...

健康で発育の良い和子牛を育て よう!

by user

on
Category: Documents
33

views

Report

Comments

Transcript

健康で発育の良い和子牛を育て よう!
健康で発育の良い和子牛を育て
よう!
1 地域の実態
2 データから判断できること
3 子牛の栄養レベルを高めるために
分娩直後の管理
初乳の果たす役割
子牛の生時体重を計る 母牛のほ乳能力を知る
初乳の品質に注意
粗飼料の給与
配合飼料の給与
新鮮な水の給与と尿石の防止 別飼い
運動
離乳
予防プログラム
1 地域の実態
南後志(黒松内、寿都、島牧)で飼育されている和子牛50頭(生後7∼316日)から採血された血液を
分析すると、血液中に含まれるビタミン、ミネラル類が非常に低い値を示す、低栄養牛が数多く確認さ
れました。
この血液中の栄養不足を引き起こす要因には、ほ育から育成期の管理と繁殖雌牛に大きな問題があ
りそうです。
ここでは、子牛の飼養管理にポイントを絞って改善策を考えてみます。
2 データから判断できること
(1)ビタミンA
ア ほ育から離乳期までのレベルが低い、特に欠乏限界値に近い個体は危険度大、
感染症やかぜにかかりやすくなる。
イ 離乳後も低いレベルの個体は、粗飼料の質や食欲に注意する。
(2)ビタミンE
ア ほ育から出荷前までの個体でVEのレベルが低い。中でも欠乏限界値のを下回る個
体が多い。
イ 初乳の適正な給与がされていない。
(3)セレン
ア 特に欠乏限界値にある個体では、VE不足と合わせて白筋症の発生が懸念される。
イ 子牛、繁殖雌牛のセレン対策が不備。
ようするに、ほ育、育成期の管理がいかに手抜き状態であるかが読みとれます。
表1 血中濃度基準値(日本全薬工業)
欠乏限界値 不足域 正常低値
ビタミンE
(μg/mL)
1.5
−
4.0
ビタミンA換算値
(IU/dL)
30
60
100
セレン
(ng/mL)
40
−
70
3 子牛の栄養レベルを高めるために
健康で高発育の子牛を育てるには、特に離乳までの管理が重要です。
(1)分娩直後の管理
生まれたばかりの子牛は免疫抗体がまったくなく、病原菌に対して無防備の状態にあります。
病原菌から子牛を守るために、次のことを実行してください。
ア
イ
ウ
エ
分娩房内は衛生的な環境にする。
分娩直後に子牛の体を乾かす。
臍帯の消毒をする。
分娩には必ず立ち会い確実に初乳を飲ませる。
(2)初乳の果たす役割
生まれたばかりの子牛は、初乳の摂取あるいは給与
によって免疫機能(抗病性)を獲得します。免疫機能
は、時間とともに急激に低下します。そのため、分娩
後初乳を素速く確実に飲ませることが大切です。
図4は、SSTT値と子牛の死亡率を示したものです。S
STT値が低いほど子牛の死亡率が高くなっています。
また、子牛が初乳を飲めない場合を想定し、凍結初乳
や人工初乳を常備しておきましょう。
ア 初乳は2∼6時間以内に飲ませる。
イ 飲ませる量は、最低1.5L 以上。
(3)初乳の品質に注意
初乳中の免疫グロブリンは、初産牛や漏乳のあった牛などは一般的に低く、逆に産次の進んだ牛ほど
高い傾向があります。特に、乳牛の初乳を凍結保存し、使用される場合は凍結前に品質をチェックする
ことを薦めます。
チェックする方法として初乳計というものがあり、比重を計ることで品質を判定します。
表2 初乳の品質判定
区 分
比 重
判 定
1.035 以下
品質が悪い
初 乳 1.036∼1.046 容認できるもの
1.047 以上
高品質
常 乳 1.028∼1.034 安定している
(初乳は分娩一回目のもの)
新生子牛の免疫グロブリン簡易測定(SSTT)とは
新生子が生後6時間以内に良質初乳をどの程度ほ乳し、免疫グロブリンがどれだけ体内に移行したか
を簡易的に測定する方法です。
数値の高低により初乳を充分飲んでいたか、それとも飲めていなかったが推測できます。SSTT値が
高いほど疾病と闘えられる物質が多いと判断出来ます。
(4)子牛の生時体重を計る
初産牛では、生時体重が小さい傾向にありますが、2産目からの平均生時体重は雌子牛が28㎏、雄
子牛が30㎏です。
母牛か妊娠期間に栄養不足だったり高齢牛になると、生時体重が小さくなる傾向があります。
体重測定の仕方
●子牛の生時体重は、生後24時間以内に測定しましょう。
●生まれた仔牛の活力や、大きさは母牛の健康状態・妊娠期間中の飼養管
理に問題がなかったかの判断材料となります。
●生時体重が小さく母乳量が少ないときには、代用乳でほ育管理をしましょ
う。
図、東胆振地区農業改良普及センター 黒毛和種飼養管理マニュアル『これ牛飼いの哲学』より
(5)母牛のほ乳能力を知る
子牛の発育を良くするためには、母牛のほ乳能力を知った上で管理することが重要です。
それには、子牛の生時体重と生後14日目の体重を計ればわかります。
表3 1日あたりの増体重とほ乳量
1日あたりの増体量 0.4kg 0.6kg 0.8kg 1.0kg 1.2kg
推定ほ乳量
4.1kg 5.5kg 6.8kg 8.1kg 9.2kg
表、東胆振地区農業改良普及センター 黒毛和種飼養管理マニュアル『これ牛飼いの哲学』より
【計算例】
●生時体重30㎏
●生後14日目の体重38.4㎏
●1日当たり増体重=(38.4㎏−30㎏)÷14日=0.60㎏
表3から、1日当たり0.6㎏の増体量では、1日当たり約5.5㎏の乳量が出ていることになります。1
日当たり増体量は最低0.5㎏以上は必要です。
0.4㎏以下になると出荷体重にも影響が出はじめます。特に体重が小さく1日当たり増体量の低い子
牛は確実に出荷体重が小さくなります。
母乳のほ乳能力が低いときには、代用乳によるほ乳を考えましょう。
(6) 粗飼料の給与
子牛は栄養価の高い時期に収穫された、粗飼料を与えることで順調に発育します。母牛に与える粗飼
料とは区別して考えましょう。
ア 生後1週間くらいから、粗飼料の給与開始する。
イ 給与する粗飼料は、栄養価の高い良質な乾草を
ウ 10ヶ月齢までに乾草3㎏/日は採食できるようにする
図5 生育ステージ別栄養率(オーチャードグラス1番草)
東胆振地区農業改良普及センター 黒毛和種飼養管理マニュアル『これ牛飼いの哲学』より
(7)配合飼料の給与
一般的に、生後1ヶ月齢頃から母牛の母乳と乾草だけではエネルギー不足になってしまうため、それを
補うために配合飼料の給与が必要です。
3ヶ月齢頃からは採食量が増えますが、過剰摂取による太り過ぎにならないよう気を付けましょう。
ア 1∼6ヶ月齢はスターターを、以降は育成用配合に切り替える。
イ 配合飼料は採食量、糞の状態を観察しながら給与量を調節する。
(8)新鮮な水の給与と尿石の防止
充分な量の水が飲めないと、採食量の低下を招き発育に悪影響を及ぼします。
また、暑い時期には水分要求量が増加しますので、充分な給水を行うようにしましょう。
ア 濃厚飼料のカルシウムとリンのバランスを図る。
イ 飲料水の確保。
(9)別飼い
子牛だけが自由に出入りできる育成牛専用のスペースを設けて、その中で飼料給与を行います。
ア 別飼いは、ルーメン機能の働きを促し発育を良くする。
イ 生後10日頃から別飼い施設を設ける。
(10) 運動
運動は子牛の足腰の骨・筋肉の発達を促すために必要です。また、子牛を過肥させないためにも有効
です。
ア 自由に運動できるスペースを設ける。
イ 運動場には、傾斜をつけて水が溜まらないようにする。
ウ 運動場の地面は泥濘化しないように糞尿を処理し、火山灰を入れるなどの処置をす
る。
(11) 離乳
離乳方法には、次の4つの方法があります。
ア 6ヶ月齢程度で離乳する自然ほ乳
イ 自然ほ乳の期間を3∼4ヶ月に短縮する早期離乳
ウ 分娩直後親子分離をし人工ほ乳する方法
エ 自然ほ乳を行いながら、分娩後15∼28日間は親子を分離し、1日2回程度にほ乳
回数を制限する制限ほ乳方法
どの方法をとるかは、農家の管理状況や労働条件等によって変わってきます。
自然ほ乳は、母牛の泌乳量で子牛の発育が大きく左右しますので、発育が遅れる場合は親子分離を
し、人工ほ乳に切り替えます。
離乳方法は、イの早期離乳を実施することが、優良地域の事例からも言えるように、発育が良いようで
す。
(12) 予防プログラム
大切な子牛を疾病から守るためには、適正な飼養と予防管理が必要です。次の予防対策で健康な子
牛を生産しましょう。
呼吸器・下痢病対策
SE・VE注射液による対策
イベルメクチン製剤による線虫駆虫対策
表4 飼料給与と管理の目安
表、しりべし和牛の飼養管理(子牛管理のポイント)より一部修正
Fly UP