...

NAIST DATA BOOK2013

by user

on
Category: Documents
26

views

Report

Comments

Transcript

NAIST DATA BOOK2013
DATA BOOK 2013
CONTENTS
概要
1
教員・研究員
5
学生数
6
入学状況
7
学位授与者数
9
卒業後の動向
10
国際交流
11
外部資金等
15
受賞
18
報道
20
地域連携
21
財政
22
概要
◆設置
平成3年10月1日(学生受入れ開始:平成5年4月)
◆設置目的
学部を置かない大学院大学として、最先端の研究を推進するとともに、そ
の成果に基づく高度な教育により人材を養成し、もって科学技術の進歩と
社会の発展に寄与することを目的としています。
◆沿革
平成
3年
10 月
平成
4年
4月
平成
5年
4月
平成
6年
平成
7年
4月
6月
4月
平成
8年
4月
平成
10 年
5月
4月
平成
平成
平成
平成
12 年
14 年
15 年
16 年
4月
4月
10 月
4月
平成
平成
21 年
22 年
平成
23 年
12 月
7月
8月
4月
平成
25 年
4月
奈良先端科学技術大学院大学設置
情報科学研究科設置
附属図書館(電子図書館)設置
バイオサイエンス研究科設置
情報科学センター設置 遺伝子教育研究センター設置
情報科学研究科(博士前期課程)学生受入れ
バイオサイエンス研究科(博士前期課程)学生受入れ
先端科学技術研究調査センター設置
保健管理センター設置
情報科学研究科(博士後期課程)学生受入れ
附属図書館開館
バイオサイエンス研究科(博士後期課程)学生受入れ
物質創成科学研究科設置
物質創成科学研究科(博士前期課程)学生受入れ
物質科学教育研究センター設置
物質創成科学研究科(博士後期課程)学生受入れ
情報科学研究科情報生命科学専攻設置・学生受入れ
知的財産本部設置
国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学設立
産官学連携推進本部設置
国際連携推進本部設置
総合情報基盤センター設置(附属図書館・情報科学センター・学術情報課を統合)
先端科学技術研究推進センター設置(先端科学技術研究調査センターを改組)
情報科学研究科情報科学専攻設置・学生受入れ
バイオサイエンス研究科バイオサイエンス専攻設置・学生受入れ
キャリア支援室設置
◆歴代学長
初
第
第
第
第
第
代 学
2代学
3代学
4代学
5代学
6代学
長
長
長
長
長
長
氏 名
櫻 井
洸
山 田 康 之
鳥 居 宏 次
安 田 國 雄
磯 貝
彰
小笠原 直毅
就 任 期 間
平成 3年10月 ~ 平 成 9 年
平 成 9 年 4 月 ~ 平成13年
平成13年 4月 ~ 平成17年
平成17年 4月 ~ 平成21年
平 成 21 年 4 月 ~ 平成25年
平 成 25 年 4 月 ~ 現
3月
3月
3月
3月
3月
在
◆名誉教授
武
雄
寛
之
司
男
次
正
樹
一
称号授与
平成 9年 5月
平成11年 4月
平成13年 4月
平成13年 4月
平成14年 4月
平成14年 4月
平成17年 4月
平成18年 4月
平成18年 4月
平成19年 4月
氏 名
山 中 伸 弥
称号授与
平成22年 9月
烏
堀
吉
山
櫛
今
鳥
渡
谷
山
氏 名
野
田 康
川
田 康
田 孝
西 幸
居 宏
邉 勝
吉
本 平
磯
植
小
佐
小
新
布
上
安
塩
氏 名
貝
村 俊
山 正
野
夫家芳
名 惇
下 正
田 尚
田 國
嵜
称号授与
平成19年 4月
平成19年 4月
平成19年 4月
平成19年 4月
平成19年 4月
平成20年 4月
平成20年 4月
平成20年 4月
平成21年 4月
平成21年 4月
彰
亮
樹
浩
明
彦
宏
彦
雄
忠
◆栄誉教授
1
氏 名
千 原 國 宏
西 谷 紘 一
藤 原 秀 雄
木戸出 正繼
竹 家 達 夫
相 原 正 樹
村 井 眞 二
湊 小 太 郎
鹿 野 清 宏
関
浩 之
称号授与
平成23年 4月
平成23年 4月
平成23年 4月
平成23年 4月
平成23年 4月
平成24年 4月
平成25年 4月
平成25年 4月
平成25年 4月
平成25年 4月
概要
◆役職員名簿
(平成25年5月1日現在)
役員
学長
理事・副学長
理事・副学長
理事・事務局長
理事(非常勤)
小
片
横
髙
太
笠原 直毅
岡 幹 雄
矢 直 和
比良 幸藏
田 賢 司
小
片
横
髙
太
北
笠原
岡
矢
比良
田
出
経営協議会委員
学内委員
学長
理事・副学長
理事・副学長
理事・事務局長
理事(非常勤)
経営企画部長
監事(非常勤)
監事(非常勤)
東 山
二 宮
紘 久
清
石 井
紫 郎
井
小
佐
志
宮
礼
五
正
令
和
学外委員
直
幹
直
幸
賢
猛
毅
雄
和
藏
司
夫
日本学士院会員 東京大学 名誉教授
日本学術振興会学術システム研究センター 顧問
ダイキン工業(株)代表取締役会長兼CEO
日本科学技術ジャーナリスト会議理事
独立行政法人国立科学博物館 顧問
公益財団法人国際高等研究所 所長
学校法人金沢工業大学 教授
学校法人立命館 総長特別補佐 兼
国際平和ミュージアム館長
株式会社島津製作所 相談役
上
出
々木
村
嶌
之
郎
峰
郎
男
Monte CASSIM
矢 嶋
英 敏
教育研究評議会評議員
学長
理事・副学長
理事・副学長
理事・事務局長
理事(非常勤)
小
片
横
髙
太
笠原 直毅
岡 幹 雄
矢 直 和
比良 幸藏
田 賢 司
情報科学研究科長
バイオサイエンス研究科長
物質創成科学研究科長
総合情報基盤センター長
先端科学技術研究推進センター長
保健管理センター所長
情報科学研究科副研究科長
バイオサイエンス研究科副研究科長
教育研究支援部長
小
箱
垣
山
河
寳
加
橋
尾
笠 原
嶋 敏
内 喜代
口
野 憲
學 英
藤 博
本
原 敏
司
雄
三
英
二
隆
一
隆
則
小
片
横
髙
太
笠原 直毅
岡 幹 雄
矢 直 和
比良 幸藏
田 賢 司
情報科学研究科長
バイオサイエンス研究科長
物質創成科学研究科長
総合情報基盤センター長
先端科学技術研究推進センター長
教育研究支援部長
経営企画部長
小
箱
垣
山
河
尾
北
笠 原
嶋 敏
内 喜代
口
野 憲
原 敏
出 猛
司
雄
三
英
二
則
夫
総合企画会議委員
学長
理事・副学長
理事・副学長
理事・事務局長
理事(非常勤)
研究科長
情報科学研究科
バイオサイエンス研究科
物質創成科学研究科
副研究科長
小 笠 原 司
箱 嶋 敏 雄
垣内 喜代三
情報科学研究科
バイオサイエンス研究科
物質創成科学研究科
加 藤 博 一
橋
本
隆
河 口 仁 司
学内共同教育研究施設センター長等
総合情報基盤センター
先端科学技術研究推進センター長
遺伝子教育研究センター
物質科学教育研究センター
山
口
河 野 憲
箱 嶋 敏
垣内 喜代
英
二
雄
三
保健管理センター
産官学連携推進本部
国際連携推進本部長
男女共同参画室長
寳
横
片
髙
學 英 隆
矢 直 和
岡 幹 雄
比良 幸藏
中
村
井上 美智
川 市 正
塩 﨑 一
哲
子
史
裕
物質創成科学研究科
事務局
太
田
淳
河
合
壯
奥 田 耕 市
尾
原
敏
則
経営企画部
北 出
猛 夫
奥
竹
井
森
田
下
上
川
耕
順
裕
利
市
子
幸
明
人事課
会計課
施設課
常 盤
樋 口
末 廣
勝 己
幸 一
一 成
学長補佐
情報科学研究科
バイオサイエンス研究科
部長
教育研究支援部
課長
企画総務課
学生課
研究協力課
学術情報課
2
概要
◆ 組織
情報科学研究科(1専攻3領域33研究室[うち、協力研究室1、客員研究室1、教育連携研究室12])
バイオサイエンス研究科(1専攻3領域32研究室[うち、教育連携研究室5])
物質創成科学研究科(1専攻25研究室[うち、連携研究室6])
総合情報基盤センター(附属図書館)
先端科学技術研究推進センター
産官学連携推進本部
遺伝子教育研究センター
国際連携推進本部
物質科学教育研究センター
男女共同参画室
保健管理センター
事務局 ほか
◆ 教職員現員
(単位:人)
学 長
理 事
監 事
教 員
事務職員等
計
1
4
2
189
152
348
(平成25年5月1日現在)
◆ 土地
(平成25年5月1日)
用地区分
面積(㎡)
校舎・講堂等
100,298
寄宿舎施設
17,448
その他
2,771
合 計
120,517
職員宿舎
16,711
◆ 建物
区 分
情報科学研究科棟
バイオサイエンス研究科棟
(平成25年5月1日)
建面積(㎡)
延面積(㎡)
4,578
19,872
5,747
22,213
(特殊実験施設含む)
物質創成科学研究科棟
3,834
16,448
646
1,541
787
764
759
1,013
3,751
2,390
2,333
28,143
3,851
3,616
2,483
2,125
2,216
1,444
15,237
10,468
3,092
103,065
(特殊実験施設含む)
学際融合領域研究棟1号館
学際融合領域研究棟2号館
事務局棟
事務局別館
附属図書館
大学会館
学生宿舎
職員宿舎(学園前、西の京含む)
その他
合 計
3
概要
◆附属図書館
施設
延床面積(㎡)
閲覧座席数
蔵書数
区分
図書
(冊)
計
雑誌
(タイトル)
計
視聴覚資料点数
資料受入数
区分
図書
(冊)
計
学術雑誌
(タイトル)
計
(平成25年5月1日現在)
2,130
53
(平成24年度実績)
所蔵数
22,884
和図書
26,236
洋図書
49,120
410
和雑誌
686
洋雑誌
1,096
1,245
(平成24年度実績)
所蔵数
647
和図書
485
洋図書
1,132
149
和雑誌
41
洋雑誌
190
利用可能な電子ジャーナル数
(タイトル)
計
(平成24年度末現在)
5,110
5,110
主要なデータベース
・Web of Science
・INSPEC
・SciFinder
・聞蔵(朝日新聞オンライン記事データベース)
・CiNii(NII論文情報ナビゲータ)
(平成24年度末現在)
電子化ページ
区分
図書
雑誌(冊子体から)
雑誌(電子媒体から)
学内論文等
合計
(平成24年度末現在)
ページ数
387,385
1,757,794
950,177
389,807
3,485,163
4
教員・研究員
◆教員数
(平成25年5月1日現在)
(単位:人)
学長
副学長
1
現 員
[女性教員数]
教授
2
[
51
2 ]
(
16
19
13
1
1
1
( )は女性の割合
情報科学研究科
バイオサイエンス研究科
物質創成科学研究科
総合情報基盤センター
先端科学技術研究推進センター
保健管理センター
准教授
3.9% )
[1]
[0]
[1]
助教
43
20
9
13
1
[
(
29
39
23
2
[0]
[0]
[0]
1 ]
18
( 41.9% )
42.2
46.5
0
( 0.0% )
企業・研究
機関等経験者
2
( 100% )
29
( 56.9% )
54.0
57.7
平均年令
全国平均年令
93
16 ]
合計
2
17.2% )
[3]
[10]
[3]
1
192
[0]
[0]
[0]
66
67
49
5
1
1
1
60 ]
41
( 44.1% )
37.9
37.9
[
任期付教員
助手
[
[ 18
( 9.5%
[4] (
[10] (
[4] (
1 ]
0
[
62 ]
90
( 46.9% )
43.3
48.7
[
46.5
35.0
※ 企業・研究機関等経験者欄の( )は企業・研究機関等経験者の割合を示す。
※ 全国平均年令は「平成22年度学校教員統計調査」による。
(人)
30
◆年齢別教員構成
情報科学研究科
25
20
大学全体
(人)
10
15
19
10
80
14
5
助 手
70
1
3
12
4
3
0
助 教
60
50
2
46
准教授
(人)
教 授
35
バイオサイエンス研究科
30
25
12
20
40
25
15
12
30
10
3
5
1
20
0
10
3
5
1
4
7
12
32
27
26
10
25
(人)
20
3
0
物質創成科学研究科
15
10
10
1
4
12
5
8
0
◆日本学術振興会特別研究員受入れ状況
45
40
35
30
(人)
43
37
7
39
3
38
4
8
4
5
7
2
25
20
外国人
10
16
17
19
PD
16
10
12
平成21年度
13
平成22年度
DC-1
DC-2
26
15
5
34
4
6
8
平成23年度
平成24年度
5
4
平成25年度
5
]
)
6.1% )
14.9% )
8.2% )
1
8
学生数
◆学生数
(平成25年5月1日現在)
研究科
区分
専攻
情報科学
バイオサイエンス
情報処理学 情報システム学 情報生命科学 情報科学 小計 細胞生物学
物質創成科学
分子生物学 バイオサイエンス
小計 物質創成科学
合 計
男
0
0
0
125
125
0
0
62
62
85
女
0
0
0
13
13
0
0
38
38
14
65
計
0
0
0
138
138
0
0
100
100
99
337
男
2
4
1
140
147
1
3
85
89
94
330
女
0
1
0
15
16
1
0
42
43
16
75
計
2
5
1
155
163
2
3
127
132
110
405
男
小計 女
2
4
1
265
272
1
3
147
151
179
602
0
1
0
28
29
1
0
80
81
30
140
計
収容定員
2
5
1
293
301
2
3
227
232
209
742
180
700
男
0
0
0
24
77
女
0
0
0
計
0
0
0
男
0
0
0
女
0
0
0
計
0
0
男
11
女
2
計
男
1年
博士前期
(修士)課
程
2年
270
250
27
0
0
4
4
0
0
9
9
2
15
31
31
0
0
35
35
26
92
24
24
0
0
11
11
13
48
7
7
0
0
10
10
9
26
0
31
31
0
0
21
21
22
74
6
5
20
42
11
11
19
41
20
103
0
0
3
5
7
3
9
19
4
28
13
6
5
23
47
18
14
28
60
24
131
11
6
5
71
93
11
11
56
78
57
228
小計 女
2
0
0
14
16
7
3
28
38
15
69
計
収容定員
13
6
5
85
109
18
14
84
116
72
297
90
321
男
13
10
6
336
365
12
14
203
229
236
830
女
2
1
0
42
45
8
3
108
119
45
209
計
15
11
6
378
410
20
17
311
348
281
1,039
男
7
4
2
23
36
1
1
7
9
14
59
女
0
0
0
1
1
3
0
5
8
2
11
計
7
4
2
24
37
4
1
12
17
16
70
1年
2年
博士後期
(博士)課
程
3年
合 計
社会人
(内数)
27
120
26
26
272
111
◆学生数の推移(過去5年)
博士前期(修士)課程
博士後期(博士)課程
(人)
(人)
900
800
700
900
745
742
752
154
137
144
778
151
800
742
700
140
600
600
500
500
400
400
300
591
608
605
627
300
602
200
200
100
100
300
62
302
63
314
297
297
73
78
69
238
239
241
219
228
0
0
平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度
平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度 平成25年度
男性
男性
女性
6
女性
入学状況
◆入学状況
(平成25年5月1日現在)
博士前期(修士)課程
区 分
研究科
募集人員
志願者数
入学者数
入学者
出身大学等
男
女
計
男
女
計
男
内部
女
進学
計
男
国立 女
計
男
公立 女
計
男
私立 女
計
男
外国 女
計
男
その他 女
計
情報科学
バイオサイエンス
物質創成科学
合計
135
422
21
443
112
12
124
43
8
51
5
0
5
26
3
29
8
1
9
30
0
30
125
125
69
194
62
38
100
19
13
32
3
3
6
38
17
55
1
3
4
1
2
3
90
231
32
263
85
14
99
31
7
38
9
2
11
25
4
29
2
0
2
18
1
19
350
778
122
900
259
64
323
93
28
121
17
5
22
89
24
113
11
4
15
49
3
52
博士後期(博士)課程
情報科学 バイオサイエンス 物質創成科学
40
23
3
26
20
3
23
16
3
19
0
0
0
0
0
0
1
0
1
3
0
3
0
0
0
37
28
7
35
22
7
29
19
5
24
2
0
2
0
0
0
0
0
0
1
2
3
0
0
0
30
19
2
21
18
2
20
12
1
13
4
0
4
0
0
0
2
0
2
0
1
1
0
0
0
107
70
12
82
60
12
72
47
9
56
6
0
6
0
0
0
3
0
3
4
3
7
0
0
0
◆志願者数の推移
(人)
800
情報科学研究科博士前期課程
700
3.8
600
3.1
500
400
300
454
2.4
348
2.5
362
341
347
512
490
369
200
146
135
100
0
100
800
5.0倍
物質創成科学研究科博士前期課程
4.5倍
700
4.0倍
600
3.5倍
4.5倍
700
4.0
2.5
H21
H22
H23
2.0倍 282
300
1.5倍 282
200
1.0倍
100
0.5倍
情報科学研究科博士後期課程
292
292
279
251
278
249
257
255
125
1.0
0.9
1.0
41
43
40
41
1.0
1.0
38
38
40
35
30
28
31
28
H21
H22
H23
30
1.1
1.1
H20
H21
H22
H23
H24
2.0倍
300
359
1.5倍
200
1.0倍
100
0.5倍 90
264
359
385
0.8
2
1
0.5
0
H20
H21
H22
H23
H24
1.4
1.2
1.1
0.9
70
0.9倍
0.8
60
0.9
0.9
1
0.8
50
50
40
0.4倍
30
2.5
1.5
80
37
38
40
37
34
34
32
26
25
37
29
0
-0.1倍
H20
40
0.4倍
30
30
22
20
10
H21
H22
H23
0.6
28
23
10
0
400
2.5倍
416
90
1.1
70
0.9倍
60
20
10
3
2.9
H24
4.5
3.5
1.4倍 バイオサイエンス研究科博士後期課 100
100
1.4倍 物質創成科学研究科博士後期課程
80
60
20
2.1
4.3
0
0.0倍
H20
90
70
40
2.2
114
1.1
50
2.2
2.5倍
400
H24
90
80
2.6
4.6
5
4
4.0倍
600
3.5倍
500
3.0倍 2.7
0.0倍
0
H20
(倍)
5.0倍 バイオサイエンス研究科博士前期課
800
2.9 500
3.0倍
391
440
合計
H24
23
32
27
0.4
21
19
0.2
H23
H24
18
0
-0.1倍
H20
0
H21
H22
秋入学志願者
定員
7
26
26
春入学志願者
志願者率
入学状況
◆年齢別入学者数
情報科学研究科
博士前期
(修士)課程
年齢
区分
博士後期
(博士)課程
博士前期
(修士)課程
計
博士前期
(修士)課程
女
男
女
男
女
男
女
男
女
男
女
3
0
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
22歳
56
9
65
0
0
0
30
19
49
0
0
0
46
8
54
0
0
0
23歳
29
2
31
1
0
1
16
12
28
0
0
0
31
4
35
0
0
0
24歳
10
0
10
7
0
7
8
3
11
12
4
16
6
1
7
6
2
8
25歳
6
1
7
1
0
1
3
0
3
7
1
8
0
0
0
4
0
4
26歳
4
0
4
3
1
4
2
2
4
1
0
1
1
0
1
0
0
0
27歳
1
0
1
1
0
1
2
0
2
0
2
2
1
0
1
2
0
2
28歳
1
0
1
1
1
2
0
2
2
2
0
2
0
0
0
2
0
2
29歳
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
30~34歳
0
0
0
5
0
5
1
0
1
0
0
0
0
1
1
1
0
1
35~39歳
1
0
1
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
2
40歳以上
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
112
12
124
20
3
23
62
38
100
22
7
29
85
14
99
18
2
20
40歳以上
0.3%
計
博士後期
(博士)課程
男
30~34歳
0.6%
25~29歳
8.0%
計
博士後期
(博士)課程
21歳以下
合計
計
(平成25年5月1日現在)
物質創成科学研究科
バイオサイエンス研究科
40歳以上
1.4%
35~39歳
4.2%
計
計
※5月1日現在の年齢とする。
30~34歳
8.3%
博士前期
(修士)課程
323名
25~29歳
39.7%
博士後期
(博士)課程
72名
~24歳
44.4%
~24歳
90.7%
◆社会人等入学者数
(平成25年5月1日現在)
博士後期(博士)課程
博士前期(修士)課程
区 分
入学者数
入学者のうち(内数)
入学者数
社会人 留学生 飛び入学 高専等 他分野
入学者のうち(内数)
社会人 留学生 他分野
情 報 科 学 研 究 科
124
5
11
4
32
56
23
2
11
1
バイオサイエンス研究科
100
4
3
0
7
22
29
2
3
0
物質創成科学研究科
99
4
3
0
24
18
20
3
1
0
合 計
323
13
17
4
63
96
72
7
7
1
◆出身大学・大学院等の所在地別入学者数
博士前期(修士)課程
地域
北 海 道
人数
1
中
国
地域
人数
13
(平成25年5月1日現在)
博士後期(博士)課程
地域
人数
北 海 道
0
東
北
9
四
国
11
東
北
1
関
東
42
九
州
25
関
東
3
中
部
29
外
国
15
中
部
1
近
畿
滋
賀
16
近
畿
58
京
都
48
中
国
0
大
阪
66
四
国
1
兵
庫
21
九
州
1
和 歌 山
7
外
国
7
奈
良
15
三
重
5
合
計
72
合
計
323
8
学位授与者数
◆研究科別学位授与者数
博士前期(修士)
課程学位授与者
区 分
平成24年度
学位授与者数
博士後期(博士)
学位授与者
平成24年度
学位授与者数
累 計
累 計
情報科学研究科
135 (3)
2627 (145)
28 (8)
525 (165)
バイオサイエンス研究科
114 (0)
1979 (3)
15 (1)
358 (12)
物質創成科学研究科
94 (0)
1291 (10)
20 (3)
222 (59)
合 計
343 (3)
5897 (158)
63 (12)
1105 (236)
※( )は短期修了者数を内数で示す。
◆研究科別学位授与者数の推移(過去5年)
(人) 博士前期(修士)課程
180
154
160
148
(人) 博士後期(博士)課程
60
150
50
139
140
41
135
120
104
102
95
93
100
80
94
99
96
94
40
33
114
60
27
27
30
94
24
21
23
18
20
21
40
16
10
20
0
28
18
20
15
14
0
情報科学研究科
◆学位別授与者数
バイオサイエンス研究科
物質創成科学研究科
区 分
工学
132 (3)
情報科学研究科
累計 2,517 (137)
--
バイオサイエンス研究科
累計
--
70
(0)
物質創成科学研究科
累計 1,045 (6)
平成24年度合計
202 (3)
大学累計
3,562 (143)
--
論文博士
累計
--
※( )は短期修了者数を内数で示す。
修士学位
理学
3 (0)
110 (8)
--
--
24 (0)
246 (4)
27 (0)
356 (12)
--
バイオサイエンス
--
--
114 (0)
1,979 (3)
--
--
114 (0)
1,979 (3)
--
工学
25 (7)
480 (156)
--
--
13 (1)
141 (38)
40 (8)
630 (194)
2 -
博士学位
理学
3 (1)
45 (8)
--
--
7 (2)
81 (21)
10 (3)
126 (29)
0 -
バイオサイエンス
--
--
15 (1)
358 (12)
--
--
16 (1)
389 (12)
1 -
--
--
9 -
0 -
31 -
◆学位別授与者数の推移(過去5年)
(人)
250
228
223
219
(人)
60
219
202
200
50
40
47
40
40
150
100
52
50
30
114
104
22
102
18
99
27
40
20
99
27
10
27
0
22
24
13
23
13
22
12
12
16
10
0
修士 工学
修士 バイオサイエンス
修士 理学
博士 工学
9
博士 バイオサイエンス
博士 理学
卒業後の動向
◆卒業後の状況
博士前期(修士)課程
(平成25年5月1日現在)
卒業者数
区 分
進学
就職者内訳
就職
研究者
技術者
その他
左記以外
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
情報処理学専攻
3
2
5
0
0
0
2
2
4
0
0
0
2
2
4
0
0
0
1
0
1
情報システム学専攻
2
0
2
0
0
0
2
0
2
0
0
0
2
0
2
0
0
0
0
0
0
情報科学研究科
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
111
16
127
18
4
22
92
12
104
5
0
5
86
12
98
1
0
1
1
0
1
細胞生物学専攻
0
2
2
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
1
1
分子生物学専攻
1
1
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
2
バイオサイエンス専攻
76
34
110
22
6
28
46
25
71
6
4
10
31
15
46
9
6
15
8
3
11
情報生命科学専攻
情報科学専攻
バイオサイエンス研究科
物質創成科学研究科
物質創成科学専攻
合 計
77
17
94
12
1
13
65
15
80
9
0
9
52
14
66
4
1
5
0
1
1
271
72
343
52
11
63
207
55
262
20
4
24
173
43
216
14
8
22
12
6
18
博士後期(博士)課程
(平成25年5月1日現在)
卒業者数
区 分
就職者内訳
就職
研究者
技術者
教員
その他
左記以外
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
男
女
計
情報処理学専攻
9
1
10
7
0
7
1
0
1
4
0
4
1
0
1
1
0
1
2
1
3
情報システム学専攻
13
0
13
12
0
12
4
0
4
6
0
6
2
0
2
0
0
0
1
0
1
情報生命科学専攻
5
3
8
4
3
7
3
1
4
1
1
2
0
1
1
0
0
0
1
0
1
情報科学専攻
5
1
6
5
1
6
2
0
2
3
1
4
0
0
0
0
0
0
0
0
0
細胞生物学専攻
7
5
12
7
4
11
6
3
9
1
0
1
0
1
1
0
0
0
0
1
1
分子生物学専攻
6
3
9
5
3
8
4
1
5
1
0
1
0
1
1
0
1
1
1
0
1
バイオサイエンス専攻
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
12
9
21
11
7
18
7
情報科学研究科
バイオサイエンス研究科
物質創成科学研究科
物質創成科学専攻
57
22
79
51
18
69
27
合 計
※博士後期(博士)課程卒業者には、修了者のほか、満期退学者を含む。
3
10
3
3
6
1
1
2
0
0
0
1
2
3
8
35
19
5
24
4
4
8
1
1
2
6
4
10
◆産業別就職状況
博士前期(修士)課程
情報科学研究科
区 分
情報処理学専攻
男 女
計
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
農
林
水
産
建
設
製
造
電 気 ・ カ ゙ ス ・ 水 道
情
報
通
信
運 輸 ・ 郵 便
卸 売 ・ 小 売
金 融 ・ 保 険
不 動 産 ・ 賃 貸
学 術 ・ 技 術
生活関連サービス
教 育 ・ 学 習 支 援
医 療 ・ 福 祉
サ
ー
ビ
ス
公
務
上
記
以
外
合 計
2
2
4
情報システム学専攻
男
女
計
0
0
0
0
0
0
2
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
2
情報生命科学専攻
男
女
計
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
(平成25年5月1日現在)
物質創成科学研究科
バイオサイエンス研究科
0
情報科学専攻
男
女
計
0
0
0
0
0
0
41
9
50
0
0
0
32
3
35
2
0
2
2
0
2
1
0
1
0
0
0
6
0
6
3
0
3
1
0
1
1
0
1
0
0
0
3
0
3
0
0
0
92
12
104
細胞生物学専攻 分子生物学専攻
男
女
計
男
女
計
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
バイオサイエンス専攻
0
男
5
0
32
1
4
0
0
0
0
2
0
1
1
0
0
0
女
0
0
13
0
1
0
0
0
0
6
0
0
4
0
0
1
46
25
計
5
0
45
1
5
0
0
0
0
8
0
1
5
0
0
1
71
博士後期(博士)課程
情報科学研究科
区 分
情報処理学専攻
男 女
計
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
3
0
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
情報システム学専攻
男
女
計
0
0
0
0
0
0
5
0
5
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5
0
5
0
0
0
2
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
農
林
水
産
建
設
製
造
電 気 ・ カ ゙ ス ・ 水 道
情
報
通
信
運 輸 ・ 郵 便
卸 売 ・ 小 売
金 融 ・ 保 険
不 動 産 ・ 賃 貸
学 術 ・ 技 術
生活関連サービス
教 育 ・ 学 習 支 援
医 療 ・ 福 祉
サ
ー
ビ
ス
公
務
上
記
以
外
合 計
7
7
0
12
0
※就職者のうち、一時的な職に就いた者を除く。
12
4
3
7
情報科学専攻
男
女
計
0
0
0
0
0
0
3
1
4
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
5
10
1
6
細胞生物学専攻 分子生物学専攻
計
計
男
女
男
女
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
2
2
1
3
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
6
1
3
1
7
4
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
7
4
11
5
3
8
65
15
80
(平成25年5月1日現在)
物質創成科学研究科
バイオサイエンス研究科
情報生命科学専攻
男
女
計
0
0
0
0
0
0
1
2
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
0
3
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
物質創成科学専攻
男
女
計
0
0
0
0
0
0
58
13
71
2
0
2
0
0
0
1
0
1
2
0
2
0
1
1
0
0
0
1
0
1
1
0
1
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
バイオサイエンス専攻
男
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
女
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
計
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
物質創成科学専攻
計
男
女
0
0
0
0
0
0
5
6
11
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
1
0
0
0
0
0
0
4
0
4
0
0
0
1
1
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
11
7
18
国際交流
◆研究者等の海外派遣・受入
(平成24年度実績)
研究者等の海外派遣
研究者等の受入
教職員
地域・国名
研究者
(教員)
ア
ジ
ア
イ
ン
1
2
0
0
3
0
12
7
0
4
4
0
0
0
0
11
ア
16
8
7
1
0
0
10
1
27
10
4
10
4
5
1
0
5
29
ル
11
4
1
4
2
0
2
0
13
0
2
0
0
0
0
0
0
2
イ
12
12
0
0
0
1
10
2
25
16
42
16
10
1
5
0
0
74
ュ
0
0
0
0
0
0
0
0
0
2
0
0
0
0
0
0
0
2
ン
8
5
0
3
0
0
5
1
14
7
0
13
8
3
2
0
0
20
ム
7
1
3
3
0
0
7
0
14
4
7
3
3
0
0
0
2
16
ア
1
0
0
1
0
0
1
0
2
8
18
5
0
5
0
0
1
32
ス
1
1
0
0
0
0
2
0
3
0
0
3
3
0
0
0
0
3
韓
国
36
17
15
4
0
0
11
1
48
3
38
10
3
7
0
0
0
51
台
湾
26
3
2
21
0
0
15
0
41
6
2
10
1
0
9
0
0
18
国
38
27
4
7
0
1
16
1
56
22
12
18
8
10
0
0
1
53
ル
1
1
0
0
0
0
1
0
2
1
0
0
0
0
0
0
0
1
166
85
33
46
2
2
83
6
257
86
125
92
44
31
17
0
9
312
ン
グ
ラ
ィ
デ
リ
ト
シ
ピ
ナ
レ
ー
シ
オ
パ
エ
ー
ジ
プ
ト
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
ガ
ン
ビ
ア
1
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ス
ー
ダ
ン
1
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ア
2
2
0
0
0
0
1
0
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ナ
1
0
0
0
1
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
カ
1
1
0
0
0
0
0
0
1
0
3
0
0
0
0
0
0
3
6
5
0
0
1
0
1
0
7
1
3
0
0
0
0
0
0
4
17
10
3
3
1
0
5
1
23
3
3
0
0
0
0
0
0
6
パ プ ア ・ ニ ュ ー ギ ニ ア
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド
1
1
0
0
0
0
0
0
1
1
0
0
0
0
0
0
0
1
18
11
3
3
1
0
5
1
24
5
3
0
0
0
0
0
0
8
ド
3
1
1
1
0
0
0
0
3
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ス
9
4
3
1
1
0
0
0
9
12
0
0
0
0
0
0
0
12
ア
6
4
2
0
0
0
4
0
10
3
0
2
2
0
0
0
0
5
ア
1
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ア
11
2
7
0
2
0
1
0
12
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ニ
ツ
南
ワ
ア
フ
リ
計
オ
ー
ス
ト
ラ
リ
ア
計
ア
イ
ル
イ
リ
ス
ト
ー
ス
ト
リ
ラ
ン
ダ
11
4
5
2
0
0
3
0
14
1
26
2
2
0
0
0
1
30
ギ
リ
シ
ア
1
0
0
1
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ス
8
4
1
3
0
0
3
0
11
1
0
1
1
0
0
0
0
2
ン
6
5
0
1
0
0
0
0
6
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ア
0
0
0
0
0
0
2
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ン
17
9
4
4
0
0
3
0
20
0
0
0
0
0
0
0
0
0
コ
2
1
1
0
0
0
1
0
3
2
0
0
0
0
0
0
0
2
ス
イ
ウ
ス
ェ
ー
ロ
デ
バ
ス
キ
ペ
イ
チ
ェ
デ
ン
マ
ド
ー
イ
ク
2
2
0
0
0
0
0
0
2
2
0
0
0
0
0
0
0
2
ツ
34
14
6
12
2
0
8
1
43
6
5
7
3
0
4
0
1
19
ノ
ル
ウ
ェ
ー
2
0
2
0
0
0
0
0
2
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ハ
ン
ガ
リ
ー
1
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
1
0
0
1
0
0
1
フ
ド
8
7
1
0
0
0
6
0
14
1
0
2
2
0
0
0
0
3
フ
ィ
ラ
ン
ラ
ン
ス
30
13
6
11
0
2
14
3
49
8
1
1
0
0
1
0
7
17
ベ
ル
ギ
ー
5
2
1
2
0
0
0
1
6
4
5
2
2
0
0
0
0
11
ン
ポ
ー
ラ
ン
ド
0
0
0
0
0
0
0
0
0
3
1
0
0
0
0
0
0
4
ポ
ル
ト
ガ
ル
6
4
0
2
0
0
1
0
7
0
0
0
0
0
0
0
0
0
タ
1
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ニ
ア
2
2
0
0
0
0
1
0
3
1
0
0
0
0
0
0
0
1
ア
3
0
0
3
0
0
3
0
6
0
0
0
0
0
0
0
0
0
169
81
40
43
5
2
50
5
226
44
38
18
12
0
6
0
9
109
ア ラ ブ 首 長 国 連 邦
3
0
0
1
2
1
0
0
4
0
0
0
0
0
0
0
0
0
カ
ル
1
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
ア
1
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
コ
5
5
0
0
0
0
3
0
8
0
0
0
0
0
0
0
0
0
10
7
0
1
2
1
3
0
14
0
0
0
0
0
0
0
0
0
マ
ル
ル
ー
マ
ロ
サ
シ
タ
ウ
ー
ジ
ア
ト
小
ニ
オ
ス
東
ン
リ
タ
エ
オ
ラ
ギ
イ
ラ
ビ
ル
計
南
米
ア
ル
ゼ
パ
ン
1
1
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
マ
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
ジ
ル
2
2
0
0
0
0
2
0
4
0
0
0
0
0
0
0
0
0
メ
キ
シ
コ
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
1
3
3
0
0
0
0
2
0
5
2
0
0
0
0
0
0
0
2
国
132
70
21
38
3
5
108
4
249
21
18
17
3
14
0
0
0
56
ダ
16
8
5
1
2
0
7
0
23
1
0
0
0
0
0
0
0
1
計
148
78
26
39
5
5
115
4
272
22
18
17
3
14
0
0
0
57
他
0
0
0
0
0
0
0
0
0
21
4
4
4
0
0
0
0
29
計
520
270
102
132
16
10
259
16
805
181
191
131
63
45
23
0
18
521
北
米
ア
カ
の
チ
ラ
計
小
ン
ナ
ブ
小
合
6
シ
ボ
そ
9
ー
ケ
中
ド
計
中
計
ポ
ネ
計
物
質
特別
研究
学生
ネ
中
小
情
報
ポ
ス
ド
ク
ド
ラ
ヨーロッパ
一般職員
バ
イ
オ
ガ
マ
小
学生
ン
ベ
オセアニア
そ
の
他
研究者 見学者等
ン
フ
小
物
質
計
シ
バ
ア フ リ カ
バ
イ
オ
その他
イ
タ
小
情
報
学生
メ
リ
カ
ナ
合
衆
11
国際交流
◆研究者等の海外派遣・受入数推移
【平成24年度研究者交流: 地域別内訳】
(人)
アフリカ 6 中南米 3
500
400
アジア 166
520
523
514
ヨーロッパ 169
510
研究者
派遣
520名
486
300
76
200
中東 10
オセアニア 18
192
北米 148
52
44
49
226
100
137
133
181
174
平成
21年
平成21年度
度
平成
22年
平成22年度
度
研究者受入
海外からの見学者受入
◆留学生等の在籍状況
国・地域
(単位:ヵ国)
博士前期課程
博士後期課程
研究生
特別研究学生
計
2
8
3
2
1
1
14 14 13
5
10
5
5
10
9
2
6
3
1
3
1
2
0
1
4
1
オセアニア
北米 22
5
研究者派遣
アジア(14)
1
アフリカ(4)
1
3
1
1
1
0
0
0
1
0
0
1
中南米(4)
中東(1)
ネ ケ セ ナ エ
パ ニ ネ イ ジ
ー ア ガ ジ プ
ル
ル ェ ト
リ
ア
0
サ
ウ
ジ
ア
ラ
ビ
ア
ブ
ラ
ジ
ル
1
0
エ
ク
ア
ド
ル
コ
ス
タ
リ
カ
0
0
2
0
0
北米(2)
メ
キ
シ
コ
1
1
0
1
1
0
0
1
1
1
1
1
0
0
1
0
1
1
0
1
0
3
ヨーロッパ(8)
ア カ ド フ ア
メ ナ イ ィ ン
リ ダ ツ ン ド
カ
ラ ラ
ン
ド
2
1
4
0
0
イ
タ
リ
ア
0
0
0
ル
ー
マ
ニ
ア
1
パ ニ
プ
ュ
ア ー
・
ジ
ニ
ー
ュ
ー ラ
ギ ン
ニ ド
ア
1
0
1
0
1
1
0
0
2
0
1
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
0
1
0
0
0
0
0
0
0
0
7
9
3
11 11
4
合
計
35
)
53
80
38
9
2
34 18 16 15 13
1
7
3
3
2
1
3
1
1
1
1
1
1
1
1
1
地域計
1
1
1
3
1
1
1
118
4
1
49
1
1
3
1
5
2
1
2
1
2
1
1
1
1
20
2
1
7
4
1
1
1
1
2
4
14
2
1
3
149
55
2
149
55
*赤字は女性を内数で示す。
※値は、各年度10月1日現在。
0
1
6
*在留資格が「留学」でない外国人学生を含む。
平成23年度
1
オセアニア(2)
ブ
ル
ガ
リ
ア
11
1
平成22年度
フ
ラ
ン
ス
1
1
平成21年度
セ
ル
ビ
ア
1
1
◆留学生の推移
アジア 86
(平成25年5月1日現在)
中 イ マ タ フ ベ 韓 バ 台 イ ラ モ パ
国 ン レ イ ィ ト 国 ン 湾 ン オ ン キ
ド ー
リ ナ
グ
ド ス ゴ ス
ネ シ
ピ ム
ラ
ル タ
シ ア
ン
デ
ン
ア
シ
ュ
18
平成
24年
平成24年度
度
(
区分
(単位:人)
平成
23年
平成23年度
度
研究者
受入
181名
ヨーロッパ
44
0
平成
20年
平成20年度
度
その他
21
中南米
2
アフリカ 1
40
26
平成25年度については平成25年5月1日現在
60
80
100
35
140
160
94
68
32
(人)
120
120
88
131
96
平成24年度
38
108
平成25年度
36
113
*在留資格が「留学」でない外国人学生を含む。
12
146
149
国費留学生
私費留学生
国際交流
◆学術交流協定締結校
区 分
大
学
間
協
定
協定機関名
国 名
インドネシア 2005.04.01
ガジャマダ大学
ボゴール農業大学
インドネシア大学
ハサヌディン大学
バンドン工科大学
ジェンダル・ソーデルマン大学
マヒドン大学
チュラロンコン大学
カセサート大学
韓国生命工学研究所
韓国科学技術院
光州科学技術院
ハンバット大学
浦項工科大学
国立交通大学
南台科技大学
中国科学院 遺伝学発生生物学研究所
天津理工大学
遼寧大学
香港理工大学
蘇州大学
中国科学院 長春応用化学研究所
アテネオデマニラ大学
マプア工科大学
ベトナム国家大学 ハノイ自然科学大学
ベトナム国家大学 ハノイ工業技術大学
マレーシアサイエンス大学
マラヤ大学
マレーシアプトラ大学
マレーシア国際イスラム大学
マレーシア工科大学
タ
イ
大韓民国
台
湾
中
国
フィリピン
ベ ト ナ ム
マレーシア
電子科技大学 計算機理工学研究科 ソフトウェア学研究科 中
情
報
部
局 バ
間 イ
協 オ
定
物
質
協定締結
年月日
湖南大学 信息科学与工程学院
清華大学 計算機科学与技術系
ベトナム科学技術院 情報技術研究所
ラオス国立大学 工学部
オウル大学 理学部 情報処理科学科
高麗大学院 生命工学院
ベトナム科学技術院 バイオテクノロジー研究所
ミネソタ大学 バイオテクノロジー研究所
ブリティッシュコロンビア大学 理学部
センテナリー研究所
国立交通大学 理学院
南京大学 化学工程院
東北師範大学 化学学院
ベトナム科学技術院 物質科学研究所
ライデン大学 理学部
チューリヒ大学 理学部
国
ベ ト ナ ム
ラ オ ス
フィンランド
大韓民国
ベ ト ナ ム
ア メ リ カ
カ ナ ダ
オ ー ストラ リ ア
台
湾
中
国
ベ ト ナ ム
オ ラ ン タ ゙
ス イ ス
2007.07.18
2009.04.01
2011.12.06
2012.08.16
2012.09.26
2005.04.01
2009.03.09
2010.03.08
2008.03.10
2008.03.10
2011.05.23
2011.07.22
2012.01.05
2010.05.03
2010.12.03
2008.05.29
2008.11.12
2011.08.04
2011.11.18
2011.11.23
2012.05.08
2008.12.08
2013.12.06
2011.05.06
2012.06.01
2009.02.23
2009.03.16
2009.04.21
2010.03.01
2011.09.20
2009.03.11
2010.01.20
2011.03.25
2012.07.16
2012.01.30
2000.08.14
1998.04.01
2009.05.22
1997.02.19
2012.05.02
2010.06.30
2009.03.20
2011.08.02
2012.03.14
2011.11.11
2009.03.16
2002.06.10
◆地域別学術交流協定締結校数
アメリカ(5)
カナダ(1) 6
ドミニカ共和国
2
1
(平成24年度実績)
協定締結
国 名
年月日
協定機関名
インド工科大学ラジャスタン校
アーヘン工科大学
ユストゥス・リービッヒ大学ギーセン
オットー・フォン・ゲーリケ大学マグデブルク
東フィンランド大学
オーボー・アカデミー大学
ポールサバチエ大学
ポアティエ大学
エコールポリテクニック
ルーバン・カトリック大学
ロシア国立サンクトペテルブルク工科大学
カリアリ大学
ダブリン大学 トリニティー・カレッジ
カリフォルニア大学デービス校
コーネル大学
ハワイ大学マノア校
イベロアメリカ大学
ユニテック工科大学
イ
ド
ン
イ
ド 2012.03.12
ツ 2011.11.15
2011.12.15
2012.01.19
フ ィ ン ラ ン ト ゙ 2005.03.11
2006.06.02
フ ラ ン ス 2007.11.13
2008.03.31
2008.07.16
ベ ル ギ ー 2007.09.01
ロ
シ
ア 2008.12.08
2012.03.13
ア イ ル ラ ン ド 2012.08.02
ア メ リ カ 2003.04.15
2011.03.15
2012.04.04
ドミニ カ共 和国 2012.09.26
ニ ュ ー ジ ー ラ ン ド 2012.03.08
ド
イ
ツ
ハンガリー
ラ ト ビ ア
ミシガン大学 工学部 高分子科学技術センター ア メ リ カ
ラインマイン応用科学大学 工学部
デブレチェン大学 物理学研究科
ラトビア大学物理数学部
オーストラリア(1)
ニュージーランド(1)
アジア
ヨーロッパ
アフリカ
北米
中南米
オランダ(1)
スイス(1)
ドイツ(4)
ハンガリー(1)
フィンランド(3)
フランス(3)
ベルギー(1)
ロシア(1)
イタリア(1)
アイルランド(1)
ラトビア(1)
インドネシア(6)
タイ(3)
大韓民国(6)
台湾(3)
中国(11)
フィリピン(2)
ベトナム(5)
マレーシア(5)
ラオス(1)
インド(1)
26国70件
( )は締結校数
43
18
13
オセアニア
2008.11.05
2002.09.23
2002.02.28
2011.11.04
国際交流
◆国際シンポジウム等(過去5年)
年度
シンポジウム名称
平成24年度 国際ベンチャーシンポジウム
開催場所
GIST- NAIST-NCTUシンポジウム
International Symposium on Green Photonics for Photon-Harvesting
Materials and Reactions
バイオ国際学生ワークショップ 2012
International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice
(IWESEP 2012)
MSR School in Asia 2012
Japan-China Exchange Program for Graduate Students in Information
Science(情報科学分野における日中大学院生交流ワークショップ)
ガジャマダ大学-奈良先端大 学生ワークショップ
バイオサマーキャンプ2012
NAIST-UI学生テクニカルワークショップ
1st International Workshop on Trends in Tree Automata and Tree
Transducers (第1回木オートマトンと木変換器の最近の潮流に関する
国際ワークショップ)
平成23年度 1st International Symposium for Next Generation Macromolecular Science
1st UM-NAIST International Symposium on Macromolecular Science
0
グローバルCOE Mini-symposium on Microtubules
Top Runners ~Women's Life in Science~ 時代を切り拓く女性研究者
Top Runners ~Women's Life in Science~ 時代を切り拓く女性研究者
国際ベンチャーシンポジウム
International Photovoltaic Young Scientist Symposium(太陽電池若手
サイエンティスト国際シンポジウム)
GIST-NAIST-NCTUシンポジウム
グローバルCOE国際シンポジウム2011
グローバルCOE国際学生ワークショップ2011
The Joint Conference of the 21st International Workshop on
Software Measurement (IWSM) and the 6th International Conference
on Software Process and Product Measurement (Mensura)
Mining Software Repository School in Asia 2011
International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice (IWESEP 2011)
0
0
0
0
0
2011 UM-BTI/NAIST Joint Symposium
2nd Workshop on Multiple Context-Free Grammars and Related
Formalisms(第2回多重文脈自由文法と関連理論に関するワーク
ショップ)
12th Meeting on Mathematics of Language (第12回言語の数理に関する国際会議)
アシスティブロボティクス国際共同研究セミナー
グローバルCOEサマーキャンプ2011
4th NSFC-JSPS Workshop on Formal Methods (第4回NSFC-JSPS数
理的技法に関するワークショップ)
グローバルCOE Microbial Workshop
0
21世紀の日独科学協力シンポジウム
0
平成22年度 Focus on Action in Social talk
第2回 国際産学官連携シンポジウム
0
国際ベンチャーシンポジウム
0
NAIST Colloquium for Future-Pioneering 2010
0
GIST-NCTU-NAIST International Exchange Program 2010
0
NAIST Global COE International Symposium 2010 - Plasticity in
0
Development and Evolution GCOE International Student Workshop 2010
0
NAISTインドネシアセミナー
0
NAIST Global COE International Symposium 2010 - Sensing, Signaling
0
and Cell Adaptation グローバルCOEサマーキャンプ
0
国際シンポジウム(ISFN2011)
0
平成21年度 Systems Neurobiology Spring School 2010(システム神経生物学スプリ
ングスクール2010)
Joint Seminar (NAIST-MU-NU) on Bioscience & Technology
0
第1回国際セミナー ” International Symposium on Protein Structures:
0
Stability, Interaction and Dynamics”
The 3rd International Workshop on Knowledge Collaboration in
0
Software Development (KCSD2009)
9th GIST/NAIST Joint Symposium on Advanced Materials
0
GCOE国際シンポジウム
0
The 1st NCTU-NAIST Workshop on “Molecular/Nano Science” 2009
0
国際学生ワークショップ
0
2009 International Workshop on Empirical Software Engineering in
0
Practice (IWESEP 2009)
GCOEサマーキャンプ
0
14
開催期間
2012.12.10
研究科
奈良先端科学技術大学院大学
国立交通大学
2012.11.18~11.25
その他
物質
奈良先端科学技術大学院大学
2012.11.16
アイ・アイ・ランド
2012.11.11~11.16
バイオ
大阪大学中之島センター
2012.10.26~10.27
情報
大阪大学中之島センター
2012.10.26
情報
奈良先端科学技術大学院大学
2012.10.10~10.23
情報
ガジャマダ大学
淡路夢舞台国際会議場
インドネシア大学、ボゴール農業大
学、ガジャマダ大学
2012.9.13~9.15
2012.8.29~8.31
バイオ
バイオ
2012.7.9~7.11
バイオ
名古屋大学
2012.5.28
情報
奈良先端科学技術大学院大学
奈良先端科学技術大学院大学
奈良先端科学技術大学院大学
奈良先端科学技術大学院大学
奈良県新公会堂
奈良先端科学技術大学院大学
2012.3.21
2012.3.19
2012.2.17
2012.1.19
2012.1.18
2011.12.12
物質
物質
バイオ
その他
その他
その他
奈良先端科学技術大学院大学
2011.12.5
物質
光州科学技術院
奈良県新公会堂
アイ・アイ・ランド
2011.11.14~11.15
2011.11.7~11.9
2011.11.3~11.6
物質
バイオ
バイオ
奈良県新公会堂
2011.11.3~11.4
情報
奈良県新公会堂
奈良県新公会堂
奈良先端科学技術大学院大学
2011.11.2
2011.11.1
2011.10.18
国際奈良学セミナーハウス
2011.9.9~9.10
情報
奈良県文化会館
奈良先端科学技術大学院大学
淡路夢舞台国際会議場
奈良先端科学技術大学院大学およ
び奈良県文化会館
奈良先端科学技術大学院大学
奈良先端科学技術大学院大学
トリニティカレッジ
大阪大学中之島センター
ホテルグランビア京都
奈良先端科学技術大学院大学
奈良先端科学技術大学院大学
2011.9.6~9.8
2011.9.5
2011.8.24~8.26
情報
情報
バイオ
2011.7.11~7.12
情報
物質
情報
情報
バイオ
アイアイランド
ホテル日航ジャカルタ
2011.4.27
バイオ
2011.4.26
全学
2011.3.14〜3.15 情報
2011.3.8
その他
2011.1.19
その他
2010.12.10
物質
2010.11.12〜11.21
物質
2010.11.11〜
バイオ
11.12
2010.11.7〜11.10 バイオ
2010.9.17
その他
奈良先端科学技術大学院大学
2010.9.11
バイオ
淡路夢舞台国際会議場
奈良先端科学技術大学院大学
2010.8.25〜8.27
2010.7.2
バイオ
物質
コープイン京都
2010.3.14〜3.16
情報
マヒドン大学
2010.1.30〜2.7
2009.12.17〜
12.18
2009.11.19〜
11.20
バイオ
奈良先端科学技術大学院大学
奈良先端科学技術大学院大学
キャンパスイノベーションセンター
物質
情報
物質
バイオ
2009.11.11〜11.13
物質
2009.11.8〜11.10 バイオ
光州科学技術院
奈良先端科学技術大学院大学
国立交通大学
アイアイランド
2009.11.17〜11.19
中之島センター
2009.10.23
淡路夢舞台
2009.8.26〜8.28
2009.11.12〜11.13
情報
バイオ
外部資金等
◆特許出願等の実績
(件)
80
国内特許出願
(件)
80
海外特許出願
情報科学研究科
情報科学研究科
70
70
バイオサイエンス研究科
62件
物質創成科学研究科
60
60
50
21
16
42件
15
12
30件
30
21件
9
12
7
25
42件
6
6
18
12
8
17
21件
20
7
4
10
19
10
0
43件
12
40
19
20
10
48件
50
46件
40
30
バイオサイエンス研究科
物質創成科学研究科
11
15
16
15
34件
10
11
10
7
16
23
0
平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度
平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度
◆平成24年度 ライセンス収入等の実績
契約内容
ライセンス契約(特許)
技術内容
件数
ナノテク
1
ライフサイエンス
1
遺伝子組み換え技術
2
遺伝子組み換え動物
1
環境
5
希土類錯体
1
植物利用技術
2
ライセンス契約(著作)
ソフトウェア技術
1
情報通信
5
通信技術
1
ライセンス契約(特許・著作) 情報通信
1
試料提供
ライフサイエンス
7
情報通信
2
譲渡
ナノテク
1
通信技術
1
全 32件
(参考) 平成23年度合計
全 35件
金額
158 万円
約
330 万円
約
26 万円
約
1 万円
約
832 万円
約
1 万円
約
30 万円
約
65 万円
約
129 万円
約
200 万円
約
200 万円
約
689 万円
約
39 万円
約
2 万円
約
11 万円
約
約 2,710 万円
約 3,640 万円
相手企業
海外企業
大企業、海外企業、大学
ベンチャー企業
中小企業
大企業、中小企業、海外企業
中小企業
ベンチャー企業
海外ベンチャー企業
大企業、海外企業、ベンチャー企業
大企業
海外企業
大企業、大学、海外企業
大学
大企業
大企業
◆有償契約実績推移(過去5年)
(万円)
7000
(件)
45
39
40
6000
35
35
32
5000
4000
5,830
4,338
30
24
25
3,640
3000
20
2,710
2,604
2000
35
15
10
1000
5
0
0
平成20年度
平成21年度
平成22年度
金額
15
平成23年度
件数
平成24年度
外部資金
◆民間との共同研究推移(過去5年)
(億円)
(件)
3.0
125
121
120
2.5
115
2.0
109
110
108
1.5
104
1.0
2.31
105
101
1.81
1.47
1.12
0.5
100
95
0.83
0.0
90
平成20年度
平成21年度
平成22年度
受入金額
平成23年度
平成24年度
受入件数
◆受託研究推移(過去5年)
(件)
100
(億円)
15
84
87
77
78
90
80
70
70
10
60
50
5
10.60
11.85
11.54
9.59
10.09
40
30
20
10
0
0
平成20年度
平成21年度
平成22年度
受入金額
平成23年度
平成24年度
受入件数
◆寄附金推移(過去5年)
(件)
(億円)
3.5
94
3.0
100
92
82
76
2.5
80
65
2.0
1.5
60
2.89
40
2.31
1.0
1.67
1.76
1.39
0.5
0.0
20
0
平成20年度
平成21年度
平成22年度
受入金額
平成23年度
受入件数
16
平成24年度
外部資金等
◆外部資金受入れ状況(過去5年)
(千円)
24.43億円
2,500,000
22.20億円
20.53億円
19.57億円
2,000,000
18.38億円
1,500,000
1,000,000
500,000
平成20年度
民間等との共同研究
平成21年度
平成22年度
平成23年度
平成24年度
231,252
147,495
111,718
83,279
181,473
1,060,143
1,184,999
958,671
1,009,136
1,154,418
寄附金
288,870
230,653
166,598
176,060
139,327
その他の競争的研究資金
472,938
880,073
982,523
688,714
362,890
受託研究(※1)
◆科学研究費補助金推移(過去5年)
(億円)
(件)
15
228
214
11.08
1.63
11.32
10.00
2.13
11.87
2.99
区分
200
150
100
10.65
9.45
8.52
9.19
9.38
50
0
平成20年度 平成21年度 平成22年度 平成23年度 平成24年度
交付金額
間接経費
交付件数
17
交付金額(千円) 間接経費(千円)
1
96,000
28,800
特定領域研究
3
36,096
0
38
329,051
98,716
基盤研究(S)
4
117,700
35,310
基盤研究(A)
13
143,035
42,911
基盤研究(B)
28
113,800
34,140
基盤研究(C)
39
55,900
16,770
挑戦的萌芽研究
26
33,670
10,101
若手研究(A)
7
46,500
13,950
若手研究(B)
36
56,402
16,282
6
7,300
2,190
研究活動スタート支
援
特別研究員奨励費
0
件数
特定推進研究
新学術領域研究
(研究領域提案型)
2.49
1.48
5
(平成24年度内訳)
13.64
236
234
10
250
241
合計
38
29,708
0
239
1,065,162
299,170
受賞
◆国内外アカデミー会員(フェロー)その他
国内外アカデミー会員
IEEE Fellow
国際パターン認識協会(IAPR)フェロー
American Academy of Microbiology Fellow
日本超音波医学会工学フェロー
情報処理学会フェロー
電子情報通信学会フェロー
情報処理学会フェロー
情報処理学会フェロー
電子情報通信学会フェロー
電子情報通信学会フェロー
情報処理学会フェロー
電子情報通信学会フェロー
電子情報通信学会フェロー
IEEE Fellow
情報処理学会フェロー
電子情報通信学会フェロー
電子情報通信学会フェロー
IEEE Fellow
応用物理学会フェロー
The Royal Society of Chemistry, Fellow
応用物理学会フェロー
American Academy of Microbiology Fellow
電子情報通信学会フェロー
インド国立科学アカデミー外国人フェロー
電子情報通信学会フェロー
ACL(Association for Computational Linguistics) Fellows
日本バーチャルリアリティ学会フェロー
日本バーチャルリアリティ学会フェロー
Kavli Frontier of Science Fellows
映像情報メディア学会フェロー
※役職は当時のもの
国名
選出年月
所属部局
職名(現)
氏名
アメリカ合衆国
1989.1
情報
教授 藤原 秀雄
アメリカ合衆国 1994.10
情報
教授 木戸出 正繼
アメリカ合衆国
1995.7
バイオ
教授 新名 惇彦
日本
1999.7
情報
教授 千原 國宏
日本
2001.3
情報
教授 木戸出 正繼
日本
2001.9
情報
教授 藤原 秀雄
日本
2004.3
情報
教授 藤原 秀雄
日本
2004.3
情報
教授 鹿野 清宏
日本
2004.9
情報
教授 木戸出 正繼
日本
2004.9
情報
教授 鹿野 清宏
日本
2005.3
情報
教授 横矢 直和
日本
2005.9
情報
教授 横矢 直和
日本
2005.9
情報
教授 千原 國宏
アメリカ合衆国
2006.1
情報
教授 木戸出 正繼
日本
2006.3
情報
教授 松本 裕治
日本
2006.9
情報
教授 湊 小太郎
日本
2006.9
物質
教授 河口 仁司
アメリカ合衆国
2007.1
情報
教授 鹿野 清宏
日本
2008.9
調査センター 特任教授 布下 正宏
英国
2009.1
バイオ
教授 森 浩禎
日本
2009.9
物質
教授 冬木 隆
アメリカ合衆国 2009.10
バイオ
教授 森 浩禎
英国
2010.9
情報
教授 山口 英
インド共和国
2011.7
物質
特任教授 増原 宏
日本
2011.9
情報
教授 関 浩之
アメリカ合衆国 2011.12
情報
教授 松本 裕治
日本
2012.3
情報
教授 横矢 直和
日本
2012.3
情報
教授 加藤 博一
アメリカ合衆国
2012.3
バイオ
研究員 Berry Juliandi
日本
2012.5
情報
教授 太田 淳
◆平成24年度 学術賞等受賞状況
賞 名
受賞年月
職名
5 日本音響学会 第5回 学生優秀発表賞
2012年5月
2012年5月
2012年5月
2012年5月
2012年5月
学生
准教授
教授
教授
元学生
6 Best Paper Award, XIV Symposium on Virtual and Augmented Reality (SVR2012)
2012年5月
7 電子情報通信学会 平成24年度情報・システムソサイエティ活動功労賞
2012年5月
8 2011年度電子情報通信学会マルチメディア・仮想環境基礎研究会MVE賞
2012年7月
9 情報処理学会主催 DICOMO2012シンポジウム 優秀プレゼンテーション賞
2012年7月
2012年7月
2012年7月
2012年8月
2012年9月
1 第62回 情報処理学会MBL研究会 優秀発表賞
2 平成24年度 日本ITU協会賞 国際活動奨励賞
3 システム制御情報学会 産業技術賞
4 2012 Antonio Zampolli Prize European Language Resources Association
10 情報処理学会主催 DICOMO2012シンポジウム ヤングリサーチャ賞
11 情報処理学会主催 DICOMO2012シンポジウム 優秀プレゼンテーション賞
12 情報処理学会 音楽情報科学研究会 第96回研究発表会 ベストプレゼンテーション賞
情 13 第11回平成24年度情報処理学会関西支部 支部大会 学生奨励賞
報 14 情報処理学会ITS研究会 2012年度優秀論文賞
2012年9月
15 平成24年度 日本神経回路学会 論文賞
2012年9月
16 情報処理学会 第20回マルチメディア通信と分散処理ワークショップ 白鳥賞
2012年10月
17 第27回全日本学生マイクロマウス大会マイクロマウス競技の部 3位
2012年10月
Best student paper award,International Workshop on Empirical Software Engineering in
18
Practice (IWESEP2012)
2012年10月
19
Best Paper Award,International Workshop on Empirical Software Engineering in Practice
2012年10月
(IWESEP2012)
20 システム制御情報学会 SSS11 Young Author Prize
2012年11月
氏 名
隅田 麻由
門林 雄基
池田 和司
中村 哲
平田 将之
Marina Atsumi
学生 Oikawa
助教
武富 貴史
助教
山本 豪志朗
准教授 宮崎 純
教授
加藤 博一
准教授 浮田 宗伯
学生
大倉 史生
准教授 神原 誠之
教授
横矢 直和
学生 河田 真宏
学生 中村 勇貴
Jovilyn Fajardo
学生
学生 土井 啓成
学生 隅田 麻由
助教
玉井 森彦
教授
安本 慶一
助教 松原 崇充
学生
柏本 幸俊
学生
大野 淳司
助教
玉井 森彦
教授
安本 慶一
学生 福井 善朗
学生
藤原 賢二
研究室等
ユキビタスコンピューティングシステム
インターネット工学
数理情報学
知能コミュニケーション
音情報処理学
インタラクティブメディア設計学
環境知能学
視覚情報メディア
環境知能学
視覚情報メディア
ユキビタスコンピューティングシステム
ユキビタスコンピューティングシステム
ソフトウェア基礎学
知能コミュニケーション
ユキビタスコンピューティングシステム
ユキビタスコンピューティングシステム
知能システム制御
ユキビタスコンピューティングシステム
数理情報学
ソフトウェア設計学
准教授 門田 暁人
ソフトウェア工学
元学生 広谷 拓也
知能システム制御
21
10 Year Lasting Impact Award,The 11th IEEE International Symposium on Mixed and
Augmented Reality (ISMAR12)
2012年11月
教授
加藤 博一
インタラクティブメディア設計学
22
The Seventh International Conference on Systems and Networks Communications, Best
2012年11月
Paper Award
教授
岡田 実
ネットワークシステム学
学生
学生
学生
宮崎 亮一
欅 惇志
宮崎 亮一
インタラクティブメディア設計学
23 第14回 エリクソン・ベスト・スチューデント・アワード
24 第5回 Web とデータベースに関するフォーラム 学生奨励賞
25 第6回 IEEE Signal Processing Society Japan Chapter Student Paper Award
18
2012年11月
2012年11月
2012年11月
音情報処理学
音情報処理学
受賞
◆平成24年度 学術賞等受賞状況(続き)
賞 名
受賞年月
職名
26 APSIPA ASC 2012 The Best Paper Award (Short Paper in Regular Session Category)
2012年12月
27 Oriental COCOSDA Best Student Paper
2012年12月
28 日本音響学会関西支部 若手研究者交流発表会 ベストコメンテータ賞
2012年12月
学生
准教授
教授
元学生
学生
2012年12月
学生
2012年12月
学生
学生
学生
教授
学生
准教授
教授
准教授
学生
助教
学生
学生
学生
学生
学生
学生
29
30
31
32
33
情
34
報 35
第19回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ,IEEE Computer Society Japan Chapter FOSE
Young Researcher Award
第19回 ソフトウェア工学の基礎ワークショップ 貢献賞
システム制御情報学会 第55回 自動制御連合講演会 優秀発表賞
自動車技術会 2012年度 大学院研究奨励賞
情報処理学会 2012年度 山下記念研究賞
情報処理学会 第65回MBL研究会 優秀論文賞
情報処理学会 第65回MBL研究会 優秀論文賞
36 コンピューター外科学会 2012年度 講演論文賞
37
38
39
40
41
42
43
44
1
2
3
4
バ
イ 5
オ 6
7
8
9
10
2012年12月
2013年3月
2013年3月
2013年3月
2013年3月
2013年3月
DEIM 2013 学生プレゼンテーション賞
計測自動制御学会 SI2012優秀講演賞
計測自動制御学会 SI2012優秀講演賞
電子情報通信学会 平成24年度 総合大会ポスターセッション 優秀ポスター賞
日本音響学会 第6回学生優秀発表賞
日本音響学会 第6回学生優秀発表賞
日本音響学会 第6回学生優秀発表賞
第28回電気通信普及財団 テレコムシステム技術学生賞
第121回講演会 日本育種学会 優秀発表賞
Young Presenter Award for Poster Presentation, Joint Meeting of The 45th Annual Meeting of
the Japanese Society of Developmental Biologists & The 64th Annual Meeting of the Japan
Society for Cell Biology
Young Presenter Award for Excellent Poster Presentation, Joint Meeting of The 45th Annual
Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists & The 64th Annual Meeting of
the Japan Society for Cell Biology
日本植物細胞分子生物学会 奨励賞
公益財団法人テルモ科学技術振興財団 2012年度財団賞
The YW Loke New Investigatior Travel Award 2012
日本農芸化学会 若手優秀発表賞
第85回 日本生化学会大会 鈴木紘一メモリアル賞 (優秀プレゼンテーション賞)受賞
第85回 日本生化学会大会 鈴木紘一メモリアル賞 (優秀プレゼンテーション賞)受賞
日本遺伝学会 第84回大会 Best Paper 特別審査員賞
11 2013年度日本植物生理学会PCP論文賞
12 2012年度日本植物分類学会論文賞
1 平成23年度 電気学会優秀論文発表A賞(IEEJ Excellent Presentation Award)
2 第10回 応用物理学会APEX/JJAP編集貢献賞
3 The 2012 International Meeting for Future of Electron Devices, Kansai Student Paper Award
4 第14回界面・コロイドに関する国際会議(IACIS2012) ポスター賞
5 第33回光化学若手の会講演賞
Best Poster Award, International workshop on 3D atomic imaging at nano-scale active sites in
6
materials
7 VDECデザイナーズフォーラム2012 VDECデザインアワード奨励賞
Excellent Poster Presentation Award, The International Symposium on Preparative Chemistry
8
of Advanced Materials 2012
Outstanding Poster Award,8th International Conference on Photo-Excited Processes and
9
Applications
10 AM-FPD 12国際会議 Best Poster Award
11 AM-FPD 12国際会議 Student Paper Award
物 12 第9回薄膜材料デバイス研究会 スチューデントアワード
13 第9回薄膜材料デバイス研究会 スチューデントアワード
質
Golden award,2012 GIST-NAIST-NCTU Joint Symposium on Interdisciplinary Nanoscience &
14
Beyond
15 映像情報メディア学会 2012年年次大会 学生優秀発表賞
16 IDW/AD'12国際会議 Best Paper Award
17 IDW/AD'12国際会議 Best Paper Award
兵庫県立大学Cat-on-cat新規表面反応研究センターシンポジウム2012「触媒反応と表面科学的
18
反応解析の接点を探る」優秀ポスター賞
2012 GIST-NAIST-NCTU Joint Symposium on Interdisciplinary Nanoscience & Beyond シル
19
バーポスター賞
2012 GIST-NAIST-NCTU Joint Symposium on Interdisciplinary Nanoscience & Beyond,Bronze
20
award
21 超分子化学研究会 HGCS Japan Award of Excellence 2012
22 日本光学会 第11回関西学生研究論文講演会 優秀講演賞
23 第7回M&BE国際会議 Outstanding Student Poster Award
24 第33回(2012年秋季)応用物理学会講演奨励賞
25 第7回M&BE国際会議 Outstanding Student Poster Award
1 日本生物工学会 第20回生物工学論文賞
19
2013年3月
2013年3月
2013年3月
2013年3月
2013年3月
2013年3月
2013年3月
2013年3月
2012年5月
氏 名
土井 啓成
戸田 智基
中村 哲
Auliya Sani
吉田 雄太
中野 大輔
中野 大輔
田中 大介
里村 祥太
安本 慶一
河田 真宏
荒川 豊
岡田 実
杉浦 忠男
欅 惇志
竹村憲太郎
小林 哲也
岡田 亜沙美
金原 涼美
大沼 侑司
土井 啓成
宮崎 亮一
博士研究員 鷲田 治彦
研究室等
知能コミュニケーション
知能コミュニケーション
音情報処理学
ソフトウェア工学
ソフトウェア工学
知能システム制御
知能システム制御
ユキビタスコンピューティングシステム
ユキビタスコンピューティングシステム
ユキビタスコンピューティングシステム
ネットワークシステム学
生命機能計測学
インタラクティブメディア設計学
ロボティクス
ロボティクス
環境知能学
音情報処理学
音情報処理学
知能コミュニケーション
音情報処理学
植物分子遺伝学
2012年5月 博士研究員 越智 陽城
発生ゲノミクス研究グループ
2012年5月
助教
分子発生生物学
2012年6月
2012年8月
2012年9月
助教
教授
学生
学生
学生
学生
齋藤 大介
庄司 翼
中島 欽一
Hasan Zobaer
2012年12月
清水 優子
2012年12月
那須野 亮
2012年12月
川原 寛弘
2012年12月 博士研究員 Diana Buzas
木下 哲
2013年3月 研究員
大西 孝幸
2013年3月 博士研究員 厚井 聡
2012年4月
助教
野田 俊彦
2012年4月 特任教授 中村 雅一
植物細胞機能
分子神経分化制御
動物遺伝子機能
ストレス微生物科学
ストレス微生物科学
ストレス微生物科学
植物生殖遺伝学研究グループ
植物生殖遺伝学研究グループ
植物細胞機能
光機能素子科学
グリーンデバイス
2012年5月
学生
若間 範充
光機能素子科学
2012年5月
2012年6月
学生
学生
鈴木 望
寺尾 公維
高分子創成科学
反応制御科学
2012年8月
学生
松井 公佑
凝縮系物性学
2012年9月
学生
若間 範充
光機能素子科学
2012年9月
学生
喬 雲
バイオミメティック科学
2012年10月
学生
飯野 敬矩
グリーンバイオナノ科学
2012年10月
2012年11月
学生
学生
学生
学生
町田 絵美
川村 悠実
落合 慧紀
戸松 康行
情報機能素子科学
情報機能素子科学
グリーンデバイス
グリーンデバイス
2012年11月
学生
坂田 智裕
凝縮系物性学
2012年12月
2012年12月
学生
学生
学生
橘本 力
光機能素子科学
山崎 はるか 情報機能素子科学
町田 絵美
情報機能素子科学
2012年12月
学生
松井 公佑
凝縮系物性学
2012年12月
学生
上垣 伸
ナノ構造磁気科学
2012年12月
学生
塚本 真未
バイオミメティック科学
2013年2月
2013年3月
2013年3月
2013年3月
2013年3月
准教授
学生
学生
学生
学生
副学長
池田 篤志
橘本 力
伊藤 光洋
水野 斎
関東 詩織
新名 惇彦
バイオミメティック科学
2012年10月
2012年11月
2012年12月
2012年10月
光機能素子科学
グリーンデバイス
量子物性科学
グリーンデバイス
報道
◆新聞掲載数:月別・部局別
区 分
2012年 4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
2013年 1月
2月
3月
合 計
NAIST
2
1
1
0
0
1
3
7
0
0
0
0
15
情報科学研究科
0
2
2
2
1
2
2
3
3
1
0
4
22
バイオサイエンス研究科
13
7
2
0
0
7
1
3
0
4
4
1
42
物質創成科学研究科
0
0
0
1
0
2
0
3
8
1
0
1
16
その他
(平成24年度実績)
計
14
29
4
14
3
8
3
6
2
3
4
16
55
61
12
28
23
34
18
24
5
9
9
15
152
247
◆新聞掲載数:項目別・新聞社別
項目
研究:情報科学研究科
研究:バイオサイエンス研究科
研究:物質創成科学研究科
研究:その他
評価・ランキング
産官学連携・知的財産
ベンチャー
学研都市
地域連携
受賞
採択関係
イベント
コメント・インタビュー
コラム
大学情報
合計
掲載数
割合(%)
12
30 計 55
13
3
1
11
4
5
6
16
2
6
10
6
3
247
4.9%
12.1% 計
5.3%
1.2%
0.4%
4.5%
1.6%
2.0%
2.4%
6.5%
0.8%
2.4%
4.0%
2.4%
1.2%
22.3%
新聞社
産経新聞
読売新聞
毎日新聞
日本経済新聞
朝日新聞
日刊工業新聞
日経産業新聞
京都新聞
奈良新聞
科学新聞
電波新聞
化学工業日報
msn west 産経ニュース
神戸新聞
東京新聞
その他
合計
(平成24年度実績)
掲載数
割合(%)
35
24
24
23
22
18
18
15
14
6
5
4
3
3
3
30
247
14.2%
9.7%
9.7%
9.3%
8.9%
7.3%
7.3%
6.1%
5.7%
2.4%
2.0%
1.6%
1.2%
1.2%
1.2%
◆記者発表
(平成24年度実績)
部局等
情報
発表内容
掲載新聞・雑誌名
全収録講義を高精細映像で視聴可能 ~サーバルームに映像を集約し自動収録・モバイル端末にも対応~
産経、日刊工業 web:msn west 産経ニュース
バイオ ナメクジウオからヒトへ カンブリア紀に重複した遺伝子を不要な部位でOFF にして進化 奈良、産経、毎日、日経産業 ~遺伝子が働く部位の下絵は5億年以上前にできていた腎臓病の治療など医療応用に期待~ web:共同通信47news
Nature Communications
情報 コンピューターを使い超高速で生体高分子構造の謎に迫る!
日刊工業、日経産業
~RNAの複雑な構造予測のための超高速・高精度ウェブツールを開発~
Nucleic Acids Research誌(電子版)
バイオ 神経細胞が軸索を伸ばすために細胞膜を広げる仕組みを発見
~神経の伸長など再生医療への応用期待~
奈良先端科学技術大学院大学とダイキン工業株式会社が課題創出型の連携
『未来共同研究室』を設置して新事業を開始
物質
光を感じるタンパク質の原子の動きを世界最高のレベルで可視化することに成功 ~未知の変化の画像化も 物質の機能解明に期待~
奈良、産経、毎日、日刊工業、日経産業 web:msn west 産経ニュース
ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス誌
毎日、日本経済、日経産業
日本経済、日刊工業
アメリカ科学アカデミー紀要 電子版
超低消費電力のスマートウインドウ用材料
奈良、産経、日刊工業、新潟日報、毎日、
~電流効率2000%のエレクトロクロミック材料 ビルや自動車の冷房効率の大幅改善が可能に~日本経済、web:msn west 産経ニュース
アメリカ化学会誌 (Web版)
バイオ 大腸粘膜を保護するムチン産生にストレス応答因子が重要な役割
奈良、産経、朝日
~潰瘍性大腸炎と小胞体ストレス応答との接点が明らかに~
アメリカ科学アカデミー紀要 電子版
物質
バイオ 神経細胞の軸索を正しい場所へ伸ばすナビゲーションの仕組みを発見 ~神経のネットワーク形成など再生医療への応用期待~
20
日刊工業
カレントバイオロジー誌(Cell Press 社)
オンライン版
地域連携
◆見学者受入数の推移(過去5年)
区 分
平成20年度
44
一般市民
0
自治体
220
教育関係者(学生含む)
110
企業・各種団体
44
海外
合 計
418
平成21年度
0
0
206
111
19
336
平成22年度
0
48
150
23
66
287
平成23年度
4
17
271
142
19
453
平成24年度
0
67
391
113
109
680
◆地域教育連携等事業一覧
(平成24年度実績)
実施時期
事業名
実施主体
対象者
内容
参加者数
6月20日
高大連携事業(総合的な学習の時間)
奈良県立奈良北高 奈良北高等学校
校
理数科2年生
8月6日~24日
奈良スーパーサイエンスハイスクール
(SSH)コンソーシアム「NAISTラボステイ」
奈良県下SSH指定 奈良県下SSH指定校
本学ラボステイによる研究体験
校
生徒
高校生 57名
9月21日
関西学研都市6大学市民公開講座2012
学研都市推進機
構、奈良先端大、
同志社他4大学
一般市民
教養講座
一般 約100名
10月
公開講座2012
本学
一般市民
本学教員による先端科学技術分
305名
野の講義
11月8日
生駒市「大学院大学連携学校教育支援事
業」
生駒市教育委員会
生駒市立生駒北
中学校1年生
本学教員による先端科学技術、
46名
理科等の実験・実習
11月10日
科学教室「親子科学講座」
本学支援財団
小学生
本学教員による先端科学技術、
120名
理科等の実験・実習
11月10日
オープンキャンパス
(高山サイエンスタウンフェスティバル)
本学
小・中学生及び
一般市民
パネル展示やデモの他、子ども
向けの「体験プログラム」など
5,641名
12月16日
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
西大和学園高校
生徒研究発表会(NAISTラボステイ発表会)
西大和学園高等学
校生徒、同校卒業
生、大学・高校関係
者
8月に実施した「NAISTラボステ
イ」の成果発表会
約100名
3月4日
スーパーサイエンスハイスクール(SSH)
高校生ラボステイ
大阪府立住吉高校 住吉高等学校生徒
本学ラボステイによる研究体験
128名
3月9日
公開研究業績報告会
奈良先端科学技術
一般市民
大学院大学
本学学生による研究成果発表、
94名
設備見学会
本学学生による最先端研究紹介 高校生 約120名
◆オープンキャンパス参加者数の推移(過去5年)
対象者
一般市民
学生
平成20年度
2,160
509
平成21年度
2,142
344
平成22年度
4,332
981
21
平成23年度
5,641
937
平成24年度
5,642
906
財政
◆財務諸表(平成24年度)
貸 借 対 照 表
(平成25年 3月31日)
(単位:円)
科目
金額
科目
金額
資産の部
負債の部
27,623,124,611
固定資産
有形固定資産
土地
建物及び附属設備
構築物
機械及び装置
8,133,879,364
固定負債
27,440,732,437
資産見返負債
3,458,996,499
9,656,381,049
長期借入金
3,799,749,800
12,691,984,817
長期未払金
873,617,413
521,297,802
1,515,652
その他固定負債
43,828,164
3,406,454,992
流動負債
運営費交付金債務
184,087,064
寄附金債務
514,426,941
20,413,800
前受受託研究費等
105,667,050
車両運搬具
5,411,408
前受受託事業費等
2,923,680
建設仮勘定
765,308
無形固定資産
132,005,621
工具、器具及び備品
3,905,654,189
594,995,900
図書
美術品・収蔵品
14,297,700
前受金
預り科学研究費補助金等
特許権
22,179,728
預り金
ソフトウェア
60,527,892
一年以内返済予定長期借入金
電話加入権
210,000
153,685,302
1,320,672
542,821,400
1,810,186,602
未払金
49,088,001
未払費用
投資その他の資産
50,386,553
未払消費税等
1,200,100
投資有価証券
49,969,167
その他流動負債
4,401,400
その他
その他の投資等
417,386
2,098,073,977
流動資産
現金及び預金
17,913,700
未収入金
20,697,339
有価証券
200,000,000
前渡金
前払費用
立替金
その他流動資産
負債合計
18,814,433,163
資本金
政府出資金
資本剰余金
2,691,529
資本剰余金
18,814,433,163
△ 1,062,422,089
8,475,428,196
336,201
損益外減価償却累計額
△ 9,500,443,653
6,123,000
損益外減損損失累計額
△ 37,406,632
13,295,496
利益剰余金(又は繰越欠損金)
4,455,936
前中期目標期間繰越積立金
当期未処分利益
資産合計
11,540,334,356
純資産の部
1,832,560,776
未収学生納付金収入
たな卸資産
71,437,081
29,721,198,588
22
428,853,158
307,025,206
82,552,443
純資産合計
18,180,864,232
負債及び純資産合計
29,721,198,588
財政
損 益 計 算 書
自 平成24年4月 1日
至 平成25年3月31日
(単位:円)
科 目
金 額 経常費用の部
8,073,335,067
業務費
教育経費
597,690,838
研究経費
1,608,971,973
教育研究支援経費
1,379,134,265
受託研究費
915,255,350
受託事業費
70,412,131
役員人件費
73,974,932
教員人件費
2,395,540,250
職員人件費
1,032,355,328
一般管理費
278,367,099
財務費用
104,645,335
62,178,932
雑損
経常費用合計
8,518,526,433
経常収益の部
5,200,870,537
運営費交付金収益
授業料収益
541,548,550
入学金収益
103,014,600
検定料収益
28,547,800
受託研究等収益
935,626,588
受託事業等収益
70,412,143
寄附金収益
250,209,345
施設費収益
1,625,987
補助金等収益
257,238,495
科学研究費補助金等間接経費収益
308,987,535
2,550,515
財務収益
雑益
137,336,580
資産見返負債戻入
763,300,513
経常収益合計
8,601,269,188
経 常 利 益
82,742,755
臨時損失
541,578
臨時利益
351,266
当 期 純 利 益
82,552,443
当 期 総 利 益
82,552,443
23
財政
◆財政状況(平成24年度)
経常費用
経常収益
(単位:百万円)
金額
8,073
2,207
1,379
986
2,396
1,106
278
167
8,519
区 分
業務費
教育研究経費
教育研究支援経費
受託研究経費等
教員人件費
役職員人件費
一般管理費
その他費用(財務費用、雑損)
経常費用合計
区 分
運営費交付金収益
授業料・入学金・検定料収益
受託研究等収益
寄附金収益
その他外部資金等収益
資産見返負債戻入
その他収益
経常収益合計
その他収益
1.63%
資産見返負債戻入
8.87%
その他費用
(財務費用、雑損)
1.96%
一般管理費
3.27%
(単位:百万円)
金額
5,201
673
1,006
250
568
763
140
8,601
その他外部資金等
収益
6.60%
役職員人件費
12.99%
教育研究経費
25.90%
寄附金収益
2.91%
経常収益
経常費用
受託研究等収益
11.70%
8,519百万円
教員人件費
28.12%
8,601百万円
運営費交付金収益
60.47%
教育研究支援経費
16.19%
授業料・入学金・
検定料収益
7.83%
受託研究経費等
11.57%
24
2013
《編集発行》
国立大学法人 奈良先端科学技術大学院大学
教育研究支援部 企画総務課
評価・調査統計係
TEL:0743-72-5007
Email: [email protected]
〒630-0192
奈良県生駒市高山町8916-5(けいはんな学研都市)
http://www.naist.jp
Fly UP