...

教材はこちら

by user

on
Category: Documents
47

views

Report

Comments

Transcript

教材はこちら
英文法ベーシック
~基礎を徹底すること。それ以上でもそれ以下でもない。~
【1 学期用】
~読解英文法編~
LiveClass
氏名
1
▶はじめに◀
①なぜ「英文法」を学ぶ必要があるか?
僕らが、母語である「日本語」を獲得することが出来たのはなぜでしょうか?それは、当然、生ま
れてからずっと、毎日毎日、日本語を話したり聞いたりしてきたからです。これを 10 年ぐらい続けて
きてようやく日本語をまともに習得したと言えるでしょう。ですから、当然、「英語」だって、10 年
ぐらいずーっと話したり聞いたりすれば、身に付くわけです。しかし、「あと 1 年で大学受験」みた
いな状況で、そういう「母語の習得」と同じ道をたどるのは無理です。僕らは、「アメリカの赤ちゃ
ん」にはなって英語を「自然習得」していこうだなんて、時間の無駄です。少しでも効率的に英語を
勉強したい。そこで、「文法」の出番です。我々は「文法」という非常に便利な規則を創り出すこと
に成功したのです。この「文法」のおかげで、10 年というプロセスを短縮することが出来る、という
わけです。だからこそ、non-native speaker の我々が最短ルートで英語を身に付けるためには、英文法
を学ぶことが欠かせないのです。
②今キミたちに一番必要なのは「基礎徹底」
皆さんは、何のために「英文法」を学ぶのかということをちゃんと理解していますか?「そりゃあ、
文法問題で点数を取るため?」と思った人は、視野が狭い。ましてや、「どうせ文法をやっても、文
法問題の配点は小さいんだから、文法なんて捨てて長文読解をやるべき」とか思っている人は、問題
外。いいですか。「英文法」は、「文法問題を解くため」だけにやるのではなくて、「英語の総合力
を伸ばすため」にやるんです。ここを勘違いしないでください。
僕自身、多くの受験生から「長文読解が苦手」という声を聞きます。果たしてそれは、「長文読解
の力」がないからなのでしょうか?実は、そんなことはなく、ほとんどの人の場合は「単語力がない
から」「熟語力がないから」「文法力がないから」長文が読めないのです。単語や熟語や文法といっ
た基礎力がある程度そろっていれば、長文読解がうまくいかない、ということには普通なりません。
今の大学入試では、上智や慶應の超長文であっても、「英文を前から普通に読めば解ける」問題が8
割ぐらいを占めています。もちろん、残りの2割にあたるものとして、「現代文的な読解力」も必要
になってきますが、そういうのを学ぶのは「基礎が固まってから」でいいんです。今キミたちに必要
なのは、「基礎徹底」を目指すこと。これに尽きます。ちなみに、「長文が全く出来ません」という
相談に対する僕の答えはいつもワンパターンで、「手持ちの教材で単語・熟語・文法を徹底的にやっ
て、自分が理解しきっている長文を毎日音読しなさい」です。とにかく基礎が大事にしてください。
③何をやるべきか?何からやるべきか?
結局のところ、英語の勉強でキミたちがやるべきことは、
単語&熟語&文法&音読
の4つだと言えるでしょう。「単語・熟語・文法」を固めることで基礎知識を頭にインプットし、
2
「音読」をたくさん行うことでそういった知識を反射神経に転換していきます。この「音読」につい
ては、キミの今のレベルに関係なく、毎日やってください。(極端な話、中1の教科書でもいいから、
毎日読むべきです。そうやって英語に毎日触れることで、英語の反射神経を鍛えてください。)英語
の学習時間の50%以上は「音読」に充てて構いません。
問題は、「単語」「熟語」「文法」のどれからやるか、です。もちろん、要領の良い人は3つとも
並行して出来るでしょう。また、「あと1カ月で入試本番なのに、英語、なんも勉強してねえ…。」
という人も、お尻に火がついて3つとも並行して一気に出来るかもしれません。が、「入試まであと
1年」あって、落ち着いて英語の勉強に取り組める人の場合は、「出来るものから、ゆっくり・みっ
ちり」やるべきです。そのことを考えたときに、この3つの中で一番最初にやるべきものは紛れもな
く「文法」ではないでしょうか?単語帳や熟語帳を買って大量の暗記を最初からやると、「三日坊
主」になりかねません。それに対して「文法」というのは、「暗記が半分、理解が半分」の分野であ
り、非常に取り組みやすいんです。キミたちの精神年齢にピッタリな「知的パズル」、と言ってもい
いでしょう。まずはここから始めてみて、「英文法まみれ」になろうではありませんか。そして、
「英文法まみれ」になっているうちに、気付いたら「長文読解の点数も上がっていた」「模試の点数
も上がった」そんな状態が実現出来たら最高ではありませんか!まさにこのテキストは、その理想の
実現を助けてくれるものになっています。僕の授業で勉強すると決めた人は、ぜひ、最後まで粘り強
くついてきてください。真剣に取り組めば、1年を通じて堅固な英語力が身に付くことを保証します。
④授業の参加対象について
授業は、「英語を勉強したことがない人」を想定して行いますので、今どのくらいのレベルにいる
かは気にしないでください。(特に受験生は「偏差値」を異様なほど気にしますが、本格的に勉強し
ていないうちは偏差値が出ないのは当然のことです。だからこそ、本格的な勉強をしようではありま
せんか。)一応、「大学受験」を目指す人たちに向けて授業をしていくつもりですが、扱うものは
「ただの英語」ですから、資格試験(英検・TOEIC・TOEFL 等)を突破したい人や、英語を基本から
やり直したい社会人の方であってもこの授業を受ける効果は十分あると思います。ただし、授業のカ
リキュラムにほんのちょっと「クセ」があります。以下、その話をしていきましょう。
⑤授業のカリキュラムについて
現在の大学入試における英語の問題は、大半が「長文読解問題」です。(2015 年のセンター試験の
場合、200 点中 144 点が長文読解問題。)ここに対応していくために、この授業では、「長文読解に
必要な文法」(以下、「読解英文法」と呼ぶことにします)から優先的にやっていき、「細か~い文
法」(センターの文法問題の 5~10 点分程度。私大の正誤問題対策なども含む)は後回しにしていく、
という方針でやっていきます。つまり、1 学期(4~7 月)の授業を完全に復習しきり、なおかつ単語
帳と熟語帳も完成させることが出来れば、早い人なら夏休みにはそのままスムーズに過去問演習に入
れる、ということになります。
3
▶Q&A◀
◆予習は必要ですか?
「お任せします」。このテキストを全部眺めれば分かると思いますが、基本的にこの授業では英文
法の問題をたくさん解いていきます。ですから、予習しておいたほうが、授業の解説を聞きながら
「当たった!」「外れた!」といったクイズ感覚が味わえて楽しいのではないか、と思います。しか
しながら、「予習しても、全く解けない」という状況に陥る場合も人によってはあるでしょう。(単
元によっても、「知らなきゃ100%解けない」ものもあります。)そういう場合には、一生懸命予
習しても仕方ないですから、予習しなくても構いません。いずれにせよ、自分でよく考えてやってく
ださい。
◆授業の受け方はどうすればいいですか?
テキストをまずは全て印刷し、ノートも用意します。テキストのほうには何も書き込まないように
して、何回でも解き直せるようにします。そして、予習するときも、授業を受けるときも、基本的に
はノートにすべて書くようにします。一応、これが僕が望む「授業の受け方」です。
◆授業中、メモは取るべきですか?
取ることを強く勧めます。「板書を写す」という原始的な作業は当然やって欲しいのですが、それ
以外の時間どうするかというのはかなり大事です。もちろん、「ただ聞いているだけ」でも悪くはな
いですが、そこに「メモをする」という行為を加えたほうが、グッと集中力が増すはずです。「メモ
をする」というのは、物凄く頭を使う行為なのです。講師の話を聞いて、理解し、それを自分の言葉
に直して書くわけですから。講師が喋った話の中で「重要そうだ」と思ったものは当然のこと、「面
白そうだ」と思った雑談だってメモしていいのです。そういうふうにして 1 回の授業でどれだけメモ
を取ったかによって、1 回の授業の効果が何倍にも跳ね上がるのです。
◆復習の仕方はどうすればいいですか?
ノートをざっと見直して、疑問点がないかチェックし(あれば講師に質問すること)、その上で、
英文を何度も何度も声に出して音読しましょう。授業中は日本語に訳したものも、何度も音読してい
るうちに「英語のまま」理解出来るようになる、というのが理想です。「Read and Look up」という
方法もあるのでオススメです。
◆質問したいときはどうすればいいですか?
以下の 3 つの方法があります。
(a)授業がない時間帯に「チャット」へ(基本的にすぐ反応できます)
(b)LiveClass トップページの送信フォームから(メールアドレスを記入が必須)
(c)Twitter や Skype から(ID は suishou11)
4
◆単語と熟語はいつやればいいですか?
出来れが頻繁ば、授業と並行しながらやっていってほしいですね。学校の授業で「単語テスト」や
「熟語テスト」にあるなら、上手に活用してください。いずれにせよ、この授業の 1 学期分が終わっ
たのと同時に単語と熟語が完成していると、夏休みにスムーズに過去問演習に入れますから、それを
理想としてください。ただ、「他の科目も忙しくて、やってらんない」という人や、「どうせこの授
業でも単語・熟語がたくさん出てくるんだから、それを全部吸収してからにしたい」という人もいる
でしょう。そういう人は、「1 学期は文法に集中→夏休みに単語・熟語をまとめて覚える→2 学期以降、
過去問演習へ」という流れをとっても問題ないでしょうね。
◆長文読解はどういうふうにやればいいですか?
人それぞれ様々なレベルがあるでしょうし、やり方も様々でしょう。前述したように、1 学期の授業
を受け終え、なおかつ単語・熟語も完成したというのであれば、過去問演習に十分入れますから、「1
人で勉強出来る」タイプの人は、赤本を買ってバリバリ過去問演習に挑戦すると良いでしょう。まず
は「センター試験」レベルのものからやり、そこで 8 割以上が安定して取れるようになったら、「志
望大学」の過去問に着手していけばいいでしょう。一方、「1 人では勉強出来ない」「長文読解の授業
を通して長文の演習をしたい」という人は、僕の「長文読解の正統」の授業を第 1 回から順にバリバ
リ受けていけばいいでしょう。
そして、大事なのは、「一度理解しきった長文は必ず音読するべし!」ということです。単に「問
題を解いた」「問題の解き方が分かった」だけで終わってしまっては、非常にもったいないです。問
題を解いて、解説を見たり聞いたりすることも大事ですが、そこで学んだことを 100%定着させたかっ
たら、とにかく「音読」しましょう。1 つの長文につき最低 30 回は音読しましょう。その際、1 つの
長文を 1 回読むごとにハンコを押したりシールを貼ったりするといいですよ。それが蓄積されていく
のは本当に「快感」です。(ちなみに、「30 回」と言いましたが、一度に 30 回読めと言っているので
はありません。基本的に音読は、勉強の合間に休憩がてらやるといいですよ。結果的に、入試本番ま
でに必ず 30 回は読み通し、自信を持って試験を受けて欲しいなと思うわけです。)
◆音読をするときに気を付けることは?
これについては、あれこれと言うと、皆さんは「いろんなことに意識」して読まなきゃいけなくな
り、音読が嫌いになってしまいます。なので、ここではあえて「何も気にしなくていいから、とにか
く毎日毎日音読を続けなさい」と言っておきます。1 日合計 30 分ぐらいは音読に費やせるといいです
ね。ハンコやシールが溜まっていく快感を楽しむためだけに、1 つの長文を何度も音読すればいいので
す。いろいろ意識して音読した結果、音読が続かなくなってしまっては全く意味がありません。それ
よりも、何も気にせず 365 日ずっと音読を続けたほうが良いに決まっています。ですから、発音やア
クセントが間違ってしまってもいいし、スラッシュで区切ったりする必要もないし、頭の中でいちい
5
ち日本語に変換したりする必要もないですから、とにかく来る日も来る日も音読を続けてください。
ただ、そうは言っても、気になる人もいるでしょうから、音読の際に「できれば」意識すべきこと
を簡単に言っておきますと、「発音・アクセント(最近の長文読解の問題集なんかだと、CD 付きが多
いですね)」「意味の切れ目(スラッシュを書き入れる必要はありません)」「意味内容(最重要!
頭の中で意味をイメージしなが読みましょう)」の 3 つです。
▶カリキュラム◀
以下のようなカリキュラムで進めていきたいと思います。
第 0 回 基本の確認 001~025 既に投稿済
☞今後の授業を円滑に進めていくために、「三単現の s」「人称代名詞の形」「疑問文の作
り方」といった中 1 レベルの英語の基本を確認します。受講義務はありませんが、少し
でも不安がある人は受講するように。英語の学習経験がゼロの人は絶対に受講せよ!
第 1 回 時制、受動態 026~050
第 2 回 不定詞 051~072
第 3 回 分詞 073~090
第 4 回 動名詞、関係詞(1) 091~117
第 5 回 関係詞(2) 118~136
第 6 回 接続詞 137~171
第 7 回 比較 172~201
第 8 回 仮定法 202~222
第 9 回 助動詞、前置詞(1) 223~244
第 10 回 前置詞(2) 245~276
第 11 回 形容詞・副詞 277~302
第 12 回 名詞・冠詞・代名詞 303~317
第 13 回 疑問文・感嘆文 318~333
第 14 回 倒置、さまざまな構文・表現(1) 334~355
第 15 回 さまざまな構文・表現(2) 356~376
第 16 回 さまざまな構文・表現(3) 377~400
第 17 回 補充問題 401~415
6
0
▶基本の確認◀
001〔空欄補充〕(be 動詞①)
それ、トムのカバンだよ。=( ) Tom's bag.
002〔和訳〕(be 動詞②)
We're in Paris.
003〔空欄補充〕(一般動詞に s をつけるか①)
私たちは英語が大好きです。=We ( ) English ( )( ).
004〔空欄補充〕(一般動詞に s をつけるか②)
メアリーはいつも歩いて学校に行きます。=Mary ( )( )( ) school.
005〔英作文〕(一般動詞に s をつけるか③)
トム(Tom)とポール(Paul)は公園で毎日一緒にサッカーをします。(11 語)
006〔空欄補充〕(一般動詞に s をつけるか④)
1 年は 12 カ月あります。=A year ( ) twelve months.
007〔英作文〕(過去形①)
彼らは先週、京都にいた。(6 語)
008〔空欄補充〕(過去形②)
トムは昨日メアリーの家で英語を勉強した。=Tom ( ) English at Mary's house yesterday.
009〔空欄補充〕(未来形①)
私の姉は来月で 20 歳になります。=My sister ( )( ) twenty next month.
010〔空欄補充〕(未来形②)
Tom will visit Kyoto next Saturday.=Tom ( )( )( ) visit Kyoto next Saturday.
011〔空欄補充〕(冠詞など①)
私は 1 冊の本を持っています。この本はとても面白い。
=I have ( )( ). ( )( ) ( ) very interesting.
012〔空欄補充〕(冠詞など②)
私は 3 冊の本を持っています。これらの本はとても面白い。
=I have ( )( ). ( )( )( ) very interesting.
013〔英作文〕(否定文①)
トムはこれらの本を持っていません。(5 語)
7
014〔英作文〕(否定文②)
私たちは昨日学校に行かなかった。(6 語)
015〔英作文〕(疑問文①)
メアリーはどこで勉強するつもりですか?(6 語)
016〔英作文〕(疑問文②)
誰がその家の屋根(the roof of the house)を壊したの?〔7 語〕
017〔英作文〕(命令文)
毎日勉強してください。(4 語)
018〔空欄補充〕(助動詞「can」)
トムはとても上手にテニスをすることが出来る。=Tom ( ) play tennis very well.
019〔空欄補充〕(助動詞「may」①)
質問してもよいですか?=( )( )( ) a question?
020〔英作文〕(助動詞「may」②)
午後は雨が降るかもしれません。(6 語)
021〔和訳〕(助動詞「must」)
You must keep quiet here.
022〔和訳〕(助動詞「should」)
Tom should study harder.
023〔和訳〕(「Shall」を用いた疑問文①)
Shall I open the window?
024〔和訳〕(「Shall」を用いた疑問文②)
Shall we go to the movies?
025〔和訳〕(「will」を用いた疑問文)
Will you pass me the salt?
<第 0 回の授業を受けた人の、今後の学習の流れ>
(詳しいやり方は授業内で指示)
①第 0 回の授業の復習
②付録の 1・3・4・5・6・7・9・11 を確認
③中学校の教科書の英文の音読→YouTube の動画を用いて学習(LiveClass の授業のページにリンクあり)
④「中学英語の基本単語 1000」を確認(やむを得ない場合は、授業と並行しながらでも可)
⑤授業を並行しながら付録 12(高校入試レベルの英熟語 89 選)を確認
8
1
▶時制◀
026〔和訳〕(現在進行形の基本)
Tom is playing tennis with Mary now.
027〔正誤〕(現在形と現在進行形の区別)
Tom is belonging to the tennis club.
028〔和訳〕(現在進行形の特殊用法「近い未来」)
I'm leaving for New York tomorrow morning.
029〔和訳〕(現在完了の用法その1「完了」①)
I have just finished dinner.
030〔和訳〕(現在完了の用法その1「完了」②)
A : Have you finished homework yet?
B : No, I haven't done it yet.
031〔下線部和訳〕(現在完了の用法その2「経験」①)
A : (1)Have you ever eaten Mexican food?
B : Yes, I have. I have eaten Mexican food many times.
A : (2)I've never eaten Mexican food.
032〔和訳〕(現在完了の用法その2「経験」②)
How many times have you been to Tokyo?
033〔和訳〕(現在完了の用法その3「継続」①)
I have known Tom since 2010.
034〔和訳〕(現在完了の用法その3「継続」②)
I have been studying English for ten years.
035〔四択〕(過去完了)
Tom ( ) on the problem for two hours, when he finally solved it.
① is working ② has worked ③ has been working ④ had been working
036〔和訳〕(未来完了①)
My father will have retired by the next spring.
037〔和訳〕(未来完了②)
I will have played tennis for 10 years next year.
9
038〔和訳〕(if の訳出①)
I don't know if it will rain tomorrow.
039〔和訳〕(if の訳出②)
I will not go out if it rains tomorrow.
▶受動態◀
040〔和訳〕(受動態の基本①)
This window was broken by Tom.
041〔和訳〕(受動態の基本②)
This book will be read by many students.
042〔空欄補充〕(受動態の基本③)
その赤ちゃんはメアリーが世話をしています。=The baby is ( )( )( ) Mary.
043〔和訳〕(受動態の基本④)
Further attention must be paid to this fact.
044〔和訳〕(受動態の基本⑤)
They were taught history by the teacher.
045〔和訳〕(受動態の基本⑥)
I have been scolded three times by the teacher.
046〔和訳〕(受動態の疑問文①)
When was the Statue of Liberty presented?
047〔和訳〕(受動態の疑問文②)
Why was the door left open?
048〔英作文〕(受動態の疑問文③)
その箱の中に何が見つかりましたか?〔6 語〕
049〔受動態の文に〕(受動態の疑問文④)
What can you see in the hole?
050〔四択〕(by を使わない受動態)
His name is known ( )many people in this town.
① by ② as ③ to ③ for
10
2
▶不定詞◀
051〔英作文〕(不定詞の名詞的用法の基本①)
私はテニスをしたい。(5 語)
052〔和訳〕(不定詞の名詞的用法の基本②)
To study all night has an influence on physical condition.
053〔英作文〕(仮それ構文)
一日でその仕事を終わらすことは難しいよ。(10 語)
054〔和訳〕(不定詞の主語の表し方)
Tom waited for the train to arrive at the station.
055〔和訳〕(仮それ構文+不定詞の主語の表し方)
Alcohol makes it easier for people to get sick.
056〔和訳〕(不定詞の形容詞的用法①)
Tom has a lot of friends to help him.
057〔空欄補充〕(不定詞の形容詞的用法②)
Tom had no room to read ( ) in his youth.
058〔和訳〕(不定詞の形容詞的用法③)
He forgot his promise to pay back the money.
059〔英作文〕(不定詞の形容詞的用法④)
私は何か冷たい飲み物が欲しい。
060〔和訳〕(不定詞の副詞的用法①)
Mary went to the airport to see her husband off.
061〔和訳〕(不定詞の副詞的用法②)
Mary grew up to be a famous actress.
062〔和訳〕(不定詞の副詞的用法③)
He was disappointed to hear about his father's death.
063〔和訳〕(不定詞の副詞的用法④)
You must be mad to say such nonsense.
064〔和訳〕(疑問詞 toV①)
Please tell me how to use this machine.
11
065〔和訳〕(疑問詞 toV②)
Tom has decided what sport to play.
066〔和訳〕(熟語①)
Mary left home early so as not to miss the train.
067〔和訳〕(熟語②)
This book is too difficult for children to read.
068〔和訳〕(熟語③)
He is tall enough to touch the ceiling.
069〔和訳〕(be to 構文)
You are to start as soon as possible.
070〔和訳〕(to 付きの完了形)
The drought seems to have convinced more people that global warming is a real phenomenon.
071〔和訳〕(イディオム派生の表現)
We must foster their willingness to study.
072〔整序〕(代不定詞)
“Won't you help me?” “Yes, (① to ② I ③ glad ④ be ⑤ will).”
3
▶分詞◀
073〔和訳〕(形容詞的分詞①)
The people working there are all Chinese.
074〔和訳〕(形容詞的分詞②)
Tom is the boy loved by many girls.
075〔四択〕(形容詞的分詞③)
Welsh is a language ( ) in Wales.
① speak ② to speak ③ speaking ④ spoken
076〔四択〕(形容詞的分詞④)
My first day in the university was rather ( ).
① bore ② to bore ③ boring ④ bored
12
077〔四択〕(形容詞的分詞⑤)
He looked ( ) with his new motorcycle.
① please ② to please ③ pleasing ④ pleased
078〔四択〕(形容詞的分詞⑥)
Mary read an ( ) story.
① excite ② to excite ③ exciting ④ excited
079〔和訳〕(形容詞的分詞⑦)
The young actress sat surrounded by her fans.
080〔四択〕(形容詞的分詞⑧)
The man heard the girl ( ) in Japanese.
① be singiing ② to sing ③ singing ④ sung
081〔和訳〕(形容詞的分詞⑨)
I couldn't make myself understood in English.
082〔分詞構文にせよ〕(分詞構文①)
When I walked in the street, I met my friend.
083〔分詞構文にせよ〕(分詞構文②)
As Ken is not very honest, we don't trust him.
084〔分詞構文にせよ〕(分詞構文③)
We started at three o'clock, and we arrived at the airport at five.
085〔空欄補充〕(分詞構文④)
( ) from the sky, this lake will look beautiful.
① See ② To see ③ Seeing ④ Seen
086〔和訳〕(分詞構文⑤)
Not knowing what to say, I remained silent.
087〔和訳〕(分詞構文⑥)
Ken called in the teachers' room, I had a bad feeling.
088〔和訳〕(with A+B①)
She listened to him with her legs crossed.
089〔和訳〕(with A+B②)
He was standing, with his hands into his pockets.
090〔和訳〕(with A+B③)
He was studying, with the radio on.
13
4
▶動名詞◀
091〔和訳〕(動名詞の基本①)
I don't like being scolded.
092〔四択〕(動名詞の基本②)
The boy left without ( ) good-bye to us.
① say ② to say ③ saying ④ said
093〔和訳〕(現在進行形と動名詞の区別)
Courage is giving a presentation in front of many people.
094〔和訳〕(動名詞と分詞構文の区別①)
Reading this book makes me feel sleepy.
095〔和訳〕(動名詞と分詞構文の区別②)
Reading this book, I get sleepy.
096〔和訳〕(熟語①)
I am looking forward to seeing you again.
097〔和訳〕(熟語②)
She is used to getting up early.
098〔和訳〕(熟語③)
We object to having dairy products from religious reason.
099〔和訳〕(動名詞の主語の表し方①)
Do you mind our smoking in this room?
100〔下線部和訳〕(動名詞の主語の表し方②)
The number of people using Chinese is increasing these days.
That shows the possibility of its becoming a world language.
101〔和訳〕(動名詞の主語の表し方③)
We are proud of our team winning the game.
102〔和訳〕(ing 付きの完了形)
The pupil denis having broken the window.
103〔和訳〕(名詞 of Ving)
My father ordered me the job of cleaning his room.
14
104〔和訳〕(動名詞と不定詞の違い①)
Tom never fails to send a birthday present to his mother.
105〔四択〕(動名詞と不定詞の違い②)
Remember ( ) this letter tomorrow morning.
① mailing ② having mailed ③ to mail ④ to have mailed
▶関係詞◀
106〔1 文にせよ〕(関係詞の基本)
The pen writes very well. I bought the pen at that shop.
107〔和訳〕(関係代名詞①)
Do you know the teacher who has five children?
108〔和訳〕(関係代名詞②)
He is a person everyone admires.
109〔四択〕(関係代名詞③)
This is the dictionary ( ) I wanted for long.
① who ② whom ③ which ④ whose
110〔和訳〕(関係代名詞④)
The girl who I thought was honest deceived me.
111〔和訳〕(関係代名詞⑤)
Paris, which I love, is a beautiful city.
112〔和訳〕(関係代名詞⑥)
London is the city I've visited which I like very much.
113〔和訳〕(文を受ける関係代名詞 which①)
She said she was busy, which was a lie.
114〔和訳〕(文を受ける関係代名詞 which②)
He said nothing, which made her angry.
115〔和訳〕(文を受ける関係代名詞 as)
As I know from her accent, she is from Germany.
116〔和訳〕(前置詞+関係代名詞①)
That is the house in which the actress was born.
117〔四択〕(前置詞+関係代名詞②)
The marriage lasted a few months, ( ) he gradually worked less and less.
① which ② that ③ during which ④ during that
15
5
118〔和訳〕(名詞+前置詞+関係代名詞③)
The map for which you are looking is on the table.
119〔1 文にせよ〕(名詞+前置詞+関係代名詞①)
He saw a tall tree. Many branches of the tree were broken.
120〔和訳〕(名詞+前置詞+関係代名詞②)
He was made the umpire of the game, the rule of which he was ignorant of.
121〔和訳〕(関係代名詞 what①)
What he said is important.
122〔四択〕(関係代名詞 what②)
Tell me ( ) you want me to do.
① that ② which ③ of which ④ what
123〔和訳〕(関係代名詞 what③)
He is not what he was ten years ago.
124〔和訳〕(関係代名詞 than①)
More people than had been expected came to the party.
125〔和訳〕(関係代名詞 than②)
Tom carried more food than he can eat.
126〔1 つの文に〕(関係副詞①)
I remember the day. I first drove this car on the day. (on を用いずに書き換えること)
127〔整序〕(関係副詞②)
That is (① how ② he ③ succeeded ④ way ⑤ the). (1 語不要)
128〔和訳〕(関係副詞③)
This is why you failed.
129〔和訳〕(関係副詞④)
An English class in high school creates a situation where students hate English.
130〔四択〕(関係代名詞と関係副詞の区別①)
The hotel ( ) was very comfortable.
① at that we stayed ② at where we stayed ③ we stayed there ④ where we stayed
131〔四択〕(関係代名詞と関係副詞の区別②)
That is the department store ( ) my girlfriend works at.
① which ② at which ③ in which ④ where
16
132〔四択〕(関係代名詞 whose)
A doctor ( ) job is operating on patients is called a surgeon.
① who ② whom ③ which ④ whose
133〔和訳〕(○○ever①)
He spoke to whoever came into the room.
134〔和訳〕(○○ever②)
Whoever comes, you must not open the door.
135〔和訳〕(○○ever③)
Whatever happens, I will protect you.
136〔四択〕(○○ever④)
Let me speak to ( ) is waiting for me.
① who ② what ③ whoever ④ whomever
6
▶接続詞◀
137〔和訳〕(名詞のカタマリをつくる that①)
She has been told that she has beautiful eyes by him.
138〔整序〕(名詞のカタマリをつくる that②)
母はそのことを知らないと思います。
(① my mother ② don't ③ I ④ that ⑤ knows ⑥ think).
139〔四択〕(名詞のカタマリをつくる that③)
( ) Tom is clever is obvious.
① That ② What ③ Which ④ Who
140〔和訳〕(仮それ構文①)
It is said that he is rich.
141〔和訳〕(仮それ構文②)
He made it clear that everyone objected to the plan.
142〔和訳〕(仮それ構文③)
We take it for granted that electricity lights up our homes.
17
143〔和訳〕(同格の that)
He told me the fact that his father had died ten years ago.
144〔和訳〕(理由・根拠の that)
He was glad that his son succeeded in the test.
145〔和訳〕(目的の so that)
Please speak louder so that everyone can hear you.
146〔和訳〕(従属接続詞「if」①)
If it is fine tomorrow, we will play baseball.
147〔和訳〕(従属接続詞「if」②)
Even if my parents don't agree with me, I'll quit high school to become a rock singer.
148〔和訳〕(従属接続詞「if」③)
I wonder if he will be back.
149〔和訳〕(接続詞「whether」①)
It doesn't matter to me whether he agrees or not.
150〔和訳〕(接続詞「whether」②)
Whether he comes or not, please let me know.
151〔和訳〕(従属接続詞「unless」)
You won't be in time ( ) you run.
152〔四択〕(従属接続詞「as long as」と「as far as」)
( ) you keep quiet, you may stay here.
① As long as ② As far as ③ As soon as ④ Unless
153〔四択〕(従属接続詞「as long as」と「as far as」)
( ) I know, she will be away for two years.
① As far as ② As long as ③ As soon as ④ Unless
154〔和訳〕(従属接続詞「because」)
Everybody likes her because she is very kind.
155〔和訳〕(従属接続詞「since」)
I go fishing in the river every Sunday since I moved here.
156〔和訳〕(等位接続詞「for」)
I asked her to stay longer, for I had something to tell her.
157〔和訳〕(従属接続詞「as」①)
I saw Tom as I walked across the street.
18
158〔和訳〕(従属接続詞「as」②)
Young as he is, he is rich.
159〔和訳〕(従属接続詞「as」③)
As he grew older, he became famous.
160〔和訳〕(従属接続詞「as」④)
He remained silent as his mother advised.
161〔和訳〕(従属接続詞「though」①)
Though tired, she managed to finish the job.
162〔和訳〕(従属接続詞「though」②)
My grandfather still insists on driving, even though my mother has been trying to talk him out of it.
163〔和訳〕(従属接続詞「while」①)
Some people are rich, while others are very poor.
164〔四択〕(従属接続詞「while」②)
We enjoyed fishing, swimming and shopping ( ) on the island.
① when ② while ③ during ④ for
165〔和訳〕(従属接続詞「before」)
She always brush her teeth before she goes to bed.
166〔和訳〕(従属接続詞「until」)
Let's stay here until it stops raining.
167〔空欄補充〕(従属接続詞「once」)
The card game is easy ( ) you learn the rules.
168〔空欄補充〕(命令文+and/or)
Hurry up, ( ) you will be late for the class.
169〔空欄補充〕(従属接続詞「~するとすぐに」系)
As soon as I arrived at the station, it began to rain.
=( ) I arrived at the station, it began to rain.
170〔下線部和訳〕(従属接続詞「now that」)
Now that you are an adult, you should do it yourself.
171〔和訳〕(熟語)
Humans differ from other animals ( ) they can use language.
① at which ② for which ③ in that ④ with which
19
7
▶比較◀
172〔英作文〕(比較の基本①)
トムはメアリーと同じくらい背が高い。(6 語)
173〔英作文〕(比較の基本②)
トムはメアリーよりも背が高い。(5 語)
174〔英作文〕(比較の基本③)
トムはクラスの中で一番背が高い。(7 語)
175〔空欄補充〕(比較の基本④)
私の弟は私よりも多くの CD を持っている。=My brother has ( ) CDs than I do.
176〔正誤〕(比較対象は同じ形)
The climate of Osaka is milder than Tokyo.
177〔英作文〕(倍数表現①)
あなたの町は私たちの町の 3 倍の大きさだ。(9 語)
178〔整序〕(倍数表現②)
この箱はあの箱の 3 倍以上の重さです。
=This box is (① than ② as ③ more ④ times ⑤ three ⑥ heavy) as that one.
179〔和訳〕(比較級の強調)
This watch is much more expensive than yours.
180〔和訳〕(最上級の強調)
Tom was by far the tallest boy in the class.
181〔和訳〕(熟語①)
Yokohama is the second largest city in Japan.
182〔和訳〕(熟語②)
They practiced soccer as hard as possible.
183〔和訳〕(熟語③)
The dog became bigger and bigger.
184〔和訳〕(熟語④)
He is not so much a teacher as a TV personality.
185〔和訳〕(比較級表現①)
She is less smart than her sister.
20
186〔和訳〕(比較級表現②)
She can't speak English, much less Spanish.
187〔和訳〕(比較級表現③)
I have no more than 1000 yen.
188〔和訳〕(比較級表現④)
I have not less than 1000 yen.
189〔空欄補充〕(最上級表現①)
健康ほど大切なものはない。=( ) is as important as health.
190〔空欄補充〕(最上級表現②)
トムはクラスのほかのどの生徒よりも速く走る。
=Tom runs ( )( )( )( )( ) in his class.
191〔空欄補充〕(最上級表現③)
No other woman I've ever met is as attractive as Mary.
=Mary is ( ) attractive ( )( ) woman I have ever met.
192〔和訳〕(the+比較級①)
The smaller the garden, the easier it is to look after it.
193〔二択〕(the+比較級②)
The more (① interesting ② interested) I found English, the more I like it.
194〔和訳〕(the+比較級③)
I like her all the better for her faults.
195〔和訳〕(the+比較級④)
He is the less mischievous because he was often scolded.
196〔和訳〕(no 比較級 than①)
He was no richer than you.
197〔和訳〕(no 比較級 than②)
A whale is no more a fish than a horse is a bird.
198〔和訳〕(no 比較級 than③)
This is no less true of Japan than of Canada.
199〔和訳〕(対立軸を中心とした比較級①)
He looks much younger than he really is.
200〔和訳〕(対立軸を中心とした比較級②)
He is lazier than he was.
201〔和訳〕(as や than の前後の左右対称)
She spoke as fluently as did he.
21
8
▶仮定法◀
202〔和訳〕(「もしあのとき」)
If he had studied harder, he would have passed the exam.
203〔和訳〕(「もし今」①)
If I knew how to drive a car, I could take you home.
204〔四択〕(「もし今」②)
If I ( ) a bird, I would fly to you.
① am ② was ③ were ④ had been
205〔和訳〕(混合型)
If I had finished my homework yesterday, I could go out now.
206〔和訳〕(「もし将来」①)
If it rains tomorrow, we will stay at home.
207〔和訳〕(「もし将来」②)
If I should fail again, I would be fired.
208〔和訳〕(「もし将来」③)
If I were to be born again, I would like to be a lawyer.
209〔和訳〕(If の省略された倒置文①)
Had he been in the train, he would have died.
210〔和訳〕(If の省略された倒置文②)
Were I younger, I would go with him.
211〔和訳〕(If の省略された倒置文③)
Should it snow tomorrow, we will call off the game.
212〔和訳〕(「もしXがなければ/あれば」①)
If it had not been for your help, I could not have accomplished my task.
213〔和訳〕(「もしXがなければ/あれば」②)
If it were not for my homework today, I could play tennis with you.
214〔和訳〕(「もしXがなければ/あれば」③)
With more money, I could buy a new book.
215〔和訳〕(I wish①)
I wish I had lived in Tokyo.
22
216〔和訳〕(I wish②)
I wish I were good at speaking English.
217〔和訳〕(I wish③)
I wished she knew how to drive a car.
218〔和訳〕(as if)
He talked as though he had traveled all over the world.
219〔和訳〕(If のない仮定法①)
A little care would have avoided the accident.
220〔和訳〕(If のない仮定法②)
To talk with the girl, you would find her sympathetic.
221〔和訳〕(If の代用)
Suppose I had a driver's license, I would go driving.
222〔和訳〕(「otherwise」)
I promised to give him the book; otherwise I might have lent it to you.
9
▶助動詞◀
223〔和訳〕(助動詞「can」①)
Smoking can cause cancer.
224〔和訳〕(助動詞「can」②)
Can it be true?
225〔和訳〕(助動詞「can」③+助動詞「must」)
It cannot be true. You must be kidding.
226〔和訳〕(助動詞「would」)
I would sometimes go fishing in the river when young.
227〔和訳〕(助動詞「used to」①)
I used to play the piano.
228〔和訳〕(助動詞「used to」②)
She used to be kind.
229〔和訳〕(「How dare」)
How dare you talk in that way!
23
230〔和訳〕(助動詞「do/did/does」)
You do look beautiful today.
231〔和訳〕(過去推量)
He must have been hungry.
232〔和訳〕(過去推量)
He may have been sick.
233〔英作文〕(過去推量)
彼が裕福だったはずがない。(5 語)
234〔和訳〕(過去への後悔)
He should have studied English in his school days.
235〔和訳〕(助動詞「have to」)
You don't have to hurry.
236〔和訳〕(助動詞「ought to」)
You ought not to play tennis.
237〔和訳〕(助動詞「had better」)
You had better not meet the woman.
238〔和訳〕(熟語①)
You may well be angry with him.
239〔和訳〕(熟語②)
I would rather stay at home than play in the park.
240〔和訳〕(熟語③)
You cannot be too careful in driving a car.
241〔和訳〕(時制の一致)
I thought he might buy it.
▶前置詞◀
242〔四択〕(前置詞「at」)
英語の授業は 10 時から始まる。=The English class starts ( ) ten.
243〔和訳〕(前置詞「beside」)
He sat beside me.
244〔和訳〕(前置詞「between」)
You should think the difference between a winner and a loser.
24
10
245〔和訳〕(前置詞「for/against」)
Are you for or against the plan?
246〔和訳〕(前置詞「in」①)
急げ!あと 5 分で電車が出発するぞ。=Hurry! The train leaves ( ) five minutes.
247〔和訳〕(前置詞「in」②)
Who is the man in a sweater?
248〔和訳〕(前置詞「into」①)
Milk is made into butter.
249〔和訳〕(前置詞「into」②)
Tom translated English into Japanese.
250〔空欄補充〕(前置詞「with」①)
私は長い髪の女の子を見た。=I saw a girl ( ) long hair.
251〔和訳〕(前置詞「with」②)
Something is wrong with this CD player.
252〔和訳〕(前置詞「on」)
The doctor is a great authority on children's diseases.
253〔和訳〕(前置詞「of」①)
Of the four brothers, Tom was the cleverst.
254〔和訳〕(前置詞「of」②)
Teenagers want to be independent of their parents.
255〔和訳〕(前置詞「of」③)
I'm afraid Tom can be of little help.
256〔和訳〕(前置詞「to」①)
I was nearly frozen to death.
257〔和訳〕(前置詞「to」②)
To our surprise, Tom has gone to Sydney alone.
258〔和訳〕(前置詞「for」①)
Tom was punished for cheating.
259〔和訳〕(前置詞「for②)
Tom looked young ( ) her age.
25
260〔和訳〕(前置詞「under」)
The problem will be under dicussion.
261〔和訳〕(前置詞「over」)
Tom and Mary discussed it over lunch.
262〔和訳〕(前置詞「from」)
The campaign aims to prevent at least 100,000 teenagers a year ( ) smoking.
263〔二択〕(前置詞「by」「until」)
Tom was told that the assignment had to be finished (① by ② until) next Friday.
264〔和訳〕(前置詞「by」)
The population of the city rose by 5,000 last year to 1.5 million.
265〔和訳〕(前置詞「through」)
We could get through with a crisis.
266〔和訳〕(前置詞「beyond」)
This difficult question is beyond me.
267〔和訳〕(前置詞「above」)
Tom is above cheating in the examination.
268〔和訳〕(前置詞「out of」)
The policeman ordered the driver to get out of the car.
269〔和訳〕(熟語①)
She went to New York by way of Los Angeles.
270〔和訳〕(熟語②)
Thoughts are expressed by means of words.
271〔和訳〕(熟語③)
He is far ahead of me in English.
272〔空欄補充〕(熟語④)
メアリーは病気のせいで欠席した。=Mary was absent ( )( )( ) the illness.
273〔和訳〕(熟語⑤)
Tom stayed home all day instead of going to work.
274〔和訳〕(熟語⑥)
She arrived on time in spite of the snow.
275〔和訳〕(熟語⑦)
As for me, I like jazz.
276〔和訳〕(熟語⑧)
I will attend the meeting on behalf of Tom.
26
11
▶形容詞・副詞◀
277〔和訳〕(数量形容詞①)
The flower needs much water.
278〔和訳〕(数量形容詞②)
We had little rain in September in this area.
279〔和訳〕(数量形容詞③)
Not a few rabbits ran away.
280〔和訳〕(数量形容詞の名詞化①)
Much has been gained from our research.
281〔和訳〕(数量形容詞の名詞化②)
Many can achieve success, but few can actually sustain it.
282〔和訳〕(the+形容詞の名詞化①)
The young should be kind to the old.
283〔和訳〕(the+形容詞の名詞化②)
The beautiful is better than the true.
284〔和訳〕(紛らわしい形容詞①)
I drove them to their respective homes.
285〔和訳〕(紛らわしい形容詞②)
I interpreted the word in the literal sense.
286〔和訳〕(紛らわしい形容詞③)
He is sensitive to criticism.
287〔和訳〕(紛らわしい形容詞④)
A considerable amount of experience is needed for the job.
288〔和訳〕(特定の名詞にかかる形容詞)
The world has a large Internet population nowadays.
289〔和訳〕(形によって意味が変わる形容詞①)
Tom surprised all those present.
290〔和訳〕(形によって意味が変わる形容詞②)
This disease can be prevented to a certain extent.
27
291〔和訳〕(「ほとんどの○○」)
Most of the customers we are dealing with are in Asia.
292〔和訳〕(very か much か)
The village was much damaged by the earthquake.
293〔和訳〕(形容詞「whole」)
I want to know the whole truth about what happened to Tom afterward.
294〔和訳〕(副詞の位置①)
Japanese people used to work hard. In recent years, however, they don't.
295〔英作文〕(副詞の位置②+名詞と間違えやすい副詞)
私たちはめったに町へ出ません。(「seldom」「downtown」を用いて)
296〔和訳〕(紛らわしい副詞)
I could hardly understand what she said.
297〔和訳〕(紛らわしい副詞)
Have you seen any good films lately?
298〔和訳〕(「only」①)
This is an only way to solve the problem.
299〔和訳〕(「only」②)
This is only a way to solve the problem.
300〔和訳〕(「How soon」)
How soon does the train leave?
301〔和訳〕(「otherwise」)
Mary is thin but otherwise healthy.
302〔和訳〕(「―thing」にくっつく修飾語)
Finding nothing interesting on TV , he began to play video games.
12
▶名詞・冠詞・代名詞◀
303〔和訳〕(不可算名詞を数えるとき)
Please take two slices of bread out of the bag.
28
304〔整序〕(ペア名詞)
ハサミ以外は見つからなかった。
I found (① nothing ② pair ③ scissors ④ of ⑤ a ⑥ but)
305〔和訳〕(冠詞相当語の重複禁止)
その男は私の一人の友達です。(7 語/「mine」を用いて)
306〔和訳〕(冠詞「the」の特殊用法)
Energy crisis happened in the early 1970s.
307〔四択〕(代名詞「one」「it」①)
I have lost my watch, so I must buy a new( ).
① the watch ② it ③ one ④ this
308〔四択〕(代名詞「one」「it」②)
I bought a computer yesterday and made this music with ( ).
① it ② one ③ a computer ④ some computers
309〔和訳〕(代名詞「one」の特殊用法)
One has to help one's fellow.
310〔和訳〕(2 者対象の代名詞①)
You may take either of them.
311〔和訳〕(2 者対象の代名詞②)
Neither of the brothers liked studying mathematics.
312〔和訳〕(3 者以上対象の代名詞①)
Each student can get a bottle of water.
313〔和訳〕(3 者以上対象の代名詞②)
Some of the computers are broken.
314〔和訳〕(3 者以上対象の代名詞③)
Please don't touch any of the exhibits.
315〔和訳〕(3 者以上対象の代名詞④)
I don't like all of you.
316〔和訳〕(「other」系①)
My mother drunk a cup of tea at noon and another at 3pm.
317〔和訳〕(「other」系②)
Tom ate three apples and Mary did the others.
29
13
▶疑問文・感嘆文◀
318〔整序〕(疑問文の基本①)
あなたはトムに何をしてもらいたいですか?
(① Tom ② what ③ to do ④ like ⑤ you ⑥ would)?
319〔下線部和訳〕(疑問文の基本②)
A : What makes you happy?
B : Eating cake makes me happy.
320〔和訳〕(疑問文の基本②)
What fruits do you like?
321〔整序〕(疑問文の基本③)
どの国で英語は話されていますか?
(① English ② countries ③ spoken ④ is ⑤ in ⑥ what)?
322〔英作文〕(文の中に埋め込まれた疑問文)
彼が誰なのか知ってますか?(6 語)
323〔和訳〕(疑問詞「how」①)
I don't know how expensive the car is.
324〔和訳〕(疑問詞「how」②)
I don't know how he finished the work.
325〔下線部和訳〕(疑問詞「How long」)
A : How long does it take you to come to school?
B : Well, it takes me half an hour to come to school.
326〔和訳〕(関係代名詞か疑問詞か①)
I asked him when I should play tennis.
327〔和訳〕(関係代名詞か疑問詞か②)
I'll tell you the news when you come tonight.
328〔和訳〕(熟語①)
My teacher taught me what it was like to be poor.
329〔和訳〕(熟語②)
I don't know what has become of him since then.
30
330〔空欄補充〕(付加疑問文①)
あなたは楽しい旅行をしましたよね。 You had a good trip, ( )( )?
331〔空欄補充〕(付加疑問文②)
A:あなたは音楽が好きではないですよね? You don’t like music, ( )( )?
B:いいえ、好きですよ。 ( ), ( )( ).
332〔英作文〕(感嘆文①)
彼はなんと親切なのだろう!(4 語)
333〔英作文〕(感嘆文②)
彼はなんと親切な少年なんだろう!(6 語)
14
▶倒置◀
334〔和訳〕(否定語による倒置①)
Never in my life have I heard such a terrible story!
335〔和訳〕(否定語による倒置②)
No sooner had I hung up than the phone rang again.
336〔和訳〕(否定語による倒置③)
Only yesterday did Tom understand what she meant.
337〔和訳〕(形容詞・副詞による倒置①)
So still was the air that not a leaf was moving.
338〔和訳〕(形容詞・副詞による倒置②)
Among ordinary people hides the devil.
339〔和訳〕(その他の倒置①「名詞+S+V」)
Much of what we learn at school we forget in later life.
340〔和訳〕(その他の倒置②「動詞以降における倒置」)
The progress of medicine has made complicated the problem of what we should think death to be.
341〔英作文〕(その他の倒置③「~もそうだ」その 1)
A:"You like fishing."
B:"彼もそうです。" (3 語で)
31
342〔英作文〕(その他の倒置③「~もそうだ」その 2)
A:"I haven't done my homework."
B:"私も終わっていません。" (3 語で)
▶さまざまな構文・表現◀
343〔和訳〕(There is 構文①)
There was a period of revolution in the eighteenth century.
344〔和訳〕(There is 構文②)
There used to be a big tree on the hill.
345〔和訳〕(There is 構文③)
I never dreamed of there being such a quiet place in this noisy town.
346〔和訳〕(There is 構文④)
There being no taxis, Tom had to walk to his house.
347〔和訳〕(強調構文①)
It was after the earthquake that I visited Sendai.
348〔和訳〕(強調構文②)
It's not you but me that he really loves.
349〔和訳〕(強調構文③)
What is it that you are looking for?
350〔和訳〕(強調構文④)
It was not until I left college that I realized the importance of study.
351〔和訳〕(強調構文と仮それ構文の区別)
It's a pity that he shouldn't have attended the party last night.
352〔和訳〕(should の省略①)
I suggested that your dog be taken to a hospital.
353〔和訳〕(should の省略②)
It was necessary that you start at once.
354〔空欄補充〕(非人称の it①)
ホールの中はとても静かだった。=( )( )( )( ) in the hall.
355〔和訳〕(非人称の it②)
It will not be long before she gets well.
32
15
356〔和訳〕(主述構文①―動詞 A to V 構文その 1)
Tom's father was asked not to smoke by Tom.
357〔和訳〕(主述構文②―動詞 A to V 構文その 2)
We don't want there to be another war.
358〔整序〕(主述構文③動詞 A to V 構文その 3)
Her income (① her ② live ③ in comfort ④ enable ⑤ will not ⑥ to).
359〔和訳〕(主述構文④)
My parents named me Tom.
360〔和訳〕(主述構文⑤)
Everyone considers Ichiro one of the greatest players in the world.
361〔和訳〕(主述構文⑥)
I could not get most of the people in last night's party fascinated with my story.
362〔和訳〕(名詞構文①)
コロンブスがアメリカを発見したことは王様には大きな衝撃だった。
(① a great shock to the king ② was ③ Columbus's ④ America ⑤ discovery ⑥ of).
363〔和訳〕(名詞構文②)
I can't judge whether the effect of TV on children is bad or not.
364〔和訳〕(名詞構文③)
The appearance of new flu viruses in the country prevented me from going there.
365〔和訳〕(名詞構文④)
The teacher's devoted education of the student brought about the rapid rise of his grades.
366〔和訳〕(付け加え構文①)
She came home discouraged.
367〔和訳〕(付け加え構文②)
He was born poor.
368〔和訳〕(「否定―肯定」系の構文)
Whether you succeed or not depends not only on your ability but also on your effort.
369〔和訳〕(群動詞の発見)
She brought him up.
370〔和訳〕(否定表現①)
The result is anything but satisfactory.
33
371〔和訳〕(否定表現②)
That medicine doesn’t help at all.
372〔和訳〕(否定表現③)
She never goes out without buying something.
373〔和訳〕(否定表現④)
This problem remains to be solved.
374〔和訳〕(部分否定①)
I can't speak French very well.
375〔和訳〕(部分否定②)
I don't know everything about it.
376〔和訳〕(部分否定③)
Things don't always turn out as they are expected to.
16
377〔和訳〕(因果表現①)
Smoking contributes to memory loss.
378〔和訳〕(因果表現②)
The cold weather is responsible for the influenza epidemic.
379〔二択〕(因果表現③)
Most of the success resulted (① in ② from) careful preparations.
380〔四択〕(因果表現④)
I owe what I am to you.
381〔和訳〕(同格①)
Mr. Jones, our chemistry teacher, never gets angry.
382〔和訳〕(同格②)
He studies astronomy, or the science of stars.
383〔和訳〕(and・but・or のつなぐもの)
She always looked, but never really was, happy.
384〔和訳〕(修飾語の処理①)
I realized that he caught a bad cold, because it was too cold.
385〔和訳〕(修飾語の処理②)
I realized that he caught a bad cold, when I met him.
34
386〔和訳〕(修飾語の処理③)
The day will come soon when there will be no war.
387〔和訳〕(動詞のつくる文構造)
We accused the countries making a nuclear weapon of preventing peace from coming true.
388〔空欄補充〕(会話表現①)
"Tom, this is Mary." "Nice ( )( ) you."
389〔和訳〕(会話表現②)
How have you been?
390〔和訳〕(会話表現③)
What can I do for you?
391〔和訳〕(会話表現④)
Could you give me a discount?
392〔下線部和訳〕(会話表現⑤)
I'd like to return this. Can I have a refund?
393〔和訳〕(会話表現⑥)
Can I leave a message?
394〔和訳〕(会話表現⑦)
I'd like to make a reservation for two people at seven tonight.
395〔空欄補充〕(会話表現⑧)
"Excuse me, but is the post office far from here ?"「すいません、郵便局は遠いですか?」
"Sorry, I'm a stranger around here , too." 「ごめんなさい、私もこの辺は( )。」
396〔空欄補充〕(会話表現⑨)
A:Let’s play pool, shall we? 「ビリヤードをやろうよ。」
B:Pool? I’ve never played before. 「ビリヤード?今まで1回もやったことないよ。」
A:That’s all right. I’ll teach you. 「( )。教えてあげるよ。」
397〔下線部和訳〕(会話表現⑩)
A:"May I join you?"
B:"Why not?"
398〔下線部和訳〕(会話表現⑪)
A:"Let's stop here for a cup of coffee."
B:"Sounds great."
399〔下線部和訳〕(会話表現⑫)
How do you like my new dress?
35
400〔和訳〕(会話表現⑬)
A:"Would you mind if I sit here?"
B:"No, not at all."
補充
▶補充問題◀
401〔発音〕(数字の発音)
The country has a population of 6,243,174.
402〔発音〕(年号の発音)
My brother was born in 2000.
403〔発音〕(日付の発音)
My birthday is on Jan. 23.
404〔発音〕(小数の発音)
This juice contains 1.25 grams of sugar per liter.
405〔発音〕(分数の発音)
This box is 5/12 times as large as that one.
406〔空欄補充〕(数に関する表現①)
Up to six people can play this game.
=( )がこのゲームをすることができる。
407〔和訳〕(数に関する表現②)
The propotion of men to women at the meeting is five to one.
408〔空欄補充〕(数に関する表現③)
One in five people in the world does not have access to safe drinking water.
=世界で( )は安全な飲料水を手に入れることが出来ない。
409〔空欄補充〕(数に関する表現④)
His house is half as large again as my house.
=彼の家は、私の家の( )の広さである。
410〔下線部和訳〕(日付に関する表現)
I went to Tokyo the day before yesterday.
411〔空欄補充〕(人間関係に関する表現)
I'm engaged.=私は( )です。
36
412〔空欄補充〕(図表・広告問題特有の表現①)
Fill out an application form and send it to us by mail.
=( )して、それを私たちにメールで送ってください。
413〔空欄補充〕(図表・広告問題特有の表現②)
Nowadays unemployment figures is very high.=最近、( )がとても高い。
414〔和訳〕(図表・広告問題特有の表現③)
He leads the class in science.
415〔和訳〕(図表・広告問題特有の表現④)
You must check online to see if you are accepted.
=受理されるかどうか確かめるために、( )チェックしなければなりません
416〔和訳〕(図表・広告問題特有の表現⑤)
Comic accounts for 90% of sales.
417〔和訳〕(図表・広告問題特有の表現⑥)
"What sort of room would you like?" "I'd like a twin room."
418〔下線部和訳〕(図表・広告問題特有の表現⑦)
What's the expiry date?
419〔和訳〕(図表・広告問題特有の表現⑧)
Would you like a wake-up call?
420〔和訳〕(設問文特有の表現)
Which of the following statements is true according to paragraph(1)?
37
▶付録◀
主に、「授業の中で出てきた断片的な情報」「授業で板書しきれないもの」を中心にここに掲載し
ます。自身の学習を円滑に進めるためにも、参考にしてください。
1 フォニックスの基本
「フォニックス」とは、発音と文字の関係のことです。例えば、A という字を単独で読むとき
は「エィ」と読みますが、実際の単語の中に含まれる(例「apple」)と「ア」という音に変わり
ます。皆さんは後者のほうをしっかり覚える必要があります。そこで、以下のフレーズを何度も
声に出して唱えることをオススメします。(※例えば「A says aaa apple」だと「A は『ア、ア、ア』と発音する。
例えば apple みたいに。」ということになります。「says」は「セズ」と読みます。)
A says aa apple(リンゴ). B says bb bear(クマ). C says cc cow(牛).
D says dd dog(犬). E says ee egg(卵). F says ff fish(魚).
G says gg goat(ヤギ). H says hh hat(帽子). I says ii ink(インク).
J says jj jet(ジェット). K says kk king(王). L says ll lion(ライオン).
M says mm monkey(サル).
N says nn nest(巣). P says pp pig(豚). Q says qq queen(女王).
S says ss sun(太陽). O says oo octopus(タコ).
R says rr rabbit(ウサギ).
T says tt tiger(トラ). V says vv violin(バイオリン). W says ww witch(魔女).
U says uu umbrella(カサ).
X says xx fox(キツネ).
Y says yy yard(庭). Z says zz zebra(シマウマ).
2 短縮形
①主語+be 動詞の短縮形
I am → I'm I will → I'll I would [had] → I'd I have → I've
We are → We're We will → We'll We would [had] → We'd We have → We've
You are → You're You will → you'll You would [had] → You'd You have → You've
He is [has] → He's He will → He'll He would [had] → He'd
She is [has] → She's She will → She'll He would [had] → She'd
It is [has]
→ It's (It will → It'll) (It would [had] → It'd)
That is → That's (That will → That'll)(That would [had] → That'd)
They are → They're They will → They'll They would → They'd
②否定形の短縮形
be 動詞:is not → isn't are not → aren't was not → wasn't were not → weren't
一般動詞:do not → don't does not → doesn't did not → didn't
完了形:have not → haven't has not → hasn't had not → hadn't
助動詞:will not → won't cannot → can't would not → wouldn't
could not → couldn't should not → shouldn't must not → mustn't
38
3 不規則動詞変化表
中学レベルのものだけ載せています。特に過去分詞については、「現在完了」「受動態」「分
詞」など、いろんな分野で出てきます。以下に掲載しているものはすべて確実に覚えましょう。
日本語の意味を見て、「原形・過去形・過去分詞」が正確に書けるようにすれば OK です。
過去形と過去分詞が同じもの
意味
原形
過去形
過去分詞
切る
cut
cut
cut
~させる[l-]
let
let
let
置く
put
put
put
買う
buy
bought(ボウト)
bought(ボウト)
持ってくる
bring
brought(ブロウト)
brought(ブロウト)
つかまえる
catch
caught(コウト)
caught(コウト)
思う
think
thought(ソウト)
thought(ソウト)
教える
teach
taught(トート)
taught(トート)
見つける
find
found(ファウンド)
found(ファウンド)
感じる
feel
felt
felt
保つ
keep
kept
kept
眠る
sleep
slept
slept
出発する
leave
left
left
貸す
lend
lent
lent
送る
send
sent
sent
(金などを)使う
spend
spent
spent
建てる
build(ビルド)
built(ビルト)
built(ビルト)
手に入れる
get
got
got
忘れる
forget
forgot
forgot
座る
sit
sat
sat
なくす
lose
lost
lost
会う
meet
met
met
売る
sell
sold
sold
持っている
have
had
had
聞く[h-]
hear
heard(ハード)
heard(ハード)
作る
make
made
made
言う[s-]
say
said(セッド)
said(セッド)
伝える[t-]
tell
told
told
立つ
stand
stood
stood
39
理解する
understand
understood
understood
読む
read(リード)
read(レッド)
read(レッド)
過去形と過去分詞が異なるもの
~です・いる
be(am/are/is は現在形)
was・were
been
見る
see
saw(ソー)
seen
来る
come
came
came
~になる
become
became
became
始める[b-]
begin
began
began
取る
take
took(トゥック)
taken
壊す
break
broke
broken
話す
speak
spoke
spoken
運転する
drive
drove
driven
投げる
throw
threw(スルー)
thrown
乗る
ride
rode
ridden
書く
write
wrote
written
食べる
eat
ate
eaten
与える
give
gave
given
落ちる
fall
fell
fallen
成長する
grow
grew(グルー)
grown
知っている
know
knew(ニュー)
known
(絵を)描く
draw
drew(ドゥルー)
drown
吹く
blow
blew(ブルー)
blown
飛ぶ
fly
flew(フルー)
flown
示す
show
showed
shown
する
do
did
done
行く
go
went
gone
走る
run
ran
run
歌う
sing
sang
sung
飲む
drink
drank
drunk
泳ぐ
swim
swam
swum
4 疑問詞
「Yes」「No」以外の言葉を聞き出すときに使う言葉を「疑問詞」と呼びます。
what(何) who(誰) when(いつ) where(どこ) why(なぜ) whose(だれの)
which(どちら) what+名詞(どの○○) how(どうやって) how old(何歳) how much(いくら)
how many+名詞(いくつの○○) →最初が「w」or「h」で始まっているのが特徴!
40
5 前置詞 ~中学レベル~
中学レベルの前置詞について、ここで整理しておきます。
前置詞
意味
例文
at
~に
My mother gets up at five o'clock.(私の母は 5 時に起きる)
in
~の中に
They were in the store.(彼らは店の中にいた)
~の上に
A book is on the desk.(本は机の上にある)
A fly was on the celling.(ハエは天井にいた)
on
(on のポイントは「接触」。
必ず「上」である必要はない)
~に
I went to school.(私は学校に行った)
~から
Tom came from Japan.(トムは日本から来た)
of
~の(A of B なら「B の A」)
What is the name of this flower?(この花の名前は何ですか?)
for
~のために or~にとって
This is a present for you.(これは君のためのプレゼントだ)
The work was hard for me.(その仕事は私にとって大変だった)
~と一緒に
I want to go there with you.(私は君と一緒にそこに行きたい)
~の下に
My book is under the table.(私の本はテーブルの下にある)
~で
I go to school by bike.(私は自転車で学校に行く)
before
~の前に
Come here before noon!(正午前にここに来て!)
after
~の後に
I studied English after dinner.(私は夕食後に英語を勉強した)
about
~について or 約
I talked about Japan.(私は日本について話した)
About 30 people came to school.(約 30 人が学校に来た)
like
~のような[に]
I like a girl like you.(私は君のような女の子が好きだ)
near
~の近くに
He lives near my house.(彼は私の家の近くに住んでいる)
to
from
with
under
by
6 三単現の「s」・複数形の「s」の付け方
基本的には発音によって付け方が変わってきます。それらを整理してみました。
①スタンダード:最後に「s」を付けるだけ
「ズ」と発音 → girls(女の子) pictures(絵・写真) trees(木) tachers(先生)
「t・k・f・p」に「s」が付くときは「ス」と発音
→ cats(猫) books(本) roofs(屋根) maps(地図)
(→「t・d」で終わるときは「トゥ(ドゥ)→ス」を滑らかに読むので「ツ(ズ)」となる。)
②最後が「子音字+y」で終わるもの→y を i に変えて「es」を加える
study
studies
(勉強する)
carry
carries
(運ぶ)
country countries
story
(国)
(話)
stories
③最後が「s」「sh」「ch」「x」「o」で終わるもの→「es」を加える
kiss
kisses
bus
buses
wash
washes
dish
dishes
(キス)
(キスィーズ)
(バス)
(バスィーズ)
(洗う)
(ウォッシーズ)
(料理する)
(ディッシーズ)
teach
teaches
church
churches
mix
mixes
box
boxes
(教える)
(ティーチーズ)
(教会)
(チャーチーズ)
(ミックス)
(ミックシーズ)
(箱)
(ボックシーズ)
41
go
goes
potato
(行く)
potatoes
(ポテト)
④三単現の形が不規則な形になるもの
have
has(ハズ)
do
(持っている)
does(ダズ)
say
(する) 発音が不規則!
says(セズ)
(言う) 発音が不規則!
④複数形が不規則な形になるもの
man
men
(男 or 人)
woman women
person people
child
(女性)
(人)
(子ども)
children
7 ed の付け方
「規則的」に変化すると言えるもののうち、若干複雑なものをまとめます。
①スタンダード:最後に「ed」をつけるだけ
「ドゥ」と発音 → played listened wanted(ウォンティッド) needed(ニーディッド)
「k・s・sh・ch・f・p」に ed が付くときは「トゥ」と発音
→ walked looked asked washed touched helped
最後が「e」で終わる単語を過去形にするときは「d」を加えるだけ
→ liked used
②最後が「子音字+y」で終わるもの→y を i に変えて「ed」を加える
study
studied
(勉強する)
carry
carried
(運ぶ)
try
tried
(試す)
fly
flied
(飛ぶ)
③最後の文字をもう 1 度重ねる
stop(止まる)
stopped(ストップトゥ)
drop(落ちる) dropped(ドロップトゥ)
8 比較級・最上級の形
①スタンダード:比較級=「~er」、最上級=「~est」
new(新しい)/old(年上だ)/small(小さい)/long(長い)/tall(背が高い)/short(短い)/high(高い)/fast(速
く)/slow(遅く)/young(若い)/warm(暖かい)/cold(寒い)/poor(貧しい)
②最後が y で終わるもの→y を i に変えて「er」「est」を付ける
easy
(簡単だ)
easier
easiest
busy
(忙しい)
busier
busiest
happy
(幸せだ)
happier
happiest
③最後が e で終わるもの→e をとって「er」「est」をつける
large(大きい) larger/largest
nice(良い)
nicer/nicest
hot(暑い)
hotter/hottest
④最後の文字をもう 1 度重ねる
big(大きい)
bigger/biggest
42
pretty
(かわいい)
prettier
prettiest
⑤長めの単語→前に「more」「most」という語を追加する
famous(有名だ)
more famous
most famous
difficult(難しい)
more difficult
most difficult
interesting(面白い)
more interesting
most interesting
important(重要だ)
more important
most important
beautiful(美しい)
more beautiful
most beautiful
popular(人気だ)
more popular
most popular
exciting(わくわくさせる)
more exciting
most exciting
expensive(値段が高い)
more expensive
most expensive
9 数詞
<ふつうの数>
1(one) 2(two) 3(three) 4(four) 5(five) 6(six) 7(seven) 8(eight)
9(nine) 10(ten) 11(eleven) 12(twelve) 13(thirteen) 14(fourteen)
15(fifteen) 16(sixteen) 17(seventeen) 18(eighteen) 19(nineteen)
20(twenty) 21(twenty-one) … 30(thirty) 40(forty) 50(fifty) 60(sixty)
70(seventy) 80(eighty) 90(ninety) 100(hundred) 1000(thousand)
<「~番目」を表す数(序数)>
(日付・分数の分母などを表すときや、最上級と併用するときに用いる)
1 番目(first) 2 番目(second) 3 番目(third) 5 番目(fifth) 9 番目(ninth)
12 番目(twelfth) 20 番目(twentieth) 21 番目(twenty-first) 30 番目(thirtieth)
40 番目(fortieth) 50 番目(fiftieth) 60 番目(sixtieth) 70 番目(seventieth)
80 番目(eightieth) 90 番目(ninetieth) ※4 番目と 6~11 番目は普通に「ふつうの数」に「th」を加えるだけ
<「~倍」「~回」を表す数(倍数・回数)>
1 倍・1 回(once) 2 倍・2 回(twice) 3 倍・3 回(three times)
※3 倍・3 回以降はすべて「ふつうの数」に「times」を加えるだけ
10 文法用語の総整理
①「品詞」
各単語の働きを「品詞」と言います。これについては、実際の英文にあたりながら感覚的に押
さえていけば良いですが、「名詞」「形容詞」「副詞」の役割は確実に「口で説明」出来るよう
にしてください。「不定詞」「分詞」「動名詞」の単元で大活躍しますから。
品詞名
役割
動詞
基本的には「~する」という動作を表す。日本語にすると語尾が平仮名のウ段になる。
ex) go(行く) eat(食べる) read(読む) run(走る)
冠詞
名詞の前につけるもの。「a(an)」と「the」が基本。
※「an」は、「アイウエオ」で始まる単語の前に付く。 ex)an hour(アン アワー)
43
名詞
形容詞
「人・こと・もの」を表す/動詞や前置詞が支えてくれる →外すと文が壊れる
ex) ball(ボール) Tokyo(東京) people(人々) love(愛)
climate(気候) it(それ)←正確には「代名詞」
基本的には名詞を修飾する →外しても文は壊れない (以下の太字の単語)
ex) a cute cat(かわいい→猫) the interesting story(面白い→話)
形容詞 名詞 形容詞 名詞
副詞
基本的には動詞 or 形容詞を修飾する →外しても文は壊れない
ex) ran slowly(ゆっくり→走る) very beautiful(とても→美しい)
ly が付いたら副詞!(例外あり)
助動詞
動詞(の原形)の前に置き、動詞にニュアンスを加える
ex) can swim(泳ぐことが出来る) must do homework(宿題をしなければならない)
前置詞
名詞の前に置く品詞。日本語でいう助詞(「に」「で」「から」等)にあたる。
ex) play in the park(公園で遊ぶ) go to school(学校に行く)
接続詞
文と文をつなぐ →後ろには必ず「主語+動詞」が来る!(前置詞と区別せよ)
ex) We couldn't go to school because it snowed.(雪が降ったので学校には行けなかった)
文 文
②「文の要素」に関するもの
主語(S)
文の一番最初に来る、前置詞の付いていない名詞
(英文は必ず「主語→動詞」の順になるので、動詞の前に必ず主語がある。もしなければ「倒置」!)
1 つの文に原則 1 つしかない、中心的な動詞。
述語動詞(V) 現在形 or 過去形 or 完了形 or 助動詞+原形のどれか。
(play) (played)(have[has] played) (will play)
(逆に「toV」「Ving」「Ved」などは中心的な動詞ではないので「準動詞」と呼ばれる)
修飾語(M)
文の要素から外れるもの。(=外しても文は壊れない)
副詞の働きをするものは必ず M になる。
ex)副詞、前置詞+名詞、toV の副詞的用法、分詞構文、接続詞+SV(例外あり)
③「形」に関するもの
「動詞」関連
原形
その動詞の元の形。基本的には「助動詞」や「to」の後ろに来る。
ex) It will be sunny tomorrow.(明日は晴れるだろう) I came to see you.(君に会いに来た)
現在形
「普段~している」というニュアンスを表す。三人称単数が主語のときは s をつける。
ex) I play soccer.(私はサッカーをします) He plays soccer.(彼はサッカーをします)
過去形
「過去のこと」を表す。原形の後ろに「ed」を付けたものが多い。
ex) I played soccer yesterday.(私は昨日サッカーをしました)
I studied English yesterday.(私は昨日英語を勉強しました)
→y で終わる語を過去形にするときは、y を i に変えて ed を付ける
過去形に似た、他のものと分担して使う詞(ことば)。 ※高校レベルになると例外あり
基本的には「受動態(be 動詞+過去分詞)」や「完了形(have[has/had]+過去分詞)」で用いる。
(Ved) ex) The window was broken by Tom.(その窓はトムによって壊された)
I have just finished my homework.(私はちょうど宿題が終わった)
過去分詞
動詞に「ing」のついた形。
基本的には「進行形」で用いる。 ※高校レベルになると他のケースも登場
ing 形
ex) I am playing soccer now.(私は今サッカーをしている)
(Ving)
I am using my computer now.(私は今コンピューターを使っている)
→「発音しない e」で終わる語を ing 形にするときは、e を取って ing を付ける
44
「名詞」関連
単数形
単数(=1 つ)扱いとみなされる形。
ex) he book person
複数形
複数(=2 つ以上)扱いとみなされる形。
ex) they books people
1 人称
「私」or「私たち」のこと。
2 人称
「あなた」or「あなたたち」のこと。
3 人称
1 人称・2 人称以外のものすべて。 ex)「彼」「トム」「犬」「鉛筆」…etc
可算名詞
不可算名詞
数えられる名詞。
→1 つなら語の前に「a」を加え、2 つ以上なら語尾に「s」を加える。
数えられない名詞。
→「a」や「s」はつけてはいけない。
11 中学レベルの基本文のまとめ
この授業の第 1 回以降の内容についていくために必要な、最低限の「基本文」をまとめておき
ました。日本語の部分だけを見て英語がすぐに「言える」「書ける」状態を作っておきましょう。
1)私はトムです。
I am Tom.
31)あなたは彼に会うつもりですか? Are you going to see him?
2)あなたはトムです。
You are Tom.
32)私を見なさい。
3)あなたはトムですか?
Are you Tom?
33)ドアを開けてはいけません。Don't open the door.
4)はい、そうです。(3 の答え) Yes, I am.
34)これは何ですか。
Look at me.
What is this?
5)いいえ、違います。( 〃 )
No, I am not.
35)あなたは何を食べますか? What do you eat?
6)私はトムではありません。
I am not Yumi.
36)あなたは今何していますか?
What are you doing?
7)これは私のかばんです。
This is my bag.
37)何時ですか?
What time is it now?
8)あれはペンですか?
Is that a pen?
38)8 時です。(37 の答え)
It is eight o'clock.
9)はい、そうです。(8 の答え) Yes, it is.
39)トムって誰ですか?
Who is Tom?
10)いいえ、違います。( 〃 ) No, it is not.
40)あなたはいつ泳ぎますか? When do you swim?
11)彼女はアメリカ出身です。 She is from America.
41)私の帽子はどこですか?
Where is my cap?
12)私は野球をします。
I play baseball.
42)机の上です。(41 の答え)
It is on the desk.
13)あなたは英語を勉強しますか?
Do you study English?
43)これは誰のペンですか?
Whose pen is this?
14)はい、します。(13 の答え)
Yes, I do.
44)私のです。(43 の答え)
It is mine.
15)いいえ、しません。( 〃 ) No, I don't.
45)どちらの鉛筆があなたのものですか。 Which pencil is yours?
16)私はサッカーが好きではありません。
I don't like soccer.
46)あなたのお気に入りは野球 Which is your favorite,
とサッカーのどちらですか? baseball or soccer?
17)トムは英語を話します。
Tom speaks English.
47)野球です。(46 の答え)
Baseball is.
18)トムは英語を話しますか? Does Tom speak English?
48)何羽の鳥が見えますか?
How many birds do you see?
19)はい、話します。(18 の答え) Yes, he does.
49)三羽見えます。(48 の答え)
I see three birds.
20)いいえ、話しません。( 〃) No, he doesn't.
50)私は上手に泳ぐことが出来ます。 I can swim well.
21)彼女は音楽が好きではありません。 She doesn't like music.
51)あなたはピアノを弾くことが出来ますか?
22)私は昨夜英語を勉強しました。 I studied English last night.
52)はい、出来ます。(52 の答え) Yes, I can.
23)あなたは昼食を食べましたか?
Did you have lunch?
Can you play the piano?
53)いいえ、出来ません。( 〃) No, I can't.
24)はい、食べました。(23 の答え) Yes, I did.
54)窓を閉めてくれますか?
45
Can[Will] you close the window?
25)いいえ、食べませんでした。(〃)
No, I didn't.
55)窓を開けてもいいですか? May I open the window?
26)トムは昨日忙しかったですか? Was Tom busy yesterday?
56)お手伝いしましょうか。
Shall I help you?
27)はい、忙しかったです。(26 の答え)
Yes, he was.
57)私はこの宿題を終えなければなりません。 I must finish this homework.
28)いいえ、忙しくありませんでした。(〃)
No, he wasn't.
58)公園に行きましょう。
Let's go to the park.
29)私は今日の午後そこへ行くつもりです。 I will go there this afternoon.
59)あなたは嬉しそうです。
You look happy.
30)私は来年京都を訪れる予定です。 I am going to visit Kyoto next year.
60)どうしたの?
What's wrong?
12 高校入試レベルの英熟語 89 選
本来は 160 個ほどありますが、この授業の中で出てくるものをカットして 125 個に削りました。
これらの単語については、中学レベルとして扱われ、大学入試の単語帳に出てこない可能性が高
いので、すぐに覚えてしまってください。
「解説編」と「演習編」の 2 つが用意してあります。最終的には、演習編に載っている問題す
べてを瞬時に解ける状態を作ってください。
◆解説編
1 be from = come from
~出身だ
He comes from Spain.
2 get on
(バスなどに)乗る
She got on the train.
3 get off
(バスなどから)降りる
She didn't get off the bus.(off は「分離」)
4 get up
起きる、立ち上がる
5
have a good time
= enjoy oneself
He always gets up at six thirty.
(wake up「目覚める」と区別)
楽しく過ごす
We were having a good time then.
6 look at
~を見る
Look at that running dog.
7 sit down
すわる
Please sit down.
8 stand up
立ち上がる
A man had to stand up when a lady
came in.
9 be interested in
~に興味がある
I am interested in cooking.
10 be surprised at
~に驚く
11 be sick in bed(=ill)
病気で寝ている
How long has he been sick in bed?
She left (Tokyo) for Osaka.
She started (from Tokyo) for Osaka.
He was surprised at the news.
(あっと驚くから at)
12
leave A for B
= start from A for B
Bへ向けてAを出発する
13
would like (to do)
= want (to do)
ほしい、したい
Would you like (to have) some tea?
※勧めるときは「どんな(any)紅茶でも」は失礼
なので、「ある程度の(some)紅茶」にする
14 from A to B
AからBまで
from morning to night
from here to the library
15 a kind of
一種の
This is a kind of animal.
16 be different from
~と違う
Your school is quite different from ours.
※quite クワイト「全く」、
quiet クワイエット「静かな」
46
17 be fond of = like
~が好きだ
I'm very fond of skating.
= I like skating(/to skate) very much.
18 be late for
~に遅れる
Why were you late for school this
morning?
19 be in time for
~に間にあう
She was in time for school.
20 do one's best
ベストを尽くす
She did her best./Do your best!
21 look like
~のように見える
cf. His face was like an egg.
He looked (×like) young.
22 say to oneself
独り言を言う、思う
"I'm not wrong," he said to himself.
23 take a walk
散歩する
He took a walk for an hour.
24 go for a walk(/swim)
散歩(泳ぎ)に出かける
They went for a walk(/a swim).
25 thank 人 for ~ing
~のことに対して人に感謝する
Thank you for coming.
I thanked him for inviting me for dinner.
26 at first
最初は
I didn't believe him at first.
初めて
I visited London for the first time.
28 be absent from
~を欠席している
Why were you absent from school yesterday?
29 be afraid of
~を恐れている
Don't be afraid of making mistakes.
30 be full of
~でいっぱいである
The bucket is full of water.
31 be filled with
~でいっぱいである
The room was filled with balloons.
32 be over
終わった(状態である)
Our summer vacation is over.
決心する
She made up her mind not to go there.
(decided not to)
27
33
for the first time
= first
make up one's mind (to do)
= decide (to do)
His face looks like an egg.
She put on her glasses.
She put them on.
34 put on
身に着ける、着る
35 take off
脱ぐ、(離陸する)
He took his hat off./He took it off.
36 make friends with
~と友達になる
I made friends with a nice girl.
37 on one's way to ~
~へ行く途中で
I saw him on my way to school. We visited her on our way home from
school.
38 the other day
先日
Junko and I had lunch together the
other day.
39 give up(~ing)
あきらめる、やめる
You should give up smoking.
(= stop smoking)
40 write to
~に手紙を書く
Please write to me soon.
※write a letter to も可。ただの write me も言う
41 bring up (= raise)
~を育てる
He brought up five children.
I was brought up in New York.
~するための準備ができている
~のための準備ができている
Are you ready to go out?
Are you ready for the party?
42
be ready to do
be ready for
※動作を表す。wear は「着ている」という状態
(代名詞は必ず間に挟む。35 も同様)
47
43 on foot
He went to her house on foot.
歩いて、徒歩で
44 hundreds of(+複数形) 何百もの
hundreds of birds
45 thousands of(+複数形) 何千もの
thousands of books
46 make a mistake
間違える
I've made a few mistakes.
47 get dark
暗くなる
It's getting dark.
48 by oneself = alone
一人で
She went there by herself.
49 for oneself
独力で、自分の力で
She solved the problem for herself.
~を訪れる
We called on our uncle.
We called at our uncle's.
50
call on 人 / call at 場所
= visit
51 in a hurry
※uncle's = uncle's house
She came back in a hurry.
急いで
They didn't have a car in those days.
cf. these days=最近
→Most people have a cell phone
these days.
52 in those days
その当時は
53 have on = wear
~を身に着けている(状態)
She had a nice ring on.
= She had on a nice ring.
54 turn on = switch on
スイッチを入れる
Turn on the radio.
= Turn the radio on.
55 turn off = switch off
スイッチを切る
He turned the lights off.
= He turned off the lights.
56 laugh at
~を笑う
He was laughed at by everyone.
57 wake up
目覚める
My grandfather always wakes up at five.
58 think of
~のことを思う
I was thinking of my cousin.
59 pay for
~の代金を払う
I had to pay for their tickets.
60 be famous for
~で有名だ
Aomori is famous for its apples.
61 hear from
~から連絡(手紙、電話など)がある I haven't heard from him.
62 hear of
~のことを(うわさで)聞く
I haven't heard of him.
for a while
63 after a while
in a while
しばらくの間
しばらくしてから
しばらくしたら
I couldn't move for a while.
I left the shop after a while.
I'll call you back in a while.
たとえば
Japan has beautiful cities. For
example, Kyoto and Nara.
いつも
She's with her kids all the time.
(kids = children)
64
for example
(= for instance)
65 all the time = always
66
take a look at
(have)
67 take out
68
no longer
= not any longer(/more)
69 because of
May I take a look at the picture?
ちょっと見てみる
※ take a walk = walk と同様、
take a look at = look at と考えてよい
取り出す
He took a beetle out of his pocket.
もはや~ない
Jim is no longer a child.
= Jim isn't a child any longer.
~の理由で
We couldn't go out because of the typhoon.
48
70 be crowded with
71
be tired from
※tried と混同注意
The street was crowded with young people.
~で混雑している
I've got tired from the work.
~で疲れている
※get は変化、be は状態
72 be tired of(= be sick of) ~に飽きている
We got tired of his speech.
73 be married to
~と結婚している
She got married to a doctor.
(get married to = marry)
= She married a doctor.
74 make a trip = travel
旅行をする
She made(took / had) a trip to China.
75 fall asleep
眠る
She fell asleep during the movie.
76 once upon a time
昔々
Once upon a time there lived a
beautiful queen.
77 go abroad
海外へ行く
Have you ever been abroad?
78 succeed in ~ing
~に成功する
He succeeded in solving the problem.
彼はその問題を解くのに成功した。
79
take part in
(= participate in)
~に参加する
He took part in the parade.
80
What do you say to ~ing?
= How(/What) about ~ing?
~はどうですか
What do you say to coming with us?
How about coming with us?
Why don't you ~?
= Why not ~?
~はどうですか
Why don't you[Why not] come with us?
82 at the foot of
~のふもとに
There used to be a village at the foot
of the mountain.
83 run over
(自動車が)ひく
The cat was run over by a truck.
84 be satisfied with
~に満足する
Are you satisfied with the result?
85 can't but ~
~せざるをえない
86 can't help ~ing
~せざるをえない
I couldn't help laughing.
87 help 人 with 物
人の物を助ける
I helped him with his homework.
88 manage to do
なんとか~する
I managed to finish the work by five.
89 learn to do
~できるようになる
The baby learned to walk.
81
※asleep は「眠っている」
※to も about も前置詞だから後ろは ing か名詞
I couldn't but laugh.
※「笑う以外はできなかった」=「笑わざるを得なかった」
◆解説編
1 He ( )( ) Australia.
=He is from Australia.
comes from
2 She ( )( ) the train.
乗った
got on
3 Let's ( )( ) at the next stop.
降りよう
get off
4 She usually ( )( ) at seven.
起きる
gets up
楽しんでいる最中だった
were enjoying ourselves
were having a good time
見ているところだった
looking at
5
We ( )( )( ) then.
= We ( )( )( )( )( ) then.
6 We were ( )( ) the photos.
49
7 Please ( )( ).
すわってください
sit down
8 He suddenly ( )( ).
立ち上がった
stood up
9 What ( )( )( )( )?
あなたは何に興味がありますか?
are you interested in
10 He ( )( )( ) the news.
~に驚いた
was surprised at
11 How long ( ) he ( )( )( )( )?
どのくらい長く病気で寝ていま
すか。
has, been sick(/ill)
in bed
12 She Osaka.
大阪へ向けて東京を去った。
left Tokyo for / started
from Tokyo for
13 ( ) you ( )[( ) have ]( ) tea?
お茶を飲みたいですか。
Would like [to] some
(Do want [to] some)
14 This store is open ( ) seven ( ) eleven. 7時から 11 時まで
from, to(/till/until)
15 There are two ( )( ) friend(/friends).
2種類の友達
kinds of
16 My idea ( ) a little ( )( ) yours.
少し違う
is different from
17 I ( )( )( )( )( ).
=I like to swim very much.
am very fond of
swimming
18 She ( )( )( ) school.
遅刻した
was late for
19 She ( )( )( )( ) school.
間に合わなかった
wasn't in time for
20 She always ( )( )( ).
ベストを尽くす
does her best
21 His face ( )( ) an egg.
~のように見える
looks like
22 "I was right," he ( )( )( ).
独り言を言った、思った
said to himself
23 He ( )( )( ) this morning.
散歩をした
took a walk
24 We ( )( )( )( ).
散歩に出かけた
went for a walk
25 He ( )( )( )( ) the truth.
彼は私に真実を告げたことに対
して感謝した。
thanked me for
telling
26 I didn't believe him ( )( ).
最初は
at first
When I first met him, he was very young.
27 = When I met him ( )( )( )( ),
he was very young.
初めて
for the first time
28 She ( )( )( ) school yesterday.
欠席していた
was absent from
29 Don't ( )( )( ) making mistakes.
~を恐れてはいけない
be afraid of
30 He ( )( )( ) joy.
~でいっぱいだった(形容詞を使って) was full of
31 The glasses ( )( )( ) wine.
~でいっぱいである(過去分詞を使って) are filled with
32 Winter ( )( ).
冬は終わった。
① She has ( )( )( )( )
彼女はマンガを読まないように
33 ( )( ) read comic books.
決心した。
② She has ( )( )( ) read comic books.
34
She ( )( )( ) her shoes.
She ( )( )( ).
はいているところだった
それらをはいた
50
is over
① made up her
mind not to
② decided not to
was putting on
put them on
35
He ( )( )( )( ).
He ( )( )( ) when he swims.
36 I ( )( )( ) an American boy.
37
ジャケットを脱いだ
それを脱ぎます
took his jacket off
(took off his jacket)
takes it off
~と友達になった
made(/became)
friends with
I saw him ( )( )( )( )( )( ).
図書館に行く途中で
We visited her ( )( )( )( )( ) school. 学校から帰る途中で
on my way to the library
on our way home from
38 Junko and I had lunch together( )( )( ).
先日
the other day
39 You should ( )( )( ).
禁煙すべきだ
give up smoking
40 She often ( )( ) me.
手紙を書く
writes to
41 I ( )( )( ) in Paris.
育てられた
was brought up
準備はできていますか
準備はできていましたか
Are ready to
Was ready for
43 He went to her house ( )( ).
=He walked to her house.
on foot
44 I saw ( )( )( ) there.
何百羽もの鳥
hundreds of birds
45 There were ( )( )( ) in the gym.
何千人もの人々
thousands of people
46 You ( ) two big ( ).
間違いを犯した
made, mistakes
47 It ( )( )( ).
暗くなりつつあった
was getting dark
ひとりで
by herself
alone
独力で、自分の力で
for himself
=visited
called on
called at
急いで
in a hurry
その当時は
最近
in those days
these days
53 She ( ) a nice ring ( ).
=She wore a nice ring.
had, on
54 He ( )( ) the shower.
シャワーを(ひねって)出した
turned on
55 Could you ( )( ) the radio?
ラジオを消してくれませんか。
turn off
56 He everybody.
みんなに笑われた
was laughed at by
57 She ( )( ) to find herself rich.
目覚めると金持ちになっていた
woke(/waked) up
58 I ( )( )( ) my cousin.
いとこのことを考えていた
was thinking
of(/about)
59 I ( )( ) their tickets.
~の代金を払った
paid for
60 Nagoya is ( )( ) its castle.
城で有名だ
famous for
61 I haven't ( )( ) him.
=He hasn't written to me.
heard from
62 Have you ( )( ) him?
(うわさで)聞きましたか
heard of
63 I couldn't move ( )( )( ).
しばらくの間
for a while
64 ( )( ), Kyoto and Nara.
たとえば
For example
42
48
( ) you ( )( ) go for a swim?
( ) he ( )( ) the concert?
She came here ( )( ).
= She came here ( ).
49 He did his homework ( )( ).
50
We ( )( ) our uncle.
We ( )( ) our uncle's.
51 She returned home ( )( )( ).
52
They had nothing like this ( )( )( ).
We have nothing like that ( )( ).
51
65 You can't be happy ( )( )( ).
=You can't always be happy.
all the time
66 Can I ( ) a ( )( ) the photo?
ちょっと見てもいい?
take(/have), look at
67 He ( )( ) a piece of paper from his pocket. 取り出した
もはや~ない
no longer
any longer(/more)
69 She was late ( )( ) the snow.
=She was late because it snowed.
because of
70 The train ( )( )( ) students.
~で混雑していた
was crowded with
71 We ( )( )( ) walking.
歩いて疲れていた
were tired from
72 We ( )( )( ) walking.
歩くのに飽きた
got tired of
73 She a doctor.
医者と結婚した(2通りで)
married
got married to
74 She ( )( )( ) to Brazil.
=traveled
made(/took/had) a trip
75 She soon ( )( ).
=went to sleep
fell asleep
68
Lucy is ( )( ) a child.
= Lucy isn't a child ( )( ).
took out
76 ( )( )( )( ) there lived a beautiful queen. 昔々
Once upon a time
77 ?
=Have you ever been to a
foreign country?
Have you ever been
abroad
78 He ( )( )( ) the problem.
解くのに成功した
succeeded in solving
79 He ( )( )( ) the drama.
~に参加した
took part in
( )( ) take a walk?
80 =( )( )( )( )( )( ) a walk?
=( )( )( ) a walk?
=Let's take a walk.
Shall we
What do you say to taking
How about taking
81
( )( ) have another glass?
( )( )( ) have another glass?
Why not
=Won't you have another glass? Why don't you
82 They lived ( )( )( )( ) the hill.
~のふもとに
at the foot of
83 The cat ( )( )( )( ) a truck.
~にひかれた
was run over by
84 ( ) you ( )( ) the result?
~に満足している
Are, satisfied with
85
couldn't but laugh
私は笑わざるをえなかった。
(2通りで) couldn't help laughing
86
I ( )( )( ).
87 I ( )( )( ) the bag.
カバンに関して彼を手伝った。
helped him with
88 I ( )( ) finish the work by five.
なんとか終えられた
managed to
89 The baby will soon ( )( ) talk.
しゃべれるようになるだろう
learn to
13 発音記号を覚えよう
多くの単語帳は、1 つ 1 つの単語に対して「発音記号」が載せてありますね。発音記号を覚えて
おけば、一目見るだけでどういう発音をするかが分かりますから、ぜひマスターしておきましょ
う。次のページに、覚えるべき発音記号すべてを含む単語を載せておきます。
52
14 SVXX 構文の 2 パターン(「動詞後方の 2 要素」の処理)
①ヒトモノ構文
give(与える)
tell(伝える)
show(示す)
teach(教える)
lend(貸す)
send(送る)
ask(尋ねる) 等
にモノを
+ ヒト + モノ ☞ 「ヒト
」と訳す
(与える系)
②主述構文
上以外の様々な動詞
A
B
+ 名詞 +
名詞
単独の形容詞
動詞の原形
準動詞
(toV/Ving/Ved)
☞
A が B だ」
「
の関係が成立
ただし…
toV→形容詞的用法と副詞的用法は除く
Ving/Ved→分詞構文は除く
(使役・知覚系)
※登場回数としては②のほうが圧倒的に多い。
「与える系」以外の動詞が出てきて、後ろに A と B の 2 要素が出てきたら②と確定する。
※①と②にどちらにもまたがる「tell」と「ask」については、それぞれでの訳し方をきちんと整
理しておくこと。
53
15 主述構文のまとめ
「主述構文」を作る動詞というのは限られており、しかも後ろの要素 B の部分にどういう形が
来るかまで決まっているものが多いのです。これらを把握することで、英文中の構造分析が正確
に・素早く出来るようになり、なおかつ、文法問題(動詞 or 要素 B の部分を空欄にして選ばせる
問題が頻出)や整序問題(動詞の語法を考えると解ける問題が頻出)でも高得点が狙えるように
なりますので、頻繁に目を通すようにしてください。(一気に頭に叩き込んでもよいが、出てく
るたびにチェックしていくというやり方でも構わない。)
動詞
A
B(述)
(主)
make(させる)
名・形・原・ed
have(してもらう/させる)
原・ing・ed
let(させる)
原
get(してもらう/させる/される)
toV・ing・ed
知覚動詞
(see(見る)/hear(聞く)/
notice(気付く)等)
原・ing・ed
find(わかる)/feel(感じる)/
keep(ままにする)/leave(ままにする)
形・ing・ed
call(呼ぶ)/name(名付ける)/
elect(選挙で選ぶ)
think(考える)/consider(考える)/
believe(信じる)/know(知る)/feel(感じる)
want(望む)/tell(言う)/ask(頼む)→中学範囲
expect(期待する)
help(助ける ※A や to は省略可)
advise(忠告する) warn(警告する)
allow permit(許す)
enable(可能にする)
compel force oblige(強制する)
order(命じる)
cause(もたらす) lead(導く)
invite(招待する) tempt(誘う)
intend(意図する)
require request(要求する)
induce urge(説得する)
persuade(説得する) convince(納得させ
「A が B する状況を~」
と訳せるものが多い
名
(to be) 名・形
名詞
toV など
「A に V するように~」
と訳せるものが多い
(動詞 A to V 構文)
る)
encourage(促す)
remind(思い出させる)
54
▶模範解答◀
0
▶基本の確認◀
001 It's Tom's bag. 002 私たちはパリにいます。
003 We like English very much. 004 Mary always walk to school.
005 Tom and Paul play soccer together in the park every day.
006 A year has twelve months. 007 They were in Kyoto last week.
008 Tom studied English at Mary's house yesterday. 009 My sister will be twenty next month.
010 Tom is going to visit Kyoto next Saturday. 011 I have a(one) book. This book is very interesting.
012 I have three books. These books are very interesting. 013 Tom doesn't have these books.
014 We didn't go to school yesterday. 015 Where is Mary going to study?
016 Who broke the roof of the house? 017 Please study every day.
018 Tom can play tennis very well. 019 May I ask a question?
020 It may rain in the afternoon. 021 ここでは静かにしていなければなりません。
022 トムはもっと一生懸命勉強すべきだ。 023 窓を開けましょうか。
024 一緒に映画館に行きましょうか。 025 塩を取ってくれない?
1
▶時制◀
026 トムは今メアリーと一緒にテニスをしている最中です。
027 is belonging → belongs 028 私は明日の朝ニューヨークに向けて出発する予定です。
029 私はちょうど夕食を食べ終えたところです。 030 A:もう宿題終わった? B:まだ終わってないよ。
031 (1)今までメキシコ料理を食べたことはありますか?
はい、あります。私はメキシコ料理を何回も食べたことがあります。
(2)私は一度もメキシコ料理を食べたことがありません。
032 あなたは何回東京に行ったことがありますか? 033 私は 2010 年からトムと知り合いです。
034 私は 10 年間英語を勉強してきています。
035 Tom ④ had been working on the problem for two hours, when he finally solved it.
(トムは、その問題をやっと解ききったとき、既に 2 時間それに取り組み続けていた。
→意訳:トムは、2 時間その問題に取り組み続け、ついにそれを解決した。)
036 私の父は来年の春までに退職しているだろう。
037 私は来年で 10 年間テニスをしてきたことになるだろう。
038 明日雨が降るかどうかは知りません。 039 もし明日雨が降ったら、外出しないつもりです。
▶受動態◀
040 この窓はトムによって壊された。 041 この本は多くの生徒によって読まれるだろう。
042 The baby is looked after by Mary.または The baby is taken care of Mary.
043 この事実にはさらなる注意が払われなければならない。
55
044 彼らは先生によって歴史を教えられた。(→意訳:彼らは先生から歴史を教わった。)
045 私はその先生によって 3 回叱られたことがある。 046 自由の女神像はいつ贈呈されたのですか?
047 なぜそのドアは開いたままにされたのですか? 048 What was found in the box?
049 What can be seen in the hole?(その穴の中には何を見ることが出来ますか?)
050 His name is known ③ to many people in this town.(彼の名はこの町の多くの人々に知られている。)
2
▶不定詞◀
051 I want to play tennis. 052 徹夜で勉強することは体調に影響を与える。
053 It is difficult to finish the work in a day. 054 トムは電車が駅に到着するのを待った。
055 アルコールは人々が病気にかかるのをより簡単にする。
(→意訳:アルコールのせいで人々はより病気にかかりやすくなる。)
056 トムには自分を助けてくれるたくさんの友達がいる。
057 Tom had no room to read in in his youth.(トムは若い頃、読書するための部屋を持っていなかった。)
058 彼はお金を払い戻すという約束を忘れた。 059 I want something cold to drink.
060 メアリーは夫を見送るために空港に行った。([読]=メアリーは空港に行って、夫を見送った。)
061 メアリーは成長して有名な女優になった。 062 彼は父の死について聞いて落胆した。
063 そんなバカげたことを言うなんて、君はどうかしているに違いない。
064 私にどうやってこの機械を使うべきか教えてください。(→意訳:私にこの機械の使い方を教えてください。)
065 トムはどのスポーツをすべきかを決めていた。
066 メアリーは電車に乗り遅れないように早く家を出発した。
067 この本は子どもたちが読むには難しすぎる。
(→意訳:この本はあまりに難しすぎて子どもたちは読むことができない。)
068 彼は天井が手が届くほど背が高い。(→意訳:彼は背が高いので天井に手が届く。)
069 君は出来るだけ早く出発することになっている。(→意訳:君は出来るだけ早く出発しなければならない。)
070 その干ばつは、より多くの人々に地球温暖化が現実的な現象であることを確信させたように見える。
071 私たちは彼らが嫌がらずに勉強することを促進しなければならない。
072 Yes, ② I ⑤ will ④ be ③glad ①to.(「私のことを手伝ってくれませんか?」「はい、喜んで。」)
3
▶分詞◀
073 そこで働いている人々はみんな中国人だ。
074 トムは多くの女の子によって愛されている男の子である。
075 Welsh is a language ④ spoken in Wales.(ウェールズ語は、ウェールズ地方で話されている言語だ。)
076 My first day in the university was rather ③ boring.
(大学での初日はかなり退屈させるようなものだった。→意訳:大学での初日はかなり退屈だった)
077 He looked ④ pleased with his new motorcycle.
(彼は新しいオートバイに満足させられているようだった。→意訳:彼は新しいオートバイを気に入っているようだった。)
56
078 Mary read an ③ exciting story.
(メアリーはわくわくさせるような話を読んだ。→意訳:メアリーはわくわくする話を読んだ。)
079 その若い女優はファンに囲まれながら座っていた。
080 The man heard the girl ③ singing by her fans.(その男は女の子が日本語で歌っているのを聞いた。)
081 私は自分自身が英語で理解されるようにすることが出来なかった。(→意訳:私の英語は通じなかった。)
082 Walking in the street, I met my friend.(道を歩いていると、友達に会った。)
083 Ken not being very honest, we don't trust him.(ケンはあまり正直ではないので、私たちは彼のことを信じない。)
084 We started at three o'clock, arriving at the airport at five.(私たちは 3 時に出発して、5 時に空港に到着した。)
085 ④ Seen from the sky, this lake will look beautiful.(空から見れば、この湖は美しく見えるだろう。)
086 私は何を言うべきか分からなかったので、黙ったままでいた。
087 ケンが職員室に呼ばれたので、私は嫌な予感がした。
088 彼女は足が組まれた状態で彼の言うことを聞いていた。(→意訳:彼女は足を組みながら彼の言うことを聞いていた。)
([読]=彼女は彼の言うことを聞いた。そして彼女の足は組まれていた。)
089 彼は手がポケットの中に入っている状態で立っていた。(→意訳:彼は手をポケットに入れながら立っていた。)
([読]=彼は立っていた。そして手はポケットの中に入っていた。)
090 彼はラジオがついた(オンになった)状態で勉強している最中だった。
(→意訳:彼はラジオをつけながら勉強している最中だった。)
([読]=彼は勉強していた。そしてラジオがついていた。)
4
▶動名詞◀
091 私は叱られることが好きではない。
092 The boy left without ③ saying good-bye to us.(少年は私たちにさよならも言わずに去っていった。)
093 勇気とは、多くの人々の前で発表することである。
094 この本を読むことは私に眠く感じさせた。(→意訳:この本を読むと、私は眠気を感じてしまう。)
095 この本を読むと、私は眠くなる。 096 私はあなたに再び会えることを期待している。
097 彼女は早く起きることに慣れている。(→意訳:彼女は早起きに慣れている。)
098 私たちは、宗教的な理由から、乳製品を食することに反対している。
099 私たちがこの部屋でタバコを吸うのはイヤですか?(→意訳:この部屋でタバコを吸ってもいいでしょうか?)
100 最近、中国語を使う人々の数が増えているだ。そのことは、中国語が世界言語になるという可能性を示している。
101 私たちは、自分たちのチームが試合に勝ったことを誇りに思っている。
102 その生徒は窓を割ったことを否定している。
103 私の父は私に自分の部屋を掃除するという仕事を注文した。
104 トムは必ず母に誕生日プレゼントを贈る。
105 Remember ③ to mail this letter tomorrow morning.(明日の朝この手紙を出すことを忘れてはいけません。)
106 The pen which I bought at that shop writes very well.(私があの店で買ったペンは、とてもよく書ける。)
([読]=ペン、それは私があの店で買ったものなのだが、とてもよく書ける。)
107 あなたは 5 人子どもがいる先生を知っていますか?
([読]=あなたは先生を知っていますか、その人は 5 人の子どもを持っている人なのだが。)
57
108 彼はみんなが賞賛する人だ。(彼は人である。その人をみんなが賞賛している。)
109 This is the dictionary ③ which I wanted for long.(これは、私が長い間欲しかった辞書です。)
([読]=これは辞書です。それを私は長い間欲しがっていた。)
110 正直だと私が思った女の子が、私をだました。
([読]=女の子、その子は正直だと私は思っていたのだが、私をだました。)
111 パリは、私が愛しているところなのだが、美しい都市である。
([読]=パリ、そこを私は愛しているのだが、美しい都市である。)
112 ロンドンは私が訪ねた中で大好きな都市である。
([読]=ロンドンは都市である。そこを私は訪れたことがある。そこは私が大好きなところである。)
113 彼女は忙しいと言っていた。そしてそのことは嘘だった。(→意訳:彼女は忙しいと言っていたが、嘘だった。)
114 彼は何も言わなかった。そしてそのことが彼女を怒らせた。(→意訳:彼は何も言わなかったので、彼女が怒った。)
115 なまりから分かるように、彼女はドイツ出身だ。
116 あれはその女優が生まれた家である。(→意訳:あれは家である。その家の中で、その女優が生まれた。)
117 The marriage lasted a few months, ③ during which he gradually worked less and less.
(結婚生活は数か月続いたが、その間、彼は徐々に仕事を失っていった。)
5
118 あなたが探している地図は、テーブルの上にある。
([読]=地図、それをあなたは探しているわけだが、それはテーブルの上にある。)
119 He saw a tall tree, many branches of which were broken.
(彼は背の高い木を見た。その木のたくさんの枝が折れていた。)
120 彼はそのゲームの審判にされたが、そのゲームのルールを彼は知らなかった。
121 彼が言ったことは重要だ。
122 Tell me ④ what you want me to do.
(私にしてほしいことを教えてください。)([読]=私に教えてください、私にしてほしいことを。)
123 彼は 10 年前の彼ではない。
124 予想されていたよりもたくさんの人々がパーティーに来た。
125 トムは、食べきれないほどの食べ物を運んだ。
126 I remember the day when I first drove this car.
(私は初めて車を運転した日を覚えている。)([読]=私はその日を覚えている。その日に私は初めて車を運転した。)
127 That is ⑤ the ④ way ② he ③ succeeded.(不要=① how)
(これが、彼が成功した方法です。)(→意訳:こういうふうにして彼は成功したのです。)
128 これが、彼が失敗した理由です。(→意訳:こういうわけで彼は失敗したのです。)
129 高校の英語の授業は、生徒が英語嫌いになる状況を作り出している。
130 The hotel ④ where we stayed was very comfortable.(私たちが滞在したホテルはとても快適だった。)
(ホテル、そこで私たちは滞在したのだが、そこはとても快適だった。)
131 That is the department store ① which my girfriend works at.(あれは私のガールフレンドが働いている百貨店だ。)
([読]=あれは百貨店だ。そこで私のガールフレンドは働いている。)
132 A doctor ④ whose job is operating on patients is called a surgeon.
(仕事が「患者を手術すること」である医者は、外科医と呼ばれている。)
58
(→意訳:患者を主述することを仕事としている医者は、外科医と呼ばれている。)
([読]=医者、その人の仕事は患者を主述することなのだが、その人は外科医と呼ばれている。)
133 彼は部屋の中に入って来た人すべてに話しかけた。 134 たとえ誰がそれを言おうとも、それは本当ではない。
135 たとえ何が起ころうとも、私はあなたを守るつもりです。
136 私を待っている人すべてに話させてください。
6
▶接続詞◀
137 彼女は、美しい目を持っていると彼に言われてきた。
138 ③ I ② don't ⑥ think ① my mother ⑤ knows ④ that.
139 ① That Tom is clever is obvious.(トムが賢いことは明らかだ。)
140 彼は金持ちだと言われている。
141 彼は、みんながその計画に反対したことを明らかにした。
142 私たちは、電気が家々を照らしてくれるのを当然のことだと考えている。
143 彼は、父が 10 年前に死んだという事実を私に伝えた。144 彼は、息子がその試験に成功したので嬉しかった。
145 みんながあなたの言うことを聞くことが出来るように、もっと大きな声で話してください。
146 もし明日晴れていたら、私たちは野球をするつもりです。
147 たとえ両親が私に賛成してくれなくても、私はロックシンガーになるために高校をやめるだろう。
([読]=私は高校をやめてロックシンガーになるだろう。
148 私は、彼が戻ってくるのかどうか疑問に思う。(→意訳:彼は戻ってくるのかしら。)
149 彼が賛成するかどうかはは私にとって重要ではない。
150 たとえ彼が来ても来なくても、私に知らせてください。
151 You won't be in time unless you ran.(君は走らない限り間に合わないだろう。)
([読]=君は間に合わないだろう。走らない限りは。)
152 As long as you keep quiet, you may stay here.(静かにしていさえいれば、君はここにいてもいい。)
153 As far as I know, she will be away for two years.(私が知る限り、彼女は 2 年間ここを離れるだろう。)
154 彼女はとても親切なので、みんな彼女のことが好きだ。
155 ここに引っ越してから、私は毎週日曜日に川へ釣りに行く。
156 私は彼女にもっと長くいるように頼んだ。というのも、彼女に伝えることがあったからだ。
157 道を横切って歩いていたとき、私はトムを見た。([読]=私はトムを見た。そのとき、私は道を横切って歩いていた。)
158 彼は若いけれども、金持ちである。 159 彼は成長するにつれて有名になった。
160 彼は、母がアドバイスした通りに黙ったままでいた。 161 彼女は疲れていたが、なんとかして仕事を終えた。
162 母は祖父に運転をしないようにずっと説得し続けてきたが、祖父は今でも運転すると言い張っている。
(→[読]=祖父は今でも運転すると言い張っている。母が運転しないようにずっと説得し続けてきたのに。)
163 金持ちな人もいれば、とても貧乏な人もいる。
164 We enjoyed fishing, swimming and shopping while on the island.
(私たちは、その島にいる間、釣りと水泳と買い物を楽しんだ。)
165 彼女はいつも寝る前に歯を磨いている。([読]=彼女はいつも歯を磨く。そのあと寝る。)
166 雨が止むまでここにいましょう。([読]=ここにいましょう。雨が止むまで。)
59
167 The card game is easy once you learn the rules.(トランプは、一旦ルールを習得してしまえば簡単だ。)
([読]=トランプは簡単だ。一旦ルールを習得すれば。)
168 Hurry up, and you will be late for the class.(急ぎなさい、そうすれば授業に間に合うだろう。)
169 Directly I arrived at the station, it began to rain.(駅に着くとすぐに、雨が降り始めた。)
170 今はもう大人なのだから、自分でそれをするべきだ。
171 Humans differ from other animals in that they can use language.
(人間は、言語を使うことが出来るという点で他の動物とは異なる。)
([読]=人間は他の動物とは異なる。言語を使うことが出来るという点で。)
7
▶助動詞◀
172 Tom is as tall as Mary. 173 Tom is taller than Mary.
174 Tom is the tallest in the class. 175 My brother has more CDs than I do.
176 Tokyo → that of Tokyo (大阪の気候は東京の気候よりも穏やかだ。)
177 Your city is three times as large as ours.
178 This box is ③ more ① than ⑤ three ④ times ② as ⑥ heavy as that one.
179 この時計はあなたの時計よりもはるかに値段が高い。180 トムはクラスの中で飛び抜けて一番背が高い男の子だ。
181 横浜は日本で 2 番目に大きい都市だ。 182 彼らは出来るだけ一生懸命サッカーを練習した。
183 犬はますます大きくなっていった。 184 彼は先生というよりもむしろタレントだ。
185 彼女は姉ほど賢くはない。
186 彼女は英語を話すことが出来ない。ましてやスペイン語はなおさら話すことが出来ない。
187 私は 1000 円しか持っていない。
188 私は少なくとも 1000 円持っている。(or 私は 1000 円以上持っている。)
189 Nothing is as important as health. 190 Tom runs faster than any other student in his class.
191 Mary is as attractive as any woman I have ever met.
(メアリーは今までに会ってきたどんな女性に比べても負けないくらい魅力的だ。)
192 庭が小さければ小さいほど、それを世話するのもいっそう簡単になる。
193 The more ① interesting I found English, the more I like it.
194 欠点があるせいで、ますます彼女のことが好きになる。
195 頻繁に叱られたので、彼はイタズラではなくなった。
196 彼がお金持ちではないのは、君がお金持ちではないのと同じだ。
197 クジラが魚でないのは、馬が鳥ではないのと同じだ。
198 これが日本に当てはまるのは、これがカナダに当てはまるのと同じだ。
199 彼は実際の年齢よりもはるかに若く見える。 200 彼は以前よりも怠惰だ。
201 彼女は彼と同じくらい流暢に話した。
8
▶仮定法◀
202 もしあのときもっと一生懸命に勉強していたら、彼はその試験に合格していただろう。
60
203 もし今、車を運転する方法を知っていれば、私はあなたを家に連れていくことが出来るだろう。
204 If I ③ were you, I would fly to you.(もし私が鳥だったら、君のところに飛んでいくのに。)
205 もし昨日宿題を終えていれば、今私は外出することが出来ただろう。
206 もし明日雨が降ったら、私たちは家にいるだろう。
207 もし将来、再び失敗してしまったら、私はクビになるだろう。
208 もし将来生まれ変わったら、私は弁護士になりたい。
209 もしあのとき彼が電車の中にいたら、亡くなっていただろう。
210 もし今私がもっと若かったら、私は彼と付き合うだろう。
211 もし万が一明日雪が降ったら、私たちはその試合を中止するだろう。
212 もしあのとき君の手助けがなかったら、私は仕事(課題)を成し遂げることが出来なかっただろう。
213 もし今日、宿題がなかったら、私は君と一緒にテニスをすることが出来るだろう。
214 もっとお金があれば、私は新しい本を買うことが出来ただろう。
215 あのとき東京に住んでいたらよかったのに、と今思う。
216 今英語を話すのが得意だったらいいのに、と思う。
217 彼女が車を運転する方法を知っていればよかったのに、と思った。
218 彼はまるで世界中を旅行したかのように話した。
219 あのときちょっと注意していれば、その事故は避けられていただろう。
220 もし今その女の子と話せば、君は彼女が思いやりのある人だと分かるだろう。
221 もし今運転免許を持っていたら、私はドライブに行くだろう。
222 私は彼にその本をあげることを約束した。もしそうでなかったら、君に貸していたかもしれない。
9
▶助動詞◀
223 喫煙はガンを引き起こす可能性がある。 224 果たしてそれは本当だろうか?
225 それが本当のはずがない。あなたは冗談を言っているに違いない。(→意訳:ご冗談でしょう!)
226 若い頃よく川へ釣りをしに行ったものだ。 227 私は昔よくピアノを弾いていた。
228 彼女は昔は親切だった。
229 よくも君はそんなふうに話すことが出来るね!(→意訳:よくもそんな口の利き方が出来るね!)
230 君は今日は本当に美しく見える。 231 彼はお腹がすいていたに違いない。
232 彼は病気だったかもしれない。 233 He cannot have been rich.
234 彼は学校時代に英語を勉強すべきだったのに(しなかった)。
235 君は急ぐ必要はない。 236 君はテニスをするべきではない。
237 君はその女性に会わないほうがいい。 238 君が彼に怒るのももっともだ。
239 私は公園で遊ぶよりもむしろ家にいたい。
240 君は車を運転するとき、いくら注意してもしすぎることはない。 241 彼はそれを買うかもしれないと私は思った。
▶前置詞◀
242 The English class starts at ten. 243 彼は私のそばに座った。
244 君は勝者と敗者の違いを考えるべきだ。
61
10
245 あなたはその計画に賛成ですか?反対ですか? 246 Hurry! The train leaves in five minutes.
247 セーターを着ている男は誰ですか? 248 ミルクはバターに加工される。
249 トムは英語を日本語に翻訳した。 250 I saw a girl with long hair.
251 この CD プレイヤーはどこか調子がおかしい。
252 その医者は子どもたちの病気に関する偉大な権威である。
253 4 人の兄弟のうち、トムは最も賢かった。 254 10 代の人たちは親から独立したいと思っている。
255 残念ながら、トムはほとんど役に立たない可能性がある。
256 私は危うく凍って死に至るところだった。(→意訳:私は危うく凍死するところだった。)
257 驚いたことに、トムは一人でシドニーに行ってしまった。
258 トムはカンニングをしたため罰せられた。
259 Tom looked young for her age.=トムは年のわりには若く見えた。
260 その問題は議論されることになるだろう。
261 トムとメアリーは昼食を食べながらそれについて議論した。
262 その運動は、1 年につき少なくとも 10 万人の 10 代の人たちがタバコを吸うのを妨げることを目標にしている。
(→意訳:その運動は、年間 10 万人以上の 10 代の人たちに喫煙をやめさせることを目標にしている。)
263 Tom was told that the assignment had to be finished ① by next Friday.
(トムは来週金曜日までに宿題が終えられなければならないと言われた。)
264 その都市の人口は、去年、5000 人だけ増加し、150 万人になった。
265 私たちは危機を乗り越えることが出来た。 266 この難しい問題は私の手には負えない。
267 トムは、その試験でカンニングをするような人ではない。
268 警察官はその運転手に車から出ていくように命令した。
269 彼女はロサンゼルス経由でニューヨークに行った。 270 思考は数々の言葉を用いて表現されるべきだ。
271 彼は英語においては私のはるか先を行っている。(→意訳:彼は私よりはるかに英語が出来る。)
272 Mary was absent on account of the illness.
273 トムは仕事に行く代わりに 1 日中家にいた。(→意訳:トムは仕事に行かずに 1 日中家にいた。)
274 彼女は、雪にも関わらず時間通りに到着した。 275 私について言えば、私はジャズが好きだ。
276 私はトムの代わりに会議に出席するだろう。
11
▶形容詞・副詞◀
277 その花はたくさんの水を必要としている。 278 この地域では 9 月にはほとんど雨が降らなかった。
279 かなり多くのうさぎが逃げ出した。 280 研究から多くのことが得られた。
281 多くの人が成功を収めることが出来るが、実際にはほとんどの人がそれを維持することが出来ない。
282 若者は老人に対して優しくするべきだ。
283 美しいことは本当であることよりも良い。(→意訳:美は真実に勝っている。)
284 私は彼らをそれぞれの家に車で送った。 285 私は文字通りの意味でその言葉を解釈した。
286 彼は批判に敏感だ。 287 かなりの量の経験がその仕事のために必要とされる。
62
288 最近、世界は多くのインターネット人口を抱えている。
289 トムは全ての出席者を驚かせた。 290 この病気はある程度までは防ぐことが出来る。
291 私たちが取引しているほとんどのお客様がアジアにいます。
292 その村は地震によってかなり被害を受けた。
293 私はその後トムに怒ったことについての全ての真実を知りたい。
294 日本人は昔は一生懸命働いていた。しかし、近年はそうではない。
295 I seldom go downtown.
296 私は彼女が言ったことをほとんど理解することが出来なかった。
297 あなたは最近何か良い映画を見たことがありますか?
298 これは、その問題を解決するための唯一の方法だ。
299 これは、その問題を解決するための 1 つの方法に過ぎない。
300 あとどのくらいで電車が出発しますか? 301 メアリーは痩せているが、その他の点では健康だ。
302 テレビで面白いものが何も見つからないので、彼はビデオゲームをし始めた。
12
▶名詞・冠詞・代名詞◀
303 このカバンから 2 切れのパンを取ってください。
304 I found ① nothing ⑥ but ⑤ a ② pair ④ of ③ scissors.
305 The man is a friend of mine. 306 エネルギー危機が 1970 年代初頭に起きました。
307 I have lost my watch, so I must buy a new one.
(私は時計をなくしてしまったので、新しいものを買わなければならない。)
308 I bought a computer yesterday and made this music with it.
(私は昨日コンピューターを買い、それを使ってこの音楽を作った。)
309 人は自分たちの仲間を助けなければならない。 310 君はそれらのうちのどちらかをとってもいい。
311 その兄弟は二人とも数学を勉強することが好きだ。 312 各生徒は 1 瓶の水を手に入れることが出来る。
313 コンピューターのうちのいくつかが壊れている。 314 どの展示物にも触らないでください。
315 私は君たちみんなのことが好きというわけではない。
316 私の母は正午に 1 杯のお茶を飲み、午前 3 時にもう 1 杯飲んだ。
317 トムは 3 個のリンゴを食べ、メアリーは残ったものを食べた。
13
▶疑問文・感嘆文◀
318 ② What ⑥ would ⑤ you ④ like ① Tom ③ to do?
319 A:何があなたを幸せにしますか? B:ケーキを食べることが私を幸せにします。
320 あなたはどんなフルーツが好きですか?
321 ⑤ in ⑥ what ② countries ④ is ① English ③ spoken?
322 Do you know who he is? 323 私はその車がどのくらい高いのか知らない。
324 私は彼がどうやってその仕事を終えたのか知らない。(or 私は彼がその仕事を終えた方法を知らない。)
325 A:あなたは学校に来るのにどのくらいかかりますか? B:えっと、学校に来るのに 30 分かかります。
63
326 私は彼にいつテニスをすべきかを尋ねた。
327 君が今夜来てくれたら、私は君にそのニュースを伝えるつもりだ。
328 私の先生は私に貧乏であることがどのようなことかを教えてくれた。
329 私はそれ以降彼がどうなったのか知らない。 330 You had a good trip, didn't you?
331 A:You don't like music, do you? B:Yes, I do. 332 How kind he is!
333 What a kind boy he is!
14
▶倒置◀
334 私は自分の人生の中でそのようなひどい話を一度も聞いたことがありません!
335 私が電話を切るとすぐに、また電話が鳴った。
336 昨日初めてトムは彼女が言おうとしていることが分かった。
337 空気がとても静かなので、1 枚の葉っぱも動いていなかった。
(→意訳:風が全く吹いていないので、1 枚の葉っぱも動いていなかった。)
338 普通の人々の間に、悪魔は隠れている。
339 私たちが学校で学んだことの多くを、私たちはその後の生活で忘れてしまう。
340 医学の進歩は、私たちが死をどう考えるべきかという問題を複雑にしてしまった。
(→意訳:医学の進歩によって、私たちが死をどう考えるべきかという問題が複雑になった。)
341 A:"あなたは釣りが好きなのですね。" B:"So does he."
342 A:"私は宿題が終わっていません。" B:"Neither[Nor] have I."
▶さまざまな構文・表現◀
343 18 世紀に革命の時代があった。 344 昔、その丘の上に大きな木があった。
345 私は騒がしい町にそのような静かな場所があることを一度も夢を見なかった。
346 タクシーがなかったので、トムは家に歩いて行かなければならなかった。
347 地震の後に私は仙台を訪れた。 348 あなたではなく私を彼は本当に愛している。
349 あなたは何を探していますか?
350 大学に出るまでは勉強の重要性に気付かなかった。(→意訳:大学に出て初めて勉強の重要性に気付いた。)
351 彼が昨夜そのパーティーに参加しなかったのは残念だ。
([読]=残念なことに、彼は昨日そのパーティーに参加しなかった。)
352 私は君の犬が病院に連れていかれることを要求した。(→意訳:私は君の犬を病院に連れていくことを要求した。)
353 君がすぐに出発することが必要だ。(→意訳:君はすぐに出発する必要がある。)
354 It was very quiet in the hall.
355 彼女が元気になるまでは長くはないだろう。(→意訳:間もなく彼女は元気になるだろう。)
15
356 トムの父は、トムに、タバコを吸わないように頼まれた。
357 私たちはもう 1 つの戦争があってほしくない。(→意訳:二度と戦争が起こって欲しくない。)
358 Her income ⑤ will not ④ enable ① her ⑥ to ② live ③ in comfort.
64
(彼女の収入は、彼女が楽に生活することを可能にしないだろう。)
(→意訳:彼女の収入では楽に生活出来ないだろう。)
359 私の父は私をトムと名付けた。
360 みんながイチローを世界で最も偉大なプレイヤーの 1 人だと考えている。
361 私は昨夜のパーティーにいたほとんどの人々を私の話で魅了させることができなかった。
362 Columbus's discovery of America was a great shock to the king.
363 私はテレビの子供達への影響が悪いかどうか判断できない。
364 その国での新しいインフルエンザウイルスの出現は、私がそこに行くのを妨げた。
(→意訳:その国に新しいインフルエンザウイルスが現れたので、そこに行けなくなった。)
365 その学生に対する先生の熱心な教育が、彼の成績の急上昇をもたらした。
(→意訳:先生がその生徒に対して熱心に教育したことによって、彼の成績は急速に上がった。)
366 彼女はがっかりした状態で帰宅した。([読]=彼女は帰宅した。ついでに言うと、がっかりしていた。)
367 彼は貧しい状態で生まれた。(→意訳:彼の生まれは貧しかった。)
([読]=彼は生まれた。ついでに言うと、貧しかった。)
368 君が成功するかどうかは、能力だけでなく努力にも左右される。
369 彼女は彼を育てた。 370 結果は決して満足できるものではない。
371 この薬は全く役に立たない。
372 彼女は何かを買うことなしに外出することはない。(→意訳:彼女は外出すれば必ず何かを買う。)
373 この問題は解決されていないままである。(→意訳:この問題は未解決のままだ。)
374 私はフランス語をあまり上手に話すことが出来ない。
375 私はそれについて全てを知っているというわけではない。
376 物事はいつも期待されるようになるとは限らない。(→意訳:物事はいつも期待通りに進むとは限らない。)
16
377 喫煙は記憶喪失につながる。
378 寒い天気(寒空)はインフルエンザの流行の原因だ。([読]=寒い天気によって、インフルエンザが流行した。)
379 Most of the success resulted from careful preparations.(成功のほとんどは、注意深い準備から生じた。)
([読]=成功のほとんどのきっかけは、注意深い準備だ。)
380 今の私はあなたのおかげだ。
381 ジョーンズ先生は私たちの化学の先生だが、決して怒らない。
382 彼は天文学、すなわち星の科学を勉強している。
383 彼女はいつも幸せそうに見えたが、実際は決してそうではなかった。
384 私は、彼がとても寒かったためにひどい風邪を引いたことに気付いた。
385 彼がひどい風邪を引いていることに私は彼に会ったとき気付いた。
386 もうすぐ戦争のなくなる日が来るだろう。
387 我々は核兵器を作っている国々を、平和が実現することを妨げているとして非難した。
388 Nice to meet you.(「トム、この人がメアリーだよ。」「はじめまして。」)
389 元気でしたか?(or 元気にしてますか?) 390 ご用件は何でしょうか?
391 安くしてくれませんか?(or 負けてくれませんか?) 392 私はこれを戻したいです。返品してもいいですか?
393 伝言をお願いできますか? 394 私は今夜 7 時に席を 2 人分予約したいのですが。
65
395 ごめんなさい、私もこの辺は不案内です(or よく知りません)。
396 大丈夫ですよ 397 A:「参加してもいい?」 B:「もちろん。」
398 A:「1 杯のコーヒーのためにここで止まりましょう(ここに立ち寄りましょう)。」 B:「いいですね。」
(→意訳:おやつにしよう。)
399 私の新しいドレスはどうですか?
400 A「もし私がここに座ったらイヤですか?(→意訳:ここに座ってもいいでしょうか?)」
B「はい、いいですよ。」
補充
401 six million two hundred forty three thousand one hundred and seventy four
(その国は 624 万 174 人の人口を持っている。)
402 two thousand(私の弟は 2000 年に生まれた。) 403 January twenty third(私の誕生日は 1 月 23 日だ。)
404 one point two five(そのジュースは 1 リットルにつき砂糖 1.25 グラムを含んでいる。)
405 five-twelfth(この箱はあの箱の 12 分の 5 倍の大きさである。)
406 6 人まで 407 その会議での男性と女性の割合は 5:1 である。
408 5 人に 1 人 409 1.5 倍
410 私は一昨日東京に行った。 411 婚約中
412 申込用紙に記入 413 失業者数
414 彼は理科においてはそのクラスの中で一番だ。 415 インターネットで
416 漫画は売り上げの 90%を占めている。
417 「どのタイプのお部屋をご希望ですか?」「ツインを希望します。」
418 有効期限は? 419 モーニングコールをお願いしたいのですが。
420 段落(1)によると、次の記述のうちのどれが、正しいですか?
66
Fly UP