...

索 引 - 内閣府経済社会総合研究所

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

索 引 - 内閣府経済社会総合研究所
索
索
ア
引
623
引
エ
アカウンタビリティ政策 312
赤字調整モデル 202, 208
アカロフ = イェレン型効率賃金仮説 15
後払い賃金仮説 237
安倍政権 302
アルバイト 445
安定株主 22
――による持株比率 38
イ
エージェンシー・コスト 214
エージェンシー問題 214
円高 84
エンプロイアビリティ 466
オ
オーカン法則
オークン係数
121
56
カ
育児・介護休業法 480
育児休業基本給付金 481
育児休業者職場復帰給付金 481
育児休業取得率 500
育児休業制度 487, 503
育児休業法の改正 469
遺産 276
一族企業 215
一律定年制 560, 563, 566, 577, 581
一般的技能 619
一般的人的投資 608, 612, 618
一般的な定年年齢 555
一般労働者 379
移動費用 402, 420, 427
インサイダー・アウトサイダー仮説 24
インセンティブ 314
インディペンデント・コントラクター
467
インパルス応答関数 417
ウ
ウォルフソン二極化指標
請負会社 445
331
カーネル密度推定 405
海外生産 430
海外直接投資 431
解雇 454
外国人株主 38, 212
解雇権濫用法理 534
階差 VAR モデル 104
開廃効果(雇用の) 149, 152
外部労働市場の需給要因 235
外部労働市場の逼迫 238
格差論争 256
学習指導要領改訂 296
学力低下論争 296
学歴 389
学歴間賃金格差 232, 248, 338, 351
学歴別年齢賃金プロファイル 557
家計研パネル(消費生活に関するパネル調
査) 492, 529
学校運営協議会 303
学校基本調査 291
学校教育 xviii, 287
学校選択制 301
学校図書館図書予算措置率 310
学校評議会 302
株式保有(所有)構造 29, 212
624
株式持合 212
株主価値 18
株主還元要求 37
株主保有構造 35
貨幣増加関数 104
関係特殊的熟練育成 459
看護休暇 481
間接金融方式 18
完全失業率 141
完全週休二日制実施割合 166
管理的業務 455
キ
基幹的業務 455
企業活動基本調査 456
企業間生産性格差 15
企業規模間賃金格差 xviii, 250, 346, 353,
362
企業収益 29
企業成長率 382
企業統治 126
企業特殊的技能 202, 236, 533, 619
企業特殊的人的資本 202, 235, 611
企業内訓練 532, 598
企業内労働市場 459
企業別労働組合 208, 225
技術革新 128, 387
規制緩和 290
偽装請負 461
技能形成システム 239
基本給 239
義務教育 291
義務教育費国庫負担制度 309
キャリア形成・就職支援 462
キャリアコンサルタント 462
キャリア段階モデル 236
求職 116
求人 116
求人・求職の相互依存関係 120
給与格差 332
求職意欲喪失効果 523
教育 287
教育行政学者 301
教育再生会議 302
教育社会学者 301
教育政策 xviii, 287, 314
――に対するグローバル圧力 299
教育年数の収益率 292
教育の質 290
教育バウチャー 290, 301
教員の平均給与水準 308
教員免許更新制 304
教員養成 305
供給重視の賃金制度 244
教職大学院制度 305
競争的市場モデル 24
均衡サーチ・モデル 61, 69
均衡失業率 83, 92, 96
勤続 389
均等化施策(企業の) 384
均等法世代 485
均等法前世代 485
勤労意欲喪失効果 410
勤労収入比率 581
勤労婦人福祉法 479
ク
組合交渉型モデル 27
グローバリゼーション 339, 363
グローバル化 15, 84, 127, 439
訓練資金 615
訓練情報 614
訓練税制度 612
ケ
経営参加(従業員の) 204
慶應パネル(慶應義塾大学家計パネル調
査) 463, 492, 529
計画的 OJT 596, 601
景気局面効果指標 100
景気循環 378, 388
景気循環日付 103
継続雇用 559
継続雇用率 560
索
継続就業支援の制度 499
継続就業率 469, 476
出産後の―― 488
契約期間 444
契約社員 445
欠員 85
欠員統計 86
県外就職率 426
減価償却 8
原油価格 83
コ
高学歴化 236
公共職業安定所 116
公共投資 91, 432
――の縮減 402
高校教育改革 295
恒常所得 484
高所得者の所得シェア 262
構造推計 67
構造的失業 xvi, 81, 83, 85, 92
公的年金給付水準 562
公的老齢年金 549
高年齢者雇用 249, 570
高年齢者雇用安定法 565, 580
高年齢者雇用クォータ制 544
高年齢者就業 541, 582
高年齢者就業率の高止まり xx, 544, 556
高年齢労働者 543
効率賃金仮説 24, 420
高齢化 236
高齢者世帯 267
高齢者労働 123
コーホート・サイズ効果 236
コーポレート・ガバナンス 210
――の変化 15, 22, 199
ゴールアライメント効果 204
国際学力比較調査 299
国民経済計算 6
国民所得 7
国民年金第 3 号被保険者制度 486
誤差修正 VAR モデル 96
引
625
個人間賃金格差 322
個人企業所得 7
個性重視の教育 293
コブ = ダグラス型生産関数 8
コミュニティー・スクール 302
雇用
――確保措置 249
――慣行 459
――区分 455
――システム 531
――失業率 85
――就業率(有配偶女性の) 475
――純増減率 152, 451
――消失 144
――深刻化(90 年代後半から 2000 年代
前半の) 137
――政策 461
――創出 xvi, 144
――創出・消失分析 139
――の存続効果 149, 152
――不安 452
――保障効果 559
――リスク 465
――流動化 39
雇用者の推移(雇用形態別) 442
雇用者報酬 7
雇用対策法改正(2001 年の) 566
雇用調整速度 67, 126
雇用調整費用 61
――の増加 67
雇用動向調査 144, 450
雇用保険 566, 581
――給付の水準 62
雇用保護規制 560, 581
混雑効果(失業プールにおける) 94
コンピテンシー評価 243, 244
サ
サーチ密度 62
サービス残業(不払い残業) 172, 191
再就職斡旋 554, 555
在職老齢年金制度 563, 569
626
サバイバル分析 505
産業間移動 94
産業間賃金格差 xviii, 25, 355, 361
産業プレミアム(賃金の) 357
変量自己回帰モデル 417
三位一体の改革 309
三六協定 163
シ
時間当たり所定内給与 372
時間当たり賃金の地域間格差 413
時間外手当 189
事業会社持ち株比率 39
事業所開廃 150
資金制約 614
シグナリング仮説 464
σ 収束 401
時系列分析 96
自己啓発 599, 605
仕事
――と家庭の両立支援 471
――と生活の両立支援 507
――につきながらの訓練(OJT) 532
――の標準化 455
――をやりながら学ぶ実施訓練(OJT)
593
市場の不完全性 290
次世代育成支援対策推進法 472, 481
自然失業率 97, 99
時短 190
七五三離職 520
失業 83, 85
失業プールへの参入確率 94
失業率 52, 65
――の変化 76
高年齢者の―― 568
失業率上昇 73
実質賃金のラグ変数 29
実質フリクション 73
児童待機率 490
児童手当 491
指導的業務 455
ジニ係数 257, 331, 404, 411
自発的離職率 527
資本減耗分 8
地元志向 427
若年雇用 426, 513, 517
――対策 461
若年採用比率 533
若年労働 123
収穫逓増な生産関数 18
週休二日制 165
就業意欲喪失効果 47, 56, 61, 69, 73,
471, 482
従業員参加の理論 204
従業員主権 24
従業員代表制 204
就業形態別賃金格差 377
就業構造基本調査 176, 450
就業者 1 人当たりの平均労働時間 162
就業状態の状態依存 516
就業する年金受給者 569, 579
就業率 142
――の国際比較 546
集計マッチング関数(AMF) 96
就職四季報 381
就職氷河期 453, 460
終身雇用 459
集中度(雇用創出と雇用消失の) 148
出向 127
出産後の継続就業率 488
需要重視の賃金制度 244
需要ショック 416
需要不足失業 83
需要の部門間移動 98
純移動率(人口の) 409
純化指標 100
紹介事業 116
生涯所得の格差 267
少子化 xx, 469
状態依存性 537
消費格差 xviii
情報通信技術(ICT) 457
情報通信技術革新 439
索
情報の非対称性 460, 618
求人側と求職側の―― 118
常用雇用指数 144
常用雇用者 444
職業安定法 460
職業訓練 xxi, 591
職業紹介事業 460
職業能力評価 617
職能給 239
職能資格制度 239, 240, 246, 459
職場を離れて行う訓練(Off-JT) 595
職務給 239
職務給制度 239
職務等級制度 240
女子労働供給 122
女性
――管理職 507
――教員比率 307
――雇用者数 472
――就業 xx, 469
――の活躍と企業業績 381
――の相対賃金 374, 391
――の労働供給関数 70
差別 380
――の非合理性 370
所定外労働時間 174
所定内労働時間 174, 443
――の削減 189
所定労働日数 443
所得階層間移動 279, 283
所得格差 xvii, 253, 333, 441, 579
――拡大 581
――の国際比較 260
所得獲得のタイミング 271
所得再分配調査 259
所得指標の都道府県間格差 412
所得ショック 270
所得代替率 549, 573, 577
所得不平等度の推移 258
ジョブカフェ 463
所有と経営の分離 215
私立学校 289
私立高校 292
私立中学 291
人員整理 224
新学力観 293
人件費 8
人件費削減 454
人口構成 176
人口高齢化 271
――効果 278
人口要因 236
人材ポートフォリオ
人事・賃金制度改革
新卒採用 532
人的資本 290
――効果 204
――蓄積 103
――理論 591
引
627
459
243
ス
水平指標 100
スキル 118
ステークホルダー 18, 201, 218
ステークホルダー・モデル 210
セ
税額控除制度 613
成果主義 xvii, 227, 229, 248, 459
成果主義型賃金 344
成果主義(的)賃金制度 21, 31, 229, 240,
245, 247, 275
生活保護世帯比率 264
成果評価 244
正規雇用 474
正規・非正規間賃金格差 387
生計費リスク 466
政策的介入 610
生産情報システム 458
生産物市場の競争と女性の活躍
税制改革の影響 270
制度的補完性 465
セイフティ・ネット 465
セクシャルハラスメント 479
383
628
世代効果 xx, 513
――の実証分析 524
世帯所得階層間移動 279
世帯調査と事業所調査の差 173
世代リスク 516
積極的格差是正措置(ポジティブ・アク
ション) 479
全国学力・学習状況調査 312
全国学力調査 310
全国消費実態調査 262
セントラルシフト仮説 99
ソ
粗移動率 420
人口の―― 409
総額裁量性 309
早期引退給付 562, 581
早期引退制度 552
早期引退パス 551
早期退職 454
創業者企業 213
――の経営者 214
相互依存関係(求人求職の) 121
総合学科制度 295
総合選抜 295
総合的学習 294
総人件費の抑制 21
相対価格ショック指標 101
相対賃金 573
相場賃金 30
総労働時間 161
ゾーン別昇給 242, 247
存続効果(雇用の) 149, 152
存続事業所 150
タ
第 1 子出産確率 490
第 1 子出産後の正規雇用継続確率 494
大学進学率 292
対数分散 404
妥結賃金 33
単位制高校 295
団塊の世代 245
短期業績主義 245
短時間勤務者(非正規雇用者) 348
短時間労働者 167
男女間生産性格差 383
男女間賃金格差 xix, 232, 324, 360, 478
――の推移 385
男女雇用機会均等法 384, 479, 484, 565
――の改正 469
チ
地域間格差
――の縮小 401
雇用失業情勢の―― 402
時間当たり賃金の―― 413
賃金・雇用の―― 399
有効求人倍率の―― 405
地域間移動 92
地域間人口移動要因 421
地域間不均衡 415
地域政策 401, 402, 431
地域別完全失業率 403
地域別最低賃金制度 433
地域別需給(労働の) 90
地域別ばらつき指標 103
置換効果 534
若年雇用と高年齢者雇用の―― 577
地方分権化 432
中途採用市場 118, 609
長期雇用 609
長期失業 129
長期失業者 73
長期失業割合 56
長期的な雇用関係 22
超高齢社会 581
直接金融方式 18
長時間労働者 167
賃金
――構造の国際比較 247
――制度 239
――低下 xv
――に関する世代効果 526
索
――の下方硬直性 238
――の決め方(ルール) 239
――の伸縮性 52
――の二極化 327
――の粘着性 66
――のばらつき 392
――伸び悩み 6, 19, 40
――伸び悩みの背景 19, 43
賃金格差 319
賃金格差 xviii, 245, 248, 456
――の拡大 325
主要国の―― 231
男女間の―― 232
フルタイム/パートタイム労働者間の
―― 231
学歴間―― 234, 338, 351
正規・非正規間―― 387
産業間―― 355, 361
企業規模間―― 346, 353, 362
年齢間(別)―― 248, 326
賃金カット 31
賃金関数 379
賃金決定プロセス 35
賃金構造 xvii
賃金構造基本統計調査 321, 443
賃金・雇用の地域間格差 xix
賃金プロファイル 245
――のフラット化 229
ツ
追加的労働者効果 484
通学区域の拡大 295
通勤圏の拡大 425
ステップ GMM 33
テ
定期昇給 239, 243
低所得層 580, 581
定年延長 237, 249, 554, 559
定年制 553, 563
定年年齢 559, 565
適正な成果配分 5
引
629
敵対的買収 22
デフレ 238
転職コスト 236
天職探し 527
ト
同一労働同一賃金 123
等価所得 571
統計的差別 384
投資家のガバナンスと女性の活躍 383
当初所得 261
特定世代共通のショック 517
都市雇用圏 425
都道府県間移動(人口の) 422
都道府県人口移動率 409
トライアル雇用 463
とりあえず働く 453
ナ
内部昇進企業 213
内部昇進経営者 214
内部労働市場 128
中曽根内閣 293
ニ
ニート 410, 441, 521
二極化 321, 335
二極化(米国,カナダとの比較) 338
日本型ガバナンス 19
日本的雇用慣行 459
日本版デュアルシステム 462
ニューケインジアン・フィリップス曲線
50, 58
ニューケインジアン・モデル 58
入職率 92
ネ
年間給与の地域ブロック間格差 415
年休取得日数 166
年金受給開始年齢 555, 565
年金賃金プロファイル 581
年金の支給開始年齢 580
630
年功序列 459
年功賃金 xvii, 227, 229, 553
年功賃金制度 556
年平均実質賃金上昇率 374
年齢階層別金融資産不平等度 276
年齢階層別所得不平等度 275
年齢間格差(賃金の) 248
年齢給 230
年齢 - 賃金プロファイル 554
――のフラット化 xvii, 229
年齢内所得格差 272
年齢別賃金格差 326
ノ
能力開発 591
能力開発基本調査 594, 599
能力主義 244
ハ
バーゲニング・パワー 61, 70
パートタイマー 445, 461
パートタイム労働者総合実態調査 464
パートタイム労働法(短時間労働者の雇用
管理の改善等に関する法律) 461,
481
配偶者控除 486
配偶者特別控除 486
バウチャー(労働者個人への補助金)
615
派遣会社 445
派遣事業 117
派遣法改正 439
働き方の問題 452
バブル崩壊後世代 485
ばらつき指標(Lilien の) 99
範囲給 239
判断業務 455
ヒ
引き抜きの外部性 608, 610
非正規雇用者 331, 348, 439, 441, 443,
446, 474
――の増加 xix, 439
――の比率 334
産業別―― 450
非正規従業員 535
非正規労働 129
非正社員 603
非同時的価格設定 59
日雇い派遣対策 461
氷河期世代 515
評価の透明性 243
非労働力化(地域内の) 410
非労働力化(労働力率の低下) 416
貧困世帯 264
貧困世帯比率 265
貧困率 253
フ
フィリップス曲線 47, 52, 53, 55, 97
――のフラット化 xv, 50, 57, 58, 75
付加価値 8
不完全競争的な労働市場 606
不完全情報 616
不払い残業(サービス残業) 172
不平等度 270
――の変化 277
部門 UV 曲線 88
部門間移動仮説 98, 101, 112, 113
部門間ショック 98
ブラインダー・オワハカ分解 181
フリーター 414, 520
フリッシュの意味での労働供給の賃金弾力
性 187
不良債権問題 84
ブルーカラー 344
フルタイマー 335
フルタイム/パートタイム労働者間の賃金
格差 232
フロー分析(失業の) 94
分業 453
分配の水準 5
分配の測定 5
索
ヘ
β 収束 401
変動係数 404
ホ
保育園入所率 489
保育料引き上げ 489
包括的人事権 461
法人企業所得 7
法人企業統計 6
ホールドアップ問題 459
ポジティブアクション(積極的格差是正措
置) 479, 508
補償賃金仮説 420
補助金制度 612
ホワイトカラー 344
ホワイトカラーエグゼンプション 190
マ
マークアップ率 9
毎月勤労統計調査 171, 443
マクロ景気局面効果指標 105
マクロ経済スライド 580
マクロ・ショック 98
マクロ的雇用動向 141
摩擦的失業 83
マッチング関数 116
マッチング機能 116, 120
マッチング効率 71, 119
マッチングの非効率性 62
ミ
ミスマッチ xvi, 71, 81, 83
――指標 98
――要因 405
見せかけの不平等 265
民間教育訓練実態調査 593
民間就職紹介会社 460
民間職業紹介事業 116
名目賃金の下方硬直性 47, 63, 73
名目賃金の粘着性 59
引
631
メ
メインバンク
18
ヤ
役割等級制度
240, 244
ユ
有期契約労働者 444
有効求人倍率 90
――の地域間格差 405
ゆとり教育 287, 294
ヨ
要素市場情報によるばらつきの把握 101
リ
離職行動 494
離職率 92
リストラ 21, 213, 225, 452
履歴効果 126
臨時教育審議会 289, 293
臨時雇・日雇 444
レ
レント・シェアリングモデル 6, 25, 34
ロ
労政時報 32, 215
労働移動 85
――による地域間格差の平準化 420
労働基準法 163
労働供給弾性値(Frisch 弾性値) 66, 182
労働供給の賃金弾力性 186
労働組合 xvii, 199, 534
労働時間 159
――の企業規模間格差 169
――の二極化 167
労働時間の変化 xvi
労働時間法制 163
労働市場景気局面効果指標 107
労働市場の効率性 610
632
労働市場の不完全性 60
労働者の士気 21
労働者のバーゲニング・パワー 62
労働需要ショック 419
労働分配率 xv, 5
――低下 40
――の推移 10
――変化の要因分解 12
労働保蔵 128
労働力人口(地域の) 407
労働力調査 161, 441, 483
労働力投資法(米国の) 616
労働力の非正規化 42
老齢年金制度 549
ロストジェネレーション 515
ワ
ワーキング・プア 321, 334
ワーク・ライフ・バランス 502, 508
若者自立・挑戦プラン 462
和田中学校 302
A
AMF(集計マッチング関数) 96
F
L
Lilien 指標 416
M
M 字型 475
N
NCLB 法 313
NEET(Not in Education, Employment,
Training) 522
NIKKEI NEEDS COMPANY 33
O
Off-JT(職場を離れて行う訓練) 595,
598
OJT 532, 593
P
PISA(生徒の学習到達度調査) 299
S
SSM の手法 13
T
TIMSS(国際数学・理科教育動向調査)
Frisch 弾性値(労働供給弾性値) 60, 66
G
GDP ギャップ 121
I
IT 387
299
U
UV 曲線 71, 85
UV 分析 xvi, 85
Fly UP