...

翻訳会社選び シンプル 10 ステップ

by user

on
Category: Documents
2

views

Report

Comments

Transcript

翻訳会社選び シンプル 10 ステップ

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
翻訳会社選び
シンプル 10 ステップ
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
1

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
もし、あなたが・・・
□ 翻訳会社はどこに依頼しても品質が同じだと思っている
□ 上司の指示通り、一番安い翻訳会社を探している
□ 原文の機密性はどの翻訳会社でも守られていると思っている
上記のように考えているのであれば、
この冊子はあなたのミスを防ぐ貴重な攻略本になるでしょう。
この冊子は、
「会社に損失を与えない翻訳会社探し」をあなたにお伝えするものです。
ご一読の上、翻訳会社探しの際はいつでも取り出して確認ができるよう、
あなたの机の上に置いておいてください。
それでは、はじめましょう。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
2

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
STEP1:翻訳物の使用用途を確認しましたか?
見積依頼に対する御礼メールや見積提出は行うものの、
お客様からの見積もり依頼時に翻訳物の使用用途を確認しないような
翻訳会社の場合、注意が必要です。
なぜなら、翻訳するに必要な専門性や誤訳の際に発生するリスクを
想定していない可能性が高いからです。
なぜ、翻訳物の使用用途を具体的に確認する
必要があるのか?
私たちのミーティングで何度も登場するテーマに、
「翻訳物の使用用途を確認していますか?」
というものがあります。
何度も登場するテーマであるということは、
それだけ良い翻訳物を納品するにあたり、
大切なテーマだということです。
たとえば、
翻訳物の使用用途が「社内確認用」だったとします。
普通に考えると、社内のミーティングなどで
内容把握のために使われるのかもしれません。
実際の翻訳原文が関係子会社の業務マニュアルである場合、
確認したいことは
■業務手順に問題があるかどうか
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
3

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
■業務手順に抜けなどがないかどうか
・・・などですので、
専門用語や言い回しに多少の不自然さがあったとしても
誤訳がなければ問題になることはないと思います。
しかし
実際の翻訳原文が業務提携用の契約書である場合は
どうでしょう?
契約を意味する“agreement”の場合、
契約の他、協定・合意・同意・条約・協約などと
翻訳することが可能です。
どの日本語で訳出するかは文脈や慣例によって
変わりますから、たとえば、
契約書を読み慣れた法務担当者たちによる社内確認で、
慣例にそぐわない訳語を登場させてしまうと、
混乱をきたすことは容易に想像できます。
これは、使用用途を
「社内確認用」としか聞いていない場合に、
発生しやすい問題の例です。
ですから、社内確認用であったとしても、
「法務担当者が提携にあたり契約書内容に
不備がないかどうかを確認するためです」
・・・と具体的に確認しておく必要があるわけです。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
4

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
契約書翻訳や医薬書類翻訳など、
専門性が必要とされる分野の翻訳が発生した場合、
社内確認とはいえ専門性を有する翻訳担当が翻訳することが
普通ですから、上記のような例は発生しないかもしれません。
しかし、
翻訳物の使用用途を事前に把握しておかないと、
想定されるリスクを防ぎきることはできません。
英語や中国語、ベトナム語やインドネシア語といった
需要が非常に高い言語はもちろん、
ミャンマー語やトルコ語などの希少言語翻訳の場合は
なおさらです。
この翻訳会社に翻訳を任せるかどうか。
一つの判断基準として、「翻訳物の使用用途はなんですか?」と
ヒアリングしてきた会社を候補にすると、いいでしょう。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
5

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
STEP2:翻訳会社の外観・内観を確認しました
か?
翻訳の依頼をする場合、直接お会いすることなくメールと電話のみで見積確認
と発注までやられるケースは非常に多いですが、
住所を検索して Google のストリートビューでチェックするなどは最低限やっ
ておくことをオススメします。
ホームページで見たら大きそうで信頼できそうだった、という翻訳会社でも、
実際は非常に狭い事務所で従業員はパートさんが一人だけ、という会社さんも
あります。
特にあなたの上司が信頼性を重視して翻訳会社を選定する場合、
会社の外観のみならず、できれば訪問して会社の内観や雰囲気をチェックした
り、資本金をチェックしたりするなど、
信頼に足る情報を集めるといいでしょう。
そして、その際に確認すべきことは、
翻訳体制についてです。
格安で翻訳を行っている会社は、
海外の翻訳会社に丸投げしている可能性もありますから、
翻訳会社の外観や内観のみならず、
翻訳体制についても確認しておくといいでしょう。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
6

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
STEP3:「チェック」に注意!
チェックの中でも特に誤解の多い【ネイティブチェック】については、
要チェックポイントです。
【ネイティブチェック】と言うと、
たとえばアーキ・ヴォイスの場合・・・
********************
両言語を理解する英語ネイティブの翻訳担当が
日本語原文と英語訳文を見比べつつ、
自然な言い回しになっているかどうかの確認を行い、
また原文の意味が訳文に反映されているかを
チェックする作業工程
********************
・・・を指します。
英語の場合を例にしていますが、
仮にフランス語訳でもドイツ語訳でもベトナム語訳でも、
「訳文」のネイティブ翻訳者が上記同様に作業を行います。
(クロスチェックや校正チェックと呼ばれることもあります)
しかし、翻訳会社の中には【ネイティブチェック】と言うと、
********************
英語のネイティブスタッフが原文を確認せずに、
英語訳文だけの言い回し・文法をチェックする
********************
・・・作業のことと認識している場合もあります。
(プルーフリーディングなどと呼ばれることもあります)
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
7

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
これは言葉の定義の問題ですので、
どちらが正しいとか間違っているとかではありません。
しかし、料金の違いは発生しますので、
作業工程はきちんと確認する必要があります。
見積の金額にチェックは含まれているかどうかも
合わせて確認するといいでしょう。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
8

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
STEP4:翻訳の納期算出方法もチェック
ビジネスプロセスのひとつとして、
翻訳が必要になったわけですから、【納期】はいつでも良い、
というわけではないことがほとんどです。
しかし、
いざ翻訳会社に見積依頼をしてみると、
金額はもちろん、納期までバラバラ、ということも
珍しくありません。
そこで、私たちが目安としている基準をお教えします。
【1 名の翻訳担当が 1 日に対応可能な翻訳量目安】
*************************
■日本語→他言語:日本語原文 2,000 文字・原稿用紙 5 枚
■他言語→日本語:他言語原文 1,500words・原稿用紙 5 枚
*************************
原文の難易度やファイル形式、校正チェックの有無に応じて
対応可能分量は増減しますが、目安はこのくらいとなります。
この目安に翻訳物の使用用途を加味し
たとえばネイティブチェックを加えるのかどうかを
相談するといいでしょう。
大ボリュームの翻訳を短納期で行う場合の
注意点
時期によっては短納期での翻訳をお願いしたいこともあるかもしれません。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
9

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
短納期の案件とは例えば、
海外出張時に使用するレジュメやプレゼン資料、
そして政府提出用の仕様書や作業標準書、
または、
締結予定の契約書ドラフトなど、
まさに「明日にでも」使いたいと考えている翻訳案件です。
1 ページあたりの文字数やワード数にもよりますが、
通常 A4 サイズ 10 ページまでであれば、
翻訳担当のスケジュールを調整することにより、
急なご依頼でもなんとかなることもあります。
この場合は最速で当日中から翌日納品まで可能になることが多いです。
多くの会社における通常納期は中3営業日ですから、
その分ヌケやモレのチェックには気を使う必要こそあるものの、
可能といえば可能なわけです。
しかし
急ぎの案件に限って、
100 ページを超える大ボリュームを「明日にでも欲しい」、
と依頼されてくるお客様もまた非常に多いものです。
ポイントは、一見無理に思える翻訳の課題をどう分解して考えるか、です。
いくつかの方法が考えられますが、例えば
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
10

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
■複数の翻訳担当により納期優先で翻訳を仕上げる
(ただし用語統一のない、内容確認用の翻訳として)
■必要な箇所のみ翻訳を行う
(ボリュームを納期優先で減らす)
■本当に必要な箇所を先行納品し、優先順位が低い箇所は
後日納品にする(粗い翻訳を先行納品し、校正付きの
翻訳を後日納品する、というパターンも有ります)
・・・などが考えられますし、実際に対応していると思います。
あとは、実はこれこそ真っ先にやるべきなのですが、
■納品日をずらせない理由を確認する
あなたもそうかもしれませんが、確認してみると意外に、
予備日程を確保されている場合が多いです。
上長の決裁を得るためとか、理由は様々ですが。
仮に一回目の見積提出時に納期について何も書かれていなければ、
何人で翻訳を行うのかと合わせて納期を確認してみてください。
その時、1人が1日で翻訳する文字量が非常に多い場合は、
この納期で対応可能なのかどうか?
これを確認するといいでしょう。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
11

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
STEP5:翻訳物の検収ポイント(参考までに)
翻訳物が納品された時、意外と目を通されていないお客様は多いのですが、
最低限、コレだけは確認すべきという検収ポイントをお教えします。
(トライアルを依頼した時など、ぜひお試しください。)
翻訳ファイルのチェックポイント1
改行位置
たとえば多言語翻訳を行う場合、
タイ語の改行位置については注意が必要です。
なぜなら改行位置により、
訳文の意味が変化するからです。
同様に、ベトナム語もタイ語と同じく、
改行位置に注意する必要があります。
例えば・・・
「安心して学ぶために」
=“ Để yên tâm học tập ”
上記は問題の全くない文章なのですが、
このベトナム語を
“ Để yên
tâm học tập ”
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
12

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
と改行してしまうと意味が通じなくなってしまいます。
なぜならば、日本語の「安心」はベトナム語の
“ yên tâm ” に該当します。
つまり “ yên ” の後ろで改行すると、
この「安心」の意味がわからなくなるからです。
単語と単語の間に半角スペースがある言語の場合、
どこで改行しても問題ないと思われがちなのですが
(実際、そのような言語もあるのでしょうが)、
「誰かに何かを伝える」という言語の目的を考えれば、
【読みやすさ】や【わかりやすさ】が【改行位置】を決める際の、
ひとつの判断基準になると考えられます。
またその際、文法上などのルールを守ることは必須です。
例えば身近な言語である英語ですと、
行末を揃えるために長い単語を
【ハイフン(ハイフネーション)】で区切る、
という改行方法が用いられますが、
” understand “の場合・・・
◯:understand
☓:understand
・・・のように、【音節で区切る】という
ルールを知っておく必要があるわけです。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
13

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
翻訳ファイルの確認時は、【改行位置】もチェックし、
【翻訳物の使用用途】によっては、
ネイティブに再チェックさせるくらい気をつけることを提案してくれる、
そんな翻訳会社なら安心かもしれませんね。
翻訳ファイルのチェックポイント2
数字周り
会社案内や財務諸表などを翻訳する際、
【年度】をはじめ【数字】が数多く登場します。
外部の方が見る為の翻訳であれば、
数字を入力し間違えることは避けなければなりませんが、
同時に必ず確認すべき箇所があります。それは・・・
【数字周り】の単語です。
例えば
■100 万円未満・100 万円以下
・・・のように登場する「未満」と「以下」。
これはそれぞれ、
■less than one million yen / one million yen or less
・・・のように表現できると思います。
ここでのポイントは
「100 万円を含むか・含まないか」です。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
14

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
「未満」であれば、「満たない」ということですから、
「100 万円に満たない」、つまり
「100 万円」を含みません。
「以下」であれば、「基準を含んでそれより下」ですから、
「100 万円を含んでそれより下」、つまり
「100 万円」を含みます。
財務諸表の翻訳を行う場合、
「未満」か「以下」か、または
「超」か「以上」かにより、意味が変わってしまいますから、
【数字周り】は特に確認が必要です。
ちなみに、依頼された原文自体の数字が
間違っている場合もありますので、
翻訳会社への依頼時は、
原文に間違いがないか、数字周りに間違いがないかを
チェックされることを勧めます。
また、事前にこれらを注意点として指摘してくれる
翻訳会社なら安全かもしれません。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
15

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
翻訳ファイルのチェックポイント2
数字周り・補足
補足として、間違われやすく・重要な表現を
追加で数点、共有しておきます。
*********************
■100 万円超・100 万円以上
■more than one million yen / one million yen or more
■金曜日から※※注
■on and after Friday(金曜日を含む場合)
■after Friday(仮に、金曜日を含まない場合)
■金曜日まで※※注
■on or before Friday(金曜日を含む場合)
■before Friday(仮に、金曜日を含まない場合)
※※注:日本語の意味において「~から」と
「~まで」は通常、「~」に入る基準値を
含みます。また、上記表現は一例です。
*********************
上記のような表現が登場した場合、
解釈の違いが商談や会議、契約に影響をおよぼすことも
考えられる為、
訳文のみならず原文の意味も再確認することを勧めます。
事前の相談やトライアルでこれらを適確に翻訳し、
必要ならばあなたに質問などをしてくる会社なら、
まずしっかりとした仕事をしてくれるでしょう。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
16

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
日本語訳文のチェックポイント
日本語訳において特に多いトラブルが【日本語文章の文体】に関することです。
文体といえば【ですます調】か【だである調】ですが、
例えばお客様より「丁寧な文章で納品してください」
と言われた場合に、思い込みにより生じる連想として、
「丁寧な文章」=【ですます調(敬体)】というものがあります。
しかし例えば、
契約書といえば丁寧に翻訳をしなければならない文書ですが・・・
契約書は契約書でも法人間の売買契約書ならば【だである調(常体)】、
一般消費者向けの規約のような内容であれば【ですます調(敬体)】を
使うことが多いように、
「丁寧な表現」と言っても文体は必ずしも【ですます調】とは
限らないわけです。
他、例えば【学術論文】や【小論文】なども「丁寧な表現」で
翻訳をお願いされますが、
一般的には【だである調】で作成することがほとんどだと思います。
新聞などの記事を翻訳する場合も、同様です。
つまるところ、
「丁寧な表現」イコール【ですます調】と判断をしないことが大切です。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
17

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
世の中一般的な使い分けを認識しつつ、
お客様による【翻訳物の使用用途】を確認し、
「その使用目的であれば【ですます調】がよろしいですね」
など、文体を提案できる翻訳会社を探すようにしましょう。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
18

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
STEP6:原文を精確に解釈する方法
以前、翻訳すべき日本語に、
「どうぞごゆっくり」という一文があったのですが、
この意味について各国の言語ネイティブ翻訳担当に確認したところ、
大半が「原文の意図はわかるが、このままだと翻訳ができない」とのこと。
そこで各言語のネイティブ翻訳担当に、
言葉を補って翻訳をしてみてください、
とお願いすることにしました。
すると
中国語・韓国語・アラビア語・フランス語・ドイツ語については、
各翻訳担当ともに、
■ごゆっくりお召し上がりください
という、食事に使う文章として翻訳をしてきました。
一方、英語については食事に使う文章のほか、
■リラックスしてお過ごしください。
というような文章としても翻訳をしてきました。
つまり言語間で、日本語原文の解釈に違いがあったわけです。
違いを解消するため、
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
19

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
クライアントに対し、「ごゆっくりどうぞ」の意図と、
どこで使うのかを確認したところ、
「展示会でお客様を迎えるときの挨拶文言」として利用することが
判明しました。そこで、
■ごゆっくりご鑑賞ください
のような意味の文章に、全言語を変更することにしました。
今回のように簡単な文章ほど、気を配る翻訳会社なら安心という例として、
また注意が必要である例として記しておきます。
その固有名詞の翻訳、正しいですか?
簡単そうに見えて実はかなり難しいのが【固有名詞】の翻訳です。
実際にあった話をお話します。
ある学校さんのパンフレットを翻訳した時に気付いたのですが、
例えば以下の場合、どのように翻訳するでしょう?
※学校名は仮称です。
*************************
【日本語原文:青空高等学校】
●英語訳文 A:Blue Sky High school
●英語訳文 B:Aozora High school
*************************
英語訳文 A と B、どちらが正解か、わかりますか?
・・・上記だけだと、どちらが正解かはわかりません。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
20

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
なぜでしょう?
なぜなら、まず【英語定訳】を調べる必要があるからです。
ですから、学校に質問してみるなり、WEB サイトをチェックするなりし、
【英語定訳】を探します。
もし【英語定訳】があれば、その定訳が正解です。
しかし
定訳がなければ・・・おそらくですが、英語訳文 B の
【Aozora high school】のように【読み】を採用する方が
【使用用途】を考えると間違いなさそうです。
というのも、学校のパンフレットということは、受験生や
父兄の方々が見ます。
例えば移動する際にタクシーを使う場合、
【読み】を伝えないと運転手はその目的地を理解できません。
上記例の場合、
日本語が出来ない方が目的地に辿り着くための翻訳であるべきですから、
【読み】を採用する方のほうが多いというわけです。
ここでもポイントは使用用途、というわけです。
誤訳?・・・いえ、原文に問題がございます。
翻訳用の原文や通訳用の資料を準備する際、
【用語の定義】を明確にしていらっしゃいますでしょうか。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
21

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
例えば先日、以下のような事がございました。
あるお客様は代理店の種類により、
日本語原文において「専業」か「専属」という
用語の使い分けをされておりました。
それぞれを英語にすると例えば・・・
■専業:他の仕事をせずにこの代理業を本業とし
→full-time
■専属:ある会社の仕事だけを取り扱うとし
→captive
もしくは、自社のみ独占して取り扱うとし
→exclusive
・・・になると思います。
翻訳を行う際、上記のように用語を定義し、
弊社では翻訳を行ったのですが、
日本語原文を読み込んでみると、
「専業」とすべき箇所が「専属」となっている事に気づきました。
お客様側における【用語の定義】が曖昧だったようです。
私が原文のミスに気づいた為、お客様に確認の上、
原文の訂正を行い、英語翻訳版を納品したのですが、
怖いのは原文のミスに気づかないまま翻訳を行うことです。
「翻訳」という言葉の定義から考えると、
元が間違った原文を翻訳したとしても、
これは誤訳になりませんので・・・。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
22

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
プレゼンテーション資料や契約書など、
意思を伝える文書においては「専業」と「専属」の違いが
決定的なミスになりかねない為、
原文を作成する際は、どうかお気をつけください。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
23

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
STEP7:高品質・早さ・安さを両立する
秘訣・・・用語集がもたらすメリット
【用語集】と聞くと、試験や受験の時に活用した英単語帳や
山川出版社の用語集などを思い出す方も多いのですが・・・
外国語業務においては 3 つのメリットがあります。
■メリット 1:品質が向上する。
*特殊な社内用語や業界の専門用語がある場合、
特に効力を発揮します。
業界特有の用語を用いての翻訳が可能になりますので、
意思疎通に誤解が生じにくくなります。
またグループ会社間での【用語統一】が可能となり、
グループで統一された翻訳物に仕上がります。
■メリット 2:価格が抑えられる。
*通常【用語統一】が必要な翻訳案件の場合、
納期の割に分量が多い時は複数の翻訳担当に加え、
チェッカーによる【用語統一】を行います。
チェッカーが必要となる分、高価格になることが普通です。
■メリット 3:翻訳のスピードが速くなる。
*用語をリサーチする時間がなくなるか短縮される為、
翻訳速度が上がります。
派遣スタッフに翻訳を任せる場合も同様です。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
24

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
複数のスタッフが翻訳担当の場合でも
【用語統一】が可能となる為、
【品質向上】も同時に実現が可能です。
例えば取扱説明書やマニュアル、作業手順書や
社内報などを【多言語】でつくる必要が有る場合、
翻訳において難しいのは
【社内用語】と【業界特有用語】の訳出です。
特に長期に渡る案件の場合、見積依頼を出した翻訳会社が
用語集を提案してくるかどうかもチェックするといいかもしれません。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
25

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
STEP8:機密保持体制は特に注意。
目立たず、ほとんどの翻訳会社が指摘してこないことが
「機密保持体制」です。
翻訳会社によっては社内のセキュリティは厳重にしているところもあるので、
翻訳会社の従業員にしてみれば、お客様に伝えるまでもなく安全、ということ
なのでしょうが、
大切な事実として、ほとんどの翻訳会社は社内で翻訳を行うのではなく、外部
のフリーランス翻訳者か海外の翻訳会社に下請けで翻訳を任せている、という
ものがあります。
つまり、翻訳会社内のセキュリティを厳重にしていても、登録されているフリ
ーランス翻訳者や海外の翻訳会社の機密保持体制ができていなければ意味が無
い、ということになります。
確認すべきポイントとして、
翻訳担当やチェック担当との機密保持契約は締結しているかどうか
機密保持契約を順守させるためにどんな手を打っているのか
これらを確認するといいでしょう。
もしあなたが海外の翻訳会社や翻訳者とやりとりをしたことがあるならわかる
かもしれませんが、
機密保持に関する考え方が日本とは異なります。
どんなに念を押しても機密保持を守らない者はおりますので、
大切なのは、そういった翻訳担当に仕事を任せない、ということです。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
26

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
締結用の契約書や株式総会用の資料、M&A に関するデューデリジェンス資料な
どの翻訳や、外部に公にできない翻訳の場合、
くれぐれも機密保持体制に安心できる翻訳会社を選ぶようにしましょう。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
27

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
STEP9:数字も場合により翻訳が必要です。
翻訳の見積依頼を受ける際、
原文をお客様からいただいて文字カウントし、
見積を提出するとたまに言われることがあります。
「この数字の箇所は翻訳不要なので、省いてもらえますか?」
というものです。
例えば、箇条書きになっている箇所の
1.
2.
3.
4.
・・・のようになっている箇所については、
例えば英語への翻訳の場合、基本的に翻訳は不要ですので
WORD ファイルの文字カウント機能を使い、
「半角英数の単語数」の箇所を省くなどし、
お見積りを出すことがほとんどです。
例外としては、PDF ファイルや画像ファイルなどで、
「上書き」納品ができず、「レイアウト処理」が必要な場合は、
打ち込み直しが必要ですので、お見積りに加えます。
また、文中に登場する数字についても前後の文章を翻訳する際に
打ち込み直したりしますので、お見積りに加えることが普通です。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
28

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
上記の例からすると、「箇条書きなどの番号は、上書き可能な
ファイルなら見積から省く」ということになりますが、
言語によっては例外があります。
それは、例えばタイ語の場合です。
タイ語への翻訳、それも役所などに提出する公的な書類の場合は、
数字をタイ文字で表記することが基本です。
そして、西暦や和暦を仏暦に変換する必要があります。ですから、
๑
๒
๓
๔
のようにアラビア数字をタイ数字に置き換える必要があります。
※ちなみに、2014 年は仏暦で 2557 年、タイ数字だと พ .ศ . ๒ ๕ ๕ ๗
となります。พ .ศ . は「仏暦」の省略形です。
あなたの目的は「使用用途にあった翻訳物の取得」ですので、
「箇条書きの数字だから」とステレオタイプに省くことは危険です。
逆にこれを指摘できない翻訳会社であれば、
その言語に対するリスクを想定できない会社と見るべきでしょう。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
29

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
STEP10:翻訳+DTP 作業の注意点はこれです。
翻訳の依頼をお客様から受ける時、
最も多い原文のファイル形式は WORD か PDF ファイルですが、
次に EXCEL や PowerPoint が続きます。
この PDF ファイル以外、納品ファイル形式としては
「上書き」か「併記」で納品することがほとんどです。
PDF ファイルが原文の場合、
WORD に「原文レイアウトを維持しない、いわゆるベタ打ち」で
納品することが多いのですが、
一方で、レイアウトをキチンと再現することが必要な場合もあります。
「レイアウトをキチンと再現する」場合、
よく使われるソフトウェアは Adobe 社の Illustrator や InDesign です。
私たちもこれらのソフトウェアによる納品を扱うことは可能ですが、
依頼の上で多いのは、
私たちが翻訳を行い、お客様自身、または別業者が
Illustrator などによる文字の流し込み作業とレイアウト調整作業、
いわゆる【DTP】作業を行う、という体制です。
この【DTP】作業の際、
よく問題となるのは、【誤字・脱字】や【改行位置のミス】です。
これらを防ぐためには、翻訳担当、
それも可能ならばネイティブの者に確認させることが一番です。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
30

翻訳会社選びシンプル 10 ステップ
私たちは基本、お客様側で文字を流し込まれた場合、
翻訳や校正料金に込みで【流し込み後の文字確認】を行っていますが、
パンフレットなどの印刷物の問合せがあった場合は、
上記のようなリスクを懸念として伝えたほうがいいでしょう。
「どうすればお客様の求める納品物を提供できるか」
これを考えている翻訳会社であれば、
貴重な会社であると言ってもいいかもしれません。
Copyrights© Archi-Voice Co., Ltd. All rights reserved.
31
Fly UP