...

みんなの別荘プロジェクト はじまります!

by user

on
Category: Documents
17

views

Report

Comments

Transcript

みんなの別荘プロジェクト はじまります!
Di s c o v er Ja pa n
Se c o nd ho use
Pr o j ec t
D i s c o v e r J a p a n が 新しい日本の 週 末をプロデュース!
みんなの 別 荘プロジェクト
はじまります!
誰もが 気 軽に別 荘を持つ。シェアハウスで一 躍 有 名になっ
た「シェア 」の発 想で、別 荘ライフを満 喫できるようになりま
す。ホテルや旅 館とは異なる、普 段の生 活に密 着したライフ
スタイル。自然の環 境の中で、のんびり読 書するような時 間
の 過ごし方 。日本 の 新しい 週 末を提 案する「 みんなの 別 荘
プロジェクト」のはじまりです! 本 誌ではこのプロジェクト
を、これから約 1 年にわたって紹介していきます。
文=加藤 純 写真=落合明人(P222 ∼ 223)
、永禮 賢(P217、P221 上)、
工藤裕之(P221 右下)
図面製作= A&W DESIGN
Text:Jun Kato photo:Akito Ochiai,Satoshi Nagare,
Hiroyuki Kudo illustration:A&W DESIGN
232
232-225.indd 216-217
13/04/26 14:40
みんなの 別 荘プロジェクトはじまります!
vol. 1
緑 豊かな 環 境 で
眺 望 は 最 高!
A NEW WEEK
E N D !!
誰でもカンタンに 別 荘を持てる ! ?
新しいライフスタイル、提 案します!
メンバー 3 人が協議しつつ、建築家の提案を募って進められてい
く「みんなの別荘プロジェクト」。この企画に対する想いや、建
築家に期待することについて、活発な意見が交わされました。
ニッポンの 新しい 週 末をつくる!
高橋:
「みんなの別荘プロジェクト」
第一弾は、首都圏からクルマで 1 時間
半、別荘地として名高い箱根の強羅か
らはじまります。片岡さんは、なぜシ
ェアの発想で別荘を展開していこうと
思われたのでしょうか?
片岡:生活の豊かさにはいろいろなか
たちがありますが、都会の暮らしの中
プロジェクト
メンバーは
この 3 人!
の
これから
別 荘を
新しい
み に!
お 楽し
高橋:別荘は日本人にはなかなか持て
ないと思われてきましたね。でも、シ
ェアで実現できるのであれば、とても
魅力的です。自分は名旅館に泊まるの
が大好きなのですが、子どもと一緒に
何泊もしてゆっくりと過ごすようなこ
とはできません。家族で金曜の夜に東
京を出て週末は別荘に泊まり、月曜の
温泉を楽しめる共同浴場も、どのようにシェアするのか。コンペ
に参加する建築家たちの提案が今から楽しみだ
で自然を体験することはとても大事だ
ということを、自社で手掛けているシ
ェアハウス「元麻布農園レジデンス」
で実感しました(P229 参照)
。また、
幅 允 孝( はば・よしたか )
片 岡 義 隆( かたおか・よしたか )
高 橋 俊 宏(たかはし・としひろ)
BACH(バッハ)代表。ブックディレクター。
人と本がもう少しうまく出会えるよう、さまざ
まな場所で本の提案をしている。毎週のように
追し寄せる出張の愉しみといえば「宿」という
ほど、いろいろと泊まり歩いている
大阪府生まれ。学生時代に訪れたニューヨーク
で都市空間のもつ可能性に刺激を受け、不動産
のスペシャリストを目指す。渋谷など都心の一
等地でシェアハウスや都市農園などを手掛ける。
アスラボ代表取締役
岡山県生まれ。弊社で建築やインテリア、デザ
イン系のムックや書籍などのジャンルの出版を
手掛ける。
「日本の魅力再発見」をテーマにし
た本誌では編集長を務め、雑誌を通して地方活
性の活動にも積極的にかかわる
231
232-225.indd 218-219
家族をもつようになると、ラグジュア
リーなホテルや旅館に泊まることは少
なくなります。だからといって別荘を
持てるかというと、ある程度年収のあ
る層でも難しいことです。ところが海
外に目を向けると、別荘やヨットを持
ち、自然の中でのんびりと過ごすとい
ったことは、庶民の間で普通にされて
います。一般の人でも、自然に触れ合
う豊かな時間をもてる社会にしたい、
というのが自分の願いです。今想定し
ているのは、年間 30 泊で 40 万円程度
の料金体系。毎月分を払いながら 1 年
間利用する、という内容です。
ロビーなどに古き良き時代の名残をとどめる保養所の建
物が、シェア別荘として生まれ変わる
朝に戻るような贅沢な時間
がもてるようになれば、確
かにいいですね。
幅:僕も東京に暮らしてい
て、自然を求める感覚は強
くあります。少し足を伸ば
せば土の匂いがして、木が
生えて虫がいる、という環
境です。ただ、別荘ではプ
ライベートを重視するよう
な側面がありますよね。シ
ェアするところがどこまで
であれば利用者にとってう
れしいのかを考えたり、別
つくっていきたいと考えています。
高橋:まったく同感です。そして今回
幅さんを迎えたのは、幅さんのブック
コーディネーターとしての多彩なアイ
デアは、本棚にとどまることがないと
普段から思っていたからです。このプ
ロジェクトに幅さんが入ることによっ
て、さらに上の領域に引き上げられる
のではないかと期待しているんです。
幅:建築家の案を私たちが選ぶことも
含めて、プレッシャーを感じますね
(笑)。自分は普段「この本を置いたら、
こういう気持ちになってくれるだろう
な」と、見えぬ相手を慮りながらそっ
と差し出すような姿勢でいるんですよ。
これみよがしではないけれど、不思議
と心地いいような。今回のプロジェク
トの空間や家具も、見た目のおもしろ
さというよりも「心地いい」と思える
ほうが合っているような気がします。
片岡:いいですね。たとえば、30 年
後に経年変化をして価値が上がってい
るような案は見てみたいですね。建築
荘で人と会うことがポジティブに捉え
家の方々には、理想とする心地良いラ
られるような仕組みをつくることは大
イフスタイル像を踏まえた提案を私た
切だと思います。
ちにぶつけていただけ
片岡:そうですね。この別荘では、ホ
ればうれしいです。
テルや旅館のような非日常感というよ
どこを生 かして
する?
りも、なるべく日常の延長
リノベーション
と感じられるような施設を
目指したいんです。今回、
私たちが声をかけて提案を
していただく建築家の方々
には、空間のデザインはも
ちろんなのですが、ライフ
スタイルのデザインを求め
ているようなところがあり
ますよね。シェア別荘でど
のように過ごすかというビ
ジョンをともに描き、新し
リノベーションの設計にあたって現地を視察する、建築家の納谷
いライフスタイルを一緒に
学さんと新さん。建物の規模や部屋の配置など詳細を確認した
230
13/04/26 14:40
みんなの 別 荘プロジェクトはじまります!
vol. 1
人と人 が 集 い 、
出 会う空 間 に
シェアが キ ーワード 。
つな が り を 大 切 に
Kat aoka ’
s
Idea
「シェア」という状況で生まれる人
と人との出会いや、その後のつなが
りなどはシェアハウスを手掛けて実
感することですが、今回の別荘プロ
ジェクトでも実現できると考えてい
ます。プライベート感はキープしな
がらも、たとえばキッチンや共同温
泉などの共用スペースをうまくつく
ることで、新たなコミュニケーショ
ンが生まれる建物にしたい。自分が
これまで手掛けてきた仕事のノウハ
ウを生かして、新たなライフスタイ
ルを生み出したいと思います。
2 万㎡を超える敷地内の一角に計画された、斜面に沿うような 2 階建ての建物。かつては保養
所として使われた建物で、周囲は木々の生い茂る緑豊かな環境。北側には明神ヶ岳を望む
片岡さんの手掛けるシェアハウスでは、キッチンやダイニング、菜園などを共
有することで、住民同士や地域住民との出会いや交流が生まれている
M E M B E R’ S I DE A
RENOVAT ION
どんな別 荘をつくりたい?
リノベーションするの は 、
皆さんのアイデア、教えてください
物が
この 建
ションで
ー
ベ
ノ
リ
ます!
変 わり
生まれ
可能性に満ちたシェア別荘を、どのようにつくっていくのか。プロジェクトメ
ンバーがこれまでの経験から培った、さまざまなアイデアの一部を紹介します。
Haba ’
s
Idea
Takahashi ’
s
Idea
パレスホテル東京のメインバーには、Mr. マテ
ィーニと呼ばれた初代バーテンダーの設計によ
る重厚なカウンターが移設されている
© マトカトリ
二期倶楽部︵下︶もコエタロ︵上︶も、周囲を
緑豊かな自然に囲まれた環境。自然環境をシェ
ア別荘にいかに取り込んでいくか、注目
ペース
は
多 様な
ものが
欲しい
自 然の環 境 を
存 分 に 取 り 入 れ たい
共 有ス
バーや 図 書 館など、シェア 別 荘ならではの 空 間を
ニッポンの 名 宿 に 、たくさんのヒントがあります
シェアならではの共有スペースも充実させたい。たとえば、大
取材でさまざまな名宿を訪ねてきましたが、今回のプロジェク
人だけが楽しめるバーとか、ちょっと暗い部屋があってもいい
トの方向性を考えるときに参考にしたい宿がいくつかあります。
と思うんですよね。最近行ったパレスホテルのバー「Royal」
二期倶楽部はそのひとつ。周囲の景観を取り入れる工夫はぜひ
がとてもいい感じで、狭くて心地よかった。そんな場所には植
参考にしたいところ。あとは、雑誌『北欧スタイル』の取材で
物図鑑や温泉図鑑など何げなくパラパラできる本が揃っている
訪れたフィンランドにあるアルヴァ・アアルトの別荘「コエタ
図書館があっても楽しいと思います。
ロ」。この別荘のように自然に囲まれた環境を生かして、散歩
道やファイヤープレイスをつくるとおもしろいかもしれません。
229
232-225.indd 220-221
箱 根 の 温 泉 付き物 件です
自然環境に恵まれた箱根の見晴らしのよい土地に建つ、シェア別荘にはうって
つけの建物。リノベーションされる前の様子を、ちょっとのぞいてみましょう。
1F
2F
客室
ロビー
客室
客室
客室
食堂
客室
客室
客室
大 浴室
客室
客室
客室
客室
小浴室
客室
地下
娯 楽室
娯 楽室
ゆとりある共 用スペースは
シェアで変 身する可 能 性 大!
元の建物は、1 階がロビーや食堂、浴室、
2 階が客室 12 室と宴会室、地階が娯楽室
という構成。大浴場などの共用スペースや
客室がどのようにリニューアルされるのか、
またラウンジやライブラリーといったスペ
ースがどうしつらえられるのかがポイント
228
13/04/26 14:40
みんなの 別 荘プロジェクトはじまります!
Comment
vol. 1
「 新しい 週 末 」が、はやり廃りに 惑 わされない 生 活 スタイルとして
根づくような 提 案 が できるように 頑 張ります!
Comment
あ
べ
りょう
安部 良
元の物 件の魅 力 を
掘 り 起 こし ま す!
Ryo Abe
早稲田大学大学院修士修了後、
1995 年に「安部良 / ARCHITE
CTS ATELIER RYO ABE」を設
立。AR Awards for Emerging
Architecture2010 大賞、World
Architecture Festival 2011 Cul
ture 部門大賞、21 世紀を担う
21 人 の 建 築 家 WAN21for21
を受賞。
著書に
『建築依存/ ARCHIHO
LIC』
(ラトルズ刊)がある。
www.aberyo.com/
' 8 0 年 代 の 歴 史 残る建 物 。本 当の 魅 力を再 発 見
できるような空 間を提 案できればと考えています。
な
や
まなぶ
な
や
あらた
納 谷 学・納 谷 新
Manabu Naya
1961 年秋田県生まれ。'85 年芝浦工業大
学卒業後、黒川雅之建築設計事務所、年
野沢正光建築工房を経て、'93 年納谷建
築設計事務所設立。昭和女子大学、芝浦
工業大学などの非常勤講師も務める
Arata Naya
©Daici Ano
©Daici Ano
島キッチン/ 2 0 1 0 香川県豊島
W i s h i n g We l l /
2011 東京都
1966 年秋田県生まれ。'91 年芝浦工業
大学卒業後、山本理顕設計工場を経て/
'93 年に兄の学氏とともに納谷建築設計
事務所を設立。昭和女子大学、東海大学
などの非常勤講師も務める。www.naya
1993.com/
©吉田 誠
上三川町の民家 /
2012 栃木県
G O T E N C H O A PA R T M E N T /
2012 神奈川県
れる
長く愛さ
指します
物 件を目
Comment
生 活 に自 分なりの 豊 かさをもつ 二 拠 点 生 活が 生まれている今、
その 豊かさのシェアについて考えます。
西 田 司 +海 野 太 一(オンデザイン)
おさむ
COMPE T I T ION
別 荘プロジェクトに 参 加するのは ……
1999 年横浜国立大学卒業後、
'07 年スピードスタジオを経
て、'04 年オンデザイン設立。
これまで住宅や週末住宅を50
軒以上手掛ける。シェアハウ
ス
「ヨコハマアパートメント」
や農業実験レストラン「六本
木農園」
、復興まちづくり「石
巻 2.0」を企画から運用まで、
幅広くサポート。http://onde
sign.co.jp/
今回のプロジェクトに参加してくださる建築家の方々をご紹介。次号ではそれ
ぞれの具体的なプランを誌面して展開していきます!
を
豊 かさ
きる
シェアで
物 件を!
どこで 働
き
どこで 暮
らすか
を
テーマ
に!
空 間 完 成 時 はゴールではなく、その 後もどう空 間と人がどう
コミュニケートしていくか。その 答えを模 索していきたい 。
Comment
か
と
う
ま
さ
き
加藤匡毅
Masaki Kato
(Puddle株式会社)
1973 年生まれ。隈研吾建築
都市設計事務所、IDEE、GEO
GRAPH を経て、'12 年デザイ
ン 事 務 所 PUDDLE 設 立。 プ
ロダクトから宇宙エレベータ
ーまで多角的にデザインを行
う。
「宇宙エレベーター デザ
インコンペ」最優秀賞・特別
賞受賞、グッドデザイン賞受
賞
の
た
い ち
Osamu Nishida
気 鋭 の 建 築 家 の 皆さんです
Comment
う み
ひとつ
の
スタイル
として
根 づくも
のを
© K o u i c h i To r i m u r a
© K o u i c h i To r i m u r a
ヨコハマア パートメント/
2009 神奈川県
風 景 に 沿う部 屋 /
2012 長野県
シェア別 荘 が、東 京と箱 根 の 関 係をよみがえらせ 、
新しいスタイルとして根づくような提 案をしたいと思います。
ま つ
い
りょう
松井 亮
Ryo Matsui
博 報 堂 ケトル / 2 0 1 1 東京都
cafe de rope la mer/2010
神奈川県
1977 年滋賀県生まれ。2004
年東京藝術大学大学院修士課
程修了。同年、松井亮建築都
市設計事務所を設立。主な作
品に、2009 年ミラノサロー
ネで発表した「OVERTURE」
。
2010 年ドイツで開催された
コントラクト・ワールド・ア
ワードで最優秀賞を受賞した
「Tierra」等がある。www.ma
tsui-architects.com/
©Daici Ano
©Daici Ano
To k y o ’
s To k y o /
2012 東京都
OVERTURE/
2 0 0 9 ミラノサローネ
©yOU
227
232-225.indd 222-223
226
13/04/26 14:40
みんなの 別 荘プロジェクトはじまります!
vol. 1
INTERVIEW
片 岡さんに 質 問!
別 荘プロジェクトにたどり着 いた道 のりを教えてください
シェアハウスの企画・運営を行うアスラボの代表・片岡義隆さんに、シェア別
荘を手掛けることになったいきさつ、これからの展望をうかがいました。
アスラボ(旧社名ヒューマンノット)
では、東京などの都心エリアを中心と
して、建物や設備をシェアする「コレ
クティブレジデンス」の企画や運営を
のは、自然豊かな環境にある「シェア
別荘」です。ヨーロッパでは、中流と
いわれる層の人たちが普通に別荘を持
つ国も多くあります。自然の中で家族
と過ごしたいという価値観をもって、
豊かな暮らしをしている。それに対し
て日本では別荘を持つことはハードル
が高く、高年収の人に限られています。
2009 年からはじめています。住人同
士のつながりが希薄になりがちな都心
で、人と人との交流が生まれる暮らし
方を提案してきました。
最近では価値観が多様化する中で、
「豊かな暮らし」についての見方も変
化してきました。それに合わせて都心
での居住にも、さまざまなスタイルが
求められています。たとえば、野菜を
つくれる農園を持つシェアハウス「元
麻布農園レジデンス」は、土と触れ合
うことが豊かさにつながる、という思
シェアで
幅が
暮らしの
ます!
広 がり
いでつくったものです。ここで月 2 回
ほど農業体験指導などのスクールを開
催すると、近所の人も集まってきて、
新たな交流も生まれています。そして、
子どもは土いじりが本当に大好き。都
会で暮らす人にとっては自然との触れ
合いが必要ということを、改めて実感
しました。
もっと深く、生活の中に自然が入り
込んでいるような暮らし方を提案でき
ないだろうか。自分の頭の中にあった
アスラボ代表の片岡義隆さん。シェア別荘に加え、
トップシェフマルシェ(P187)など、アイデア
で社会を豊かにする事業を手掛ける
都会で働く一般的な人にとって、別荘
が特別なことではなく、誰でも使える
ようにしたい。それで、シェア別荘の
プロジェクトをはじめることにしまし
た。シェアすることで、リーズナブル
な料金体系で、好きなときに別荘で過
ごすことができるようになるのです。
シェアがもたらすものは、経済的な
メリットだけではありません。普通の
別荘では得られない体験が、シェアす
る共用部で実現できます。たとえば、
菜園で採れた旬の野菜を大きなキッチ
ンラウンジやバーベキュースペースで
料理して、家族や友人と楽しむ。ライ
ブラリーの充実したワークプレイスの
ようなラウンジで、仕事のアイデアを
落ち着いて練る。バースペースで、異
業種の交流を楽しむ。箱根の強羅では、
温泉も楽しめます。建物の半分ほどは
共有部というイメージで、内容を充実
させたいと考えています。
都会から離れて、家族とゆっくりと
過ごし、また出会いがあることで、何
かが生まれるような場にしたい。今後、
全国で 30 カ所ほどを展開する予定で
す。そして、さまざまな年代層の人に
利用していただきたいと思います。
アスラボが 手 掛けるシェア ハウス物 件
コレクティブ
225
元 麻 布 農 園レジデンス
レジデンス渋 谷
東京・港区元麻布の外国人
向け住宅をリノベーション
し、シェアハウスとしてオ
ープン。建物の目の前に専
用の菜園を持ち、住人の利
用だけでなく、スクールや
近隣住民への貸し菜園とな
っている
渋谷の中心に新築した、サ
イバーエージェント社のエ
ンジニア・クリエイター向
けシェアハウス。広々とし
たカウンターキッチンやダ
イニングのほか、ゲーム&
プレイングルームなどユニ
ークな共有スペースを持つ
アスラボ Tel:03-6805-1661 www.asulabo.jp www.facebook.com/shareBesso.asulabo
232-225.indd 224-225
13/04/26 14:40
Fly UP