...

URBAN KUBOTA NO.00|2

by user

on
Category: Documents
6

views

Report

Comments

Transcript

URBAN KUBOTA NO.00|2
URBAN KUBOTA NO.00|2
アーバンクボタ
NO.21
APRIL 1983
株式会社クボタ
●目次
特集=最終氷期以降の関東平野
●最終氷期以降の関東平野
1テフラからみた関東平野 __________________________________
上杉
陽・米澤
宏・千葉達朗・宮地直道・森
2
愼一
2山地と扇状地 ____________________________________________ 18
斉藤享治・磯
望・米澤
宏・ほか8名
3関東平野の≪沖積層≫ ____________________________________ 26
遠藤邦彦・関本勝久・高野
司・鈴木正章・平井幸弘
4下末吉期以降の植生変遷と気候変化 ________________________ 44
辻
誠一郎
補章─1
関東・東海地方の地史からみた関東堆積盆地 __________________ 48
木村敏雄
補章─2
関東地方周辺のプレートシステム ____________________________ 52
伊藤谷生・千葉達朗
発行所=株式会社クボタ
大阪市浪速区敷津東1丁目2番47号
発行日=1983年4月
第4刷=1995年7月
編集製作=(有)アーバンクボタ編集室
表紙デザイン=国東照幸
印刷=大日本印刷株式会社大阪工場
図版作製=巧凡社+スタジオ・ツノ
URBAN KUBOTA NO.21|1
≪沖積層≫の体積(表紙の図参照)
関東平野の2大流域が≪沖積層≫体積の70%を占めるの
●扉写真
古鬼怒湾や古奥東京湾では多くの地質横断面図が得ら
は当然といえよう.そこで各流域が一定面積当りどれ
①千葉県夷隅川沿いの国吉層の泥層(②の露頭写真)お
3
れている(第3章図5および図11).またこのほかの低地
だけの体積を有するか,および,体積1km につきどれ
よび砂層から産出した底生有孔虫.(写真・関本)
でも,多くの地質断面図が作成されている.これら多
だけの後背流域面積(流域面積より低地面積をさしひ
①Ammonia beccarii (LINNE)(×300)
数の断面図をもとに,関東平野の≪沖積層≫の総体積を
いた面積)をもつかについて比較してみよう(表参照).
②Valvulineria osakaensis (CHIJl)(×400)
見積った.見積り方法は次の通りである.
涜域当り体積(km3/1km2)では,中川・荒川,鬼怒川・
③Cribrononion cf. subgranulosum (ASANO)(×400)
関東の主要流域を上図のように9流域にわけ(流域境界
小見川・桜川,千葉湾岸,九十九里,相模川で大きく,
④Cribrononion advenum (CUSHMAN)(×300)
は表紙にも示されている),それらをさらに,地質断面
酒匂川,那珂川,久慈川で小さい.体積当り後背流域
⑤Cribrononion incertum (WILLIAMSON)(×300)
図を1あるいは2含むブロックにわけた.ブロックの総
面積(km3/1km2)についてみるとちようど逆の関係で,
⑥Cribrononion somaense (TAKAYANAGl)(×400)
数は40である.各ブロックの≪沖積層≫体積は,『各
酒匂川,那珂川,久慈川の三流域は, 1km3の≪沖積層≫
⑦Elphidium crispum (LINNE)(×250)
ブロックの断面図により断面積を計測し,さらにこれよ
を集積させるために非常に多くの後背流域を必要とし
⑧Cibicides Iobatulus (WALKER and JACOB)(×200)
り各ブロックの≪沖積層』平均層厚を求める.この平均
ていることを示している.
⑨Quinqueloculina seminulum (LINNE)(×200)
層厚にブロック面積をかけ,ブロック別の体積を求め
以上のことを総合して考えると,次のようなとらえ方
①∼③湾奥部の砂泥底に特徴的にみられる種
る』という手順をとった.これらを流域別にまとめた
ができるであろう. 中川・荒川,鬼怒川・小見川・桜
④∼⑥湾中央部の泥底に特徴的にみられる種
のが上表の体積である.
川両流域をはじめとする,関東平野の中心部に位置す
⑦∼⑨湾口部∼沿岸部の砂底に特徴的にみられる種
関東平野の≪沖積層≫の総体積は約90km である.この
る流域は,供給土砂量を-定と考えたとき,≪沖積層≫
②千葉県夷隅川にそう繩文海進期の海成層(国吉層).
数字は,それがたかだか最近3万年間に蓄積されたもの
を極めて効率よく蓄積させているといえる.逆に,酒
下部に著しいカキ床がみられ,サンドパイプの発達す
であることを考えると,決して小さいものではない.
匂川,那珂川,久慈川等はその効率が悪い.いいかえ
る泥層中より底生有孔虫が多く発見される.
例えば,同一の速さで蓄積が進めば,200万年間で6000
れば,外洋へ流出する割合が高いことになる.一方,
③桜川にそう下大島層(④の露頭写真)から産した花
3
3
'
'
'
km となる.いいかえれば,70km四方の範囲に1200m
同様に外洋に直接流出する相模川の場合,内陸側に沈
粉 化 石 (写 真 ・ 辻 )
の厚さの地層が形成されることになる.この量は恐ら
降部をもち,海岸の隆起部がバリアーとなって,外洋
①モミ属
く上総層群中・上部の体積に匹敵するであろう.また,
への流出を妨げ,効率を高めているといえよう.また,
カラマツ属
成田層の体積も100km3前後と推定される.
莫大な量のテフラが降下しつづけてきたこの流域は,
ナラ属
90km3の総体積の大部分は,中川・荒川低地(40km3)
土砂供給量の上でも関東平野では最大級に位置づけら
①∼⑥下大島Ⅱ帯の寒冷期に優占する要素
と鬼怒川・小貝川・桜川低地(23km 3)によって占めら
れると思われ,≪沖積層≫の絶対量に寄与したであろう.
⑦∼⑪下大島Ⅰ帯およびⅢ帯の温暖期あるいは小温暖
れる(約70%).なお,桜川低地の場合霞ヶ浦湖底の≪沖
九十九里平野は他の流域とは成因的に異り,同列の比
期に優占する要素
積層≫を含んでいるが,中川・荒川低地の場合,東京
較はむずかしい.
④桜川の下大島における最終氷期最寒冷期の泥炭層(下
湾を埋めている≪沖積層≫のうち埋立地の沖合の部分
以上のような,供給土砂量を効率的に蓄積し,厚い≪沖
大島層)とそこに挟在する厚さ4cmのAT火山灰.AT火
は含まれていない.これは断面図が得られないためで
積層≫を形成する"器"の生成には,関東平野特有の地
山灰の上位より寒冷期の花粉,その下位より小温暖期
あるが,仮にこの部分が加われば,総体積は更に増し,
殻変動様式が深くかかわっている.これについては本
の花粉を産出する(写真・遠藤).
また,この2流域の占める割合も高くなる.
文(第3章42∼43頁)を参照されたい.
(遠藤)
②トウヒ属
③ツガ属
④力バノキ属
⑥マツ属(ゴヨウマツ類) ⑦ブナ
⑨シナノキ属
⑩ニレ属
⑤
⑧コ
⑪ハンノキ属
Fly UP