するこ と。 (3)横矢板の板厚の最小厚を3㎝以上とし,作用する外力に応じて適切な板厚を定めなければなら ない。 (4)横矢板は,その両端を十分親杭のフランジに掛け合わせること。 (支保工) (1)土留支保工は,掘削の進行に伴い設置すること。 (2)土留支保工は,土圧に十分耐えられるものを使用し,施工中にゆるみが生じて落下することの ないよう施工すること。 (3)土留支保工の取付けは,各部材が一様に働くように締付けを行うこと。 59 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (4)土留支保工の撤去盛替えは,土留支保工以下の埋戻し土が十分締固められた段階で行い,矢板 及び杭に無理な応力や移動を生じないようにすること。 1-8 埋設物防護工 (1)工事範囲に存在する埋設物は,設計図書,地下埋設物調査事項,各種埋設物管理図並びに試験 掘りによってその全容を把握すること。 (2)確認した埋設物は,その平面,断面を記載しておき,作業関係者に周知徹底を図り,作業中の 埋設物事故を防止すること。 (3)地価埋設物の防護は,埋設物管理者が指定した防護方法に基づいて慎重かつ安全に行うこと。 なお,防護工事の一部が管理者施工となる場合には,各自の施工分担に従って相互に協調し ながら防護工事をすること。 (4)埋設物に対し保安上必要な措置,防護方法,立会の有無及び緊急時の連絡先等を十分把握して おくこと。 (5)工事施工中,埋設物の損傷及びこれによる公衆災害を防止するため,常に埋設物の保安管理を すること。 1-9 管路路面覆工 (1)覆工施設に用いる材料,作用する荷重及び主要材料の許容応力度については,「道路橋示方書」, 「道路土工指針」等に準拠し,現場に即応したものであること。 (2)覆工板表面は,路面交通の安全確保のため,滑り止めを施すこと。 (3)覆工板の受桁は埋設物の吊桁を兼ねないこと。 (4)覆工板及び受桁等は,上載荷重,支点の状態,その他の設計条件により構造,形状,寸法を定 め,使用期間中安全なものを使用すること。 (5)路面覆工は,覆工板間の段差,隙間,覆工板表面の滑り及び覆工板の跳ね上がり等に注意し, 交通の支障とならないようにすること。 なお,覆工板と舗装面とのすりつけ部に段差が生じる場合は,歩行者及び車両の通行に支障 を与えないように,縦断及び横断方向ともにアスファルト混合物によるすりつけを行うこと。 (6)路面勾配がある場合には,覆工板の受桁に荷重が均等にかかるようにするとともに,受桁が転 倒しない構造とすること。 (7)覆工部の出入り口設置及び資器材の搬出入は,関係者以外の立入りの防止に対して留意するこ と。また,出入り口の周辺には移動柵を設け選任の誘導員を配置し,関係者以外の立入りを防 止するとともに,夜間は照明を施すこと。 なお,出入り時以外は施錠しておくこと。 (8)覆工内部の換気は十分留意すること。 60 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 1-10 補助地盤改良工 (高圧噴射攪拌,機械攪拌) (1)攪拌とは,粉体噴射攪拌,高圧噴射攪拌及びセメントミルク攪拌を示すものとする。 (2)固結工法による工事着手前には,攪拌及び注入する材料について配合試験と一軸圧縮試験を実 施するものとし,目標強度を確認したうえで,この結果を監督員に報告すること。 (3)固結工法に当たっては,施工中における施工現場周辺の地盤やほかの構造物並びに施設などへ の振動の影響を把握すること。これらへ影響が発生した場合は,ただちに監督員へ報告し,そ の対応方法等について監督員と協議すること。 (4)固結工法の施工中に地下埋設物を発見した場合は,ただちに工事を中止し,監督員に報告後, 占用者全体の立会いを求め管理者を明確にし,その埋設物の処理に当たること。 (5)生石灰パイルの施工に当たっては,パイルの頭部は1m程度空打ちし,砂又は粘土で埋戻すこ と。 (6)環境基本法第16条第1項の規定に基づき,セメント及びセメント系固化材を使用し地盤改良 を行う場合は, 「六価クロムの溶出試験」を行うこと。 (薬液注入) (1)薬液注入工事の着手前に下記について監督員の確認を得ること。 ⅰ)工法関係 ア)注入圧 イ)注入速度 ウ)注入順序 エ)ステップ長 ⅱ)材料関係 ア)材料(購入・流通経路等を含む) イ)ゲルタイム ウ)配合 (2)薬液注入工事は,「薬液注入工法による建設工事の施工に関する暫定指針(建設省通達)」の規 定によること。 (3)薬液注入工事の施工管理等は,「薬液注入工事に係る施工管理等について(建設省通達)」の規 定によること。 〈一般事項〉 注入工事に使用する薬液は,水ガラス系の薬液(主剤が珪酸ナトリウムである薬液をいう。)で,劇 物又は弗素化合物を含まないものに限る。ただし,工事施工中緊急事態が発生し,第二次災害を防ぐ ための応急措置として薬液注入工事を施工する場合は,監督員の承諾を得て現場の状況に応じて,劇 物の少ない薬液を使用することができる。この場合においてもアクリルアミドは使用しないこと。 〈注入責任技術者〉 (1)注入工事に関する法令及び規則に定める有資格者で,技術と経験を有する注入技術責任者を届 けるとともに,施工管理に当たらせ,注入作業中は必ず常駐させること。 (2)注入技術者は,施工に先立ち,関係官公署に法令に定められた届出をして許可を受けること。 61 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 〈事前調査〉 (1)薬液注入工事を施工するに当たっては,注入箇所及びその周辺地域の地下水,公共用水域,土 質,地下埋設物,井戸,植物並びに農作物等について,あらかじめ調査をすること。 (2)地下埋設物は,その位置,規格,構造及び老朽度について,関係諸機関から資料を収集し,必 要に応じて,試験掘により確認して行うものとする。 (3)地下水,井戸及び公共用水域の河川,湖沼については,注入地点から100m(砂・れき層相 当地域の場合は150m)の範囲内に存するものについて調査すること。 (4)前項の調査は,次の項目について行うこと。 ⅰ)井戸,地下受水槽の分布状況,形状,構造,使用状況及び使用目的。 ⅱ)河川,湖沼等の公共用水域,飲用のための貯水池及び養魚施設等の位置,形状,構造, 水利目的,利用状況並びに環境基準。 ⅲ)ⅰ)及びⅱ)で調査した箇所で監督員の指示する地点の水質状態。 ⅳ)地下水監視のために設けた観測井の水質状態。 (5)前項ⅲ)及びⅳ)で採取した資料は,現場で検査可能なものを除き,公的機関若しくはそれと 同等の能力と信用を有する機関において試験又は検査をすること。 (6)井戸,地下受水槽及び養魚施設等の調査を行う際は,必ず当該施設を管理する者の了解及び立 会いを受けること。 (7)請負者は,以下の基準によりボーリングによって資料を採取して,物理的及び力学的試験を行 い,その結果を監督員に報告すること。 ⅰ)注入面積が 1,000 平方メートルに津き1箇所以上とし,線的施工の場合は100mを超 えない範囲で1箇所以上とする。 ⅱ)河川付近,旧河床等土質の変化が予測される箇所については,前号1)にかかわらず1 箇所以上とする。 (8)前項(7)のボーリングを行った箇所の間については,必要に応じてサウンディング等により 補足し,その変化を把握すること。 (9)前項(7)の試験は,表1-1 土質基準(52 ページ参照)を標準とし監督員の指示する項目に ついては前項(5)に準じて行うこと。 (10)事前調査の結果,水道施設の設置を必要とする箇所には,速やかにその設置に必要な手続き をとること。 62 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表1-1 土質基準 土の種類 砂質土 主な目的 粘性土 透水(気)の減少 地盤の強化 地盤の強化 ・土の透水性の減少 ・建造物沈下の防止 ・建造物沈下の防止 ・ボイリングの防止 ・土圧の軽減 ・土圧の軽減 ・漏気の防止 ・切羽の安定 ・シールドトンネル ・シールドトンネル 及び土砂トンネル 工事の目的 切羽の安定 ・切羽の安定 ・土砂トンネル ・地盤支持力の増強 ・切羽の安定 ・ヒービングの防止 ・地盤支持力の増強 土性の項目 記号 N値 原位値試験 透浸水係数 K 土質柱状図 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 単位体積重量(t/cm3) γ ○ ○ ○ 土粒子の比重 Gs ○ ○ ○ 間隙比 e ○ ○ ○ 飽和度 Sr ○ ○ ○ ○ ○ ○ 物理的性質 粒径加積曲線 自然含水比(%) ω ○ 液性限界(%) ωL ○ 塑性限界(%) ωP ○ 一軸圧縮強度(kg/cm2) qu ○ 鋭敏比 St ○ 粘着力(kg/cm2) C ○ 内部摩擦角 φ 圧密降伏荷重(kg/cm2) Py ○ 圧縮指数 Cc ○ 圧密係数(cm2/sec) Cv ○ コンシステンシー セン断特性 圧密特性 ○ 63 ○ 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 〈現場注入試験〉 (1)注入工事の施工に当たっては,あらかじめ監督員の立会いのもとに,注入箇所又は注入箇所と 同等の場所で現場注入試験を行い,以下の項目について測定又は試験を行うこと。 なお,注入工事の全注入量が 20k 以下の場合は,監督員と協議のうえ,現場注入試験を省略 することができる。 ⅰ)測定項目 ゲルタイム,注入圧,注入量,注入時間,単位吐出量,P-Q管理図,注入有効範囲 (ボーリング,掘削により観察),ゲル状態(ボーリング,掘削により観察) ⅱ)試験項目,及び土質定数 水質試験(適宜観測井を設ける),標準貫入試験,現場透水試験,一軸圧縮試験,単位体積 重量試験,間隙率,粘着力等 (2)現場注入試験については,あらかじめ「現場注入試験計画書」を作成し監督員に提出すること。 なお,その作成は本仕様書の附則「注入工事施工計画書記載要領」に準ずること。 (3)現場注入試験は前項(2)の計画書に従い実施すること。 (4)現場試験完了後,直ちに現場注入試験報告書を作成し監督員に提出すること。 〈注入工事施工計画書〉 (1)注入工事の施工については,あらかじめ注入施工計画書を作成して監督員に提出すること。 なお,その作成は,本仕様書の附則「注入工事施工計画書記載要領」によるものとする。 (2)注入工事施工計画書は,現場注入試験に基づいて,注入が良好かつ適切に行えるよう定めるこ と。 (3)注入工事は,注入工事施工計画書に従って施工すること。 〈環境保全〉 (1)注入工事施工に当たっては,事前調査の結果をチェックし,必要に応じて再調査を行って,当 該地域地盤の性質,地下水の状況及び公共用水域の状態の把握に努め,環境保全に当たること。 (2)注入箇所に近接して井戸等の施設が存する場合は,注入及び井戸の水質の監視について特に注 意すること。 (3)注入箇所に近接して,樹木,草木類及び農作物が存する場合は,土壌に薬液が浸透しないよう に施工すること。 〈材料の品質管理〉 (1)水ガラスの品質については,JIS K 1408 に規定する項目を示す試験成績表の写しを監督員に 提出する。 (2)JIS K1408 に規定する範囲外のものを使用する場合は,JIS K 1408 における各項目の試験 成績表の写しを監督員に提出する。 (注 1) (3)硬化剤及び助剤の品質証明書には,商品名,主成分及び安全性等を記載するとともに,安全確 認のために重金属分析結果報告書を監督員に提出すること。 なお,重金属分析は B 液調合状態で実施し,排水基準を定める総理府令(昭和 46 年 6 月 21 日令第 35 号,改正平成元年令第 19 号)の中の有害物質に係わる排水基準の種類及び許容限界 を超えてはならない。 64 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (4)検査は,公的機関若しくはそれと同等の能力と信用を有する機関において検査すること。 (5)品質証明書の提出時期は,水ガラスについては工事着手前及び1箇月経過ごととし,硬化剤及 び助剤の品質については工事着手前に監督員に提出すること。 (注1)現在薬液注入用にしようしている水ガラスは3号けい酸ソーダーが多いが,一部(中 性酸性系の薬液など)でこの範囲外のものを使用している。したがって,3号珪酸 ソーダーでは,JIS K 1408 の範囲に納まっていることを証明すれば良いが,範囲外 の水ガラスについては特に規定できるものがないので,あらかじめ使用する材料の規 格値を監督員に提出しておき,現場で使用する際は,その規格値内であることを証明 する試験成績を監督員に提出すること。 〈材料搬入数量管理〉 (1)水ガラス,硬化剤及び助剤入荷時には,請負人立会いのもとで注入責任技術者が検収を行い, 入荷量を確認する。また,入荷状況及び検収状況の写真を撮影すること。 なお,監督員は適宜入荷時に立会うこと。 (2)数量証明書は,メーカーの納入(出庫)伝票と,数量(かんかん)証明の一対を一組とする。 (3)数量証明書の写しはその都度監督員に提出すること。 (4)水ガラスをローリー車で搬入した場合の入荷量は,数量証明で確認するとともに,納入前後の 貯液槽の残量により確認すること。 なお,何らかの理由で,ローリーの全量を貯液槽に収納することができない場合は,ロー リー内の残量を確認し,運転手が数量を伝票に記入したものを仮伝票とし,後日メーカーより 正式伝票を受け取ること。 (5)メーカーの納入伝票(出庫伝票)は「印字(プリントアウト)」とし,以下の事項が記載されて いるものを正式伝票とする。 ⅰ)納入〈出庫〉年月日あるいは伝票発行年月日 ⅱ)納入〈出庫〉伝票の整理連続番号あるいは管理連続番号 ⅲ)メーカー,取扱い工場及び代理店の法人格正式名称 ⅳ)メーカー,取扱い工場又は代理店の朱印 ⅴ)納入〈出庫〉製品の名称 ⅵ)納入〈出庫〉製品の数量及び単位 (6)納入(出庫)伝票に記載する製品の数量は,計量(かんかん)によらなければ表示できないた め,手書き表示を認める。 (7)計量(かんかん)証明票には,計量年月日及び時刻,計量器番号,計量回数,総重量,空車重 量及び正味重量が「印字(プリントアウト)」されていなければならないが,正味重量欄は手書 きでも良い。 (8)監督員は,必要に応じて材料入荷時の写真,数量証明書等について,作業日報と照合するとと もに,数量証明書の内容をメーカー等に照合すること。 (注2)硬化剤及び助剤は水ガラスに比べて使用量が少ないことから,一現場に必ず一車で搬 入されるとは限らず,数現場分まとめて運搬されることが多い。したがって納入状況 はさまざまであるが,伝票はメーカー,又は代理店の現場別納入伝票(出庫伝票)と する。 65 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 〈注入作業及び管理〉 (1)注入地点の設定,削孔及び注入管の設置は,設計図書,施工計画書,注入工事施工計画書に従 い正確に行うこと。 (2)注入に先立ち,配合液は注入管から採取し,ゲルタイム(硬化時間)を原則として作業開始前, 午前,午後の各1回以上測定すること。 なお,ゲルの状況については適宜監督員の確認を受けること。 (3)削孔箇所,深度及び注入長は,請負者立会いのもとで注入技術者が全孔数をテープ測定及び検 尺により確認し,適宜写真撮影をすること。また,適宜監督員の確認を受けること。 (4)注入作業は,原則として連続的に施工するとともに,注入圧,注入量及び注入時間が適切であ るよう留意し,注入材の逸出防止に努めること。 (5)各孔の注入圧及び注入量は注入完了後,管理図によって確認し,流量計,流量積算計及び圧力 計等の記録紙を整理して監督員に提出すること。 (6)チャート紙は下水道局の検印のあるものを用い,これに注入責任技術者が日々作業開始前にサ イン及び日付を記入すること。 (7)チャート紙は原則として切断せず,1ロール使用ごとに監督員に提出すること。 なお,やむを得ず切断する場合は,監督員が検印すること。 (8)監督員が現場立会いした場合等は,チャート紙に監督員がサインすること。 (9)チャート紙への注入記録が判然としない場合やチャート紙を切断するなど諸問題が発生した場 合は監督員と協議すること。 (10)大規模注入工事(およそ注入量 500kl 以上)においては,プラントの貯液槽からミキサーま での間に流量積算計を設置し,水ガラスの日使用量等を管理すること。 (11)注入速度(吐出量)を一定のままで圧力が急上昇又は急低下する場合や,周辺地盤,工作物, 井戸,河川,湖沼及び養魚施設等に異常の兆候が認められた場合は,直ちに注入作業を中止し, 監督員と協議のうえ,適切な対応を講じること。 (12)掘削時湧水が発生する等,止水効果が不十分で,施工に影響を及ぼす恐れがある場合及び地 盤条件が当初の想定と異なり,当初設計の注入では地盤強化が不十分となる場合等は,監督員 と協議のうえで,必要な注入量を追加する等の措置を講じること。 (13)注入効果の確認は,必要に応じて監督員の立会いのもとに,規模及び目的を考慮し,適切な 手法により効果を確認すること。 〈保安措置〉 (1)注入作業及び注入箇所の掘削に当たっては,労働安全衛生法及びその他関係法令の定めに従い, 安全教育の徹底,保護具の着用及び換気の励行等に努め,労働災害の発生を防止すること。 (2)注入液は,消防法,毒物劇物取締法及び労働安全衛生法等の定めるところに従い保管すること。 (3)保管に当たっては,注入液の流出及び盗難等の防止に十分注意すること。 〈水質監視〉 (1)薬液注入工事を実施する場合は,地下水及び公共用水域等の水質汚濁を防止するため,注入箇 所周辺の地下水及び公共用水域等の水質状況を監視すること。 (2)水質監視のための採水地点は,次の各項に掲げるところにより選定すること。 ⅰ)地下水については,注入箇所及びその周辺地域の地形,地盤の状況並びに地下水の流向 66 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 等に応じ,監視の目的を達するために必要な箇所を選定すること。この場合注入箇所か らおおむね 10m 以内において少なくとも 2 箇所以上の採水地点を設けること。 採水は本仕様書附則「観測井設置及び水質監視要領」に従い,観測井を設けて行うが, 状況に応じ,監督員との協議により既存の井戸を利用しても良い。 ⅱ)公共用水域等については,前号の規定を準用するとともに,当該水域の状況に応じ,監 視の目的を達成するために必要な箇所を選定すること。 (3)水質調査については,表3-2 水質基準に定める試験項目及び試験法に従い,次の基準によ り調査を行い,その結果を監督員に報告すること。 ⅰ)注入工事着手前 1回以上 ⅱ)注入工事中 毎日1回以上 ⅲ)注入工事終了 2週間を経過するまで毎日1回以上(当該地域における地下水の 状況に著しい変化がないと認められる場合で,調査回数を減じて も監視の目的が十分に達成されると判断されるときは週1回以 上)2週間経過後半年を経過するまでの間にあっては,月2回以 上 (4)監視の結果,水質の測定値が表3-2 水質基準に掲げる水質基準に適合していない場合,又 はそのおそれがある場合には,直ちに工事を中止し,必要な措置を講じるとともに,監督員に 報告すること。 (5)前項(3)の検査は,公的機関又はこれと同等の能力及び信用を有する機関において行うこと。 (6) (薬液注入)(61 ページ参照)のただし書きに基づいて水ガラス系以外の薬液を使用した場合の水 質監視等の措置は,表3-3 排水基準に定める検査項目,検査方法,及び水質基準により行 うこと。この場合における採水回数は,薬液注入完了後1年間とし,月2回以上行うこと。 67 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表3-2 水質基準 薬液の種類 検査項目 検査方法 水質基準に関する 省令(昭和53 年 厚生省令第 有機物を含まないもの 水素イオン濃度 56 号)又は日本 水ガラス系 工業規格 K0102 の 8 に定 める方法 水素イオン濃度 同上 水質基準 PH 値 8.6 以下 (工事直前の測定 が 8.6 を越えると きは,当該測定値 以下)であるこ と。 同上 10ppm 以下(工 有機物を含むもの 過マンガン酸 厚生省令に定める カリウム消費量 方法 事直前の測定が 10ppm を越える ときは,当該測以 下)であること。 表3-3 排水基準 薬液の種類 検査項目 検査方法 水質基準 排水基準を定める 日本工業規格 有機物を含まないもの 水素イオン濃度 K0102 の 8 に定め 水ガラス系 る方法 総理府令(昭和 46 年総理府令第 35 号)に定める 一般基準に適合す ること。 有機物を含むもの 水素イオン濃度 同上 生物化学的酸素要 日本工業規格 求量又は化学的酸 K0102 の 16 又は 素要求量 13 に定める方法 同上 排水基準を定める 総理府令に定める 一般基準に適合す ること。 〈排水,発生土の処理〉 (1)注入機器の洗浄水,薬液注入箇所からの湧水等の排出水を公共用水域へ排出する場合は,その 水質を表3-3 排水基準に適合させること。 なお,排水の検査は,排水の都度(連続して排水する場合は1日1回)行い,その結果を監 督員に報告すること。 (2) (薬液注入)(61 ページ参照)のただし書きに基づき水ガラス系以外の薬液を用いた場合の排水は, 表3-3排水基準に適合させること。 なお,建設発生土は,地下水としゃ断して処分すること。 (3)前項の排出水の排出に伴い排水施設に発生した泥土は,「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」 68 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 及びその他の法令に定めるところに従い適切に処分すること。 (4)薬液を注入した地盤から発生する掘削発生土の処分の当たっては,地下水及び公共用水域等を 汚染することのないよう必要な措置を講じること。 (5)発生土の処理に当たっては,人の健康被害及び動植物の被害が発生しないよう,必要な措置を 講じること。 〈注入工事報告書〉 (1)注入完了後は,直ちに注入工事報告書を作成し,監督員に提出すること。 (2)注入工事報告書の作成は,「注入工事報告書記載要領」によること。 1-11 開削水替工 (1)工事区域に湧水及び滞水等がある場合は,現場に適した設備並びに方法により排水をすること。 (2)ポンプ等の能力は,湧水量を十分排水できる能力を有するとともに,不測の出水に対して,予 備機の準備等で対処できるようにしておくこと。 (3)ポンプ排水を行うに当たり,土質の確認によって,クイックサンド及びボイリング等が起きな い事を検討するとともに,湧水や雨水の流入水量を充分に排水できるようすること。 (4)前項の現象による法面や掘削地盤面の崩壊を招かないように管理すること。 (5)排水は,最寄りの排水施設又は河川等へ当該管理者の許可を得て放流するものとし,常時その 清掃に留意すること。 (6)前項の排水施設又は河川等へ排水する場合は,必ず沈砂ろ過施設を設けるとともに,常時その 清掃に留意すること。 (7)河川あるいは下水道等に排水する場合は,工事着手前に,河川法及び下水道法の規定に基づき, 当該管理者に届出あるいは許可を受けることい。 (8)工事により発生する濁水を関係法令等に従って,濁りの除去等の処理を行った後,放流するこ と。 1-12 地下水位低下工 (1)ウェルポイントあるいはディープウェルを行う場合は,工事着手前に土質の確認を行い,地下 水位,透水係数及び湧水量等を確認し,確実に施工すること。 (2)周辺に井戸がある場合は,状況の把握につとめ被害を与えないようにすること。また,監督員 が必要と認めた場合には検査孔を設け地下水の状態を調べること。 (3)地下水位低下工法の施工期間中は,計画地下水位を保つために揚水量の監視,揚水設備の保守 管理及び工事の安全な実施に必要な施工管理を十分行うこと。特に,必要以上の揚水をしない こと。 (4)ウェルポイント工のポンプ及びセパレートタンク等は,付近住民への騒音を考慮して防音装置 を設けること。 (5)近接構造物等の沈下を防止するため,施工管理及び防護措置を十分に行うこと。 69 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 第2章 小口径推進工 2-1 一般事項 本章は,管きょ工(小口径推進)として,仮管併用推進工,オーガ掘削推進工,小口径泥水推進工, オーガ掘削鋼管推進工,各種小口径推進工,立坑内管布設工,仮設備工(小口径),送排泥設備工,泥 水処理設備工,推進水替工,補助地盤改良工,その他これらに類する工種について定める。 2-2 材料 小口径推進工法に使用する材料の内,JIS,JSWAS 規格品以外は,施工前に監督員に品質証明書を 提出し承諾を得ること。 2-3 小口径推進工 (事前調査) (1)推進工事の施工に当たっては,工事着手前に施工場所の土質,地下水の状況,地下埋設物,そ の他工事に係る諸条件を十分調査し,その結果に基づき現場に適応した施工計画を定めること。 (2)掘進箇所(路線)において,事前に土質の変化及び捨て石,基礎杭等の存在が明らかになった 場合には,周辺の状況を的確に把握するとともに,監督員と土質・立坑位置・工法等について 協議すること。 (管の取扱い,保管) (1)推進管の運搬,保管,据付の際は,管に衝撃を与えないように注意して取扱うこと。 (2)現場に管を保管する場合には,第三者が保管場所に立入らないよう柵等を設けるとともに,倒 壊等が生じないよう十分な安全対策を講じること。 (3)管等の取扱い及び運搬は,落下及びぶつかり合いがないように慎重に取扱うこと。また,管等 と荷台との接触部,特に管端部にはクッション材等をはさみ,受口や差し口が破損しないよう に十分注意すること。 (4)管の吊りおろしは,現場の状況に適応した安全な方法により丁寧に行うこと。 (掘進機) (1)掘進機は,掘進路線の土質条件に適応する型式を選定すること。 (2)掘進機は,位置・傾きを正確に測定でき,かつ,容易に方向修正が可能な機械を備えたものを 取付けること。また,変形及び磨耗の少ない堅牢な構造のものとする。 (3)仮管,ケーシング及びスクリューコンベア等の接合については,十分な強度を有するボルトで 緊結し,ゆるみがないことを確認すること。 70 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (測量,計測) (1)推進機は,推進管の計画高さ及び方向に基づいて設置すること。 (2)掘進中は,常に掘進機の方向測量を行い,姿勢を制御すること。 (3)掘進時には,設計図書に示した深度及び方向等計画線の維持に努め,管の蛇行及び屈曲が生じ ないように測定を行うこと。 (4)計画線に基づく上下・左右のずれ等について計測を行い,その記録を監督員に提出すること。 (運転,掘進管理) (1)掘進機の運転操作については専任の技術者が行うこと。 (2)掘進機の操作は,適切な運転に心がけ,地盤の変動には特に留意すること。 (3)推進中に計画線を逸脱したときは,速やかに修正を行うが,所定の基準線を越えた場合は直ち に推進工を中止する等の措置をとり,対応策を検討するとともに監督員に報告すること。 (4)掘進路線上(地上)には,沈下測定点を設け,掘進前,掘進中及び掘進後の一定期間,定期的 に沈下量を測定し,その記録を監督員に提出すること。 (5)推進中は切羽面,管外周の空隙及び地表面等の状況に注意し,万一の状況変化に対して十分な 対応ができるよう必要な措置を講じること。 (6)推進管理において地盤の特性,施工条件等を考慮した適切な管理基準を定めて行うこと。 (作業の中断) 掘進作業を中断する場合は,必ず切羽面の安定を図らなければならない。 (変状対策) 推進作業中に異常を発見した場合は,速やかに応急措置を講じるとともに,直ちに監督員に報告す ること。 (管の接合) (1)管の押込みに先立つ鏡切りは,地山崩壊に注意して切断すること。 (2)推進管の接合には,接合部をよく清掃して滑材をシール材と差し口外面に均一に塗布し,接合 部の水密性を保つように施工すること。また,管の継手に用いるシール材は,水密性を確保で きるもので耐久性のあるものとする。 (3)管の継手部は,コンクリート面とコンクリート面が接するため,施工時の管端の保護及び推進 力による管端の応力分散を考慮して,クッション材を使用すること。 (4)埋込みカラー形管以外の管を使用し接合する場合は,鋼製カラーを使用し,シール材と鋼製カ ラーが均等に圧着するようジャッキ操作を行うこと。 (5)推進管は,1本据付けるごとに管底高,注入孔の位置等を確認すること。 (滑材注入) (1)地山と管との摩擦抵抗が大きくなり推進不能になる恐れがある時は,滑材を注入して摩擦抵抗 71 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) の減少を図ること。 (2)滑材注入に当たっては,注入材料の選定と注入管理に留意し,注入目的を達成するため十分調 査検討すること。 (3)注入用設備は,注入量及び注入圧に対し余裕のあるものを使用するとともに,圧力計はできる 限り注入コックの近くに設置すること。また,機械器具類は注入中故障のないようあらかじめ 検査及び整備しておくこと。 (4)工事完了後は測量成果及び注入結果等記録を整理し,監督員に提出すること。 (仮管併用推進工) (1)誘導管推進工は,土の締付けにより推進不能とならないよう,推進の途中では中断せずに到達 させること。 (2)推進管推進工は,カッタースリットから土砂の取込みが過多とならないよう,スリットの開口 率を土質及び地下水圧に応じて調整すること。 (オーガ掘削推進工) 推進管を接合する前には,スクリューコンベヤーを推進管内に挿入しておくこと。 (泥水推進工) (1)泥水推進工は,切羽の状況,掘進機,送排泥設備及び泥水処理設備等の運転状況を十分確認し ながら施工すること。 (2)泥水推進工事着手前には,掘進位置の土質及び地下水圧を十分把握して,現場に適応した泥水 圧を選定すること。 (挿入用塩ビ管) 内管に塩化ビニル管等を挿入する場合は,計画線に合うようにスペーサ等を取付けて固定すること。 (中込め) 中込め充填材を使用する場合は,注入材による硬化熱で塩化ビニル管等の材料が変化及び変形しな いようにするとともに,空隙が残らないようにすること。 (発生土処理) 建設発生土及び泥水を処分する場合は,「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」等の関系法令に従い 処分すること。 2-4 立坑内管布設工 立坑内管布設工の施工については,「1-4 管布設工」(52 ページ参照)及び「1-5 (57 ページ参照)の規定による。 72 管基礎工」 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 2-5 仮設備工 (坑口) (1)発進立坑及び到達立坑には,原則として坑口を設置すること。 (2)坑口は,滑材及び地下水等が漏出しないよう堅固な構造とすること。 (3)止水器(ゴムパッキン製)等を設置し,坑口箇所の止水に努めること。 (鏡切り) 鏡切りの施工は,地山崩壊に注意し,立坑内への地下水の流入等を防止するため適切な措置をとっ た上で施工すること。 (推進設備等設置撤去) (1)推進設備は,土質及び推進延長等の諸条件に適合したものを設置すること。 (2)油圧及び電気機器は,十分能力に余裕あるものを選定し,常時点検整備に努め,故障を未然に 防止すること。 (3)推進延長に比例して増加するジャッキ圧の測定等は,データシートを監督員に提出すること。 (4)後部推進設備は,施工土質及び推進延長等の諸条件に適合した推力のものを使用し,管心位置 を中心測量及び水準測量により正確に測量して,所定の位置に設置すること。 (支圧壁) (1)支圧壁は,管の押込みによる荷重に十分耐える強度を有し,変形及び破壊が生じないよう堅固 に構築すること。ただし,本来の土留効果を失わないように配慮するとともに,撤去を考慮し て設置すること。 (2)支圧壁を土留と十分密着させ,支圧面は推進計画線に対し直角となるよう配置すること。 2-6 送排泥設備工 (1)送排泥ポンプ及び送排泥管等は,切羽の安定及び送排泥の輸送等に必要な容量の設備を設ける こと。 (2)送排泥管には流体の流量を測定できる装置を設け,掘削土量及び切羽の逸水等を監視すること。 (3)運転管理は,送排泥ポンプの回転数,送泥水圧及び送排泥流量を監視し,十分に行うこと。 2-7 泥水処理設備工 (泥水処理設備) (1)泥水処理設備は,掘削土の性状,掘削土量,作業サイクル及び立地条件等を十分考慮して設置 すること。 73 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (2)泥水処理設備を常に監視し,泥水の処理に支障をきたさないような運転管理に努めること。 (3)泥水処理設備の管理及び処理は,周辺及び路上等の環境保全に留意し必要な対策を講じること。 (4)泥水処理設備は,掘削する地山の土質に適合し,計画に対して余裕のある容量の処理装置を設 けること。 (泥水運搬処理) (1)凝集剤は,有害性のない薬品を使用すること。 (2)凝集剤は,土質成分に適した材質及び配合のものとし,その使用量は必要最小限にとどめるこ と。 (3)泥水処理された土砂は,路上運搬が可能な状態にして「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」 等に準拠して搬出すること。 (4)余剰水は,「水質汚濁防止法」,「下水道法」及び「当市の排水基準」等の各種法規や基準に従っ て,必ず規制基準値内で処理し,水質環境の保全に十分留意して放流すること。 2-8 推進水替工 推進水替工の施工は,「1-11 開削水替工」(69 ページ参照)の規定によるものとする。 2-9 補助地盤改良工 補助地盤改良工の施工は, 「1-10 補助地盤改良工」 (61 ページ参照)の規定によるものとする。 74 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 第3章 推進工 3-1 一般事項 本章は,管きょ工(推進)として刃口推進工,泥水推進工,土圧推進工,泥濃推進,立坑内管布設 工,仮設備工,通信・換気設備工,送排泥設備工,泥水処理設備工,注入設備工,推進水替工,補助 地盤改良工,その他これらに類する工種について定める。 3-2 材料 推進の施工に使用する材料の内,JIS,JSWAS 規格品以外は施工前に監督員に品質証明書を提出し, 承諾を得ること。 3-3 推進工 (事前調査) (1)推進工事の施工に当たっては,工事着手前に施工場所の土質,地下水の状況,地下埋設物,そ の他工事に係る諸条件を十分調査し,その結果に基づき現場に適応した施工計画を定めること。 (2)掘進箇所(路線)において,事前に土質の変化及び捨て石,基礎杭等の存在が明らかになった 場合には,周辺の状況を的確に把握するとともに,監督員と土質・立坑位置・工法等について 協議すること。 (管の取扱い,保管) (1)推進管の運搬,保管,据付けの際は,管に衝撃を与えないように注意して取扱うこと。 (2)現場に管を保管する場合は,第三者が保管場所に立入らないよう柵等を設けるとともに,倒壊 等が生じないよう十分な安全対策を講じること。 (3)管等の取扱い及び運搬は,落下及びぶつかり合いがないように慎重に取り扱うこと。また,管 等と荷台との接触部,特に管端部にはクッション材等をはさみ,受口や差し口が破損しないよ うに十分注意すること。 (4)管の吊りおろしは,現場の状況に適応した安全な方法により丁寧に行うこと。 (クレーン設備) クレーン等の設置及び使用は,関係法令の定めるところに従い適切に行うこと。 (測量,計測) (1)推進管の据え付けは,設計図書に示す高さ及び勾配に従うこと。また、1本据付けるごとに管 底高,注入孔の位置等を確認すること。 75 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (2)掘進中は,常に掘進機の方向測量を行い,姿勢を制御すること。 (3)掘進時は,設計図書に示した深度及び方向等計画線の維持に努め,管の蛇行及び屈曲が生じな いように測定を行うこと。 (4)計画線に基づく上下・左右のずれ等は,つねに計測を行い,その記録を監督員に提出すること。 (運転、掘進管理) (1)掘進機の操作は,適切に行い地盤の変動には特に留意すること。 (2)掘進管理は,地盤の特性,施工条件等を考慮した適切な管理基準を定めて行うこと。 (管の接合) (1)管の接合は,推進方向に対しカラーを後部にして,押込みカラー形推進用押輪を用いること。 また,シール材のめくれ等の異常について確認すること。 (2)管を接合するに当たっては,接合部を布等で十分清掃した後,接合用滑材をシール材及びカ ラー内面にハケ等で塗布すること。また,シール材は水密性を確保できるもので,耐久性のあ るもので無ければならない。 (3)管の継手部においては,コンクリート面とコンクリート面が接するため,施工時の管端の保護 及び推進力による管端の応力分散を考慮して,クッション材を使用すること。 (4)埋込みカラー形管以外の管を使用して接合する場合は,鋼製カラーを使用し,シール材と鋼製 カラーが均等に圧着するようジャッキ操作を行うこと。 (滑材注入) (1)地山と管との摩擦抵抗が大きくなり,推進不能になるおそれがあるときは,滑材を注入して摩 擦抵抗の減少を図ること。 (2)滑材注入に当たっては注入材料の選定と注入管理に留意すること。 (3)注入用設備は,注入量及び注入圧に対し余裕のあるものを使用するとともに,圧力計はできる 限り注入コックの近くに設置すること。また,機械器具類は注入中に故障が無いようあらかじ め検査し整備しておくこと。 (沈下測定) 掘進路線上(地上)に,地下測定点を設け、掘進前,掘進中及び掘進後の一定期間,定期的に沈下 量を測定し,その記録を監督員に提出すること。 (変状対策) (1)掘進中は,切羽面,管外周の空げき,地表面等の状況に注意し,万一の状況変化に対して十分 な対応ができるよう必要な措置を講じること。 (2)推進作業中に異常を発見した場合は,速やかに応急処置を講じるとともに,直ちに監督員に報 告すること。 76 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (作業の中断) 掘進作業を中断する場合は,必ず切羽面の安定を図ること。 (刃口推進工) (1)刃口の形式及び構造は,掘進断面,土質条件並びに現場の施工条件を考慮して安全確実な施工 ができるものとすること。 (2)厚生労働省令による「酸素欠乏症等予防規則」等の関係法令を遵守し,事故防止と作業環境を 整備する目的をもって,必要に応じガス濃度の測定,酸素濃度の測定及び換気設備の設置等を 行うこと。 (3)掘削に際しては,刃口を地山に貫入した後,管の先端部周囲の地山を緩めないよう注意して掘 進し,原則として先掘りを行わないこと。 (4)掘削中は計画線の維持に努め,管の蛇行及び屈曲等が生じないよう適時測量を行うこと。 なお,計画線を逸脱したときは,速やかに修正を行うが,所定の基準値を超えた場合は直ち に推進工を中止する等の措置をとり,対応策を検討するとともに監督員に報告すること。 (機械推進) (1)掘進機は,方向修正用ジャッキを有した外圧や掘削作業に耐え,かつ,堅牢で安全な構造のも のを選定すること。 (2)切羽に生じる圧力を隔壁で保持し,チャンバー内に充満した掘削土砂を介して地山の土圧及び 水圧に抵抗させる機構とすること。 (3)掘進機に関する諸機能等の詳細図,仕様及応力計算書を監督員に提出すること。 (4)掘進機の運転操作については専任の技術者が行うこと。 (5)掘進中は,常に掘削土量を監視し,所定の掘削土量を上回る土砂の取込みが生じないよう適切 な運転管理を行うこと。 (6)掘進速度は,適用土質等に適した範囲を維持し,掘進中はできる限り機械を停止させないよう 管理をすること。 (7)掘削土を流体輸送方式によって坑外へ搬出する場合は,流体輸送装置の土質に対する適応性, 輸送装置の配置及び輸送管の管種並びに管径等について検討し,施工計画書に明記すること。 (8)掘削は,切羽の状況及び掘進機,送排泥設備並びに泥水処理設備等の運転状態を十分確認しな がら慎重に行うこと。また,上記の設備には,それぞれ専任の技術者をつけ常に監視すること。 (泥水推進工) (1)泥水式掘進機は,土質に適応したカッターヘッドの支持形式及び構造のものとし,掘削土量及 び破砕されたレキの大きさに適合した排泥管径のものを選定すること。 (2)泥水推進に際しては,切羽の状況,掘進機,送排泥設備及び泥水処理設備等の運転状況を十分 確認しながら施工すること。 (3)泥水推進工事着手前には,掘進位置の土質と地下水圧を十分把握し,現場に適応した泥水圧を 選定すること。 77 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (土圧推進工) (1)土圧式掘進機は,土質に適応したカッターヘッドの支持形式及び構造のものとし,掘削土量及 び搬出するレキの大きさに適合したスクリューコンベアのものを選定すること。 (2)土圧式掘進機のスクリューコンベアは,回転数を制御できる機能を有し,地山の土質に適応で きるものを選定すること。 (3)掘進添加材の注入機構については,チャンバー内圧力,カッターヘッドの回転トルク,掘削土 砂の排土状態等の変動に応じて,注入量を可変できる機構であるものを選定すること。 (4)工事着手前に掘進位置の土質と地下水圧を十分把握し,適切な管理土圧を定めて運転すること。 (5)掘進中は,ジャッキの伸長速度及びスクリューコンベアの回転数操作等により,切羽土圧を適 切に管理すること。 (泥濃推進工) (1)泥濃式掘進機は,土質に適応したカッターヘッドの構造のものとし,掘削土量及び搬出するレ キの大きさ等施工条件に適合したオーバーカッター,排土バルブ,分級機を有するものを選定 すること。 (2)泥濃式推進においては,チャンバー内の圧力変動をできるだけ少なくするよう,保持圧力の調 節や排泥バルブの適切な操作をすること。 (発生土処理) 建設発生土,泥水及び泥土を処分する場合,「廃棄物及び清掃に関する法律」等の関係法令に従い処 分すること。 (裏込め) 裏込注入の施工においては,以下の事項に留意して施工すること。 (1)裏込注入材の選定,配合等は,土質その他の施工条件を十分考慮して行うこと。 (2)裏込注入工は,推進完了後すみやかに施工すること。 なお,注入材が十分管の背面にゆきわたる範囲で,できうる限り低圧注入とし,管体へ偏圧を 生じさせないこと。 (3)注入中においては,その状態を常に監視し,注入材が地表面に噴出しないよう留意し,注入効 果を最大限に発揮するよう施工すること。 (4)工事完了後速やかに,測量結果,注入結果等の記録を整理し監督員に提出すること。 (管目地) 管の継手部に止水を目的として,管の目地部をよく清掃し目地モルタルが剥離しないよう処置した 上で目地を行わなければならない。 78 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 3-4 立坑内管布設工 立坑内管布設工の施工については,「1-4 管布設工」(52 ページ参照)及び「1-5 管基礎工」 (57 ページ参照)の規定によるものとする。 3-5 仮設備工 (坑口) (1)発進立坑及び到達立坑には原則として坑口を設置すること。 (2)坑口について滑材,裏込材及び地下水等が漏出しないよう堅固な構造とすること。 (3)止水器(ゴムパッキン製)等を設置し坑口箇所の止水防止に努めること。 (鏡切り) 鏡切りの施工は,立坑内への地下水の流入等を防止するため適切な措置をとった上で地山崩壊に注 意して施工すること。 (クレーン設備組立て撤去) (1)クレーン設備において立坑内での吊り込み,坑外での材料小運搬を効率的に行えるよう,現場 条件に適合したクレーンを配置すること。 (2)推進管の吊下し及び掘削土砂のダンプへの積込み等を考慮し,必要な吊上げ高さを有するク レーンを選定すること。 (刃口及び推進設備) (1)推進設備は,管の推進抵抗に対して十分な能力と安全な推進機能を有し,土砂搬出,坑内作業 等に支障がなく,能率的に推進作業ができるものを選定すること。 (2)油圧ジャッキの能力,台数及び配置は,一連の管を確実に推進できる推力,管の軸方向支圧強 度と口径等を配慮して決定するものとし、油圧ジャッキの推進速度とストロークは,掘削方式, 作業能率等を考慮して決定すること。 (推進用機器据付撤去) 管の推力受部の形状及び構造は,安全に推力を伝達できるものとし,推力受材(ストラット,ス ペーサ,押角)の形状寸法は,管の口径,推進ジャッキ設備及び推進台の構造をもとに決定すること。 (掘進機発進用受台) (1)発進台は,高さ及び姿勢の確保はもちろんのこと,がたつき等の無いよう安定性には十分配慮 すること。 (2)推進管の計画線を確保できるよう,推進台設置に当たっては,正確,堅固な構造とすること。 79 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (掘進機据付) 推進先導体の位置,姿勢並びに管きょラインの状態を確認するために必要な測定装置を設置するこ と。 (中押し装置) 中押し装置のジャッキの両端には,ジャッキの繰り返し作動による管端部応力の均等化及び衝撃の 分散させるため,クッション材を挿入すること。 なお,長距離推進及びカーブ推進の場合は,各ジョイント部においても同様の処置を講じ応力の分 散を図らなければならない。 (支圧壁) (1)支圧壁は,管の押込による荷重に十分耐える強度を有し,変形や破壊が生じないよう堅固に構 築すること。 (2)支圧壁は土留と十分密着させるとともに,支圧面は推進計画線に対し直角となるよう配置する こと。ただし,本来の土留効果が失われないように配慮するとともに,撤去を考慮して配置す る。 3-6 通信・換気設備工 (通信配線設備) 坑内の工程を把握し,坑内作業の安全を確保し,各作業箇所及び各施設間の連絡を緊密にするため 通信設備及び非常状態に備えて警報装置を設けること。 (換気設備) 換気設備は,換気ファン及び換気ダクトの容量を,必要な換気量に適合するようにすること。 3-7 送排泥設備工 (送排泥設備) (1)切羽の安定及び送排泥の輸送等に,必要な容量の送排泥ポンプ及び送排泥管等の設備を設ける こと。 (2)送排泥管に流体の流量を測定できる装置を設け,掘削土量及び切羽の逸水等を監視すること。 (3)送排泥ポンプの回転数,送泥水圧及び送排泥流量を監視し,十分な運転管理を行うこと。 80 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 3-8 泥水処理設備工 (泥水処理設備) (1)掘削土の性状,掘削土量,作業サイクル及び立地条件等を十分考慮し,泥水処理設備を設ける こと。 (2)泥水処理設備は常に監視し,泥水の処理に支障をきたさないよう運転管理に努めること。 (3)泥水処理設備の管理及び処理は,周辺及び路上等の環境保全に留意し必要な対策を講じること。 (4)泥水処理設備は,掘削する地山の土質に適合し,計画に対して余裕のある容量の処理装置を設 けること。 (泥水運搬処理) (1)凝集剤について有害性のない薬品を使用すること。 (2)凝集剤は,土質成分に適した材質及び配合のものとし,その使用量は必要最小限にとどめるこ と。 (3)泥水処理された土砂は,路上運搬が可能な状態にして搬出すること。 (4)余剰水について「水質汚濁防止法」,「下水道法」及び「当市の排水基準」等の各種法規や基準 に従って,必ず規制基準値内で処理し,水質環境の保全に十分留意して放流すること。 3-9 注入設備工 (添加材注入設備) 添加材注入は,次の規定によること。 (1)添加材の配合及び注入設備については,施工計画書を作成して監督員に提出すること。 (2)注入の管理は管理フローシートを作成し,注入量計及び圧力計等により徹底した管理を図る こと。 (3)掘削土の粘性及び状態により,適切なる注入量及び注入濃度を定め,掘進速度に応じた量を 注入し,切羽の崩壊を防ぎ沈下等の影響を地表面に与えないようにすること。 3-10 推進水替工 推進水替工の施工については, 「1-11 開削水替工」 (69 ページ参照)の規定による。 3-11 補助地盤改良工 補助地盤改良工の施工については, 「1-10 補助地盤改良工」 (61 ページ参照)の規定による。 81 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 第4章 シールド工 4-1 一般事項 本章は,管きょ工(シールド)として一次覆工,二次覆工,空伏工,立坑内管布設工,坑内整備工,仮 設備工(シールド),坑内設備工,立坑設備工,圧気設備工,送排泥設備工,泥水処理設備工,シール ド水替工,補助地盤改良工その他これらに類する工種について定める。 4-2 材料 シールドの施工に使用する材料の内,JIS,JSWAS 規格品以外は,施工前に監督員に品質証明書を 提出し,承諾を得ること。 4-3 一次覆工 (施工計画) (1)推進工事の施工は,工事着手前に施工場所の土質,地下水の状況,地下埋設物及びその他工事 に係る諸条件を十分調査し,その結果に基づき現場に適応した施工計画を定めること。 (2)工事の開始に当たって,設計図書に記載された測量基準点を基に,シールドの掘進時の方向及 び高低を維持するために必要な測量を行うこと。また,正確な図面を作成し,掘進中は坑内に 測定点を設け,推進精度の保持に努めること。 (3)坑内には待避所を設け,消火器を設置するなど,緊急事故に対応可能な措置を講じておくこと。 (4)工事中は,坑内及び坑外間の通信設備を設置し,工事関係者に連絡用信号等を熟知させ,シー ルド坑内と地上との連絡を緊密にして事故防止に努めること。 (5)工事中は,常に坑内の各種ガス濃度,排水,換気及び照明等に注意し,現場の状況に応じてこ れらに必要な設備を施すこと。 (シールド機器製作) (1)シールド掘進機の設計製作に当たっては,トンネル断面,施工延長,線形,地山の条件,外圧 及び掘削能力を十分に考慮し,堅牢で安全確実かつ能率的な構造及び設備とし,その製作図, 諸機能の仕様及び構造計算書等を監督員に提出すること。 なお,隔壁は障害物の除去及び非常時に対して,適切な措置が取れるような構造とすること。 (2)その他の機械設備及び施工方法等については,あらかじめ施工計画書に定めて監督員に提出す ること。 (3)シールド掘進機について,工場組立て時及び現場組立て時に,監督員の検査を受けること。 (4)油圧機器,点検保守に便利な位置を選び,できるだけコンパクトにまとめ,突起が少なく,湧 82 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 水,土砂から完全に保護される構造とし,各種ジャッキ類は所定の位置に正しく配置すること。 (5)電気機器は,防水性にすぐれ,絶縁度の高い機器を選ぶこと。 (6)シールド掘進機の運搬に際しては,輸送に適する大きさに分解し,ひずみ,その他の損傷を生 じないように十分注意すること。 (7)現場におけるシールド機の組立てに当たっては,十分な強度を有する仮台上の正しい位置に正 確に組立て,仮締め又は仮付けをし,寸法検査のうえ締付けること。 (8)テールシールは,裏込め注入材の漏洩防止等,使用目的に適合できるものでなければならない。 (9)現場据付完了後,各部の機能について,十分に点検及び確認すること。 (掘 進) (1)地質に応じてその方法,順序等を検討し,十分に安全を確認したうえで,シールド機の掘進を 開始すること。 (2)シールド機の掘進を開始するに当たって,あらかじめ監督員に報告すること。 (3)シールド機は地山の性状を考慮して切羽等の安定を十分に図りながらジャッキ等を適正に作動 させ,所定のルートを正確に掘進させること。 (4)シールド機の運転操作を熟練した専任の技術者に行わせること。 (5)セグメント及びシールドにかかる外圧を測定するよう監督員から指示された場合は,速やかに 測定し結果を監督員に報告すること。 (6)圧気を併用する場合の作業は,関系法令及び規則等の定めるところに従い実施するものとし, その要領についてはあらかじめ施工計画書に定めること。 (7)圧気を併用する場合は,地上への漏気噴出を防止するため,あらかじめ路線付近の井戸,横穴, 地質調査用ボーリング孔等の状態調査を詳細に行うこと。 (8)圧気設備は,停電等により中断した場合を考慮して,その対策を講じておくこと。 (9)掘削の際は,肌落ちが生じないよう注意し,特に,切羽からの湧水がある場合は,肌落ちの誘 発,シールド底部の地盤のゆるみ等を考慮して適切な措置を講じること。 (10)シールド掘進中は,常に掘削土量を監視し,所定の掘削土量を上回る土砂の取込みが生じな いよう適切な施工管理を行うこと。 (11)機種,工法及び土質等に適した範囲のシールド掘進速度を維持し,掘進中はなるべくシール 機を停止しないこと。 なお,停止する場合は,切羽安定及びシールド機保全のため必要な措置を講じること。 (12)シールド掘進中に異常が発生した場合は,速やかに応急措置を講じるとともに,直ちに監督 員に報告すること。 (13)掘削に泥水又は添加材を使用する場合は,関係法令を遵守し,土質,地下水の状況等を十分 考慮して材料及び配合を定め適切な品質管理を行うこと。 (14)シールド掘進中は,道路舗装,埋設物及びその他構造物に支障を与えないよう施工すること。 (15)曲線部は定められた曲率を遵守して掘進すること。 (16)シールド掘進中は,各種ジャッキ・土留等を監視し,シールドの掘進長,推力等を記録し, 監督員に提出すること。 (17)シールド掘進路線上(地上)に,沈下測定点を設け,掘進前,掘進中及び掘進後の一定期間, 83 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 定期的に沈下量を測定し,その記録を監督員に提出すること。 (18)シールド掘進中は,1 日に 1 回以上坑内の精密測量を行って蛇行及び回転の有無を測定し,蛇 行等が生じた場合は速やかに修正するとともに,その状況を監督員に報告すること。 (19)坑内測量のほかに,原則としてシールド基線に地表から計測管を降ろして中心線の偏位 チェックを行うこと。 (20)運搬設備は,シールド掘進に伴ってズリの搬出,セグメント,及び諸材料の搬出入等,工程 表に合わせた能力を持つものを設置すること。 (覆工セグメント:製作・保管) (1)セグメントの規格は,設計図書に定めるほか,原則として日本下水道協会規格によること。 (2)セグメントは,土圧,水圧,その他荷重,掘進推力に十分耐える強度を有すること。 (3)セグメントの製作に先立ち,セグメント構造計算書,セグメント製作要領及び製作工程表を作 成し,監督員に提出すること。 (4)日本下水道協会規格以外のセグメントを使用する場合は,監督員の検査を受けること。 (5)運搬時及び荷卸し時は,セグメントが損傷・変形しないように取扱わなければならない。仮置 き時には,セグメントが変形・ひび割れしないように措置するものとし,併せて,継手の防錆 等について措置をすること。 (覆工セグメント:組立て) (1)1 リング掘進するごとに直ちにセグメントを組立てること。 (2)セグメントを所定の形に正しく組立てるものとし,シールド掘進による狂いが生じないように すること。 (3)セグメント組立て前に十分清掃し,組立てに際しては,セグメントの継手面を互いによく密着 させること。 (4)セグメントは,破損しないよう丁寧に取扱い,運搬及び組立ての途中で破損が認められた場合 には,使用しないこと。 (5)セグメントをボルトで締結する際は,ボルト孔に目違いのないよう調整し,ボルト全数を十分 締付け,シールドの掘進により生ずるボルトのゆるみは,必ず締めなおすこと。 (6)掘進方向における継手位置が必ず交互になるよう,セグメントを組立てること。 (7)セグメントの組立て接合には,防水及び注入モルタル等の流出を防ぐためシール材を使用する こと。 (8)シール材は防水性に富み,弾力性,接着性,薬品に対する耐性等に優れ,作業性がよく,ボル トを締付けた状態で均一となるものを用いること。 (9)掘進後,セグメントの目地等の漏水箇所を補修する場合は,防水性に富み,かつ,弾力性を有 する目地材を使用すること。 (裏込注入) (1)シールド掘進によりセグメントと地山の間に出来た間隙にはすみやかにベントナイト,セメン ト等の注入材を圧入して地山の崩壊,地面の沈下等を防止するものとし,その配合は監督員の 84 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 承諾を得ること。 (2)裏込材の選定,その配合及び注入量等は,地質その他施工条件を十分検討して定めること。 (3)注入量,注入圧及びシールドの掘進速度に十分対応できる性能を有する裏込注入設備を用いる こと。 (4)裏込注入中は,注入量,注入圧等の管理を行うこと。 (5)注入は,偏圧が生じないよう下方から上方に向かって左右対称に行うこと。 (発生土処理) (1)坑内より流体輸送された掘削土砂の処理に当たっては,土砂分離を行い,ダンプトラックで搬 出可能な状態にするとともに周辺及び路上等に散乱しないように留意して発生土処分を行うこ と。 (2)土砂搬出設備は,土砂の性質,坑内及び坑外の土砂運搬条件に適合し,工事工程を満足するも のを設置すること。 (3)建設発生土,泥水及び泥土を処分する場合は,「廃棄物及び清掃に関する法律」等の関係法令に 従い環境保全に留意し適正に処分すること。 4-4 二次覆工 (1)二次覆工に先立ち,1 次覆工完了部分の縦横断測量を行い,これに基づいて監督員と協議のうえ, 巻立線を計画すること。 (2)覆工コンクリートの打設に当たっては,セグメントの継手ボルトを再度締直した後,付着して いる不純物を除去し,コンクリートが接する面をブラシ類で水洗のうえ,溜水を完全に拭き取 ること。 (3)型枠は,原則として鋼製とし,堅固で容易に移動でき,作業の安全性を保持し,確実かつ能率 的な構造にするものとし,その形状,寸法及び支保工は施工計画書に示すこと。 (4)区画,型枠設置位置,作業サイクル等を記した計画書を作成し,監督員に提出すること。 (5)覆工コンクリートがセグメントの内面の隅々にまで行きわたるよう打設するとともに,その締 固めは,骨材の分離を起さないよう行うこと。 (6)覆工コンクリートは,無圧気状態で打込むこと。やむを得ず圧気状態での打込みを必要とする 場合は,あらかじめその方法を施工計画書に示すこと。 (7)一区画のコンクリートは連続して打設すること。 (8)打設したコンクリートが自重及び施工中に加わる荷重を受けるのに必要な強度に達するまで, 型枠を取りはずしてはならない。 (9)強度,耐久性,水密性等の所要の品質を確保するため,打設後の一定期間を硬化に必要な温度 及び湿度に保ち,有害な作用の影響を受けないように,覆工コンクリートを,十分養生するこ と。 (10)コンクリートの坑内運搬に際しては,材料分離を起さない適切な方法で行うこと。 (11)頂部,端部付近に,良好な充填ができるよう,必要に応じあらかじめグラウトパイプ,空気 抜き等の設置をすること。 85 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 4-5 空伏工 空伏セグメントの施工については,「4-3 一次覆工」(82 ページ参照)及び「4-4 二次覆工」 管布設工」(52 ページ参照)及び「1-5 管基礎工」 (85 ページ参照)の規定によるものとする。 4-6 立坑内管布設工 立坑内管布設工の施工については,「1-4 (57 ページ参照)の規定によるものとする。 4-7 坑内整備工 (1)一次覆工完了後,清掃,止水,軌条整備,仮設備の点検補修等,坑内整備を行うこと。 (2)覆工コンクリートの打設に当たって,施工部の軌条設備,配管,配線等を撤去後,セグメント の継手ボルトを再度締め直し,付着している不純物を除去し,コンクリートが接する面を水洗 のうえ,溜水を完全に拭き取ること。 4-8 仮設備工(シールド) (立 坑) (1)立坑の構造は,土質,上載荷重,推進用設備等を考慮のうえ決定するものとし,施工に無理の ない構造とすること。 (2)立坑は,土砂の搬出等の作業性を留意して施工するものとし,使用期間が長期にわたることを 考慮して,交通障害,地盤沈下,家屋損傷等をおこさないように注意するとともに,維持管理 に万全を尽くすこと。 (3)立坑の基礎は,土質,上載荷重及び諸設備を考慮したうえ決定し,施工に無理のない構造にす ること。 (坑 口) 坑口は,滑材,裏込材及び地下水等が漏出しないよう堅固な構造にすること。 (支圧壁) 立坑の後方土留壁及びシールドの反力受設備は,必要な推力に対して十分強度上耐えられる構造と すること。 (立坑内作業床) (1)シールド作業時に,発進立坑底部に作業床を設置すること。 (2)作業床は,沈下やガタツキが生じないように設置すること。 86 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (発進用受台) (1)シールド機の据付に際し,発進立坑底部にシールド機受台を設置すること。 (2)シールド機受台の設置に当たっては,シールド機の自重によって沈下やズレを生じないように, 堅固に設置すること。 (3)シールド機受台は,仮発進時の架台を兼用するため,所定の高さ及び方向に基づいて設置する こと。 (後続台車据付) (1)シールド掘進に必要な,パワーユニット,運転操作盤,裏込め注入設備は,後続台車に設置す ること。 (2)後続台車の形式を,シールド径,シールド工事の作業性等を考慮して定めること。 (3)蓄電池機関車を使用する場合は,必要に応じて予備蓄電池及び充電器を設置するとともに坑内 で充電を行う場合は換気を行うこと。 (シールド機解体残置) シールド機解体残置は,解体内容,作業手順,安全対策等を施工計画書に記入するとともに,解体 時には,シールド機の構造及び機能を熟知した者を立会わせること。 (シールド機仮発進) (1)発進時の反力受けを組立てに当たり,仮組セグメント及び型鋼を用いること。また,セグメン トに変形等が生じた場合は,当該セグメントを一次覆工に転用しないこと。 (2)シールド機の発進は,シールド機の高さ及び方向を確認のうえ開始すること。 (3)シールド機が坑口に貫入する際は,エントランパッキンの損傷・反転が生じないように措置す ること。 (4)仮組セグメントは,シールド機の推進力がセグメントで受け持てるまで撤去しないこと。 (5)初期掘進延長は,後方設備の延長及びシールド工事の作業性を考慮して定めること。 (6)初期掘進における切羽の安定は,あらかじめ検討すること。検討の結果,地盤改良等の初期掘 進防護が必要となる場合は,計画書を作成し監督員と協議すること。 (鏡切り) 鏡切りの施工に当たっては,地山の崩壊及び地下水の浸入等を防止するため適切な措置をとった 上で,注意して施工すること。 (軌条設備) (1)軌道方式による運搬は,車両の逸走防止,制動装置及び運転に必要な安全装置,連結器の離脱 防止装置,暴走停止装置,運転者席の安全を確保する設備,安全通路,回避場所,信号装置等 それぞれ必要な設備を設けること。 (2)運転に当たっては,坑内運転速度の制限,車両留置時の安全確保,信号表示及び合図方法の周 87 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 知徹底等により運転の安全を図ること。 (3)単線又は複線の採用は,シールド径及びシールド工事の作業性,並びに各種設備の配置等を考 慮して定めること。 4-9 坑内設備工 給水及び排水設備並びに配管設備は次の規定によること。 (配管設備) (1)坑内には,シールド工事に必要な給・排水設備並びに各種の配管設備を設置すること。 (2)給水及び排水設備は,必要な給水量及び排水量が確保できる能力を有すること。 なお,排水設備は,切羽からの出水等に対応できるよう計画すること。 (3)給水及び排水設備の配管は,施工条件に適合するように,管径及び設備長さを定めること。 (4)配管設備は,作業員及び作業車両の通行に支障のない位置に配置すること。 なお,管の接合作業の前に,バルブ等の閉鎖を確認すること。 (換気設備) 換気ファン及び換気ダクトの容量は,必要な換気量に適合させること。 (通信配線設備) (1)坑内作業の安全確保及び各作業箇所と各設備間の連絡を緊密にするため,通信設備及び非常警 報装置を設けること。 (2)坑内の災害防止は,以下の通達に準拠して対策を講じること。 ⅰ)トンネル工事における可燃性ガス対策(建設省大臣官房技術参事官通達昭和 53 年 7 月) ⅱ)工事中の長大トンネルにおける防火安全対策について(建設省大臣官房技術参事官通達昭和 54 年 10 月) (スチールフォーム設備) 覆工コンクリートに使用する型枠は,原則としてスチールフォームとし,その形状,寸法及び支保 工は施工計画書に記載すること。 4-10 立坑設備工 (立坑設備) 立坑設備は次の規定による。 (1)クレーン設備は,最大吊荷重に対して余裕のある設備容量とする。 (2)クレーン設備の設置に必要な届出を関係官庁へ行う。 (3)昇降設備は鋼製の仮設段階を標準とし,関係法令を遵守して設置する。 88 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (4)土砂搬出設備は,最大日進量に対して余裕のある設備容量とする。 (5)立坑周囲及び地上施設物の出入口以外は,防護柵等を設置するとともに保安灯,夜間照明設備 等を完備すること。また,保安要員を配置するなどの事故防止の措置を努めること。 (6)工事の施工に伴い発生する騒音,振動等を防止するための対策を講じること。 (電力設備) (1)電力設備は,電気設備技術基準及び労働安全衛生規則等に基づいて設置及び維持管理すること。 (2)高圧の設備はキュービクル型機器等を使用し,電線路には絶縁電線又は絶縁ケーブルを使用す ること。また,すべての通電部分は露出を避けること。 (3)坑内電気設備は,坑内で使用する設備容量及びトンネル延長等を考慮して,必要十分な設備を 施すこと。 4-11 圧気設備工 (1)施工に先立ち,所轄労働基準監督署に「圧気工法作業開始届」を提出し,その写しを監督員に 提出すること。 (2)施工前及び施工中に下記事項を監督員に報告すること。 ⅰ)酸素欠乏危機作業主任者並びに調査員届 ⅱ)酸素濃度測定事前調査の報告 ⅲ)酸素欠乏防止に伴う土質調査報告 ⅳ)酸素濃度測定月報 (3)酸素欠乏の事態が発生した場合には,ただちに応急処置を講じるとともに,関係機関に緊急連 絡を行い指示に従うこと。 (4)地上への漏気噴出を防止するため,監督員との協議により事前に路線付近の井戸,横穴,地質 調査,ボーリング孔等の調査を詳細に行うこと。 (5)圧気内での火気に十分注意し,可燃物の圧気下における危険性について作業員に周知徹底させ ること。 (6)送気中は坑内監視人をおき送気異常の有無を確認し,かつ停電による送気中断の対策を常に講 じておくこと。 (7)圧気を土質並びに湧水の状況に応じて調整するとともに,漏気の有無については常時監視し, 絶対に墳発を起させないようにすること。 (8)圧気設備は,トンネルの大きさ,土被り,地質,ロックの開閉,送気管の摩擦,作業環境等に 応じ必要空気量を常時充足できるものを設置すること。 (9)コンプレッサー及びブロワ等の配置は,防音及び防振に留意すること。 (10)ロック設備について,所定の圧気に耐える気密機構で,信号設備,監視窓警報設備,照明設 備を備えなければならない。また,マテリアルロック,マンロック,非常用ロックは可能な限 り別々に設けること。 89 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 4-12 送排泥設備工 (1)切羽の安定,送排泥の輸送等に必要な容量の送排泥ポンプ及び送排管等の設備を設けること。 (2)送排泥管には,流体の流量を測定できる装置を設け,掘削土量及び切羽の逸水等を監視するこ と。 (3)送排泥ポンプの回転数,送泥水圧及び送排泥流量を監視し,切羽の圧力検出装置,送排泥ポン プ及びバルブ類の相互コントロールを行える集中制御装置により十分な運転管理を行うこと。 4-13 泥水処理設備工 (1)掘削工の性状,掘削土量,作業サイクル及び立地条件等を十分考慮し,泥水処理設備を設ける こと。 (2)泥水処理設備を常に監視し,泥水の処理に支障をきたさないよう運転管理に努めること。 (3)泥水処理設備の管理及び処理は,周辺及び路上等の環境保全に留意し,必要な対策を講じるこ と。 (4)泥水処理設備は,掘削する地山の土質に適合し,かつ計画に対して余裕のある容量の処理装置 を設けること。 (5)凝集剤は有害性のない薬品を使用すること。 (6)凝集剤は土質成分に適した材質,配合のものとし,その使用量は必要最小限にとどめること。 (7)泥水処理された土砂は,路上運搬が可能な状態にして搬出すること。 (8)余剰水について「水質汚濁防止法」,「下水道法」及び「川崎市公害防止等生活環境の保全に関 する条例」等の各種法規や基準に従って,必ず規制基準値内で処理し,水質環境の保全に十分 留意して放流すること。 4-14 注入設備工 (添加材注入) 添加剤注入は次の規定によること。 (1)添加材の配合及び注入設備は,施工計画書を作成して監督員に提出すること。 (2)添加剤の注入管理は管理フローシートを作成し,注入量計,圧力計等により徹底した管理を図 ること。 (3)掘削土の粘性及び状態により,適切なる注入量,注入濃度を定め,掘進速度に応じた量を注入 し,切羽の崩壊を防ぎ沈下等の影響を地表面に与えないようにすること。 4-15 シールド水替工 シールド水替工の施工については, 「1-11 開削水替工」 (69 ページ参照)の規定によるものとす る。 90 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 4-16 補助地盤改良工 補助地盤改良工の施工については, 「1-10 補助地盤改良工」 (61 ページ参照)の規定によるものと する。 91 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 第5章 マンホール工 5-1 一般事項 本章は,マンホール工として標準マンホール工,組立マンホール工,小型マンホール工,その他こ れらに類する工種について定める。 5-2 材 料 マンホール工に使用する材料の内,JIS,JSWAS 規格品以外は,施工前に監督員に品質証明書を提 出し,承諾を得ること。 5-3 標準マンホール工 (施工計画) (1)マンホールの設置位置は,設計図書に示された事項をもとに,埋設物,道路交通,住民の生活, 接続管きょの流入流出方向に注意し,施工面及び管理面について配慮して決定すること。 なお,位置決定に際し,監督員の承諾を得ること。 (2)マンホール天端の仕上がり高さ及び勾配は,道路又は敷地の表面勾配に合致するよう仕上げる こと。 (3)管の取付けについて,以下の規定によること。 ⅰ)マンホールに取付ける管の軸方向の中心線は,原則としてマンホールの中心に一致し,放射 線状であること。 ⅱ)マンホールに取付ける管は,管の端面を内壁に一致させること。 ⅲ)マンホールに取付ける管の高さは,設計図書に示すものを基準とし,マンホール位置が移動 した時は,監督員の承認を得た上で修正すること。 ⅳ)管体とマンホール壁体部分は,漏水のないようモルタル等で入念に仕上げること。 (4)現場で施工するコンクリート,接合目地モルタル,インバート仕上げモルタル等の品質管理, 施工管理に十分留意して堅固な構造物に仕上げること。 (5)インバートの施工は,以下の規定によること。 ⅰ)インバートの施工は,管取付部,底部及び側壁部より漏水を生じないことを確認した後に行 うこと。 ⅱ)インバートは,流入下水の流れに沿う線形とし,表面は汚物等が付着,停滞せずに流れるよ う,接続管の管径,管底に合わせて滑らかに仕上げること。 (6)足掛金物の取付けについては,正確かつ堅固に取付けるものとし,所定の埋込み長を確保する とともに,ゆるみを生じないようにすること。 (7)マンホール側塊の据付けは,以下の規定によること。 92 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) ⅰ)マンホール側塊は,躯体コンクリートが硬化した後,内面を一致させ垂直に据付けなければ ならない。 ⅱ)各側塊の間には,目地モルタルを敷均した後,各側塊を据付け,漏水等が生じないよう,さ らに内外面より目地仕上げを行い,水密に仕上げなければならない。 ⅲ)マンホール蓋の高さの調整は,調整コマ,無収縮モルタル及び調整コンクリートブロックで 行うこと。 (副管) 副管の設置は,以下の規定によること。 (1)副管の取付けに当たり,本管の削孔は,クラッチが入らぬよう丁寧に施工し,また管口,目地 等も本管の施工に準じて施工すること。 (2)副管の本管への接合は,管端が突出しないように注意すること。 (3)副管の立管は,マンホール壁に平行になるように設置すること。 (足掛金物) (1)足掛金物の取付けは,コンクリートと一体となるよう,正確かつ堅固に取付けるとともに,所 定の埋め込み長を確保し,緩みが生じないようにすること。 (2)足掛金物は,原則として大径渠(将来計画路線を含む)の管口上に設置しないこと。 5-4 組立マンホール工 (施工計画) (1)マンホールの設置位置について,設計図書に示された事項をもとに,埋設物,道路交通,住民 の生活,接続管きょの流入流出方向に注意し,施工面及び管理面に配慮して決定すること。 なお,位置決定は監督員の承諾を得ること。 (2)マンホール天端の仕上がり高さ及び勾配は,道路又は敷地の表面勾配に合致するよう仕上げる こと。 (3)削孔が部材継手にかからないように,部材高さ及び組合せを選定すること。また,管口,目地 等も本管の施工に準じて施工すること。 (4)基礎を十分転圧したのちに底版ブロックの設置を行うものとし,レベル調整を必ず行うこと。 (5)組立マンホールの据付けは,部材間が密着するよう施工すること。 (6)ブロックの据付けは,衝撃を与えないよう丁寧に据付け,内面を一致させ垂直に据付けること。 また,据付け前にブロック相互の接合面を清掃し,止水用シール材の塗布あるいは設置を行う こと。 (7)マンホール蓋の高さの調整に当たっては,調整リング,調整コマ及び無収縮モルタル等で行う こと。 (8)組立マンホールの穿孔は,以下の規定によること。 ⅰ)穿孔位置は,流出入管の管径,流出入数,流出入角度,落差等に適合するように定めること。 93 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) ⅱ)穿孔は,管取付け壁及び直壁ブロックに行うものとし,斜壁ブロックに削孔しないこと。 ⅲ)穿孔部相互及び穿孔部と部材縁との隔離は,製造団体の規格によること。 ⅳ)穿孔は,原則として製造工場で行われなければならない。 なお,これにより難い場合は監督員と協議すること。 ⅴ)多孔の穿孔を行う場合及び割込みマンホール等の場合は,マンホールの補強方法について検 討すること。 (9)管の取付けは,以下の規定によること。 ⅰ)マンホールに取付ける管の軸方向の中心線は,原則としてマンホールの中心に一致し,放射 線状であること。 ⅱ)マンホールに取付ける管は,管の端面を内壁に一致させること。 ⅲ)マンホールに取付ける管の高さは,設計図書に示すものを基準とし,マンホールの位置が移 動した時は,監督員の承認を得た上で修正すること。 ⅳ)管体とマンホール壁体部分は,漏水のないようモルタル等で入念に仕上げること。 (10)インバートの施工は,以下の規定によること。 ⅰ)インバートの施工は,管取付け部,底部及び側壁部より漏水を生じないことを確認した後に 行うこと。 ⅱ)インバートは,流入下水の流れに沿う線形とし,表面は汚物等が付着及び停滞せずに流れる よう,接続管の管径,管底に合わせて滑らかに仕上げること。 ⅲ)マンホールの落差(ステップ)が第1種以下のマンホールにおいては 5 ㎝,その他のマン ホールにおいて 10 ㎝までは,上流管底と下流管底を結びインバートをつける。 ⅳ)将来,路線が延長される箇所は計画に沿ってインバートをつける。 (副管) 副管の設置は,以下の規定によること。 (1)副管の取付けに当たり,本管の削孔は,クラックが入らぬよう丁寧に施工し,管口及び目地等 も本管の施工に準じて施工すること。 (2)副管の本管への接合は,管端が突出しないように注意すること。 (3)副管の立管は,マンホール壁に平行になるように設置すること。 5-5 小型マンホール工 (施工計画) (1)マンホールの設置位置は,設計図書に示された事項をもとに,埋設物,道路交通,住民の生活, 接続管きょの流入方向に注意し,施工面及び管理面に配慮して決定すること。 なお,位置決定に際し,監督員の承諾を得ること。 (2)マンホール天端の仕上がり高さ及び勾配は,道路又は敷地の表面勾配に合致するよう仕上げる こと。 94 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (塩ビ小型マンホール) 硬質塩化ビニル製小型マンホールの据付は,以下の規定によること。 (1)基礎工は,マンホール本体にゆがみや沈下が生じないよう施工すること。 (2)据付けは,本管の勾配,軸心及び高さ,インバート部の勾配を考慮して施工すること。 (3)インバート部と仕上がり部及び本管との接合は, 「1-4 管布設工」(52 ページ参照)の硬質塩 化ビニル管の布設の規定に準拠して施工し,接合時にマンホール本体が移動しないよう注意し て施工すること。 (4)鉄蓋及び台座の据付けは,鉄蓋と立上り部の中心線を合わせ,沈下が生じないよう台座及び周 辺を入念に締固めること。また,仕上がり高さ,勾配は,現地盤又は計画高に合わせ施工する こと。 (小型レジンマンホール) 小型レジンマンホールの据付けに当たっては,「5-4 組立マンホール工」 (93 ページ参照)の規定 に準拠して施工すること。 95 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 第6章 特殊マンホール工 6-1 一般事項 本章は,特殊マンホール工として,管路土工,躯体工,土留工,路面覆工,補助地盤改良工,開削 水替工,地下水低下工,その他これらに類する工種について定める。 6-2 材 料 マンホール工に使用する材料の内,JIS,JSWAS 規格品以外は,施工前に監督員に品質証明書を提 出し,承諾を得ること。 6-3 管路土工 管路土工の施工については,「1-3 管路土工」 (50 ページ参照)の規定による。 6-4 躯体工 (基礎材) 基礎材の施工については, 「第1編 4-1 コンクリート工」(40 ページ参照)の規定による。 (均しコンクリート及びコンクリート) 均しコンクリート及びコンクリートの施工については, 「第1編 4-1 コンクリート工」(40 ペー ジ参照)の規定による。 (型枠及び支保) 型枠及び支保の施工については,「第1編 4-1 コンクリート工」 (40 ページ参照)の規定による。 (足 場) 足場は,次の規定による。 (1)足場設備,防護設備及び登り桟橋の設置は,自重,積載過重,風過重,水平過重を考慮して, 転倒あるいは落下が生じない構造とすること。 (2)高所等へ足場を設置する場合は,作業員の墜落及び吊り荷の落下等が起こらないように関連法 規にもと基づき,手摺などの防護工を行うこと。 (3)歩道あるいは供用道路等に,板張防護,シート張防護及びワイヤーブリッジ防護を設置する場 合には,交通の障害とならないよう行うこと。 (4)シート張防護は,ボルトや鉄筋などの突起物によるシートの破れ等に留意すること。 96 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (5)工事用エレベータの設置は,最大積載過重について検討の上設備を設置し,設定した最大積載 過重を作業員に周知させること。 (鉄 筋) 鉄筋の施工については, 「第1編 4-1 コンクリート工」 (40 ページ参照)の規定による。 (モルタル) モルタルの施工については,「第1編 4-1 コンクリート工」 (40 ページ参照)の規定による。 (足掛金物) 足掛金物の施工については,「5-3 標準マンホール工」(92 ページ参照)の規定による。 (副 管) 副管の施工については, 「5-3 標準マンホール工」(92 ページ参照)の規定による。 (マンホール上部ブロック) マンホールブロックの施工については, 「5-3 標準マンホール工」 (92 ページ参照)の規定及び 「5-4 組立マンホール工」 (93 ページ参照)の規定による。 6-5 土留工 土留工は,管路土留工及び土留工,ライナープレート式土留工及び土工,鋼製立坑及び土工,地中 連壁工(コンクリート壁) ,地中連続壁工(ソイル壁)の規定による。 6-6 路面覆工 路面覆工の施工については,「1-9 管路路面覆工」(60 ページ参照)の規定による。 6-7 補助地盤改良工 補助地盤改良工の施工については, 「1-10 補助地盤改良工」 (61 ページ参照)の規定による。 6-8 開削水替工 開削水替工の施工については, 「1-11 開削水替工」 (69 ページ参照)の規定による。 6-9 地下水低下工 地下水低下工の施工については,「1-12 地下水位低下工」(69 ページ参照)の規定による。 97 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 第7章 取付管及びます工 7-1 一般事項 本章は,取付管及びます工として管路土工,ます設置工,取付管布設工,管路土留工,開削水替工 その他これに類する工種について定める。 7-2 材 料 取付管及びます工に使用する材料の内,JIS,JSWAS 規格品以外は,施工前に監督員に品質証明書 を提出し,承諾を得ること。 7-3 管路土工 管路土工の施工については,「1-3 管路土工」 (50 ページ参照)の規定によるものとする。 7-4 ます設置工 (ます) (1)ます設置工は,工事内容・施工条件等を考慮して,これに適合する安全かつ効率的な施工方法 について検討の上,施工計画書に明記し監督員に提出すること (2)汚水ますは,各家屋所有者又は居住者の負担により設置するもので,原則として一宅地当たり 1個とする。また,費用は,汚水ます設置標準費用に準じて各依頼者により費用を徴収するこ と。 (3)取付管とますの接合部は官民境界より30㎝程度宅地内を原則とし,土地所有者の承諾を得た 位置に設置すること。 (4)汚水ますの深さは,標準を3段重ねとするが,市道より宅地が高いとき,及び宅地内の配管距 離が長く,ますの深さが標準以上になる場合は4段重ねとし,それ以上深くなるときは原則と して特殊ますとする。 (5)雨水ますの深さは,標準を3段重ねとする。ますの深さが標準以外になる場合は,2段又は4 段重ねとし,4段重ね以上のときは原則として特殊ますとする。 (6)宅地内の掘削は,居住者に必ず承諾を得てから施工すること。 (7)やむを得ず,ますを設置できない場合又は Y 字管等を使用する場合は,監督員と協議し,その 指示に従うこと。 98 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 7-5 取付管布設工 (取付管) (1)取付管布設工は,工事着手前に使用者と十分打合せて位置を選定し,取付管は,雨水及び汚水 が停滞しないように,線形及び勾配を定めて設置すること。 (2)取付け管の布設は,本管に支管だけを取付け,管蓋をして一度埋戻し,本管工事完了後,再度 掘削してから施工すること。 (3)取付け管の布設は,ますの予定位置,深さ及び支管の位置を確認のうえ施工すること。 (4)取付け管を曲げる場合は,所定の曲管を使用すること。 (5)硬質塩化ビニル取付け管の接合は,接着剤接合又はゴム輪接合とする。 (6)やむを得ない理由により取付け管のみ布設する場合は,官民境界から30㎝程度宅地内まで布 設し,必ず管蓋を設けること。民地側には,位置を明確にするため,木杭又は鋲を設置し,取 付け管の位置を完成図に記載し,土かぶり,オフセット等を写真撮影のうえ提出すること。 なお,木杭又は鋲の頭部に汚水用は赤色,雨水用は黄色の表示をすること。 (7)地下埋設物等の都合により設計図書で示す構造によりがたい場合は,監督員の指示を受けるこ と。 (8)取付管と桝との接続は,取付管の管端を桝の内面に一致させ,突き出さないこと。なお,接続部は, モルタル,特殊接合剤等で充填し,丁寧に仕上げること。 (9)取付管の施工は,工事内容・施工条件等を考慮して,これに適合する安全かつ効率的な施工方法に ついて検討の上,施工計画書に明記し監督職員に提出すること。 〈支管の接続〉 (1)支管は,本管の径中心上部に取付けること。 (2)支管の接合部は,接合前に必ず泥土等を除去し,清掃すること。 (3)埋戻しは,接合部が十分硬化していることを確認して行うこと。 (4)円形管の支管取付け角度は,原則として本管に対して60°とする。本管が大口径の場合のみ 90°を承諾する。 (取付管推進) (1)推進工法による取付管の布設は,工事内容・施工条件等を考慮して,これに適合する安全かつ 効率的な施工方法について検討の上,施工計画書に明記し監督員に提出すること。 (2)推進工法による取付管の布設は, 「2-3 小口径推進工」 (70 ページ参照)の規定による。 7-6 管路土留工 管路土留工の施工については, 「1-7 管路土留め工」 (58 ページ参照)の規定によるものとする。 99 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 7-7 開削水替工 開削水替工の施工については, 「1-11 開削水替工」 (69 ページ参照)の規定によるものとする。 100 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 第8章 地盤改良工 8-1 一般事項 本章は,地盤改良工として固結工のほかこれらに類する工種について定める。 8-2 材 料 地盤改良工に使用する材料は,施工前に監督員に品質証明書を提出し,承諾を得ること。 8-3 固結工 (高圧噴射攪拌,機械攪拌) (1)攪拌とは,機械攪拌(粉体噴射攪拌,セメントミルク攪拌),及び高圧噴射攪拌を示すものとす る。 (2)固結工による工事着手前には,攪拌及び注入する材料について配合試験と一軸圧縮試験を実施 するものとし,目標強度を確認しこの結果を監督員に報告すること。 (3)固結工法に当たっては,施工中における施工現場周辺の地盤,他の構造物並びに施設などへの 振動の影響を把握すること。これらへ影響が発生した場合は,ただちに監督員へ報告し,その 対応方法等について監督員と協議すること。 (4)固結工法の施工中に地下埋設物を発見した場合は,ただちに工事を中止し,監督員に報告後, 占有者全体の立会を求め管理者を明確にし,その管理者と埋設物の処理に当たること。 (5)生石灰パイルの施工に当たっては,パイルの頭部は1m程度空打ちし,砂又は粘土で埋戻すこ と。 (6)環境基本法第16条第1項の規定に基づき,セメント及びセメント系固化材を使用し地盤改良 を行う場合は, 「六価クロムの溶出試験」を行うこと。 101 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 第9章 付帯工 9-1 一般事項 本章は,付帯工として舗装撤去工,管路土工,舗装復旧工,道路付属物撤去工,道路付属物復旧工 の他これらに類する工種について定める。 9-2 材 料 付帯工に使用する材料は,施工前に監督員に品質証明書を提出し,承諾を得ること。 9-3 舗装撤去工 (1)既設舗装を撤去する場合は,必要に応じてあらかじめ舗装版を切断するなど,ほかに影響を与 えないように処理すること。 (2)既設舗装の撤去によって周辺の舗装や構造物に影響を及ぼす懸念がもたれた場合は,その処置 方法についてすみやかに監督員と協議すること。 9-4 管路土工 管路土工の施工については,「1-3 管路土工」 (50 ページ参照)の規定にとるものとする。 9-5 舗装復旧工 (一般事項) (1)舗装工事の施工は,この仕様書に示すところによるほか,次の要綱により施工すること。 ⅰ)アスファルト舗装要綱 (日本道路協会) ⅱ)セメントコンクリート舗装要綱 ( 〃 ) ⅲ)簡易舗装要綱 ( 〃 ) ⅳ)舗装廃材再生利用技術指針 ( 〃 ) ⅴ)市の管理する道路 「川崎市土木工事必携」並びに「川崎市占用工 事施工基準」 ⅵ)国の管理する道路 建設省 「道 路占用工事共 通指示書」 並びに 「道路占用の取扱いについて」 (責任期間) (1)工事完成後請負者の責に帰する原因で欠陥を生じた場合は,次の各号に掲げる期間請負者の負 102 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 担で補修すること。 表9-1 市の管理する道路 通常工法 特殊工法 砂利道 3 月間 6 月間 砂利道以外の舗装 1 年間 2 年間 (2)責任期間中,監督員が補修を指示した場合には直ちにこれに従うこと。 (報 告) 監督員の承諾を得た事項及び各種の測定試験結果等は,正確に記録し,必要に応じていつでも系統 的かつ綿密な報告ができるようにしておき,その記録を監督員に提出すること。 (交通開放) (1)仮復旧は,埋戻し完了後直ちに行い,速やかに交通に開放すること。交通解放後は,常時巡視 し,不陸が生じた場合は直ちに補修すること。 (2)本復旧が完了した場合は,速やかに交通に開放し,不陸を生じた場合は同質の材料で直ちに補 修し監督員の点検を受けること。 (路盤工) (1)路盤の一層の仕上がり厚は,上層路盤で15㎝以下,下層路盤では20㎝以下(振動ローラー 等を使用する場合は10㎝以下)になるようにまき出すこと。 (2)上層路盤の仕上げに際して,必要に応じて既設路盤層に補足材を加え,不陸整正し,十分締固 めること。 (3)路盤完成後,請負者は,道路管理者及び監督員の立会いのもとに支持力を測定すること。 表16-2 支持力係数 舗装種別 支持力係数 セメントコンクリート舗装 K30≧20kg/cm3(沈下量 0.25cm) (4)加熱アスファルト安定処理工は,アスファルトコンクリート舗装工の項に準ずる。ただし一層 の仕上がり厚は,10㎝以下とする。 (プライムコート及びタックコート) (1)プライムコート,及びタックコートは,原則として,気温が5℃以下の時に施工しない事。ま た,作業中に雨が降り出した場合は,直ちに作業を中止すること。 (2)瀝青材料の散布に当たっては,散布温度に注意し,緑石等の構造物を汚さないよう所定の量を 均一に散布すること。 (3)プライムコートに,カットバックアスファルトやタールを使用したい場合は,原則として24 時間以内にアスファルト混合物を舗装しないこと。 (4)プライムコートを施工後,交通に開放する場合は,瀝青材料の車輪への付着を防ぐため,砂な どを散布すること。交通により,プライムコートが剥離した場合は,再度プライムコートを施 103 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 工し,補修すること。 (5)タックコートは,上層のアスファルト混合物を舗設するまでの間,良好な状態に維持すること。 (アスファルトコンクリート基層,表層) (1)混合物の運搬は,清掃,平滑な荷台を有するトラックを使用すること。トラックの荷台内面に は,混合物の付着を防止する油,又は溶液中を薄く塗布すること。また,気象条件によっては, シート等で混合物を覆うこと。 (2)アスファルトコンクリート基層,表層工の施工に先立って,上層路盤面又は基層面の浮石,そ の他含有物を除去すること。 (3)敷ならしは,原則としてフィニッシャーによること。 (4)敷ならした時の温度は,110℃以上とする。 (5)混合物の敷ならしにあったては,その下層表面が湿っていないときに施工すること。作業中雨 が降り出した場合は,直ちに作業を中止し,本項(7)に規定する場合以外は,気温が原則と して5℃以下のときに施工しないこと。 (6)一層の仕上がり厚は,7㎝以下,振動ローラーを使用する場合は5㎝以下とすること。 (7)寒冷期にやむを得ず5℃以下の気温で舗設する場合は,状況に応じ,次の方法を組み合わせる などして所要の密度に締固めることを確認し,監督員のしょうだくをえること。 ⅰ)使用予定のアスファルトの針入度は,規格内で大きくする。プラントの混合温度をきめる。 しかしその温度は,185℃以下とすること。 ⅱ)混合物の運搬トラックに保温設備を設ける。 ⅲ)敷均に際しては,フィニッシャーのスクリードを継続して加熱する。作業を中断した後,再 び混合物の敷ならしを行う予定のある時は,すでに舗装してある舗装の端部幅 20~30 ㎝程度 に,加熱混合物をのせるなど適切な方法で加熱しておく。のせた加熱混合物は敷ならしが始 まったとき取除く。締固めない混合物の敷ならし長は,10m 以上にしないこと。 (8)混合物は敷ならし後,ローラーによって所定の締固め度が得られるよう十分締固めること。 ローラーによる締固めが可能な箇所は,タンパ等で十分締固めて仕上げること。 (9)横継目,縦継目及び構造物との接触部は,十分締固め,密着させること。 (10)継目は十分締固めて寄着させ,平坦に仕上げること。 すでに舗装した端部が十分締固められていない場合や,亀裂が多い場合は,その部分を切り 取ってから隣接部を施工すること。 各層の縦継目の位置は,15㎝以上,横継目の位置は1m 以上ずらしすものとする。 (セメントコンクリート版の舗装) (1)工事開始前にコンクリートの配合を定めるための試験を行って示方配合を決定し,監督員の承 諾を得ること。ただし,レディーミクストコンクリートについては,製造会社の試験結果,配 合決定に関する資料を提出すること。 (2)路盤紙を用いる場合,継目の重なりは縦方向で10㎝以上,横方向で30㎝以上とする。 (3)コンクリートの運搬は,材料ができるだけ分離しない方法で行い,練り混ぜから打ち始めまで の時間は,ダンプトラックを用いる場合は 1 時間以内,アジテータトラックによる場合は,一 104 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 時間 30 分以内とする。 (4)コンクリートをミキサーから直接運搬車に排出するときは,材料の分離を起さないよう留意す ること。 (5)コンクリートの運搬積卸しは,すでに打ったコンクリートに害を与えたり,路盤紙を横すべり させたり,路盤上に散布した砂をコンクリートの中に巻き込まないようにすること。 (6)運搬車は,コンクリートの滑りをよくするため油類等を塗布しないこと。 (7)型枠が設置されたときは,スクラッチテンプレートなどを用いて路盤高さの仕上がりを検査し, 不十分な点を補正すること。 (8)降霜ないし凍結している路盤に,コンクリートは打込まないこと。路盤面に降霜ないし凍結の おそれがある場合には,路盤面にむしろ,又は天幕等をかけて保護すること。 (9)舗設時のコンクリートの温度が35℃以上となるような暑中には,暑中コンクリートとし,ま た日平均気温が4℃以下,並びに舗設後6日以内に0℃以下となるおそれのある場合は寒中コ ンクリートとして施工すること。 (10)コンクリートは締固め後コンクリートを加えたり,削ったりすることのないよう敷ならすこ と。 (11)コンクリートは,路盤紙の下にはいらないよう,敷ならすこと。また,作業中泥足でコンク リートの中に踏み込んだり,路盤紙を踏み荒らしたりしないように注意すること。 (12)コンクリート版の四すみ,スリップバー,タイバー等の付近は,分離した骨材が集まらない よう特に注意し,丁寧に施工すること。 (13)コンクリート打込み中,雨が降ってきたときは,直ちに作業を中止すること。 (14)施工目地は,舗装中機械の故障や降雨のため舗装を中止せざるを得ないときに設けるものと し,できるだけダミー目地の設計位置におくようにすること。それができない場合は目地の設 計位置から3m以上離すようにすること。この場合の構造はタイバーを使った突合わせ型とす る。 (15)型枠及び目地の付近は,棒状バイブレーターで締固めること。また,作業中スリップバー, タイバー等の位置が狂わないよう注意すること。 (セメントコンクリート版の型枠) (1)型枠は,十分清掃し,まがり,ねじれ等,変形のない堅固な構造とし,版の正確な仕上がり厚 さ,正しい計画高さを確保するものとし,コンクリート打込みの際,狂わないよう正しく所定 の位置に据付けること。 (2)型枠は,コンクリートを打込んだ後,原則として20時間以内にとりはずさないこと。 (セメントコンクリート版の鉄網) (1)鉄網の位置は,表面からコンクリート版厚の 1/3 を標準とする。 (2)鉄網は,締固めるときにたわませたり,移動させたりしないこと。 (3)鉄網は,重ね継手とし,1 網目以上,又は,20 ㎝以上重ね合わせること。 (4)継手は,焼なまし鉄線で結束すること。 (5)上下層にわけて施工する場合の鉄網位置は,下層コンクリートを敷ならした後,30 分以内に上 105 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 層のコンクリートを打つこと。 (セメントコンクリート版の表面仕上げ) (1)コンクリート舗装の表面は,車両が快適な走行ができるように仕上げ,滑りや光線の反射のた め運転が妨げられないように適切な粗面仕上げとする。また,仕上げ面は平坦で,ち密,堅硬 な表面とし,特に縦方向の小波が少ないように仕上げること。 (2)人力によるフロート仕上げは,フロートを半分ずつ重ねて行う。コンクリート面が低くてフ ロートに当たらない所があれば,コンクリートを補充してコンクリート全面にフロートが当た るまで仕上げること。 (3)仕上げ作業中は,コンクリートの表面に水を加えないこと。著しく乾燥するような場合は, フォグスプレーを用いて良い。 (4)仕上げ後,適宜に平坦性の点検を行い,必要があれば不陸修正を行うこと。 (5)粗面仕上げは,面取りなどの仕上げが完全に終了し,表面の水光りが見えなくなったら,版全 体に均等に行うこと。 (セメントコンクリート版の目地) (1)一つのコンクリート版において目地に接するところは,ほかの部分と同じ強度)及び平坦性を もつように仕上げること。目地付近にモルタルばかりよせて施工しないこと。 (2)相接するコンクリート版における目地部分の高さの差は 2mm を越えないこと。また,目地は, 全幅にわたり,等深,等厚になるよう施工すること。 (3)目地は,進行方向に直角で,路面に垂直になるように施工すること。 (4)目地の肩は,半径 5mm 程度の面取りをすること。ただし,コンクリートが硬化した後,コンク リートカッターなどで目地を切る場合は,面取りを要しない。 (5)目地仕上げは,コンクリート面の荒仕上げが終った後,目地こてで荒面取りを行い,水光りが 消えるまで待って最後の仕上げをすること。 (6)膨張目地版は,路面に垂直で一線に通り,版全面にわたって完全に絶縁できるようにすること。 (7)目地版の上部のシール部に一時的に入れるものは,コンクリートに害を与えないよう,適切な 時期に丁寧にこれを取除くこと。 (8)ダミー目地は,定められた深さまで路面に対して垂直にコンクリートカッターで切込み目地材 を注入すること。 (9)突合わせ目地は,硬化したコンクリート側にアスファルトを塗るか,又はアスファルトペー パーその他をはさんで新しいコンクリートが付着しないようにすること。 (セメントコンクリート版の養生) (1)コンクリートは表面仕上げ後,所定の強度になり交通開放できるまで,日光の直射,風雨,乾 燥,気温,荷重,衝撃による有害な影響をうけないよう,養生を行うこと。 (2)表面仕上げに引き続き初期養生を行い,表面を荒らさないで養生ができる程度にコンクリート が硬化するまでは,おおい,その他被膜養生などで表面の乾燥を防ぐこと。 (3)後期養生は,初期養生に引き続き,マット,麻袋,むしろなどを表面及び型枠取りはずし後の 106 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 側面にも布設し,湿潤状態になるよう散水して養生を行うこと。 (4)交通開放の時期は,監督員の承諾を得ること。 (平板舗装工) (1)平板は凸凹なく,目地は縦横とも5㎜づつ布設し,砂を充填すること。 (2)仕上がり面は,縁石と境界石との天端を結ぶ直線に布設すること。 (3)縁石,街路樹の根囲,マンホール,電柱に接する部分に取付ける場合塗等は,場所打ちコンク リートで打設し,平板の目地に合わせて目地切りを行うこと。 (砂利道) (1)表層は,粒度調整路盤材を使用し,均一になるまで,十分切返し,所定の厚さに敷ならさなけ ればならない。 (2)既設砂利層も含めて,不陸整正し骨材が遊離しないよう十分締固めなければならない。 (仮復旧工) (1)仮復旧の構造,及び材料は,図面,特記仕様書及び「川崎市占用工事施工基準」によること。 (2)施工は,本章の各項によること。 (品質管理及び規格値) (1)舗装の品質,及び出来形規格値は「川崎市土木工事必携」及びその他要綱によること。 (2)資料の採取箇所は,監督員の指示によること。 (3)コア採取された資料は,速やかに公的機関((財)川崎市建設技術センター等)へ提出し,試験を 行うこと。 9-6 道路付属物撤去工 (1)道路施設の撤去に際して,供用中の施設に損傷及び機能の悪影響が生じないよう施工すること。 (2)道路施設の撤去に際して,損傷等の悪影響が生じた場合に,その措置について監督員と協議す ること。 (3)道路施設の撤去に際して,道路交通に対して支障が生じないよう必要な対策を講じなければな らない。 (4)側溝・街渠・集水桝・マンホールの撤去に際して,切廻し水路を設置した場合は,その機能を 維持するよう管理すること。 9-7 道路付属物復旧工 (1)道路付属物復旧工の施工については,施工箇所以外の部分に損傷を与えないように行わなけれ ばならない。 (2)付属物復旧工については,時期,箇所,材料,方法等について監督員より指示を受けるものと 107 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) し,完了後は速やかに復旧数量等を監督員に報告すること。 9-8 殻運搬処理工 (1)産業廃棄物が搬出される工事に当たっては,廃棄物管理票(マニュフェスト)により,適正に 処理されていることを確認するとともに監督員に提示すること。 (2)殻,発生材等の処理を行う場合は,関係法令に基づき適正に処理するものとし,殻運搬処理及 び発生材運搬を行う場合は,運搬物が飛散しないように行わなければならない。 9-9 植栽工 〈一般事項〉 (1)請負者は工事施工に先立ち,管理者と植栽時期等について十分協議すること。 (2)植栽する樹木,株物,芝等は,できる限り搬入日に植付けられるよう順序良く納入すること。 (3)納入樹木,株物,芝,地被類が工事完了引渡し後 1 年以内に枯死又は型姿不良となった場合は, 管理者の指定の時期に同等又はそれ以上の品質形状のものを納入し,管理者の検査を受け,請 負者の負担により次各項を順守のうえ植替すること。 〈保護及び養生〉 (1)現場に持込む樹木,株物などは,根部をコモなどで覆い,乾燥などのため活着不良とならない ように措置すること。 (2)運搬に際しては,幹の損傷,枝折れ,鉢くずれ等のないよう十分保護養生に注意すること。 (3)樹木,株物は,検査合格後(支給品などについては堀取り後)速やかに植付けを行うこととし, 当日中に植栽が終らないとき,あるいは長時間放置せざるを得ないときは,仮植するか,ぬれ むしろで覆うなど有効な養生措置を講じること。 (4)幹巻きを指示された樹木は,幹及び主枝の周囲をコモ,又はわらなどで薄厚のないように包み, その上から 2 本合わせのしゅろなわを 10cm 内外の間隔に巻きあげること。 特に指定がなくても,植栽時期等を考慮して必要な樹種には,幹巻きを施すこと。 (5)植物の保護養生に萎凋防止剤を使用する場合は,所定の濃度で,幹及び枝葉全面に平均して付 着するように,噴霧機などで散布すること。 (6)樹木には,所定の材料,方法で次のとおり控木及び添木を取付けること。 ⅰ)控木の丸太と樹幹(枝)の取付け部分は,すべて杉皮を巻き,しゅろなわで動揺しないよう に,割りなわがけに結束し,控木の丸太と丸太の結束する部分は,くぎ打ちのうえ鉄線がけ とすること。 控木に唐竹を仕様する場合は,先端を節止めとし,結束部分は動揺しないように鋸目を入れ, 交差部分は鉄線がけとする。 ⅱ)控木の丸太には,全面にあらかじめ防腐剤を 2 回塗布し,十分乾燥してから使用すること。 また,取付け後の新しい切口にも同様に塗布すること。 108 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) ⅲ)添木を使用する場合は,所定の材料で樹幹をまっすぐ正しくなるよう取付け,3 か所以上結束 すること。 ⅳ)八ッ掛,布掛の場合の控木組方は,立地条件(風向,土質,その他)を考慮し,適正な角度 で見栄えよく堅固に取付け,その基部は,地中に埋込んで根止杭を打込み,丸太では,くぎ 打ちし,唐竹では,竹の先端は節止めしたうえ鋸目を入れて鉄線で結束すること。 ⅴ)八ッ掛,又は布掛けの場合は,控となる丸太(竹)と交差する部位の 2 箇所以上で結束する こと。 ⅵ)ワイヤロープを使用して控とする場合,樹幹の結束部には所定の幹当を取付け,指定の本数 のロープを効果的な方向と角度にとり,止杭などに結束すること。 また,ロープの末端結束部は,ワイヤクリップなどで止め,ロープの交差部も動揺しないよ うに止めておき,ロープの中間にターンバックルを使用するか否かにかかわらず,ロープは 緩みのないように張ること。 〈樹木及び株物の植栽〉 (1)樹木及び株物は,植栽に先立って適度に枝葉を切りつめ,又は,切りすかしをするとともに, 根部は割れ,傷などの部分を切り除き,活着を助ける措置を行うこと。 (2)植栽は迅速に行うようにし,あらかじめ植穴を掘り,また,客土の用意などを終え,持込み後, 直ちに植付けられるようにすること。 (3)樹木及び株物の植栽に当たっては,その根に応じて余裕のある植穴を掘り,がれき等生育に有 害なものを取除き,穴底をよく耕し,良土を敷ならしてから,樹木の裏表を確かめ,付近の風 到に応じて見栄え良く植込む。 なお,根ごしらえに当たっては,根巻きの化学合成系のひも,網等は除去すること。 根廻りには,良土を入れて十分潅水し,泥土が根(鉢)に密着するようにし,水が引くのを 待って埋戻し土を入れ,軽く押えて地ならしすること。 樹種により土きめをするものは,良土を根廻りに入れ,根(鉢)に接着するように突固めるこ と。 (4)樹木根付け後,直ちに控木を取付けることが困難な場合は,仮支柱を立てて樹木を保護するこ と。 (5)施肥は,所定の量を植物の根に触れないように施し,覆土すること。 土壌改良剤などを使用する場合は,客土あるいは,埋戻し土と十分混ぜ合わせて使用すること。 (6)植栽した樹木及び株物には,原則として水鉢を切り工事期間中必要に応じて潅水すること。 (7)高木は懐枝,過剰枝,徒長枝等を樹種の特徴を損なわぬよう剪除すること。 (8)株物の植栽は,既植樹木の配置を考慮し,主要箇所からはじめて順次取り合い良く配植するこ と。 (9)植栽後は,付近の景趣に合うように,見栄え良く整姿剪定するとともに,小枝間の掃除その他 必要な手入れをすること。 〈樹木及び株物の移植〉 (1)根回しは,次のとおりとする。 109 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) ⅰ)根回しは,樹種及び移植予定時期を十分考慮し,一部の太根は切断せず,形成層の環状はく 皮を行うこと。 ⅱ)根回しに際しては,樹種の特性に応じて,枝の切りすかし,摘葉等のほか,風よけ支柱の取 付けを行う。 (2)樹木の移植は,次のとおりとする。 ⅰ)樹木の掘取に先立ち,必要に応じて,仮支柱を取付け,時期及び地質,樹種,樹木の生育の 状態などを考慮して,枝葉を適度に切りつめ,又は切りすかし,摘葉等をすること。 ⅱ)大きな根は鉢よりもやや長めにのこぎりで引き,切口はコモ等で十分養生し,また,細根の 密集している箇所はなるべく残して傷をつけないよう巻き込まなければならない。 ⅲ)鉢型は,側面を垂直とし,側根がなくなってから根底にむかって丸みをつけて掘下げなけれ ばならない。 ⅳ)鉢巻は,わらわな,コモ等を用いて,土が脱落しないように巻かなければならない。 (3)株物の移植は樹木の移植に準じて行うこと。 〈街路樹〉 (1)街路樹の植栽は,前各節に準じて行うほか,次のとおりとする。 ⅰ)樹木は,並木ます内の指定の位置に樹幹を垂直に建込み,道路と平行となるように見栄えよ く植付けること。 ⅱ)植栽時の整姿剪定については,あらかじめ管理者と打合わせしたうえ行うこと。 ⅲ)道路に掘削した土,又は客土を置く場合は,歩行者に迷惑のかからないよう並木ますの片側 に置き,車道上に置かないこと。 ⅳ)並木ますの掘削した植穴は,必ず当日中に植栽を完了するようにすること。 やむを得ず,当日中に植栽を完了できない樹木は仮植付け(建込み)を行い交通に支障のな いようにし掘削した植穴が残った場合は,埋戻しを行い,発生土及び不用材料など速やかに 片付け,歩行者に支障のないようにすること。 〈地被類及び草花類〉 (1)地被類 ⅰ)芝の植付けは,地ごしらえとして,下地を指定の深さに耕し,土塊を砕き,雑草,ゴミ,が れきなどのきょう雑物を除去し良土を指定の厚さに敷ならして整地すること。また,地盤に 勾配のない場合には,水勾配をとりながら不陸整正すること。 芝片は,指定の目地をとって一方向を通るように丁寧に張り付け,芝根が土壌に接着するよ うに転圧したうえ指定のある場合は,芝串で止め,目土を全面薄厚のないように敷ならし, 潅水すること。 ⅱ)芝の播種は,所定の量を薄厚のないように蒔き,発芽を良好にするための適切な養生をする とともに発芽不揃いの場合は追蒔きをすること。 ⅲ)流のひげ,ささ,その他地被類の植付けは,アに準じて地ごしらえをした箇所に植穴を掘り 根元に良土を入れて植付け,地上部を均一に整え容易に抜けないように軽く押えて静かに潅 水すること。 110 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (2)草花類 ⅰ)花壇の植付けは20㎝内外に耕し,がれきその他生育に支障となるものを取除き,土塊を砕 き客土が指示された場合は,これを混ぜて整地すること。 ⅱ)植付けについては,次のとおりとする。 ア)草花は,開花時に花が均等になるように指定の高さに揃え所定の模様が表れるように植付け, 容易に抜けないように軽く押えて静かに潅水すること。 イ)宿根草,球根類は,所定の施肥などを行った後それぞれ所定の間隔及び深さに潅水すること。 〈仮締切工〉 (1)仮締切工は,流水に支障なく,かつ,出水のおそれがあるときは,直ちに撤去できるよう築造 すること。 (2)工事上不要になった仮締切は,直ちに取払い,原形復旧して監督員の確認を受けること。 〈水替工〉 (1)工事区域内に湧水,滞水等がある場合は,現地に適した設備,方法により排水を行うこと。 (2)排水は,最寄りの排水施設,又は河川等へ当該管理者の許可を得て放流するものとし,常時そ の清掃に留意すること。 (3)前項の排水施設,又は河川等へ排水する場合は,必ず沈砂ろ過施設を設けるとともに,常時そ の清掃に留意すること。 (4)排水用設備は,湧水等を速やかに排水できる能力を有するものとし,不測の出水に対応できる よう予備のものを用意しておくこと。 (5)ウェルポイント工法を採用する場合は,工事周辺の地盤及び井戸等を調査し,沈下,井戸枯等 を防ぐよう揚水量を調節すること。また,監督員が必要と認めた場合には,検査孔を設け,地 下水位の状態を調べること。 (6)ウェルポイントのポンプ,セパレートタンク等は付近住民への騒音を考慮して防音装置を設け ること。 〈仮排水路〉 (1)仮排水路の構造は,流入する水量を十分収容でき,かつ,これに耐えるものとし,原則として 河川,又は公共溝渠の外に設置すること。 やむを得ず河川,又は公共溝渠内に設けた場合は,冠水時に浮上,流出等しないよう適切な処 置を施しておくこと。 (2)仮排水路を掘削溝内に吊下げる場合は,その受材及びこれを支える構造物には十分安全な強度 を持たせること。 〈仮通路〉 官公署,学校,病院,工場等の出入口その他監督員の指示する箇所,及び一般家屋に接して掘削す る箇所には,交通に対して安全な構造と復員を有する仮橋,仮道路又は仮柵を設けること。 111 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 〈仮設道路〉 仮設道路の設置は設計図によること。ただし,設計図書に指定されていない場合は,監督員と協議 のうえ,現場,及び施工の状況を十分に考慮して設置すること。 112 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 第10章 立坑工 10-1 一般事項 本章は,立坑工として管路土工,土留工,ライナープレート式土留工及び土工,鋼製立坑及び土工, 地中連続工(コンクリート壁),地中連続壁工(ソイル壁),路面覆工,立坑設備工,埋設物防護工, 補助地盤改良工,立坑水替工,地下水低下工その他これに類する工種について定める。 10-2 材 料 立坑工に使用する材料については,施工前に監督員に品質証明書を提出し,承諾を得ること。 10-3 管路土工 管路土工の施工については,「1-3 管路土工」 (50 ページ参照)の規定によるものとする。 10-4 土留工 (一般事項) 土留工の施工については, 「1-7 管路土留め工」 (58 ページ参照)の規定によるものの他下記の規 定によらなければならない。 (仮設鋼矢板,仮設軽量鋼矢板,仮設 H 鋼杭) (1)土留め工は,設計図書に特別な定めがある場合を除き,すべて請負者の責任において定めるこ と。 (2)前項の土留工は,現場の状況及び構造物の種類に応じて適切なものを選定すること。 (3)土留工は,そのすべてをあらかじめ施工計画書に示すとともに,監督員が必要と認めた場合は 応力計算書を提出すること。 (4)土留め工は,周囲の状況を顧慮した上で,掘削深さ,土質,地下水位,作用する土圧,載荷重 を十分検討し,接続部,交差部及び支承部が弱点とならないよう特に堅固かつ入念に施工する こと。 (5)土留工の施工は,交通の状況,埋設物及び架空線の位置,周辺の環境及び施工期間等を考慮す るとともに,第三者に騒音,振動,交通障害等の危険や迷惑を及ぼさないよう,方法及び作業 時間をさだめなければならない。 (6)土留工に先立ち,溝掘り及び探針を行い,埋設物の有無を確認すること。 (7)土留工に使用する材料は,割れ,腐食,断面欠損,曲り等構造耐力上欠陥のないものを使用し, 常に十分な機能が発揮できるよう常時点検すること。また,修理,補強とを必要とする場合は, 113 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 速やかにそれを行うこと。 (8)仮施設に要する敷地の借受け,その他,使用上必要な諸手続きはすべて請負者が行うこと。 (切梁・腹起し) (1)土留支保工は,掘削の進行に伴い設置すること。 (2)土留支保工は,土圧に十分耐えうるものを使用し,施工中にゆるみが生じて落下することのな いよう施工すること。 (3)土留支保工の取付けは,各部材が一様に働くように締付けを行うこと。 (4)土留支保工の撤去盛替えは,土留支保工以下の埋戻し土が十分締固められた段階で行い,矢板, 杭に無理な応力や移動を生じないようにすること。 (5)腹起し・切梁の設置及び取外し時期は,掘削,埋め戻し及びコンクリートの打設計画を検討し た上で施工すること。 (横矢板) (1)親杭は H 鋼坑を標準とし,打込み及び引抜きは,前記の鋼矢板の規定によること。 (2)横矢板は,掘削と並行してはめ込み,横矢板と掘削土壁との間に隙間のないようにすること。 また,隙間が生じた場合は,裏込め又はくさび等で隙間を完全に充填し,横矢板を固定するこ と。 (3)横矢板の板厚の最小厚を 3cm 以上とし,作用する外力に応じて,適切な板厚を定めなければな らない。 (4)横矢板は,その両端を十分親杭のフランジに掛け合わせること。 10-5 ライナープレート式土留工及び土工 (一般事項) (1)使用するライナープレートは,地質条件及び掘削方式を検討の上,十分に安全なものを選定し, 施工計画書に明記し監督員に提出すること。 (2)ライナープレート式土留工の施工は,周囲の状況を考慮し,掘削深さ,土質,地下水位,作用 する土圧及び載荷重を十分検討し施工すること。 (3)ライナープレート式土留工の土留掘削に先立ち,溝掘り及び探針を行い,埋設物の有無を確認 すること。 (ガイドコンクリート,ライナープレート掘削土留) (1)ライナープレート土留掘削は,先行掘削になるため,地盤が自立していることを確認し順次掘 下げていくこと。また,ライナープレートと地山との空隙を少なくするよう掘削すること。 (2)掘削は1リングごとに行い,地山の崩壊を防止するために速やかにライナープレートを設置す ること。 (3)1 リング組立て完了後,形状,寸法,水平度及び鉛直度等を確保し,ライナープレートを固定す 114 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) るため,頂部をコンクリート及び H 鋼等で組んだ井桁による方法で堅固に固定し,移動や変形 を防止すること。 (4)ライナープレートの組立てにおいて,継目が縦方向に通らないよう千鳥状に設置すること。ま た,土留背面と掘削壁との間にエアーモルタル等で間隙が生じないようグラウト固定すること。 (5)補強リングを用いる場合には,補強リングをライナープレートに仮止めしながら継手版を用い て環状に組立て,その後,下段のライナープレートを組立てるときに,円周方向のボルトで固 定すること。 (ライナープレート埋戻) ライナープレート埋戻の施工については,「1-3 管路土工」(50 ページ参照)の規定による。 (ライナープレート支保) 小判型ライナープレート土留の立坑等の施工において,支保材を正規の位置に取付けるまでの間, 直線部には仮梁を設置すること。 (ライナープレート存置) ライナープレート埋戻において,ライナープレートは設計図書による。ただし,立坑上部について は取りはずすこととし,その処置及び方法について監督員と協議すること。 10-6 鋼製立坑及び土工 (鋼製立坑) (1)使用する鋼製立坑は,周囲の状況,掘削深さ,土質,作用する土圧,載荷重及び地下水位等を 十分検討し,安全かつ効率的な施工法を検討の上,施工計画書に明記して監督員に提出するこ と。 (2)鋼製立坑の施工は,埋設物の有無を確認するために溝堀及び探針等を行うこと。また,ケーシ ング内の土砂の混入及び湧水等を避けるため地下水等に注意すること。 (3)底盤コンクリートの打設は,コンクリートが分離をおこさないように丁寧な施工を行うこと。 (4)立坑内での作業員の昇降設備や立坑内への資機材の吊り下ろしは,安全を十分確認したうえで 作業を行うこと。 10-7 地中連続壁工(コンクリート壁) (一般事項) 地盤条件及び施工条件に適した工法並びに資機材を用い,十分な作業スペースを確保して施工を行 うこと。 115 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (作業床) 作業床の施工は,路盤状況によっては砕石路盤を設けるなど,作業床を堅固なものとすること。 (ガイドウォール) ガイドウォールの設置は,表層地盤の状況,地下水位,載荷重及び隣接構造物との関係を考慮して, 形状並びに寸法等を決定し,所定の位置に精度よく設置すること。 (連続掘削) 連続掘削の施工は,土質に適した掘削速度で掘削すること。また,掘削底面は平坦となるようにす ること。 (連続鉄筋) (1)連続鉄筋の組立てに際して,運搬及び建て込み時に変形が生じないようにすること。 (2)連続鉄筋を深さ方向に分割して施工する場合は,建込み時の連続精度が確保できるように,各 鉄筋かごの製作精度を保つこと。 (連続継手) 後行エレメントの鉄筋かごの建込み前に,先行エレメントの連続継手部に付着している泥土や残存 している充填砕石を取除く等,エレメント間の止水性の向上を図ること。 (連続コンクリート) (1)連壁コンクリートの打設は,鉄筋かごの浮き上がりのないように施工すること。 (2)打設天端付近は,コンクリートの劣化が生ずるため,余盛りを行う等その対応をすること。 (プラント・機械組立解体) 安定液のプラント組立て及び解体は,移動が困難なので動線計画を考慮した位置に設置を行うこと。 (アンカー) 仮設アンカーの削孔施工は,地下埋設物や周辺家屋に影響を与えないように行うこと。 (切梁・腹起し) 切梁・腹起しの取付けは,各部材が一様に働くように十分に締付けを行うこと。 (殻運搬処理) 殻運搬処理は,運搬物が飛散しないように行うこと。 116 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 10-8 地中連続壁工(ソイル壁) (一般事項) 地盤条件及び施工条件に適した工法並びに資機材を用いて,充分な作業スペースを確保して施工を 行うこと。 (作業床) 作業床の施工は,路盤状況によっては砕石路盤を設けるなど,作業床を堅固なものとすること。 (ガイドトレンチ) ガイドトレンチの設置は,表層地盤の状況,地下水位,上載荷重及び隣接構造物との関係を考慮し て,形状及び寸法等を決定し,所定の位置に精度よく設置すること。 (ソイル壁) (1)柱列杭の施工に際して,各杭の施工順序,間隔,柱列線及び削孔精度等に留意し,連続壁の連 続性の確保に努めること。 (2)オーバーラップ配置の場合は,隣接杭の材令が若く,固化材の強度が平均しているうちに掘削 すること。 (3)芯材の建て込みは,孔壁を損傷しないようにするとともに,芯材を孔心にして垂直に建込むこ と。 (4)芯材の挿入が所定の深度まで自重により行えない場合は,孔曲り,固化材の凝結,余堀長さ不 足及びソイルセメントの攪拌不良等の原因を調査し,適切な処置を講じること。 (プラント・機械組立解体) 安定液のプラント組立て及び解体は,移動が困難なので動線計画を考慮した位置に設置を行うこと。 (アンカー) 仮設アンカーの削孔施工は,地下埋設物及び周辺家屋等に影響を与えないように行うこと。 (切梁・腹起) 切梁・腹起しの取付けは,各部材が一様に働くように十分に締付けを行うこと。 (殻運搬処理) 殻運搬処理は,運搬物が飛散しないように行うこと。 117 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 10-9 路面覆工 (覆工鋼材,覆工板,覆工鉄板,覆工板日々取外し) (1)覆工施設に用いる材料,作用する荷重及び主要材料の許容応力度については,「道路橋示方書」, 「道路土工」等に準拠し,現場に即応したものであること。 (2)覆工板表面は,路面交通の安全確保のため,滑り止めを施すこと。 (3)覆工板の受桁は埋設物の吊桁を兼ねてはならない。 (4)覆工板及び受桁等は,上載荷重,支点の状態及びその他の設計条件により構造,形状及び寸法 を定め,使用期間中安全なものを使用すること。 (5)路面覆工は,覆工板間の段差並びに隙間,覆工板表面の滑り及び覆工板の跳ね上がり等に注意 し,交通の支障とならないようにすること。 なお,覆工板と舗装面とのすりつけ部に段差が生じる場合は,歩行者及び車両の通行に支障を 与えないよう,縦断及び横断方向ともにアスファルト混合物によるすりつけを行うこと。 (6)路面勾配がある場合に,覆工板の受桁に荷重が均等にかかるようにするとともに,受桁が転倒 しない構造とすること。 (7)覆工部の出入り口設置及び資器材の搬出入は,関係者以外の立入りの防止に対して留意するこ と。また,出入り口の周辺には移動柵を設け選任の誘導員を配置し,関係者以外の立入りを防 止するとともに,夜間は照明を施すこと。 なお,出入り時以外は施錠しておくこと。 (8)覆工内部の換気は十分留意すること。 10-10 立坑設備工 (立坑内仮設階段,仮設昇降設備,天井クレーン) 立坑内には,仮設階段,昇降設備並びに転落防止用ネット等の安全施設及び必要に応じて天井ク レーン等を設置し,また昇降に際しては,安全帯及びセーフティブロック等を使用して転落防止に努 めること。 10-11 埋設物防護工 埋設物防護工の施工については,「1-8 埋設物防護工」(60 ページ参照)の規定によるものとする。 10-12 補助地盤改良工 補助地盤改良工の施工については, 「1-10 補助地盤改良工」 (61 ページ参照)の規定によるもの とする。 118 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 10-13 立坑水替工 立坑水替工の施工については, 「1-11 開削水替工」 (69 ページ参照)の規定によるものとする。 10-14 地下水低下工 地下水低下工の施工については,「1-12 地下水位低下工」(69 ページ参照)の規定によるものと する。 119 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附 則 1 説明会資料作成要領 120 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附則1 説明会資料作成要領 1.説明会資料 (1)工事名,工事位置,工期,監督官庁名及び監督員,請負者及び現場代理人,電話番号。 (2)路線毎の管径,延長及び工程。 (3)現場事務所の位置。 (4)覆工位置。 (5)昼・夜間施工箇所等の施工区分の明示。 (6)作成図は次のとおりとする。 ⅰ)平面図(ケント紙 4 枚以上) 道路境界線………………………黒色 管きょ,マンホール,工期…………赤色 地下埋設物 水道………………青色 ガス………………………………緑色 東電………………………………紫色 NTT………………………………茶色 覆工位置…………………………橙色 ⅱ)道路掘削断面図(ケント紙 2 枚以上) 道路構造,作業帯,歩行者通路,道路幅員,土留状況,管きょ,地下埋設物及び民家等を記入する。色 はア.に準ずる。 ⅲ)配布図 「下水道工事説明会のお知らせ」 (別紙-1 参照)に 1.(1)~(5)を縮小したもの,「下水道 工事に伴う接続桝設置について」(別紙-2 参照)及びその他必要書類を添付して,地元説明会 の開催 7 日前までに対象家屋に配布する。 (7)地元説明会を行わない場合は「下水道工事のお知らせ」(別紙-3 参照)に図面を添付し,町会又 は関係者を通じて地元に配布する。 2.議事録の作成 (1)地元説明会等の打合せ事項の徹底を計り又,事故防止を目的として,議事録を速やかに提出する。 (別紙-4,5参照) (2)提出は 2 部とする。 121 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (別紙―1) 平成 年 月 日 ご町内の皆様へ 川崎市 部下水道事務所 下水道工事説明会のお知らせ このたび,皆様のご町内で下水道工事を行うことになりました。 つきましては,工事の内容,施工方法及び工事完成後のトイレの水洗化などについてご説明しますの で,お忙しいところ恐れ入りますが,ご出席下さいますようお願いいたします。 1.日時 午 平成 年 月 時 日( 曜日) 分 2.場所 3.施工者 電話( ) 番 工事責任者 4.監督官庁 川崎市 部下水道事務所 電話( 工事第 ) 番 係長 監督員 122 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (別紙―2) 下水道工事に伴う接続桝設置について 工事が完成しますと皆様の家庭から流れる下水は接続桝及び取付管を通し,下水本管に直接流せる ようになりますが,公道内の下水本管,取付管は市の費用負担で施工し,宅地内の接続桝は皆様の費 用でやって頂くことになりますので,詳細については市の係員に直接ご相談下さい。 123 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (別紙―3) 平成 年 月 日 ご町内の皆様へ 川崎市 部下水道事務所 下水道工事のお知らせ このたび,皆様のご町内で下水道工事を行うことになりました。 工事中は何かとご迷惑をおかけしますが,十分注意して工事を行いますので,よろしくご協力をお願 いいたします。 工事についてお気付きの点などがございましたら,ご遠慮なく当事務所か施工者までご連絡して下 さい。 なお,現場で市の監督員は緑色,施工者の工事責任者は黄色の腕章を付けております。 1.施工者 電話( ) 番 工事責任者 2.監督官庁 川崎市○○下水道事務所 電話( ) 番 工事第○係長 監督員 124 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (別紙―4) 下水道工事説明会議事録 工事名 工事場所 年月日 場 所 記録者 請負者名 印 125 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 1.出席者 所 属 電 ○○警察署交通課第 1 係長 国土交通省京浜工事々務所工務係長 建設局土木管理部路政課占用係長 〃 〃 〃 占用係 ○○土木事務所占用係長又は管理係長 〃 占用係又は管理係 消防局○○消防署警備係 環境局○○清掃事務所 水道局給水部設計課 〃○○配水工事々務所工事係長 又は工務係長 交通局○○課○○係 〃 ○○営業所 ○○バス株式会社○○課○○係 〃 ○○営業所 東日本電信電話株式会社○○課○○係 東京電力株式会社川崎支社○○課○○係 東京ガス株式会社川崎営業所○○課○○係 建設局下水道建設部○○課長 〃 〃 ○○課○○係長 〃 〃 ○○課○○係 〃 ○○下水道事務所所長 〃 ○○ 〃 工事第○係長 〃 ○○ 〃 工事第○係 ○○○○管株式会社○○課 ○○建設株式会社代表者 〃 現場代理人 〃 主任技術者 or 監理技術者 〃 世話役 126 話 氏 名 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 2.○○○挨拶 特記事項(あれば記すこと) 3.工事内容説明(氏名○○○) 特記事項(あれば記すこと) 4.質疑応答 質(所属 氏名) 答(所属 氏名) 5.その他 (警察,消防署等の注意事項を記すこと) 注)説明会の資料(平面図,断面図)を図面袋に入れてとじること。 127 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (別紙―5) 下水道工事地元説明会議事録 工 事 名 工 事 場 所 年 月 日 場 所 記 録 者 請 負 者 名 印 128 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 1.出席者 (1)地元出席者 氏 名 電 話 住 所 摘 要 市会議員 町内会長 〃 副会長 商店会〃長 (2)市側及び請負者出席者 所 属 氏 建設局下水道建設部建設課長 〃 〃 建設課○○設計係長 〃 〃 〃 ○○設計係 〃 ○○下水道事務所工事課長 〃 ○○下水道事務所工事○係長 〃 〃 工事○係 ○○建設株式会社代表者 〃 現場代理人 〃 主任技術者 or 監理技術者 〃 世話役 129 名 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 2.町内会長開会挨拶 特記事項(あれば記すこと) 3.○○○挨拶 特記事項(あれば記すこと) 4.工事概要説明(氏名○○○○) 特記事項(あれば記すこと) 5.質疑応答 質(氏名) 答(氏名) 注)説明会の資料(平面図,断面図等)を図面袋にいれてとじること。 130 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附 則 2 試掘調査要領 131 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附則2 試験掘調査要領 1.調査施工要領 (1)試験掘施工前に,請負者は必ず各地下埋設物管理者のところに行き,埋設位置,深さ及び構造 物等を調査すること。 (2)試験掘前に本市の水準点より附近に仮 BM を設けておき,地下埋設物が出たならば,その仮 BM より測量すること。 (3)試験掘箇所は原則としてマンホール部全箇所とし,交差点部は流入管の方向等を考慮し,2 箇所 以上行うこと。その他必要と認められる場合は,監督員と協議の上,適宜試験掘を行うこと。 (4)所定の深さまで掘削した後に鉄棒で探り,それにより埋設物があると推測されたならば,その 位置まで掘下げ埋設物を露出して測量すること。 (5)試験掘箇所の復旧は,現況舗装厚に準ずる厚みで施工すること。 2.調査報告書記載要領 (1)工事名 (2)請負者 (3)調査責任者 (4)調査実施期間 (5)結果の報告 記載例に準ずる。 縮尺 1/50~1/100(埋設物の状況によって,適宜定める) 平面図と断面図に土質の観察状況,地下水の状況,埋設物の位置,規模,を記入し,併せて, 築造予定の構造物位置を表示し,それぞれ必要なオフセットを記入する。 様式は A3(29.7cm×42.0cm)横書とする。 132 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 133 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附 則 3 施工計画書記載要領 134 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附則3 施工計画書記載要領 1.一般事項 (1)提出様式は,A4(21.0cm×29.7cm)横書とし,表紙は下図に記載してある型式とする。図面は, 縮尺,寸法を明記し,縮図のうえ製本すること。 (2)提出期限は,工事着手前(契約の日から 1 ヶ月以内)に提出するのを原則とする。 ただし,工事内容,規模によって,施工計画書作成に長時間を要し分割して提出する場合は, 監督員の承諾を得ること。 (3)施工計画書の内容に変更が生じた場合には,その都度変更計画書を提出すること。 施工計画書 ○○建設 KK ○○建設 ○○地区下水枝線第○号工事 ○○地区下水枝線第○号工事 施工計画書 平成 年度 KK 2.記載事項 施工計画書の記載事項及び記載順序は次のとおりとする。 (1)工事概要 設計図書に定められた事項を記載すること。 (2)現場組織 ア)現場代理人,監理技術者又は主任技術者,安全管理者,地下埋設物保安責任者,渉外責任者, 注入責任技術者,酸素欠乏危険作業主任者,事務担当者,測量担当者,下請業者及びその他 法令に定める主任技術者又は責任者を記載すること。 また,工事施工上,法的な資格を有するものについては,それぞれ免許番号等を記載するこ と。 イ)緊急連絡体制及び安全管理機構を定め記載すること。 (3)施工口数と順序 平面図に施工口数ごとに着色し,着工予定日,完了予定日を記載すること。 (4)実施工程表 全体及び工種別細目の実施工程表を記載すること。なお,工程表の作成方法は,バーチャート, ネットワーク等による。 (5)労務計画 実施工程表に基づき,職種別に予定員数を記載すること。 135 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (6)資材計画 使用材料の使用予定と搬入時期(仮設用と本工事用に区別する) 区分 工種 事項 品名 計画数量 単位 使用月 搬入月 備考 (7)主要機械の使用計画 工種 仕様 機械名 形式 規格 作業性能 使用台数 備考 (8)各種結果の報告 ア)地域の環境,土質,地下水の状況及び測量結果を記載すること。 イ)試掘調査結果の報告と支障物件の状況 附則 2 に示す「試掘調査報告書」を作成し,あわせて支障物件の種類,規模等を記載するこ と。 (9)仮設備及び仮施設 ア)構築物,仮設物の施工,完成,維持又はこれに関連する施設,装置を記載すること。 応力計算書,水理計算書については監督員が必要と認めた場合は提出すること。 イ)現場事務所,監督員事務所,労務者宿舎,材料置場倉庫,火気取扱責任者,消化設備の状況 を記載すること。 ウ)電気設備 使用電力量の算定,受電容量,受電設備,配線状況及び取扱責任者を記載すること。 エ)作業用覆工及び桟橋 作業用覆工,桟橋等重量物を支持するものは構造図のほか,施工法,応力計算書を添付する こと。 オ)仮締切工,仮排水路 位置,構造,緊急時の撤去方法等を説明し,水理計算書を添付すること。 カ)仮歩道,仮道路 位置,構造等を図示説明すること。 (10)開削工事 ア)土留工 施工断面,種別ごとに位置,構造,工法,使用機械等を図示説明し,応力計算書を添付する こと。 現場打コンクリート杭,オーガ削孔杭,連続地中壁等の場合は,その工種,工法の概要を追 記し,泥水工法を採用の場合は,泥水管理とその処理方法を記載すること。 イ)路面覆工 施工場所,構造等を図示説明し,応力計算書を添付すること。 ウ)土工事 136 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 工法,残土処分場所及び経路,残土処分方法,残土仮置場,埋戻し材料,埋戻し方法等を記 載すること。 エ)水替工 ポンプの能力,台数,排水処理状況を図示説明すること。 オ)築造工 管きょ,マンホール,取付管及びます設置工等の使用材料,施工方法,施工順序,施工管理 を図示説明すること。 カ)コンクリート工 型枠の構造,コンクリートの品質,打継ぎ目の位置,方法及び鉄筋の加工等を図示説明する こと。 (11)推進工事 ア)立坑 発進,到達立坑の位置,規模,築造順序を記載すること。 クレーン,ずり出し機械,材料置場,仮囲い,仮設階段,仮設備等を図示説明すること。 土留工の種類と構造,応力計算書を添付すること。 路面覆工,土工事,水替工等は開削工法に準ずる。 イ)管きょ 使用する管の種別,推進装置,油圧機器,支圧壁,刃口等の構造,裏込注入材及び滑材の配 合,注入方法,使用機器等について図示説明すること。 なお,推進力,支圧壁の応力計算書を添付すること。 (12)シールド工事 ア)立坑 推進工事の立坑部に準ずるほか,到達及び中間立坑は,シールド機械の回転及び解体に必要 な設備を図示説明すること。 イ)シールド機械 機械の選定,機種,構造,能力,特徴,製作工場等を記し,図面及び計算書を添付すること。 ウ)セグメント 種類,形状,寸法等を図示説明し応力計算書を添付すること。 エ)圧気設備 圧気量,送気量の計算及び設備系統使用機器類の図示説明。防振,防音の構造と方法,ロッ ク設備を記載すること。さらに,圧気実施要領の図示説明すること。 オ).泥水処理設備 泥水処理設備について図示説明すること。 カ)その他の設備 給排水設備,照明設備,軌条設備等の概要説明をすること。 キ)掘進作業 初期掘進,仮ロック,掘進,セグメントの組立て,裏込注入材の配合及び注入方法と使用機 器等を説明し,施工管理について概要を記載すること。 ク)二次覆工 137 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 型枠の種類,コンクリートの打設方法と使用機器を図示説明すること。圧気にてコンクリー トを打設するときは,その概要と管理方法を記載すること。 (13)ケーソン工事 平面図,断面図,地層図,地下水の状況,諸設備,刃口,く体の構造及び築造方法,掘進方法等 を図示説明すること。 (14)既製杭工 杭の種類,形状,寸法,試験杭及び本杭の打込み方法,施工順序,打止め程度,使用機械,落下 高,溶接等につき図示説明すること。 (15)場所打コンクリート杭工及び地下連続壁工 工程表,施工方法,施工順序,孔壁の崩壊防止対策,支持層の確認スライム処理法,使用機械, 仮設備と配置,施工記録の様式,環境保全対策等について図示説明すること。 (16)深礎工事 平面図,断面図,工法の概要,使用資材,機械器具類,掘進方法,築造物との関係等を図示説明 すること。 (17)補助工法 ア)注入工,生石灰杭工については,注入工事施工計画書を作成すること。 イ)ウェルポイント工,ディープウェル工,凍結工法の場合は施工位置,土質,地下水の状況を 注入工事施工計画書に準じて作成するほか,工法の概要,諸設備,事故防止対策等を図示説 明するとともに計算書を添付すること。 (18)舗装工 施工位置,種別,構造,面積等を図示説明し,施工管理の方法を記載すること。 (19)植栽工 植樹の種類,位置,施工方法,順序等を図示説明すること。 (20)特殊工法 その他,特殊工法については,その内容を図示説明すること。 (21)安全管理 ア)交通及び一般の保安施設 工事中における保安施設,保安要員の配置状況,作業中における対策等を図示説明すること。 イ)交通対策 ダンプトラック等大型貨物自動車の運搬経路,輸送機関,輸送方法,輸送担当業者等,安全 輸送上の必要事項を記載すること。 ウ)公害対策 騒音,振動,地盤沈下,粉塵の防止方法,危険物,劇物等に対する措置を記載すること。 エ)安全教育 社員,作業員に対する安全教育法を記載すること。 オ)支障物件の防護 地下埋設物,主な地上構造物,家屋等の実態とこれらへの公示の影響を防止する方法(地下 埋設物は防護方法)を記載すること。 カ)酸素欠乏対策 138 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 調査組織,防止対策,防具,器具等を説明し,酸素欠乏責任者を記載すること。 キ)防止対策 緊急時の対策(資材,機材,労務管理の方法等)を記載すること。 (22)写真撮影 写真管理計画書を記載すること。 (23)その他提出書類 その他提出書類として次の項目を記載すること。 ⅰ)下請負業者編成表 ⅱ)施工体制台帳 ⅲ)再生資源利用計画書(実施書) 139 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 緊急通報一覧表(参考) 140 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附 則 4 工事記録写真撮影要領 141 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附則4 工事記録写真撮影要領 1.適 用 請負者は,工事記録写真の撮影に当たっては,この要領に従うこと。 2.撮影箇所 撮影は別表に示す箇所のほか,当局が指定する箇所,又は当然記録に残す必要があると思われる 箇所は撮影しておくこと。 3.撮影方法 (1)撮影内容と頻度については,原則として別表1によること。 (2)位置,寸法等を明示するため次のとおり黒板を使用すること。また,黒板には下流マンホール 地点より何 m と記入し位置の明示をすること。 工 事 名 ○○地区ほか下水枝線第○○号工事 工 種 名 ◎1350mm基礎(割栗,コンクリート基礎) 位 置 寸 法 NO.5 マンホールより 13m 地点 1,800 厚 200 コンクリート巾 1,600 厚 470 割栗巾 〃 90 防護 ○○建設株式会社 (3)位置の確認を容易にするため,できるだけ付近の家屋等の背景を入れること。なお,一枚の写 真では位置が不明となる場合は貼り合わせること。 (4)写真には所定の施工寸法が判定できるように必ず寸法を示す器具を入れて撮影すること。 (5)寸法を示す器具は,箱尺,リボンテープ等,撮影後判読できるものを使用すること。 (6)構造物に箱尺等をあてる場合は,目盛の零位点に留意すること。 (7)寸法読み取りの定規は,水平または鉛直に正しくあて,かつ定規の直角の方向から撮影するこ と。 (8)写真は,原則としてカラー撮影とする。 (9)その他 ア)撮影の箇所の周囲は,よく整理しておくこと。 イ)撮影は,同一方向に一定して撮ること。 ウ)夜間工事は,夜間の状況が判断できる写真であること。 エ)撮影は,次の工程に移る直前に行うこと。 オ)必要に応じて遠方とアップを撮影すること。 4.整理編集 (1)写真の大きさは,サービスサイズを標準とする。ただし,必要に応じサービスサイズ以上とす ることができる。 (2)工事写真アルバムは,フリーアルバム四つ切を原則とする。アルバムの表紙には,年度,工事 名,工事位置,工期,請負者名,整理番号等,また背表紙には,年度,工事名,整理番号等の 142 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 所要事項を記載する。 (3)写真帳には必要に応じ余白に見取り図,または説明をつけること。 (4)工事写真には,原則として次のように編集すること。 着手前及び完成写真 施工状況及び出来形管理写真 工種,測点毎に工程順に編集する。 (工種の整理順序は,設計書記載順とする。 ) 安全管理写真 材料検収写真 品質管理写真 その他(各種調査,公害,環境,補修等) (5)写真撮影後は速やかに現像,焼付けし監督員がその都度確認できるようにしておくこと。 (6)中間検査,完成検査時には所定の大きさに引き伸ばして整理しておくこと。 (7)工事が完成したときには,写真アルバムに工種別インデックスを貼って1部提出すること。 (8)道路管理者への提出写真は,川崎市道路占用工事規則及び川崎市占用工事施工基準に従い編集 すること。 (9)工事写真帳の原本を提出する場合は密着写真とともにネガアルバムに,撮影内容がわかるよう に整理し提出する。 APSのカートリッジフィルムで提出する場合はカートリッジフィルム内の撮影内容がわか るように明示し,インデックス・プリントとともに提出する。 電子媒体で提出する場合は撮影内容がわかるように写真一覧(コマ撮りしたもの)を添付す ること。 (10)電子媒体に記録する工事写真の属性情報等については,「デジタル写真管理情報基準(案)」 によるものとする。 143 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 撮影内容及び頻度 別表1(管渠工事) 区分 工 種 一般 現況及び完 成 撮影箇所及び内容 撮影頻度 摘 要 施工前と施行後は必ず同一方向から 施工前後に各路線 写 真 説 明に は , 撮影する。 ごと 施工区分を明示 矢 板 捨 置き は , 切 断 し た矢 板 枚 矢板の品種,形状寸法,腹起,張の 土留工 各路線ごとに 1 箇 数 状 況 を撮 影 す 設置状況を撮影する。 仮 設 工 H 鋼建込みは,せん孔,ベントナイ 所 る 。 矢 板等 打 設 ト注入,プラント状況を撮影する。 中 は , 施工 区 分 を表示する。 覆工 仮締切工 路線ごとに 1 箇所 設置状況 設置前,施工中及び取除き後を同一 方向から撮影する。 箇所ごと 吊り防護,受け防護その他をそれぞ 箇 所 ご と , 又 は 防護工 れ施工中と埋め戻し前に種類を明示 30m ごとに撮影す して撮影する。 土 事 土工 工 残土処分 る。 掘削,砂埋,中間,転圧,残土の仮 置を撮影する。 残土処分状況を撮影する。 割栗石基礎,砕石基礎,コンクリー ト基礎等別に厚さ,設置状況をリボ 基礎部分 ンテープ,スタッフ等で寸法を明示 して撮影する。間隔充鎮材及び転圧 管きょ工 状況も撮影する。 円形管 長方形きょ 路線ごと 円形管については 各路線ごと,現場 打長方形渠につい て 一 築 造 区 間 ( 20~30m ) に 1 箇所 布設状況(特にジョイント部)総断 面 配筋状況,コンクリート仕上がり状 況,総断面等の寸法を撮影 各路線ごと 50~60 ごと 布設状況及び基礎部分をリボンテー 側溝類 プ,スタッフ等で寸法を明示して撮 各路線ごと 1 箇所 影する。 144 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 区分 工 種 マンホール設置工 基礎部分 撮影箇所及び内容 撮影頻度 摘 要 割栗石基礎,コンクリート基礎別に 標準マンホールは 厚さ,形状寸法を撮影する。 5 箇所に 1 箇所, 特殊マンホールは その都度 本体部分 側壁,床版,直筒の厚さ,長さ及び 同上 測塊,縁塊の据付け状況 鉄筋工 ピッチ及び組立て状況 ピッチ組立て状況 は 30mごと コンクリート工 コンクリー 打設状況 ト工 モルタル工 施工状況 1~2 枚 型枠工 組立状況 長方形渠は 30mご (断面図,被り等) と,特殊マンホー ルはその都度 ます及び取 付管工 ます及び取 雨水ます,集水ますについては基礎 ますは 20 箇所ご 付管工 部分の状況及び取付管の掘削状況, と 布設状況,砂理状況 取付管は10箇所 ごと 舗装工 舗装工 仮復旧の状況及び路盤工,表層工の 40mごと 転圧後の復旧巾,厚さ,各工種の転 圧状況,支持力,合材温度測定等 据付け押込 刃口,支圧壁,推進設備及び設置状 各路線ごと 況 推進工 掘削状況 推 み設備工 進 工 同上 裏込め作業状況 残土搬出状況等を撮影する 立坑 土留,覆工等は仮設工の区分に準じ て撮影する 145 刃口は地上撮影 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 区分 工 種 撮影箇所及び内容 築造工 撮影頻度 摘 要 シールド本体,一次覆工状況,二次 100m間隔ごと 本 体 は 地上 撮 影 覆工状況,裏込作業状況,等を撮影 材 質 の 異な っ た する セ グ メ ント 二 次 シールド工 覆 工 の 補強 箇 所 及 び 取 付 部 ( 人 , 管等 ) は 箇所ごとに 仮設工 エアーロック,コンプレッサー設 箇所ごと 備,立坑設備等の設置状況と土留覆 工状況を撮影する その他 その他,完了後確認しがたい箇所 箇所ごと 地盤改良工 薬液注入工 別表薬液注入工写真撮影要領一覧表 による。 5 本当り 1 箇所 噴射攪拌杭 薬液注入工に準ずる。 工 ウェル等 ウェルポイ ウェルポイント,及びポンプの施工 各路線ごと ン ト 工 状況と設置状況を撮影する ディープ ウェル工等 安全管理 交通保安 交通保安器具(工事標識,う回表示 全体で 4~5 枚程度 板,保安さく等)の設置状況 交通整理人の整理状況 こわし工 こわし工 コンクリート埋設物その他の障害物 その都度 の取り壊し作業状況 特殊工法 設備状況及び施工状況 箇所ごとに 監 督 員 と打 合 せ 必要場面を撮影 その他 各種試験及 試験実施状況,試掘は掘削状況,砂 その都度 び調査 理状況,仮復旧状況,地下埋設物の 試掘は,3~4 箇所 位置等 その他 ごと 主要構造物で完了後では確認しがた その都度 い箇所 146 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 薬液注入工写真撮影要領一覧表 撮影項目 固定プラント 撮影内容 撮影頻度 プラント設置後の状況 設置箇所毎 留意事項 プ ラ ン トの 設 置 状 況 が 判る よ う に撮影 移動(車上) 移動(車上)プラントの状況 適宜 ように撮影 プラント 自記記録計 撮 影 箇 所が 判 る 流量計及び圧力計設置の設置状況 設置箇所毎 黒 板 に 流量 計 , 圧 力 計 の機 種 名 を記載して撮影 ローリー車での 貯液槽に納入中の状況を撮影 搬入の都度 黒 板 に 品名 , 搬 入 数 量 を記 載 し 水ガラス搬入 て撮影 ドラム缶での ドラム缶を整列して搬入数量全体を撮 搬入の都度 黒 板 に 品名 , 搬 水ガラス搬入 影 入 数 量 を記 載 し て撮影 反応剤搬入 硬化剤,助剤等を別々に整列して搬入 搬入の都度 黒 板 に 品名 , 搬 数量全体を撮影 入 数 量 を記 載 し て撮影 使用済みの ドラム空缶を横に倒し,整列して撮影 搬出の都度 黒 板 に 空缶 の 搬 出 数 量 を記 載 し ドラム缶 て撮影 使用済みの 容器は横に倒し,整列して撮影。空袋 容 器 は 搬 入 の 都 黒 板 に 品名 , 数 反応剤 は積重ね,整列して撮影 薬液の 度,空袋は全数量 量 を 記 載し て 撮 測定中の状況を撮影 一括して撮影 影 適宜 黒 板 に 測定 結 果 を記載して撮影 比重測定 ゲルタイム 測定中の状況を撮影 適宜 黒 板 に 測定 結 果 を記載して撮影 測定 注入箇所の マーキング箇所の状況が判るように撮 適宜 黒 板 に 場所 , 注 マーキング 影 入 間 隔 を記 載 し て撮影 削孔終了時に 残尺が確認出来るようにスタッフ等を 適宜 黒板に箇所, おけるロッド 添えて撮影 ロ ッ ド の全 長 , 残 長 , 削孔 長 を の残長検尺 記載して撮影 147 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 撮影項目 ロッド検尺 撮影内容 撮影頻度 留意事項 ロッドの全長が判るようスタッフ等を 適宜 黒板に箇所, 添えて撮影 ロ ッ ド の全 長 , 残 長 , 削孔 長 を 記載して撮影 薬液注入状況 注入施工中の状況が判るように撮影 路線毎,または一 黒 板 に 箇所 を 記 路線数箇所若しく 載して撮影 は立坑毎 監視用圧力計 設置状況が判るように撮影 適宜 黒 板 に 注入 圧 を 記載して撮影 注入効果確認 フェノールフタレイン液を散布して, 適宜 黒 板 に 箇所 , 土 注入効果が確認出来るように撮影 質 状 況 を記 載 し て撮影 観測井削孔状況 削孔施工中の状況が判るように撮影 適宜 黒 板 に 位置 , 直 径 , 深 さを 記 載 して撮影 水質観測状況 地下水の採水,及び PH 測定状況が判 適宜 黒板に位置,PH るように,薬注前,及び薬注後に撮影 測 定 値 を記 載 し て撮影 (注)1.全ての工事写真は,必要事項を記載した黒板を入れて撮影するものとする。 2.黒板に記載した文字等が,写真で鮮明に表示することができない恐れのある場合は,記載 した内容が判るように,黒板を中心にして別に撮影しておくものとする。 148 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附 則 5 工事保安施設設置基準 149 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附則5 工事保安施設設置基準 1.交通安全及び危険防止対策 (1)掘削現場には、所管警察、道路管理者及び監督員の指示に従って、必ず工事中、諸車通行止、 その他必要な道路標識を適確に設置し、注意灯、保安柵等を設けること。 (2)特に危険と思われる所には、仮橋、危険防止柵、照明等を設け、必要に応じ、交通整理員を置 くこと。 (3)工事施工中は、交通の支障を最小限度にとどめるよう常に最善の努力を払うこと。 (4)請負者は、降雨時に現場を巡回し危険事態が生じた場合に直ちに応急措置がとられるよう準備 しておくこと。 (5)請負者は、一般公衆に対する災害防止及びその他安全に必要な措置を施し、事故の生じた際は、 直ちに応急措置を講じると共に関係機関に連絡し、その指示に従うこと。 (6)交通整理員は下図の腕章をまき、赤、白の旗を携帯させること。 (7)監督員が、施工箇所の交通状況により、交通整理員が必要と認めた時は、請負者は速やかに交 通整理員を配置すること。なお、夜間は、夜光塗料を塗布してある作業着を着衣すること。 (8)交通整理員は、交通整理の要領を体得した者であること。また、神奈川県公安委員会が認定し た路線等については、検定合格警備員を 1 名以上配置すること。 (9)現場代理人、主任技術者、世話役等現場に従事する責任者は、次図の腕章を着用すること。 (10)工事現場内では、すべての従業員に安全帽を着用させること。 (11)在来舗装面にセンターライン、横断歩道等の表示がしてある場合は工事中覆工、仮復旧の状 態でも必ず黄線又は白線を引くこと。 150 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 2.工事中標示看板 請負者は、工事現場においてドライバー等の見やすい場所に、下記の事項を記入した大型の標示板 (工事中標示板)を設置するものとし、別紙図-1を標準とする。ただし、短期間に完了する軽易な 工事等については、この限りでない。 ・挨拶文 ・工事内容 工事の内容、目的等を標示する。表-1工事中標示板内容表示例を参照とする。 ・期間 交通上支障を与える実際の工期のうち、工事終了日、工事時間帯を標示する。 ・工事種別 工事種別(下水道工事)を標示する。 ・工事名 工事名(○○地区下水枝線第○号工事 等)を標示する。 ・発注者名 発注者名及びその連絡先を標示する。 ・施工者名 施工業者及びその連絡先を標示する。 (1) 彩は、「ご迷惑をおかけします」等の挨拶文、「下水道工事」等の工事種別については青地 に白抜き文字とする。また、 「○○○○をなおしています」等の工事内容、工事期間について は青文字、その他の文字及び縁は黒色、地を白色とする。 (2) 縁の余白は 20mm、縁線の太さは 10mm、区画線の太さは 5mm とする。 (3) 「工事種別」は「下水道工事」とし、 「工事内容」は工事ごとに監督員の指示による。なお、 記載例は表-1を参考とする。 (4) 素材は高輝度反射式又は同等以上のものとする。 (5) 設置期間は工事開始から工事終了までとする。 (6) 設置場所は工事の起点とし、ドライバー等の視認性を考慮した箇所に設置する。また、歩 行者の支障とならないよう留意する。図-4 に設置例を示す。 (7) 必要に応じて、縁に緩衝材(ソフトカバー)を取り付ける。なお、緩衝材は工事中標示板 の色調と合わせ、青色または白色とする。 151 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 3.工事情報看板・工事説明看板 請負者は、工事現場において歩行者の見やすい場所に、下記の事項を記入した工事情報看板、工事 説明看板を設置するものとし、別紙図-2、3を標準とする。ただし、短期間に完了する工事等につ いては、この限りではない。 工事情報看板 ・期間 交通上支障を与える実際の工期のうち、工事開始日及び終了日を標示する。 ・工事情報 工事情報(○○○○○をなおす工事を予定しています 等)を標示する。 ・発注者名 発注者名及びその連絡先を標示する。 ・施工者名 施工業者及びその連絡先を標示する。 工事説明看板 ・挨拶文 ・工事内容 工事内容(○○○○○をなおしています 等)を標示する。 ・期間 交通上支障を与える実際の後期のうち、工事終了日を標示する。 ・発注者名 発注者名及びその連絡先を標示する。 ・施工者名 施工業者及びその連絡先を標示する。 (1) 色彩は、「ご迷惑をおかけします」等の挨拶文については青地に白抜き文字とする。また、 「○○○○をなおす工事」、「○○○○をなおしています」等の工事内容については青文字、 その他の文字は黒色、地を白色とする。 (2) 区画線の太さは 5mm とする。 (3) 「工事情報」、「工事内容」は工事ごとに監督員の指示によるものとする。 (4) 素材は高度な視認性を確保できるものとする。 (5) 設置期間は、工事情報看板については工事を開始する約 1 週間前から工事を開始するまで、 工事説明看板については工事開始から工事終了までとする。 (6) 設置場所は、工事現場の車道と歩道を分離するガードレール等にドライバーから看板内容 が見えないように堅固に設置する。なお、工事説明看板においては工事現場の起終点に設置 する。図-4に設置例を示す。 (7) 必要に応じて、縁に緩衝材を取り付ける。なお、緩衝材は看板の色調と合わせ、青色また は白色とする。 152 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 4.工事現場保安施設設置要領図 図-1 ①工事中標示板の標準様式 20mm 20mm ご迷惑をおかけします 270pt 衛生的な環境をつくるため 下水道工事を 行っています 350pt 220pt 1400mm 時 間 帯 8:00~17:00 350mm 平成 19 年 3 月 15 日まで 110mm 下 水 道 工 事 230pt ○○地区下水枝線第○号工事 発注者 川崎市建設局○○下水道事務所○○課 電話 044-111-2222 ○○○○建設株式会社 電話 044-888-9999 施工者 20mm 工事名 350mm 135pt 430mm 420pt 120mm 255pt 20mm 1100mm 200mm 200mm 1140mm 注)縁の余白は 20mm、縁線の太さは 10mm、区画線の太さは 5mm とする。 153 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 図-1 ①工事中標示板の標準様式 20mm 1100mm 220pt 1400mm 時 間 帯 8:00~17:00 110mm 230pt 350mm 平成 19 年 3 月 15 日まで 430mm 古くなった下水管を なおしています 350pt 120mm 255pt 下 水 道 工 事 ○○地区下水枝線第○号工事 発注者 川崎市建設局○○下水道事務所○○課 電話 044-111-2222 ○○○○建設株式会社 電話 044-888-9999 施工者 350mm 135pt 工事名 20mm ご迷惑をおかけします ご迷惑をおかけします 20mm 20mm 200mm 200mm 1140mm 注)縁の余白は 20mm、縁線の太さは 10mm、区画線の太さは 5mm とする。 154 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 図-2 ②工事情報看板の標準様式 550mm 12 15 川崎市建設局 ○○○○建設株式会社 90pt 370mm 電話 044-111-2222 970mm 15 ○○下水道事務所○○課 施工者 60mm 発注者 平成 1400mm 100pt 180pt 19 年3月 日頃か 月 日頃まで 200pt 古くなった下水管を なおす工事 を予定しています 280pt 電話 044-888-9999 90pt 200mm 200mm 注)区画線の太さは 5mm とする。 「○○○○をなおす工事」等の工事内容については青文字、その他の文字及び線は黒色、地を白 色とする。 工事情報看板及び工事説明看板の下部に、当該工事に関する問合せ先等を掲示する。 155 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 図-3 ③工事説明看板の標準様式 550mm 70mm 下 水 道 工 事 を 125pt 1400mm 日まで 100pt 15 発注者 川崎市建設局 電話 044-111-2222 施工者 ○○○○建設株式会社 電話 044-888-9999 300pt 260pt 90pt 370mm ○○下水道事務所○○課 180pt 960mm 年 3月 180pt 衛 生 的 な 環 境 を つく る た め 平成 19 行 っ て い ま す ご迷惑をおかけします 90pt 200mm 200mm 注)区画線の太さは 5mm とする。 色彩は「ご迷惑をおかけします」等の挨拶文については青地に白抜き文字、 「○○○○を行ってい ます」等の工事内容については青文字、その他の文字及び線は黒色、地を白色とする。 工事情報看板及び工事説明看板の下部に、当該工事に関する問合せ先等を掲示する。 156 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 表-1 工事中標示板内容表示例 工 事 種 別 工 汚水工事 事 内 容 ( 表 示 例 ) 衛生的な環境を作るため下水道工事を行っています 雨水工事 浸水対策工事 浸水被害から街を守る下水道工事を行っています 貯留管工事 管きょ改築・更新工事 古くなった下水道管をなおしています 処理場工事 下水を処理する施設を整備しています ポンプ場工事 下水を送るポンプ場を整備しています 管きょ緊急補修工事 下水道修繕工事 下水道管やマンホールの修理を行っています 支障管移設工事 取付管布設工事 宅地の下水を排水する取付管の【新設・撤去】を行って います 管きょ清掃 下水道管の清掃を行っています 図-4 工事看板設置例 (歩道) ③ ②工事情報看板 工事現場 工事中標示板① (歩道) 157 ③工事説明看板 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附 則 6 注入工事施工計画書記載要領 158 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附則6 注入工事施工計画書記載要領 1.一般事項 (1)注入工事及び現場注入試験の施工計画書は,この要領に準拠して作成すること。 (2)提出書類は,A4 判(21.0cm×29.7cm)縦書きとし,図面は,縮尺及び寸法を明記して製本す ること。 (3)提出期限は,注入施工 10 日前までとする。 (4)表紙には,工事件名,請負者氏名,印及び提出年月日を記入すること。 2.記載事項 下記の事項について,その内容を明記すること。 (1)工事概要 ⅰ)工事名(公共下水道工事の件名) ⅱ)施工場所 ⅲ)工事期間 ⅳ)請負者 ⅴ)注入施工業者 (2)注入責任技術者 ⅰ)氏名,生年月日 ⅱ)資格を証明するもの ⅲ)注入工事の経歴 (3)実施工程表 (4)施工環境調査(土質,地下水の状況,地域の環境,埋設物調査) (5)注入目的 (6)地下水,飲用水源監視計画(図示説明)及び飲料水源対策 (7)水質の分析機関名 (8)使用注入材の種類とその成分,配合 (9)注入方式(現場配合,単位吐出量,ゲルタイム,注入順序等)と使用機械 (10)注入改良範囲及び注入間隔(図示説明) (11)注入量算定計算書(1 ロット及び全量,単位土量当り等) (12)施工管理方法(品質,数量,ゲルタイム,配合試験,P-Q 管理図,残土,及び排水処理等) (13)材料の搬入,保管及び残材の処分方法 (14)その他必要事項 159 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附 則 7 観測井設置及び水質監視要領 160 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附則7 観測井設置及び水質監視要領 1.一般事項 (1)薬液注入箇所及びその周辺における地下水の水質監視に使用する観測井の設置及び水質監視は, 以下の要領により行うこと。 (2)提出書類は A4 判(21.0cm×29.7cm)とし,図面は縮尺及び寸法を明記して製本すること。 2.観測井 (1)観測井の設置位置は,注入箇所からおおむね 10m 以内に少なくとも 2 箇所以上とする。また, 改良範囲の延長が長い場合は,100m 間隔(以内)に 1 箇所を標準とする。 なお,設置位置を選定する際,地下水の流向等を考慮して必要な位置及び箇所を監督員と協議 して選定すること。 (2)観測井の設置深さは,改良深さ+1.0m を標準とする。 (3)観測井の削孔に当たっては中性の調泥材,又は清水を使用すること。 (4)観測井のストレーナ管は,呼び径φ40mm の塩化ビニル管(VU)を標準とする。 (5)観測井のキャップは,ネジ加工を施して取付けること。 (6)設置位置の状況によりコンクリート製の防護ますを設置すること。 (7)観測井に流入する土砂は,適宜取除くこと。 (8)ストレーナ管は,原則として撤去すること。 (9)観測井は,測定完了後,直ちに砂理すること。 (10)観測井の設置,維持及び撤去に関しては,その設置位置の実情に応じた措置を考慮すること。 3.地下水採取 (1)地下水の採取に当たっては,採取する深さ等必要な事項を監督員と協議すること。 (2)採取した地下水を専門機関へ分析依頼する場合は,容器に観測井番号を記入する等,取り違い のないよう十分注意すること。 (3)採取容器は,あらかじめ清浄したものを用いること。 4.現場 PH 測定 (1)PH 測定器の取扱いには十分な注意を払い,測定器は定期的に点検及び整備をし,異常を認めた 場合は,測定器を取替えるとともに,監督員にその旨を報告すること。 (2)PH 測定器の結果は,所定の様式により,1 部を監督員に提出すること。 161 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 観測井 井戸の構造(参考図) 162 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附 則 8 注入工事報告書記載要領 163 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附則8 注入工事報告書記載要領 1.一般事項 (1)注入工事,及び現場注入試験の報告書は,この要領に準拠して作成すること。 (2)様式は,A4 判(21.0cm×29.7cm)縦書きとし,図面は,縮尺,寸法を明記して製本すること。 (3)表紙には,工事件名,請負者氏名印,提出年月日を記入すること。 (4)流量計,圧力計等の自記記録紙は,別途整理し監督員に提出すること。 2.記載事項 下記の事項について,その内容を明記すること。 (1)工事概要 ⅰ)工事名(公共下水道工事の件名) ⅱ)施工場所 ⅲ)工事期間 ⅳ)請負者 ⅴ)注入施工業者 (2)注入責任技術者 ⅰ)氏名,生年月日 ⅱ)資格を証明するもの ⅲ)注入工事の経歴 (3)施工前後の土質状況比較 ⅰ)一軸圧縮強度 ⅱ)標準貫入試験 ⅲ)透水係数 ⅳ)間隙率 ⅴ)粘着力 (4)施工計画書に準じ柱状図に記入 (5)注入状況 ⅰ)改良範囲,削孔場所と注入方法 ⅱ)注入材の種類,配合と注入量 ⅲ)注入工日程表 ⅳ)施工管理(注入圧,注入量,注入時間,P-Q 管理図) 164 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附 則 9 完成図、ファイリングデータ作成要領 165 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附則9 完成図、ファイリングデータ作成要領 1.完成図 (1)納品する完成図は、原則として A3 版白焼き製本とする。 (2)完成図は、正確かつ鮮明に作成すること。 (3)図面は、案内図、平面図、断面図、構造図等とし、設計図書の内容に準じ維持管理上必要な事 項を記載すること。 2.ファイリングデータ ファイリングデータとは、下水道台帳ファイリングシステムに登録するために、完成図書をスキャ ニングした画像データのことであり、請負者は、 「ファイリングデータ作成要領」に基づき、完成図 及び必要な書類をデータ化して提出すること。「ファイリングデータ作成要領」は、川崎市のイン ターネットホームページに掲載されているので、参照すること。本仕様書にはその概要について記載 する。 (1)完成図(決裁済み)及び必要書類をスキャニングする。 (2) 「スキャニング作業一覧」を Microsoft Excel で作成する。( 「スキャニング作業一覧」を作成す る場合はサンプルがあるので、活用すること) (3)上記で作成した、スキャニングデータとスキャニング作業一覧を CD に格納する。 (CD は追記・ 変更が可能なものを使用すること) 166 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 「スキャニング作業一覧」作成例 167 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附 則 10 道路復旧範囲について 168 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附則10 道路復旧範囲について 道路復旧については以下のとおりとする。 (1)路盤の復旧幅は、掘削幅を原則とする。 (2)アスファルト舗装(表層、基層及びアスファルト安定処理)の復旧幅は、別添設計図書のとおりとす る。 (3)工事の施工による既設舗装の毀損影響部分は、請負者の負担で復旧する。 (4)仮復旧工 路盤は附則 11 標準復旧図のとおりとする。 (先行して施工する路盤は本復旧となる)表層材は 加熱式再生アスファルトコンクリートとする。 (5)復旧範囲 アスファルト舗装の復旧幅 路 盤 t a 路盤の復旧幅 (W) a:表層・基層の合計厚 w:掘削部分の幅 t:路盤厚 図1 ① 路盤・アスファルト舗装の復旧範囲 本管、取付管及びマンホール箇所の道路復旧 (ア) 路盤の復旧(仮復旧時に施工) 路盤の復旧幅=W……………………………………………………(図1) W :掘削幅 (イ) 舗装版の復旧 a.アスファルト舗装の復旧 アスファルト舗装の復旧幅=別添設計図書のとおり b.コンクリート舗装の復旧 各ブロック単位の復旧とする。 ……………………………………(図2) c.その他の舗装の復旧 インターロッキングブロック、タイル舗装等は、そのつど道路管理者との協議による。 169 L L L L A B C D W E F G H W 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 復旧範囲 掘削範囲 目地 復旧範囲:B、C、D、E、F、G、各ブロックの面積(W×L) 図2 コンクリート舗装の復旧範囲 (ウ) 仮復旧 アスファルト舗装の仮復旧幅は掘削幅とする。 ② 砂利道の復旧 砂利道の復旧幅は、掘削幅とする。 側溝及び LO 型側溝の道路復旧 (ア) 路盤の復旧 路盤の復旧幅(影響範囲)は0.5mとし仮復旧で先行して施工した路盤を本復旧路盤とす る。……………………………………………………(図3) (イ) 舗装版の復旧 a.アスファルト舗装の復旧 別添設計図書のとおりとする。 b.コンクリート舗装の復旧 コンクリート舗装は各ブロック単位の復旧とする。………………(図2) ※アスファルト舗装版の復旧 路盤の復旧幅=0.5m 掘削幅 影響部分 W 路盤の復旧 t ③ ※ 別添設計図書による 図3 側溝及び LO 170 側溝溝の道路復旧幅 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) (ウ) 仮復旧 アスファルト舗装の仮復旧幅は掘削幅+影響部分=0.5m とする。路盤は本復旧を先行 して施工する。 (6)各舗装種別・厚さごとの復旧は附則 11 標準復旧図によるものとすること。ただし、道路管理 者指定 51 路線(平成 10 年 3 月 23 日付 10 川建路第 893 号「占用工事における再生舗装材料の 取り扱いについて」)のアスファルト舗装の表層については再生合材を新材と読みかえること。 その他、設計図に特に定めのある場合、道路管理者より指示があった場合には、これに従うこ と。 171 川崎市建設局 下水道工事標準仕様書(管路編) 附 則 11 標準復旧図 172 標準復旧図 利 道 平 板 ブ ロ ッ ク 舗 装 本復旧 10 10 再生粒度調整砕石 (RM40) アスファルトコンクリート舗装(3㎝歩道) 仮復旧 3 10 10 3 掘さく部 再生粒度調整砕 石 再生粒度調整砕石 (RM40) 埋設物 埋設物 再生アスファルト合材(密粒) 再生アスファルト合材(密粒) 再生クラッシャーラン (RC40) 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 再生アスファルト合材(細粒) 平板ブロック クッション用砂 8 3 5 6 復旧幅 本復旧 仮復旧 掘さく部 10 砂 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 埋設物 173 インターロッキング舗装(歩道) 透 水 性 舗 装 (歩 道) 本復旧 仮復旧 掘さく部 仮復旧 10 再生クラッシャーラン (RC40) 再生クラッシャーラン (RC40) 11 クッション用砂 クッション用砂 5 クッション用砂 再生粒度調整砕石 (RM40) 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 埋設物 埋設物 タ イ ル 舗 装(車道) 本復旧 タ イ ル 舗 装(歩道) 本復旧 仮復旧 再生粒度調整砕石 (RM40) 15 10 3 3 15 再生クラッシャーラン (RC40) 20 再生粒度調整砕石 (RM40) 再生アスファルト合材(密粒) D6 @150 コンクリート (24-8) 10 コンクリート (24-8) モルタル 25 3 25 D13 @150 再生アスファルト合材(密粒) 再生クラッシャーラン (RC40) 3 タイル タイル 20 仮復旧 掘さく部 掘さく部 モルタル 3 再生アスファルト合材(密粒) 再生クラッシャーラン (RC40) 8 3 8 インターロッキングブロック 10 再生アスファルト合材(密 3 4 アスファルト合材(開粒) 5 掘さく部 10 本復旧 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 埋設物 埋設物 174 アスファルトコンクリート舗装(3㎝) 本復旧 仮復旧 再生アスファルト合材(密粒) 埋設物 埋設物 アスファルトコンクリート舗装(10㎝) アスファルトコンクリート舗装(8㎝) 仮復旧 本復旧 再生粒度調整砕石 (RM40) 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 再生粒度調整砕石 再生粒度調整砕石 (RM40) (RM40) 5 再生アスファルト合材(密粒) 再生アスファルト合材(粗粒) 再生クラッシャーラン(RC40) 再生アスファルト合材(密粒) 5 5 5 30 再生アスファルト合材(密粒) 再生クラッシャーラン(RC40) 5 3 再生アスファルト合材(粗粒) 仮復旧 掘さく部 30 30 5 3 掘さく部 再生アスファルト合材(密粒) 30 30 再生粒度調整砕石 (RM40) 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 本復旧 5 5 3 再生アスファルト合材(密粒) 20 再生アスファルト合材(密粒) 再生粒度調整砕石 (RM40) 20 3 掘さく部 再生アスファルト合材(密粒) 仮復旧 掘さく部 30 本復旧 アスファルトコンクリート舗装(5㎝) 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 埋設物 埋設物 175 アスファルトコンクリート舗装(15㎝) アスファルトコンクリート舗装(13㎝) 本復旧 本復旧 仮復旧 仮復旧 再生クラッシャーラン (RC40) 5 30 再生粒度調整砕石 (RM40) 10 再生クラッシャーラン (RC40) 再生アスファルト合材(粗粒) 30 5 再生アスファルト合材(密粒) 再生アスファルト合材(粗粒) 30 再生粒度調整砕 石 再生アスファルト合材(密粒) 30 再生アスファルト合材(粗粒) 8 再生クラッシャーラン (RC40) 30 再生アスファルト合材(密粒) 再生アスファルト合材(粗粒) 5 5 5 掘さく部 再生アスファルト合材(密粒) 30 5 5 3 掘さく部 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 埋設物 埋設物 アスファルトコンクリート舗装(20㎝) アスファルトコンクリート舗装(18㎝) 本復旧 仮復旧 本復旧 掘さく部 30 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 5 15 再生アスファルト合材(粗粒) 再生クラッシャーラン (RC40) 再生粒度調整砕石 (RM40) 再生クラッシャーラン (RC40) 30 5 再生アスファルト合材(粗粒) 再生アスファルト合材(密粒) 30 5 5 再生アスファルト合材(粗粒) 30 30 再生クラッシャーラン (RC40) 30 30 再生粒度調整砕 石 30 再生アスファルト合材(粗粒) 再生アスファルト合材(密粒) 5 再生クラッシャーラン (RC40) 5 5 再生アスファルト合材(粗粒) 再生アスファルト合材(密粒) 13 3 再生アスファルト合材(密粒) 再生アスファルト合材(粗粒) 5 5 仮復旧 掘さく部 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 埋設物 埋設物 176 仮復旧 本復旧 影響部 掘さく部 仮復旧 掘さく部 20 仮復旧 再生粒度調整砕石 (RM40) 20 30 25 30 再生クラッシャーラン (RC40) 5 掘さく部 コンクリート 30 再生クラッシャーラン (RC40) 30 20 再生クラッシャーラン (RC40) 25 埋設物 コンクリート舗装(25㎝) 再生アスファルト合材(密粒) 再生粒度調整砕石 (RM40) 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 埋設物 本復旧 再生クラッシャーラン (RC40) 20 10 20 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 コンクリート 25 25 再生クラッシャーラン (RC40) 25 再生クラッシャーラン (RC40) 再生粒度調整砕石 (RM40) 20 15 コンクリート 5 再生アスファルト合材(密粒) 再生アスファルト合材(密粒) 5 本復旧 コンクリート舗装(20㎝) 15 コンクリート舗装(15㎝) 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 埋設物 177 アスファルトコンクリート舗装(25㎝) アスファルトコンクリート舗装(30㎝) 〔アスファルト安定処理15㎝〕 〔アスファルト安定処理15㎝〕 本復旧 仮復旧 本復旧 再生クラッシャーラン (RC40) 再生アスファルト 合材安定処理 30 再生クラッシャーラン (RC40) 30 30 再生粒度調整砕 石 30 再生クラッシャーラン (RC40) 30 30 25 再生アスファルト合材(粗粒) 30 30 再生粒度調整砕石 (RM40) 再生アスファルト合材(密粒) 5 再生アスファルト合材(粗粒) 15 5 5 再生クラッシャーラン (RC40) 再生アスファルト 合材安定処理 再生アスファルト合材(密粒) 5 再生アスファルト合材(密粒) 5 掘さく部 20 5 再生アスファルト合材(粗粒) 15 再生アスファルト合材(密粒) 5 掘さく部 仮復旧 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 埋設物 埋設物 アスファルトコンクリート舗装(40㎝) アスファルトコンクリート舗装(35㎝) 〔アスファルト安定処理25㎝〕 〔アスファルト安定処理20㎝〕 本復旧 本復旧 仮復旧 再生クラッシャーラン (RC40) 30 30 30 再生粒度調整砕石 (RM40) 再生アスファルト 合材安定処理 再生粒度調整砕石 (RM40) 再生クラッシャーラン (RC40) 5 35 再生クラッシャーラン (RC40) 30 5 5 再生アスファルト合材(粗粒) 再生アスファルト合材(密粒) 30 5 再生アスファルト合材(密粒) 再生アスファルト合材(粗粒) 25 再生アスファルト 合材安定処 理 30 30 30 再生クラッシャーラン (RC40) 5 5 再生アスファルト合材(粗粒) 再生アスファルト合材(密粒) 30 5 5 再生アスファルト合材(粗粒) 20 再生アスファルト合材(密粒) 仮復旧 掘さく部 掘さく部 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 砂,改良土又は再利用が可能な発生土 埋設物 埋設物 178 別冊下水道工事仕様書参照 (平成 20 年 1 月 4 日) 本工事の施工にあたっては、 「設計図書(工事図面、特記仕様書及び金抜設計書) 」、 「下水道工事 標準仕様書(管路編)」、 「下水道工事標準仕様書(更生編)」及び、 「下水道標準構造図(管きょ編) 」 を適用すること。また、これにより、明らかにされていない事項については、その都度協議を行い、 施工上当然必要と思われる工種については、請負者の負担により実施すること。 なお、以下の■印と表示のあるものについては、 「下水道工事標準仕様書(管路編)」の末尾に添 付されている下水道工事仕様書を適用するものとする。 □ 川崎市建設発生土搬入に係る仕様書(浮島処分地) 平成 17 年 4 月 1 日 □ 川崎市建設発生土搬入に係る仕様書(東扇島中継ヤード) 平成 17 年 4 月 1 日 □ 川崎市建設発生土搬入に係る仕様書(土質改良プラント) 平成 17 年 4 月 1 日 □ 下水道工事アスファルト塊処分仕様書 平成 16 年 4 月 1 日 □ 下水道工事コンクリート塊処分仕様書 平成 16 年 4 月 1 日 □ 下水道工事路盤廃材処分仕様書 平成 16 年 4 月 1 日 □ 下水道工事建設汚泥処分仕様書 平成 10 年 4 月 1 日 □ 陶磁器くず処分仕様書 平成 17 年 4 月 1 日 □ 下水道工事建設発生木材処分仕様書 平成 18 年 2 月 1 日 □ 水道管移設仕様書 平成 17 年 7 月 1 日 □ 加瀬水処理センタ-の処理水利用に関する仕様書 平成 12 年 7 月 1 日 □ 私道内公共下水道道路復旧工仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ 安全・訓練等仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ 過積載防止に関する仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ 公共工事労務費調査に対する協力に関する仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ グラウンドマンホール仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ グラウンドマンホール調整部用モルタル仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ 工事実績データ作成、登録に関する仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ 排出ガス対策型機械の使用に関する仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ 再生資源の利用促進に関する仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ 安全施設類及び交通誘導員に関する仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ 無石綿化への対応に関する仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ 生コンクリートの使用に関する仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ 建設業退職金共済制度に関する仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ 集水ますの縦断面図に関する仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ 支障埋設物及び試験堀工に関する仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ 取付管の埋戻しに関する仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ 建設副産物等の一時仮置場に関する仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 □ 川崎市公共基準点の保全に関する仕様書 平成 20 年 1 月 4 日 川崎市建設局 下水道工事仕様書 目 次 川崎市建設発生土搬入に仕様書(浮島処分地)······································································ P.1 川崎市建設発生土搬入に係る特記仕様書(東扇島中継ヤード) ················································ P.2 川崎市建設発生土搬入に係る仕様書(土質改良プラント) ······················································ P.3 下水道工事アスファルト塊処分仕様書·················································································· P.4 下水道工事コンクリート塊処分仕様書·················································································· P.5 下水道工事路盤廃材処分仕様書··························································································· P.6 下水道工事建設汚泥処分仕様書··························································································· P.7 陶磁器くず処分仕様書······································································································· P.8 下水道工事建設発生木材処分仕様書····················································································· P.9 水道管移設仕様書············································································································P.10 加瀬水処理センタ-の処理水利用に関する仕様書 ·································································P.12 私道内公共下水道道路復旧工仕様書····················································································P.14 安全・訓練等仕様書·········································································································P.15 過積載防止に関する仕様書································································································P.16 公共工事労務費調査に対する協力に関する仕様書 ·································································P.17 グラウンドマンホール仕様書·····························································································P.18 グラウンドマンホール調整部用モルタル仕様書·····································································P.19 工事実績データ作成、登録に関する仕様書···········································································P.20 排出ガス対策型機械の使用に関する仕様書···········································································P.21 再生資源の利用促進に関する仕様書····················································································P.22 安全施設類及び交通誘導員に関する仕様書···········································································P.23 無石綿化への対応に関する仕様書·······················································································P.24 生コンクリートの使用に関する仕様書·················································································P.25 建設業退職金共済制度に関する仕様書·················································································P.26 集水ますの縦断面図に関する仕様書····················································································P.27 支障埋設物及び試験堀工に関する仕様書··············································································P.28 取付管の埋戻しに関する仕様書··························································································P.29 建設副産物等の一時仮置場に関する仕様書···········································································P.30 川崎市公共基準点の保全に関する仕様書··············································································P.31 川崎市建設発生土搬入に係る仕様書(浮島指定処分地) 第1条 建設発生土の搬入先 1.本工事から発生する建設発生土については、 「浮島指定処分地」 (川崎区浮島町 523-1 番地先) に搬入する。 2.請負者は、川崎市浮島指定処分地建設発生受入要綱、同要領及び同検定試験実施要領に定める 事項を遵守するものとする。 第2条 建設発生土の運搬 1.請負者は、建設発生土の運搬中に積載物が飛散、流出又は落下しないよう十分な措置を講ずる ものとする。 2.請負者は、工事現場において建設発生土を車輌に積み込む際に、過積載のないよう周知徹底す るものとする。 第3条 浮島指定処分地の利用上の注意点 1.請負者は、事前に浮島指定処分地の開業日、受付時間、雨天時の開場等を確認してから搬入す るものとする。 2.請負者は、受付に搬入整理券を渡し、土砂の確認を受け、搬入が認められたときは、係員から 搬入整理券の半券(建設発生土受入済証)を受取り、その指示に従い搬入するものとする。 3.請負者は、搬入が認められたものでも積降し又は投入中に建設発生土の中に受入基準に適合し ないもの(コンクリート塊、アスファルト塊等)が発見された場合には、請負者の責任におい て撤去しなければならない。 第4条 検査等 1.請負者は、搬入整理券の交付を受けたとき、すべての搬入整理券に所定の事項を記入して監督 員に提示し、確認を受けるものとする。 2.請負者は、交付された搬入整理券を他の工事に使用してはならない。 3.請負者は、監督員から工事途中で搬入状況について確認を求められたときは、速やかに搬入整 理券を提示し、報告するものとする。 4.請負者は、工事完成検査のとき、搬入整理券半券を検査員に提示するものとする。 附則 平成 17 年 4 月 1 日改正 別冊 下水道工事仕様書 P.1 川崎市建設発生土搬入に係る仕様書(東扇島中継ヤード) 第1条 建設発生土の搬入先 1.本工事から発生する建設発生土については、「東扇島中継ヤード」(川崎区東扇島 82 番地・ 84 番地内)に搬入する。 2.請負者は、川崎市建設副産物取扱要綱、同要領及び同検定試験実施要領に定める事項を遵守す るものとする。 第2条 建設発生土の運搬 1.請負者は、建設発生土の運搬中に積載物が飛散、流出又は落下しないよう十分な措置を講ずる ものとする。 2.請負者は、工事現場において建設発生土を車輌に積み込む際に、過積載のないよう周知徹底す るものとする。 第3条 東扇島中継ヤードの利用上の注意点 1.請負者は、事前に東扇島中継ヤードの開業日、受付時間、雨天時の開場等を確認してから搬入 するものとする。 2.請負者は、受付に搬入整理券を渡し、土砂の確認を受け、搬入が認められたときは、係員から 搬入整理券の半券を受取り、その指示に従い搬入するものとする。 3.請負者は、搬入が認められたものでも積降し又は投入中に建設発生土の中に受入基準に適合し ないもの(コンクリート塊、アスファルト塊等)が発見された場合には、請負者の責任におい て撤去しなければならない。 第4条 検査等 1.請負者は、搬入整理券の交付を受けたとき、すべての搬入整理券に所定の事項を記入して監督 員に提示し、確認を受けるものとする。 2.請負者は、交付された搬入整理券を他の工事に使用してはならない。 3.請負者は、監督員から工事途中で搬入状況について確認を求められたときは、速やかに搬入整 理券を提示し、報告するものとする。 4.請負者は、工事完成検査のとき、搬入整理券半券を検査員に提示するものとする。 附則 平成 17 年 4 月 1 日改正 別冊 下水道工事仕様書 P.2 川崎市建設発生土搬入に係る仕様書(土質改良プラント) 第1条 改良土の使用 1.本工事で使用する埋戻土については、 「川崎市土質改良プラント(以下「土質改良プラント」 という。) 」 (宮前区潮見台 20 番 1 号)で生産された改良土を使用する。 2.当該改良土は、本工事から発生する建設発生土を原料土とする。 3.土質改良プラントへの建設発生土の搬入量と改良土の搬入量は同量とする。 4.請負者は、川崎市建設副産物取扱要綱、同要領及び同基準に定める事項を遵守するものとする。 第2条 原料土・改良土の運搬 1.請負者は、原料土又は改良土の運搬中に積載物が飛散、流出又は落下しないよう十分な措置を 講ずるものとする。 2.請負者は、工事現場において建設発生土を車輌に積み込む際に、過積載のないよう周知徹底す るものとする。 第3条 土質改良プラントの利用上の注意点 1.請負者は、事前に土質改良プラントの開業日、受付時間、雨天時の開場等を確認してから搬入 するものとする。 2.請負者は、原料土の搬入又は改良土の搬出をする際は、受付に搬入・搬出整理券を渡し、搬出 入が認められたときは、係員から搬入・搬出整理券の半券を受取り、その指示に従い積降し又 は積込むものとする。 3.請負者は、搬入が認められたものでも積降し中に建設発生土の中に受入基準に適合しないもの (コンクリート塊、アスファルト塊等)が発見された場合には、請負者の責任において撤去し なければならない。 第4条 検査等 1.請負者は、搬入・搬出整理券の交付を受けたとき、すべての搬入・搬出整理券に所定の事項を 記入して監督員に提示し、確認を受けるものとする。 2.請負者は、交付された搬入・搬出整理券を他の工事に使用してはならない。 3.請負者は、監督員から工事途中で搬入状況について確認を求められたときは、速やかに搬入・ 搬出整理券を提示し、報告するものとする。 4.請負者は、工事完成検査のとき、搬入・搬出整理券半券を検査員に提示するものとする。 附則 平成 17 年 4 月 1 日改正 別冊 下水道工事仕様書 P.3 下水道工事アスファルト塊処分仕様書〔 As 塊 〕 第1条 処分方法 本工事で発生するアスファルト塊は、当該廃棄物の収集、運搬又は処分を業として行うことが できる者(以降、 「受託者」と言う)に委託しなければならない。尚、処分については川崎市建 設副産物取扱要綱に規定した指定工場へ処分しなければならない。 第2条 処分計画 1.施工計画書の作成に際し、受託者と締結した契約書の写し(収集、運搬又は処分の受託者の許 可番号を含んだもの)と処分場所までの運搬経路を明記し提出すること。 尚、請負者が収集・運搬の許可を取得しており、自らその行為を行う場合は、許可証の写しを 提出すること。 2.処分終了後、すみやかに産業廃棄物管理票を監督員に提示し、確認を得ること。 第3条 取り壊し条件 アスファルトの取り壊しは、縦・横・厚さの平均寸法が 30cm 程度の大きさに破砕すること。 第4条 運搬経路 運搬経路の設定に当たっては、事前に経路付近の状況を調査し、必要に応じて関係機関等と打 合せを行い、騒音・振動・塵埃等の防止に努めなければならない。 第5条 運行管理 請負者は運行経路の交通状況、交通事情、障害の有無等について常に事態を把握し、安全な運 行が行われるよう必要な処置を講じなければならない。 第6条 検査等 請負者は工事完了後、産業廃棄物管理票及び処分状況の写真等を監督員に提示しなければなら ない。 第7条 遵守事項 1.請負者は処理に際し、建設リサイクル法を厳守しなければならない。 2.請負者は運搬に際し、道路交通法を十分遵守しなければならない。 第8条 管理表の保管 請負者は産業廃棄物管理票を 5 年間保管しなければならない。 第9条 再委託の禁止 請負者は収集運搬、処理を再委託させてはならない。 附則 平成 10 年 4 月 1 日改正 附則 平成 11 年 4 月1日改正 附則 平成 13 年 4 月1日改正 附則 平成 16 年 7 月1日改正 別冊 下水道工事仕様書 P.4 下水道工事コンクリート塊処分仕様書〔 Co 塊 〕 第1条 処分方法 本工事で発生するコンクリート塊は、当該廃棄物の収集、運搬又は処分を業として行うことが できる者(以降、 「受託者」と言う)に委託しなければならない。尚、処分については川崎市建 設副産物取扱要綱に規定した指定工場へ処分しなければならない。 第2条 処分計画 1.施工計画書の作成に際し、受託者と締結した契約書の写し(収集、運搬又は処分の受託者の許 可番号を含んだもの)と処分場所までの運搬経路を明記し提出すること。 尚、請負者が収集・運搬の許可を取得しており、自らその行為を行う場合は、許可証の写しを 提出すること。 2.処分終了後、すみやかに産業廃棄物管理票を監督員に提示し、確認を得ること。 第3条 取り壊し条件 コンクリートの取り壊しは、縦・横・厚さの平均寸法が 30cm 程度以下の大きさに破砕するこ と。 第4条 運搬経路 運搬経路の設定に当たっては、事前に経路付近の状況を調査し、必要に応じて関係機関等と打 合せを行い、騒音・振動・塵埃等の防止に努めなければならない。 第5条 運行管理 請負者は運行経路の交通状況、交通事情、障害の有無等について常に事態を把握し、安全な運 行が行われるよう必要な処置を講じなければならない。 第6条 検査等 請負者は工事完了後、産業廃棄物管理票及び処分状況の写真等を監督員に提示しなければなら ない。 第7条 遵守事項 1.請負者は処理に際し、建設リサイクル法を厳守しなければならない。 2.請負者は運搬に際し、道路交通法を十分遵守しなければならない。 第8条 管理票の保管 請負者は産業廃棄物管理票を 5 年間保管しなければならない。 第9条 再委託の禁止 請負者は収集運搬、処理を再委託させてはならない。 附則 平成 10 年 4 月 1 日改正 附則 平成 11 年 4 月1日改正 附則 平成 13 年 4 月1日改正 附則 平成 16 年 7 月1日改正 別冊 下水道工事仕様書 P.5 下水道工事路盤廃材処分仕様書〔 路盤廃材 〕 第1条 処分方法 本工事で発生する路盤廃材(鉄鋼スラグ等鉱さいに類する廃材は除く)は、当該廃棄物の収集、 運搬又は処分を業として行うことができる者(以降、「受託者」と言う)に委託しなければなら ない。尚、処分については川崎市建設副産物取扱要綱に規定した指定工場へ処分しなければな らない。 第2条 処分計画 1.施工計画書の作成に際し、受託者と締結した契約書の写し(収集、運搬又は処分の受託者の許 可番号を含んだもの)と処分場所までの運搬経路を明記し提出すること。 尚、請負者が収集・運搬の許可を取得しており、自らその行為を行う場合は、許可証の写しを 提出すること。 2.処分終了後、すみやかに産業廃棄物管理票を監督員に提示し、確認を得ること。 第3条 運搬経路 運搬経路の設定に当たっては、事前に経路付近の状況を調査し、必要に応じて関係機関等と打 合せを行い、騒音・振動・塵埃等の防止に努めなければならない。 第4条 運行管理 請負者は運行経路の交通状況、交通事情、障害の有無等について常に事態を把握し、安全な運 行が行われるよう必要な処置を講じなければならない。 第5条 検査等 請負者は工事完了後、産業廃棄物管理票及び処分状況の写真等を監督員に提出しなければなら ない。 第6条 遵守事項 1.請負者は運搬に際し、道路交通法を十分遵守しなければならない。 第7条 管理表の保管 請負者は産業廃棄物管理票を 5 年間保管しなければならない。 第8条 再委託の禁止 請負者は収集運搬、処理を再委託させてはならない。 附則 平成 10 年 4 月1日改正 附則 平成 10 年 12 月1日改正 附則 平成 11 年 4 月1日改正 附則 平成 13 年 4 月1日改正 附則 平成 16 年 7 月1日改正 別冊 下水道工事仕様書 P.6 下水道工事建設汚泥処分仕様書〔 汚泥・しゅんせつ不良土 〕 第1条 処分方法 本工事で発生する建設汚泥等は、廃棄物の収集、運搬又は処分を業として行うことができる者 に委託しなければならない。 第2条 処分計画 1.施工計画書の作成に際し、処分計画に関する処分委託業者名(許可番号を含む)、処分場所(許 可番号を含む)及び運搬経路を明記し提出すること。 2.処分終了後、すみやかに産業廃棄物管理票を監督員に提示し、確認を得ること。 第3条 運搬経路 運搬経路の設定に当たっては、事前に経路付近の状況を調査し、必要に応じて関係機関等と打 合せを行い、騒音・振動・塵埃等の防止に努めなければならない。 第4条 運行管理 請負者は運行経路の交通状況、交通事情、障害の有無等について常に事態を把握し、安全な運 行が行われるよう必要な処置を講じなければならない。 第5条 検査等 請負者は工事完了後、産業廃棄物管理票及び処分状況の写真等を監督員に提示しなければなら ない。 第6条 遵守事項 請負者は運搬に際し、道路交通法を十分遵守しなければならない。 第7条 管理表の保管 請負者は産業廃棄物管理票を 5 年間保管しなければならない。 第8条 再委託の禁止 請負者は収集運搬、処理を再委託させてはならない。 附則 平成 10 年 4 月 1 日改正 別冊 下水道工事仕様書 P.7 陶磁器くず処分仕様書〔 陶管 〕 第1条 処分方法 本工事で発生する陶磁器くずは、当該廃棄物の収集、運搬又は処分を業として行うことが できる者(以降、「受託者」と言う)に委託しなければならない。 第2条 処分計画 1.施工計画書の作成に際し、受託者と締結した契約書の写し(収集、運搬又は処分の受託者 の許可番号を含んだもの)と処分場所までの運搬経路を明記し提出すること。 尚、請負者が収集・運搬の許可を取得しており、自らその行為を行う場合は、許可証の写 しを提出すること。 2.処分終了後、すみやかに産業廃棄物管理票を監督員に提示し、確認を得ること。 第3条 取り壊し条件 陶磁器の取り壊しは、縦・横・厚さの平均寸法が 30cm 程度以下の大きさに破砕すること。 なお、陶磁器に付着物が著しい場合は、付着物を取除くこと。 第4条 運搬経路 運搬経路の設定に当たっては、事前に経路付近の状況を調査し、必要に応じて関係機関等 と打合せを行い、騒音・振動・塵埃等の防止に努めなければならない。 第5条 運行管理 請負者は運行経路の交通状況、交通事情、障害の有無等について常に事態を把握し、安全 な運行が行われるよう必要な処置を講じなければならない。 第6条 検査等 請負者は工事完了後、産業廃棄物管理票及び処分状況の写真等を監督員に提示しなければ ならない。 第7条 遵守事項 請負者は運搬に際し、道路交通法を十分遵守しなければならない。 第8条 管理票の保管 請負者は産業廃棄物管理票を 5 年間保管しなければならない。 第9条 再委託の禁止 請負者は収集運搬、処理を再委託させてはならない。 附則 平成 17 年 1 月 1 日 施行 別冊 下水道工事仕様書 P.8 下水道工事建設発生木材処分仕様書〔 建設発生木材 〕 第1条 処分方法 本工事で発生する建設発生木材は、当該廃棄物の収集、運搬又は処分を業として行うことがで きる者(以降、「受託者」と言う)に委託しなければならない。尚、処分については原則として 川崎市建設副産物取扱要綱に規定した指定施設へ処分しなければならない。 第2条 処分計画 1.施工計画書の作成に際し、受託者と締結した契約書の写し(収集、運搬又は処分の受託者の許 可番号を含んだもの)と処分場所までの運搬経路を明記し提出すること。 尚、請負者が収集・運搬の許可を取得しており、自らその行為を行う場合は、許可証の写しを 提出すること。 2.処分終了後、すみやかに産業廃棄物管理票を監督員に提示し、確認を得ること。 第3条 運搬経路 運搬経路の設定に当たっては、事前に経路付近の状況を調査し、必要に応じて関係機関等と打 合せを行い、騒音・振動・塵埃等の防止に努めなければならない。 第4条 運行管理 請負者は運行経路の交通状況、交通事情、障害の有無等について常に事態を把握し、安全な運 行が行われるよう必要な処置を講じなければならない。 第5条 検査等 請負者は工事完了後、産業廃棄物管理票及び処分状況の写真等を監督員に提示しなければなら ない。 第6条 遵守事項 1.請負者は処理に際し、建設リサイクル法を厳守しなければならない。 2.請負者は運搬に際し、道路交通法を十分遵守しなければならない。 第7条 管理票の保管 請負者は産業廃棄物管理票を 5 年間保管しなければならない。 第8条 再委託の禁止 請負者は収集運搬、処理を再委託させてはならない。 附則 平成18年2月1日施行 別冊 下水道工事仕様書 P.9 水道管移設仕様書 1. 本工事施工期間内において、水道管布設替え又は切廻しの必要が生じたときは、別に指示する 事項と合わせて本仕様書に基づき施工しなければならない。 (1) 請負者施工区分 1) 水道管(口径 350mm~50mm)の布設替え等に伴う土工事 1 式 (埋戻しは水道管直上 30cm まで山砂を使用し、管頂 30cm より上部については改良土で の埋戻しを標準とする) 2) 水道管布設及び撤去 3) 配水管不断水工(水道局との協議により不断水にする場合) 4) 撤去管の処分 5) 給水管の付替え 6) 支給材及び残材(切り管)の運搬 (2) 前項に定める工事は、すべて「川崎市下水道工事標準仕様書(管きょ編) 」 、 「水道局工事標準 仕様書」、「特記仕様書」及び「不断水連絡工法実施要領」に基づいて施工しなければならな い。 2. (管材料の支給について) 支給材については、水道局の支給とし、水道局職員立ち会いの上、倉出しすること。 また未使用の残材についても、水道局職員立ち会いの上、倉入れすること。尚、切り管の残材につい ては、請負者の責任において適正に処分すること。 (管材料置場) 川崎市水道局 総務部 契約課 (1)〒210-0013 川崎市中原区上平間1183 平間浄水場内 (2)〒214-0034 川崎市多摩区三田5-1-1 長沢浄水場内 3. (工事材料等の保管等) 請負者は、倉出しした水道管等の工事材料は、責任をもって保管し、損失等が生じた場合は一切 の損害を賠償しなければならない。 なお、請負人は、水道管搬入に伴う管置き場の管台、キャンバ-等も準備すること。 4. (給水管付替工) 給水管付替工については、川崎市給水装置工事公認業者で行うものとし事前に台帳調査及び現地 調査及び付け替え図面を作成させ、監督員に提出すること。 尚、既設給水管の管種が SGP-PD、VD、PC、SUS 以外の管種(鉛管等)である場合は、監督員に報 告する。この場合、水道管理者の指示により宅地内第一バルブまで付替えを行うことがあり、これに ついては設計変更の対象とする。 別冊 下水道工事仕様書 P.10 5. (配水管不断水工) 配水管の不断水工法を採用する場合は、凍結工法を想定している。水道局との協議により凍結工法 を採用しない場合は設計変更の対象とする。 6. (給水管破損の場合の措置) 工事中、給水管を破損した場合には直ちに川崎市給水装置工事公認業者に補修させるとともに所 管の水道営業所に当該措置内容を報告すること。 7. (工事記録写真) 第一項の工事にかかる「工事写真」は速やかに監督員に提出すること。 8. (夜間保安設備) 請負者は安全確保のため、夜間保安設備の措置に十分留意すること。 9. (その他の事項) 請負者は、設計図書等に明示されていない事項で疑義が生じた場合、本市監督員と協議しその指 示に従うこと。 附則 平成 11 年7月1日 附則 平成 12 年7月1日 附則 平成 13 年 4 月1日 附則 平成 16 年 7 月1日 附則 平成 17 年 7 月1日 別冊 下水道工事仕様書 P.11 加瀬水処理センタ-の処理水利用に関する仕様書 1.処理水の利用目的 渇水対策事業用施設(以下「本施設」という)は、加瀬水処理センタ-より発生する下水処 理水と加瀬ふれあいの広場に設置してある渇水対策用施設の有効利用を図るため、道路スイー パーを用いた道路清掃用・街路樹潅水用・下水道管渠清掃用に用途を限って使用する。 また、受注者は当該工事以外に本施設を使用してはならない。 2.利用計画書及び利用報告書の提出 本施設を使用するに当り、事前に利用計画書を作成し、監督員へ提出すること。 また、工事完了後に利用計画書により使用した結果及び使用状況について利用報告書を作成し監督 員へ提出すること。 3.安全対策 使用者は、加瀬クリーンセンタ-に至る加瀬水処理センタ-場内道路並びに塚越南加瀬線において 給水栓より給水する場合は周辺交通、加瀬水処理センタ-、加瀬クリーンセンタ-の交通に支障がな いように交通誘導等の必要な安全対策を講ずること。 4.使用方法 (1)給水栓の使用は原則として、平日(土曜・休日を除く)午前9時~午後9時までの間とする。 それ以外の時間帯で給水栓の使用が必要な場合は、監督員と協議すること。 (2)加瀬水処理センタ-の門扉の開閉は部外者の場内への侵入を防止するため給水車の進入、退出 の都度必ず行うこと。 ただし、加瀬クリーンセンタ-の稼動時間帯で清掃車の運行時は除く。 (3)本施設は加圧ポンプによる給水を行っているため、給水車に搭載のポンプによる取水を行った 場合、給水装置が破損するので自然給水で取水すること。 (4)給水栓の形状は、消火栓と同形状のため消火栓用のホースを接続し給水する。 また、給水作業時の車両駐車位置は、道路形態・交通状況により給水栓位置より少し離れるため、 20m前後のホースを用意すること。 (5)給水栓の使用者は、近隣の交通状況等に支障を来さぬよう必要な安全対策を講じ、給水待ちの 車両がないように給水車両の運行を行うこと。 また、給水栓の設置位置は周辺の住居と接していることから給水中は車両のエンジン・ラジオ等 を停止し、騒音の発生を防止すること。 5.鍵の管理 給水栓の鍵は工事発注の監督部署から受注者に貸与するものとするが、受注者は鍵の管理者を定め、 利用計画書に明記するとともに給水栓鍵借用書を監督員へ提出すること。 また、鍵の貸与期間は工事着手日から完成日までとする。 尚、監督部署並びに給水装置の管理者から返還の要求があった場合は直ちに鍵を返還すること。 別冊 下水道工事仕様書 P.12 6.損害賠償 給水栓の使用に当って、第3者並びに発注者、給水装置の管理者に損害を与えた場合は、使用者は 速やかに賠償を行うこと。 7.その他 この特記仕様書に定めのあるものの他に疑義が生じた場合は、発注者並びに管理者と協議し指示に 従うこと。 附則 平成12年7月1日 別冊 下水道工事仕様書 P.13 私道内公共下水道道路復旧工仕様書 1.復旧幅は、掘削幅に影響部分を加えたものを原則とする。 2.工事による影響を受けない部分が片側で 1.2m 未満になった場合は、表層及び基層の みその部分を含めた範囲とし、1.2m 以上の場合は 0.3mとする。 復 1.2m以上 0.3m 旧 幅 影 響 掘削幅 影 響 Kt W Kt 1.2m未満 t 路 盤 w:掘削部分の幅 t:路盤厚 3.工事の施工による既設舗装の、毀損影響部分は請負者の負担で復旧する。 4.仮復旧工 路盤材は、再生クラッシャーランとする。表層材は加熱式再生アスファルトコン クリートとする。 5.復旧範囲 a)路盤の影響幅=W+2Kt K:コンクリート舗装の場合 1.4 アスファルト舗装の場合 1.0 b)アスファルト舗装の復旧幅=W+2Kt+0.3m+0.3m 注)工事による影響を受けない部分が片側で 1.2m未満になった 場合はその幅を加え、1.2m以上の場合は 0.3mとする。 c)コンクリート舗装の復旧………………各ブロック単位の復旧とする。 d)砂利道の復旧幅は、掘削幅とする。 e)取付管と取付管の復旧間隔が 1.2m以内の場合は、表層及び基層のみ、その 間も復旧する。 6.使用材料 アスファルト混合物、路盤材は、再生材を使用する。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.14 安全・訓練等仕様書 第1条 安全・訓練等の実施 本工事の施工に際し、現場に即した安全・訓練等について、工事着手後、原則として作業 員全員の参加により月当り半日以上の時間を割当て、次の項目から実施内容を選択し安全・ 訓練等を実施するものとする。 1.安全活動のビデオ等資格資料による安全教育 2.本工事内容等の周知徹底 3.土木工事安全施工技術指針等の周知徹底 4.本工事における災害対策訓練 5.本工事現場で予想される事故対策 6.その他、安全・訓練等として必要な事項 第2条 安全・訓練等に関する施工計画の作成 施工に先立ち作成する施工計画書に、本工事の内容に応じた安全・訓練等の具体的な計画 を作成し、監督員に提出するものとする。 第3条 安全・訓練等の実施状況報告 安全・訓練等の実施状況をビデオ等または報告書に記録し報告するものとする。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.15 過積載防止に関する仕様書 請負者は、工事施工に伴う建設副産物、工事用資材等を運搬する大型貨物自動車の使用にあたって は、交通事故及び交通災害の防止に努めるとともに、次の事項を遵守すること。 1.積載重量制限をこえて土砂等を積み込まず、また積み込ませないこと。 2.さし枠装着車、不表示車等に土砂を積み込まず、また積み込ませないこと。 3.過積載車両、さし枠装着車、不表示車等から土砂等の引き渡しを受ける等、過積載を助 長することのないようにすること。 4.取引関係にあるダンプカー事業者が過積載を行い、または、さし枠装着車、不表示車等を土砂等 運搬に使用している場合は、早急に不正状態を解消する措置を講ずること。 5.建設発生土の処理および骨材の購入にあたって、下請業者および骨材の納入業者の利益を 不当に害することのないようにすること。 6.請負者は、土砂等の運搬にあたり、ダンプカー等を使用するときは、 「土砂等を運搬する 大型自動車による交通事故の防止等に関する特別者措置法(昭和42年法律第131号) 」 の目的に照らして、同法第12条に規定する団体等の設立状況を踏まえ、同団体等への加 入者の使用を促進するなど、過積載の防止及び交通安全の確保に努めなければならない。 7.以上のことにつき、元請業者は下請業者を十分指導すること。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.16 公共工事労務費調査に対する協力に関する仕様書 1.本工事が川崎市の実施する公共事業労務費調査の対象工事となった場合は、調査表等に必 要事項を正確に記入し、監督員に提出する等、必要な協力を行わなければならない。また、 本工事の工期経過後においても、同様とする。 2.調査票等を提出した事業所を市職員等が事後に訪問して行う調査・指導の対象になった場 合は、その実施に協力しなければならない。 また、本工事の工期経過後においても、同様 とする。 3.公共事業労務費調査の対象工事となった場合に正確な調査票等の提出が行えるよう、労働 基準法等に従って就業規則を作成すると共に、賃金台帳を調製・保存する等、日頃より使用 している現場労働者の賃金時間管理を適切に行っておかなければならない。 4.本工事の一部について下請契約を締結する場合は、当該下請工事の受注者(当該下請工事 の一部に係る二次以降の下請人を含む。)が前 3 項と同様の義務を負う旨を定めなければな らない。 なお、協力に要する費用は、現場管理費に含まれている。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.17 グラウンドマンホール仕様書 本工事においてグラウンドマンホールを使用する場合は、 「下水道用鋳鉄製マンホール蓋仕様 書 平成 18 年 12 月 1 日」による認定を受けた製品を用いること。 なお、不明な点がある場合は本市監督員と協議し、その指示に従うこと。 補足留意点 ・ 本工事において組立マンホールを施工する場合は、組立マンホール側塊上部の継手形状は、 調整ワッシャー及び間づめモルタル(1:2)の替わりに調整駒及び無収縮モルタルを使用す る。 ・ 本工事置いて現場打ちマンホールを施工する場合は、マンホール蓋受枠と調整ブロックの間 は調整駒を使用し、モルタル(1:2)の替わりに無収縮モルタルを使用する。 ・ 無収縮モルタルの仕様はグラウンドマンホール調整部用モルタル特記仕様書のとおりとする。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.18 グラウンドマンホール調整部用モルタル仕様書 1.適用範囲 本仕様書は、本市におけるグラウンドマンホールの施工に使用する調整部用モルタルについ て規定する。 2.材 料 調整部用モルタルは、施工性に優れたプレミックスのセメント系モルタルとし、無収縮・高 流動・超早強性を有し、耐久性に優れたものであること。 3.品 質 3-1 物理的性質は次表のとおりとする。J14 ロート流下時間の測定は、JSCE‐F541‐1 999 (「充てんモルタルの流動性試験方法」 土木学会 コンクリート標準示方書規準 編)により行うものとする。また試験条件は、温度20±3℃、相対湿度80%以上と する。 項 目 規格値 J14ロート流下時間(秒) 3-2 6±2 圧縮強度は次表と同程度以上とする。圧縮強度の測定は、40×40×160mm の 角柱供試体を用い、JIS R 5201(セメントの物理試験方法)に準じて行う。 圧縮強度(N/mm2) 温度 (℃) 1.5 時間 3時間 1日 7日 28日 5 4.9 9.8 24.5 39.2 49.0 20 9.8 14.7 29.4 44.1 58.8 30 9.8 14.7 29.4 44.1 58.8 4.業者は、第3項各号に規定する調整部材の物理的性質及び圧縮強度に関して、本市が必要 と認めた場合、その試験成績書を提出しなければならない。 5.管方法及び使用上の注意 5-1 調整部用モルタルの保管は、できるだけ乾燥した室内のパレット上で保管し、水に 濡れたり吸湿したりするような保管を避けること。 5-2 モルタルは使用期限内のものを使用すること。 5-3 水たまり部への充填や降雨時の施工はしてはならない。 5-4 モルタルの使用に際しては、使用方法・使用上の注意を遵守すること。 6.その他 本仕様書に明記されていない事項については、協議の上決定するものとする。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.19 工事実績データ作成、登録に関する仕様書 請負者は、受注時又は変更時において工事請負金額が 500 万円以上の工事について、工事実 績情報サービス(CORINS)に基づき、受注・変更・完成・訂正時に工事実績情報として 「工事カルテ」を作成し、監督職員の確認を受けたうえ、受注時は契約後 10 日以内に、登録内 容の変更時は変更があった日から 10 日以内に、完成時は工事完成後 10 日以内に、訂正時は適 宜登録機関に登録申請しなければならない(ただし、工事請負金額 500 万円以上 2,500 万円未 満の工事については、受注・訂正時のみ登録するものとする。)。 また、(財)日本建設情報総合センター発行の「工事カルテ受領書」が請負者に届いた際には、 その写しを直ちに監督職員に提出しなければならない。 なお、変更時と完成時の間が 10 日間に満たない場合は、変更時の提出を省略できるものとす る。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.20 排出ガス対策型機械の使用に関する仕様書 1.本工事において下記に示す機械・機種を排出ガス対策型機械とし、使用を原則化する。な お、使用にあたっては次のとおりとする。 1-1 施工計画書の建設機械の使用計画書に排出ガス対策型の機種であることが分かるよ うに明記すること。なお、施工計画書提出時点で機種が決定していない場合は、その理 由を施工計画書に記述し、決定次第、本市監督員に提出すること。 1-2 施工現場において使用する建設機械の写真撮影を行い、監督員に提出すること。 1-3 下記に示す機械・機種以外においても、積極的に排出ガス対策型機械の使用に努め ること。 2.本工事において建設機械(ディーゼルエンジン使用)の燃料は、JIS 規格(JIS K 2204)に あった軽油を使用すること。 2-1 使用燃料の確認のため、施工計画書への記載、現場での確認・調査の依頼があった 場合は協力すること。 2-2 請負者の責任として下請者並びに、リース業者への周知・指導の徹底を図ること。 排出ガス対策型機械の使用を原則化するもの ・ バックホウ ・ ホイールローダー(車輪式) ・ ブルドーザ ・ 発動発電機(可般式・溶接兼用機を含む) ・ 空気圧縮機(可般式) ・ 油圧ユニット(基礎工事用機械で独立したもの) ・ ローラ類(ロードローラ、タイヤローラ、振動ローラ) ・ ラフテレーンクレーン ※ ディーゼルエンジン(エンジン出力 7.5kw 以上 260kw 以下)を掲載した建設機械に限る。 ※ 道路運送車両法で排ガス規制を受けている車輌(ダンプトラック、ミキサ)を除きます。 ※ 排出ガス浄化装置を装着した建設機械は、排出ガス対策型建設機械と見なします。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.21 再生資源の利用促進に関する仕様書 工事を実施するに当たっては、再生資源利用計画書及び再生資源利用促進計画書を施工計画 書に含め提出するとともに、関東地方建設副産物再利用方策等連絡協議会事務局に送付するこ と。また、これら計画書の実施状況は、工事完成後すみやかに監督員及び協議会事務局まで提 出及び送付すること。なお、この場合「再生資源の利用促進に関する法律」第 10 条関係省令第 19 号 8 条第 1 項、及び同法第 18 条関係省令第 20 号 7 条第 1 項に定める規模以上、或いは監督 員の指示がある場合に適用するものとする。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.22 安全施設類及び交通誘導員に関する仕様書 標識類、防護柵等の安全施設類については、現場条件に応じて設置するほか、警察等第三者 との協議に基づき実施するものとする。なお、交通誘導員については設計条件明細書に示す配 置人員を原則とし、道路使用許可申請を行うものとする。但し、警察等第三者との協議の結果、 配置人員の変更の指示を受けた場合は書面により指示を受け、それを添付して打合せ書を監督 員へ提出し協議すること。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.23 無石綿化への対応に関する仕様書 請負者は、石綿による健康被害を防止するため、工事の施工にあたっては次のとおり対応す ること。 1.使用する全ての建材は、石綿を原材料としていないものを用いて施工すること。なお、 「石 綿を原材料としていない証明書」等を提出し、監督員の確認をうけること。 2.下請契約における受注者に対して同様の内容を周知し、徹底が図られるようにすること。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.24 生コンクリートの使用に関する仕様書 「下水道施設における土木コンクリート構造物の設計について」について国土交通省都市・地域 整備局下水道部 下水道事業課企画専門官より平成 13 年 8 月 23 日付け事務連絡に伴い、本工事にお いて下水道標準構造図を使用する場合、コンクリート呼び強度 24N/mm2 以上、水セメント比 55%以 下の物を使用するが、マンホールのインバート部については、18Nとする。尚、下水道施設構造物の 基礎部及びその他(道路構造物等)については従来通り(18N、21N)使用する。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.25 建設業退職金共済制度に関する仕様書 『建設業退職金共済の履行確保に関する取扱要領』に基づくほか収納書については以下のと おりとする。 1.本工事契約後 1 ケ月以内に工事名、請負者名を記入した収納書の写しを本市監督員に提出 すること。 2.上記期限内に収納書を提出できない場合や収納書が無い場合は、理由を工事打合せ書に記 載し本市監督員に提出すること。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.26 集水ますの縦断面図に関する仕様書 集水ますの縦断面図における深さの表示については、地表高さから管底までの深さ表示と なっており、実深さではない。施工にあたっては、15cm 以上の泥溜を確保すること。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.27 支障埋設物及び試験堀工に関する仕様書 本工事における試験掘工の延長については、別添設計条件明細書のとおりであり、地下埋設 物については詳細に確認するとともに、支障となる場合はすみやかに関係企業者と打ち合わせ を行い対処すること。特に、図面に表示されていない埋設物が現地にある場合も考えられるの で、必ず確認の上、施工すること。なお、試験掘工の埋戻しは、山砂(埋戻し用砂)で行うこ と。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.28 取付管の埋戻しに関する仕様書 埋戻材は、山砂(埋戻し用砂)を使用すること。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.29 建設副産物等の一時仮置場に関する仕様書 建設副産物一時仮置場及び工事用資材置場等は請負人の責任において管理し、付近住民の苦情のな いよう充分配慮すること。 万一苦情が発生した場合は、速やかに対処すること。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.30 川崎市公共基準点の保全に関する仕様書 本工事において公共基準点の効用を害するおそれがある場合は、あらかじめ本市監督員に報告し公 共基準点の保全についての指示に従うこと。 附則 平成 20 年 1 月 4 日 別冊 下水道工事仕様書 P.31