...

PDF:101KB

by user

on
Category: Documents
12

views

Report

Comments

Transcript

PDF:101KB
会
議
録
平成28年6月13日作成
会議名
京都府向日町警察署協議会(第1回)
開催日
平成28年6月13日(月曜日)
時
間
午後2時00分から午後4時00分までの間(120分)
場
所
京都府向日町警察署
平成31年3月末日廃棄
波多野会長、辻副会長、山本副会長、幸山委員、道岡委員 中小路委員、上田委員、森委員
荒木委員
計9人(欠席4人)
出席者
署長、副署長、会計課長、警務課長、生活安全課長、地域課長、刑事課長、交通課長
広聴相談係長
諮問事項
計9人
特殊詐欺の現状について
司会
1
会長挨拶、委員の自己紹介
2
署長挨拶、幹部の紹介
3
諮問事項
副署長
特殊詐欺の現状について(生活安全課長)
特殊詐欺の寸劇(生活安全課員、向日町警察署平安レディース)
4
会
議
内
容
協議
(委員)
司会
会長
報道で今回の寸劇と同じものを見ました。事実そのものだと思いま
す。寸劇は有効で分かりやすい。また、犯罪者側には、高齢者のデー
タも出回っていて、それを利用しているように思う。この対策として
高齢者にお金の管理をさせないこと。また、高齢者を一人にさせない
ことも必要と思う。更に、情報番組を見て手口を勉強するのも効果が
あると思う。
(委員)
この寸劇は、すごく分かりやすいと思います。今後どこかで実施す
る予定はありますか。
(警察)
(委員)
要望があれば、老人会などで実施する予定です。
お年寄り以外を対象とする寸劇はありますか。例えば、アダルトサ
イトの危険などについてはありますか。
(警察)
アダルトサイトに関する寸劇はありません。啓発活動については、
コンビニエンスストアを利用した詐欺には、電子マネーでの支払いが
ありますので、店の方と連携し、高額の電子マネーの購入については
、声かけなどをして貰っています。また、サイバー犯罪対策課が中心
になって京都府警ホームページでも啓発活動を行っています。
(委員)
分かりやすいことから、老人会などでもどんどん寸劇を通じて啓発
をしてほしい。また、交番の新聞に、活動の内容も載せていただきた
い。
(委員)
知識はありますが、実際は声かけぐらいしかできません。特に、屋
根の修理業者はよく回ってきます。地域で声かけを行って防止してい
きたいと思います。
(委員)
犯罪者に、高齢者は常に狙われているということを認識してほしい
と思います。誰かに話す、相談することが大切です。情報を共有する
ことです。
先ほどの例ですが、だいたい未公開の株というのは買えないもので
す。誰かに話しをすれば、直ぐにおかしいと分かります。
(委員)
相談の窓口に行く、相談をする。被害に遭えば警察に届けるという
ようなことが普通でこの方法が一番いいと思う。
(委員)
最近、「不審電話に注意」というメールが届いています。警察にそ
のような不審な電話があれば、届けていいのですか。
会
議
内
容
(警察)
どのような段階でも相談していただいたらいいと思います。
振り込め詐欺についても、最初から1,000万という金額ではなく、し
だいに大きくなってきます。その最初の段階から対応しています。
(委員)
訪問販売で家の前に業者が立ち、ぜんぜん帰ってくれないことがあ
りました。このような場合はどうしたらいいですか。
(委員)
いちばんは、「出かけます」と言って断るのがいいと思います。た
いていは帰ります。
(委員)
スポーツ関係の商品を購入して、最初は良かったのですが、何回か
購入すれば、今回だけは先払いと言われたこともあります。結果は後
払いにして貰いましたが、何かおかしいと感じました。また、上の連
盟から、これこれに注意と言われた時は、既にお金を払ってしまって
いたケースもあると聞いています。
(委員)
オレオレ詐欺についてなんですが、以前私の家に電話がかかり息子
と称する者から、今、風邪をひいていてと言われて、息子の声と違う
な、おかしいとは思っていても、風邪をひいたらそんな声になるのか
思っていたのですが、たまたま息子と話しをする機会があり、この電
話は、うその電話と分かったことがあります。
(委員)
電話の寸劇を見せていただいたのですが、それは固定電話ですか。
地域との連携で、昔は「防犯ベル設置」というのがありました。今
は防犯カメラと思います。警察から進んで「防犯カメラの設置」を地
域に進めてほしい。犯罪の防止になると思います。
(警察)
防犯カメラの設置については進めていますが、補助金制度は今はあ
りません。また、交番相談員が「いたわりテレホン」というので、高
齢者の自宅に電話して、防犯指導を進めています。
(委員)
通信販売で商品を定期的の購入する契約をしたのですが、1回目の
商品が無くならないうちに次の商品が送付されてくるという状態でし
たので、断るために相手に電話をしたのです。最初は出てくれたので
すが、相手は断りの電話と分かると、1回目は翌月からしか解約出来
ないと言うし、次の電話には、相手は出てくれませんでした。それで
文書で解約のお願いをしたのですが、文書では解約出来ない、解約は
電話でしか無理と文書で連絡がきました。それで、再度相手の会社に
電話をしたのですが、全く電話が繋がらない状態でした。結果は、手
紙で連絡して解決しました。
会
議
内
容
(委員)
本日は、特殊詐欺の現状ということで、体験談、問題点などいろい
ろ発言していただきありがとうございました。多くの方がいろいろな
形で被害に遭っていることに驚いています。
被害の予防については、公的機関に連絡して貰い、今後被害に遭わ
ないようにお願いします。
5
事務連絡
(1)第2回警察署協議会は、9月1日を予定しております。
(2)諮問事項は「マイナンバー制度導入に伴う個人番号の提供について」で
す。
6
閉会
以
上
Fly UP