...

きょうは税金について考えてみよう!

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

きょうは税金について考えてみよう!
「きょうは税金について考えてみよう!」
中学生用Ⅰ
【コメント例】
(明るく大きな声で挨拶。)
みなさん、こんにちは。私は税理士の○○ ○○といいます。
(税理士○○ ○○ と板書する。)
今日はみんなと税金について、一緒に考えてみたいと思って
います。
---------------------------------講師のコメント例を記載していますが、ご自身の言葉で伝え
るようにしてください。
パワーポイントの性質上、最新のスライドしか目の前に現れな
いので、重要な用語はラミネート加工したシートにし、黒板に
掲示して長時間生徒の目に触れるようにするのも、よい方法
です。
このテキストは、「税の作文」を書く前に実施することを想定し
て作成しました。つまり、このテキストの内容から発展させて
自分でさらに調べようと思えるようにしています。「作文」関係
なく実施する場合は、最後のページを問いかけではなく、伝
えたことのまとめを記載するようにしてもよいかと思います。
また、内容をかなり詰め込んでいます。何分にはどこまで進
んでいるべきか、時間がなくなってしまった場合、どこを飛ば
すのか、事前に考えるなど、時間配分に気を付けてください。
余裕をもって一番伝えたいことを、しっかり伝えることができる
ようにしましょう。
今日の学習内容
1 税ありきではなく、税が必要なものかどうか、というところか
らはじめる。
1 税金って必要なの?
→税金の役割
2 税金を体験しよう
2 自分たちが必要な公共財を作るために、皆で出し合う税
金の額をディスカッションしてもらう。
(民主主義・租税法律主義・公平を体験。)
3 税金についてもっと知ろう
→税金のルールはだれが決めているのか
など
3 体験したことをもとに、現在の日本の状況と税について説
明する。
私たち一人一人社会・税について考えるべきであることを
伝える。
【コメント例】
今日は、この3つのテーマで進めていきます。(読む)
最後にはアンケートをお願いしますので、ご協力をよろしくお
願いいたします。
1
「きょうは税金について考えてみよう!」
中学生用Ⅰ
職業紹介と同時に申告納税制度について説明する。
【コメント例】
けどその前に… 自己紹介を兼ねて、私の職業である税
理士についてお話します。
みんな税理士って何する人か、知ってるかな? 知って
いる人?(挙手)
では、税理士がどんな職業なのか、紹介したいと思いま
す。
簡単なたとえでは、…病気になったら→お医者さん…
法律のことでわからないことがあったら→弁護士さん…
税金のことでわからないことがあったら→→税理士
絵を見てもう少し説明してみましょう。
お店の人や会社は税金を国に支払わなくてはいけませ
ん。それって自分で計算して自分で支払うんです。
(「申告納税制度」といいます。)
その計算が難しいとき、とか、お店がいそがしいから、とい
うときに税金のプロの税理士が代理で税金の計算をした
り、お手伝いをしています。
国に支払うといいましたが、具体的には「税務署」という税
金を集めるお仕事をしているお役所に支払うことになりま
す。
【コメント例】
では、本題にはいります。
まずは質問です、税金って必要なのでしょうか?
(発言があれば聞く。)
では、どんな税金があるのか、税金がどのように使われて
いるか、 見てみてから、考えてみましょう。
2
「きょうは税金について考えてみよう!」
中学生用Ⅰ
導入として、中学生になじみのある消費税を取り上げる。
【コメント例】
(タイトルの後→挙手を促す。)
(2つめの矢印後) 消費税はモノを買った時、中学生も
支払います。つまり、広く浅く、皆おんなじ税率で支払う、
という性質を持った税金です。
他にはどんな税金があるのかな?
(→挙手を促す。)
直接税・間接税の説明、各税金の簡単な紹介を行う。
収入にかかる税金(所得課税)、資産にかかる税金(資
産課税) 消費や流通にかかる税金(消費課税)、 税を
負担する力を多方面からとらえていることを説明する。
【コメント例】
ここには税金が7種類、紹介されていますが、さて、ここ
で三択クイズです。 税金の種類はどれくらいあるでしょう
か。
①約 25 種類 ②約 50 種類 ③約 1,500 種類
→答え②
約 50 種類の「約」とあるのは自治体によって、独自の税
金の制度があることもあるからなんです。
たとえば、兵庫県には「県民みどり税」というものがありま
す。
災害に強い森づくりや、環境をよくするため木を植
えたりするのに使われています。
三択の③で、約 1,500 種類 とありましたが、江戸時代に
は約 1,500 種類の税金があったと言われています。
(時間があれば)
1,500 種類もあったのは、今の消費税のように何にでも
かかるのではなく、 取引するもの(イワシ・クジラ・お茶・
材木など)によって、それぞれ違う税金の種類だったこ
と、 地方でそれぞれ税の仕組みをもっていたこと、が理
由です。 (また、江戸時代に、所得税、相続税はありま
せんでした。)
3
「きょうは税金について考えてみよう!」
中学生用Ⅰ
順次クリックして○×クイズを行う。全員で○×と答えて
もらい、ここはあまり時間をかけないのがおすすめ。
【コメント例】
もし税金が無くて、これらの公共サービスのない世界って
どうなっちゃうでしょうか?
火事が起こっても……? ドロボウがいても……? ゴミ
を出しても……?
三択クイズは知識を伝えるためというよりは、児童とのコミ
ュニケーションをはかり、後のディスカッションが
スムーズに進むように入れている項目です。
ディスカッションにより多くの時間を割きたいという場合
は、省いていただいても結構です。
答えは③
【コメント例】
1人が中学校1年間通うのに 993,000 円の税金が使わ
れているそうです。(平成 24 年度)
宿題やテストが嫌な日もあるかもしれないけど、平等に教
育を受けることができるのは、
素晴らしいことですね!
教育を受けることができるなんて普通のことと思ってしま
うけど、世界に目を向けるとそうではないこともあります。
教育を受けていると、自分の力で考えて、自分の力で生
きていくことができます。
学校に通うことのできる環境にいる皆さんにはしっかり学
んで欲しいなって思います。
参考HP
https://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/gakushu
/hatten/page06.htm
三択クイズは知識を伝えるためというよりは、児童とのコミ
ュニケーションをはかり、後のディ
4
「きょうは税金について考えてみよう!」
中学生用Ⅰ
テーマ1のまとめ。
社会共通の利益の実現のため、みんなが税金を出し合う
(責任を負う)ことを理解させる。
ただし、「きょうは税金について考えてみよう!」というタイトル
にもあるように、結論を押し付けないように、考えさせるよう
に工夫する。
【コメント例】
さて、税金って必要なのか、皆さんそれぞれ、答えはでまし
たか?
(ひとつ目の→のあと)
さきほど、税金でできているものを
色々確認しましたね。
(ふたつ目の→のあと) …だと思いますが、皆さんもそう思
いますか?
ここまでで、税金は必要なのか、また、なぜ必要なのかを考
えました。
ここまでで 15 分経過
それでは、テーマ2 税金を体験しよう、に進みます。
このクラスを国として考えてみましょう
・6グル−プに素早くなれるよう、あらかじめ先生と打
ち合わせをしておく。
・電卓を配布する場合は、このタイミングで配布。
クラスを6つのグループに分けます。
ここで
次に、各グループから代表を1人選びましょう。
問題です
(最初に渡すと遊んでしまうため。)
【コメント例】
グル−プごとに早くまとまってくださいね。
テーマ2
グループごとに代表者を選んでもらいます。
税金を
体験しよう
ここで電卓と計算用紙を配布します。
5
「きょうは税金について考えてみよう!」
中学生用Ⅰ
・収入が同じならば支払う税金も同じであるという水平的
公平を理解してもらう。 グループで考えて、代表者に答
えてもらう。
・実際の学校建設に 9000 万円かかると考える生徒もある
ので、この金額は例であることを伝える。
【コメント例】
9000 万円というのは実際の学校より安いですが、小さな
国ということで、9000 万円としておきましょう。
また、計算を簡単にするために、 このクラスに30人いると
して計算してください。 クラスが30人ならば9,000万円
÷30人で一人あたり300万円となります。
みんな割り算をしようと思いました?それってすばらしいこ
とです。 皆同じ、平等に出し合おうと思ったわけですから
ね!
レベルアップ、第2問!
それでは以下のように収入が違う場合、どうすれば
いいでしょう?
①グループの収入
②グループの収入
③グループの収入
④グループの収入
⑤グループの収入
⑥グループの収入
100万円
200万円
500万円
700万円
1000万円
3000万円
それぞれ1人の収入です。
テーマ2
税金を
体験しよう
レベルアップ、第2問!
(発表してもらった金額の集計は、板書でもよいが、excel を
中学校を作るのに必要な費用は9000万円です。
グループごとに相談をして、1人いくら税金を支払うのか
を決めてください!
なぜその金額にしたのか、理由も発表して下さい!
①グループの収入
②グループの収入
③グループの収入
④グループの収入
⑤グループの収入
⑥グループの収入
100万円
200万円
500万円
700万円
1000万円
3000万円
支払額が決まったグループは発表して下さい。
集計をしてみよう!!
使用すると効率的。
excel は合計額が見えない大きさにして、あらかじめパワー
ポイントの下に開いておく。)
テーマ2
税金を
体験しよう
・ディスカッションが進んでいない時にはヒントを出す。
①収入が違っても同じ金額を出し合う?
②収入の内、同じ割合の金額を出し合う?
③収入が多い人は、大きい割合の金額を出す?
→所得税の考え方
6
「きょうは税金について考えてみよう!」
中学生用Ⅰ
お金が足りない場合について話し合い、発表してもらう。
どんな意見も、否定せず、まず受け止める。
時間が足りない場合、挙手による発表に変えてもよい。
よく出る意見
・お金持ちにもっと出してもらう ・借金する ・小さい学校にす
る ・お金をためる など
【コメント例】
(集めた金額が 9000 万円以上となった場合)今回は足りまし
たが、もし足りなかったときどうするか考えて下さい。
いろいろ、いい意見が出ましたね!
皆さんに考えてもらったのは、大人も今直面している問題で
す。大人の表現だと…
お金持ちに出してもらう → 「富裕層の増税」
借金する → 「国債の発行」
小さい学校にする → 「予算の見直し」
などとなります。
他人の立場も考える(思いやり) → 基本的人権の尊重
【コメント例】
みんなの能力が同じとき、みんな同じ金額を出し合うとうまくい
きました。でも能力が違うときには、自分の利益を優先するこ
となく分け合う、「公平な方法」を目指していくことが必要にな
ってきます。他の人の立場を考える「思いやり」の気持ちが必
要なんですね。
実際、税金のルールは「公平」になるように、工夫が色々され
ています。
先ほど、税金の種類が約50種類あると言いました。
実は種類が多いのも公平のためなんです。
・ 今のように、収入をもとに計算し、収入の多い人が高い税
率で多くの税金を支払うしくみの所得税
・ また、買い物をした金額をもとに計算し、みんなおんなじ
8%の税率で計算する消費税
・ 家や自動車を持っている人が払う税金
いろんな角度からの集め方を組み合わせることによって、公
平に出し合うことができると考えられます。
それでは税金体験はここまでにして、実際の日本の税金はど
7
うなっているのか見ていきたいと思います。
「きょうは税金について考えてみよう!」
中学生用Ⅰ
今の日本は? 平成28年度当初予算
96 . 7兆円
金
35.6%
借金の返済
4.8%
税
先ほど、お金が足りない時どうするか、考えてもらいました
96 . 7兆円
その他収入
借
金
59.6%
「【コメント例】
国の支出(歳出)
国の収入(歳入)
24.4%
健康・生活
県、市町村
15.8%
が、これが日本の財政の現状です。
33.1%
道路
その他 教育 6.2%
歳入 → 国債発行に依存している割合について
5.5%
歳出 → 国債の返済 1/4
15.0%
テーマ3
税金について
もっと知ろう
医療・年金 1/3(これから少子高齢が進む)
ト【コメント例】
税金だけでは足りないということで、借金をしてきた結果、
国債残高はこのグラフのようになってきます。
平成 28 年度末で約 838 兆円となる見込み。(昨年より 31
兆円増えました。)
これは国民一人当たり約 664 万円。
平成 28 年の税収の 15 年分。
大変です。どうしてこんなことになったのでしょうか。
今日は、問題を投げかけるだけにします。
皆で、ぜひ考えていただきたいと思います。
8
「きょうは税金について考えてみよう!」
中学生用Ⅰ
具体的な税額の紹介とともに、所得税の超過累進制度に
ついて説明する。
【コメント例】
先ほどの体験で出てきた収入ですが、実際日本では現在
こんな税額なんですよ、ということを紹介します。
サラリーマンと書いていますが、このように具体的に決めな
いと税金の計算ができないんです。
たとえば、養っている家族が多かったり、医療費をたくさん
支払っていたりすると支払う税金が少なくなります。
こういうところにも、税金を公平に出しあう工夫がされている
んですね。
こちらを見てもらうと・・・
収入500万円と3000万円とでは、収入は6倍の違いであ
るのに、税額については、20倍以上です。
このように、所得が多くなるほど、税率が増えていくことを、
「超過累進課税」といいます。
これも公平に税金をだし合う仕組みです。能力に応じた負
担となるようになっているんですね。
ただし、公平な出し合い方は、変化するものです。
なので、これはあくまで今の日本の仕組みなのであって、そ
の時代に合った仕組みはその時代の人がその都度考える
必要があります。
(計算条件:社会保険料控除なし)
9
「きょうは税金について考えてみよう!」
中学生用Ⅰ
租税法律主義
84 条 あらたに租税を課し、又は現行の租税を変更するに
は、法律又は法律の定める条件によることを必要とする。
【コメント例】
税金をどれだけ出し合うのかを決める体験を、皆さんに先ほど
してもらいました。
では、実際日本ではどんな風に決めているのでしょうか。
(パワーポイント読みながら補足)
法律とは、所得税法・法人税法・消費税法といった法律で
す。
民主主義って知ってますか?みんなで物事を決めるとする考
え方ですね。
(国家や集団の権力者が構成員の全員であり、その意思決
定は構成員の合意により行う体制・政体を指す。)
---------------------------------------選挙 ⇒ 国会議員(国民の代表者) ⇒ 国民の代表者の
話し合いにより決められる法律 ⇒ 国民の意見により法律が
できる ⇒ 国民一人一人が考えて決めている豊かで、安心
な暮らしを送るための負担の在り方。これが税金。
財政民主主義の原則
83条 国の財政を処理する権限は、国会の議決に基いて、こ
れを行使しなければならない。
【コメント例】
税金をどう使うのか…さきほどの体験では、中学校って決まっ
ていましたが、これについても考える必要があります。
多くの人が納得のいく使い方を、決めなくてはならないですか
らね。
(緑字のあと)
18歳になったら、選挙に行って自分の考えを国に届けなくて
はなりません。
18歳になって突然できることではありませんから、
今から、社会について勉強しなくてはなりませんね。
10
「きょうは税金について考えてみよう!」
中学生用Ⅰ
憲法の本質は、国民の自由・人権を保障するために国家
権力を制限するところにある。三大義務は、民主主義的国
家を運営するために必要なこと。(「義務」ばかりが強調さ
れないように説明。)
(中学校で学習する内容と、租税教室の内容を結びつけ
る。)
【コメント例】
最近は憲法を改正するかどうかの議論が報道番組でされ
ているのを、皆も知っていると思います。憲法は今日の税
金のテーマにも関係するんですよ。
(2つめ矢印のあと)
憲法は、みんな(国民)を、守るためのものです。
国民主権(国民があるじ、主人公) → 私たちが法律をつ
くり、私たちがその集めた税金の使い道も決めるんでした
ね。
基本的人権の尊重 → 税金の法律は公平で、みんなの
ことを考えたものでなくてはならないんでしたね。
憲法とは国民の権利について決められているものですが、
3条だけ国民側が守るべきことも決められています。
(3つめ矢印のあと)
ここで「納税の義務」が出てきました。みんなで作る日本、
みんなで税金を出しあってみんなの必要なものを作るんで
すね。
(4つめ矢印読む)
---------------------------------------●国民の三大義務
国民に対する倫理的指針としての
意味、 立法による義務設定の予告としての意味を持つに
とどまる、とする説、 国民と国との契約であるという説など
がある。
11
「きょうは税金について考えてみよう!」
中学生用Ⅰ
【コメント例】
(タイトル) プラスアルファとなっています。今日は時間が限ら
れていたので、伝えきれなかったことがたくさんあるんです。な
ので、もっと自分で勉強できるよう、今日の振り返り、プラスア
ルファとします。
(1つめ矢印のあと)
税金はみんなが安心して生活できる社会をつくるために使
われています。そのための資金としての役割、これは今日の
復習です。でも他にも税の役割ってあるんですよ。
(2つめ矢印のあと)
◎税金の種類がたくさんあること。
所得課税・資産課税・消費課税と、税を担う力を多方面から
とらえること。 超過累進税率(所得税)と、浅く広く課税する
単一税率(消費税)とを組み合わせていること。
◎実際の税額計算の説明の時に少しお話しましたが、養って
いる家族の数、医療費の支払などで税金が少なくなること。
…と、税金の仕組みは、なるべく公平になるように工夫されて
いることも勉強しました。
他にどんな公平のための仕組みがあるのか、あるいは、こんな
仕組みがあったらいいんじゃないか、など調べることや考える
ことはたくさんあります。
(3つめ矢印のあと)
今日は、だれが税金の仕組み・ルールを決めているのか勉強
しました。国民の代表である国会議員が、税金に関する法律
を決めています。つまり、税金をどれだけ支払うのかは国民自
身が決めたルールであると言えるのでしたね。そして集めた税
金の使い道も国民が決めているのでしたね。
税金が安いと楽だけど、本当にそれでいいのか、自分が得に
なるようなことだけを望むのではなく、今の社会、これからの社
会にとって、どうすることが必要なのか、私たち自身で決める
んです。
では、本日の一番伝えたいことです。(赤字部分を読む)
私たちは日本という国の主人公ですので、どんな国にするの
か、自ら関わっていく必要があります。私たちの社会は、私た
ちで作るんです。
12
「きょうは税金について考えてみよう!」
中学生用Ⅰ
みんなは、どんな社会に住みたいですか?みんな一人一人
が考えて、自分の意見を持ってください。
そして、お友達やおうちの人などと話し合ってみてください。
人はそれぞれ違う考えをもっているので対立もおこります。人
の意見をきいて、いい意見をとりいれたり、話し合ってさらに新
しい考えを見つけたりしてください。
(能動的な社会参加。選挙に行こうという結論だけではなく、
選挙以前に自分の考えをもつ、ということを伝える。)
これで、今日の租税教室はおしまいです。
(これが税理士バッジです。)
--------------------------------------【参考文献】
神野直彦『税金 常識のウソ』(2013 年・文藝春秋)
野中俊彦ほか『憲法Ⅰ[第 5 版]』(2012 年・有斐閣)
日本弁護士連合会『憲法って、何だろう?』(2008 年)
http://www.nichibenren.or.jp/library/ja/activity/data/
constitution/what_pic-book.pdf
13
Fly UP