...

静岡実験動物研究会 平成19年度大会プログラム

by user

on
Category: Documents
5213

views

Report

Comments

Transcript

静岡実験動物研究会 平成19年度大会プログラム
静岡実験動物研究会
平成19年度大会プログラム
< 第37回総会 >
< 第35回研究発表会 >
平成19年10月26日(金)
第37回総会
13:00~
特別講演
13:30~
第35回研究発表会
15:00~
懇親会
18:00~
会場: 三島市民文化会館ゆうゆうホール
〒411-0036 三島市一番町 20-5
電話:055-976-4455
平成19年度大会幹事: ㈱中外医科学研究所
【会 場】
三島市民文化会館(JR 三島駅南口より徒歩 3 分)
〒411-0036 三島市一番町 20-5
電話:055-976-4455
URL:http://www.mishima-youyouhall.com/
会館
懇親会場
【会場略図】
会場略図】
CAFE CLUB
東海道新幹線
「NEWTON」 2F
三島駅
至沼津
三島駅南口駐車場→
●スルガ銀行
至東京
P
東海道線
三島市民文化会館
楽寿園
商工会議所有料駐車場
P
三島市民文化会館
(ゆうゆうホール)
(JR三島駅南口より徒歩3分)
駐車場がございません。
公共の交通機関ををご利用ください。
懇親会場
CAFE CLUB 「NEWTON」
NEWTON」 2F
(会場より徒歩2分、三島駅南口より徒歩30秒)
〒411-0036 三島市一番町9-37
電話:055-976-6242
●商工会議所
【受 付】
受付開始:
12:30~
参加者全員、受付をすませ名札をお受け取り着用ください。
参加費:
2000 円(懇親会費無料)
参加される方は、参加費を 10 月 12 日(金)までに下記へ払込いただき、参加登録をお願いいたします。
演者の方は無料です。(会館利用規約上、会場内での金品の授受が禁止されております。)
払込先:
郵便振替
払込先名(加入者名):
口座記号番号:
静岡実験動物研究会
00800 ― 3 ― 100741
※ 郵便局(ゆうちょ銀行)に備え付けの払込取扱票(青紙)にて、払込手続きお願いします。
※
払込手数料が生じます。参加費 2000 円から、払込手数料を差し引いた金額を、
払込いただきますようお願いいたします。(払込手数料は当会が負担いたします。)
【払込手数料】
窓
口
ATM
【懇親会】
18:00~
CAFE CLUB 「NEWTON」
3万円未満
3万円以上
120円
330円
80円
290円
tel:055-976-6242
(会場より徒歩 2 分、三島駅南口より徒歩 30 秒)
懇親会出欠:
受付時、懇親会出欠の確認をさせていただきます。
-1-
所究研学科医外中
彦利邊渡
㈱共三一第
聡 領社
ータンセチーサリゾボ㈱
裕芳亦勝
所究研学科医外中
男正藤古
長 座
㈱共三一第
社会式株ーシルエスエ本日
社会式株業産田原
ータンセ験実析分合総学大梨山
スンエイサオイバ
・部学境環命生・学大学科京帝
所究研学科医外中
菜比 森近
里真 下木
弘保 原金
子恭 輪三
次祐 崎野
之嘉 田彦
穂菜 山横
輔雄 伯佐
響影の化溶水すぼ及に用作化酸抗びよお態動内体のルーロェフコト-α 4-P
討検の法取採的続連のルプンサ汁胆・液血トッラので下件条グンビームーリフ 5-P
立確の法血採脈静頸るよに開切たい用をトッラ 6-P
発開の着業作用験実物動 1-O
討検
のルベレ態病びよお率発誘塞梗脳るよに塞閉脈動脳大中たい用を子栓塞るけおにトッラ 8-P
用応のそと立確の法査検渣沈尿たし慮考を価評的量定の分成晶結るけおにトッラ 7-P
果効の餌給ブーュキーシモチすぼ及に成形球毛の内胃るけおにギサウ 2-O
-てしと心中をンモルホ性の牛雌るけおに期娠妊究研るす関に性活理生のそと量有含の分成性活理生るれま含に中乳牛 4-O
ていつに泄排のへ中汁胆の)4HB(ンリテプオビロドヒラトテ 3-O
夫英 塚手
㈱共三一第
仲嘉 底浦
一 部阿
所究研学科医外中
野分学態動物薬
部学薬学大立県岡静
ータンセチーサリゾボ㈱
ータンセチーサリゾボ㈱
憩休
告報会総
slaminA yrotarobaL
rehtO dna setamirP namuhnoN rof tnemhcirnE latnemnorivnE
題 演
演口 ルーホ小
ータスポ エイワホ
演講 ルーホ小
ルーホ小
00:71
51:61
21:61
63:51
00:51
54:41
03:31
00:31
順表発 分区表発 所場 始 開
動変のターメラパ固凝液血う伴に過経娠妊るけおにギサウびよおトッラ 3-P
-ていつに響影のへ値査検るよにい違の法方尿採- 2-P
討検礎基の法方尿採るけおに犬ルグービ
-討検の響影るよにせわ合み組の材巣種各とプッチンペスアていつに育飼のスウマドーヌるよに”プッチンペスア”き敷床用物動験実 1-P
所究研学科医外中 行正 下木八
者 演
所究研学科医外中 男正 藤古
カリメアyeltuN ehcoR nedagraH neeruaM
スイスlesaB ehcoR nnamnelieW drahciR
属 所
会表発究研
憩休
演講別特
会 総
ムラグロプ会大度年91成平 会究研物動験実岡静
-2-
【特別講演】
Enrichment in a pharmaceutical environment at Switzerland (Europe)
Richard Weilenmann
Roche Basel
Enrichment could be different things. First probably everybody thinks about toys and to make it easier for the
life of animals. This is 50 % of the truth, but not all. Thinking about food and maybe rabbits, most would
propose as enrichment carrots. But also hey is important. It doesn't have to be top quality, but a good quality.
The rabbit needs it for the digestion. A piece of wood is important not only for playing around but also for using
the teeth. So you don’t have to cut them. The same is for the rats, they like to use their teeth on a piece of
wood, but also to explore the smell. If you have a group of rats and you put a piece of wood to them, they will
leave some drops of urine on it. Now you transfer the rats to a new box with fresh bedding. Put your old piece of
wood in it and it will smell familiar and the animals feel much easier and quicker like home. They will be less
aggressive. Enrichment can be more than just fun.
Have you checked last time the boxes when rodents arrived? Did they have something for
drinking (e.g. Jelly = ca 90 % Water)?
But the most important enrichment is handling with the animals. It is the most important one.
It is not just playing around and having fun. For both the animal and the animal care taker it’s a start of
cooperation, building up trust. This leads to an animal which feels good. This means normal parameters and
finally good results. Results we can count on it!
Monkeys like very much enrichment or with other words: action. They like to use their fingers and brain,
sometimes also teeth. This we can use. Walking on fixed branches, which never move is boring, but if it’s
shaking that’s fun. If the same ball is for 5 months in the group-cage, there is not longer much interest for it.
But if you put a pool with grapes 1/month, that’s new, that’s fun that’s enrichment.
Different food is not only for enrichment, it keeps the animal also healthy. The teeth get cleaned using raw celery,
avoiding feeding only bananas protects teeth from sticky sweeties, which is the best against caries and
paradontosis .
If you have an old paper box, used for delivering vegetables or fruits for your monkey unit. Don’t through it
away. Monkeys like to smell on it, to turn it around, to lift it, to run around with it, to fight for it or just to
separate it in 1000 parts.
Enrichment doesn't mean you have to invest a huge amount of money. Drill holes in a piece of wood and fill it
up with popcorn and “gummi arabicum”. Hang it outside a cage and let them try to release some pop corns.
This is not unfair, this is a way to provoke using brain and skills.
People working with animals and specially with monkeys should not forget the microbiology world. Personal
protection equipment (PPE) is necessary to protect animal and people from each other. Please find the right
balance between enrichment and Zoonosis. Perhaps this is an enrichment for you too.
Conclusion:
We should move from animal PROTECTION towards animal WELFARE
-3-
【特別講演】
Environmental Enrichment for Nonhuman Primates and other Laboratory Animals.
Maureen Hargaden
Roche Nutley, New Jersey
In the United States, research facilities using specific species must comply with the animal care and use
requirements of the United States Department of Agriculture (USDA) which are described in the Animal Welfare
Act. If facilities are conducting animal studies for the government, they must comply with the US Public Health
Service (PHS) regulations. In addition, facilities accredited by Association for the Assessment and Accreditation
of Laboratory Animal Care (AAALAC) International follow the Guide for the Care and Use of Laboratory Animals.
Lastly, safety studies comply with the Good Laboratory Practice (GLP) regulations instituted by the Food and
Drug Administration.
When designing an enrichment program in a highly regulated environment, it is important to establish a balance
between the animal well-being and the introduction of any variables that may impact the study results. For
example, at some institutions performing GLP studies, a validation study may be required for the introduction of
enrichment devices to establish that the devices do not impact the study results. In addition, for discovery
studies, an enrichment device may interfere with the goal of the research program. An example is the use of
the rodent running wheel which is not accepted for obesity studies.
Enrichment programs require continuous feedback from the animal care technicians, scientists, and veterinary
staff. The success of the program depends on the approval from the scientists, dedication of the animal care
staff, and approval from the veterinary staff, animal care and use committee and the animals! It is a program
that continuously changes based on type of studies performed (safety, discovery, etc), species used,
effectiveness of the devices (are the animals interested in the devices) and can the devices be effectively
sanitized.
This presentation will include various methods of enrichment for laboratory animals, and some of the
advantages and disadvantages of the methods used in animal facilities. It is our responsibility to continue to
refine animal care by promoting species typical behavior and to improve the well-being of animals under our
care.
-4-
【特別講演】
サルおよび他の実験動物における環境エンリッチメントの付与
古藤正男
中外医科学研究所
実験動物の飼育や動物実験の実施にあたって、実験動物の人道的な取り扱いが強く求められるよ
うになってきている。3Rs とその実践という形で欧米では常識となっているが、本邦でも考慮され
実践が進められている。また、昨年には文部科学省、厚生労働省、農林水産省、そして各省庁を横
断する形で日本学術会議から「動物実験の適正な実施に向けたガイドライン」が発表された。この
ガイドラインは大筋と構成は米国 ILAR の「Guide」に類似しており、その内容は抽象的であるもの
の日本の基本姿勢が米国型であることを示した。よく話題に上るケージサイズに関しては、具体的
な数値目標は述べられていないが、ILAR の Guide は参考とするひとつであると位置づけている。
ILAR の Guide は 1996 年に第 7 版として改定され、「エンリッチメント」という文言が登場すると
ともに、Guide の隅々にその考え方が大きく反映されている。学術会議のガイドラインでは、エン
リッチメントという文言は現れないが、「種固有の整理・生態・習性‥」や「動物間の社会的接触と
序列・・・」と言った表現がなされ、言外にエンリッチメントについて若干触れていると読み取れよう。
環境エンリッチメントとは「動物福祉の観点から飼育動物の良質な暮らしを少しでも改善するた
めの具体策」と言え、①本来の行動様式を出来るだけ満たすようにすること、②行動時間配分を出
来るだけ本来のそれに近づけるようにすること、だと考えられる。さらに飼育環境でのストレスを
出来るだけ減らすことも重要と考えられる。ここで留意したいのは良いストレスは悪いストレスを
減じるということである。
環境エンリッチメントには、物理的なもの(ケージサイズや構造、おもちゃ、テレビや音楽)、社
会的なもの(群飼育、群での運動、飼育者とのふれあい)、食べ物(採食行動、味覚、齧る行動)な
どが試みられている。
さて、環境エンリッチメント、とくにサルを飼育するときの環境エンリッチメントについて実験
用に多用されるマカカ属を中心に話題を提供する。サルは元来群れで生活し山林に食物を求めて移
動し、一日に 8 時間づつを移動、採食、睡眠に費やし、樹上で過ごす時間も長い。サル同士は毛繕
いを主とする社会的行動を執る。すなわちエンリッチメントを与えるには、可能な限り広く立体的
なケージで止まり木を設置して、苦労を伴う採食行動を誘発して、群で飼育すればよいことになる。
しかし、実際の実験との関わりを考えると可能な範囲はかなり狭められる。今回はサルだけでなく
他の実験動物についても当施設で試みている例を含めて紹介したい。
環境エンリッチメントを進めていくには、従来の科学性優先主義の飼育から多少逸脱しても大胆
な発想とアイディアを具体化して勇気を持って実施していくと決意することが重要で、飼育者の注
意深い行動観察と動物本来の習性の十分な理解が必要である。環境エンリッチメントを進めるには、
コストや時間・手間、GLP、科学目的との摺り併せなど、障害となるものがある。しかし、実現によ
りその恩恵は動物たちにのみならず飼育スタッフや研究者に対しても与えられることになる。動物
へ出来る限りのことをしてあげていると感じる、仕事への満足感が増す、深い観察により新しい発
見をもたらす、などである。
実験動物の世界に、実験動物福祉学という領域も広がってきていると感じられ、新たな検討や試
行、研究がより多くなされるべきであり、ひとつでもあるいは小規模であっても実施していくこと
が飼育者と研究者に課せられている責任である。
-5-
【研究発表会】
P-1.実験動物用床敷き“アスペンチップ”によるヌードマウスの飼育について
-アスペンチップと各種巣材の組み合わせによる影響の検討-
○八木下正行* 馬場淳* 田中慶康* 細川勇** 本井里佳**
*中外医科学研究所**株式会社アニマルケア
実験目的:
現在使用中の床敷き“ソフトチップ”に比較して粉塵の発生が少なく、脱臭効果も高いとされるアスペンチ
ップに3種類の巣材(ネスレット、メヌエットフィール、インクリーズM)を加え、ヌードマウスを 13 週間
飼育し、その体重、飼料摂取量の推移を比較検討するとともに、飼育期間中の飲水量、ケージ内アンモニア
濃度の比較および飼育期間終了時における血液学的検査、臓器重量測定等を通じ、ヌードマウスの飼育に最
適と考えられる床敷きと巣材の組み合わせを検討した。
供試動物:
ヌードマウス(CAnN,Cg-Foxn1<nu>/CrlCrljnu/nu)
性別:オス 週齢:4週齢 1群の動物数:各群12匹(4匹/ケージに収容)
実験群の構成:
1.ソフトチップ飼育群♂巣材なし(対照群)
2.アスペンチップ飼育群♂、巣材としてネスレットを使用
3.アスペンチップ飼育群♂、巣材としてメヌエットフィールを使用
4.アスペンチップ飼育群♂、巣材としてインクリーズ M を使用
飼育方法、観察項目:
室温度22-28℃、湿度30-80%、に調整された飼育室でポリカーボネイト製ケージ(日本クレア
製クリーンS-PC)に4匹づつ収容し、日本クレア製CE-2固型飼料および塩素添加した水道水を自由
摂取させ、13週間飼育した。飼育期間中、一般状態を毎日観察し、体重は週2回、飼料摂取量は週1回測
定した。また、飲水量を飼育期間中に3回、アンモニア濃度を飼育期間中に2回測定するとともに、実験終
了後、動物は安楽殺処分し、剖検、臓器重量測定および血液学的検査を実施、一部動物ではの摘出後ホルマ
リン固定し、常法に従って病理標本を作製した。
実験成績:
巣材にネスレットを用いた群では飼育開始2週目頃から目脂、涙眼、眼瞼の腫脹などが散見され、10週
目には同群のほぼ全例に見られた。巣材にインクリーズMを用いた群でも3-7週目頃に同様な眼兆候が散
見されたほかは、各群とも特記すべき異常は見られなかった。体重推移、飼料摂取量、飲水量、アンモニア
濃度に関しては、各群間で明らかな差は見られなかった。血液学的検査では各群間で明らかな差は見られな
かったが、巣材にインクリーズMを用いた群でRBC,HCTの増加傾向、MCH,MCHCの減少傾向が
伺われた。
剖検肉眼所見では、一般状態で見られたと同様な眼部所見以外、特記すべき変化は見られなかった。
臓器重量では絶対重量、相対重量とも各群間に差は見られなかった。
病理組織学的検査に関しては、現在関係部署に標本の作製、評価を依頼している段階にある。
まとめ
動物用床敷きを“アスペンチップ”に切り替えるにあたり、既存の床敷きと比べ、ヌードマウスに及ぼす
影響に差が無いことを確認する必要から、各種巣材を加えて検討したところ、メヌエットフィールを巣材と
して加えた群がもっとも良好な結果が得られた。
ヌードマウスは、体毛がないことから、睫毛もないので、床敷き、巣材から発生する繊維質の塵埃は眼粘
膜に影響を及ぼすことが報告されており、巣材、床敷き選定の際には注意を要する。マウスでは床敷きを使
用した飼育方法が一般的であるが、その選定に際しては使用する動物の特性に配慮した素材、方法を選ぶ重
要性が再認識された。
-6-
P-2.ビーグル犬における採尿方法の基礎検討
-採尿方法の違いによる検査値への影響について-
○阿部 一、渡辺 大、石神 誠、田中孝弘、水口浩康、石川 勉、星谷 達
株式会社ボゾリサーチセンター 函南研究所
【目的】安全性試験における腎毒性の有効な検出手技確立の一環として、ビーグル犬における
導尿と自然排尿による尿検査値の比較検討を行った。
【材料及び方法】7~15 箇月齢の雄性ビーグル犬 20 頭を使用した。尿採取日の午前中に導尿カ
テーテル(テルモ㈱、5Fr)を用いて膀胱尿を採取後、直ちにケージ床に採尿器を設置して、新
鮮排泄尿(1 時間以内)を採取した。採尿器設置中は絶食・絶水とした。採取後の尿試料を用い
て、速やかに定量検査(NAG、γ-GTP、LDH、ALP、Na、K、Cl、Glc、Cr、Ca、IP、浸透圧及び尿
量)及び定性検査(尿試験紙項目)を実施した。同日に両試料が採取できなかった場合はデー
タとして採用しなかった。検査結果は 20 頭の平均値±SD を算出するとともに、月齢別(7~8、
9~10 及び 12~15 箇月齢)にデータを集計した。
【結果】導尿と自然排泄尿を比較すると、LDH [導尿:70.3±34.7(実測値;9~149)IU/L,自
然排泄尿:192±191(実測値;18~596)IU/L] 及び ALP [導尿:89.9±71.8(実測値;4~325)
IU/L,自然排泄尿:300±253(実測値;52~804)IU/L]において統計学的有意差(p<0.05,0.01)
が認められ、導尿に比して自然排泄尿が高値かつ SD が大きかった。両項目は、月齢別に集計し
ても同様の結果(ただし、月齢間で導尿に統計学的有意差はなし)であった。浸透圧及びその
他の定量項目では、採尿方法の違いによる統計学的有意差は認められなかった。
【まとめ】尿中の LDH 及び ALP では、導尿においてデータのばらつき(SD)が小さく、これら
の尿中逸脱酵素の測定では、導尿による検査の有用性が示唆された。
-7-
P-3.ラットおよびウサギにおける妊娠経過に伴う血液凝固系パラメータの変動
○浦底嘉仲、溝口靖基、福田一弥、江畑知憲、鷹野正生、中島弘貴、渡邊章仁、石本友美、
木下雄一、松岡哲也、池谷政道、浅野裕三
株式会社ボゾリサーチセンター
[緒言]
ヒトでは妊娠経過に伴い血液凝固系パラメータが変動することが知られているが、生殖発生毒性
試験に汎用されているラットおよびウサギの妊娠時の血液凝固系パラメータの変動について報告
した文献はごく少ない。また、生殖発生毒性試験の主目的は胚・胎児毒性の評価であるが、母体を
介した胚・胎児への二次的な影響を考慮する事が必要である。今回我々は、ラットおよびウサギの
妊娠経過に伴う血液凝固系パラメータおよびプロゲステロン濃度の変動を検索した。
[方法]
ラット(Crl:CD(SD)、13~16 週齢、各採血時点 10-11 匹)は妊娠 7、13、17 および 20 日、ウサ
ギ(Kbl:NZW、5 ないし 7 ヵ月齢、各採血時点 8-10 匹)は、妊娠 6、13、18、25 および 28 日にそ
れぞれ採血し、凝固系パラメータ(血小板、Fibrinogen、PT、APTT、AT-Ⅲ)の各濃度を測定した。
また、プロゲステロンの血清中濃度(各時点、4 匹)を測定した。対照群として同齢の非妊娠動物
を用いた。
[結果]
ラットでは、妊娠経過に伴い血小板、Fibrinogen は増加し、PT は短縮した。また APTT は延長
し、AT-Ⅲは妊娠中期で増加し、それ以降は対照群と比べ高値を維持した。プロゲステロンの血清
中濃度は、妊娠 7 日に増加し、一旦減少したのち妊娠 18 日に再び増加を示し、妊娠 20 日に急激に
低下した。
ウサギでは、血小板は器官形成期終了以降に増加し、PT は妊娠末期に短縮した。Fibrinogen は
いずれの妊娠日においても対照群と差はなかった。また、妊娠末期に APTT は延長し、AT-Ⅲは増加
した。プロゲステロンの血清中濃度は、妊娠 13 日にピーク値を示し、一旦減少(妊娠 18 日)後に
妊娠末期にわずかに増加した。
[考察と結論]
ラットおよびウサギにおける妊娠経過に伴う血液凝固系パラメータの変動は、Fibrinogen の推
移を除いて概ね一致し、妊娠動物での凝固能は両種とも妊娠末期に向けて高まると考えられた。
Fibrinogen におけるラットとウサギの差は、血液凝固能に対する生理的反応の種差を示している
のかも知れない。また、プロゲステロンの妊娠経過に伴う変動はラットおよびウサギ間で類似して
いた。
-8-
P-4.α-トコフェロールの体内動態および抗酸化作用に及ぼす水溶化の影響
○近森比菜 、内田信也 、畑中順也 、山田静雄
静岡県立大学薬学部薬物動態学分野、 横浜油脂工業
1
1
1
2
1
2
【目的】近年、健康増進や疾患の予防治療を目的として健康食品やサプリメントへの関心が高まって
いる。これらの機能性食品素材は高脂溶性で、水に不溶または難溶なものも多い。高脂溶性食品素材
を水溶化することにより、それらを他の食品や飲料に配合することが可能になるだけでなく、吸収性
の増大が期待される。α-トコフェロールはビタミン E として知られる機能性食品であり、強力な抗
酸化作用を有するとともに、非常に脂溶性の高い物質である。本研究では、Wistar 系ラットを用いて
α-トコフェロールの体内動態に及ぼす水溶化の影響を明らかにすることを目的とした。さらに
Wistar 系ラットにストレプトゾトシン(STZ)を投与することにより 1 型糖尿病モデルラットを作製
し、α-トコフェロールの抗酸化作用に対する水溶化の影響について検討した。
【方法】絶食させた Wistar 系雄性ラット (11 週齢) にα-トコフェロール水溶化剤(10%)を 30 mg/kg
の用量で経口投与した。対照群にはα-トコフェロールを植物油 (MCT) に希釈 (10 %) した油溶化剤
を同用量投与した。経口投与前および投与後 0.5, 1, 2, 4, 6, 9, 12, 15, 24, 48 と 72 時間に右頚
静脈に施したカニューレより血液 150 μL を採取した。血漿中α-トコフェロール濃度は HPLC-ECD 法
により測定した。次に絶食した Wistar 系雄性ラット (9 週齢) に STZ(30 mg/kg)を静脈内投与し、
糖尿病モデルを作製した。STZ 投与 2 週間後においてα-トコフェロール水溶化剤および油溶化剤(30
mg/kg)を経口投与し、24 時間後の血漿、肝臓、腎臓および脳におけるチオバルビツール酸反応生成
物 (TBARS 量)を測定した。
【結果・考察】α-トコフェロール水溶化剤投与群における血漿中濃度は対照群に比べ有意に高値で
推移した。α-トコフェロールの最高血漿中濃度(Cmax)および投与後 0 から 24 時間までの血漿中濃
度時間曲線下面積(AUC )は、水溶化剤投与群で対照群に比べそれぞれ 1.7 倍および 1.6 倍有意に
高値を示した。また Cmax 到達時間(Tmax)は対照群では 17.4 ±4.1 時間であったのに対し、水溶化
剤投与群では 6.9±2.2 時間と有意に短縮した。次にα-トコフェロールの水溶化がその抗酸化作用に
及ぼす影響を検討するために、血漿および臓器における酸化ストレスの指標である TBARS 量を測定し
た。肝臓中 TBARS 量は、α-トコフェロール水溶化剤投与後 24 時間において対照群に比べ 50%有意に
低下した。一方、血漿、腎臓および脳中の TBARS 量については両群間で有意な差異は認められなかっ
た。以上の結果、脂溶性物質であるα-トコフェロールの水溶化剤は油溶化剤に比べ吸収速度および
吸収量が高値を示すことが明らかとなった。さらにα-トコフェロールを水溶化することにより、肝
臓における抗酸化作用は増大すると考えられた。
0-24
-9-
P-5.フリームービング条件下でのラット血液・胆汁サンプルの連続的採取法の検討
○木下真里、金子英司、竹本竜志、石田美緒、川上和江、鈴木繁生、松本雅彦、古藤正男
中外医科学研究所
ラットを用いた連続的な血液・胆汁サンプルの採取は、薬物の体内動態研究に必要不可欠な技術である。
従来、胆汁採取実験を行う際には、 ボールマンケージなどによる長時間拘束下での採取を行ってきたが、
動物に大きなストレスを与えると共に、消化管運動が制限されていること等から、薬物によっては無拘束条
件下と比較して吸収や代謝が異なる場合もあることが指摘されている。これらの問題を解決する為、ラット
フリームービング条件下で血液・胆汁サンプルを連続的に採取することを目指し、血管および胆管カニュレ
ーションの挿入方法について検討した。
【材料および方法】
日本エスエルシーより SD 系の雄性ラット 7 週齢を購入し、カニュレーション検討に使用した。施術麻酔は、
塩酸ケタミン(75 mg/mL)と塩酸キシラジン(10 mg/mL)を混合し腹腔内投与した。また、ブプレノルフィン
(レペタン注 0.01mg/kg)を術後と施術翌日に皮下投与し、鎮痛処置した。
1. 頚静脈カニュレーションにおける使用カテーテルの比較
ラット右頚静脈にカテーテルを留置し、皮下を通して頚背部へ廻し、インフュージョンキット(㈱プラ
イムテック製)をラットに装着させることでフリームービング化した。カテーテルの維持及び採血は、自
動血液サンプリング装置 DR-Ⅱ(㈱エイコム)を使用した。また長期間維持を目指し、血栓が出来にくい
加工を施されたカテーテル 2 種(ハイドロコート加工(㈱プライムテック製))、MPC 加工(㈱エイコム))
と無加工カテーテル(㈱プライムテック製)を用い、2 週間の維持率の比較を行った。なお、いずれのカ
テーテルもポリウレタン製を使用した。
2. 胆管カニュレーション挿入法の検討
胆汁採取の為の胆管へのカニュレーションについては、2 つの方法を比較検討した。1 つは、従来ボー
ルマンケージ時に行われていた、胆管にカテーテルを1本留置し、皮下を通して頚背部へ廻す方法。2 つ
目は、「無拘束実験のための動物実験外科手技シリーズ‐3」(㈱杉山元医理器、㈱ツムラ)を参照し、胆
管にカテーテルを 2 本留置し、皮下を通して頚背部へ廻し、胆汁採取をしない間は、2 本のカテーテルを
接続して胆汁を循環させる方法。フリームービング化には、頚静脈カニュレーションと同様、インフュー
ジョンキットを使用した。
3. 胆管、頚静脈同時カニュレーションの検討
胆管カニュレーション(1 本挿入または 2 本挿入)、頚静脈カニュレーションを同時に行い、胆管 1 本挿
入を行った群は、術後 24 時間までの血液、胆汁を採取した。胆管 2 本挿入群は、術後 1 週間まで観察し
た。血漿生化学値の測定は、7170 型自動分析装置(日立製作所)にて測定した。
【結果および考察】
頚静脈カニュレーション検討において、カテーテルによって維持率に差が認められ、摂餌量の回復にも影
響が認められた。最も成績の良かったハイドロコートカテーテルは、術後 7 日目では 90%、14 日目では 60%
の維持率が示された。
胆管 1 本挿入では、フリームービングにおいてもボールマンケージと同等の胆汁量を採取できることが確
認でき、フリームービング条件下で、十分に使用できることを確認できた。しかし、胆汁排泄が悪い個体ほ
ど肝パラメータが上昇することが分かり、その傾向は 1 本挿入より 2 本挿入した場合の方が顕著であった。
2 本挿入した個体を術後 8 日目に剖検した結果、胆管の膨満、肝臓と十二指腸の癒着など特徴的な所見が得
られ、本術式における胆管 2 本挿入の実験への適用は難しいと判断した。
以上の検討より、カニュレーション後 24 時間程度の血液・胆汁の連続的なサンプリングが可能になった。
また、血液については、生体適合性カテーテルの使用により、約 2 週間程度までの連続的な血液サンプリン
グは可能であった。今後、さらに実際的な使用に応じて工夫を重ね、できるだけ生理的状態を維持した条件
下での薬液注入と組み合わせ、胆汁や血液などの採取を進めていきたい。
- 10 -
P-6.ラットを用いた切開による頸静脈採血法の確立
○金原保弘,根津義和,風間千帆,寺田仁美,古川忠司
第一三共 (株)安全性研究所
【目的】現在,当研究所ではラットを用いる安全性試験の TK 評価用採血に,頸静脈採血法を適用している。
この方法は大変有用であるが,採血時に血管が見えないため,投与後分単位の採血を正確かつ連続的に実
施することが困難で,投与後,数分で変化する化合物の濃度推移を測定する場合,設定した時間に正確に
採血することが難しい。そこで,短時間内の採血を正確かつ連続的に実施することが可能な「切開による
頸静脈採血法」の確立を試みた。
【方法】
動 物: 雌雄 F344/DuCrlCrlj ラットを用いた。
使用器具: 麻酔(麻酔瓶,エーテル),鋏,ピンセット 2 本,酒精綿
シリンジ(1 mL 用),注射針(25G)
切開の方法の検討
最初の採血時のみ,エーテル軽麻酔下で実施する。切開による頸静脈採血が容易にできるように,頸静
脈が最も露出する切開部位の検討として①切開位置の決定,②切開の方向についての検討を行った。
採血方法の検討
頻回採血を目的として①麻酔の有無,②保定方法,③針の刺入部位について検討を行った。
【結果】
切開の方法の検討
①切開位置は胸骨上部を頂点にして,正中線と鎖骨部位をもとに正三角形を描き,その底辺の一部を切
開する方法が良好であった。②切開の方向については,保定時に頸静脈が露出しやすいように,皮膚が
伸びる方向に対して垂直の方向が良好であった。
採血方法の検討
①採血時においては,既に切開されている皮膚を開くだけで,頸静脈が露出するため麻酔は不要であっ
た。②保定方法は,上体を優しく反らすことで(前肢は無拘束)、動物は暴れず、しかも血管は怒張する
方法が良好であった。③針の刺入部位は,筋肉から血管内に刺入する方法が、止血の点からも良好であ
った。
【確認試験】
上記方法で,試験への応用が可能かを調べる目的で,雌雄 F344/DuCrlCrlj ラット,9 週齢(雌雄各 4
例)を用いて,化合物を静脈内投与した後,5,30 分,2,7 および 24 時間の TK 採血を実施した。その結
果,各採血時点において正確に実施することができた。
【考察】
切開による頸静脈採血法のメリットは,投与後分単位の採血が正確かつ連続的に実施できるため,投与
後短時間で変化する化合物濃度推移を同一個体で連続的に捉えることが可能である。今回,この採血法を
検討し,実用化できる段階に至ったため,化合物を用いた実験を実施した。その結果,各採血ポイントと
も極めて正確な時刻で採血することが可能であった。以上のことから,ラットを用いた切開による頸静脈
採血法が確立できたものと判断する。
- 11 -
P-7.ラットにおける結晶成分の定量的評価を考慮した尿沈渣検査法の確立とその応用
○三輪恭子、平尾潤、齊藤航、斎藤有司 、古川忠司
第一三共株式会社 安全性研究所
ハムリー株式会社 袋井事業所
a
a
尿中に出現する結晶は正常でも認められ、ヒトでは臨床的意義が乏しいために結晶は溶解して評価
されるが、大量に認められるときは尿路結石症が疑われる。また、イヌやネコにおいてリン酸アンモ
ニウムマグネシウム結晶は尿石症の主成分として懸念され、ラットでも同様の結晶が多く観察される。
従って、ラットの尿沈渣検査では、結晶成分を定量的に評価するのが望ましいと考えられるが、結晶
成分の定量性評価を考慮したラット尿沈渣検査法の報告は見当たらない。そこで今回、すでに所内で
確立されている非げっ歯類での尿沈渣検査方法を参考に、ラットにおける結晶成分の定量的評価を考
慮した尿沈査の検査方法について検討した。また、検討した検査法を用いて、通常飼料と 1%NH Cl 含量
の尿酸性化飼料を与えた際の尿沈渣を比較し、その妥当性を確認した。
はじめに、ラットの尿量および結晶の経時的変化を観察した。しかし、ラットは結晶が多いために、
スライドグラス上で均一に出来ず、測定する場所によって差が生じ、また検査者間で大きな差が生じ
る要因にもなると考えられた。このことから、目盛りと深さがある Burker-Turk 式血球計算板を用い、
1つの計算室の中区画 16 区間を観察した。その結果、検査者間の差は改善されたが、沈殿させ集めた
結晶の塊を均一に混和することが難しいことが分かった。そこで、計算板のもつ 2 つの計算室を各 8
区画、計 16 区画の合計で評価する方法を採用した。
次に、雌雄 F344/DuCrlCrlj ラットに尿を酸性化させる 1%NH Cl 含有の尿酸性化飼料と通常飼料を搬
入時の 4 週齢から各 70 例に自由摂取させ、尿沈渣の結晶の変化およびこの方法の妥当性を確認し、他
のパラメータの変化も観察するために尿定性検査、尿 pH、尿量・尿定量検査を行った。その結果、通
常飼料群では多くのリン酸アンモニウムマグネシウム結晶が観察されたが、尿酸性化飼料の尿 pH 低下
は、結晶をほとんど溶解し、尿中の IP と Mg として観察された。また尿中 Ca を増加させたが、結晶と
して析出されなかった。また、試験紙法によるタンパク質の測定系や尿中排泄にも影響を与えた。
以上の結果より、Burker-Turk 式血球計算板を用いる方法は、観察場所が一定で、沈渣量の多い尿で
も満遍なく広げることができ、検査者による差も改善されたことから、ラットにおける尿沈渣検査に
適した実践的な方法であると考えられる。しかし、沈渣の結晶を均一にすることは難しく、これを考
慮した 2 つの計算室の結晶量の合計を用いる本検査法は従来実施されている方法よりも信頼性が高い
と思われるが、それぞれの計算室の結果にはばらつきが認められたことから、より多くの区画を観察
するなどの改善の余地があると思われる。
4
4
- 12 -
P-8.ラットにおける塞栓子を用いた中大脳動脈閉塞による
脳梗塞誘発率および病態レベルの検討
1)
1)
1)
1)
1)
)
)
○ 野崎祐次 荻田仁美 木村希実子 金田康秀 牧野剛士 市瀬力也 河野 賢一 高松宏幸
1)日本エスエルシー株式会社 バイオテクニカルセンター 受託試験部
2)株式会社 浜松ファーマリサーチ
2
2
2
)
【目的】中大脳動脈を一過性に閉塞し、血流を再開させた中大脳動脈閉塞モデルが知られている。今回
我々は、脳梗塞の病態生理の解明や治療薬の開発のために利用することを目的として、本モデルにお
ける脳梗塞誘発率を調べるとともに脳虚血惹起 1 および 7 日後の病態レベルを確認した。
【材料および方法】動物は体重 267~325gの Slc:SD ラット雄性(n=82)を用いた。モデルの作出は
Koizumi らの方法に従い行った。すなわち、左内頚動脈の起始部より心臓側 1mmの位置から左内頚動
脈を介して栓子を 18mm 挿入することにより、左中大脳動脈起始部を閉塞させた。閉塞の 90 分後、栓
子を除去して血流を再開させモデルを作出した。
脳虚血惹起 1 日後に前肢麻痺の有無を観察し、全手術動物数に対する麻痺発症数の割合を脳梗塞誘
発率とした。脳虚血惹起 1 日後(n=29)もしくは 7 日後(n=29)に 5 項目の神経症状レベルをそれぞ
れ 0~3 の 4 段階でスコア評価し、その合計を神経症状スコアとした。さらに、脳切片を TTC 染色し、
脳梗塞領域の脳組織切片断面積に対する割合(%)を算出した。なお、脳虚血惹起 1 日後に前肢麻痺
の認められなかった動物は、スコア評価と脳梗塞領域の評価を行わなかった。
【結果】本モデルにおける脳梗塞誘発率は 85.4%であった。脳虚血惹起 1 日後の脳梗塞範囲は 16.3
±7.01(mean±SD)%、神経症状のスコアは 10.7±1.77 点であった。一方、脳虚血惹起 7 日後の脳梗塞
範囲は 13.5±3.97%、神経症状のスコアは 7.1±2.12 点であった。いずれにおいても脳梗塞範囲と神
経症状スコアの間に相関は認められなかった。
- 13 -
O-1.動物実験用作業着の開発
彦田 嘉之
原田産業株式会社
動物実験用作業着について、微粒子可視化技術(0.5μ以上の微粒子を目視で確認できる技術)
を用い、作業衣の種類、素材、デザイン等を説明しながら 動作発塵、アレルギー、快適性の
観点からプレゼン。
① 動物施設の入退室
② 更衣手順
③ 作業衣の種類
④ 更衣の目的
⑤ ヒト由来細菌数と微粒子数
⑥ 作業時の発塵性
⑦ 発塵箇所の特定
⑧ 制電性能
⑨ 作業性/快適性
以上
- 14 -
O-2.ウサギにおける胃内の毛球形成に及ぼすチモシーキューブ給餌の効果
○横山菜穂、國武俊介、加藤卓也、蟹澤幸一、山口栄、渡邊利彦
中外医科学研究所
ウサギは元来、グループで 1 日の多くを巣穴の中で生活する習性がある。しかし、実験環境ではワイヤーフレ
ームの飼育ケージに単独で飼育することが多い。そのためウサギが継続的にストレスを感じオーバーグルーミ
ング、被毛を食べる(毛食い)、ケージのワイヤー部分をかじり続ける等
のさまざまな特徴的な症状を示す場合がある。このような症状は動物福
祉の観点から好ましくないのはもちろんのこと実験成績に与える影響
も無視できない。更にオーバーグルーミングや毛食いは胃内の毛球形成
の原因となり、食欲不振や食欲廃絶を起こす原因ともなる。この毛球形
成の抑制には牧草給餌が効果的であることが知られている。
ウサギの環境エンリッチメントの一つとして BIO-SERV 社製 Timothy
Cubes(左図参照:以下 cube)が市販されている。この cube は牧草の一種
であるチモシーを乾燥しキューブ状に固めたものであることから胃内
の毛球形成の抑制に効果があるかどうか検討した。
<材料および方法>
材料および方法>
10 週齢の雄性 Kbl:JW に cube を土日を除く 5 日間給餌する群(A 群)と月・木曜日の週 2 回給餌する群(B 群)およ
び非給餌群(C 群) の 3 群を設け、各群 3 匹を 3 ヶ月間飼育した。なお飼料はオリエンタル酵母工業㈱社製 LRC4
を不断給餌し cube は 2 片(約 20g)を与えた。飼育期間中に体重、摂餌量(飼料、cube)、血液生化学値(グルコー
ス、トリグリセライド、総コレステロール、総蛋白、アルブミン、クレアチニン、AST、ALT、ナトリウム、カリ
ウム、カルシウム)の測定を実施した。また、試験終了時に剖検し胃内の被毛蓄積量を測定した。
<結果および考察>
結果および考察>
試験期間中、体重は暫時増加し、各群間に有意な差は認められなかった。また、血
液生化学値も各群間で有意な差はみられなかった。
1日当たりの飼料摂餌量は各群間で有意な差は認められなかったがcube摂餌量はA
群よりも B 群の方が多い傾向にあった。更に A 群では摂餌量が経日的に暫時減少す
る傾向が認められた。
剖検では主要臓器に特に著変は認められなかったが、胃内の被毛の蓄積は cube 非
給餌群に比べて cube 給餌群で少なく、毎日給餌している A 群が最も少なかった(右
図参照)。
以上から、cube 給餌はウサギの成長や生理機能には影響を与えないが、胃内の被毛
の蓄積を抑制し毛球形成を防止する効果が期待できることがわかった。
一方、毎日給餌する方が胃内の被毛蓄積を防止する効果は大きいが cube の嗜好性
が落ちてくる問題が認められた。そのため、長期間飼育する場合は給餌しない日を
設ける等、給餌パターンに変化を与えたほうが良いと思われた。
- 15 -
O-3.テトラヒドロビオプテリン (BH4) の胆汁中への排泄について
○佐伯雄輔 , 角知美 ,田中亮 ,藤井麗 ,沢辺恵子 ,長谷川宏幸
帝京科学大学・生命環境学部・バイオサイエンス, 同大大学院・ハイテクリサーチセンター
1
1
1
1
1
2
1, 2
2
【はじめに】 テトラヒドロビオプテリン (BH ) は,芳香族アミノ酸水酸化酵素,および一酸化窒素
合成酵素(NOS)に共通の必須の補酵素である。BH は GTP から生合成される補酵素であり,ビタミン
ではない。先天性あるいは後天性の BH の不足は,モノアミン生合成の失調から,様々な神経疾患を
引き起こし,また,NOS の機能不全から血管系の劣化,調節不全を引き起こす。これらの疾患に対し
ては BH の補充が望ましいが,その吸収と保持が著しく悪いことから,一般には行われていない。BH
の体内動態についての知見は非常に少ない。我々は効果的な BH 補充法の開発を目標に,BH の吸収・
保持・排泄についての研究を行ってきた。現在まで,投与された BH および,定常状態における BH
の主要な排泄経路は尿路系であるとされてきた。今回,肝臓から分泌される胆汁への排泄が BH の排
泄経路の一つであることを発見したので報告する。
【方法】 マウスは雄性の C57BL/6 (10~12 週齢) を使用した。致死量のネンブタール麻酔下に消化管
を摘出し,個体あたり 2.7 ml の 5 mM アスコルビン酸を含む生理食塩水によって内容物を流出させ,
その試料とした。粘膜組織は生理食塩水にて洗浄後,過剰な水分を除去して液体窒素にて凍結し,分
析時までマイナス 80 度で保存した。BH はヨードによる分別酸化法によって測定した。ラットは雄性
の 10 週齢 Sprague-Dawley (SD)を使用した。麻酔下で,胆管にカニューレを挿入後,BH (5 mg/kg, iv)
を投与し,胆汁液を毎分 10‐20μl採取した。
【結果と考察】 マウス小腸粘膜組織には 1.2±0.1 nmol/g(wet tissue)の BH が含まれる。今回我々
は,その内容物中に,0.9±0.1 nmol/g もの BH を検出した。飼料中の BH は検出限界以下であったこ
とから,小腸内容物中の BH は,消化管上部の管腔内へ消化液として分泌されていることが示唆され
た。一方,糞便中に含まれる BH は検出限界以下であり,消化管腔内の BH は,小腸粘膜から吸収され
るか,または盲腸において微生物による分解を受けているものと考えられる。
定常状態のラットの胆汁には0.8±0.07 nmol/ml のBH が含まれていた。これは血漿中のBH (0.2±0.04
nmol/ml)の約 4 倍であった。このことは,BH が肝実質細胞から胆汁中に分泌されていることを示して
おり,マウスを用いた実験結果と一致する。そこで,ラットに BH を投与 (5 mg/kg, iv) し胆汁に分
泌される BH 量について検討を行なった。血中 BH レベルは,投与の 30 分後に,定常状態の 10 倍に上
昇していたが,その後すみやかに減少した。一方,胆汁 BH レベルは投与の 50 分後まで上昇し続け(55
倍),少なくとも 360 分後まで高い状態が持続した。BH 投与後,胆汁での BH レベルは血中レベルより
常に高値を示し,その増大は著しかった。このことから,BH は血液から肝臓を経て,胆汁へと移行す
ることが示された。本研究により, BH は腎臓での尿路系による排泄だけでなく,肝臓から十二指腸へ
と,胆汁を介して排泄されていることが示された。
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
4
- 16 -
O-4.牛乳中に含まれる生理活性成分の含有量とその生理活性に関する研究
-妊娠期における雌牛の性ホルモンを中心として-
○手塚 英夫 、清水 麻理 、武川 克志 、宇井 定春 、眞鍋 昇 、佐藤 章夫
山梨大学総合分析実験センター、 山梨大学大学院、 東京大学高等動物教育研究センター
1
1
2
1
2
2
3
2
3
市販牛乳は、出産後の一定期間、非妊娠の、あるいは人工授精で妊娠させた乳牛から搾乳
された乳汁の混合物である。現代の酪農では,乳牛は濃厚飼料を与えられ、妊娠しながら大量の乳
汁を分泌する。一方、乳牛の血中 Estrogen と Progesterone の濃度は、妊娠進行とともに上昇し、
乳汁中に排泄されるこれらのホルモン濃度も増加することが報告されている。Estrogen のひとつ、
硫酸 Estrone 濃度は、Heap と Hamon[1]によれば非妊娠牛から搾乳した乳汁中では約 30pg/mL であ
るが、妊娠初期には 151pg/ml となり,後期には 1,000pg/ml に達するとのことである.演者らは市
販牛乳を摂取した場合の生体影響について実験動物の未成熟雌ラットを用いた研究を行い、子宮増
殖に対する影響を認めた[2]。この市販牛乳の子宮増殖に対する影響がはたして含まれるホルモン
濃度に依存するのかどうかは、妊娠各期の牛乳中ホルモン濃度を測定し、それらの牛乳試料に対し
て個別に子宮増殖への影響を検討する必要がある。
本研究では,妊娠各期の牛乳中に含まれるエストロジェンの活性型としての 17β-Estradiol と
Progesterone の定量,および生体試験として未成熟雌動物を用いての定量済み牛乳の経口摂取によ
る子宮増殖の有無を観察することを目的とした。
[実験方法]
実験方法] 牛乳中ホルモンの抽出・定量は、17β-Estradiol については、橋本らの方法[3]に
より、アセトニトリル/メタノール(4:1)前処理に続く C18 固相カラム抽出の後、市販 ELISA キット
(日本エンバイロケミカルズ)により測定した。Progesterone は,市販 ELISA キット Ovuchek Mil
k で定量した。牛乳試料は、妊娠各期とも 3 例とした。子宮増殖試験は,測定ホルモン値より妊娠
各期の適当なもの各 1 例を選び、BDF1 未成熟雌マウスを用いて、妊娠各期の牛乳を性成熟の始まる
直前の 18 日齢から連続 7 日間経口摂取させた後、子宮重量測定とした。陰性対照群は蒸留水を経口
摂取、陽性対照群は硫酸 Estrone を 0.1 または 1μg/ml 含んだ水を連続 7 日間経口摂取,または 17
β-Estradiol を 10μg/kg 連続 3 日間皮下注射とした.
[結果]
結果] 牛乳中 17β-Estradiol 濃度の測定値は、非妊娠牛では 211.5±9.8pg/ml、妊娠初期牛では
222.2±37.1pg/ml、中期では 432.2±309.7pg/ml、後期では 440.3±136.3pg/ml となり、妊娠の進
行に伴って上昇したものの、これまでの報告と相違点を認めた。Progesterone 濃度は,非妊娠牛で
は 8ng/ml 以下であったが、妊娠牛ではいずれも 10ng/ml 以上であり、既報告値と一致した。
子宮増殖試験は、17β-Estradiol 濃度(pg/ml)として非妊娠 200.2、妊娠初期 238.7、中期 300.3、
後期 593.5 の牛乳試料を用いたが、いずれの群とも陰性対照群と比較して子宮の有意な増殖を認め
なかった。陽性対照群は、陰性対照群の 3~4 倍と有意な重量増加を認めた。
[考察]
考察] エストロジェン定量については、牛乳試料とともに 17β-Estradiol のチャコール処理牛乳
への添加回収実験を繰り返したところ、概ね期待値を得たが、非妊娠および妊娠後期の牛からの牛
乳試料については今後の検討が必要と思われる。また今回の生体試験の結果は陰性となり,これま
での市販牛乳を用いた陽性の報告とは矛盾していた。この点については、動物種の違いか、あるい
は他の原因によるのかさらなる検討を要すると考えられる。
[文献]
文献]
1 Heap RB, Hamon M. Br Veter J 135:355-63, 1979.
2.Ganmmaa et al.(2006), Int J. Cancer 118: 2363-65.
3. 橋本常生 他(1993) 食衛誌 34(3):211-215;宮崎泰之 他(1995)同 36(6):736-753.
[緒論]
緒論]
- 17 -
器材展示企業一覧
(掲載:企業名五十音順)
展示企業名
展示品(商品名)
・自動血液サンプリング装置システム
・本体(DR-Ⅱ)
1
株式会社エイコム
・インフュージョンポンプ(ESP-32)
・自動リキッドスイッチ(ELS-10)
・引き出し付きブラインドケージ(BC-80)
・小型ポリグラフシステム
2
有限会社キョウエー
・耐震金具各種
・動物用ポリグラフ
3
グローブ株式会社
・マウス(実験動物)ケージ用床敷消臭布(アグレーブ)
・全自動高温水洗濯機のパネル展示(SCW-5142H)
・実験動物・飼料総合カタログ
・BrlHan:WIST@Jcl(GARAS)ラット 展示ポスター1 枚及び関連のデータ集 2~3 種
4
日本クレア株式会社
・Jic:CB6F1-TgrasH2@Jcl マウス 展示ポスター1 枚及び関連のデータ集 2~3 種
・Jic:CB6F1-TgrasH2@Jcl マウスのプレゼンテーションデータをノート PC と
液晶ディスプレーで表示
・実験動物とそのバックグランドデータ
Global 商品:Crl:CD(SD)ラット, C57BL/6J マウス
糖尿病、糖尿病性腎症、腎性高血圧症のモデルとしての ZDF ラット, 腎摘 SHR ラット、
5
日本チャールス・リバー株式会社
免疫不全動物の紹介:BALB/c-nu, ICR-nu, CB17-scid, NOD-scid
・The Jackson Laboratory のマウスのパネル展示もしくはカタログ
・バイオマーカーの試験受託のカタログ
・Marshall Beagle のパネル展示もしくはカタログ
・オートクレーブ対応ウェアー:スペリオールファーマ(S04AC)
6
原田産業株式会社
・オートクレーブ対応フード:スペリオールファーマ(H01AC、H02AC)
・オートクレーブ対応シューズ:(AC シューズ、AC ブーツロング)
・オートクレーブ対応インナーウェアー:(AC インナーLJ、LP、VT)
・小動物用麻酔器(M-A100)
・余剰麻酔ガス回収装置テルミナドール(MK-T100)
7
室町機械株式会社
・小動物用脳定位固定装置(IMPACT-1000)
・マウス・ラット用無加温型非観血式血圧計(MK-2000ST)
・その他、実験動物用識別ツール
- 18 -
<静岡実験動物研究会会報 広告掲載募集>
静岡実験動物研究会・会報への広告掲載企業を募集いたします。
掲載号は 2008 Vol.34 No.1 となります。会報発行時期は春頃を予定しております。
掲載規定、掲載料など詳細は以下のとおりです。
<静岡実験動物研究会会報 広告掲載規定>
1.掲載広告は原則として実験動物および動物実験に関係あるものとします。
2.広告の掲載については編集委員会で審査し、掲載場所については依頼主と相談の上、
編集委員会で決定します。
3.掲載のスペースはA4版 1 ページおよび1/2ページの2種類です。依頼主から写真
製版できるような原稿を提出して頂きます。
4.広告掲載料金は、裏表紙の裏が1ページ4万円、1/2ページ2万円、本文ページは
1ページ2万円、1/2ページ1万円です。賛助会員はそれぞれ 50%割引きとなります。
5.広告掲載の依頼は下記の庶務担当窓口宛に願います。掲載広告に関する照会および広告
原稿の提出は下記の会報担当窓口宛に願います。
静岡実験動物研究会事務局
庶務担当窓口:
〒412-8513 静岡県御殿場市駒門 1-135
㈱中外医科学研究所 薬理・病態研究センター
Tel:0550-87-6741 Fax:0550-87-5219
E-mail: [email protected]
担当:綱嶋 真由美(つなしま)
会報担当窓口:
〒417-8650 静岡県富士市大野新田 332 番地の 1
興和株式会社 富士研究所 安全性グループ
Tel:0545-33-1716 Fax0545-32-0397
E-mail:[email protected]
担当:天野 幸紀
- 19 -
<静岡実験動物研究会入会案内>
静岡実験動物研究会入会案内>
当会に入会希望される方は「静岡実験動物研究会会則」をご熟読の上、入会申込書ご記入いただきまして
事務局宛に E-mail、Fax またはご郵送にてお送りください。折り返し払込込取扱票をお送りいたしますの
で、年会費の払い込みをお願いいたします。
● 入会申込先
〒412-8513 静岡県御殿場市駒門 1-135
㈱中外医科学研究所内
静岡実験動物研究会 事務局 綱嶋宛(つなしま)
tel0550-87-6741 fax0550-87-5219
E-mail [email protected]
●年会費
正会員 1,500 円
準会員 3,000 円
年
静岡実験動物研究会会長殿
静岡実験動物研究会入会申込書
静岡実験動物研究会に入会したく、申し込みます。
フリガナ
氏 名
所属機関
部署名
住 所
〒
電話番号
ファクス番号
E-mail
ニューズレターのメール配信
会員区分
@
受取可 ・ 不可
正会員
- 20 -
・
準会員
月
日
<静岡実験動物研究会会則>
第1条
第2条
第3条
第4条
第5条
第6条
第7条
第8条
第9条
第 10 条
第 11 条
第 12 条
本会は静岡実験動物研究会と称する。
本会は静岡県内の職場で、実験動物に直接関係のある業務に携わるものが、互いに
実験動物・動物実験についての知識向上を図り、併せてこの領域の進展に寄与する
ことを目的とする。
本会は前条の目的を達成するために、次の事業を行う。
1.講演会、研修会
2.研究発表会
3.会報の発行
4.その他必要と認める事業
本会の事務局は、静岡県内におく。
1.事務局は庶務・研修会・会報の3つに分けておくことができる
2.事務局の担当者の任期は 4 カ年とする。
本会の会員は、次のとおりとする。
1.正会員は、静岡県内の職場において、実験動物に直接関係のある業務に従事
し、本会の目的に賛同し、入会申込書を提出した個人。
2.準会員は、静岡県外の職場において、実験動物に直接関係のある業務に従事
し、本会の目的に賛同して、会長の承認を経て、入会申込書を提出した個人。
3.賛助会員は、本会の目的に賛同して、会長の承認を経て、入会申込書を提出
した団体。
4.特別会員、名誉会員をおくことができる。
年間費は正会員 1,500 円、準会員 3,000 円とし、賛助会員の年間費は 50,000 円と
する。いずれも会計年度当初に納入する。
退会しようとするものは、その旨を本会に通知する。ただし、当該当年度の会費を
納入するべきものとする。
本会に次の役員をおく
1.会長 1 名、会を代表し、会務を統括する。任期は 2 カ年とし、幹事が正会員
中より候補者を選出し、総会の承認を得るものとする。
2.副会長 2 名、会長の会務を補佐し、会長に事故あるときは、その職務を代行
する。任期は2カ年とし、幹事が正会員中より候補者を選出し、総会の承認を得るものと
する。
3.幹事若干名、会務を分担処理する。任期は 2 カ年とし、正会員の互選により選出する。
4.監事 2 名、会計を監査する。任期は 2 カ年とし、幹事が正会員中より候補者を選出し、総
会の承認を得るものとする。
5.顧問若干名、会長の諮問に応じ、本会の目的達成に必要な助言を与える。任期は 2 カ年と
し、会長がこれを委託する。
6.名誉会長をおくことができる。
総会は毎年一回開催し、本会の運営につき協議する。
会計年度は総会から次年度の総会までとする。
会則の変更は総会の承認を得るものとする。
本会則は昭和 46 年 10 月 30 日より施行、昭和 56 年 11 月 27 日一部改正、昭和 62
年 12 月 4 日一部改正、平成 2 年 12 月 7 日一部改正、平成 10 年 12 月 4 日一部改
正する。
- 21 -
本大会開催に関するお問い合わせ、
ご意見などは下記までお願いいたします。
平成19年度大会幹事
立部貴典(たちべ) E-mail:[email protected]
綱嶋真由美(つなしま)E-mail:[email protected]
〒412-8513 静岡県御殿場市駒門1-135
株式会社中外医科学研究所
TEL:0550-87-6741、FAX:0550-87-5219
URL: http://www1a.biglobe.ne.jp/shizudou/
静岡実験動物研究会
当研究会に関するお問い合わせ、催事のご案内、入退会に関するお問い合わせ先:
庶務担当窓口: 綱嶋(つなしま)
〒412-8513 静岡県御殿場市駒門 1-135
㈱中外医科学研究所 薬理・病態研究センター
TEL:0550-87-6741 FAX:0550-87-5219
E-mail:[email protected]
ホームページ URL: http://www1a.biglobe.ne.jp/shizudou/
- 22 -
Fly UP