...

はじめに

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

はじめに
近世 初 期 の分 限帳 ・検 地 帳 に見 る兵 農 分 離
開
沼
正
は じめ に
近世 は,そ れ よ り前 の時代 と比べ て,武 士 と庶 民 との違 いが 身分 とい う形 を とっ
て明確 になった 時代 とい われてい る。 いわ ゆる 「兵 農分離 」 とい う現象 であ る。 も
ちろん兵 と農が完 全 に分 離 され たか どうか につい て は議論 の余 地が あ る。 そ れは 同
一 人物 が ,場 面 に よって 武士 で あ っ た り庶 民 で あ っ た りす る場 合 が存 在 した こ と
や,武 士 的待遇 を与 え られた庶民 が少 なか らず存在 した こ とが根拠 とな って い る。
しか し兵農分 離が,徳 川 幕府 の政 策 として近世 初期 に急速 に進 め られた こ とは間
違 い ない。 それ は全 国で 一律 の基 準 が適用 され た り,同 じス ピー ドで進 め られ た り
した政 策で は ないが,役
職 として の兵 と農 は完全 に分 離 され た とい ってい い。 た と
えば徳 川幕府 には 「八 王子千 人 同心 」 とい う役 職が あ る。 これは幕府 の職制 に組 み
込 まれ た組織 だか ら 「兵 」の役 職1)で あ る。 同様 に藩 の職制 として位 置 づ け られて
い れば,た
とえ庶 民 身分 の者が就任 す るこ とが あ った と して も,そ れ は 「兵」 の役
職 とい え る。
幕府 や 藩が家 臣団 を編 成 す る際(つ ま り兵農分離の際)に,ど
こ まで を家 臣(つ ま
り 「兵」の役職)に 組 み 込 むか につ いて は,前 述 の よ うに一律 の基準 が あ っ た わけ
で はない。 それ には地域 ご との歴 史的経緯 が深 く関わ ってお り,多 様性 に富 んでい
る。 したが って個 々の事 例 を積 み重 ね る こ とが重要 で ある。本稿 で は 出羽 国村 山郡
の 山形 藩領 を例 に と りなが ら,武 十 と庶 民 との線 引 きが どの あた りで行 なわ れたの
か につ いて考察 したい。
近世初期の山形藩 と家臣の召 し抱 え
山形 藩 を例 に採 っ たの は,い
くつ か 理 由が あ る。 まず領 主 の交 代 につ い てで あ
る。 山形藩 は最上 氏 の時代 に は表 高57万 石 とい う全 国で も屈 指 の大大名 だったが,
家 督相続 をめ ぐる紛争 を収拾 で きず,元 和8(1622)年
に改 易 され た。最 上氏 は大
幅 に領地 を削減 され1万 石 の大名 として近江 国大 森 に転 封 され たため,ほ
家 臣 は失 業せ ざるを得 ず,大 量 の浪 人が発生 した。
つ ま り中世 的色 彩 の濃 い最 上家 臣 団の(ほ とんど)全 員 が0度
とん どの
クビに な り,そ の
後 に近世 的大 名が 入部 して きた際 に,ど れだ けの者 が再仕 官 で きるのか を観 察す る
の に適 した事 例 であ る とい え る。近 世 にお ける兵 と農 との境が どのあた りにあった
55
通信 教 育 部論 集
第10号(2007年8月)
のかが 明確 になるので は ないか とい う期待 が もて た ことが理 由の ひ とつで あ る。
最上 氏改 易 の後,山 形 には鳥居 忠 政が22万
石(後,加
増 によ り24万 石)で 入 部 し
た2)。 鳥居 氏 は 旧領12万
石 か ら加 増 され て の入 部 だっ たの で ,家 臣の新 規 召 し抱
え分 と して多 くの最 上 旧 臣が召 し抱 え られ た。 鳥居 領 とな った地 域 には 「22万石
分 の浪 入」 が いた と推定 され る。 しか し鳥居 氏 は10万 石 を加 増 されて の入 部 であ
るか ら,理 論 上 は 「10万石 分 の家 臣」しか召 し抱 え る余 裕 は ない3)。 実 際 に は鳥居
氏 の譜代 の家 臣 に加増 した後 で,浪 人 の採 用 を行 な うであ ろ うか ら,10万
石分の
家 臣を新 規 に召 し抱 える こ とはで きなかった であ ろ う。
鳥 居氏 の時代 も長 く続 か なか っ た。忠 政 の子 忠 恒 は嗣 子 の な い ま ま死 亡 した の
で,寛 永13(1636)年
には所領 没収4)と な り,鳥 居 氏 の家 臣 も失業 した。
鳥 居氏 の後 に 山形 藩主 となったのが保 科正 之 であ る。保 科氏 は鳥居 氏 と入 れ替 わ
るか た ちで信 州 高遠 か らの転 封 だ った。3万 石 か ら20万 石 へ と大 幅 に加 増 され て
の転封 だっ たので,家 臣 団整備 のため に鳥居 旧 臣を大量 に召 し抱 えた。 その 中に は
最上 の旧 臣 も数多 くいた こ とは言 うまで もない。
保 科氏 は寛 永20年7月
に会津若 松 に転 封(23万
石)と な っ た。 しか し会 津へ は
3万 石 を加 増 され ての転 封 ゆえ に,家 臣 を減 らす 必要 は なか った。 したが って浪人
問題 はあ ま り発 生 せ ず,山 形 で召 し抱 えた 鳥居 旧 臣全 員 を連 れ て行 く余 裕 が あ っ
た。 もちろ ん事 情 が あ って 山形 に残 った者 もい た だろ うが ,保 科 氏 の側 か らす れ
ば,転 封 に際 して家 臣 を召 し放つ 理 由は なか った とい うこ とであ る。
この よ うに近 世初 期 の 山形 藩 は,支 配領 主(最 上氏,鳥 居氏)が 取 り潰 しに近 い
形で領 地 を大 幅 に減 らされ た うえで転封 させ られ,家 臣 は ほぼ全 員が その都 度失業
した こ とに なる5)。保 科 氏 が会 津 に転 封 にな った翌 年 の寛 永21年1月
は結城秀 康 の五男 であ る松 平 直基が越 前大 野藩(5万
,山 形 藩 に
石)か ら15万 石 で入 部 して き
た。以 降,山 形 藩…
は領 主 の交 替 が 頻繁 に な る6)。慶 安1(1648)年
15万 石 で入 部 し,さ
らに20年 後 の寛 文8(1668)年
には松 平忠 弘が
に は奥 平 昌能 が9万 石 で転封
されて きた。
領 主 の交代 が 頻繁 にな った とは い え,新
しい領 主 に よる新規 の家 臣召 し抱 え は,
両松 平氏 までの こ とで,奥 平氏 以 降 は極端 に少 な くな る。 両松平 氏 の時代 に はそれ
ぞれ59人,39人
の家 臣が 召 し抱 え られて いるが ,奥 平 氏 に召 し抱 え られた家 臣は
佐竹 儀左 衛 門 ただ一 人 しか確 認 され てい ない7)。 奥平氏 以 降 の時代 は兵農 の 問題 に
ひ と区切 りつ いた時代 とい えそ うで あ る。
最上分限 帳の検 討
どの 階層 まで が家 臣 と して召 し抱 え られ たの だ ろ うか。 この線 引 きに成 功 す れ
ば,近 世 初頭 の兵 と農 につ いての大 まか な認識 が判 明す る ことに なる。 まず最 上氏
の家 臣名 と石 高が詳細 に記 されて いる分 限帳 を検 討 したい。
最 上氏 の分 限帳 に関 して は多 くの写本 が あ る。家 臣名 や石 高 も細 か い ところで は
異 なっ てい る部分 もあ るので,こ
こでは 山形 大学 附属郷土博 物館 所蔵 の 「最 上家 中
一56一
開沼
正
近 世 初 期 の 分 限 帳 ・検 地 帳 に見 る 兵農 分 離
知行 」8)とい う史料 を中心 に検 討す る。 それ に加 え,「 最上 家分 限帳写 」9),「最上 義
光分 限帳 」10),「
最上 源 五郎 様御 時代御 家 中井 寺社 方在 町分 限帳」11),「
鮭 延越 前守 侍
分 限帳」12)「
清水 城主 大蔵 家 来分 限帳 」13),「
最上 千種 」14)の6種 類 の史料 で家 臣名 を
補 った。
「最 上 家 中知 行 」 には,838の
家 臣(召 し抱 えの大工 などまで含 めて)・ 寺 社 に対 し
て安堵 した知行 高 ・俸 禄 が記 され てい る。 寺社領 に対 す る安堵 が100件
ほ どあ るの
で,家 臣 として リス トア ップ され てい るの は700名 程 度 に過 ぎない。最 上氏 の規模
か らす れ ば,分 限帳 に記 載 されて い るのは軍 団全 体 の1割
に も満 た ないだ ろ う。
しか し大 名 の軍 団構成 を考 えれ ば,全 体 の9割 以 上 は足軽 ・中 間 ・又者 な どと呼
ば れ る階層15)で あ る。彼 らの多 くは村 か ら徴 発 ・動 員 され る百 姓 で あ るの で,分
限帳 には記載 されな くて不思 議 は ない16)。せ いぜ い足軽 ク ラス が 「鉄砲 何挺 分」 と
か 「槍何 人分 」 とい うか たち で人数 だ け記載 され る程 度で あ る。
逆 に言 え ば,分 限帳 に氏 名が 記 載 され た者 は足 軽 よ り上 の 階層 で あ り,「 武士 」
と して認 め られ ていた とい うこ とに なる。 つ ま り戦 国か ら近世初期 にか けての大名
た ちが,家
臣 と して認 識 して いた 範 囲で あ る。 そ こで彼 らの一 人 ひ と りにつ いて,
最 上氏改 易 の後 に大名家 な どの家 臣 として召 し抱 え られ たのか 否か を確 か め る こと
か ら始 め た。
武士 として認 め られた家 臣 の中 に も兵農が 未分離 な者 が多 か った。彼 らは最 上氏
か ら所 領 を与 え られ た領主 で あ り,同 時 に土 地や耕 作者 を管理 し,時 には 自 ら耕 作
す る立場 にあった農 業経営 者 で もある。特 に小規模 の所 領 を もつ家 臣に は農業 経営
者 の色彩 が強 くなる。
主家 に改易 ・転封 な どが あれ ば,百 姓 と して地元 に残 るか家 中の一 員 と して転封
先 につ い てい くかの選択 に迫 られ た。主 家 を選べ ば土地 を失 い,土 地 を選べ ば領 主
の立場 を失 う。 どち らを選 ぶ に して も,失 うもの は大 きい。 その階層 が最 上家 臣団
の どの あた りなのか を検 討 して みた い。幸 い に して最上氏 の旧臣 た ちの動 向 につい
て は詳細 な研 究17)があ るので,そ の成 果 に加 えて 「鳥居氏 分 限帳」 「保科 氏 分 限帳 」
を参 考18)にす る。
「最上家 中知 行」 に よれ ば,1万
石 以上 の家 臣 は15人 い る。 そ れ に 「最 上家 分 限
帳写」 と 「最 上千種 」 で 見 られ る2人(坂
光重,下 吉忠)を 加 えて1万 石 以 上 は17
人 であ る。 その 中で最上 氏改易 後 に他家 に召 し抱 え られ なか った者が4人
ら4人 に共通 してい る こ とは表1か
らも明 らか な ように慶 長19年(つ
い る。彼
まり最上氏改
易 より前)に 死 亡 してい る とい うこ とであ る。
慶 長19年1月
山形藩57万
に最 上 義 光 が死 亡 して い る。 義光 は戦 国 の東 北 地方 を生 き抜 き,
石 の基礎 を築 い た人物 で,最 上 家 お よび その家 臣団 に とって は大黒柱
的存在 であ った。義 光が い たか らこそ,山 形藩 が ひ とつ に ま とまっていた とい って
も過言 で はない。義 光亡 き後 は,後 継 者 と して決 め られ てい た家 親 に対 す る不 満 ・
不 安が 表面化 し,当 然 の よ うに後継 者争 いが起 きた。
家 親 の弟 で あ る清水 氏 満 は,反 家 親派 の筆 頭 と 目されて いた。 氏満 は10月
に家
親軍 の攻撃 を受 け,自 殺 してい る。志村 光清 と下吉 忠 は,反 家 親派 の一栗 兵部 に襲
57一
通信教育部論集
表1最
No.
上 氏 旧 臣 の 改 易 後(1万
家
臣
名
石高
第10号(2007年8月)
石 以 上)
再仕官先
備
1
清 水 氏 満
27300
2
山野 辺義 忠
19300
水 戸 藩徳 川 家
3
上 山 光 広
20000
福 岡 藩黒 田 家
4
大 山 光 隆
27000
前 橋 藩酒 井 家
5
楯 岡 光 直
16200
熊本藩細川家
6
本 城 満 茂
48000
前橋 藩 酒 井 家
7
志 村 光 清
30000
8
坂
30000
米沢 藩上杉家
9
寒 河 江広 俊
27000
福 井 藩松 平 家
10
野 辺 沢光 昌
20000
熊 本 藩加 藤 家
11
氏 家 親 定
17000
荻 藩 毛 利 家
12
里見民部少輔
17000
13
松 根 光 広
12000
柳 川藩立花 家
14
鮭 延 秀 綱
11500
古 河藩土井家
15
滝 沢 政 範
10000
前橋 藩酒井家
16
下
忠
20000
17
東 根 親 宜
12000
光
吉
重
考
慶 長19年 死 亡 。
広 島.!浅 野 家 と い う 説 も あ る 。
慶 長19年 死 亡 。
本 人 は慶 長19年 死 亡 。 子 が 仕 官 。
慶 長19年 出 奔,切
腹。
次 男 は 本荘 藩 に仕 官 。
慶 長19年 死 亡 。
徳島藩蜂須賀家
撃 され て死 亡 した(一 栗兵部の乱)。里 見民 部 少輔 は義光 の生 存 中か ら危 険視 され幽
閉 されて いたが,後 継 者 争 いが 表面化 す る中 で出奔 し自殺 した。 寒河江広 俊 も慶長
19年 に死亡 してい るが,こ
れ は義光 の死 に殉 じた もの であ る。広 俊 の子 新 次郎 が
家督 を継 ぎ,福 井藩 に仕 官 してい るので,仕 官 した側 に分 類 した。
つ ま り1万 石 以上 の旧 臣で再仕 官で きなか ったの は,義 光 の後継者 と して幕府 か
ら正 式 に認 め られ ていた家親 に反 旗 をひ るが え した グルー プ,あ るい は彼 らの反 乱
で犠牲 となっ た顔 ぶれ で ある。換 言す れば1万 石 以上 の家 臣 であれ ば ,よ ほ どの こ
とが ない 限 り仕官先 はあ った とい うこ とであ る。 この階層 の家 臣が再仕 官 した率 は
実質 的に は100%に
近 い といって いい。
もち ろ ん仕 官 した13人,お
よびそ の子 孫 の境 遇 は様 々 であ る19>。山野辺 義忠 は
1万 石 で水戸 藩 に召 し抱 え られ,子 孫 も水 戸 藩の上 級家 臣 と して連綿 と続 い た。上
山光 広 は黒 田家 か ら3000石
を与 え られ なが らも,寛 永 年 間の早 い時期 に 自殺 した
とい う。野 辺沢光 昌 は熊本 藩加 藤家 に仕 官 した ものの ,光 昌 の死 亡後 す ぐに加藤家
が改易 され,子 の代 に再 び浪人 となった。坂光重 の子 孫 は米沢 藩の減封 や財 政難 に
よる 「借 り上 げ」 な どで天保年 間に はわずか一 人半扶 持五 斗の微 禄 な藩士 となって
いた。
さて1万 石 以上 の家 臣 を① と して,以 下 同様 に分 限帳 に記 載 されて い る家 臣の全
階層 につ い て仕 官 率 をみ てい きた い(表2)。
① の階 層 につ い て は他 の 資料 を参 考
に して,「 最 上家 中知行 」 に記載 され て い ない家 臣 を2名(前
・
述 のように,坂,下
の
開沼 正
表2最
近世初期 の分 限帳 ・検地帳 に見 る兵農分離
上旧臣の階層別再仕官率
名字 の一致
階層人数
仕官人数
仕 官 率
0
17
13
0,765
1
0
6
5
0,833
1
0
28
9
0,321
13
④
⑤
29
12
0,414
9
46
9
0,196
29
⑥
359
51
0,142
205
0
182
10
0,055
100
0,163
358
合計
109
667
※⑦ は 「
歩 行小 姓 衆 」,「御 扶 持 方 衆」 と 「大工 頭 八 郎右 衛 門」(無
役 之衆)の 合 計 。 御扶 持 方 衆 は扶持 高 で示 されて い る。
※「鉄砲 衆 」 「
鎗 衆」 の石 高 は組 全 体 の石 高 で あ り,家 臣個 人 の 知
行 で は な いの で 除外 した 。
※小 国光 忠(8000石)の
子 ・大膳 は 光 忠 とは別 に100石 で召 し出
だ され て い たの で,⑥ に分類 した。大膳 は父 と と もに佐賀 藩鍋 島
家 に仕官 した。
※ 「無役 之 衆 」 に は家 臣 の 「
宿 分 」が 含 まれ て い る。 宿 分 を もつ
家 臣 は二 重 に計 算 され て しま うので,そ の分 は除外 した。具 体
的 に は本 城豊 前,新 関 因幡,志 村 伊 豆,下 治 右 衛 門 の4人 の宿
分 で あ る。
2氏)追
加 したが,② 以 下 の階層 につ い て は人 数 が多 くな り,人 物 の照 合作 業 が煩
雑 にな りす ぎるため に,「 最 上家 中知行 」 に記 載 され た人数 ・家 臣名 を記 載 した。
仕 官 を したか どうか の確 認 につ い て は,苗 字 ・名 前 ・官 職 な どが 「最 上 家 中知
行 」 の家 臣名 と 『羽州最 上家 旧 臣達 の系 譜』,「鳥居 氏分 限帳」,「保科氏 分 限帳」 の
家 臣名 とが一致 して い るか どうか を 目安 に した20)。
家 臣 は 石 高 順 に,②1万
1000石,⑤1000石
石 未 満5000石
未満500石
以 上,③5000石
以上,⑥500石
未満100石
未満1001石
以 上,⑦100石
以 上,④
未 満 とい
う7つ の階層 に分類 した。
① に分 類 され る家 臣は,最 上家 の なか で も最 も影響 力の大 きい階層 で ある。 した
が って彼 らの立場 は個 人の能 力 を超 えて政治 的 な状況 に左右 され る ことが多 い。仕
官 で きなか った4人(改
易前 に死亡 しているのだか ら,あ る意味で当然だが)は,い
ず
れ も後継 者 争 い とい う政 争 に関係 して い る。 もし最上 氏 が そ う した政 争 で は な く,
単純 に 「嗣子が い ない」 な どの理 由 で改易 に なったの であれ ば,彼
どこか の 藩 に仕 官 して い た で あ ろ う。 そ の意 味 で,こ
76.5%だ が,実 質 は前 に も述べ た とお り100%と
表2か
ら4人 は確 実 に
の 階 層 の実 際 の仕 官 率 は
い える。
らは,階 層 が下 が るにつれ て仕官 率 も下 が る こ とがわか る。 とは言 って も
下 層 か らで も仕官 は してい る。 た とえ ば最下 層 で は,御 扶 持方 衆 で10人 扶 持 を給
されて い た常 世左 近 とい う者 が庄 内藩 酒井 家 に召 し抱 え られ てい る。 また陪 臣 で
一59一
通信 教 育 部 論集
も,鮭 延秀 綱(11500石)の
第10号(2007年8月)
家 臣で 「足 軽 与力 衆」 の樋 渡善 兵衛(5石)が,主
君の
秀 綱 に伴 って古河 藩土井 家 に召 し抱 え られ,秀 綱 の死 後 は古 河 藩の直 臣 とな って い
る。
足 軽 与力 衆 は 「在 々居 住也 」21)とあ るよ うに,普 段 か ら在 地 に居 住 して百姓 と変
わ らない生活 を してい た。 したが って最上家 臣団の どこか にあ る一・
線 を引 いて士 と
農 を区別 す る こ とは困難 であ る。
表2で
は仕官 した こ とが確 認 で きる人 数 を挙 げ た。 有力 な(つ ま り石高の大 きな)
家 臣の ほ うが記録 に残 りや すい とい う傾 向が あ り,し たが って確 認 も しや す い。①
や② の仕官 率が他 の 階層 よ りも高 めの数値 に なる こ とは十分考 え られ る。
家 臣名が 一致 しない場 合 で も,複 数 の資料 で名字 が一致 す る場 合が少 な くなか っ
た。 もちろん名字 が一・
致 したか らとい って安易 に同一 人物,あ
るい は同一・
家系 と即
断す る こ とは避 けな ければ な らない。特徴 あ る名 字 であ れば まだ しも,全 国的 に よ
くみ られ る名 字で あれ ば一致 して い るだ けで は根拠 として弱 す ぎる。 しか し最 上氏
改易 後 の旧 臣の身 の振 り方 を追跡 調査 す る際 に,名 字 は大 きな手 がか りとなる こ と
は間違 いな い。
そ こで表2で
は 「名 字 の一・
致」 とい う項 目をつ くっ た。「最上 家 中知行 」 に記 載
されてい る家 臣の うち,本 人 の仕 官 は確 認 で きないが,同
じ名 字 を もつ最上 の 旧臣
が どこかの 藩 に仕 官 してい る場 合 が あ る。 「名字 の 一致」 に は,そ の人数 を記入 し
た。通称 ・官名 な ど複数 の名前 を もつ場合 が多 いの で ,同 一人物 で あっ て も記載名
が一致 しない こ ともあ るだ ろ う。 さらに改 易 の前 後 で代 替 わ りを した場合 もあ った
だろ うが,襲 名 してい ない限 り,同 一 家系 と判 断す る こ とは難 しい。 同一人物 ・家
系 の者,あ
るい は一 族 で あっ て も除外 され た家 臣が い る可 能性 も十分 にあ り得 る。
したが って実 際の仕 官率 は表2よ
表2で
りも全 体 的 に高 め にな る と思 わ れ る22)。
み る限 り,仕 官率 で大 きな断絶 の あ るの は② と③ の 問で ある。② で は8割
以上 だ った仕 官率 が,③
ではそ の半 分 の4割
が半分 以下 に下 が り(41.4%→19.6%),100石
状 態(5.5%)で
を切 る。 さ らに④ と⑤ の問で も仕官率
未満 の⑦ で はほ とん ど仕官 してい ない
あ る。 もち ろん仕官 した くてで きない者 もい ただ ろ うが、 自 ら進 ん
で百姓 にな る ことを選択 した者 も少 な くなか った はず で あ る23)。1000石(④)あ
た
りが,武 士 と して主君 の転 封 に随身す るか,土 地 の耕作権 を選ぶ かの傾 向が はっ き
りと出て くる分水 嶺 といえ るの で はない だろ うか 。
最後 に分 限帳 には記 載 され てい な い階層(⑦ よ り下の階層)に つ い て も言 及 した
い。 この階層 は,か つ て は最 上軍 団の 一員 として足軽 や 中 間をつ とめた者 た ちであ
る。最 上氏 改易後 の出羽 に入部 して きた大 名家(た とえば鳥居氏など)が 彼 らを再 び
徴 発 す る ことは よ くあっ たであ ろ う。仮 に足 軽 以下 の階層 が,新
し く入 部 して きた
領主 か ら徴 発 を受 け る こ とを,「 仕 官 」 と表 現 す る ので あ れ ば,彼
らの 「仕官 率 」
はか な り高 くなる と思 われ る。
しか し彼 ら と大名 家 とのつ なが りは,戦 時 におい て徴発 ・動 員 され るだ けの関係
であ る。 い っ てみ れ ば年 貢 ・諸役 の一 部 と して 軍 団 の一員 とな って い るに過 ぎな
い。彼 らは生活基 盤 を土地 に置 いて いた こ ともあって ,近 世初頭 の段 階 では,大 名
一60
開沼
正
近 世 初 期 の 分 限 帳 ・検 地 帳 に見 る兵 農 分 離
の転 封 に伴 って移動す るこ とは まれ であ る。 しか し新 た に入 部 して きた領 主 に よる
動員 には しば しば応 じた24)。
新 領主 の側 と して も足 軽 な どの 「経 験者 」 を 中心 に人 を集 め よう とす るだ ろ う
し,村 の側 で も 「経験 者」 にや って も らお う とす るだろ う。 つ ま り前の領 主 の時代
に足 軽 と して徴 発 を受 けた者が,新
しい領 主の もとで も再 び軍 団の0員
と して徴 発
を受 ける確 率 は高 い と考 え られる。
しか し徴発 をうけ る ことを 「仕官 」 と表現 す るのは,や
は り適 当 では ない(特 に
近世初期の段階では)。 兵農 分離 を考 え る と きに,年 貢 ・諸役 の一・
部 として軍 団 に徴
発 された者 と知 行地 を安堵 され る代償 として軍役 を果 たす者 とを明確 に区別 しなけ
れ ばな らない。
後 世 に は足軽 な どの武家 奉公 人が大 名家 の家 中 に組 み入 れ られ,家 臣 と して把握
され る ように はなった。 ところが彼 らは 「家 名」 や 「個 人名 」 で把 握 され るので は
な く,「鉄砲 何挺 」 「
槍 何本 」 と頭 数 で把握 されるのが 常 だった。 臨時 的 ・非常 勤 的
な性 格 は最 後 まで残 った25)ので あ る。 したが っ て表2で
は,⑦
よ り下 の階 層 につ
いて は元 々仕 官 してい ないの だか ら,仕 官率 自体 が 問題 にな らない とい える。
元和検 地帳の考 察
元和 検 地 とは,鳥 居 忠政 が 山形 入 部 の翌 年 であ る元 和9(1623)年3月
か ら翌 年
4月 にか け て行 なった検 地 であ る。鳥居 氏 は,最 上氏 や保科 氏 に比べ て年 貢率 を高
く設定 した。百姓 は,こ の検 地 を忠 政 の官名 をつ けて 「左京 縄」 と呼 び,後
々まで
怨 嵯 した とい われてい る。
鳥居氏 に よる元和 の検 地帳 は,今
日まで比較 的 よ く残 ってい る。村 によって異 な
るが,分 付 主が記 載 されて い る ところ も少 な くない。特 に これ か ら取 り上 げ る志 戸
田 ・鮨 洗 の両村26)の場 合 に は分付 主 の多 くが名 字 を もって い る。彼 ら分付 主 の 多
くは旧最上 の家 臣 と考 え られ る。 その理 由 として,ひ
とつ には最 上氏 の家 臣 は 自 ら
が給 地の分 付 主 とな る場合 が多 か った とい うこ とが挙 げ られ る27)。ふ たつ に は鳥居
氏 の蔵 米支 給制 が挙 げ られ る。つ ま り鳥居氏 の場合,家
れ,家
臣が十 地支 配か ら切 り離 さ
臣が 分付 主 にな るこ とはないか らで あ る。
元和 検地 帳 は,鳥 居氏 が作 成 した検 地帳 では あるが,最 上氏 末期 の領地 支配 を反
映 した史料 となって い る。検 地帳 を作成 した鳥居氏 の 目的が,新
しい領地 内の生 産
高 を正確 に把握 す るため とい うよ りは,入 部 当時 の分付 け関係 な どを把握 して,家
臣へ の今後 の加増 や新規 召 し抱 えの参 考資料 を作成 す る な ど,領 国支 配 をス ムーズ
に始 め るため であ る と考 えれ ば,そ れ も当然 の こ とで はあ る。
調査 した3冊 の検 地 帳 に は,寺 社 も含 め て111件
(名請人)が 確 認 され,1245筆
「名字 を もつ 者」 が67人,「
寺29)(21筆),法
筆)を1件
の分付 主 と160件
の分 付 百 姓
の土 地28)が登 録 され て いた。 分付 主 の 内訳111件
名 字 の ない者 」 が38人,「
障(宝 瞳)寺(19筆),法
道寺(11筆)の3か
と数 えた合計 で あ る(表3「 分付主の内訳」)。
61
衆」 が2集
寺,お
団,寺
は
院が慶 長
よび直轄 地(10
通信 教 育 部論 集
表3分
第10号(2007年8月
〉
付主の内訳
分類
名 字 をもつ 者
名 字 の ない 者
入数
67人(970筆
38人(128筆)
所属
人数
筆数
〉
「衆 」32}
2集 団(62筆)
寺院
直轄地
3か 寺
1
一
一
最上
旧 臣1
最上
旧 臣2
不明
鉄砲
長柄
中間
そ の他
鉄砲衆
33
31
3
5
5
19
9
一
一
一
一
487
477
6
13
13
55
47
5
57
51
10
長柄衆
※ 「最 上 旧 臣1」 は,最 上 家 の分 限帳 に記 載 され て お り,確 実 に 家 臣 とい え る者 。
※ 「最 上 旧 臣2」 は,最 上 家 の分 限帳 に 同 じ名 字 の 者 が い るが,同 姓 同名 者 は い な い者 。
※ 「不 明 」は,「最 上 家 中 知 行 」に 同 じ名 字 の 者 が い ない 者(長 と下 町 の2氏)と 名 字 の字 が 判 読 で き ない者(名
は 「うたの 助 」)で あ る。
※「そ の 他 」は 肩 書 きの な い者4人,鍛
冶1人,そ
して作 庵 とい う人物 を入 れ た。作 庵 は 「無 役 之 衆 」(500石)
と して 「最 上 家 中 知 行 」 に記 載 され て い る。 こ の人 物 が 医 者 な のか お 伽 衆 な の か,あ る い は茶 坊 主 なの
か は分 か っ てい ない(『 山形 市 史 』899ペ ー ジ)。 こ こで は 「名 字 の な い者 」 と して この 項 目 に分類 した。
※彦 助 は 中 間 と長 柄 の 両 方 で 登 録 され て い るが,人 数 は中 間 に分類 した 。た だ し筆 数 には 中 間 と して3筆
長 柄 と して1筆
を算 入 した 。
※惣 九 郎 は長 柄 と鉄 砲 の 両 方 で登 録 され て い るが,入 数 は鉄 砲 に分 類 した 。 た だ し筆 数 に は長 柄 と して1
筆
鉄 砲 と して2筆
全1245筆
を算 入 した 。
の うち24筆 分 につ いて は,分 付 主 の記 載が なか った り 「永符 」 と記 載
され て いた りしてい る。 これ ら24筆 を除いた1221筆
の土 地 につい て調査 した。 寺
院(位 徳院な ど)が 分 付 百姓 と して登録 され て いた り,一 筆 の土 地 に複 数 の分付 百
姓が登録 され てい る場合 もあ った。分付 主 は複 数 の分付 百 姓 を抱 えてい るのが普 通
であ るが,分 付百 姓 も複 数 の分付 主 を もつ場合 が ほ とん どだ った。
位徳 院 は小 白川 の 「威 徳 院」 と思 われ る。 この寺 院 は宝 瞳寺 の末寺 で270石
の領
地 を もってい る一 方,鮨 洗村 で は分付 百姓 の立場 であ った。鮨 洗村 に は宝瞳 寺 の領
地が38石
余 りあ る30)ので,末 寺 と して耕作 を請 け負 って いた とい うこ とであ ろ う
か31)。つ ま り威徳 院 は領地 内 で は分付 主 とい う立場 であ った可 能性 が高 い。 この よ
うに同一人が 分付 百姓 と分付 主の2つ
の側 面 を同時 に もつ とい うこ とは珍 し くなか
った。
分付 主 を階層 ご とに まとめ る と,表3の
よ うにな る。分付 主 の6割 以上 を 「名字
のあ る者 」 が 占めて い る。 「名字 の な い者 」 の 中か らも,か な りの割合 で最上 氏 の
武家 奉公 人 を勤 めてい る者が い る ことが わか る。
彼 らは,お そ ら く継 続 的 な雇 用 に近 い形 で召 し抱 え られた武 家奉 公 人で あ って,
彼 らに は給分 と してわず か な知 行地 を与 えて いた とい うこ とで あ ろう。た だ武家奉
公 人全体 か ら見れ ば,知 行地 を もつ 者 は少 数 で,所 有 す る土地 の筆数 も名字 を もつ
者 に比べ て少 ない。
検 地 帳 には,長 柄 衆や 鉄砲衆 に対 す る給 分 のた めの土 地 が62筆
あ る。 「衆 」 とい
うの は個 人名 で把握 され る家 臣 と違 って,集 団で何 人 と把握 され る。個 人名 の家 臣
が土 地 を も らえば知 行 地 だ が,上 記62筆
の土 地 は 「衆 」 の 知行 地 とは い え ない。
動 員 した者 たちへ の手 当 て を賄 うため の土地(給 地)で あ って,む
しろ 目的 を特 化
した直轄 地 とい ったほ うが正確 で ある。武家 奉公 人 の給 与形 態 として は,個 人 とし
一62一
開沼
正
近世 初 期 の分 限帳 ・検 地 帳 に見 る兵 農 分 離
て知 行地 を受 け るよ りも,「 衆 」 と して ま とめ て宛 が われ る方 が一般 的 で あ った こ
とは言 うまで もない。
彼 らは,前 章 の最後 で述べ た ように,年 貢 ・諸役 の一・
部 として徴発 され る階層 の
者 であ る。 長柄 や鉄砲 の武家 奉公 人 は,人 数 的 に見 れ ば軍団 の中 で最 も多 数 を 占め
て いたわ けだが,最 上氏 の場 合 で も,大 部分 の武家奉 公 人 は,継 続 的 な召 し抱 えで
はな く動員 に よって確保 して いたの であ ろ う。
武 士 た ちの 「その 後」 と調 査 の 手 法
知 行 地 と し て 与 え ら れ た 土 地 に,分
付 主 と して 検 地 帳 に 記 載 さ れ て い る 武 士 は
67名 で あ る 。 志 戸 田 ・鮨 洗 両 地 域 で4000石
行 地 を もつ と い う の は,知
に 近 い 村 高 と は い え,67人
の武士 が知
行 地 と し て は か な り複 雑 な 「
相 給 状 態 」 と い え る。 こ れ
に は 志 戸 田 村 が 山 形 城 に 近 い 農 村 と い う 立 地 条 件 も 影 響 し て い る よ う で あ る33)。
67名 の 内,「 最 上 家 中 知 行 」 に 氏 名 が 見 出 さ れ,家
上 旧 臣1」)は
以 下 の33名
で あ る(50音
臣 と 確 認 で き る 者(表3の
順)。 家 臣 名 に 続 く カ ッ コ 内 に は,最
の 石 高 を 記 入 し た 。 さ ら に 最 上 氏 改 易 後,他
「
最
上 時代
家 に 再 仕 官 し た 者 に つ い て は,そ
の仕
官 先 を記 入 した 。
す な わ ち,秋
(2000石),石
葉 蔵 之 丞(150石,福
沢 四 五 左 衛 門(40石),井
大 宮 将 監(20石),小
石),里
石,庄
沢 藩 上 杉 家),坂
見 蔵 之 丞(200石),柴
左 伝 次(500石),坂
(500石,府
山 二 助(100石),滝
野 田 内 匠(500石),日
本 小 平 次(240石
形 藩 鳥 居 家),渋
谷 八 左 衛 門(150
森 藩 最 上 家),鈴
木 七 右 衛 門(200石,
内 藩 酒 井 家),武
佐 林 式 部(220石),新
野 惣 左 衛 門(3000石),皆
〉,坂
藤 善 九 郎(100
沢 兵 庫(10000石,庄
中 藩 徳 川 家 ⇒ 小 浜 藩 酒 井 家),土
藤 杢 之 助(80石),
並 宮 内(200石),佐
田 喜 兵 衛(100石,山
内 藩 酒 井 家 〉,鈴 木 次 右 衛 門(1000石,大
山形 藩 鳥 居 家),高
倉 新 之 丞(500石),
房 野 和 泉(50石),斉
明35),山 形7鳥 居 家 ⇒ 山形 藩 保 科 家),作
比 奈 讃 岐34)
山 源 左 衛 門(20石),
倉 右 平 次(50石),柏
木 新 助(100石),牛
坂 九 郎 右 衛 門(140石,米
葉 志 摩(70石),朝
上 勘 兵 衛(100石),浦
田 帯 刀(100石),柏
岸 勘 解 由(200石),黒
本 主 殿(不
岡 藩 黒 田家),秋
久庄 兵衛
関 次 右 衛 門(200石),
川 藤 右 衛 門(100石,水
戸 藩 徳 川 家)
で あ る。
さ ら に 検 地 帳 に 記 載 さ れ た 分 付 主 と 同 じ名 字 が,最
か っ た(表3「
木,今
瀬
野,斉
堀 江,宮
最 上 旧 臣2」)。 名 字 だ け を 列 記 す れ ば,浦
藤(3氏),坂
本(3氏),佐
林,村
田(3氏),矢
岡,山
竹,神
保,田
町(2氏),山
上 家 臣 団 に 見 られ る場 合 も多
山,岡
代,原
家,和
崎,小
田,香
田,日
野(3氏),深
田(2氏)の
21種 類 の 名 字 で あ る(「 最 上 旧 臣1」 と重 な る名 字 も あ る)。 表3の
の 部 分 を 更 に 詳 細 に し た の が 表4で
最上氏 の改 易後
川,黒
計31氏,
「名 字 を も つ 者 」
あ る。
か れ ら武 士 は ど こ へ 行 っ た の だ ろ う か 。 仕 官 し た10人
の う ち,
い く つ か 取 り上 げ て み よ う 。 坂 九 郎 右 衛 門(光 吉)は
本 人 が140石
が 長 谷 堂 城 主 坂 光 重(30000石)37)で
い え ば① の 階 層 に 属 す る。 仕
あ る か ら,表2で
と は い え,父
親
官 は比 較 的 容 易 に 決 ま っ た の で は な い だ ろ うか 。 親 子 で 最 上 氏 の 旧敵 で あ っ た米 沢
一63一
通信教育部論集
表4名
第10号(2007年8月)
字 を もつ 分 付 主 の 内 訳
名 字 をもつ分 付 主(67名)
最 上 旧 臣1(33名)
仕 官確 認(10名)
秋葉
坂本
…
渋谷
鈴木
武久
坂
柴田
鈴木
滝沢
一
皆川
一
不 明(3名)
最 上 旧 臣2(31名)
仕 官 未確 認(23名)
秋葉 朝比奈 石沢
井上 浦山 大宮
小 田 柏倉 粕倉
{
w黒 天 「牛房野
斉藤 一
坂 坂本
作並 佐藤 里見
高 山 土佐林 新関
臼野
野田
※ 項 目名(「 最 上 旧 臣1」
「最 上 旧 臣2」
※ 下 線 を 引 い た 名 字 は,志
岡崎 一
小田
黒木 今野 斉藤
斉藤 坂本 坂本
佐竹 一
神保 一
田代
浦由
香川
一
下町
一
斉藤
坂本
不 能1名)
長
一
(他 に 判 読
原田
日野 一
日野 一
臼野 一
深瀬
一
堀江 宮林 村岡 一
山田
山田 一
山 田 矢町 矢町
一
山家
和田
和田
「不 明 」)の 定 義 に つ い て は 表3に
準 じ る。
戸 田 ・鮨 洗 地 区 の 住 宅 地 図36)で 確 認 で き な い も の 。 そ の う
ち志 戸 田 ・鮨 洗 の 近 隣 地 区 を 含 め る と確 認 で き る 名 字 に つ い て は 網 掛 け に した 。
藩 上杉 家 に仕 え てい る(た だ し前述の ように,近 世後期 には微禄の藩士 となっていた)。
坂本 主殿 は,鳥 居 氏 ・保科氏 と新 しい山形藩 主 に続 けて仕 官 し,保 科 氏が会 津転封
の際 に も共 に移住 してい る。 鈴木 次右衛 門 は,わ ず か1万 石 の小 大名 とな った最 上
氏 に付 き従 い,近 江 国大森 まで移 った。 主家 が大 幅 な減石 処分 を受 け なが らも浪 人
にな る こ とは避 け られ たが,次 右 衛 門 は石 高 の大 幅 な減少 を余儀 な くされ ただ ろ
う。
志 戸 田 ・鮨 洗村 に知行 地(の 一部)を もつ最 上 旧臣 たち は,禄 高が比 較 的低 い 武
十が多 い。 ほ とん どが表2の ⑤(1000石 未満500石 以上)以 下 の階層 であ る。 したが
って仕 官 した こ とが確 認 で きない武士 も多 くな りが ちであ る。仕 官 しなか った と し
て も,生 活 をす るた め には何 か を しなけれ ばな らない。可 能性 が最 も高 いのが,帰
農 で あ る。 そ の場 合,主
た る所 領 の あ る地 域 に帰 農 した と考 える のが 自然 で あ ろ
う38)。志戸 田 ・鮨 洗村 の場合 に は小禄 の武士 が多 いの だか ら,他 村 にまで所領 を も
つ武士 は少 な くな るわけで,帰 農す る とす れ ば両村域 に帰 農す る と考 え られ る。
こ う した推 定 に基 づ い て志戸 田 ・鮨 洗 地域 の住宅 地図 を開 いてみ た。元和 年 間 に
帰 農 した と思 われ る家 を現代 の住宅 地 図で比較 す るの は,い か にも唐 突で あ る と感
じるか もしれ ない。実 に400年 近 い時 間がた って い る。安易 な推 定 は避 けな けれ ば
な らない。 しか し手法 と して確 立 され てい る とはい えない なが らも,T一 が か りとな
りそ うな もの であれ ば,た
とえ現代 の地 図で あ ろ うと利用 すべ きで あろ う。 ここで
利 用 で きる点 とは何 だろ うか 。
この地域 の住人 は,近 世 を通 じてか な り固定 してい る。 この地域 か ら他所へ 移 っ
た り,家 が 断絶 した りした場合 はあ った で あろ うが,他 所 か らこの地域 に新 た に,
しか も大人 数 で移入 して きた事 実 は ない。 つ ま り近世初 頭 とほぼ同 じ顔 ぶ れの家系
が この地域 に続 いて いる こ とに なる。
64一
開沼
正
近 世 初 期 の 分 限 帳 ・検 地 帳 に見 る兵 農 分 離
もちろん参 照 した地域 の 中 には,現 在 で は山形 市 の商業地 域 となってい た り,宅
地開発 で住宅 街 にな ってい る地域 もあ る。 しか しそ れ らの地域 は地 図 を一一
見 す れば
(あるいは現地に足 をはこべば)容 易 に区別 で きる。 要 は近世 か ら続 く旧村 を中心 と し
て,こ の地域 に所領 を もっていた最 上 旧臣の名 字 を拾 ってい けばい いので あ る。
表3お
よび4で
「名字 を もつ者」 に分類 した67名
に は,「 不 明者 」の2種 類 を含
め て45種 類 の名字が み られ る。 そ の うち志戸 田 ・鮨 洗 地域 内で は16種 類 の名字 が
地 図上 で確 認 された(表4で
が見 出 された(表4で
この32種
無印の名字)。 さらに近 隣…
地 区 を含 め る と32種 類 の名 字
「無印+下 線で網がけ」の名字)。
類 には,鈴 木,佐 藤 な ど,全 国的 に広 く見 られ る名 字が い くつ か含 ま
れ てい る。 したが ってそ れ らの名 字 の事 例 だけで は,最 上の 旧臣 が帰農 した家系 で
ある とす る根 拠 と して は薄弱 であ る と言 わ ざるを得 ない。単 に同 じ名字 の家が あ る
に過 ぎない可能性 が 高い。
しか し特徴 ある名字 も数 多 く見 出 され る。 た とえば 「最上 旧臣1」 の うち仕 官未
確 認 の名 字 で い えば,柏 倉 とか土 佐林 な どの特 徴 的 な名字 であ る。 この場 合 「柏
倉 」 とい う名 字 を もつ家 が,全
く無 関係 の地域 か ら移転 して きて,た
また ま志 戸
田 ・鮨洗 の近 隣地域 に住 み着 き,そ の家系 が現代 の住 宅地 図 に見 出 され る と考 え る
よ りは,単 純 に最上 旧 臣で あ る柏 倉 某が帰 農 した と考 える方が む しろ 自然 であ る。
もち ろん個 々の家系 につ いて は個 別 の調 査が必 要 な こ とは言 うまで もない。 しか
し少 な くとも 「この地域 で は,何 家 あ る うちの何 家 が確 認 で きる」 とい う言 い方 は
で きる だ ろ う。本 稿 の事 例 を使 え ば 「志 戸 田 ・鮨 洗 地 域 の値 は0.356(45分
の16)
で あ る」40)と
言 う ことが で きる。
同 じや り方 で様 々な地域 を比較 して,平 均値 をだ してみ るの も研 究 にな るだろ う
し,ま たあ る地域 の値 が平均 値 か ら極端 に高 か った り低 か った りす れ ば,そ れは そ
れ で研 究 の対 象 に もな る。つ ま り個 別 の事 例 につ い て は根 拠 と して薄 弱 で あ っ て
も,こ う した事 例が い くつ も積 み重 な るこ とに よって,ひ
とつの傾 向や デ ー タを導
き出す ことが で きる。
大身家 臣の兵農分離
現在,志
戸 田 ・鮨洗 地域 に は,朝 比 奈氏(2000石)の
よ うに,比 較 的大 身で特徴
あ る名字 の系 譜 をひ くと見 られ る家 が見 られない。 朝比奈氏 が仕 官 した こ とを示 す
記録 は今 の とこ ろ見 当 た らな い。 た だ 同一人物 ・家 系 か ど うか は確 認 で きないが,
鳥居 氏 の分 限帳 には朝比 奈権 兵衛 が300石
で仕 官 してい る こ とが記 載 されて い る。
鳥居 氏の改 易後,朝 比奈 氏が 保科氏 に仕 官 したか どうか につ いて は不 明 であ る。保
科氏 の分 限帳 には朝比奈 氏 が記載 され てい ない ので,少
い ない と思 われ る。
な くと も会津 には随 身 して
寛政譜 に記載 され てい る朝 比奈 氏 は全 て今 川氏 の家 臣 を先祖 として い るの で,幕
府 に も仕 官 してい ない ようで ある。佐倉 藩堀 田氏 の家 臣 に も朝 比奈 氏が い る。 寛延
2(1749)年
の段 階 で 団右 衛 門が江 戸在 番 で100石
一65一
とな って い る41)。堀 田氏 は一 時,
通 信教 育 部 論 集
第10号(2007年8月)
山形 藩主 だ った こ ともあ る し,佐 倉 に転 封 され た後 も旧最上氏 領 の うち4万 石 を飛
び地 と して領 有 して い た。 こ う した 関係 で堀 田氏 に仕 官 した可 能性 も指摘 で きる
が,確 か で はない。朝 比奈氏 は,表2で
人 に1人
い えば③ の階層 に属 す る。 この 階層で は3
しか仕官 してい ない こ とを考 えれ ば,朝 比 奈氏 が帰農 していた と して も不
思議 で はない。
朝比 奈讃 岐 の志戸 田 ・鮨洗 地域 の所領 を見 る と,上 田か ら下 々畑 まで面積 を単純
に足 す と1町4反21歩
本 稿 は検 地帳全19冊
して6∼7倍
あ る。 全 て を上 田 と して石 高 を計 算 して も20数 石 で あ る。
の うち3冊 分 しか調査 して い ないの で,19分
して も150石 程 度 で,こ
の3の 値 と推定
れ だ け で は彼 の石 高 に大 き く不足 す る42)こ
とが わか る。 大 身で あるの で,こ の地域以外 に何 箇所 か所領 を もっていた のであ ろ
う。彼 らの主 たる所 領 が他 地域 にあ り,そ こで帰 農 した可 能性 もあ る。
最上氏 時代 の朝比奈 氏 は大石 田で城 番 を勤 めてい た。朝比 奈氏 の主 た る所領 も大
石 田 にあ るので はない か。そ う考 えて大石 田お よびその近 隣の住 宅地 図 を調べ てみ
た。大石 田 には水 運 で重 要 な大 石 田河岸 が あ り,鳥 居 氏領 時代 か ら堀 田氏領(第2
次)時 代 にか けて 山形藩 の北 限 であ った。残念 なが ら朝 比奈 とい う名 字 は見 当た ら
ず43),朝 比 奈氏 の行 方 も杳 と して知 れ ない。
この一 方で 山形 市 の住 宅地 図 で は安食,寒 河江,新
関 とい った大 身の家 臣 の名 字
が数 多 く見 られた。彼 ら大 身の家 臣 はほ とん どが仕 官 を して い る。安 食氏(大 和守)
は5000石
で成沢 城 主 だ ったが,最 上 氏改 易後 は水戸 藩徳 川家 や忍 藩阿 部家 に仕 え
て い る。 新 関氏(因 幡守)は6500石
で藤 島城 主 だ ったが,古 河 藩土 井家 に仕 えた。
寒河江 氏 につ いて は表1に 記 載 した通 り,福 井 藩松 平家 に召 し抱 えられ てい る。
仕官 して他 地域 に移住 した に もかか わ らず,依 然 と して この地域 に名字 が見 られ
る。 これ は仕 官 したのが 家督 を有す る当主お よびそ の近親者 だけだ ったか らと考 え
られ る。つ ま り仕官 した とはい って も一族全 員 が召 し抱 え られ たわ けで はな く,あ
る者 は仕 官 して武士 にな り,あ る もの は帰 農 した とい うこ とで あ る44)。
ま とめ
最 上氏 の家 臣の場合,兵
農分離 につ い て俸禄 の高 で明確 な一・
線 を引 くこ とはで き
なか った。 ただ家 臣の階層 が下 がれ ば下が る ほ ど浪人 した場合 の再仕 官率 は低 くな
る。 これは最上氏 の家 臣 の場 合 に限 らず,全 国 的 に共通 の現象 だ と思わ れ る。
兵 と農 を分 ける ライ ンは,見 方 を変 える ことに よって,ど の よ うにで も引 ける だ
ろ う。 しか し表2か
ら分 か る事 実 を客 観 的 にい え ば,5000石
の前後 で仕 官率 が急
激 に下 が り,1000石
と500石 の 間で再 び仕 官率 が半 減す る とい うこ とで ある。
足 軽 以下 の階層 は,近 世 中後 期以 降 は 「家 中」 と して把 握 され る ようにな った も
のの,本 来 は領主 が年貢 ・諸役 の一・
部 として徴発 してい た百姓 であ る。彼 らは領 主
の移動先 に まで はつい ていか ず,村
に留 まる。新 たな領 主 が来 れば再 び徴 発 を受 け
る こ ともあ った。 しか しこれ を仕官 とは呼 ば ない。
また検 地帳 と住宅 地 図の調査 か ら以下 の こ とも分か った。 主家 の改易 に よって浪
一一66一
開沼
正
近世 初 期 の分 限帳 ・検 地 帳 に見 る兵 農 分 離
人 になっ た と して も,仕 官 をすれ ば仕官 先 に移 住す る。 したが って元の所領 に名 字
は残 らな い はず で あ る。 もちろ ん そ う した名 字 もあ る(表4で
下線 を引いた名字)。
しか し最上 家 の分 限帳 の 中に見 出 され る家 臣の名字 は,現 在 で も元 の所領 や その近
隣i地域 に残 って いる こ とが多 い。 しか も大 身の家 臣 ほ どそ うで あ る45)。つ ま り仕 官
を した大 身の家 臣 と同 じ名 字 を もつ者 が,元 の所領 に帰 農 して いる と思 われ るケ ー
スが 少 なか らず見 られ る。
この事 実か ら以下 の こ とが推 察で きる。小 禄 の家 臣で あれ ば一族 郎党 の規模 が小
さい。 したが っ て仕 官 をす るに も帰農 す る に も,一 族 全体 で行動 す る傾 向が 強か っ
たので は ないか とい うこ とで あ る。仕 官 をす るので あれ ば一族 で移住す るので,元
の場 所 に は同 じ名字 の者 が残 りに くい とい う結 果 にな る。
仕官 をす れば土 地 を失 う し,帰 農 す れば身分 を失 う。 どち らを とる に して も失 う
もの は大 きい。悩 ん だ末 に,土 地 の耕 作権(つ ま り帰農)を 選 ぶ者 が多 くなっ て く
るのが1000石
未満 の階層(表2の
⑤)で ある。実 に5人 に4人 が帰 農 を選 んでい る。
兵農分 離政 策で最 も痛 み を伴 った階層 とい え るだ ろ う。
これが大 身で あれ ば一族郎 党 の規 模 も大 き く,家 臣 と して も万石 あ るい は数 千石
ク ラス を筆 頭 に して,同
じ名 字 の者 が何 人 もい た。 そ の中か ら仕官 を した一 ない し
数家 族 ほ どが武士 として他所 に移 った と して も,残
りの一族 で耕作権 を確 保す るこ
とがで きた。小 禄の家 臣であ れば どち らか を捨 てな ければ な らなか ったが,大 身 で
あれ ば一・
族 が役 割分担 をす る ことで 「両取 り」 で きたので あ る。
それ を裏付 け るのが表5で
あ る。 これ は1000石
以 上 の最上 家 臣の名 字(63種 類〉
が 山形 県 内の各 市 町村 に何 人 い るか を電 話 帳46)で調 べ た もの であ る。 まず は各項
目の説 明 を してお く。
「家数 」 は 「最 上家 中知行 」 の 中 に同 じ名 字 が何 家 あ るか,で
水 氏 な ら1家
あ る。本 城氏 や清
鈴 木氏 な ら13家 で あ る。
「最高 高」 は同 じ名 字 の家 臣の うち,最 高の石 高 の数値 であ り,「最 低高 」 は同 じ
く最低 の石 高の 数値 であ る。 鈴木氏 を例 に とれ ば,鈴 木家 は 「最上家 中知 行」 には
13家 が 記載 され,そ の 中 の最 高石 高 は1000石(治
左衛門)で あ り,最 低 石 高 は5
石(帯 刀)と い う こ とで あ る。「最 高 高」 と 「最 低 高 」 の差 が大 きけれ ば,同
じ名
字 とはい って も階層 の幅 は大 き くなる。 また 同 じ名字 で も違 う一族 で ある可 能性 も
あ る。表5は
「最低 高」 の高 い順 で上 か ら下 へ並べ てあ る。
「名字 合 計 」 は 山形 県 内の 電話 帳 に リス トア ップ され た名 字 の合 計 人数 であ る。
電 話帳 は,地 域 の全 戸数 は もちろ ん,全 ての電話 回線 使用者 を載 せ てい る もの で も
ない。 しか し凡 その傾 向はつ かめ るで あろ う。
また表5を
グラ フ化 した ものが 図1で あ る。 グラ フの左 か ら右 へ最低 高 の高 い順
で並べ た。 グラ フの横軸 には全 て の名字 が書 いて あ るわけで はないが,こ れ はスペ
ー スの 関係 で記 入 してい な いだ けで あ って ,数 値(名 字合計)の 入力 は表5に 記 載
された全 ての名 字 につ い て して い る。 表5で
藤,鈴 木)あ るが,図1の
表5に
目盛 りは2500ま
よ る と,家 臣 と して は1家
は1万
を超 え る名 字 が3氏(高
橋
斉
で とした。
しか な くて も,「 最 高高 」 が高 く一族 の規模 が
一67一
通信 教 育 部 論 集
表5千
名宰
第10号(2007年8月)
石 以 上 の 最 上 家 臣(最 低 高 の川
頁)
家数
最高高
最低高
名字合計
名字
家数
最高高
最低蕩
上 山※
2
20000
500
3
318
小国
4
:111
400
41
20000
14
本間
2
1000
20a
2349
19300
7
渋江
2
1000
200
32
12000
12000
5
新関
5
6500
150
239
z
12000
12000
12
矢口
2
2000
140
558
鮭延
1
11500
11500
1
大山
2
27000
130
396
瀧沢
1
10000
10000
83
氏家
8
17000
130
50
安食
1
5000
5000
318
志村
3
30000
100
29
谷柏
1
X1!1
4000
5
中村
3
1000
100
998
`
許
名字合計
許
本城
1
48000
48000
1
清水 ※
1
27300
27300
野辺沢
1
20000
山野辺
1
19300
松根
1
東根
宮崎
1
111
4000
93
横田
3
1000
100
55
奥村
1
×111
4000
76
飯田
3
7000
50
94
大久保
1
3000
3000
161
牛房野
2
2000
50
0
留並
1
3000
3000
0
和田
5
:11
30
449
丹野
1
3000
3000
658
井上
3
1000
30
2253
高館
1
2500
2500
0
坂
3
30000
30
36
新藤
小栗
1
2500
2500
84
中山
S
7000
30
183
1
2500
2500
1
伊東
3
1000
30
153
永尾
1
2300
2300
3
堀
3
1000
20
695
朝比 奈
1
Zaoa
2000
11
寒河 江
7
z7aoa
20
618
前森
1
2000
2000
7
石垣
2
1000
2a
385
寺内
1
1810
1sla
13
高橋
8
Joao
20
11386
戸井
1
1000
aOOO
0
山家
9
saoo
20
11
北条
1
100a
1404
17
神保
3
2000
20
269
赤羽根
1
1000
10aa
1
原
4
1500
Za
!44
風間
1
1000
1000
46
長谷川
3
2000
17
1195
楯岡 ※
一栗
2
16200
1000
4
里見
15
17000
15
44
1
1000
1000
0
日野
16
3000
15
132
豆坂 力
1
1000
1000
0
斉藤
6
4000
8
11011
下
2
20000
zOOO
0
江口
5
6500
5
364
伊 良子
3
1000
520
0
鈴木
13
1000
5
10779
(最上)
100000
60
大 きい場合 に は仕官 を して他県域 に移 住 した家が あ った として も,山 形県 内 に も名
字 を残 して い る。 それ はその家 臣の 「一族」 内 で武士 と百姓 を分 け合 い,両 取 りし
た結 果 であ ろ う。
また 「最 高高 」が低 くて も 「家 数」 が多 く,し たが って下層 の家 臣 も多 く名乗 っ
てい る名 字 も,山 形県 内 に残 りやす い傾 向 であ る。 これ は表2で 見 た ところの仕 官
率 に よる ところが大 きい。 下層 の家 臣は仕 官率 が低 い ため,そ の ま ま帰 農 した者 が
多 く,名 字 を残す 結果 となった。
それ に対 して中 間層(だ いたい2500石 から500石)は,山
形 県 内での残存 が 少 ない
名字 が 目立 つ。 これ は元 々の家 数が 少 ない上 に,一 族 規模 もそ れ ほ ど大 き くない の
で,仕 官す れ ばほぼ一族全 体 で仕官 先 に移 住す る し,帰 農 して も名 字 の数 と して は
それ ほ ど多 くない ので あ ろ う。
一68一
開沼
図1(表5を
正
近 世 初 期 の 分 限 帳 ・検 地 帳 に見 る兵 農 分 離
グ ラフ化 したもの)
ー
250a
⋮
ー
霧
⋮
春
と
ー
歪俘
一
ー
2000
凛
ー
毯
,⋮ 鍵
⋮
嚢
1500
[
巨, E
巨⋮
ー
一
ー
⋮
箋羅
峯
Joao
ー
嚢
ー
ー:
ー﹂
⋮
ー ー
馨
馨
嚢灘 蟹
ー羅臨
鵠
く
騨鱒
婁
goo
ー
卍
・
ーー 鰭ー
∼
難蕪
原
難
ー馨
名 字 で 言 え ば 高 館 氏 か ら伊 良 子 氏 まで)が
寒河江
ー譲
ー
名 字 が 山 形 県 内 に 残 っ て お り,グ
難
側 は上 級 家 臣 で 規 模 の 大 きい 一 族,右
瑠
霞解
罹鳶
井上
§
⋮巨ー
嚢
中村
ー
雛
藪
新関
蕪
馨
懇
灘鰹
伊良子
蒙
風間
ー
く
家 臣 の 家 を多 く抱 え る一 族)の
霧
右 の 両 側(左
鱗
前森
難
騨
見 れ ば,左
磁
高館
謙
難
宮崎
轟
難
ー
鮮灘薯
東根
嚢
襲
ー
鵜
図1で
藝
本城
伊
締
0
江口
に 行 くほ ど下 層
ラ フ の 中 間(横
軸の
ぽ っ か り と空 白 に近 い 状 態 と な っ て い る こ
とが わ か る。
こ の こ と は ま た 別 の 一・
面 も 明 ら か に し て く れ る 。 つ ま り大 身 の 家 臣 で あ っ て も,
所 領 の 経 営 を 通 し て 耕 作 に 関 わ っ て い た と い う こ と で あ る 。 も ち ろ ん 自 ら耕 作 に 従
一69
通信 教 育 部論 集
第10号(2007年8月)
事 す る こ とは なか ったか もしれ ない。つ ま り個 人 として,あ るい は家 とい う単位 で
見 れ ば,上 級 武士 ほ どそ うであ るが,兵 農 分離 が進 んで いた とい う言 い方 もで きる
であ ろ う。
しか しそ うした 「家」 の集 合体 であ る 「一族 」 の実 態 と して は,家 臣(武 士)と
い う側面 を もつ家 と農 業経営 者 とい う側 面 を もつ家 か ら成 り立 ってい た と考 え られ
る。 当 時の家族 意識(家 族 と認識する範囲)は 広 い。現代 の よ うな核 家族 では もち ろ
んな く,ま た夫婦 とその 直系 親族 のつ なが りを 中心 とす る近世 的 な 「家 」 で もな
い。 それ ら 「家」 が い くつ か集 まっ た 「一族 」が ひ とつ の単位 で ある。
現代 的 な家 族 の視 点 か ら,あ るい は近 世的 な 「家 」の視 点か らのみ 兵農分 離 を見
る こ とは,戦 国 か ら近世 初 頭 を生 きた 人 間 の意識 を考慮 に入 れ て い ない。 「一族 」
とい う視 点 か ら見 た場 合 には,そ の一族 の中 には武士 的 な家 もあ り,百 姓 的 な家 も
あ りで,そ の専 業度 の高 さや割合 に よ り,武 士 か ら百姓 まで無数 の グ ラデ ー シ ョン
が生 まれた こ とだ ろ う。一 族 ご とにその色合 い が異 なる。 た とえ大 身の家 臣 とい え
ども,兵 農 分離 を してい た とは断言 で きないの であ る。
注
1)千
人 同心 を勤 め る者 が 公 務 に従 事 して い な い と きは,「 農 」 と して 扱 わ れ る 。 こ の 点 が
「兵 農 未 分 離 」 の 状 態 と混 同 され る こ とが あ る。
2)旧
最 上 氏 領 は,山 形 藩(鳥 居 氏:陸 奥国平藩12万 石→22万 石)の 他 ,庄 内 藩(酒 井氏:信 濃
国松 代藩10万 石 →14万 石)・ 松 山 藩(酒 井氏:庄 内藩 酒井忠勝の弟 直次 を新規 に取 り立 て1万8
千 石)・ 白岩 領(酒 井氏:庄 内藩酒井 忠勝 の弟忠重 を新規 に取 り立て8千 石)・ 新 庄 藩(戸 沢氏:
常 陸国松 岡藩4万 石 →6万8千
石)・ 上 山 藩(松 平氏:遠 江国横須 賀藩2万6千
石→4万 石) ,そ
して 幕 府 領 な ど に分 割 され た 。 各 領 主 の 加 増 分 を単 純 に足 して も,20万8千
石 に しか
な ら な い 。 鳥 居 氏 が 後 に更 に2万 石 を加 増 さ れ た が ,こ れ を加 え て も22万8千
石 であ
る。 大 ま か に 言 っ て,こ れ が 最 上 氏 改 易 後 の 「浪 人 採 用 枠 」 とい え る。 旧 最 上 領 の 残
り7万 石 余 りは幕 府 領 に 編 入 さ れ た が,周 知 の 通 り幕 府 領 に は 代 官 所 に わ ず か な 武 士
が い る だ け な の で,浪 人 が 再 仕 官 す る 機 会 は少 な か っ た 。 山 形 藩 以 外 の 旧最 上 領 で は,
そ れ 以 降 転 封 が少 な くな り,多 くの 藩 で は こ の 時 の 大 名 家 が 幕 末 ま で 支 配 した 。
3)旧
最 上 領 に成 立 し た 他 の 藩 に も同 様 の 事 情 が あ る 。 最 上 氏 改 易 に よ る 浪 人 問 題 は,旧
最 上 領 外 の:(に も及 ぶ こ と と な っ た 。
4)後
に 忠 恒 の 弟 忠 春 が信 濃 国 高 遠 で3万 石 の 大 名 と し て取 り立 て られ た。
5)こ
の よ う な転 封 が 行 な わ れ た の は,幕 府 の 兵 農 分 離 政 策 を推 進 す る と い う意 図 もあ る
とい う(r山 形市史 中巻 近世編』166ペ ー ジ)。最 上 時 代 の 家 臣 団 は 中世 的 で 兵 農 未 分 離 な
状 態 が 濃 厚 に 残 っ て い た 。 万 石 以 上 で 独 立 性 の 強 い家 臣 も多 くい る一 方 で,農 業 経 営
の か た わ ら戦 争 に も参 加 す る 兵 農 兼 業 の家 臣 も多 か っ た。 転 封 を繰 り返 す こ と に よ っ
て,武 士 は 家 臣 と して 大 名 家 と と も に 転 封 先 に移 転 す る し,武 士 の 在 地 性 を弱 め る こ
と もで き る。
6)明
和4年
か ら弘 化2年
まで の約78年
間,山 形 を 領 した 秋 元 氏 が 山形 藩 主 と して 最 も長
い 。
一70一
開沼
7)小
野末三 『
新稿
正
近 世 初期 の 分 限 帳 ・検 地 帳 に見 る兵 農 分 離
羽 州 最 上 家 旧 臣 達 の系 譜 一 再 仕 官 へ の 道 程 一 』(最 上義光歴 史館1998
年)185,197,291の
各 ペ ー ジ。 両 松 平 氏 に召 し抱 え られ た家 臣 に つ い て も人 数 が 判 明
す る だ けで,氏 名 まで は確 認 され て い な い 。
8)『 古 文 書 近 世 史 料 目録
第14号
』(山 形大学附属郷 土博物館1992年,34ペ
山 形 県 全 体 」 とい う項 目が あ る。 「最 上 家 中 知 行 」 に は12-5と
ージ)に は 「(81)
い う番 号 が つ け られ て
い る 。 史 料 に は表 題 が な く,史 料 名 は 『
古 文 書 近 世 目録 』 作 成 時 に史 料 の 内 容 に 沿 っ
て つ け られ た もの と思 わ れ る。 史 料 の 最 後 に 「右 壱 巻 ハ,堀
右 衛 門 と 申仁,本
札 を写 置 之 由也 」 と あ る の で,堀
田相模 守殿 御 家 中船 尾仁
田氏 が 山形藩 主 だ った時代 に書写
され た も の で あ る こ とが わ か る 。
9)山
形 大 学 附 属 郷 土 博 物 館 所 蔵 。 こ れ は 昭 和17年
に筆 写 さ れ た も の で あ る。 「最 上 家 中
知 行 」 とは 違 う系 統 の 写 本 と思 わ れ る。
10)東 京 大 学 史 料 編 纂 所 編 纂 『
大 日本 史 料 』(第+二 編之四+七)303∼363ペ
11)前 注 書363∼388ペ
ージ。
12)前 注 書388∼394ペ
ー ジ。
13)前 注 書395∼403ペ
ー ジ。
14)『 山形 市 史 編 集 資 料
15)大
第31号 』(山 形市 史編集委員会,1973年)19∼71ペ
ー ジ。
ー ジ。
ロ勇 次 郎 ・高 木 昭 作 ・杉 森 哲 也 『日本 の 近 世 』(放 送 大学教育振 興会,1998年)28ペ
ジ の 表2-1。
ー
この 表 は17世 紀 末 の 前 橋 藩 酒 井 氏 の 軍 団 編 成 で あ る。 しか し軍 団 を構 成
す る人 員 に つ い て は 大 き な変 化 は な い の で,17世
紀 初 頭 の 最 上 氏 の 軍 団 も同 様 の割 合
で 構 成 され て い た とい え よ う。 大 き な 違 い は,大 名 が 足 軽 以 下 の 階 層 を百 姓 か ら臨 時
に動 員 す る と考 え て い た か,下 級 家 臣 と し て 大 名 の 「家 中 」 と考 え て い た か と い う点
で あ る。 上 記 「日本 の 近 世 』 で は,近 世 初 期 の 大 名 が 足 軽 以 下 の 階 層 に 対 して 「そ の
働 き が 恩 賞 の 対 象 に な る こ と 自体 が,あ
り え な い 」(27ペ ー ジ)と か,「[足 軽 以 下 の コ
人 数 に つ い て,何 の 関 心 も示 し て い な い 」(30ペ ー ジ)と い う表 現 で,動 員 され る だ け
の足 軽 は 家 中 とは 認 識 され て い な か っ た 旨 を述 べ て い る 。
16)こ れ は 後 に 言 及 す る 「鳥 居 氏 分 限 帳 」 で も同 じで あ る 。 こ の 分 限 帳 の 最 後 に は,「 右 之
通 知 行 高 之 分 相 記,此
外 徒 十 ・足 軽 等 末 々 之 分 略 之 」 とあ り,百 姓 か ら徴 発 す る足 軽
以 下 の 階 層 に は 関 心 を払 っ て い な い 。 た だ し城 普 請 や 城 下 町 建 設 に不 可 欠 な 大 工 ・鋳
物 師 ・瓦 師 ・畳 師 の よ う に特 殊 技 能 を もつ 集 団 につ い て は,名 字 を もた な い な が ら も
分 限 帳 の末 端 に名 が 記 載 され て い る 。
17)小 野 末 三 前 掲 書 。
18)表 題 は そ れ ぞ れ 「羽 州 山形 領 地 之 節 分 限 帳 」 「出 羽 国 最 上 山 形 ヨリ会 津 江 御 供 之 分 限 帳 」
とい う。 い ず れ も 『
山形 市 史資料
第51号 』(山 形 市史編集委 員会,1978年)に
収め られ
てい る。
19)小 野 末 三 前 掲 書 。
20)「 右 」 衛 門 と 「
左 」 衛 門,「 治 」 と 「次 」,「二 」 な どの よ う に,名 前 が 完 全 に 一 致 しな
い 場 合 もあ るが,総 合 的 に み て 同 一 人 物 か ど うか を判 断 した 。
21)「 鮭 延 越 前 守 侍 分 限 帳 」
22)仮
に 名 字 が 一 致 す る 人 数 の 半 数(半 数 とい う根拠 はないの だが)が 仕 官 した とす れ ば,仕
一71一
通信 教 育 部 論 集
第10号(2007年8月)
官 率 は① α824,②1の00,③0.571,④
α586,⑤0.522,⑥0.429,⑦0.330,全
体の平
均 は0.432と な る(人 数は四捨五入 した数値で計算 した)。 一 律 に 半 数 と した た め に,下 の 階
層 に な る ほ ど表2の 仕 官 率 と の乖 離 が 大 き くな る 。
23)最 上 氏 の も とで 御 用 商 人 的 な 立 場 だ っ た 「酒 田 三 十 六 人 衆 」 は,徴 税 を 請 け 負 う な ど
代 官 的 な性 格 も有 して お り,い わ ゆ る 兵 商 一 致 の 状 態 だ っ た 。 酒 井 氏 が 庄 内 に入 部 し
て き た と き に仕 官 の 勧 誘 を う け た そ うだ が ,彼 ら は 「武 士 は ま っ 平 に 候 」 とい っ て 勧
誘 を 断 っ た とい う(r山 形市史』93ペ ージ)。
24)最 上 氏 改 易 の 後,庄
内 に 酒 井 氏 が 入 部 した 際 に は足 軽200人
が 召 し抱 え られ た と い う
(r山形市 史 中巻 近世編』167ペ ー ジ)。酒 井 氏 に は こ の ほ か ,庄 内 地 方 に知 行 地 を与 え られ
て い た 最 上 旧 臣 が 多 数 仕 官 して い る。 小 野 末 三 の 前 掲 書 に は,庄 内 藩 酒 井 氏 に 仕 官 し
た 者 を(可 能性の高い者5人 を含 めて)135人
挙 げ て い る。
25)幕 府 で 言 え ば 「譜 代 席 」 と 「
抱 席 」 の 違 い な ど。
26)志 戸 田村 は延 享1(1744)年
の後
ま で ,鮨 洗 村 は 寛 文8(1668)年
まで 山 形 藩 領 で あ っ た 。 そ
両 村 の 領 主 は頻 繁 に変 更 され た。 石 高 は保 科 氏 の領 地 目録 で は そ れ ぞ れ2820石
,
1006石 と な っ て い る。 こ の 地 域 の 検 地 帳 は 山 形 大 学 附 属 郷 土 博 物 館 が 所 蔵 して い る。
同館発行 の 『
古 文 書 近 世 史料 目録
地 帳 が19冊
第7号 』(1974年,32∼33ペ
ー ジ)に は ,同 地 域 の 検
掲 載 され て い る。 本 来 で あ れ ば 全 冊 を 調 査 す るべ き だ が,そ れ は後 考 に ゆ
だ ね る と し て,こ こ で は そ の う ち の6号
と8号 ,12号
め た い 。12号 の 史 料 に は 末 尾 に 「複 写 作 製 経 営 人
実 際 に 筆 写 した 人 が 「ハ タ ゴ 町
の 史 料 を 調 査 した 結 果 で 論 を 進
山 形 市 四 日町
三 浦 新 七 」 と あ り,
川 崎 浩 良 」 とあ る 。 筆 写 年 代 は 「昭 和 拾 参 年 拾 壱 月
廿 五 日」 と あ る 。 ほ ぼ 同様 の 記 述 は7号 か ら19号 の 史 料 に も あ る。 こ れ らが 「都 合 拾
参 冊 之 内 」 に相 当 す る 史 料 で あ ろ う。1号 か ら6号 の 史 料 に は そ う した 記 述 は な い が ,
原 本 に忠 実 な 写 本 と思 わ れ る。 同館 で は一 橋 大 学 の 元 学 長 で あ っ た 三 浦 新 七 が 収 集 し
た 史 料 を 「三 浦 文庫 文 書 」 と して 整 理 して い る 。
27)『 山 形 市 史 』451ペ ー ジ。
28)山
形 大 学 附属 郷 土'博物 館 発 行 の 前 掲 目録 で い え ば ,6号
629筆12号
29)慶
文 書 に は262筆
の 合 計1245筆
文 書 に は354筆8号
文 書 には
で あ る。
長 寺 は最 上 義 光 の 菩 提 寺 で あ る が ,義 光 の 子 ・家 親 の 時 代 に光 禅 寺 と改 称 した 。 元
和 検 地 帳 に は 慶 長 寺 の ま ま記 載 さ れ て い る の で,こ
の 点 か ら も元 和 検 地 帳 は最 上 氏 時
代 末 の状 況 を反 映 して い る こ とが 感 じ られ る。
30)「 宝 瞳 寺 領 田畑 石 高 ・反 別 表 」 『
山 形 市 史』1069ぺ0ジ
31)威
。
徳 院 は 鮨 洗 村 の 土 地5筆 の 分 付 百 姓 で あ る。 た だ し威 徳 院 の 分 付 主 は 宝 瞳 寺 で は な
く,坂 九 郎 右 衛 門(2筆),坂
本 九 郎 右 衛 門(2筆),長
柄 の 三 郎 太 郎(1筆)の3人
であ
る。 な お,坂 本 は坂 の 書 き誤 りで,両 者 は 同 一 人 で あ るか も しれ な い 。
32)「 最 上 家 中 知 行 」 に よ る と,鉄 砲2260挺(庄
な っ て い る。 他 に 弓562張
内分422挺) ,鎗5936本(庄
あ る。 一 人 当 た りの 俸 禄 は鎗 衆 が6∼8石
内分1151本)と
で あ る(鉄 砲衆 と
弓衆は不 明)。仮 に鎗 衆 と 同等 だ とす る と,鉄 砲 ・鎗 ・弓 の3衆 合 わせ て お よそ6万 石 分
の 土 地 が 給 地 に指 定 さ れ て い た と思、
われる。
33)石
高 調 整 の 他,遠
隔 地 に住 む 家 臣 が 山 形 城 下 で 必 要 物 資 を調 達 す る た め と い わ れ て い
一72一
開沼
正
近世 初 期 の分 限帳 ・検 地 帳 に見 る兵 農 分 離
る(『 山形 市 史 』71ペ ー ジ)。
34)検
地帳 では
「あ さ い な 」 「朝 稲 」 と い う 綴 りで 見 出 さ れ る 。
35)鳥
居 氏 に は150石,保
36)ゼ
ン リ ン住 宅 地 図
科 氏 に は200石
『山 形 市(北
で仕 えてい た。
版)』(1993年
版 〉。 志 戸 田 ・鮨 洗 地 域 に つ い て は,同
の43,44,59,60,75,76,77,99,100,101の
各 ペ ー ジ に 記 載 さ れ た 範 囲(こ
ジの 合 計 面 積 は11.5平 方 キ ロ メ ー トル)の
地 区 を 含 め た 範 囲 と し て は,同
105,110∼115の
日本 の
戸 田 ・鮨 洗 地 区 に 限 定 し て 調 査 し た 。 近 隣
区 内 で は2種
の発 行 年)か
類(坂
本,高 山)が
宅 地 図 で の 見 落 と し を 補 っ た 。 す る と表4
確 認 で き た 。 た だ し,こ
ロ ーペ ー ジの 発 行 年)の
沢,武
久,長,野
参照
別 ・個 人 名,2005/5
戸 田 ・鮨 洗 の近 隣鞄 区 内 で 確 認 で き ない 名 字)13種
ら2005年(ハ
比 奈,坂,滝
方 キ ロ メ ー トル)を
『ハ ロ ー ペ ー ジ ・山 形 県 山 形 地 域 』(50音
田,そ
の2氏
類 の う ち,同
は1993年(ゼ
地
ン リ ン地 図
間 に転 入 して きた と考 え られ る。 また
ハ ロ ー ペ ー ジ で 山 形 市 全 域 を 調 べ る と,5氏(香
字(朝
よそ23平
認 で きる名 字 は 当 然 なが ら増 え る 。
山 形 市 の 部 分 を 参 照 し て ,住
で 傍 線 を 引 い た 名 字(志
のペー
地 図 の43∼46,59∼62,75∼80,85∼88,99∼
し た 。 参 照 す る 範 囲 を 広 げ れ ば,確
→2006/4)で
内,志
各 ペ ー ジ に 記 載 さ れ た 全 て の 範 囲(お
さ ら にNTT東
地図
川,牛 房 野,作 並,下
して 前 述 の 坂 本 と高 山)を
し か し 住 所 が 商 業 地 や 新 興 住 宅 地 の 場 合 が 多 く,最
町,矢 町)以
外 の名
見 出 す こ とが で き た。
上 旧 臣 の 家 系 で あ る か ど う か につ
い て は 更 な る 調 査 が 必 要 で あ る。
37)坂
氏 で 活 躍 が 顕 著 な の は,光
38)も
ち ろ ん 遠 隔 地 に 帰 農 し た と さ れ る 例 も あ る 。 た と え ば 『新 編 武 蔵 風 土 記 稿 』(第5巻
雄 山 閣,1981年,175ペ
ー ジ)に
重 の 父 光 秀(元
は,元
和2年 没)で
横 山 村(現
あ る。
東 京都 八 王 子 市域)の
記 述 が あ る。 そ の 村
の 旧 家 と し て 内 田 助 右 衛 門 が 紹 介 さ れ て い る 。 内 田 家 の 家 伝 に よ れ ば,最
上 旧 臣の原
田 氏 が 内 田 氏 の 家 跡 を 継 い だ と い う 。 原 田 氏 は 「最 上 家 分 限 帳 」 「最 上 家 中 知 行 写 」 に
よ れ ば4氏(大
文 書)に
膳 正,藤 右 衛 門,彦 次 郎,重 治 郎)確
認 で き る 。 ま た 「志 戸 田 検 地 帳 」(6号
は 原 田 藤 内 が 分 付 主 と し て 記 載 さ れ て い る 。 『新 編 武 蔵 風 土 記 稿 』 を 編 纂 す る
た め に 地 誌 探 索 が 行 な わ れ た が,そ
の 際 に は残 っ て い た とい う内 田 氏 の 系 図 が 現 在 も
な お 保 管 さ れ て い る の で あ れ ば,武
蔵 国 ま で 移 住 し て き た の が,い
ず れ の原 田氏 か を
確 認 で き る か も しれ な い 。
39)も
ち ろ ん 志 戸 田 ・鮨 洗 地 区 以 外 に も 知 行 地 を も っ て い て,そ
も考 え ら れ る の で,名
40)近
字 が 見 い だせ な くて も仕 官 した とは 限 らな い 。
隣…
地 区 ま で 含 め れ ば,0.711(45分
41)『 佐 倉 藩 年 寄 部 屋 日 記 ←)千
の32)で
葉県 史料
あ る。
近 世 篇 』(千 葉 県 企 画 部 広 報 県 民 課 編,1982年,9ペ
ー ジ) 。 ち な み に 最 上 分 限 帳 に 名 前 の 記 載 が な く,表4で
左 衛 門)に
42)調
つ い て も,最
査 し た3冊
も ち,上
歩,上
田4反5畝13歩,中
ー ジに名前が み られる。
比 奈 讃 岐 は 志 戸 田 ・鮨 洗 の 両 地 域 に27筆
田1反9畝10歩,下
畑3畝22歩,下
田5反9畝17歩,下
畑1反2畝5歩,下
領 と し て い る 。 こ の 地 域 の 検 地 帳 が19冊
考 え て も,志
は 「不 明 」 に 分 類 し た 長 氏(八
上 旧 臣 と は 言 え な い な が ら も 同 書10ペ
の 検 地 帳 に 限 れ ば,朝
畑4畝15歩,中
ち らで 帰 農 し て い る 場 合
あ り,そ
戸 田 ・鮨 洗 の 両 地 域 だ け で は2000石
一73一
々 畑4畝7歩
の う ち の3冊
の土地 を
々 田1畝22
の耕 地 を所
を サ ン プ ル 調 査 した と
には届か ない。
通信 教 育 部 論 集
第10号(2007年8月
〉
43)『 ハ ロ ー ペ ー ジ ・山 形 県 村 山 地 域 』(50音 別 ・個 人 名,2005/5→2006/4)で
石 田 町 の 部 分 に は,朝
44)た
と え ば 若 木 村(現
比 奈 氏 は リ ス トア ッ プ さ れ て い な い 。
山形 市 西 部 地 域)の
新 関 氏 は ,因
幡 守 の 一 族 が 帰 農 した後 商 で あ る と
さ れ る 。 山 形 大 学 附 属 郷 土 博 物 館 や 村 木 沢 公 民 館(若
る)に
は,新
北村 山郡 大
木村 は 明 治22年
に村 木 沢村 の大 字 とな
関 氏 が 因 幡 守 の 子 孫 で あ る 旨 の 家 譜 ・系 図 が 保 管 さ れ て い る 。 新 関 氏 は ,
近 世 に は 近 隣 地 域 の 大 庄 屋 も勤 め た 。
45)先
に 挙 げ た 名 字 の ほ か に,草
46)「NTT東
刈,江
日 本 ハ ロ ー ペ ー ジ50音
山 形 県 山 形 地 域 版(山
形市
口,氏
家 な ど枚 挙 に 暇 が な い 。
別 ・個 人 名2006/5→2007/4」
上 山市,天 童 市,東 村 山郡[中
山町,山 辺 町])
米 沢 地 域 版(米
沢 市,南 陽 市,東 置賜 郡[川 西 町,高 畠町])
新 庄 地 域 版(新
庄 市,最 上郡[金
山 町,舟 形 町
真 室 川 町,最 上 町,大 蔵 町,
鮭 川 町,戸 沢 村])
寒 河 江 地 域 版(寒
河江 市,西 村 山郡[朝
日町
大 江 町,河 北 町,西 川 町])
長 井 地 域 版(長
井 市,西 置 賜 郡[飯 豊 町
酒 田 地 域 版(酒
田市,飽 海 郡[遊 佐 町],東
村 山 地 域 版(村
山市,東 根 市,尾 花 沢市,北 村 山郡[大 石 田町])
鶴 岡 地 域 版(鶴
岡 市,東 田 川郡[三 川 町],新
一74一
小 国町
白鷹 町])
田川 郡[庄 内 町])
潟 県 岩船 郡 山北 町 の一 部)
Fly UP