...

11月号 No.578 [14039KB pdfファイル]

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

11月号 No.578 [14039KB pdfファイル]
=平成28年=
2016/11
NO. 578
編集・発行/大多喜町役場 〠298-0292 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜93 ☎0470-82-2111
インターネットホームページ http://www.town.otaki.chiba.jp/
E-mail:[email protected]
◆主な内容◆
■防災訓練………………………………P10
■決算のお知らせ………………………P12~13
■笑顔の写真大募集……………………P16
■けんこうカレンダー…………………P21
NHK 大河ドラマ「真田丸」に
本多忠勝役で出演中の藤岡弘、
さんが出陣!
平成28年10月24日
広報 おおたき No.578
(2)
第42回大多喜お城まつりが、前夜祭を9月24日
(土)
、本祭を25日
(日)
に大多喜城下を中心に開催され、
約3万人が来場しました。
24日の前夜祭は、午後5時30分から始まり、小学生が制作したキャンドルカップを並べた光アート展
や、地元の踊りをみんなで踊る会による踊りなどが披露されました。
25日の本祭は、午前10時から始まり、保育園児による遊戯、よさこい演舞のほか、お囃子・お神楽、
太鼓の演奏と続き、俳優・武道家の藤岡 弘、さん演じる本多忠勝公が登場し、忠勝公一行に扮した武
者行列や神輿の渡御が城下町に繰り出しました。
天気も心配されましたが、お陰様をもちまして、
多くの皆様に祭りを楽しんでいただくことができ、
無事に第42回大多喜お城まつりを終了することがで
きました。
お城まつりの開催にあたり、御協賛を賜りました
企業、団体、自治会の皆様をはじめ、祭りの運営を
含め、御協力いただきました全ての皆様に対し、厚
く御礼申し上げます。
大多喜お城まつり実行委員会
委員長 髙 橋 喜 彦
(3)
広報 おおたき No.578
平成28年10月24日
平成28年10月24日
広報 おおたき No.578
(4)
【協賛者ご芳名帳】
(9月25日現在)
・ローヤル通商株式会社・株式会社パスコ 千葉支店・株式会社オーエンス・日本エンゼ
ル株式会社 千葉支店・有限会社藤井商店・
式田建設工業株式会社・江澤防災設備有限会
社・高津装飾美術株式会社・千葉県街商協同
組合 外房支部
※順不同
【特別協賛企業】
(9月25日現在)
・株式会社千葉銀行 大多喜支店・銚子信用
金庫 大多喜支店・秘湯の宿 滝見苑・平林
物産株式会社・株式会社増田製作所 千葉工
場・株式会社ハマイ 大多喜工場・神保電器
株式会社・学校法人盛本学園
※順不同
広報 おおたき No.578
(5)
平成28年10月24日
大多喜町議会議員選挙の投票日は、1月15日(日)です
大多喜町選挙管理委員会では、平成29年1月24日に任期が満了する大多喜町議会議員
の選挙日程を決定しました。
●投票日
平成29年1月15日㈰
午前7時~午後8時
町内各投票所(7か所)
●立候補予定者説明会
平成28年12月2日㈮
午後2時~
役場中庁舎 大会議室
●立候補届出日
平成29年1月10日㈫
午前8時30分~午後5時
役場中庁舎 大会議室
●期日前投票・不在者投票
平成29年1月11日㈬~
1月14日㈯
午前8時~午後8時
役場中庁舎 第4会議室
●問合せ 町選挙管理委員会
☎82-2111
選挙における投票立会人の
事前登録希望者を募集します
町選挙管理委員会では、選挙を身近に感じてもらうた
め、各選挙における投票立会人の事前登録希望者を募集し
ます。
申込をし、登録をされた方は、選挙のたびに選挙管理委
員会から投票立会人の依頼をさせていただきます。
投票立会人とは、投票管理者のもとにおいて、投票事務
の公平を確保するため公益代表として投票事務全般に立ち
会う重要な職責を有するものです。
投票立会人の主な内容及び投票立会人の申込方法等は以
下のとおりです。
○主な内容
・投票用紙の交付、投函、持ち帰りなどの誤りがないかの
確認
・投票開始時に投票箱に何も入っていないことの確認
・投票箱が施錠されていることの確認
・投票録への署名
○立ち会いの日時及び場所
・投 票 日 午前7時~午後8時
町内各投票所(1投票所あたり2名)
・期日前投票 公示(告示)の翌日から投票日前日までの土
日、祝日で希望する日
午前8時30分~午後8時まで
大多喜町役場内(1日あたり2名)
*期日前投票期間は選挙の種類により異なります。
○報酬
投票日 10,800円 / 日
期日前投票 9,600円 / 日
○応募資格
大多喜町の選挙人名簿に登録されており、選挙権を有す
る方
*当該選挙の公職の候補者は選任されません。
○申込方法
所定の申込書に必要事項を記入のうえ大多喜町選挙管理
委員会へ提出してください。申込書は町選挙管理委員会
又は町のホームページから取得できます。
申込は随時受け付けていますが、申込が選挙期日に近い
場合は直近の選挙の対象にならない場合があります。
○今後の選挙の予定
1月 大多喜町議会議員選挙
3月 千葉県知事選挙
○問合せ 大多喜町選挙管理委員会(役場総務課内)
☎82-2111
平成28年10月24日
広報 おおたき No.578
(6)
(7)
広報 おおたき No.578
平成28年10月24日
平成28年10月24日
広報 おおたき No.578
第32回 大多喜町文化祭
○日にち 11月3日
(木・祝日)
○場 所 中央公民館
○主 催 大多喜町文化団体連絡協議会
(8)
大多喜町産業まつり
「‘16 産業フェアー in おおたき」
○日時 11月3日
(木・祝日)
9時~14時まで
(雨天中止)
○会場 道の駅
「たけゆらの里おおたき」
※会場は駐車場が少ないので、オリブ
◆演技の部 9時30分~
駐車場~大多喜駅~中央公民館~道
踊りや歌の披露など
の駅を結ぶ無料シャトルバスをぜひ
ご利用ください。
◆作品展示 書道や生け花の展示など
○催し物
◆そ の 他 10時~
新鮮農産物の販売、有害
など
大鍋によるイノシシ汁の
囲碁コーナー
獣被害対策用品の紹介、
販売、苗木の配布など
○問合せ 大多喜町産業まつり実行委員会
(産業振興課内)
☎82-2176
養老渓谷紅葉まつり
○日時 11月23日
(水・祝日)
10時~
◆養老渓谷観光センター
もちつき実演販売や農産物
の直売など
◆旧会所分校
手打ちそばや焼いもの直売、
和太鼓の演奏やチェーン
ソーカービング、搾りたて牛乳の配布など
◆上総中野駅
農産物、里山の弁当、ハチミツの販売など
◆二十八市(大多喜城下商店街)
たけのころっけの販売
とろろ飯の無料配布12時~100名
素人寄席・バナナのたたき売り12時30分~
○問合せ 観光協会 ☎80-1146
成人式を迎えられる皆さんへ
大多喜町成人式を平成29年1月7日
(土)午
前10時から、大多喜町立中央公民館ホールで
開催します。
対象者は、平成8年4月2日から平成9年
4月1日までに生まれた方です。
20歳の門出を祝福する式典ですので、ぜひ
ご出席ください。
町に住民登録のない方でも出席いただけま
す。
〇問合せ
生涯学習課
(中央公民館)
☎82-3188
オリブ
大多喜駅
養老渓谷観光センター
大多喜駅
オリブ
10
90
【養老渓谷観光センター→オリブ】
明治大学の理工学部に所属し
ています。機械の設計に興味を
持ち、機械工学や情報工学が学
べる学科に入りました。
入学して2年目ですが授業内
容も難しく、課題も毎週たくさ
ん出てついていくのもやっとです。
しかし新しくできた仲間たち
と助け合い、将来自分の武器を
増やすためにも色々なことに挑
戦しています。
れ、今まで当た
大多喜町を離
り前だと思っていたものが自分
にはかけがえのないものだと気
付きました。大多喜町はとても
優しい町です。
今 年 で 私 は 成 人 を 迎 え ま す。
これは私の中でも1つの分岐点
だと強く感じます。
今まで色々迷惑をかけてきた
家 族 や 仲 間、 そ れ 以 外 に も 関
わってきたすべての人たちに恩
返しするためにも私は違った環
境の中で一皮も二皮も剥け成長
していきたいと思います。
(猿稲・19歳)
押樽 弘旭さん
(猿稲・31歳)
9月に猿稲で床屋をオープン
しました。
生まれ育った大多喜町でお店
を持ちたいと思ったからです。
理 容 師 の 専 門 学 校 を 卒 業 後、
睦沢町で 年間修業。消防団に
入っていることや、毎年お祭り
にも参加しているので、地元と
のつながりが強く自然とここで
お店を持ちたいと思っていまし
た。
「地元愛」という言葉にな
りますかね。
お店はオープンして間もない
ですが、若い方から 歳近い方
まで幅広い世代のご来店があり
嬉しく思っています。
今後について、大多喜町はお
年寄りも多く移動手段がないお
客さんもいるので、出張理容で
の散髪をはじめる予定です。来
年からを目指しています。
息抜きはバイク。ツーリング
で江の島などに行くのが楽しみ
の一つです。
引田 修一さん
10代後半~30代の頑張る人の “ 今 ” と “ 未来 ” を
紹介します。掲載に協力頂ける方はお電話下さい。 総務課 文書広報係 ☎82-2111
さわやか talk
オリブまで車でお越し
の際は、オリブの駐車
場ではなく、山側の高
速バス無料駐車場をご
利用ください。
平日
15:35 発
16:05 着
16:20 発
16:25 着
土休日
15:20 発
15:50 着
16:05 発
16:20 着
○注意点
乗降場所
養老渓谷観光センター
土休日
9:20 発
9:30 発
10:00 着
平 日
9:25 発
9:35 発
10:05 着
乗降場所
平成28年10月24日
広報 おおたき No.578
(9)
紅葉シーズン到来 臨時バスを運行します
オリブから養老渓谷観光センターの間で次のとおり臨時無料バスを運行します。
◆期日 11月19日㈯から12月4日㈰まで
◆臨時バス運行ダイヤ
【オリブ→養老渓谷観光センター】
○品川線高速バスのダイヤに合わせて運行する臨時バスですが、どなたでも無料で乗車することがで
(問合せ 企画財政課 交通政策係 ☎82-2112)
きますのでご利用ください。
平成28年10月24日
広報 おおたき No.578
(10)
ATTENTION
大多喜町防災訓練を実施します
日 時 11月6日
(日) 午前9時から12時
会 場 大多喜小学校
参加対象 大多喜町民
○訓練想定および目的
南関東地域直下を震源域とする大地震を想定した発災対応型訓練を行うものとし、地域住民
が一体となり実践的な防災訓練を行い、防災体制の充実強化と住民の防災意識の高揚及び自主
防災組織の育成を図ることを目的とする。
○訓練内容
・情報伝達訓練 ・住民避難 ・安否確認訓練 ・通信訓練
・情報収集訓練 ・炊出し訓練 ・救急講習 など
※町民のみなさんが主役です。ご近所お誘いあわせのうえご参加ください。
11月6
日(日)
午前9
時から
大多喜
小学校
〇問合せ 総務課 消防防災係 ☎82-2111
全国瞬時警報システム(J アラート)の
全国一斉情報伝達訓練実施について
町では、防災行政無線を使用した、全国一斉の訓練放送を以下のとおり実施します。
この放送は、総務省消防庁が地震・津波などの災害時に備え、全国瞬時警報システム(Jアラート
※)を用いて行う、全国一斉の情報伝達訓練です。
日 時 11月29日
(火)
午前11時頃
放送場所 町内に設置してある全ての屋外子局および戸別受信機
放送内容
11月29日(火)
午前11時頃
♪ピンポンパンポン
(上りチャイム音)
「これは、テストです。
」
(3回繰り返し)
「こちらは、ぼうさいおおたきです。
」
♪ピンポンパンポン
(下りチャイム音)
※Jアラートとは、地震・津波や武力攻撃などの緊急情報を、
国から人工衛星などを通じて瞬時にお伝えするシステムです。
問合せ 総務課 消防防災係
☎82-2111
(内線216)
広報 おおたき No.578
ATTENTION
(11)
平成28年10月24日
秋の全国火災予防運動
11月9日(水)から11月15日(火)まで
11月9日(水)
から11月15日
(火)
まで
「秋の全国火災予防運動」
が実施されます。
火災は、ちょっとした不注意から起こっています。
中でも焚き火の拡大や、タバコからの出火事例が多く発生しています。火の取り扱いには十分注意
してください。
消防本部では、火の用心7つのポイントを作成し、火災予防を呼びかけています。
住宅防火 いのちを守る 7つのポイント-3つの習慣・4つの対策―
3つの習慣
○寝たばこは、絶対にやめる。
○ストーブは、燃えやすいものから離れた位置で使用する。
○ガスコンロなどのそばを離れるときは、必ず火を消す。
4つの対策
○ 逃げ遅れを防ぐために、住宅用火災警報器を設置しましょう。
○ 寝具や衣類及びカーテンからの火災を防ぐために、防炎品を
使用しましょう。
○ 火災を小さいうちに消すために、住宅用消火器等を設置しま
しょう。
○ お年寄りや身体の不自由な人を守るために、隣近所の協力体
制を作りましょう。
全国統一防火標語
消しましょう
その火
その時
その場所で
〇問合せ 夷隅郡市広域市町村圏事務組合消防本部 予防課 ☎80-0132
災害情報を発信しています
~大多喜町災害情報フェイスブック~
災害時の緊急情報は防災行政無線放送などでお知らせしていますが、インターネット上では
「大多喜町災害情報フェイスブック」
で発信しています。
町公式ホームページのトップ画面右上「いざという時のために」の「災害情報」から見ることが
できます。
ページをお気に入りに登録するなど、必要な時にすぐに利用できる状態にしておきましょう。
内 容
台風や大雪などの注意喚起/警報や避難勧告/倒
木などによる道路情報/鉄道の不通/停電/断水
など
その他
災害時に、不特定多数の書き込みに
個別具体的に返信することは困難なた
め、原則として返信は行いませんこと
をご了承ください。
大多喜町
災害情報
フェイス
ブックを
お気に入
りに登録
しておき
ましょう
。
広報 おおたき No.578
平成28年10月24日
(12)
平成27年度 町の決算のお知らせ
平成27年度一般会計及び特別会計4会計の決算概要をお知らせします。
一般会計
74 億 1,742 万4 千円
(前年度比51.2%増)
歳入
歳出
71 億3,349 万円
(前年度比57.8%増)
(★印は自主財源)
税
10億9,190万2千円(14.7%) 議
会
費
7,906万3千円( 1.1%)
各 種 交 付 金
4億205万2千円( 5.4%) 総
務
費
32億9,743万8千円(46.2%)
地 方 交 付 税
17億3,724万8千円(23.4%) 民
生
費
13億1,613万4千円(18.5%)
分 担 金 及 び
9,779万8千円( 1.3%) 衛
生
費
6億809万4千円( 8.5%)
8,801万2千円( 1.2%) 農 林 水 産 業 費
2億227万6千円( 2.8%)
★ 町
譲 与 税 等
★
★
負
担
金
使 用 料 及 び
手
数
料
国 県 支 出 金
6億3,344万7千円( 8.6%) 商
工
費
1億145万9千円( 1.4%)
20億78万6千円(27.0%) 土
木
費
3億6,259万6千円( 5.1%)
そ
の
他
★ 繰
入
金
6億3,064万1千円( 8.5%) 消
防
費
3億643万1千円( 4.3%)
★ 繰
越
金
3億8,583万8千円( 5.2%) 教
育
費
4億634万6千円( 5.7%)
債
3億4,970万円( 4.7%) 公
債
費
4億5,365万3千円( 6.4%)
★
(寄附金、諸収入、
財産収入)
町
歳入の内訳
依存財源
42.1%
このような事業に使われました
★自主財源
57.9%
・ふるさと納税事業
・障害者福祉事業
・児童手当支給事業
・町道改良事業
・子ども医療対策事業
・有害鳥獣駆除対策事業
・定住化対策住宅助成事業
・高齢者在宅生活支援事業
・観光振興事業
5億330万3千円
2億2,526万4千円
1億570万円
1億531万1千円
2,486万3千円
2,411万1千円
1,955万6千円
1,732万3千円
1,411万2千円
広報 おおたき No.578
(13)
平成28年10月24日
特別会計4会計の決算は次のとおりです。
鉄道経営対策事業基金
国民健康保険
後期高齢者医療
介護保険
歳 入
4,039万7千円
16億6,279万9千円
1億594万6千円
11億2,551万6千円
歳 出
4,039万7千円
15億3,981万円
1億211万5千円
10億7,827万5千円
土地・建物などの財産の状況は次のとおりです。
土 地
2,341,943㎡
建 物
61,461㎡
出資金・基金
45億6,361万4千円
土地…学校用地、庁舎用地、各町有施設用地、町有林等
建物…小中学校、庁舎、町営住宅、各町有施設等
基金…財政調整基金や各目的基金
財政健全化に関する指標
町の比率
早期健全化基準
財政再生基準
実 質 赤 字 比 率
-
15%
20%
連結実質赤字比率
-
20%
30%
実 質 公 債 費 比 率
5.8%
25%
35%
将 来 負 担 比 率
33.7%
350%
上記4指標とも早期健全化基準以下となり、健全段階にあります。
平成 27 年度企業会計決算のお知らせ
特別養護老人ホーム事業会計決算の認定
○収益的収支
水道事業会計決算の認定
○収益的収支
収 入
2億7,666万1千円
収 入
5億235万3千円
支 出
2億7,916万9千円
支 出
4億9,422万7千円
差 引
△250万8千円
差 引
812万6千円
○資本的収支
○資本的収支
収 入
0円
収 入
2,788万3千円
支 出
420万4千円
支 出
1億4,669万3千円
差 引
△420万4千円
差 引
△1億1,881万円
(損益勘定留保資金で補填)
経営健全化に関する指標
(損益勘定留保資金で補填)
経営健全化に関する指標
○資金不足比率
○資金不足比率
特別養護老人ホーム事業の数値
基 準
水道事業の数値
基 準
-%(0%未満)
20%
-%(0%未満)
20%
※資金不足比率が基準以上の場合、経営健全化団体
となります。
【お問い合わせ】企画財政課財政係
電話 82-2112
※資金不足比率が基準以上の場合、経営健全化団体
となります。
里沙子(のぎ り
月 日、横浜市出身の能城
さこ)さんが地域おこし協力隊員※として着任し
月のおおたきウォーク♪
を以下のとおり実施します。
ご参加ください。
す。申込みは不要です。ぜひ
スープは疲れを癒してくれま
メイトさんによる美味しい
ました。
おおたきウォーク♪~ 1 日ウォーク~
旧田代分校から大塚山まで
歩きます。歩いた後のヘルス
趣味は、アウトドア。大多喜町の豊かな自然に惹
エコツーリズムガイドなどの知識を有しています。
プロジェクトワイルド(ゲームを用いた環境教育)
、
害対策、油等汚染鳥類救護、ビオトープ施工管理、
能城さんは、専門学校で 年間「自然環境保全」
について学びました。ニホンザルの動態調査、獣
2
かれ、協力隊員に志願してくれました。
時間程度体操を行いま
〈実施日〉
(火)
月 日
※天候不良時は旧田代分校内
で
時
年
月から千葉
水道料金の口座振替日は金
融機関により異なっていまし
たが、平成
日 が 振 替 日 に な り ま す。
日です。ただし、振替日
業務係
○問合せ 環境水道課 水道
☎
( )
2067
期限までに納めてください。
しています。水道料金は、納
水道事業は、お客さまから
いただく水道料金により運営
を行っていません。
なお、ゆうちょ銀行は再振替
ましたが、今後は行いません。
今までは、再振替を行う方
へ文書によりお知らせしてい
になります。
が非営業日の場合は翌営業日
の
います。再振替日は翌偶数月
残高不足により引落しがで
きなかった場合に再振替を行
再振替について
平成
変更後最初の振替日
年 月 日(金)
場合は翌営業日になります。
ただし、振替日が非営業日の
の
のすべての金融機関で奇数月
農業協同組合、ゆうちょ銀行
銀行、銚子信用金庫、いすみ
28
1
今後の活動は、facebookや広報おおた
き等で報告していきます。応援をお願いします。
す。 〈集合時間・場所〉
旧田代分校集合
〈行 程〉
旧田代分校~大塚山までの
往復約7㎞をウォーク
・大塚山山頂付近で昼食をと
ります。解散は 時を予定
しています。
〈持ち物〉
お弁当、飲み物、敷物
〈お問合せ先〉
健康福祉課 保健予防係
☎
( )
2168
(内線264)
11
25
82
10
11
29
14
28
11
25
11
1
82
10
10
初めて会う人とも笑顔で話をする 能城さん(写真中央)
※地域おこし協力隊員とは
総務省が推進する地方創生の取り組みのひとつです。人口
減少や高齢化等の進行が著しい地域に、都市人材を呼び入
れ、地域の中に入り活動を行ってもらうことで、地方の活
性化を図る試みです。
(14)
広報 おおたき No.578
平成28年10月24日
大多喜町に「地域おこし協力隊員」がやってきました!
水道料金の口座振替日が変更になります
しょう。また、門や玄関から犬が飛び
出さないよう注意してください。
●犬の登録と年1回の狂犬病予防接種
は、法律に定められた飼い主の義務で
す。
●猫は屋内で飼いましょう。糞尿や鳴き
声による被害を防止でき、感染症や交
通事故等の危険から猫を守ることがで
きます。また、飼い主のいない猫の世
話をする場合には、地域猫活動等の実
施を検討しましょう。
●犬猫合わせて 頭以上飼う場合、保健
所への届出が必要です( 日齢未満の
犬猫を除く)。
●一部のサル、ヘビなどの特定動物を飼
う場合は、あらかじめ保健所長の許可
が必要です。
●ペットがいなくなったらすぐ探し、保
健所、警察、動物愛護センターに電話
等で届け出ましょう。また、迷子札を
つける、動物病院で「マイクロチップ」
を装着及び登録するなどして、保護さ
れた際に飼い主がわかるようにしま
しょう。
●動物は責任をもって最後まで面倒をみ
ましょう。やむを得ない事情で飼えな
くなった場合は、新しい飼い主を探し
てください。
保健所・動物愛護センター
では飼い主探しをお手伝いします。
●動物愛護センターでは、定期的に「犬
の飼い方・しつけ方教室」を開催して
い ま す。 ま た、 動 物 愛 護 や し つ け 方、
動 物 由 来 感 染 症 な ど に つ い て、 学 校、
地域の勉強会に講師を派遣します。
■問合せ・ご相談
夷隅健康福祉センター(保健所) ☎( )0145
県動物愛護センター
☎0476( )5711
93
17
17
動物による危害
防止対策強化月間
月は「動物による危害防止対策強化
月間」です。次のことに注意して、動物
による事故や迷惑を防止しましょう。
●人が犬に咬まれる事故が、平成 年度
は県内で151件発生しました。
・飼い犬が人をかんだ時は保健所へ届け
出し、かんだ犬が狂犬病の疑いがない
かどうか獣医師の検診をうけさせるこ
とが必要です。
・犬を飼う場合には、事故を起こさない
ようなしつけ、飼い方をすることが重
要です。
・公園なども含め、犬の放し飼いは禁止
されています。散歩は犬を制止できる
人が、短い引き綱で行いましょう。
・犬は来訪者の届かない場所につなぎま
問合せ 健康福祉課 社会福祉係
☎82-2168
73
日
(木)
9
4
月
17
来年度の保育園入園申請受付
29
11
年 月から新しく保育園に入
平成
園を希望するお子様の申請受付を下記
のとおり行います。平成 年度も引き
続き入園を希望される方は、保育園を
通じて継続手続の書類をお配りします。
《入園申請について》
受付日時 月 日㈭ 時~ 時
受付場所 つぐみの森保育園(老川・西畑地区)
☎( )1411
み つ ば 保 育 園(総 元・ 大 多 喜・ 上 瀑
地区) ☎( )5530
持参するもの
①認印
②家族構成等のわかるもの
(同 居 し て い る ご 家 族 の 生 年 月 日 や
就労先の住所・電話番号等を記入す
る欄があります)
③出産やご家族の介護等の理由で入園
する場合は、母子手帳や身体障害者
手帳、療育手帳の写し
新しく入園されるお子様を対象とし
た 日入園を 月頃予定しています。
また、保育園では乳児保育や延長保
育、休日保育の実施により、働きなが
ら子育てをしているご家族を支援して
います。冠婚葬祭時や病気、けがなど
のときにお子様を一時的にお預かりす
る一時保育や乳児相談、園庭開放など
も行っていますので、ぜひご利用くだ
さい。
〇問合せ 子育て支援課
)2152
1
☎(
※当日は紺系統の平服で、白ワイシャツまた
は白い襟付きのシャツ
(ブラウス)
、男性は
黒ネクタイ着用でご参加ください。
10
91
開催日 11月18日
(金)
雨天決行
開催日程
老川地区慰霊碑参拝
(旧老川小学校校庭下)
9:20 ~ 9:40
│
西畑地区慰霊碑参拝
(西小学校校庭脇)
9:50 ~ 10:10
│
総元地区慰霊碑参拝
(部田徳性寺境内)
10:20 ~ 10:40
│
大多喜地区慰霊碑参拝
(夷隅神社境内)
10:50 ~ 11:10
│
上瀑地区慰霊碑参拝
(大宮神社下)
11:20 ~ 11:40
27
町では老川、西畑、総元、大多喜、上瀑地
区に建立された戦没者慰霊碑の巡拝を挙行し
ています。これは年々高齢化するご遺族のた
めに、遠路ご足労いただくことなく戦没者の
追悼と恒久平和を祈念するために大多喜町遺
族会のご協力のもと実施しているものです。
今年度も以下のとおり慰霊巡拝を挙行します
ので、戦没者ご遺族の皆様のご参加をお願い
します。
11
大多喜町戦没者慰霊巡拝
29
83
82
平成28年10月24日
広報 おおたき No.578
(15)
82
11
2
82
[email protected]
さい。
・サイズ調整や写真内に各種ロ
ゴが入る場合はトリミングを
行 い ま す。
(写真は縦で掲載
します。)
・写真サイズは250KB以上
3MB以下にしてください。
注意事項
・町ホームページ、アプリ「マ
チイロ」およびフェイスブッ
クなどの媒体に電子データが
掲載されます。
・掲載に不適切であると疑われ
る写真に関しては掲載できな
い場合があります。
・携帯で写真を送付できない場
合は、写真のデータを役場ま
でご持参ください。ファック
スでの申込みは不可とします。
・応募者が多数の場合は、裏表
紙もしくは紙面に掲載するこ
とがあります。
・掲載時の写真の配置や大きさ
などは、全てこちらに委任さ
せていただきます。
・この募集において取得した個
人情報は本目的以外には使用
しません。
・応募にかかる費用は応募者の
負担とします。
○送付先 総務課 文書広報係
☎( )2111
町では 歳以上の方、
また 歳以上 歳未満
の方で心臓、腎臓、も
しくは呼吸器の機能ま
たはヒト免疫不全ウイ
ルスによる免疫の機能
に障害をお持ちの方へ、
インフルエンザの予防
接種の接種費用助成を
行っています。
接種費用の助成期間
は 月~ 月末までと
なります。
接種がお済みになら
れていない方は、早め
に接種をお受けくださ
い。
なお、 月から 月
末までの間に 歳を迎
えられる方については
お誕生日が近づきまし
たら予診票をお送りい
たします。
65
10
12
65
○問合せ 健康福祉課
保健予防係
( )2168
☎
65
1
28
12
11
臨時福祉給付金及び障
害・遺族年金受給者向け給
付金の受付期間は 月 日
までです。 月下旬までに
申請書が送られた方(支給
対象者と思われる方に送付
しています。)でまだ申請を
していない方は、お早めに
申請をお願いします。
※受付期間を過ぎると受付
ができませんのでご注意
ください。
5
60
82
8
12
◆支給対象者
〇臨時福祉給付金 平成
年度分の住民税が課税さ
れない方で、住民税にお
いて課税者の扶養となっ
ていない方、生活保護受
給者でない方
〇障害・遺族年金受給者向
け給付金 臨時福祉給付
金 の 支 給 対 象 者 の う ち、
平成 年 月分の障害基
礎年金又は遺族基礎年金
等を受給している方(た
だし、高齢者向け給付金
( 万円)
の支給を受けた
方は除きます。)
28
〇問合せ 健康福祉課
社会福祉係
( )2168
☎
3
82
広報1月号( 月 日発行)
の 表 紙 を、 み な さ ん の 笑 顔
の 写 真 で い っ ぱ い に し ま す。
メールで笑顔の写真を送信し
てください。たくさんのご応
募をお待ちしています。
締切り 月 日(金)
対 象 町内に住所を有する
方。年齢および性別は問い
ません。
応募方法
撮 影 し た 写 真 を 添 付 し て、
次のことをメールに記載して
ください。
①投稿者の氏名、住所、電話
番号
②被写体の氏名、住所、電話
番号
③ 写 真 に つ い て の コ メ ン ト、
説明
写真規定
・被写体のご了承を得た上で
ご応募ください。
・1枚につき被写体は1人に
してください。
・特殊加工(白黒や文字の挿
入)した写真はご遠慮くだ
▲平成28年1月号
(16)
広報 おおたき No.578
平成28年10月24日
あなたの笑顔が広報の表紙になります 笑顔の写メールを大募集
11
12
25
22
臨時福祉給付金及び障害・遺族年金受給者向け
給付金の申請はお済みですか?
インフルエンザの予防接種を受けましょう
広報 おおたき No.578
(17)
平成28年10月24日
税金は納期内に納めましょう
月は、国民健康保険税
第5期の納付月です。 月
日(水)期限内の納付をお
願いします。
納税は便利な口座振替を
ご利用ください。申込手続
は、ご希望の町内金融機関、
郵便局の窓口で行うことが
できます。納付書により納
付される方は、役場、金融
機関、郵便局、コンビニエ
ンスストアでの納税をお願
分から午
30
いします。
8
※納税が困難な方は、開庁
5
日の午前 時
後 時までにご相談くだ
さい。
○問合せ
税務住民課 収納対策係
☎ ―2122
82
30
11
11
自動車税の滞納は見逃しません!
千葉県は、自動車税の未納
額の縮減のため、 月から3
月までを滞納整理強化期間と
し、給与・預金・自動車など
の差押えを一層強化します。
自動車税を納められていな
い方は、至急納付してくださ
1721
-
い。
-
千葉県茂原県税事務所収税課
☎0475 22
大多喜支所
☎82 2214
-
2127
※茂原県税事務所差押え自動車の引揚げ例
223
-
千葉県総務部税務課
☎043
-
11
平成28年 第2回夷隅郡市広域市町村圏事務組合議会 定例会議決結果
(平成28年8月22日開会)
議案番号
議案第19号
件 名
平成27年度夷隅郡市広域市町村圏事務組合一般会計歳入歳出決算認定について
平成27年度夷隅郡市広域市町村圏事務組合一般会計歳入歳出決算(歳入2,021,144,815
円、歳出1,891,309,872円)
を認定しました。
平成27年度夷隅郡市広域市町村圏事務組合外房線複線化事業特別会計歳入歳出決算
認定について
議案第20号
平成27年度夷隅郡市広域市町村圏事務組合外房線複線化事業特別会計歳入歳出決算
(歳入109,864,974円、歳出109,864,170円)を認定しました。
議案第21号
議案第22号
議案第23号
職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例の制定について
学校教育法の一部を改正する法律の施行に伴い、関係条文の整備及び字句等の修正
をしました。
財産の取得について
大原消防署に更新配備する救助工作車を、株式会社モリタ東京営業部から購入する
ことにしました。
財産の取得について
夷隅分署に更新配備する高規格救急自動車を、千葉トヨタ自動車株式会社から購入
することにしました。
※内容についての問合せ 夷隅郡市広域市町村圏事務組合 電話 0470-86-6600
採決結果
認定
認定
可決
可決
可決
平成28年10月24日
広報 おおたき No.578
(18)
気を付けて!「電話 de 詐欺」 楽しく!「介護予防」♪
8月24日(水)小田代区民館にて、勝浦警察署による「電話de詐欺」
防止とはつらつ支援ボランティアによる介護予防のための講習が行われまし
た。
電話de詐欺を防止するために、警察官が犯人役と被害者役に扮し、電話
を使った詐欺が行われる様子をわかりやすくリアルに演じていました。詐欺
の防止策としては、
「すぐお金が必要ということは通常ありえない」
「一人で判断しない」
「ATMでの
還付金はありえない」というのを頭に入れておくことが大事とのお話がありました。
この後、はつらつ支援ボランティアが脳トレや読み聞かせを行い、楽しい時間を過ごしました。
~城下町クリーン大作戦~
9月21日に大多喜中学校生徒
会による清掃活動「城下町クリー
ン大作戦」が今年も行われました。
清掃場所は学年毎に分担され、
1年生はいすみ鉄道の城見ヶ丘駅
~総元駅間の各駅舎掃除や花壇の
手入れ、2年生は大多喜駅前とメ
キシコ通りの枯葉等の清掃、3年
生はポケットパークと周辺の清掃
を実施しました。
前日夜から当日の明け方にかけ
て通過した台風の影響で町内には
落ち葉等が多くありましたが、生
徒の皆さんのおかげできれいにな
りました。
広報 おおたき No.578
(19)
平成28年10月24日
ふるさとならではの祭りの思い出
9月末~10月前半は、各所でお祭りが開催さ
れ町内は熱気と笑顔にあふれました。
無病息災、五穀豊穣などを祈願して開催され
るお祭り。神輿を担ぐ人たちの掛け声、囃子の
メロディーが響いていました。
「子どもに神輿を見せることができて嬉しい」
と話す人もいて、地域ならではの伝統が次の世
代へと受け継がれていました。
▲笛倉・小内
▲三又・黒原(大山睦会)
秋の交通安全運動街頭キャンペーン
~伝えよう 自分の存在 反射材~
▲石神
▲中野新町・本村・市川
江澤勝美さんに
感謝状が送られました
9月30日(金)
、三育学院大学の学生さんたち
江澤勝美さん
(西部田)
は、大多喜交通安全協
と、船子交差点付近で秋の交通安全運動街頭キャ
会会長として長らく交通安全活動を積極的に推
ンペーンで信号待ちのドライバーに啓発チラシ
進し、交通事故抑制に貢献したとして、勝浦警
や反射材の配布を行い交通安全を呼びかけまし
察署から感謝状が贈呈されました。
た。
広報 おおたき No.578
平成28年10月24日
(20)
大多喜町地域包括支援センターだより 112
「美味しい料理で介護予防教室」に参加してみませんか
落葉の季節となってまいりましたが、皆さんは自分の健康づくりについて、日頃から取り組んでい
ますか。なかなか1人で取り組むのは難しいと考えている方に是非参加していただきたい、介護予防
教室「美味しい料理で介護予防教室」についてお知らせします。
この教室は名前のとおり、美味しい料理を作る事を通じて、脳・身体機能・口腔機能の力や栄養の
知識について楽しく学ぶための教室です。「健康」という、目標に向かって介護予防を身につけませ
んか?
日 に ち ⑴ 初回説明会 12月21日(水)
⑵ 平成29年1月より3月末まで、毎週概ね木曜日に開
校
時 間 午前9時30分から午後2時00分まで
内 容 ⑴ 主に椅子に座って行う筋力トレーニングと脳ト
レゲーム
⑵ 歯科衛生士による口腔機能向上教室
⑶ 管理栄養士による栄養教室(調理実習含む)
会 場 大多喜町 老人福祉センター
定 員 先着20名
参 加 費 無料
申込締切 平成28年12月9日(金)
※定員になり次第、締め切らせていただきます。お早
めにお申し込みをお願いします。
問 合 せ 健康福祉課 介護保険係 地域包括支援センター
℡82-2168 内線261
調理の様子
みんなの年金
納めた国民年金保険料は
全額が社会保険料控除の対象です
控除の対象となるのは、平成28年1月から12月
までに納められた保険料の全額です。過去の年度
分や追納された保険料も含まれます。
また、ご自身の保険料だけではなく、配偶者や
ご家族の負担すべき国民年金保険料を支払ってい
る場合、その保険料も合わせて控除が受けられま
す。
平成28年1月1日から9月30日までの間に国民年
金保険料を納付された方には、11月上旬に日本年
金機構から
「社会保険料
(国民年金保険料)控除証
明書」が送られますので、申告書の提出の際には
必ずこの証明書または領収証書を添付してくださ
い。
(10月1日から12月31日までの間に、今年はじ
めて国民年金保険料を納められた方へは、翌年の
2月上旬に送られます。
)
○問合せ ねんきん加入者ダイヤル
0570-003-004
(ナビダイヤル)
広報 おおたき No.578
(21)
11~12 月
平成28年10月24日
けんこうカレンダー
( 保健事業予定表 )
●申込み・問合せ●
健康福祉課 保健予防係
☎ 82-2168(内線 263 ~ 265)
☆子どもの事業☆
行事名
日 時 ☆受付時間
場 所
11/2
乳幼児相談
☆9:30~11:00
保健センター
12/7
1歳6か月児健診
☆13:00~13:15
12/15
3歳児健診
11/15
おひさまキッズ
保健センター
☆13:15~13:30
12/20
対 象 者
乳幼児とその保護者(対象月の平成27年10月、平
成28年3月、6月生まれの方には個別に通知します)
乳幼児とその保護者(対象月の平成27年11月、平
成28年4月、7月生まれの方には個別に通知します)
平成27年4月1日~平成27年5月31日生まれの方
平成25年5月1日~平成25年6月30日生まれの方
13:30~15:30
保健センター
成長発達で心配のある乳幼児とその保護者
子育てのことで相談がある保護者と乳幼児
赤ちゃん計測会
11/18
10:00~11:30
保健センター
生後1~3か月のお子さんとその家族(対象者の方
には個別に通知します)
離乳食教室
12/14
10:00~11:30
保健センター
乳幼児(平成28年1月、2月生まれ)とその保護者(対
象者の方には個別に通知します)
☆大人の事業☆
行事名
日 時 ☆受付時間
11/7
老川地区けんこう講座
11/16
11/24
10:00~12:00
葛藤農村協同館
13:30~15:30
小田代区民館
10:00~12:00
大田代改善センター
13:30~15:30
筒森もみじ館
10:00~12:00
小沢又青年館
13:30~15:30
面白区公民館
男塾
毎週金曜日
10:00~11:30
男塾Night
毎週水曜日
19:00~20:30
さわやかフィットネス
概ね毎週金曜日
14:00~15:00
おおたきウォーク♪
場 所
11/29
☆10:00
12/20
対 象 者 老川地区にお住いの方
B&G海洋センター ※事前に申し込まれている方
保健センター
※事前に申し込まれている方
ウォーキングを行いたい方(3~4km程度歩きます)
※雨天時は室内で体操
上瀑ふれあいセンター *11/29は「1日ウォーク」として、大塚山まで歩きます。
旧田代分校
☆高齢者の事業☆
行事名
日 時
からだいきいき塾
11/4・18
大人の脳トレ教室
11/4・11・18
場 所
9:30 ~ 11:30
14:00 ~ 16:00
対 象 者
老人福祉センター ※事前に申し込まれている方
夷隅健康福祉センター 健康相談日程表
事業名
精神保健福祉相談
(心の健康相談)
DV相談
障害のある人への
差別に関する相談
エイズ相談
HIV抗体検査
開催日
受付時間
毎月第 1・第 3 木曜日
14:00 ~ 15:30
11/17・12/1・15
電話相談(月曜日~金曜日)
面接相談(毎週水曜日)
9:00 ~ 17:00
月曜日~金曜日
毎月第 1・第 3 月曜日
11/7・21・12/5・19
9:30 ~ 11:00
担当課
備考
※予約制
地域保健福祉課
専用電話(73-0801)
※面接は予約制
専用電話(73-4630)
健康生活支援課
※予約制(無料・匿名)
【お問い合わせ】
〒 299-5235 勝浦市出水 1224 夷隅健康福祉センター
TEL:73-0145 FAX:73-0904
mail:[email protected] HP:http://www.pref.chiba.lg.jp/kf-isumi/index.html
平成28年10月24日
広報 おおたき No.578
子 育 て 通信
(22)
№32
正しい持ち方できていますか?
保育園では、子ども達の発達に合わせて、手づかみ食べからスプーン・フォーク、そして
箸へと食具の移行をしています。最初は慣れずにぎこちなくても、毎日の繰り返しで上手
に持てるようになっていきます。今回は、箸の持ち方や移行の目安について紹介します。
★箸への移行の目安
・スプーンやフォークを3本の指でしっかり鉛筆持ちできる
・指先が十分に動く
・左右の手がそれぞれの役割を果たしている
(食器を持つ手と箸を持つ手)
★正しい箸の持ち方
①箸の片方を、親指の根元に挟みます
②薬指を軽く曲げて第一関節の上に置き、親指と薬指で支える
③もう一方の箸は親指のはらで挟み、中指の第一関節で支えます
④下の箸をしっかりと支える為に小指を薬指に添わせ、上の箸を動かす
子ども達の食べる意欲や楽しさを一番大切に、その中で正しい箸の使い方を身につけていけ
ると良いですね。ぜひ、ご家庭でも参考にしてみてください。
こんな活動もしています
保育園では年長児を中心に、野菜の栽培と収
穫、田植えに稲刈り、太巻き作りや投網見学
など、様々な食育活動に取り組んでいます。
自分たちが関わったことで、より一層食べる
ことへの興味が高まり、意欲的に活動してい
ます。
子育て支援課 ☎ 82-2152
問合せ つぐみの森保育園 ☎ 83-1411
みつば保育園 ☎ 82-5530
広報 おおたき No.578
(23)
県立中央博物館大多喜城分館
大多喜小学校
3年
よみがえ
企画展 甦った受難の刀剣
~千葉県の赤羽刀~
い ぶき あい り
伊吹 愛莉
平成28年10月24日
さん
(あかばねと
「赤羽刀」
う)
とは、昭和20年の
わたしは、図書館の司書になりたいです。な
ぜかというと、本が大好きだからです。みんな
におもしろい本をたくさんしょうかいしたいで
す。
終戦後、連合国進駐
軍によって接収され
★展示品中最古の
「近村上
(ちかむらたてまつ
る)
」
銘の太刀
(平安時代末期)
た刀剣類で、東京都
北区赤羽にあった米
軍兵器補給廠(しょう)
に集められたことか
(きんなしじ
★豪華な外装「金梨地葵紋散打刀拵」
あおいもんちらしうちがたなこしらえ)
(江戸時代)
ら、この名で呼ばれています。
本展は、千葉県内の施設で所蔵する「赤羽刀」のうち、
代表的な27点を一堂に集め、公開するものです。
<開催期間> 10月21日㈮~12月11日㈰
※月曜日休館(月曜日が祝日の場合は開館し、翌日休館)
<会 場> 千葉県立中央博物館大多喜城分館
(夷隅郡大多喜町大多喜481 電話0470-82-3007)
た
ち
<主な展示品> 刀、太刀、槍などの刀剣類のほか、
こしらえ
大多喜小学校
3年
いそ の
しゅんすけ
磯野 隼 輔
さん
拵や刀装具などを展示します。
<利用案内>(企画展期間中)
⑴開館時間 午前9時~午後4時30分
(入館は午後4時まで)
⑵入 場 料 一般300円(団体240円)、
高校・大学生150円(団体120円)
※中学生以下・65歳以上・障害者手帳等をお持ちの
ぼくのゆめは、じゅう道でオリンピックに出
て金メダルをとることです。大野しょうへいせ
ん手みたいな強くてかっこいい柔道家になりた
いです。
方と介助者は無料
※団体は20名以上(11月3日は文化の日のため入場無料)
おめでとう11月生まれ
とも か
鈴木 智花
ちゃん(2歳)
(笛倉)
●誕生日の思い出に(3歳までのお子さん)
●掲載希望者は誕生月の2か月前までにご連
絡ください。
☎82-2111
り お な
武田 莉桜奈
ちゃん
(3歳)
(猿稲)
(智さん・智笑さんの長女)
(紳之介さん・朝美さんの長女)
(パパからの一言)
アンパンマンと乗り物が大好
きな智花。
明るい笑い声でみんなを笑顔
にしてくれるね!
弟の面倒も見てくれるように
なりこれからも成長が楽しみ
です。
(ママからの一言)
いつも元気で笑顔が可愛いり
おちゃん。
妹の面倒をよく見てくれてあ
りがと!
これからも元気に優しい女の
子に育ってね♡
広報 おおたき No.578
平成28年10月24日
年行っています。
今年は9月30日まで事前予約受
付を行ったところ、商品券の発行
総額1,771万円に対して、発行総
額3,282万円分と多くの町内外の
世帯から申込みがあり、今回の購
入予定者は抽選によって決定する
ことになりました。
多くの世帯の皆様から商品券の
申し込みを頂きましたことに御礼
を申し上げますとともに、ご理解
頂きますようお願いいたします。
○商工会 ☎82-2538
商売繁盛相談窓口
大多喜町商工会では、商売繁盛
相談窓口を開設いたしました。毎
月、中小企業診断士をお招きして、
創業や日々のご商売のことなど
様々な経営相談を行います。
開催日 11月8日㈫、12月13日㈫、
平成29年1月10日㈫
※相談時間は10時~16時
場 所 大多喜町商工会館
その他 無料・事前予約制
○商工会 ☎82-2538
(24)
問合せ 千葉県人権擁護委員連合
会事務局(千葉地方法務局人権
擁護課内)☎043-247-3555
・千葉夷隅ゴルフクラブ親睦会様
(板谷)
43,400円
千葉県生涯大学校
外房学園祭
≪大多喜町ふるさとづくり寄附金
(9月分)≫
・申込件数 147件
・申込金額 4,517,000円
・なお、ホームページには寄附を
公表してもよいという方の氏名
を掲載しています。こちらもご
覧ください。
日時 11月19日㈯10時から16時ま
で、20日㈰10時から15時まで
場所 外房学園茂原校舎(茂原市
本小轡319-1)
問合せ ☎0475-25-8228
福祉のしごと isumi で働こう!
「夷隅地域 福祉施設・事業所
合同就職面談会」
日時 11月20日㈰
9時30分~12時まで
会場 御宿町公民館
主催 千葉県福祉人材確保・定着
夷隅地域推進協議会
参加 平成29年3月卒業見込みの
学生、福祉のしごとをお探しの
方。参加費無料、履歴書不要、
服装自由です。
問合せ 障害者支援施設
ピア宮敷(担当:内野)☎87-9631
全国一斉「女性の人権
ホットライン」
強化週間
エンディングノートを作りながら
簡単に相続の事を覚えよう!
夫・パートナーからの暴力やス
トーカーなどの女性をめぐる各種
の人権問題について、全国一斉に
人権擁護委員が「女性の人権ホッ
トライン」を通じて、相談に応じ
ることになりました。
日時 11月14日㈪から18日㈮まで
の8時30分から19時まで
11月19日㈯・20日㈰の10時から
17時まで
電話番号 0570-070-810
日時 11月15日㈫10時~12時まで
参加費 無料
場所 コミュニティー館 いこい
(茂原市台田313)
○問合せ NPO 法人シルクロ-ド
(長生村北水口540番地41)
萩原 ☎090-9131-3384
≪熊本地震災害義援金≫
コレット商事㈲取締役
岩瀬秀子 お客様 164名様
≪東日本大震災義援金≫
コレット商事㈲取締役
岩瀬秀子 お客様 164名様
求 人
地域の社会貢献をしませんか?
移動販売員募集!
内容 移動スーパーで大多喜町
内の買い物弱者へ食料・日用
品を販売します。
時間 午前8時から午後5時まで
資格 普通自動車運転免許
年齢 65歳未満の方
時給 900円
商品積載場所 いすみ市岬町
応募・問合せ
NPO 法人地域支援ネットワーク
(宍倉株式会社)
大多喜町大多喜 61-1
☎0120-89-6002/
080-4583-9504
善意の心を
ありがとうございます
《一般寄附金》
日 県町村会政務調査会事業委員
会
日 慶應義塾大学生合宿成果発表
会
日 敬老祝い訪問
日 議 会 定 例 会 月 第 回 会 議
( 日目)
日 議 会 定 例 会 月 第 回 会 議
( 日目)
日 議会福祉経済・総務文教合同
常任委員会協議会
日 敬老祝い訪問
日 議会総務文教・福祉経済合同
常任委員会協議会
日 議会定例会 月第 回会議
( 日目)
町議会議員全員協議会
日 町PTA親善バレーボール大
会
日 産業まつり実行委員会
日 秋の全国交通安全運動出動式
日 町企業連絡協議会
日 大多喜お城まつり前夜祭
駐日メキシコ合衆国大使歓迎
会
日 第 回大多喜お城まつり
駐日メキシコ合衆国大使館交
流会
日 満 歳祝い訪問
薬草園跡地活用計画選定審査
会
日 第 回交通安全祈願並びに物
故者慰霊法要
秋の交通安全運動街頭キャン
ペーン
月第 回会議
2
28
25
31
100
42
24 23 21 20
16
17
14 13
1
2
3
7 6
8
12
9
9
9
1
1
1
3
2
町長日誌 (9月)
議会定例会
9
30
(25)
町民カレッジ参加者募集
「プリザーブドフラワー講座」
日 時 12月4日㈰
午後1時30分~
場 所 中央公民館2階 研修室
講 師 フラワーコーディネーター
志関二三代 先生
対象 町内在住・在勤の方
定員 20名
参加費 1人2,500円(材料費)
申込み・問合せ
中央公民館 ☎82-3188
マイナンバーカード
(個人番号カード)
休日交付
マイナンバーカードを申請した
方で、受け取られていない方を対
象に休日交付を行います。
ご希望の方はご予約のうえご来
庁ください。
日時 11月13日㈰
8時30分から16時30分まで
場所 大多喜町役場
税務住民課住民係
その他 事前予約制です。
予約・問合せ 税務住民課
住民係 ☎82-2114
11月大多喜県民の森行事予定
●
『竹の作品展』
日時 11月19日㈯から12月3日㈯
まで
9時から16時30分まで
実施内容 伝統的な竹細工を手掛
広報 おおたき No.578
ける著名な方々の作品を展示す
る。
参加費 無料
●『竹工作体験』
日時 毎日 9時から11時まで、
13時から15時まで
実施内容 笛や水鉄砲、竹トンボ
等の工作体験をする。
参加費 100円~300円
問合せ 大多喜県民の森
管理事務所
☎82-3110
狩猟期間が始まります
狩猟期間は11月15日から2月15
日までです。
狩猟者はマナーを守り、安全な
狩猟に努めてください。
期間中、山林に入る方は、目立
つ服装や、ラジオを携帯するなど、
事故防止にご協力をお願いします。
問合せ 夷隅地域振興事務所
地域環境保全課
☎82-2451
「千葉県最低賃金」
改正
「千葉県最低賃金」が平成28年10
月1日より、従来の817円から25円
引き上げられて時間額842円に改
正されました。
千葉県内の事務所で働くパート、
アルバイトなどを含むすべての労
働者および、その使用者に適用さ
れるものです。
○問合せ
24時間テレフォンサービス
☎043-221-4700
千葉労働局労働基準部賃金室
☎043-221-2328
平成28年度犯
罪被害者週間
「千葉県民
のつどい」
犯罪被害者の
実情や被害者支
援の必要性を考
える「千葉県民
のつどい」を開
平成28年10月24日
催します。
日時 11月27日㈰
13時から16時まで
会場 千葉市生涯学習センター
主催 千葉県・(公社)千葉犯罪被
害者支援センター
参加費 無料
内容 講演、高校生2名による意
見発表、音楽会
申込方法 要事前申込み(郵便番
号・住所・氏名・電話番号・人数)
定員になり次第締め切り(締切
日 11月22日㈫)
問合せ 千葉県環境生活部くらし
安全推進課 ☎043-223-2333
山武長生夷隅地域
リハビリ講演会のお知らせ
テーマ:「山武長生夷隅地域の
医療・介護・福祉の現状と未来」
講師:李 笑求 先生
千葉県医師会理事
医療法人社団 鎮静会 理事長
日時:平成28年11月17日㈭
18:30~20:00
会場:東金文化会館 小ホール
申込:どなたでも参加できます。
参加:参加費無料(先着300名)
問い合わせ先:公立長生病院
電話:0475-34-2121(代表)
第8回親塾セミナーの開催
若者たちがどんな考えや気持ち
でいるのかを理解し、保護者を含
め大人が知っておくべき若者への
接し方などを伝授!
日時 12月3日㈯13時~16時まで
場所 勝浦市芸術文化センター
キュステ 大会議室
定員 90名
参加費 無料
申込み ちば南東部地域若者
サポートステーション
☎・FAX 0475-23-5515
とくとく商品券の抽選結果
大多喜町商工会
商工会では、町内の消費喚起を
目的に、10%のプレミアム付き商
品券「とくとく商品券」の発行を例
広報 おおたき No.578
平成28年10月24日
・西一番街ブラックバイト
危険なビーナス
石田 衣良
(著)
・何様
朝井 リョウ
(著)
・月兎耳の家
稲葉 真弓
(著)
・柳に風
佐伯 泰英
(著)
(26)
東野 圭吾 著 弟が失踪した。彼の妻・楓は、
町立図書館
天賞文庫だより
明るくしたたかで魅力的な女性
だった。楓は夫の失踪の原因を探
・家庭の医学 川名 正敏
(総監修)
・
「悩み部」
の結成と、その結末。
るため、資産家である夫の家族に
近づく。兄である伯朗は楓に頼ま
麻希 一樹
(著)
・かえってきたへんしんトンネル
れ協力するが、時が経てば経つほ
ど彼女に惹かれていき…。
あきやま ただし
(作)
新 譜 紹 介
☎82-2459
11月の休館日
7日・14日・21日・
28日・30日
おはなし会・えいが会
【寄贈のCD】
・alegria
WAYNE SHORTER
(歌)
・LIVE IN SAN FRANCISCO
ARCHIE SHEPP
(歌)
【寄贈の本】
・現代農業 2016年7月号 ・オバマ大統領施政方針演説
CD BOOK
雑 誌
・今日の料理 ・趣味の園芸 ・こどものとも 0・1・2 ・かがくのとも ・ひよこクラブ
日時:11月20日(日)
午前10時30分から
(おはなし会)
午後2時から
(えいが会)
図書館では毎月上記雑誌を購入
しています。バックナンバーも置
いてありますので、お気軽に立ち
寄りください。
場所:大多喜図書館
寺小路離るる刻や法師蝉 角田 和也
伊吹 万里
とき
白鷺の川面滑空御禁止川 かわ も
あかね
鋤柄 直紀
あ ない
吾が先を案内せしごと秋茜 塩田 昭子
しの
敗戦の飢えを凌ぎし甘藷かな 井守 千鶴子
あき
かんしょ
永野 雅子
樋口 松枝
本吉 得子
吉野 芳子
日毎咲く薄紅色の芙蓉かな 屋根近く雷なりすぎて雲間より
月の光はわが庭てらす 街川の堤防に添ひ歩みきて
夕づく庭の花に水やる
高々と月照るしたに起き伏しの
黒く連らなるわが里山は 病む夫預けて帰る丘の道
ふりむく街に灯のともる
たちあふひ色とりどりに咲きつづく
渡辺 美与子
わが城下路を日毎歩めば 広報 おおたき No.578
(27)
11
平成28年10月24日
November
月 霜月
人口と世帯
しもつき
1
火 ベビーマッサージ 9:30~ みつば保育園
2
水 リズムウォーキング教室 14:00~ B&G体育館
3
木 第32回大多喜町文化祭 9:30~ 中央公民館
4
金
5
土 おいでよ子ども土よう塾 廃食油から石鹸作り 10:00~中央公民館
6
日
7
月 心配ごと相談(日常生活上の相談) 9:00~12:00 福祉センター
8
火 出前保育 10:00~ 上瀑ふれあいセンター
9
水 リズムウォーキング教室 14:00~ B&G体育館
(可燃)
10
木
(缶類)
11
金 ベビーダンス 9:30~ つぐみの森保育園
(可燃)
12
土
13
日 B&G親善バレーボール大会9:00~ B&G体育館 (休日受付)
14
月 10:00~15:00 福祉センター
15
火 ひまわり会 福祉センター
16
水 リズムウォーキング教室 14:00~ B&G体育館
(可燃)
17
木 リトミックで遊ぼう♪ 9:30~ みつば保育園
(びん)
18
金
(可燃)
19
土
20
日 こども習字教室 10:00~ 中央公民館
21
月
(可燃)
22
火 トットくらぶ 9:30~ みつば保育園・つぐみの森保育園
(不燃)
23
水 勤労感謝の日
24
木 農業委員会 14:00~ 大会議室
25
金
26
土
27
日 千葉県B&G海洋センターバレーボール大会9:00~ 長南町 (農機具受付)
28
月 心配ごと相談(日常生活上の相談) 9:00~12:00 福祉センター
29
火
30
(ペット)
(可燃)
文化の日 図書リサイクルコーナー 10:00~図書館
(可燃)
交通事故発生状況
(可燃)
(ペット)
心配ごと相談(結婚相談、人権相談、行政相談、年金相談、労災・雇用保険相談)
出前保育 10:00~ 味の研修館
(可燃)
(ペット)
9 月中(人身事故件数)
発生件数 5 件(23)
死 者 数 0 人( 0)
傷 者 数 6 人(35)
( )は、1 月からの累計
おおたき 119 ( 9 月中 )
火災件数
ぬくもり給食会 11:30~ 福祉センター
(紙類・衣類)
(可燃)
(可燃)
(ペット)
おもいやりの会 総元地区
リズムウォーキング教室 14:00~ B&G体育館
(可燃)
ごみ収集日:可燃⇒可燃ゴミ、紙類・衣類⇒新聞紙・雑誌・ダンボール・衣類等、缶類⇒スチール・アルミ・一斗缶等、
ペット⇒ペットボトル・食用廃油・ブラマーク製品、不燃⇒その他不燃ゴミ(ガラス・金属・ポリ容器等)
、
びん⇒飲用できるびん
こども急病電話相談
0 件(
2)
救急件数
28 件(392)
交通事故 4 件( 41)
内訳 急 病 17 件(223)
そ の 他 7 件(128)
( )は、1 月からの累計
慶 弔 ( 9 月届 )
出 生
死 亡
おはなし会 10:30~ えいが会 14:00~ 図書館 水
平成 28 年 10 月 1 日現在
人 口
9,536人 (- 3)
男
4,651人 (- 5)
女
4,885人 (+ 2)
世帯数 3,820世帯 ( 0)
( )は、前月比
2人
14 人
転出入 ( 9 月届 )
転 入
転 出
15 人
6人
刑法犯認知件数(1月~9月)
60件(+9)
県内54町村中ベスト 8 位
( )は、前年比
◇当番医の紹介◇
《夜間・日曜・祝日など》
夷隅郡市広域市町村圏
事務組合消防本部
☎80-0119
-242-9939)
広報 おおたき No.578
平成28年10月24日
満百歳お祝い
(28)
老人の日の記念事業として、毎年、満百歳を迎えられる
方には、内閣総理大臣から祝状及び記念品
(銀杯)が贈呈さ
れます。大多喜町では今年5名の方がこれに該当しました。
9月28日、夷隅健康福祉センター センター長より祝状
及び記念品(銀杯)が、また飯島町長からは祝金及び祝品が
贈られ、長寿のお祝いをしました。
【満百歳を迎えられた方(敬称略)】
河村 サク/石井 かつ/麻生 みさ/井桁 タツ/ 市原 とく
河村 サク さん
石井 かつ さん
36
猪丼
材 料(4人分)
イノシシ肉……300g
丼たれ(すき焼きのたれや麺つゆなど)
しらたき………1袋
しょうが
温泉卵、ネギ、紅しょうが
町公式フェイスブック
災害情報フェイスブック
よりタイムリーな情報を見る
ことができます。
緊急情報はこちらで発信し
ています。
麻生 みさ さん
特 徴
①イノシシ肉は、必ず焼くか煮るかの加熱処理
をしてから食べてください。絶対に生肉、生
煮え、生焼き状態で食べないでください。
②イノシシ肉は、道の駅たけゆらの里おおたき
では真空冷凍(マイナス20℃)により、部位ご
とに密閉して包装してあります。保存の際は、
冷凍保存
(マイナス10度以下)
にしてください。
作り方
①半解凍肉を薄切りにする。
②肉・千切りにしたしょうが・しらたきを炒め
て丼たれで煮る。
③ご飯の上に2を盛り、お好みで温泉卵・ネギ・
紅しょうがをのせる。
ギ
ラ
リ
マチイロ
広報おおたきは、スマートフォン・
タブレット用無料アプリ「マチイ
ロ」で配信しています。 町公式
HPの情報も表示されます。
※各QRコードを読み取ってください。
声の広報
広報をCDに録音した「声の広報」は役場健康福祉課・図書館・
西畑出張所・老川出張所・老人福祉センターで無料配布しています。
【コスモスの群れ】
大多喜写真同好会
鈴木由里子さん(平沢)
Fly UP