...

「生涯現役ガイドブック」(第2章-2)(PDF:6548KB)

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

「生涯現役ガイドブック」(第2章-2)(PDF:6548KB)
トウガン
品。食 物 繊 維 が 不 足 す る と 生 活 習 慣 病 の 発 症
キ ノ コ 類 は、食 物 繊 維 を 含 む 低 カ ロ リ ー 食
シイタケ
〝食物繊維〞
をとろう。
横須賀市保健所・管理栄養士監修
いつまでも生き生きと過ごすために、食事はとても
大 切 で す。食 材 を バ ラ ン ス よ く と っ て、お い し く
食べて、身体の中から元気になりましょう。
と栄養素が損なわれるので注意しましょう。
ですが、水にさらしすぎたり加熱をしすぎたりする
生涯現役 のために
とりたい食材
〝ビタミンC〞
をとろう。
キャベツ
横須賀では、春キャベツが3〜6月に、早春キャベ
ツが 〜2月に出回ります。
につながることもあるの
で、積 極 的 に と り ま し ょ
パ ー セ ン ト が 水 分 で、
低カロリーでビタミンCを
う。シ イ タ ケ は 乾 燥 さ せ
粘 膜の健 康 維 持 を 助 けるほか、
含みます。横須賀では、重さ1キログラム以下の
ることで旨味成分が出や
が 豊 富で、皮 膚や
抗 酸 化 作 用があるので病 気や老
「小トウガン」が栽培されています。普通のトウガ
す く な り、食 材 と し て だ
ビタミン
化の原 因となる活 性 酸 素の発 生
ンの大きさよりも調理しやすいです。調理法は、
は、1 日に1 0 0ミリグ
法 の ほ か、鍋 料 理 に も 適
煮 る、炒 め る な ど の 調 理
もよく使われます。焼く、
を抑 える作 用があります。ビタ
ミン
す。これはキャベツの葉の大きい
もの3 枚 程 度(約250グラム)
しています。
よくなります。煮る、炒 める、揚 げ
けます。油とともにとると吸 収 率が
ニンジンなどの緑黄色野菜はビタミンAが含まれて
えます。
の 臭 み を 消 し た り、薬 味、鍋 料 理、炒 め 物 に 使
作 用 に よ り 老 化 や が ん 予 防 に も 役 立 ち ま す。肉
を 助 け ま す。感 染 予 防 や 疲 労 回 復、強 い 抗 酸 化
にはビタミンAが含まれ、皮膚や粘膜の健康維持
ので、ニンニクや玉ネギにも含まれます。葉ネギ
特有の辛みは、アリシン(硫化アリル)によるも
く含まれています。焼き魚、
サキ、マガレイなどにも多
まれています。サンマ、イ
けるビタミンDが豊富に含
サケには、骨の形成を助
〝ビタミンD〞
をとろう。
るなど、多くの料理に利用できます。
横 須 賀 で は 通 年 栽 培 さ れ て い ま す が、
12
幅広く利用できます。
ム ニ エ ル、包 み 焼 き な ど、
サケ
横須賀では、定番のニンジンのほかに、
います。ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康維持を助
ニンジン
黄色、黒、白などのカラフルなニンジ
月が旬でとても柔らかくジューシーです。
〜2
ンが1年を通して栽培されています。
ネギ
けでなくだしをとるのに
95
煮物、漬物、炒め物、蒸し物などに使います。
C
ラム摂取するとよいとされていま
C
〝ビタミンA〞
をとろう。
11
28
Forever Active
R06913[28]
生涯現役のためにとりたい食材
C ha p t e r 2
メンテナンスで生涯現役
材料
(2人分)
生サケ …
2切
(120グラム)
長ネギ …グラム
A
120グラム
キャベツ …
ニンジン …グラム
小麦粉 …
小さじ2
サラダ油 …
大さじ1
だし汁 大さじ2
…
赤唐辛子 …
1/2本
大さじ1
しょうゆ …
写真は1人分の分量です。
作り方
①万能ネギは小口切りにしておく。赤唐辛子は
種をとり輪切りにする。Aの調味料を耐熱容
器で合わせておく。
②長 ネ ギ は 5 セ ン チ 長 さ の 斜 め 切 り に す る。
キ ャ ベ ツ は 3 セ ン チ 四 方 く ら い の ざ く 切 り、
ニンジンは短冊切りにする。
③サケに小麦粉をまぶす。フライパンにサラダ
油を中火で熱し、皮目を下にしてサケを入れ
る。両面3〜4分ずつ焼いて中まで火を通し
てバットなどにとる。
④Aの調味料を電子レンジ(500ワット)で1
分ほど加熱して熱いうちに③にかけておく。
⑤③のフライパンに長ネギとキャベツ、ニンジ
ンを入れてこんがりと焼き目がつくように炒
めて、④に入れて漬けこむ。
⑥サ ケ と 野 菜 を 皿 に 盛 り 付 け、残 っ た 汁 に 小
口切りの万能ネギを加えて合わせたら上か
らかける。
R06913[29]
20
24
生涯現役ガイドブック
29
春キャベツと
サケの焼き浸し
ピリ辛酢ソースかけ
40
酢 …
大さじ1と1/3
小さじ2
酒 …
砂糖 …
小さじ1強
(約4本)
万能ネギ …グラム
野菜はこんがりと焼き目がつくように炒める。
29頁
ビタミン
A、
C、
D
をとる。
生涯現役のためにとりたい食材
A
トリガラスープ
• トリガラスープの素(顆粒)
…
大さじ1/2
•水 …
1カップ
少々
塩 …
みりん …
少々
少々
しょうゆ …
水溶き片栗粉 …
適量
材料
(5人分)
1個
小トウガン …
トリ肉 …
1/2枚
5尾
エビ …
キクラゲ
(乾燥) …
3グラム
春雨 …
適量
全卵 …
1個
小トウガンと
エビの冷やしあんかけ
写真は5人分の分量です。
ビタミンC
食物繊維
をとる。
30頁
とき卵を入れたら、お好みで
ごま油をたらして香りづけを。
作り方
【小トウガンの器を作る】
30
Forever Active
①小トウガンを横向きに置き、水平に切って蓋
と器部分に分ける。
中の種を取り除きくりぬく。
②小トウガンの器部分がすっぽり入る鍋にトリ
ガラスープを入れて火にかけ、クッキングシー
ト等で落とし蓋をして小トウガンが柔らかく
なるまで 分〜1時間、弱火でコトコト煮る。
けと一緒にいただく。
の器から身を削り、あんか
②食べるときは、小トウガン
トウガンの器に盛りつける。
①あんかけをよく冷やし、小
【盛り付ける】
ア レ ンジ
あんの具 材にシイタケを入れてうまみup !
③仕上げに春雨、とき卵を流し入れる。
粉でとろみをつける。
②塩・み り ん・し ょ う ゆ で 味 を 整 え 水 溶 き 片 栗
肉、エビ、キクラゲ)を入れてアクをとる。
ス ー プ を 再 び 沸 か し て あ ん か け の 具 材(ト リ
①【小 ト ウ ガ ン の 器 を 作 る】の④で 鍋 に 残 っ た
【あんかけを作る】
⑤卵は、ほぐしておく。
④春雨は、適量を水で戻しておく。
③キクラゲは、水で戻しておく。
②エビは、背開きにしてワタを洗い流す。
①トリ肉は、一口サイズに切る。
【あんかけの具材の下ごしらえをする】
よくきり、
バットに入れて冷蔵庫でよく冷やす。
④冷めたら小トウガンを鍋から引き上げ、
スープを
止め、鍋ごと冷まし、味をなじませる。
③小トウガンに串を刺してスッと通ったら火を
30
R06913[30]
養成講座」を受講する必要があ
ります。募集は、
「広報よこすか」
に掲載されます。
イト
ルスメ
どの「ヘ
賀市
な
室
横
「 須
各種教
、
は
報
イト
か」の情
ルスメ
よこす
団体ヘ
進
推
改善
heck!
食生活
か」でc
よこす
メニュー
・米粉パン
・ジャガイモチーズ焼き
・グリーンアスパラと
ベーコンのココット
・たっぷり野菜のマヨ
ネーズソース
・牛乳 100cc
腕を上下に伸ばす運動
★ポイント★
バランスのよい食事の基本は主食、副
菜、主菜がそろう食事です。 生でその
まま食べられる山芋やキュウリなどは、
忙しい朝でも副菜をきちんととるための
お助けアイテムです。 果物も朝食にと
りやすい食材です。 季節の果物をおい
しく食べましょう。
出典 農林水産省ホームページ
31頁
31
R06913[31]
生涯現役ガイドブック
朝食を食べていますか?
パンを主食にした洋風の朝ご飯
ム
ラ
コ
メニュー
・ご飯 150グラム
・エビとアスパラ
の炒め物
・山芋とろろ風
・豆腐とネギの味
噌汁
・果物(リンゴ1/2個)
パン食でも米粉を使ったパンなら自給率がアップします。パンが主食の
時も、副菜、主菜を組み合わせて食べましょう。洋食は油脂が多くな
りがちです。油を使ったおかずと一緒に食べるパンは、バターやマーガ
リンをつけずに食べると油のとりすぎを防げます。副菜のマヨネーズソー
スはヨーグルトやカレー粉を加えて油と塩の量を控えたおいしいソースで
す。〈参考〉食料自給率:食パン14パーセント、米粉パン53パーセン
ト(米粉パンは小麦粉の50パーセントを米粉にした場合)
朝食は、1日の始めの大切なスイッチ。
朝食を食べないと、午前中、体は動いても
ご飯を主食にした一汁三菜の朝ご飯
頭 は ぼ ん や り と い う こ と に な り が ち で す。
★ポイント★
は、市が実施する
「ヘルスメイト
朝食をしっかり食べて、1日を活動的に過
ヘルスメイトの会員になるに
「ヘルスメイトよこすか」は、食生活と運動の両面から、地域に根差した
ヘルスメイトになるには養成講座を受講してください。
ごしましょう。
ヘルスメイトは、毎月開
催 さ れ る 研 修 会 を 受 講 し、
健康に関する知識と技術を
高めています。楽しく学ん
で得た知識を、地域活動に
活かしています。
研 修 会での一コマ。 ラジオ体 操の効 果
について学びました。
2 健康づくりの知識を高める。
「健康づくり活動」と「食育活動」を進めているボランティア団体です。
料 理 教 室 の 開 催 や「 食 育 推 進
キャンペーン」でのイベント出
展を通して、参加者に食の大切
さを伝えています。運動を取り
メンテナンスで生涯現役
イベントで参加者と、▶
1日に必 要な野 菜
の目方当てクイズを
して好評でした。
入れた
「生活習慣病予防教室」も
C ha p t e r 2
◀料理教室では、
栄養バランスの
よい料理やおや
つのレシピなど
を紹 介していま
す。
コミュニティセンター等で実施
しています。
1 地域で健康づくりのサポートをする。
「ヘルスメイトよこすか」って、
知ってますか?
「ヘルスメイトよこすか」って、
知ってますか?
http://www.maff.go.jp/j/syokuiku/minna_navi/recipe/healthy.html
みんなが生き生き暮らせるように。
「介護予防」がキーワードです。
32
Forever Active
私たちの社会は、これまでに例を見ないスピードで高齢化が進んでい
て、寝たきりや介護が必要な高齢者が増えることが見込まれています。
そのような社会状況の中、介護をする立場になったらどうするか、自分
自身が介護が必要になったらどうするか、という不安は誰もが抱いてい
ることでしょう。高齢期を迎えても健康であり続けるためには、介護予
防に継続的に取り組むことが大切です。
横須賀市では、介護予防に関する教室などを開催し、高齢者本人の生
活や人生を尊重し、できるかぎり自立した生活を送れるよう、市民一人
一人の取り組みを支援しています。
シピ考案コース」
では、食材・形状・味・
認知症予防や体力づくりで
自分のための介護予防
市は、介護予防事業のなかで、認
調理方法などが書かれたカードを組
◀食材、形状、味、調理方法など
が書かれたカード。 意外な組合せ
から絶品レシピが生まれることも!
知症予防や体力づくりに関する教室
教室の初日には、
▶
「 ファイブコグ
検査 」と呼ばれ
る認 知 機 能 検
査を実施。
を実施しています。
ウオーキングなどの体を動かす事
や、新しい料 理メニューを考 えるな
どの知的活動をする、人付き合いを
積極的にする事などが、認知症の発
症リスクを低くする事が分かってい
ます。こうした効果に着目したのが、
スを考え、実際に歩いてみます。
「レ
す。またグループでウオーキングコー
を学んで早歩きを習慣化していきま
コース」では、歩行速度測定や歩き方
わ れる 認 知 機 能 検 査の 後、
「早歩き
どがあります。
「ファイ ブコグ」とい
歩きコース」や「レシピ考案コース」な
「スカッと脳力アップ教室」です。
「早
介護予防サポーターと一緒に行う地域の活動
32頁
R06913[32]
みんなが生き生き暮らせるように。
「介護予防」がキーワードです。
案し実際に調理します。
み合わせて新しい料理メニューを考
費用は無料。ただし、施設利用料や
に 関 す る 教 室 が た く さ ん あ り ま す。
キュッと教室」など、運動や食生活
ます。
まって相談しながら計画していき
のコースを歩こうか」メンバーで集
今後の活動のヒントにもなります。
流したり、
お互いの活動を知ることで、
的な活動です。
きがいづくり、健康づくりにも効果
通して、認知症予防だけでなく、生
いろいろな人との出会いや活動を
教室はグループワークで行い、仲
教材費などの実費がかかる場合もあ
会では、他のグルー プの人たちと交
「グループ交流会」もあります。報告
各 グルー プの 活 動 を 紹 介 し 合 う、
間と一緒に取り組むことで、認知症
各種教室の会場、日程、申込方法
ります。
きます。この他に「高齢者体力づく
は、「広報よこすか」に掲載されます。
予防に効果的な生活習慣が身につ
り 教 室 」や「 男 性 料 理 教 室 」
、
「キュ
する(維持・改善を図る)」と定義さ
状態がそれ以上に悪化しないように
こと、そして要介護状態であっても、
ることをできる限り防ぐ(遅らせる)
介 護 予 防 と は、「 要 介 護 状 態 に な
体操したり、食事や口腔機能の大切
センターの協力を得ながら、楽しく
やクリスマス会の他、地域包括支援
ターになり活躍しています。敬老会
りを開催。役員さんが介護予防サポー
ティア会が「井戸端会議」という集ま
介護予防の知識を地域に発信する
ボランティア「介護予防サポーター」
れています。
た だ 歩 く だ け で な く「 考 え る こ と 」
予 防 活 動 を 行 う ボ ラ ン テ ィ ア で す。
なる事を防ぐため、運動などの介護
齢者の健康を維持し、要介護状態に
さんの笑顔で、サポーター自身も元
して活用されています。高齢者の皆
催し、知識の向上や情報交換の場と
市では、フォローアップ研修も開
さのお話をしたりしています。
認知症予防教室を卒業したあとに
「調べること」などの知的活動、そし
介護予防サポーター養成講座で食
気になれる活動です。
介護予防サポーターは、地域の高
は、自主グループを作って、継続的
て 何 よ り「 楽 し い!」と 思 え る こ と
事・運動・口腔機能・認知症予防な
「卒業」
しても、楽しい自主グループ活動
な活動をしています。認知症予防は
が大事です。「どこへ行こうか」
「ど
男性料理教室。 基本的な調理実習を
経験し、家庭内での実践につなげます。
「生涯現役フォーラム」での発表の様子。
グループの活動内容を模造紙にまとめて
発表します。
「継続」
がキーポイント。教室で知り
ど の 介 護 予 防 の 知 識 と 実 技 を 学 び、
地域で介護予防の担い手として活動
しています。登録者は450人。
町内会館等で介護予防教室を開催
して、体操したり、いきいきサロン
やサークル活動に介護予防体操を取
り入れたりしています。
鴨居のみかん台では自治会ボラン
みかん台の介護予防教室
合った仲間と定期的に集まって活動
しています。
現在約 の自主グループが活動し
ています。
「早歩きコース」
の卒業生
の活動を紹介します。各自で日常の
ウオーキングを継続しながら、定期
的にウオーキングイベントを開催し
メンテナンスで生涯現役
33頁
高齢者体力づくり教室。 健康チェック
や体力測定をして自分の体力を確認し
ながら体操を行うことで、運動を継続で
きるようにします。
て い ま す。 認 知 症 予 防 の た め に は、
C ha p t e r 2
R06913[33]
生涯現役ガイドブック
33
20
しかし、人は、いつかどこかで、
何かの原因で「いのち」を閉じるときを迎えます。
いざというときに慌てないように、
そして自分らしい人生を「生ききる」ために、
人生の終幕のことを考えてみませんか。
自宅での療養を
希望する市民は6割
「あなたが病気などで人生の最期
を迎えるときが来た場合、最期はど
年度に横須賀市で実施し
こで過ごしたいですか」
。
平成
歳以上の介護認定を受けてい
年度か
在宅での療養、さらには看取りとい
う選択ができるよう、平成
は、6割の市民 が「 自 宅で療 養 した
ない市民を対象としたアンケートで
医師や看護師、ホームヘルパーなど
「在宅療養」は、住み慣れた自宅に
年に高齢化率は約
歳以上人口は約
パ ー セ ン ト に、
ら、看取りまで対応してくれる在宅
最期まで自宅で暮らす事を望むな
主治医がいる事が必須条件です。か
パーセントの市民が病院で亡くなっ
しておくことも大切です。可能な限
所など、自分の希望や気持ちを整理
う。療養する場所や最期を迎える場
ていますが、死亡者数が増えると既
りの医療を望むのか、延命措置はど
そこで、横須賀市では、住み慣れ
人、 医 師、 ケ ア マ ネ ジ ャ ー な ど に、
ても考えておきましょう。家族や友
うするのかなど、最期の医療につい
た我が家で療養したいという市民が
も考えられます。
存の病院では対応できなくなること
ると予測しています。現在は、約
り、年間死亡者数も2013年より
パーセントとな
横須賀市では、2025(平成 )
37
60
かりつけの先生に相談してみましょ
20 32
がら療養生活を送る事です。
に来てもらい、医療と介護を受けな
在宅療養・在宅看取りを
叶えるために
でいます。
ら在宅療養の体制づくりに取り組ん
23
い」
と回答しました。
た、
25
65
約1500人増の約5900人に上
75
川口扶美子さん(左)
(102歳)と、医
師の西村京子先生。2週間に1回、
訪問診療をしています。この日、川
口さんは診察の合間に好きな雑誌を
広げて、とても楽しそうに西村先生
に話しかけていました。
誰にでも訪れる人生の最終章をどこで迎えるのか。
34
Forever Active
自分らしく生涯を
「生ききる」
ために
いつまでも元気でいたいとは誰もが願う事です。
― 在宅療養・在宅看取りという選択 ―
最期のときを、あなたはどこで迎えたいですか?
34頁
R06913[34]
在宅療養は専門のスタッフが支えます!
在宅療養ではさまざまな専門職が連携し、自宅を訪問して患者や家族をサポートします。
在宅療養での医療と介護のサービスにも、医療保険(健康保険)や介護保険が適用されます。
在宅医 患者宅を訪問し、医療を行う医師です。痛みを
緩和したり、生活しやすいように配慮したり、療養生活を
支える医療を行います。
歯科医師・歯科衛生士 自宅で虫歯の治療、入れ歯の調整、
口腔ケアや嚥下
(のみ込み)
機能の改善訓練などをします。
訪問看護師 健康チェックや日常生活のケア、医師の指示
による医療処置をします。
介護支援専門員
(ケアマネジャー) 要介護認定を受けた人
や家族と話し合い、介護計画(ケアプラン)を作成し、必要
な介護サービスを手配します。
薬剤師 自宅で薬の飲み方の指導・相談、残った薬の
チェックや薬の管理をします。
訪問介護員
(ホームヘルパー) ケアプランに基づいて、家
事援助、身体介護、食事介助など日常生活をサポートします。
在宅療養に関する相談窓口
在宅療養のきっかけは、
病気やけがの治療を終えて病院から退院したり、高齢で外出が難しくなったり、
ということが多いようです。在宅での医療と介護について相談に応じている窓口を紹介します。
病院の相談室 大きな病院であれば、病院の中に退院後
の在宅療養や心配事についての相談窓口があり、相談員や
退院調整看護師が対応します。
ケアマネジャー すでに介護認定を受けてケアマネジャー
が関わっている場合は、在宅での医療の相談にも応じます。
病院から退院する日が決まったらケアマネジャーに連絡し
てください。病状などにもよりますが、退院前にケアマネ
ジャーが在宅療養に必要なサービスの調整をしたり、相談
に乗ったりします。
地域包括支援センター 高齢者が住み慣れた地域で生
活 を 継 続 で き る よ う、 支 援
を行う地域の拠点として設置
されています。保健師、社会
福祉士、主任ケアマネジャー
などの専門職が高齢者やその家族の相談を受けています。
市内には13か所設置されているので、お住まいの地域を
担当する地域包括支援センターに相談してください。担当
のセンターが分からない場合は高齢福祉課 ☎046-8229613 へお問い合わせください。
横須賀市高齢福祉課・介護保険課(市役所分館2階) 高 齢 者 の
介護に関する相談や介護保険制度についての相談を受け付
けています。
▪高齢福祉課 総合相談係 ☎046-822-9613
▪介護保険課 認定係
☎046-822-8310
☎046-822-8253
▪介護保険課 給付係
かかりつけ医 診療所や病院の外来に通えなくなって在宅
療養を望む場合、かかりつけの診療所の医師に相談してく
ださい。かかりつけ医が在宅医療を引き受けるか、他の在
宅医を紹介してくれる場合があります。
もっと知りたいひとは、これ!
「在宅療養ガイドブック ~ 最期までおうちで暮らそう ~ 」
問合せ 地域医療推進課 ☎046-822-4332
35頁
35
R06913[35]
生涯現役ガイドブック
自分の希望を理解してもらうことも
忘れてはいけません。
限りあるいのちを
自分らしく
在宅療養、在宅看取りは、一つの
選択肢です。その選択で、自分らし
い人生の最終章を迎えることができ
るかもしれません。それには、自分
の覚悟と家族の理解も必要です。人
生の最期を考える事は、
その時までど
う生きていくかを考える事につなが
メンテナンスで生涯現役
ります。限りあるいのちを自分らし
く、
楽しく生きていきましょう。
C ha p t e r 2
扶美子さんの娘の森田太美子さん(写真中央)。「母が生きてきた人生を、
最期まで家で見届けてあげたい」。と話して下さいました。
参加者Aさん
(50歳代・女性)
。教室参
加前は、体重71キログラム、腹囲99.5
センチメートル、BMI27.2でした。
〝賢く〟〝食べて〟
上手に痩せる!
ット後
スマートダイエ
スマートダイエット教室
スマートダイエットは、筑波大学での
肥満研究を基に開発された肥満やメタボ
リックシンドロームの予防・改善のため
の減量プログラムです。食事改善を中心
筑波大学・田中喜代次教授の講演会。 講演
会聴講後、スマートダイエット教室の参加申込。
とし、食事記録(スマートダイエットダ
ット前
スマートダイエ
イアリー)を記入しながら、健康的なダ
イエットのための食事量とバランスにつ
受講者は、毎日の食事、運動
についてダイアリーを記録。 保
健師と管理栄養士がダイアリー
をチェックしアドバイスします。
いて学びます。
日数は
、
す。開催日
は、一例で ります。
※実施日
あ
が
なる場合
変更に
保健所では、このプログラムを用いた
教室では、血液検査・身体測定な
どを行い数値をチェック。 食習慣を
見直すためのノウハウを学びながら
ダイエットを実践。 保健師・管理
栄養士等のスタッフが一人一人に
丁寧にサポートします。 運動や調
理の体験もあります。
3か月間の減量教室を開催しています。
・
血液検査
する講義・
食事に関
定
測
力
体
・
11月24日 身体測定
講義
に関する
事
食
12月1日
習
調理実
12月8日
する講義
食事に関
5日
12月1
ム
~ 運動プログラ
12月22日
2日
1
1月
する講義
食事に関
1月19日
ム
~ 運動プログラ
1月26日
2月2日
血液
する講義・
食事に関
力測定
体
・
定
測
2月16日 検査・身体
する講義・
食事に関
2月23日 修了式
★問合せ 保健所健康づくり課
- 22 4
- 537
☎046 8
ト教室
ダイエッ
スマート ュール
スケジ
楽しく3か月間続けることが
できました。体が軽くなって、
ウオーキングが楽しくなりました。
家族と食生活について
話す時間も増えました。
教室参加後は、体重64.6
キログラム、 腹 囲90.7セ
ンチメートル、BMI24.6。
あなたの健康づくりを応
健康づくり
援します! 教室
を紹介
関節の痛みや運動不足が気になる人に!
ロコモ予防講演会
加齢や運動不足による筋力の低下、骨
や 関 節 の 病 気、 け が な ど に よ り、 立 つ、
歩くなどの動作が困難になり、要介護の
状態や要介護リスクの高い状態を「ロコ
モティブシンドローム(ロコモ)」と呼ん
でいます。
日常生活で体の動かし方を工夫したり、
簡単な体操を取り入れることで、膝への負
☎046 8
- 22 4
- 537
担を軽減することができます。保健所では、運動指導士の黒田先生を招
保健所健康づくり課
いた
「ひざちゃん体操」
を実践する講演会等を行っています。
すこやかんスタジオ内での運動の他、プール
や屋外での運動も体験できます。
★問合せ
健康づくりを理論と実践で!
目的別教室
保健所と健康増進センター(すこやか
ん)が連携して健康づくりをサポート。目
的に合わせた効果的な運動と保健師・管
理栄養士の解説を組み合わせた教室です。
●自分の体調・体力に合った運動方法を
知りたい。
●すこやかんを利用したいけれど1人で
は心配。
●運動していても効果が感じられない。
★費 用 5000円
★問合せ すこやかん ☎046 8
- 22 4
- 411
【こんな人にオススメ】
ダイエット、腰痛改善、ウオ
ーキング…。健康のために
やりたいことはたくさんあ
的確にアドバイスをする健
ります。保健所では、保健
康づくりの教室を多数用意
師や管理栄養士が
しています。あなたの「や
りたい」にピッタリの教室
があるはずです。
膝をちゃんとする、
「ひざちゃん体操」。ウオーキングのペー
ジで監修している黒田先生の講演会は大盛況です。
36頁
日程や申し込み方法は、
「広報よこすか」
や市ホームページでお知らせします。
Forever Active
36
R06913[36]
Fly UP