...

平成25年6月号 [5616KB pdfファイル]

by user

on
Category: Documents
18

views

Report

Comments

Transcript

平成25年6月号 [5616KB pdfファイル]
広報
報
NISHIWAGA PUBLIC RELATIONS
6月号
No.91
2013
(平成25年)
「広報にしわが」は西和賀町のホームページでも公開しています。
http://www.town.nishiwaga.lg.jp/
西和賀町
検索
今月の内容
西和賀町男女共同参画基本計画策定・・・2∼3P
錦秋湖マラソン・湖水まつり・・・・・・・・・4∼5P
山菜フェスタ・放射能対策・・・・・・・・・・・・・・6P
「西わらび」ゆうパックで初出荷ほか・・・・7P
平和街道サミットほか・・・・・・・・・・・・・・・・・・8P
小学校運動会・子育て情報・・・・・・・・・・・・・・9P
高校総体ボート競技開催ほか・・・・・・・・・・・12P
地域レーダー・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13P
みんなのページ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15P
お知らせ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・16∼17P
夜空を照らす大輪の花火
5月25日、錦秋湖湖水まつり恒例の花火の打
ち上げ。今年も約2300発の花火が錦秋湖周辺
を照らしました。(関連記事:4P)
14
男女がお互いに気遣い、ともに支えあう、
新しい時代の『結い』
によるまちづくり
∼誰もがかけがえのない一人の人間として尊重され、
家庭や職場、地域など社会のあらゆる場面において
自分の個性や能力を積極的に発揮でき、
ともに喜びも責任も分かち合っていくことができる
町づくりを基本理念とします∼
自らの意思によって社会のあらゆる分
野における活動に参画する機会が確保
され、もって男女が均等に政治的、経
済的、社会的及び文化的利益を享受す
ることができ、かつ、共に責任を担う
べき社会﹂です。︵男女共同参画基本
法第2条より抜粋︶
<基本理念>
基本目標2
基本目標1
地域の中で、
それぞれが役割を果たそう
お互いを気遣い、 感謝の心を持とう
お互いを尊重し、住みよい社会づくりを目指し
21
西和賀町男女共同参画プランを策定
私たちの 生 活 を 暮 ら し や す く す る た
めには男、 女 の 区 別 な く お 互 い が で き
ることをや り 、 感 謝 の 気 持 ち を 持 ち な
がら喜びも 責 任 も 分 か ち 合 う 社 会 を 築
いていくこ と が 大 切 で す 。 こ う し た 社
会の実現に は 、 町 民 の 意 識 か ら 社 会 構
造に至るま で こ れ ま で の 仕 組 み を 見 直
すとともに 総 合 的 、 効 果 的 に 推 進 す る
ための計画 が 必 要 と な り ま す 。
国は平成 年 に 男 女 共 同 参 画 社 会 基
本法を、岩 手 県 は 平 成 年 に 男 女 共 同
参画推進条 例 を そ れ ぞ れ 制 定 し 男 女 共
同参画社会 の 実 現 に 向 け 取 り 組 ん で き
ました。
しかし、町が平成 年度に行ったアン
ケート調査 で も 多 く の 人 が 家 庭 や 地 域 、
行政などに お い て 依 然 と し て 性 別 に よ
る社会通念 や 格 差 を 感 じ て い る 状 況 に
あります。
このため 、 町 の 基 本 的 な 考 え 方 や 町
民のみなさ ん の 行 動 の 方 向 性 を 明 ら か
にし、男女 が そ れ ぞ れ の 個 性 や 能 力 を
十分に発揮 し て よ り 良 い 町 づ く り に 取
り組むため ﹁ 西 和 賀 町 男 女 共 同 参 画 プ
ラン﹂を策 定 し ま し た 。
男女共同参画社会とは?
﹁男女が、 社 会 の 対 等 な 構 成 員 と し て 、
11
⑴ 地域で支えあう仕組みを構築しよう
⑴ 相手を思いやる心を育てる
①地域行事の大切さを認識しよう
②“地域活動”
“福祉活動”を充実させよう
③私も地域づくりの一員
①ありがとうの言葉、感謝の言葉を伝えよう
②一人ひとりの個性を認め、お互いを尊重できる人になろう
〔そのために〕
家庭では→女性が参加しやすい環境づくり
自らが参画する意識を持つ
学校では→地域行事に児童生徒の参加を促す
世代間交流の機会を積極的に持つ
地域では→従来からの行事や祭等を継続して開催する
小さな組織(班など)での仲間づくり
行政では→地域活動を支援する
地域活動における女性参画を要請する
〔そのために〕
家庭では→家族でも感謝の言葉を声に出し、子どもに手本を示す
家庭内でなんでも話せる環境をつくる
学校では→思いやりの心を育てる教育の推進
性別にとらわれず個性や能力を尊重する教育
地域では→言葉遣いに配慮し、お互いが気持ちよく付き合う
お互いの立場になって考え支えあう
行政では→個性を認め相手を思いやる心を育てる家庭教育の推進
男女共同参画の学習機会を提供する
⑵ 家庭や地域での協力
①女性自らの積極的な参画意識の向上を支援しよう
②お互いの理解を深め、社会活動参加の意識を確認しよう
①地域住民の交流や活動を推進しよう
②学校、家庭、地域が連携し、ネットワークを強化しよう
③先入観をなくし、男女の役割分担を見直そう
〔そのために〕
家庭では→女性が出やすいような家族の支援
地域の集まりへの積極的な参画
地域では→役職者は男性という習慣やしきたりを見直す
会議や行事内容の情報周知
行政では→女性の意識改革に関する学習機会を提供する
女性団体の活動を支援する
女性リーダーを育成する講座の開設
〔そのために〕
家庭では→家事や育児、介護などを協力しあいながら責任を共有する
隣近所の誹謗中傷をしない
地域では→あいさつや声掛けで顔の見える関係づくり
地域住民が参画しやすいよう行事等を工夫する
行政では→定期的なあいさつ運動の実施
男性対象の育児や料理講座の開催
地域活動への職員の積極的な参画を図る
⑵ 女性の積極的な地域社会参加を促そう
NISHIWAGA−2013.06.
2
基本目標4
基本目標3
個性や能力を
発揮できる環境にしよう
いきいきと働こう
⑴ 働く場を確保しよう
⑴ 資格取得や研修受講への支援
①企業を支援しよう
②起業を育成しよう
①人材育成のための研修や情報の提供及び助成
②自立のための支援
〔そのために〕
家庭では→自らの学習意欲の醸成
企業では→講座や研修会への参加体制の整備や積極的な派遣
行政では→講座や研修機会の提供、情報提供
助成制度の活用を弾力的に行う
〔そのために〕
企業では→出産での退職など女性の再就職の環境づくり
育児休業や介護休暇制度の導入、普及に努める
行政では→採用情報や職業訓練機会等の提供と再就職の支援
起業化を支援する
⑵ 職場における労働環境の改善を図ろう
⑵ 社会活動に参加できる環境をつくる
①育児、介護休暇の理解と充実に努めよう
②性別による差別の改善を図ろう
①児童保育の充実
②一時的な宅老所的施設の設置
③シルバー人材の活躍の場の提供
④講座や講演会等での保育機会を拡充する
〔そのために〕
企業では→社会活動参画への理解を職場で共有する
行政では→高齢者の働く機会の創出
会議や研修、イベントなどでの一時保育体制を整備する
〔そのために〕
企業では→職場における男女共同参画の啓発
休業・休暇制度を取得しやすい環境整備
行政では→各種制度の情報提供と導入・普及への支援
職場環境改善への支援
⑶ 家庭と仕事が両立できる環境を整備しよう
⑶ 積極的に女性の登用に努める
①育児休暇と介護休暇を積極的に活用しよう
②学童保育の充実、保育サービスの充実を図ろう
③男女がお互いに対等なパートナーとして意識しよう
①地域や職場では性別に関係なく適正に評価を行い、女性
の登用に努める
〔そのために〕
地域では→男女の固定的な役割分担を見直す
地域の役職への女性の登用を進める
行政では→女性リーダーの育成や支援
女性管理職の積極的な登用を図る
〔そのために〕
家庭では→性別に関係なくお互いができることを協力する
企業では→個々の実情に応じた柔軟な職場づくり
行政では→安心して子供を預けられる保育所の体制整備
目指す主要目標一覧
現 状 中間年 最終年
24年度 29年度 34年度
主要な目標
0
50%
80%
32%
50%
70%
6%
15%
30%
27%
35%
50%
サポーター養成講座受講者数
2人
5人
10人
託児ルーム設置の会議や研修会、講演会の数
0
5回
10回
町の男女共同参画プランを知っている割合
男女平等と考える町民の割合
地域活動に参加する女性の割合
町の審議会・委員会等の女性委員数の割合
⑴ 気軽に受診できる医療の充実 ①患者輸送の充実
②西和賀一体の健康管理体制の構築
本プランでは、男女共同参画基本法
や県の男女共同参画推進条例に基づき、
男女共同参画社会に向けた行政の取り
組みのほか、家庭や地域で取り組んで
欲しいことを提案しています。男だか
ら、女だからという固定観念を見直し、
男女それぞれがお互いを尊重し、協力
し合い、個性や能力を十分発揮するこ
とで﹁新しい時代の﹃結い﹄による町
NISHIWAGA−2013.06.
づくり﹂に町民一丸となって取り組む
25
ようご協力をお願いします。
年度を初年度とし
10
計画期間は平成
年度までの 年間です。
︱
3
て平成
◆問い合わせ先
生涯学習課
☎
82
健康で安心して
暮らせる町にしよう
注:「現状」の数値はアンケート調査の集計結果によるものです。
34
基本目標5
〔そのために〕
家庭では→自らの健康を守るという意識を一人ひとりが持つ
各種健診の受診に努める
早期受診により疾病の重症化を予防する
行政では→効率的な患者輸送体制の整備
健康づくり教室の開設
⑵ 地域で共同生活できる施設の整備
①廃校利用、遊休建物の再利用
②地域散在のケアホーム設置
〔そのために〕
地域では→地域全体で高齢者を支えるという意識の醸成に努める
行政では→地域における高齢者共同住宅の整備検討
⑶ 在宅介護への支援
①高齢化社会に適応したきめ細かな福祉の充実
〔そのために〕
家庭では→相談事業や介護研修などの活用
地域では→見守りや声掛けなどの協力体制づくり
行政では→介護予防の学習機会の提供
保健師等の巡回指導強化
介護認定制度のさらなる周知
ボートで新緑の錦秋湖畔を遊覧
「セイヤ、
セイヤ」
と威勢のいいかけ声
33
錦秋湖マラソンの前日に行われる
﹁錦秋湖湖水まつり﹂。第 回目と
なる今年は5月 日に行われました。
湖水まつりは、かつて川尻商店会
や商工会などの有志が中心となり始
めたまつりで、湖という地域資源を
生かしたまつりができないかと考え、
錦秋湖で花火を打ち上げたのがきっ
かけです。昨年から実行委員会を再
編し、西和賀商工会や町観光協会、
にしわが建設会などで組織し、様々
な方面からの協力や支援を受け、町
全体での取り組みとして開催してい
ます。
湖から打ち上げる花火は全国的に
も少なく、錦秋湖マラソンの出場選
手やその家族、この日を待ちわびた
県内外から多くの観客が訪れました。
この日は 時 分から湖上体験が
行われ、カヌーやモーターボートに
乗り、新緑の錦秋湖を満喫しました。
みこし
時からは、ほっとゆだ駅前を神輿
が出発。﹁セイヤ、セイヤ﹂と威勢
のいいかけ声で川尻地内を練り歩き
ました。
日が沈みあたりが暗くなると、花
火のメイン会場の川尻小公園では湯
本鬼剣舞が披露され、午後8時から
はいよいよ花火が打ち上げられました。
花火大会は﹁光が描くふるさと西
25
30
第 回錦秋湖湖水ま つ り
33
16
13
夜空を彩った2300発の花火
5/25
和賀自慢フェア﹂をテーマに3部構
成で行われ、スターマインや水中花
火など約2300発の花火が打ち上
げられました。花火が水面に映るさ
まは幻想的で、音は山々にこだます
るひと足早い花火大会は約1時間に
わたり観客を魅了しました。
湯田中学校生徒が奮闘
湯田中学校で
はボランティア
活動の一貫とし
て、例年、マラ
ソンやまつりに
併せてクリーン
作戦を全校生徒
で行っています。
開始式で鈴木秀行校長は﹁この
活動は錦秋湖マラソンが始まった
第1回目から行われている。ラン
ナーが気持ちよく走れるよう一生
懸命取り組もう﹂と呼びかけた後、
学年ごとに、ほっとゆだ駅周辺や
走路などに分かれ、選手や応援す
る人を気持ちよく迎え入れられる
ように取り組みました。
また、マラソン当日も受付や参
加賞の分配や配付、応援などで大
会を支えました。
4
NISHIWAGA−2013.06.
第 回錦秋湖マラソ ン
33
5月 日には第 回河北新報錦秋
33
キロとハーフ、5分
キロの選手がスタート。気温
30
℃と、マラソンをするには暑い
支えられています。
0人を超えるボランティアの活動で
じめ、交通指導隊、防犯隊など50
この大会は、消防団や婦人会をは
よい汗を流していました。
したが、大勢の参加者と一緒に心地
練習はあまりしていないとのことで
浅利さんは、現在、子育てに専念し
子さんが参戦。3人の子どもを持つ
ラソンなどで優勝経験のある浅利純
ラソン世界選手権や東京国際女子マ
今年はゲストランナーとして、マ
はゴールを目指し元気に走りました。
天候となりましたが、参加ランナー
は
後に
午前 時に
走って欲しい﹂と激励しました。
民の熱い声援を受けながら楽しんで
喜び合い、沿線で応援してくれる町
地から集まった仲間とのふれあいを
べてのランナーが錦秋湖に集い、各
実行委員会長を務める細井町長が﹁す
川尻体育館で行われた開会式では、
錦秋湖畔を駆け抜けました。
0人のランナーが、新緑に囲まれた
回のマラソンには全国から約210
湖マラソン大会が行われました。今
26
10
10
20
︵各部門の一位の記録は Pに掲載︶
NISHIWAGA−2013.06.
5
ゴール目前。健闘を讃え選手とハイタッチ
(湯田中応援団)
「湯田子ども太鼓」による応援でパワー全快
12
選手宣誓をする橋本美加選手
(秋田県鹿角市)
消防団ラッパ隊による行進ラッパ
湯之沢付近を走るゲストランナー
の浅利選手
(中央)
2100人が新緑を駆ける
5/26
22
(野生) 両沢
/23 コゴミ
放射性セシウム
不検出(<25)
/27
(野生) 大野
/29 ワラビ
〃
不検出(<18)
貝沢
不検出(<13)
/27
(栽培) 沢内
/30 ワラビ
岩手県農業研究センター
不検出(<16)
ワラビ
槻沢
不検出(<20)
/27
(栽培) 湯之沢
/30 ワラビ
〃
不検出(<14)
ウド
耳取
不検出(<15)
/27
(栽培) 穴明
/30 ワラビ
〃
不検出(<20)
コゴミ
本屋敷
/19
/20
アザミ
猿橋
/20
/21
ワラビ
/29
/29
/
/
湯之沢ワラビ祭
岩手県環境保健研究センター 不検出
(<15)
(※注 )
/21
)
/
放射性セシウム
/
不検出(<20)
(※注
測定結果(※ )
(ベクレル / ㎏)
測定機関
採取地
品 目
検査日
月19日現在)
(
山菜等放射性物質検査結果
∼山菜の宝庫へようこそ∼
ワラビ餅作りの実演も
採取日
採取地
湯川温泉山菜フェスタ
乾燥ゼンマイの重さは?
№
品 目
測定結果(※ )
(ベクレル / ㎏)
検査日
№ 採取日
ゼンマイ揉みの実演
も
本格的なシーズンの到来・湯川、湯之沢地区で山菜まつり 湯之沢ワラビ祭実行委員会︵湯澤正
委員長︶は6月2日、湯之沢ワラビ祭
を湯之沢レストハウス前広場で行いま
した。
湯之沢地区では平成 年度から地元
学事業に取り組んでおり、そのうちの
のほか、イワナ焼きなど自慢の味が勢
6月9日、湯川体育館駐車場で湯川
﹁ワラビ・産直班﹂では産直施設の活
ぞろい。バッケアイスや山菜ピザなど
温泉山菜フェスタ︵湯川温泉観光協会
性化を目的にワークショップなどを行
山菜をアレンジした食べ物や焼きタケ
主催︶が行なわれ、町内外からおよそ
い、実践活動を行ってきました。これ
ノコも大好評でした。
800 人の来場者が﹁西わらび﹂をは
までも、幟旗や半纏の整備、新商品の
じ め 採 れ た て の 山 菜 を 求 め 訪 れ ま し 町内の菓
開発勉強、野菜作り勉強会、岩手大学
子店では、
た。
学園祭への出店、湯川温泉山菜フェス
ワラビ粉を
山菜フェスタでは、ワラビのアク抜
タへの出店、産直施設の視察研修など
使った新商
きやゼンマイ揉みの実演などのほか、
に取り組んできました。
品の発売や
4種類のワラビを食べ比べ﹁西わら
当日は、湯之沢産の生ワラビやウル
実演を行な
び﹂を当てる﹁ききワラビチャレン
イ、ウドなどのほか、カボチャやトマ
うなど、ど
ジ﹂、乾燥ゼンマイの重さ当てなど工
トなどの苗も販売されたほか、ワラビ
の売店も賑
夫を凝らしたイベントも企画され多く
汁が無料で振舞われるなど、約270
わいを見せ
の人が楽し み ま し た 。
人が旬の山菜を求めて訪れました。
ていました。
また、出店コーナーにはワラビやミ
ズ、ウルイ、ウドなど採れたての山菜
「西わらび」をご賞味あれ
天候にも恵まれ多くの来場者が
(町検査分)測定方法:シンチレーションスペクトロメーターによる (岩手県検査分)測定方法 : ゲルマニウム半導体検出器による
●学校給食等における放射性物質の測定結果、基準を上回る数値は検出されませんでした。
※注1 測定結果はセシウム134とセシウム137を合算したもの ※注2 「不検出」
とは、測定下限値(国の定める一般食品の基準値100ベクレル/㎏)
を超えて検出しなかったことを表します。
6
NISHIWAGA−2013.06.
50
27
吉田理事長(右)から入学許可書を
受け取る東海林さん
22
秋の収穫が楽しみです
15
20
農業の担い手育成
﹁西和賀農業塾﹂が開講
13
子どもの畑﹁食育園﹂
やっているが、分からないことが多
く、専門的な知識や新しい方策などを
学びたいと思い入塾した。カリキュラ
ムにあるラズベリー栽培に興味があ
り、しっかり勉強し栽培に挑戦してみ
NPO 法人
たい﹂と今後の学習に対しての意欲を
西和賀農業振
話していました。
興センター
︵吉田正志理
事長︶は5月
日、沢内庁
舎で﹁西和賀
農業塾﹂の入 西 和 賀 町 農 業 委 員 会 ︵ 髙 橋 昭 貴 会
長︶は6月 日、大野にある子どもの
塾式を行いま
畑﹁食育園﹂で野菜苗の定植作業を行
した。
ない、委員のほか町内の小学生と保護
この農業塾は農業後継者の確保のほ
者、教育振興会関係者など約 人が参
か、西和賀の農業・農村の発展に向け
加しました。
て、新たなことに挑戦していく人材を
参加した児
育てていくために開講するもので、昨
童らは、約
年度には模擬開講を行いました。
a の畑にカボ
本農業塾塾長でもある細井町長は
チャとサツマ
﹁みなさんに共通することは、この西
イモの苗を丁
和賀で生きていくという意気込みが
寧に植えてい
しっかりあるということ。この農業塾
ました。秋に
では、どこでも通用する農業、西和賀
は収穫も行な
に適した農業の推進策を学び、西和賀
われる予定
にあったライフスタイルを発見し普及
で、採れた野菜は、主に町内保育所
していってほしい﹂と話し、入塾者へ
︵園︶や小中学校の給食で使用するほ
の期待を込めていました。
か、農業まつりでサツマイモご飯とし
今回入塾した受講生は5人。期間は
て提供し、収益は赤い羽根募金に寄付
2 年間で、農業に関する講義や実習、
されます。この取り組みは平成 年か
先進地の視察や韓国での海外研修など
ら行われており、今年は岩手県で定め
の講義が予定されています。受講生の
ている﹁農地の日﹂
︵7 / ︶ に 併 せ
ひとりで就農4年目の東海林唯華さん
て事業が行われました。
︵下左草︶は﹁主人と一緒に農業を
NISHIWAGA−2013.06.
7
40
18
各地へ発送され
た「西わらび」
27
万歳三唱で初出荷を祝いました
きている。これまで以上に責任を持っ
てブランド力を保持し、一致団結して
地域の財産を全国に広めたい﹂とあい
さつし初出荷を喜びました。
初出荷では、花巻市や奥州市など県
内を中心に600グラムと800グラ
ムの煮ワラビ ケースを発送。5月
日時点での注文数は2000ケースを
超えているとのことです。﹁西わら
び﹂を積んだトラックの前でテープ
カットが行われた後、運転手に西和賀
町わらび生産ネットワークの湯澤正会
長︵湯之沢︶から花束が手渡され、多
くの拍手を受けながら出発。万歳三唱
で初出荷を祝いました。
その後、会場では﹁西わらび﹂の試
食会も行われ、観光客などに振る舞わ
れました。
初荷を載せたトラック前でのテープカット
西和賀ブランド﹁西わらび﹂全国へ
ゆうパック初出荷
西和賀産業公社は5月 日、湯夢プ
ラザ前で﹁西わらび﹂の出荷開始にあ
わせ﹁西わらびお披露目会&ゆうパッ
ク出発式﹂ が 行 わ れ ま し た 。
現在も全国各地で食品等の放射性物
質濃度が問題になっている中、﹁西わ
らび﹂はこれまでの検査でも放射性物
質は検出されておらず、安全性をア
ピールして の 初 出 荷 と な り ま し た 。
出発式には、町や町産業公社、日本
郵便、ワラビ生産者など関係者など約
人が出席。町産業公社代表取締役社
長の細井町長は﹁今年の冬は大変な豪
雪だったが、その雪も一気に見えなく
なり、待ち望んだ春、山菜の季節に
なった。西わらびは全国で評価されて
20
6
3
地域発展のため結束を誓った平和街道サミット
3
みなさん意欲満々です
81
生涯学習の実践で心も体もリフレッシュ
6
5
6
28
81
25
48
8
1
60
町民大学講座
ドア飾り・ソバ打ち講習会
完成した作品を手に記念撮影
ほのぼの学園 人で開講
7
教育委員
会生涯学習
課が主催す
る町民大学
講座として、
月 日に
粘土でつ
くる小花の
ドア飾り講
習会 が、
月 、
日の両日に
は ソバ打
ち講習会 が行われました。
銀河ホールで行なわれたドア飾り講
習会には 人が参加し、アルファベッ
トをかたどった土台にモスを隙間無く
貼り、粘土で作った小花や蝶で綺麗に
仕上げました。
また、ソバ打ち講習会は公民館に出
向く出前講座形式で行われ、耳取、前
郷の両公民館
に 人が参加
しました。大
きな鉢を使い
それぞれが
人前ほどのソ
バを打ち、こ
ねる作業に苦
慮しながらも
初めての自家
製ソバ作りを
体験しました。
18
5
地域資源の掘り起こし
魅力を再発見
7
16
月 日に、平成 年度ほのぼの学
基調報告で細井町長は 自分達の足 園︵学長・野中孝勇教育長︶の開講式が
元にある資源を発掘し、地域の活性化
行なわれました。同学園は 歳以上が
に取り組んでいるかを見直しをする必
対象で、豊かで安全・安心な生活を送
要がある。発掘した資源にこだわりを
れるよう暮らしに役立つ知識について
持ち、産業にまで育てていくことが地
学ぶ山里学部に 人、保健・医療・福
域定住人口を増やしていく と西和賀
祉の役立つ知識を学び健康度の向上を
ならではの人口減少問題の解決策を提
目指す保健福祉学部に 人の合計 人
案しました。また、山菜の栽培や 西
が入学。
わらび の冷凍保存での提供、大根の
一本漬け発送に雪を利用しているなど、 開講式では、受講者や運営委員の紹
介、事業計画などの説明が行われまし
町内資源を活かした取り組みを紹介し
た。各学部の学習は年 回で、それぞ
ました。
れの学部にあった講座が開催されるほ
意見交換会では、北上市、横手市か
か、両学部合同でのスポーツ交流や町
らも地域資源を活かした町づくりの取
外研修も予定されています。
り組みについて紹介されました。髙橋
北上市長は 合併前の旧町村が ある 開講式後には、第 回目の学習会と
して細井町長が 町の政策課題につい
が、そのうち 地区が人口減少が進ん
て と題した講演会を行ないました。
でいる。今後は人口減少に合わせた新
しい町づくりをしなくてはいけないと
考えている。バスの路線も毎年なくな
り、その問題を解決するためにNPO
や自治会で主線交通の運営をしたり、
それと併せて収益確保のために農作物
の販売や加工に取り組んでいるところ
もある﹂と課題解決のために取り組み
方策を紹介しました。また、五十嵐横
手市長からは食と農業、観光を融合さ
せたプロジェクトが紹介されました。
共同宣言では、 市町に潜在する多
くの資源に磨きをかけ、交流人口の増
加をはじめとする連携した取り組みを
展開し、更なる地域の発展のため結束
を強めていくことを誓い閉会となりま
した。
14
平和街道サミットで連携を確認
町や北上市、横手市の首長と議会議
長で組織する北上横手地域開発促進協
議会
︵会長・髙橋敏彦北上市長︶
による
第 回平和街道サミットが 月 日、
本町湯本のホテル対滝閣で行われまし
た。
サミットには北上市の髙橋敏彦市長
と髙橋初男議長、横手市の五十嵐忠悦
市長と佐藤清春議長、本町の細井町長
と佐々木正裕議長らが出席し、 地域
資源掘り起こし で地域の魅力発見
をテーマに開催され、開催地である細
井町長が基調報告を行ない、その後、
意見交換が行われました。
23
6
4
33
麺棒での作業も手際よく
8
NISHIWAGA−2013.06.
湯田・沢 内小学校で運動会
内小 学校 で 運動 会
6/1 沢内小学校
5/25 湯田小学校
燃えろ 沢小キッズ 広げよう仲間との絆 いつ見せるのか?今でしょ
∼
年による組体操
、 年150m徒競争
迫力のタイヤ引き
∼
低学年リレーはアンカー勝負
借り物競争では恐竜を捕まえる指令が
年による創作ダンス
息を合わせてコーンを回ります
(
笑顔あふれる湯田小学校∼全力でがんばる108の姿を見せよう ∼
全校綱引き、綱は
、 年)
爆走
本で
子供みかぐら
リサイクルはしっかりと
(
高学年リレー
、 年)
、 年による組体操
あなたの子育て応援しています
∼みんなで子育て支え合い∼
まだ、保育園に入らないお子さんがいる保護者が集まり、子育てに関する不安や困っていることなど、自由に話しあ
ったり情報を交換し合う場を提供するため、次の事業を行っていますので、ぜひ親子でお越しください。
毎月 回(第
毎週月曜日開催
保育所・園庭の開放
保育所・ 庭
庭の 放
西和賀町保健福祉課
●目的は?
保育所に入所していない親子に保
育所を開放し、遊び場の提供や保
育者や子供たちとの交流の機会を
提供します。
●対象は?
未就園児とその保護者です。
●場所は?
新町保育所、せんだん保育所、川
舟保育所の園舎と園庭で遊べます。
●いつやっているの?
毎週月曜日 時∼11時まで
●誰がやっているの?
各保育所の先生です。
●参加費は?
無料です。
※事前に各保育所へ連絡が必要です。
新町保育所 ☎85 2235
せんだん保育所 ☎85 3180
川舟保育所 ☎85 2536
●お問合せ先
西和賀町役場保健福祉課
☎85 3412
9
NISHIWAGA−2013.06.
、第 火曜日)開催
子育て交流ルーム
子育て交流ルーム
子育
ム
西和賀町生涯学習課
●目的は?
子育て中の保護者及び子どもを対
象として、保護者同士の情報交換
及び児童の遊び場を提供します。
●対象は?
未就園児とその保護者です。
●場所は?
銀河ホール 階 楽屋
●いつやっているの?
毎月 回
(第 、第 火曜日)
午前10時∼午後 時まで
●誰がやっているの?
場所の提供なので、スタッフは常
時いません。各自の責任で利用し
てもらいます。おやつやおもちゃ
の持ち込み自由です。
●参加費は?
無料です。
●お問合せ先
西和賀町生涯学習課
☎82 2045
毎月第 水曜日開催 子育てサロン
子育て
育てサロン
西和賀町社会福祉協議会
●目的は?
子育て中の保護者及び子どもを対
象に、保護者同士あるいはスタッ
フとの情報交換や児童の遊び場を
提供する他、保護者の子育てに関
する不安の解消を図ることを目的
としています。
●対象は?
未就園児とその保護者です。
●場所は?
悠々館や地区の公民館等です。
●いつやっているの?
毎月 回(第 水曜日)
午前10時∼正午まで
●誰がやっているの?
各種団体のボランテイア、社会福
祉協議会のスタッフです。
●参加費は?
100円です。
(おやつ代等)
●お問合せ先
西和賀町社会福祉協議会
☎85 3225
∼国民健康保険被保険者の皆様へお知らせ∼
特定健診
受診しましたか?
現在、各地区で実施している集団健診は、 月 日をもって終了します。
特定健診 は集団健診終了後も、個別健診として平成26年 月末まで町内の医療機関で受診することができます。個
別健診を受診できる医療機関は以下のとおりです。受診する際には予め電話で予約・確認をしてから受診してください。
なお、今年度沢内病院で人間ドックを受診する予定の人は、人間ドックと特定健診を併せて実施することが可能です。
お手数ですが、人間ドックを受診する際に既に配布している受診券を提出してください。
◎特定健診個別健診実施医療機関
佐々木内科小児科医院(☎84-2352)
赤坂医院(☎84-2121)
さわうち協立診療所(☎85-3101)
西和賀町国民健康保険 沢内病院(☎85-3111)
◎特定健診を受診する際に必要なもの
①特定健康診査受診券
②国民健康保険被保険者証
③自己負担金額1,000円
※③は医療機関窓口で支払いになります。
「特定健診」対象者の方で町外の医療機関等で人間ドックを受診した人に補助をします
町が行っている特定健診を受診せずに、平成25年 月から平成26年 月までの間に町外の医療機関等で人間ドック
を受診し、検診結果データを提供していただける人に、 万円を補助します。
◎申請の方法
特定健診受診券・人間ドックの検診結果・領収書・補助金を入金する通帳・印鑑 を持参し役場窓口(湯田庁舎、
沢内庁舎いずれも可)で、申請書に必要事項を記入して検診結果・領収書を提出願います。
(検診結果と領収書は
複写して原本をお返しします。)
◎申請時の注意事項
特定健診の検診項目を含めた人間ドックのみが対象となりますので医療機関から出された検診結果全てをご持参く
ださい。申請後に担当課で確認後、対象とならない場合のみご連絡させていただきます。 脳ドック などの特定
健診の検診項目を満たさない人間ドックへは補助を行いませんのでご了承ください。
なお、補助金の入金には ヶ月ほどお時間をいただき、申請時に指定した口座への振込みします。
※提出いただいた検診結果や領収書に記載されている内容は補助金の交付と被保険者の皆さんの健康状態把握にの
み使用します。目的外の使用はしません。
○特定健診を受診したものとみなす検査項目
既往歴の調査(服薬暦及び喫煙習慣の状況に係る調査を含む)、自覚症状及び他覚症状の有無の検査、身長・体重
及び腹囲の検査、血圧測定、血色素量及び赤血球数の検査、血色素量及び赤血球数の検査、肝機能検査、血中脂質検
査、血糖検査、尿検査、心電図検査
受診券を無くした場合や
特定健診
人間ドック補助 についての問い合わせ先/医療保険室 ☎85 3414
しん
風疹に気をつけましょう
今年に入ってから全国の風疹の報告は、 月末までに
8000人を超え、昨年の報告数の 倍を超えました。とく
に、首都圏や関西方面で報告数が急増しております。岩
手県内は今年に入って 件の届出があります。
風疹は、風疹ウイルスによっておこる発熱、発疹、リ
ンパ節腫脹を特徴とする疾患です。ウイルスは、患者の
唾液のしぶき(咳やくしゃみ)などの飛沫感染によって
人にうつります。
風疹の予防にはワクチンの予防接種が有効です。定期
予防接種の対象者( 歳児、年度内に 歳になる児)は
年度内に必ず予防接種をうけましょう。
風疹の怖いところは、風疹の免疫のない女性が妊娠初
期に風疹にかかると、風疹ウイルスがおなかの赤ちゃん
に感染して、赤ちゃんに難聴や心疾患、白内障や緑内障
などの先天性風疹症候群(CRS)と総称される障がい
を引き起こすことがあります。
妊娠を希望する女性や妊婦の夫などで、風しん予防接
種をしたことがない、もしくは風疹にかかったことがな
い、または、接種をしたことや風疹にかかったことが不
明な場合には、任意の予防接種になりますが、風しん予
防接種を受けることを検討してください。
(妊娠中に予防接種は受けられません。)
◆問い合わせ先/
保健福祉課 ☎85-3411
NISHIWAGA−2013.06.
10
新病院の名称を募集します
西和賀町に建設中の新病院は、これまでの沢内病院
の歴史と伝統を礎に、平成26年 月頃を開院予定とし
ています。
新たな地で、新たな施設のもとで、新たなスタート
を切ることから、新病院にふさわしい名称を募集しま
す。また、新名称にこだわるものではなく、現施設の
名称を残すことも可能であると考えています。
応募について詳しくは次のとおりです。みなさんか
らのご応募をお待ちしています。
●募集期間
平成25年 月25日㈫∼平成25年 月23日㈮必着
●募集内容
新病院にふさわしい名称
(但し、現病院の名称を残すことも可)
新病院の特徴を現す名称
町の地域医療の中核を担う病院をイメージできる
名称
※新病院も国民健康保険法に基づき設置される病院で
すが、名称に 国民健康保険 、
国保 などの名称
を必ず入れる必要はありません。
●応募資格
西和賀町に居住している人
●応募方法
新病院の名称(ふりがな)、名称に込めた思い・意味、
住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を記入し、
次のいずれかの方法で応募してください。
①官製ハガキの場合
〒029-5614 西和賀町沢内字太田2 68 沢内病院 宛
②FAX:0197-85-3135
③電子メール:[email protected]
④応募用紙:沢内病院、役場湯田庁舎・沢内庁舎に
設置の応募箱に投函
※応募用紙は各戸に配布するほか、沢内病院、役場湯
田庁舎・沢内庁舎に備え付けています。
※応募は一人 点限りとします。
※FAXまたは電子メールの場合は、必ず標題に 新
病院名称募集 と記載してください。
●選考方法
名称選考委員会(西和賀町地域保健調査会並びに西
和賀町国保運営協議会)で選考し、町で決定します。
●結果発表
町のホームページ及び広報で発表します。
●記念品
採用された人に記念品を贈呈します。
(西和賀町の特産品詰め合わせ)
※採用作品応募者が多数の場合は抽選で20人に贈呈し
ます。
●その他
ご応募いただいた個人情報は、町で厳正な管理のう
え、名称選考、記念品の抽選および 贈呈のための
みに利用させていただきます。
採用作品の著作に関する権利は、すべて町に帰属す
るものです。
◆問い合わせ先/
西和賀町国民健康保険沢内病院事務室 ☎85 3131
月
5
日に制限付一般競争入札で
8
月 日に開
5
31
町議会臨時会
は
かれ、町立病院
建設工事の請負
契約に関する議
案を原案の通り
可決しました。
契約の相手方は
㈱銭高組東北支
億3
17
店︵宮城県︶で、
契約額は
6
9 8 5 万 円︵税
26
込 み ︶、 工 事 期
年
日までとな
間は平成
月
っています。
社
3
30
全員賛成で可決された町議会臨時会の様子
ଛ
ໂ
അ
Д
‫ڡ‬
৔
‫܌‬
ࠕ
শ
ബ
٧
๐
Lj
ҕ
‫ڏ‬
町議会臨時会
この工事は、
が参加し行なわれましたが、町の設定した予定価格に
達せず不調に終わっていました。原因は、工事費を積
算した時点から入札までの間に人件費の上昇や建築資
材の高騰が続いたためです。
か月以上の期間が必要になり、そ
1
しかし、再度入札を行う場合は、積算のやり直しや
入札手続きなどに
11 NISHIWAGA−2013.06.
の間にも工事費高騰の可能性があること、これ以上工
事着手が遅れると降雪期前に屋根が完成できない恐れ
日に起工式が行なわれ、本格的な工事
もあることから、最低入札価格者であった業者と随意
月
21
契約を行なったものです。
今後は
が始まることになります。
6
新病院の外観イメージ
スポーツ結果
(丸数字は順位。敬称略 総務課調べ)
◆第33回河北新報錦秋湖マラソン大会
(5月26日、西和賀町30㎞公認コース)
※各部門第1位の記録
【30㎞】
▼一般男子①伊藤伸一(㈲ライズ・ワン・秋田県)1時間
43分08秒▼一般女子①堤佳子(宮城陸上競技協会・宮城県)
2時間06分46秒
【ハーフ】
▼一般男子①藤原敏(羽後町役場・秋田県)1時間11分25
秒▼一般女子①鈴木絵理(能代山本陸協・秋田県)1時間
20分36秒
【10㎞男子】
▼30歳未満①大場直樹(秋田県庁・秋田県)32分19秒 大
会新▼30歳代①髙橋祥基(チームアテルイ・岩手県)32分
55秒▼40歳代①山田智(盛岡中央高教員・岩手県)35分28
秒▼50歳代①朝倉豊(JR東日本東京・埼玉県)34秒29秒
▼60歳代①富谷俊信(大森町RC・秋田県)38分59秒
▼70歳代①鹿野克夫(福島走ろう会・福島県)38分38秒 大会新
【10㎞女子】
▼30歳未満①齋藤春恵(宮城県)40分18秒▼30歳代①桜井
里江子(利府RC・宮城県)42分48秒▼40歳代①菅原めぐみ
(胆沢南走会・岩手県)39分46秒▼50歳以上①相馬けい子
(仙台松稜MC・宮城県)44分45秒
◆第55回東日本実業団陸上選手権
(5月18日・笠松運動公園陸上競技場・茨城県)
▼男子5000m競歩①吉田琢哉(盛岡市役所・若畑)19分35
秒68
◆第65回岩手県高等学校総合体育大会
【陸上競技】※8位までの記録
(5月24日∼27日・県営運動公園陸上競技場)
<男子>▼400m⑧高橋佑哉(黒沢尻工業高2年・猿橋)
52秒39▼5000m競歩⑦吉田雅昂(西和賀高2年・若畑)24
秒56秒99
<女子>▼5000m競歩⑦尾形美優(北上翔南高2年・大沓)
27秒59秒13
【ボート競技】
<男子>▼シングルスカル④深沢翔太(西和賀高2年・北
上市)4分33秒00
<女子>▼シングルスカル④佐々木花織(西和賀高3年・
北上市)4分45秒77 ▼ダブルスカル③西和賀高(竹澤ゆき
み2年・槻沢/吉田奈那3年・川舟)4分39秒87 東北大
会出場
◆第29回全国小学生陸上競技交流大会県大会北上地区予選会
(6月1日、北上陸上競技場)※3位までの記録
【男子】▼6年男子100m③加藤晴己(湯田クラブ)13秒93
▼ソフトボール投げ①小田島海成(湯田クラブ・6年)56
m01 以上、県大会出場
◆第51回岩手県中学校通信陸上競技大会北上地区大会
(6月1日、北上陸上競技場)※3位までの記録
【男子】▼1年1500m③田中光平(沢内中)4分54秒44▼2
年100m③丹波亜也人(沢内中)12秒67▼3年100m②高橋
陽向(沢内中)11秒85 以上、県大会出場
◆第86回志賀来ドーム愛好会ゲートボール大会
(6月7日、志賀来ドーム)
①笠松(北上市)4勝②大豊(北上市)4勝③竜馬(秋田県
美郷市)3勝1敗④藤原の郷(奥州市)3勝1敗⑧新町(照井
文男、伊勢郁、有馬礎、深澤ツメ子、柿沢典生)2勝2敗⑨
前郷(高橋幸一、内記健一、内記正志、内記陽子、高橋キ
セ)2勝2敗⑫槻沢(南川賢一、南川真喜子、竹沢房子、小
林ハツエ、高橋ミヤノ)2勝2敗⑬猿橋(高橋淑子、和泉重
栄、和泉セツ、米沢安子、藤田ミヤ)⑯川尻(真壁クミ子、
菅野タカ子、高橋節子、竹沢光子、高橋直輔)0勝4敗(県
内外から17チームが出場・同勝敗の順位は得失点差による)
選手宣誓をする松尾選手(雫石高)
80
31
女子ダブルスカル第3位の▶
竹澤・吉田両選手
(西和賀高)
◀川尻小公園で
艇を整備する選手ら
第
31
回岩手県高等学校総合体育大会ボート競技
錦秋湖で5年ぶりの開催・盛会に終える
成果を発揮していました。西和賀高校
岩手県高
ボート部からも、男女のシングルスカ
校総体ボー
ル、ダブルスカルに4クルーが出場。
ト競技が5
各種目の第1位に与えられる全国高等
月 日から
学校選手権大会の出場には至らなかっ
6月2日ま
たものの、女子ダブルスカルで竹澤ゆ
で錦秋湖川
きみさん︵2年︶・吉田奈那さん︵3
尻ボート場
年︶のクルーが第3位に入り、東北高
で行われ、
等学校ボート選手権大会出場権を獲得
県内から多
しました。
くの選手、
関係者らが 町は、今大会に向けボートコースを
集いました。 整備し、日本ボート協会C級コースの
認定を受けたほか、コースワイヤーも
開会式は5月 日、川尻体育館で行
更新し、競技コース4レーンと回送レー
われました。同競技の専門部長で西和
ン2レーンを設置しました。
賀高校の菅野慎一校長は﹁本大会に参
加する全ての選手が、これまで練習し
て得たタイムと技術の成果をいかんな
く発揮し、すばらしい思い出を心に刻
んで欲しい﹂と選手を激励。細井町長
は﹁スポーツでは明確な勝負に臨み、
明確な結果が出る。その目標を達成す
るために指導者や仲間との関係が重要
で、それらは感謝や感動を自分に与え
てくれる。それが人間力を飛躍的に向
上させてくれる。大切なのは の力で
はなく、
100の力で戦うこと。
頑張っ
て欲しい﹂と祝辞を述べました。選手
を代表して雫石高校ボート部主将の松
尾恵美さんが﹁自分に負けず、最後ま
で漕ぎきることを誓う﹂と力強く宣誓
しました。
競技は5月 日の午後から行われ、
晴天の中、各校選手らは日頃の練習の
31
65
NISHIWAGA−2013.06.
12
地域レーダー
NISHIWAGA TOPICS
美大生と児童が作品制作で交流
自分だけのバックを仕上げていきます
「放課後の小さな芸術家」事業
銀河ホール学生演劇合宿事業実行委員会(髙橋繁廣委員長・湯川)は
5月30、31日の両日、芸術創作活動による町内児童との交流事業「放課
後の小さな芸術家」をスタートさせました。
今回の企画は、学生演劇祭などを通してつながりができた大学生のう
ち、美術などを専攻する学生らが企画。初日は、湯田学童クラブの児童
13人と新聞紙やクラフト紙を使ったバックと名刺作りに取り組みまし
た。翌日は、完成した作品を手に町内を回り、地区民らに作品を紹介し
たり、手作り名刺で自己紹介をするなどして交流を図りました。
今後は、来年2月までに5回の開講を予定し、様々な芸術活動に取り
組んでいきます。
自分の手で初めての田植え
志賀来教育振興会で田植え交流会
志賀来教育振興会(加藤茂会長・新町)は6月2日、親子農業体験と
して田植え交流会を行いました。
当日は、小学生や保護者、地区民など約50人が参加し、子ども達は、
素足、素手での手植えを体験。参加した児童のほとんどは田植えが初め
てとあって、はじめはうまく植えることができませんでしたが、地区民
からの指導で要領を得ると約10aの圃場はあっという間に苗で埋めつく
されました。
この交流会は、今年初めての試みで、新町地区農地・水環境保全会
(佐藤政信会長・新町)と共催して行なわれ、秋には稲刈り体験や収穫
祭も予定されています。
自分との戦い限界に挑戦
ゴールを目指し50キロの部スタート
いわて銀河100㎞チャレンジマラソン
6月9日、町や町教育委員会などが後援する第9回いわて銀河100㎞
チャレンジマラソンが行なわれました。この大会は、北上総合運動公
園を午前4時にスタートする100キロと100キロ駅伝の部、本町の志賀
来ドーム前からは50キロの部、雫石町のけんじワールドをスタートす
る10キロの部があり、ともにゴールの雫石総合運動公園を目指して走
りました。
50キロの部にはおよそ400人がエントリーし、髙橋智副町長の合図で
午前10時に一斉にスタートしました。町内各地に設置された給水場な
どでは、西和賀マスターズ陸上競技協会をはじめ、婦人会や西和賀高
校生徒らがボランティアで参加し大会をサポートしました。
女性のパワーが集結
6月16日、沢内農業者トレーニングセンターで、西和賀町きらめく女
性体育祭が行なわれました。今年は「がんばろう岩手・きらめく女性今
こころ一つに」とテーマを掲げ、婦人連絡協議会、母子寡婦福祉協会、
商工会女性部、花巻農協西和賀女性部、西和賀地区生活研究グループの
町内女性5団体から約90人が参加して行なわれました。
開会式で、大会長である髙橋千賀子町婦人連絡協議会長は「今日は父
の日。家族のことを思いながら女性が結束し、今日は笑って楽しみ、明
日からのエネルギーにしていきましょう」と呼びかけました。競技は3
チームに分かれての対抗戦で行なわれ、自分達で考えたユニークな種目
で笑いあふれる楽しい交流の場となりました。
13 NISHIWAGA−2013.06.
素足、素手での田植え体験でも手際よく
きらめく女性体育祭開催
「パン食い」ならぬ「せんべい食い」競争
21
22
32
町県 民 税
1期
12
※
月1日㈪です。
33
年
かたくり 日記
平成
和賀高校の菅野校長先生や刈田同
長とともに参加してきました。西
た﹁湯田ふるさと会﹂に佐々木議
6月8日、東京築地で開催され
います。
宿につながってくれればと願って
ただきました。今後の大会や、合
からお褒めの言葉をありがたくい
備をいただき、大会関係者皆さん
しいです。今回、ボートコース整
位入賞、東北大会でがんばってほ
和賀高校は女子ダブルスカルで3
催され元気をいただきました。西
れました。若人の祭典が地元で開
ボート競技が錦秋湖会場で開催さ
5 年ぶりに、岩手県高校総体
かがお過ごしでしょうか。
そんなこの頃ですが、皆さんはい
真夏の汗をたっぷりと流したいと
余計な思いを馳せてしまいます。
長さもいつまでかと時の移ろいに
ついてみると早夏至を迎え、日の
その姿を失いつつあります。気が
奥羽山系の沢筋に残る雪形も、
25
窓会長も含め、約110名の参加
月
6月
、
日と町民の旅で函館
さんありがとう。
走になることができました。幹事
らではのマグロの刺身など、ご馳
普段口にはできないような築地な
と時を過ごさせていただきました。
いきたい﹂と話があり、楽しいひ
﹁故郷とのつながりを大事にして
者でしたが、森口八朗会長からは、
6
ことを期待しています。
感謝
らび﹂の注目度が飛躍的に上がる
インパクトがありました。﹁西わ
隣の﹁西わらび﹂380円です。
ていました。1束150円、その
の出口の直近のお店でワラビが出
す。盛岡の駅に着いたら、新幹線
こんな関係は大切にしたいもので
れる親日国です。波及効果のある、
らいでした。台湾は世界一といわ
湾人のほうが多いのではと思うく
航も手伝ってか、日本人よりも台
する函館は、台湾との直行便の就
に行ってきました。観光地を標榜
17
31
30
65
34 11
︱
16
24
65
▼倒産など で 失 業 し た 方 の 国 保 税 が 軽 減
されます
解雇、倒産、雇い止めなどで失業した ◆問い合わせ先
人を対象に、国保税を軽減する制度があ 税務会計課
☎
74
税務会計課からのお知らせです。
▼国保税と介護保険料の通知書を7月中 ります。軽減を受けるためには申請が
旬に送付 し ま す
必要です。
︿国保税﹀
◆対象者
国保税は 世 帯 単 位 で 課 税 さ れ 、 世 帯 主 歳未満で退職し、かつ失業給付を
に納税義務があります。税額は世帯内で 受ける人で、雇用保険受給資格者証に
国保に加入している人の数や平成 年中 記入されている離職理由番号が次のい
の所得などをもとに算出し、世帯主に通 ずれかの人。
知します。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
○特別徴収 ︵ 年 金 天 引 き ︶ 対 象 者
歳から 歳までの世帯主で、次の条 ◆軽減内容
件に該当す る 人 が 対 象 に な り ま す 。
前年の給与所得をその %に減額し
①世帯主 が 国 保 加 入 者
たうえで算定します。
②世帯内の国保加入者が全員 歳から ◆軽減期間
歳
離職の翌日の属する月から、その月
③世帯主の特別徴収の対象年金が年額 の属する年度の翌年度末まで。
万円以上で、国保税と介護保険料の ◆申請方法
合計が年金の2分の1以下
①雇用保険受給資格者証②印鑑、③社
申
会保険資格喪失証明書︵すでに国保に
※し出により変更できます。
○国保加入 者 の 確 認 を
加入している場合は不要︶を持参し、
納税通知書を受け取ったら、国保加入 役場税務会計課または町民課で手続き
者の名前を再確認してください。すでに してください。
社会保険な ど 他 の 保 険 に 加 入 す る な ど し
て国保の資 格 を 失 っ て い る 人 が い た 場 合
今月納めていただく
には役場へ 届 け 出 が 必 要 で す 。
︿介護保険 料 ﹀
税金と納期限
歳以上 の 介 護 保 険 対 象 者 に 保 険 料 額
通知書を送 付 し ま す 。 保 険 料 額 は 本 人 の
所得額や世 帯 員 の 住 民 税 課 税 状 況 に 基 づ
いて算定し ま す 。 年 金 か ら 特 別 徴 収 さ れ
ている人には9月中旬頃に通知します。
納期限及び口座振替日は
23
82
65
74
18
65
14
NISHIWAGA−2013.06.
22
西和賀自慢の﹁食﹂を 紹 介 す る イ
ベントが各地で開催さ れ ま し た
﹁西わらび
食
ってみでけろキャンペーン﹂
30
〈参加店舗(50音順)〉
岩手酒菜館どんと晴れ、大清水多賀、
およね、
海鮮料理 浜や、
割烹 一の浜、
11
源喜屋盛岡店、沢内甚句、仕出し料理
丸亀、すしの山留、ビアレストランア
リーブ盛岡店、ホテル東日本盛岡 日
本料理介寿荘
草取りボランティア
あやめ園開園に備える
川尻総合公園のあやめ園では、毎年シーズン前にボ
ランティアによる草取り作業が行われています。
西和賀町老人クラブ連合会(小田島三夫会長・湯本)
では、
6月13日と15日の2日間で約120人が草取りボラ
ンティアを行ない、あやめの開花に備えました。
あやめ園は7月上旬が見ごろになるとのことで、多
くのボランティアの協力により観光客を迎える準備が
整いました。
「みんなのページ」は、
皆さんからの情報や
お便り、旬の情報を
紹介していくコーナーです。
い﹂などの声が上がり、今後の盛岡地
域での取り扱いが期待されます。
西和賀町を代表する山菜﹁西わらび﹂
﹁西和賀と県南地域の
のPRを目的として、6月1日から盛
おいしいもの を 知 る 会 ﹂
岡市内の飲食店と合同企画による﹁西
わらび 食ってみでけろキャンペーン﹂
5月 日、盛
が開催されています。
岡市のビアレス
トラン・アリー このキャンペーンは西和賀町から盛
岡市内の飲食店等 店舗に旬の西わら
ブ盛岡店で﹁西
びを直送、参加店によりコースメニュー
和賀と県南地域
や創作料理など様々な形で提供されて
のおいしいもの
いるものです。
を知る会﹂が開
催されました。 キャンペーン参加店の源喜屋盛岡店
に来店し﹁西わらびのおひたし﹂を食
これは、盛岡地
べた盛岡市の小林正信さんは﹁西わら
域の飲食店の料理人向けに食材を紹介
びを初めて食べました。太いのにスジ
し、飲食店での取り扱いにつなげるた
が無くて美
めに開催したものです。
味しい﹂と
町内からは㈱西和賀産業公社、㈱湯
舌鼓、﹁西
田牛乳公社、やまに農産㈱、サンタラ
ンド㈱、農事組合法人菜の郷にしわが、 わらび 食っ
高橋養魚店の6事業者が、旬の山菜や
てみでけろ
加工食品など西和賀自慢の食材を持ち
キャンペー
寄り、PRを行いました。
ン﹂は次の
参加した料理人たちはじっくりと食
店舗で6月
材を味わいながら、事業者との交流を
日まで開
深めていました。﹁知らない食材がた
催されてい
くさんあった﹂﹁これから使ってみた
ます。
西和賀の「食」をPR
みんなの
ページ
自然植物を救え!
沢内小3年生がカタクリの移植に挑戦
沢内小学校3年生22人(盛島
寛校長)は6月12日、弁天地内
でカタクリやサイハイランなど
の植物の鱗茎を採取し、同校の
敷地内への移植を行ないました。
この取り組みは、町道東側幹
線改良工事現場となっている場
所が、カタクリやサイハイラン、
オドリコソウなどの自然植物が
豊富に生息しており、授業の一 採掘したカタクリの鱗茎
環として工事前に移植を行なったもの。自然保護
パトロール員の瀬川強さんや雪国文化研究所研究
員の小野寺聡さんの指導で作業を行ないました。
約250個の鱗茎を採取。移植できるものは学校の
敷地内に移植し、それ以外のものはカタクリ粉に
する予定です。児童からは「チューリップの球根
みたい」「手造りのカタクリ粉を食べてみたい」
などの感想が出ていました。
カタクリは順調に育てば来春にも花が咲くとの
ことで、児童らは期待を込めて作業を行なってい
ました。
りん けい
りん けい
ボランティアの皆さんに感謝です
おたより随時募集
【応募内容】不思議な体験や代々言い伝わる話、
自慢のペットや料理の紹介、
季節の思い出などのほか、
意見や要望などなんで構いません。
【応募方法】住所・氏名(匿名・ペンネーム可)
・年齢・電話番号をお書き添えのうえ、
ハガキ、封書、
ファックス、
メールなどで下記の宛先までご応募ください。
【応 募 先】
〒029-5512 岩手県和賀郡西和賀町川尻40-40-71 西和賀町役場広報係まで
ファックス番号/82 3111 電子メール/[email protected]
【そ の 他】
○応募いただきた写真や原稿などは返却しませんのであらかじめご了承ください。○応募いただいた記事等については、
広報編集委員会で検討
させていただく場合があります。○皆様からの投稿に際して取得した個人情報は、
本誌の編集目的のみに使用します。
◆問い合わせ先 総務課 ☎82 3281
15 NISHIWAGA−2013.06.
小冊子
西和賀の両生類・
はちゅう類 を発行
くなりました。貸付限度額は学生一人
につき300万円以内。返済期間は
年以内。利率など、詳しくはお問い合
わせください。
●問合先/教育ローンコールセンター
008656
☎0570 -
労働保険料等の申告・納付
15
10
役場 から
8
●講師/株式会社北極星
くまがい介
護保険★社会福祉士事務所
代表取締役
熊谷
雅順
●問合先/医療保険室☎ 3414
国 や県 から
7
31
1
3
4
26 2
国の教育ローン
25
最高裁判所では、平成 年度裁判所
職員採用一般職試験︵高卒者試験︶を
次のとおり行います。
●対象官職/裁判所の一般事務を行な
う裁判所事務官
●採用予定人員/若干名︵仙台高等裁
判所の管轄区域内︶
●受験資格/平成 年 月 日におい
て、高校または中等教育学校を卒業
した翌日から起算して 年を経過し
ていない人および平成 年 月 日
までに高校または中等教育学校を卒
業する見込みの人
●1次試験/ 月 日㈰
9
3
統計グラフコンクール
作品募集
13
労働保険料は年度当初に概算で保険
料を納付し、翌年度に確定保険料を計
算して清算する方法をとっております。
西和賀エコミュージアムでは、町内
また、石綿健康被害救済のための
の 資 源 = お 宝 を 保 存・ 伝 承 す る た め、
一 般 搬 出 金 に つ い て も 申 告・ 納 付
西和賀の自然と文化シリーズ と題
が必要になります。
した小冊子を発行しており、第 冊目
本年度の申告・納付期限は、 月
の小冊子は、西和賀で確認できている
日㈬となっていますので、期日までに
両生類︵サンショウウオ、カエル、イ
最寄りの銀行または郵便局において手
モリ︶、はちゅう類︵ヘビ、トカゲ類︶
続きを終えるようにお願いします。
を題材に取り上げました。
●問合先/岩手労働局総務部労働保険
種、はちゅう類
小冊子では両生類
種の写真や生態、危険な動物、体の 徴収室☎019 6
-04 3-003
特徴、カエルやヘビにまつわる昔話な
どを掲載した内容となっています。
裁判所職員採用一般職試験
小冊子の活用をご希望の人は、お問
い合わせください。
●問合先/生涯学習課☎ 2045
10
日本政策金融公庫では、高校や大学、
専修学校などに入学または在学する子
どもがいる家庭に、入学資金や在学中
に必要となる 年間分の教育費の資金
を融資します。世帯年収︵所得︶990
万円︵770万円︶以内の人に対しての
要件が広がるなど、さらに利用しやす
1
西和賀町統計調査員協議会では、町
民の統計思想普及のため、統計グラフ
コンクールの作品を募集します。応募
資格は小学 年生から一般までで、優
秀な作品を表彰するほか、岩手県統計
グラフコンクールへ出品します。募集
要領等について詳しくはお問い合せ下
さい。
●応募締切日/ 月 日㈮
●提出・問合先/総務課☎ 3281
17
西和賀町職員を募集
16
住まいづくりに助成
3
1
町は次のとおり職員を採用します。
●採用予定職種・人数/①事務職・若
干名②保育士・ 人③薬剤師・ 人
④診療放射線技士・ 人⑤臨床検査
技師・ 人⑥看護師・若干名
●条件/①②は平成 年 月 日現在
歳未満の人。③∼⑥は 歳未満
で
の人
●受験資格/①は高校卒業以上︵来年
月 日卒業見込みを含む︶
。②∼
⑥は各職種の資格取得者︵来年 月
日まで取得見込を含む ︶
●申込方法/申込書に必要書類を添え
て総務課に提出︵申込書は総務課で
配布するほか、町ホームページから
もダウンロードできます︶
●申込期限/ 月 日㈮
●1次試験日/ 月 日㈰
●1次試験会場/専修大学北上高等学
校
●問合先/総務課☎ 3281
14
16
町は、高齢者や重度身体障がい者の
住む住宅改善を行った際に、その改修
費に対し補助を行います。
●改修内容/浴室・トイレの改修、手
すり取り付けや段差解消など
●補助対象者/要援護高齢者と重度身
体障がい者︵所得制限あり︶
●補助額/改修費用の 分の 以内で
限度額は 万円
●申請方法/工事着手前に保健福祉課
に申請してください。着手後の申請
は対象になりません。
●募集期間/ 月 日㈫∼ 月 日㈬
●申込・問合先/担当のケアマネージ
ャーまたは包括支援センター☎ 3
137・同支所︵悠々館内︶☎ 21
61・保健福祉課☎ 3412
25
15
2
7
40 1
優しい介護保険教室 の
開催について
18
8
25
1
4
県内で最も高齢化が進んでいる本町
において、介護 は、
避けては通れない
町全体の課題であるといえます。今回、
介護保険制度をわかりやすく理解する
ための介護保険教室を開催します。皆
さんの参加をお待ちしております。
●日時/ 月 日㈭ 時∼ 時
●会場/銀河ホール
●演題/ 優しい介護保険教室
た 介護保険制度∼
∼おべででえがっ 7
1
60
6
1
31
1
26
9
22
8
9
30
3
31
16
NISHIWAGA−2013.06.
3
1
(女)
湯之沢
功 ■火災
髙 橋 義 夫
(77歳) 5月18日
耳 取
髙 橋 佳 子
(63歳) 6月 3日
猿 橋
髙 橋 ミ ヨ
(86歳) 5月18日
新 町
伊 藤 正
(85歳) 6月10日
清水ヶ野
佐 藤 シツエ
(89歳) 5月21日
下 前
近 藤 昭 一
(85歳) 6月11日
猿 橋
菊 池 國 夫
(81歳) 5月25日
川 舟
米 澤 武四郎
(83歳) 6月13日
太 田
件数
2件
(7件)
8件
(52件)
14件
24件
(66件) (125件)
照 井 ス エ
(91歳) 6月 1日
泉 沢
和 泉 義 雄
(87歳) 6月14日
猿 橋
搬送
人員
2人
(8人)
8人
(49人)
13人
23人
(62人) (119人)
区分
火災出場件数
件数
1件
(3件)
お 悔 や み 申 し 上 げ ま す
合計
救急出場件数
急 病
その他
交 通
区分
月分)
火災・救急の状況 (
加 藤 未紗姫
ます。
●試験日時/ 月 日㈰ 時∼
●試験会場/岩手県産業文化センター
アピオ︵滝沢村︶・岩手大学︵盛岡市︶
●受験申込書/ 月 日㈪から役場医
療保険室と税務会計課で配布
●申込受付期間/ 月 日㈬∼ 月
日㈫︵当日消印有効︶
●受験資格/保健・医療・福祉分野で
年以上かつ900日以上︵一部
年1800日以上︶の実務研修を有
する人
●申込・問合先/︵公財︶いきいき岩手
支援財団
総務・健康支援グループ
☎019 6
-26 0-196
前 郷
( )は 月からの累計
(男) 隆 嗣
みさき
川 舟
佐々木 隆二良
悟 その
他
りゅうじろう
(女)
吉 田 結 温
樺 沢
13
10
錦秋湖あやめウォーク
名須川 栄 登 (北上市) ・ 髙 鷹 有 香 (湯 川)
月分)
交通事故の状況 (
たいよう
− 26
± 0
+ 2
− 7
− 14
− 10
− 4
− 3
5
15
4
8
6,
516
3,
044
3,
472
2,
434
末 永 く お 幸 せ に
16
10
前月との比較
実 数
項 目
転 入
転 出
出 生
死 亡
人 口
男
女
世 帯 数
※掲載を希望しないこともできます。届け出の際にお申し付けください。
●試験地/本県は盛岡市。このほか、
東北地方では仙台市、福島市、山形
市、秋田市、青森市
●受験手続/①受験案内および申込書
は、盛岡地方裁判所事務局総務課人
事第一係から交付
●申込期限/
月 日㈫から 月 日㈭
●申込先/ 次試験の受験を希望する
試験地にある裁判所
●問合先/盛岡地方裁判所事務局総務
課人事第一課
☎019 6-22 3
-352
23
3
西和賀ウォーキング協会︵佐藤政信
会長︶では、錦秋湖あやめウォークを
行ないます。
㌔で、毎年県内外から10
距離は
0人以上が参加し、緑濃い錦秋湖周辺、
あやめ公園など親睦を深めながら楽し
く歩きます。会員でない人や小学生も
気軽に参加できます。たくさんの参加
をお待ちしています。
●期日/ 月 日㈰ 時 分∼ほっと
ゆだ駅前集合、 時∼開会式、 時
分∼スタート、 時 分∼解散
●コース/ほっとゆだ駅前∼湯田中学
校∼焼地台公園∼あやめ公園∼上野
々∼ほっとゆだ
●申込・問合先/西和賀ウォーキング
協会事務局
深沢☎ 3191
区分
物損
人身
負傷
死亡
飲酒
実数
9
1
0
0
0
累計 (92) (4) (0) (0) (0)
ゆ あ
(男) 徹 弥
羽 柴 太 陽
7
9
4
6
8
入国警備官採用試験
26 5
月分)
住民の動き (
月15日受付分
月16日∼
(敬称略)
戸籍の窓
7
7
10
7
25
年度入
仙台入国管理局では、平成
国警備官採用試験を次のとおり行いま
す。
●受験資格/
︿警備官﹀
平成 年 月
日において高校または中等学校を卒
業した日の翌日から起算して 年を
経過していない人および平成 年
月までに高校または中等教育学校を
︿警備官
︵社会人︶
﹀
昭
卒業見込みの人
和 年 月 日以降に生まれた人
●受付期間/
︿インターネット﹀ 月
日㈫∼ 月 日㈭
︿郵送・持参﹀ 月
日㈫∼ 月 日㈬
●1次試験/ 月 日㈰
●問合先/仙台入国管理局総務部
256 6
-076
☎022 -
介護支援専門員実務研修
25
公益財団法人いきいき岩手支援財団
では、平成 年度岩手県介護支援専門
員実務研修受講試験を次のとおり行い
17 NISHIWAGA−2013.06.
29
26
30
30
2
6
9
12
10
7
16
1
9
31
4
25
5
30
7
25
1 7
8
7
48
23
ご 誕 生 お め でとうご ざ い ます
■救急
( )は 月からの累計
もう学校になれたかな 沢内小学校1年生
4月に小学校に入学した
1年生を紹介します。
沢内小1年生14人は、人数は少ないですが、みんな元気いっぱいの
明るいクラスです。毎日大きな声で友達や先生にあいさつをしています。
ひらがなやたしざんの勉強も頑張っています。夏はプールの勉強を楽し
みにしています。よろしくおねがいします。
﹁ツバメの巣・ひとの手かけても大丈夫!﹂
春になると家の前の電線に止まり早く窓を開
けてくれないかなぁという仕草で止まっている
二羽のツバメ。どうしようか迷いながら窓を開
け閉めして八年目。迷いの原因は一生懸命作っ
ている巣が途中で落ち、それでも作り続けるツ
バメの姿を見るのが辛く、ここに巣は作れない
と諦めてもらいたかったが駄目。それなら巣を
完成させ子育てしてほしいと思い、昨年、友人
の工夫で巣が完成、二羽の子ツバメが無事巣立
った。巣に手をかけたので今年はこないかも?
と思っていたら、電線に止まっている二羽のツ
バメを発見。
ツバメの巣は昔から人の手をかけると二度と
その巣に戻らないと言われているそうだが、安
心出来る場所であれば何度でも戻るということ
を再発見し、ツバメがますます愛しく、来年も
元気な姿で来てくれることを祈っている。
︵広報編集委員
菊池多美子︶
に
し
わ
が 再
発
見
広報編集委員が町内を駆け回り、「にしわが」の今をお伝えします。
編集後記
広報
今年の湖水まつりの花火は昨年と違う場所で撮影しました。いつもの事なのですが、数百枚撮影はしているものの
良く撮れていると思うものは数枚。その数枚も自己満足のもの。表紙は「花火」でと編集委員会でも話し合われてい
たため、それでまたプレッシャーに。やはり花火は生で見るのが最高ですね。 広報担当 東 清彦
■発行日/平成25年6月25日(毎月25日発行)
■編集・発行/〒029-5512 岩手県和賀郡西和賀町川尻40-40-71 西和賀町役場総務課 電話0197-82-2111 FAX0197-82-3111
■発行人/細井洋行 ■編集人/高橋 智 ■印刷/鶴田印刷株式会社・横手市
Fly UP