...

人、モノとの出会いで 夢はひろがる

by user

on
Category: Documents
9

views

Report

Comments

Transcript

人、モノとの出会いで 夢はひろがる
男女共同参画センターってどんなところ?
人、モノとの出会いで
夢はひろがる
男女共同参画センターでは、性別にかかわらず個性や能力
を発揮できる社会の実現を目指し、講座の開催やお悩み相談
などを行っています。
フィランセをご利用の際には、ぜひお立ち寄りください★
◆情報コーナー
育児、夫婦、健康、仕事など、幅広い分野の図書やビデオ
を貸し出しています。
お子さまが喜ぶ絵本もたくさん並んでいます!どうぞ本を
手に取って、ページをめくってみてください♪
【雑誌は毎月更新中!】
〒416-8558
富士市本市場432-1 フィランセ西館3階
TEL/FAX 0545-64-9017
E-MAIL [email protected]
開館時間 9:00~21:00
休 館 日 毎月第3日曜日、祝休日、年末年始
ひと
ひと
パパ・ママに嬉しいお役立ち
情報満載♪ たまごクラブは
これから新しい家族を迎える
方、ひよこクラブは育児に奮
闘中の新米パパ・ママを応援
します。
富士市 女と男の情報誌
V o l . 30 2015/1
働く女性の味方♪
仕事や資格のこと、お金の使
い方、
健康管理のアドバイス、
女性リーダーへのインタ
ビュー記事などを掲載。
「オレンジページ」
美味しいレシピや収納術が盛
りだくさん♪
暮らしのヒントを得よう!
◆親子で一緒に
“ほっとタイム”を過ごしませんか?
毎月第 2 火曜日と第 4 木曜日に開催してい
る「ほっとスペース」では手遊び、
読み聞かせ、
紙芝居、折り紙などが楽しめます♪ お子様は
もちろん、ママやパパも懐かしい遊びに夢中
になれるかも?!
子育てのお役
立ち情報も得ら
れますよ!
ひと
「日経WOMAN」
◆富士発・女と男のフォーラム
センター利用団体で構成する「きらり交流
会議」が、講座や講演会を開催しています。
子育て支援、親子料理教室、介護、アート、
演奏会、ウォーキング、ごみ問題など、テー
マはさまざま。広報ふじにて日程をお知らせ
しています。興味のあるものにぜひ一度お気
軽にご参加ください。
「たまごクラブ」
「ひよこクラブ」
ひと
◆女性のための相談室
女性相談員があなたの悩みを聴き、解決に向けて共に考
え、必要に応じ専門機関をご紹介します。
相談専用 ☎0545-64-8997(相談無料、秘密厳守)
●相 談 日/月~金曜(祝休日、年末年始除く)
●相談時間/9:00~12:00、13:00~16:00
●相談方法/電話・面接(要予約)※緊急時は随時受付
平成26年11月 4 日に富士川第一中学校で職業をテーマとした男女共
同参画授業を実施しました。当日は女性消防士、男性看護師、男性保
育士、女性研究員が登場し、講話やお仕事体験を通して生徒と交流を
しました。写真は、東レ株式会社三島工場 研究員の川俣千絵子さん
が実験をしている様子です。詳細は特集へ。
CONTENTS
記事についてのお問い合わせ、ご意見・ご感想はこちらへ。
「きらり」は年1回発行します。世帯回覧の他、多文化・男
女共同参画課、男女共同参画センター、各地区まちづくりセ
ンター、図書館などで配布しています。会社やご友人にもぜ
ひ回覧してください。
6
富士市市民部多文化・男女共同参画課[富士市役所3階]
TEL 0545-55-2724 FAX 0545-55-2864 〒417-8601 富士市永田町1-100 Email [email protected]
特集
02~03
講演会・講座紹介
富士川第一中学校での男女共同参画授業
正しいパンツのたたみ方
家計力UP!めざせ!賢い家計人
シンポジウム
男女共同参画センター紹介
04
「住みたい富士市 魅力倍増」
子育て、介護、働き方について考える
女性のための相談室、情報コーナー
05
06
特集
静岡大学
富士市 ×
ェクト
共同プロジ
職業の選択肢を広げて、夢を 見つけよう
静岡大学学生が富士川第一中学校でのキャリア教育授業
を完全バックアップ!
日
学校授業当 日(火)
11 月 4
平成 26 年
かわまた
第1部 男性向きの仕事 女性向きの仕事ってあるの?!
1
富士市では、平成23年度から小中学生を対象に男女共同参画に関する授業を実施しています。将来の職
業選択において可能性を広げられるよう、子どもたちの夢を応援するための授業です。平成26年度は 8 校
(小学校 5 校、中学校 3 校)で行っており、今回、新たな試みとして、静岡大学教育学部の学生と共同で
富士川第一中学校の授業を実施しました。
【授業の 2 大テーマ】
静岡大学教育学部の皆さん
(前列左から)堀池裕妃( 4 年)
・上田久実( 4 年)
・小林亮太( 4 年)
・
中嶋里帆( 4 年)
・安竹克真( 4 年)
(後列左から)内藤大幹( 3 年)
・望月建( 3 年)
・高田惇平( 3 年)
・
牧田健太郎( 3 年)
て準備
本番へ向け
START!
5/6
①将来の職業選択について性別で
決めることのないよう視野を広げよう
②そのため「今」を一生懸命に頑張ろう
6/20
8割の生徒が職業
には男性向き女性
向きがあると回答
企画をしよう!
授業の企画の参考にするため、原田
小学校の男女共同参画授業を見学。女
性大工や男性保育士などの職業あて
ゲームでは、児童が大いに盛り上がっ
ていました。私たちも児童の発表の際、
マイクを向けるなど手伝いをしました。
授業当日は、女性消防士や男性看護師など 4
人の特別ゲストが来てくれます。彼らの仕事へ
の思いを生徒へどう伝えるか、また授業の 2 大
テーマを生徒に理解してもらうために適してい
る授業形態は何かを試行錯誤。生徒と特別ゲス
トの “ふれあい” を大切にした授業にしようとい
うことになりました。
動画の撮影に挑戦!
18%
はい
富士市立岩淵保育園
男性保育士
かわさき よしかず
わたなべ
◆川崎 義和さん
◆渡邉 みどりさん
富士市立中央病院
男性看護師
富士市中央消防署
女性消防士
女性向きの職業、男性向きの職業には
どのようなものがあると思いますか?
男性向きの職業
看護師
保育士
ファッション
関係
第2部 特別ゲストと交流 ~“やる気” と “強い意思” が大切~
力仕事
(工場など)
看 護 師 の 川 崎 義 和 さ ん は
「
『白衣の天使』
=女性という
イメージが強いが、その中で
自分の力をどう生かせるかが
重要」
と話しました。生徒は、
聴診器を使って心臓の音を聞
き、目を輝かせていました。
!
本番
いざ
11/4
本日のゲストの職
業も挙がっていま
した。
消防士
土木関係
積極的にゲストに質問したり、笑顔が溢れる時間に★
研究員の川俣千絵子さんは
「研究したものがやっと完成
したときにやりがいを感じ
る。皆さんには自分が好きな
ことを選択して自由な発想を
してほしい」と話し、生徒た
ちは実験を興味深そうに見つ
めていました。
私が静大生を代表して
仕事場にお邪魔しまし
た。働く姿がかっこよ
くて感動♪
2
2
◆西川 勇太さん
東レ株式会社三島工場
女性研究員
女性向きの職業
82%
8/27
生徒たちに、特別ゲストの仕事風景をみてもら
いたいので、各職場のご協力のもと撮影をしまし
た。
質問
いいえ
7月
授業の見学!
初・打ち合わせ!
静岡大学教育学部キャンパスで、
今回一緒に中学校授業に取り組む
学生 9 人で、初めての打ち合わせ
を行いました。まずは、
授業の趣旨・
目的について理解を深め、今後の
スケジュールを調整。意気込みと
チームワークはばっちり☆
男性向き、女性向きの
職業はあると思いますか?
にしかわ ゆう た
ち え こ
◆川俣 千絵子さん
まずは、誰もが無意識に持っている職業に対する性別のイメー
ジに気付いてもらうため、事前に生徒に行ったアンケートの結
果を紹介。
また、特別ゲストの紹介DVDを流すと真剣な表情で鑑賞し
ていました。
質問
特 別 ゲ ス ト
保育士の西川勇太さんは
「高校のとき1ヶ月の体験実
習へ行き、自分の目で見て考
えた結果、保育士になった。
園児のお父さんのような存在
になりたい」と話し、音楽に
合わせてボードのイラストを
動かす実演では、生徒が手拍
子で盛り上がりました。
消防士の渡邉みどりさんは
「幼少から続けたサッカーで
培った “あきらめない気持ち”
が仕事に生きている。働いて
いて性別を気にしたことはな
い。強い意志が大切」と語り
ました。生徒は防火服を着用
し、その重さに驚きの声を上
げました。
◆授業を受けて生徒はどう感じたのでしょうか◆
とても良かった 60%、良かった 34%
「男女どちらかのイメージが強い仕事でも、
性別を意識せずに必要とされるのだと分
かった」
、
「性別に関係なく、協力すれば良
い社会が作っていけると思った」などの意
見がありました。
◆授業を終えて、静岡大学学生の感想◆
●テーマを生徒へどう伝えるか、授業構成を練るのが大変でしたが、生徒の笑顔を見て「やってよかっ
た」と思いました。人やモノとの出会いは将来に大きく影響します。この授業が、生徒にとって出
会いの場になればいいと思っています。
●生徒がリラックスして授業を受けられるように、私たち大学生ならではのコミュニケーションをと
り工夫をしました。
●教育の重要性を再認識する機会となりました。教師は教科における指導だけでなく人間形成も担っ
ています。そして、生徒が将来の職業選択を考える上で、手助けをしていく必要があると分かりま
した。
●生徒には、
自分探しをきちんとして
「何になりたいか」ではなく
「何をしたいか」を考えて、今後頑張っ
てほしいと思います。
3
富士市男女共同参画条例制定10周年・男女共同参画宣言都市5周年記念事業
富士市男女共同参画地区推進員事業
富士市男女共同参画条例が制定されて10年、また富士市が男女共同参画都市宣言をしてから 5 年を記念し、
市内で様々な分野で活動をしている「きらり交流会議」が、
「住みたい富士市 魅力倍増」と題してシンポ
ジウムを開催しました。
ョン
カッシ
ス
ィ
ルデ
パネ
第1部
パネリスト
しおかわ
ゆう こ
塩川 祐子さん
【母力向上委員会 代表】
たけむら
けん じ
竹村 健二さん
【男性介護者交流会
ほっと 代表】
むらまつ
【村松電機株式会社】
コーディネーター
お ぐし かず こ
和子さん
【きらり交流会議 役員】
働き方の選択肢がほしい
― 塩川さん
「残業など男性のオーバーワーク
が、家庭での女性の役割を多くして
いる。働き方の選択肢が増えれば、
子育てで働くことを諦めずにすむ。
また、夫や周囲に働きたいことを伝
えることが大切」と話されました。
両親の介護のため大手企業を離
職、地元での孤立した介護体験を経
て、NPO法人を立ち上げた。
「介護
者が継続して働けるよう、経営者に
介護の現状を理解してほしい」と訴
えました。
ふじのくに子育て応援モデル企
業の事例紹介 ― 村松さん
職場復帰した女性従業員が働きや
すいよう、 2 時間単位での有給取得
や15分単位の勤務時間を設定した事
例を紹介。「少人数だからこそ、従
業員の意見を吸い上げやすい」と話
されました。
働き方が選べるシステムを!
― 小櫛櫛さん
「子育て、介護、仕事はどれか一
つだけを選択するものではない。企
業や地域、家族が互いに理解し合い、
働きながら子育てや介護ができるシ
ステムを地域から作っていくことが
大切」とまとめました。
ワーク・ライフ・バランスは
“幸せ”への道しるべ
講師
なおき
渥美 由喜さん
【内閣府少子化危機突破タスクフォース委員
政策推進チームリーダー】
「イクメン」の名付け親として 2
度の育児休業を取得した渥美さんは
「質の高い生活が質の高い仕事に繋
がる。ワーク・ライフ・バランスは、
大企業だけでなく、より細やかな対
応ができるのは中小企業だからこ
そ」と説明しました。
また、父の介護に理解を示してく
れた上司への感謝を述べつつ、「誰
もが働いていて良かった、子どもが
生まれて良かった、親が晩年に生き
ていて良かったなど、『良かった』
作りをしてほしい。人生には辛いこ
ともあるが、協力して乗り越える、
そのプロセスに価値がある。ワーク・
ライフ・バランスは即効薬ではなく
漢方薬のようにゆっくり効いていく
もの」と話されました。
ワーク・ライフ・バランスを進めるために、コミュニケーションを!
男女別家事関連時間の推移
5
4
(時間 . 分)
3.52
3.46
3.45
3.44
3.45
0.24
0.27
0.33
0.39
0.43
平成 3 年
平成 8 年
平成13年
平成18年
平成23年
3
2
1
0
男性
4
講演「正しいパンツのたたみ方
~自分を輝かせるスイッチは自分の中にある~」
■平成26年 9 月13日㈯/大淵まちづくりセンター多目的ホール
講 師
みなみ の
参加者
約10 0人
ただはる
南野 忠晴さん【大阪府立八尾北高等学校 家庭科教諭】
南野忠晴さんは、大阪府立高校で英語科教員として
13年間勤めたのち、大阪府で初めての男性家庭科教員
となりました。学校生活での生徒たちの様子は、やる
気の問題ではなく、生活に問題があるのではないか、
そしてその答えは家庭科の中にあると感じたそうです。
今回の講演のタイトル「正しいパンツのたたみ方」
に興味を持たれる方も多いと思いますが、「正しいパン
ツのたたみ方」とは一体どのようなたたみ方でしょう
か。結論からいうと、パンツのたたみ方に正解はない
そうです。妻にパンツのたたみ方について怒られ悩ん
でいる男性を例に挙げて、「必ずしも同じ価値観を持た
なくてはならないというわけではなく、違うことを認
めること、つまり共生が大切であり、そのためには自
立の精神が必要」と話されました。
また、ワーク・ライフ・バランスについて、「ワーク」
は社会や人のために行うこと、「ライフ」は自分のため
に行うことと、南野さんは定義づけました。
「どちらか
一方のためだけではなくバランスよく生活するには、
どのように生きたいかビジョンを持つことが大切」と
アドバイスされました。そして、
「ワーク」に該当する
家事・育児は、家庭内のコミュニケーションへと繋がり、
特に子どもの成長を促す上で効果的ということです。
家庭科は、家族や周囲の人との関係を良好にするツー
ルのひとつという言葉に、参加者は大きく頷いていま
した。
※北部ブロック:富士見台、神戸、吉永北、大淵
富士市男女共同参画学級開設委託事業
講演
基調
第2部
あつ み
参加者
約80人
やさしいシステムつくろうよ
~目からウロコ!! 育児も介護も仕事も・私らしい人生へ~
介護は突然やってくる
― 竹村さん
み ゆき
村松 美幸さん
小
■平成26年11月 5 日㈬/フィランセ西館 4 階大ホール
富士市は、地域での男女共同参画を推進するために103人の男女共同参画地区推進員を配置し、講演・講
座などを実施して活動をしています。また、市内を 6 ブロックに分けて様々な活動もしています。ここでは、
北部ブロックで実施された講演会を紹介します。
女性
※総務省統計局「平成23年 社会生活基本調査」より
家事関連時間(育児時間を含む)の男女差は、
縮小しているものの依然として大きい状況です。
男性は、長時間労働によりなかなか家庭生活に
時間を割けない現状もあります。女性は、結婚・
出産後も就業継続を希望する人もいるため、夫
婦間のコミュニケーションが大切です。
また、市内企業では、バースデイ休暇の設置、
介護者の一時帰宅制度、社内研修の実施など、
ワーク・ライフ・バランスの取り組みをしてい
るところもあります。
富士市は、市民グループと連携して、男女が共に担う子育てや介護、ワーク・ライフ・バランスなどの
男女共同参画に関するテーマで講演会や研修を行っています。
ここでは、「マネー&ライフ塾FP女子会」によって開催された大好評の講座を紹介します。
ファイナンシャルプランナーが贈る「家計力UP!めざせ!賢い家計人」
■平成26年11月12日、19日、26日の各水曜日・ 3 回連続/フィランセ西館 3 階第一会議室
「教育資金はどのくらい必要?」「老後の生活費が心
配。年金の額は?」「再就職のタイミングがつかめない
…」「保険を見直したいけれど、知識がなくて不安」―
子育て世代の女性たちが持つ様々な悩みを解消するた
め、家計のスペシャリストたちと一緒に学びました。
①《私の家計の未来予想図》
20年先までの家族の暮らしや、子どもの入学、住宅
購入といったライフイベントを具体的にイメージし、
それらの実現に向けた第一歩として現在の家計の収入
と支出から 1 年間の貯蓄額を算出することで、家計を
見つめ直しました。
②《働くにはどうしたらいい?》
子どもの預け先確保、給与と保育料のバランス、働
く目的や雇用形態など、再就職に挑む女性が抱える様々
な問題について考え、子育て経験のある講師のアドバ
イスのもと、再就職への意欲を高めました。
参加者
各回25人
③《めざせ!賢い家計人!》
無駄な支出をなくすため、保険の加入や見直しのポ
イントを解説。投資商品の特徴やリスクを踏まえなが
ら、資産運用という手法も紹介しました。
意欲的に学ぶ受講者の皆さんの
「家計力」がグーンとUPしました!
講師(左から):村中祐子さん、渡辺美惠子さん
久松啓子さん、渡辺季里さん
5
Fly UP