...

広報あつぎ 第1215号(9月15日発行)(PDF形式 3671キロバイト)

by user

on
Category: Documents
19

views

Report

Comments

Transcript

広報あつぎ 第1215号(9月15日発行)(PDF形式 3671キロバイト)
27
9
秋の全国交通安全運動
9月21日~30日
15
事故が多発する夕暮
れ時は早目に車のライトを点灯し、
歩行者や自転車に注意しましょう。
問くらし交通安全課☎225-2760
平成27
(2015)
年9月15日発行
広報あつぎ 第1215号
ネットは
厚木市
編集・発行/厚木市政策部広報戦略課
検索
〒243‒8511 神奈川県厚木市中町3-17-17
www.city.atsugi.kanagawa.jp
TEL.046‒223‒1511㈹ FAX.046‒223‒9951
仲間と自然とふれあおう
「わくわく、
どきどき」の 自然体験施設
七沢自然ふれあいセンター
「焦げちゃうよ。早く、早く」
「鍋がでか
いから量がすごい」
。背丈を超える木べら
を力いっぱい振るい、子どもたちが焼きそ
ばを作っています。お肉や野菜の焼ける香
ばしい匂いに誘われ、直径120㌢の新名物
「巨大鍋」
の周りに仲間が集まってきました。
ここは、さまざまな自然体験活動を満喫
できる七沢自然ふれあいセンター。市内の
小中学生はもちろん、子ども会や社会人の
研修会など、市内外から年間約4万人が訪
れる生涯学習施設です。
4泊5日のキャンププログラムに参加し
ていた北村若菜さん(厚木第二小5年)は
「20㌔のハイキングでは、
仲間と励まし合っ
てゴールできた。新しい友達がたくさんで
きた」と笑顔を見せます。センターでは、
人や自然と触れ合える多彩なプログラムを
展開。玉川にあるセラドン石を使うアクセ
サリー作りや、七沢の温泉水で蒸すおまん
じゅう作り、キャンプファイア、天体観測、
カヌー体験など、七沢だからできるプログ
ラムが盛りだくさんです。
市が施設運営を委託しているNPO法人
国際自然大学校の林田昌明さん(35)は「少
しの自然体験活動でも子どもたちは多くを
学び、すぐに成長します。仲間、協力、絆
など、言葉だけではない本物の体験がここ
ではできます」と太鼓判を押します。
活動を終えた時、ちょっぴり自信を深め
た子どもたちの姿がそこにはあるはず。学
びと出会いあふれるセンターで、仲間や自
然との触れ合いを楽しみましょう。
問七沢自然ふれあいセンター☎248-3500
わか な
まさあき
利用方法など詳しくは
第2回
七沢 国際自然大学校
検索
親子 で 収穫体験 参加者
募集
★―七沢自然ふれあいセンター
七沢温泉
あつぎ 元気Wave
64
七沢リハビリ
テーション病院
CATV 9/16〜放送
資源化センター
玉川
広沢寺温泉
線
久井
原津
伊勢
日時 11月8日 9時~15時
場所
七沢自然ふれあいセンター
(七沢2440)
ダイコン収穫体験、
野外炊事
内容
市内在住の親子50人
対象
費用 600円(食費・保険料、
3歳以下は保険料のみ)
申 直接、電話またはファクスに催し名、
▪
〒住所、電話番号、参加者全員の氏名、
年 齢( 学 年 ) を 書 き、10月15日 ま
でに七沢自然ふれあいセンター☎
申 152360
248-3500・薨248-4708へ。 ▪
七沢森林
公園
東丹沢七沢観光案内所
人気の野外活動を紹介
玉川分署
焼きそば150人分を一度に作れる巨大鍋。ダイナミックに料理を楽しめるので子どもたちにも大人気
自 然 歳 時 記
ウドの花が咲き、スズメバチが忙
くの昆虫たちが集まってきた。
●コミスジ●
しそうに蜜を探している。小さな花
フワッーと滑空し遠くからコミス
弁は、ぼろぼろとこぼれ落ちる。ス
ジが現れ、後を追い掛けるようにオ
ズメバチが飛んでいくと、今度は珍
ナガバチも飛んできてウドの花の上
しいオオセイボウが飛んできた。
で仲良く過ごしていた。
ウドは、ほのかに甘い香りが立ち
こんな光景に出合うの
込める人気の花で、ミツバチからハ
も多様な自然が残されて
ナアブ、それを狙うカマキリまで多
いるからだ。
タテハチョウ科
コミスジは羽を開くと6㌢ほどのタテ
ハチョウで、幼虫はマメ科のクズやフジな
どを食草にする。名は3本の白い筋のよう
な横帯が「ミスジ」の由来。/荻野の谷戸
写真・文/吉田文雄
で見つけた。
15日発行の「広報あつぎ」は、右側からお開きください。
ら
か
ら
ち
こ
2
平成27年9月15日
預かり保育や補助金交付などで通いやすく
広がる幼稚園サービス
市内には幼稚園が18園あり、それぞれ特色ある教育を提供しています。共働き世帯が増え
ている中、全ての幼稚園で朝や夕方などにも保育を実施。補助金などの制度も適用されるた
め、働く世帯も無理なく幼稚園に子どもを預けられます。
「共働きの家庭は保育園」
「親が家にいる家庭
は幼稚園」。そう思っている方も多いのではない
でしょうか。預かり保育の時間は園によって異
なりますが、多くの幼稚園で7時30分から18時
30分まで預けられます。夏休み期間中なども保
育を行っているため、働きながら幼稚園に子ど
もを預ける世帯が増えています。
幼稚園の方が安い場合も
子どもが幼稚園に通う世帯には、所得に応じ
た国の就園奨励費補助金制度(年間上限30万
8000円)や、市独自の年間一律3万円上乗せ補
助などがあるため、世帯の収入などによっては
保育園と大きく差がない場合があります。
第2子以降の保育料も、保育園と幼稚園では
異なります。いずれも第2子は半額、第3子以
降は無料ですが、保育園では小学校就学前の子
どものうち最年長を第1子、その下の子どもを
第2子とカウントします。幼稚園では小学3年
生までの子どものうち最年長を第1子、その下
の子どもを第2子とカウントしますので、小学
1〜3年生の子どもがいる世帯は、幼稚園に預
けた方が割安になります(右欄参照)
。
また、保育園は、保護者が仕事を辞めたり、
育児休暇を1年以上取得したりすると基本的に
子どもを退園させなければなりませんが、幼稚
平成28年度
夕方も幼稚園で伸び伸びと遊ぶ子どもたち
園には預け続けられる長所もあります。
幼稚園に通う場合の子どものカウント例
保育コンシェルジュに相談を
〈年少〉 〈年中〉 〈年長〉
3歳
ことし9月から、幼稚園と保育園のサービス
を横断的に紹介できる「保育コンシェルジュ」
を、こども育成課と保育課の窓口に配置しまし
た。家族構成や希望保育時間などによって、幼
稚園と保育園のどちらが適しているかなどの相
談に応じます。各幼稚園・保育園の特色や保育
料の違いなども案内できますので、気軽に相談
してください。
第3子
0.0
無料
働く世帯も幼稚園に
共働き世帯が増えている現在は、市内の保育
園で定員を超える入所希望があり、需要が高
まっています。一方で、幼稚園の預かり保育な
どのサービスを知らない家庭も多いため、定員
に余裕がある幼稚園もあります。
市では9月から、未就学の子どもがいる世帯
に幼稚園の制度を紹介する「幼稚園に行こう!
キャンペーン」を実施。共働きでも安心して幼
稚園に子どもを預けられる世帯を増やし、保育
園に集中していた入所希望を幼稚園にも広げて
いきます。市では今後も待機児童ゼロに向け、
さまざまな施策に取り組んでいきます。
問こども育成課☎225-2262
電話番号
☎229-0491
☎245-0856
☎241-3588
☎223-7543
☎224-6841
☎221-0242
☎241-0944
☎221-0115
☎241-1423
施設名
清和幼稚園
ちぐさ幼稚園
とびお幼稚園
ぬるみず幼稚園
光ケ丘幼稚園
はやし幼稚園 ※
毛利台幼稚園
七沢幼稚園
森の里幼稚園
所在地
旭町5-36-25
寿町2-6-19
鳶尾2-22-18
温水1134
恩名3-11-55
林2-13-41
毛利台2-3-21
七沢590
森の里1-30-1
! 振り込め詐欺・特殊詐欺 あの手この手 ❼
「臨時福祉・子育て世帯臨時特例
の詐欺に注意
給付金」
臨時福祉給付金と子育て世帯臨時特
例給付金の手続きが始まりました。支
給に関して、市や厚生労働省などの職
員がATMの操作をお願いすることは、
絶対にありません。また、手数料の振
り込みを求めることもありません。
振り込め詐欺 平成27年市内被害状況
11
件(8月末日現在)
(被害額約3100万円)
給付金を支給するに当たり、
振り込みを求めることは
一切ありません。
すぐに相談してください。
問くらし交通安全課 ☎225-2148・給付金コールセンター☎225-2766・厚木警察署☎223-0110
小1
小2
小3
第2子
0.5
半額
第1子
幼稚園送迎ステーション
市では、出勤前の保護者から子どもを預
かり、幼稚園まで送り迎えをする「幼稚園
送迎ステーション」を実施しています。時
間は7時15分~8時15分と18時30分~19時
30分です。朝のみ、夜のみ、週1回など、
各家庭のさまざまな利用形態に応じます。
幼稚園新入園児を募集
所在地
幸町6-22
関口919
棚沢63
三田1303
妻田東2-5-41
緑ケ丘2-2-2
及川2-23-1
寿町3-14-7
飯山2377
5歳
《世帯総収入が約680万円の家庭の保育料の目安》
(例)小学1〜3年生の子どもがいる世帯が、3歳
児の第2子を7時30分~18時30分に預けた場合
■保育園
月額約2万5000円
■幼稚園
月額約8500円
(1万7000円×0.5)
+預かり保育料約1万3000円
※金額は国や市の補助金を差し引いた概算です。
※世帯の収入状況などで保育料は変わります。
※保育時間が少なくなると、幼稚園の預かり保
育料が減り、
さらに割安になる場合もあります。
11月1日から来年度の新入園児の受け付けが始まります。
募集要項は各幼稚園で配布します。
見学の申し込みなど詳しくは、各幼稚園に直接お問い合わせください。
《募集要項配布期間》10月15日~《願書受け付け》11月1日~
※印は認定こども園
施設名
厚木幼稚園
厚木さくら幼稚園
厚木たちばな幼稚園
厚木田園幼稚園 ※
厚木のぞみ幼稚園
厚木緑ケ丘幼稚園 ※
伊勢宮幼稚園
えいすう幼稚園
小鮎幼稚園
4歳
場所
アミューあつぎ8階
託児室「わたぐも」
電話番号
☎228-1626
☎221-0730
☎241-6611
☎247-9252
☎222-2561
☎223-0710
☎248-0085
☎247-3175
☎248-6891
対象
市内在住で、市内の幼
稚園に通う園児
※利用の可否や申し込
み、利用料の問い合わ
せなどは、各幼稚園に
直接ご連絡ください。
問こども育成課☎225-2262
セーフコミュニティ活動 ⑬
事故やけがを
予防する
セーフコミュニティの再認証に向けた現地審査を実施
市がセーフコミュニティの認証を取
得してから5年目となり、再認証審査
の年を迎えました。ことし7月、
WHO
(世
界保健機関)セーフコミュニティ協働
センターから審査員が派遣され、現地
審査を実施。実際に市内の活動状況を
視察したほか、5年間の取り組みを写
児童館で行われた現地審査
真やデータで確認しました。
審査員からは「厚木市の市民協働による取り組みは、世界と比較して
も素晴らしい」と高い評価を受け、
「再認証の基準を満たしている」と
の審査結果が報告されました。
市では今後も市民の皆さんと力を合わせ、
安心安全なまちづくりを進めていきます。
厚木市は、WHO(世界保健機関)が推奨するセーフコミュニティ認証都
市です。このコーナーでは、市が進める安心安全活動を紹介します。
問セーフコミュニティ推進課☎225-2865
平成27年9月15日
3
タウン
ガイド
9月
日 月 火
1
6 7 8
13 14 15
20 21 22
27 28 29
水
2
9
16
23
30
木
3
10
17
24
金
4
11
18
25
土
5
12
19
26
10 月
日 月 火 水 木
1
4 5 6 7 8
11 12 13 14 15
18 19 20 21 22
25 26 27 28 29
市制60周年記念事業
神奈川工科大学
厚木市子ども科学館の催し
■プラネタリウムライブ投影
9月27日、13時30分~14時10分。
「今夜の星空とお月様」
をテーマに
スタッフが解説。定員90人。200円
(中学生以下50円)。申 当日9時から
観覧券を販売。先着順。 152339
10月のギャラリー
会 場
土
3
10
17
24
31
「お月見」
きり た
東京工芸大学マンガ学科4年
マイタウンクラブ
G
Gポイント対象事業
問あつぎ市民交流プラザ☎225-2510
日 程
10月2日~6日
10月3日~4日
催し名
手作り三人展(チョークアートなど)
平成27年度厚木市青少年発明コンクール
「そらとうみとたいようと」(絵画、
造形など)
10月8日~13日
「押し花額と染付け器」ふたり展(押
花額など)
あつぎアートギャラリー
森義晴風景写真展「厚木の風景再発見」
(アミューあつぎ5階
10月14日~20日 第14回ひまわりの会油絵展
(油彩画など)
Teto-Tetoクラフト展(磁器、組み木など)
あつぎ市民交流プラザ)
木彫りクラブ10周年作品展、故香取
10月15日~20日
先生作品展(木彫り仏像など)
第53回市民文化祭
10月24日~25日
フラワーデザイン展・華道展
第53回市民文化祭
10月27日~11月3日
写真展・書道展・美術・陶芸・手工芸展
市民協働事業「あつぎ素敵美術館in
9月17日~10月20日
ロードギャラリー」
ロードギャラリー
シャドーボックス山口妙子作品展
(厚木地下道)
10月22日~11月17日
関根稔切り絵作品展
ミニギャラリー
10月1日~12月1日 パステルさくら展示会
(市役所1階ホール)
市職員採用試験
市の発展や市民の皆さんのため
に働く職員を募集します。
一次試験日
10月18日
《職種・採用人数》①土木上級=5人程度②建築機械上級=
若干名③事務上級B=若干名④消防初級=5人程度⑤保健師=若干名
《対象》①②昭和55年4月2日~平成6年4月1日に生まれた方③昭和60年4
月2日~平成6年4月1日に生まれ、社会福祉主事の任用資格を有するか、
平成28年3月末までに取得見込みの方④平成6年4月2日~平成10年4月1日
に生まれた方⑤昭和55年4月2日以降に生まれ、保健師免許を有するか、
平成28年3月末までに取得見込みの方。
申 市役所本庁舎、本厚木・愛
甲石田駅連絡所などで配布して
いる申込書(市ホームページか
らダウンロード可)に必要事項
を書き、9月14~24日(土・日曜、
祝日を除く)に直接または郵送
で〒243-8511職員課へ。
だいすけ
切田 大介さん
■ミニ工作教室「ガリガリプロペラ」
10月11日、①13時30分~②14時
~。軸をこするとプロペラが回る
おもちゃを作る。定員各回35人。
無料。 申 当日13時20分から整理券
を配布。先着順。 152340
■おもしろ実験「波と振動」
10月11日、13時30分~14時30分。
揺れを起こす装置で波や振動の伝
わり方を調べる。
定員70人。
無料。申
当日直接会場へ。先着順。 152341
■科学工作教室「リモコンロボット」
10月24日、13時30分~15時30分。
簡単な構造のロボットづくりを通
催 し
金
2
9
16
23
30
印の番号で、
ウェブ上から詳しい情報がご覧になれます。
「 申」
と記されたもの
は、申し込みもできます。www.mytownclub.com
[携帯電話は末尾に/cpを]
げ ん き
G 印は、あゆコロちゃんGENKIポイント「Gポイント」の対象事業です。参
加すると、記載されている数字分のポイントが付与されます。
なか や
して、ロボットの基本を学ぶ。小
学生以上の方60人。無料。 申 10月
3日(市外の方は翌日)
、9時から
受け付け。先着順。 152342
いずれも会場、問い合わせは、
神奈川工科大学厚木市子ども科学
館☎221-4152。
温泉「中屋旅館」での食事・入浴。
定員40人。 152228
いずれも参加費は3500円(食事、
入浴、保険料含む)。 申 9月15日か
ら東丹沢七沢観光案内所☎2481102へ。先着順。 G 1
森林セラピー体験と温泉
《七沢》10月14日、9時30分~15
時30分。
東丹沢七沢観光案内所
(七
はん や
沢751-1)集合。半
谷 林道を歩き
なか や
七沢温泉「中屋旅館」で入浴。
152229《 飯 山 》
10月22日、9時30分
~15時。飯山トレイルランニング
ステーション(飯山5547)集合。
飯山白山森林公園を歩き飯山温泉
「ふるさとの宿」で入浴。 152230
いずれも定員は20人。1000円(入
浴料ほか)
。弁当、飲み物、タオル
(入浴用)
、トレッキングシューズ
などをお持ちください。 申 9月15
日から東丹沢七沢観光案内所☎
248-1102へ。先着順。 G 1
9月27日、13時30分 ~。 市 役 所
本庁舎。来年度実施する市民協働
提案事業の一次審査を通過した団
体が、二次審査のプレゼンテー
ションを実施。入場無料。 申 当日
直接会場へ。問市民協働推進課☎
225-2141。 G 1
あつぎ介護フォーラム’15
10月4日、13時 ~17時。 レ ン ブ
ラントホテル厚木(中町2-13-1)。
介護食の展示・試食会、「いつま
でもおうちで食べよう!」がテー
マの講演。無料。 申 当日直接会場
へ。問厚木医療福祉連絡会☎2221259。 G 5
健康づくり大学~温泉と自
然で心もからだも綺麗に~
《 飯 山 》10月8日、9時30分
~14
もと ゆ
時30分。飯山温泉「元湯旅館」
(飯
山4916)集合。ヨガ、温泉入浴に
よる健康づくりと旅館での食事。
定員20人。 152227《七沢》10月
21日、9時30分 ~14時30分。 東 丹
沢七沢観光案内所(七沢751-1)集
合。
ノルディックウオーキングと七沢
市民協働事業提案制度
公開プレゼンテーション
第24回ヨコハマハンディ
テニス大会
11月23日、9時 ~17時。 三 ツ 沢
公園テニスコート(横浜市)。障
がい者、障がい者とペアを組む健
常 者。2500円。 申 10月9日 ま で に
ヨコハマハンディテニス大会事務
かみ じょう
局・上 条 ☎044-433-7462へ。
《「催し」は4面に続きます》
まるごと福祉!
就職相談会
市内の介護事業所や障が
い者支援施設が集まる就職
相談会です。経験者はもち
ろん、未経験の方でも応募
できる職種もあります。ぜ
ひご来場ください。
日 時 9月27日 10時~15時(入場14時30分まで)
会 場 総合福祉センター
問職員課☎225-2070
内 容 市内にある約30の介護事業所・障がい者支援施設の
担当者による就職相談会。福祉の仕事の紹介コーナー
も設置します。
申 当日直接会場へ。託児あり。 152348 G 1
問介護保険課☎225-2240
市役所への郵便物は「〒243-8511厚木市役所◯◯課」で届きます。 申 =申し込み 問=問い合わせ ☎=電話番号 =ファクス番号 申 =ウェブでの申し込み可
4
平成27年9月15日
あつぎ市民芸術文化祭
「第53回市民文化祭」
ワークショップ
問文化生涯学習課☎225-2508
ユネスコ祭
《日時》11月1日、10時~15時
《対象》小学生以上の方50人
《費用》500円(小学生300円)
申 電話またはハガキに〒住所、
氏名、年齢、電
話番号、
「ユネスコ祭参加希望」
と書き、
10月22
日(消印有効)までに〒243-0419海老名市大
外国籍の方と料理を作って交流
谷北1-6-4-416石井☎080-9296-2284へ。
抽選。
相模人形芝居ふれあい体験
《日時》11月3日、①10時~12時②14時~16時
《対象》各回定員20人
《費用》無料
申 電話で10月22日までに文化生涯学習課☎
225-2508へ。抽選。 G 1
実際に人形を見て、操作を体験
いずれも会場は、
あつぎ市民交流プラザ。
夜間中学ってなんだろう 山田洋次監督映画「学校」上映
10月4日、13時~16時。アミュー
あつぎ9階ホール112。
映画上映と、
映画のモデルになった元夜間中学
教師のトークイベント。定員100人。
無料。 申 当日11時から整理券を配
布。問あつぎえんぴつの会・岩井
☎090-2238-0837。
講 座
女性happyビジネス スキルアップ講座
11月7・14日(全2回)
。13時~16時。
あつぎ市民交流プラザ。上手な話
し方などを身に付け、第一印象で好
印象や信頼感を与えるこつを学び、
キャリアアップを目指す。全日程受
講できる女性30人。無料。託児あり
(1歳~小学3年生。要予約)
。申直接、
電話またはハガキ、ファクスに〒住
所、氏名、電話番号、託児の有無
を書き、10月21日(必着)までに市
民協働推進課☎225-2215・薨2254612へ。抽選。 申 152199 G 1
小児・乳児への 応急手当普通救命講習会
10月17日、9時30分~12時30分。
あつぎ市民交流プラザ。応急手当
ての必要性、
小児・乳児への心肺蘇
生、大出血時の止血法、
自動体外式
除細動器(AED)の取り扱いなど。
市内在住在勤在学の中学生以上の
方30人。無料。託児あり
(定員10人)
。
申 9月24日 ま で に 救 急 救 命 課 ☎
223-9365へ。抽選。 申 141754 G 5
市立病院講演会「糖尿病予
防とバランスのよい食事」
10月16日、14時~15時。市立病
院。糖尿病治療の基本となる食事
療法を学び、バランスの良い食生
活を目指す。定員50人。無料。 申
10月5日までに経営管理課☎2211570へ。抽選。 申 152335 G 5
初・中級テニス教室
10月28日、11月11・18・25日(全
4回)
。
9時30分~11時。
南毛利スポー
ツセンター(温水西1-27-1)
。初心
者または中級者30人。無料。未使
用のボール2缶をお持ちください。
申 往復ハガキに〒住所、氏名、性
別、電話番号を書き、10月14日(必
着)までに〒243-0035愛甲2-11-1509市ファミリーテニス協会・石川
☎247-2941へ。抽選。
看護師再就労応援セミナー
10月26日、13時 〜16時。 ユ ニコ
ムプラザさがみはら(相模原市)
。
看護の知識を学ぶ講義、再就労看
護師の話、個別相談。看護師など
の資格がある方50人。無料。託児
あり(要相談)
。問かながわ福祉人
材センター☎045-312-4816。
市民公開講座「運動器の 10年・骨と関節の日」
10月3日、
14時~16時。文化会館。
骨や関節に関する講演や足腰に良
い手軽な体操、個人医療相談会。
無料。 申 当日直接会場へ。問厚木
医師会☎222-1259。 G 5
あつぎ観光ボランティア ガイド養成講座
10月15日 ~ 平 成28年3月17日 の
毎月第3木曜(全6回)
、9時30分~
12時。郷土資料館ほか。史跡探訪
やハイキングのガイド、文化財の
説明ができる知識を養う。修了後
に会員としてボランティア活動が
できる方20人。無料。 申 電話また
は往復ハガキ、Eメールに〒住所、
氏名、年齢、性別、電話番号、Eメー
ルアドレスを書き、
9月30日(必着)
ま で に 〒243-0121七 沢751-1東 丹
沢 七 沢 観 光 案 内 所☎248-1102・email=[email protected]
へ。抽選。 G 1
厚木日本語ボランティアの会
講師養成講座
11月10・17・24日、
12月1日(全4回)
。
18時30分~20時30分。あつぎ市民
交流プラザ。日本語教室で講師と
して活動できるスキルを養う。定員
30人。3000円(教材費)
。 申 ハガキ
に住所、氏名(ふりがな)
、電話番
号を書き、10月9日(必着)までに
〒243-0023戸 田1452-9日本
語ボラ
くちき
ンティアの会・朽木☎228-1185へ。
税を考える週間協賛行事 「第10回 地域ふれあい講演会」
10月19日、18時〜19時50分。文
化会館。NHK大相撲解説者の舞
の海秀平さんが
「夢は必ずかなう」
をテーマに講演。定員1400人。無料。
申 厚木法人会事務局☎221-1055へ。
先着順。
まい
うみしゅうへい
視覚障がい者の点字体験教室
10月28日、10時~12時。総 合 福
9 月2 0 ~ 2 6 日は
祉センター。個別指導で点字を学
ぶ(継続可)
。市内在住で視覚に
障がいがある方20人。無料。 申 電
話またはファクスに講座名、〒住
所、氏名、電話番号を書き、9月17
日~10月14日に市社協ボランティ
ア セ ン タ ー ☎225-2949・ 薨2227440へ。先着順。 G 1
情報プラザのパソコン講座
■フェイスブック入門講座
10月7・14・21日( 全3回 )、13
時30分 ~16時30分。 ソ ー シ ャ ル
ネットワーキングサービス「フェ
イスブック」の設定方法や基本操
作、活用方法などを学ぶ。メール
アドレスを持ち、フェイスブック
に登録できる方16人。1500円(テ
キスト代ほか)。 申 152362
■デジカメ写真入門講座
10月9・16・23・30日(全4回)
、
9時30分 ~12時30分。 カ メラ の 基
本操作、写真の取り込み・編集な
どを学び、
写真を入れたカレンダー
を作る。マウス操作・文字入力・
図形などのサイズ変更ができる方
16人。1200円(テキスト代ほか)
。
申 152363
■シェイプアート教室
10月9・16日( 全2回 )
、13時30分
~16時30分。文書作成ソフトの図形
描画機能を使ってイラストを描く。
マウス操作と文字入力、ウインドウ
の切り替えができる方16人。400円
(テキスト代ほか)。 申 152364
■パソコン基礎講座
10月14・21日( 全2回 )、9時30
分~12時30分。パソコンの基本操
作、ファイル整理、安全対策など
を学ぶ。文書作成ソフトの初心者
でマウス操作と文字入力ができる
方16人。1300円(テキスト代ほか)。
申 152365
■写真データを整理しよう
10月23・30日(全2回)、13時30
分~16時30分。画像編集ソフトを
使って写真の印刷や整理の方法な
どを学ぶ。マウス操作と文字入力
ができる方16人。600円(テキス
ト代ほか)。 申 152367
いずれも会場は情報プラザ。申
し込みは1人1講座。 申 往復ハガキ
に講座名、 申 番号、〒住所、氏名
人と動物が共生した
より良い社会を目指して、 動物福祉・動物愛護市民シンポジウム
動物の習性を知り
動物の命の大切さや取り巻く環境
適正に飼いましょう
を考えるシンポジウムを開催します。
問生活環境課
日時 月
日 13時~14時50分
☎225-2750
《飼い主の方へ》
会場 文化会館 小ホール
飼っている動物を虐待したり捨てたりすることは犯罪です。愛情を持って育てましょう。
内容 ①公益財団法人動物環境・福
①正しい知識を持ち、最後まで責任を持って世話をする②正しくしつけ、近隣に迷惑
祉協会Eva理事長の杉本彩さ
杉本 彩さん
を掛けないようにする③繁殖を望まない場合は不妊・去勢手術をする(猫の不妊・去
んによる「人と動物が幸せに
勢手術費用の一部を市で助成)④動物から人に感染する病気の知識を持つ⑤鑑札、マ
共生できる社会を目指して」がテーマの講演
イクロチップ、脚環などの標識を着け、所有者を明らかにする⑥生後 91 日以上の犬は、
②杉本さんと東京農業大学教授、県動物保護
登録や年 1 回の狂犬病予防注射を受けさせる⑦ふんは必ず持ち帰る⑧放し飼いにせず
センター所長によるパネルディスカッション
散歩の時はリード(引きひも)を付ける。
対象 市内在住在勤在学の方350人(手話通訳あり)
《野良猫に餌をあげている方へ》
申 直接、電話またはハガキ、ファクスに講座名、〒住
餌を与えていることで、飼い主としての責任が生じます。
「餌をあげているだけ」
所、氏 名、電 話 番 号 を 書 き、10月2日( 必 着 )ま で に
では済みません。飼い主として自覚し、適正に飼いましょう。
〒243-8511生活環境課☎225-2750・薨223-1668へ。抽
①餌を食べ終えたら容器を片付ける②猫用トイレを設け、排せつ物など周辺を毎日清
選。 申 152368 G 1
掃する③不妊・去勢の手術を受けさせる(市の助成制度あり)
。
動物愛護週間
10 18
かんさつ
あし わ
平成27年9月15日
(ふりがな)
、年齢、電話番号、市外
在住の方は勤務先または在学先
(ウェブ申し込みの場合は連絡事
項の欄に記入)
を書き、9月24日(必
着 )ま で に 〒243-0021岡 田3050情
報プラザ☎220-2711へ。
抽選。 G 1
食品衛生責任者講習会
10月28日、14時〜16時。厚木合
同庁舎。食中毒防止と食品衛生に
関する講習。今年度に未受講の方
90人。無料。営業許可証などに記
載されている11桁の番号が必要で
す。食品衛生責任者手帳と筆記用
具をお持ちください。 申 当日直接
会場へ。先着順。問厚木保健福祉
事務所食品衛生課☎224-1111(代
表)
。
アクセサリー教室
10月16日、19時~20時30分。あ
つぎ市民交流プラザ。3連ネック
レスを作る。市内在住在勤在学の
方10人。1100円。申 電話またはファ
クスに〒住所、氏名、年齢、電話
番号を書き、9月30日までに勤労
者福祉サービスセンター☎2064151・薨206-4611へ。抽選。
人権啓発講演会
10月16日、13時30分 ~16時。 文
化会館。解放社会学研究所所長が
「かしこく、やさしく、たのしい世
の中に~人権文化について考える」
をテーマに講演(手話通訳あり)
。
定員1400人。無料。 申 当日直接会
場へ。問国連NGO横浜国際人権セ
ンター☎045-261-3855。 252004
ワーキングマザー 両立応援カウンセリング
10月6日、12月1日、 平 成28年2
月2日、3月1日。①13時~ ②14時
~③15時~(各50分)
。あつぎ市
民交流プラザ。女性カウンセラー
による仕事と子育ての両立に関す
る相談。定員各回1人。無料。託
児あり。 申 電話で県かながわ労働
センター☎045-633-6110へ。
介護職員初任者研修
10月9日~12月24日の毎週木・金
曜(全20回。各受け入れ介護施設
移動図書館
わかあゆ号
コース図
広町公園 (昼食場所)
山中陣屋跡
史跡公園
荻野運動公園
5
129
10 18
《期 日》
月
日
(雨天中止)
9時~
(受け付けは8時30分~)
《会 場》厚木中央公園
《対 象》市内在住在勤在学で小学生以上の方500人
《参加費》300円《完歩賞》厚木産新米
412
ゴルフ場
G1
久保橋
三田せせらぎの小道
412
小鮎川
あやめの里
及川球技場
千光寺
睦合東中
千頭橋
東京工芸大
中津川
ゴルフ場
ひびき公園
246
鮎津橋
林中
吾妻団地
愛光病院
妻田小
申 ハガキ、
ファクスに希望コース、〒住所、氏名(ふ
りがな)、年齢、性別、電話番号を書き9月30日(必
着 ) ま で に 〒243-0039温 水 西1-27-1市 体 育 協 会
☎247-7212・薨248-7151へ。 申 152327
①
健脚コース約15㌔
(ゴール予定は14 時)
②
ファミリーコース約10㌔
(ゴール予定は12 時)
市立病院
第2鮎津橋
市営プール
野球場
厚木中央公園
スタート・ゴール
市役所
※昼食(健脚コース)
、飲み物、タオルなどは各自でお持ちください。コースが一部変更になる場合があります。
での実習は12月12〜22日のうち2日
間)
。9時30分~17時。JAあつぎ本
所。ホームヘルパー2級に代わる
介護資格の取得。①厚木市・清川
村在住②現在60歳以下③全日程に
参加できる④普通自動車免許を
持っている―の全てを満たす方12
名。14万円(JAあつぎ組合員は10
万円)
。 申 9月18日までにJAあつぎ
指導販売部☎225-7716へ。先着順。
ワンコインレッスン
9月1日〜12月25日(祝日、10月
15〜22日、11月24日 を 除 く )
。ふ
れあいプラザ(金田1156)
。①は
じめてのピラティス=毎週金曜、
10時〜10時45分②ピラティス=毎
週水曜、11時30分〜12時15分③ス
タートヨガ=毎週月曜、13時〜13
時45分④スタートパワーヨガ=毎
週 火 曜、11時 〜11時45分 ⑤ ス ト
レッチヨガ=毎週火曜、16時〜16
時45分⑥パワーヨガ=毎週火・水
曜、10時〜10時45分⑦スポヨガ=
毎週月曜、11時〜11時45分。毎週
火曜、15時〜15時45分⑧アクアビ
クス=毎週月曜、11時30分〜12時
10分。毎週火曜、
19時〜19時40分。
定 員 各 回10人( ⑧ は30人 )
。1回
申
500円。 当日直接会場へ。
先着順。
問ふれあいプラザ☎225-2081。G 1
貸し出しは1人10冊まで。
雨天中止。
10月
問中央図書館☎223-0033
6 ・ 20日
まつかげ台中公園
大谷公園
鳶尾児童館
13 : 30~14 : 00
14 : 15~15 : 00
15 : 30~16 : 00
7 ・ 21日
七沢病院
愛甲宮前公園
愛甲児童館
13 : 00~14 : 00
14 : 45~15 : 15
15 : 30~16 : 00
8 ・ 22日
長谷公園
毛利台児童館
14 : 30~15 : 10
15 : 30~16 : 00
9 ・ 23日
子合児童遊園
本厚木スカイハイツ
山際児童館
10 : 30~11 : 30
14 : 00~14 : 45
15 : 30~16 : 00
13 ・ 27日
エステスクエア本厚木
勝見公園
緑ケ丘北公園
13 : 30~14 : 00
14 : 30~15 : 00
15 : 30~16 : 00
14 ・ 28日
たちばな幼稚園前
そりだ公園
妻田東児童館
13 : 15~13 : 45
14 : 15~15 : 00
15 : 30~16 : 00
15 ・ 29日
愛名第二公園
西ノ久保公園
13 : 50~14 : 20
15 : 20~16 : 00
16 ・ 30日
宮の里公園
下戸田菅原神社
中戸田八幡神社児童遊園
10 : 30~11 : 30
14 : 00~14 : 45
15 : 15~16 : 00
子育て
スーパーエンジョイタイム
「お山へ行こう」
10月17日、10時 ~12時30分。 七
沢森林公園付近。親子で自然散策
を楽しむ。市内在住の2歳児以上の
未就学児と保護者20組。
無料。申 10
月9日までに子育て支援センター☎
225-2922へ。
抽選。 申 152323 G 5
おはなし会
10月10・11・17・18・24・25・
31日、14時~14時30分。中央図書
館。素話、絵本と紙芝居の読み聞
かせなど。
4歳~小学校2年生程度。
無料。 申 当日直接会場へ。問中央
図書館☎223-0033。
おひざにだっこのおはなし会
9月23日・24日、10月21日・22日。
①10時30分~②11時~
(各回30分)
。
中央図書館。歌遊び、手遊び、人
形劇、紙芝居の読み聞かせなど。1
~4歳程度の幼児と保護者。無料。
申 当日直接会場へ。問中央図書館
☎223-0033。 G 1
移動
子育てサロン
1日 森の里・戸室
子育て支援センター 10月
問
☎225-2922
152324 G 1
16日 妻田東・七沢
2日 古松台・愛名老人憩の家 19日 愛甲・小野
5日 荻野
20日 中依知
6日 荻野新宿
21日 下古沢・温水恩名
7日 上依知・妻田
22日 緑ケ丘・山際
8日 飯山中部・及川
23日 岡田・藤塚
9日 鳶尾・上荻野
26日 浅間山
13日 三田・まつかげ台
27日 毛利台・吾妻町
14日 宮の里
28日 下川入・上戸田
15日 愛甲原・上落合
愛名老人憩の家以外は全て児童館。時間は10時15
分~11時45分。保護者同士、子ども同士の交流と子
育て相談の場。6歳までの子どもと保護者。 無料。 申
当日直接会場へ。
ブックスタート
①9月24日、10時15分~11時45分
②10月2日、11時30分~12時③10月
14日、
10時~12時。①山際児童館
(山
際180)②保健センター③あつぎ市
民交流プラザ。読み聞かせの方法
や年齢に応じた絵本を5分程度で
紹介し、1冊進呈。市内在住で平成
26年4月2日以降に生まれた赤ちゃ
んと保護者(赤ちゃん1人につき1
回)
。生後4カ月頃からが最適。無料。
母子健康手帳をお持ちください。
都合の悪い方は、
事前に予約の上、
毎月第2・3木 曜の11時~12時、14
時~15時に、中央図書館で受けら
れます。申当日直接会場へ。
先着順。
問中央図書館☎223-0033。G 1
ベビーマッサージ
10月16日、10時30分~11時30分。
あつぎ市民交流プラザ。オイルを
使ったマッサージで赤ちゃんとの
関わり方を学ぶ。市内在住で生後1
~6カ月の赤ちゃんと保護者15組
(既受講者を除く)
。300円(オイル
代・1回分)
。バスタオルとおねしょ
マットをお持ちください。 申 9月24
日~10月9日に子育て支援センター
☎225-2922へ。
抽選。 申 152321 G 5
《「子育て」は6面に続きます》
献血のお知らせ
《日時》10月1 ・ 7 ・ 21日①10時~12
時②13時30分~16時
《場所》本厚木駅北口広場
※本厚木献血ルームでは、年末年
始を除く毎日9時40分~17時30分に、
随時受け付け。献血内容で受け付
け時間が異なります。
問県赤十字血液センター☎228-9907
まちの移動保健室(10月)
5日=シティプラザ(9時30分 ~11時
30分)
。19 ・ 30日=保健センター(9
時30分~11時30分)
。15日=もみじの
手
(9時30分~11時。
施設利用者のみ)
。
いずれも血圧・体重測定、相談な
ど。無料。申 当日直接会場へ。G 5
問健康づくり課☎225-2201
6
平成27年9月15日
親子ふれあい遊び
10月29日、10時30分~11時30分。
小鮎公民館(飯山3526-2)
。親子
で「ふれあい遊び」を楽しむ。市
内在住で生後7カ月~歩き始めの
子どもと保護者15組(既受講者を
除く)。無料。 申 10月22日までに
子 育 て 支 援 セ ン タ ー ☎225-2922
へ。抽選。 申 152322 G 5
募 集
市民ふれあいマーケット
の出店者を募集
10月25日(雨天中止)
、10時~
14時。厚木中央公園。家庭で不用
になった物の販売(手作り品、食
品、動植物は販売禁止)
。市内在
住の方(高校生以下は不可)70店
舗程度。500円。 申 往復ハガキの
往信面に〒住所、参加者全員の氏
名、
日中に連絡が取れる電話番号、
販売品目、自動車の使用の有無
(車
種とナンバー)、返信面に返信先
の〒住所、氏名を書き、
9月30日
(消
印有効)までに〒243-8511環境政
策課☎225-2749へ。抽選。
市立病院の非常勤職員を募集
《職種》診療放射線技師《対象》
診療放射線技師免許があり、病院
などでの勤務経験がある方若干名
《勤務日時》①週5日(土日祝休)
、
8時30分~17時15分②週3日以上、
8時30分~17時15分のうち9時~13
時を含む4時間以上(応相談)
《採
申
用日》11月1日(予定)
。 10月9日
までに経営管理課☎221-1570へ。
児童館指導員(臨時職員)を募集
《対象》健康で子どもの健全育
成に熱意のある18~65歳の方若干
名《勤務先》市内児童館(37館の
うち、通勤できる範囲内の館を指
定)《勤務内容》児童館を利用す
る子どもの指導育成、施設管理な
ど《雇用期間》11月1日~平成28
年3月31日(更新あり)
《勤務時間》
月15日程度で10時~17時のうち4
問映画.comシネマ☎206-4541。
時間程度(ローテーション勤務)
《報酬》時給940円(土・日曜、祝
日は1269円)
。 申 市販の履歴書に
写真を貼り、直接または郵送で10
月8日
(必着)ま で に 〒243-0018中
町1-1-3青 少 年 課 ☎225-2581へ。
10月14日に面接を予定。
地域支援事業の包括的支援
事業受託法人を募集
高齢者保健福祉計画・介護保険事
業計画
(第6期)
に基づく、
包括的支援
事業などの受託を希望する法人を
募集。 申 申込書(市ホームページ
からダウンロード可)に必要書類
を添えて、
9月16日~10月15日に直
接、健康長寿課☎225-2220へ。
アミューあつぎ映画.com
シネマ上映スケジュール
《9月12~25日》アリスのままで
( ①9月12日 ②9月13日 ~) = ①10
時~、20時~②10時~、14時35分
~。トイレのピエタ(①9月12日
②9月13日~)=①12時10分~(上
映後、松永大司監督トークショー
あり。ホール112でも関連上映あ
り)②12時10分~、19時55分~。
夫婦フーフー日記=10時5分~、
16時10分~。イタリアは呼んでい
る =12時5分 ~、18時10分 ~。 サ
ンドラの週末=14時15分~、20時
20分~。台風のノルダ/陽なたの
アオシグレ=16時45分~
(※)
。攻
殻機動隊新劇場版=17時55分~
《9
月26日 ~10月9日 》あ ん =10時10
分~、14時50分~。ピッチ・パー
フェクト=12時30分~、19時45分
~。きっと、星のせいじゃない。
=17時10分~。グッド・ライいち
ばん優しい嘘=10時30分~、17時
30分~。きみはいい子=12時45分
~、19時40分~。そこのみにて光
輝く=15時10分~
(※)
《鑑賞料》
一般1400円、学生・シニア(60歳
以上)1000円、小学生以下・会員
500円(※の 作 品 は 一 般1200円、
トークショーのある回は1400円)
。
10月3日
(土)
は市役所窓口を縮小
10月3日は「社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)
」の
開始に向けてシステムの移行作業を実施しますので、土曜日開
庁の業務内容が限られます。
■市民課☎225-2110
①住民票の写し、住民票の記載事項証明書、年金の現況証明
②印鑑登録証明書③戸籍の謄抄本、戸籍の附票、身分証明書。
※住所異動届、印鑑登録や住民基本台帳カードに関する手続き
はできません。
■国保年金課☎225-2120
(保険の給付など)
・☎225-2121
(年金)
①国民健康保険の資格や保険料の相談②国民健康保険料の収
納(納付書持参の方のみ)③国民健康保険の給付申請の手続き
④国民年金第1号被保険者の資格取得の手続き⑤年金受給者の
住所変更等指定ハガキの配布。
※被保険者証や保険料の納付書、限度額認定証などの発行はで
きません。
小学校入学予定者の健康診断
来年4月に小学校入学予定の方
( 平 成21年4月2日 ~ 平 成22年4月1
日生まれ)を対象に健康診断を実
施します。該当日に受診できない
場合は、
他校でも受診できます(保
健給食課に連絡が必要)。対象者
には9月中旬に詳細を通知します。
問保健給食課☎225-2651。
《健康診断日程》
お知らせ
せん定枝の回収業者が変更
せん定枝、落ち葉、雑草の戸別
回収は、10月1日から次の業者に
変わります。
《回収業者》
資源再生センターグ
リーンベース担当☎242-4600。問
環境事業課☎225-2780。
月 日
会場
10 14 戸室小
15 荻野小
16 南毛利小
19 戸田小
21 上依知小
22 依知南小
23 依知小
27 上荻野小
28 三田小
29 厚木第二小
11 5 小鮎小
5 森の里小
6 玉川小
6 相川小
9 飯山小
11 清水小
12 毛利台小
13 厚木小
16 妻田小
19 緑ケ丘小
24 北小
25 愛甲小
26 鳶尾小
受付時間
13:20~13:40
13:45~14:10
13:15~13:45
13:50~14:10
13:45~14:00
13:45~14:10
13:30~14:00
13:15~13:45
13:45~14:15
13:45~14:15
13:20~13:40
12:50~13:05
13:50~14:00
12:50~13:10
13:20~13:35
12:50~13:20
13:45~14:15
13:45~14:15
13:30~14:00
13:45~14:15
13:45~14:00
13:50~14:15
13:50~14:10
甲公民館、上荻野分館の事務室に
返却してください。9月28日19時
~10月6日8時30分は、マイタウン
クラブでの蔵書の検索・予約もで
きません。問中央図書館☎223-0033。
10月18日、13時~16時30分。あ
つぎ市民交流プラザ。不登校児童・
生徒や高校中退者、保護者のため
の進路情報説明会と不登校相談
会。無料。申 当日直接会場へ。問県
子ども教育支援課☎045-210-8292。
住宅ガイド が 完成
住宅に関する情報と市の魅力を
紹介する「住むならあつぎ・住宅
ガイド」が完成しました。広告掲
載事業として作成したため、市の
費用負担はありません。
市ホームページから
住宅ガイド
検 索
《配布場所》
市役所本庁舎、
各地区公民館、
本厚木・愛甲
石田駅連絡所
など
問住宅課☎225-2330
郷土資料館を臨時休館
9月28日~10月4日は、資料の消
毒のため臨時休館します。休館中
は敷地内に立ち入れません。問郷
土資料館☎225-2515(休館中は文
化財保護課☎225-2509)。
中学校選択制の保護者説明会
中学校選択制は、新たに中学生
になる児童が、指定中学校だけで
なく、隣接する中学校を選択でき
る制度です。希望する場合は、中
学校の特色や教育活動・通学距離
などを児童と保護者で十分に話し
合い、10月20日~11月18日に申請
してください。詳しくは9月下旬
に市ホームページに掲載します。
問学校教育課☎225-2650。
《保護者説明会日程》
月 日
10 1
2
5
6
7
特別整理期間は図書館を休館
9月29日 ~10月5日 は 蔵 書 の 点
検・整理などのため、中央図書館、
移動図書館
「わかあゆ号」、公民館
図書室(依知北・睦合北・小鮎・荻
野・森の里・玉川・相川・睦合西)を
休館します。
本の返却は、中央図書
館1階南側ポストまたは公民館図
書室のブックポストに入れるか、
依知南・睦合南・南毛利・緑ケ丘・愛
不登校児童生徒・高校中退
者などのための相談会
8
9
14
学校名
東名中
荻野中
厚木中
玉川中
藤塚中
依知中
林中
小鮎中
南毛利中
睦合中
睦合東中
相川中
森の里中
時間
13:00~
10:00~
10:00~
13:00~
15:00~
15:00~
10:00~
13:00~
14:00~
14:00~
10:30~
15:00~
15:30~
国民年金保険料は追納できます
10年以内に免除や猶予が承認さ
れた期間の保険料は、後から納め
ることができます。2年以内であ
れば当時の保険料額に加算額が付
7
平成27年9月15日
きません。追納を希望する方は、
年金手帳を持ち国保年金課に届け
出てください。代理の方が申請す
る場合は印鑑が必要です。問国保
年金課☎225-2121。
臨時福祉給付金・子育て世
帯臨時特例給付金を交付
暮らしと事業に関する無料
よろず相談会
10月3日、10時 ~16時。 あ つ ぎ
市民交流プラザ。司法書士、税理
士、行政書士、建築士、土地家屋
調査士、社会保険労務士による相
談。市内在住在勤の方。無料。 申
当日直接会場へ。問県司法書士会
厚木支部☎280-5718。
行政書士会の無料相談会
街
か
ど
公証制度は、法務大臣が任命し
た法律の専門家「公証人」が公正
証書を作成し、後日のトラブル防
止や取り引きの安全、遺言の完全
な実現を目指す制度です。不動産
の売買や土地建物の賃貸借、金銭
貸借などの契約や遺言には、安心
で確実な公証制度をご利用くださ
い。問厚木公証役場☎221-1813。
建設業退職金共済制度
建退共制度は、事業主が労働者
の働いた日数に応じて掛け金を支
払うことで、労働者の退職時に退
職金が支払われる国の制度です。
《加入できる事業主》建設業を
営む方《対象となる労働者》建設
業の現場で働いている方《掛け金》
1人当たり日額310円(一部、国が
助成)
。問建退共神奈川県支部☎
045-201-8454。
み ん なの声で
つくる
まち
《パブリックコメント》
■悪臭防止法に基づく規制方式の変更
《閲覧期間》
9月15日~10月15日。
問 〒243-8511生 活 環 境 課 ☎2252752・薨223-1668・e-mail=3350
@city.atsugi.kanagawa.jp
■市税条例の一部を改正する条例
《閲覧期間》
9月24日~10月26日。
問〒243-8511資産税課☎225-2031・
薨223-3597・e-mail=1700@city.
atsugi.kanagawa.jp
いずれも閲覧場所は、
各課窓口、
市政情報コーナー、公民館、本厚
木・愛甲石田駅連絡所、総合福祉
センター、中央図書館、あつぎ市
民交流プラザ、市ホームページな
ど。応募資格は、市内在住在勤在
学の方または市内で活動する個
人・法人・団体。応募方法は、閲
覧場所にある用紙を備え付けの
「わたしの提案」箱に投函するか、
直接または郵送、
ファクス、
Eメー
ルで問い合わせ先へ。
あつぎ健康相談ダイヤル24
荻野4835-1)
。模擬店や抽選会、
アトラクションなど。無料。問厚
かん の
木精華園・管野☎291-0780。
◆社交ダンス「ステップ・南毛利」
中・上級コース 毎週木曜、20時
◆健康体操(アルファ) 木曜(月
~22時。南毛利学習支援センター
3回)、10時~11時30分。あつぎ市
。月会費2500円。問
民交流プラザ。ストレッチなどの (長谷1094-1)
かながわ
金川☎090-3801-5320。
有酸素運動。中高年の女性。入会
金1000円、月会費1800円、会場費
◆厚木ビデオまつり 10月10日、
800円(3カ月分)。無料体験あり。 14時~16時30分。文化会館。厚木
問重田☎046-224-4704。
ビデオサロンのメンバーによる作
◆アミューダンスサークル 毎週
品の上映会。150人。無料。問山田
木曜、15時~17時。あつぎ市民交
☎247-3161。
流プラザ。社交ダンスを楽しむ。
◆のゆりまつり2015 10月17日、
11
の ゆ り
月会費3000円。
問松崎☎090-9970時~14時。野百合園
(上荻野5160)
。
5683。
模擬店、バザーなど。バザーの寄
◆ラ・フェスタ2015 10月10日、
付やボランティアも募集中。問野
10時30分~14時。厚木精華園(上
百合園☎241-7220。
ケーブル
テ レ ビ
ガ イ ド
あつぎ 元気Wave ①12時~②19時30分~③22時45分~
※内容や時間を変更する場合があります。
(各15分)
あゆチャンネル 9 月16日~30日 ◆市長のぶらり!まち歩き
(11ch) 12月の公演に向けて練習を重ねる市民ミュージカルの稽古場を訪問
市ホーム
ペ ー ジ
あ つ ぎ 映 像 ケーブルテレビの番組を放送開始後に配信
ライブ ラリー
あつぎ元気Wave
検索
テレビ
マイコミュニティー(3分程度)
t v k
あ り が と ッ! 毎月第1・3月曜、13時50分ごろ
ラジオ
エリアナビ(3分程度)
FMヨコハマ
ザ ・ ブ リ ー ズ 毎月第1・3火曜、9時35分ごろ
相 談
▼種類
●12時~13時は受け付けません(消費生活相談を除く)。
●無料 ※祝日、振り替え休日などは実施していません。
▼実施日時・内容
▼問い合わせ
高 齢 者 月~金曜
(水曜除く)、9時~17時
介
護 高齢者の生活・介護全般
税
務 毎月第1・3月曜、13時~16時
登
記 毎月第2月曜、 13時~16時
法
律
健康長寿課
☎225-2220
交 通 事 故 毎月第2~4金曜、13時~16時
政 毎月第2・4木曜、13時~16時
外 国 人
市民協働推進課
☎225-2100
毎週木曜、13時~16時
ポルトガル語・スペイン語・英語
不 動 産 毎月第1木曜、13時~16時
公 証 人 毎月第1・3金曜、13時~15時
行 政 書 士 毎月第1月曜、 13時~16時
権 第1~4水曜、13時~16時
市民協働推進課
☎225-2215
特 定 開 発 毎週金曜、9時~16時 要予約
事 業 紛 争 特定開発事業に関する紛争など
都市計画課
☎225-2401
マンション 毎月第3水曜、13時~16時 要予約(7日前まで)
管
理 管理組合の運営、
長期修繕計画など
住宅課
☎225-2330
人
こころの
健
康
10月8日、13時~16時 要予約
10月19日、9時~12時 要予約
臨床心理士による心のサポート相談
10月15・29日、
9時~10時30分。10月6・19日、
ヘ ル ス
13時15分~14時45分 要予約 (前日まで)
ア ッ プ
生活習慣病中心の栄養や運動
勤労者のための 9月25日、
10月16日。17時20分 ~20時( 原 則
法 律 相 談 毎月第4金曜) 要予約 労働条件や賃金
( 夜 間 ) 不払い、
解雇、
その他生活のトラブルなど
働く人の
心の悩み
9月30日、10月21日。18時 ~20時50分
(原則
毎月第4水曜) 要予約 職場の悩みなど
就職支援
原則毎月第2・4水曜、
13時~15時50分 要予約
適職把握、履歴書作成、面接指導など
児童虐待
月~金曜、9時~17時
D
V
女性一般
月~金曜、10時~17時 ※電話相談可
生き方や家庭、職場の悩みなど
教
月~金曜、
9時~17時
(火曜は20時) 要予約
子どもの教育 ※電話・Eメールでの相談可
健康づくり課
☎225-2201
ボ ラ ン
毎月第3金曜、13時~16時
テ ィ ア
成年後見
毎月第2・3水曜、13時~15時
司法書士による成年後見
消費生活
月~金曜、9時30分~16時
契約などのトラブルや悪質商法など
多重債務
毎月第4金曜(祝日の場合は第3金曜)、
13時~16時 要予約
要予約
保健
センター
あつぎ市民
交流プラザ
産業振興課
☎225-2585 (アミュー
あつぎ5階)
産業振興課
☎225-2585
8階
家庭相談課
☎225-2244
7階
女性のための相談室
(家庭相談課)
毎月第3金曜(祝日の場合は第2金曜)、
☎221-0123
女性法律
13時~16時 要予約
育
2階
毎週火曜、毎月第2~4水曜、10時~16時
要予約 (前週から受け付け。先着10人)
司 法 書 士 毎月第4月曜、13時~16時
法
律 要予約 (前週から受け付け。先着6人)
行
▼会場
7階
青少年教育
相談センター
☎221-8080
6階
市民協働推進課
☎225-2141
3階
市役所第2庁舎
9月19日、10時~16時。
イオン厚木
店(中町1-5-10)。県行政書士会厚
木支部による、相続・遺言・成年後
見・開業・法人設立・各種許認可申
請・交通事故・離婚・在留ビザなどの
相談。無料。申 当日直接会場へ。問
10月1~7日は「公証週間」
市役所本庁舎
総合相談コーナー(1階)
消費税率引き上げによる臨時的
な措置として「臨時福祉給付金」
と「子育て世帯臨時特例給付金」
を支給します。対象となる可能性
がある方には、8月31日から申請
書を郵送します。
■臨時福祉給付金
《支給対象者》平成27年度分市
民税(均等割)が課税されない方
(課税されている方の扶養親族や
生活保護受給者などを除く)《給
付額》対象者1人につき6000円。
■子育て世帯臨時特例給付金
《支給対象者》平成27年6月分の
児童手当(特例給付を除く)の受
給者で、要件を満たす方(児童手
当現況届が提出済みの方へ申請書
を郵送)
《給付額》対象児童1人に
つき3000円。
いずれも申請書に署名・押印し、
必要書類(健康保険証、振込先口
座の通帳のコピーなど)
を添えて、
平成28年1月8日までに同封の返信
用封筒で返送してください。問給
付金コールセンター☎225-2766・
e-mail=[email protected].
kanagawa.jpへ。
9 月 の 広報番組
渡邉行政書士事務所☎221-6903。
総合福祉
社会福祉協議会
☎225-2947
センター(5階)
消費生活
センター
☎294-5800
厚木商工
会議所
(4階)
厚木保健
福祉事務所
☎224-1111
厚木保健
福祉事務所
精 神 保 健 10月5 ・ 15日、13時30分~16時 要予約
認 知 症 心の病気、アルコール・薬物依存症、認知症など
栄養専門
10月13・17日、9時30分~16時
病気の方などの食事
障がい児者歯科
10月1日、13時30分~14時
要予約
要予約
エ イ ズ 10月8・15・29日、13時10分~15時
無 料 検 査 ※匿名可。相談は随時。
要予約
G 1(
「精神保健認知症」
「栄養専門」
「障がい児者歯科」
「エイズ無料検査」を除く。
「こころの健康」
「ヘルスアップ」は G 5)
写真コンクール作品募集
野外彫刻造形展の写真を募集します。
《規格》六つ切り、A4
(1人5点まで)
《展示》平成28年2月18~23日。あつ
ぎ市民交流プラザ《賞》市長賞など。
申 公民館などにある応募票
(市ホー
ムページからダウンロード可)
に写真
を添えて、12月1日
( 必 着)
までに直
接または郵 送で〒243-8511文 化 生
涯学習課☎225-2508へ。
平成27(2015)年9月15日発行
厚木市
ネットは
検索
自然と芸術のコラボレーション
25回
第
参加型イベント
市制60周年記念事業
野外彫刻造形展
プロの彫刻家や子どもたちが作ったバラエティー豊かな作品が勢ぞろい。公園全体を使って
作品を展示します。入場は無料です。家族でぜひお越しください。
問文化生涯学習課☎225-2508
日時 10月11日~18日
10時~15時
場所 ぼうさいの丘公園
(温水783-1)
の だて
♪野点♪
10月17・18日。抹茶
のもてなし。無料。
申 当日直接会場へ。
造形作家として、毎年作品を
出品しています。ことしは音楽
とコラボレーションをするな
ど、見に来た人を巻き込むよう
な展示を企画しています。遊び
運営委員会副委員長 心いっぱいの芸術品を見て、触
(72)れて、楽しんでください。
林 有為子さん
う
い
♪野外音楽祭♪
10月11日、11時~
(雨天中止)
。あゆ
コロちゃんジャズ
楽団、フラダンス
など。無料。
こ
市民ミュージカル「赤い靴(厚木版)」
My Dream
市制60周年記念事業
〜夢を信じて〜
小学3年生~70歳代の市民キャストによる
ミュージカル。プロの指導を受けながら、
3カ月間練習
を重ねた成果を発表します。
ぜひご来場ください。
12月6日日 15時30分開演
日時 会場 文化会館 大ホール
チケット(全席指定席)10月2日発売開始
SS席 一般1300円/小学生以下700円
S席 一般1000円/小学生以下500円
A席 一般700円/小学生以下400円
あつぎ 元気Wave
CATV 9/16〜放送
申 文 化 会 館 チ ケ ッ ト 予 約 セ ン タ ー ☎224-
9999
(窓口= 9時〜18時、電話予約=10時〜
18時。火曜と祝日の翌日は休館)
。厚木楽器
(中町4-5-10)
☎222-1019(10時〜18時30分。
※3歳以下で座席を使わない場合は無料。 水曜定休)
。本厚木駅観光案内所
(本厚木駅
※託児あり(先着順)。
連絡所内)
☎225-2133(9時〜17時)へ。
■石彫アート教室
10月12日、10時~15時(雨天の場合は
18日)。彫刻家の指導による彫刻作品作
り。定員20人。1200円(材料費)。先着順。
■写真教室
10月12日、13時~14時30分(雨天の場
合は18日)。展示作品を題材に写真の撮
り方の講義・実習。定員20人。無料。カ
メラをお持ちください。先着順。
●木の実のアクセサリー教室
10月12日、10時~15時(雨天中止)。
木の実を使ったブローチなどのアクセサ
リー作り。200円。
●クラフト教室
10月12日、10時~15時(雨天の場合は18
日)。竹とんぼや紙飛行機などの工作。
無料。先着順。
●親子ふれあいコーナー
10月11・12・17日、10時~15時。
《缶バッチづくり》好きなイラストで缶
バッジを作る。100円〜。先着順。
《水中アートコイン》水中のアート作品
にコインを投げ入れる。
■印の申し込みは、ファクス、Eメール
に〒住所、氏名、電話番号(石彫アート
教室の場合は参加人数、石の個数)を書
き、10月7日までに文化生涯学習課☎
225-2508・薨225-3130・e-mail=0350@
city.atsugi.kanagawa.jpへ。 ● 印 の 申
し込みは、当日直接会場へ。
小学6年から毎回参加
しています。
練習を重ね絆
が強まった仲間たちで一
つのものを作り上げてい
くのが、市民ミュージカ
ルの魅力です。お客さん
に笑顔になってもらえる
ようみんなで頑張ります。
出演者
(30)
青沼 亜沙美さん
あ
さ
み
【あらすじ】舞台は150年ほど前のヨー
ロッパ。両親を亡くした主人公カーレン
は、大きな劇場で踊ることを夢見ていた。
貧しいながらも幸せに暮らしていたカー
レンだが、お金持ちのハルトマンが養女
にしたいと申し出て…
厚木市 市民ミュージカル 検 索
問文化生涯学習課☎225-2508
「広報あつぎ」では、自主財源確保のため広告掲載事業を実施しています。広告掲載の申し込みは㈱相鉄エージェンシー☎045-450-1804へ。
「広報あつぎ」は、再生紙を使用しています。不用になりましたら、資源回収にお出しください。
Fly UP