...

2 神戸地域の将来像

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

2 神戸地域の将来像
2
神戸地域の将来像
≪「楽しいまち・神戸」をめざそう≫ 神戸はどのような“地域”をめざしていくべきなのでしょうか。その将来像はどのよ
うなものなのでしょうか。“神戸らしさ”もふまえながら、地域のめざす目標として提
案します。
夢 提 案 1 (地域の将来像)
人々が集い、喜びと感動が共有できる
「楽しいまち・神戸」をめざそう。
私たちは、阪神・淡路大震災の困難な状況を乗り越えるなかで、みんなで何かが達
成できた時の「楽しさ」を経験しました。こうした貴重な経験を受け継ぎ、地域づく
りの目標とします。
美しいまち並みと豊かな自然の懐のうちに、家族や友人や恋人たちが集い、語らい、
生活する「楽しさ」。地域活動に、企業活動に、働くことに活力と勇気と生きがいが
持てる「充実感」。芸術や文化に触れる「感動」。世界の各地から多くの人々が訪れ、
滞在し、異なる文化と交流・共生する「喜び」。県下各地の多彩な風土に触れ、もう
一つのふるさとを発見する「驚き」。・・・
私たちは、神戸地域の将来像として、このように「多彩な自己実現」が可能な、
「楽
しさ」が実感できる未来を提案します。
私たちが、将来に向けて実現しようとする「神戸らしさ」は多様な内容を持っています。
「美しいまち」
「品格のある生活文化都市」「安心・安全な福祉のまちづくり」など。これらの地域像を何か一つに統
一することは難しいかもしれません。神戸地域の特性が多彩ななかで、各人の個性や人生観・価値観・
ニーズ・生活のあり様、あるいは地域コミュニティの状態や課題も多様であるからです。
しかし、その共通する願いは、誰もがその持てる個性を活かすことのできる「自己実現できる楽し
さが実感できるまち」ではないでしょうか。そして、このような「楽しさ」は、誰かから与えられる
ものではなく、人と人とのつながりや、自らの生活や活動のなかからつくり出していくものだと考え
ます。
幸い、神戸地域には、地域のなかに様々な自然や歴史・文化、優れた都市基盤と経済機能が備わっ
ています。さらに、その周囲と背後には、阪神間・東播磨・西播磨の臨海都市部をはじめ、四季折々
に地域の個性が素晴らしい但馬・丹波・淡路の広大な県土が広がっています。
六甲山の豊かな緑と爽やかな海風のもとで、生活と活動を楽しむ舞台は、地域の内外に豊富に用意
されており、それらの地域とは高速交通網でつながっています。
引き続き、「多彩な自己実現」を通じ、楽しさが実感できる「楽しいまち・神戸」をめざし、取り組
んでいくことが大切です。
7
参
考
アンケート調査・県民意識調査の結果
神戸地域ビジョンの点検・見直しにあたり、神戸地域のビジョン委員・OBに対して、
ビジョンの実現状況等に関する「アンケート調査」を実施するとともに、住民の方々を対
象に行った「県民意識調査」と併せて、その結果(概略)等をこのビジョンのなかで(夢
提案に関わりの深い事項のなかで)
、整理・紹介しています。
●アンケート調査の内容●
❖調査対象:神 戸地域ビジョン委員 ( 第5期ビジョン委員 )、神戸地域ビジョン委員
OB(第4期ビジョン委員)等
❖調査期間:平成 21 年8月3日~8月 14 日
❖標 本 数:178 人
❖回答者数:100 人 ⇨以下では、本調査のことを「アンケート調査」と表示・記載していきます。
●県民意識踏査の内容●
❖調査対象:神戸市内に居住する満 20 歳以上の男女(住民基本台帳に基づいて、無作
為抽出法により抽出)
❖調査期間:平成 22 年7月6日~7月 22 日
❖標 本 数:500 人
❖回答者数:254 人
⇨以下では、本調査のことを「県民意識調査」と表示・記載していきます。
アンケート調査によると、
「ビジョンが掲げる目標について、実現しつつあると思いますか」
との質問に対し、
「どちらかといえば実現している」
と応えた者は 36%、
「あまり実現していない」
と応えた者は 48%という結果でした。
一方、県民意識調査によると、
「住んでいる地域に誇りや愛着を感じる人の割合」は 57.6%
という結果でした(過去の調査結果との比較では、その割合は、ほぼ横ばい傾向にあることがう
かがえます)
。
神戸地域では、これまで、市民による参画と協働のもと、地域を住みやすくするための取組が
進められ、また、これらを通じて、地域づくり活動の新たな広がりも見受けられています。しか
し、こうした取組は、まだ十分に定着しているとはいえません。
今後も、
「楽しいまち・神戸」の実現をめざして、地域の人々が主体となった様々な取組をいっ
そう推し進めていくことが求められています。
8
この「楽しいまち・神戸」という自己実現可能な未来は、どのような可能性を持った
“まち”なのでしょうか。地域づくりの視点から、その都市像について提案します。
夢 提 案 2 (地域のめざすべき都市像)
「楽しいまち・神戸」の3つの都市像
1『誰もが主役になれるまち―市民自律都市・神戸―』
市民自律のもとで、誰もがその得意な分野で主役になれるまちをめざそう。
2『世界に挑戦できるまち―フロンティア都市・神戸―』
未開拓の分野に果敢に挑戦し、世界に通用する多文化共生都市として、日本と県
下各地の未来を先導するまちをめざそう。
3『感動を分かち合い、癒されるまち―コミュニケーション都市・神戸―』
人の心に感じ響き、自然の豊かさと助け合うコミュニティに心安らぐまちをめざ
そう。
自己実現する楽しみを誰もが味わうには、自分らしい生活や活動に主体的に取り組む市民の自律が
地域に根づいていくことが基本であると考えます。人と人とのつながりを基本に、健常者も障害者も、
若者も高齢者も、男性も女性も、誰もが自分のできるところから社会に参加して、持てる知識と技術
を活かすことができる市民自律都市づくりを提案します。
道なき道を切り拓く開拓者精神。明治開港以来、諸外国との交流の窓口として培ってきたこの都市
の気質をさらに伸ばしていくことが、神戸らしい市民自律都市の一つの方向と考えます。ベンチャー
企業として新しい事業分野を開拓していく。新しい地域のブランドを開発していく。NPO 法人を設立
して地域の在宅ケアシステムを担っていく。こうした様々な挑戦が、地域の活力となって豊かな自律
生活圏を築いていきます。
特に産業活動では、医療産業都市構想として次世代の基幹産業となるであろう生命科学の分野に着
目し、国内外の医療関係企業・臨床研究機関・大学等の集積が図られるなど、地域のなかで新たなフ
ロンティアを築いていこうとする取組がなされており、国際的にも大きな注目が集まっています。
また、市民活動でも、阪神・淡路大震災の後、ボランティア活動が活発に展開されるなかで、環境
や福祉活動等のテーマ型活動団体だけでなく、婦人会やまちづくり協議会を母体とした地縁型活動団
体の NPO 法人化も進められ、こうした団体による活動が地域で活発に行われています。
9
神戸地域は、
明治開港以来培われた国際性に恵まれています。こうした市民の活発な活動を通して、
様々
な民族や言語が共鳴し、まちの活力を生み出す多文化共生社会を神戸地域で実現したいと考えます。
市民自律都市のもう一つの方向として、人と人、人と自然、地域と地域のつながり、コミュニケーショ
ンを基本とした、感動を分かち合い、心が癒やされるまちづくりを提案します。
自分らしく老いることのできる、安心・安全のコミュニティのなかで、人の心に感じ響く「感響」
を分かち合える、やさしさと思いやりが素直に出せる社会が理想です。
参
考
アンケート調査・県民意識調査の結果
県民意識調査によると、
「地域に自分の活躍の場がある人の割合」は 14.4%という結果でした。
また、
「挑戦する人を進んで応援する社会だと思う人の割合」は 9.8%、
「若者が希望を持てる社
会だと思う人の割合」は 8.2%という結果でした(過去の調査結果との比較では、その割合は、
いずれもほぼ横ばい傾向にあることがうかがえます)
。
神戸地域では、これまでも「誰もが主役になって、未開拓の分野に挑戦し、感動を分かち合う」
ために、各地で市民が主体となり、多彩な活動が進められてきました。しかし、こうした成果は、
すぐに地域全体へと反映され、表れるものではありません。
今後も、
「主役」
「挑戦」
「感動」をキーワードに、地域の資源を活かして、市民による取組をいっ
そう推進していくことが必要です。
このような将来像・都市像は、市民により、どのように実現されていくのでしょうか。
以下(次頁以降)で、実現の方向や条件等を含め、具体に提案します。
10
参
考
神戸地域ビジョン改訂版の全体像
神戸地域の将来像 ≪「楽しいまち・神戸」をめざそう≫
夢提案1 人々が集い、喜びと感動が共有できる「楽しいまち・神戸」をめざそう。
「楽しいまち・神戸」の3つの都市像
夢提案2 『誰もが主役になれるまち-市民自律都市・神戸-』
『世界に挑戦できるまち-フロンティア都市・神戸-』
『感動を分かち合い、癒されるまち-コミュニケーション都市・神戸-』
実現のプロセス ≪楽しもう 神戸≫(その1)
※地域の将来像等を実現する市民像・市民社会像と、まちづくりの方向性について提案。
<自律社会の仕組み>
夢提案3 歴史的な市民活動の蓄積をふまえ、自律した市民による社会を築こう。
ミュニケーション・チャンネルを広げ、人と人との助け合い、他地域・世界とのつながりを深
夢提案4 コ
めよう。
夢提案5 情報・教育・支え合う仕組みなど、自律のための社会的な基盤を強化し、活用しよう。
<まちづくりの仕組み>
夢提案6 豊かな文化が息づく、生活するまちの魅力を高めよう。
夢提案7 様々な担い手が連携して、 複雑で多岐にわたる 「コミュニティ」 の課題に取り組もう。
夢提案8 地域の自律と連携を担う組織と仕組み(神戸モデル)づくりを進めよう。
実現のプロセス ≪楽しもう 神戸≫(その2)
※地域の将来像等を実現するための取組について、市民の指針となるよう、神戸らしさもふまえながら提案。
<安心・安全な神戸の暮らしづくり>
夢提案9 災害・犯罪等から暮らしを守る―安心・安全なまち 神戸をつくりましょう。
夢提案10 支援を必要とする人たちが安心・健やかに生きがいを持って暮らせるまち神戸をつくりましょう。
<次代を担う神戸の人づくり>
夢提案11 神戸の子ども・青少年を健やかに育て・見守りましょう。
<神戸の自然と融合した循環型の社会づくり>
夢提案12
夢提案13
夢提案14
「農」と結びあえるまち―「農都・神戸」を築きましょう。
循環型のライフスタイルづくりを神戸から進めましょう。
自然との共生のシンボル・私たちの「六甲山」を活かしましょう。
<神戸らしいグローカルな魅力づくり>
夢提案15 神戸らしいグローカルな魅力を育て、発信しましょう。
<神戸の強みを活かした地域経済の活力づくり>
夢提案16 神戸経済の活性化にチャレンジしましょう。
神戸地域ビジョンの実現に向けて
○市民の役割(住民(生活者)
、地域団体等、企業、学校等)
○行政への提案~参画協働型行政の推進を~
(発想の転換/市民と向き合うスタンスの転換/プロセスの重視/民の活力を活かす/地域に開かれた
教育の推進/市民(団体・企業等)との人的交流/地域の特性を活かした指標づくり)
11
Fly UP