...

No.189(PDF:1418KB)

by user

on
Category: Documents
3

views

Report

Comments

Transcript

No.189(PDF:1418KB)
発行 京丹後市役所 編集 秘書広報広聴課
〒627-8567 京丹後市峰山町杉谷889
蕁0772-69-0110 0772-69-0901
http://www.city.kyotango.lg.jp
[email protected]
お気軽にご相談ください
多重債務相談・支援室
債務でお困りの皆さんの相談に応じ、弁護士や司法書士などの専門家と連携
して問題解決のお手伝いをします。
債務整理により、多くの方が借金の苦しみから解放されています。一人で悩
まずに、早めにご相談ください。相談は無料で、秘密は厳守します。
お急ぎの場合は、携帯電話(蕁090-5120-9356)にご連絡ください。留守
番電話の場合は、折り返し連絡します。
(連絡が翌日以降の開設日になる
場合もありますので、ご了承ください)また、不安や悩み、心配事がある
方は、以下の「無料電話相談窓口」をご利用ください。
月∼金曜日
(祝日・年末年始を除く)
9時00分∼16時00分
大宮庁舎1階(大宮町口大野)
直通電話 69-0219
直接お越しいただくか、電
話でも構いません。
市民課(蕁69-0210)
∼心の悩み 話してみませんか∼
心の不調やうつの悩みなど、つらい気持ちを抱え込んでいませんか。
一人で悩まずお話しください。臨床心理士や相談員が相談に応じます。
臨床心理士
通話無料 電話相談
こころの健康相談(予約制・無料)
「こんなことで相談に行ってもいいのかしら・・・」
と、自分の悩みを相談することに不安を感じていま
せんか。どんな相談内容でも、上手に話せなくても
構いません。あなた自身が「話したいこと」
「解決し
たいこと」を自由にお話しください。
心の相談の専門家である臨床心理士が、あなたの
悩みを整理しながら解決の糸口を見つけるお手伝
いをします。ご家族の方もぜひご相談ください。
3月5日(月)
いずれも13時30分∼16時30分(1人50分)
峰山総合福祉センター(峰山町杉谷)
さまざまな要因で精神的な悩みを抱えている方
事前に電話で以下へお申し込みください。
健康推進課(福祉事務所内蕁 69-0350)
●こころの相談電話・・・京都府精神保健福祉総合センター
薔 0120-689-874
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
9時00分∼12時00分・13時00分∼16時00分
●京都府自殺ストップセンター
薔 0120-556-097
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
9時00分∼20時00分
※臨床心理士、精神保健福祉士が相談に応じます。
●自殺予防「京都いのちの電話」
薔 0120-689-107
365日・24時間
電話が込み合ってつながらない場合があります。
携帯電話でのご利用も可能です。
※府丹後保健所の相談員(蕁62-4302)または市保健師による相談を随時行っています。
お気軽にご相談ください。
下水道に接続しましょう
下水処理が可能な地域のお宅は、排水設備などを設置して下水道に接続することが法律・条例で義務付けら
れています。公共水域の水質保全・向上などのため、早期に接続をお願いします。 普及推進・料金課(蕁69-0540)
発行 京丹後市役所 編集 秘書広報広聴課
〒627-8567 京丹後市峰山町杉谷889 蕁 0772-69-0110 0772-69-0901
http://www.city.kyotango.lg.jp [email protected]
平成24年(2012年)2月10日発行号
No.189
兵庫県但馬・京都府北部
聞かせてください あなたの声を
合同企業説明会
市民と議会の懇談会
2月25日(土)12時00分∼16時00分
神戸サンボーホール(神戸市中央
区浜辺通5-1-32)
目的:U ターンや I ターンを希望
する方の就職支援 出展ブースなど:
参加企業(京都府北部・兵庫県但馬
に所在する42社)による企業・就職
説明、各市町の紹介(京丹後市、豊
岡市、養父市、朝来市、香美町、新温
泉町)、相談ブース(京都府北部Uタ
ーン相談コーナー)など
①神戸市などで地元を離れて就
職または就学している方
②京都府北部・兵庫県但馬地域への
就職を希望する方など
※出展企業など詳しくは、市ホーム
ページをご覧ください。
ジョブ・サポ豊岡(豊岡市経済課
内蕁0796-21-9008)または産業雇
用総合振興課(網野庁舎内蕁69-0470)
http://www.city.kyotango.lg.jp/
開催日
開会時間
開催会場
説明班
2月15日(水)19時30分∼ 峰山会場 安区公民館
3班
網野会場 アミティ丹後
1班
丹後会場 平住民センター
2班
2月16日(木)19時30分∼ 大宮会場 五十河基幹集落センター
1班
弥栄会場 弥栄庁舎
2班
久美浜会場 久美浜福祉センター
3班
●説明班
◇1班の議員:大下倉禎介、中村 雅、池田惠一、森口 亨、由良尚子、
松尾信介、松田成溪
◇2班の議員:吉岡和信、志水一洋、奥野重治、松本経一、岡田 修、
行待 実、足達昌久、田中邦生
◇3班の議員:三崎政直、平林智江美、松本聖司、谷口雅昭、森 勝、
中西定征、川村博茂、吉岡豊和
テーマ:
「4月22日選挙:あなたは議会に何を望みますか?」
市政全般について、疑問、ご意見をお聞かせください。12月定例会の議会
報告も20分程度行います。
(懇談会は1時間30分程度の予定)
事前の申し込み不要。ご都合に合わせて会場へお越しください。
議会事務局(峰山庁舎内蕁69-0010)
http://www.city.kyotango.lg.jp/shigikai/
峰山町安地区・菅地区の一部
水道管の凍結に
ご注意ください
冬季は水道管が凍結し、水が出な
くなったり破損したりすることが
あります。水道管が露出している場
合は、特に注意が必要です。
水道管の破損などを防ぐためにご
家庭の状況を確認の上、保温材など
で覆うなどの防寒対策を行ってくだ
さい。また、水道メーターの検針(毎
月1日∼10日の間)がスムーズに行
えるように、積雪時は水道メーター
ボックス付近の除雪をお願いします。
普及推進・料金課(網野庁舎内蕁
69-0540)
下水道の供用開始
下水道施設の使用が、以下の地区で可能になりました。ご家庭の汚水を
処理して水環境の保全を図るため、宅内排水設備の新設などを計画・実施
して、早期に下水道施設へ接続してください。
タンゴ技研
吉原保育所
安公民館
下水道整備課(網野庁舎内蕁69-0550)
平成24年(2012年)2月10日 No.189
月日 曜
ご利用ください
国の教育ローン
●「国の教育ローン」とは
高等学校や大学などに入学・在学する方がいる家庭
を対象とした公的な融資制度です。
融資額:300万円以内/人
利率(年)
:2.55㌫(母子家庭の場合は2.15㌫)
※利率は平成23年11月10日現在のものです。
返済期間:15年以内(母子家庭または交通遺児家庭の
方は18年以内)
使用用途:入学金、授業料、教科書代、敷金・家賃など
返済方法:毎月元利均等返済(ボーナス時増額返済可)
(公財)教育資金融資保証基金
保証:
利用できる方
融資の対象となる学校に入学・在学する方の保護者で、
以下の(1)または(2)に該当する方
(1)世帯の年間収入(所得)が下表の金額以内の方
(注)1.
「子どもの人数」とは、
子どもの
給与所得
申し込む方が扶養している
人数(注)
(事業所得)
(年齢、
790万円(590万円) 子どもの人数です。
1
890万円(680万円) 就学の有無は問いません)
2
「6人以上」の場合は、コ
990万円(770万円) 2.
3
4 1,090万円(860万円) ールセンターにお問い合わ
5 1,190万円(960万円) せください。
(2)世帯の年間収入(所得)が990万円(770万円)以内
であって、以下の特例要件のいずれかに該当する方
特例要件:
①勤続(営業)年数が3年未満
②居住年数が1年未満
③返済負担率(申込者の借入金年
間返済額/年収)が30㌫超
④借入申込者またはその配偶者が
単身赴任
⑤家族などが要介護者または要支援者であって、介護
費用を負担
⑥家族などが高額療養費制度または難病患者などに
対する医療費の公的助成制度を利用している方で
あって、療養費用を負担
※世帯の年間収入(所得)には、世帯主のほか、配偶
者などの収入(所得)も含みます。
※今年の世帯の年間収入(所得)が上記の金額以内と
なる見込みのある方は、利用できる場合があります。
※学生本人またはほかの親族も利用できる場合があ
ります。
※東日本大震災により被害を受けた皆さんに「災害
特例措置」を実施しています。
「国の教育ローン」コールセンター(蕁0570-008656
〈ナビダイヤル〉または蕁03-5321-8656)
<教育総務課>
行 事 名
時 間
えほんのへや
2/16 木 (乳幼児対象)
10:00∼10:20
おはなし会
10:30∼10:50
(乳幼児対象)
えほんのじかん
17 金 (乳幼児対象)
10:30∼10:45
4カ月児健康診査
受付 峰山・大宮・久美浜地区 13:00∼13:10
(H23.9.11∼9.30生)
場 所
月日 曜
あみの図書館
弥栄図書室
峰山図書館
峰山総合福祉センター
読み聞かせ
18 土 (3歳∼小学生対象) 11:00∼11:30 あみの図書館
読み聞かせ会
(3歳∼小学生対象)
おはなしひろば
(3歳∼小学生対象)
きばれぇ・ビーチ
ボールバレー教室
読み聞かせ
19 日 「おはなしの花束」
2歳6カ月児歯科健康診査
20 月 丹後・弥栄地区
(H21.7.8∼8.31生)
時 間
場 所
えほんのじかん
24 金 (乳幼児対象)
10:30∼10:45 峰山図書館
3歳児健康診査
受付 網野地区
13:00∼13:10 網野保健センター
(H20.6.27∼8.31生)
14:00∼14:30 あみの図書館
読み聞かせ
25 土 (3歳∼小学生対象) 11:00∼11:30 あみの図書館
14:00∼14:30 たちばな会館
14:00∼14:30 あみの図書館
14:00∼14:30 弥栄図書室
14:00∼14:30 たちばな会館
14:30∼15:00 峰山図書館
19:30∼21:30 網野中学校体育館
おはなしひろば
スペシャル
きばれぇ・ビーチ
ボールバレー教室
14:00∼15:00 久美浜図書室横
26 日 献血
受付 13:00∼13:10 丹後保健センター
27 月 献血
きばれぇ・ビーチ
19:30∼21:30 橘中学校体育館
ボールバレー教室
3歳児健康診査
受付 21 火 峰山地区
12:45 峰山総合福祉センター
(H20.7.11∼7.31生)
えほんのへや
22 水 (乳幼児対象)
行 事 名
えほんのへや
2/23 木 (乳幼児対象)
10:00∼10:20 あみの図書館
ニュースポーツ教室
20:00∼21:30 弥栄社会体育館
(きばれぇ・ビーチ
ボールバレーなど)
14:30∼15:30 峰山図書館
19:30∼21:30 網野中学校体育館
9:30∼11:30 ショッピングセンター
12:30∼15:30 マイン
9:30∼11:30
12:30∼15:30 府峰山総合庁舎
きばれぇ・ビーチ
19:30∼21:30 橘中学校体育館
ボールバレー教室
3歳児健康診査
受付 28 火 大宮地区
12:45 大宮保健センター
(H20.7.6∼8.31生)
えほんのへや
29 水 (乳幼児対象)
10:30∼10:50 丹後図書室
※献血の日程は、
変更となる場合があります。
10:30∼10:50 丹後図書室
2月19日(日) 丹後ふるさと病院(網野町小浜) 蕁72-5055
2月26日(日) 丹後ふるさと病院(網野町小浜) 蕁72-5055
休日応急診療
申請を受け付けます
当番医
高等学校奨学金
ご利用ください
丹後Uターンセンター
京都府北部に U ターンして働きたい方を応援!
京都府では、U・Iターンを希望す
る方の就職を支援するために、相談
窓口を設置しています。
●Uターン登録いただくと・・・
地元企業の求人情報や就職面接
会などの情報をお届けします。
詳しくは、お問い合わせください。
丹後Uターンセンター
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
8時30分∼17時00分
府丹後広域振興局(峰山町丹波)
商工労働観光室内
蕁62-3365・ 62-4333
http://www.pref.kyoto.jp/tango/
府では、経済的な理由により修学が困難な世帯のお子さんに対して、高
等学校での修学を支援するための支援金と入学支度金を支給します。
支給金額:◇支援金(年額)=60,000円
◇入学支度金(入学時1回限り)=45,000円∼178,000円
※府外の私立高等学校などに修学(入学予定を含む)の場合に限
り、奨学金を支給します。
府内に居住し市民税非課税および以下の世帯条件のいずれかに該当する
お子さんで、4月に高等学校に修学(入学予定を含む)している方
世帯条件:①母子世帯および父子世帯、児童世帯の方
②障害者世帯(父母が身体障害者手帳3級以上などの世帯)
③長期療養者世帯(父母が6カ月以上入院などしている世帯)
2月29日(水)までに申請書(府丹後保健所および各市民局にあります)
に必要事項を記入の上、市民税課税証明書(平成23年度)を添付して以
下へ申請してください。
(各市民局に申請する場合は2月22日(水)まで)
在学証明書:在校生は進級後に、また新入生は4月の入学以降に提出
※すでにこの奨学金を受けている方も、毎年申請が必要です。
府丹後保健所福祉室(蕁62-4302)または生活福祉課(福祉事務所内蕁69-0310)
飼えなくなった
※診療時間 9時00分∼12時00分・14時00分∼17時00分
※診療科目 内科
※小児科受診の場合は、あらかじめ当番医にお電話ください。
※市内の救急病院は、丹後中央病院、弥栄病院および久美
浜病院の3病院です。
犬・猫の引き取り日
2月17日(金)
時 間
場 所
9時00分∼11時00分 丹後保健所
10時00分∼10時30分 久美浜市民局
2月24日(金)
時 間
場 所
9時00分∼11時00分 丹後保健所
10時00分∼10時30分 網野庁舎
※「久美浜保健センター」を「久美
浜市民局」に変更しました。
※引き取りに出された犬・猫は、一
部譲渡しています。
府丹後保健所(蕁62-1361)
<市民課>
受付期間を延長します
和歌山県平成23年台風12号災害義援金
日本赤十字社京都府支部京丹後
市地区および京都府共同募金会京
丹後市共同募金会では、
「和歌山県
台風 12 号災害義援金」の受付期間
を延長します。
●義援金を送金する場合
受付期間:3月30日(金)まで
【日本赤十字社受入口座】
◇金融機関=ゆうちょ銀行
◇口座番号=00960-5-1129
◇口座名義=日本赤十字社和歌山県
支部台風12号義援金
【共同募金会受入口座】
◇金融機関=ゆうちょ銀行
◇口座番号=00990-8-1130
◇口座名義=和歌山県共同募金会
台風12号災害
※受領証の発行を希望する場合は、
振替用紙通信欄に「受領証希望」と
記入してください。
※郵便局窓口での振替手数料は免
除されます。
生活福祉課(福祉事務所内蕁69-0310)
平成24年(2012年)2月10日 No.189
月日 曜
ご利用ください
国の教育ローン
●「国の教育ローン」とは
高等学校や大学などに入学・在学する方がいる家庭
を対象とした公的な融資制度です。
融資額:300万円以内/人
利率(年)
:2.55㌫(母子家庭の場合は2.15㌫)
※利率は平成23年11月10日現在のものです。
返済期間:15年以内(母子家庭または交通遺児家庭の
方は18年以内)
使用用途:入学金、授業料、教科書代、敷金・家賃など
返済方法:毎月元利均等返済(ボーナス時増額返済可)
(公財)教育資金融資保証基金
保証:
利用できる方
融資の対象となる学校に入学・在学する方の保護者で、
以下の(1)または(2)に該当する方
(1)世帯の年間収入(所得)が下表の金額以内の方
(注)1.
「子どもの人数」とは、
子どもの
給与所得
申し込む方が扶養している
人数(注)
(事業所得)
(年齢、
790万円(590万円) 子どもの人数です。
1
890万円(680万円) 就学の有無は問いません)
2
「6人以上」の場合は、コ
990万円(770万円) 2.
3
4 1,090万円(860万円) ールセンターにお問い合わ
5 1,190万円(960万円) せください。
(2)世帯の年間収入(所得)が990万円(770万円)以内
であって、以下の特例要件のいずれかに該当する方
特例要件:
①勤続(営業)年数が3年未満
②居住年数が1年未満
③返済負担率(申込者の借入金年
間返済額/年収)が30㌫超
④借入申込者またはその配偶者が
単身赴任
⑤家族などが要介護者または要支援者であって、介護
費用を負担
⑥家族などが高額療養費制度または難病患者などに
対する医療費の公的助成制度を利用している方で
あって、療養費用を負担
※世帯の年間収入(所得)には、世帯主のほか、配偶
者などの収入(所得)も含みます。
※今年の世帯の年間収入(所得)が上記の金額以内と
なる見込みのある方は、利用できる場合があります。
※学生本人またはほかの親族も利用できる場合があ
ります。
※東日本大震災により被害を受けた皆さんに「災害
特例措置」を実施しています。
「国の教育ローン」コールセンター(蕁0570-008656
〈ナビダイヤル〉または蕁03-5321-8656)
<教育総務課>
行 事 名
時 間
えほんのへや
2/16 木 (乳幼児対象)
10:00∼10:20
おはなし会
10:30∼10:50
(乳幼児対象)
えほんのじかん
17 金 (乳幼児対象)
10:30∼10:45
4カ月児健康診査
受付 峰山・大宮・久美浜地区 13:00∼13:10
(H23.9.11∼9.30生)
場 所
月日 曜
あみの図書館
弥栄図書室
峰山図書館
峰山総合福祉センター
読み聞かせ
18 土 (3歳∼小学生対象) 11:00∼11:30 あみの図書館
読み聞かせ会
(3歳∼小学生対象)
おはなしひろば
(3歳∼小学生対象)
きばれぇ・ビーチ
ボールバレー教室
読み聞かせ
19 日 「おはなしの花束」
2歳6カ月児歯科健康診査
20 月 丹後・弥栄地区
(H21.7.8∼8.31生)
時 間
場 所
えほんのじかん
24 金 (乳幼児対象)
10:30∼10:45 峰山図書館
3歳児健康診査
受付 網野地区
13:00∼13:10 網野保健センター
(H20.6.27∼8.31生)
14:00∼14:30 あみの図書館
読み聞かせ
25 土 (3歳∼小学生対象) 11:00∼11:30 あみの図書館
14:00∼14:30 たちばな会館
14:00∼14:30 あみの図書館
14:00∼14:30 弥栄図書室
14:00∼14:30 たちばな会館
14:30∼15:00 峰山図書館
19:30∼21:30 網野中学校体育館
おはなしひろば
スペシャル
きばれぇ・ビーチ
ボールバレー教室
14:00∼15:00 久美浜図書室横
26 日 献血
受付 13:00∼13:10 丹後保健センター
27 月 献血
きばれぇ・ビーチ
19:30∼21:30 橘中学校体育館
ボールバレー教室
3歳児健康診査
受付 21 火 峰山地区
12:45 峰山総合福祉センター
(H20.7.11∼7.31生)
えほんのへや
22 水 (乳幼児対象)
行 事 名
えほんのへや
2/23 木 (乳幼児対象)
10:00∼10:20 あみの図書館
ニュースポーツ教室
20:00∼21:30 弥栄社会体育館
(きばれぇ・ビーチ
ボールバレーなど)
14:30∼15:30 峰山図書館
19:30∼21:30 網野中学校体育館
9:30∼11:30 ショッピングセンター
12:30∼15:30 マイン
9:30∼11:30
12:30∼15:30 府峰山総合庁舎
きばれぇ・ビーチ
19:30∼21:30 橘中学校体育館
ボールバレー教室
3歳児健康診査
受付 28 火 大宮地区
12:45 大宮保健センター
(H20.7.6∼8.31生)
えほんのへや
29 水 (乳幼児対象)
10:30∼10:50 丹後図書室
※献血の日程は、
変更となる場合があります。
10:30∼10:50 丹後図書室
2月19日(日) 丹後ふるさと病院(網野町小浜) 蕁72-5055
2月26日(日) 丹後ふるさと病院(網野町小浜) 蕁72-5055
休日応急診療
申請を受け付けます
当番医
高等学校奨学金
ご利用ください
丹後Uターンセンター
京都府北部に U ターンして働きたい方を応援!
京都府では、U・Iターンを希望す
る方の就職を支援するために、相談
窓口を設置しています。
●Uターン登録いただくと・・・
地元企業の求人情報や就職面接
会などの情報をお届けします。
詳しくは、お問い合わせください。
丹後Uターンセンター
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
8時30分∼17時00分
府丹後広域振興局(峰山町丹波)
商工労働観光室内
蕁62-3365・ 62-4333
http://www.pref.kyoto.jp/tango/
府では、経済的な理由により修学が困難な世帯のお子さんに対して、高
等学校での修学を支援するための支援金と入学支度金を支給します。
支給金額:◇支援金(年額)=60,000円
◇入学支度金(入学時1回限り)=45,000円∼178,000円
※府外の私立高等学校などに修学(入学予定を含む)の場合に限
り、奨学金を支給します。
府内に居住し市民税非課税および以下の世帯条件のいずれかに該当する
お子さんで、4月に高等学校に修学(入学予定を含む)している方
世帯条件:①母子世帯および父子世帯、児童世帯の方
②障害者世帯(父母が身体障害者手帳3級以上などの世帯)
③長期療養者世帯(父母が6カ月以上入院などしている世帯)
2月29日(水)までに申請書(府丹後保健所および各市民局にあります)
に必要事項を記入の上、市民税課税証明書(平成23年度)を添付して以
下へ申請してください。
(各市民局に申請する場合は2月22日(水)まで)
在学証明書:在校生は進級後に、また新入生は4月の入学以降に提出
※すでにこの奨学金を受けている方も、毎年申請が必要です。
府丹後保健所福祉室(蕁62-4302)または生活福祉課(福祉事務所内蕁69-0310)
飼えなくなった
※診療時間 9時00分∼12時00分・14時00分∼17時00分
※診療科目 内科
※小児科受診の場合は、あらかじめ当番医にお電話ください。
※市内の救急病院は、丹後中央病院、弥栄病院および久美
浜病院の3病院です。
犬・猫の引き取り日
2月17日(金)
時 間
場 所
9時00分∼11時00分 丹後保健所
10時00分∼10時30分 久美浜市民局
2月24日(金)
時 間
場 所
9時00分∼11時00分 丹後保健所
10時00分∼10時30分 網野庁舎
※「久美浜保健センター」を「久美
浜市民局」に変更しました。
※引き取りに出された犬・猫は、一
部譲渡しています。
府丹後保健所(蕁62-1361)
<市民課>
受付期間を延長します
和歌山県平成23年台風12号災害義援金
日本赤十字社京都府支部京丹後
市地区および京都府共同募金会京
丹後市共同募金会では、
「和歌山県
台風 12 号災害義援金」の受付期間
を延長します。
●義援金を送金する場合
受付期間:3月30日(金)まで
【日本赤十字社受入口座】
◇金融機関=ゆうちょ銀行
◇口座番号=00960-5-1129
◇口座名義=日本赤十字社和歌山県
支部台風12号義援金
【共同募金会受入口座】
◇金融機関=ゆうちょ銀行
◇口座番号=00990-8-1130
◇口座名義=和歌山県共同募金会
台風12号災害
※受領証の発行を希望する場合は、
振替用紙通信欄に「受領証希望」と
記入してください。
※郵便局窓口での振替手数料は免
除されます。
生活福祉課(福祉事務所内蕁69-0310)
平成24年(2012年)2月10日 No.189
12月公共工事などの入札結果
平成23年分所得税・平成24年度住民税(市民税・府民税)
申告相談
入札日 区分
申告期間:2月16日(木)∼3月15日(木)※土・日曜日は除く
注意事項(右記)を確認の上、お越しください。
●相談日程
2月
相談会場
16 17 20 21 22 23 24 27 28 29
木
金
月
火
水
木
金
月
火 水
峰山税務署
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎ ◎
峰山庁舎
●
●
●
●
アグリセンター大宮
○
ら・ぽーと
○
丹後庁舎
○
○
○
○
○
○
○
弥栄庁舎
○
久美浜庁舎
○
○
○
○
○
◎税務署相談 ○地区相談 ●市役所相談
3月
相談会場
1
2
5
6
7
8
9 12 13 14 15
木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木
峰山税務署
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
峰山庁舎
●
●
アグリセンター大宮 ○
ら・ぽーと
○
久美浜庁舎
●
●
丹後庁舎
●
●
弥栄庁舎
●
○
○
●
●
●
○
●
●
●
◎税務署相談 ○地区相談 ●市役所相談
種 別
対応職員
相談時間(12時∼13時休憩)
◎税務署相談 税務署 9時00分∼17時00分
○地区相談
対象税目
所得税
税理士 9 時 00 分∼ 17 時 00 分(受付:8 時 所得税
税務署 30分∼16時00分)、税理士・税務署 住民税
市役所 職員は 9時30分∼15時30分
●市役所相談 市役所 9時00分∼17時00分(受付:8時30分∼16時00分)所得税・住民税
※地区相談は、峰山税務署、近畿税理士会峰山支部、公益社
団法人峰山納税協会、京丹後市の共催により開催します。
●注意事項
相談体制:
◇税務署相談および市役所相談会場では、集合方式に
よりご自身で計算・記入していただきます。
(集合方
式とは、相談員が巡回しながら申告相談者の質問に
お答えするなど、申告書の作成を補助すること)
◇開催日以外は相談を受け付けません。
◇地区相談および市役所相談では、次の項目に該当す
る方の相談は受け付けません。
(峰山税務署をご利用
ください)
■土地建物の譲渡所得・株式譲渡所得・退職所得のあ
る方、または来所案内はがきを持っていない青色
申告の方
■住宅借入金等特別控除・雑損控除を受ける方
◇峰山庁舎会場では、混雑した場
合に所得税の申告を峰山税務
署でお願いすることがあります。
◇状況により、早めに受け付けを
終了する場合があります。
書類の整理:
◇事業(営業・農業など)や不動産収入のある方は、収入
金額・必要経費の分かる書類を項目ごとに集計し、
「収
支内訳書」を作成の上、お越しください。
◇医療費控除を受ける方は、医療費の領収書を医療機関・
個人ごとに集計し、保険金などで補てんする金額を確
認の上、お越しください。
持参物:印鑑、申告書(送付した方のみ)、給与・年金収
入のある方は源泉徴収票、事業(営業・農業など)
や不動産収入のある方は、収支内訳書および収
入金額・必要経費の分かるもの、国民年金保険料・
生命保険料・地震保険料などの支払い証明書、
医療費の領収書、申告者名義の預金口座番号(所
得税の還付を受ける場合)、電卓など
峰山税務署(蕁62-0460)または税務課(峰山庁舎内蕁69-0180)
12/7
工事・業務名
施行場所
工事 (H23年災)久美浜町(9)尉ヶ畑農地災害復旧工事 久美浜町尉ヶ畑
工事 (H23年災)峰山町(502)橋木農道災害復旧工事 峰山町橋木
工事 (H23年災)峰山町(503)小西農道災害復旧工事 峰山町小西
落札業者名
山本工務店
1,350,300 H24. 2.29
(株)タミヤ技建
森建設(株)
1,961,400 H24. 2.29
工事 (23災第3515号)黒部川河川災害復旧工事
弥栄町黒部
ヤサカワークス
1,458,450 H24. 2.20
工事 (23災第3516号)吉野川①河川災害復旧工事 弥栄町野中
上田建設(株)
4,059,300 H24. 3.15
工事 (H23年災)弥栄町(6)吉野農地災害復旧工事 弥栄町吉野
今井建設(株)
1,817,550 H24. 3.26
林建設(株)
3,249,750 H24. 3.26
工事 (H23年災)弥栄町(501)中津農道災害復旧工事 弥栄町中津
工事 (H23年災)丹後町(3)岩木農地災害復旧工事 丹後町岩木
工事 (23災第3511・3512号)中ノ谷川河川災害復旧工事 大宮町久住
(有)戸田建設工業
1,302,000 H24. 2.29
大元工業(株)
4,693,500 H24. 3.30
平林電気
2,744,700 H24. 2.29
工事
久美浜機業センター下水道接続工事
久美浜町佐野
工事
峰山地区浄化槽設置工事その6
峰山町二箇 他 (株)マルキ建設
工事
市道浦明大松線他2線側溝改修工事
久美浜町浦明
工事
峰山管内保育所園庭遊具更新工事
峰山町杉谷 他
藤村電業(株)
3,349,500 H24. 3.26
工事
網野管内保育所園庭遊具更新工事
網野町網野 他
藤村電業(株)
4,935,000 H24. 3.26
工事
峰山仮設保育所園庭遊具新設工事
峰山町安
工事
東本町ふれあい公園整備工事
久美浜町西浜
植久造園(株)
16,254,000 H24. 3.23
工事
八丁浜シーサイドパーク防風柵改修工事
網野町浅茂川
植久造園(株)
13,230,000 H24. 3.22
工事
峰山総合公園園路舗装修繕工事
峰山町荒山
(株)平林組
工事
掛津配水池電気計装設備工事
網野町掛津
川戸無線
工事
佐濃南地区マンホールポンプ設備工事その8 久美浜町野中
工事
佐野川河川維持工事
久美浜町佐野甲 (株)大建
佐野甲水道管布設工事
久美浜町佐野甲 (株)マルキ建設
43,564,500 H24. 3.26
荒木野浄水場施設災害復旧工事
丹後町間人
(株)岡闢工務所
7,297,500 H24. 3.23
工事
峰山小学校特別教室棟耐震補強工事
峰山町不断
(株)山寅組
29,452,500 H24. 3.28
工事
林道災害復旧事業 清水ヶ原線災害復旧工事 峰山町鱒留
(株)日達土建
10,195,500 H24. 3.30
工事
網野地区浄化槽設置工事その4
網野町郷・高橋
山本工務店
1,770,300 H24. 3. 7
工事
久美浜地区浄化槽設置工事その8
久美浜町神谷・海士・畑・新庄 (株)井上工業
工事
向町地区明ヶ谷池改修工事
久美浜町向町
12/15 工事
工事
工事
林道災害復旧事業 大ソバ谷線災害復旧工事 峰山町鱒留
工事
沖ノ田線他1線農道舗装工事
大宮町新宮
(有)真鍋組
(株)新治田中組
冨田電気通信(株)
(株)奥井工務店
林建設(株)
(株)川嶋建設 丹後営業所
4,049,850 H24. 3.13
9,884,700 H24. 3.31
4,042,500 H24. 3.26
8,001,000 H24. 3.22
26,901,000 H24. 3.30
5,670,000 H24. 2.17
3,896,550 H24. 3.30
4,494,000 H24. 3.27
15,956,850 H24. 3.30
8,680,350 H24. 3.30
10,035,900 H24. 2.24
※掲載内容は、契約日現在のものです。
※公共工事の入札・契約情報は、入札契約課で閲覧できるほか、市ホームページでもご覧いただけます。
入札契約課(峰山庁舎内蕁69-0170)
http://www.city.kyotango.lg.jp/kigyo/nyusatsukeiyaku/
入札への参加を希望する方へ
閲覧できないことがあります
償却資産申告書
入札参加資格審査申請を受け付けています
「平成24年度償却資産申告書」の
提出がまだお済みでない方は、申告
書(税務課および各市民局にありま
す)に必要事項を記入の上、税務課
または各市民局に提出してください。
税務課(峰山庁舎内蕁69-0180)
2,863,350 H24. 3.16
峰山町荒山
提出がお済みでない方へ
庁されても閲覧できない場合があ
ります。ご迷惑をお掛けしますが、
ご理解とご協力をお願いします。
作業期間:2月中旬∼3月末
税務課(峰山庁舎内蕁69-0180)
1,399,650 H24. 2.29
工事 (23災第3503号)大谷川河川災害復旧工事
字限図(土地地図)の修正
平成23年中の土地登記異動に伴い、
各市民局に保管している字限図(土
地地図)の修正作業を右記の期間に
行います。作業期間中は、字限図の
一部を持ち出す必要があるため、来
履行期限
1,354,500 H24. 2.29
工事 (23災第3505・3506号)別層川他1箇所河川災害復旧工事 峰山町久次、鱒留 松栄建設(株)
12/8
落札金額(円/税込)
樋口建設
受付区分
受付業種
資格の有効期間
参加を希望する方は、以下のとおり申請してください。
2月29日(水)までに申請書類(入札契約課および各市民局 定期受付 物品等の供給および役務の提供 平成24・25年度(2年間)
平成24年度(1年間)
にあります。市ホームページからもダウンロードできます) 追加受付 建設工事
測量・建設コンサルタント ※受付対象は市内に本店がある方のみ。
に必要事項を記入の上、入札契約課に提出してください。
※平成23・24年度の資格がある方は、
等業務
入札契約課(峰山庁舎内蕁69-0170)
今回申請していただく必要はありません。
http://www.city.kyotango.lg.jp/kigyo/nyusatsukeiyaku/sankashikaku/
平成24年(2012年)2月10日 No.189
12月公共工事などの入札結果
平成23年分所得税・平成24年度住民税(市民税・府民税)
申告相談
入札日 区分
申告期間:2月16日(木)∼3月15日(木)※土・日曜日は除く
注意事項(右記)を確認の上、お越しください。
●相談日程
2月
相談会場
16 17 20 21 22 23 24 27 28 29
木
金
月
火
水
木
金
月
火 水
峰山税務署
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎
◎ ◎
峰山庁舎
●
●
●
●
アグリセンター大宮
○
ら・ぽーと
○
丹後庁舎
○
○
○
○
○
○
○
弥栄庁舎
○
久美浜庁舎
○
○
○
○
○
◎税務署相談 ○地区相談 ●市役所相談
3月
相談会場
1
2
5
6
7
8
9 12 13 14 15
木 金 月 火 水 木 金 月 火 水 木
峰山税務署
◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎
峰山庁舎
●
●
アグリセンター大宮 ○
ら・ぽーと
○
久美浜庁舎
●
●
丹後庁舎
●
●
弥栄庁舎
●
○
○
●
●
●
○
●
●
●
◎税務署相談 ○地区相談 ●市役所相談
種 別
対応職員
相談時間(12時∼13時休憩)
◎税務署相談 税務署 9時00分∼17時00分
○地区相談
対象税目
所得税
税理士 9 時 00 分∼ 17 時 00 分(受付:8 時 所得税
税務署 30分∼16時00分)、税理士・税務署 住民税
市役所 職員は 9時30分∼15時30分
●市役所相談 市役所 9時00分∼17時00分(受付:8時30分∼16時00分)所得税・住民税
※地区相談は、峰山税務署、近畿税理士会峰山支部、公益社
団法人峰山納税協会、京丹後市の共催により開催します。
●注意事項
相談体制:
◇税務署相談および市役所相談会場では、集合方式に
よりご自身で計算・記入していただきます。
(集合方
式とは、相談員が巡回しながら申告相談者の質問に
お答えするなど、申告書の作成を補助すること)
◇開催日以外は相談を受け付けません。
◇地区相談および市役所相談では、次の項目に該当す
る方の相談は受け付けません。
(峰山税務署をご利用
ください)
■土地建物の譲渡所得・株式譲渡所得・退職所得のあ
る方、または来所案内はがきを持っていない青色
申告の方
■住宅借入金等特別控除・雑損控除を受ける方
◇峰山庁舎会場では、混雑した場
合に所得税の申告を峰山税務
署でお願いすることがあります。
◇状況により、早めに受け付けを
終了する場合があります。
書類の整理:
◇事業(営業・農業など)や不動産収入のある方は、収入
金額・必要経費の分かる書類を項目ごとに集計し、
「収
支内訳書」を作成の上、お越しください。
◇医療費控除を受ける方は、医療費の領収書を医療機関・
個人ごとに集計し、保険金などで補てんする金額を確
認の上、お越しください。
持参物:印鑑、申告書(送付した方のみ)、給与・年金収
入のある方は源泉徴収票、事業(営業・農業など)
や不動産収入のある方は、収支内訳書および収
入金額・必要経費の分かるもの、国民年金保険料・
生命保険料・地震保険料などの支払い証明書、
医療費の領収書、申告者名義の預金口座番号(所
得税の還付を受ける場合)、電卓など
峰山税務署(蕁62-0460)または税務課(峰山庁舎内蕁69-0180)
12/7
工事・業務名
施行場所
工事 (H23年災)久美浜町(9)尉ヶ畑農地災害復旧工事 久美浜町尉ヶ畑
工事 (H23年災)峰山町(502)橋木農道災害復旧工事 峰山町橋木
工事 (H23年災)峰山町(503)小西農道災害復旧工事 峰山町小西
落札業者名
山本工務店
1,350,300 H24. 2.29
(株)タミヤ技建
森建設(株)
1,961,400 H24. 2.29
工事 (23災第3515号)黒部川河川災害復旧工事
弥栄町黒部
ヤサカワークス
1,458,450 H24. 2.20
工事 (23災第3516号)吉野川①河川災害復旧工事 弥栄町野中
上田建設(株)
4,059,300 H24. 3.15
工事 (H23年災)弥栄町(6)吉野農地災害復旧工事 弥栄町吉野
今井建設(株)
1,817,550 H24. 3.26
林建設(株)
3,249,750 H24. 3.26
工事 (H23年災)弥栄町(501)中津農道災害復旧工事 弥栄町中津
工事 (H23年災)丹後町(3)岩木農地災害復旧工事 丹後町岩木
工事 (23災第3511・3512号)中ノ谷川河川災害復旧工事 大宮町久住
(有)戸田建設工業
1,302,000 H24. 2.29
大元工業(株)
4,693,500 H24. 3.30
平林電気
2,744,700 H24. 2.29
工事
久美浜機業センター下水道接続工事
久美浜町佐野
工事
峰山地区浄化槽設置工事その6
峰山町二箇 他 (株)マルキ建設
工事
市道浦明大松線他2線側溝改修工事
久美浜町浦明
工事
峰山管内保育所園庭遊具更新工事
峰山町杉谷 他
藤村電業(株)
3,349,500 H24. 3.26
工事
網野管内保育所園庭遊具更新工事
網野町網野 他
藤村電業(株)
4,935,000 H24. 3.26
工事
峰山仮設保育所園庭遊具新設工事
峰山町安
工事
東本町ふれあい公園整備工事
久美浜町西浜
植久造園(株)
16,254,000 H24. 3.23
工事
八丁浜シーサイドパーク防風柵改修工事
網野町浅茂川
植久造園(株)
13,230,000 H24. 3.22
工事
峰山総合公園園路舗装修繕工事
峰山町荒山
(株)平林組
工事
掛津配水池電気計装設備工事
網野町掛津
川戸無線
工事
佐濃南地区マンホールポンプ設備工事その8 久美浜町野中
工事
佐野川河川維持工事
久美浜町佐野甲 (株)大建
佐野甲水道管布設工事
久美浜町佐野甲 (株)マルキ建設
43,564,500 H24. 3.26
荒木野浄水場施設災害復旧工事
丹後町間人
(株)岡闢工務所
7,297,500 H24. 3.23
工事
峰山小学校特別教室棟耐震補強工事
峰山町不断
(株)山寅組
29,452,500 H24. 3.28
工事
林道災害復旧事業 清水ヶ原線災害復旧工事 峰山町鱒留
(株)日達土建
10,195,500 H24. 3.30
工事
網野地区浄化槽設置工事その4
網野町郷・高橋
山本工務店
1,770,300 H24. 3. 7
工事
久美浜地区浄化槽設置工事その8
久美浜町神谷・海士・畑・新庄 (株)井上工業
工事
向町地区明ヶ谷池改修工事
久美浜町向町
12/15 工事
工事
工事
林道災害復旧事業 大ソバ谷線災害復旧工事 峰山町鱒留
工事
沖ノ田線他1線農道舗装工事
大宮町新宮
(有)真鍋組
(株)新治田中組
冨田電気通信(株)
(株)奥井工務店
林建設(株)
(株)川嶋建設 丹後営業所
4,049,850 H24. 3.13
9,884,700 H24. 3.31
4,042,500 H24. 3.26
8,001,000 H24. 3.22
26,901,000 H24. 3.30
5,670,000 H24. 2.17
3,896,550 H24. 3.30
4,494,000 H24. 3.27
15,956,850 H24. 3.30
8,680,350 H24. 3.30
10,035,900 H24. 2.24
※掲載内容は、契約日現在のものです。
※公共工事の入札・契約情報は、入札契約課で閲覧できるほか、市ホームページでもご覧いただけます。
入札契約課(峰山庁舎内蕁69-0170)
http://www.city.kyotango.lg.jp/kigyo/nyusatsukeiyaku/
入札への参加を希望する方へ
閲覧できないことがあります
償却資産申告書
入札参加資格審査申請を受け付けています
「平成24年度償却資産申告書」の
提出がまだお済みでない方は、申告
書(税務課および各市民局にありま
す)に必要事項を記入の上、税務課
または各市民局に提出してください。
税務課(峰山庁舎内蕁69-0180)
2,863,350 H24. 3.16
峰山町荒山
提出がお済みでない方へ
庁されても閲覧できない場合があ
ります。ご迷惑をお掛けしますが、
ご理解とご協力をお願いします。
作業期間:2月中旬∼3月末
税務課(峰山庁舎内蕁69-0180)
1,399,650 H24. 2.29
工事 (23災第3503号)大谷川河川災害復旧工事
字限図(土地地図)の修正
平成23年中の土地登記異動に伴い、
各市民局に保管している字限図(土
地地図)の修正作業を右記の期間に
行います。作業期間中は、字限図の
一部を持ち出す必要があるため、来
履行期限
1,354,500 H24. 2.29
工事 (23災第3505・3506号)別層川他1箇所河川災害復旧工事 峰山町久次、鱒留 松栄建設(株)
12/8
落札金額(円/税込)
樋口建設
受付区分
受付業種
資格の有効期間
参加を希望する方は、以下のとおり申請してください。
2月29日(水)までに申請書類(入札契約課および各市民局 定期受付 物品等の供給および役務の提供 平成24・25年度(2年間)
平成24年度(1年間)
にあります。市ホームページからもダウンロードできます) 追加受付 建設工事
測量・建設コンサルタント ※受付対象は市内に本店がある方のみ。
に必要事項を記入の上、入札契約課に提出してください。
※平成23・24年度の資格がある方は、
等業務
入札契約課(峰山庁舎内蕁69-0170)
今回申請していただく必要はありません。
http://www.city.kyotango.lg.jp/kigyo/nyusatsukeiyaku/sankashikaku/
平成24年(2012年)2月10日 No.189
大切な人、大切なまちを守りたい
えのぐでたのしくあそぼうよ!
介護支援・見守りサポーター活動事業
子育て支援センター
消防団 新入団員募集
参加者募集
サポーター募集
平成24年度の利用登録者を募集
●男性団員:
(1)火災発生時の消火活動、風水害時の水防活動、震災時の救出活動
(2)(1)のための各種訓練 (3)火災予防を中心とした広報、啓発、点検活動
●女性団員:
(1)月1回程度の定例会議 (2)火災予防を中心とした広報、啓発活動
●採用予定日:4月1日(随時の入団も可)
●その他:団員報酬および出動手当などを支給。消防団
活動中に負傷した場合は補償制度があります。
市内在住・在勤の18歳以上の健康な方
入団申込書(総務課および各市民局にあります)に必
要事項を記入の上、総務課または各市民局へお申し込みください。
総務課(峰山庁舎内蕁69-0140)
京丹後市長選挙および京丹後市議会議員一般選挙
「期日前投票立会人」募集
市民の皆さんの選挙に対する関心を高めていただくとともに、投票しや
すい環境づくりを目的に、4月22日(日)執行(予定)の「京丹後市長選挙」
および「京丹後市議会議員一般選挙」の期日前投票立会人を募集します。
●期日前投票とは
投票日当日に仕事や用務がある場合、選挙期日前であっても選挙期日と
同じく投票を行うことができる(投票用紙を直接投票箱に入れることがで
きる)投票制度です。
期日前投票の期間:4月16日(月)∼21日(土)の6日間(予定)
時間:8時30分∼20時00分(食事は選挙管理委員会で準備します)
従事場所(期日前投票所)
:
峰山・大宮・網野・丹後・弥栄・久美浜庁舎のうちいずれかの庁舎
報酬:9,500円/日
※自宅から従事場所までの距離が2㌔以上の場合は、市の規定により交
通費を支給します。
期日前投票立会人の任務:
投票事務の執行が公正に行われるように、投票手続き全般の立ち会い
応募資格:
◇市内に住所を有し選挙権のある方
◇投票事務の公平を確保する公益代表として、投票立会人の職責を果たせる方
募集人数など:1期日前投票所につき各日2人の6日間(計6投票所)
※応募者数が各投票所で各日2人を超える場合は、抽選により決定します。
※1人でも多くの方が従事できるように、2日以上の申し込みについて
はお断りする場合があります。
2月29日(水)までに申込書(各市民局にあります)に必要事項を記入の上、
各市民局へお申し込みください。
(希望日・希望従事場所を指定できます)
※選任通知は、3月5日(月)以降に行います。
※詳しくは、募集要項(各市民局にあります)をご覧ください。
市選挙管理委員会事務局(総務課内蕁69-0140)
2月 26 日(日)9時 30 分∼ 14 時
30分(受付:13時00分まで)
峰山地域公民館大会議室(峰山町杉谷)
ポスターカラーと太い筆で自由
に絵を描きます。子育て個別相談も
行います。 講師:和田きよみさん(子
育て相談員・NPO 法人ひとなす風
のこっこ(舞鶴市)園長) その他:
着替え、タオルなどをご準備くださ
い。道具は準備します。 主催:絵
を描く会(京丹後市)
※参加中の事故などは当会では一
切の責任を負いません。
幼児∼中学生程度 ※保護者同伴
親子20組(申し込み先着順)
子ども1人1,000円(材料費含む)
2月22日(水)までに申込用紙に
必要事項を記入の上、以下に電話ま
たはファクシミリ、Eメールでお申
し込みください。
絵を描く会事務局 中西直美さ
ん(蕁・ 62-5303)
[email protected]
<社会教育課>
家で本格・春のごちそうメニュー
料理教室 受講生募集
3月9日(金)9時30分∼13時30
分(試食時間含む)
峰山地域公民館
料 理 実 習 室( 峰 山
町杉谷)
実習内容:米粉のロールパン、本
格煮込みハンバーグ、サラダ、パン
ナコッタのいちごソース添え 講師:
木下いずみさん(久美浜町)、松本
美香さん(網野町)
市内在住の成人の方
15人(最少催行人数8人。申し込
み多数の場合は抽選)
受講料:1,300円(材料費・飲料代)
2月29日(水)までに電話で以下
へお申し込みください。
峰山地域公民館(蕁69-0661)
市では、介護保険法に基づく介護
予防事業の一環として、
「介護支援・
見守りサポーター活動事業」を昨年
10月から実施しています。
介護支援・見守りサポーター活動事業とは
65歳以上の方が行ったボラン
ティア活動に対して評価ポイン
トが与えられ、申請によってポ
イントに応じた交付金が交付さ
れる制度です。事業の流れなど、
詳しくはお問い合わせください。
目的:ボランティア活動を通じて
地域貢献や社会活動に参加するこ
とで、高齢者自身の介護予防を推進
し、より元気にいきいきとした地域
社会をつくる。
活動場所:特別養護老人ホームなど
の市登録介護保険施設など。
主な活動内容:◇レクリエーション
などの指導、参加支援 ◇お茶出し
や食堂内の配膳・下膳などの補助 ◇喫茶などの運営補助 ◇散歩、外
出、館内移動の補助 ◇模擬店、会
場の設営、芸能披露などの行事の手
伝い ◇話し相手 ◇その他施設
職員と共に行う軽微かつ補助的な
活動(草刈り、洗濯物の整理、シー
ツ交換、剪定、窓拭きなど)
※詳しい活動内容や時間などにつ
いては、各受け入
れ機関により異
なります。
市内在住の介
護保険第1号被
保 険 者( 6 5 歳 以
上の方)で介護保
険要支援認定者または要介護認定
者でない方
介護保険証を持参の上、市社会福
祉協議会本所または各支所へお申
し込みください。
長寿福祉課(福祉事務所内蕁690330)または市社会福祉協議会本
所(弥栄庁舎内蕁65-2100)
●会場および開催日など
会 場
所在地・連絡先
大宮南地域子育て支援センター
大宮町周枳167番地
(大宮南保育所内)
【名称変更】
(蕁 68-3088)
開催日(祝日除く)
大宮北地域子育て支援センター 大宮町河辺4713番地の8
(大宮北保育所内)
【新設】
(蕁は3月設置予定)
網野地域子育て支援センター
網野町小浜133番地
(蕁 72-5794)
(網野みなみ保育所内)
丹後地域子育て支援センター
月∼金曜日
丹後町間人300番地
(蕁 75-2501)
(丹後こども園内)
久美浜地域子育て支援センター 久美浜町永留246番地の4
(蕁 84-0382)
(こうりゅう保育所内)
峰山地域子育て支援センター
峰山町杉谷283番地
月∼木曜日
(蕁 62-8220)
※水曜日は相談日
(峰山保育所内)
弥栄地域子育て支援センター
弥栄町溝谷3651番地
(溝谷集会施設内)
(蕁 65-2990)
火∼木曜日
親子のふれあい遊びや保護者同士の交流、育児相談など
市内在住・在宅の乳幼児(おおむね4カ月以上)とその保護者
随時受け付けていますが、4月からの利用をご希望の方は、2月24日(金)
までに登録申請書(各子育て支援センターおよび各市民局、子ども未来
課にあります)に必要事項を記入の上、以下へお申し込みください。
注意事項:①開設準備のため、大宮北地域子育て支援センター(新設)の
利用開始は4月中旬の予定です。
②現在登録している方も、再度登録してください。
③子育て支援センターを重複して利用することはできません。
④利用日などは、登録した方へ個別に連絡します。
各子育て支援センター(蕁は上記)または子ども未来課(蕁69-0340)
∼リズムにのって体を動かそう∼
エアロビクスサークル「ブルーエンジェルス」受講者募集
開催期間:4月から1年間 Aコ
ース:毎週月曜日の17時45分∼18
時45分 Bコース:毎週木曜日の17
時40分∼18時40分 Cコース:毎
週木曜日の18時50分∼19時50分
峰山地域公民館(峰山町杉谷)ほか
子どもたちの可能性を広げるとと
もに、基礎体力の向上と心の発達を
促します。
(市内で開催されるイベン
トのステージ発表に参加予定)
講師:
中西香里さん(キッズ・ジュニアエ
アロビック指導員) 各コース14人
市内在住の新小学3∼6年生児童
1人=月2,500∼3,000円程度(
講師料、冷暖房費、保険料含む。諸
経費ユニフォーム代は実費負担)
2月24日(金)までにはがきまた
はファクシミリに①希望コース、②
住所、③氏名(保護者と子ども)、④
新学年、⑤電話番号を記入の上、以
下へお申し込みください。
(当日必着。
申し込み多数の場合は抽選。電話で
の申し込みは不可)
※抽選結果ははがきで通知します。
※各コースの人数を調整する場合あり。
〒627-0012 京丹後市峰山町杉谷
1030 峰山地域公民館「ブルーエンジ
ェルス」係(蕁69-0661・ 62-7980)
平成24年(2012年)2月10日 No.189
大切な人、大切なまちを守りたい
えのぐでたのしくあそぼうよ!
介護支援・見守りサポーター活動事業
子育て支援センター
消防団 新入団員募集
参加者募集
サポーター募集
平成24年度の利用登録者を募集
●男性団員:
(1)火災発生時の消火活動、風水害時の水防活動、震災時の救出活動
(2)(1)のための各種訓練 (3)火災予防を中心とした広報、啓発、点検活動
●女性団員:
(1)月1回程度の定例会議 (2)火災予防を中心とした広報、啓発活動
●採用予定日:4月1日(随時の入団も可)
●その他:団員報酬および出動手当などを支給。消防団
活動中に負傷した場合は補償制度があります。
市内在住・在勤の18歳以上の健康な方
入団申込書(総務課および各市民局にあります)に必
要事項を記入の上、総務課または各市民局へお申し込みください。
総務課(峰山庁舎内蕁69-0140)
京丹後市長選挙および京丹後市議会議員一般選挙
「期日前投票立会人」募集
市民の皆さんの選挙に対する関心を高めていただくとともに、投票しや
すい環境づくりを目的に、4月22日(日)執行(予定)の「京丹後市長選挙」
および「京丹後市議会議員一般選挙」の期日前投票立会人を募集します。
●期日前投票とは
投票日当日に仕事や用務がある場合、選挙期日前であっても選挙期日と
同じく投票を行うことができる(投票用紙を直接投票箱に入れることがで
きる)投票制度です。
期日前投票の期間:4月16日(月)∼21日(土)の6日間(予定)
時間:8時30分∼20時00分(食事は選挙管理委員会で準備します)
従事場所(期日前投票所)
:
峰山・大宮・網野・丹後・弥栄・久美浜庁舎のうちいずれかの庁舎
報酬:9,500円/日
※自宅から従事場所までの距離が2㌔以上の場合は、市の規定により交
通費を支給します。
期日前投票立会人の任務:
投票事務の執行が公正に行われるように、投票手続き全般の立ち会い
応募資格:
◇市内に住所を有し選挙権のある方
◇投票事務の公平を確保する公益代表として、投票立会人の職責を果たせる方
募集人数など:1期日前投票所につき各日2人の6日間(計6投票所)
※応募者数が各投票所で各日2人を超える場合は、抽選により決定します。
※1人でも多くの方が従事できるように、2日以上の申し込みについて
はお断りする場合があります。
2月29日(水)までに申込書(各市民局にあります)に必要事項を記入の上、
各市民局へお申し込みください。
(希望日・希望従事場所を指定できます)
※選任通知は、3月5日(月)以降に行います。
※詳しくは、募集要項(各市民局にあります)をご覧ください。
市選挙管理委員会事務局(総務課内蕁69-0140)
2月 26 日(日)9時 30 分∼ 14 時
30分(受付:13時00分まで)
峰山地域公民館大会議室(峰山町杉谷)
ポスターカラーと太い筆で自由
に絵を描きます。子育て個別相談も
行います。 講師:和田きよみさん(子
育て相談員・NPO 法人ひとなす風
のこっこ(舞鶴市)園長) その他:
着替え、タオルなどをご準備くださ
い。道具は準備します。 主催:絵
を描く会(京丹後市)
※参加中の事故などは当会では一
切の責任を負いません。
幼児∼中学生程度 ※保護者同伴
親子20組(申し込み先着順)
子ども1人1,000円(材料費含む)
2月22日(水)までに申込用紙に
必要事項を記入の上、以下に電話ま
たはファクシミリ、Eメールでお申
し込みください。
絵を描く会事務局 中西直美さ
ん(蕁・ 62-5303)
[email protected]
<社会教育課>
家で本格・春のごちそうメニュー
料理教室 受講生募集
3月9日(金)9時30分∼13時30
分(試食時間含む)
峰山地域公民館
料 理 実 習 室( 峰 山
町杉谷)
実習内容:米粉のロールパン、本
格煮込みハンバーグ、サラダ、パン
ナコッタのいちごソース添え 講師:
木下いずみさん(久美浜町)、松本
美香さん(網野町)
市内在住の成人の方
15人(最少催行人数8人。申し込
み多数の場合は抽選)
受講料:1,300円(材料費・飲料代)
2月29日(水)までに電話で以下
へお申し込みください。
峰山地域公民館(蕁69-0661)
市では、介護保険法に基づく介護
予防事業の一環として、
「介護支援・
見守りサポーター活動事業」を昨年
10月から実施しています。
介護支援・見守りサポーター活動事業とは
65歳以上の方が行ったボラン
ティア活動に対して評価ポイン
トが与えられ、申請によってポ
イントに応じた交付金が交付さ
れる制度です。事業の流れなど、
詳しくはお問い合わせください。
目的:ボランティア活動を通じて
地域貢献や社会活動に参加するこ
とで、高齢者自身の介護予防を推進
し、より元気にいきいきとした地域
社会をつくる。
活動場所:特別養護老人ホームなど
の市登録介護保険施設など。
主な活動内容:◇レクリエーション
などの指導、参加支援 ◇お茶出し
や食堂内の配膳・下膳などの補助 ◇喫茶などの運営補助 ◇散歩、外
出、館内移動の補助 ◇模擬店、会
場の設営、芸能披露などの行事の手
伝い ◇話し相手 ◇その他施設
職員と共に行う軽微かつ補助的な
活動(草刈り、洗濯物の整理、シー
ツ交換、剪定、窓拭きなど)
※詳しい活動内容や時間などにつ
いては、各受け入
れ機関により異
なります。
市内在住の介
護保険第1号被
保 険 者( 6 5 歳 以
上の方)で介護保
険要支援認定者または要介護認定
者でない方
介護保険証を持参の上、市社会福
祉協議会本所または各支所へお申
し込みください。
長寿福祉課(福祉事務所内蕁690330)または市社会福祉協議会本
所(弥栄庁舎内蕁65-2100)
●会場および開催日など
会 場
所在地・連絡先
大宮南地域子育て支援センター
大宮町周枳167番地
(大宮南保育所内)
【名称変更】
(蕁 68-3088)
開催日(祝日除く)
大宮北地域子育て支援センター 大宮町河辺4713番地の8
(大宮北保育所内)
【新設】
(蕁は3月設置予定)
網野地域子育て支援センター
網野町小浜133番地
(蕁 72-5794)
(網野みなみ保育所内)
丹後地域子育て支援センター
月∼金曜日
丹後町間人300番地
(蕁 75-2501)
(丹後こども園内)
久美浜地域子育て支援センター 久美浜町永留246番地の4
(蕁 84-0382)
(こうりゅう保育所内)
峰山地域子育て支援センター
峰山町杉谷283番地
月∼木曜日
(蕁 62-8220)
※水曜日は相談日
(峰山保育所内)
弥栄地域子育て支援センター
弥栄町溝谷3651番地
(溝谷集会施設内)
(蕁 65-2990)
火∼木曜日
親子のふれあい遊びや保護者同士の交流、育児相談など
市内在住・在宅の乳幼児(おおむね4カ月以上)とその保護者
随時受け付けていますが、4月からの利用をご希望の方は、2月24日(金)
までに登録申請書(各子育て支援センターおよび各市民局、子ども未来
課にあります)に必要事項を記入の上、以下へお申し込みください。
注意事項:①開設準備のため、大宮北地域子育て支援センター(新設)の
利用開始は4月中旬の予定です。
②現在登録している方も、再度登録してください。
③子育て支援センターを重複して利用することはできません。
④利用日などは、登録した方へ個別に連絡します。
各子育て支援センター(蕁は上記)または子ども未来課(蕁69-0340)
∼リズムにのって体を動かそう∼
エアロビクスサークル「ブルーエンジェルス」受講者募集
開催期間:4月から1年間 Aコ
ース:毎週月曜日の17時45分∼18
時45分 Bコース:毎週木曜日の17
時40分∼18時40分 Cコース:毎
週木曜日の18時50分∼19時50分
峰山地域公民館(峰山町杉谷)ほか
子どもたちの可能性を広げるとと
もに、基礎体力の向上と心の発達を
促します。
(市内で開催されるイベン
トのステージ発表に参加予定)
講師:
中西香里さん(キッズ・ジュニアエ
アロビック指導員) 各コース14人
市内在住の新小学3∼6年生児童
1人=月2,500∼3,000円程度(
講師料、冷暖房費、保険料含む。諸
経費ユニフォーム代は実費負担)
2月24日(金)までにはがきまた
はファクシミリに①希望コース、②
住所、③氏名(保護者と子ども)、④
新学年、⑤電話番号を記入の上、以
下へお申し込みください。
(当日必着。
申し込み多数の場合は抽選。電話で
の申し込みは不可)
※抽選結果ははがきで通知します。
※各コースの人数を調整する場合あり。
〒627-0012 京丹後市峰山町杉谷
1030 峰山地域公民館「ブルーエンジ
ェルス」係(蕁69-0661・ 62-7980)
平成24年(2012年)2月10日 No.189
峰山図書館
おはなしひろばスペシャル
2月25日(土)14時30分∼15時30分
峰山地域公民館2階講義室(峰山
町杉谷)
◇エプロンシアター=「おむすび
ころりん」 ◇読書クイズ=「ふし
ぎなキャンディーやさん」から出題
◇大型紙芝居=「なんにもせんにん」
◇工作=「うぐいす笛」
3歳∼小学生(低学年)
30人(申し込み先着順) 無料
2月23日(木)までに電話または
ファクシミリで以下へお申し込み
ください。
峰山図書館(蕁62-5101・ 62-7980)
正しい知識と理解を
認知症に関する研修会
2月27日(月)13時30分∼15時
30分ごろ
峰山地域公民館大会議室(峰山町
杉谷)
認知症についての基本的な理解と
接し方についての研修 講師:長寿
福祉課職員ほか 60人 無料
※「認知症サポーター養成講座」と
して開催します。
市内在住の方(年齢、性別問わず)
2月21日(火)までに電話で以下
へお申し込みください。
公益社団法人市シルバー人材セ
<長寿福祉課>
ンター(蕁65-0052)
親子で楽しむ読み聞かせ
地域商店の発展、活性化を目指し
乳幼児子育て教室
「地域商売力」アップ講演会
3月13日(火)10時00分∼11時45分
峰山地域公民館(峰山町杉谷)
◇「読み聞かせの大切さ」につい
ての話 ◇ボランティアの皆さん
によるパネルシアター、エプロンシ
アター、大型絵本の上演 ◇わらべ
うたの手遊び ◇ちょこっと工作
など 講師:藤原恵美子さん(峰山
図書館司書)、読み聞かせボランテ
ィア「わ」の皆さん 無料
市内在住の乳幼
児と保護者および
主に育児に携わっ
ている方
2月27日(月)までに電話で以下
へお申し込みください。
峰山地域公民館(蕁69-0661)
2月22日(水)19時00分∼21時00分
アミティ丹後視聴覚研修室(網野
町網野)
「100円商店街」の成功事例をも
とに、商店街などで活用可能なポイ
ントを紹介 テーマ:
「商店街活性
化の方策」∼小さな街にみる商店街
活性化のポイント∼ 講師:秋田英
幸さん(中小企業診断士・大阪府箕
面商工会議所)
市内商店などの経営者や関係者の
方など
100人程度 無料
申し込み不要。直接会場へお越し
ください。
市商工会経営支援課(蕁62-0342)
<商工振興課>
DV被害者への
支援を学ぶ講座
2月27(月)13時30分∼15時30分
峰山地域公民館(峰山町杉谷)
DVの被害を受けている女性や子
どもに対して、どのように関わり何
ができるのかを考える講座 講師:
福岡ともみさん・友杉明日香さん(ウ
ィメンズカウンセリング京都スタ
ッフ、フェミニストカウンセラー)
無料
DV被害者の支援に関心のある女性
20人(定員になり次第締め切り)
電話で以下へお申し込みください。
※保育ルームがあります。
(6カ月
∼就学前の幼児。2月 20 日(月)ま
でに要予約)
府男女共同参画センターらら京
都(蕁075-692-3433)
<市民課>
作品展示や舞台発表
冬のスターウォッチング
2月24日(金)18時30分∼(雨天、
曇天の場合は中止)
宇川温泉よし野の里(丹後町久僧)
◇水・金・火・木星の望遠鏡観察
◇オリオン座編「Globe at Night」
世界同時観察キャンペーン ◇星
団・星雲などの望遠・双眼鏡観察 後援:丹後スペースクラブ、市教育
委員会 無料
※防寒対策をしてご参加ください。
宇川温泉よし野の里(蕁76-1000)
<社会教育課>
市国保の加入者の方へ
このようなときは届け出が必要です
3月 11 日(日)集合時間(場所)
: 市国民健康保険証の資格に異動がある場合は、必ず届け出が必要です。
7時45分(峰山庁舎)
以下のような場合は、お近くの市民局に届け出をしてください。
※帰着時間は18時30分ごろの予定
①国民健康保険の加入手続
<持参していただくもの>
行き先(神戸方面)
:人と防災未
転入したとき
ほかの市町村の転出証明書、印鑑
来センター、須磨水族館、明石大橋
社会保険などを喪失したとき(退職など) 社会保険などを喪失した証明書、印鑑
目的:ひとり親家庭への子育て支
社会保険などの被扶養者でなくなったとき 社会保険などの被扶養者でなくなった証明書、印鑑
援活動 主催:市連合婦人会
②国民健康保険の喪失手続
<持参していただくもの>
※府地域力再生プロジェクト支援
転出したとき
国民健康保険証(注)、印鑑
事業を活用しています。
社会保険などに加入したとき(就職など) 社会保険証などまたは加入した証明書
市内在住のひとり親家庭の家族
社会保険などの被扶養者になったとき 国民健康保険証(注)、印鑑
70人(申し込み先着順)
③その他
<持参していただくもの>
参 加 費:大 人( 高 校 生 以 上 )=
住所が変わったとき(転居など)
2,000円/人、子ども(小・中学生)
世帯主が変わったとき
国民健康保険証(注)、印鑑
=1,500円/人、幼児=500円/人
世帯が分かれたり、一緒になったとき
※参加費は昼食代を含みます。
国民健康保険証、印鑑、学生証または在学証明書
修学のため、市外に住所を定めるとき
2月15日(水)∼29日(水)までに
身分を証明するもの、印鑑
国民健康保険証をなくしたとき
電話またはファクシミリで以下へ
(使用できなくなった国民健康保険証)
(汚れて使えなくなったなど)
(注)世帯主がその理由に関わるときは、世帯全員の国民健康保険証が必要
お申し込みください。
です。
生活福祉課(福祉事務所内蕁690310・ 62-1156)
保険事業課(福祉事務所内蕁69-0220)
京丹後市総合文化祭
舞台芸能祭
3月11日(日)10時00分∼
府丹後文化会館(峰山町杉谷)
舞台発表:市文化
協会所属団体の発
表(和太鼓、三味線、
尺八、民踊、民謡太
鼓、社交ダンス、フォークダンス、
大正琴、剣扇仕舞、太極拳、ピアノ、箏、
謡曲、仕舞、日本舞踊、歌謡曲、帯結
び、よさこい、モダンバレエダンス、
3B体操)
お茶席:9時30分∼16時00分
総合作品展
望遠鏡観察など
元気塾
ひとり親家庭交流会
3月 17 日(土)∼ 18 日(日)10 時
00分∼17時00分
大宮社会体育館(大宮町口大野)
作品展示:◇市文化協会所属団体
の作品 ◇幼稚園・小中学校児童生
徒の作品(第 43 回教育美術展覧会
出展作品) お茶席:3月18日(日)
10時00分∼16時00分
社会教育課(大宮庁舎内蕁69-0630)
マタニティライフを応援
両親学級
妊娠7∼8カ月
ごろの安定期に、
体の調子やお仕事
の都合に合わせて
お越しください。
2月24日(金)、3月16日(金)、い
ずれも19時30分∼21時30分ごろ(受
付:19時15分∼)
峰山総合福祉センター健幸館2
階(峰山町杉谷)
妊娠中の生活と子育て、子育ての
最新情報と子育てに便利なグッズ
の紹介、赤ちゃんのお風呂の入れ方、
衣服の着替えの仕方、オムツの当て
方、妊婦体験(妊娠中の体の重さの
類似体験)
、意見交流など。 持参物:
母子健康手帳、カメラ(必要な方のみ)
無料
開催日の2日前までに電話で以
下へお申し込みください。
健康推進課(福祉事務所内蕁69-0350)
毎日の血圧測定を習慣に
自動血圧計を貸与します
貸与品:自動血圧計・専用端末機器(スマートフォン)
利用期間:4月1日(日)から最長1年間
自動血圧計で血圧を測定すると、測定値が携帯
端末機器に自動的に転送され、簡単な操作で保健
師のパソコンに送信することができます。測定値
は保健師が確認し、Eメールで健康アドバイスをお知らせします。また、必
要に応じて電話や訪問による指導を行います。 無料
※3カ月ごとに測定結果をグラフ化して送付します。
※このサービスはNTTドコモのFOMAサービスエリアで利用できます。
直近の健康診査(募集期間終了日から2年以内に受けた健康診査)の結
果で、血圧が正常高値(130/85mmHg)以上の方
※「正常高値以上」とは、収縮期血圧130mmHg以上、または拡張期血圧
85mmHg以上をいいます。
※市総合検診、国民健康保険ドック(人間ドック・節目ドック・脳ドック)
または職場などの健康診査で該当していれば対象となります。
3月15日(木)までに申請書(健康推進課および各市民局にあります)に必
要事項を記入の上、市総合検診以外の健康診査を受けた方は確認書類(健
康診査結果の写し)を添えて、健康推進課または各市民局へお申し込み
ください。
健康推進課(福祉事務所内蕁69-0350)
平成24年(2012年)2月10日 No.189
峰山図書館
おはなしひろばスペシャル
2月25日(土)14時30分∼15時30分
峰山地域公民館2階講義室(峰山
町杉谷)
◇エプロンシアター=「おむすび
ころりん」 ◇読書クイズ=「ふし
ぎなキャンディーやさん」から出題
◇大型紙芝居=「なんにもせんにん」
◇工作=「うぐいす笛」
3歳∼小学生(低学年)
30人(申し込み先着順) 無料
2月23日(木)までに電話または
ファクシミリで以下へお申し込み
ください。
峰山図書館(蕁62-5101・ 62-7980)
正しい知識と理解を
認知症に関する研修会
2月27日(月)13時30分∼15時
30分ごろ
峰山地域公民館大会議室(峰山町
杉谷)
認知症についての基本的な理解と
接し方についての研修 講師:長寿
福祉課職員ほか 60人 無料
※「認知症サポーター養成講座」と
して開催します。
市内在住の方(年齢、性別問わず)
2月21日(火)までに電話で以下
へお申し込みください。
公益社団法人市シルバー人材セ
<長寿福祉課>
ンター(蕁65-0052)
親子で楽しむ読み聞かせ
地域商店の発展、活性化を目指し
乳幼児子育て教室
「地域商売力」アップ講演会
3月13日(火)10時00分∼11時45分
峰山地域公民館(峰山町杉谷)
◇「読み聞かせの大切さ」につい
ての話 ◇ボランティアの皆さん
によるパネルシアター、エプロンシ
アター、大型絵本の上演 ◇わらべ
うたの手遊び ◇ちょこっと工作
など 講師:藤原恵美子さん(峰山
図書館司書)、読み聞かせボランテ
ィア「わ」の皆さん 無料
市内在住の乳幼
児と保護者および
主に育児に携わっ
ている方
2月27日(月)までに電話で以下
へお申し込みください。
峰山地域公民館(蕁69-0661)
2月22日(水)19時00分∼21時00分
アミティ丹後視聴覚研修室(網野
町網野)
「100円商店街」の成功事例をも
とに、商店街などで活用可能なポイ
ントを紹介 テーマ:
「商店街活性
化の方策」∼小さな街にみる商店街
活性化のポイント∼ 講師:秋田英
幸さん(中小企業診断士・大阪府箕
面商工会議所)
市内商店などの経営者や関係者の
方など
100人程度 無料
申し込み不要。直接会場へお越し
ください。
市商工会経営支援課(蕁62-0342)
<商工振興課>
DV被害者への
支援を学ぶ講座
2月27(月)13時30分∼15時30分
峰山地域公民館(峰山町杉谷)
DVの被害を受けている女性や子
どもに対して、どのように関わり何
ができるのかを考える講座 講師:
福岡ともみさん・友杉明日香さん(ウ
ィメンズカウンセリング京都スタ
ッフ、フェミニストカウンセラー)
無料
DV被害者の支援に関心のある女性
20人(定員になり次第締め切り)
電話で以下へお申し込みください。
※保育ルームがあります。
(6カ月
∼就学前の幼児。2月 20 日(月)ま
でに要予約)
府男女共同参画センターらら京
都(蕁075-692-3433)
<市民課>
作品展示や舞台発表
冬のスターウォッチング
2月24日(金)18時30分∼(雨天、
曇天の場合は中止)
宇川温泉よし野の里(丹後町久僧)
◇水・金・火・木星の望遠鏡観察
◇オリオン座編「Globe at Night」
世界同時観察キャンペーン ◇星
団・星雲などの望遠・双眼鏡観察 後援:丹後スペースクラブ、市教育
委員会 無料
※防寒対策をしてご参加ください。
宇川温泉よし野の里(蕁76-1000)
<社会教育課>
市国保の加入者の方へ
このようなときは届け出が必要です
3月 11 日(日)集合時間(場所)
: 市国民健康保険証の資格に異動がある場合は、必ず届け出が必要です。
7時45分(峰山庁舎)
以下のような場合は、お近くの市民局に届け出をしてください。
※帰着時間は18時30分ごろの予定
①国民健康保険の加入手続
<持参していただくもの>
行き先(神戸方面)
:人と防災未
転入したとき
ほかの市町村の転出証明書、印鑑
来センター、須磨水族館、明石大橋
社会保険などを喪失したとき(退職など) 社会保険などを喪失した証明書、印鑑
目的:ひとり親家庭への子育て支
社会保険などの被扶養者でなくなったとき 社会保険などの被扶養者でなくなった証明書、印鑑
援活動 主催:市連合婦人会
②国民健康保険の喪失手続
<持参していただくもの>
※府地域力再生プロジェクト支援
転出したとき
国民健康保険証(注)、印鑑
事業を活用しています。
社会保険などに加入したとき(就職など) 社会保険証などまたは加入した証明書
市内在住のひとり親家庭の家族
社会保険などの被扶養者になったとき 国民健康保険証(注)、印鑑
70人(申し込み先着順)
③その他
<持参していただくもの>
参 加 費:大 人( 高 校 生 以 上 )=
住所が変わったとき(転居など)
2,000円/人、子ども(小・中学生)
世帯主が変わったとき
国民健康保険証(注)、印鑑
=1,500円/人、幼児=500円/人
世帯が分かれたり、一緒になったとき
※参加費は昼食代を含みます。
国民健康保険証、印鑑、学生証または在学証明書
修学のため、市外に住所を定めるとき
2月15日(水)∼29日(水)までに
身分を証明するもの、印鑑
国民健康保険証をなくしたとき
電話またはファクシミリで以下へ
(使用できなくなった国民健康保険証)
(汚れて使えなくなったなど)
(注)世帯主がその理由に関わるときは、世帯全員の国民健康保険証が必要
お申し込みください。
です。
生活福祉課(福祉事務所内蕁690310・ 62-1156)
保険事業課(福祉事務所内蕁69-0220)
京丹後市総合文化祭
舞台芸能祭
3月11日(日)10時00分∼
府丹後文化会館(峰山町杉谷)
舞台発表:市文化
協会所属団体の発
表(和太鼓、三味線、
尺八、民踊、民謡太
鼓、社交ダンス、フォークダンス、
大正琴、剣扇仕舞、太極拳、ピアノ、箏、
謡曲、仕舞、日本舞踊、歌謡曲、帯結
び、よさこい、モダンバレエダンス、
3B体操)
お茶席:9時30分∼16時00分
総合作品展
望遠鏡観察など
元気塾
ひとり親家庭交流会
3月 17 日(土)∼ 18 日(日)10 時
00分∼17時00分
大宮社会体育館(大宮町口大野)
作品展示:◇市文化協会所属団体
の作品 ◇幼稚園・小中学校児童生
徒の作品(第 43 回教育美術展覧会
出展作品) お茶席:3月18日(日)
10時00分∼16時00分
社会教育課(大宮庁舎内蕁69-0630)
マタニティライフを応援
両親学級
妊娠7∼8カ月
ごろの安定期に、
体の調子やお仕事
の都合に合わせて
お越しください。
2月24日(金)、3月16日(金)、い
ずれも19時30分∼21時30分ごろ(受
付:19時15分∼)
峰山総合福祉センター健幸館2
階(峰山町杉谷)
妊娠中の生活と子育て、子育ての
最新情報と子育てに便利なグッズ
の紹介、赤ちゃんのお風呂の入れ方、
衣服の着替えの仕方、オムツの当て
方、妊婦体験(妊娠中の体の重さの
類似体験)
、意見交流など。 持参物:
母子健康手帳、カメラ(必要な方のみ)
無料
開催日の2日前までに電話で以
下へお申し込みください。
健康推進課(福祉事務所内蕁69-0350)
毎日の血圧測定を習慣に
自動血圧計を貸与します
貸与品:自動血圧計・専用端末機器(スマートフォン)
利用期間:4月1日(日)から最長1年間
自動血圧計で血圧を測定すると、測定値が携帯
端末機器に自動的に転送され、簡単な操作で保健
師のパソコンに送信することができます。測定値
は保健師が確認し、Eメールで健康アドバイスをお知らせします。また、必
要に応じて電話や訪問による指導を行います。 無料
※3カ月ごとに測定結果をグラフ化して送付します。
※このサービスはNTTドコモのFOMAサービスエリアで利用できます。
直近の健康診査(募集期間終了日から2年以内に受けた健康診査)の結
果で、血圧が正常高値(130/85mmHg)以上の方
※「正常高値以上」とは、収縮期血圧130mmHg以上、または拡張期血圧
85mmHg以上をいいます。
※市総合検診、国民健康保険ドック(人間ドック・節目ドック・脳ドック)
または職場などの健康診査で該当していれば対象となります。
3月15日(木)までに申請書(健康推進課および各市民局にあります)に必
要事項を記入の上、市総合検診以外の健康診査を受けた方は確認書類(健
康診査結果の写し)を添えて、健康推進課または各市民局へお申し込み
ください。
健康推進課(福祉事務所内蕁69-0350)
平成24年(2012年)2月10日 No.189
北部福祉人材カフェ
出産、不妊、不育症などでお悩みのかた
ご相談ください
一人で悩まずご相談ください
解雇・賃金・労働条件など
高齢者の在宅介護を支援します
福祉の仕事相談コーナー(無料)
健康相談(無料)
生活福祉資金相談窓口(無料)
市消費生活センター
無料労働相談
在宅介護支援センター
◇3月1日(木)13時30分∼16
時00分=市社会福祉協議会網野支
所(ら・ぽーと内・網野町網野)
◇3月15日(木)13時30分∼16時
00 分=岩滝ふれあいセンター(与
謝野町)
①福祉職場への就労相談 ②福
祉分野の資格取得について ③求
職登録について
北部福祉人材カフェ(京都ジョブ
パーク北部サテライト内蕁 077322-3878) <産業雇用総合振興課>
どこに相談すればいいのか分から
ず一人で悩んでいませんか。保健師
が相談に応じます。秘密は厳守します。
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
8時30分∼17時15分
峰山総合福祉センター「健幸館」
(峰
山町杉谷)
健康推進課(福祉事務所内蕁69-0350)
市社会福祉協議
会職員による相談
窓口を開設します。
お住まいの地域の
支所へお気軽にご
相談ください。秘密は厳守します。
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
8時30分∼17時15分
◇峰山支所(峰山町杉谷・福祉事
務所横蕁62-4128)
◇大宮支所(大
宮町口大野・大宮福祉会館内蕁642037)
◇網野支所(網野町網野・ら・
ぽーと内蕁72-0797) ◇丹後支所
(丹後町間人・丹後老人福祉センタ
ー内蕁75-0808)
◇久美浜支所(久
美浜庁舎内蕁82-0008)◇本所(弥
栄町溝谷・弥栄庁舎内蕁65-2100)
目的:安定した生活を送っていただ
くための資金の貸し付けと相談支援
低所得者または障害者、高齢者世
帯の方
市社会福祉協議会(弥栄庁舎内蕁
65-2100)
<生活福祉課>
子育ての悩みなど ご相談ください
家庭子ども相談室(無料)
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
8時30分∼17時15分
妊娠出産・不妊ほっとコール
府では、専門医(産婦人科、泌
尿器科)および助産師が相談に
応じる「妊娠出産・不妊ほっとコ
ール」を開設しています。
●電話相談日
火・金曜日 9時15分∼13時
15分、14時00分∼16時00分
府立医科大学附属病院
※面接相談は要予約(詳しくは、
お問い合わせください)
蕁075-253-6180(専用電話)
大宮庁舎(大宮町口大野)
子ども未来課(大宮庁舎内蕁69-0340)
専門家による
府家庭支援総合センター
個別経営相談会(無料)
補装具などの無料相談
第1回:3月16日(金) 第2回:3月23日(金)
いずれも①10時∼、②11時∼、③13時∼、④14時∼、⑤15時∼の各50分
峰山地域公民館(峰山町杉谷)
相談できる内容:
◇創業や創業計画について ◇経営革新について(新事業展開を含む)
◇強みを生かした経営(知的資産経営)について
◇資金繰り(資金調達)について ◇経営のスリム化について
◇新規顧客開拓・顧客維持や顧客単価を上げる方法について
◇経営改善計画について など
(株)日本総合コンサルティング
相談対応者:
吉田俊也さん(税理士・中小企業診断士)
市内に住所がある方、または市内で事業所を営む方、事業所に勤務する方
電話またはEメール、ファクシミリで以下へお申し込みください。
※申し込み時に、①氏名、②事業所名、③事業所所在地、④電話番号(日中
連絡できる番号)、⑤相談希望日時(Eメールまたはファクシミリの場
合は、第3希望まで明記)、⑥相談内容の概要をお伝えください。
商工振興課(網野庁舎内蕁69-0440・ 72-2030)
[email protected]
3月9日(金)9時30分∼11時00分
峰山地域公民館(峰山町杉谷)
整形外科のみ ご注意:◇身体障
害者手帳をお持ちの方は、必ず持参
してください。また、補装具をお持
ちの方は、補装具を持参してくださ
い。必要な場合は、修理を行います。
◇補装具の購入、修理の申請をする
場合は印鑑が必要です。 ◇年金診
断および特別障害者手当などの認
定診断や判定などは行いません。 ◇障害判定はできませんので、かか
りつけの医師にご相談ください。
相談内容などを事前に以下へご
連絡ください。
障害者福祉課(福祉事務所内蕁
69-0320)
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
9時00分∼12時00分、13時00分
∼16時00分
大宮庁舎1階(大宮町口大野)
「訪問販売で商品購入の契約をし
たが解約したい」
「よく考えたら必
要ない」
「もうけ話にだまされた」な
ど、商品やサービスの契約または品
質、表示についてのトラブルや、ク
ーリング・オフの方法などの消費生
活に関する相談。秘密は厳守します。
蕁68-0044 無料
商工振興課(網野庁舎内蕁69-0440)
月∼土曜日(祝日・年末年始を除く)
9時00分∼13時00分、14時00分
∼17時00分
京都中小企業労働相談所(京都市
南区新町通九条下ル京都テルサ内)
相談は労使双方から受け付けて
います。お気軽にご相談ください。
薔 0120-786-604
直接お越しいただくか、電話でも
構いません。
京都中小企業労働相談所(蕁075661-3235・ 075-692-3452)
<商工振興課>
非正規労働ホットライン
土曜日は、社会保険労務士が
相談に応じます。相談時間、場所、
電話番号は上記と同じです。
消費者ホットラインもご利用ください
身近な消費生活相談窓口をご
案内します。
土・日曜、祝日など、市区町村
や都道府県の消費生活センター
などが開所していない場合には、
国民生活センターをご案内する
など、年末年始を除いて原則毎
日利用できます。
●消費者ホットライン
蕁0570-064-370
一人で悩んでいませんか
女性相談(予約制・無料)
月2回13時30分∼16時30分
アグリセンター大宮(大宮町口大
野)ほか
女性専門相談員(フェミニスト・
カウンセラー)が、さまざまな問題
や悩みを抱える女性の問題解決を
支援。秘密は厳守します。
(1 人 50
分程度)
3人(申し込み先着順)
市民課(峰山庁舎内蕁69-0210)
どこに相談すればいいのか、どん
なサービスが利用できるのか分か
らない。そんなときはぜひご相談く
ださい。
市内在住の高齢者の方、または介
護をしている家族の方 無料
◇在宅介護支援センターはごろ
も苑(峰山町長岡蕁62-7001) ◇
おおみや苑在宅介護支援センター(大
宮町口大野蕁68-1530) ◇丹後園
在宅介護支援センター(網野町木津
蕁74-0174) ◇いちがお園在宅介
護支援センター(丹後町岩木蕁752496) ◇佐濃在宅介護支援セン
ター(久美浜町竹藤蕁84-9033)
※年中無休。ご相談の内容により、
地域包括支援センター(長寿福祉課
蕁69-0330)と連携します。
『くらし』と『しごと』の
寄り添い支援センター
「生活が苦しい」
「失業したがどう
してよいか分からない」など、あな
たの問題の解決方法や必要な制度
などを一緒に探し、問題解決を目指
します。相談は無料で秘密は厳守し
ます。一人で悩まず、お気軽にご相
談ください。
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
9時00分∼17時00分
市社会福祉協議会峰山支所に併
設(峰山町杉谷)
薔 0120-125-294 無料
直接お越しいただくか、電話でも
構いません。訪問もします。
『くらし』と『しごと』の寄り添い
支援センター(蕁62-0032)
http://www.yorisoishien.com/
[email protected]
一人ひとりを大切に
市民相談室(無料)
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
9時30分∼12時00分、13時00分
∼16時00分
大宮庁舎1階(大宮町口大野)
一人で悩んだり、心配したり、ど
うしたらいいのか、どこへ行けばい
いのか分からなくなったとき、どう
ぞお越しください。お話をじっくり
聞かせていただき、心のつかえや気
持ちの迷いが少しでも軽くなるよ
うに、相談員があなたと一緒に考え
ていきます。問題解決の糸口を見つ
けられるようにお手伝いします。秘
密は厳守します。
※電話でも相談できます。
蕁69-0217(内線2217)
市民課(峰山庁舎内蕁69-0210)
平成24年(2012年)2月10日 No.189
北部福祉人材カフェ
出産、不妊、不育症などでお悩みのかた
ご相談ください
一人で悩まずご相談ください
解雇・賃金・労働条件など
高齢者の在宅介護を支援します
福祉の仕事相談コーナー(無料)
健康相談(無料)
生活福祉資金相談窓口(無料)
市消費生活センター
無料労働相談
在宅介護支援センター
◇3月1日(木)13時30分∼16
時00分=市社会福祉協議会網野支
所(ら・ぽーと内・網野町網野)
◇3月15日(木)13時30分∼16時
00 分=岩滝ふれあいセンター(与
謝野町)
①福祉職場への就労相談 ②福
祉分野の資格取得について ③求
職登録について
北部福祉人材カフェ(京都ジョブ
パーク北部サテライト内蕁 077322-3878) <産業雇用総合振興課>
どこに相談すればいいのか分から
ず一人で悩んでいませんか。保健師
が相談に応じます。秘密は厳守します。
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
8時30分∼17時15分
峰山総合福祉センター「健幸館」
(峰
山町杉谷)
健康推進課(福祉事務所内蕁69-0350)
市社会福祉協議
会職員による相談
窓口を開設します。
お住まいの地域の
支所へお気軽にご
相談ください。秘密は厳守します。
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
8時30分∼17時15分
◇峰山支所(峰山町杉谷・福祉事
務所横蕁62-4128)
◇大宮支所(大
宮町口大野・大宮福祉会館内蕁642037)
◇網野支所(網野町網野・ら・
ぽーと内蕁72-0797) ◇丹後支所
(丹後町間人・丹後老人福祉センタ
ー内蕁75-0808)
◇久美浜支所(久
美浜庁舎内蕁82-0008)◇本所(弥
栄町溝谷・弥栄庁舎内蕁65-2100)
目的:安定した生活を送っていただ
くための資金の貸し付けと相談支援
低所得者または障害者、高齢者世
帯の方
市社会福祉協議会(弥栄庁舎内蕁
65-2100)
<生活福祉課>
子育ての悩みなど ご相談ください
家庭子ども相談室(無料)
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
8時30分∼17時15分
妊娠出産・不妊ほっとコール
府では、専門医(産婦人科、泌
尿器科)および助産師が相談に
応じる「妊娠出産・不妊ほっとコ
ール」を開設しています。
●電話相談日
火・金曜日 9時15分∼13時
15分、14時00分∼16時00分
府立医科大学附属病院
※面接相談は要予約(詳しくは、
お問い合わせください)
蕁075-253-6180(専用電話)
大宮庁舎(大宮町口大野)
子ども未来課(大宮庁舎内蕁69-0340)
専門家による
府家庭支援総合センター
個別経営相談会(無料)
補装具などの無料相談
第1回:3月16日(金) 第2回:3月23日(金)
いずれも①10時∼、②11時∼、③13時∼、④14時∼、⑤15時∼の各50分
峰山地域公民館(峰山町杉谷)
相談できる内容:
◇創業や創業計画について ◇経営革新について(新事業展開を含む)
◇強みを生かした経営(知的資産経営)について
◇資金繰り(資金調達)について ◇経営のスリム化について
◇新規顧客開拓・顧客維持や顧客単価を上げる方法について
◇経営改善計画について など
(株)日本総合コンサルティング
相談対応者:
吉田俊也さん(税理士・中小企業診断士)
市内に住所がある方、または市内で事業所を営む方、事業所に勤務する方
電話またはEメール、ファクシミリで以下へお申し込みください。
※申し込み時に、①氏名、②事業所名、③事業所所在地、④電話番号(日中
連絡できる番号)、⑤相談希望日時(Eメールまたはファクシミリの場
合は、第3希望まで明記)、⑥相談内容の概要をお伝えください。
商工振興課(網野庁舎内蕁69-0440・ 72-2030)
[email protected]
3月9日(金)9時30分∼11時00分
峰山地域公民館(峰山町杉谷)
整形外科のみ ご注意:◇身体障
害者手帳をお持ちの方は、必ず持参
してください。また、補装具をお持
ちの方は、補装具を持参してくださ
い。必要な場合は、修理を行います。
◇補装具の購入、修理の申請をする
場合は印鑑が必要です。 ◇年金診
断および特別障害者手当などの認
定診断や判定などは行いません。 ◇障害判定はできませんので、かか
りつけの医師にご相談ください。
相談内容などを事前に以下へご
連絡ください。
障害者福祉課(福祉事務所内蕁
69-0320)
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
9時00分∼12時00分、13時00分
∼16時00分
大宮庁舎1階(大宮町口大野)
「訪問販売で商品購入の契約をし
たが解約したい」
「よく考えたら必
要ない」
「もうけ話にだまされた」な
ど、商品やサービスの契約または品
質、表示についてのトラブルや、ク
ーリング・オフの方法などの消費生
活に関する相談。秘密は厳守します。
蕁68-0044 無料
商工振興課(網野庁舎内蕁69-0440)
月∼土曜日(祝日・年末年始を除く)
9時00分∼13時00分、14時00分
∼17時00分
京都中小企業労働相談所(京都市
南区新町通九条下ル京都テルサ内)
相談は労使双方から受け付けて
います。お気軽にご相談ください。
薔 0120-786-604
直接お越しいただくか、電話でも
構いません。
京都中小企業労働相談所(蕁075661-3235・ 075-692-3452)
<商工振興課>
非正規労働ホットライン
土曜日は、社会保険労務士が
相談に応じます。相談時間、場所、
電話番号は上記と同じです。
消費者ホットラインもご利用ください
身近な消費生活相談窓口をご
案内します。
土・日曜、祝日など、市区町村
や都道府県の消費生活センター
などが開所していない場合には、
国民生活センターをご案内する
など、年末年始を除いて原則毎
日利用できます。
●消費者ホットライン
蕁0570-064-370
一人で悩んでいませんか
女性相談(予約制・無料)
月2回13時30分∼16時30分
アグリセンター大宮(大宮町口大
野)ほか
女性専門相談員(フェミニスト・
カウンセラー)が、さまざまな問題
や悩みを抱える女性の問題解決を
支援。秘密は厳守します。
(1 人 50
分程度)
3人(申し込み先着順)
市民課(峰山庁舎内蕁69-0210)
どこに相談すればいいのか、どん
なサービスが利用できるのか分か
らない。そんなときはぜひご相談く
ださい。
市内在住の高齢者の方、または介
護をしている家族の方 無料
◇在宅介護支援センターはごろ
も苑(峰山町長岡蕁62-7001) ◇
おおみや苑在宅介護支援センター(大
宮町口大野蕁68-1530) ◇丹後園
在宅介護支援センター(網野町木津
蕁74-0174) ◇いちがお園在宅介
護支援センター(丹後町岩木蕁752496) ◇佐濃在宅介護支援セン
ター(久美浜町竹藤蕁84-9033)
※年中無休。ご相談の内容により、
地域包括支援センター(長寿福祉課
蕁69-0330)と連携します。
『くらし』と『しごと』の
寄り添い支援センター
「生活が苦しい」
「失業したがどう
してよいか分からない」など、あな
たの問題の解決方法や必要な制度
などを一緒に探し、問題解決を目指
します。相談は無料で秘密は厳守し
ます。一人で悩まず、お気軽にご相
談ください。
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
9時00分∼17時00分
市社会福祉協議会峰山支所に併
設(峰山町杉谷)
薔 0120-125-294 無料
直接お越しいただくか、電話でも
構いません。訪問もします。
『くらし』と『しごと』の寄り添い
支援センター(蕁62-0032)
http://www.yorisoishien.com/
[email protected]
一人ひとりを大切に
市民相談室(無料)
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
9時30分∼12時00分、13時00分
∼16時00分
大宮庁舎1階(大宮町口大野)
一人で悩んだり、心配したり、ど
うしたらいいのか、どこへ行けばい
いのか分からなくなったとき、どう
ぞお越しください。お話をじっくり
聞かせていただき、心のつかえや気
持ちの迷いが少しでも軽くなるよ
うに、相談員があなたと一緒に考え
ていきます。問題解決の糸口を見つ
けられるようにお手伝いします。秘
密は厳守します。
※電話でも相談できます。
蕁69-0217(内線2217)
市民課(峰山庁舎内蕁69-0210)
発行 京丹後市役所 編集 秘書広報広聴課
〒627-8567 京丹後市峰山町杉谷889
蕁0772-69-0110 0772-69-0901
http://www.city.kyotango.lg.jp
[email protected]
お気軽にご相談ください
多重債務相談・支援室
債務でお困りの皆さんの相談に応じ、弁護士や司法書士などの専門家と連携
して問題解決のお手伝いをします。
債務整理により、多くの方が借金の苦しみから解放されています。一人で悩
まずに、早めにご相談ください。相談は無料で、秘密は厳守します。
お急ぎの場合は、携帯電話(蕁090-5120-9356)にご連絡ください。留守
番電話の場合は、折り返し連絡します。
(連絡が翌日以降の開設日になる
場合もありますので、ご了承ください)また、不安や悩み、心配事がある
方は、以下の「無料電話相談窓口」をご利用ください。
月∼金曜日
(祝日・年末年始を除く)
9時00分∼16時00分
大宮庁舎1階(大宮町口大野)
直通電話 69-0219
直接お越しいただくか、電
話でも構いません。
市民課(蕁69-0210)
∼心の悩み 話してみませんか∼
心の不調やうつの悩みなど、つらい気持ちを抱え込んでいませんか。
一人で悩まずお話しください。臨床心理士や相談員が相談に応じます。
臨床心理士
通話無料 電話相談
こころの健康相談(予約制・無料)
「こんなことで相談に行ってもいいのかしら・・・」
と、自分の悩みを相談することに不安を感じていま
せんか。どんな相談内容でも、上手に話せなくても
構いません。あなた自身が「話したいこと」
「解決し
たいこと」を自由にお話しください。
心の相談の専門家である臨床心理士が、あなたの
悩みを整理しながら解決の糸口を見つけるお手伝
いをします。ご家族の方もぜひご相談ください。
3月5日(月)
いずれも13時30分∼16時30分(1人50分)
峰山総合福祉センター(峰山町杉谷)
さまざまな要因で精神的な悩みを抱えている方
事前に電話で以下へお申し込みください。
健康推進課(福祉事務所内蕁 69-0350)
●こころの相談電話・・・京都府精神保健福祉総合センター
薔 0120-689-874
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
9時00分∼12時00分・13時00分∼16時00分
●京都府自殺ストップセンター
薔 0120-556-097
月∼金曜日(祝日・年末年始を除く)
9時00分∼20時00分
※臨床心理士、精神保健福祉士が相談に応じます。
●自殺予防「京都いのちの電話」
薔 0120-689-107
365日・24時間
電話が込み合ってつながらない場合があります。
携帯電話でのご利用も可能です。
※府丹後保健所の相談員(蕁62-4302)または市保健師による相談を随時行っています。
お気軽にご相談ください。
下水道に接続しましょう
下水処理が可能な地域のお宅は、排水設備などを設置して下水道に接続することが法律・条例で義務付けら
れています。公共水域の水質保全・向上などのため、早期に接続をお願いします。 普及推進・料金課(蕁69-0540)
発行 京丹後市役所 編集 秘書広報広聴課
〒627-8567 京丹後市峰山町杉谷889 蕁 0772-69-0110 0772-69-0901
http://www.city.kyotango.lg.jp [email protected]
平成24年(2012年)2月10日発行号
No.189
兵庫県但馬・京都府北部
聞かせてください あなたの声を
合同企業説明会
市民と議会の懇談会
2月25日(土)12時00分∼16時00分
神戸サンボーホール(神戸市中央
区浜辺通5-1-32)
目的:U ターンや I ターンを希望
する方の就職支援 出展ブースなど:
参加企業(京都府北部・兵庫県但馬
に所在する42社)による企業・就職
説明、各市町の紹介(京丹後市、豊
岡市、養父市、朝来市、香美町、新温
泉町)、相談ブース(京都府北部Uタ
ーン相談コーナー)など
①神戸市などで地元を離れて就
職または就学している方
②京都府北部・兵庫県但馬地域への
就職を希望する方など
※出展企業など詳しくは、市ホーム
ページをご覧ください。
ジョブ・サポ豊岡(豊岡市経済課
内蕁0796-21-9008)または産業雇
用総合振興課(網野庁舎内蕁69-0470)
http://www.city.kyotango.lg.jp/
開催日
開会時間
開催会場
説明班
2月15日(水)19時30分∼ 峰山会場 安区公民館
3班
網野会場 アミティ丹後
1班
丹後会場 平住民センター
2班
2月16日(木)19時30分∼ 大宮会場 五十河基幹集落センター
1班
弥栄会場 弥栄庁舎
2班
久美浜会場 久美浜福祉センター
3班
●説明班
◇1班の議員:大下倉禎介、中村 雅、池田惠一、森口 亨、由良尚子、
松尾信介、松田成溪
◇2班の議員:吉岡和信、志水一洋、奥野重治、松本経一、岡田 修、
行待 実、足達昌久、田中邦生
◇3班の議員:三崎政直、平林智江美、松本聖司、谷口雅昭、森 勝、
中西定征、川村博茂、吉岡豊和
テーマ:
「4月22日選挙:あなたは議会に何を望みますか?」
市政全般について、疑問、ご意見をお聞かせください。12月定例会の議会
報告も20分程度行います。
(懇談会は1時間30分程度の予定)
事前の申し込み不要。ご都合に合わせて会場へお越しください。
議会事務局(峰山庁舎内蕁69-0010)
http://www.city.kyotango.lg.jp/shigikai/
峰山町安地区・菅地区の一部
水道管の凍結に
ご注意ください
冬季は水道管が凍結し、水が出な
くなったり破損したりすることが
あります。水道管が露出している場
合は、特に注意が必要です。
水道管の破損などを防ぐためにご
家庭の状況を確認の上、保温材など
で覆うなどの防寒対策を行ってくだ
さい。また、水道メーターの検針(毎
月1日∼10日の間)がスムーズに行
えるように、積雪時は水道メーター
ボックス付近の除雪をお願いします。
普及推進・料金課(網野庁舎内蕁
69-0540)
下水道の供用開始
下水道施設の使用が、以下の地区で可能になりました。ご家庭の汚水を
処理して水環境の保全を図るため、宅内排水設備の新設などを計画・実施
して、早期に下水道施設へ接続してください。
タンゴ技研
吉原保育所
安公民館
下水道整備課(網野庁舎内蕁69-0550)
Fly UP