...

IT産業と都市再生 - econ.keio.ac.jp

by user

on
Category: Documents
8

views

Report

Comments

Transcript

IT産業と都市再生 - econ.keio.ac.jp
本日のポイント
• 産業構造の変化が立地に与える影響
– 工業生産から知識・情報の生産へ
I
T産業と都市再生
• 都市ライフサイクルが立地に与える影響
– インナーシティ問題
– ジェントリフィケーション
経済と環境(武山) 第3回
• 新産業の振興とまちづくり
M. Takeyama
M. Takeyama
米国におけるネットビジネスの立地
• 経済活動の情報化・ソフト化、グローバル化
は、オフィスや生産施設の立地にいかなる影
響を及ぼすだろうか?
∼ Matthew Zook (1998-) のリビューに基づいて ∼
インターネットビジネス:
グローバルマーケットに向けた情報的コンテンツの生産、
編成、流通に関わる企業で、その事業の大半がインター
ネットを通じて遂行されているもの。
情報コンテンツとは、物理的な商品、デジタル 商品、サー
ビス、データベース、検索エンジン、portalサイト、destinationサイトを含む
M. Takeyama
M. Takeyama
(Matthew Z o o k 1999)
M. Takeyama
M. Takeyama
1
M. Takeyama
M. Takeyama
M. Takeyama
M. Takeyama
M. Takeyama
M. Takeyama
企業数あたりの商業ドメイン数の地域特化係数
2
M. Takeyama
M. Takeyama
M. Takeyama
M. Takeyama
国内のネット産業の集積動向
ソフトI
T系産業の実態調査
2003年3月∼9月)
国土交通省(
M. Takeyama
M. Takeyama
3
ソフト系IT産業(3業種)の市区町村別事業所数
計
順位 都市名
1
東京23区 9,097
2,579
2
大阪市
3
名古屋市 1,202
1,109
4
横浜市
926
5
福岡市
割合 順位 都市名
34% 11 京都市
10% 12 岡山市
5% 13 金沢市
4% 14 浜松市
4% 15 新潟市
6
7
札幌市
仙台市
874
500
3%
2%
8
広島市
9
川崎市
10 神戸市
447
386
378
2%
1%
1%
計
344
272
割合
1%
1%
257
245
236
1%
1%
1%
16 北九州市 232
217
17 熊本市
208
18 静岡市
202
19 松山市
193
20 千葉市
1%
1%
1%
1%
1%
ソフトI
T系産業の実態調査
2003年3月∼9月)
国土交通省(
国土交通省国土計画局大都市圏計画課調査(H.12)
M. Takeyama
地域別ネット企業数(湯川 2004)
M. Takeyama
ネットビジネス大都市集積の背景
1.情報経済の大都市的性質
– 先端的なサービス
– 金融
– メディア
– エンターテイメント
– 教育
– 医療
– テクノロジー
湯川(2004)「インターネットバブル崩壊後のネット企業」
M. Takeyama
ネットビジネス大都市集積の背景
M. Takeyama
ネットビジネス大都市集積の背景
2.既存の技術革新が盛んな地域
3.ベンチャーキャピタル の集積
– 新たな技術に関するノウハウ
– 投資
– 技術の供給者
– 起業を促進する条件
– 起業家への様々な支援や助言
– 人材のマッチング
– 情報産業の中心的役割
M. Takeyama
M. Takeyama
4
シリコン・
アレー
Silicon Alley
Multimedia
Gulch
マルチメディア ・ガルチ
小長谷・富沢(1999)
小長谷・富沢(1999)
M. Takeyama
M. Takeyama
アメリカ都市の衰退と再生
なぜ都市の特定地区に集積したか?
• 1970年代、80年代のインナーシティ問題
• 80年代以降の都心周辺部のジェントリフィ
ケーション
都市(再生)の問題と関連
M. Takeyama
M. Takeyama
インナーシティ問題
インナーシティ問題
• インナーシティ:中心都市から都心を除いた周辺地域
M. Takeyama
•
•
•
•
•
•
•
20世紀最終四半期に発生(
欧米で深刻)
人口(特に富裕層)
の流出・
老齢化
住宅の老朽化(
区画細分化・
低質住宅の増加)
イメージの悪化
産業の空洞化
地価下落と投資の減少
人種・
貧困問題、犯罪など
M. Takeyama
5
インナーシティ問題発生の要因
街区効果(問題の深刻化)
1)都市ライフサイクル
– 先進国インナーシティは20世紀前半に構築
2)郊外化
– 中心都市の人口や経済活動の流出
3)産業構造の変化
– ソフト化・サービス化の影響
M. Takeyama
インナーシティ問題のメカニズム
M. Takeyama
ジェントリフィケーション
• Gentrification
• 新しい産業部門に従事するなど、新しいワー
クスタイル・
ライフスタイルを持つ年齢的に若
い人たちが都市中心部などにある老朽化した
街区に魅力を感じて居住・
就業を始めること
によって、地域が活性化すること
M. Takeyama
M. Takeyama
ジェントリファイヤーの特性
• クリエイター、芸術家、ミュージシャン、メディ
ア関係者、ソフト技術者が中心
• 都市周辺部を活性化
• IT産業を牽引
• 職住近接のロフト型SOHOで24時間の生活
M. Takeyama
M. Takeyama
6
シリコン・
アレー
Silicon Alley
Silicon Alley (NYC)
• ソーホーとグリニッジビレッジ地区を中心とするIT産業
の集積
• 19c-20c:都市型小工業の舞台
– ガーメントディストリクト(衣服縫製工場地区)
– 移民労働者が働く倉庫と工場
• 20c後半:産業構造転換とアーティストの流入
– 移民労働者⇒アーティスト
– ジュリアーニ政権による支援策(アトリエ・住宅)
– カストアイアン建築・ロフト空間のストック
• 90年代:
– ソフト系技術者とアーティストの連携(
Webデザイン等)
– ブラックマンデー後で損失した雇用も吸収
小長谷・富沢(1999)
M. Takeyama
M. Takeyama
Multimedia Gulch (San Francisco)
• SOMA:
マーケットストリートの南側地域
• 工業化の時代は大区画の工場・
倉庫地帯
• 70s,80sの構造転換後、芸術家やクリエイ
ターがたむろする
• 印刷、グラフィック(
紙)
、写真、ビデオ、CD制
作の企業等のルーツ産業の集積
• 90sからIT系企業が立地はじめる
M. Takeyama
ITジェントリフィケーションのポイント
M. Takeyama
新産業振興の政策
• 芸術文化とデジタルの連携
• ルーツ産業の存在(広告・デザイン・出版など)
• 安い物件の提供・広めのロフト空間
• 職住近接のDINKS的ライフスタイル
M. Takeyama
M. Takeyama
7
M. Takeyama
M. Takeyama
新産業振興には街づくりが必要な理由
•
•
•
•
•
企業の定着(空間的振興策)
固定費用の削減
集積の経済効果(企業間ネットワーキング)
古い建築物のリニューアル
統一した機関による推進(街づくりと産業振興)
M. Takeyama
M. Takeyama
コンバージョンによる拠点づくり:
代表例
• 町屋のリニューアル⇒カフェ・
ギャラリー店舗
• 町屋のリニューアル⇒クリエイター工房
• 歴史的ビルのリニューアル⇒ソフト系IT企業や
デザイン事務所
• 湾岸部等の倉庫のリニューアル⇒アート系活動
(
劇団など)
やソフト系IT企業
M. Takeyama
M. Takeyama
8
「
コンバージョン」
による新産業拠点 づくり
• 新産業拠点としての効果
– 新築に比べてコスト低い(低賃料)
– コンテンツ産業の担い手には、人間性や真正性
(authenticity)のある環境が好まれる
• 建築物や町並み保存への効果
– 古きよき環境資産を活かす
– オーナーや住民による資産価値過小評価
– 古い建物を維持する持続的な経済活動の導入
M. Takeyama
M. Takeyama
21世紀都市の基盤産業
•
•
•
•
今後注目される都市型新産業
•
•
•
•
•
•
•
•
•
•
高付加価値な製造業(バイオ/ナノなど)
広域の集客文化産業
ソフトウェア・コンテンツ産業
広域の対事業所サービス
– 金融・保険・不動産、
– 広告・宣伝・企画・立案・調査・研究など
• 企業の中枢管理・研究開発部門
アート
パフォーミング・アーツ
音楽
映画・映像
文芸
写真
ゲーム
漫画・アニメ
ソフトウェア
その他
文化産業
コンテンツ産業
創造産業
(基盤産業:域外からも所得をとる程度の高い産業)
M. Takeyama
M. Takeyama
わが国の都市再生問題
• グローバル経済下の都市経済の活性化
• 急速な都市化に伴う弊害
• 産業構造の変化
• 価値意識の変化
M. Takeyama
9
Fly UP