...

ロールシャッハ状況の現象学的分析 Author(s) - HUSCAP

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

ロールシャッハ状況の現象学的分析 Author(s) - HUSCAP
Title
Author(s)
Citation
Issue Date
DOI
Doc URL
個性化の状況論:ロールシャッハ状況の現象学的分析
田澤, 安弘
北海道大学大学院教育学研究科紀要, 86: 265-296
2002-06
10.14943/b.edu.86.265
http://hdl.handle.net/2115/28866
Right
Type
bulletin
Additional
Information
File
Information
86_P265-296.pdf
Instructions for use
Hokkaido University Collection of Scholarly and Academic Papers : HUSCAP
2
6
5
個性化の状況論
町一ロールシャツハ状況の現象学的分析一一
田津安弘
A
s
p
e
c
t
so
fI
n
d
i
v
i
d
u
a
t
i
o
ni
nB
i
p
e
r
s
o
n
a
lF
i
e
l
d
:
AP
h
e
n
o
m
e
n
o
l
o
g
i
c
a
lApproacht
ot
h
eR
o
r
s
c
h
a
c
hS
i
t
u
a
t
i
o
n
YasuhiroTAZA
WA
毘 次
…
'
"
・ ・
・
…
…
.
.
.
・ ・
…
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
・ ・
…
.
.
.
・ ・
.
.
…
.
.
.
・ ・
.
.
…
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
…
… 265
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 266
I
I
. 可視約光景の次元 .
1.はじめに
H
H
1
H
H
H
H
H
・
. ・
.
.
…
.
.
.
・ ・
'
"
・ ・
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
・ ・・・
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
・ ・
・
…
…
.
.
.
・ ・
.
.
…
・
・ 268
1II.関身体伎の次元
N. 教示の意味
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
H
・・ ・・
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
・ ・
…
.
.
.
・ ・
…
…
・
・
…
.
.
.
.
・ ・
…
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
…
.
.
.
.
・ ・
.
.269
H
H
H
H
H
H
H
H
…
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 2
7
1
・・ ・・
.
.
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
…
・
・
・ ・・
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.273
前述語的経験の次元
V
I
. 言語行為の次元
H
H
H
H
H
v
n
.問主綴的穏互行為の次元
H
H
H
H
H
H
H
・
…
.
.
.
.
・ ・
…
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
…
.
.
.
.
・ ・
…
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
… ・.
・275
H
H
H
H
H
H
H
v
m
.図版という枠組の外部地平へ …
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
・ .
・276
H
H
H
H
H
H
H
I
X
. 偶体化の構造と意味 …
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 2
8
1
X. 個体化のスタイル ・
…
.
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
.
・ ・
.
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
.
・ ・
…
…
・
・ ・・
.
.
.
.
…
… ・・
…
.
.
.
.
・ ・
.
.
.284
】
0
. 結語 .
.
・ ・
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
‘
.
.
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・
・ 286
H
H
H
H
H
a
H
H
H
H
しはじめに
一個の人間がひとつの全体として個性化するためには,人生という歴史的な過程が必要で、あ
る。借入であることと全体のー累であることの狭間に置かれながら,あるがままに自分らしく
生き抜くことが,すなわち個性佑の過程なのであろう。
しかしながら,そのような過程すなわち時間は,客観的な時計時聞のようにただ単に流れ去
るものではない。果報は寝て待てとはいうものの,われわれにとって,個性佑の過程である生
命的時間(生きられる時間)はみずから動くことによって,つまり他者とともに相互行為を営
むことによって,そのつどという有り様の中で創出されるように思われるのである。
n
d
i
v
i
d
u
a
t
i
o
n
)J と
本論では,一定の状況内でそのつど自己を成立させる有り撲を「個体也 G
n
d
i
v
i
d
u
a
呼称、し,一生援をかけて全体性ないしアイデンティティの達成へと向かう「鏑性化 G
楢
t
i
o
n
)J と底別して考えることにする。つまり,個体化を個性化の最小単位と見なし,一定の状
況をそのつど個体先して生きることによって,終局的には盤史性としての個性化が達成される
ものと考えるわけで ある。そして,この個性先へと通じているそのつどの個体化について,状
n
況論の祝点から叙述するのが,本論の主たる百的である o そのため,理解しやすいように,通
2
6
6
教育学研究科紀要第 8
6号
常の対問状況ではなくより構造化されたロールシャツハ状況を取り上げ,自己の偶体化と
をなすものであるが,一個の反応が個体犯するとは一体どういうことであるのか,その前提か
ら解き明かすつもりである。
これまで,ロールシャツハ反応を超えて,それが表出される状況そのものに自を向けた研究
c
h
a
f
e
r,R
.(
1
9
5
4
) とS
c
h
a
c
h
t
e
l,E
.G
.(
1
9
6
6
) をあげることができる。彼らは,
者として, S
テスタ…と被験者の関係が反応に及ぼす影響を,主として精神分析学的な視点から叙述してい
ちした人格同士が織りなす対人関係の次元をさらに
るo 本論では,彼らが叙述している,分節f
遡って,状況そのものの構造を解析するつもりである。,-のように見える」という言葉が被験
者によって表出される以前の世界を,換言すれば,本来であれば主題化されることのない次元
を明らかにし,個体化の本質に迫るつもりである刷。
I
I
. 可視的光景の次元
Merleau-Ponty,M. (
1
9
4
5
) は「われわれがはじめにもっているのはいったい何であろうか J
と自問し,それに対して「世界という地の上の或る知覚野である j と結論している叫。この最
初の知覚野の中にあるのは「もろもろの性質のモザイク」ではなく「全体的な布置」であって,
ここではいまだ伺も主題化されていないし,対象も主観も措定されていないのだが,われわれ
の身体が世界と関与するためには,このような始元的な知覚野がすでにいつも与えられている
ことが不可欠で、ある。したがって,被験者が検査室に入室して図版を手にする以前に必要なの
は,その場が照明によって可報化されていて,国版が図版として,椅子が椅子として,テーブ
ルがテーブルとして存立し得るょっになっていること,つまり事物とその属性である色が見え
G
i
b
s
o
n,J
.J
.[
1
9
7
9
Jの言葉で雷えば,主体が関与する以前の
るようになっていることである (
「見ょうとすれば見ることのできるある面 (
p
o
t
e
n
t
i
a
l
l
yv
i
s
i
b
l
es
u
r
f
a
c
e
)J が存続していること
である)。あまりにも自明のことであるが,多彩色のプロットを含む複数の図版が提示される
むされていることを,つまり '
(Newtonの光学
ロールシャツハ状況は,可視的光景として構造f
のような一一筆者住)光としての光においてではなく,中身のある空間,きわめて捉えにくい
G
o
e
t
h
e,J
.W.v
.,1
8
2
0
)
が非常に濃密な物質に出会ってはじめて出現してくる光を介して J (
いることを前提として成立するのである。
度松 (
1
9
8
2
) は「視覚的対象認識においては r
見られる物』と『見る者』とがまさに空間的
に分離・離在した構鴎で現識される。そこでは,見える対象が先方(あちら)に,そして、こ
の身体'が此方(こちら)に,分離・対立した構図で現出する。両者を橋てている中間部の
関'は一般に
f地』となっており,それは f関』としての対象や身体とは異なって明識されず,
謂うなればホ無化グされている」と叙述している。ロールシャツハ状況が可視的光景として構
造化されているときには,このように自己と他者,自己と事物,事物と事物との中間部にある
空間,すなわち形のない「あいだ、の空間 J (
M
e
t
z
g
e
r,W.,1
9
5
3
) が池として背景化しているわ
けである。しかしながら,康松が言うように空間が無化されているとはいえ,それはまったく
の段無というわけではない。
例えば,われわれにとっては無化されているはずの空間そのものが,ある種の実体性を帯ぴ
erleau-Ponty (
1
9
4
5
) は「ある患者は一枚の紙に字を書こうとす
て現出する事態について, M
るが,ベンでもって自の厚みのようなものを突き通すようにしたあとで,やっと紙にたどりつ
個性化の状況論
2
6
7
ける。この〔色の厚みのようなもの〕かさばりは,問題になるf5(の種類〕に応じて変動する
のであって,つまり,それは雷ってみれば色の質的本質の表現なのである」と叙述している o
また,このような精神病理学的現象ではないが,われわれは窓から差し込む湯光の色を単純な
光学的状態として,すなわち特定の明るさや色調を備えた光の織物として捉えることがある。
s
u
r
f
a
c
ec
o
l
o
u
r
s
)J で
これらは,特定の事物と結びついてその属性として意識される「表商色 (
v
o
l
u
m
ec
o
l
ω
はなく,事物の毘閣に拡散する雰囲気的な色として特定の空間を満たす「空間色 (
f
i
l
mc
o
l
o
u
r
s
)J
o
u
r
s
)J や,特定の事物とは結びつかない単純で、平罰的な質としての「平商色 (
(
瓦a
t
z,D
.,1
9
2
5
) と呼ばれる現象である制。
このように「われわれにとって色は,ある場合にはいわば留に漂う光の形成体,光の構造体
なのであり,ある場合には,おのれ自身を見せるのではなく,むしろおのれを通して加のもの
C
a
s
s
i
r
e
r,E
.
, 1
9
2
3
;1
9
2
5
;1
9
2
9
) と蓄える。そして,あいだの空間が現出するとき
を見せる J (
には,ある蘭と別の頂を区別すること,すなわちひとまとまりの聞とその背後との関係である
前景と後景の分節が失われて,事物を知覚すること自体が臨難になるのである。「視覚物が現れ
るのは,私のまなざしが光景の指示に従いつつ……照明された表商に……到達する場合である」
(
M
e
r
l
e
a
u
P
o
n
t
y,1
9
4
5
)から,仮にあいだの空間が光の織物によって占有されたとすれば,そ
こには被験者と図版との対の関係(後述する)をつなぐ形のない媒体の厚み,つまり「始jf;的
M
e
r
l
e
a
u
P
o
n
t
y,1
9
4
5
) が現出するだけで,図版の知覚は成立しないであろう。した
な奥行J (
がって,このような状況は,前景と後景すなわち可視性と不可視性による構造化が欠如してい
て,ロールシャツハ状況としては不適切なのである。
事物である図版(照明されるもの)が知覚されるためには,光の織物(照明光)は背景に退
いている必要がある。つまり,ロールシャツハ状況が成立するためには,照明された事物と照
物質と透明
明からなる構造,すなわち見えるものと見えないものからなる構造が設立されて r
Lombardo,T
.J
.,1
9
8
7
) としての表面が見えるようになっていなければ
な媒質との境界箇 J (
ならない。 M
erleau-Ponty (
19
4
5
) が「照明と反射光がその役割を果たすのは,それらが控え
めな仲介者として目立たなくなる場合とか,それらがわれわれの視線を引き止めるのではなし
これを導く場合だけである」と叙述しているように,被験者にとっては,おのれを不可視なも
のとして背景化する照明光を楳介としてはじめて図版の面とその色が可視的になるのであり,
ロールシャツハ状況は図版の可視性とあいだの空間の透明な不可視性という対照(前景と後景
の分節化)によって,構造化される必要があるのである。
以上,世界という地の上に現出する,始元的な知覚野としての可視的光景について叙述した。
しかしながら,このような外面的空間である知覚野は,それだけで存立するというわけではな
い。それは,身体空間である運動野とひとつの実践的体系を,換言すれば,知覚と運動は構造
G
e
s
t
a
l
t
k
r
e
i
s
)J (
v
o
nWeizsacker,
V
.,1
9
4
0
) を形成
的円環としての「ゲシュタルトクライス (
しているのである。したがって,このことから「もし私が身体をもたなければ,私にとって
M
e
r
l
e
a
u
P
o
n
t
y,1
9
4
5
) とも言えるわけであるから,対象がその
間など存在せぬことになる J (
上に図として浮き出すことを可能とする,あるいは「閣と地という構造にいつも暗々襖に想定
されている第三の項J (
M
e
r
l
e
a
u
-Ponty,1
9
4
5
) としての,身体性について叙述しなければなら
ない。
2
6
8
教育学研究科紀委第邸宅子
田.開発体性の次元
Merleau-Ponty,M. (
1
9
5
1
) は,<私の身体〉とは…・・・そこでさまざまの内受容的側面や外
受容的側面が桔互に表出し合っている一つの系なのであり,少なくとも萌芽としては周聞の空
間やその主な諸方位とのいろいろな関係を含んでいます。私が自分の身体について持っている
意識は・….. 1体位図式』であり,鉛直線とか水平線とか,また自分がいる環境のしかるべき主
要な鹿標軸などに対するく私の身体位置〉の知覚なのです」と叙述している。まず,被験者は
検査室に入室して着席するが,その部屋には様々な家具調度の類が設置しであるだろうし,窓、
の外には景色が見えるかもしれない。さしあたって,被験者は「今ここ J にある自己身体を定
位ゼロ点として,それを中心とした周囲(身の回り)である「そこ J に諸事物を配置するであ
ろう。ここに,被験者が身を置く「絶対的ここ J を原点とする,上下,左右,前後といった非
対称的な空間枠組を有するキネステーゼ空間が基礎構造となり,遠近法的なパースベクティブ
構造を持つ中心一一周辺世界が構成されることになる。知覚はさしあたって射映的に与えられ
e
i
d
e
g
g
e
r,M. (
1
9
2
7
) によれば,最も根源的な次元すなわち行動的(実践的)な空
るだけで, H
間においては三次元性が秘匿されているのだけれども注へそのような「二次元的『諸面』は三
次元的『深さ』によって補完される必要があり,その深さの次元では私に対して立ち現れるす
べての事柄は,経験の機能中心としての私に対して,より近くにあったり,あるいはより遠く
W
a
l
d
e
n
f
e
l
s,B
.
, 1
9
7
1
) のである。
にあったりする J (
次に被験者は,一定の教示を受けた上でテスターから図版を手渡される。被験者の「ここ J
は,もはや外面的腹擦との関係で方位づけられたひとつの「位置」ではなく,鴎版に対する活
動的な身体の投錨,あるいはブロットを解釈するという課題に夜面した「身体の状況」へと変
貌する。圏版を手に持って定位することによって,さしあたって手だけが強調されて,身体全
r
I
eau-Ponty,1
9
4
5
) わけ
体は「まるで琴星の尾のように手の背後へと流れていっている J (Me
であるが,この段階では地面(世界)に支えられた身体全体すなわち身体部位の位置や姿勢の
全体が地となって,両手による図販の定位がその上の鴎として経験されることになる。しかし
ながら,あいだの空間がそうであったように,このような両手を含めた「視点の場としての身
体性の地帯」は,対象がその前に現出するためには「舞台上の光景を照明するに必要なホール
r
I
e
a
u
の暗さ……明確な存在や国形や点をその前に現出させ得るための非=存夜の地帯 J (Me
Ponty,1
9
4
5
) として,空虚に背景に退いている必要がある。つまり,あいだの空間によって可
視化された,見られる物である「図版j と見る者である「この身体」からなる未分化な地の上
に,明確な対象が霞として浮かび上がるためには,両者が「分極化 (
p
o
l
a
r
i
z
a
t
i
o
n
)J (Werner,
H
.,1
9
4
8
)して身体が地として無化されることが不可欠なのである。このようにして「一切の鴎
は,外罰的空間と身体空間とのこ重の地平の上に姿を現す J (
M
e
r
l
e
a
u
P
o
n
t
y,1
9
4
5
) ことにな
る
。
また,図版を手渡されることによって,部屋に存在している様々な事物の中から悶版が選択
され,それがロールシャツハ状況における志向的対象として閤主鋭化されることにもなる。
W
a
l
d
e
n
f
e
l
s(
1
9
7
1
)が苦うように,個人としての私が世界を地盤としてはじめて活動的となる
のと同じように,われわれは或る共同の世界を地盤として活動的となる Jのである。そして「一
o
m
m
u
n
i
c
a
t
i
o
n
) もしくはひとつの合体 (communion) であって
切の知覚はひとつの交わり(c
……われわれの身体と物とがいわば対になること J (
M
e
r
l
e
a
u…Ponty,1
9
4
5
) であるから,ここ
2
6
9
繍性化の状況総
で被験者の身体と事物である関版との関に対の関係が成立するに至る。反応、の個体化が自己の
ちと表裏をなしていると言い得るのは,このようにして「交叉配列(c
h
i
a
s
m
e
)J (
M
e
r
l
e
a
l
γ
個体f
Ponty,1
9
6
4
) された被験者と図版との閣に,対の関係が成立すればこそである。
その一方で‘,被験者と間接にして,テスターの側にもキネステーゼ空間が構造イじされ,その
身体と図版との摺に対の関係が成立している。被験者とテスターのニ人が,一定の規則の中で,
ロールシャツハ状況において営む相互行為は
r
く私の行動〉とく他人の行動〉という二つの項
をもちながら,しかも一つの全体として働くようなく一つの系>J (
M
e
r
l
e
a
u
P
o
n
t
y,1
9
51)をな
しているわけであるから,被験者の身体と関版との間に成立する対の関係は,テスターの身体
e
r
l
e
a
u
-Ponty(
1
9
5
7
)
と図版との関に成立する対の関係と,ここで交叉し合うことになる。 M
は「独我論的に知覚された事物がく純粋な事物〉になることができるのは,わたしの身体が魂
をもっ他の身体と組織的な関係を取り結ぶときだけである J とか「わたしの自の前にある事物
は,本当の意味ですべての人々にとっての事物である。純粋な事物は関身体性の栢関物として,
受肉した主体の理想的な共同体の相関物として,はじめて可能になる J と叙述しているのだけ
れども,事物である罰販がひとつの事物であることを可能にするのはそれが被験者とテスター
との「あいだに」あることにおいてであり,そのことと表裏をなすようにして互いの身体は図
i
n
t
e
r
c
o
r
p
o
r
e
i
t
e
)J
版を媒介として対となり,被験者とテスターとの関には「間身体性 (
(
M
e
r
l
e
a
u
-Ponty,1
9
6
0
) が成立することになる o
このように,ロールシャツハ状況は r
図版 J r
被験者 J r
テスター」という三つの極を構成契
機として成立すると問時に,互いのキネステーゼ空間が交錯し合う場であり,国版という主題
領域は,被験者の「今一一ここ一一私」とテスターの「今一一ここ一一私」というこつの中心
によって間身体的に構造化されている。したがって,ロールシャツハ状泊は,鴎版を媒介とす
るこつの中心によって織りなされた,ひとつの間身体的空間として規定することが可能で、ある。
そして, W
a
l
d
e
n
f
e
l
s(
1
9
7
1
)が言うように
r
ある人が他の人とともに,そのニ重となった行動
のなかで,ある事柄に向かっている場合に統一が形成されるのであり,その個々の行動はたが
いに交錯しあい,共同のものとなる第三のもののなかで出会う
j
のであるから,二つの中心構
造によって問主観イちされた国版は,被験者とテスターがひとつのシステムとして相互行為を営
むための場を設定するのである制。
町.教示の意味
流れとしては,すぐさま前述語的経験(知覚)の次元について叙述すべきであろうが'-'
で教示の意味について検討しておしというのは,間身体的空間としての対面状況を一定の規
制によって方向づけし,他ならぬロールシャツハ状洗として構造化するのはテスターの教示な
のであり,それによって他の対面状況とは異なるロールシャツハ状況悶有の前述語的経験や言
語行為が成立することになるからである。以下に,教示の意味を「志向的対象としての図版の
主題としてのブ ロットの選択J rメタファーとしての主題の向定J という三点に絞っ
共有化J r
F
て検討する。
t
Jである。 Waldenfels,B
.(
1
9
7
1
)は
まず「志向的対象としての問販の共有1
r
相互了解の
対象は……共同のここにあるこのもの (
D
i
e
sd
a
)を相互了解の究極の基体として指示している
G
そしてこのことが表現的な了解のための地撃を与えているのだとすれば,それは私のものと汝
2
7
0
教育学研究科紀要第
8
6号
のものという分離に先立っていて,しかもその分離を許容するものでなければならない J と叙
述している。被験者とテスターにとって「共同のここにあるこのもの j あるいは「共同のもの
となる第三のもの」とは図版のことであるのだけれども,図版が問主観的な事物として共有さ
れるのは,テスターの先取り的枠づけである「何に見えるか」という向い,つまり教示によっ
てである。この教示によってロールシャツハ状況が一定の規則によって構造化され,状況その
ものである既述の始元的な知覚野や間身体的空間が潜在化して地となることで,図版がその上
に共関の志向的対象として分節化されるに至るのである。
この段階における図版は,例えば,机の上にあるべンや電話などの事物と同じく,経験の場
であるロールシャツハ状況にともに与えられ,意識の中に併存している,多数の事物の中のひ
とつとして選択される。鴎版が志向的対象として選択されることによって,多数の事物は背景
として意識の周辺に後退すると同時に間版の外部地平となるのだが,そのことと栢即して,図
版そのものが能動的に把握されるべき内部地平として限界づけられるに至るのである。
次に「主題としてのプロットの選択」である。テスターの教示は基本的に「何に見えるか J
であって
rこれは何か」ではない。「これは何か」すなわち「この図版は何か J と問われるの
であれば,例えば「インクで、描いたただの染み」であるとか「絵の具をつけて真中から折って
ばつと開いでできた絵」のように,鴎版の紙面会体を網羅するような答え,つまりブロット領
域と空白領域を含めて図版全体が極化されるような答えが理想、となるであろう。そのためには,
必然として,図版の二次元平面そのものを超えて図版を内に含むょっな説明(例えば例証とし
てあげたような,動作や運動が含まれた国版の作り方)や,あるいは図版そのものを下位分節
化してそれが部分として包含されるような,図版を超えたー全体が図化されるような説明が引
き出されることになるのである(図版を超えた全体とは,地化されて潜在化しているはずの外
部地王子のことである)。
しかしながら
r
何に見えるか」という間いは,図版の紙面全体ではなく,白地の上に描かれ
た実体的存在としてのプロットへと,被験者の注意、を向けるように作用することになる。とい
うのは,後述するように,国版を自の前にした被験者にとって最も自に入りやすいのは,強ゲ
シュタルトをなすフーロット全体の布置であるのだけれども,このような図版の特性とテスター
の教示が一体となって,被験者に対して暗に方向づけが与えられることになるからである。し
たがって,ロールシャツハ状況において指示すべき「これ」であり r_のように見える」と主
題的に同定されるべきなのは,図版そのものではなくプロットなのであり,それは教示によっ
て方向づけられるのである。
最後に「メタファーとしての主題の同定」である。「これは何か J ではなく「何に見えるか」
anger,S
.
という教示には,プロットをメタファーとして捉えるべきことが暗示されている o L
K
.(
1
9
5
7
) は「絵画は本質的にそれが描出するもののシンボルであり,それの複写ではない」
と叙述しているのだけれども,この意味で,ブロットはひとつのシンボルとして,ロールシャツ
s
y
m
b
o
ls
i
t
u
a
t
i
o
n
)J (Werner,H
.,and
ハ状況はそれを解釈するためのひとつの「シンボル状況 (
Kaplan,B
.
,1
9
6
3
)として,それぞれ規定することが可能である。後述するように,われわれの
知覚野はすでに一定の仕方で構造怖されていて,言語に先立って有意味な体験野として与えら
れるのであるが,テスターは被験者に対して形や色そのものを同定するように求めているので
はない。そうではなくて,ブロットを r_として見る (
s
e
e
i
n
ga
s
)J こと,あるいはプロットの
「アスペクトの知覚」ないし「有機的体制化 (
o
r
g
a
n
i
z
a
t
i
o
n
)J (
W
i
t
t
g
e
n
s
t
e
i
n,L
.
,1
9
6
7
) を求め
2
7
1
f
弱性化の状況論
ているのである。
Hanson,N.R
.(
19
6
9
) は,この有機的体制佑について,それが「線や形や色が視覚的に捉え
られる仕方で視覚的に捉えられるようなものではない」こと
iそれはむしろ,線や形や色が視
覚的に捉えられるその仕方」であり「線や色とのある与えられた布援……やパターンが規覚的
に捉えられる蝶々な仕方」であることを叙述している。つまり,プロットをメタファーとして
何かに見立てることは,平面上の視覚的布置やパターンを地として潜在イじさせてそれを何か「と
して J 見ること,すなわちひとつのアスペクトをそのような地の上に顕在化させて意味を体験
することなのである o Boehm
,
G
.(
1
9
7
8
)が言うように「境界 (
G
r
e
n
z
e
),あるいは軌跡 (
S
p
u
r
)
という述語で把擢することのできるものの本質は,模写ということにあるのではなし形象な
しには, しかも形象から切り離されては見ることのできないものを可視化することにある J の
だけれども,われわれが例えばジャストロ一関形(ウサギーーアヒルの頭)をウサギ「として J
もアヒル「として」も見ることができるのは,それに搭かれた軌跡が有機的に体制化されて,
じされるからなのである制)。
あるもの「として」そのかたちが可祖f
V
. 前述語的経験の次元
ルビンの反転図形からも理解されるように,関と地の境界線はそのつど一方の輪郭線として
知覚される片側性が特徴であるのだが,このことは「それぞれの境界線の関係がたがいにまっ
S
p
i
eI)を許しあっている
たく一義的に決定されるのではなしたがいのあいだで自由な動き (
こと J (
日oehm,G
.,1
9
7
8
) を意味している問。造形的形象であるプロットは,このような境界
t
e
r
aI)な網状組織 (
G
e
f
l
e
c
h
t
)J (Boehm,1
9
7
8
)の
関の移行(自由な動き)である「側生的(la
活動によってそのつど構造化され,その地となる間販の紙面会体は,境界関の関係と対照の開
かれた領野として形成されているのである制。そして,このような「境界の多様な相互依存可
Z
w
i
s
c
h
e
n
r
a
u
m
e
n
)という
能性と,そのつどの境界内の内容的まとまりから,あいだの空間 (
突が生じてくる J (
Boe
訟n,1
9
7
8
) ことになる。
ここで言う「あいだ、の空間」とは「二次元的に広がった連続休である商面という媒体が色や
線やまとまった留によってかたちづくられるや,そこに生じてくる J (Boehm
,1
9
7
8
)ような背
後空間で,いわゆる地のことである。プロットは境界関の自由な動さによって,ひとつのまと
まった平面として(ある種の迫力によってそれを見るように強制力をもって働きかけてくる)
強ゲシュタルトをなし,あいだの空間との対照から鰐立ちを得るのだけれども,あいだの空間
そのものはプロットを見えるものとして可挽化し,それと相即しておのれを見えないものとし
て背景に退くことで潜在イじするに至る。つまり,空気のように不充填的で「不規定的なあいだ
,1
9
7
8
) のである。
の空間が,個々の形象存在(たとえば人物像)に輪郭を付与する J (Boehm
このように,前述語的経験の次元では,プロットは嫡々の境界を持ち,嫡々のひとまとまり
の面を持ち,個々のあいだの空間との対照において成立する,ひとつのまとまったシステムす
なわち「かたち」として現出する。つまり,被験者が問販を自にするやいなや,表面の色を属
性とする全体的な布置としてのシステムへと直観が向けられ,プロットがまず端的に知覚的な
患の諸事物から分離して限界
全体として自に入るのである。しかしながら,このシステムは, f
づけられた内部地王子としての図版が,境界の側生的な網状組織の活動性,すなわち同費性によ
る融合と異質性による対捕によってプロット領域と空白領域へと分節佑し,その一方で、ある空
2
7
2
教育学研究科紀委第 8
6号
自額域があいだの空間として背最に退くことで,その上に図として可視f
ちされるという過桂を
経たものと考えられる。すでに述べた図版の外部地平におけるあいだの空間がそうであったよ
うに,間版という内部地平におけるあいだの空間も,われわれの意識にとって通常は透明化し
ているのである。
この段階に歪ると,図版の白地の上に図が分節化して,ひとまとまりの面である図とその背
景である地との間に奥行きが生み出される。換言すれば,反射力の異なる二つの商が間ーの二
次元平面(国版の紙面)に存立することによって,図が表面色として現出し,平面色である地
から浮かび、上がって前方に定位されると言えるであろう (
Wever,E
.G
.,1927)。それまでは図
G
i
b
s
o
n
,]
.
]
.[
1
9
7
9
J の「包囲光 (
a
m
b
i
e
n
tl
i
g
h
t
)Jによって照
版の紙商そのものが内部地平 (
らされた「照明されている首位l
u
m
i
n
a
t
e
ds
u
r
f
a
c
e
)J
) の位護を占めていて,それがプロット
領域と空白領域へと同伎的に(すなわち地の上に図が分節化するのではなしそれらが横並び
に)分節化していたのだけれども,今度はその空白領域である臨版内のあいだの空間が外部地
平として限界づけられることによって無化され,競走されるべき内部地平としてプロットその
ものが鴎化されるので、ある o この内部地平の全体構造は,それぞ、れの部分構造によって分節化
される新過程が展開することによってさらに明断なゲシュタルトとなり,それと相却して地で
あるあいだの空間もさらに意識野から無北(不可視f
りされるに翠るのであり,高鹿に分節化
したゲシュタルトにおいては,あたかもそれ自体で自己完結的に(それを可視化するあいだの
空間なしに)存立しているかのような様相を呈するのである。
きて,われわれが網状組織の広がりに応じてプロットを眺めていくと,そこに現象が立ち現
れて意味が発生し,何かあるものの「かたち J が現出することになる。つまり,単なるブロッ
E
t
w
a
s
)Jあるいは「より以上のもの (
M
e
h
r
)
J として「コウ
トに過ぎなかったものが「何か (
モリ J や「人陪」などに見えるのだが,このような有機的体制化の現象は,知覚的経験が感性
的経験でありながらつねにすでに何らかの意味の担い手であり,その意味を直接具体的に表示
s
y
m
b
o
l
i
s
c
h
e
するようなあり方をしていること,すなわち「シンボル〔による意味〕の受給 (
P
r
a
g
n
a
n
z
)J (
C
a
s
s
i
r
e
r,E 1923;1925;1929) によるものと考えられる。
リ
受給という表現は「ここにいま与えられている個別的な知覚現象が,ある特徴的な意味の全
体に理念的に織り合わされ関係づけられている J(
C
a
s
s
i
r
e
r,1923;1
9
2
5
;1
9
2
9
) 事態を名指そう
としたものである。ここには,知覚経験の「現前的な内容」である「直接与えられている姿」
と「表出的
c
=再現前化的〕内容」である「見え姿」が分かちがたい二つの契機として統合さ
れていること,つまり,現前的内容であるプロットと表出的内容である「あるもの J (例えばコ
ウモリ)という間契機を統一する
r_として(見る )
J という関係性こそが第一の直接的契機
であることが合意されている。このことを色で例証すると,例えば,現在の感覚印象として与
えられている瞬間的個別的な「この赤J は,単に「今ここ J における個別的な色体験として受
け取られるだけでなく
r
ひとつの赤」として
rこの赤 J の代表しているひとつの「穂」の範
例としても意識されるのだけれども,このことがすなわち「色のある個別的なニュアンスが単
なる光印象として受け取られている場合でさえ,それは単に
同時に『表出的
f現前している』だけではなく,
c
=再現前化的l
n でもある J(Cassirer,1923; 1925; 1929) ことを意味してい
るのである。
このように,われわれに与えられる知覚野は
よって分節也される以前に,すでに「シ
ンボルの受胎 J によって,非言語的な意味が存在する領野として自己構造化されている。そこ
個性化の状況論
2
7
3
に現出するものは,われわれにとって絶対的に未知というわけではなしすでにいつも「ある
C
a
s
s
i
r
e
r,
種の図式的な下鴎」によって「特定の基本的なクラスにしたがって区分されたもの J (
1
9
2
3
;
1
9
2
5
;
1
9
2
9
) として,類型的に現れてくるのである。このことは,織や青などとの対比に
おける赤という色がすでに類型的であることからも理解されるであろうが,換言すれば「具体
的な赤は,或る一般性を地にして浮かび、上がってくる J (
M
e
r
l
e
a
u
-Ponty,M.,1
9
4
5
) と言える
であろう。そして,そこには個別性いこの赤っと普通性(個別的な赤の印象が賭する種の代
M
e
r
l
e
a
u
-Ponty,1
9
6
4
)が存在しており,身
表である、ひとつの赤つを媒介する「スタイルJ (
体と世界の関わりとしての知覚野を,個別的であると河時に普遍的なスタイルによって,その
つど構造化しているのである酬。
以上,前述語的経験の次元について叙述したが,ここにおいては,プロットがまず端的に全
体として把握され,その基体が内部地平と外部地王子の両国にわたって重層的に規定されること
によって構造化されていること,その領野が意味分節の活動によって「として」というかたち
で自己構造化していて,いつもすでに一般的な類型性と様式性(スタイル)によって先取り的
に枠づけされていることが理解されたであろう。知覚野のこのよっな意味の分節化は,自我を
触発してその対向を促進するが,われわれはこうした受動的な非一一主題的自己構成を前提と
して,言語による能動的な主題的構成へと展開することが可能となるのである。次に,知覚野
替勢的構造が麗関されて,言語によって現勢f
じされる段階について叙述する出 0)。
のi
V
I
. 雷語行為の次元
われわれがロールシャツハ状況で、用いる言葉は,物理学的ないし生理学的な文献の中で用い
られる「物理生理学苦語」ではなく,日常的な「知覚心情言語J (渡辺, 1
9
8
8
)である。そして,
それには何らかの心情的相貌である「思い」が込もっていたり,その入国有の「言い間し」が
伴われていたりする。被験者は自に見えるプロットを解釈して,そ 7した思いや苦い回しが附
帯する国有の雷語行為のスタイルによって,プロットの見え姿を言語へと移行させることにな
る
注 11)
しかし,造形的な形象であるブロットと言語という二つの異なる媒体簡には,超えがたい「根
G
r
u
n
d
R
i
β
)J (Boehm,G
.,1
9
7
8
)が存在している。そのような裂目を超えて両者が
底の裂目 (
交流し合うためには,何らかの意味経験の通路が,あるいは互いに聞かれた構造が不可欠で、あ
る
。
Boehm(
1
9
7
8
)は
, S
a
u
s
s
u
r
e,F
.(
1
9
1
6
)の言語学について, i
S
a
u
s
s
u
r
eは f一般言語学講義』
において,言語記号はその記号(音素)相互の境界づけによってはじめて意味を獲得するもの
であることを示した。記号はおのれひとりでは何も意味することはできず,その意味作用は他
の意味の境界に対する意味の隅たりによってはじめて成立する。音声言語の特質を形成してい
るのは,あるひとつの構造を島のような個々の意味作用の現場から取り出すもろもろの境界線
の網状組織である。そしてその内部で,それぞれの簡所が相互に関係し合い,それらの秩序的
なまとまり方,つまり棺関的な関係が,何かを,何かとして規定するのである。境界線は,あ
る意味の隣接する意味境界に対する踊たりを際立たせるが,そこで生じる対照こそが意味作用
を呼び起こすのである J と叙述している。つまり「言語は,鼠定した言葉の内容の総体によっ
て語るのではなしむしろ言語の諸要素の意味の隔たり(対照)によって語る」ということ,
2
7
4
教育学研究科紀美第 8
6号
「意味は言語のこの対照構造に結びついており,言われていないことを背景として分飽きれる」
ということ合言明しているのである o
先に,造形的形象であるブロットがもろもろの境界線とそれによる対照によって構造化され
ていることを叙述したが,同様にして,
も「境界の側生的網状組織の活動性 (
M
o
b
i
l
i
t彼 )
J
9
7
8
) によって「沈黙のく地〉の上 J (Merleau-Ponty,
M.,1
9
6
9
) に構造化されるこ
(Boehm,1
とが理解されたであろう。したがって,言語と造形的形象に共通する根本構造は,個々の要素
としてのまとまりの簡で対照と融合を引き起こしながら構造化してくる境界線の網状組織,す
なわち境界関の移行という意味分節の活動性なのである。
このような異質な媒体簡の構造的対応、ないし同一性が共通の基盤となって,造形的形象と
との間には「翻訳関係 J CBoehm
,1
9
7
8
) が成立し,前述語的経験の次元において潜勢的に予
措されていた知覚野の受動的な分節構造は,能動的に探索された上で言語によって述定される
ことが可能となる。そして,テスターに提示すべき対象が r_のように見える」と述定される
とき,それまで不可分で、あった造形的形象の存在と現出(現前的内容と表出的内容)が分離す
ると向時に,主語と述語が区別されて,反応、が現勢的な次元で主題として定立ないし再分節化
されるにヨきるのである。
しかしながら,知覚と言語の翻訳関係は一方的な過程ではなく,知覚による滞在的分節化と
よる顕在的再分節化との間には,循環性ないし「移行と反転出mkehrung) の構造」
(Boehm,1
9
7
8
)が認められる o 例え J
ま,費問段階において,被験者が「ここが手で,足で…… J
と説明するときには,そこに見たものを言語によって述定すると向時に,指差しという指示的
1
9
7
8
) が「メタ
身振りを媒介として知覚へと再帰しているのであるが,このことは, Boehm (
ファー的な解釈学的反転という性格」がこの過程(知覚と言語の翻訳関係)に伴われていて,
「解釈の言葉が適切で、あったかどうかは,そのつどいつも形象という出発点の媒体への逆翻訳に
よって試すことができる」と叙述している通りである。
次に,反応と反応、との聞について叙述する。 Merleau
…P
onty (
1
9
8
8
) が言うように
ある瞬間におけるゲシュタルトなのではなしある均衡に向かつて発展している動きつつある
ゲシュタルト」なのであり,それは「ひとたび、この均衡を獲得したとしても,その後まるで磨
耗現象にでもよるかのようにその均衡を失うこともあれば,別な方向に新たな均衡をもとめる
こともある」。このことは,ロールシャツハ状況における被験者の雷語行為についても言えるこ
とであるが,以下に W
i
t
t
g
e
n
s
t
e
i
n,L
.(
1
9
6
7
)のアスペクトの「値常的な見え J rひらめき J r
変
移」という三つの概念を用いて叙述する。
まず,多義的で多様な現出を呈するブロットを前にした被験者は,そのアスペクトの「ひら
めき」に輔されるだけで,さしあたって未決定の状態(平衡状態への途上)に置カ通れる o そし
て,その未決定の状態が終結して平衡状態へと至るのは「多かれ少なかれ根拠づけられた定位
W
a
l
d
e
n
f
e
l
s,B
.
,1
9
7
1
),すなわち被験者がr_の
を過して,ある可能性に向けて決断するとき J (
ように見える J と述定するときである。このとき,動きつつあるゲシュタルトである
平衡状態へと玉三ると同時に知覚ゲシュタルトが形態化されて,ひとつのアスペクトの「恒常的
な見え」が国定化される。このようにして,ひとつの反応が被験者からテスターに提示される
わけであるが,被験者はさらなる「ひらめき」によって捉えられ,ふたたび未決定の状態に遺
かれてしまう。そして,被験者の決断によって言語が新たな平衡状態を獲得するとき,プロッ
トそれ自体が変イじするわけではないにもかかわらず,それまでの見え姿が加のアスペクトへと
2
7
5
イ箆性化の状況論
「変移」し,そこに現出している意味が変イじすることになる。ここに,新たな反応が生み出され
るのである削 2)。このように「何かを諮っている人は,言語的境界線の側生的な鱗状組織,すな
わち対照とくメタファー的〉移行のうちで動く
J
(Boehm,1
9
7
8
) のであり,プロットを自の前
にした被験者はそのつど意味を生成することで,みずから反応を生み出すのである o
VlI.鱒主観的椅互行為の次元
W
a
l
d
e
n
f
e
l
s,B
.(
1
9
7
1
)が言うように,前述語的経験の次元における「或る種の非表現的共関
j
性は,すでに『端的に知覚的なものの共同化』によって形成されている」のだけれども,この
ような共向性は,言語による伝達的対話の次元においては
ことが可能である
r
われわれjの地平として捉え直す
r
われわれ」とは「実体的な全体'陸でもなければ個人の集合でもなく,前人
称的結合態の同時的受容のもとでの,交互的な引き受けと譲渡における相互人格的な結びつき J
(
W
a
l
d
e
n
f
e
l
s,1
9
7
1
) のことで,演松 (
1
9
7
2
) はこれを,自他が明噺なゲシュタルトとして高度
に分節イちする以前のあり方として,自他の身体的分節がいまだ準地的ニ準図的であるような潔
然一体相における「シャム双生児的共存体」として叙述し,それを「われとしてのわれわれ=
われわれとしてのわれ」と呼称している。
このような,前述語的経験の次元において現勢的な対話の底}曹として機能する前人称的な「わ
れわれ」は,伝達的対話の次元においては,開き予と話し手(間いと答え)からなる役割の互
1
9
7
2
) は,こうした対
換性および循環性という,社会的契機として現れることになる。 庚松 (
話の領域のこちら側とあちら側に存立する相互に分節化された主体同士の共向性,すなわち「共
Zusammenwirken)J と呼称、しているのだけれども,以下
職的役柄」の問主観的遂行を「協働 (
に,現勢的なイ云遠的対話としての問主観的相互行為の次元について叙述する。
すでに述べたように,被験者は図版を指示して主題を同定し,それをテスターに向けて r_の
ように見える」と提示することを求められる o それ自体がすでにテスターの開いに対する答え
に他ならず,被験者の意識内部で自己完結的に終結するわけではないのであるが,ロールシャツ
ハ状視における「自由反応段階J においては,テスターに対する一方交通的な対象提示の側面
a
l
d
e
n
f
e
l
s(
1
9
7
1
) が「現になされている対話にとっ
が前景に立つことになる o したがって, W
ては,持かがわれわれに共通に与えられているということだけでは十分で、はなしそれが同時
に主題化されて,或る唯一の『注意が向けられる核』にまで融合していかなければならない J
とか「或る定立とそれに対応する他方からの定立が或る一つの相互了解のなかで的中するとき,
はじめて対象の存在が明確にわれわれにとっての存在となる」と叙述しているように,反応、が
真の意味で問主観化されるのは「質問段階J においてなのである。
質問段階になると,被験者はテスターからさらに詳細な答えを求められるのだけれども,そ
決定宙 J r
反応内容」を評定するために必要な情報を入手すべ
の擦にテスターは「反応領域 J r
く方向づけられている。このような意図は被験者に対しては秘匿されているのだが,基本的に,
被験者の提示する主題がテスターによって理解されるまで,あるいはテスター自身がそれを同
定できるまで,主題のさらなる明確化を求めて間いと答えは繰り返されることになる出へつま
り「われわれが関心をもって同ーのものに向かつて,同ーの意味をとおして答え,それによっ
てわれわれの外的かっ内的な注視の方向が収赦するとき,そして,また,われわれが同ーのも
のに関わっていることを陪特に一緒になって認めあうときに」差し当たって間いと答えは終結
2
7
6
教育学研究科紀要書~
8
6号
し r
或る穂の非表現的共向性の完全な現勢投が達成される j (
W
a
l
d
e
n
f
e
l
s,1
9
7
1
) のである o
W
a
l
d
e
n
f
e
l
s(
1
9
7
1
)が「共同作用は或る『結合された統一的な行動ゎ多極的に構造化された
全体運動であり,その諸部分の運動は相互に子渉し合い,ノ fートナーの一方が退き,他のパー
トナーが表に出るとき,そのつど主導権が交代している。あらゆる会話の位相において,或る
ひとが主要な遂行にあり,他の人が参与の遂行にある」と叙述しているように,被験者とテス
ターは互いに補完的役割を来たし,対話の主導権は関いや主張によってそのつど移行する。こ
のことを「立場の逆転」ないし「役割の反転 J と呼称する。そして「このことはまさに,実費
的な共罰現勢性であり,その限界は,われわれが交互にのみイニシャティブを取りうる,とい
W
a
l
d
e
n
f
e
l
s,1
9
7
1
) なのであるが,被験者とテスターとの閉で営まれる間いと答
うことだけ j (
えの循環性は,互いの能動性と受動性が絡み合った「問主観的相互行為j として捉えることが
可能で‘ある。
しかしながら,ロールシャツハ状況は, Habermas
,
]
.
, a
ndLuhmann
,N
.(
1
9
7
1
) が叙述す
e
a
l
eS
p
r
a
c
h
s
i
t
u
a
t
i
o
n
)j,すなわち「コミュニケーションが外的な偶発
る「理想的発話状況Cid
的影響によって妨げられないだけでなく,コミュニケーション自身の構造から生ずる強制に
よっても妨げられない状況」であるとは蓄えない。というのは, Habermasは,この理想的発
話状況について「コミュニケーションの構造それ自身カf如何なる強制をも生み出さないのは,
すべての可能な参加者に対して,発話行為を選択し行使するチャンスが対称的に分配されてい
るときであり,かっその時に限られる,ということである。なぜなら,その場合には,対話の
役割が原理的に交換可能で、あるだけでなく,対話の役割をそれとして認める際のチャンスの,
従ってまた発話行為を選択し遂行する擦のチャンスの,実質的な平等性も成り立っているから
である」と説明しているのだけれども,ロールシャツハ状況は,被験者一一テスターという非
対称性が構造的条件として制約的に作用しているからである。
このようなわけで,対称性や平等性が達成されるのは,被験者に対するテスト結果のフィ
ドパック・プロセスであると雷わねばならない。ここに至ってはじめて「すべての参加者が自
己の当初の立場を超えて,初めのばらばらな考え方よりももっと差異化され,分節化されたコ
ンセンサスへとまとまってゆく
j
(Warnke,G 1
9
8
7
) ことが可能となるのである。とすれば,
け
われわれは,もはや心理療法の次元に踏み込んでいることになるのかもしれない。そして,心
理療法の次元が拓かれるとき,ロールシャツハ状況の分析は終わりを告げるのである。
明.函版という枠組の外部地平へ
これまでの分析によって,ロールシャツハ状況は,1iJ視的光景の次元,間身体性の次元,前
述語的経験の次元,言語行為の次活,関主観的相互行為の次元といった様々な次元が,内部地
平と外部地王子の両面にわたって,重層的に構造化されることによって構成されている(と
得る)ことが理解されたであろう。本論がこれまで叙述してきたのは,言葉を変えると,ロー
ルシャツハ状況を図と地の読点から分析するといつことでもあったのだが,ここからロール
シャツハ・テストについて来庁たな提;雷をしようと思う。
替勢化した次元から現勢化した次元へと分析してきたのだけれども,次に,そ
これまでは, i
u
r
w
i
t
s
c
h,A
.(
1
9
6
6
)によれば,事物とその背景からな
れを転顕して再構成することにする。 G
るわれわれの知覚野は,主題 (
t
h
e
m
e
),主題野 (
t
h
e
m
a
t
i
cf
i
e
l
d
),辺境野 (
m
a
r
g
i
n
a
lf
i
e
l
d
)
個性化の状況論
2
7
7
という,それぞれ異なった原理によって統合される各部分に分節イちされている(それぞれが対
象知覚・環境知覚・自己〔位寵]知覚という不可分の三幅対に対応しているとも蓄える)。例え
ば,図版に描かれたプロットに注意を向けて知覚している場合,プロットが主題であり,その
ブロットと密接な意義違闘を持つ空白領域が主題野を構成している。主題となっているプロッ
トは,現在見えているアスペクトの他にも様々なアスペクトを持っているが,それらを統ーし
て同ーのプロットたらしめているのが,部分が全体に依存するというゲシュタルトの結合原理
である。それに対して,主題と主題野との連関を形成しているのは,図一一地のゲシュタルト
連関である。例えば,同じブロットが人間に見えたり,コウモリに見えたりすると,その相貌
は全く異なったものとなる。また,同じコウモリが図(対象知覚)であったとしても,それが
飛んでいたり,ぶら下がっているといったように異なる様態で捉えられたとすれば,その地(環
境知覚)は空であったり,調窟であったりで,聞と地の相貌はやはり異なったものとなるので
ある(後述する高次の構造においてはその地が潜勢化して言語化されることはない)。そして,
これら主題と主題野に属さないものは,すべて辺境野に属している。例えば,国版の外部地王子
である家具調度の類,窓から見える外の風景,身体感覚(自己[位置]知覚)などがそれにあ
たる。
高度に分節化した反応、においては,このような主題一一主題野一一辺境野という重層構造が,
プロット領域一一空白領域一一鴎版という枠組の外部地王子にそれぞ、れ対応すると同時に,主題
替勢化しており,主題のみが閣として現勢化している。これを「高次
野と辺境野が地となって i
の構造」と呼称する。ここでは,プロットを直接的に包囲する空白領域が意識野から無化され
て白地として潜在先し,その地を直接の地盤すなわち下部構造として,その上にプロットだけ
が図化されて現出する。したがって,空白領域である白地とブロットである黒闘との境界域に
形成される外輪郭線によって,自己完結的に閉合した「かたち」の体験が構成されることにな
るo ここで構造化されるゲシュタルトは,次に述べる低次の構造によって基礎づけられた高次
の構造であるから,反応は低次の段階における単層的なものとは異なり,肉摩のある重屠的な
ものであると考えられる。さらに雷えば,注意の焦点にある鴎の下部構造として地が意識野か
ら無イちされる度合いに相即して,内的な部分構造がより分節化した明噺な図が構造化される新
1
9
7
9
J の哲学的表現では,単に地との反照的規定に過ぎな
過程が展開することになる(演松 [
かったものが毘それ自体の溜有的規定として内自有化される,ということ)。
しかしながら,われわれは,主題が図版(ブロット領域と空白領域を含む紙頭会体)に対応
し,主題野が図版という枠組の外部地平に対応する反応や,主題のみならず主題野と辺境野が
現勢イじする反応などの「低次の構造」について,これまではっきりと認識することがなかった
のではあるまいか。テスターの「何に見えるか」という先取り的枠づけによって,被験者は,
閲版を介在させて対峠する自己と他者(テスター)から構成されている「場」すなわちロール
シャツハ状況から鴎販に描かれたブロットを主題として切り出し,それを国化してテスターに
提示しなければならないのだけれども,ここで求められているのは,互いの身体によって織り
込まれた状況あるいは
a己身体そのものを地として滞在化ないし下部構造化させて,その上に
図版を,さらにその関販の上にプロットのみを闘として現出させる(環境知覚と自己知覚を潜
勢化して対象知覚のみを現勢イじさせる)ということである。
しかし,この段階で構造化される低次のゲシュタルトは,枠としての図版の紙枠を超えたメ
タ水準が地となり,その地を直接の地盤として悶版という一全体が闘の位置を占めて現出した
2
7
8
教育学研究科紀要第 8
6号
ものと考えられる。さらに言えば,図の位置を占めて現出した図版というー全体が,輪郭線を
境界として相互に連接された泉国と自国へと,錯図的に二重構造化された分節態勢を呈してい
るのである (
W
i
t
t
g
e
n
s
t
e
i
n,L
.[
1
9
7
7
J の「自がその地の純粋な色と関等に見えるとき (
2
1
1
)J
に相当するであろう。日の丸の旗を想起されたい)。ここでは図が地の上に分節化するのではな
しに,図と地が準地的=準図的に,すなわち同位的に等置されているのである。これを虞松
(
19
7
9
) にならって,狭義の「同位f
むの機制」と呼称する。
一例として,
Wの顔反応について考察してみよう(以下,反応領域は片口
v
n図版に対する「鬼が笑っている。[これ(中央 S
) が口で,角
[
1
9
8
7
J に従う)
0
(d2X2)。全体 (W) 笑っ
てる感じ。(?)ここ角で, 自 (D1の P反応、で鼻から顎として認知される外縁部分を地とする
S
)で"
J
Jという反応、であるが,ここでは中央空白領域下段が「口 J
,中央空白領域中段が「自 J
,
d2が「角 J,Wが「笑っている感じ J として規定されていて,個々の内部造作ないし菌「相」
としての築関(フ。ロット)と自国(空白領域)が,それぞれ等寵されていることが特徴である。
必然として顔全体の外輪郭線は間合しておらず,その輪郭線をたどると,内部がすなわち外部
であるかのような「メビウスの帯現象 J (山中, 1
9
7
6
) が認められる。仮に「これ全体が顔」と
いう説明が自発的になされたとしても,本来的には自に見えない輪郭線を指摘するのであるか
ら,その区切りは恋意的にならざるを得ないであろう注川。
このようなWの顔反応(すべての顔反応ではない)においては,図版という一全体が無地か
ら異化的に現出している「あるもの J すなわち顔であり,それが(黒簡であれ自国であれ)図
としての面「桔」と(白地であれ黒地であれ)地としての「蕗J 相へと向位的に分節化し,そ
れらが等置されていると雷えるであろう。つまり,無化された白地の上に強ゲシュタルトとし
ての図が浮き立つのと相即して,その一次的な図が内的に分節イじするのであれば,在百「相」と
して鴎イちされた部分の直接的周囲である「面」相が地化されるという新過程が展開するはずでb
あるが,ここでは,明断なゲシュタルトが構造化される以前の一次的な図地成態の全体が顔と
して図化され,それが準地的=準図的なニ重構造を呈していると言える。同位化の機制が認め
られる反応は,図販の白地ではなくそれ以前の無地を,つまり関版という枠組を超えたある種
のメタ水準を,臨地成態がそこから現出する背景として想定しなければ理解されないのである。
次に
v図版に対する「チョウチョの上の羽根が,上に侍びてるはずの羽根が,もがれた感
じ。〔二枚が一枚欠けている(空白領域を羽根に見立てて,指先で悲意的に輪郭をなぞる )
J
Jで
あるが,ここでは,潜在化しているはずの空白領域,つまり図版内のあいだの空間ないし見え
ないものが現出して,見えるものとしてプロット領域と補完的に等置されている。類似する反
応には「花。本当はここ(中央垂直方向の空白領域)に茎があるんだけど (V関版)
Jや「蟹の
甲羅。ここ(フ、、ロット左右両外側の空白領域)に足がついてる (
I
I図版)
J などがあるが,高次
の構造の{郷から言えば「ない J ものが「ある」ものとイじしており,空白領域において,欠損部
分が有休部分として現勢イちしているのである。
次に,
v
n鴎版に対する「あとクリスマスツ 1
)ーのような。(?)こう色づかいが雪が掛かった
ように見えたんです。雪が掛かつて,はっきりとは見えないんだけど,ランプ一本の明かりだ
とこういうふうに見えるかなと。ちょうど薄暗いところで見ているクリスマスツリー。(雪?)
害!と白くなってる部分。こういうとことか」であるが,ここで、は,主題としての「ク 1
)スマス
ツリー j だけでなく,主題野としての「ランプ一本の明かり」に照らされた「薄暗いところ(あ
J が,無化きれずに現出している(辺境野である視点ないし自己運動[見ている]
いだの空間 )
個性化の状況論
2
7
9
も現勢化しているのだが,この点については広義の珂位化の機制として後述する)。その他,例
えば「海に浮かぶ島 J
(II.VlI図版), r
曜にかかったギター J(
v
r盟版), r
床にベターッと敷か
れた毛皮 J(W.vr鴎版), r
絵の具のパレット J(
X図版), r_の絵(解剖図)J
,r
写真(レント
r
ゲン h 模様」などの反応も,同様にして,白地がいまだ無化されていないことが特徴である。
というのは,いずれも空白領域が,海,
床,パレット,キャンパス(紙面),被写体を包囲
する大気,生地として,準地自9
=
r
韓関的に
されているからである(後述する画像知覚のー
重性の観点から言えば,闘イ象の商としての国版の紙面が反応の表面として現勢化しているとい
うこと)。また,このような構造を残したまま,内的に分節f
むした高次の構造に転換することな
血」などがある。
し端的にあいだの空間が無イじされるにとどまる反応には,例えば「絵の具J r
以下,広義の同位化の機制が認められる反応について叙述する。まず,自己中心的視点や自
己身体ないし自己運動が現勢化する反応である。
「何に見えるか?Jと関われる眼り,本来であれば,椀点や視角は反応それ自体からは捨象さ
れるはずで、ある。しかし r
正面から見たところ J
r前から見た感じ J
r上から見たところ Jr
ちょっ
と斜めから見た Jr
下から見ている Jr
パッと見た Jr
じっと見て Jr
ボーッと見ると Jr_が落ち
てくる瞬間をカメラで写した」などの表現(時間論の観点から替えば,いずれも現在の身体位
と癒合した静的な瞬時的スナップショットであり,十全な人間運動反応のような動的な持続
的スナップショットではない)が付帯する反応では,身体を輯鞍点とする知覚的パースベクティ
ブの意識,つまり「今ここ」における身体的自己が現出していると言える。通常の反応であれ
ば,間版の紙面だけが鴎として分節構造を呈し,それがテスターに伝達されるはずで、ある o し
かし,ここでは,この歯すなわち反応それ自体が下位分節化して,関版という枠組を超えて拡
大された闘が現出するに主っており,通常であれば地となって滋勢化しているはずの自己身体
(自己運動)が現勢イむして,図版と陪位的に等遣されるかたちで準地的:準限的な相で現前して
いるのである o 経験的に言って,このような表現が認められる被験者は対人緊張が強く,自意
識過剰で、あることが特散であるのだけれども,それに加えて自律神経系の過覚醒状態(発汗,
頻脈など)の見られることが稀ではない。
次に,上芝 (
1
9
7
7
) の反応(診断はヒステリ
で例証してみる。 X図版に対する「魔法使
いみたいのが,室長のようなのから,色々なものをばーと出したもの。〔魔法使いより奇術師。こ
の枠の外にいる。色々なものどんどん出してきた。ばーと出した感じ J
Jで、あるのだが,ここで
は,問販という枠組の外部地平すなわち「枠の外にいる J 奇術締が「色々なものをばーと出す」
運動の主体として想定されており,被験者自身の言葉によって,閲版という枠組の外部地平が
鮮やかに言語f
じされている。この反応の運動の主体は,図版の外部地平に想定された「奇締師J
であるが,
v
百図販に対する「島の断面悶みたいな感じ。[こういうところ(上部微小突起)が家
とかお城で,ここ(中央空白領域)本当は湖っていうか。(断面関?)切ったところ。遠くから
見たところ]J (祭者の白験例)では,図版の紙面を「切る」ないし遠くから「見る」という運
動の主体は,被験者自身である。いずれにせよ,運動の主体がプロットに認知された主題にあ
るのではなし図版という枠組を超えた外部地平にあることが共通していると言えるであろう。
これらは「言葉の言語J の範鳴に納まる自己運動ないし視点の顕在イじしたものであるのだけ
れども,実際に身掠り(自己運動)が現出する「身振り言語」が認められる際にも,鴎版とそ
の枠組の外部地平である自己身体との問位化の機制を指摘することができるであろう。ここで
も,十全な人間運動反応のように主題(形態)のうちに運動が自己完結するのではなく,運動
2
8
0
教育学研究科紀要第 8
6号
の主体が翻瓶の外部地平に拡大しているのである(これについては[註釈 1
1
Jを参照されたい)。
その他「硯まれているような感じするんで、す」という表現が付替する反応からは,下目見まれる j
という被視的自己が受動的位棺において準地:準図イじされるのに棺即して,自分を硯む(例え
ば)顔反応が能動的位相において懲地=準図化され,それぞれが同位的に等置されていること
が理解されるであろう。また,反応の説明に際して「私の口の中にもこう筋があって」や「ちょ
うどここからここまで。絢のところ J のように自分の身体によって直接的に描出するもの(自
己関係づけ)や,自我境界の醸警として解釈されることの多い「コウモリ。こっちに向かつて
飛んで、くる J という表現は,その瞬間においては図(例えばコウモリ)と地(自己身体)が反
転して自己身体が図として現出しているわけであるが,これらも菌版という枠組の外部地平で
ある身体が現勢化して,下位分節化した陸版と等置されるかたちで,自己身体(自己運動)が
ちしていると替えるであろう
同位f
o
S
c
h
a
c
h
t
e
l,E
.G
.(
1
9
6
6
) の言う「恋意的操作反応 (
m
o
t
o
r
r
e
s
p
o
n
s
e
)J,すなわちあたかも目下にする事物に対して直接的に働きかけるかのような表現も
ここに含めることができるであろうが,ここでは距離化された関接的な「静観の対象 (
o
b
j
e
c
t
s
i
n
g
s…o
f
a
c
t
i
o
n
)J(Werner,H
.,andKaplan
,
o
f
c
o
n
t
e
m
p
l
a
t
i
o
n
)Jではなく,直接的な「行動物(th
B
.
,1
9
6
3
)に近い次元で閲版が扱われており,自己身体(自己運動)と図版が陪位的に等置され
n
p
u
b
l
i
s
h
e
d
て潔然一体になっているのである(運動会般については時間論の観点〔国津, u
m
a
n
u
s
c
r
i
p
ta
J から稿を改めて論じなければならない)。
次に,図版の面が他の事物の面と等置されるような類の同位化の機制が認められる反応につ
いて叙述する。
I
I図版に対して)下
例えば,好悪国版を選択する襟に発現した「相互関係づけ」すなわち r(
血。ところどころに血がついている。気持ち悪いから[嫌い]。戦闘機の戦闘(I囲版)で,お
I
I図版)が怪我をして,血を流している」について検討してみよう。ここでは,
ばあちゃん (
I罰版が,その枠組を超えた外部地平として潜勢化しているはずの I図版と
自下の主題である I
関係づけられることによって下位分節化し,双方が同位的に等置されている o 図版と自己身体
が等置されるのではなく,国版と他の図版が等置されているのである。このように理解すると,
例えば「このまま壁に掛けておいてもいいような,シュールな絵で、すね」のような何気ない表
現も,新たな意味を持って立ち現れてくることになる。つまり,ここでは,高次の構造におい
ては辺境野として地化されているはずの室内の壁が現出して,その表簡と閤版の聞が関係づけ
られているのである。すでに述べたように「絵」という表現からも,ブドロット領域のみならず
空白領域を含めた国版の紙面全体が閣として現出していることが理解されるのであるが,高次
の構造ではなく低次の構造において反応が分節化していることは,ここにも見て取ることがで
きるであろう。
次に,図版の商がその外部地王子である「あいだの空間 j と
されるような類の関位化の機
衛J
I
が認められる反応について叙述する o
例えば
x図版に対する「一人の人が立っている。[(?)全体的に見て,どこがどうってい
うのまでは考えなかったんですけど。(立ってる?)人の顔なのかな。(顔?)ここが何か髭
(
D
3)。このへん自かなって (D7) だから白と鼻 (D1
2
)が近いんで、すよね。この下(手に持っ
0
た闇版から床までの空間を動作で示す)には身体があるんじゃないかなって。立ってるとは
えないかもしれないけど J
Jで、あるが,ここでは,外輪郭線の不明瞭な顔反応と菌版の外部地平
に恕定された身体が同位的に等置されることで,それらを部分構造とするひとつの全体が関化
個性化の状況論
2
8
1
されていることが特徴である。顔の内部造作である面下栢」が指摘されているだけで,顔それ
自体の輪郭線が間合していない(指摘されていない)ことにも,図版の紙箇が閣として現出し,
その空白領域が「面」桔として,プロット領域が面「栢」として,それぞれが錯図的に等置さ
れていることが理解されるであろう。類似する反応であるが,例えば略図版に対する「鎧を着
た人が立ってるところ。〔兜をかぶった頭 (D3),顔 (D4),屑,腕のところ (D1),胸 (D
7),胴(D2)]J という反応も
i立っている j
という表現から,やはり下半身を鴎版の外部
地平に想定しない限り理解されないものである。つまり,国版の内部地平としての上半身がそ
の外部地平に想定された下半身と同位化されることで一全体が構造化されているのであろうけ
れども,ここでは,あいだの空間がそのまま無f
ちされて背景に退いた様相で,罰版の内部地平
にある図のみが現前しているものと考えることができるのである。
次に,後数の反応系列が悶ーの反応へと混融し,それぞれが準地的ニ拳間的に等置されてい
る反応について叙述する。
例えば, I
X図版に対する「これは焚火をしていて,その炎が鬼の顔になった‘感じ'です。[昼
間の焚火。これ(D6) が炎ですね。維の煙(D1),オレンジの爆 (D3)。よく見ると,鬼
s
の顔なんで、すよね。(?)鬼というか,骸骨というか,骸骨ですね。(?)これ頭 (D4… ,
)
これ白(D1内部造作 S) ですね。鼻 (d4),口元隠れてる (D6)。あと,炎とー絡に出て
きた‘感じ, (W
…D 6
)]J という反応であるが,ここでは,直前の反応の潜想が混融して「今こ
こJ における目下の着想と等賞されていることが理解される o つまり「炎(煙 )J と「鬼の顔」
という,分轄されたこつの反応系列(主題)が向時的に併存しており, r(顔が)炎と一緒に出
てきた j というかたちで結合されているのである。辻 (
1
9
9
7
) の言葉で雷えば
i着想の終結」
が不全で、あると表現できるであろう。このような反応、に見られる同位化は,厳密に言えば,前
述語的経験の次元というよりも,言語規定的な言語行為の次元へと移行した段階が問題となっ
ている。つまり,継時的に浮かんだ異なる着想、を爵位的に等遣し,その二重性から来る制約を
思考すなわち雷語行為の過程的展開のうちで捨象しているのである(もちろん「焚火をする」
主体が鴎販の外部地平に暗示さF
れていることにも同位化が示されている)。この反応が高度に分
節化したものではなく,漠然とした感性的体験にとどまったものであることは‘感じ'という表現
からも読み取ることができるであろう。
従来の基本的な解釈法が「反応領域 J r
決定閤 J i反応内容」に分類して評定の対象としてき
たのは,概ね本論で言う前述語的経験の次元と言語行為の次元,それも留版という枠組の内部
地平に納まる反応に隈られていたょっに思われる。厳脅に言えば,ここで例証したような国版
という枠組の外部地平へと突出する反応でさえ,あくまでその内部地平に納まる反応として評
定してきたと雷えるであろう o われわれは,ロールシャツハ・テストの既存の枠組に拘束され
てそのことを見失っていたのであり,被験者の個体化の様相をあるがままに捉えていたわけで
はないのである o
庇.個体化の構造と意味
そのつどの反応が,高次の構造において個体化しているのか,低次の構造において鋼体化し
ているのか,それについて明らかにすることは,これまでのロールシャツハ・テストの風景を
一変させるようなパラダイム転換をもたらす可能性を秘めているようにも思われる。以下に,
2
8
2
教育学研究科紀要第
8
6号
個体イじの構造とその意味について叙述する。
Gibson,J
.
]
.(
1
9
7
9
) は,画像の知覚の二重性注 15)について「麗像は,光で描カ通れたもの(写
にしても予で描かれたもの(絵)にしても,すべて処理のなされた函であり,それは常に
他の画像ではない簡との関係で見られている。画像に表現された,聞としての配置のもつ不変
項の他に,罰時に,画像の菌そのものとしての不変項があるのである。その菌は漆喰の聾であ
り,画布であり,パネル,スクリーン,そして紙であったりする。画像表面を被う yゲラス,そ
の肌理,縁どり,額縁などは光の配列を作り,そしてそれらは知覚される。そこに表われてい
る情報は二重のものである。画像は光景でもあり面でもあり,そして,一見矛盾しているよう
だが,光景は面の背後にある j とか「画像は,それ自体として面であり,しかも他の何かにつ
いての情報を表示しているものである o 画像を見る者は,これは一つのパラドックスなのだが,
それら二つの面とも見ないわけにはゆかない, というのは,二つの視覚的経験 (
a
w
a
r
e
n
e
s
s
)は
異なるものだからである。われわれは画像の蘭と画像のなかの菌とを区別する。たとえば印象
派の画家違の作品について,絵の照らされている状態と,絵の中で照らされている状態との違
いを私達は見分けられる o 二つの面には共通性がなく,二つの照らされている状態は同じもの
とすることのできないものである j と叙述している O そして「画像としての光の配列は,同時
に生ずる二種類の,一つは直接的な一つは間接的な,把握を必要とする o 実在しない虚なる商
の間接的な把握ー…場合によって,それは知覚することであり,理解することであり,イメ
ジを描くことであったりするが一一に加えて,画像の表面を直接的に知覚することがあるので
ある」と結論している凶 6)。
1
9
8
2
) から具体的に例証すると,例えば,配景視(パー
画像の知覚の二重性について康松 (
スベクティブ)で言えば,低次の構造においては,プロットは二次元王子商上の配列として,向
こう側の先細りと手前の末広がりの形にとどまるのであろうが,そのような射映とは別の高次
の構造においては,自己の撹点(身体)を輯鞍点として拡がり,先細りの形が消尽点となるパー
スペクティブな構図として現出するということである。立体視で蓄えば,抵次の構造において
は,射映的には平砲にしか見えない紙面上の配列にとどまるのであろうが,高次の構造におい
ては,二次元平面、以上のグ立体相ないし二次元王子面、以外のグ立体相において知覚されると
いうことである。このような画像の知覚の二重性,すなわち「相矛盾した概念が交差する独特
Merleau-Ponty,1
9
4
5
) の止揚は, Merleau-Ponty (
1
9
4
2
) が「様々な関係相互の関
な環境 J (
係として成り立つ高次の関係J とか「様々な構造をさらに構造化する高次の構造J として,つ
まり「関係の関係」や「構造の構造J あるいは「自乗された構造J を構成する働きとして,す
なわち人間間有の「シンボル機能」として規定するものである。
閥像知覚の二重性の i上揚,すなわち低次の構造から高次の構造への構造転換とは
彩色に
I
よって動きをもたされ光と影の戯れを見せていた表荷が,立体幾何学的なまとまりをもち輪郭
線によって構造化された表部に転じていること」であり,高次の構造に至ると「形体の三次元
P
a
n
o
f
s
k
y,E
.
,1
9
2
4,
的な盛りあがり」つまり「三次元性と実体性とを手に入れることになる J (
1
9
2
5
) と替える。換言すれば,高次の構造への転換とは,単に平面的な質(平面色)であるに
過ぎなかった色が,事物の属性すなわち持続的な性状(表面色)として分節され,秩序づけら
れ,様々な形式のうちに組み込まれるようになるということである。低次の構造から高次の構
造へ,つまり平面色から表蔚色のレベルに移行すると,空間と形態が色の秩序を媒介にしてわ
ちされていない癒合的で未分節な全体,あ
れわれの前に現出し,純粋な色の現れ(いまだ体制f
俄性化の状況論
2
8
3
るいは部分ー却一一全体[
p
a
r
s
p
r
o
t
o
t
o
])がまったく巽なる相互関係を結んで、,新たな配列
(一定の構造を備えた統一的な全体としての客観的統一)が麓得されるのであるil;17)。
低次の構造と高次の構造によって反応、の個体化を説明してきたが,すでに述べたように,反
むと自己の個体北は表裏をなす現象である o 理念的に言えば,反応に高次の構造が備
応の個体f
わっている際には,自己の身体像が明確に形作られて,身体が自己完結的で分節構造をもった
有機体として体制化されていることになる。したがって,このときの世界構成も,分節化した
身体によって構築されるわけである o
しかしながら,低次の構造を備えた反応,つまり筆者が同位化の機能Ijと呼称する特徴が認め
られる反応には,別の意味があるように思われる o この現象は,反転関形であるルビンの盃に
対する「顔にもカップにもど、っちにも見えます」という回答(ある離人症患者の実擦の言葉で
ある)と,すなわち留と地の同時的認知と構造的に問一視し得るものであろう。つまり,いず
れも時間的な継時牲において(白地の上に浮き立つ)黒図と(黒地の上に浮き立つ)白簡を反
転させるのではなく,黒囲と白図という二つの簡を深然一体に連接して等置しているのである。
留と地の反転注目)は, M
erle
郁 子o
n
t
y(
1
9
4
5
)によって,両手を合わせた場合の触れる予と触れ
られる予との非両立的な反転的交替可能性として叙述されているが,このような反転ではない,
境界線を互いの裏面として連接するふたつの鴎の等置は,市川 (
1
9
9
2
) が「嘘昧にひろがった
相互浸透的な原始感覚J として叙述する,触れる手(能動)と触れられる手(受動)を区別立
てすることのできない「合掌J というー状態に相当する現象なのであろう制約。
1
9
7
2
) はこのような身体の両義態勢,つまり能知的身体と所知的身体との同時的かっ
度松 (
相却的な二重性ないし未分化的一体性を,身体の皮膚的界面を超えてそのつど膨縮する生きら
れる身体として叙述している。反応であるゲシュタルトの分節(個体化)は,そのつどの自己
身体の分節(個体化)と表裏をなしているから,院と地の問イ立化の機寄りは, 自己身体が輪郭の
明確な身体像すなわち自己完結的で内的分節構造を持った身体的自己へと分節化しているので
はなく,自他の身体的分節がいまだ準地的ニ準図的であるような,あるいは皮膚的境界を超え
て身体的自己が「そこ」へと拡大して浸潤するような,自他が対自的に区別立てされる以前の
揮然一体相において現前していることを意味しているように思われる。つまり,珂イ立化の機制
が見られる閣と地の等置された反応は,低次の構造を下部構造として分節化した自己身体では
なく,自他が接合して津然一体となった「われとしてのわれわれ=われわれとしてのわれJ と
表現し得るような,経験の低層で機能する低次の構造としての「われわれというゲ、シュタルト J
なのである。
このような低次の構造が認められる際には,臨床事例であれば,個体化と自我境界形成の不
全という否定的意味づけが与えられるのかもしれないが,もちろんそれ自体が精神病理を意味
するというわけではない。 M
erleau-Ponty (
19
51)は,幼児の人格の構造が対人関係の場面に
具体化された,前人称的で自他の未分化な「癒合的社会'性j について叙述しているのだけれど
も,このような幼児の人格の構造は完全に乗り越えられるものではなし成人の意識生活の底
にも消失せずに存続していると替える。つまり「かの他人との不可分の状態,さまざまの状況
の内部で他人と自己とが互いに浸食し合い,互いに混同されている状況,間一主体が多くの役
時e
r
l
e
a
u
P
o
n
t
y,1
9
5
1
) のであ
柄に顔を出すといったことは,成人の生活にもまだ見られる J (
る
。
われわれは,嬬合的社会性の次元における低次の構造によって他人との関係を生きることが
284
教育学研究科紀華客
第
8
6号
可能となるのであろうし,成人としての問主観性もそれを地盤としてはじめて成立するのであ
ろう。互いに共同することも,反自し合うことも可能で、あるのは,このような基礎構造がすで
に成立していればこそである。ロールシャツハ・テストは,その非構造性(多義性)によって
われわれの抵次の構造をあらわにし,その次元がどのように生きられているのか,あるいはど
のように乗り越えられているのか,それについての各自的なスタイルを見えるものとするので
ある。
低次の構造と高次の構造に二分して叙述してきたのだが,実際の反応、の個体化は両者が様々
な度合いで混合ないし統合された様相を呈しており,その人によって異なる様々な個性が認め
られるものである。個体化の個別的なスタイルについては詳細な事例検討によって明らかにす
2
0
0
1c
Jを参照されたい),最後に
るのが適当で、あるように思われるが(回揮 [
1
9
9
8b;1
9
9
9a;
僧体化のスタイル一般について叙述する。
X
.個 体 化 の ス タ イ ル
!日来的なロールシャツハ解釈に対する問題提起も含めて行なったのだけれども,これまで折
erleau-Ponty,M.(
1945;1951;1964;1
9
6
9
)の「スタイル (
s
t
y
l
e
)J
に触れて言及してきた, M
という概念に注目したい目的。
スタイルとは,端的に言って,知覚の中に散在している意味を見えるようにする潜在的な意
味志向の統一性のことであると問時に,すでに与えられた実存によって「もろもろの状況をど
M
e
r
l
e
a
u
P
o
n
t
y,1945) のことでもある o 一定の状況内における個
う扱うかというその仕方 J (
体イちにはその人によって異なる独自のスタイルが,すなわち「比類なく譲渡不可能な或るスタ
M
e
r
l
e
a
u
-P
o
n
t
y,1964)があり,知覚を取りまとめるその仕方,身体が世界に存在する
イルJ (
あり方,身体的実存の身のこなし方,言葉を選択し発諾するその仕方,他者と相互行為して関
係を取り結ぶその仕方などからは,その人に間有の個性が放射している。それは,まさに Goe
開
設l
e,J
.W.v
.(
19
5
3
) が「すべての生あるものは,まわりに大気のごときものを作り出す」と
うカfごとくである。
しかし,スタイルは,このよっに鶴性を指示する概念である一方で、,複数の人々のそれぞれ
の儲体化の差異を超えた,それらに通底する一般性を指示する概念でもある。スタイルは,関
身体性ないし問主観性すなわち他者との交通によって,知覚一一運動の一般性であるあらゆる
個人の身体の一般性へと拡散していくのである。その意味で,スタイルには個別性と普通性の
「媒介機能」浅利があるわけであるが,このことは確屈としたスタイルの一般性ないし普通性が
存在しないことと表裏をなすようにして,唯一無二の絶対的個性などないこと(個性的で、ある
e
r
l
e
a
u
-P
o
n
t
y(
1
9
4
5
) が雷う
ほど一般性を獲得するという逆説性の存在)を意味している。 M
ように,世界の開かれた統一性は決して完全には構成きれない「未完の作品 J に喰えられるの
であるが,それに対しては「主観性の関かれた,無限定の統一性」が照応しているのであり,
われわれは(世界がそうであるように)あくまで「未完結の個体j としてそのつど個体化する
のである。
われわれテスターは,このように個別的(能動的)であると同時に一般的(受動的)でもあ
るような個体化のスタイルを,あるいは「表情,声,筆跡などのすべてに及ぶある独自の構造」
(
M
e
r
l
e
a
u
P
o
n
t
y,1988) を捉え,それを忠実に描出しなければならない。被験者は,現に自の
個性化の状況論
2
8
5
前にあるブロットを解釈し,それを言葉へともたらすことでそのつど個体化するわけであるが,
本論において,状況の階騎構造を可視的光景の次元から問主観的相互行為の次元に至るまで構
成的に分析したように,その仕方であるスタイルには様々な次元がある。そして,その入国有
の立ち居振る舞いの仕方,すなわち個体化のスタイルとは,われわれが怯統的に人格ないし性
格と呼称してきたものを実現するその人に鼠有の仕草,つまり「他の人たちにもよく分るが,
彼自身にはあまりよく見えない或る定式佑の様式(表出のモード)J (
Merleau-Ponty,1
9
6
9
)
に俄ならないのである。
ロールシャツハ・テストによる現象学的知覚論 (
S
h
a
p
i
r
o,D
.,1
9
7
7
) によって裏打ちされた
人格の類型論に, S
h
a
p
i
r
o,D
.(
1
9
6
5
) の『神経症的スタイ/りがある。彼は,多くの臨床事例
との出会いを繰り返し,知覚,言語(思考),行為などの様々な次元に認められるスタイルを,
一定の類型的な一般性として分類した。それは,妄想的スタイル,強迫的スタイル,ヒステ 1
)
的スタイル,衝動的スタイルなど,伝統的な精神分析学的人格類型の延長線上にあるものだが,
それにとらわれずに,ある独自の統一性を持って現前するその人のスタイルに注思したことや,
現象学的な段差しで記述していることに独創性があると言えるであろう。
h
a
p
i
r
oでさえ,康松 (
1
9
7
9
)の苦う「物象化的錯認」から,つまり「当
しかしながら,この S
事主体において地が無f
ちされ,関だけが顕出しているといっても,その図がいかなる規定性を
呈するかは爽は地の部分との匹別的対照によって左右されるのであるが,当事主体の体験にお
いては図の規定性は自巴完結的で回有であるように覚知される」というような事態から抜け出
しているわけではない。ヱド論が半ば執拘にテスターと被験者の両者を含めて問主観的に状況分
析を行なったのは,そうした盤路から脱却することを視野に入れていたのであるが,伝統的な
人格理解は,秋谷 (
1
9
9
0
) が苦うように,図であるその人について自己完結的に記述するだけ
で,地である観察者(テスター)との関係ないし相互作用を無視してきたのである。
筆者は!日来的な人格概念を愚弄するつもりはないが,本来的に言って,そのつど個体化する
個人はそれ自体として自己完結的に成立するのではなく,常に他者との関係(対照)において
棺互依存的に成立する,関かれた未完結の倒体である。悶様にして,本論で叙述したように,
ロールシャツハ状況における反応、も,ゲシュタルト的分節化の具体的構造がテスターとの間で
椅主観的に規定され,その上で被験者の反応として僧体化したものである。したがって,そこ
にとどまったままでは,われわれは物象化的錯認に臨るのであり,反応があくまで非自己完結
的で問主観的なスタイルを反映したものであることを,換書すれば,被験者とテスターからな
るそのつどの状況性を反映したものであることを見失ってしまうのである。
確かに,客観化されたロールシャツハ変数のレベルになると,統計学的に時間的安定性のあ
る変数から非常に不安定な変数までの幅があることを,換害すれば,状況によって左右きれな
した反応と状況依存的な反応があることを,検査一一再検査研究によって明らかにする
ことができるであろう。しかし,客観化された変数は,生き生きとした相互交流が営まれる
体的現実を,つまり被験者の言語行為のゲシュタルトから放射するスタイルを捨象したものに
他ならない。例えば,特殊評定である「逸脱言語表現 (
d
e
v
i
a
n
tv
e
r
b
a
l
i
z
a
t
i
o
n
)J (
R
a
p
a
p
o
r
t,D
.,
1
9
6
8
) はどうであろう。被験者の言語表現について「作話」や「相互関係づけ」などと評定し,
それを「距離の喪失」や「距離の増大J として論じることができたとしても,個々の反応、に部
した個体化のスタイルについて具体的に描出するのは,容易なことではないのではあるまいか。
語る主体としての被験者は,テスターとの関身体性のうちに生きているので,ということは
2
8
6
教育学研究科紀望書
第
8
6号
「言語活動を過して他者との関係のうちに存在している Jので,発話というものが「人がそれに
よって他者とのコミュニケーションを達成することのできる一つの全体的構造,一つのシステ
ムJ (
M
e
r
l
e
a
u
-Ponty,1
9
8
8
) であるかぎり,被験者の言語からは「そのゲシュタルトから放射
Merleau-Ponty,1
9
6
9
) を読み取ることが可能で、ある。加えて,被
する対人関係のスタイルJ (
験者の「言語行為の障害は,自分の身体や対人関係の障害に結びついている J (
M
e
r
l
e
a
u
-Ponty,
1
9
6
9
) わけであるから,テスターは,対人関係のスタイルだけでなくその障害をも,被験者の
言語行為そのものに見て取ることができる。われわれは,そのようなスタイルや障害を,ある
共同の具体的状況における関係性のうちに捉えねばならない。例えば「境界性人格障害j はか
つてその人を虐待した誰かとの関係において
iバタード・ウーマン(被段打女性 )
J は「パタ
ラー(殴打者)
J との関係において(臼津, 2
0
0
1a
), というように。
被験者とテスターのペアによって構成されたロールシャツハ状況にあらわとなる被験者の個
体イむのスタイルは,それがスタイルであればこそ,他の日常場面においても発見されることで
あろう。これが,ロールシャツハ・テストが検査法として成立する所以である。そして,その
人の個別的なスタイルは,他の誰かのスタイルと相似しているかもしれない。さらには,同じ
スタイルが「ここ J にも「そこ J にも「あそこ j にも通夜し,時空を隔てた彼方(過去)や文
化の中にさえ発見されるかもしれない。
未完結の個体のスタイルは,共同体へと放射している。われわれは,根底に潜勢する普通的
本質であるところの前人称的な「根源的なひと (
Onp
r
i
m
o
r
d
i
a
OJ というあり方から,それを
背景にして個別的かつ人称的な主体としての「誰」へと現勢的に僧体化し,一般的で非人称的
な「ひと (
O
n
)J というあり方へと拡散していく
(Merleau-Ponty,1
9
6
0
)。われわれの個体化
(イ臨性イ七)は,人間的スタイルの統一性(文化の統一性)としての一般性へと関かれているので
あり,それによって,自然的世界における「自然的一般性」から文化的世界における「創造さ
れた一般性j へと移行することが
i間世界
O
n
t
e
r
m
o
n
d
e
s
)J (Merleau-Ponty,1
9
6
4
) におい
て可能となるのである。
X
I
.結 語
じすることで生まれ,そのつど消滅していく
われわれは,一定の状況においてそのつど個体f
わけであるが,そのつどの自己がもっぱら忘却の淵へと沈むわけではないとすれば,それは一
体どのようにして自己の歴史性(腫史的世界)と関連しているのであろうか? この疑問に対
しては,そのつど個体化して消滅する自己は,生きられる身体それ自身へと,すなわち他者(共
同体・世界)に関かれた身体国式へと沈殿し,定着することで,個別性と一般性の統一体とし
てのスタイルないし人格の盤史性へと通じている,と答えることができるかもしれない。沈殿
した歴史は,心身的に生きられている盤史として,身体図式から放射する各自的なスタイルの
中で,人と人との「あいだ」であるここの今に現存しているのである。
i,時間性格としてはあくまで一罰的なものである o そこが,
ロールシャツハ・テスト t
的な出会いを繰り返すような過程的性格のある心理療法とは,異なるところなのであろう。心
理療法とは,スタイルの視点から言えば,その構造変化を目指し,治療者とクライエントから
なるべアの関で営まれる,構造史としての個性化の過程であると表現できるのかもしれない。
1
9
9
4;1
9
9
5b;1
9
9
6;
しかし,心理療法については,稿を改めて論じなければならない(白樺 [
閤
イ1
'
主化の状況論
287
1997;1998a;2000;2001b ;2002a;2002b ;unpublishedmanuscriptb
J を参照されたい)。
く付記〉
心理査定と心理療法は私にとって両輪のようなものであるのだけれども,本論は前
者に関する私の到達点である。今後もロールシャツハ・テストの根本原理について,さらにこ
の線で探究していくつもりである。これまで心理臨床家として,病院と学校という異なる世界
で活動してきたのであるが,札申晃学説大学滝沢広忠先生,京都文教大学溜木保先生には,臨床
上の暖かい御指導を賜り深謝いたします。また,北海道大学大学院教育学研究科・教育臨床心
理学研究グループ問中孝彦先生,間宮正幸先生,葛西康子先生には,研究上の御指導を頂き,
深く御礼申し上げます。
注釈
1)本論は,松尾 (1990) のように人称的に表現すれば,主観的個別伎である「言准」のよに立った r~lJ 以後
の「誰にでも Jすなわち客観的一般性から,その「誰」の根底に潜む「殺」以前の「言住にでも J,すなわち「誰」
が「誰J として個体イちするための普選的本質(根源的な前援基盤)へと回帰し,それ自体の織成を問うもの
である。
2)事物がわれわれの前に図として浮かび上がってくるのは,ある領野を地にしてである。そして,その領野
は,より大きな領野である外部地平を地にしている。現象学的思惟においては,このような階層構造の究極
9
9
9
),本論がまずもっ
的恭礎が「すべてのよ也平の地平」であるメタレベルの「世界」なのであるが(長滝, 1
て目指すのは,このような世界を地盤としてその上に階層的に構造化されたロールシャツハ状況を構成的に
分析することである。
3
) Katz,D
.(
1
9
2
5
) は,実験現象学の立場から,色の現れ方を「平面色 (
f
i
l
mc
o
l
o
u
r
s
)Jr
表面色 (
s
u
r
f
a
c
e
c
o
l
o
u
r
s
)Jr
透明王子商色 (
t
r
a
n
s
p
a
r
e
n
tf
i
l
mc
o
l
o
u
r
s
)Jr
透明表面色 (
t
r
a
n
s
p
a
r
e
n
ts
u
r
f
a
c
ec
o
l
o
u
r
s
)Jr
空間
v
o
l
u
m
ec
o
l
o
u
r
s
)Jr
鏡狭色 (
m
i
r
r
o
r
吋 c
o
l
o
u
r
s
)Jr
光沢(Ju
s
t
r
e
)Jr
光燦(Ju
m
i
n
o
s
i
t
y
)Jr
灼熱 (
g
l
o
w
)
J
色 (
などに分類している。われわれは,これまで形態反応,色彩反応,陰影反応などの分類に従ってきたが,こ
o
r
s
c
h
a
c
h以来の伝統を断ち切って, Katzのような阪と色の視点から決定図を再構築す
のような HermanR
る必要があるのではなかろうか。つまり,ロールシャツハ・テストそれ自体にとってではなく,われわれの
知覚にとって自然な評定と分類を構築し,それに様々な知見を基づかせていくことで,新たな解釈世界が開
けるのではないかということである。
4)羽巴i
d
e
g
g
e
r,M. (
19
2
7
) は,F
話呉的存在者の一契機としての原初的かつ実践的な空間について場所や場
所の多様性は,事物が任意に客体存在する地点と解されてはならない。場所とは,そのつどある道具がそこ
に適しているとか,ここに適しているとかいう場合の特定のくそこ〉やくここ〉のことである。……このよ
うに,用具的なものの占める多様な場所が方留という性格によって方向づけられていることこそが,環境内
でもっとも身近に出会う存在者にそなわるく身のまわりに〉という性格,つまりくわれわれの周闘に〉とい
う性格をかたちづくるのである o 三次元に展開される多数の可能的位援がまず与えられていて,それが君主体
的な事物によって満たされるというのではけっしてない。こうした空間の三次元性は,用具約なものの空間
J
:
.
l
l
は r
天井に』であり下』は『床に』であり背後』は r
戸口のそ
牲にあってはまだ慰されている。 r
ば』なのである。すべての地点が, 日常的交渉の遂行や進路によって発見され配視的に解主まされているので
あって,綴察約な空間諜H量によって確定され記載されるものではないのである」と叙述している。用具的な
ものの~隠は,キネステーゼ空間や「トポロジー空間 J
(
P
i
a
g
e
t,
]
.
, a
ndl
n
h
e
l
d
e
r,B
.,1
9
4
8
) に対応するの
であろうが,ここで注目されるのは「空間の三次元性は,用具約なものの笠間性にあってはまだ隠されてい
るJ という館所である。つまり,形式化された空間においてはパースベクティブな構図や事物の立体視が既
成的に確立しているのであるが,このような原初的な様式の空間体験においては二次元平商が「方面
(
G
e
g
e
n
g
)J として現出するにとどまるのである。
5)ここでは身体性を受問との関連で叙述したのだけれども,例えば Wallon,H
.(
1
9
8
3
) の務理論を援用する
ことによって,身体牲と情動との関速においてロールシャツハ理論を総み養えることが可能となるように思
2
8
8
教育学研究科紀要第 8
6号
われる。つまり筋トーヌス」や「姿勢機能」といった「身体図式」に関する諸概念を汁脅動」と結びつけ
て,さらにそれをロールシャツハ・テストの「色彩」や「形態」との関連で論証するのである。情動,色彩,
2
0
0
0
)の「振動 Ji共振Ji共鳴 Ji反響Jiリ
形態といった異なる諸概念を統一的に理解するためには,中村 (
ズム J などの諸概念が役立つことになろうが,それについては今後の大きな課題である。それから,ここで
は間身体性について叙述しているのだけれども, G
oethe,
]
.W.v
.(
1
9
5
3
) の「すべてを自分で見たり体験し
たりしたということでなくてもよい。しかしきみが他者とその話とを信用しようと思うのなら,これからは
三者,つまり容体と二つの主体とでことをなさねばならぬということを考えておきたまえ」という霞薬から
8
2
9年の『ヴィルヘルムマイスターの遜嬢時代J
) まだ「問主綴性(in
t
e
r
s
u
b
j
e
c
t
i
v
i
t
y
)J
は,当時(初出は 1
「共同主観性(co
s
u
b
j
e
c
t
i
v
i
t
y
)Ji超主観性 (
t
r
a
n
s
s
u
b
j
e
c
t
i
v
i
t
y
)Jなどの諸概念が知られていなかったにも
かかわらず,彼がまさにその点を見据えていたことが理解されるであろう。
6)ロールシャツハ・テストにおいては,このような有機的体制化が欠如していたり,十全に作動しない場合
にはインクで描いたただの染み」とか「お化け」ということになるであろう。これらは結局のところ「何
も見えない」ということであるから,換言書すれば「くとして〉のない抱援J ないし「端的に了解しつつ見るこ
との欠如態のひとつ J(
H
e
i
d
e
g
g
日r
, M.
,1
9
2
7
) ということであるから,光のもやである「雲J という表現
(
G
i
b
s
o
n,J
.J
.
.1
977)もこれに加えることができるのかもしれない。われわれは,前述語的経験の次元にお
ける,何とも名状のしょうがない未知のものに対してすら,言語活動を介在させることによって「何かしら
1
9
9
7
) の言う「具象しばり」は,アスペクト
あるもの J として規定することができるのである。また,辻 (
W
i
t
t
g
e
n・
のひらめきの可能性が欠如して,ひとつのアスペクトしか捉えることのできない「アスペクト畜 J(
1
s
t
e
i
n,L
.
, 1
9
6
7
) と考えることが可能である。
土方がある。通常考えられるのは,地の「上l
こ」図か分節化して,境界線が間合
7)関と地の分節には様々な f
裂の側に属するというものであろう。次に考えられるのは,境界線そのものが凶化
した上で外輪郭線として E
M
e
t
z
g
e
r,W.,1
9
5
3
)。ロールシャツハ反応としては,一次的空白反応や外縁反応などが
される現象である (
9
9
9
b
)
o そして,後に向佼f
むの機部!として叙述するが,図と地(街と部)が横
考えられるであろう(閏浮, 1
並ぴに等置されて,境界線がJi.いの豪閣として共有されるような現象もある。
8)働生約な網状組織の活動性は, H
u
s
s
e
r
l,E
.(
1
9
3
9
;1
9
6
6
) の「受動的綜合 (
p
a
s
s
i
v
e
nS
y
n
t
h
e
s
i
s
)Jないし
U
r
a
s
s
o
z
i
a
t
i
o
n
)Jに符合するであろう。原迷合とは,新田(19
9
5
) によれば,意味内容の上てや互い
「原連合 (
の雨量室性と異質性に基づいて融合したり,対照化を引き起こしたりするような,意味の受動的な自己構造化
のことである。例えば,赤い円と赤い三角とは色の点では肉質であり,互いに滋合して「対化 (
P
a
a
r
u
n
g
)
J
を引き起こすが,形の点では異質で、あり,対照化を引き起こすことになる。このとき初めて色と形が意味の
上で区別されてくるのであり,すでにここに一般的な意味が誕生するのである。
9
) Vygotsky,L
.S
.(
1
9
6
2
) は,子供における「一般的名称と主主体的名称の発達の交主主性Jについて,以下の
ように叙述している。すなわち「概念形成の過程は,ニつの方向から一一一般の側からと特殊の働から
ほ
とんど同時に,発達する。(改行)このことのきわめて E
重要な磯証は,子供か、使用する最初のコトパは,実際
に,一般的記号であり,比較的のちになってはじめて特殊的・具体的記号が子供に発生するという事情であ
る。子供は,纏かに,偶々の花の名前より先に『花』というコトパを潔得する。子供の言言語発達のある条件
から,何かの特殊的名称を先に習得することがあったとしても,そして『花』よりも先に『パラ』というコ
トパを知ったとしても,子供はこのコトパを使ってパラだけでなく,すべての花をよぶ。つまり,子供は,
l
o
p
f
e
r,
この特殊的記号を一般的記号として使う」である。これは,幼児のロールシャツハ反応に見られる, K
B
.,Spiegelman,M.,andFox,J
. (1956) の "m註gicwandperseveration" なる現象に照応するのであろ
70
また,伊jえば,赤い絵の具で箔かれた犬は幼児にとっては「赤い犬」なのであろうが,ロールシャツハ・
テストにおいて類似する現象に強制形態色彩反応」という分類が存在している。通常であれば,その反応
概念にとって不自然な色は捻象されるはずで、あるが,ここではそれが捨象されるに杢らないのである。 Cas
“
s
i
r
巴r
,
E
.(
1
9
2
3;1
9
2
5;1
9
2
9
) は,色と空間(形態)との関連または王子面色から表面色への移行について「あ
る個別的な色の印象がそれの腐している色の類を表出するだけでなく,それがそれ自体としてはまったく異
質なもの,つまり物の規定と笠間的規定とを表示する手段として働くようになるときには,われわれは表示
のある新たな次元に到達することになる。色という笈そのものがいまや,それの付議しているその緩い手,
2
8
9
イ閲性化の状況論
つまりある持続的基体を指示する単なるく偶有性〉になるのだ。意識がこうした r
指示』なりこの穏の『理
念化』なりに従うようになるやいなや,それとともに色そのものも意識にとって,純粋に E
主観的な体験とし
ていわばある別の光のもとに現れてくることになる J と叙述しているが,強制形態色彩反応に見られる色の
体験は,個別的な色の印象が偶有性へと展開しきっていないのである o 類似する反応に「任意形態色彩反応」
があるが,ここに見られる色の体験は「照明によって対象にく偶然〉付着している紫」としての色が言語化
されたものなのであろう。
1
0
) 本論は,市)11 (
1
9
9
0
) の言葉で言えば,身によって見える世界を分節化する(あるいは世界によって身自
身が分宝石化される)知覚的「身分け」から,言語的に世界を分節化する「言分け」への移行について叙述し
ているのだけれども,議語が知覚的身分けに深く浸透してその仕方を友右しているのはぎうまでもあるまい。
後に「翻訳関係」として叙述するが,身分けと言分けは入り交い,循環しているのである。
1
1
)C
a
s
s
i
r
e
r,E
.(
1
9
2
3;1
9
2
5;1
9
2
9
)によれば,われわれの表現運動としての言言語は身振り誉議」と「言葉
の言語」に大きく分けられる。本論でい叙述するのは,主として言葉の言語についてである。
これらは,いずれも情動を表現するための米分化な感情音声から概念を表現するための分街化された奇声
言語へ,自発性が遮断された外約印象の反復としての模倣の身振りから能動的な指示約身振りや摘出の身振
りへと,発達的に展潟していく。つまり,内的緊張や感受されたものの放出という直接的かつ感性的な涼初
的機能の段階から,自発的な表現運動の段階へと,さらにはそのような身体的な行為から霞語それ自体によ
る観念的な行為へと,疑問していくのである。しかしながら,身振り言諮と言葉の雪諾は緊密、に結びついて
おり,発途約に主主っても,音声が模倣運動の全体から切り離されるのは極めて緩慢でhある。発達の比較的高
次の段階においても,音声が模倣の全体のうちに滋没していることは,成人の挙動にも示されているであろ
10
ロ…ルシャツハ状況においては,シンボルとして用いられる言語音声以前の未分化な感情音声として擬
音諾」や「擬態語」あるいは「感嘆詞 J や「間投詞」などが表出されることがある(これに関する認知心理
1
9
9
9
]がある)。これらは,プロットを認知した際にある強烈な瞬間約印象が与えられ,
学的研究として苧坂 [
そこから引き出された,イ滋別的な感動や輿替の音声である。したがって,秩序を持って分節化した音声言語
a
s
s
i
r
e
r,E
.(
1
9
2
3,
1
9
2
5,
1
9
2
9
)は
のように,行為の遼関がそれに映し出される音系列であるとは言えない。 C
「イ極々の感覚印象は,その単なる経験的類似性とか経験的継走塁や共在といった務関係とかによって互いに外的
に結合されるのではなしそれぞれがシンボルとして表出している統一的対象という共通の媒体によって,
統合され,ひとつにされるのである J と叙述しているのだけれども,例えば「二人で荷物を持ち上げている
ように見える」のような P反応であれば,身体牲と密接不可分で、ある未分化な感情音声(さらに平面上の位
言量的な共夜を意味する「向き合ってる」という表現)そのものが地化され,それを下部構造として二人で
持ち上げる」という統一的な動作にゲシュタルトが構造化されると考えられるのである o
未分化な身体運動としては緊張放出の身振り
J i指示的身振り J i
模倣の身振り J i摘出の身振り」など
が見られることがある。「緊張放出の身振り」は,ブロットによって触発された主義迫感を払い務とすために,
in
頭を左右に振ったり,図版を投げつけるように援いたり,ロを抑えたり,などすることである(例えば, B
swanger,L
.[
1
9
5
7
J の事例ユルク・ツュントに顕著に認められる)
0
i指示的身振り J
はここが手で,足
惑を説明するために坤吟しながら
でJ という反応の説明の際に伴われる「指さし」や,言語化できないカ動f
指先で罰版をなぞ、ることなどである。後者は,感性的かつ身体的に対象を把握する,感性的な指示作用であ
る。特定の形状を一つ一つなぞることは,情動や衝動の原初的段階で対象を把援すること,すなわち夜接的
に摺み取ろうとすることに他ならない。ここでは,身体(指先)と図版か癒合していて,感性的直接伎のう
ちに夜接それを手で掴もうとしているのである。「議出の身振り」 は
r
共鳴動作(co
a
c
t
i
o
n
)J (Werner,H.,
andKaplan,B
.,1
9
6
3
) である「模倣の身振り」から区別することがしばしば図難であるが,プロットに認
知された運動感や形状を説明する際に,被験者が身体でその動きやかたちを模写して再現することである。
主観的な明磯さがあり,説明を受ける検査者にとっては理解しやすい。しかし,
描出の身振りには感覚的かつ E
動きや形状を復接的に再現しようとするわけで、あるから,一つ一つの動きがばらばらな空間的形象に分割さ
れてしまい,分節イじされた音声言語のように,一つの反応のうちで倒別的な運動の位相が機能的な全体とし
て統合されていない。つまり,被験者が描出の身振りをする際には,表現すべき対象や運動!惑が複接的に模
写されているのであって,外的印象やその芸者特牲にとらわれたまま間接化が来たされていないのである(関
2
9
0
教育学研究科紀聖書
第
8
6号
接化しようとする試みと表現することも可能で、ある)。
1
2
) Rapaport,D
.(
1
9
6
8
) は,逸脱言語表現のひとつである「作話」の特徴として「流動性」をあげている。
この流動性をアスペクトの視点から替えば,多様なアスペクトがひらめくばかりで,恒常的な見えが獲得さ
れない(結局のところ何も見ていない)現象として理解されるであろう。あるいは,焦点の確立を持続させ
ることなく流動的に向け変えられる注意のために, 日まぐるしいゲシュタルト変換すなわち再構造化が連続
して,ゲシュタルトを時間空隠的に溜定化して定位することが国難であると言えるであろう。理想的には,
個々の反応毎にゲシュタルト室長換が生起するはずで、あるが,作話では,目まぐるしいゲシュタルト変換によっ
て(反応間ではない)反応内において再構造化が連続しているために,主題が一義的に決定されないのであ
る(辻 [
1
9
9
7
] の言葉で震えば「着想の終結」が困難であるということ) G
o
l
d
s
t
e
i
n,K
.(
1
9
3
4
) は「あらゆ
0
る変換と一義性の欠如とは,生体がまだ最適なる環境を発見しえないことの表現である」と叙述しているが,
流動性は,主題としての図を図たらしめる安定住のある静止した地が欠如していることを意味しているので
あろう。そのようなわけで,アスペクトがひらめくばかりの「作諮」と,アスペクト盲を意味する「具象し
ばり」は,術極的な現象として規定することが可能で、ある o
1
3
) テスターは決定阪を評定するために「いかにしてその反応が出てきたのか」について知る必要きがあるのだ
けれども,夜接的に「どうして J あるいは「何が原因で」そう免えるのか質問したとしても,被験者は解答
yle,G
.(
1
9
5
4
)が叙述しているように,動認「勝つ」のように機能す
不能でふあるに違いない。というのは, R
る動詞「見える J は「状態」や「過程」や「最古来」ではないのであって,被験者にとっては「それがまだ見
えないか,あるいはすでに見えてしまっているか J を,つまり何も見えないか,あるいは何かに見えたのか
を意味するに逃き、ないからである。したがって「どうして J と関われた被験者は思惑するか,あるいは「そ
う見えたのだから仕方ない」としか答えようがないであろう
o
われわれテスターが質問段階において被験者
に提示することを求めるのは,直接的には反応の構造についての説明,換言すれば,その反応全体の構造を
,
f
; 反応が人物像
成立させている部分と部分との関係の仕方やそれらの諸性質についての説明で示ある o 例え i
であれば,頭部や胴体や手足といった諸部分をひとつの全体構造へと統合すること,すなわち「ここが手で,
f
毛色 .
.
.
.
.
.
j という具体的な説明を求めるのである。そして,このような構造についての説明のやに色彩や
陰影の関与を示唆する表現が存寂しなければ「形態反応」と言平定され,それらの関与を示唆する表現が存在
すれば「色彩反応」や「陰影反応」などと言平定されるのである。初心のテスターに至っては「どうしてそう
)に見えたとして,
見えたのですか。色ですか,形で、すか」と問うことがあるが,例えばブロットがコウモ 1
立関係ない」や「色も関係しているのかも」と答えることは可能で、あろうが,そう見えたのは色が原因な
「色 l
oethe,
のか,それとも形が版関なのかなど,そもそも答えようがないのて、ある。厳密に替えば,われわれは G
J
.W.v
.(
1
8
1
0a
) とともに「阪は形など見ないのだと主張したい」。というのは「明と隠と色彩とが一体に
なることによって初めて,対象と対象を,また一つの対象の部分と部分をたがいに区別することが般にとっ
て可能になるから」である。
1
4
) 例えば,!Il図版に対する W の顔反応も参考になるであろう。すなわち「顔。[男の人の怒った顔。 gが釣り
d
1
) が自で,これ (D1) が侭かこう怒ってるような,血管が浮いてるような。(他は?)
上がってて,これ (
p反応の腕の部分),ここ ]
j
このへん霧で (D3),輪郭ないですね。ぜんぶ顔の中身。髭生やしているような (
である。
また,顔反応ではなく「自」のみ認知する反応については,ある潟像画を前にして章者湾反応を示した猿に
a
s
s
i
r
e
r,E
.(
1
9
2
3;1
9
2
5;1
9
2
9
) の意味づけが参考になるであろう。すなわち「その絵は一人の人間
対する C
の肖像として免られているのではなしその絵のなかから表情にかかわる特定の特徴だけが捉えられている
のである。ここで働いているのは,く股らしきもの〉そのものについての相貌的な体験なのであり,この体験
は,ある人践の産震を認知することも,また駿をこの顔の『一部』として認知することも前提にしているわけ
ではない」である。
1
5
) 問様の事態について, Arnheim,R
.(
1
9
5
4
)は,絵在留における平面と奥行の相互作用を叙述する中で,絵闘
と音楽というふたつの芸術の発途に平行関係を指摘し
r
音楽では,はじめに和『声』が歌われ,次に独立し
たメロテ、イが同時に歌われるが,それはしだいに『室長夜』構造のほんとうに新しい次元に育っていく。ひと
たび,これが出来上がると,各音はメロディのなかでひとつの佼援を占めるとともに,同時にひび〈音によっ
てつくられる和音のなかでもひとつの位還を占めることになるから,ふたつの文脈に属するわけで、ある o ふ
個性化の状況論
2
9
1
たつの構造次元が統合されたとき,複雑な近代の多声音楽が生まれた。同様に,絵の情景 i
まはじめは別々の
水平の列あるいは断片に分かれていたが,次第にひとつに統合された,三次元の全体に融合されたのである。
ここでも,統合が出来上がると,各重要素はふたつの異なった文脈に属するわけでbある。それは王子鴎のどこか
に位援していると問時に,絵に表現された三次元の空間のどこかに位置している。したがって,絵画の各部
分はふたつの形をもっている。ひとつは三次元の形であり,もうひとつは平商に投射された形である。絵画
の全体はふたつのまったく異なった構図から成り立っている。ひとつは奥行のある舞台上の配列で,もうひ
とつは平阪の配列である。このふたつを綜合したものが全体の意味を構成する」と叙述している。
1
6
) 例えば,ふたつの阪が同待的に認知された反応として,医院版に対する「水晶の玉の占いに使うような,
その中に吹ってるもの (W)o [ここ(オレンジ部分の突起)がちょっと線入ってて,マルの一部分のような。
あとモヤモヤッとしてるから,色も何かそうで,わけの分からないような。(?)ここ(オレンジ部分の突起)
に輪郭あるから,こうなるけど(プロット潤濁の空白領域を指先で円形に区切る),映ってるっていうか J
J
がある。明T
i
t
t
g
e
n
s
t
e
i
n,L
.(
1
9
7
7
) がきうように r(
1
5
9
) 滑らかな白い商にものが映り,するとそのf
象はその
面の背後にあるように見え,ある意味でその蔚を返して見られることがある」わけであるが,ここでは図版
の紙菌が水晶玉の表衝として,その奥にブロットの溜が「もの」として,それぞ、れが二重伎のうちに知覚さ
れているのである。「狭る」という表現は,
J
益支貴反応のように常に磁像表閣の「背後」を意味しており透
明であることと銭のような燦きは視覚像がもっ奥行きの次元にのみ存在する (
1
9
)J (
W
i
t
t
g
e
n
s
t
e
i
n,1
977)わ
けであるのだけれども,高次の構造におけるよ 7な爾像表面の j二に留が浮き立つものとは対照的に,ここで
じした上に図の浮沈が反転していると言えるであろう。
は白地が現勢f
1
7
) 低次の構造と高次の構造を袋路論の視点から言言えば,前者はニ次元的な「王F
弱体」として,後者は三次元
的な「立体」として,それぞれ規定することができる o 平弱体として構造化されているのか,立体として構
造化されているのか,あるいはどちらの特徴が鎖著であるのかに注罰することで,反応の構造化の度合いに
.(
1
9
5
4
)は「子供は上下を区別するには,室長夜次元を利用す
ついて判断することが可能となる。 Arnheim,R
ることができるし,左右を区別するには,水平次元を利用することができる。そうすると,私が f垂夜空間』
工
(E
l
i
i
i図)と呼ぶものができる。また子供は二つの次元を,王子商閣における緩針擦の方向を示すために使うこ
]
(
王子空間』である。人物,樹木,壁,机の脚など,立っているものは鮮やかにくっき
ともできる。これが W
7
りと,垂直空間に現れる。これに対し,民主,街路,机の表面, IITl,敷物などは水王子空間を必要とする」と叙
述しているが,基本的には,委主主空間=立体工高次の構造,水平空間=平弱体=低次の構造という,対応関
係を考えることができる。
反応は(基本的に)立体的な「正面図 J r
側面図 J r
背面図 J r
立商図」や,平面的な「断面図(スパッと切っ
鳥躍世間(上から見た )J r
仰視図(下から見た)J r
:t也図」などに分類可能でいあるが,認知心理学の視点
た)J r
(天ヶ澱, 1
9
9
4
)から替えば,前者 l
ま地上でのま環境の自己主霊に対する祝点から抽出される「遠近法情報」であり,
f
表者は,環境の配置を上空から(あるいは上空を下方から)見たかのような「地図情報」が抽出される。林
郁 (
1
9
9
5
) は「一般的には, 7
]
(
王子被差からま愛直視羨に移行するに伴い,立体効果は減弱し,完全なま歪直視差
f
担視図は押しつぶされたもののように見え
では立体は出現しない」と叙述しているが,左お対称な潟匠童図や1
やすく:'i主体性が平面的なものに引き伸ばされてしまう傾向があるのである。
W
i
t
t
g
e
n
s
t
e
i
n,
し (
1
9
7
7
)は r
(
5
3
) ジグゾーパズルを,そのピースを記述することによって記述する。私
が思うに,これらのピースを見てもわれわれには立体的な形は決して予想、できず,単色あるいは多色からな
光沢』や
る平商的な断片として見えるのである。そしてそれらが組み立てられてはじめて影』や r
q1
1
]
凸
のある単色の蛮』等々,といったものとして姿を現す」と叙述しているのだけれども,全体像(全身像)で
はない部分像は,それがたとえ正街図ないし立福図であったとしても,平面的な断片ないし断閣として認知
されやすく,凶と地の分節は不十分なものである。また,例え '
f
,側頭顕でありjL.蔚図でもあるようなマン
トなどを議た人物像は,確かに立体の表涜ではあろうが,マントが立体の外側(表頂)の二次元平面の表現
にもなっており,このような反応では平たいと深いの関係が未分化なままで,双方がモザイク状に結合され
たものとして理解されるであろう。
平面体から立体への移行,つまり低次の構造から高次の構造への移行は,子供の描闘行動の発達にも顕著
,G
.V.andS
i
l
k,A
.M.,
.
]1
9
9
0
),それは原初的な様式のさ投開体験から
に認められるものであるが (Thomas
形式イちされた空間へと,単なるさを間性から体系的空間へと行動空間」または「活動受褐」から「表象空間 J
2
9
2
教育学研究科紀委第 8
6号
または「表示空間」へと移行しただの行為空間が視空間となり,行動圏が視界となる J (
C
a
s
s
i
r
e
r,E
.,1
9
8
5
)
過程でもある。平面体{低次の梼造)においては,二次元的自己資を規定する枠組が背景に地として布置され,
阪版の紙国そのものが直接的に反応の基底となる(つまり図版の紙部が反応の慕底面と一致する)のだけれ
ども,ここでは自己身体(キネステーゼ)に中心化された空間定佼が優勢となり,自己が定伎の毒基準となる o
換言すれば,視空間の~隠枠組が,定イ立の慕帯主としての機能を失った状態である o 一方:ï主体(言語次の構造)
においては,三次元的自己最を規定する枠総(図版の紙枠[1m辺]すなわち務合的な関係系)が背景に地とし
て布置され,祝空閣の笠間枠組を基準として反応が定位されるので,視覚による空間定位カ河憂勢となり,反
応のまま直方向と水平方向が図版の間辺と一致した反応が表出されることになる。これらは,中村 (
1
9
7
9
)の
言う「体性.感覚的統合」と「視覚的統合」に対応し,雲表者が以前「受動的安目覚モード J と「能動的知覚モー
ド」として叙述したものであるが(田淳, 1
9
9
5a),偶者は「筏受関が未分化で不安定な場合には自己中心的
定位がみられ,祝空間が安定をとりもどすとき,それが定位の基準となって自己の定伎を規定する J (中村,
1
9
7
9
) という,弁証法的統合構造をなしていると考えられる。
u
s
s
e
r
l,E
.(
1
9
5
4
)は
,
反応の構造については,空間論だけでなく時間論の視点からも検討すべきである。 H
知覚野の射理主的な商性について,以下のように叙述している。すなわち「事物は,問時的,現実的に知覚さ
れた事物の全群の中の一つであるが,この群はわれわれにとっての意識としては世界そのものではなしそ
の群の中に世界が自己を表出するのである。群はわれわれにとっての瞬間的な知覚の領域として,つねにす
でに世界
Fの』切断箇,すなわち可能的知覚の事物の字潔から切り取った一部という性格を持っている。ゆ
えにそれは,そのつど現在の世界なのであり, -1:世界はそのつど,わたしにとっては f原初約税者E
Jを核とし,
そのまわりに内的および外的な地平が妥当していることによって,世界はみずからを表出する」である。局
濁世界は身体運動によってそのつど構造化され,目下の位相は連続的に刻々変化しているのだが,ここで注
主体で、はない平面体は身体運動
目されるのは,瞬間的な知党の領域としての「切断面」という箇所である。 3
を介して体験されるそのつどの射映の磁性に対応していると,したがって反応に露笠する陵陸はそのつど活
動することによって転換していくキネステーゼ空間ないし身体性と相郎していると考えられるのだけれど
も,低次の構造には(持続ではない)繰隠すなわち瞬時性という特性のあることが理解されるであろう。そ
の 意 味 で グ シ ヤJ r
パッと J r
サッと J rドッカーン」などの闘j
詞的音声表現の付帯する反応は,運動様態
が燐時的であり,王子弱体として構造化されたものである。瞬時性=平面体という時間論の詳級については,
重要ではあるが,稿を改めて論じなければならない。
1
8
) 図と地は反転するので,その区別は絶対的なものではない。以下に図と地の反転現象について, C
a
s
s
i
r
巴r
,
E
.(
1
9
2
3
;1
9
2
5;1
9
2
9
) と Merleau-Ponty,M. (
1
9
4
5
) を参照して,色の視点から叙述する。
替勢化する地は,視野の構造転換を通して反転する。色の現象
表面色として現勢化する図と平頭色として i
が受け取られる視点やそれが眺められる局面が変われば,それまで表商色と見なされ,そのようなものとし
i色の現象に
て特定の対象的な担い手(持続的基体)に関係づけられ秩序づけられてきた現象は,単なるエfIi
転換されることによって,色の現象の相貌全体が一変してしまう。例えば,風景の色は通常の直立した姿勢
禁には風景は
で見るよりも,般の隠から逆さまに見るはつが,はるかに輝いてはっきり際立ってくる。その i
平板な像となり , t
ちも遠近の対象へのその関係を失ってしまうことになる。また,磁家が尽をすほめること
によって得る色は, もはや対象としての色すなわち畿の色とか紙の色ではない。それには対象としての厚み
にj
漠然と位号室している着色された表部なのである。色の現
もないわけではないが,民主檎された同じ王子商の j二
象がある色の秩序から他のそれへと移行する際に起こる,こうした特有の転換の原因になっているのは, ~ま
準点の変化に他ならない。つまり,ある一定の色をす旦っているものがこうした碁準点と見なされている場合
には,健常的な対象である持続的基体には復常的な色か持続的潟性として帰属せしめられ,反対に,分析的
な態度によってもっぱら対象の持続的な色だけを祝向するようになると,色の現象の様格は一変してしまう。
平面色のように性質とか分離された!議官的経験が生じるのは,視覚のこうした会面的構造化が破壊されると
きなのである。
1
9
) 尚子を合わせること,すなわち合掌は, D
e
l
e
u
z
e,G
.,andG
u
a
t
t
a
r
i,F
.(
1
9
91)によれば,彩色された諸
平簡の接合と切断に喰えることが可能でおある。彼らは「偉大な額家たちには,たしかに,二つの徴がある。
……ひとつは,彼らが,色に接近し,その中に入っていくときの,ほとんど、恐怖に近い敬意で、あり,ひとつ
は,彼らが,いくつもの部分前あるいは平面の接合一一深さ=奥行きのタイプはそれに依存している一ーを
293
f
磁性化の状況論
遂行するときの,入念さである o …・・・難しいのは, (
M
e
r
l
e
a
u
P
o
n
t
yにおけるように〕関手を合わせることで
はなく,王子衝を接合することであり,いくつかの王子商を接合して張り出しを作ること,あるいは反対に,い
くつかの平簡をへこませること,切断することである J と叙述している。
2
0
) この概念についての哲学的な解説としては,度松・港 (
1
9
8
3
),木B3 (
1
9
8
4
),鷲B3 (
1
9
9
7
),長滝 (
1
9
9
9
)
などがある。本意はこれらに負うところが大きい。ちなみに, G
o
e
t
h
e,J
.W.v
.(
1
8
1
0b
) は,このスタイ
ルヱコ様式について「結局のところ,自分のものばかりではなく他人のもの,自然の手から夜援に受け取った
ものばかりでなく先人から間接に受け取ったものを,ともによく消化して,卓越した偲1
'
設を形成するための
養分にできるなら,いつでも世界の人々のために大きな利益を生み出すことができるだろう。これが迅速か
っ強力におこなわれると,そこから〔自己と他者との〕和合が生まれるにちがいない。芸術で[様式]と呼
びならわされているものがそれで、あり,そうすると,正しいもの,主主なるものについて偶 従と個性はますま
d
す接近するようになるだろう。そしてそうなれば,他の人々とは透った(E'!分の〕風変わりな特徴を戯爾風
に強調しようとする場合よりも,個性のすばらしさがはるかに浮かび上がり, 1:陸部から大事にされるにちが
いない」と叙述している。
2
1
) スタイルの持つ第二の媒介機能は,身体と世界を媒介することにある。つまり「世界に対するわれわれの
M
e
r
l
e
a
u
P
o
n
t
y,1
9
6
9
) として,世界と身体の接触点にスタイルが出現するのである。偶人
本源的な関係 J (
の統一牲に独自のスタイルがあるように,世界も独自の統一牲を持って出現するわけであるが,Ii.いのスタ
イルは呼応し合っていると言える。例え 'i', 世界が持つ最も一般的なスタイルは時間と~賂であろうが,そ
れと表姦をなすようにして,われわれの身体は知覚一一運動的な主体なのである。新国 (
1
9
9
5
) が言うよう
に,時間と空間は澄界の原秩序としての世界内部的な事物の個体化の原穫として働~,それと問時に個体が
俄体として時関空間的な佼讃システムに西日設されることによって,世界の現笑性連関が形成されていく。ス
タイルは様々な次元で考えることができるのだけれども,世界とはあらゆるスタイルがそこから生み出され
M
e
r
l
e
a
u
P
o
n
t
y,1
9
4
5
) であると震えるであろう。
る「すべてのスタイルのスタイルJ (
文献
秋谷たつ子 (
1
9
9
0
) 図形テストと非構造性テスト
投咲の理解と臨床?ナー。異常心理学言語感v
mテストと診
断
, みすず芸書房。 p
p
.3
0
7
3
4
0
.
ヨモヶ瀬正樽 (
1
9
9
4
) 環境・地図・遠近法'定佼。イ 7 ーゴ,
5(
2
)
,1
4
3
1
5
3
.
Arnheim,R
.(
19
5
4
)A
r
tandV
i
s
u
a
lP己r
c
e
p
t
i
o
n
:A p
s
y
c
h
o
l
o
g
yo
ft
h
ec
r
e
a
t
i
v
e巴y
e
. U
n
i
v
e
r
s
i
t
yo
fCa1
if
o
r
n
i
aP
r
日s
s,B
e
r
k
e
l
e
y波多野完治,関計夫訳 (
1
9
6
4
) 美術と視覚一一美術と創造の心理学。美術出版社。
B
i
n
s
w
a
n
g
e
r
,L
.(
1
9
5
7
)S
c
h
i
z
o
p
h
r
e
n
i
e
.Neske
,P
f
u
l
l
i
n
g
e
n
.新海安彦,宮本忠雄,木村敏訳 (
1
9
6
0,
1
9
61)精神
分裂病 1, I
I。みすず誉房。
Boehm,G
.(
1
9
7
8
)Zud
e
rHermeneutikd
e
sB
i
l
d
e
s
_新回義弘,村田純一編訳 (
1
9
8
6
) 現象学の展望。国文社。
C
a
s
s
i
r
e
r,E
.(
1
9
2
3,1
9
2
5,1
9
2
9
)D
i
eP
h
i
l
o
s
o
p
h
i
ed
e
rs
y
m
b
o
l
i
s
c
h
e
nF
o
r
m
e
n
. B
d
. 1
.D
i
eS
p
r
a
c
h
eB
d
. I
1
.
Dasm
y
t
h
i
s
c
h
eD
e
n
k
e
n
.,B
d
. I
I
L
P
h
a
n
o
m
e
n
o
l
o
g
i
ed
e
rE
r
k
e
n
n
t
n
i
s
. BrunoC
a
s
s
i
r
e
rV
e
r
l
a
g,B
e
r
l
i
n
.生松
1
9
8
9,
1
9
9
1,
1
9
9
4,
1
9
9
7
) シンボル形式の哲学(第一巻言語,第二巻神話的思考,
敬三,木間7G,村雨望号一訳 (
け
第三巻[一日認識の現象学,第三巻〔下]認識の現象学)。器波文庫。
C
a
s
s
i
r
e
r,E
.(
1
9
8
5
)Symbol,T
echnik,S
p
r
a
c
h
e
_ Fe!
ix M
e
i
n
e
rV
e
r
l
a
g,Hamburg.篠木芳夫,高野敏行訳
(
1
9
9
9
) シンボル・技術・言言語。法政大学出版局。
D
e
l
e
u
z
e,G
.,andG
u
a
t
t
a
r
i,F
.(
19
9
1
)Q
u
'
e
s
t
c
eq
u
el
ap
h
i
l
o
s
o
p
h
i
e
?M
i
n
u
i
t,P
a
r
i
s
.対浮遊 (
1
9
9
7
) 哲学とは
イ
可
か
。 湾出番房新社。
G
i
b
s
o
n,J
.J
.(
1
9
7
9
)TheE
c
o
l
o
g
i
c
a
lApproacht
oV
i
s
u
a
lP
e
r
c
e
p
t
i
o
n
. HoughtonM
i
f
f
l
i
nCompany,B
o
s
t
o
n
.
古崎敬,古崎愛子,辻敬一郎,村瀬受訳 (
1
9
8
5
)生態学的被党論一一ヒトの知覚世界を探る。サイエンス社。
G
o
e
t
h
e,J
.W.v
.(
1
8
1
0a
)ZurF
a
r
b
e
n
l
e
h
r
巴工高橋義人,直吉田 E
富士男訳 (
1
9
9
9
) 色彩論一-1教示篇・論争籍。
工作会。
G
o
e
t
h
e,J
.W.v
.(
1
8
1
0b
)ZurF
a
r
b
e
n
l
e
h
r
eI
1.南大路援ー,嶋田洋一郎,中島芳郎訳(19
9
9
)色 彩 論 一 I
I盤
史綴。工作会。
G
o
e
t
h
e,J
.W.v
.(
1
8
2
0
)E
n
t
o
p
t
i
s
c
h
eF
a
r
b
e
n石光泰夫訳 (
1
9
8
5
1
9
8
9
) 内視的色彩。モルフォロギアーーゲー
教育学研究科紀聖書 第 8
6号
294
テと自然科学。 7,8
0
9
3
: 8, 8
3
9
1
: 9,8
49
2
:1
1, 7
6…8
3
0
吋
.W.v
.(
1
9
5
3
)MaximenundR
e
f
l
e
x
i
o
n
.岩崎英二郎,隠機生訳 (
1
9
8
0
) 緩震と省察。ゲーテ全集 1
30
G
o
e
t
h
e,]
綴出版社。 p
.
2
0
1
4
1
4
。
i
G
o
l
d
s
t
e
i
n,K
.(
1
9
3
4
)DerAufbaud
e
sO
r
g
a
n
i
s
m
u
s
. N
i
j
h
o
f
f村上仁,蒸丸征四郎訳(19
5
7
) 生体の機能。み
すず苦手房。
G
u
r
w
i
t
s
c
h,A
.(
1
9
6
6
)S
t
u
d
i
e
si
nPhenomenologyandP
s
y
c
h
o
l
o
g
y
. N
o
r
t
h
w
e
s
t
e
r
nU
n
i
v
e
r
s
i
t
yP
r
e
s
s,E
v
a
n
s
t
o
n
.
] andLuhmann,N
.(
1
9
7
1
)T
h
e
o
r
i
ed日rG
e
s
e
l
l
s
c
h
a
f
to
d
e
rS
o
z
i
a
l
t
e
c
h
n
o
l
o
g
i
e
. Suhrkamp
Habermas,,
V
e
r
l
a
g,Frankfurt 佐藤嘉一,山口節虫~,藤沢賢一郎訳 (1987) 批判理論と社会システム環論。木鋒社。
Hanson,N
.R
.(
1
9
6
9
)P巴r
c
e
p
t
i
o
nandD
i
s
c
o
v
巴r
y-AnI
n
t
r
o
d
u
c
t
i
o
nt
oS
c
i
e
n
t
i
f
i
cI
n
q
u
i
r
y
. Freeman,San
F
r
a
n
c
i
s
c
o
.野家啓一,渡辺博訳(19
8
2
) 知覚と発見。紀伊関慶喜害底。
林部敬安 (
1
9
9
5
) 心現学における三次元視研究。酒井著書属。
Heidegg
巴r
,M.(
1
9
2
7
)S
e
i
nundZ
e
i
t
.級谷貞雄訳 (
1
9
9
4
) 存在と H
寺院(上,下)。ちくま学芸文E
。
室
燦松渉(19
7
2
) 伎界の共問主観的存在構造。勤慈雲害援。
E
安松渉 (
1
9
7
9
) もの・こと・ことば。動家主きE
。
事
1
9
8
2
) 意味と存在。岩波書底。
成松渉 (
護隆 (
1
9
8
3
) メルロ t ポンティ。岩波望書}苫。
雇者松渉,港i
Husse
,
!
rE
.(
1
9
3
9
)E
r
f
a
h
r
u
n
gundU
r
t
e
il
. F
e
l
i
xMeiner,Hamburg.長谷川宏訳 (
1
9
7
5
) 経験と判断。湾出番
房新社。
H
u
s
s
e
r
l,E
.(
1
9
5
4
)D
ieK
r
i
s
i
sd
e
re
u
r
o
p註i
s
c
h
e
nW
i
s
s
e
n
s
c
h
a
f
t
e
nundd
i
et
r
a
n
s
z
e
n
d
e
n
t
a
l
巴 P
h
a
n
o
m
e
n
o
l
o
g
i
e
.
H
u
s
s
e
r
l
i
a
n
aB
d
.VI.綿谷恒夫,木田元訳(19
7
4
) ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学。中央公論社。
Husse
,
!
r E
.(
1
9
6
6
)Analysenz
u
rp
a
s
s
i
v
e
nS
y
n
t
h
e
s
i
s
. H
u
s
s
e
r
l
i
a
n
aB
d
.XI.山口一郎,田村京子訳 (
1
9
9
7
)
受動的綜合の分析。悶文社。
1
9
9
0
) <中問者〉の哲学一一メタ・フィジックを超えて。岩波書底。
市川浩 (
1
9
9
2
) 精神としての身体。講談社学術文庫。
市)1]浩 (
8
7
) 新・心理診断法。金子著書房ロ
片口安史(19
Katz,D
.(
1
9
2
5
)T
r
a
n
s
l
a
t
e
dbyR
.B
.MacLeodandC
.W.Fox(
1
9
3
5
)TheWor
!do
fC
o
l
o
u
r
. KeganP
a
u
l,
L
o
n
d
o
n
.
木悶元 (
1
9
8
4
) メルロ:ボンティの思想。岩波書事活。
K
l
o
p
f
e
r,B
.,S
p
i
e
g
e
l
m
a
n,M.,andFox,J
.(
1
9
5
6
) Thei
n
t
e
r
p
r
e
t
a
t
i
o
no
fc
h
i
l
d
r
e
n
'
sr
e
c
o
r
d
s
. I
n
:E
d
.byB
.
K
l
o
p
f
e
r
: Developments i
nR
o
r
s
c
h
a
c
hT
e
c
h
n
i
q
u
e
: Vo.
12
. F
i
e
l
d
so
fA
p
p
l
i
c
a
t
i
o
n,H
a
r
c
o
u
r
tB
r
a
c
e
p
.2
2…4
4
.
J
o
v
a
n
o
v
i
c
h,NewYork,p
.K
.(
1
9
5
7
)P
h
i
l
o
s
o
p
h
yi
naNewK巴y
:A s
t
u
d
yi
nt
h
esymbolismo
fr
e
a
s
o
n,r
i
t
e,anda
r
t
.
Langer,S
HarvardU
n
i
v
e
r
s
i
t
yP
r
e
s
s
.矢野禽里訳 (
1
9
6
0
) シンボルの哲学。岩波書活。
Lombardo,T
.]
.(
1
9
8
7
)The R
e
c
i
p
r
o
c
i
t
yo
fP
e
r
c
e
i
v
e
r and Environment-TheE
v
o
l
u
t
i
o
no
fJames]
.
G
i
b
s
o
n
'
sE
c
o
l
o
g
i
c
a
lP
s
y
c
h
o
l
o
g
y
. LawrenceEr
!
baumA
s
s
o
c
i
a
t
e
s,日 l
l
s
d
a
l
e
.古崎敬,壌敦史,河野哲也
厳司王 (
2
0
0
0
) ギブソンの生態学的心遊学一ーその哲学的・科学史的背景。動車善幸E
号
。
1
9
9
0
) 誰にでも…一精神療法学的綴務と現象学。木村敏,松下正明,岸本英爾綴 (
1
9
9
0
) 精神分裂病
松尾正 (
p
.6
2
6
6
3
6
.
一一義礎と臨床。朝倉番底 o p
r
!e
a
u
P
o
n
t
y,M.(
1
9
4
2
)Las
t
r
u
c
t
u
r
educomportemen
t
. P
r
e
s
s
e
sU
n
i
v
e
r
s
i
t
a
i
r
e
sd
eF
r
a
n
c
e,P
a
r
i
s
.滝浦
Me
6
4
) 行動の構造。みすず審薦。
静雄,木国元訳(19
Me
r
!e
a
u…Ponty,M.(
1
9
4
5
)Phenomenologied
el
ap
e
r
c
巴p
t
i
o
n
. Gal
1
imard,P
a
r
i
s
.竹内芳郎, 1
7
三郎元,宮本
1
9
6
7,
1
9
7
4
) 知覚の現象学 1,
2
。みすず黍薦。
忠雄訳 (
Me
r
!
eau-Ponty,M.(
1
9
5
1
)L
'
αi
1e
tl
'
e
s
p
r
it
. Gallimard,P
a
r
i
s滝浦静雄,木殴元訳 (
1
9
6
6
) 自と精神。みす
ず重喜湾
O
Me
r
!e
a
u
P
o
n
t
y,M.(
1
9
5
7
)Lec
o
n
c
e
p
td
en
a
t
u
r
e
. Resum
差d
ec
o
u
r
s,中山元編訳(19
9
9
) メルロヱボンティ・
コレクション。ちくま学芸文 E
。
室
個性化の状況論
2
9
5
Merle
註u
P
o
n
t
y,M.(
19
6
0
)S
i
g
n
e
s
. G
a
l
l
i
m
a
r
d,P
a
r
i
s
.竹内芳郎致訳 (
1
9
6
9, 1
9
7
0
) シーニュ 1,
2
。みすず議
E
。
事
Merleauや o
n
t
y,M.(
1
9
6
4
)L
'
v
i
s
i
b
l
ee
tI
'i
n
v
i
s
i
b
l
e
. G
a
l
l
i
m
a
r
d,P
a
r
i
s
.滝 j
翁苦手雄,木関5t訳 (
1
9
8
9
) 見えるも
のと見えないもの。みすず委房。
Merleau-Ponty,M.(
1
9
6
9
)Lap
r
o
s
edumonde. G
a
l
l
i
m
a
r
d,P
a
r
i
s
.滝 j
甫静雄,木郎元訳 (
1
9
7
9
) 世界の散文。
みすず芸書房。
Merleau-Ponty,M.(
1
9
8
8
)Merleau-Pontyal
aSorbonne,r
吾s
umed
ec
o
u
r
s1
9
4
9…1
9
5
2
.e
d
i
t
i
o
nC
y
n
a
r
a
.木由
元,鯨岡峻訳 (
1
9
9
3
) 意識と議語の獲得一ソルボンヌ講義しみすず芸書房。
Metzger,W.(
1
9
5
3
)G
e
s
e
t
z
ed
e
sS
e
h
e
n
s
. WaldemerKramer,F
r
a
n
k
f
u
r
t盛永四郎訳 (
1
9
6
8
) 視覚の法則。
岩波警底。
1
9
9
9
) 空目覚とことば一一現象学とエコロジカル・リアリズムへの誘い。ナカニシヤ出版。
長滝祥司 (
中村雄二郎 (
1
9
7
9
) 共通感覚論
知の組みかえのために。岩波警廊。
2
0
0
0
) かたちのオディッセイ一一中村雄二郎著作集[第二期] 1。岩波察局。
中村雄二郎 (
日義弘 (
1
9
9
5
) 現象学と近代哲学。岩波警hSo
新E
苧坂直行編著 (
1
9
9
9
) 感性のことばを研究する一一擬音諮・擬態語に読む心のありか。新E
義社。
Panofsky,E
.(
1
9
2
4,
l9
2
5
)D
i
eP
e
r
s
p
e
k
t
i
v
ea
l
s“
s
y
m
b
o
l
i
s
c
h
eForm". V
o
r
t
r
a
g
ed
e
rB
i
b
l
i
o
t
h
e
kWarburg.木
国元駐訳 (
1
9
9
3
) <象徴形式〉としての遠近法。哲学芸書房。
P
i
a
g
e
t,J
.,andI
n
h
e
l
d
e
r,B
.(
1
9
4
8
)T
r
a
n
s
l
a
t
e
dbyF
.J
.LangdonandJ
.L
.L
unzer(
19
5
6
) TheC
h
i
l
d
'
s
o
n
d
o
n
.
C
o
n
c
e
p
t
i
o
no
fS
p
a
c
e
. R
o
t
l
e
d
g
e,L
Rapaport,D
.,Gi
I
l
, M.,a
ndS
c
h
a
f
e
r,R
.(
1
9
6
8
)D
ia
g
n
o
s
t
i
cP
s
y
c
h
o
l
o
g
i
c
a
lT
e
s
t
i
n
g
. I
n
t
巴r
n
a
t
i
o
n
a
lU
n
i
v
e
r
.
s
i
t
i
e
sP
r
e
s
s,NewYor
k.白津安弘抄訳 (
1
9
9
3
) 誘語表現の分析。非売品。
R
y
l
,
日G
.(
1
9
5
4
)D
i
l
e
m
m
a
s
. Cambridge篠漆和久訳(19
9
7
) ジレンマ
日常言語の哲学。勤務審房。
S
a
u
s
s
u
r
e,F
.(
1
9
1
6
)Coursd
日
I
i
n
g
u
i
s
t
i
q
u
eg
e
n
e
r
a
l
e,p
u
b
l
i
ep
a
rC
h
a
r
l
e
sB
a
l
l
ye
tA
l
b
e
r
tS
e
c
h
e
h
a
y
ea
v
e
cl
a
c
o
l
l
a
b
o
r
a
t
i
o
ndeA
l
b
e
r
tR
i
e
d
l
i
n
g
e
r,Lausannee
tP
a
r
i
s,Payot
.
S
c
h
a
f
e
r,R
.(
1
9
5
4
)P
s
y
c
h
o
a
n
a
l
y
t
i
cI
n
t
e
r
p
r
e
t
a
t
i
o
ni
nR
o
r
s
c
h
a
c
hT
e
s
t
i
n
g
. H
a
r
c
o
u
r
tB
r
a
c
eJ
o
v
a
n
o
v
i
c
h,
NewY
o
r
k
.
S
c
h
a
c
h
t
e
l,E
.G
.(
1
9
6
6
)E
x
p
e
r
i
e
n
t
i
a
lF
o
u
n
d
a
t
i
o
n
so
fR
o
r
s
c
h
a
c
h
'
sTes
t
. B
a
s
i
cBooks,NewYor
k
.
S
h
a
p
i
r
o,D
.(
1
9
6
5
)N
e
u
r
o
t
i
cS
t
y
l
e
s
. B
a
s
i
cBooks,NewYork
S
h
a
p
i
r
o,D
.(
1
9
7
7
)A p
e
r
c
巴p
t
u
a
lu
n
d
e
r
s
t
a
n
d
i
n
go
fc
o
l
o
r
r
e
s
p
o
n
s
e
. I
n
:E
d
.byM.A
.R
i
c
k
e
r
s
O
v
s
i
a
n
k
i
n
a
:
R
o
r
s
c
h
a
c
hP
s
y
c
h
o
l
o
g
y(
s
e
c
o
n
de
d
i
t
i
o
n
)
. K
r
e
i
g
e
r,NewYo
r
k,
p
p
.2
5
1
3
01
.
国務安弘 (
1
9
9
4
) アリストテレス倫理学について一一心環学的及び精神病潔学約断章。旭川精神衛生, 5
9,1
8
2
3
。
白津安弘 (
1
9
9
5a
) 心的距離の観点から見た精神分裂病一一ロールシャツハ・テストを媒休として。 E
話床精神病
6(
3
)
,2
8
7
3
0
30
理
, 1
回浮安弘,木本幹郎 (
19
9
5b
) 治療グループとしての人形劇の実践。日本築関精神療法学会発表論集所収。
1
9
9
6
) 集団精神療法への内観法の導入一一アルコール依存症殺を対象とした治療効果の検討。アル
回津安弘 (
3(
1
)
, 7
4
8
00
コール依存とアディクション, 1
問j
暴安弘 (
1
9
9
7
) 夢,箱庭,描凶を媒体としてみた偲性化過程(ユングの『転移の心琢学J
) の展凋一一学校の
中で?苦悩する教的を毒事例として。日本心理臨床学会発表論集所収。
E8津安弘 (
1
9
9
8a
) アダルトチルドレンにみられたベルソナ分裂の病態構造に関する検討。アディクションと
5(
1
)
, 7
4
8
3
0
家族, 1
国津安弘 (
1
9
9
8b
) 複 雑 性 PTSDのロールシャツハ・テスト。北海道心理学会発表論集所収。
E
8i
翠安弘 (
1
9
9
9a
) ロールシャツハ・テストからみた外傷体験の後遺症について。アディクションと家族, 1
6(
3
)
,
3
8
64
0
40
E
8i
拳安弘 (
1
9
9
9b
) 検顔反応に隠する検討一一空白反応と外縁反応との関連において。心理臨床学研究, 1
7(
5
)
,
4
1
7
4
2
90
2
0
0
0
) 複合主主 PTSDの籍庭療法。アディクションと家族, 1
7(
3
)
,3
0
0…3
1
40
回漆安弘 (
E8 ì~襲安弘 (2001 a
) ノ〈タード・ウーマンを暴カと支直己カミら数うにはーーロールシャツハ・テストからみた考察。
“
296
治療の繋,
教育学研究科紀要第 8
6号
3(
2
)
,2
4
1…2
5
80
出漆安弘 (
2
0
0
1b
) 痛みと心理療法一一ウィトゲンシュタインの言語ゲームとの関連において。心理臨床学研
9(
4
), 3
5
3
3
6
4
究
, 1
0
間諜安弘 (
2
0
0
1c
) 特定不能の解酸性障害とロールシャツノ、.テスト。アディクションと家族, 1
8(
4
),5
5
0…5
6
9
0
m津安弘 (2002a)ゲ…テと心理臨床一一ゲーテ自然、科学の批判的継承。北海道大学大学院教育学研究科教育
臨床心理主学・臨床教育学研究クゃループ。紀要,教育犠床心理学研究,
し 1
1
7
1
3
1。
2
0
0
2b
) 研究論文の理念。『臨床心理学』所収。金制出版,印勝中。
国漆安弘 (
u
n
p
u
b
l
i
s
h
e
dm
a
n
u
s
c
r
i
p
ta
) 時間とロールシャツハ・テストーーよ七億著『ロールシャツハ検奈法』
問津安弘 (
との対話。
u
n
p
u
b
l
i
s
h
e
dm
a
n
u
s
c
r
i
p
tb
) 質的研究法としての毒事例研究。
悶津安弘 (
Thomas
,G
.V
.andS
i
l
k,A
.M.J
.(
1
9
9
0
)AnI
n
t
r
o
d
u
c
t
i
o
nt
ot
h
eP
s
y
c
h
o
l
o
g
yo
fC
h
i
l
d
r
e
n
'
sD
r
a
w
i
n
g
s
.
¥
乃l
e
a
t
s
h
e
a
f中)
11
作一監訳 (
1
9
9
6
) 子供の搭溺心理学。法政大学出版局。
H
a
r
v
e
s
t
e
ri
辻悟 (
1
9
9
7
) ロールシャツハ検査法一一形式・構造解析に基つ、〈解釈の理論と笑際。金子番E
。
善
上芝功1
等 (
1
9
7
7
) 臨床ロールシャツハ解釈の笑際。垣内出版。
vonW
e
i
z
s
a
c
k
e
r,V
.(
1
9
4
0
)DerG
e
s
t
a
l
t
k
r
e
i
s
. GeorgThiemeV
e
r
l
a
g,S
t
u
t
t
g
a
r
t木村敏,浜中淑彦訳 (
1
9
7
5
)
ゲシュタルトクライス。みすず書房。
Vygotsky,L
.S
.(
1
9
6
2
)ThoughtandL
a
n
g
u
a
g
e
. M.1
.T
.P
r
e
s
s
. Cambridge,M
a
s
s
.柴殴差是松訳 (
1
9
6
2
)恩
考と言語。明治図議。
W
a
l
d
e
n
f
e
l
s,B
.(
1
9
7
1
)DasZ
w
i
s
c
h
e
n
r
e
i
c
hd
e
sD
i
a
l
o
g
s
. M
a
r
t
i
n
u
sN
i
j
h
o
f
f
.新日1
義弘,村悶純一編訳 (
1
9
8
6
)
現象学の展望。国文社。
Wallon,H
.(
1
9
8
3
)浜田寿美男訳編 (
1
9
8
3
) ワロン/身体・自我・社会一一子どものうけとる世界と子どもの働
きかける世界。ミネルヴァ番房。
Warnke,G
.(
1
9
8
7
)GADAMER:日
巴r
m
e
n
e
u
t
i
c
s,T
r
a
d
i
t
i
o
nandR
e
a
s
o
n
. P
o
l
i
t
yP
r
e
s
s,C
a
m
b
r
i
d
g
e
.佐々木一
t
ち訳 (
2
0
0
0
) ガダマ…のt
設界一一解釈学の射程。紀伊関援護妻鹿。
1
9
9
7
) メルロ ポンティー-iiJ逆位。講談社。
鷲田清一 (
1
渡辺哲夫 (
1
9
8
8
) 記述学派。異常心理学識JAI学派と方法,みすず書房 o pp.
47
1
0
5
.
Werner,H
.(
19
4
8
)C
o
m
p
a
r
a
t
i
v
eP
s
y
c
h
o
l
o
g
yo
fM
e
n
t
a
lD
e
v
e
l
o
p
m
e
n
t
. I
n
t
e
r
n
a
t
i
o
n
a
lU
n
i
v
e
r
s
i
t
i
e
sP
r
e
s
s,
NewYor
k
.
Werner
,H
.,andKaplan,B
.(
1
9
6
3
)SymbolFO
rn1a
t
i
o
n
:Ano
r
g
a
n
i
s
m
i
c
d
e
v
e
l
o
p
m
e
n
t
a
la
p
p
r
o
a
c
ht
ot
h
e
p
s
y
c
h
o
l
o
g
yo
fl
a
n
g
u
a
g
e
. LawrenceErlbaumA
s
s
o
c
i
a
t
e
s,H
i
l
l
s
d
a
l
e
.
Wever,E
.G
.(
1
9
2
7
)F
i
郡 r
eandgroundi
nt
h
ev
i
s
u
a
lp
e
r
c
e
p
t
i
o
no
ff
o
r
m. Am
巴r
i
c
a
nJ
o
u
r
n
a
lo
fP
s
y
c
h
o
l
0,1
9
4
2
2
6
.
ogy,4
W
i
t
t
g
e
n
s
t
e
i
n,L
.(
1
9
6
7
)P
h
i
l
o
s
o
p
h
i
s
c
h
eU
n
t
e
r
s
u
c
h
u
n
g
e
n
. Blackw
巴
1
l
,O
x
f
o
r
d
.藤本隆志訳(19
7
6
)哲学探究。
大修館番活。
W
i
t
t
g
e
n
s
t
e
i
n,L
.(
1
9
7
7
)R邑marksonC
o
l
o
u
r
. B
l
a
c
k
w
e
l
l,O
x
f
o
r
d
.中村昇,瀬嶋貞徳訳 (
1
9
9
7
) 色彩につい
て。新番館。
1
9
7
6
) 精神分裂病におけるパウム・テストの研究。心理測定ジャーナル, 1
2(
4
)
,1
8
2
3
。
山中康裕 (
Fly UP