...

レジュメ

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

レジュメ
『歴史とは何か』
WHAT IS
HISTORY?
BY E・H・Carr
法学部1年 下川真史
著者紹介
エドワード・ハレット・カー
( 1892年6月28日 1982年11月3日)
・歴史家、政治学者、外交官
・ロシア革命史が専門
・『危機の二十年』で国際関係にお
けるリアリズムを説く
著作紹介 『歴史とは何か』
• 1961年1月~3月にかけてケンブリッジ大学で行われた講演が元
• 自らの「歴史哲学」について
• 過去の歴史観についての反駁(アクトン等)
• 「歴史家と事実の間の相互作用の不断の過程であり、現在と過去の
尽きぬことを知らぬ対話」
• 歴史学の入門書
この読書会の目的
• 大学生活において最も重要なのは「考え方」を学ぶこと
• 現実の社会を理解する「視点」を深める
• 「歴史」に対する「接し方、心構え」を学ぶ
• 「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。」
目次
1、歴史の歴史
2、歴史を学ぶ心構え
3、歴史を学ぶ効用
1、歴史の歴史
1-(1) 歴史記述
• 歴史とは?
「人類社会の過去における変遷・興亡のありさま。また、その記録。」
広辞苑より
・今回は後者
・歴史家という「観測者」を通してしか触れることができない
1ー(2) 歴史学の始まり
ヘロドトス『歴史』
・紀元前5世紀のアケメネス朝ペルシアと古代ギ
リシア諸ポリス間の戦争(ペルシア戦争)が中心
・詳細な記述
・歴史に対する無関心(一過性の現象)
ヘロドトス(紀元前485年頃 - 紀元前
420年頃)
・歴史学の父
・世界最古の歴史書『歴史』を著す
・循環的歴史観
1-(3) 普遍史(アウグスティヌス)
アウレリウス・アウグスティヌス(354年
11月13日 - 430年8月28日)
・古代世界最大のキリスト教思想家
・『告白』『神の国』
二国史観
・歴史とはなにか?
↓
「地上の国」に「神の国」が実現する過程
・歴史の背後に法則を見出す
・歴史が意味と目的を持つ
1-(4) 近代歴史学(ランケ)
近代歴史学
1、歴史的事実の個別的把握
2、実証主義に基づく資料批判
3、個別事実の一般化(世界史)
↓
事実の客観的編纂
完全な歴史
• レオポルト・フォン・ランケ( 1795
年12月21日 - 1886年5月23日)
• 近代歴史学の父
1-(5) マルクス主義的歴史学
唯物史観
• 生産様式に着目した体系的、堅牢な歴史
哲学
• 歴史の発展は経済の発展段階と同一、
最終的な「共産社会」の到来を予言
• 無茶苦茶な解釈も横行
カール・ハインリヒ・マルクス( 1818
年5月5日 - 1883年3月14日)
1-(6) 現代歴史学(クローチェ)
「すべての歴史は、現代
史である」
• 歴史家を通じてしか歴史は存在しない
↓
歴史家が事実を選択するから
・歴史家の問題意識によって解釈される
↓
ベネデット・クローチェ(1866年2月
25日 - 1952年11月20日)
・イタリアの歴史哲学者
歴史家の恣意に左右される?
1-(7) 歴史とは何か
「歴史家と事実の間の相互作用の不断
の過程であり、現在と過去の尽きぬこと
を知らぬ対話」
↓
「過去は過去のゆえに問題となるのでは
なく、私たちが生きる現在にとっての意
味のゆえに問題になるのであり、他方、
現在というものの意味は、孤立した現在
においてではなく、過去との関係を通じ
て明らかになる」
1-(8) カーの主張
• 1、「事実」と「解釈」の不断の相互作用のなかに歴史がある
• 2、歴史家は歴史についての「方向感覚」をもたなければならない
• 3、自らの、社会の「価値判断」に敏感でなければならない
2、歴史を学ぶ心構
え
2-(1) 歴史家による影響
• 歴史家の「問題意識」によって事実が選択される
• 歴史家はその時代の「産物」である
• その時代の社会環境の影響を受ける
2-(2) 歴史家を研究せよ
• ex)モムゼン『ローマ史』
•
塩野『ローマ人の物語』
• におけるカエサルの扱い
•
↓
• リーダーシップ不在の祖国の現状
を反映?
•
2-(3) 創造的理解の必要性
• 現在と過去では「価値判断」の基準が異なる
↓
乗り越えるには「心のふれあい」が必要
ex)アメリカの奴隷制度
2-(4) 歴史における偉人
• 「ある時代の偉人というのは、(中略)時
代の意思をその時代に向かって表現し、
これを実行できる人間のことである。彼
の行為は彼の時代の精髄であり本質で
ある。彼はその時代を実現するものであ
る。」
↓
卓越した重要性をもつ「社会現象」
アドルフ・ヒトラー( 1889年4月20
日 - 1945年4月30日)
2-(5) 歴史における道徳的判断
「歴史家は裁判官ではない」
• 個人に対して「道徳的」断罪を下すべきではない
• 裁くのは制度・体制でなければならない
• 歴史解釈は、常に価値判断を含む
↓
超歴史的な基準で裁いてはならない
2-(6) 歴史における偶然
クレオパトラ7世フィロパトル(紀元前
69年 - 紀元前30年8月12日)
• クレオパトラの鼻
• 合理的原因と偶然的原因を区別
• 一般化できるか否か
2-(7) 歴史における不測の結果
• 個々人の意図と社会全体で
の結果が異なる
Ex)宗教改革(予定説)
3、歴史を学ぶ意味
3-(1) 歴史における因果関係
• 「歴史の研究は原因の研究である。」
• 「歴史家というのは、「なぜ」と問い続けるもので、回答を得る
見込みがある限り、彼は休むことはできないのです。」
↓
問い続ければ何が得られるのか?
どのように問えばよいのか?
3-(2) 一般化
特殊で個別的なものから一般的
で普遍なものを取り出す操作
• 「歴史家が本当に関心を持つのは、特殊的なものではなく、特殊的なも
のの中にある一般的なもの」
• 「私たちは一般化を通して歴史から学ぼうとし、ある一組の事件から得
た教訓を他の一組の事件に適用しようとする。」
ex)戦争の原因
3-(3) 歴史の教訓とは
1、歴史が教えたり、予告していると自ら信じているものの影響をよく受
ける
2、歴史を誤用する場合がある
3、歴史をもっと選択して用いることが出来る
ex)イラク戦争
3-(4) なぜ歴史を学ぶのか
• 欧米の大学では何故多くの人間が
歴史を学ぶのか?
↓
社会において求められる能力を養える
から
• 「証拠を評価する能力」
• 「異なる解釈を評価する能力」
• 「変革を把握する能力」
参考文献
• E・H・カー 清水幾太郎訳(1963)「歴史とは何か」 岩波新書
• アーネスト・メイ (2004) 「歴史の教訓」 岩波現代文庫
• 孫崎享 (2010) 「日本人のための戦略的思考入門」 祥伝社新書
• 堺屋太一 (2010) 「歴史の使い方」 日経ビジネス人文庫
ご清聴ありがとうございました
Fly UP