...

授業科目名 (英語名) コンピュータシステム序論(Introduction to

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

授業科目名 (英語名) コンピュータシステム序論(Introduction to
授業科目名
コンピュータシステム序論(Introduction to Computer Systems)
(英語名)
担当教員
亀田 昌志(ソフトウェア情報学科)、松田 浩一(ソフトウェア情報学科)
(所属)
教育課程
専門共通科目
開講年次
1年前期
授業形態
講義
資格対応
高等学校教諭一種免許状(情報)
単位数
2
必修・選択
必修科目
この講義は,ソフトウェア情報学部において行われている専門科目の入門編に位置づけられ,
コンピュータシステムの概要と情報化社会におけるコンピュータの意義・役割について学習す
授業のねらい・概要
る.学部の教育目標では,「コンピュータソフトウェアに関する技術の理解」(A3)および「今後の
知識社会におけるコンピュータソフトウェアの意義」(A1)に対応し,ソフトウェアサイエンスへの
学習意欲の向上を図る.
① ハードウェア・ソフトウェアの概念を理解する.
学修目標
② コンピュータシステムを構成する各要素の概要を説明できる.
③ 情報倫理について理解し,情報化社会での正しいコンピュータの利用を説明できる.
第 1 回:コンピュータシステムの概要,情報化社会におけるコンピュータ
第 2 回:コンピュータの歴史,コンピュータの種類,コンピュータの用途
第 3 回~4 回:コンピュータシステムの構成,ハードウェアの基礎
第 5 回:ソフトウェアの基礎,ソフトウェアの体系と役割
第 6 回~7 回:情報理論の基礎(情報の定義,エントロピーの定義)
授業の計画
第 8 回~9 回:プログラム言語の概念,プログラミングと代表手法のアルゴリズム
第 10 回~11 回:オペレーティングシステムの構成と役割
第 12 回:ファイルとデータベースの基礎
第 13 回:コンピュータネットワークの基礎,インターネット
第 14 回:情報倫理,情報セキュリティ
第 15 回:最終試験
教科書:橋本洋志他「図解コンピュータ概論(ソフトウェア・通信ネットワーク)」オーム社出版
テキスト教材等
局,2,500 円.
参考書:パターソン&ヘネシー「コンピュータの構成と設計(上・下)」日経 BP 社.
授業の形式
黒板,スライド,ビデオによる講義.レポートによる課題提出(2 回),および講義中に小テスト
(※複数回,最終試験のための補助的役割)を行う.
最終試験により,目標1と目標2を評価する.それぞれにおいて,6 割以上の成績であること
成績評価の方法
が,目標 1 および目標 2 の合格条件となる.また,2 回のレポート課題を全て提出し合格する
(内容不十分の場合は,再提出)ことが,目標 3 の合格条件となる.3 つの目標全てに合格する
ことが単位取得の最低条件である.
履修にあたっての留
意点
備考
なし
Fly UP