...

平成 27 年度 まちプロデュース活動支援事業

by user

on
Category: Documents
15

views

Report

Comments

Transcript

平成 27 年度 まちプロデュース活動支援事業
平成 27 年度
まちプロデュース活動支援事業
(中心市街地活性化普及促進事業)
報告書
平成 28 年 3 月
株式会社 野村総合研究所
― 目 次 ―
...................................................................................................................................................
はじめに -事業の目的と留意点- .......................................................................................... 1
1.まちづくり人材育成研修の実施 ............................................................................................ 2
1-1 座学研修 .................................................................................................................... 3
1-1-1 東京地域 ............................................................................................................ 3
1-1-2 大阪地域 ............................................................................................................ 7
1-2 特定テーマ型実地研修 ............................................................................................... 11
1-2-1 兵庫県伊丹市 ................................................................................................... 12
1-2-2 青森県八戸市 ................................................................................................... 15
1-2-3 福岡県飯塚市 ................................................................................................... 20
1-2-4 東京都大田区大森地区 .................................................................................... 24
1-2-5 愛知県岡崎市 ................................................................................................... 28
1-2-4 東京都千代田区 -女性の視点を活かしたまちづくり- ..................................... 31
1-3 インターンシップ型実地研修 ...................................................................................... 34
1-3-1 滋賀県長浜市 ................................................................................................... 37
1-3-2 長野県飯田市 ................................................................................................... 41
1-3-3 鳥取県米子市 ................................................................................................... 45
1-3-4 石川県金沢市 ................................................................................................... 49
1-3-5 大分県大分市 ................................................................................................... 54
1-3-6 事後集合研修(報告会) .................................................................................... 58
1-4 フォローアップ研修 ..................................................................................................... 64
1-4-1 大阪府箕面市 ................................................................................................... 64
1-4-2 鳥取県倉吉市 ................................................................................................... 66
1-4-3 福岡県糸島市 ................................................................................................... 71
1-4-4 兵庫県尼崎市 ................................................................................................... 78
2.まちづくりオープン会議の実施 ............................................................................................ 82
2-1 会議の概要 ............................................................................................................... 82
2-2 会議のプログラム ....................................................................................................... 83
2-3 参加者アンケート結果 ................................................................................................ 84
3.タウンプロデューサー等マッチング会議(まちげんきフェス)の開催 .......................................... 93
3-1 概要 .......................................................................................................................... 93
3-2 会議のプログラム ....................................................................................................... 93
3-3 参加タウンプロデューサー及び専門家一覧 .................................................................. 94
3-4 参加者アンケート結果 ................................................................................................ 96
i
4.事業の広報活動 ................................................................................................................ 99
4-1 サイトの宣伝 .............................................................................................................. 99
4-1-1 SNS の活用....................................................................................................... 99
4-1-2 Facebook の広告活用..................................................................................... 100
4-1-3 Google の広告活用 ......................................................................................... 103
5.ポータルサイト(街元気サイト)の維持・管理・運営............................................................... 104
5-1 平成 27 年度の運営状況 ........................................................................................ 104
5-1-1 会員登録状況 ................................................................................................. 104
5-1-2 サイトの主な更新内容 ...................................................................................... 106
5-2 サイトのデザイン・機能の充実 ................................................................................... 109
5-2-1 モバイル対応................................................................................................... 109
5-2-2 SNS の活用......................................................................................................113
5-2-3 まちづくり知恵袋の掲示板化 ............................................................................118
5-3 提供コンテンツの充実............................................................................................... 119
5-3-1 マチイベ掲載イベントの募集と掲載 ...................................................................119
5-3-2 コラムの掲載 ................................................................................................... 120
5-3-3 ポスターの作成・掲載 ...................................................................................... 122
5-3-4 研修募集の掲載.............................................................................................. 123
5-3-5 オープン会議 ................................................................................................... 124
5-3-6 まちげんきフェス .............................................................................................. 126
5-3-7 研修教材 ........................................................................................................ 127
5-4 政府サイトとしてのアドレス変更 ................................................................................ 128
5-5 セキュリティ対策 ....................................................................................................... 128
6.事業の効果測定 .............................................................................................................. 129
6-1 過去受講生アンケート結果....................................................................................... 129
6-1-1 アンケート回答者の概要 .................................................................................. 130
6-1-2 受講した研修の効果 ....................................................................................... 131
6-2 街元気会員アンケート結果....................................................................................... 133
6-3 まちづくりに関するアンケート結果(非会員向けアンケート結果) ................................. 152
7.今年度の総括と今後のあり方について ............................................................................. 157
7-1 研修プログラムのあり方 ........................................................................................... 157
7-1-1 座学研修 ........................................................................................................ 157
7-1-2 特定テーマ型実地研修 ................................................................................... 157
7-1-3 インターンシップ型実地研修 ........................................................................... 158
7-1-4 フォローアップ課題解決型研修 ......................................................................... 158
7-2 まちづくりオープン会議・まちげんきフェスについて ..................................................... 160
7-2-1 まちづくりオープン会議..................................................................................... 160
7-2-2 まちげんきフェス .............................................................................................. 160
7-3 事業の広報活動 ...................................................................................................... 160
7-3-1 街元気サイトについて .......................................................................................... 160
ii
7-3-2 サイトのアクセシビリティの向上 ......................................................................... 161
7-3-3 メール・Twitter・Facebook を活用した双方向情報流通の促進 .......................... 161
7-3-4 コンテンツの充実 ............................................................................................. 161
iii
はじめに -事業の目的と留意点-
(事業の目的)
まちづくりに関する豊富な知識やノウハウを有するとともに地域に投資を呼び込めるタ
ウンマネージャー等の育成や、人材のマッチング、活性化のための広報啓発等を行うこと
で、
「民間投資の喚起を軸とする中心市街地活性化」を推進することが求められている。
そのため、開業や会社経営に必要なビジネススキルや、空き店舗対策や合意形成の手法
等、まちづくり特有のスキルの習得を図る研修を実施し、タウンマネージャー等を育成す
るとともに、新たな分野の専門家(デザイナーやクリエイター等)も掘り起こした上で、
地域と人材、人材と人材のマッチングを通じて人材の活用を図った。
また、関連サイトに、取組事例、人材情報、各種会議の内容、調査結果、コラム等を掲
載していくことで、まちづくりにとって有益な情報集約・情報発信・情報交換等の場を提
供した。
(事業の留意点)
本年度は、研修事業の充実により、タウンマネージャーの育成を進める。また、HP や
SNS をフックにまちづくりに漠然と関心のある層を拡大する。
(出所)左側が昨年度実績値、右側が本年度目標値(概数)
1
1.まちづくり人材育成研修の実施
まちづくり人材育成研修は、本事業の中核的な事業である。まちづくりの中核的推進役
を講師として、受講者がまちづくりの先進事例について学び、参加者が日常抱えるまちづ
くりに関する課題について解決方法を探ることを目的とした研修を実施した。
なお、今年度は、ターゲットとする受講生のニーズを考慮し「座学研修」、「実地研修」、
「研修受講生の報告会」、
「フォローアップ課題解決型研修」という 4 つのタイプの研修事
業を実施した。
〇座学研修
○特定テーマ型実地研修
○インターンシップ型実地研修
○フォローアップ研修
図表
人材育成研修の全体像
2
1-1 座学研修
■研修の目的
座学研修は、まちづくり関係者の基礎力強化をねらいとしており、まちの課題の発見や
解決の手法、まちづくり会社の財務会計等について、講義とワークショップを通じて学ぶ
研修である。
課題の分析手法や事業計画の立案手法、財務会計等については、一般的に行われている
講座等で多数提供されているが、まちづくりやエリアマネジメントに注力した講座はほと
んど提供されていない。また、まちづくり関係者からの「まちづくりの基礎を学べる機会
を充実して欲しい」という要望も多かった。そこで、これまで現地研修等で提供してきた
知見を再整理し、座学研修として提供した。
■開催地域別の概要
今年度は、東京と大阪の 2 箇所で実施した。
1-1-1 東京地域
■研修概要

時期:平成 27 年 9 月 14 日(月)- 9 月 15 日(火)

場所:TKP ガーデンシティ PREMIUM 秋葉原 2 階ホール 2A プログラム
日程
時間
内容
担当者
9 月 14 日
13:00-13:05
あいさつ
経済産業省
(月)
13:05-14:00
「これからのタウンマネジメント」
流通科学大学 特別教授
石原 武政 氏
14:05-15:00
「多様な主体を巻き込むまちづくり」
株式会社油津応援団 代表
取締役社長、(有)一平 代表
取締役社長
村岡 浩司 氏
15:00-15:10
休憩
15:10-16:10
「稼げる第三セクター‐まちづくり会社の財務諸
長浜まちづくり株式会社
表入門‐」
コーディネーター
吉井 茂人 氏
16:10-17:10
「テナントリーシングと創業支援」
有限会社協働研究所
取締役 東 朋治 氏
3
17:15-18:00
ライトニングトーク
株式会社サーチフィールド取
締役 FAAVO 事業部長 齋
藤 氏
株式会社クラウドワークス
IR・広報室 渉外・企画チー
ム 田中 氏
9 月 15 日
18:00-18:10
翌日のスケジュールについて
18:30-19:30
交流会
09:05-10:00
「中心市街地活性化とタウンマネージャーの役
株式会社みらいもりや 21
割」
マネージャー 石上 僚 氏
「まちづくりのための事業戦略・事業計画論」
高松丸亀町商店街振興組合
(火)
10:05-11:00
事務局
理事長 古川 康造 氏
11:05-12:00
「空き店舗対策~商店街独自事業の展開~」
岩村田本町商店街振興組合
理事長 阿部 眞一 氏
12:00-13:00
休憩
13:00-13:55
「地域ブランド開発」
有限会社日智 代表取締役
佐藤 皓祠 氏
14:00-14:55
「行政計画の体系と予算策定プロセス」
株式会社ローカルファースト
研究所 代表取締役
関 幸子 氏
15:00-15:20
お知らせ、修了証授与
事務局
■参加者属性
参加者数は、229 名であった。参加者の属性は以下のとおりである。
4
■受講生の声
座学研修の日程終了後、座学研修の受講生に対して、満足度、理解度、研修期間につい
てのアンケートを実施した。
○満足度

研修全体の満足度としては、
「大変満足している」が 44%を占め、非常に満足度の高い
研修であったと考えられる。
○理解度

研修全体の理解度としては、
「十分理解」「理解」が約 74%を占め、講義内容への理解
度は高かったと考えられる。
5
○研修期間

研修期間(2 日間)については、ちょうどいいという意見が 70%以上を占め、期間と
して適当であったと考えられる。
○講義時間

講義時間(55 分)については、ちょうどいいという意見が 60%以上を占めるものの、
短いという意見も 25%以上を占めていることから、今後、講義時間を長くすることも
考えられる。
6
1-1-2 大阪地域
■研修概要

時期:平成 28 年 1 月 30 日(土)

場所:TKP 新大阪カンファレンスセンターホール 6A

プログラム
日程
時間
内容
担当者
1 月 30 日
10:00-10:05
あいさつ
経済産業省
(土)
10:05-11:00
「事業化の為の市場・事業環境の見方、事業
株式会社事業開発推進機構
構築のポイント」
代表取締役 土肥 健夫 氏
「人材育成・参加の場としてのイベントの企画・
させぼ四ヶ町商店街協同組
運営」
合 理事長
11:05-12:00
竹本 慶三 氏
12:00-13:00
休憩
13:00-13:55
「自立的なまちづくり会社運営に向けた収益事
札幌大通まちづくり株式会社
業のあり方」
取締役統括部長
服部 彰治 氏
14:00-14:55
「エリアマネジメントによる街の経営」
株式会社大分まちなか倶楽
部 事業統括部長兼タウンマ
ネージャー
牧 昭市 氏
14:55-15:10
休憩
15:10-16:05
「タウンマネージャーとしての活動-青森市に
青森市新町商店街振興組合
おける街づくりの取組-」
副理事長
加藤 博 氏
16:10-17:05
「まち歩きマップづくりを起点とするまちづくりの
まちとひと感動のデザイン研
展開」
究所
代表
17:10-17:40
ライトニングトーク
藤田 とし子 氏
一般社団法人ジャパンショッ
ピングツーリズム協会 専務
理事/事務局長 新津 氏
株式会社天満屋 岡山店販
売促進 TM 販売促進・広報
担当、インバウンドプロジェク
ト担当 鈴村 氏
17:40-17:50
お知らせ、修了証授与
18:00-19:30
交流会
7
事務局
■参加者属性
参加者数は、54 名であった。参加者の属性は以下のとおりである。
■受講生の声
座学研修の日程終了後、座学研修の受講生に対して、満足度、理解度、研修期間につい
てのアンケートを実施した。
○満足度

研修全体の満足度としては、
「大変満足している」が 56%を占め、非常に満足度の高い
研修であったと考えられる
○理解度

研修全体の理解度としては、
「十分理解」「理解」が約 71%を占め、講義内容への理解
度は高かったと考えられる。
8
○研修期間について

研修期間(1 日)については、ちょうどいいという意見が 73%以上を占めており、期
間として適当であったと考えられる。
9
○講義時間について

講義時間(55 分)については、ちょうどいいという意見が 60%以上を占めるものの、
短いという意見も 25%占めていることから、今後、講義時間を長くすることも考えら
れる。
10
1-2 特定テーマ型実地研修
■研修の目的
特定テーマ型実地研修は、先進的なテーマでまちづくりに取り組んでいる地域で、取組
を牽引するまちづくりリーダー等のもと、現地視察等を通じて取組の現状やノウハウを学
ぶとともに、参加者同士のネットワークづくりが行える研修である。
■受入地域とテーマ
今年度の受入地域とテーマは以下のとおりである。
日程
研修地区
10 月 24 日
(土)-
10 月 25 日
(日)
兵庫県
伊丹市
10 月 30 日
(金)-
10 月 31 日
(土)
青森県
八戸市
11 月 14 日
(土)-
11 月 15 日
(日)
福岡県
飯塚市
1 月 27 日
(水)
東京都
大田区
大森地区
愛知県
岡崎市
3 月 12 日
(土)-
3 月 13 日
(日)
3 月 18 日
(金)
東京
テーマ/講師
「伊丹まちなかバルの実践にあたって」
NPO 法人いたみタウンセンター 理事長 村上 有紀子 氏
伊丹市都市活力部 参事 綾野 昌幸 氏
オトラクな一日 運営スタッフ 鹿嶋 孝子 氏
Taverna Pecorino(タベルナ ペコリーノ) 新谷 秀樹 氏
焼肉バル ∞。「エイト。」 矢尾 博章 氏
「まちの誇りに出会える場所づくり~公共施設・公共空間による中心街
再生~」
八戸市まちづくり文化スポーツ観光部長 風張 知子 氏
(八戸ポータルミュージアム前館長)
アーティスト 山本 耕一郎 氏
北のグルメ都市 代表取締役 中居 雅博 氏
「多様な団体による継続事業の作り方」
飯塚市中心市街地活性化協議会タウンマネージャー 久保 森住光 氏
飯塚市商店街連合会どうで商プロジェクト委員会 田中 雄治 氏
飯塚市商店街連合会合同販売促進委員会 三好 宏輔 氏
九州工業大学情報工学部小田部研究室 高橋 亮太 氏
NPO 法人わいわいキッズいいづか 金子 加代 氏
まちなかイルミネーション大作戦実行委員会 竹下 茂木 氏
筑豊ラーメンフェスタ実行委員会 中園 和文 氏
他 外部連携地域団体の皆さん多数
「まち×アートの可能性」
NPO 法人大森まちづくりカフェ理事 奥田 和子 氏
彫刻家 藤枝邦江 氏
「まちゼミ」の進化と新たなチャレンジ
岡崎まちゼミの会 代表 松井 洋一郎 氏
岡崎まちゼミの会 世話人 天野 慎介 氏
(株)まちづくり岡崎 専務取締役 堺 康祐 氏
(株)まちづくり岡崎 取締役 長谷川 伸介 氏
(株)まちづくり岡崎 寺澤 明日未 氏
女性の視点に立ったまちづくり
まちとひと 感動のデザイン研究所 代表 藤田 とし子 氏
(株)まちづくり会津 稲村 久美 氏
青森市中心商店街女性部 伊香 佳子 氏
11
参加
人数
10
9
6
7
3
10
1-2-1 兵庫県伊丹市
■研修概要

時期:平成 27 年 10 月 24 日(土)-25 日(日)

受講生 10 名

講師:
村上 有紀子 氏 (NPO 法人いたみタウンセンタ 理事長)

綾野 昌幸 氏
(伊丹市都市活力部 参事)
鹿嶋 孝子 氏
(オトラクな一 運営スタッフ)
新谷 秀樹 氏
(Taverna Pecorino(タベル ペコリーノ))
矢尾 博章 氏
(焼肉バル ∞。
「エイト。
」)
プログラム
日時
1 日目
10 月 24 日
(土)
担当者
■ガイダンス・自己紹介
事務局
13:00-13:30
■講義
・伊丹市中心市街地活性化の取組について
綾野氏
13:30-13:45
■説明
・近畿バルサミットについて
村上氏
■会議傍聴(近畿バルサミット)
・バルサミットにて様々なバル実施地域の取組
や経緯、実施上のポイント等について紹介
綾野氏 他
14:00-16:00
16:00-16:30
■現地視察
・街歩きをしながらバルについて説明
村上氏
■バル体験①
■バル体験②
■集合
・講師紹介
村上氏 他
村上氏 他
村上氏 他
09:15-09:45
■講義
・「街をつなぐ~バルのもたらしたもの~」
村上氏 他
09:50-10:30
■講義
・「街を遊ぶ~オトラクな一日の裏側~」
鹿嶋氏
■講義
・「街を味わう~参加店が語るバルの魅力~」
新谷氏、矢尾氏
■質疑応答
■振り返り
・伊丹でまちづくりに携わる方々と一緒に研修
の振り返り
・アンケート記入
・終了・解散
講師全員
村上氏 他
12:30-13:00
16:30-17:00
17:00-
2 日目
10 月 25 日
(日)
内容
09:00-09:10
10:40-11:20
11:20-11:50
12:00-13:00
13:00-
12
事務局
■研修地域の特徴




伊丹市は、事業者、市民、学生、市、商工会議所等多様な主体がまちづくりに参画し、
その多様な目線から次々と新しい取組を企画・実践している市である。
特に「伊丹まちなかバル」は全国の注目を集める取組である。
講師として、NPO 法人いたみタウンセンターの村上有紀子理事長から、伊丹まちなか
バルを実施するに至った経緯やバルを成功に導くためのポイント等について詳細に説
明して頂いた。また、実際にバルに体験しながら、これからバルをはじめようとする
全国各地の方々にどのようにバルを進め、成功させるのかについて実体験をもって学
んで頂く機会となった。
併せて、イタミ朝マルシェ等、これまでにない新しい取組を仕掛ける NPO 法人いたみ
タウンセンターの最近の取組についても紹介して頂いた。
■受講生の声
以下は、研修受講生のコメントの抜粋である。
(研修プログラムで特に良かった点)

地元の人たちの生の声を聞ける場がセットされていることが良かった。

バルについて学びたく思っていて、そのノウハウや、現場の人の生の声を聞けたの
がとても参考になった。

バルの体験ができたのも良かった。

大変具体的、実戦的話が聞けた。

主催者側の説明にとどまらず、イベントへ参加する店側からの取組についても詳し
く話を聞くことができたこと。

またイベントの開催へ自らも客の一人として参加し体験することができたこと。

地域の店の生の声が聞けた事と、受け入れる姿勢に感動しました。お忙しい中感謝
しております。

サミットでも暗い内容も明るく話されており、楽しめました。

参加店の話を訊けたこと。地元の商店主への説明の、良い参考になった。

バルサミット…他地域での工夫や、課題を訊くことができた。

実際にかかわっている方の声をダイレクトに聞くことができて良かった。

地元の人の生の声、交流ができて良かった。ありがとうございました。

伊丹の都市計画も大変参考になりました。

バルサミットへも参加でき、他の取組を拝聴することができたことから、それぞれ
の団体の悩みや課題、成功事例を共有できたことは有意義であった。
(研修プログラムで特に改善すべき点)

研修に参加されている人の立場での地元の人のエピソードもあればなおよかった。

特になし(できればパワポのプリントアウトが欲しい)
■備考
13

2 年連続で開催した研修である。現在、各地においてバルの実施が浸透してきており、
また、これからバルの実施を検討している地域も増えているところである。そのため、
本年度も全国各地からの参加があった。

体験型の研修は、参加者の満足度も非常に高い。また、今回の研修では、初日に近畿
バルサミットも同時に開催されており、研修生は伊丹以外の地域の取組についても情
報収集することができ、さらに理解を深めることができたものと考えられる。

また、2 日目には、多様な主体(行政、NPO、店主等)から伊丹まちなかバルの実現
に向けた取組の説明があった。いずれも満足度の高い内容であったが、特にバルに出
店した 2 店の店主から、出店者から見た伊丹まちなかバルの特徴、今後の展開方法に
ついては興味深い示唆が数多くあった。研修参加者には、商店主もいたことから、商
店主にとっても有意義な研修となった。
図表
研修の様子
14
1-2-2 青森県八戸市
■研修概要

時期:平成 27 年 10 月 30 日(金)-31 日(土)

受講生 9 名

講師:
風張 知子 氏
(八戸市 まちづくり文化スポーツ観光部長)
山本 耕一郎 氏 (アーティスト)
中居 雅博 氏
(北のグルメ都市 代表取締役)

コーディネーター:柳沢 拓哉 氏(八戸ポータルミュージアム コーディネーター)

プログラム
日時
内容
担当者
1 日目
13:00-13:30
■ガイダンス・自己紹介
事務局
10 月 30 日
13:30-14:45
風張氏
19:00-
■講義
・八戸ポータルミュージアムはっち~類型の無い
地域活性化施設とまちづくり~
■視察
・八戸ポータルミュージアム
■講義
・まちの主役のつくり方
~八戸での事例を通じて~
■現地視察
・まちぐみ拠点、中心街
■八戸横丁探訪
・風情豊かな中心街 8 つの横丁のまちあるき
■交流会
2 日目
10:00-10:10
■集合・ガイダンス
事務局
10 月 31 日
10:10-12:00
■ワークショップ・意見交換
・昨日の研修への質疑を含めて意見交換
休憩
事務局
■講義
・八戸市の中活政策全般について
■講義
・屋台村による持続可能な地域活性化策
■研修の振り返り(講師を交え意見交換)
八戸市まちづくり文化
推進室担当者
中居氏
・アンケート記入
・終了・解散
事務局
(金)
14:45-15:45
16:00-16:45
16:45-17:45
18:00-
(土)
12:00-13:00
13:00-13:30
13:30-14:30
14:30-15:00
15:00-
風張氏
山本氏、風張氏
山本氏
八戸観光コンベンション
協会+事務局
風張氏
■研修地域の特徴


八戸市は、青森県南部地方の中心都市である。新産業都市のひとつであり、臨海部に
火力発電所、製紙業、非鉄金属工業等が立地する工業港が形成されている。また、三
陸地域の水産業の拠点でもある。
中心市街地は、平成に入ってから郊外型ショッピングセンターの建設や大型店の撤退、
市民病院の郊外移転等により活力が低下していたが、近年、歩行者通行量、空き店舗
率、居住人口が改善しており、衰退傾向に歯止めがかかっている。
15



このような中心市街地の活性化のきっかけのひとつが、平成 23 年にオープンした市民
と来街者(観光客)の相互交流を促進する文化観光交流施設「八戸ポータルミュージ
アム はっち」である。
「はっち」の来館者数は、平成 23 年のオープン以来、年々増加
し、本年 6 月に 400 万人を突破している。また、
「はっち」前の歩行者通行量も平成
22 年比で約 145%増加しており、さらに開館以降、中心街での新規事業所数が 3 年間
で 80 事業所を達成しており、
「はっち」の開設が賑わい創出と市民のまちへの関心の
醸成に大きく寄与していると考えられる。
「はっち」が八戸市の活性化に向けて、中心市街地活性化協議会とともに取り組んで
いることが、
「まちぐみ」と呼ばれるボランティア組織の運営である。これは、市内在
住アーティストの山本耕一郎氏のディレクションのもとで、市民の「やってみたい」
アイデアをサポートし、まちを動かす「ひと」を増やしながら、中心商店街に“ワク
ワク感”とまち歩きが楽しくなる仕掛けを目に見える形で作り、中心街に賑わいを創
出する取組である。中心街の店舗リノベーションやまち歩き企画等、多くの市民を巻
き込んで中心街の賑わい創出につながるプログラムを実施している。
八戸市では、
「はっち」の開設以前にも新幹線八戸駅開業に向けて「みろく横丁」とい
う屋台村が、おもてなし施設として開設され、話題になった。みろく横丁は、幹線道
路を挟んで「はっち」の向かいに位置しており、現在でも「はっち」とともに、市民
の交流、新規店舗のインキュベーションの場として機能している。
16
■受講生の声
以下は、研修受講生のコメントの抜粋である。
(研修プログラムで特によかった点)

講師が行政の方だけではなく、様々な目線からのまちづくりへの取組を勉強できた
点がよかった。まちづくりは同じ方向をみんなが向いて頑張ることが重要だと再認
識できた。

山本さんの「〇〇〇らしいよ」という取組はすぐにでも行動を開始したくなるほど
インパクトがあり、分かりやすかった。

はっちの役割が学べたのが良かった。実績や成功例に加えて、今後の課題について
ももっと知りたかった。

市民の意見を取り入れ参画を促しつつも、コーディネーターを中心とする市のサポ
ートがとても有効になされていると思いました。山本さんとの関係もとてもうまく
いっているのだと思いました。スタッフのみなさんの市民への配慮・愛を感じまし
た。

屋台ツアー、
「まちぐみ」等現場へ出させて頂く機会があったのがよかった。着い
て頂いている地元の方の対応がすごく暖かかった。

現地調査が有意義だった。実地研修ならではの現地に重点を置いた研修でよかっ
た。

少人数によるアットホームな雰囲気の中で交流できたことがよかった。

他地域の方と話せる場があったため、問題点を確認したり、事業をやった経験等の
情報共有ができた。

ひとつひとつの講義の時間の長さがちょうど良かった(長すぎず、短すぎず)。

各プログラムの時間は結構ぎりぎりだったが飽きのこないくらいの長さでよかっ
た。
(研修プログラムで特に改善すべき点)

ワークショップの日程を 2 日間どちらにも設ける等、増やして頂けるとうれしい。

参加者名簿があった方が良かった。講師の名前もフルネームで記載した方が良い。

議論の間に自由時間があれば自分でいろいろ見て回れると思った。ゆえにプログラ
ム全体としてもっと長くても良いのでは。
17
■備考

行政主体の取組であるが、文化観光交流施設「はっち」が中心になって、ボランティ
ア組織である「まちぐみ」等、まちづくりに関心のある様々な人々を巻き込んだ取組
を展開し、実際に効果を生み出している。

プログラムの内容も、1 日目が「はっちの紹介(講師:風張氏)」
「はっちの視察(引率:
柳沢氏)
」
「まちぐみの取組(現地視察を含む)(講師:山本氏)」
「八戸横丁探訪(現地
視察)
(引率:八戸観光コンベンション協会)」
、2 日目が「ワークショップ(コーディ
ネーター:風張氏、田中氏、柳沢氏)」
「中心市街地活性化政策の紹介(講師:八戸市)」
「屋台村の取組(講師:中居氏)」
「総括(講師:風張氏)」となっており、テーマ、講
師陣を含めて多様であった。

また、視察(はっち、まちぐみオフィス、横丁探訪)やワークショップ等、参加者が
主体的に参加できる場面が多く設定されており、参加者を飽きさせない研修となって
いた。それぞれの施設や横丁を講師から紹介してもらいながら現地の状況を確認でき
たことで中身の濃い研修になったと考えられる。また、希望に応じて、土曜日の朝に
港で開設されている朝市に参加できる点も魅力を高めた。

特に、行政関係者に訴求力のあるプログラムだと考えられる。
図表
研修の様子
18
地元紙における研修の紹介記事
出所)デーリー東北(2015 年 11 月 5 日号)
19
1-2-3 福岡県飯塚市
■研修概要

時期:平成 27 年 11 月 14 日(土)-11 月 15 日(日)

受講生 6 名

講師:
久保 森住光 氏 (飯塚市中心市街地活性化協議会タウンマネージャー)
田中 雄治 氏
(飯塚市商店街連合会どうで商プロジェクト委員会)
三好 宏輔 氏
(飯塚市商店街連合会合同販売促進委員会)
高橋 亮太 氏
(九州工業大学情報工学部小田部研究室)
金子 加代 氏
(NPO 法人わいわいキッズいいづか)
竹下 茂木 氏
(まちなかイルミネーション大作戦実行委員会)
中園 和文 氏
(筑豊ラーメンフェスタ実行委員会)
他 外部連携地域団体の方々

プログラム
日時
内容
担当者
久保氏及び講師
18:00-
■ガイダンス・自己紹介
■商店街ツアー
・街中に居住を含めた機能の集積
・提案型委員会「どうで商プロジェクト委員会」の位
置付けの紹介
■意見交換
・継続事業の作り方
■学生との対話
・学生の目線から見たまちの課題
(九州工業大学との対話)
■交流会
2 日目
9:00-09:15
■集合・講師紹介
久保氏及び講師
11 月 15 日
9:15-10:00
12:00-14:00
■講義
・まちに関わる関係者(青年会議所・NPO)の取組
事例
■講義
・まちに関わる関係者(行政・商工会議所)の取組
事例
■ラーメンフェスティバルの視察・体験
14:00-14:30
■総括
1 日目
12:00-15:00
11 月 14 日
(土)
15:00-17:00
17:00-17:30
(日)
10:00-12:00
■研修地域の特徴



飯塚市は、事業者、行政、市民、大学等多様な主体がまちづくりに参画し、様々な取
組を重層的に企画・実践している市として注目されている。
飯塚市では、郊外店の出店計画に伴い、旧 TMO によるアーケード・街路改修、駐車券
発行事業整備等が行われたものの、相次ぐ郊外店の出店、商店街の各店舗の撤退によ
り、来街者数は衰退しつつあった。
さらに、飯塚市は平成 15 年に大規模な水害を受け、中心市街地の 3,000 軒以上が床上
20


浸水するという被害があった。
水害を機に多くの店舗が閉店に追い込まれると予想されるなか、復興の取組を一時的
なものとして収束させず、お客様を呼ぶための販促活動へとつなげていく仕組みを作
ったことは、他地域においても非常に学びが多い取組である。
また、イベントも数多く行われており、今回の研修で実施された、飯塚をはじめ、筑
豊各地の自慢の一杯が振る舞われる「筑豊ラーメンフェスティバル」の他、偶数月に
100 円の掘出し物を販売する中心商店街の「百縁市」、まちゼミ開催のトレーニングを
目的として導入されたミニまちゼミ形式の『体験型商店街ツアー』等が開催されてい
る。
■受講生の声
以下は、研修受講生のコメントの抜粋である。
(研修プログラムで特によかった点)

それぞれの講師自らが考える街の課題やそれに対するソリューションについて、詳
しく説明されていた。商店街及び街が多くの人から成っているということが理解で
きた。また、どういう風に、イベントを進めていったのかという点も非常に勉強に
なった。

経済産業省の方や、野村総研の方たちの意見もきけてとても良かった。夜の会議で
は非常に勉強になることが多かった。

実際の商店街の方を講師にお招きして頂いていたので本音が聞けて参考になりま
した。

色々な人の話が聞けて、人によって意見が真反対なこともあったので、色々な意見
を参考に今後の活動に生かしたいと思いました。

いろんな立場の方と身近にお話しをすることができて良かったです。

最初には、堅苦しい話を想像していたが、そのようなことはなく、それぞれの講師
が今までに商店街にどのような点で力となってきたかという点を分かりやすく講
演してくれた。私は、飯塚という街に大きな関心を持っていなかったが、この研修
を通して、将来には何かしらの形で街に恩返しをしたいと思う。昔、大学院の講義
で、人は「Give & Take」で成っており、Give をすれば Take が遠い未来に帰って
くるものだと学んだ。いつか私も街から受けた Give を Take として返したいと思
う。

2 日間貴重な経験ができてとても良かったです。経済産業省の方とお話できたとき
は、自分の将来を考えることができました。これから地域活性化についてもっと深
く勉強していきたいと思います。

竹下さん、二宮さん等イベントを行った人の講演があったので、これからイベント
を行う私たちも今回の研修で得た考え方や知識を生かしていきたい。

講演や商店街ツアーでは、あまり普段聞けない話等を見聞きできて良かったです。
懇談会では、講演をなされた方や商店街の方々とお話しして面白い事も沢山聞けた
ので良かったです。
21
(研修プログラムで特に改善すべき点)

様々な地域の方を呼び込むことができれば、さらに良いディスカッションができる
のではないかと感じた。

もっと夜の会議をして欲しい。

私はあらかじめ飯塚のこと(商店街)について学んでいたので多くのことを学べた
と思います。しかし、いっさい飯塚のことを知らない人からしたら、少し内容が飲
みこみにくいように感じました。
■備考



いままさに理論と実践を重ねている地域であり、悩みの共有から今後のあるべき姿ま
で、講師並びに参加者の方々が一緒に議論できる機会となった研修であった。
商店街ツアーでは、久保氏による歴史を交えた分かりやすい解説があるとともに、商
店主から見た商店街の今後とタウンマネージャーへの期待を聞くことができ、参加者
にとって非常に有意義であったと言える。
また、実際にまちなかでイベントを企画し実践された方、まちづくりに関わる行政の
方等多様な主体が研修講師となったことで、いろんな視点から飯塚のまちづくりに関
する取組を学ぶことができた。
22
図表
研修の様子
23
1-2-4 東京都大田区大森地区
■研修概要

時期:平成 28 年 1 月 27 日(水)

受講生 7 名

講師:

奥田 和子 氏
(特定非営利法人大森まちづくりカフェ 理事(アート担当)
)
藤吉 邦江 氏
(彫刻家)
プログラム
日時
内容
1 月 27 日
13:30-14:00
■ガイダンス・自己紹介
(水)
14:00-15:00
■現地視察
15:00-16:30
■講義
・「国際都市おおた」の取組と大森地区
・コミュニティ・ビジネスとしてのアートを活かしたまちづくり
・民泊とアーティスト・イン・レジデンス 等
■ワークショップ・意見交換
・まちづくりにおけるアートの可能性を考える-活用可能な資源
と活かし方-
■交流会①~まちカフェ夜学~
・「石のことば~彫刻家・藤好邦江 イタリアの日々」
■交流会②
・まちカフェ夜学の体験も踏まえて、まち×アートの可能性につ
いて、自由に語り合う
16:30-18:00
19:00-21:00
21:00-
担当者
事務局
24
奥田氏 他
奥田氏 他
藤好氏、
奥田氏 他
■研修地域の特徴




大田区大森駅周辺は、蒲田駅、羽田空港跡地・周辺部とともに、大田区 10 か年基本計
画「おおた未来プラン 10 年」において、大田区の 3 つの中心拠点として位置付けられ
ており、羽田空港の再拡張・国際化(2010 年)等も視野に入れた都市基盤整備を進め、
地域の活性化に寄与するまちづくりを進めていくことが求められている。
こうした中、NPO 法人大森まちづくりカフェは、「国際観光都市大田区」形成の一環
として、大森地区がかつて文士の町だったことに着目し、アートを生かしたまちづく
りを展開している。具体的には地元アーティストのネットワークを活かしたまちづく
り「大森アート・ヴィレッジ プロジェクト」や、海外アーティストを招聘し作品づく
りとまちづくりに関わってもらう「おおたアーティスト・イン・レジデンス」等、ア
ートに焦点をあてた取組を多数展開している。
インバウンド需要が年々増え、オリンピック・パラリンピックの開催も控えているな
か、区が先行して制定した民泊条例等もあいまって、大田区の国際観光都市化、求心
力はますます向上していくと考えられ、NPO 法人大森まちづくりカフェの取組もその
推進に貢献している。
今回の研修では、地道なコミュニティ・ビジネスとしてのアートを活かしたまちづく
りの展開とあわせて、ローマ法王の彫像を作成する等、世界的に活躍する彫刻家藤良
邦江氏による講演等を通じて、まち×アートの可能性について学んだ。
■受講生の声
※時間の関係から、アンケートは藤好さんの夜学前に実施。一部ヒアリングを含む。
(研修プログラムで特によかった点)

アートを起点とするまちづくりができることを理解できた。

草の根運動としての地域ネットワークを生かした交流の仕方等が参考になった。

実際に活動の中心になった方からお話を聞けたことが良かった。

夜学とセットにした企画が良かった。

ローマ法王の彫像を作成した藤良さんの業績にびっくりした。3 月の工房公開の時
は訪問してみたい。

現地を実際に回れたのはとても良かった。アート作品は他のところも回ってみたか
った。

これまでも大田区に行くことはあったが、今回は生まれてはじめてのコースを回れ
た。

海外アーティストとまち工場の作品等、もう少し具体的なアート作品を見たかっ
た。

現場で働いている人とコミュニケーションがとれると良かった。

ワークショップスタイルのアイデア等の意見交換が良かった。

人数が少なかったため疑問点について質問ができた点が良かった。

人数が少なく、ワークショップでみなさんの意見が聞けてよかった。
(研修プログラムで特に改善すべき点)

ワークショップは時間が短かった。もう少し突っ込んだ話ができればよかった。

1 日かけても良かった。地方参加としては、交流会はもう少し早い方が良かった。
25

プログラムの構成上仕方がないとは思うが、交流会はもう少し早い時間にしてもら
えると良かった。
参加者が継続して交流できる仕組みがあると良い。
■備考

開始されてからまだ数年の大森まちづくりカフェによる取組は、コミュニティ・ビジ
ネスとしての“草の根型”の地道な取組であるが、地元だけでなく、様々な国々のア
ーティストが参加するイベント開催を通じて、国際交流の舞台としてのまちづくりの
一翼を担っている。

“草の根型”の取組でありながら、地道に情報発信を行うことによってネットワーク
の拡大に成功している。例えば、今回、夜学の講師を勤めて頂いた彫刻家の藤好邦江
氏は、活動拠点をイタリアにおいているが、友人から日本で活動する場所はないかと
たずねられて検索を行う中で、大森まちづくりカフェの取組を発見し、それが今回の
夜学、さらに 3 月の工房公開に結びついたという。

今回の研修では、まちづくりの主体側(大森まちづくりカフェ)だけでなく、招聘さ
れた芸術家(藤好氏)の視点からまちづくりの取組に参加した経緯や、まちとの接点
の話を聞けた点が参考になったと考えられる。

まちづくり研修としては、まちづくりの側だけでなく、芸術家等のプレイヤーと接し、
その考え方を知る機会を作ることも有意義だと考えられる。
26
図表
研修の様子
27
1-2-5 愛知県岡崎市
■研修概要

時期:平成 28 年 3 月 12 日(土)~13 日(日)

受講生 3 名

講師:
松井 洋一郎 氏 (岡崎まちゼミの会 代表)
天野 慎介 氏
(岡崎まちゼミの会 世話人)
堺 康祐 氏
((株)まちづくり岡崎 専務取締役)
長谷川 伸介 氏 ((株)まちづくり岡崎 取締役)
寺澤 明日未 氏 ((株)まちづくり岡崎)

プログラム
日時
内容
担当者・場所等
1 日目
12:30
■集合・ガイダンス
事務局
3 月 12 日
13:00-15:00
■講義
・まちゼミ『入門編』&意見交換
■現地視察
・まちゼミ&店舗 見学
・現場見学(4 店舗)
■講義
・まちゼミ『実践編』&意見交換
■交流会
松井氏
長谷川氏
12:00-13:00
■講義・ディスカッション
民間 100%出資まちづくり会社とその実績~年間
15 店以上の新規出店の秘密~
■休憩
13:00-14:00
■研修のふりかえり(講師を交えて意見交換)
松井氏
14:00-14:30
■修了証授与・アンケート記入
松井氏
14:30
■研修終了
(土)
15:00-17:00
17:00-19:00
19:002 日目
10:00-12:00
3 月 13 日
(日)
天野氏、堺氏、寺澤氏
松井氏
■研修地域の特徴



岡崎市では、中心市街地の商店街のお店が講師となり、プロならではの専門的な知識
や情報、コツを無料で受講者(お客様)にお伝えする取組「まちゼミ」を行っている。
お店の存在・特徴を知って頂くと共に、お店(店主やスタッフ)とお客様のコミュミ
ケーションの場から、信頼関係を築くことを目的とする事業であり、お客様、お店、
地域のまさに“三方よし”の活性化事業であり、全国各地の注目を集めている。
平成 14 年度にスタートし、毎年 2 回実施されている。中心市街地のおよそ 80 店舗が
講師店となり、110 以上の講座を行っており、毎回 1,500 名のお客様が参加している。
■受講生の声
以下は、研修受講生のコメントの抜粋である。
(研修プログラムで特によかった点)

改めて、まちゼミのよさを確認できました。京都での実施、又は関心を持ってもら
28
えるくらいにはしたいと思います。

最新の動向を理解できた。

人数:適切な人数でした。松井さんとの距離感が近くて良かったです。議論の時間
が長く、考える研修が良かったです。

今後の多くの研修に参加したいので、情報を提供下さい。
(研修プログラムで特に改善すべき点)

続けてやって頂きたい。

会場の入口が分かりづらかったです。
■備考

岡崎市は、商店主が講師となり、プロとしての圧倒的な専門知識、コツを無料で受講
者(お客様)にお伝えする取組「まちゼミ」を行っている。お店の存在・特徴を知っ
てもらい、お店(店主やスタッフ)とお客様が積極的なコミュミケーションを図るこ
とで信頼関係を築くことを目的とした事業である。お客様、お店、地域のまさに“三方
よし”の事業であり、全国でもまちゼミの実践が進んでおり、その数は 200 を超える。

平成 14 年度にスタートし、毎年 2 回程度実施されている。およそ 80 店舗が講師店と
なり、110 以上の講座を行っており、毎回 1,500 名のお客様が参加している。

今回の研修では、まちゼミについて、商業者サイドからの情報提供だけではなく、実
施する側に立ったノウハウを提供する研修となっている。

丁寧な講義で商業活性化の三種の神器の 1 つともいわれる「まちゼミ」の考え方、実
施方法を理解することが可能である。特に、まちゼミ実施用のマニュアルを惜しげも
無く提供されたことによって、商業者を巻き込むための準備の段取りを具体的に理解
することができた。研修では、まちゼミ実施上のポイントについて主催団体や運営方
法で、個別ルール等について丁寧な紹介があった。

また、今回は、株式会社まちづくり岡崎の取組として、創業支援の説明があった。「店
舗自立のために家賃補助は行わない」
「既存店との橋渡しを行い、地域に根ざした関係
性を作る」
「廃業した時のダメージを最小限に抑えるプランを模索」の 3 つの方針をも
とに、1 年間で 10 件以上の創業支援を実施している。そのため、効果的な創業支援の
実現を目指す地域において有意義な研修であると考えられる。
29
図表
研修の様子
30
1-2-4 東京都千代田区 -女性の視点を活かしたまちづくり-
■研修概要

時期:平成 28 年 3 月 18 日(金)

受講生 11 名

講師:
藤田 とし子 氏 (まちとひと感動のデザイン研究所 代表)

伊香 佳子 氏
(青森市中心商店街女性部)
稲村 久美 氏
(株式会社まちづくり会津)
プログラム
日時
内容
担当者
3 月 18 日
11:00-11:10
■集合・ガイダンス
事務局
(金)
11:10-12:10
■講義
・女性の視点を活かしたまちづくり
休憩
藤田氏
■事例紹介①
・会津若松市での取組の紹介
■事例紹介②
・青森市での取組の紹介
稲村氏
12:10-13:10
13:10-14:10
14:10-15:10
伊香氏
15:10-15:20
休憩
15:20-17:50
■ワークショップ
藤田氏 他
17:50-18:00
■修了証授与・アンケート記入
藤田氏
31
■研修の特徴


昨今、自身が持つ「消費者」
「生活者」としての感性や、子育てや PTA、自治会等にお
ける活動経験をまちづくりにも活かしたいと考える女性が増えているが、女性のまち
づくり関係者は男性と比較すると少なく、ネットワークを構築する機会も少ない。
本研修では、市民参加型のまちあるきマップの作成等の情報発信を核としたまちの活
性化事業に取り組んでいる藤田氏を講師に迎えた。各地で活躍するまちづくりに携わ
る女性の事例をまじえながら、日本各地で活躍するまちづくり関係者の女性参加者と
共に、女性によるこれからのまちづくりのあり方を議論した。
■受講生の声
(研修プログラムで特によかった点)

藤田氏の講義内容が平易で分かりやすく、頭に入りやすかった。

実際の実例を聞いて、参考になった。

事例を聞いて、試してみたいと思うことが沢山出てきた。

いろいろな場所から集まってきている人たちだが、抱えている悩みは似ていることが分かっ
た。

いつもと違った視点で「まちづくり」を見ることができ、重要視すべき問題点が見えてきた。

普段、まちづくり関係の女性と会う機会が非常に少ないので、いろいろな方に会えて良かっ
た。

こういった研修は初めてなので、参加者の意見全てが参考になった。とても楽しかった。

参加者が女性のみで、少人数だったことが良かった。
(研修プログラムで特に改善すべき点)

盛り上がってしまい、時間が足りなかった。もっといろいろと話し合いたかった。
■備考

まちづくりに携わる女性においては、組織に対する問題意識や課題意識を抱えながら
も、気楽に相談することのできる相手がおらず自身の能力を十分に発揮できていない
ことがあることが分かった。

研修では、会津や青森での事例を実体験した方から直接聞くことで、体験を参考にす
るだけでなく、気軽に相談できる相手を得ることができたことは大きな成果である。

また、研修やセミナーに参加する機会の少ない女性のまちづくり関係者でネットワー
クが形成されたことにより、他地域で同じような悩みを持つ参加者同士で、研修終了
後に交流し意見交換をすることが可能になった。
32
図表
研修の様子
33
1-3 インターンシップ型実地研修
インターンシップ型実地研修は、まちづくりの先進地域において、経験豊富なタウンプ
ロデューサーの指導のもと、現場の実務を通して実践的なまちづくりの考え方や手法を身
につけることができる研修である。まちづくりを先導してきたタウンプロデューサー等の
直接指導のもと、まちづくり先進地域の取組を少人数でじっくり学ぶことができるまちづ
くりで先行する地域を舞台した「インターンシップ研修」ということができる。
受講生は、主にまちづくり会社、商工会議所等に所属しており、今後のまちづくり分野
でリーダーシップを発揮することが期待されている人材やタウンマネージャーとして将来
的なステップアップを目指している中堅・若手を対象としている。
研修の主な内容は、オリエンテーション・取組紹介(講義)
、タウンマネージャー等への
随行(シャドーイング)、派遣期間中に実施される各種業務への参加、ディスカッション、
研修レポートの作成等から構成されるが、研修の経験や力量等に応じて、内容は適宜カス
タマイズして実施した。
図表
実地研修事業の枠組み
■研修の構成
研修は、①現地個別研修、②事後集合研修の構成となっており、研修後のフォローアッ
プについても適宜実施している。
34
■研修事業の受入地域・機関と募集対象者
具体的なインターンシップ型実地研修事業の受入地域・機関は以下のとおりである。
図表
インターンシップ型実地研修事業の受入地域・機関
日程
10 月 14 日(水)-
10 月 17 日(土)
受入地域
滋賀県
長浜市
10 月 27 日(火)-
10 月 30 日(金)
長野県
飯田市
11 月 19 日(木)-
11 月 21 日(土)
鳥取県
米子市
11 月 24 日(火)-
11 月 26 日(木)
石川県
金沢市
11 月 24 日(火)-
11 月 26 日(木)
大分県
大分市
受入機関及び研修講師
■変化を先取りするまちづくり
長浜まちづくり㈱
コーディネーター 吉井 茂人 氏
■“身の丈再開発”と“利用と所有の分離”によるまちづくり
㈱飯田まちづくりカンパニー
取締役事業部長 三石 秀樹 氏
■小規模連鎖型のまちづくり
オフィス・コモンズ
代表 杉谷 第士郎 氏
■自立経営・自主事業によるまちづくり
㈱金沢商業活性化センター
代表取締役社長 篠田 健 氏
ゼネラルマネージャー 髙本 泰輔 氏
■エリアマネジメントによる街の経営
㈱大分まちなか倶楽部
タウンマネージャー 牧 昭市 氏
参加人数
4名
2名
2名
(3 名)
3名
6名
※参加人数の()内は参加登録数
■研修受講生
街元気サイトでの告知の他、Twitterでのツイート等を通じて広く受講生を募集した。
参加希望者は、研修地域別の専用応募用紙に、①現在の組織における役割(最近の取組
業務)、②PRしたい実績、③今回の研修で学びたいこと・身につけたいスキルを記入の上、
事務局に提出して頂いた。
応募用紙受領後、経済産業省並びに事務局で内容を確認し、受講生を選定した。
受入地域ごとの受講生並びに勤務地・所属等は以下のとおりである。20代3名、30代3名、
40代7名、50代2名、60代2名と、40代を中心とするが幅広い年齢層の受講生が参加した。
図表
地域
勤務地
インターンシップ型実地研修事業受講生一覧
氏名
所属
実務経験
滋賀県
大垣市
椿井 愛一郎
所属なし
3~5 年
長浜市
土岐市
和田 輝夫
所属なし
3 年未満
江津市
盆子原 照晶
NPO 法人てごねっと石見、江津市中心市街 3 年未満
地活性化協議会
尼崎市
藤本 遼
尼崎 ENGAWA 計画
3 年未満
長野県
伊丹市
村上 有紀子
特定非営利活動法人いたみタウンセンター
3~5 年
飯田市
千曲市
小林 啓利
千曲商工会議所
10 年以上
鳥取県
倉吉市
水谷 久美子
倉吉市中心市街地活性化協議会事務局
3 年未満
米子市
糸島市
吉住 剛
吉住開発、糸島市商工会員
3~5 年
石川県
三鷹市
重成 由紀子
株式会社まちづくり三鷹
10 年以上
35
地域
金沢市
勤務地
杉並区
氏名
高橋 桂子
所属
実務経験
一般社団法人みなとむすぶ地域活性コミュニ 3~5 年
ティ協会
板橋区
宮下 佳隆
株式会社ぎょうせい
5~10 年
大分県
鹿児島市
祝井 正裕
株式会社まちづくり鹿児島
3 年未満
大分市
岩国市
逆井 健
株式会社まちづくり岩国
5~10 年
延岡市
内田 憲児
延岡市えきまえ商店街活性化協議会
3 年未満
竹田市
子安 史朗
まちづくりたけた株式会社アグル
3 年未満
富山市
西村 幸恵
NPO 法人 GP ネットワーク
3~5 年
倉敷市
大西 春樹
福山市立大学都市経営学部
3 年未満
36
1-3-1 滋賀県長浜市
具体的なインターンシップ型実地研修プログラムは以下のとおりである。
図表
日程
1 日目
10 月 14 日
(水)
2 日目
長浜市におけるインターンシップ型実地研修プログラム
時間
13:00-15:00
15:00-17:00
9:00-12:00
10 月 15 日
(木)
13:00-14:30
14:40-16:00
■講義
・長浜駅前再開発と「えきまち長浜㈱」
16:00-17:00
■講義
・ながはま御坊表参道商店街の取組と NPO ギャ
ラリーシティ楽座の取組
■交流会
18:303 日目
9:00-10:30
10 月 16 日
(金)
10:30-12:00
13:30-15:00
15:10-17:00
4 日目
10 月 17 日
(土)
内容
■イントロダクション
・各自の問題意識の確認等
■現地視察
・市内と子育てカフェ■長浜まちづくり㈱事業内
容
■講義・ディスカッション
・長浜のまちづくり プラン・ハード・ソフト
(過去・現在・未来)
■講義
・第 2 期中心市街地活性化基本計画
9:00-10:00
10:00-12:00
■講義
・シェアハウス事業とライフスタイルブランド化事
業の取組
■講義
・民間事業者の事業
■講義
黒壁の取組
■ディスカッション
・まちづくりの取組について
■講義
・一般社団法人諫鼓山の取組
■講義・ディスカッション
・きもの園遊会現地研修と全体 Q&A
37
担当者
吉井氏
吉井氏
吉井氏
長浜駅周辺
まちなか活性化室
小谷氏
長浜駅周辺
まちなか活性化室
宮川氏
えきまち長浜㈱
野澤氏
商店街理事長
・NPO 理事長
小倉氏
長浜まちづくり㈱
プランナー 竹村氏
神前西開発㈱
社長 西川氏
㈱黒壁
手崎氏、粟谷氏
吉井氏
諫鼓山理事 西川
氏
吉井氏
【追加情報-受入先ヒアリング-】
○受入れの方針、考え方、受講生についての情報の過不足

長浜は数多くのプレイヤーが多様な事業を具現化している。受入側としては、多
くの事例の話を聞いて頂くのが参考になると考え、カリキュラムを組んでいる。
しかし、個別事例を掘り下げて事業の組立を聞きたいということであれば、複数
の事例をソフト・ハードそれぞれ説明する方が有効である。

研修生が自らやってきたことや、やってみたい事等の情報がもう少しあれば良い。
受入側としては、申込書に書かれている内容を参考にしてカリキュラムを組んで
いるが、実際に役に立ったかまでは、分からない。
○受け入れてみての気付き

今回は年齢、経験が大きく異なっていたので戸惑いはあったが、熱心さはあった
ように思う。
○受講生へのアドバイス、フォローアップの可能性

取り組みたいという希望があれば対応したい。
○連絡、事務手続きの改善点

特に問題はない。
【追加情報-受講生ヒアリング-】
○当初イメージとの適合性

講師が 8 人ほどだったので、全体的な流れを理解することが難しかった。

もっと体系立った研修メニューかと思っていた。だが、ケーススタディとして、
様々な事例を聞くことができたのでよかった。

研修テーマの枕詞がかなりイメージを規定していたので、研修名は精査した方が
良いと思う。
○受けてみて良かった点、課題

お金にまつわる体系的な説明が経済産業省からあるとよかった。また、補助金利
用事業の詳細なスキーム説明等があると実務に役立つと思う。

いろいろなプレイヤーと繋がることができたので、次に長浜に来た時は居心地良
く過ごせるのではないかと思う。ローカルなキーパーソンと繋がることは、自分
の地元であっても難しいので、大変有意義だった。

研修を受講するだけでなく、自分の地域の事例を相談する場等のアウトプットの
機会を設けて欲しい。

事例の中でも特に、補助金の事例や申請の流れを聞きたい。

実施期間としては適当な長さであったと思う。これ以上短くなると、内容が薄く
なるのではないかと危惧している。
38
○日誌、報告書等の書き方、確認事項
・ 特に問題はない。
○連絡、事務手続きの改善点

特に問題はない。
【備考】

長浜市としての取組、長浜まちづくり㈱による中心市街地全体を対象とするエリ
アマネジメントの取組、個別商店街や事業者によるまちづくり事業の取組につい
て、中心市街地におけるまちづくりについて、それぞれの主体の立場からの取組
を立体的に学習することが可能である。

今回の研修では、特に受講生に実際の事例を紹介することに重点を置き、長浜市
で過去に行った様々な取組を実際に現地に赴く形で学んだ。検討に至る経緯やハ
ードの利用方法、整備手法等について、検討の当事者から説明を受けた。参加者
からは、自分の地域での取組において、詳細な点まで参考にすることができ有意
義であったという意見も挙げられた。

中でも、長浜まちづくり㈱が主体となって推進中の交流拠点の形成に向けたリノ
ベーションについては、プランナーから直接整備の考え方を聞くことができた。
現場視察等もあり、古民家を活用する場合の取組について具体的に学習すること
ができた。

また、黒壁をはじめとして、これまで歴史的な街並みを生かした観光拠点として
の整備が進んできたが、高齢化等生活者の変化に対応して駅前スーパー等生活拠
点機能の強化が進んでいる。生活者の属性に応じた生活ニーズに応じた中心市街
地の都市機能整備あり方についても学ぶことができた。

最終日に、
「きもの園遊会」が開催され、長浜におけるイベント開催時の状況につ
いて体感することができた。
39
図表
研修の様子
40
1-3-2 長野県飯田市
具体的なインターンシップ型実地研修プログラムは以下のとおりである。
図表
日程
飯田市におけるインターンシップ型実地研修プログラム
時間
内容
担当者
1 日目
11:30-13:00
■集合、昼食、自己紹介
10 月 27 日
13:00-18:00
三石氏
18:00-
■関係者紹介
・当社の活動内容レクチャー
・りんご並木エコハウス視察
・街中視察
■マチカン交流会
2 日目
9:30-12:00
■郊外視察
三石氏
10 月 28 日
13:00-15:00
■講義
・りんご並木まちづくりネットワークの活動につい
て
・いいだウェーブの活動について
・いいだウェーブの活動支援について
・まいかみの活動について
・区分所有組合の業務について
■講義
・飯田商工会議所の取組
■講義
・飯田市の公民館活動について
■交流会
井口氏(マチカン)
藤田氏(マチカン)
■講義
・中活計画及び官民協働について
■講義
・NPO イデア、五平もち楽会の活動について
■講義
・建物管理業務の説明
■講義
・おひさま進歩エネルギーの取組について
■講義
・並木横丁いこいこ事業スキーム説明
・NPO 国際りんご・シードル振興会の活動につい
て
・川本人形美術館見学
■最終レクチャー
■とりまとめ・ディスカッション
松枝課長(飯田市)
(火)
(水)
15:00-16:00
16:00-18:00
18:003 日目
10 月 29 日
9:30-11:00
11:00-12:00
(木)
13:30-15:00
15:30-17:00
4 日目
9:30-15:00
10 月 30 日
(金)
15:00-
41
三石氏
腰高氏(会議所)
木下公民館副館長
伊東昇理事長
北澤氏(マチカン)
原社長
三石氏
三石氏
三石氏
【追加情報-受入先ヒアリング-】
○受入れの方針、考え方、受講生についての情報の過不足
・ 昨年度と日数が同じであり、イベント等の入れ替えはあるものの、プログラムも昨
年度と基本的には同様の構成とした。
・ 昨年度地元の関係者の調整も含めてしっかりメニューを組んだと考えている。
○受け入れてみての気付き
・ 大変熱心に聞いて頂いていると思う。要望に合わせて街中も案内している。
○受講生へのアドバイス、フォローアップの可能性
・ 受講生が積極的に発言したり、知りたいことについて質問したりしてくれるとやり
やすい。
・ 過去も 2 年間実施しており、要望があればフォローアップは行いたい。
・ フォローアップについては、過去の経験からいうと、中にはアドバイスしても、そ
のとおりには言うことを聞いてもらえなかったが、ひょっこり電話をもらうという
ような経験がある。フォローアップを行ったからといってすぐには変わらないと思
うが、ひとつのきっかけになれば良いと思う。
○連絡、事務手続きの改善点
・ 今回は、研修生から宿泊場所等に関する問合せ等がなかったことが気になった。研
修生から何らかの形でコンタクトが一報あると安心して対応できる。個々に連絡し
たい場合もあるので、研修生に予め連絡するように案内しても良いのではないか。
研修に参加する前に一度連絡を入れてくれると細かい問題や確認事項(緊急連絡先、
最寄りの宿泊施設、初日の到着時刻等)は解決すると思う。
・ 経済産業省からの参加者が五月雨になってしまったので、きちんと対応できなかっ
た面がある。ある程度集中してもらった方が助かる。
【追加情報-受講生ヒアリング-】
○当初イメージとの適合性
・ 当初イメージとの違いはない。講義も現地調査も充実しており、期間も 3 泊 4 日で
ちょうどよかったと思う。
・ 最初は飯田まちづくりカンパニーの取組だけでもしっかり学んで帰ろうと思ったが、
現地にお伺いして期待以上に学ぶこと多かった。
○受けてみて良かった点、課題
・ 講義、現地研修とも充実しており、質疑にも柔軟に対応して頂けた。
・ 三石さんをはじめとして、今後まちづくり活動を推進する中で接触する可能性のあ
る人たちとのパイプを作れたことは大きかったと感じている。
・ 市では、来年度までにまちづくり会社を立ち上げることを考えている。フォローア
ップ研修の仕組みについて活用することも検討してみたい(中小企業基盤整備機構
42
のアドバイザリー制度については利用した経験がある)
。
・ 飯田まちづくりカンパニーの事業内容は素晴らしいものだった。
・ 実際に、現地にいくことで、その場所の風土や土地勘、人の雰囲気等も知ることが
できた。現地で沢山のまちの方に出会えたことで、飯田に対しての印象に深みが増
し、知識も増えた。
○日誌、報告書等の書き方、確認事項
・ 特に問題はない。
○連絡、事務手続きの改善点
・ 特に問題はない。
【備考】
・ 再開発で有名であるが、ハードにとどまらず、ソフト面でもいろいろな工夫が行わ
れており、多様な人材がそれを支えていることが分かった。例えば、11 月 3 日に毎
年開催されている大規模なイベントが「いいだウェーブ」という関連主体の緩やか
な連携組織のもとで運営されている点が興味深かった。あくまで参加者に自発性を
持たせることが重要というポリシーが参考になった。
・ 住民がまちづくりに積極的に参加する土壌のベースにかねてから盛んであった公民
館活動があること、こうした公民館活動の取組を尼崎市等に移植する取組も検討さ
れているとの話があった。地域の活動を支えるソーシャルキャピタル形成の面でも
先行する取組があることを強調することも考えられる。
・ 三石氏にとどまらず、飯田まちづくりカンパニーのスタッフそれぞれの取組につい
て話をお伺いすることができたことも、まちづくり会社の運営を考える上で、大い
に参考になると考えられる。
43
図表
研修の様子
44
1-3-3 鳥取県米子市
具体的なインターンシップ型実地研修プログラムは以下のとおりである。
図表
日程
米子市におけるインターンシップ型実地研修プログラム
時間
内容
担当者
1 日目
13:00-
■自己紹介・ガイダンス
10 月 19 日
13:30-15:30
■講義・ディスカッション
・米子方式のまちづくり-シャッター街における
事業起こし-
・“賑わいトライアングル”における点-線-面
展開を目指した事業起こしの取組について
休憩
講師
杉谷氏
18:30-
■現地視察
・米子市中心市街地(中活エリアを中心に)
■交流会
2 日目
9:30-10:00
■昨日の研修についての質問等
杉谷氏
10 月 20 日
10:00-12:00
■講義・ディスカション
・商都米子再興戦略の取組について
・“賑わいトライアングル”の面的展開を目指した
事業起しの手法検討
休憩
杉谷氏
(木)
15:30-16:00
16:00-18:30
(金)
12:00-13:00
3 日目
杉谷氏、事務局
元町交流センター
「いの吉」
杉谷氏
吉田氏(NPO 法人まち
なかこもんず)
13:00-15:00
■講義・ディスカッション
・ソフトデベッロパー構築の取組について
15:00-15:15
休憩
15:15-17:30
杉谷氏
18:30-
■ディスカッション
・受講生の地域が抱える課題への対応策につ
いて
■交流会
9:30-12:00
■研修のふりかえり
杉谷氏、事務局
10 月 21 日
(土)
45
【追加情報-受入先ヒアリング-】
○受入れの方針、考え方、受講生についての情報の過不足
・ 今回は、これまでの取組の総括を盛り込んだ内容とした。過去 4 年間研修を行って
きたが、タウンマネージャーの立場で事業を実施していたり、事業が進行中であっ
たりしたため、自分自身で内容を総括しきれていないところがあった。
・ 今回は総括できたので、これまで実施してきた研修のうちで最も良い内容になって
いると考えている。
○受け入れてみての気付き
・ 1 名研修生がキャンセルになったため、2 名になったこともあるが、昨年度と比べ
てきめ細かく対応することができた。
○受講生へのアドバイス、フォローアップの可能性
・ 倉吉市中心市街地活性化協議会に所属している水谷さんとは、倉吉市の第 2 期中心
市街地活性化計画の実施に向けた支援を行っている中での面識がある。水谷さんに
はサブタウンマネージャーとして、特にアートを活かした小川家の活用とアーティ
ストとの交流によるまちづくり事業の推進役になってもらいたいと考えている。
・ 吉住さんは、不動産会社に所属しており、まさに「挑戦すべき人」だと考えている。
糸島市は九州大学のキャンパスから近い等のポテンシャルがあり、研修で話題にし
た駅前物件のシェアハウスやシェアオフィスとしての活用等について、まずは一緒
に取り組める仲間を探して欲しい。取り組むべき課題を整理し、ビジョンを持って
もらえれば、補助金を活用した事業の具体化に向けた支援も考えられる。
・ それぞれの受講生が課題を整理し受入れ体制ができるようであれば、フォローアッ
プは可能である。
○連絡、事務手続きの改善点
・ 特になし。
【追加情報-受講生ヒアリング-】
○当初イメージとの適合性
・ 当初イメージとの違いはない。思った以上に内容が豊富で、ここまでの内容がある
とは思っていなかった。
・ 講義も現地調査も充実しており、期間も 2 泊 3 日でちょうどよかったと思う。
・ 研修を受けてみて、1 日早く入っていればよかったと感じた。自分の目で見て街の
感覚をしっかりもって受講できれば、もっと理解しやすかったのではないかと感じ
ている。
○受けてみて良かった点、課題
・ 倉吉市はもともと中活計画の推進を手伝ってもらっていることもあり、現在の推進
体制を踏まえた個別の課題に即した具体的な指導があってよかった。
46
・ 講師に糸島市のことについてもいっしょに考えてもらえて大変充実した経験だった。
学んだ内容が色々あって、また情報量が多く、消化できていない状況である。改め
て整理してみたいと思う。
・ とても参考になる話が多かった。
・ 十分に満足しているが、自分で考えられるワークショップのような時間があっても
良かったかもしれない。
○日誌、報告書等の書き方、確認事項
・ 特に問題はない。
【備考】
・ 事業コーディネーターとしての杉谷氏が取り組んできたことの成果と課題を踏まえ
た豊富な内容の研修だった。杉谷氏から、開講時に説明があったが、6 つのまちづ
くり会社、2 つの特定目的会社の設立に取り組み、一定の成果をあげることができ
た一方、マイナスの部分も生じてきたとのことであった。今回の研修では、関係者
間の意見の齟齬や後継者育成の難しさ等の話もあり、取組の苦労を伺うことができ
た。
・ また、他地域の話題になっている取組についても、今は良くても将来的な課題を予
想してしまうことがあるという言葉は経験に裏打ちされたものと言える。商工会議
所やタウンマネージャーという職責にあると言いいづらいことも今回はストレート
に話して頂けたことで、参加者も理解を深めることができたと考えられる。
・ 米子市の中心市街地は、以前にも増して個別店舗の出店、リノベーションが進んで
おり、シャッター街でも再生の可能性のあることを改めて実感することができた。
また、高島屋周辺の地権者による大規模開発事業が具体化しており、これが始動す
ると、高島屋周辺の求心力が大幅に高まることが見込まれる。これに伴い、駅周辺
については、物販ではなく住宅等の利用が重要になると考えられる。こうしたコン
テクストを踏まえた杉谷氏の米子市の生き残りのためには高島屋を死守する必要が
あるという言葉に重みを感じた。
・ 今後の取組については、上記の高島屋周辺プロジェクト以外に、補助事業の受け皿
として、コミュニティスペースを核とするリノベーションプロジェクト「わだや小
路」の推進主体である NPO まちなかコモンズを位置づけ、多様な主体のネットワ
ークを活かした LLP 型のまちづくり会社1を立ち上げようとする取組の紹介があっ
た。様々な開発のプラットフォームとして機能する組織づくりをめざす取組であり、
これまでの米子方式のまちづくりの展開方向として、今後の展開が期待される。
・ また、個別事業のコーディネートとは別の観点になるが、流通業に所属した経験を
踏まえた岡山のイオン-天満屋の戦い等の状況分析も興味深いものがあった。
1
LLP(有限責任事業組合)としてのまちづくり組織。利益が生じた場合、法人には課税されず、利益が
配分された出資者に課税されるパススルー課税が適用。当該課税方式が適用されない場合と比較すると、
配当額が高くなることが見込まれ、事業の企画者を含めて、事業に参画するインセンティブを持たせるこ
とが可能となる。
47
図表
研修の様子
48
1-3-4 石川県金沢市
具体的なインターンシップ型実地研修プログラムは以下のとおりである。
図表
日程
金沢市におけるインターンシップ型実地研修プログラム
時間
内容
担当者
1 日目
13:00-
■自己紹介・ガイダンス
11 月 24 日
13:15-15:30
15:30-17:30
■講義
・金沢商業活性化センターの取組について
■中心市街地フィールドワーク
18:30-
■交流会
9:00-9:30
■ふりかえり
・昨日の研修についての質問等
■講義
・具体的な業務内容①
事業計画・事業スキームの立案、事業運営のポ
イントとリスクマネジメント、関係主体との連携
休憩
髙本氏
髙本氏
15:00-15:15
■講義
・具体的な業務内容②
中堅社員の役割、後継人材の育成 等
休憩
15:15-17:30
■中心市街地フィールドワーク
髙本氏
18:30-
■交流会
9:30-12:00
■研修のふりかえり
・質問、講師を交えての意見交換(受講生の地
域における課題等についての相談等)
(火)
2 日目
11 月 25 日
(水)
9:30-12:00
12:00-13:00
13:00-15:00
3 日目
11 月 26 日
(木)
49
髙本氏
髙本氏、篠田社長
髙本氏
髙本氏
髙本氏
【追加情報-受入先ヒアリング-】
○受入れの方針、考え方、受講生についての情報の過不足
・ 今回は、篠田社長の講義も盛り込んだ点が前回と異なる。ゼネラルマネージャーと
しての話と合わせて多様な観点からまちづくり会社のマネジメントについて伝える
構成とした。
○受け入れてみての気付き
・ デザイン業を行っている高橋さんは、器用だが、一度自分でやっていることを棚卸
しした方が良い。そうしなければ商店街から良いように使われてしまうのではない
かと思われる。
・ 大手印刷会社の職員である宮下さんの所属している会社は、地域とのネットワーク
を有する会社である。会社の中で、ネットワークを作ったり、新規事業を検討した
りしても良いのではないか。
・ 重成さんは、大規模なまちづくり会社の資産の活用方法を意識することが大切だと
思う。今回は自転車事業のあり方について考えたいということだが、28 箇所の駐輪
場を、金沢市の「まちのり」のように、ネットワークの資源としてうまく活かすこ
とが考えられるのではないか。
○受講生へのアドバイス、フォローアップの可能性
・ それぞれの受講生が課題を整理し受入れ体制ができるようであれば、フォローアッ
プは可能である。
○連絡、事務手続きの改善点
・ 特になし。
【追加情報-受講生ヒアリング-】
○当初イメージとの適合性
・ 思った以上に内容が豊富で、ここまでの内容があるとは思っていなかった。
・ 期間は 2 泊 3 日でちょうどよかった。
○受けてみて良かった点、課題
・ 経営思想をはじめ、ダイナミックな仕事の進め方等民間以上に危機感があり、多く
の刺激を受けた。新しい発見もあり、見習いたい部分が多々あった。
・ いままで“もやもや”としていたまちづくり会社と市役所、さらには政治との関わ
り等の関係が分かり、自分の立ち位置を考える上で良い参考になった。
・ 様々な立場の関係者から話を聞けて良かった。
・ すぐに独立するのではなく、現在の会社のポジションを活かしてネットワークを広
げるべき等の指摘が参考になった。
・ 金沢 TMO トップから、組織に対する考え方や、今後の方向性についてお話頂く機
会に恵まれたのが、とても良かった。歴史、文化的背景を大切にすることはまちづ
50
くりの基本だと思った。ゼネラルマネージャー髙本氏からは、実績に基づく様々な
取組、その背景までお伺いできて、密度が濃い研修となった。まちを歩きながら、
見ながらの研修がとても良かった。
・ TMO と一緒にまちづくりに取り組む商業者の方や協議会の方とお会いできるとさ
らに良かった。
○日誌、報告書等の書き方、確認事項
・ 特に問題はない。
【備考】
・ 今年度の金沢市の研修は、初日の篠田社長からの講義、2 日目の髙本ゼネラルマネ
ージャーからの講義、大西さんをはじめとするスタッフとの会話を通じて、トップ
マネジメント、管理職、一般スタッフというまちづくり会社を構成する 3 層の主体
が果たすべき役割を理解するための良い機会となった。まちづくり会社のマネジメ
ントを立体的に理解できるという意味で貴重な研修である。受講生からも、経営思
想をはじめとして、ダイナミックな仕事の進め方等民間以上に危機感を持っていて、
刺激を受けたとの声もあった。
・ 1 日目に、トップマネジメントである篠田社長からまちづくり会社の取組の話を伺
えたことは、まちづくり会社の本来あるべきマネジメントを知る上で有意義だった
と思われる。一般にまちづくり会社の社長はいわゆる「あて職」が多く、ほとんど
現場に顔を見せることがない場合が多い。そのため、研修もまちづくり会社の関係
者としては、タウンマネージャーか、スタッフを含めて 2 階層の職員からの話を受
ける研修しかなかった。その意味で、今回の研修はまちづくり会社のトップマネジ
メントのあり方を見直すためのヒントを得る機会であったとも考えられる。篠田社
長が昨年度の研修時に仰っていた「まちづくり会社のトップマネジメント向けの研
修プログラム」を検討することも有意義だと思われる。
・ 2 日目には、現地視察の後で金沢商業活性化センターの組織運営の要職(ゼネラル
マネージャー)にある髙本氏から、組織運営のポイントについて、基本的な考え方
と現場に即した説明があり、管理職の参考になる点が多かったと考えられる。大西
さんからは、スタッフの立場からのお話をお伺いすることができた。トップや管理
職の想いがどのように伝わっているのかを知ることができたことも有意義だった。
・ 3 日目は、受講生ひとりひとりの取組と課題に対するアドバイスが行われた。受講
生のプレゼンテーションを踏まえて、篠田社長と髙本氏から、丁寧かつ率直なアド
バイスをして頂くことができ、それぞれの受講生にとって自らの取組を振り返る良
い機会になったと考えられる。
・ 今回の研修のもうひとつの特徴は、参加者の属性が多様であったことである。具体
的には、まちづくり会社の職員とまちづくりをこれから本格的に実践してみたいと
考える民間企業の職員であり、経済産業省のオブザーバーを含め、多様な立場から
議論を行うことができた。
・ 民間企業からの参加者からは、まちづくりに対して関心はあるものの、立ち位置が
51
はっきりしないという課題が挙げられた。今回の研修の中で、篠田社長や髙本氏か
ら、
「いま関わっている仕事をいったん棚卸しした方が良い」、
「まず現在所属してい
る会社の業務の中で地域との関係をつくることを考えた方が良い」等の率直かつ具
体的な指摘があり、受講生が自らの立ち位地を見直す参考になったと思われる。
52
図表
研修の様子
53
1-3-5 大分県大分市
具体的なインターンシップ型実地研修プログラムは以下のとおりである。
図表
日程
大分市におけるインターンシップ型実地研修プログラム
時間
内容
担当者
1 日目
13:00-
■自己紹介・ガイダンス
11 月 24 日
13:15-17:00
牧氏、吉田氏
18:00-
■講義
今後のまちづくりと街の経営スキーム
・まちの衰退理由、中心市街地エリアマネジメン
ト、まちの経営
■交流会
2 日目
9:00-9:30
■前日研修についての質問
牧氏、吉田氏
11 月 25 日
9:30-13:00
牧氏、吉田氏
13:00-14:00
■講義
・大分方式のテナントミックス事業
リサーチの意義と手法、まちなか出店サポートセ
ンターの位置付けと具体的な取組
■休憩
14:00-17:00
■中心市街地フィールドワーク
牧氏、吉田氏
18:00-
■交流会
9:30-12:00
■講義
・具体的な取組内容
中心市街地におけるデータマーケティング、イベ
ントのあり方、情報発信のあり方、まちづくり会社
の財源確保策
■研修のふりかえり
・質問、講師を交えての意見交換(受講生の地域
における課題等についての相談等)
(火)
(水)
3 日目
11 月 26 日
(木)
54
牧氏、吉田氏
牧氏、吉田氏
【追加情報-受入先ヒアリング-】
○受入れの方針、考え方、受講生についての情報の過不足

まちづくり会社として、データに基づくリサーチは重要であり、そのまちの方向
性を検討するだけでなく、取組を実施した後のまちの変化の様子を明確にするこ
とができる。これまでに蓄積されたデータをもとにしたエリアマネジネントの方
法についての説明、さらには大分及び他地域における実例を交えた課題分析、今
後の施策の方向性等について解説した。また、受講生が考える各地域の課題を提
示してもらう、地域での取組のヒントにつながるような示唆を与える研修とした。
○受け入れてみての気付き

今回の研修生の中で数名は、その地域のことを理解していることもあって、スム
ーズに研修を実施することができた。

一方で、タウンマネージャーを志す学生の参加ということもあって、どのように
進めるべきか悩んだこともあったが、研修に積極的に参加してくれたこともあっ
て、問題なく進めることができた。

今回は 2 泊 3 日の研修であったが、過去の研修が 1 週間、4 泊 5 日であったこと
を考えると、濃密な研修カリキュラムを構築することができたと考えている。
○受講生へのアドバイス、フォローアップの可能性

今後は、研修に参加した受講生の地域を訪問し、当該地域の課題解決を一緒にな
って検討するフォローアップ研修の方が有効であると考えている。まずは、大分
の取組を学んで頂き、その学びを地域にどのように活かすかを検討することが必
要である。

一昨年度、フォローアップ研修を実施した。その際は、受講生の上長も交えて、
今後のまちづくりについて一緒になって議論をすることができた。大分で学んだ
ことをそのまま持ち帰ってもらって、その地域にマッチするような取組に仕立て
ることは難しいだろう。研修をひとつのきっかけとして、双方が行き来できるよ
うな関係性を作り出すことが重要である。
○連絡、事務手続きの改善点

特に無い。
【追加情報-受講生ヒアリング-】
○当初イメージとの適合性
・ 当初のイメージを上回る内容であった。
・ 研修参加者の地域は異なり、当然ながら抱える課題も異なるが、その課題に対して、
想定される取組仮説を提示して頂き、非常に多くのことを学ぶことができた。
・ 毎年度研修は 2,3 名と伺っていたが、今回の研修は 6 名の参加であった。6 名でも
聞きたいことを聞くことができ、さらに新しいネットワークを構築できたことも有
効であった。
55
・ 現在、定期的に牧氏とやり取りをさせて頂いており、今回大分の研修があるという
ことで非常に楽しみにしていた。改めて大分を訪問して、新たな取組を目の当たり
にして、非常に有益であった。
○受けてみて良かった点、課題
・ ダウンサイジングの取組は、実物を見ることもできたので、より理解を深めること
ができた。最適なサイズにすることで減税が可能になるだけでなく、耐震問題まで
対応できることを学ぶことができた。
・ データからしっかり分析することの必要性を学ぶことができた。何をやるかという
ことに併せて、どのようにやるか、そしてその取組がどうであったのかを学ぶ上で
も改めてデータ取得・分析を進めたい。
・ 新しい駅ビルが開発され、商店街にとっては脅威になるのではないかと当初予想し
ていた。実際は、駅ビル担当者とも連携しながら回遊性を高めるための取組を行な
っており、他の地域においても展開可能なスキームと感じた。
・ 他の地域のケーススタディも有効であった。牧氏が大分だけでなく、他の地域の中
心市街地活性化のための取組を把握しているため、実施できることと感じた。
○日誌、報告書等の書き方、確認事項
・ 特に問題はない。
○連絡、事務手続きの改善点
・ 特に問題はない。
【特徴、参考にすべき点】

リサーチによるデータの取り方は、昨年度から引き続いて行われ、受講生が大い
に参考としたところであった。

さらに、座学だけでなく、実際の現場を見ながら、街の課題や取組、方針を説明
することによって参加者の理解は深まったと言える。

受講生の地域の課題を紹介し、全員で議論する取組は他の地域でも有効に機能す
ると考えられる。
56
図表
研修の様子
57
1-3-6 事後集合研修(報告会)
受講生が、①得られた知見・スキルやそれらを活かした今後の活動方針を整理する機会、
今後のまちづくり分野におけるリーダーシップの発揮、タウンマネージャーとしてのステ
ップアップに向けて、講師や人材育成委員会委員のアドバイスを受ける機会を設けること、
②他の受講生の研修成果を聞いて、他地域における研修の状況を知ることにより、今後の
まちづくり分野におけるリーダー、タウンマネージャーとして必要となる知見・スキルに
ついて共有することを目的として事後集合研修を開催した。
具体的には、受講生が、インターンシップ型実地研修の成果をとりまとめ、人材育成委
員会委員、研修受入先講師等に対して、プレゼンテーションを行った。
日時・場所、プログラム、配布資料は以下のとおりである。
【日時・場所】
・ 日時 :平成 27 年 12 月 4 日(金)13:00~16:20
・ 場所 :TKP ガーデンシティ PREMIUM 秋葉原 カンファレンスルーム 2C
・ 参加者:受講生、インターンシップ型実地研修受入先講師(吉井氏、三石氏、髙本氏、
牧氏、杉谷氏)
、人材育成委員会委員(石原氏)、経済産業省
【研修プログラム】
時間
内容
13:00-13:05
担当
挨拶、イントロダクション
中心市街地活性化室室長
熊川氏、NRI
13:05-13:25
長浜市[15 分(報告 10 分、質疑 5 分)×1 人
発表(受講者)
全体コメント 5 分)]
13:25-13:45
飯田市[15 分(報告 10 分、質疑 5 分)×1 人
発表(受講者)
全体コメント 5 分)]
13:45-14:20
米子市[15 分(報告 10 分、質疑 5 分)×2 人
発表(受講者)
全体コメント 5 分)]
14:20-14:40
休憩
14:40-15:30
金沢市[15 分(報告 10 分、質疑 5 分)×3 人
発表(受講者)
全体コメント 5 分)]
15:30-16:20
大分市[15 分(報告 10 分、質疑 5 分)×3 人
発表(受講者)
全体コメント 5 分)]
16:20-16:40
全体講評、修了証授与、記念写真撮影
【配布資料】

本研修の参加者名簿

研修レポート
58
全員
【研修を受けての変化(報告レポートから)
】

多くの受講生がまちづくりの意識・関わり方、まちづくりの考え方についての気づきを
得ている。データの必要性、合意形成等、まちづくり事業に関わる気づきを得たとの声
も多い。

まちづくり会社、民間事業者、それぞれの立場からまちづくりへの気づきを得ている。
区分
項目
研修参加前
研修参加後
研修地
ま ちづく エ リ ア エリアマネジメントの方 講師より「それはあなたが決め 大分
り への意 マ ネ ジ 向性は誰が決めるのか疑 るもの」と助言を頂き、まちづ
識 ・関わ メ ン ト 問だった。
くり会社にとって重要なのは
り方
の考え
細かいコンセンサスでなく、大
方
まかなコンセンサスを「自ら動
く」ことであることを学んだ。
ま ち づ まちづくりへ関与したい 自身を取り巻く環境のなかで、 大分
く り 会 との思いはあるものの、 先ず何ができるのか、何をすべ
社 に 関 日々直面している業務を きなのかを積極的に考えたい
わ る 者 無難にこなしていく。
との意識に変わった。
として
の意識
行 政 と 基本的には、行政の指示を 目的意識を持って、積極的に協 大分
の 関 わ 仰ぎつつ、行政の期待する 議しつつまちづくりに前向き
り
成果に向けた業務を遂行 な姿勢で業務を遂行したい。
している。
ス キ ー 当地において「これは難し 官民連携によるテナントミッ 大分
ム構築
い」といった固定観念を保 クス事業の成功事例のレクチ
有している。
ャーを受け、失敗・挫折するリ
スクはあっても果敢に議論し
ていきたい。
人 脈 形 これまで人脈形成を重視 街づくりを進める上では、良き 長浜
成
していなかった。むしろ、 人間関係の形成に力を注がな
その視点がなかったと言 いといけない。
える。
事 業 の 何らかの成果を早く出さ 1 年、2 年で成果は出ない。成 長浜
成果
ないといけないという意 果が出るまで時間を要すると
識が強い。
踏んで取り組まなければいけ
ない。
行 動 の 相当の準備ができてから まずは、コストがかからず、で 長浜
起 こ し でなければ、アクションは きることから手をつける。
方
起こせない。
ま ちづく ま ち づ 活性化したいエリア全体 最初からエリアを面で考えな 米子
り の考え く り の の事業を考えていた。
くても点から線、線から面と段
方
考え方
階を踏んで徐々に広げていけ
ば良いと考えるようになった。
ま ち の 中心市街地に来街しても もともとある地域資源を活か 長浜
イ メ ー らうソフト事業をつくり、 すことはもちろん、
「何もない」
ジ づ く マスコミを使って発信す からこそ新しい種をつくり、そ
59
区分
項目
り
景観・町
並み
商店街
のあり
方
まちの
将来像
は
調 査・デ
ータ
調査の
必要性
データ
収集
数値デ
ータの
持つ力
まちづ
くりの
考え方
研修参加前
る(ソフト事業を作る上
で、まちのイメージをつく
るという観点が抜けてい
る)
。
まちなかにも観光地とし
ての要素が多い印象(古い
建造物、歴史、工芸文化、
食等)がある。
研修参加後
の種(コンテンツ)を来街者が
体験できる仕組みをつくり、同
時にマスコミを使って広く発
信することが有効である。
新幹線開通に伴い、整備は加速
した部分もあるが、「古いもの
を残しより良い街をつくろう」
という市長の考えが発端とな
り、観光はその後に要素として
組み込まれたものであること
を学んだ。土台作りの景観統一
の徹底に注力する等、上辺だけ
ではない本質を捉えることが
重要である。
商店街活性化のヒントを 商店街活性化にこだわるのは
得たい。
良くない。好立地の中心市街地
としてどう再生させるかにこ
だわるべきである。すべての商
店街は生き残らない。脱商店街
という一つの考え方も重要で
あることを学んだ。
目の前の事業に一生懸命 まちの精神的支柱はなんだろ
でビジョンを考えたり、共 う、まちの特性を生かすとはど
有したりすることができ んなことだろう、という点に学
ていない。
びがあった。自身の地域の魅力
を掘り起こして共有できれば
素晴らしいと思った。
これからの中心市街地活 調査結果の分析と、その結果か
性化への取組の中で、最初 ら導かれる活性化の方向性を
の段階で調査が必要であ 示すこと、さらにその調査の重
ると感じている。
要性を再認識した。
客観的なデータのみを取 自らが店舗と話し、その会話の
得・使用するものである。 中でデータを収集することで
通常は得られない情報が得ら
れる。
商店街に関する数値とし データマーケティングをする
て、行政が行っている通行 ことによって、まちにとって有
量調査程度しか数字を知 力な企業を誘致することがで
らない。
きる。
ちょっとしたアイデアや 数ヶ月~数年の期間の社会調
思いつき、少しの分析によ 査、データマーケティングを行
る企画提案事業を実施し い、合理的な課題解決や活性化
ていく。
に繋がる事業を実施していく。
60
研修地
金沢
米子
飯田
大分
大分
大分
大分
区分
合 意 形
成 ・事業
へ の参画
促進
項目
中心部
ステー
クホル
ダーの
説得
合意形
成や事
業実施
に係る
スタン
研修参加前
研修参加後
研修地
事業実施による課題解決 1 人 1 人の課題解決を考えるの 大分
を行うため、1 人 1 人に対 ではなく、「長期的な視点」で
して丁寧に説得していく。 「まち全体」のことを考える
と、それぞれ何を優先すべきな
のかを意識改革(説得)しても
らい、あるべき方向性へ導く。
第三セクターという中立 民間という柔軟でフットワー 大分
の立場において、市民全員 クの軽い視点、強みを活かすこ
の合意形成、理解が得られ
とが重要。完璧な合意形成や事
なければ事業の質も高ま
業実施を目指していたら、達成
らない。
できる事業も達成できない(各
ス
論では反対だが総論では賛
成)。
ま ちづく
り 会社の
役 割・事
業・体制
空き店
舗の利
用促進
物件を探している人に対
して、空いている店舗を紹
介する。
空き店
舗
空いている空き店舗をど
のように活用するのか、そ
こで継続して商売をやっ
ていくのにどのようなサ
ポートができるか。
空き店
舗地主
との家
賃交渉
参画促
進
「街のために」と情に訴
え、心で感じてもらう。
まちづ
くり会
社の役
割
資金力のある民間が中心
となって行政からの出資
を受けながら会社を立ち
上げ、店舗開発等の施設整
備を行う。
まちづ
くり会
社の役
割・体制
まちづくり会社の活かし
方
貸さない人が多いがどう
したら良いか。
61
一緒に事業計画を考えながら
進めていき、店舗の特性に合っ
た物件を紹介することが必要
である。
しっかりとしたプログラムの
創業塾を開き、ふるいにかけ
て、本気でやろうとしている人
のみ、しっかりとサポートをす
る。空き店舗に入ってからも継
続して相談に乗ったり、丁寧な
アドバイスをしたりする。
「街のために」のみでなく、し
っかりと数字を見せて「地主自
身の利益」も鑑みて話すことが
大切である。
貸したくない人は相手にすべ
きでない。貸したい人の場所を
よりよくしていき、刺激を与え
ていくのが現実的である。
まちの中に複数のまちづくり
会社があり、店舗開発等の施設
整備を行うまちづくり会社と、
自らも開発をし全体をマネジ
メントするまちづくり会社と
いった役割分担もある。
中心市街地活性化を主体的に
進めていける事業体としての
まちづくり会社の役割とその
位置づけを再認識し、動けるま
ちづくり会社への体制づくり
の必要性を認識する。
大分
飯田
大分
米子
長浜
大分
区分
項目
自主事
業
指定管
理業務
受託業
務
組織作
りの必
要性
取組の
姿勢
研修参加前
固定資産として自社施設
(時間貸し会議室、テナン
ト入居ブース)を保有して
いるが、年を経て、維持コ
ストが増大している。人的
対応を基本とする業務方
法からシステム対応部分
を拡大するために、新たな
投資を会社に提案してい
る。
既存の契約、既存のフロー
内で業務の効率化を検討
している。
行政の定める条例範疇で
の業務について、自社内で
一体管理手法を検討して
いる。
研修参加後
安定した収入を確保すること
が、継続的なまちづくりへ活動
の維持につながるという考え
方を持つ。増加する施設維持経
費に見合う収入を維持確保し
ていくことを念頭に置く。既存
の契約、既存のフローにとらわ
れず、運営負荷を下げ、利用料
収入を増やすことで、利益率の
向上を図る。
行政に対し、条例の変更等を模
索して頂くタイミングを図り、
整備計画づくりに役立つよう、
現況をより詳しくタイムリー
に報告する。行政計画に現場意
見、市民意見等を一層反映でき
るよう、提案型業務への変更を
念頭におく。
次年度に行政主体で行う 地域貢献事業として全市一体
交通系インフラの新しい で取り組んでいる買物支援事
仕組み(サイクルシェア) 業との連携を提案する。また、
の社会実験への協力につ アンケート、ヒアリングを徹
いて、打診がある。参画方 底。将来的に事業として独立採
針について検討を要する。 算が可能な道筋を探り、そのプ
ランニングを行う。
本当の意味での協働とは 官民が協働してそれぞれ自分
何かを深くは理解できて の事業に責任を持つ。自主性を
いない。
大事にしながら、それをうまく
サポートする。行政と商業者の
良い関係作りやプロにしかで
きないことをサポートする。
タウンマネージャーがほ 自身にできることから着手す
ぼ不在の状況下で少しで ることが必要であることを学
も手助けできたらと漠然 んだ。具体的には、「アーティ
と考えていた。
ストとの交流によるまちづく
り拠点整備事業」のコーディネ
ートを行うことを決めた。
62
研修地
金沢
金沢
金沢
飯田
米子
民 間事業
者 として
の 関わり
方
業務体
制及び
マネジ
メント
社内・社外含め、組織体制
の改善を進めていく必要
があると危機感を感じて
いた。
地域を
相手の
経営・運
営面
イベントの企画運営だけ
ではなかなか安定せず、労
力と時間とお金が必要以
上にかかっている状態。
まちづ
くり事
業の立
ち上げ
地元に戻り市役所をはじ
め、さまざまな関係団体と
顔つなぎをしていきなが
ら事業の立ち上げを行っ
ていく。
図表
NPO を設立したという自身の 金沢
想い入れもあり、これまで
NPO よりの考え方に固執して
いたことで、オーバーワークの
割に手元に残らないといった
スパイラルにはまりつつあっ
た。会社組織である以上、補助
金だけでなく、自らきちんと稼
ぎ、継続するスキームを作り、
自分を含め、社内外の人間に対
する意識改革を改めて検討し
たいと思った。
不足している枠割・機能を揃え 金沢
た上で役員やメンバーの組織
体制を検討しようと思った。
ボランティア組織ではないの
で、ビジネスとしてやるべきこ
とを明確に規定し、やらなくて
も良い負担を減らす(見当違い
の無理な要望は無理して受け
ない、やんわり断る等)
。
地元に戻ることを焦らず、今の 金沢
会社で業務を行っていく中で、
市役所はじめ、多くの関係団体
と関係を作っていく。また、社
内で地元に関する新事業を立
ち上げ、関係を作っていくこと
が先決である。
研修の様子
63
1-4 フォローアップ研修
1-4-1 大阪府箕面市
大阪・箕面フォローアップ研修プログラム(日永田氏・藤井氏)
■研修概要


ねらい
 過年度の受講生が研修指導者と会い、意見交換する機会を提供することによって、
現在の取組の成果と課題について気づきを得る機会を提供する。
 初期のインターンシップ型研修に参加した方々の現状の活動内容を探るとともに、
研修の成果を検証することが可能であり、今後の研修のあり方を検討する上でも
有効と考えられる。
時期:平成 28 年 1 月 31 日(日)- 2 月 1 日(月)

講師:青森市新町商店街振興組合 副理事長 加藤 博 氏

プログラム
日時
1 日目
10:30-18:00
1 月 31 日
内 容
参加者
箕面市並びに近隣地域におけるまちづくりの現状
加藤氏、日永田氏、
についてのレク及び意見交換
藤井氏
(日)
18:00-
交流会
2 日目
10:30-12:00
現状の課題及び今後の取組について意見交換
加藤氏、藤井氏
2 月 1 日(月)
13:30-15:00
ヒアリング
藤井氏、事務局
16:00-18:00
各地の現状確認
加藤氏、日永田氏
18:00-
交流会
【ヒアリング結果のまとめ】
■座学研修に参加して

5 年ぶりに座学研修に参加したが、過去に聞いた事例がどのように変化してきたのかを
把握できたことは非常に有意義であった。

以前、竹本氏からさるくシティの取組を聞いていたが、いまでは、よさこい等地
域を巻き込んだイベントに発展していることを把握できたことは有意義であった。

藤田氏から柏の取組も聞いていたが、藤田氏の活動の幅がさらに広がったことも
驚きであった。特に、市や県、さらにはメディアとの関わりを深化させ、発信を
強化する仕組みも参考になった。

一方で、新しい話を聞くことができたことも有意義であった。


札幌の取組は非常に参考になった。
まちも絶えず進歩しており、関わるマネージャーによって、まちの取組や特性が変わ
ることの気づきを得ることができた。
■以前の研修について

街元気事業との最初の関わりは、平成 18 年度に行われた座学研修(中小機構主催)に
参加した時からではないか。まちづくりのことを詳しく学ぶために研修に参加した。
64

その後、平成 19 年度に長期研修が新設され、研修地域として青森・富山等があった。
当時の社長が青森の研修に参加した。研修期間は、4 日間程度であったが、横浜のビル
管理会社の役員や広島の不動産コンサルタントと一緒に受講し、加藤氏の話を聞くこ
とができ、人生観が変わったという話を聞いた。その翌年度に社長からの推薦を受け、
青森での研修に参加することになった。研修期間は 5 日間であった。初日、当時の青
森市長の話を聞いたり、パサージュの会合や青年部の会合等に同席させて頂いたり、
さらには一店逸品運動にも参加させて頂いた。青森の商店街の強さは、一店逸品運動
のように、隣の店に「ダメなものはダメ」と伝えることができる点であると考えてお
り、他の地域でもこういった関係性を構築していくことが必要であると考えている。
また、情報共有が重要ということは常々理解していたが、青森を訪問して、改めてそ
の大切さが分かった。また、会議に遅刻してしまうと情報共有ができなくなってしま
う等、情報共有を行う上で必要なことも学ぶことができた。

また、青森の取組をそのまま箕面にトレースしても意味がないことを理解した。青森
の取組の一部を切り取って、自分なりにアレンジしてやることが重要であり、それが
業務に活きることになる。箕面に置き換えたらどうなるか、どうアレンジするか、そ
こが肝であると感じている。

青森での研修では反省もあった。当時の青森市長とお会いする機会を頂きながら、準
備ができておらず、自分のためになる質問を投げかけることができなかった。研修に
参加するための準備は必要である。
■現在の活動について

今では、様々な活動を行なっている。宝くじ発祥のお寺(富くじ・龍安寺)の復興や 7
日市を開催し、月の 7 日は行列になることもある。地ビールフェスタ等のイベントも
開催し、地域の魅力を信する取組も行なっている。

まちづくり会社といっても不動産コンサル業務も手掛けている。強みを有する機能を
活かし、新しいことにチャレンジをしてきた。現在では、ハード事業、ソフト事業を
含め、10 数個の事業を並行して実施しているところである。

最近では、自治体や行政書士等の視察もある。

社員は 10 名程度であるが、60 代の高齢者も採用している。高齢者はスキルを保有して
いるため、有効に活用することができる。例えば、小売企業の設備担当の方に再就職
して頂き、75 歳まで働いて頂いた。
■今後の期待について

継続が重要である。研修も継続して実施することが重要である。

まちやイベントの手法も変わっている中で、事務局の担当が異動するだけでも大変で
あるのに、公務員の人事異動も同じことであるが、短い期間で入札を繰り返すことは
よくない。本質を見失っている感じがある。

今後も、研修に参加した経験や思い出を心の支えにしたいと思っている。定期的に加
藤氏にも連絡を取り、良き先輩、良きアドバイザーとしてお話をお伺いしたいと思っ
ている。
65
1-4-2 鳥取県倉吉市
今年度のインターンシップ型実地研修を受けて、鳥取県倉吉市において杉谷講師による
フォローアップ研修を実施した。研修講師の杉谷氏が従前から中心市街地活性化に向けた
相談を受けており、こうした中で受講生がアーティストとの交流によるまちづくりを中心
に、今後の取組を考える場としての研修を開催した。
■研修概要


ねらい
 受講生が現地におけるネットワーク、会議の企画力を強化すること。
 受講生が倉吉中活計画に位置付けられる民間事業の推進コーディネートを通じて
タウンマネージャーとしての知識、ノウハウを得ること。
 また、以下の論点について検討を行う。
 「アーティストとの交流によるまちづくり拠点整備事業」のソフト事業の推
進コーディネート
 同エリア内(明倫地区)で検討されている小川邸整備事業、高多邸整備事業
及び円形校舎活用事業との連携方針の策定
時期:平成 28 年 2 月 8 日(月)- 9 日(火)

講師:オフィス・コモンズ

プログラム
杉谷 第士郎 氏
日時
1 日目
13:30-15:30
内 容
 打ち合わせ
 明倫エリア整備予定物件の視察(旧仲倉医院、小
2月8日
川記念館、高多邸、桃林工房、旧ぼうし工場、円形
(月)
校舎他)
15:30-17:00
事業関係者との意見交換
 明倫エリア内計画事業の現状の概要説明
 「小川記念館整備事業」推進コーディネート手法に
参加者
杉谷氏、小川財団、長谷
川課長・根鈴課長補佐
(市文化財課)、佐々木
専務理事(市商議所)、
藤井主幹(市総合政策
課)、受講生、事務局
杉谷氏、佐々木専務理
事(市商議所)、藤井主
幹(市総合政策課 )、受
講生、事務局
ついて
 「高多邸整備事業」推進コーディネート手法につい
て
 「アーティストとの交流によるまちづくり整備事業」
推進コーディネートについて
 円形校舎活用事業の推進コーディネートについて
 明倫地区のエリアマネジメントの在り方について
2 日目
17:00-18:00
移動
18:00-
交流会
9:30-11:00
フィードバック
 各事業の課題及び推進スケジュール
2月9日
(火)
11:00-12:00
意見交換
12:00-
解散
66
杉谷氏、佐々木専務理
事(市商議所)、藤井主
幹(市総合政策課)、受
講生、事務局
■参加者

杉谷氏(オフィス・コモンズ代表)

佐々木氏(倉吉商工会議所専務理事)

藤井氏(倉吉市中心市街地活性化協議会、倉吉市総合政策課主管)

水谷氏(倉吉市中心市街地活性化協議会)

事務局 1 名
■研修時の進め方とディスカッション
(1 日目)

受講生(水谷氏)が企画した研修内容に基づき、まずは現地調査を実施した。事
業対象地区である明倫エリア整備予定物件の視察(旧仲倉医院、小川記念館、高
多邸、桃林工房、旧ぼうし工場、円形校舎他)を実施した。円形校舎、小川記念
館等、事業化に向けた条件が整っている事案が存在していること、これらをネッ
トワーク化することによって明倫地区の活性化を推進できる可能性があることが
明らかになった。

視察後、受講生が作成した明倫地区内の 4 つの事業の進め方に関するアクション
プラン案に即して、関係者で意見交換を行った。


アーティストとの交流によるまちづくり拠点整備事業

円形校舎活用事業

小川記念館整備事業

原町古民家活用事業
具体的には、それぞれの事業のアクションプランについて、事務局から活用可能
な補助金情報等を提供することによって、事業別に今後の取組を具体化するとと
もに、受講生の担当部分を明確にしていった。取組案のまとめ方についても含め
て指導を行った。
(2 日目)

1 日目の議論を踏まえてアクションプランの修正版をもとに、さらに議論を深めた。
■受講生にとっての注力点と成果

杉谷氏から、受講生の水谷氏に対して今後のアクションプランをまとめて研修に
臨むようにとの指導があったことから、アクションプラン案をベースとした密度
の高い研修が可能となった。

研修を通じて、対象地区である明倫地区における活かすべき資源の価値、自分が
担当すべき業務内容が明らかになるとともに、活用すべき補助事業等、その具体
化に向けた取組の視点を深めることが可能となった。

ディスカッションの中で、商工会議所専務から県立美術館誘致のアイデアが出さ
れ、これを踏まえて、
「アーティストとの交流 ⇒ 円形校舎整備 ⇒ 県立美術
館誘致」というシナリオを描くことができた。受講生が中心となって担当するア
ーティスト交流事業の位置づけを明確にすることができた。
67
■手ごたえと今後の活動につなげたいポイント

現在、杉谷氏が中心市街地活性化に向けた指導を行っていることから、その一環
としての研修事業となった。その意味で研修内容が、そのまま今後の事業の具体
化につながると考えられる。

受講生の水谷氏は、
「アーティストとの交流によるまちづくり整備事業」推進コー
ディネートが主担当事業であり、まずはこの事業の具体化に向けた活動が期待さ
れるが、杉谷氏や中心市街地活性化協議会の藤井氏(倉吉市からの出向職員)と
ともに、円形校舎の具体化に向けた「官民連携補助事業」の活用、さらに県立美
術館の誘致等に取り組むことが期待される。
【アーティストとの交流によるまちづくり整備事業の取組方】
※ 「(仮称)オンド:マルトノ事業」:伝説の電子楽器 “オンド・マルトノ”の倉吉まちなかでの製作
復元とオンド・マルトノカフェの開店事業(今年度開催)
68
【円形校舎活用事業の推進について】
3月
中活協議会幹事会において中活計画調査研究事業への位置づけの承認
・市への中活計画調査研究事業としての位置づけをおこなうことを中活協議
会として提言
4月
MINTO 機構招致による勉強会開催
・都市再生整備計画策定に向けた条件整理 ⇒ 市の円形校舎周辺整備方針
の検討
・まち再生出資メニュー活用に向けた条件整理
⇒
事業主体による SPC
設立の検討
5 月~6 月 事業スキーム検討(中小機構アドバイザー派遣制度活用)
・打吹エリアにおける事業の位置づけ
・GSC、海洋堂、ガイナックス各社との協議による事業コンテンツ及び契約
内容の検討
・想定事業コンテンツに基づいた施設ゾーニングプランの検討
・内外装イメージパース及びフロア平面図の検討
・上記に基づく概算施設整備費の算出
・エリア連携プラン及び広報販促計画検討
7 月~8 月 事業開発計画の策定
・施設整備計画
・コミュニケーション計画
・事業収支計画(地代及び固定資産税条件を含む)
・資金調達計画 ⇒ 地元金融機関及び MINTO 機構との協議
9月
倉吉市への事業提案
・提案事業内容に基づく、円形校舎建物の譲渡手続き開始
中活計画へのハード整備事業としての記載
10 月~
事業主体の組成
・GSC、海洋堂、ガイナックス各社との契約締結協議
事業実施計画策定
69
図表
研修の様子
円形校舎
円形校舎の説明
小川記念館入口
小川記念館庭園
河原町古民家(旧宇部セメント事務所)
歴史的建築物が面する八橋往来
白壁土蔵群及び赤瓦
視察後ディスカッション
70
1-4-3 福岡県糸島市
今年度のインターンシップ型実地研修を受けて、福岡県糸島市において杉谷講師による
フォローアップ研修を実施した。
■研修概要


ねらい
 活性化に向けた商店街関係者、商工会議所の新たな意識付け
 地域が抱える問題点の発見、活性化気運の醸成
 若い人材が店、事業をしたくなる雰囲気作り。まちづくり会社設立の意義・役割・
必要性に関する認識の深化
時期:平成 28 年 2 月 10 日(水)-11 日(木)

講師:オフィス・コモンズ

プログラム
杉谷 第士郎 氏
日時
1 日目
内 容
10:30
ガイダンス・メンバー紹介
担当
前原出発
2 月 10 日
・糸島視察沿岸・芥屋旅館街・コワーキングスペ
(水)
ース・ライズアップ芥屋
11:30-13:30
テンド
サンセットロード・パームビーチガーデンズ視察
杉谷氏、波多江議員、糸
九州大学経由
島市水産商工課 2 名、受
郊外
13:30-15:00
到着後チェックイン、ア
浦志・南風台 周辺
視察(中心市街地)商店街
視察
講生、事務局
イリスロード・名店
同上
街
15:00-17:00
講義
米子方式の街づくり(杉谷先生)
まちづくりに携わる
方々
17:00-18:00
ディスカッション(商店街におけるこれまでの取
同上
組)
各卓・模造紙に失敗、問題点、アドバイザーに考
えて欲しいことを記入し発表
・講師からのコメント・質問
2 日目
18:30-
交流会
同上
9:00-10:30
講師からの糸島市への気づき、指摘、提案
受講生・公募での見学希
2 月 11 日
(木)
望者
10:30-12:00
研修により新たに得られた考えの発表、共有。意
見交換で得られた見識、まとめ
71
同上
■参加者

1 日目視察(5 名)
:杉谷氏、糸島市議会議員 1 名、糸島市 2 名、受講生他

1 日目講義・ワークショップ(23 名)
:杉谷氏、糸島市議会議員 4 名、事業者 12
名、その他(市民、受講生他)

2 日目(9 名)
:杉谷氏、糸島市議会議員 2 名、事業者・市民 4 名、受講生他
■研修時の進め方とディスカッション
(1 日目)

はじめに、前原地区の外部環境として、糸島地域の観光ポイント(芥屋牡蠣小屋、
旅館街、サンセットロード・パームビーチガーデンズ等)や、九州大学等、中心
市街地を取り巻く状況を視察した。全体として高いポテンシャルを備えた地域で
あることを確認した。

その後、対象地区である前原地区(名店街、イリスロード)の視察を行った。名
店街には、リノベーションによる飲食店・交流施設(古材の森)があり、その他
にも陶磁器を扱う辰巳商店等の風情のある建物や、利活用が課題となっている建
物が存在していることが明らかになった。

視察後、市役所の会議室で杉谷氏から講演「米子方式のまちづくり」を頂いた後
に、参加者によるワークショップを開催した。事前に広報活動を行っていたので、
約 20 名の参加者があった。ワークショップでは、3 つのグループ別に、①前原地
区の「良いところ」「悪いところ」を明らかにした上で、②「ありたい姿」「やる
べきこと・やりたいこと」についてまとめてもらった。

その後、グループ別の報告を踏まえて、全体でディスカッションを行った。それ
ぞれのグループごとに特色ある議論が行われたが、今後の取組として「歴史資源
の活用」「イベントの開催」「若返り」と、ハード・ソフト・人材の観点からの議
論、提案があった。
(2 日目)

2 日目は、前日のディスカッションを受けて、今後取り組むべき課題、具体的な事
業等について自由に意見交換を行った。

ディスカッションを行う中で、辰巳商店の保全・活用等のアイデアが生まれた。
■受講生にとっての注力点と成果

受講生の呼びかけによって、市議会議員 4 名が講義・ワークショップ、商店街会
長が交流会に出席する等、市のまちづくりの推進において中核となるメンバーの
気運を醸成するとともに、こうした取組の推進役として受講生の存在を認知して
もらう良い機会となった。

ワークショップを通じて、前原地区の良いところ、悪いところが明らかになり、
今後の再生に向けたヒントが明らかになった。特に、歴史的風情を残す建物であ
る辰巳商店の保全事業や、ワークショップ参加者によるゲストハウス事業等、具
体化に向けた事案の抽出と手がかりを検討することができた。
72

杉谷講師から、今後の具体化に向けて小倉でリノベーションに取り組むグループ
の紹介も受ける予定である。こうした地域における気運の醸成と、次のステップ
に向けて取り組むべき事業、その実現に向けた人的ネットワークが明らかになっ
たことは大きな成果ということができる。
■手ごたえと今後の活動につなげたいポイント

今回のフォローアップ研修では、受講生の呼びかけをきっかけに 20 名以上の参加
者があり、今後の前原地区のあり方について、受講生だけでなく、研修参加者全
員で議論することができた。その結果、受講生としても、まちづくりの主体とし
ての自分の役割がつかめたようであり、大きな成果があったということができる。

今後、場とプレイヤーがそろっているリノベーションによるゲストハウスの具体
化等の事業を具体化する中で、取組を前に進めることが望まれる。杉谷講師から
も、
「成果を眼に見えるようにすることが重要」との指導に加えて、事業化に向け
たリノベーション関係者(小倉地域)の紹介があり、今後の取組につながる可能
性が大きい。

地元紙の糸島新聞に取組が紹介されたことも、今後の取組を推進する上では、大
きいと考えられる。
事前広報活動
73
図表
研修の様子
【1 日目】
糸島の海岸
交流施設「ライズアップ」
古材の森
辰巳商店
名店街
イリスロード
杉谷氏講演
ワークショップの様子
74
【2 日目】
ディスカッション
ディスカッション
前原未来会議ディスカッション内容まとめ【受講生 FB
サイトより】
グループディスカッションでは前原のプラスイメージ・マイナスイメー
ジを今一度洗い出し、未来へ向けてありたい姿、これからやるべき
ことを再確認しました。今回のデータは今後の前原にとってとても重
要なものになって来るであろうと思います。内外からの多様な意見
ゆえ、気分を害する方もいらっしゃるかとは思いますが、一つの意見
としてお受け止め下さい。
公開致します。できるだけ多くの皆様でこのデータを共有(シェア)し、
今後のお役に立てて頂ければと思います。
前原未来会議 2016 年 2 月 10 日
場所 糸島市役所 11.12 号会議室
前原商店街近郊で活躍する事業者様 12 名、糸島市議会議員 4 名、行政 3 名、その他糸島市民含む総勢 23
名での開催
ディスカッション時間 120 分(内 40 分延長)
◆良い部分 計 50 枚の意見
○歴史 13 枚
・建物街並み、雑多な感じ
○店 6 枚
・酒場が多い。
・地元食材を使った個性店、伝統建物を利用した店、雑貨店、自家焙煎コーヒー店、すでに質の高い店舗があ
る。
・安価に楽しめるスナックが密集しておりハシゴ酒ができる。
○交通 11 枚
・駅近・高速バス・レンタカーがある・歩いて店を回れる。
・駐車場が沢山ある。
○人・コミュニティ 8 枚
・清掃活動等の出席率が高い・子供の通学路・クリエイティブな転入者
・外部からの応援の声が強い(見捨てられない存在)
○その他
・今後の糸島ブランド力、注目の地
・ポテンシャル(可能性)を持った空き店舗が多い、通りとして列を成している。
・調整区域の沿岸等に比べ、出店が容易
◆悪い部分 計 45 件
75
・駐車場が無い 5 件
・イオンが近い。
・名前・看板がかっこ悪い。
・行く理由が無い 魅力的店舗が少ない。
・酒のこだわりが薄い店が多い 経営努力を感じられない店が多い。
・時間を潰す所が無い。
・通学路にスナック・パブがある。
・バー(一人で飲める場所)が少ない。かといってスナックには入りにくい。それぞれの店の個性やシステムが分
からない。
・駅前にカフェが無い。
・若い人が少ない 20 代学生
・通りに住人が少ない。
・メイン通りでシャッターを閉めて中で生活している元商店主がいる。
・貸さない大家さん
・後継者がいない。
・シャッター目立つ(閉めないで良い方法やシャッターアートを)。
・閉鎖的、諦め感
・安い宿が無い。
・デザイン性が低い。
・朝食が無い。
⇒ありたい姿
・スムーズな世代交代により変化していく血の巡りのある街
・糸島ブランドを起点にグローバル化した駅前の街
・衣食住が揃う。
・行政商工の一体化
・商店街組合同士の連携が取れた《一つの商業地》。
・行かなければならない商店街(ある目的や病院や書類発行等の為に必ず通行しなくてはならない場所)
・糸島観光拠点<海・山←→街>
・糸島の食が楽しめる美食街
・カッコ良さ。デザイン的センスのある街
・大型ショッピングモールには無いヒト・モノ・コトがある街
・店主たちが活力ある街
・高齢者が娯楽で集える街(麻雀・将棋とか)
⇒やるべきこと
・高齢商店主の説得(活性化の為、若者に貸して欲しい)
・街並みを生かした核店舗(アンテナショップ)の構想
・宣伝アピール(まずは糸島市民へ?)
・伝統文化の再発見・PR
・食レベルの底上げ(組合の結成等)
・数多ある飲み屋、スナック等の情報公開オープン化
・協力関係を築けるゲストハウスの誘致に向けた構想、地域で空きテナント探し
・とにかくハシゴ酒をして街の知らない魅力を探す。発信する。
・清掃活動
・イベントを増やす。
・音楽人、エンターテイナーのやりやすい環境
76
糸島新聞における紹介記事
出所)糸島新聞(2016 年 2 月 18 日)
77
1-4-4 兵庫県尼崎市
今年度のインターンシップ型実地研修を受けて、兵庫県尼崎市において吉井講師による
フォローアップ研修を実施した。
■研修概要

ねらい
 講師との現地確認、懇談の機会の企画を通じた受講生の現地におけるネットワー
クの強化、今後の具体的な取組に対するヒントを得る場の提供

吉井氏と尼崎各地の新進気鋭のコミュニティづくり、及びまちづくりをしている
プレイヤーのネットワークを構築し、今後の長浜と尼崎の連携について模索する。

時期:平成 28 年 3 月 3 日(木)

講師:長浜まちづくり株式会社 吉井 茂人 氏

プログラム
日時
1 日目
10:30-12:00
3月3日
(木)
内 容
参加者
尼崎各地の現状把握・ヒアリング①
吉井氏、藤本氏、事務
・旧尼崎警察署の視察
局、各担当者
12:00-13:00
休憩
13:00-16:00
尼崎各地の現状把握・ヒアリング②
吉井氏、藤本氏、事務
・阪神尼崎三和市場のリノベーション
局、各担当者
・尼崎傾奇者(かぶきもの)集落*の視察
・尼崎市役所の視察、ヒアリング(シティプロモ
ーション推進部他)
・尼崎 ENGAWA 化計画の活動ヒアリング、私立公民
館「amare(あまり)」の視察
16:00-18:00
ダイアログ「これからのリノベーションまちづくりとシビ
吉井氏、藤本氏、事務
ックプライドを高める取組について」
局、各担当者
・リノベーションを基軸にしたまちづくりの今後のあり
方について議論
18:00-
交流会
*材木屋を中心としたものづくりの拠点。DIY パーツショップ、ワークスペース、住居、店舗等が併設される一つの
「集落」をつくるプロジェクト
78
■参加者

視察(3 名)
:吉井氏、藤本氏、街元気事務局
■研修時の進め方とディスカッション

はじめに、大正 15 年に建設された旧尼崎警察署を視察した。鉄筋コンクリート造
3 階建ての建築で、平成 7 年の震災までは児童館や市役所の出張所として利用され
ていた。耐震性能等を理由に取壊しの議論が進んだが、平成 9 年に歴史的建築物
として尼崎市都市美審議会から保存についての意見書が提出され、現在は市民ボ
ランティアと市管理のもとイベント時の貸出しのみ行っている。内装のリノベー
ションがなされないまま音楽イベント等に利用されているが、尼崎市に拠点を置
く繊維産業等と連携した内装リノベーションや、ファッションショー等としての
利用案が提案された。

その後、三和市場の視察を行った。併設する三和本通商店街をはじめとする商店
街は、平日にもかかわらず賑わっていたが、その商店街を抜けた先に位置する三
和市場は、シャッターが下り営業を完全に終了した店舗も多く、ほぼ人通りがな
い。営業を終了した店舗を改装したライブハウス「tora」を見学し、商店街内にラ
イブハウスを設置することで、普段商店街を利用することの少ない高校生等が、
商店街に足を運ぶきっかけとなることが明らかになった。

商店街から移動し、有限会社吉田悦造商店にて尼崎傾奇者集落の視察を行った。
材木店の空きスペースを利用し、DIY パーツショップやワークスペースを設置す
ることで、材木店を一般消費者が気軽に利用できる DIY の拠点とする試みを行っ
ている。過去には端材のたたき売りイベントを実施し、材木店では価値がないも
のとされてきた材を利用した小物の販売等を行った。イベント時の場の提供等を
通じ、卸売のイメージが強い材木店を一般消費者に対してオープンなものとして
いることが明らかになった。

その後尼崎市役所に移動し、シティプロモーション推進部における取組について
説明を受けた。尼崎市の人口増加の経緯を辿ると、重工業等の 1950 年ごろの労働
者の流入が大きな増加要因となっており、今後は高齢化が著しく進行することが
予想されると判明した。

最後に、藤本氏の所属する尼崎 ENGAWA 計画が運営する「amare(あまり)」に
て、これからの尼崎市におけるリノベーションを利用したまちづくりについてダ
イアログを行った。ダイアログでは、イベントスペースとしてリノベーション物
件を貸し出すだけでなく、物販店舗や事務所、飲食店として貸し出すことで定期
収入を確保する等、安定的にリノベーションを行うことができるような体制作り
について議論がなされた。
■受講生にとっての注力点と成果

受講生の藤本氏は、特定の組織に所属せず、自身の立ち上げた任意団体をベース
に活動を行っている。そのため、定期的な売上の確保が大きな課題となっており、
吉井氏からは「リノベーションによるまちづくり」という活動の特性を活かした
79
活動資金の確保方法について、具体的な手法を聞くことができた。

また、個人としての信頼や実績を増やしていく方法について、吉井氏より知見を
共有して頂いた。さらに、商工会・商工会議所等の既存の組織と連携することで
活動をより広げることができる可能性があるということが分かり、受講生が今後
の方針を決める上での参考となった。
■手ごたえと今後の活動につなげたいポイント

今回は個人で活動している受講生を対象に、講師と受講生という少人数の研修と
なったが、今後の組織作りという観点からも示唆の多い研修となり、受講生の今
後の活動における方向性が見えたことは大きな成果であった。

また、定期的な収入の確保等、収支面での具体的なアドバイスを通じ、受講生の
金銭面における意識を向上させることができた。今後の更なる事業拡大や、他の
ステークホルダーとの連携のきっかけとなることが想定される。
図表
研修の様子
80
81
2.まちづくりオープン会議の実施
まちづくりオープン会議は、まちづくりに関わる特定のテーマについてシンポジウムの
形式で議論を深めることをねらいとする取組である。
今年度は、昨年度に引き続き「地域と大学との連携によるまちづくり」をテーマとし、
開催場所を東京から大阪へ変えて開催した。
2-1 会議の概要
■会議のねらい
学生自身の成長の場、若者の視点からまちの課題を考えることができる機会を提供する
ことをねらいとして、全国各地の大学生からこれまでの活動内容のみならず、工夫したこ
と、目指す姿等を発表してもらうとともに、タウンプロデューサー、企業関係者の方々に
も参加して頂き、大学生との連携のあり方について意見交換を行った。
■日時
平成 27 年 12 月 5 日(土)13:00-18:00
■場所
TKP 新大阪カンファレンスセンターホール 6A
大阪府大阪市淀川区宮原 4 丁目 1-4 新大阪センタービル 6F
■主催・幹事
主催:
「地域と大学生によるまちづくり会議」
(主催者構成:参加 6 大学(研究室等)、経済産業省)
幹事:和歌山大学足立基浩ゼミ
■参加大学とテーマ:
(順不同)
和歌山大学(足立基浩ゼミ) 「cafe WITH」
大阪市立大学(加藤司ゼミ) 「我孫子町商店会の活性化を通じたまちづくり」
龍谷大学(井上芳恵ゼミ)
「京都市深草商店街での地域コミュニティ活性化」
関西学院大学(甲東園バル実行委員会) 「甲東園バル」
香川大学(古川尚幸ゼミ)
「直島地域活性化プロジェクト」
桃山学院大学(牧野丹奈子ゼミ)
「障がい者のメークアップ教室実践チーム」
■講演・コメンテーター(50 音順)
綾野 昌幸 氏 伊丹市都市活力部参事
飯塚 亮 氏 阪神電気鉄道株式会社 経営企画室(沿線活性化担当)
石原 武政 氏 流通科学大学特別教授
上野 美咲 氏 和歌山大学特任助教
82
竹村 光雄 氏 長浜まちづくり(株) プランナー
原田 弘子 氏 マネジメントオフィス HARADA 代表 タウンプロデューサー
渡辺 達朗 氏 専修大学商学部教授
■参加者数
168 名
2-2 会議のプログラム
時間
内容
12:00-13:00
開場、受付開始
13:00-13:05
13:05-13:15
開会 挨拶 経済産業省
「まちづくりにおける大学の役割」
流通科学大学 石原武政特別教授
13:15-13:30
「地域と大学との連携の成果と課題-昨年度の取組からー」
専修大学商学部 渡辺達朗教授
13:30-14:20
発表①:和歌山大学(足立基浩ゼミ)「cafe WITH」
コメンテーター:竹村光雄氏 長浜まちづくり(株) プランナー
発表②:大阪市立大学(加藤司ゼミ)「我孫子町商店会の活性化を通じたまちづくり」
コメンテーター:渡辺達朗氏 専修大学商学部教授
14:20-14:30
休憩(付箋で意見掲載)
14:30-15:20
発表③:龍谷大学(井上芳恵ゼミ)「京都市深草商店街での地域コミュニティ活性化」
コメンテーター:飯塚亮氏 阪神電気鉄道株式会社 経営企画室(沿線活性化担当)
発表④:関西学院大学(甲東園バル実行委員会)「甲東園バル」
コメンテーター:上野美咲氏 和歌山大学特任助教
15:20-15:30
15:30-16:20
休憩(付箋で意見掲載)
発表⑤:香川大学(古川尚幸ゼミ)「直島地域活性化プロジェクト」
コメンテーター:原田弘子 氏 マネジメントオフィス HARADA 代表
発表⑥:桃山学院大学(牧野丹奈子ゼミ)「障がい者のメークアップ教室実践チーム」
コメンテーター:綾野昌幸氏 伊丹市都市活力部参事
休憩(付箋で意見掲載)
大学生によるパネルディスカッション
コメンテーターからの意見
ファシリテーター 和歌山大学経済学部 足立基浩教授
16:20-16:30
16:30-18:00
18:00-18:10
全体総括・閉会
83
2-3 参加者アンケート結果
■参加のきっかけ

学生の参加が多いこともあって、参加のきっかけとしては「参加校からの紹介」が約 6
割を占める。

また、
「街元気サイト」を見てという参加者が約 2 割弱を占める。
参加のきっかけ(N=70)
■会議に参加しての満足度

会議に参加しての満足度は、
「満足」
「やや満足」が大半を占めた。
会議に参加しての満足度(N=92)
84
■会議の方法

発表者数については「適切」という回答が大半を占めた。

全体の時間としては「適切」が 6 割と多いが、「過大」という回答も約 3 割あった。

報告時間、質疑時間については「適切」が約 7~8 割を占めているが、「過少」という
声も約 2 割を占めている。

会場の広さについては「適切」が大半を占めた。
報告の時間、会場の大きさについて(N=68(会議全体の時間は 95,96)
■次回参加意向

次回の会議については「条件があえば参加したい」という回答が約 8 割を占めた。
次回参加意向(N=89)
85
■参考になった報告、コメント
〇参加校の報告・パネルディスカッション
 足立ゼミ「cafe WITH」の活動
 和歌山大学の「cafe WITH」について、長期的な取組が行われていることが大変参考になりました。
地域との関係等、色々と苦労されると思いますが、頑張ってください。
 同じ地域活性化でも自分達の着眼点とは違った手段、目的が多く見られた点が参考になりました。
10 年継続して同じプロジェクトに関わっている和歌山大学の話をもっと聞いてみたいと感じました。
 専修大学渡辺教授の「四方よし」
:全てが win-win の関係になることは、容易ではないが“理想だ”と感
じました。
 直島地域活性化プロジェクト:学生が資本金を出資して、共同経営している活動を聞くのは初めてだった
ので刺激的でした。
 我孫子町商店街の活性化を通じたまちづくり
 商店街活性化についての発表が参考になった。また、香川大の方のモチベーションの上げ方も参考になっ
た。
 甲東園バルの発表が特に印象的で、学生の主体性やベクトルが同じ方向に向かっていてすばらしいなと感
じた。
 バルや直島プロジェクト等、学生が大学にしばられずに活き活きと動いている話を聴くことができ、自分
達の活動に活かしていきたいと思いました。
 カフェ・バル・イベントのお客様、商店街・飲食店・地域団体等の関係者等へのヒアリング調査を実施し
て、結果をまとめて分析した結果を載せる等、具体的な数字もあるともっと説得力が増し、参考になった
と思います。
 「地域の活性化」とよく言われますが、学生の考える「活性化」とは何なのかというあたりを具体的に聞
いてみたかったです。大学ごと、取組ごとに活性化の定義は異なると思うので、「自分達の考える活性化
とは○○なので、その実現に向けて○○に取り組んでいます」等、全体に統一した発表のテーマがあると、
面白いと思います。
 香川大学の報告がとても興味深かったです。
 直島プロジェクトは、私の中で、とても驚くべきことでした。費用がかかり、単位にもならないのに、や
ろうとするモチベーションの高さを聞いて、良い刺激になりました。
 直島地域活性化プロジェクト、あびこの商店街活性化の報告が特に印象に残っています。直 P の資本金制
度はとても参考になりました。
 直 P に対する、原田さんのコメント「ストーリー化せよ」
。継続するには過去、現在、未来についての学
びが必要。全体的に、自分の意見を明確にできる学生である。大人達こそ、こういったイベントに参加す
べき。
 参考ではないのですが、香川大学の直 P は非常に良かったと思います。また最高に良い条件の場(3 年に
1 度の大きなアートイベント等)にあるかと思います。これからも持続した活動を期待しています。
 龍谷大学:2 つの班を作って、役割分担しながら、多面的に深く活動できているように感じました。地域
との距離感を自覚しながら活動していくことにより、学生としてできること(役割)が明確になりやすい
と感じました。
 パネルディスカッションが良かった。学生として、活性化を行う学生と会う機会は初めてだったので、ど
86
のようなモチベーションで行っているのか、学生らしさって何かを教えて頂いたように思います。
 甲東園バルへのアドバイス
①金魚すくい等の企画で集まった親子連れが、そのあとバルに流れる仕掛けがあると良いと思います。ラ
ンチタイムバルやキッズメニューの提供、ベビーカーでも入れるお店のリスト、授乳室のあるお店のリス
ト、若いママ向けの美容効果のあるメニューとか…
話題作りも狙ってみては。
②バルは、各飲食店がリピーターを獲得することが目的だと思います。「また来たい」と思える工夫や企
画をしているバルは全国にあるので、調べてみてはどうでしょうか。そのアイデアブックを持って、参加
店の募集に周ると飲食店さんに興味を持ってもらえると思います。メリットが明確になりますし。
 直島プロジェクトへのアドバイス
「交流できる場をつくろう!」という動機づけで、「誰と」交流するのかを突き詰めていくと面白いと思
います。「観光客と」や「地域住民」や「商店主」等、誰と交流するかによって、何をするかが明確にな
り、学生さんのモチベーションUPにもつながると思います。
〇他大学との交流・コラボレーションの可能性
 様々な大学の方の報告を聞き、色々な宣伝方法や、集客方法、運営系体等を詳しく知ることができ、チー
ムの為になりましたし、勉強になりました。今後のチームの活動につなげたく思います。
 周りの大学のレベルの高い活動報告をみて、非常に参考になりました。地域と関わっている、すべての活
動を通じて、同じ悩みや同じ課題をあることが分かった。そこを解決することが重要になってくる。
 様々な大学の事例を知ることができて、自分自身の見聞が広がった。
 いろいろな地域で行われている取組について知ることができて勉強になりました。機会があれば訪れてみ
たいと思いました。
 各大学、それぞれの特色の出し方があって本当に面白かったです。考え方の違い、それの背景等を知るこ
とができました。
 様々な地域で学生主体による取組が行われていたこと
 学生のまちづくりに対する取組が、真剣に行われていること、そのことによって「学び」の成果が大きい
ことが、確認された。とくに「大学生」としてまちづくりに関わることの意義を改めて考えるべきという
原田さんのコメントには、気づかされる点が多かった。
 他大学とのコラボレーションの可能性を感じられた点が参考になりました。
〇モチベーションに関する議論
 モチベーションに関する考えが面白かった。
 活動だけでなく頭も働かすことも大切であるということ。モチベーションはどうすれば維持できるのか。
 モチベーションを保つために工夫していることや、なにがモチベーションを結成しているのかを知ること
ができ、初心にかえることができた。まちづくりプロジェクトで収益を出して、それを生かすモデルの例
も知ることができて良かった。
 モチベーションに関するディスカッションが就活生である私自身にとって非常に参考となった。
 モチベーションについて
 モチベーションについてのディスカッション
 学生達が主体的にフィールドワークを実践していることがとても素敵な取組であると思いました。
87
〇会議の開催方法(時間)
 様々な大学だけでなく様々な業種の方がコメンテーターでいらっしゃって面白かったです。このような機
会をどんどん増やしていって欲しいです。時間管理がしっかりしていて良かったです。
 休憩の時間が適度にとられていて、集中して聞くことができた。
 少し時間が長く集中力が持たないので、一部と二部等に分けての参加も良いと思います。
 基調講演をもう少し長くして欲しかったです。
 発表数をもう少し減らして、もっと深くまで発表して頂ければと思いました。
〇会議の開催方法(参加者・報告)
 具体的な取組内容についてコンパクトながら明確に聞くことができただけでなく、学生の方々の思いや悩
み等も正直なところが伺えて参考になりました。
 他の主体の協力をうまく活用するとより運営しやすくなる事業もあるのでは。例:専門家によるバルの個
店メニューアドバイスとかフィールドとなった商店街の方のお話も聞けたらもっと良かったかもです(ビ
デオ等ででも・・・)
。有り難うございました!
 とても素晴らしい会議だったと感激しております。他局管内でも是非実施してください!
 地域の方(利益受給者)の参加、意見を聞くことができれば良いと思った。次回に期待。
 まちの活性化という同じ目的のもとで、様々な活動が行われていくことを知ることができとても興味深か
ったです。大学教員、まちづくり会社の方、行政の方と様々な方面からの商店街に絡んだ発表が多かった
ので、商店会の方の声も聞くことができれば良かったな~と思います。
 それぞれの先生方の熱意を感じました。各大学が連携してこのような場を持つことは素晴らしい。
 全国規模での会議ができるのではないか。
 今後は、学生として地域活動に関わった後(卒業後)に職業(生き方)として、地域活動に取り組まれる
方がコメンテーターとして参加できるようになれば良いと思います。
 各地域でこれ程真剣に若い方がまちの明日を考え、取組をしてくださっていることを心強く感じました。
まちづくりは地道で延々続くもの…
それに尽力される優秀活必要な人材方が相応の報酬を得られるし
くみが望まれます。
 地域に少なくとも良いので目に見える経済効果や商店街の売上向上等が出れば(出せれば)、店主等の参
画や協力が得られやすくなると思うが、その辺りの報告が少なかったかもしれません。
〇会議の開催方法(会場・進行)
 テーブルがあれば、書きやすいので、よろしくお願いいたします。
 スクール形式ではなく、グループ形式の方がスライドも見やすく、参画感も出るのではと感じました。
 ONE WAY の進行が長かったので、相互コミュニケーションを含むコンテンツがあると、より良い内容に
なると思います。
 パネルディスカッションは良かったと思うので、続けていくべきだと思います。
 また、発表に関してコメントをふせんで全員に分かりやすい形で表すことは、他の人の考えを見ることが
できるので、参加者全員に有益だと感じました。
 これから大きな発表会としていくには、大学の多くの参加が必要だと思いますが、会場についても、参加
者が多くなるとトイレが多いところが良いと思います。並んでしまうので…。
88
 様々な大会の取組を本人からきく機会を増やすことが全国的にもっと広がるきっかけになると思います。
 モチベーションや苦労したこと等、みんなが共感できる内容をきけて楽しかった。
 トイレが少ない、似たビルがあるので迷子になる人もいた。
 学生や参加者が書いたイエローとピンクのポストイットの内容をワード等でデータ化して、後日参加者に
メール配布、配信して欲しい。
 また、このようなオープン会議はこちらの地域(関西中心)だけではなく、北海道や東北の経済産業局で
も企画、実施して欲しいですね。
 今回はとても勉強になりました。
「ありがとうございました。」
*追伸:できればテーブルも欲しかったです。
 現在すでにあるかもしれませんが、全国でまちづくりに参加している学生達が交流し意見交換会や交流を
自由に行えるような仕組み(SNS や今回のような会議等)があると良いなと思います。
〇その他
 学生の取組としては①学生が事業そのものを展開する、②商業者のイベントに対する支援の 2 つのやり方
があったように思う。大学生としての「学び」の場=機会としてどちらが有効なのか、深く考える必要が
あろう。
 学業の SWOT 分析等を使いプロジェクトに活かしている点は驚きました。
 まち作りのノウハウや苦労、そして発表仕方等の立ち居振る舞い、特にしゃべり方が参考になった
 自己満足でも良い。
 「聞いていない」をなくすというコメントが参考になった。
 貴重なお話を聞けて良かったです。
 沢山、参考になることがありました。楽しかったです。ありがとうございました!
 たくさんの考え方にふれられて本当にためになりました。
89
図表
オープン会議の様子
石原流通科学大学特別教授より基調講演
近畿経済産業局次長より挨拶
渡辺専修大学教授より
昨年度の取組成果の報告
和歌山大学
コメンテーター:竹村氏
90
コメンテーター:渡辺教授
大阪市立大学
コメンテーター:飯塚氏
龍谷大学
コメンテーター:上野助教
関西学院大学
コメンテーター:原田氏
香川大学
91
コメンテーター:綾野氏
桃山学院大学
足立和歌山大学教授
パネルディスカッション
パネルディスカッション
参加者からの意見
92
3.タウンプロデューサー等マッチング会議(まちげんきフェス)の開催
3-1 概要
■ねらい
各地域でまちづくりに関わる方から「設定した課題に対する対策が妥当か、客観的な意
見を専門的知見のある方から頂きたいとの要望を踏まえ、まちづくりに関わる方とタウン
プロデューサー及び専門家等と相談できる場をつくり、地域の実情に応じた具体的な事業
案やソリューションのヒントを得る機会を提供した。
■日時
平成 28 年 2 月 20 日(土)13:30‐18:20
■場所
TKP 東京駅日本橋カンファレンスセンター
3-2 会議のプログラム
当日の会議のプログラムは以下のとおりである。相談セッションとオープンセッション
の 2 部構成にて実施した。
※属性は以下のとおりである。
TP(タウンプロデューサー)
SP(まちづくりに関連する特定分野の専門家)
プ(地域からの参加者:行政・商工会議所、
・商工会・まちづくり会社等)
サ(地域のまちづくりをサポートする事業者や機関
インフラ関連事業者、観光関連事業者等)
93
(例)地方銀行・信用金庫、
3-3 参加タウンプロデューサー及び専門家一覧
東朋治 氏
(有限会社協働研究所 取締役)
石上僚 氏
(株式会社みらいもりやま 21 マネージャー)
尾崎弘和 氏 (田辺商工会議所 中小企業相談室 経営指導員室長)
加藤博 氏
(青森市新町商店街振興組合 副理事長)
西郷真理子 氏(株式会社まちづくりカンパニー・シープ ネットワーク 代表取締役)
佐藤皓祠 氏 (有限会社日智 代表取締役)
佐野荘一 氏 (NPO 法人 東海道・吉原宿 代表理事)
杉谷第士郎 氏
(オフィス・コモンズ 代表)
髙本泰輔 氏 (株式会社金沢商業活性化センター ゼネラルマネージャー)
土肥健夫 氏 (株式会社事業開発推進機構 代表取締役)
西本伸顕 氏 (ふらのまちづくり株式会社 代表取締役社長)
服部彰治 氏 (札幌大通まちづくり株式会社 取締役統括部長)
原田弘子 氏 (マネジメントオフィス HARADA 代表)
藤田とし子 氏
(まちとひと感動のデザイン研究所 代表)
古川康造 氏 (高松丸亀町商店街振興組合 理事長)
牧昭市 氏
(株式会社大分まちなか倶楽部 タウンマネージャー)
松山茂 氏
(宮崎商工会議所 総務部長)
松井洋一郎 氏 (岡崎まちゼミの会 代表世話人)
94
三石秀樹 氏 (株式会社飯田まちづくりカンパニー 取締役事業部長)
吉井茂人 氏 (長浜まちづくり株式会社 コーディネーター)
■まちづくりに関連する特定分野の専門家
ランサーズ株式会社 蓑口恵美 氏
一般社団法人ジャパンショッピングツーリズム協会
篠原卓 氏
一般財団法人民間都市開発推進機構 伊藤俊雄 氏
なお、当日のまちげんきフェスの様子は以下のとおりである。
95
3-4 参加者アンケート結果
参加者に対して、後日、アンケート調査を実施した。その結果を以下に示す(主要なも
のを抜粋している)
。
タウンプロデューサーとの相談会について
(満足した点)
 1 対 1 でお話でき、細かいことまでアドバイス頂けたこと。三人とも流石!という
方で、特に XX さんとのお話は楽しく、勉強になりました。柔軟な発想のスパイス
を少しずつ頑固な地元に振り掛けていきたいと思います。
 通常のセミナーや視察だと、実績を聞くことにウエートが大きくなるが、なぜ、ど
うして、どのように運営されているのか、事務局としての立ち位置、関係者の動機
付け等、率直に話を伺えたため、非常に勉強になりました。
 地元の関係者にフィードバックも行いました。うち 1 名の方は、3 月 18 日に開催さ
れる特定テーマ型実地研修「女性の視点を活かしたまちづくり」に自費で参加され
るそうです。
 学んだ内容をもとに長期的、継続的に良い方向に支援を行えるようにしたいと思い
ます。
 個別での相談ができたのは、本音でのお話を頂戴することができて良かったです。
 的確なアドバイスを頂くことができて、大変参考になりました。
 全国的に有名な先進事例を担う方々に直に疑問をぶつけ、答えてもらえる機会はめ
ったにないので貴重な経験となった。
 各地区の事例をお教え頂きまして、また、直接質問等もできたことが、私どもの地
域に置き換えて考えられるきっかけとなりそうです。また、運営方法やそこに向か
う気概のようなものを感じることができて、良かったと思います。
(改善すべき点)
 相談が 1 回あたり 35 分では短い。
 タウンプロデューサーの方ができることが明確には分からないため、どのレベルま
で聞けるのか、どのレベルまで相談したら良いのか等が、若干戸惑う感じでした。
専門家によるライトニングトークについて
(満足した点)
 個人的には御三方ともタイムリーなお話を伺えて大変満足している。
 まちづくりにおける出資に関しての知見が無かったので、興味深く聞くことができ
ました。
 普段は聞くことのない分野のお話を頂戴することもできたので面白かったです。
 クラウドソーシングの話は、今後同じような会社が地方でも増えてくると思われる
ことから、勉強になった。
 インバウンドの現状等の数値が確認できたのは良かったです。
96
(改善すべき点)
 ライトニングトークというネーミングとは異なり、各発表者の説明が長すぎた感じ
がします。発表者によっては、業者の PR 的な色彩を強く感じる部分もありました。
 ライトニングトークは省いて、タウンマネージャーとの相談時間にあてて頂いた方
が良かった。
 伝えることのテーマをもう少し小さなものに絞って、1 つで良いので専門的な知識
を持ち変えられるものになれば良いと思います。
オープンセッション(全タウンプロデューサーとのマッチング)について
(満足した点)
 斬新な取組方法でしたね。次の方がいるとなかなか踏み込んだお話はできにくいの
ですが、結局はフリーな感じでお話ができて良かった。
 座って、じっくりと聞きにくいことでも立話ということで効率よく聞くことができ
ました。懇親会でマッチングもして頂けました!
 恐れ多いと思ってしまうような方のところにも行きやすくて良かったです。
 当方は知らなかったが事務局から紹介されたタウンマネージャーの方とお話をして、
新たな情報を得られた。
 3 名以外の方とも話ができたのは良かったです。
(改善すべき点)
 XX 市のタウンマネージャーとお話したかったが、先に話されている方が長く、ほ
とんど時間がなかった。
 話をしようと思っても空いているタウンプロデューサーがいない状況もあった。
 タウンプロデューサーがブースにいない場合、どの方がタウンプロデューサーなの
か分からなかった。
実施時期、時間、場所等について
(実施時期)
 実施時期はもう少し早くて良いのでは思ったが、行けて良かった。
 あれだけの方達が集まるのであれば、いつでも良いです。
 大変だとは思いますが、募集時期を早めてマッチングの組み合わせを事前に知らせ
て頂きたい。
 実際に現場で動いている者としては、月末・月初は、やはり動きにくいです。
(時間)
 開催時間は急ぎ足でしたが、あの時間に終了でき、収穫も多く内容が濃いものでし
た。
 時間は午後からの現状の時間であれば、参加しやすいです。
(場所)
 場所も東京駅から直に行けるので地方から行く者には便利でした。
 JR 東京駅からも近く、行きやすい場所だと思います。
 場所はより多くの方が参加できると思われる東京で良いと思います。
97
(その他)
 できれば、懇親会終了後、更なる懇親を深める場が設定されると、個人的には嬉し
いです。
まちげんきフェスへの期待や今後の取組について
(期待・アイデア)
 タウンプロデューサーと各地の方々が、2 重の輪になって、5 分ごとに横移動して 1
対 1 でお話しするようなことができたら。
 相談者の地区の取組等も少しだけでも聞けたら良いと思います(例えば一地区 15
分程度のプレゼン)
。例えば、ある地域の事業を挙げ、その地域の取組についてワー
クショップ形式で 6~8 人程度で検討するというような取組はどうでしょうか。
98
4.事業の広報活動
4-1 サイトの宣伝
4-1-1 SNS の活用
毎月のアクセスログ集計の結果から、概ね 3 割程度のユーザがモバイル・タブレットを
使用して街元気サイトにアクセスしていることが分かっている。そのため、Facebook や
Twitter による研修やイベントの告知が宣伝に有効であると考え、Twitter や Facebook を
活用して研修募集、マチイベへの登録イベントを紹介する運用を行った。
研修・オープン会議・まちげんきフェスについては、街元気 Facebook ページへのイベン
トとして登録するとともに、街元気サイトで募集を開始した際に、Twitter への投稿による
お知らせを行うとともに、Facebook に近況として投稿を行った。
各投稿は、内容により、100-2,000 人程度のユーザが閲覧しており、利用者への告知手段
としては、メルマガに次いで有効であると考えられる。研修を Facebook のイベントへの登
録を行うのみでも 100 人程度のユーザが閲覧しており、近況への投稿と合わせて実施する
ことにより、より多くのユーザに知らせることができると考えられる。
99
4-1-2 Facebook の広告活用
研修 ・オープ ン会議・まち げんきフ ェスの開催を 告知し参 加 を促すため 、また 、
machigenki.go.jp ドメインへの変更による認知度の低下を避けるため、Facebook の有償広
告を利用してサイトの宣伝を行った。
広告を実施する際は、「まちづくり」「中心市街地活性化」等に関心を持つ日本国内のユ
ーザに対して広告が配信されるように設定した。
広告の例として、まちげんきフェスに関する広告の結果を次に示す。なお、途中で募集
締め切り日を変更したため、一旦宣伝を中断して再開する必要があり、宣伝を 2 回に分け
て実施した。現時点では 2 回目の広告の効果のみが Facebook サイトより取得可能で、その
結果を下の図に示す(2 月 22 日時点)
。
100
下の図は、今年度の 8 月~2 月までの投稿の配信の推移を示す。オーガニックは広告によ
らない配信数を示しており、有料(橙色)は広告による配信数を示している。
年末から年始にかけてドメインの変更の周知を行った結果、非常に多くの利用者に広告
が配信されたことが分かる。他の広告より費用をかけたわけではないことから、効率よく
配信された結果と考えられる。一方でリアクション(おもには「いいね」
)は少なく、ドメ
イン変更という投稿内容ではリアクションを得るほどの関心が持てなかったものと考えら
れる。
2 月のリアクションは、まちげんきフェスの広告に対するリアクションである。内容に関
心が高く、多くのリアクションを得ることができたものと考えられる。
下の図は、投稿に対するリアクションを示している。投稿に対するリアクションの総数
は 5,000 程度であることが分かる。
101
なお、まちげんきフェスに関する投稿に対して、全体では、19,387 人のユーザ画面に表
示され、内、広告により表示されたものが 14,387 人、広告によらない表示(一般にオーガ
ニックと呼ばれる)が 5,000 人であった。
これまでの広告実施結果より、Facebook での有償宣伝により、まちづくりに関心を持つ
ユーザに対して、メルマガでの配布以上の範囲に対して告知が可能であり、今後の研修募
集やオープン会議、まちげんきフェス等の事業で実施するイベントの開催の際には、必要
に応じて、有償の広告を併用することで告知の範囲の拡大に有効と考えられる。
102
4-1-3 Google の広告活用
GoogleAdwords で 2/1-2/7 の間街元気サイトの広告掲載を実施した。
広告は検索語「まちづくり」に対して、
「まちづくり」で google 検索を実施したユーザの
画面に広告が掲載されるように実施した。ユーザ画面(下の例はモバイル端末のイメージ)
での広告表示例下の図に示す。
広告を実施した結果は以下のとおりである。
・12,364 回表示
・36 クリック
※一定の効果があったものの、Facebook 広告の方が効果は高かったと考えられる。
103
5.ポータルサイト(街元気サイト)の維持・管理・運営
5-1 平成 27 年度の運営状況
5-1-1 会員登録状況
4 月~2 月までの会員増減数は 165 名増であり、平成 28 年 2 月末時点の会員数は約 5,732
名となっている。平成 25 年 4 月以降、継続して増加傾向を示している(平成 25 年 4 月に
会員の精査を行なっている)
。
訪問者数は、4 月以降は横ばいであったが、年始以降は概ね増加傾向である。年末にサイ
トの主要コンテンツのモバイル対応を行ったことや、2 月のまちげんきフェスの参加者募集
のための告知を行ったことにより、結果として増加傾向となったと考えられる。8-9 月に訪
問者数が増加していないのにページビュー数が大幅に増加していたのは、アクセスログを
解析した結果、人間によるサイト閲覧ではなく、検索エンジン等がサイトの情報を収集す
るためにプログラムによる機械的な情報収集によるページビュー数の増加であることが分
かった。訪問者の傾向を分析するためには、機械的な情報収集によるページビュー数は除
外して解析を行わないと誤った解析結果となる可能性があるため、10 月以降の月の集計は、
特定した IP アドレスを起点とする機械的な情報収集のためのアクセスをアクセスログから
除外してページビュー数等の集計を行うこととした。
会員数の推移
5,800
5,700
5,500
5,400
5,300
5,386 5,407
5,279 5,295
5,450
5,484 5,503
5,510 5,529
5,552 5,567
5,586
5,660 5,678 5,682
5,692 5,703
5,716 5,732
5,311
5,200
5,100
H26
H27
会員数計
104
2月
1月
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
3月
2月
1月
12月
11月
9月
10月
8月
7月
6月
5月
5,000
4月
会
員
数
(
人
)
5,600
5,598 5,607 5,618
H28
105
5-1-2 サイトの主な更新内容
4月
・マチイベの掲載(7 件)
・更新(昨年度イベントの今年度版掲載)
・まちづくり知恵袋(ASP を利用)→まちづくり掲示板(CMS の掲示板機能)に変更
・メニューの改編に伴う TOP ページの変更
5月
・プラットフォーム脆弱性診断の定期実施を開始
・マチイベの掲載
・サーバ証明書更新
6月
・マチイベ掲載依頼ページにエクセルフォーマットを配置しマチイベの募集を開始
・ポスターの作成・掲載(会津若松)
・役に立つ統計情報の更新
・補助金情報のお知らせ掲載
・マチイベの掲載(7 件)
7月
・ポスターの作成・掲載(青森、立川)
・研修募集の掲載
・コラムの掲載
(アジアとの近接性を活かしたまちづくり-福岡における取組-)
(放置自転車を“きれいに”なくす -トーマスの挑戦-)
・マチイベの掲載(18 件)
8月
・ポスターの作成・掲載(丸亀、飯塚)
・マチイベの掲載(91 件)
・過去研修受講者アンケートを公開しアンケートを実施
・研修募集の掲載
・平成 26 年度補正予算中心市街地再生事業(商業施設改修等事業)
(第 4 次募集)の
掲載
9月
・マチイベの掲載(81 件)
・Facebook に平成 27 年の研修参加者のグループを作成した。
・過去の研修受講生調査アンケートを実施
・研修募集の掲載
106
10 月
・Facebook オープン会議ページにオープン会議を掲載
・Facebook オープン会議の連絡用グループ(非公開)を作成し運用を開始
・マチイベの掲載(42 件)
・過去の研修受講生調査アンケートを終了
・研修募集の掲載
11 月
・研修募集の掲載
・マチイベの掲載(24 件)
・コラム掲載(地域特産品ブランド化-商品戦略と販売戦略の一体的展開-)
12 月
・街元気サイトのモバイル対応(TOP、コラム、マチイベ)
・ドメイン(machigenki.go.jp)への変更
・まちげんきフェスの掲載
・研修募集の掲載
・マチイベの掲載(14 件)
1月
・研修募集の掲載
・マチイベの掲載(11 件)
2月
・研修募集の掲載
・マチイベの掲載(12 件)
・コラム掲載
(社会彫刻としてのまちづくり)
(地域×クラウドファンディングの可能性)
・平成 28 年度地域・まちなか商業活性化支援事業(中心市街地再興戦略事業)の公募
掲載
・平成 27 年度補正予算「商店街・まちなかインバウンド促進支援事業(中心市街地活
性化事業)
」の公募掲載
3月
・研修募集の掲載
・マチイベの掲載(7 件)
・コラム掲載
(音楽のまちづくり“おとまち”)
(発明の時代へようこそ!-空き地は宝物-)
107
(
「まち×アートの可能性」)
(まちづくり女子座談会)
(まちづくり男子座談会)
・データから地域を見てみよう!地域ビッグデータによる地方創生施策立案セミナー
のお知らせ掲載
108
5-2 サイトのデザイン・機能の充実
5-2-1 モバイル対応
毎月のアクセスログ集計の結果を見ると、概ね 3 割程度のユーザがモバイル・タブレッ
トを使用して街元気サイトにアクセスしている。しかし、街元気サイトはモバイル端末で
の表示を考慮して構成されておらず、PC での表示と同じ内容が小さな画面に表示されてし
まい、モバイル端末のユーザにとっては見づらい画面しか提供できていない状況であった。
一方で、街元気サイトのすべての画面をモバイル端末にも対応した構成とするのは非常
にコストを要するため、アクセス数の多いコンテンツ・機能の中から、モバイル端末対応
を行うこととした。
モバイル端末対応を行った街元気サイトの機能・コンテンツは次のとおりである。
① TOP 画面
② コラム(コラムマチビト、まちづくりコラム)
③ マチイベ(各イベントの詳細画面)
④ サイトマップ
⑤ まちげんきはまちづくりの○○したいに応えます
⑥ サイト内検索
109
以下に、モバイル対応したサイトの画面イメージ例を示す(①TOP 画面、②コラム(コ
ラムマチビト、まちづくりコラム)
、③マチイベ(各イベントの詳細画面))
。
① TOP 画面
TOP 画面(モバイル対応)
110
② コラム(コラムマチビト、まちづくりコラム)
コラム 画面(モバイル対応)
111
③ マチイベ(各イベントの詳細画面)
マチイベ 詳細画面(モバイル対応)
112
5-2-2 SNS の活用
街元気サイトの利用者に対しては、概ね週 1 回のメールマガジンの配信を行った。モバ
イル・タブレットの利用者比率が高まっていることからを、新着情報を発信する際には、
併せて Twitter と Facebook ページにも併せてトピックとして掲載するようにした。
① Twitter での情報発信
街元気サイトの更新内容について Twitter で情報発信を行っており、その画面例を次に示
す。
113
Twitter での情報発信に関する 2016 年 3 月 7 日時点での過去 28 日間のパフォーマンス
の状況を下に示す。
概ね 1 ヶ月間で、10 回のツイートに対しては 4,579 件の利用者閲覧、プロフィールへの
アクセスが 861 件、フォロワーはこの時点では 1,129 人という状況で、フォロワーに対し
ては、1 回の情報発信に対して、概ね 2 回に 1 回は情報が到達していることから、情報発信
の手段として有効に機能していると考えられる。
114
② Facebook ページでの情報発信
5 月 11 日に街元気 Facebook ページを公開し、Twitter と同様に街元気サイトの更新のお
知らせや、研修、オープン会議参加者、まちげんきフェス参加者を募集するための告知を
行った。以下に、Facebook ページの画面イメージを示す。
115
3 月 7 日時点の「いいね」の推移を下に示す。5 月 11 日にサイトを公開して以降、順調
にいいね数が増していることが分かる。
下の図は、2015/5 月からの各投稿による閲覧者数の推移を示す。各投稿は広告に依らず
とも、数百人程度の閲覧者に到達していることが分かる。また、オーガニックな投稿のリ
ーチが徐々に増える傾向となっていることから、広告により、新たな利用者が増えている
と言える。
116
下の図は、3 月 7 日時点の 1 週間の街元気 Facebook ページ閲覧者の利用時間帯を示して
いる。朝 8 時から概ね 23 時頃までは、コンスタントに閲覧が行われていることが分かる。
Facebook ページでの情報発信により、各投稿は、広告によらずとも数百人程度の利用者
に到達していることから、情報発信の手段として有効に機能していると考えられる。また、
閲覧の時間帯も深夜まで及ぶことから、迅速に情報を配信するのに適した手段であると言
える。
117
5-2-3 まちづくり知恵袋の掲示板化
街元気サイト上で公開での相談~回答というニーズが少ないことから平成 26 年度末でま
ちづくり知恵袋の閉鎖を行い、27 年度に代替機能としてまちづくり掲示板を設置した。街
元気会員であれば、街元気掲示板上で情報の告知等を行うことが可能である。27 年度中は
15 件の告知が行われた(3 月 8 日時点)。街元気サイトでの情報の告知手段としては、マチ
イベやメルマガもあるため、掲示板の利用は少ないことが考えられるが、マチイベやメル
マガは、一過性であるという側面もあり、情報を蓄積する手段として掲示板は有効である
と考えられる。
118
5-3 提供コンテンツの充実
5-3-1 マチイベ掲載イベントの募集と掲載
マチイベの掲載イベントについて、恒常的にサイトでの受付を行っているが、それに加
えて、マチイベ掲載依頼ページにエクセルフォーマットを配置しての募集を行うとともに、
関係機関への依頼を行い、マチイベに掲載するイベント情報の収集と掲載を行った。以下
に、各月のマチイベ掲載件数と、マチイベに関連する活動内容を記載した。
4月
・マチイベの掲載(7 件)
・更新(昨年度イベントの今年度版掲載)
5月
・マチイベの掲載(5 件)
6月
・マチイベ掲載依頼ページにエクセルフォーマットを配置しマチイベの募集を開始
・マチイベの掲載(7 件)
7月
・マチイベの掲載(18 件)
8月
・マチイベの掲載(91 件)
9月
・マチイベの掲載(81 件)
10 月
・マチイベの掲載(42 件)
11 月
・マチイベの掲載(24 件)
12 月
・マチイベの掲載(14 件)
1月
・マチイベの掲載(11 件)
2月
・マチイベの掲載(12 件)
3月
・マチイベの掲載(7 件)
119
5-3-2 コラムの掲載
まちづくりに漠然と関心を有する層をターゲットとして、先進的なまちづくり事例や、
コラム、インタビュー記事等を掲載した。別途、座学研修での講義を教材化していること
から、コラムは間口を広げるためのテーマとした。
新たなコンテンツを追加する際は、外部の関連情報や、街元気サイト内の関連情報への
リンクを設け、訪問者がより多くの情報に連鎖的に到達できるようにし、アクセス数を伸
ばす取組も実施した。
【
「マチビト」に掲載したコラム】
「放置自転車を“きれいに”なくす -トーマスの挑戦-」
小野原 龍弘 トーマス株式会社 代表取締役
「アジアとの近接性を活かしたまちづくり-福岡における取組-」
天野 宏欣 福岡アジア都市研究所 フェロー
「地域特産品ブランド化-商品戦略と販売戦略の一体的展開-」
黒川健太 生産者直売のれん会 代表取締役社長
「地域×クラウドファンディングの可能性」
齋藤隆太 株式会社サーチフィールド取締役•FAAVO 事業部長
「社会彫刻としてのまちづくり」
新野 圭二郎 アーティスト / N STUDIO,INC.主宰
アートセンターNICA 館長
「まち×アートの可能性」
奥田和子 NPO 法人 大森まちづくりカフェ理事
藤好邦江 彫刻家
「発明の時代へようこそ!-空き地は宝物-」
西村 浩氏 株式会社 ワークビジョンズ代表取締役
「音楽のまちづくり“おとまち”」
佐藤 雅樹氏 株式会社ヤマハミュージックジャパン
事業開発部長おとまちプロデューサー
120
【
「まちづくりコラム」に掲載したコラム】
「まちづくり男子座談会(1)
」
「まちづくり男子座談会(2)
」
「まちづくり男子座談会(3)
」
石上 僚
株式会社みらいもりやま 21 マネージャー
小口 英二
多治見まちづくり株式会社 事業課長
竹村 光雄
長浜まちづくり株式会社
「まちづくり女子座談会(1)
」
「まちづくり女子座談会(2)
」
「まちづくり女子座談会(3)
」
兒玉絵美
NPO 法人クロスメディアしまだタウンマネージャー
國廣純子
青梅市中心市街地活性化協議会タウンマネージャー
藤原祥乃
株式会社まちづくり立川事務局長
121
5-3-3 ポスターの作成・掲載
会津若松、立川、青森、飯塚、丸亀の各地から写真の提供を受け、ポスターに加工して
掲載を行った。下にポスター掲載ページを示す。
122
5-3-4 研修募集の掲載
平成 27 年度は以下の研修について、サイト上で募集内容の掲載を行った。
・平成 27 年度 インターンシップ型実地研修:
滋賀県長浜市、長野県飯田市、鳥取県米子市、石川県金沢市、大分県大分市
・平成 27 年度 特定テーマ型実地研修:
兵庫県伊丹市、青森県八戸市、福岡県飯塚市、東京都大田区大森地区、愛知県岡崎市、
東京
・平成 27 年度 座学研修:東京都千代田区
・平成 27 年度 第 2 回座学研修:大阪府大阪市
また、Facebook ページ上で各研修をイベントとして登録し、関係者への情報発信を行っ
た。加えて、まちげんき研修参加者グループ(公開グループ)を設け、研修参加者同士の、
研修後の情報共有の場とした。
123
5-3-5 オープン会議
平成 27 年度まちづくりオープン会議「地域と大学との連携によるまちづくり」に関する
募集情報の掲載と、オープン会議の動画情報の掲載を行った。
また、オープン会議の開催に当たり、関係者間の情報共有のため、Facebook グループ(関
係者限)を設け運用を行った。また、オープン会議の状況について、オープン会議 Facebook
ページ上で情報の告知や、進捗状況を伝えるとともに、情報発信を行った。また、オープ
ン会議 Facebook ページ上で研修募集の告知を行い、広報のメディアとして活用を行った。
124
125
5-3-6 まちげんきフェス
まちげんきフェス-地域とタウンプロデューサー・専門家のマッチング・相談会-の募
集内容の掲載により参加希望者への情報発信を行った。
また、街元気 Facebook ページ上でまちげんきフェス参加者の募集を告知し、街元気
Facebook ページを広報の手段として活用した。
126
5-3-7 研修教材
座学研修の講義内容について、講演者の許可をとった上で「研修教材」として適宜説明
等を付加した上で、とりまとめ、まちげんきサイト上に掲載・公開を行った。
それぞれの教材は概ね 6 ページ程度にとりまとめた。
■街元気サイトに掲載した教材名
No.
1
テーマ
講師
「地域ブランド開発」
佐藤 皓祠 氏
有限会社日智 代表取締役
2
3
「事業化の為の市場・事業環境の見方、事業構
土肥 健夫 氏
築のポイント」
株式会社事業開発推進機構
「自立的なまちづくり会社運営に向けた収益事
服部 彰治 氏
業のあり方」
札幌大通まちづくり株式会社
取締役統括部長
4
5
6
「まち歩きマップづくりを起点とするまちづくりの
藤田 とし子 氏
展開」
まちとひと感動のデザイン研究所代表
「動き出した地域創生官民連携による地域経
関 幸子 氏
営」
内閣府社会経済総合研究所 客員研究員
「人材育成・参加の場としてのイベントの企画・
竹本 慶三 氏
運営」
させぼ四ヶ町商店街協同組合 理事長
■URL
研修教材は、街元気サイトの「学習教材・統計」関連のサイトに「平成 27 年度学習教材」
として掲載した。
また、テーマ別、レベル別にも整理してリンクを貼った
〇平成 27 年度 学習教材
https://machigenki.go.jp/98/k-1989
〇テーマ別
https://machigenki.go.jp/content/view/382/331/
〇レベル別
https://machigenki.go.jp/content/view/235/332/
127
5-4 政府サイトとしてのアドレス変更
街元気サイトのドメインを政府機関ドメインである go.jp ドメインへ 12 月 24 日に変更し
た。ドメインの移行により、全く新たなドメインの扱いとなるため、検索エンジンでの順
位が低下することが懸念されたが、3 月 7 日時点では、Google 検索で、
街元気:1 位(PC,iPhone とも)
まちづくり:8 位(PC)
、11 位(iPhone)
であり、2015 年 6 月時点の
街元気:1 位(PC,iPhone とも)
まちづくり:6 位(PC)
、9 位(iPhone)
に対して、若干順位が落ちているものの、高い順位を維持できていると考えられる。
なお、ドメインの移行により、街元気サイトや、街元気サイト上のコンテンツ(コラム
等)が獲得していた Facebook の「いいね」は 12/24 日時点で 0 にリセットされた。街元気
サイトの「いいね」は 3 月 7 日時点で 207 であり、2 ヶ月で 200 程度のいいねを獲得して
いる状況である。
5-5 セキュリティ対策
経済産業省からの指摘を受け、定期的にプラットフォーム診断を実施し、新たな脆弱性
が発生していないかの確認を行うこととした。2015 年 5 月より、毎月 1 回実施を行い、診
断結果を受けて、軽度な脆弱性が発見されたため対策を講じることとした。
診断の結果の指摘脆弱性は以下の 3 点であった。

Apache に不完全な HTTP リクエストによるサービス不能 (DoS) の脆弱性(中
(可能性)
)

Apache Web Server の ETag ヘッダに情報開示の脆弱性(低)

php.ini 内でオンに設定された expose_php(低)
これらは、すべて対策済みの状況である。
また、2015 年 4 月には、サイトの改ざんを検知できるよう、ソフトウェアによる侵入検
知システム(IDS:Intrusion Detection System)を導入し、定常的に監視を行う体制とした。
128
6.事業の効果測定
6-1 過去受講生アンケート結果
本年度の新たな取組として、昨年の受講生を含む過去の街元気研修受講生を対象にアン
ケートを実施した。
実施対象と回答者数、設問内容は以下である。
実施対象者は、過去の研修応募受付データから過去 10 年間に街元気の研修を受講した

ことがある人を抽出した。

本アンケートは、Web アンケートとして実施し、調査の実施を周知し、回答を促進す
るために、過去の研修参加者に督促を含めてメールでご案内した。また、調査の実施
について周知するため、メルマガでの案内、自治体・商工会議所・まちづくり会議所
等のまちづくり関係者宛に対する回答依頼状の送付を実施した。
送付件数は 637 件、回答者数は 48 名であった。

図表
アンケート設問内容
問題番号
設問内容
Q1-1
氏名
Q1-2
年齢
Q1-3
メールアドレス
Q1-4
電話番号
Q1-5
現在の勤務先、業務内容
Q1-6
現在の属性、具体的な所属
Q2-1
過去に参加した研修
Q2-2
受講した研修内容が役にたちましたか
Q2-3※
Q2-4※
Q3-1
研修が役に立ったことについて具体的にご記入ください。また、学んだことを役立てるこ
とができた地域名(市区町村名、地域を特定できない場合は「なし」とご記入ください)
研修が役に立たなかった理由を挙げてください
街元気事務局が企画するコラムの執筆者やシンポジウムにプレゼンター(発表者)とし
て参加してみたいと思いますか
今後、企画して欲しいまちづくり研修のテーマや、街元気サイト・メルマガ等を通じて提
Q3-2
供して欲しいまちづくり情報や、街元気サイトに対するご意見・ご要望があればご記入く
ださい
※Q2-2 の回答に準じて選択回答
129
6-1-1 アンケート回答者の概要
アンケート回答者の年代、属性、活動地域別の分布は以下である。
図表
アンケート回答者の年代
図表
アンケート回答者の属性
図表 アンケート回答者の活動地域
130
6-1-2 受講した研修の効果
アンケートの Q2 では、研修の効果について、
「受講後に研修内容が役に立ったか」
「どの
ように役に立った/役に立たなかったか」を確認した。
研修が「大変役に立った」
「やや役に立った」と答えたのは、回答者 48 名のうち約 90%
にあたる 43 名であった。
図表 Q2-2「受講した研修内容が役に立ちましたか」の回答割合
また、具体的に役に立ったこと・役に立たなかったことについては、以下のような意見
が述べられた。
図表 役に立ったこと・役に立たなかったこと
Q2 回答内容
分類
回答内容
大変役に立っ
まちづくりに

た・やや役に立
おける
らわれない思考については現在の仕事に大いに役立っていま
ったこと
基本的な理
す。
論・姿勢

緻密な現状分析と既成概念(商店街とはこうあるべき)にと
会社運営に係る収支の捉え方や投資の考え等についても学ぶ
ことができました。

中心市街地活性化の核となる市街地再開発事業等の進め方・
考え方
事例の説明

現在の成功に至った経緯等が非常に参考になった。

100 円商店街の実施状況を三重県内の商店街に紹介すること
ができ、やる気のある商店街の中には、それ以外の取組につ
いても挑戦するところも出てきた。

商店街振興について、根本的な先進地事例を学んだ。自分の
街だけでは全く先行きが不透明な中、他地区のリーダーがど
んな想いをもって、どのような手順でまちづくりを進めてき
たかが分かり、本市の商店街振興のための計画づくりや事業
実施に活かすことができた。
131
Q2 回答内容
分類
回答内容
大変役に立っ
アドバイス

まちづくり会社のするべき業務について端的な指摘を頂いた
た・やや役に立
ことと、組織の経営についてのアドバイスがたいへん役に立
ったこと
ちました。
ステークホル

ダーコミュニ
ケーション
現地講師の人柄、考え方等、自分の町の街づくりの際に、対
人関係、対組織への接し方が変わった。

まちづくり組織の在り方や商店街メンバーのまちづくりへの
かかわり等参考にすることが多くあった。
イベント、MAP

街歩きマップづくりを核にしたシティプロモーションの手法
づくり等の実

本場のバルを体験し、またその運営方法や考え方を学ばせて
施方法
もらいました。具体的にはガイドブックや飲食チケットのつ
くり方
ネットワーキ

ング
素晴らしい講師の方と知り合うことができ、服部氏には本市
の中心部商店街の方々と札幌市までお邪魔して様々なご意見
を頂いた。本市における中心部商店街活性化のための将来ビ
ジョン作成の参考や具体化に向けた試行事業に大いに役立っ
た。
全く役に立たな
研修内容の不

研修の内容が期待していた内容と異なっていた。
かった・
適合

個別の事業内容について、事業者も含めてお話しを聞ければ
どちらともいえ
良かった。中心市街地活性化事業については、丁寧にご説明
ない理由
頂き、感謝している。
活用機会

わが町の規模(人口 3 万人)との差があり過ぎ、小規模な町
には研修内容を活かせなかった。

まちづくりに関する実践的な内容を学ぶことができた。が、
実際に地域でアウトプットするところまでたどり着くことが
できなかった。
132
6-2 街元気会員アンケート結果
調査票タイトル 街元気に関するアンケート
実施方法
インターネットリサーチ
調査期間
平成 28 年 3 月 2 日(水)~3 月 14 日(月)
回収サンプル数 185
回答者属性
◯性別・年齢
会員属性同様、男性の割合が 84%を占める。特に男性 30-60 代の回答が中心となってい
る(昨年度とほぼ同様の傾向)
。今後は、現在会員数が相対的に少ない 10-20 代並びに女
性に訴求しやすいコンテンツづくりを行うことが期待される。
性年代別
回答数
%
性年代別
回答数
%
1.男性 10 代
3
1.6 8.女性 10 代
5
2.7
2.男性 20 代
24
13.0 9.女性 20 代
4
2.2
3.男性 30 代
54
29.2 10.女性 30 代
3
1.6
4.男性 40 代
46
24.9 11.女性 40 代
7
3.8
5.男性 50 代
31
16.8 12.女性 50 代
2
1.1
6.男性 60 代
5
2.7 13.女性 60 代
1
0.5
7.男性 70 代以上
3
1.6 14.女性 70 代以上
5
2.7
185
100.0
合計値(N 値)
133
◯職業・所属
職業・所属は、回答者によってばらつきはあるものの、相対的に市区町村職員並びに民
間企業の社員からの回答が多い。
※その他としては、コンサルタント、教員・研究者、自営業、無職等である。
134
◯普段のまちづくりの関わり方
まちづくりの関わり方としては、
「まちづくり関係者の 1 人」という回答がもっとも多く、
全体の 3 割を占める。その一方で、まちづくりのリーダー、コーディネーター、またはこ
れらの人々をサポートする役割の人等特定の地域で主体的に活動している方も 35%を占め
た(昨年度と比較すると 10 ポイント増加)。
※その他は、「過去に行政におけるまちづくり担当者だった」「過去に補助金業務を担当していた」等である。
【参考:平成 27 年度調査結果】
135
◯街元気サイトの閲覧頻度
回答者の 7 割近くは、街元気サイトを月に数回程度閲覧している(昨年度調査では 5 割
程度であり、今年度調査は利用頻度が高いユーザの回答となっている)。週に 3 回以上閲覧
するという“ヘビーユーザー”も 6%程度存在している(昨年度は 3%)
。
136
◯街元気サイトを閲覧する機会
回答者は、以下のような機会に街元気サイトを閲覧している。基本的には、まちづくり
に関する事業を実施する際、先進事例やまちづくり専門家の考え方を参考にすることがほ
とんどである。また、経済産業省からの補助制度に関する案内を確認するためにも利用さ
れている。
「メールのタイトルが興味をひいた時」という回答もあり、メルマガにはサイト閲覧に
誘導する一定の効果があると考えられる。
〇まちづくりのヒントが欲しい時、業務の参考にしたいとき
 本市の商店街活性化へのヒントが欲しいとき
 何かまちづくりの情報が欲しいと思うとき
 地域の活動や各種の事例等を参考にしたいとき
 まちづくりの事例収集、及び助成金に関する情報収集として閲覧しています。最近は、中
心市街地活性化の取組が詳しく掲載されているため、参考にさせて頂いております。
〇研修を受けたい時、イベント情報が欲しいとき
 参加できそうな研修等の情報を収集したいときに利用している。
 何処で、何時、どの様な、まちづくりのセミナーが行われているか、興味あるセミナーか、
参加できるか日時かをチェックしています。予定が合えば参加したいと思っています。
 イベントのチェック
〇メルマガが届いた時
 メールによる各種イベントの案内、他地区のみなさんの取組状況等で気になる記事を見つ
けた際は、特に拝見させて頂いています。
 メルマガのタイトルが興味をひいたとき
〇その他
 職務の合間の手があいたとき
(会員向けアンケートよりとりまとめ)
137
◯街元気サイト閲覧時の使用端末
現在、回答者の 78%が職場のパソコンから街元気サイトを閲覧している(業務時間また
は業務時間の前後で閲覧されていると推察される)
。
※その他としては、
「モバイル PC」等である。
◯欲しい情報の見つけやすさ
回答者の 4 分の 3 以上が街元気サイトで得たい情報を効率的に見つけていると言える
(昨
年度と同様の結果)
。
ただし 25%が得たい情報が見つけにくいと回答しており、さらにサイトにおける情報へ
のアクセシビリティの改善を図ることが望まれる。
138
◯街元気サイトの情報・教材が取組に活かされた、きっかけとなった経験の有無
回答者の 4 割近くが街元気サイトで得た情報・教材が実際の取組に活かされたと回答し
ており、残り 6 割が「特にきっかけとなったことはない」と回答している(昨年度と同様
の結果)
。引き続き、活動の推進に資する、より実態に近いコンテンツの提供が必要と考え
られる。
なお、以下は具体的な内容である。
〇事業実施の参考資料として活用
 商店街等で事業を進める際に参考とした。
 今後の商店街のありかた、今後のまちづくりについて参考にしている。キーパーソンから
の情報集等
 商店街主催のイベント実施の参考となった。
 事業計画等の立案、会議の資料作成の際に参考にした。
 補助事業の事例からアレンジした事業の実施
 八戸市での研修に参加して「はっち」
「まちぐみ」の取組に刺激を受けました。
〇会議資料の参考資料として活用
 視察先を選んだり、講師依頼のきっかけ
 地域プロジェクト演習の授業の参考にした
 大学での講義に、現地研修においての体験が大変役に立った。
〇気づきやヒントが得られる
 漠然とした意見で恐縮ですが、まちづくりの中心にいるプレイヤーの考え方や発想は、読
み手に気づきやヒントを与えてくれるような気がします。
(会員向けアンケートよりとりまとめ)
139
◯研修事業の認知度及び参加経験の有無
「座学研修」
「特定テーマ型実地研修」の認知度が高い。また、研修に参加したことがあ
る回答率もそれぞれ 21%、16%となっている。昨年度は約 6 割と相対的に認知度の低かっ
たまちげんきフェス等も認知度が高まっている。
140
◯研修事業に参加できなかった理由
研修事業に参加したことがない回答者を対象に、研修事業に参加できなかった理由につ
いては、
「開催日と他の予定が重なったため」、
「開催期間が長く、業務との都合が付かなか
った」
、
「研修に参加するための費用を負担できなかったため」の 3 点を理由として挙げた
回答者がそれぞれ 4 割以上となった。
141
◯研修で特に学びたいテーマや内容、地域
今後研修事業で学びたいテーマとしては中心市街地活性化・空き家対策、マスタープラ
ン策定・資金調達の手法等のノウハウの他、
「失敗事例」を研修テーマに扱って欲しいとい
う要望が複数見られた。どのように失敗事例を扱えるかについては検討を要する。
■テーマ
〇中心市街地活性化・公共施設再編等
 中心市街地活性化
 箱物を造ることに対して否定的な意見が多いが、中心市街地の建物の老朽化が進んでいる。
事業者も衰退して費用負担のできない中、どのように再生していくのが適切か。
 公共施設を再活用したまちづくりの取組、市民参加型の継続的なイベント、他の都市との
連携事業例
 空き家対策
〇ソフトな活性化方策
 まちゼミの全国情報
 コミュニティ・ビジネス
〇アート・観光・6 次産業等
 アートとまちづくり
 インバウンド対策と外国人環境客が一般客の来場に及ぼす影響
 座学研修で、インバウンド、東京オリンピックの外国人への対応について
 地産地消、6 次産業、地域ブランド
 地域振興型のまちづくり(6 次産業化や観光振興等)の先進事例、行政の地域振興施策に
ついて学びたい。
〇まちづくりノウハウ
 マスタープラン作成
 組織づくり資金獲得
 まちづくりをするためのプロセスやワークショップ等のやり方の小冊子や動画
 普通の企画書をおしゃれにデザインする方法。内容が同じようなものでも、イベントのネ
ーミング、フライヤー等で違ったものに見えてくると思うのでそのあたりの研修があれば
良いと思います。
 全く異なる業界からの転身の場合、まちづくりの仕事への携わり方の紹介、また情報の集
め方(参考に)
、等を知りたいです。求人サイトでは探していますが…。
 まちづくりに有効なテーマ、先進地域をまだ良く知らないので、できれば数多くの事例・
地域を紹介頂きたい。
 マネジメントについて
142
〇成功のポイント、失敗事例
 本当の成功事例と失敗例
 失敗事例に学ぶのような PDCA サイクルのフィードバック的なもの
 成功事例ではなく、うまくいかなかった失敗事例においての、総括と今後のまちづくり施
策全般における改善点の抽出等。
■地域
 住んでいる地域(北海度)住民による地域活性化
 岩手県内で開催して欲しい。
 東北での開催
 東京で開催される事例研究 2~3 日コース
 まちづくり会社の活動視察や過疎化対策実践自治体の取組視察。鳥取県米子市や島根県海
士町等
 香川県高松市丸亀町
和歌山県田辺市
 限界集落等過疎地での元気プロジェクト
(会員向けアンケートよりとりまとめ)
◯望ましい研修期間(インターンシップ型実地研修)
インターンシップ型実地研修について、望ましい研修期間は「1 泊 2 日」がもっとも多く、
41%程度を占めている。ただし、日帰りが約 3 割、3 泊 4 日が 19%、1 週間以上を希望す
る回答者が 14%存在していることから、研修期間に幅を持たせることが必要と考えられる。
143
◯街元気サイトの有益度
街元気サイトの総合的な有用度は高く、
「街元気サイトは有益か」の問に対し、「とても
そう思う(15.7%)
、
「まあそう思う(67.0%)
」を合わせると全体の 8 割以上に達する。
144
また、コンテンツごとに見ていくと、有益であると回答しているのは、「コラム・事例」、
「研修開催情報」
、
「メールマガジン」、「経済産業省からのお知らせ・政策情報」等となっ
ている。特に、コラム・事例は有益という回答が 8 割を上回った。
また、有益とする回答が比較的低いコンテンツは、
「街元気サイトのポスター」、「SNS
(Facebook、Twitter)
」等であった。
145
各コンテンツについて、
「あまり有益ではない」、
「有益ではない」と回答した方にその理
由を確認したところ、
「関心のあるテーマではない」
、「内容が理解しづらい」、
「掲載されて
いる情報が古い」等様々である。ポスター、SNS の場合、関心のあるテーマではない、と
いう回答が多かった。
有益性を高めるためには、ユーザーが関心を持ちやすいテーマ設定、分かりやすいコン
テンツへの作り込みが必要であると考えられる。また、回答数は少ないものの、コラム、
経済産業省からのお知らせ・政策情報に関する情報について、
「掲載されている情報が古い」
等の回答があり、できるだけ鮮度の高い情報を掲載するとともに、一定期間を過ぎたコン
テンツは適宜アーカイブ化する等の取組が必要であると考えられる。
146
◯まちづくりに関連して、最近、特に興味をもっている分野や取組
まちづくりについて、最近、特に興味を持っている分野や取組としては、近年の政府の
取組を反映し「地方創生」が 4 割弱を占め、その他「中心市街地活性化」、
「街づくり人材
の育成」、「空き店舗・空き地対策」、
「歴史をいかしたまちづくり」、「コンパクトシティ」
等が比較的多かった。
また、買物弱者対策、大型店舗との連携等、従来リーチしていなかった内容についての
要望も見受けられた。
147
148
◯街元気についての改善要望、情報ニーズについて
街元気への改善要望としては、様々なまちづくりに係るコンテンツの充実、研修の拡充
等の開催方法の改善、サイト・メルマガの改善等に関する貴重な意見が寄せられた。
それぞれの意見の必要性と実現可能性を検討の上で、次年度以降のサービスの充実につ
なげていくことが望まれる。
〇コンテンツの充実(まちづくりの着眼点、事例)






中心市街地活性化計画が進まない事由
ニュータウン再生の切り口を学びたい。
まちづくり会社とエリアマネジメント、新たなまちづくり地域情報が欲しいです。
北九州市のリノベーションまちづくりを取り上げてください。
伊豆半島、特に南部の再生振興
広域多核地方都市なので、自家用車による公共交通機関の撤退、その後、高齢化による買い
物弱者の増加等、人口減少と急激な高齢化という地方都市が抱える課題に対応した「街元気」
施策の事例(情報)を知りたいものです。
 各地域が取り組んでいる、まちの「イベント」をはじめた背景、ストーリー等が知りたい・
10 年以上続いている「イベント」
、20 年以上続いている「イベント」
、50 年以上続いている
「イベント」、 100 年以上続いている「イベント」等を継続期間ごとに仕分けた「イベン
ト」情報が欲しい。
 観光情報を配信して欲しいと思います。
 失敗事例
〇コンテンツの充実(雇用創出、創業支援)
 雇用創出
 中小企業経営者やこれから起業しようとする人たちにとって、有益な情報(支援、仲介等)
が豊富にあれば良いと思います。
 街なか創業の今が知りたい。小商いとか、クラフト、職人等、いま製造直売に関わる職業の
街なか創業が多い。これらをフューチャーして特集等を行って欲しい。
 街元気での多世代交流、女性、高齢者の働く場作り等
 商店街と他の産業との融合
〇コンテンツの充実(政策関連情報)
 国の施策についての情報
 今後のまち活性化にとって重要な要素として公共交通対策があげられます。長期に亘ること
や行政や国土交通事業者との連携が必要なことから、これらに関する情報が今以上必要と考
えます。
 街づくりに関しての関係者が共通の意識を持てるようなサイトづくりや、事業主・消費者の
目線から縦割りの業務がすべて分かるような仕組みづくりをお願いしたい。
〇コンテンツの充実(まちづくりスキル)
 リーサスシステムの講習
 組織図・作業のフローチャート・その気になるキーワード(タイトル)
〇研修の開催方法の改善、要望等
 もっと研修の機会を増やして欲しい。
 とにかく地方でのセミナー、イベントをより多くして欲しい。
149
 インターンシップ型実地研修のように現地に赴く必要のあるものは仕方ないのですが、座学
や特定テーマの研修については、興味があっても場所が離れているため参加できない等の問
題があるので、東阪名等複数会場で開催して頂けると嬉しいです。インターンシップ型実地
研修については日程が長いこともあるが、平日のみの日程だと厳しく感じます。
 現在でもこの「街元気」については有益な情報を多く頂いております。今後は、まちづくり
の活動家のすそ野を広げて頂けるよう、ワークショップの実施等、実践型の研修を増やして
頂ければ幸いです。
 個人を対象にした研修も重要ですが、商工会議所青年部の研修活動の受け皿となるような、
研修も企画して頂ければ非常にありがたい。
 講演会を開催して欲しい。
 市街地活性化に関して、行政が取り組むファシリティーマネージメントの成功例があれば知
りたい。
 小さな商店街が生き残るには、地域内のコラボレーション(農家や生産者との連携、まちづ
くり諸団体との連携)と、全国各地との地域特産物の相互物流等、地方都市間のネットワー
ク形成が必要となる。この 2 つのネットワーク構築への視点による情報の提供やセミナーの
開催を希望
 地方創生に関するセミナーの開催回数を増やして欲しい。
〇サイト、メルマガの改善
 見やすく、探しやすいサイト内容だと思います。引き続きいろんな情報発信をお願いします。
 WEB 上での情報集積・発信基地として、また、リアルな座学や実地研修により人と人がつ
ながる場づくり等、まちで活動しようとする者が、活動のヒントやアドバイスを得られる場
を提供してください。
 「街元気」が大変シンプルなので、何かサブコピーも加わると良いのでは。また、野村総研、
経産省委託事業というのも、もう少し一般に伝わっても良い気がします。
 テーマ検索システムが充実すればと考える。
 マチビトのページで紹介しているマチビトの HP 等へのリンクを貼って欲しいです。
 メルマガは見ていましたが、WEB サイトを見られていませんでした。メルマガに WEB サ
イトの情報等に誘導して頂けるとありがたいです。
 まちづくりに関する、知見をメルマガで把握できるようにして欲しい。
 街元気の情報発信が、広く知れ渡るようにもっと官公庁との連携等でできるようになった
ら、街元気の活動が広がるのではないでしょうか。
〇対象の拡充
 今後のまちづくりにおいては官民連携をベースとした取組が多くなっていくことが予想さ
れ、行政職員の意識改革をターゲットとした、まちづくりに係る各種メニューの提案も面白
いと思います。
 住民として活動している方へ向けての情報の充実
 対象をまちづくり関係者のみに限定しないで欲しい。特に商店街関係者は、補助金のみにし
か興味がなく、まちづくり=自店の繁栄としか、考えていない。商店主並びにその後継者は
自店が儲からない研修等は、ほとんど興味がないと思う。従って、研修の受講対象者の範囲
を拡げて欲しい。
〇その他





いまのままで良い。
まちづくり資格制度の設立
これからも先進事例の報告等期待しています。
これからもタイムリーな各種関係情報提供、セミナー等開催等開催願います。
これからも継続してください。
150
 コンテンツに愛称や略称が多く、意味が分からない(分かりづらい)。
(会員向けアンケートよりとりまとめ)
151
6-3 まちづくりに関するアンケート結果(非会員向けアンケート結果)
調査票タイトル まちづくりに関するアンケート
実施方法
インターネットリサーチ
調査期間
2016 年 03 月 04 日(金)~2016 年 03 月 06 日(日)
回収サンプル数 1,000
性年代別
回答数
%
性年代別
回答数
%
1.男性 20 代
100
10.0 6.女性 20 代
100
10.0
2.男性 30 代
100
10.0 7.女性 30 代
100
10.0
3.男性 40 代
100
10.0 8.女性 40 代
100
10.0
4.男性 50 代
100
10.0 9.女性 50 代
100
10.0
5.男性 60 代
100
10.0 10.女性 60 代
100
10.0
合計値(N 値)
1,000
100.0
◯まちづくりへの関心度合い
まちづくりに関心のある者は全体の約 6 割に達するが、実際にまちづくりに関する活動
に参画している者は 5%程度に留まる。
152
男性は年齢が高いほど、まちづくりに関心のある者の割合も増加する傾向にある。特に
60 代は関心が高い。女性もほぼ同傾向である。また、まちづくりに関する活動を自ら企画・
運営している割合がもっとも高いのは男性では 40 代と 20 代、女性では 20 代である。
153
◯街元気サイトの閲覧状況
街元気サイトの認知度は 5%程度に留まる。また閲覧したことがある者は 3%程度に留ま
る(昨年度 1.3%よりは高い)
。なお、男性 20 代・30 代は相対的に閲覧した割合が高い。
154
◯街元気サイトの今後の閲覧意向
(街元気サイトを実際に見て頂いた後、)
「今後も見てみたい」という回答は全体の 70%
弱に達するが、
「会員になりたい」という意向を持つ回答は全体の 2%程度に留まる。会員
になることのインセンティブがあまり無いことによると推察される。性別に見ると、男性
の方が「会員になりたい」という回答率が高い。
また、高齢層は、
「今後も見てみたい」という回答する割合が高いと言える。
155
◯街元気サイトの改善すべき事項
◯コンテンツの充実、サイトに関する情報の提供
 いろいろな街を特集して欲しい。
 イベントやサイトに参加しやすい工夫があったら良いなと思いました。
 トップページに、もっと活動内容を載せた方が良いと思う。
 サイト自体が少し大人向けの内容に感じました。もっといろんな世代の人が興味を持てる
ように、ところどころにマンガでの説明を入れたり、ひらがなでの説明等があったら良い
かなと思いました。
 パッと見での感想ですが中身は難しそうなサイトに感じました。もう少し素人でもかかわ
りやすい雰囲気にすれば好感モテると思います。
 すでに活動している人向けだと思う。まったく今まで関与していなかった人の興味を呼び
起こすトップページにはなっていない。
 信頼できる省庁の関連のサイトということが分かるようにすると、安心して見られる。
〇サイトのデザイン・システムの改善
 すっきりしていて、分かりやすいが少し地味なイメージ。もう少し写真等を入れて色目も
明るい方が見ていて楽しいのでは。最近の田舎の市等はシャッター街になっているところ
が多いと聞いている。こういう活動で少しでも元気になってもらいたい。
 サイトが゙シンプル。もっと華やかな色をつかったら良いかもしれません。
 イラストや写真を多くして検索しやすくなるともっと使いやすいです。
 サイトデザインや写真が平凡すぎて目を引くものがない。一つでも良いので目を引くもの
をサイトのトップに入れてもっと見たいようにした方が良いと思う。
 どの街の情報であるか一目で分かるようにするため、実施市町村を赤字表記にするとか、
周囲の文字色と変えて欲しい。
 一番下にある「~〇〇したいに応えます」を一番上に持って来た方が良い。大きな字と画
像で分かりやすいけど、画像がリンクになっていることが分からない人もいるので、カー
ソルをのせた時にアクションがあると良い。
 研修やセミナーが場所別であると探しやすい。
 検索が使いにくい。日本地図で済んでいる場所をクリックすれば地元に関連したニュース
が出るようにしてはどうでしょう。
〇サイトのPR
 もっと認知度を高めた方が良いと思う。
 PR をどうやるか。今の時代は娯楽が多いのでそれに負けないようにやらないと。
 サイトの改善より、もっと一般に知らせる方法を考えた方が良いと思います。ネット情報
だけでは思った以上に知らせることは大変だと思います。
〇その他




知らなかったことの気づきがある。
自分の住む町に愛着がわきそうです。
これからの時代に応じた町づくりとはなにかということを考えさせられました。
地元の若年層が町に残りたい、こんな町だったら良いのにと思うような町づくりが必要だ
と思う。特に若い人たちのいろいろな発想が町に影響を与えるような状況を作り出すこと
が肝心
面白い取組だと思うので、もっと啓蒙する場があっても良いのではと思います。
156
7.今年度の総括と今後のあり方について
7-1 研修プログラムのあり方
受講生のまちづくりへの関わりに着目した「座学研修」「特定テーマ型実地研修」「イン
ターンシップ型実地研修」
「フォローアップ研修」という研修プログラムは、それぞれ受講
生から好評であり継続が妥当であると考えられる。
今後の実施に当たっては、下記の点を留意することが望まれる。
7-1-1 座学研修

実施回数・場所:

地方からの参加も多いことから、ターミナルとなる都市での開催が必須と考えら
れる。本年度は、東京、大阪で開催だったが、地方開催のニーズがあることから、
集客条件も考慮の上、地方開催の可能性についても検討すべきである。

開催日:

平日・休日の両方で開催したが、休日の参加は平日の参加よりも少なかったこと
から、平日の開催が望ましいと考えられる。

研修期間:

1 泊 2 日が「期間的にちょうど良い」という回答が概ね 8 割に達するため、全日ま
たは 1 泊 2 日程度(地方の参加を考慮し午後開始)を想定する。

1 コマあたり時間:

前年度は 90 分、今年度は 60 分程度にて実施した。アンケート等の結果、満足度
が高かったのは 90 分であったため、90 分の方が望ましいと考えられる。

プログラム構成:

まちづくりの全体を学ぶことを目的とした研修であることを踏まえ、受講者のフ
ェーズを意識しながら、まちづくり総論、行政計画、ハード、創業支援、実行支
援、検証等、多岐に渡る分野を設定する。それぞれにおいて強みを有するタウン
プロデューサー及びまちづくり関係者に登壇を依頼する。

専門性を有する事業者からの情報提供は即効性のある打ち手として有効である。
例えば、ビッグデータ解析、今後のインバウンドの見通し、クラウドファンディ
ングの事例等が考えられる。

すべてのコマを座学形式の研修とするのではなく、登壇者同士の対談、ワークシ
ョップ等を含め、“緊張”と“緩和”のある、聴講者を飽きさせない研修とする。

集客

街元気サイト、メルマガ、SNS の他、関係団体(自治体、商工会議所、まちづく
り会社)に書面でダイレクトに送付する。
7-1-2 特定テーマ型実地研修

参加者の満足度が極めて高かったことから、継続開催することが望ましい。

開催期間:特定のテーマを切り取って集中的に研修を行うことから、当日または 1 泊 2
日が妥当と考える。また、上記の期間に対する参加者の満足度も高い。
157

開催地域、プログラム:

その時々によって、プログラムへの関心も異なる。そのため、常に新しいテーマ
を模索し、研修に仕立てる。

ただし、人気の研修については、継続して実施する。
7-1-3 インターンシップ型実地研修

参加者の満足度が極めて高かったことから、
「タウンマネージャーとしての成長を目指
す層」を対象に継続開催することが望ましい。

開催地域、プログラム:

インターンシップ型は開催地域、プログラムが固定化しつつあるが、参加者は毎
回変わっている(新しいタウンマネージャー候補者を掘り起こすことができてい
る)ため、開催地域、プログラムは実績を踏まえて選定する。

開催期間:3 泊 4 日程度

これまで、1 週間、1 泊 2 日、3 泊 4 日等いくつかのパターンを試行してきたが、
3 泊 4 日がもっとも満足度の高い期間となっている。

報告会:

成果のとりまとめ、講師と受講生、受講生同士のネットワーク強化の場としても
有効に機能している。報告会は、参加者の満足度も高い。

研修受入れ地域の講師が参加しやすい 12 月上旬を想定する(12 月上旬は各地のイ
ベント開催が一段落するタイミングであり、年末の繁忙期とも重ならない)
。

コミュニティづくり:

受講生同士のつながりが形成され、受講生が相談相手になったり、協働して事業
を実施したりするきっかけとなる。

研修参加者のコミュニティとして、Facebook にグループを設定し、普段から意思
疎通ができる環境を設定する。
7-1-4 フォローアップ課題解決型研修

今年度の取組成果を踏まえ、フォローアップ課題解決型研修は、対象者のタウンマネ
ージャーとしての経験に応じて、
「スタートアップ支援型フォローアップ研修」と「レ
ベルアップ支援型フォローアップ研修」の 2 種類で実施することを検討したい。

スタートアップ支援型フォローアップ研修

タウンマネージャーとしては経験が浅い、当該年度あるいは当該前年度のイ
ンターンシップ型実地研修受講生を対象とするフォローアップ研修である。

経験ゼロの状態からまちづくりに関する合意形成を推進していく必要がある
が、タウンマネージャーとしての経験が浅いことがネックになっているケー
スがある。指導したタウンプロデューサーを中心に、ハンズオンで早期の立
ち上げを支援することが有効である場合が多い。

レベルアップ支援型フォローアップ研修

タウンマネージャーとして一定の経験を有する過年度受講生を対象とするフ
ォローアップ研修である。
158

タウンマネージャーとしてはある程度活躍していることも想定されるが、相
談対象が限られていることも多いため、次の段階へのレベルアップが課題で
ある。過年度に指導したタウンプロデューサーが訪問して相談に乗ることに
よって新たな気づきや解決へのヒント等を提供することが可能となった。

過年度受講生に対してのフォローアップ課題解決型研修の強化

過年度研修受講生(平成 20 年度に実地研修に参加)の地域を講師が訪問。いまで
も受講生にとって講師の存在は絶大なものであり、メンターとして機能している。
改めて、地域を訪問し、意見交換や助言・指導を行うことで、さらに事業を推進
するモチベーション向上につながることが判明した。

開催時期:

年度末の繁忙期にずれ込まないようにする必要がある。
159
7-2 まちづくりオープン会議・まちげんきフェスについて
7-2-1 まちづくりオープン会議
本年度は、昨年度に引き続き、
「地域と大学との連携によるまちづくり」を開催し、引き
続き大きな成果をあげた。引き続き開催することによって定期的な会議としての定着をめ
ざすことが望まれる。取組を拡大し、新たな大学に参加してもらうためには、地域と連携
してまちづくりを展開している大学(ゼミ)に対して、参加を呼びかける必要がある。
また、学生以外のまちづくり関係者のすその拡大に向けて、新たなテーマ開発を行うこ
とが望まれる。例えば、男性に比較してまちづくりへの参画が進んでいない女性をターゲ
ットとして、今年度の特定テーマ型実地研修でとりあげた「女性の視点を活かしたまちづ
くり」をテーマとして開催することが考えられる。
7-2-2 まちげんきフェス
地域とタウンプロデューサーのマッチングを通じ、地域が抱える問題に対し、タウンプ
ロデューサーや専門家等から具体的な解決へつながるための助言や情報提供、さらには具
体的な解決策を得ることを目的として実施した。
本年度は、平成 26 年度でうまくいった点、うまく行かなかった点を踏まえ、事業の改善
を進めた結果、タウンプロデューサーと地域との関係性の深化、個別事業の創出等次の展
開につながる状況も出てきており、現在のプログラムを基本的に踏襲して継続開催するこ
とが望まれる。
一方、開催時期については、今年度のように年明けに開催した場合、地域の次年度の予
算・計画の策定等が終わっており、相談を受けても事業に反映しにくいことが明らかにな
った。地域の計画等検討に資することを考えると、年度の上半期までに実施することにつ
いて検討することが望まれる。
7-3 事業の広報活動
まちづくりに対する関心層を拡大するために、今年度は、本事業の参加者を拡大するた
め、事業内容を PR するためのポスター等を作成し、全国の自治体、商工会議所、まちづく
り関係団体等に配布した。また、SNS の有償広告等の試行を実施し、一定の効果のあるこ
とを検証した。
また、本事業による研修活動については、地方紙等に取り上げられる等、ニュース価値
のある場合の多いことが改めて認識された。
こうした結果を踏まえて、引き続き、事業の広報活動に注力することが望まれる。特に、
マスコミを活用したパブリシティの強化、SNS を活用した研修事業やサイトに対する認知
度の向上を図ることが望まれる。
7-3-1 街元気サイトについて
街元気サイトについては、今年度は政府系サイトとしての URL の変更等により、アクセ
スランキングの低下等の問題への対応を行い、ある程度までは回復した。まちづくり関係
160
者のプラットフォームとして引き続き機能させていくため、引き続き、以下の点から機能
を充実することが望まれる。
7-3-2 サイトのアクセシビリティの向上
・ 今年度はスマートフォン・タブレットユーザーの増加に対応し、一部機能・コンテン
ツについてスマートフォン・タブレット対応を行い、
「TOP ページ」
「コラム
マチ
ビト」
「まちづくりコラム」
「マチイベ詳細画面」「ログイン」
「サイト内検索」「まち
げんきはまちづくりの◯◯したいに応えます」
「サイトマップ」
「街元気リンク集」の
モバイル対応を行った。
・ 今後も引き続き、アクセシビリティの強化、ユーザー満足度の向上に向けて、サイト
コンテンツの整理、モバイル端末対応を進めていくことが望まれる。
7-3-3 メール・Twitter・Facebook を活用した双方向情報流通の促進
メールマガジンで研修参加者の募集を配信するだけでなく、Twitter や Facebook ページ
への投稿や Facebook ページへのイベント登録を行う運用とすることで、広報を多面的に行
い、研修開催の周知・拡散を行ってきた。引き続き、街元気サイトに掲載した研修募集情
報等に SNS 経由でのアクセス誘導を加速させることが望まれる。
Twitter のフォロワーのリツイート、
Facebook ページへの投稿内容がシェアされたり、
「い
いね」が押されたりすることによる周知・拡散を促進する。また、Facebook グループの活
用等による、研修参加者等、まちづくり関係者間の情報交流がが増えるようにすることも
検討が望まれる。
7-3-4 コンテンツの充実
ユーザーニーズを踏まえて、以下のコンテンツの一層の充実を図ることが望まれる。
・ 異分野のコラム等、コンテンツの充実
・ 統計情報等、地域におけるまちづくり企画に資するコンテンツの充実
・ モバイル未対応のコンテンツ・機能のモバイル対応
161
Fly UP