...

暑さも光熱費も激減!時短ミラクル料理革命

by user

on
Category: Documents
7

views

Report

Comments

Transcript

暑さも光熱費も激減!時短ミラクル料理革命
NHK総合テレビ 毎週水曜日・午後8時から放送中
http://www.nhk.or.jp/gatten/
暑さも光熱費も激減!時短ミラクル料理革命
2011年07月27日放送
今回の番組について
暑い夏、料理で火を使う時間を少しでも短くしたい。
そんな主婦の願いをかなえる裏ワザを大発見!!
火を使う時間を半分以下にして、光熱費が激減
火を使う時間を半分以下
光熱費が激減。
光熱費が激減
なのに栄養は2倍以上、味は激ウマ
味は激ウマになるという、夢のような料理術です!
味は激ウマ
ワザのカギをにぎるのは、フライパンの“フタ”。
普段の料理ではあまり使われていませんが、
実はフライパンとフタの組み合わせは時短料理には最強。
ゆで卵がたった大さじ3杯の水でできちゃうし、
ゆで卵がたった大さじ3杯の水で
そうめんや野菜炒めなどの定番料理も、通常の半分の時間で完成
番料理も、通常の半分の時間で完成するんです!
番料理も、通常の半分の時間で完成
このアイテムを使いこなすコツさえわかれば、料理の可能性が無限に広がります。
暑い夏にこそうれしい、フタを使った新料理術を大公開!
番組ディレクターのひとこと
発見!驚きのフタワザ
電子レンジと炊飯器があれば、料理はなんでもできる。
そう思って便利な調理道具に頼りきってきた私の意識が
変わったのが東日本大震災でした。
停電のとき、鍋だけでは野菜の下ごしらえも炊飯も上手にできなかった自分。
いざという時のためにも、
鍋で効率良くおいしく料理できるワザを知りたいと思ったのが番組の出発点です。
たどりついたのは、フタを使いこなすことで究極のエコ&時短&おいしさを実現できる料理術。
1/7
暑い夏にうれしいフタワザをお試しください。
フタの実力大実験
フタの実力をさぐるため、大実験!
料理大好きな女子グループに協力してもらい、
フタを使った料理と使わない料理で何が変わるのかを試します。
作ってもらうのは、ゆで卵にそうめん、ブロッコリーに野菜炒めの四品です。
フタぐらいで一体何が変わるのかと思いきや…
その差は歴然!
完成した料理を比べてみると、その差は歴然!
ブロッコリーや野菜炒めはフタをしたものの方が色鮮やかで美しくなった上に、
成分分析をしてみるとブロッコリーのビタミンCが2倍以上!
ブロッコリーのビタミンCが2倍以上!
野菜炒めは野菜の味が40%も強く感じられる
野菜の味が40%も強く感じられるようになっていたのです。
野菜の味が40%も強く感じられる
この変化を実現させながら、実は火を使った時間は半分以下
火を使った時間は半分以下になっていました。
火を使った時間は半分以下
おいしくなって料理時間まで短縮できるといううれしい変化に、みんな大喜び!
でも、彼女たちが一番驚いたのは料理の味や料理時間の変化ではありません。
実は「水の量」
「水の量」なんです。
「水の量」
ゆで卵にそうめん、ブロッコリーに野菜炒めの四品を作って、
使った水の量は全部でたったの390ml。
コップ2杯分ほどです。これは、普段この4品を作るために使う水の量の
普段この4品を作るために使う水の量の
10分の1以下です。
10分の1以下
この全ての変化を「フタ」で引き起こすことができたのですが…
一体どんなふうに使ったんでしょうか?
蒸気があればなんでもできる!
彼女たちが料理に使ったのは、フタはフタでもフライパンのフタ
フライパンのフタ。
フライパンのフタ
多くの人がギョーザや目玉焼きを作るときぐらいにしか使っていないフタです。
でも、このフタをうまく使うことで、
フライパンの中にすご~いパワーを閉じ込めることができるんです。
蒸気。蒸気というと機関車や船など大きなものを動かす力。
そのパワーの正体とは蒸気
蒸気
2/7
料理でも蒸し物を作るときに使う身近なものですよね。
この蒸気の特徴を知って、効率良くそのパワーを使うことで、
料理に大きな驚きや喜びをもたらすことができます。
実は、蒸気はお湯よりも大きな熱を蓄えています。
水が蒸気になるときに1600倍以上にふくらむ変化のなかで、
たくさんの熱エネルギーを必要とするからです。
この大きな熱は、蒸気が冷やされて水に戻るときに、一気に放出
大きな熱は、蒸気が冷やされて水に戻るときに、一気に放出されます。
大きな熱は、蒸気が冷やされて水に戻るときに、一気に放出
「凝縮熱」と呼ばれるものです。
「凝縮熱」
この凝縮熱を上手に使うことが料理革命のカギ
凝縮熱を上手に使うことが料理革命のカギ。
凝縮熱を上手に使うことが料理革命のカギ
少ない水を蒸気に変える→蒸気が冷やされて水に戻るときの「凝縮熱」で食材を温める→
蒸気が水に戻ったものが鍋底の熱で再び蒸気になる、の繰り返しで、
少ない水で多くの熱を食材に与えることができます。
フライパンとフタがあれば、
この熱エネルギーのリサイクルを効率良く起こすことができるんです。
蒸気マジックでラクラク調理術
蒸気の熱パワーを効率良く使うことで、料理の時間をどれだけ短縮することができるのか?
さまざまな料理で実験してみました。
まずは、ゆで卵
ゆで卵。
ゆで卵
大さじ3杯の水と卵6個を入れて、フタをして加熱。
フライパンに大さじ3杯の水と卵6個
大さじ3杯の水と卵6個
蒸気パワーを使えば、従来のゆで方に比べると水の量は激減、
従来のゆで方に比べると水の量は激減、
火を使った時間も半分以下です。
火を使った時間も半分以下
次は、いつもはゆでて使うブロッコリー
ブロッコリー。
ブロッコリー
フタ調理であっというまに、緑色の濃い美しいブロッコリーが完成。
緑色の濃い美しいブロッコリーが完成。
色だけではなく栄養もゆで汁に出ていかなかったため、
ビタミンCの残存量も2倍以上に増えていました!
ビタミンCの残存量も2倍以上
さらに、ひたすら炒めて作る野菜炒め
野菜炒めも、一気に時間を短縮。
野菜炒め
3分で4人前が完成しました。
加熱が半分以下になったことで、野菜の味が強く感じられるようになり、減塩効果も!
さまざまな料理に応用できる、うれしいことが目白押しの料理方法。
まさに“蒸気マジック”です。
3/7
詳しい作り方は、実習コーナーで!
今回のお役立ち情報
注意点
使用したフライパンは 鉄製で口径26cmのものです。
予熱をするレシピは必ず鉄製のもので!
(サイズ(mm):深さ/60 板厚/1.6 底径/190 重さ/1.0kg 柄長/255 電磁対応のもの)
フタの大きさは、フライパンの口径のあったものを使ってください。
フライパンの種類、コンロの火力によって調理時間が異なります。
ご家庭にあわせて調節してください。
火力が強すぎて途中で水分がなくなると、空だきになってしまいます。
火を使っている間は、コンロのそばを離れないでください。
空だきを防止するために、次の3つを必ず使用してください。
!中に水が残っているかどうかが確認できるガラスのフタ
!火力が強すぎないコンロ
(コンロが複数ある場合は弱い方で)
!キッチンタイマー
万が一、加熱の途中で水がなくなってしまった場合は、水を足さずにただちに火を消してください。
★蒸気マン卵(省エネゆで卵)
材料(6個までOK)
材料
卵(M玉・常温に戻したもの)
水…大さじ3
作り方
1. フライパンに卵をくっつかないように並べる
2. 大さじ3の水を入れてフタをする
3. 強火2分・弱火3分・火を消して9分待てばできあがり
※L玉や冷蔵庫から出したばかりのときは、大さじ5の水→最初の強火を3分にしてください
※空だきになると卵が割れてしまいます!火力が強くなりすぎないよう十分ご注意ください
★元気倍増!ブロッコリー
材料
ブロッコリー…1株
4/7
水…大さじ3
作り方
1. フライパンにブロッコリーを敷きつめる
2. 大さじ3の水を入れてフタをする
3. 強火2分
4. 火を消して2分待てばできあがり
★超速!そうめん(一人分)
材料
そうめん…2束
水…300ml
作り方
1. フライパンに水300mlを入れてフタをし、強火で沸騰させる
2. 沸騰したらそうめん2束を入れてフタをして弱火にする
3. 商品に書かれている時間通りにゆでる
4. ゆであがったら冷水で洗ってできあがり
★フライパン炊飯術
材料
米…2合
水…360ml
作り方
1. 米をとぎ30分浸水する
2. フライパンに米2合と水360mlを入れる
3. フタをして中弱火に10分かけて沸騰させる
4. 極弱火にして10分
5. 火を消して10分待てばできあがり
※柔らかいごはんが好みの方は蒸らし時間を5分ほど増やしてください
★ガッテン流! さわやか野菜炒め(四人分)
材料
キャベツ千切り…500g
にんじん千切り…50g
ピーマン千切り…50g
豚バラ肉…100g(一口大に切る)
サラダ油…大さじ1
5/7
塩…小さじ1
作り方
1. キャベツ、にんじん、ピーマンをボウルに入れて、サラダ油、塩を加えてよく混ぜる
2. 冷たいままの中華鍋の鍋底に豚肉を敷き、その上に 1. を入れてフタをする
3. 強火で1分30秒加熱し、フタをあけて20秒間、鍋底から混ぜる
4. フタを戻して10秒加熱したら、火を消して1分待てばできあがり
※中華鍋を使用するレシピですので、フライパンで代用する場合は加熱時間を調整してください!
★クリームパン&チーズスフレ フワフワ術
材料
クリームパン (あるいはチーズスフレ)
※賞味期限ぎりぎりのものでもOK
水…大さじ1
作り方
1. フライパン(鉄製)を強火で1分予熱
2. パン(スフレ)と大さじ1の水を入れてフタをして強火1分
3. 火を消して5~10分待てばできあがり
★ジューシー チルドシューマイ
材料
チルドシューマイ
水…大さじ1.5
作り方
1. フライパンにシューマイをのせ、大さじ1.5の水をかける
2. フタをして強火2分
3. 火を消して5分待てばできあがり
★簡単!ローストビーフ
材料
牛肉…500g(塩こしょうで味つけしておく)
サラダ油…大さじ1
水…大さじ3
作り方
1. 牛肉に塩こしょうをすりこむ
2. フライパン(鉄製)を強火で1分予熱
3. サラダ油を大さじ1入れてなじませ、牛肉の全面にしっかり焼き色をつける(目安4分ほど)
6/7
4. 余分な油をキッチンペーパーでふき取り大さじ3の水を入れてフタをし強火3分
5. 火を消してガスコンロからおろし、30分タオルをかけて待てばできあがり
※油がはねないように、しっかり途中でふき取ってください。水を入れる際にはご注意ください。
※タオルをかける際は、周囲に火がないか確認する。
★カラフル ピーマンの肉詰め
材料
ピーマン…3個
かたくり粉…大さじ1
豚ひき肉…200g
卵…(といたもの)20g
たまねぎ…(みじん切り)40g
塩…小さじ1
こしょう…少々
作り方
1. 豚ひき肉、卵、たまねぎに塩、こしょうを入れて混ぜ、具を作る
2. ピーマンの種をとり、中にかたくり粉をはたき、具を入れる
3. フライパン(鉄製)にフタをして1分強火で予熱
4. ピーマンの肉の部分を下にして入れる
5. 大さじ1弱の水を入れてフタをし1分30秒加熱
6. 火を消して6分待てばできあがり
Copyright NHK (Japan Broadcasting Corporation) All rights reserved.
許可なく転載することを禁じます。
7/7
Fly UP