...

2014年度

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

2014年度
平成26年度 地域の文化・芸術活動助成事業 採択一覧
◆創造プログラム(一般分) 67事業
都道府県
北海道
北海道
北海道
北海道
申請者
※助成決定額の単位は千円
事業概要
実施時期
北海道戯曲賞作品
舞台化制作事業
全国から優れた戯曲を募集し、プロの劇作家・演出家の審査を経て上演作品
を選定。さらに審査員の中から演出家を決め、道内の役者を対象としたオー
ディションを実施しドラマリーディング形式で発表。
2年目は本公演に向けた制作。前年度からのプロの演出家により道内の役者
や演出助手等の制作スタッフの育成も同時に行う。
2月
4,100
札 幌 市
札幌国際芸術祭2014
多くの市民や観光客が親しみを持ち、定期的かつ継続的な芸術祭となること
を目指し、1年目はプレイベント(メディアアートと音楽のステージ)を開催し、
オープンスタジオプログラムや国際公募したアーティストの滞在制作を開始し、市
民対象のワークショップを実施する。芸術祭本番年は美術館での展覧会に加
え、オープンスタジオプログラムや国際公募アートプロジェクトのアーティストと
様々なアートプロジェクトを展開する。
7月~9月
10,000
中標津町
文化会館開館20年記念の節目をきっかけに、「公共ホール音楽活性化事業」
で育成してきた職員の企画・制作能力とクラシック音楽を通した地域づくりのノ
中標津町総合文化会館開
ウハウを活かして、当地域を表現した曲『またあえる』という委嘱作品を地域に
館20年記念
拡げ、これまで活動してきた個々の創造・表現の枠を横に拡げ、吹奏楽愛好
~一曲からつながる・つな
者と合唱愛好者、アウトリーチから発掘する活動者とアーティストが、一つの
げるプロジェクト~
曲でつながっていく新しい協働を実現し、”つながる・つなげる創造活動”の無
限の可能性を地域から発信していく。
8月
1,300
深 川 市
アートフェスタ
「音楽の鳴る街」
音楽物語「葉っぱのフレディ」の公演を、地元の小中学校や市民の吹奏楽団
体と協力して実施する。また、市民合唱団を公募し、テノール歌手村上敏明と
一緒に公演を創る。同時に小学校でアウトリーチを実施し2年目の市民オペラ
につなげる。
11月
4,400
現代アート(コンテンポラリーダンス、美術など)を使った地域交流プログラムと
展示・公演の実施。市外から招聘した複数のアーティストが南郷区内に宿泊・
滞在し、地域住民や市内文化団体(洋舞・神楽・音楽団体等)との協働により、 10月~12月
それぞれのアーティストが「南郷の魅力」をすくいあげ、南郷でしかできない作
品の創作と展示・公演を行う。計画段階から多くの市民参画のもと実施する。
北 海 道
事業名
助成決定額
青森県
八 戸 市
南郷アートプロジェクト
2014
岩手県
奥 州 市
小・中・高校生を対象に参加者を募集し、NPO法人劇団ゆう指導のもと、複数
いさわジュニアミュージカル
回のワークショップを通じて、ストレッチからダンス、歌、表現を総合的に体験
スクール事業
し、ミュージカルの舞台を創り上げる。
12月~3月
2,200
宮城県
(公財)仙台市
市民文化事業団
対話の可能性
展覧会や上映会を通じた優れた芸術表現との対話機会の提供、専門家や市
民が対話するトークセッションやバリアフリーデザインワークショップ、出版物
の企画制作と発行を実施する。次年度からはせんだい演劇工房10-BOXによ
る身体表現のワークショップと公演事業を実施する。
5月~3月
10,000
バッハホールを本拠地とするアマチュアのオーケストラを創設するために、規
約、募集要項等を定めて、団員を募集。月1回の全体練習会、月1、2回の
パート練習会、そして毎年演奏会や団員募集のためのワークショップを行い、
2、3年目にはプロのソリストを迎えての演奏会の開催を行う。
10月~11月
1,800
9,100
宮城県
加 美 町
バッハホール管弦楽団創
設プロジェクト
宮城県
(公財)名取市
文化振興財団
清水真弓とヨーロッパの
音楽家たち
ヨーロッパで活躍するトロンボーン奏者 清水真弓氏を中心に、ヨーロッパの音
楽界で活躍する奏者をゲストとして迎えてリサイタルを行う。清水氏のマスター
クラス、地元の学生への指導、共演ステージの提供を行う。
1月
2,400
2月
6,300
8~10月
7,700
1月
2,500
福島県
いわき市
アリオス・バレエシアター
ゆりえ先生とおともだち
平成26年度は市民を公募し、プロのダンサーとの共演により、約3ヵ月をかけ
て本格的なバレエ公演を実施する。5月にオープンWSを実施、参加者を募
り、11月よりレッスンを開始し、2月に上演する。平成27年度はプロによるバレ
エ公演を招聘し、それを鑑賞する機会を提供する。平成28年度にはそれまで
の経験を生かした集大成としてのバレエ公演を実施する。
茨城県
(公財)水戸市
芸術振興財団
鈴木康広
まばたきとはばたき(仮)
当館内、広場での鈴木康広展にあわせて、水戸商工会議所等の協力を得て
市街地での展示等を開催。会期中には、ワークショップなども合わせて行う。
茨城県
平成27年度に野外オペラを自主制作する。多くの市民、専門家による連携が
(公財)日立市科学 ひたち市民オペラによるま 必要であり、早い時期から士気を高め、まちぐるみで盛り上げるため、プレ公
文化情報財団
ちづくり事業
演を行う。また、平成27年度は日立シビックセンター開館25周年という節目の
年度であり、前年度から市民総手で節目を祝い、未来に繋げる機会とする。
都道府県
申請者
事業名
事業概要
実施時期
栃木県
(公財)足利市
みどりと文化
・スポーツ財団
足利市民会館「移動劇場」
~3つの専属プロフェッショ
ナル芸術団体による足利
市民芸術鑑賞教室~
平成25年5月に発足させた3つの当館・専属プロフェッショナル芸術団体(「足
利 ミュージカル」「足利 カンマーオーケスター」「足利オペラ・リリカ」)を活用し
て、足利市内全域に配置されている各地域の拠点である全17公民館に出向
いて公演する移動劇場。
通年
5,900
前 橋 市
「アーツ前橋」市民参画推
進事業
地域アートプロジェクト
日常生活の延長でアーティストの創造性に触れることができる複数のプロジェ
クトを街のなかで同時並行で展開していく。「住」にまつわるプロジェクト、市民
団体が利用できる拠点の形成や、市民とアーティストによる創造的なガーデン
制作、「衣」にまつわる絹糸の歴史と関わる事業を継続するとともに、その成果
として展覧会を開催する。
通年
3,900
(公財)埼玉県芸術
さいたまゴールドシアター
文化振興財団
1年目は当劇場の他、熊谷市で公演を、パリ、神奈川でツアー公演を行うとと
もに、ダンス作品を発表。本年度は、初の本格的なダンス公演のほか、昨年
度制作した公演について更なるアウトリーチ的展開を進めるべく、県内他地域
の川越公演を含むツアーを予定。
8月~12月
8,500
(公財)さいたま市
文化振興事業団
演劇を観る、参加する、創作するの3点ごとに、事業を行う。1年目は劇団ひま
わりによる「アンネ」の公演を開催し、公演後は市民参加型朗読劇を制作。2年
さいたま総合芸術演劇プロ 目は劇団ひまわりが上演する公演に公募の市民が参加する機会を少しずつ
ジェクト
創りつつ、次世代の演劇層拡大、育成に向けて、近隣中学校や高校へのアウ
トリーチ、舞台技術のワークショップ活動を強化、3年目は集大成である市民
参加型ミュージカルと市民劇団旗揚げ公演を行う。
9月
3,600
埼玉県
(公財)キラリ財団
1年目は、幅広い世代の参加者同士が、市内に出掛け、富士見の風土や歴史
に気付き、発見し、現在の富士見市の情景から探したキーワードをもとに再現
と創作を経て、いくつかのシーンを創る。創作したシーンを構成しマルチホー
市民劇「ふじみものがたり」
ルにて上演(発表)。本年度あ、鶴瀬、南畑、水子といった3つの地区に焦点を
あて、深めながら、前年度同様の創作活動を続けていき、集大成として、富士
見市に根差した演劇作品『ふじみものがたり』を上演する。
3月
2,000
千葉県
銚 子 市
市制施行80周年記念
ちょうし市民ミュージカル
事業
8月
3,300
千葉県
(公財)千葉市
文化振興財団
ちば青少年ミュージカル
幅広い年齢の青少年を対象に参加者を広く募集し、ワークショップと発表公
「笑顔の向こうに」~シンデ 演を実施する。市民が親しみを持てるような作品を題材とし、児童演劇専門の
レラ・ストーリー~
演出家による指導を2年に渡り継続的に行うことにより技術の向上を図る。
5月~8月
900
(公財)東京都
歴史文化財団
「カルメン」を自主制作により上演。この上演の過程で、①小・中・高校生を対
象に児童合唱団ワークショップを実施し、一部を出演者とする。②芸術系大学
生及び小・中・高校生を対象に小・大道具、演出、美術、衣裳、照明等のプロ
の業務の見学、ワークショップを実施。③音楽大学と連携し、合唱の専門的な
ワークショップを実施。
6月~10月
3,500
3月
2,700
群馬県
埼玉県
埼玉県
東京都
オペラBOX
市制施行80周年記念事業の一環として、江戸時代の天明大飢饉の際に銚
子の領民を救った代官・庄川杢左衛門を題材とした市民ミュージカルを実施す
る。
東京都
能楽宝生流重要無形文化財保持者(総合認定)である佐野登氏を中心とする
能楽師と日本音楽コンクール優勝、五島記念文化賞オペラ新人賞受賞など現
(公財)荒川区芸術 あらかわ舞台芸術創造プロ
在注目のオペラ歌手(区内在住)の志田雄啓氏を中心とする声楽家に、区民
文化振興財団
ジェクト
等の愛好家を加え、新たな舞台芸術作品を創造し、荒川区から内外に向けて
発信しようとする創造プロジェクト事業。
東京都
杉 並 区
演出家・女優の木野花を講師として招き、参加者を募集。座・高円寺の稽古場
おとなのための演劇ワーク で10回程度のワークショップを行った後、その成果をはかるべく劇場で発表会
ショップ「劇団 座・高円寺」 を行う。発表後には座・高円寺内のカフェで懇親会を行い、継続的な関係づく
りを行う。
東京都
(公財)大田区
文化振興協会
東京都
豊 島 区
多彩な音楽を楽しむまち・
おおた ~Lets Enjoy
World Music~
1年目は「クラシック音楽」を取り上げ、一般区民が参加できる「第九」合唱を
予定。2年目はジャズを取り上げジャズとクラッシックの融合コンサートを実
施。3年目は邦楽器を取り上げ、クラッシックと邦楽の演奏家によるコンサート
を実施。
子どもも大人も楽しめる上質の舞台を制作・公演する。また、事前に行う鑑賞
教室では区民の親子が広く利用している各地域の「区民ひろば」と連携し、舞
台作品を元にした「よみしばい」の上演を通じて舞台作品への興味をひき出し
としま文化創造プロジェクト
ていく。また「にしすがも創造舎」のワークショップでは舞台創造などに携わる
アーティストらが講師をつとめ、その仕事や方法論を通じて舞台芸術の全体の
魅力を伝えていく。
12月~3月
助成決定額
900
通年
3,500
8月
4,500
都道府県
神奈川県
神奈川県
新潟県
富山県
富山県
福井県
福井県
山梨県
申請者
事業名
事業概要
実施時期
市民による「杉劇歌劇団」のミュージカル
(市民歌劇団を結成し、ミュージカル公演を実施。翌年度以降、新規の市民パフォー
マンス団(御輿、大道芸等)や既存のリコーダーアンサンブルチームと合体し「杉劇おんが
く団」として公演し、各チームが継続してOR活動を行って、地域文化の担い手と
して地域活性化を図る。)
2月
2,500
川 崎 市
川崎市民ほかの市民を公募し劇団を作り、試演会、本公演、巡回公演の3年
計画。平成24年度=劇団立上げのため市民対象に公募し、オーディション、
しんゆりシアター・劇団わが
ワークショップ、集中稽古をして試演会。平成25年度=試演会での反省を踏ま
町「わが町しんゆり」
えて「劇団わが町」の旗揚げ公演。平成26年度=川崎市ほかの地域での巡回
公演。
11月~1月
1,200
十日町市
拠点となる劇場を中心に、里山全体を劇場ととらえ、過疎の進む集落や空き
店舗の目立つ商店街、廃校・空き家を舞台に、地域に根差したさまざまなジャ
ンルのパフォーマンスを行う。
越後妻有
①ワークショップ
里山パフォーミング・アーツ
②レジデンスプログラム
③集落でのアウトリーチ公演、及びまつだい農舞台公演
④雪アートプロジェクト
7月~3月
3,300
(公財)富山県
文化振興財団
インターナショナルSCOT(利賀を拠点として世界的に活躍する演出家鈴木忠
志氏が作った演劇訓練法を学んだ海外の演劇人によって結成された集団)が
地元中高生を対象に創る舞台公演やワークショップによって、国際的な視野を
子どもたちの国際舞台芸術
持った子どもたちを育て地域の活性化を図る。
体験事業
①子ども向け舞台作品の創造
②県内中高生を対象にしたスズキ・トレーニング・メソッドの体験WS
③公開稽古の開催
1月~2月
10,000
子どもを対象とし、様々な身体表現・パフォーマンス(古典からコンテンポラ
リー)に触れる機会を提供することによって、子ども達個々人の身体能力や表
現力など潜在的な能力を刺激し、秘めた可能性の芽を開花させ、芸術文化を
楽しむ豊かな感性を持った、次世代の担い手を育てることを目的として実施。
2年目は集大成として、ダンサー近藤良平氏(コンドルズ)構成・演出、振付に
よる、オリジナルステージを地元の子どもたちが主体となって制作・公演する。
9月
2,500
鯖 江 市
「鯖江市民の鯖江市民による鯖江市民のための音楽フェスティバル」をコンセ
鯖江市制60周年記念事業 プトに、鯖江市出身者、鯖江市内学校出身者のみの出演者の音楽イベントを
「吹奏楽フェスティバル in 開催することで、「吹奏楽のまち鯖江」の更なるPRと、市制60周年を迎えるに
SABAE」
あたり、音楽による市民の団結力を生み出し、新たなる鯖江市の出発となるよ
うな音楽イベントを開催する。
6月
1,100
若 狭 町
福井県嶺南地方においての地域活性化、現代美術を浸透させることを目的と
して開催する。初年度は実験準備年度として1会場のみの開催とするが、次
年度以降は会場も旧逸見勘兵衛家を中心に2~3会場に増やしていく。アー
ティストインレジデンスで、滞在制作1か月、作品展示期間1か月の計2か月
間行う。
9月~10月
次世代を担う子供たちと市民に、日本の伝統芸能である能・狂言のすばらしさ
を伝えることを目的としたアウトリーチとワークショップの開催、並びに薪能公
演の実施。
市内小学校3校で、狂言のアウトリーチを、中学校3校で能のアウトリーチを行
います。又スコレーセンターにおいて、一般市民を対象とした公募によるワー
クショップと薪能公演を行います。
10月
2,000
吹奏楽活動を行っている生徒には、東京都交響楽団員によるワークショップ、
アウトリーチによるクリニックを実施し、また、合唱に関心のある生徒には、館
で活動する「佐久創造館合唱団」に参加させ、合唱指導をして最終的には、フ
ルオーケストラとのジョイントコンサートを実施する。
11月
1,700
3月
1,900
10月~11月
1,200
9月~10月
2,400
杉田劇場開館10周年
(公財)横浜市芸術 記念事業
文化振興財団
「杉劇ジョイフル
フェスティバル」
(公財)高岡市
文化振興事業団
キッズ・パフォーマンス
TAKAOKA
若狭熊川まちなみ芸術祭
(公財)ふえふき文化 伝統芸能継承事業
・スポーツ振興財団 「笛吹薪能」
長野県
長 野 県
大きな輪となれ「ジョイント
コンサート」
長野県
上 田 市
レジデンス・アーティストプ
アーティストが、2年間の短期滞在を重ねながら、市民参画による上田市独自
ログラム~アーティストと過
の舞台制作事業を行う。
ごす2年間
長野県
辰 野 町
障害者の表現活動を支援
する事業
県内の障害者支援施設の利用者、養護学校の児童・生徒の作品を募集して
展覧会を開催するとともに、施設の支援員や教員の資質向上のための講習
会等を開催する。地元短大との連携により、学生が支援施設等を訪問して利
用者と対話し、展示に反映する。アウトリーチプログラムの共同研究を行い、
作品図録に掲載し、各施設や学校、関係機関等へ配布し、利活用を促す。
岐阜県
山 県 市
音楽とダンスのコラボレー
ション「音心・舞心」
質の高い音楽家、ダンスカンパニーを招聘し、アウトリーチやワークショップを
実施すると共に、コラボレーション公演を行い、新たな舞台芸術を創造する
助成決定額
400
都道府県
申請者
事業名
事業概要
岐阜県
海 津 市
地域に伝わる昔話「田代池」を題材として創作ミュージカルを制作し上演。キャ
海津市市民創作ミュージカ ストや舞台スタッフは一般公募による市民が務め、制作・広報活動も市民の手
ル「五色の糸と機織りの唄」 作りで進めていく。また、市民交流や郷土文化の醸成を目指し、地元の和太
鼓やダンス、朗読の会などの文化団体・サークルに対しても出演依頼をする。
岐阜県
(公財)大垣市
文化事業団
一年を通じて、プロの劇団、地域の社会人劇団、さらにはキャストを一般公募
大垣総合演劇祭・水都おお
して制作するオリジナル演劇を公演する。併せて全ての世代が演劇祭に参加
がき演劇アゴラ2014
できるよう、多彩な演劇ワークショップを開催する。
岐阜県
岐阜県
静岡県
(公財)多治見市
文化振興事業団
飛 騨 市
実施時期
助成決定額
8月
1,400
6月~3月
8,000
ことばの劇場
専門家の指導による「ことばの表現」に関するワークショップ(ドラマリーディン
グ、声、作文<劇作や詩作等>、即興など)や、地元出演者による発表、表現
を磨くための単発ワークショップ、作品創作ワークショップと成果発表を実施す
る。また、指導者育成を目的としたWSを実施する。あわせてプロをゲストに招
いて公演を行う。
3月
1,700
オペラ天生
脚本・演出には飛騨市文化交流センター立上げ時にアドバイザーとして関わっ
たオペラ振興会所属の荒井間佐登氏、ソリストには飛騨市出身のオペラ歌手
水口聡氏を起用。短編小説「高野聖」の背景を探るべきワークショップやオペ
ラという舞台の理解度を高めるアウトリーチをしながら、3年目に市民創作オペ
ラの本公演を実施するもの。
1月
6,000
2月~3月
10,000
静岡県の中高生を劇場に招待しシェイクスピア作品を上演。観劇前には
感動体験!SPAC青少年 SPAC専属俳優が各学校に出向き、授業のなかで作品の見どころを語り、シェ
(公財)静岡県舞台
のためのシェイクスピア劇 イクスピアの名セリフを実演、生徒への朗読指導も行う。終演後には出演俳優
芸術センター
場
と直接交流する場を設け、芸術による感動が生徒各自の「からだの記憶」とし
て深く残ってゆくようにする。
(公財)浜松市
文化振興財団
浜松市民オペラガラコン
浜松市民オペラの作曲を宮川彬良氏に委嘱。音楽監督として浜松市民に対し
サート
数ヶ月間の練習・ワークショップを行った後、本番として、オペラのアリア、合唱
宮川彬良「ブラック・ジャック
をガラコンサート形式でおこなうとともにオペラ制作の裏側を紹介する。
歌会」
9月
4,200
愛 知 県
3つのテーマのワークショップ(1テーマにつき1人の作家を講師として2回)の
「愛知ノート 土・陶・風土・ 講師(作家)が、当該ワークショップで得た着想を活かして出品作品の制作を
記憶」
行い、「愛知ノート 土・陶・風土・記憶」を開催。展覧会会期中にも作家による
ワークショップを開催して、さらなる「対話型作品制作」につなげていく。
1月~3月
3,500
(公財)名古屋市
文化振興事業団
公募によるオーディションをくぐり抜けた市民が、3年間、プロの劇団員と舞台
をともにすることで、朗読の表現を学び、演劇の魅力を知る。役割分担を大き
く「リーディング」と「パフォーマンス」に分け、市民は、1年目は「リーディング」
プロとつくる舞台~ホップ・
をしっかりと、2年目と3年目には「パフォーマンス」に挑戦していただくステップ
ステップ・ジャンプ~
アップ事業とし、プロの劇団員がサポートに入る。あわせて、より市民に関心を
持ってもらうため、全国で活躍する地元出身の俳優等によるスタジオ朗読会
(WS付)を開催。
1月
3,200
愛知県
刈 谷 市
初年度は参加者を公募し、ワークショップにより地元の人々と触れ合い(話を
わが街 刈谷 文化発見プ 聞く、写真で撮る、音を録るなど)、地元の様々な資源について知り、そこで得
ロジェクト
た知識・経験を脚本家とともに脚本に反映していく。2年目は演劇ベースとし
て、音楽・演奏・ダンスなど複合的な要素も取り入れつつ、公演を行う。
7月~3月
500
愛知県
知 立 市
みかわダンス活性化事業
世界的な活躍を見せる知立市出身ダンサーと公共ホールがタッグを組み「地
パティオダンスプロジェクト
域のためのダンサー・振付家を発掘・育成」する。
「新風」
10月~3月
1,500
県内絵本作家と共に作品を題材としたワークショップを行い、参加県民ととも
にオリジナル絵本「まてき」を制作。県内幼稚園や図書館などで幼児・児童を
対象とした読み聞かせを広く実施した後、朗読劇『まてき』を開催。2年目は音
楽とオリジナル絵本上映を合わせた「スライド・コンサート」を制作し県内各地
で上映、県民参加型オペラ『魔笛』本公演を実施する。
3月
9,600
亀山市に残る神話をミュージカルにする。1年目に脚本、音楽、大道具作成し2
年目に練習を始められるようにする。5月に制作記者発表を実施し、同時に出
演者を募集。7月オーディション、7月末から稽古開始、11月本番。
7月~11月
3,600
静岡県
愛知県
愛知県
三重県
三重県
(公財)三重県
文化振興事業団
三重県全域 洋楽文化活
性化プロジェクト「魔笛」
(公財)亀山市地域 亀山市ミュージカル
社会振興会
創造事業
都道府県
申請者
事業名
地域大連携オペラによる
オペラ創造プロジェクト
滋賀県
(公財)びわ湖ホール
京都府
京都・近現代の日本画展
(公財)京都文化財団
シリーズ
事業概要
実施時期
助成決定額
地域の文化力を結集して、3年目にびわ湖ホールと地域のホール3か所で本
格的なオペラ公演を上演する、という目標に向けて、「協働による5つのチャレ
ンジ」に沿って2年間にわたり各方面と連携して事業を進めてきた。最終年は
過去2年間の実績、経験を踏まえつつ、地域の公共ホール、アマチュア音楽
12月~1月
家・団体、芸術系(美術)大学、県・市・町教委、学校、工業技術センター等との
連携・協力をさらに深めて事業を展開する。 オッフェンバック 歌劇「天国と地
獄」全4幕
10,000
堂本印象画伯により昭和40年に建設され、平成3年に京都府に移管後も印象
中心の展覧会を行ってきた。京都の美術の振興を願った印象の想いを受け、
多様に展開してきた日本画の軌跡をたどるとともに、現代京都の注目すべき
作家の紹介を行う。
通年
4,100
京 都 市
京都の劇団・ダンスカンパニーや京都市交響楽団など、ジャンルを超えた京都
の人的資源を活かしたオリジナルの舞台作品レパートリーを子どもたちの協
子どもたちの舞台芸術創造 力のもとで制作し、それをさらに京都市の設置した複数の会場を有機的に接
事業~未来の「劇場文化」 続させて発表することで、ひとつの大きな祭典として京都の文化資源を国内外
のために
に発信することを目指す。
H26年上演作品:はだかの王様(劇団「地点」)※H25年上演作品のリニューア
ル
7月~8月
5,200
大阪府
大 阪 市
(1)創造活動拠点〈新・福寿荘〉を活用した滞在製作と〈kioku手芸館たんす〉で
地域に根ざした創造活動拠 のつくることを軸にした世代交流の場づくり
点の実験(仮)
(2)中高生を対象にした現代音楽のワークショップ
(3)リサーチ&トライアル:地域資源の調査発掘と実験(プレ・プログラム)
2月~3月
4,600
大阪府
(公財)吹田市
文化振興事業団
吹田市の口承文芸を収集、脚本化し、公募による市民や地元の大学生で構
メイシアター演劇のひろば
成される出演者60人と、プロの俳優が約5か月間の練習を経て、ミュージカル
~吹田の口承文芸をテー
と演劇作品を上演する。また、口承文芸を語る会やワークショップを実施する
マに~
ほか、一般向けと市内小学校児童向けの演劇ワークショップも実施する。
2月~3月
2,800
(公財)神戸市民
文化振興財団
北神区民センター演劇プロ
ジェクト 演出家・森田雄三 演劇のプロではない地域住民の方々による、身近な何気ない日々の暮らしの
の「日々の暮らしに忙しい 1コマを丁寧に描く芝居を発表する。稽古は短期間(5日間)。台本はなく、参
人たち in 神戸(仮)」公演 加者同士の会話や記憶の糸を手繰って出てくるエピソードで構成する。
&ワークショップ
9月
豊 岡 市
高校生の積極的な社会参加と表現の場とするため、城崎AIR芸術祭実行委員
会を設立し、ダンスの滞在制作、滞在創作をテーマとした日本劇作家大会の
高校生のためのアートプロ
開催、舞台芸術入門セミナー、国内の優れた高校演劇部の招聘公演と地元
ジェクト
高校生とのWSや交流事業の実施、芸術系志望の学生・生徒・市民を対象とし
た城崎国際芸術大学を開催する。
5月~11月
9,600
(一財)奈良市
総合財団
奈良の世界遺産と音楽を通じて奈良に持続可能な「にぎわい」を創り出し、地
域を活性化させるための事業。
音楽による奈良のにぎわい
奈良市内で行われている世界遺産学習の調査・研究+市内小学校・地域コ
プロジェクト
ミュニティ施設でのアウトリーチ、オーケストラのコンサートなど。2年目以降に
はオリジナルの合唱曲の製作も検討。
12月
2,500
奈良県
大和郡山市制60周年 市
大和郡山市制60周年を迎える平成26年に市民劇団「古事語り部座」による創
大和郡山市
民劇団「古事語り部座」公
作劇を上演、2年目には市内の学校での公演や、他の市民劇団との交流公演
文化体育振興公社 演『郡山千本桜~大納言秀
を行う
永の白虎伝説』
9月
1,900
島根県
雲 南 市
本事業は、誰でも気軽に音楽を楽しんでいただくというコンセプトで、1ヶ月間、
音楽祭を開催する。音楽祭は、雲南市各地域に出向く無料コンサート(雲南あ
ちこちコンサート)と、文化ホールで行う有料コンサート(メインコンサート)、アー
熱響UNNAN~まちじゅう
ティストと市民の交流プログラムの3つから成る。
からクラッシックがあふれだ
文化ホールが母体となり、雲南市内29箇所ある、地域自主組織や、地元企
す!!~
業、地域おこし協力隊との協働により、雲南市各地域をあげて行う。また、音
楽祭をサポートし、企画・運営面で協力いただくボランティアスタッフを募集す
る。
4月~9月
1,200
(公財)広島市
文化財団
①市民文化活動の支援(市民レベルの文化活動)②文化体験事業(鑑賞・レ
クチャーコンサート・アウトリーチ)
③アーティスト育成・支援事業(ワークショッ
「ヒロシマ」平和文化創造発 プや若手の公演)
④プロデュース公演事業(市民参加による舞台芸術公演)
信事業
を通して市民一人一人が文化に触れる・楽しむ・実践するとともに、アーティス
トの育成を図ることができるよう事業を展開。また、将来に向けてアーティスト
自身が自発的な活動を行うことを目指す。
通年
10,000
京都府
兵庫県
兵庫県
奈良県
広島県
800
都道府県
申請者
事業名
事業概要
実施時期
助成決定額
現代邦楽の幕開けを牽引した徳島県出身の作曲家・三木稔の邦楽分野にお
ける功績等を踏まえた公演(「古典邦楽」・「邦楽と洋楽の止揚」)、邦楽のオリ
ジナリティーを模索している演奏家達の「現代を活きる邦楽」など、種々の工夫
を凝らした邦楽公演を実施することで、徳島県内における邦楽のさらなる普及 12月~3月
を図るとともに、創造性豊かな地域づくりの推進を図る。また、地域交流とし
て、学校施設等へのアウトリーチ公演や公募型ワークショップを実施するな
ど、単なる邦楽公演に終わらない付加価値の高い邦楽事業とする。
10,000
徳島県
(公財)徳島県
文化振興財団
愛媛県
内 子 町
内子座創建100周年関連 2016年内子座創建100周年記念事業に向けて、平成26年度より3ヶ年計画で
事業
地元小学生のワークショップをはじめ、書き下ろしの創作狂言の制作など実施
茂山狂言公演
し、内子座が長く地域の文化財の核として活用されるよう事業を行う。
6月
800
高知県
(公財)高知市
文化振興事業団
平成26年は南河内万歳一座・内藤裕敬氏を迎え、演劇制作およびWSプログ
ラムを行います。平成27年についてはイタリアのカンパニー、テアトロインプロ
高知の演劇推進プログラム
ヴィーゾの指導を受け、演劇制作およびWSプログラムを行います。最終年の
平成28年には高知の表現者独自の公演及びWSプログラムを行います。
10月
1,100
平成25年に市制50周年を迎えた北九州市において、地域に暮らす人々の記
憶(歴史)を「北九州の記憶」として振り返り、未来へ継承することを目的に、演
劇を事業・運営の核とする当劇場ならではの取り組みとして戯曲を起こし、
ワークショップ、リーディングをとおして住民自らが出演する舞台として上演す
る。(リーディング公演)
3月
2,100
健軍にゆかりや熱い思いのある音楽アーティストを公募し、第一線で活躍する
演奏家とともに楽しいコンサートや健軍地域へのアウトリーチ活動を通じ、
音楽家と健軍の子供たちを
アーティストには地元で演奏する機会を提供するとともに、地域の方には音楽
つなぐ文化ホール事業
の素晴らしさを伝えつつ、地域の活性化や情操の涵養に寄与することを目的
として行う。
12月
200
平成26年度は 大分県芸術文化短期大学との連携をより一層強化する。将来
のジュニアオーケストラ(卒団生 を含む)と 大学の現役学生・卒業生によるコ
ジュニアオーケストラと地元 ラボレーション演奏会を目指し、県内文化ホール 等でのアウトリーチ演奏を合
(公財)大分県芸術文
音楽大学との連携による音 同で開催するなど、地域普及活動を拡充する。平成27年 春に完成する県立
化スポーツ振興財団
楽普及育成事業
美術館に関連した地域活性のイベントにも積極的に参加し、幅を広げる。 ま
た、初心者育成を目的とするアカデミーも継続して実施して、楽器経験はない
が、楽器に 興味のある子どもたちを幅広く育成していく。
3月
4,500
1月
2,100
通年
4,000
福岡県
熊本県
大分県
鹿児島県
沖縄県
徳島邦楽ルネッサンス
(公財)北九州市
北九州の記憶
芸術文化振興財団
熊 本 市
(公財)鹿児島県
文化振興財団
うるま市
平成26年度宝山ホール自 H25年度の「かごしま伝統芸能祭」で得られた成果を踏まえ、伝統芸能を取り
主文化事業 ガラ・フェスティ 込んだ舞踊や音楽・演劇・ミュージカル等のWSと総合したフェスティバルを実
バル
施。鹿児島らしい舞台芸術の創造を目指す。
うるま市民芸術劇場20周
年記念劇場祭
1年目「うるま市民芸術劇場20周年記念劇場祭」として、うるま市を拠点とす
る劇団「創造」公演をはじめ、うるま市ジュニアオーケストラ、うるま少年少女合
唱団の市内各団体及び市民公募合唱団による「うるま音楽祭」を開催。同時
に市内の離島を含めた小中学校への学校アウトリーチコンサートを開催。2年
目は、特別支援学校や福祉施設など劇場に来館することが困難な人へ楽しめ
るプログラムを提供する。成果発表として、うるま市民芸術劇場でプロの音楽
家とアウトリーチ実施校の児童生徒とジョイントコンサートを実施する。3年目
は、「うるま市民芸術劇場20周年記念劇場祭」で培ったネットワークを生かし
て、福祉施設へのアウトリーチコンサートや託児付きの子どもと一緒に楽しめ
る音楽プログラムを企画。
◆創造プログラム(企画制作力向上特別分) 21事業
都道府県
北海道
青森県
申請者
(公財)札幌市
芸術文化財団
青 森 県
事業名
IMAGE OF ART
※助成決定額の単位は千円
事業概要
実施時期
オーケストラの音楽監督に世界的なジャズピアニストであるマンハッタン・ジャ
ズオーケストラのピアニストであるデビット・マシューズを起用し、音楽面での
制作を行うとともにスタッフや学生をはじめとするスペシャルチームを編成し、
映像・舞台美術制作も行い、ジャズと映像・美術で構成したアートシーンを展
開しながら、ジャズ音楽と映像・美術による相乗効果を目指したショーの基盤
づくりを行う。
2月
10,000
2月~3月
4,400
青森県立美術館と韓国「アルコ芸術劇場」とともに、若手を中心とした、制作・
技術スタッフで舞台を編成し、共同制作を通じて、共感力を創造することで、言
語理解、社会的背景、芸術活動の環境、仕組みなど超えた、新しい世代の新
アレコ青函ソウル共感力創
しい交流を創り出し、国内外で活動できる地域のアーティストや舞台技術ス
造事業
タッフを作り出す。また、出演者・作品制作・上演の現場を、青森市・函館市と
連携することで、青森県立美術館がもつノウハウを基盤に近隣の公立文化施
設等への波及効果を狙う。
助成決定額
都道府県
申請者
事業名
地域と連携した展示事業
菅江真澄 旅のまなざし
事業概要
実施時期
助成決定額
①重要文化財「菅江真澄遊覧記」ならびに県内外の菅江真澄に関連した文化
財の展示・公開。
②菅江真澄の記録を紹介する映像番組の制作。
9月~11月
③多角的な切り口の付帯事業を断続的に開催し、真澄研究の啓発と発展を目
指す。
2,400
秋田県
秋 田 県
茨城県
(公財)いばらき
文化振興財団
茨城県新人演奏会第40回を記念したコンサートを、新人賞等受賞者ソリストと
茨城県新人演奏会第40回 地元アマチュアオーケストラとの共演により行うとともに、これの選抜メンバー
記念コンサート
で編成された合奏団による音楽出前講座を県内の複数の小中学校において
実施する。
2月
2,300
千葉県
(公財)千葉県
文化振興財団
TOSOブラスバンドフェス
ティバル
吹奏楽の盛んな東総地域の吹奏楽団に、成果発表の場を提供。各団体の個
性が光る舞台創りやジョイント演奏で、出演者同士のコミュニケーションを深め
るとともに、次代を担う青少年の育成と、演奏技術や意識の向上を図る。さら
に、ゲストを招いてレベルの高い演奏を披露し、子供から大人まで、吹奏楽の
魅力あふれるステージが楽しめるようにして、吹奏楽人口の拡大に繋げる。
1月
500
東京都
(公財)東京都
歴史文化財団
25歳以下でプロの演奏家を目指す者の中からオーディションで参加者を選抜
ユース・ウインド・オーケス
し、個別レッスン、合奏レッスンを経て年2回の演奏会を実施する。加えて、音
トラ
楽ゼミ、アーティストゼミ、アウトリーチゼミを行う。
通年
6,000
(公財)神奈川
芸術文化財団
開館60周年記念
音楽堂バロック・オペラ 木
のホールに響くヴィヴァル
ディのオペラ!
神奈川県立音楽堂は公共施設としては日本初の音楽専用ホールとして設立
され、平成26年に60周年を迎える。これを機に、木のホールとして親しまれる
そのクリアな音響と1000人規模の空間を十二分に活用し、通常年では実施し
えない規模の大きなオペラ事業を行い、時代を超えて人々の心に届く音楽の
活力と多様な魅力、また音楽堂自体の魅力を、県民及び全国へと、新たに発
信する。
2月~3月
10,000
横 浜 市
弦の名手とオーディション
選抜青少年による室内楽
のひととき
参加希望者を公募し、オーディションにより選抜。サイトウキネンオーケストラ
メンバーなどのアーティストにより、公開レッスン・合わせをし、アーティストと弦
楽四重奏、ピアノ三重奏などで共演する。リハーサルも公開し、公演は一部は
共演、二部はアーティストのみの公演。参加者・聴衆の両方が楽しめる公演と
する。
3月
600
「日本のうた」を共通テーマとして2会場でシリーズ化し、新川会場では富山に
ちなんだ合唱組曲に加え、指定無形文化財の民謡「せり込み蝶六」などの
ふるさと富山を紡ぐ~日本
オーケストラ編曲版を新たに委嘱し発表する。富山会場では、富山に伝わる
のうた
民話を脚本化し、語りに加え、うた(合唱を含む)や邦楽で話を展開していく新
しい作品を発表する。
3月
10,000
神奈川県
神奈川県
富山県
石川県
長野県
(公財)富山県
文化振興財団
(公財)石川県音楽
Creation バレエウィーク
文化振興事業団
(一財)長野県
文化振興事業団
トップクラスの海外バレエ団、ドイツエッセン市立歌劇場バレエ団と公演を共同
制作することにより、共演する地元バレエ団のレベル向上を図るとともに、地
域文化振興と文化水準の向上を図ることを目的とする。
11月~12月
演目:「シンデレラ」「くるみ割り人形」
指揮:エッセン歌劇場常任指揮者予定
管弦楽:オーケストラ・アンサンブル金沢
2010年度より行っている若手芸術家支援事業に登録する長野県ゆかりの若
楽器とあそぼ ‐語りと絵と 手芸術家に作曲、作画、演奏を依頼し、長野県に伝わる民話を題材とする「語
音楽‐
りと絵と音楽」のプログラムを制作・上演。事前に民話の読み聞かせを地域の
子どもたちに行い、演奏会につなげる。
3月
1,400
岐 阜 県
サラマンカホール20周年記
念祝祭コンサート
~岐阜にゆかりのあるアー
ティストを中心に~
名古屋市
市民会館において「江戸時代」をテーマにした公演を行うことを契機とし、施設
なごや子どもまちかど文化 だけでなくまちかどでも同様に時代をテーマにしたプロのアーティストによる
ブロジェクト
ワークショップや公演を実施。子どもたちが気軽に“本物”の文化に触れる機
会を提供し、まちのにぎわいを創出する。
8月
10,000
滋賀県
滋 賀 県
陶産地、信楽町に生まれた笹山忠保が現代陶芸家として活動を始めた1960
開館30周年記念企画「現代
年代から現在まで、50数年にわたって制作した代表作品を展示公開する。会
陶芸 笹山忠保展-反骨と
期中には笹山忠保氏などの講演会や交流作家との公開制作を開催し、作家
才気の成せる造形-」
自身が作品や技法などを語ることで作品鑑賞の一助とする。
4月~6月
3,900
大阪府
大 阪 市
大阪クラシック
9月
10,000
岐阜県
愛知県
県有文化施設サラマンカホールの開館20周年を記念し、岐阜県とつながりの
深いアーティストを中心としたコンサートを開催。これを機に、県内文化施設と
11月~12月
の連携を強化し、県内4ヵ所の文化施設で関連WSやコンサートを開催し、県内
音楽文化の拠点として事業を展開していく。
10,000
初秋の1週間、御堂筋・中之島界隈にて、ビルやホテルのロビー、カフェ等を
会場にした小編成アンサンブルによる無料コンサートと、大阪市立中央公会堂
等のホールで低料金コンサートを集中的に開催する。
3,600
都道府県
兵庫県
島根県
高知県
福岡県
福岡県
佐賀県
申請者
事業名
事業概要
実施時期
助成決定額
1992年に刊行された『記憶の遠近術』(篠山紀信の撮影により60~70年代に
かけて横尾忠則と彼に影響を及ぼした人々とが共有した時間に焦点を当てた
写真集)に収録された作品を中心に、写真家篠山紀信、美術家横尾忠則の交
流を示す写真を紹介する。2人のコラボによる写真や、関連する横尾の絵画、
ポスター、資料等も併せて展示する。
10~1月
3,700
2月
10,000
世界的に活動する新潟「りゅーとぴあ」のレジデントカンパニーである「Nois
m」の中心メンバーでもある、金森穣&井関佐和子の「ユニット・シアン」に3回
目の出演を依頼。過去2回の製作・初演では長期間会場確保の可能な展示
室を使用したが、今回は初めてホールを21日間確保し、劇場仕様の作品創
造に取り組む。
8月
4,900
『音楽×多様な文化・芸術』でおくるコンサート企画である。北九州市内の複数
の文化施設が連携し、北九州の作家みずかみかずよ氏の児童文学を題材
に、音楽×文学×ダンス×演劇の作品を創作。作品は市内3つの文化施設で
上演を予定。
1月
1,400
福 岡 市
①アジア21カ国・地域から、国際的に知られていない新進・若手アーティスト
第5回福岡アジア美術トリエ 達の作品を展示する。②出品作家等による「交流プログラム」を行なう。③福
ンナーレ2014
岡の美術家やクリエイターを紹介し、アジア作家との交流や協働の機会をつく
る。④特別部門により、今も生きるアジアの伝統美術を紹介する。
9月~11月
10,000
佐 賀 県
本展覧会は、昭和15(1940)年の岡田三郎助遺作展以来、「岡田の三大傑作」
佐賀県立美術館 特別展
が一堂に揃う戦後初の展覧会である。
「岡田三郎助‐エレガンス・
関連行事として、記念講演会、セミナー、アウトリーチ、ワークショップ、ギャラ
オブ・ニッポン」
リートーク、イベント「和服で美術館」などを展開する。
9月~11月
10,000
(公財)兵庫県
芸術文化協会
記憶の遠近術~篠山紀
信、横尾忠則を撮る
(公財)しまね
文化振興財団
いわみ芸術劇場初のオペラ制作を行なう。当財団の新たな展開であり、益田
市出身の世界的合唱指揮者:栗山文昭芸術監督のプロデュースによる。地域
創作オペラ「柿本人麿」(仮 住民から愛されている柿本人麿を題材としたオリジナルオペラで、グラントワ
題)
合唱団をはじめとするフランチャイズ芸術団体が出演等で関与する他、地元
出身の歌手を起用。平成25年度からの準備期間も含め2ヶ年に渡り実施し、
演出家に加藤直氏を迎え演劇表現ワークショップも事前に行なう。
(公財)高知県
文化財団
ユニット・シアン公演「シア
ンの心」
(公財)北九州市 詩×音×ダンス
芸術文化振興財団 音巡りコンサート
◆連携プログラム 57事業
※助成決定額の単位は千円
都道府県
申請者名
北海道
(公財)札幌市芸術文化財団
東京都
(公財)としま未来文化財団
愛知県
(公財)豊橋文化振興財団
京都府
京 都 市
3,000
北海道
七 飯 町
3,600
北海道
幕 別 町
3,200
北海道
鷹 栖 町
岩手県
西和賀町
3,800
福島県
(公財)南相馬市文化振興事業団
2,700
大阪府
(公財)富田林市文化振興財団
3,400
青森県
青 森 県
5,000
静岡県
静 岡 県
島根県
島 根 県
5,000
岩手県
(公財)盛岡市文化振興事業団
3,100
宮城県
仙南地域広域行政事務組合
埼玉県
(公財)キラリ財団
3,100
愛知県
知 立 市
2,800
岩手県
(一財)北上市文化創造
1,700
福井県
(公財)福井県文化振興事業団
岡山県
岡 山 市
2,400
広島県
(公財)廿日市市文化スポーツ振興事業団
2,700
事業名
実施時期
助成決定額
3,000
杉原邦生演出
KUNIO11「ハムレット」
富良野GROUP「夜想曲=ノクターン」
「美少女の美術史」展
二兎社「鴎外の怪談」
ウィーン・ヴィルトゥオーゼン スペシャルコンサート
7月~8月
2,500
2,900
1月~2月
7月~2月
5月~11月
6月~11月
3,400
5,000
3,400
4,000
都道府県
申請者名
宮城県
岩 沼 市
秋田県
能 代 市
事業名
実施時期
助成決定額
2,300
2,500
わらび座ミュージカル
「小野小町」
山梨県
山 梨 県
東京都
東大和市
2,000
愛知県
(公財)かすがい市民文化財団
2,600
栃木県
(公財)うつのみや文化創造財団
1,900
新潟県
(公財)長岡市芸術文化振興財団
富山県
(公財)射水市文化振興財団
2,200
石川県
(公財)演劇のまち振興事業団
1,800
埼玉県
(公財)埼玉県芸術文化振興財団
5,000
長野県
(一財)松本市教育文化振興財団
滋賀県
(公財)びわ湖ホール
5,000
福岡県
(公財)北九州市芸術文化振興財団
5,000
埼玉県
(公財)越谷市施設管理公社
3,100
静岡県
静 岡 市
三重県
(公財)鈴鹿市文化振興事業団
5,000
神奈川県
(公財)神奈川芸術文化財団
5,000
新潟県
(公財)新潟市芸術文化振興財団
兵庫県
(公財)兵庫県芸術文化協会
5,000
愛知県
長久手市
2,900
三重県
(公財)三重県文化振興事業団
兵庫県
(公財)伊丹市文化振興財団
2,000
三重県
(公財)伊賀市文化都市協会
2,300
福岡県
(公財)アクロス福岡
福岡県
(公財)直方文化青少年協会
2,400
福岡県
(公財)宗像ユリックス
2,900
大阪府
(公財)堺市文化振興財団
2,900
兵庫県
稲 美 町
熊本県
宇 土 市
3,300
徳島県
(公財)徳島県文化振興財団
5,000
徳島県
美 馬 市
徳島県
勝 浦 町
5,000
徳島県
那 賀 町
5,000
長崎県
(一財)大村市文化・スポーツ振興財団
5,000
長崎県
南島原市
熊本県
天 草 市
演劇「古風なコメディ」(仮題)
フィリップ・ドゥクフレ カンパニーDCA
「パノラマ」
佐渡裕×シエナ・ウィンドオーケストラ~ひと・まち・音楽~
Noism1&2合同新作公演
劇的舞踊 『カルメン』
劇団太陽族「それからの遠い国」
グレゴリオ聖歌&真言宗声明
ミュージカル「ジュリアおたあ」
広域連携コンサート
世界遺産候補「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」市民ミュージカル
申請者名
北海道
(公財)札幌市芸術文化財団
青森県
10月~11月
6月
5月~8月
6月
9月~10月
9月~12月
6月~11月
4月~12月
5月~12月
2,700
2,300
5,000
4,800
5,000
2,800
3,900
2,100
5,000
3,900
4,000
◆研修プログラム 21事業
都道府県
6月~7月
※助成決定額の単位は千円
事業名
実施時期
助成決定額
ダンスシンポジウム
3月
800
青 森 県
あおもり地域文化コーディネーター育成強化事業
10月
1,700
宮城県
(公財)宮城県文化振興財団
公共ホール・大学連携コーディネーター育成事業
12月
600
茨城県
取 手 市
地域の文化的競争力を育む 地域特化型アートマネージャー実践養成講座
7月~3月
800
千葉県
千 葉 県
伝統芸能アウトリーチ支援研修
2月
200
東京都
(公財)せたがや文化財団
Techinical Theatre Training Program 舞台技術講座
10月
600
都道府県
申請者名
東京都
(公財)としま未来文化財団
あうるすぽっと舞台芸術講座2014
神奈川県
(公財)神奈川芸術文化財団
ダンス指導者 養成講座
長野県
上 田 市
うえだ アーツスタッフアカデミー
5月
600
長野県
茅 野 市
平成26年度茅野市民館主催事業
ステージ、ともにつくろう
5月
1,300
静岡県
(公財)静岡県文化財団
5月~8月
1,400
愛知県
愛 知 県
滋賀県
(公財)滋賀県文化振興事業団
大阪府
大 阪 府
enocoわがまち文化コーディネーター講座
大阪府
大 阪 市
美術館の「連携アウトリーチ」および「プラットフォーム化」促進事業
通年
1,500
兵庫県
豊 岡 市
地域文化プログラム「アートとまちづくり」
7月
600
広島県
(公財)ひろしま文化振興財団
5月~8月
500
愛媛県
内 子 町
福岡県
(公財)北九州市芸術文化振興財団
熊本県
(公財)熊本県立劇場
大分県
(公財)大分県芸術文化スポーツ振興財団
事業名
文化施設職員のためのアートマネージメントセミナー2014
実施時期
助成決定額
2月
2,000
5月~7月
2,000
愛知県市町村公立文化施設活性化事業
6月
200
地域文化コーディネーター&文化ボランティア養成事業 ~地域を彩るボランティア~
9月
400
9月~3月
800
平成26年度文化施設職員等研修事業 アウトリーチセミナー
内子座物語をつくろう!PART2
7月
1,200
劇場塾2014
10月
1,200
6月~3月
2,000
アートの新たな可能性発掘プロジェクト「アウトリーチ推進事業‐高齢者福祉編‐」
エモスタッフ研修事業
4月
400
Fly UP