...

第8号

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Description

Transcript

第8号
普及センターだより
8
第 号
発 行
平成21年12月
パネルの写真が「千恵福栄号」
「千恵福栄号」の母牛「ちえ193号」
伊達市若生町の結城牧場で生産された黒毛和種「千恵福栄(ちえふくさかえ)号」が、
伊達産牛として初めて家畜改良事業団の種雄牛として選抜され、精液の供給が始まりま
した。これから全国の黒毛和種の資質改良に大きく貢献することが期待されます。
育成者の山口さん夫婦
平成2年の「ゆうふつ」
(北海道立中央農業試験場選抜育成)以来19年ぶりに、厚真町
の山口さんが個人として、ハスカップの新品種(生食用、大果の「あつまみらい」と「ゆ
うしげ」)2種類を育成しました(平成21 年度種苗登録予定)。
新 し い 種 を 生 み 出 す 人 々
いぶり
「けんたろう無加温早期どり栽培の普及」
豊浦町苺耕作組合
豊浦町苺耕作組合では、平成17年から加温栽培より低
コストかつ高収益となることを目標に無加温早期どり栽培
に取り組んできました。原油価格の上昇により年々収益性
の低下が問題となっていた加温栽培を転換し、「けんたろ
う」無加温栽培の作型前進化で収量を増加させる(10a
当たり2t以上)ことが狙いです。
「けんたろう」は、休眠が深いため早く保温を開始する
と、低温遭遇時間が不足して草勢が弱まり、収量が低下す
収穫初期のイチゴ
る欠点があります。このため、苺耕作組合の役員を中心に試行錯誤が行われ、通常の1,000
時間より2割程度低温を多く与えた方が草勢が確保されて増収することが判明しました。
平成19年に無加温早期どりに取り組んだ生産者の事例では、従来の無加温普通栽培(収穫
期間:5月中旬∼6月下旬)で10a当たり1.8tの収量に対し、無加温早期どり栽培(収穫
期間:4月下旬∼6月中旬)では10a当たり2.3tと目標収量の2t以上を達成することが
出来ました。
確立した技術は現地研修会などで組合員への周知
が図られ、平成21年には10人の生産者が無加温
早期どり栽培に取り組みました。
確実に目標収量を確保するためには、休眠特性を
考慮した温度管理の徹底が不可欠であり、今後も栽
現地研修会の様子
培技術の定着と普及を図っていきます。
いぶり
「産地ぐるみで厚真町のカーネーション栽培を支援!」
厚真町花卉部会
厚真町では、水田の複合品目として花き栽培が盛
んに行われており、花卉部会19戸、栽培面積
3.7ha、販売金額1億円、その中でもカーネーシ
ョンが花き全体の販売金額のほぼ半数を占め、産地
規模も徐々に大きくなっています。
近年は新たにカーネーション栽培に挑戦しようと
いう生産者が増えています。普及センターではこの
ような部会員に対して、関係機関とともに栽培支援
を行っています。
カーネーションの新規栽培者(栽培経験4年目以
下)にとって、最も大きな課題は基本的な栽培管理
の習得であることから、合同現地巡回や栽培管理講
習会を行ったり、新規栽培者のほ場を重点的に巡回
するなど、栽培管理に関する技術支援を行っていま
す。
そのほか普及センターでは、新規栽培者を含めた
厚真町花卉部会員の採花本数の増加を図ることを目
的として、本年から2カ所のほ場にて定期的に土壌調査と生育調査を行っており、次年度に向
けて肥培管理の参考にして行こうと考えています。
いぶり
道産米最高峰
「ゆめぴりか」を
胆振で作りこなせ!
漬物の素「ベジママと漬け
ましょう」販売開始
伊達市内女性農業者グループ「ベジママ」
現在の道産米品種で、最も食味が良い「ゆ
は、安心で美味しい野菜達を消費者に届けて、
めぴりか」は、今年から本格的な栽培が開始
5年が経過しました。そこで「ベジママ」ブ
されました。良食味米ブランドを図るため、
ランドの商品を作れたらというメンバーの気
タンパク質の含有率は、6.8%以下を目指し、
持ちが前々からあり、この度、漬物の素(商
全道約3,000ha、胆振87haでスタート
品名:ベジママと漬けましょう)をデビュー
です。
させました。
農業者と農協と普及センターは、栽培者や
漬物の素を商品化
ほ場の選定、施肥改善、密植、深水管理を実
できたことから、今
践し、不作
後も伊達の野菜をP
年となった
Rしていきたとメン
今年でも低
バーは考えています。
タンパク化
ベジママと
を実現しま
した。
漬けましょう
ななつぼしの草姿
ゆめぴりかの草姿
ベジママのメンバー
胆振農業改良普及センター
本 所
〒052−0021 伊達市末永町147番地
TEL:(0142)23−3195・FAX:(0142)23−2074
E-mail:[email protected]
ホームページアドレス:http://www.agri.pref.hokkaido.jp/fukyu/ibr/
東胆振支所
〒054−0051 勇払郡むかわ町文京1−6
TEL:(0145)42−2528・FAX:(0145)42−5597
E-mail:[email protected]
ホームページアドレス:http://www.agri.pref.hokkaido.jp/fukyu/ibh/
はじめまして!
普及センターだよりの
マスコット
「いぶりちゃん」です。
これから、よろしくネ!!
Fly UP