...

Page 1 Page 2 Page 3 一枚の絵がある(図1)。オメガの文学から生えた

by user

on
Category: Documents
14

views

Report

Comments

Transcript

Page 1 Page 2 Page 3 一枚の絵がある(図1)。オメガの文学から生えた
\n
Title
<論文>一盲象を撫でる(スペイン古写本の世界)(2) : 『レ
オンの 960 年聖書』彩色絵師と時代
Author(s)
野間, 一正; Noma, Kazumasa
Citation
国際経営論集, 16/17: 25-44
Date
1999-03-25
Type
Departmental Bulletin Paper
Rights
publisher
KANAGAWA University Repository
盲象 を撫 で る(ス ペ イ ン古 写 本 の世 界)②
『レ オ ン の960年 聖 書 』 彩 色 絵 師 と時 代
野
間0正
エ スカ ラ ー ダ
レオン
か
フ王 国
一 ニ ヤ●
ノiレラー 二
糠
ター バ ラ ●
ナ バ __
〇ぞ
麟
,
螺
識
嬢
中世 前期修道 院写字室
瀬 撒 イスラム支配地
zs
盃
1.乾
一 枚 の絵 が あ る(図1)。
1)
オ メガ の文 字 か ら生 えた 一 本 の樹 の両 側 に二 人 の
人 物 が 配 され て お り,オ メガ の 下 に は両 名 が 互 い に盃 を掲 げ て い る。 オ メ ガ
の下 の各 々 の頭 上 に した た め られ た文 か ら,左 が フ ロ レ ンテ ィ ウス(フ
ン シオ),右
ロレ
が サ ン クテ ィウス(サ ンチ ョ)で あ る こ とが わ か る。 手 写 本 製作
者 が 自 らの 肖像 を挿 入 した最 初 の聖 書 で あ る。
恰 も嵐 吹 きす さぶ大 海 の長 い航 海 を無 事終 え今 港 に入 った 航 海 者 の よ うに,
「この 手 写 本 の終 りに慈 無 く到 着 す る こ と を吾 々 に許 し給 うた 天 の 王 は讃 え
られ よ。」と,盃 を手 に,大 業 を成 功 裡 に果 た した充 実感 に浸 りつ つ フ ロ レ ン
テ ィウ ス は叫 び,同 じ く盃 を手 に,弟 子 サ ン クテ ィ ウス は,「 吾 も同 じ く繰 り
返 す 。 神 は永 遠 に讃 え られ よ。 しか して吾 ら両名 を天 の王 国 に導 き給 わ ん こ
とを。」 と,応
えて い る。 これ は,『 レ オ ンの聖 イ シ ドー ロの西 ゴー ト ・モ サ
ー ラベ聖 書 』 また は ,『 レオ ンの960年 聖 書 』 と して知 られ て い る古写 本 の最
終(514)葉
を飾 る絵 で あ る。
この 聖 書 の製 作 者 フ ロ レ ンテ ィ ウス は,ふ
挿 し絵)の
んだ ん に ミニ ア チ ュール(彩 飾
あ る西 ゴー ト聖書 を模 しつ つ も,イ ス ラ ム美 術 の要 素 を加 え,斬
新 な構 図,力
強 い タ ッチ,独
スペ イ ンに生 まれ,2世
特 の色 彩 に あ ふ れ た絵 で手 写 本 を飾 って い る。
紀 も もた ず スペ イ ンで終 った芸 術,10世
最盛 期 を迎 え,次 の世 紀 に は衰 え始 め,ロ
紀 に現 わ れ,
マ ネ ス ク芸術 の到 来 に よ り,こ の
新 芸 術 に痕 跡 を残 す こ とな く消 え去 った モ サ ー ラベ 芸 術 。 そ の モ サ ー ラベ 芸
術 の精 華 とい う美術 的価 値 か ら して も,ま た,傍 註 に記 され た ラテ ン語 お よ
び ア ラ ビア語 の 内容 の重 要 性 か ら して も,こ の聖 書 は稀 襯 本 中 の稀 襯 本 で あ
る。
26国
際 経 営 論 集No.16・171999
講鰯
『
曄恥
鵡鮒
トr
轡
恥御
Y
扉,」
、
張も賭
ご 藁 笠
欝
嘉
﹃鮎
㌔ ・
阪
図1
盃 を掲 げ る フ ロ レンテ ィウ ス とサ ンク テ ィ ウス
一 盲 象 を撫 で る(ス ペ イ ン古 写本 の世 界)②
27
2.聖
イ シ ドー 口参 事 会 聖 堂 縁 起
父 ア ル フ ォ ン ソIII世 存 命 中 か ら ガ リ シ ア の 地 を 統 治 し て い た オ ル ドー ニ ョ
II世(914∼924)は,兄
ガ ル シ ア の 死 に よ り王 位 を継 い だ 。 そ し て,ア
ゥー リア ス 王 国 の 領 土 が 南 へ 大 き く拡 が っ た た め,王
も,ま
た,国
境 を守 る た め に も,オ
ス ト
国 全体 を治 め るた め に
ビエ ドか ら要 衝 の 地 レ オ ン に 遷 都,レ
オ
ラ
ン王 国 と改 名 した(914年)。
ロー マ時 代 の遺 構 に築 か れ た 当時 の城 壁 の一 部
が今 も残 っ て い る。
3)
そ の城 壁 に接 して 王 立 聖 イ シ ドー ロ参 事 会 聖 堂 が建 っ て い る。966年 洗 者
4)
聖 ヨハ ネ に小 さ な 聖 堂 が 奉 献 され た が,988年
た 。 ア ル フ ォ ン ソV世(998∼1028)が
(1031年
ア ル マ ン ソ ー ル に よ り破 壊 さ れ
こ れ を再 建 。 そ の 息 女 サ ン チ ャ と夫
コ ル ドバ ・カ リ フ帝 国 の 崩 壊 に よ り,イ
王 国 に分 裂 し弱 体 化 した 。 そ の 中,ト
ス ラ ム 領 は 多 くの 小 タ イ フ ァ
レー ド,セ
ビ ー リ ャ王 国 な ど を 臣 従 さ
せ る ほ ど強 大 な 力 を もつ に 至 っ た レ オ ン ・カ ス テ ィ ー リ ャ王 〉 フ ェ ル ナ ン ド
1齢
源
初 の基 盤 の上 に切 石 の塾
よ り運 ん だ 聖 イ シ ド6)p(イ
ェ ル ナ ン ドの 後 を,1085年
を建 て,1・63年12月21日,セ
シ ドル ス)の
遺 骸 を 祀 っ た.2年
トレー ドを 奪 取 し,国
次 男 の ア ル フ ォ ン ソVI世(1072∼1109)と
ビー リャ
後 に残 した フ
境 を タ ホ 川 ま で 南 進 させ た,
後 継 者 に よ り,11世
紀 初 め に か け改 築 な らび に大 拡 張 が な さ れ,1149年
紀 末 か ら12世
聖 別 され た 。 現 在 の聖 堂
の 基 本 は この 時 の もの で あ る 。
地 下 聖 堂 は レ オ ン王 家 の 霊 廟(パ
V世
ン テ オ ン,図2)で
お よ び サ ン チ ャ ・フ ェ ル ナ ン ド1世
あ る。 ア ル フ ォ ン ソ
夫 妻 が 最 初 に安 置 さ れ,そ
の 他 レオ
ン王 家 の 人 々 の 奥 津 城 と な っ て い る 。 ど っ し り と した 円 柱 の 上 の 柱 頭 は 初 期
ロ マ ネ ス ク の 堂 々 と した 彫 刻 で あ る。 天 井 に 描 か れ た フ レ ス コ画 は名 高 く,
ロ マ ネ ス ク の シ ス テ ィ ー ナ 礼 拝 堂 と称 さ れ て い る。 ヴ ァ テ ィ カ ン の シ ス テ ィ
ー ナ礼 拝 堂 に は旧約 聖 書
28国
『創 世 記 』 の物 語 が 描 か れ て い る が,こ
際経営論集No.16・171999
のパ ンテオ
"当繍
壷炉
欄
離審
図2レ
L鶴
・
ず
オ ン王 家 の パ ン テ オ ン
ン の 画 は新 約 聖 書 の 物 語 を
モ チ0フ
P
に して い る 。 フ ェ
知
ル ナ ン ドII世(1157∼88)
の 御 代 に 描 か れ,殆
緊
ど完 全
な状 態 で 保 存 さ れ て い る。
姫
6つ の 弩 薩i(き ゅ う り ゅ う)
天 井 と東 西 の 壁 を覆 っ て い
聾
7)
魏
る壁 画 は,東 側 中央 に 『
全
能 の神 』,南 に 『羊 飼 た ちへ
の お 告 げ』,北 に 『
啓 示 』。
啓ン
飾雛
西 側 中央 身廊 に 『最後 の 晩
量
1癖1
餐 』,南 に 『
幼 な 子 殉 教
夢蛇綜
﹃奪 ー・
者 』,北 は壁 画 な し。南 壁 面
に 『受 胎 告 知 』 と 『
聖母 マ
1嵐
リアの 訪 問 』,次 い で 『
主の
顕 現 』,『エ ジ プ トへ の 避
銘
図3月
響
緬
暦図
一 盲 象 を撫 で る(ス ペ イ ン古 写 本 の世 界)②29
難 』,『聖 母 マ リ ア の 奉 献 』。 最 後 に,
"釦
レ ψ
ヨ」 晒
の
騰
西 壁 面 に 『神 の 小 羊 』,『 キ リ ス トの
も畠』
礫 』。そ し て,月
々 の 労 働 を12の 円 の
ζゐP
中 に 描 い た 月 暦(図3)は,上
酵
ff
画 とハ ー モ ニ ー を つ く りな が ら,当
㎡.1.
l'fザ
幹
τ臨ム磁
述 の
時 の 農 民 の 生 活 を 忠 実 に表 現 して い
て興 味 深 い。
二纂
ll!'1残
3.「sso年
聖 書 」
プ
ー函
図4西
㌧
鴨
・
な
∫
この参 事 会 聖 堂 の附 属 文 書 館 は,
ミニ ア チ ュー ル の手 写 本 を多 数 所 蔵
ゴ ー ト小 文 字 ア ル フ ァ ベ ッ ト
して い る。 手 写 本 番 号2号
聖 書 』で あ る。 羊 皮 紙 に書 か れ た 手 写 本 は,サ
で あ る 。2列51行
さ れ,旧
書 きで,514フ
イ ズ が485×345mm,大
960年6月19日,バ
修 道 士,写
変大型
ォ リオ 。 文 字 は 西 ゴ ー ト小 文 字(図4)で
・新 約 聖 書 全 巻 所 収 。 製 作 者 は,彩
ン テ ィ ウ ス)平
は 『960年
字 サ ン チ ョ(サ
飾 挿 し絵 フ ロ レ ン シ オ(フ
ン ク テ ィ ウ ス)神
記
ロ レ
父 。 奥 付 に よ り,
レ ラ ー ニ カ 修 道 院 に お い て こ の 手 写 本 が 完 成 し た こ とが わ
8)
か る。 聖 イ シ ドー ロ聖 堂 に は献 堂 の の ち 移 さ れ た も の と思 わ れ る。
4.モ
サ ー ラベ 文化
ス ペ イ ン の 歴 史 を少 し遡 っ て み よ う。711年
リア 半 島 に 侵 入 し た 軍 勢 は,西
ジ ブ ラ ル タ ル 海 峡 を渡 りイ ベ
ゴ ー ト王 国 を亡 ぼ し,数
年 の 間 に半 島 の殆 ど
全 土 を 占 領 す る に 至 っ た 。 た だ,北
部 の 峻 厳 な カ ン タ ブ リ ア 山 脈 の 彼 方 に逃
げ 込 ん だ 西 ゴ ー ト貴 族 の 一 部 は,そ
の 地 の ア ス トゥー リ ア 人 お よ び カ ン タ ブ
リ ア 人 の 協 力 を え て,イ
30国
ス ラ ム に 屈 せ ず,718年(ま
際経営論集No.16・171999
た は,722年)局
地戦 な
が ら,対
イ ス ラ ム 戦 に 初 勝 利 を え,ア
い え,圧
倒 的 な戦 力 の イ ス ラ ム に 対 し,ゲ
っ て い た,と
一方
,イ
ス ト ゥー リア ス 王 国 を 建 国 した 。 と は
リ ラ戦 に よ り細 々 な が ら独 立 を保
い うの が 実情 だ っ た。
ス ラ ム の 占領 地 に お い て,農
民 の 多 く は イ ス ラ ム に 改 宗 し た が,
9)
都 市 住 民 は キ リス ト教 を保 持 した 。 前 者 を レ ネ ガ ー ド,後
者 をモ サ ー ラベ と
称 す る。
モ サ ー ラベmozarabeと
む 人,ま
1.イ
は,ア ラ ビ ア 語musta`rab(ア
た は ア ラ ブ化 した 人 の 意)に
ラ ブ に な る こ と を望
由 来 す る語 で,以
ス ラ ム 支 配 下 の ス ペ イ ン に お い て,都
下 の 如 く用 い られ る 。
市 の 隔 離 地 区 に住 み,教
会 ・
司 法 組 織 を 含 め 信 仰 の 保 持 を認 め られ た キ リス ト教 徒 。 一 定 の 義 務 と特
別 の 税 が 課 さ れ た 。 イ ス ラ ム 教 徒 との 婚 姻 を認 め ず,ま
た イ ス ラム教 徒
の 召 使 を持 つ こ と もで き な か っ た 。
2.イ
ス ラ ム の 文 化 要 素 を 携 え,北
の キ リス ト教 諸 王 国 へ 移 住 した 上 記 共
同 体 の キ リス ト教 徒 。
3.10世
紀 以 降 キ リス ト教 諸 王 国 で 発 達 し た,イ
ス ラ ム 芸 術 の 要 素 を採 り
入 れ 西 ゴ ー ト様 式 と融 合 し た 芸 術 様 式 。
4.長
年 特 典 に よ りiロ
ー マ 典 礼 に対 し古 西 ゴ ー ト典 礼 を 保 持 して い た ,
イ ス ラ ム 支 配 下 トレー ドの キ リス ト教 徒 。
モ サ ー ラベ が イ ス ラム文 化 の 多 大 な影 響 を う けて い た エ ピ ソー ドを述 べ た
い 。
ゆ
1)「 若 者 が ア ラ ビ ア語 しか 知 らな い」 と古 老 が嘆 いて い る。
2)ラ
テ ン語 が 理 解 で きず ア ラ ビア語 をマ ス ター す るキ リス ト教 徒 が増 え
11)
た た め,モ
3)モ
サ ー ラ ベ に よ る聖 書 の ア ラ ビ ア 語 へ の翻 訳 が 行 な わ れ た 。
サ ー ラ ベ の 殆 ど の人 が,ラ
い た 。'例え ば,ス
テ ン名 とア ラ ブ名 の2つ
ペ イ ン人 司 教Recemundoの
の 名 前 を有 して
こ と を,RabbbenZaidと
一盲象を撫でる(スペイン古写本の世界)②31
い う 名 と ラ テ ン 語episcopus(司
教)に
相 当 す るal-usqutと
い う肩 書 で ア
12)
ラ ブ年 代 記 編 者 は記 して い る。
ダ マ ス カ ス の 政 変 に よ り,ア
ッバ ス 朝 に よ っ て 倒 さ れ た ウ マ イ ヤ 王 家 の ア
ブ デ ル ラ フ マ ン(1世,756∼788)は,ス
を握 っ て,コ
は,モ
ペ イ ン に 逃 れ,敵
対 者 を破 り実 権
ル ドバ に 独 立 ア ミー ル 領 を創 設 した 。 彼 が 創 め た 後 ウ マ イ ヤ 朝
サ ー ラ ベ に 対 し弾 圧 を加 え,住
民 の 間 に度 々 反 乱 が 起 こ っ た 。
ア ス トゥ ー リア ス 王 国 の ア ル フ ォ ン ソIII世(866∼909)が
で 国 境 線 を拡 大 し て か ら は,イ
ド ゥエ ロ 川 岸 ま
ス ラ ム 支 配 下 の モ サ ー ラ ベ が 大 挙 し て ド ゥエ
ロ川 北 側 に移 住 し て き た 。
先 に2.で
述 べ た よ う に,オ
ル ドー ニ ョII世 が レ オ ン に 遷 都 し,国
境地帯
の イ ス ラ ム の 侵 入 に よ り荒 廃 し て 人 の 住 ん で い な い 地 へ の 入 植 者 に特 権 を与
え た の で,有
力 者 や 修 道 士 に 導 か れ て ド ゥ エ ロ 川 流 域 に 入 植 す る者 が 後 を た
た な か っ た 。 そ の 地 に 次 々 と修 道 院 が 建 設 さ れ,新
一方
,南
の イ ス ラ ム 世 界 に 眼 を転 ず れ ば,コ
しい 文 化 が 誕 生 した 。
ル ドバ を 中 心 に絶 頂 期 を迎 え
よ う と し て い た 。 ア ブ デ ル ラ フ マ ンIII世(912∼961)は,929年
自 らカ リフ と
称 し宗 教 面 で ダ マ ス カ ス か ら独 立 して 絶 対 的 権 力 を有 し た の み な ら ず,政
治 ・軍 事 面 で も絶 大 な 力 を誇 示 した 。 従 っ て,レ
脅 威 に さ ら さ れ た 。 レオ ン王 国 に 属 し,前
ィ ー リ ャ伯 爵 領(889年
し,961年
5.彩
誕 生)は,活
オ ン王 国 は そ の 圧 力 を う け
衛 の 役 割 を果 た し て い た,カ
力 に 溢 れ,す
フ ェ ル ナ ン ・ゴ ンサ レ ス(920∼970)に
ぐれ た 戦 士 を 生 み,繁
栄
よ り独 立 伯 爵 領 とな る。
飾 挿 し絵 師 フ ロ レ ン シ オ
『960年 聖 書 』 の 製 作 者 の 一 人,写
字 者 サ ン チ ョ神 父 に つ い て は,手
最 終 葉 に 肖像 が 残 っ て い る とは い え詳 細 は わ か ら な い 。 他 方,彩
描 い た フ ロ レ ン シ オ は,10世
32国
ステ
写本 の
飾 挿 し絵 を
紀 初 頭 レ オ ン王 国 に入 植 した 多 くの モ サ ー ラ ベ
際経営論集No.16・171999
共 同体 に混 って,南
か ら北 へ
P
'
け
霧
移 動 した と思 わ れ る。 幼 時 よ
13}
袖 瀞擁
り写 字 に励 ん だ。 少 年 期 に カ
ル デー ニ ャ修 道 院 に入 り,絵
爵膿藩灘州
鴻 糊欄酪轟 脇 膿 娩 儲 、規 端 、
㌦諏畦為 、施襲
画 の技 を磨 き人格 を形 成 して
い った。 カル デー ニ ャ修道 院
の写 字 室 は名 高 く,そ こで 製
14)
作 さ れ た
『ゴ メ ス の 聖 書 』
(910∼914頃)(図5)を
手本
に見 習 い 修 業 し た 。 た だ,こ
こ で の 生 活 の 多 くの こ と は わ
か らな い。 フ ロ レ ンシオ は司
雷卍
-
祭 に な らず平 修 道 士 で生 涯 を
終 え た。
図5『
ゴメ ス の 聖書 』
フ ロ レ ンシ オが 書 記 として
最 初 に行 な っ た 仕 事 は,19歳
の 折sカ
ス テ ィ ー リ ャ の フ ェル ナ ン ・ゴ ン サ レ
ス 伯 の 修 道 院 に対 す る 贈 与 文 書 で あ る。最 初 に手 が け た 手 写 本 は ,27歳,『
ー ニ ャ の 聖 書 』(943)で
ー ロ聖 書 』 で
,脂
ある
の 乗 り切 っ た42歳
名 は,978年11月24日
で,59歳
フ ロ レ ン シ オ は,カ
る ほ か,バ
。 最 後 の手 写 本 は最 高傑 作
オ
『レオ ン の 聖 イ シ ド
の 時 の 作 品 で あ る。 書 記 と して 最 後 の 署
で あ っ た。
ス テ ィ ー リ ャ伯 書 記 と し て6通
レ ラ ー ニ カ 修 道 院 の 写 字 室 で6つ
完 全 な 形 で 残 っ て い る も の は3つ,2つ
の 贈 与 文 書 を記 して い
の 手 写 本 を製 作 し た 。 そ の 中 で
は数 葉 の み,あ
との1つ
は行 方不 明
で あ る。 以 下 の 如 し。
『オ ー ニ ャ の 聖 書(943)』(BibliadeUfa),シ
存 。J・Williamsに
よ れ ば,こ
ー一ロ ス 修 道 院 蔵 。12葉
半 残
の 聖 書 は レ オ ン の 聖 イ シ ド ー ロ に お い て1162年
一 盲 象 を撫 で る(ス ペ イ ン古 写 本 の 世 界)②33
15)
譜
鎌
+
匿
・L'幣
鱗
念 入 り に コ ピ ー さ れ た(図
醒 難轡
5)0
黙,、
16)
『大 グ レ ゴ リ ウ ス 教 皇 の ヨ
ブ 記 註 解(945)』(Moraliadel
麟
JobdelPapaGregorioel
鑑r簗
諮
Grande),マ
、懸
ー
・ 輪繍
軋繰
欝
魁
鞍轄
一
黛
構 、
耀,
ド リ ー ド国 立 図
書 館 蔵 。
17)
『カ シ オ ドル ス の 詩 編 註 解 』
{ComentariodeCasiodoro
sobrelosSalmos),レ
オ ンの
王 立 聖 イ シ ドー ロ参 事 会 聖 堂
所 有 で あ っ た が,前
世紀 末略
奪 に あい行 方 不 明 。
18)
鋤 .燃日ギ 騨
・一 ・
『ス マ ラ グ ド ゥ ス の 説 教 集 』
図6「1162年
(HomiliasaSmaragdo),コ
聖書」
ル ドバ 司 教 座 聖 堂 蔵 。 モ サ ー
ラ ベ 助 祭 ア ボ ガ レ ブAbogalebhに
贈呈。
19)
『(ミサ 中)副 助 祭 の た め の 読 調 集 』(LiberCommicus),ブ
ル ゴ ス司教 座 聖
堂 蔵 。 数 葉 の み残 存 。
そ し て,『 レ オ ン960年 聖 書 』。
フ ロ レ ン シ オ とサ ン チ ョが 働 い て い た バ レ ラ ー ニ カ 修 道 院 の 写 字 室 に つ い
て 多 くは わ か ら な い 。 た だ,両
識,技
術,才
能 に 関 し て は,10世
人 の 製 作 し た 上 述 手 写 本 か らみ る と,専
紀 ス ペ イ ン 内 写 字 室 の ト ッ プ に あ っ た と言
え よ う。 同 時 代 タ ー バ ラ 修 道 院 の 写 字 生 エ メ テ リオ(エ
櫻 に 隣 接 す る余 り快 適 と言 え ぬ 写 字 室(図7)に
い る。
34国
際経営論集No.16・171999
門知
メ テ リ ウ ス)は,鐘
つ い て,次
の よ うに述 べ て
「タ ー バ ラ の 塔 よ,石
の 高 き塔 よ!エ
腰 を か が め て 作 業 を し,羽
そ こ の 最 も高 き場 所,即
メ テ リオ が3カ
月 にわた り
,坐
し,
ペ ンの仕 事 の た め に手足 が 不 自由 に な った の は
ち,図
書 館 の 第1室
,
に お い て で あ20).」
バ レ ラ ー ニ カ 修 道 院 の フ ロ レ ン シ オ とサ ン チ ョ も似 た よ う な建 物 の 中 で 働
図7タ
ー バ ラ 修 道 院 の 鐘 棲 に 隣 接 した 写 享 室
中 世 前 期 ス ペ イ ン 写 字 室 で 残 さ れ て い る唯 一 の 図 。 中 央
に マ イ ウ ス の 弟 子 エ メ テ リオ と左 に助 手 セ ニ オ ー ル,更 に
右 に も う一 人 協 力 者 。 『タ ー バ ラ の ベ ア ト本 』fol.167v.
一 盲 象 を撫 で る(ス ペ イ ン古写 本 の世 界)②35
い て いた と思 わ れ る。 サ ンチ ョは どの位 の期 間 この辛 気 臭 い 仕事 に耐 えた か
わ か らな いが,フ
ロ レ ン シオ は特 異 の 才 を認 め られ て いた とは言 え,過 激 な
労 働 は心 身 を消耗 した の で,41年
間 仕 えた カ ス テ ィー リャ伯 の供 を して カ ス
テ ィー リャの 野 を適 遥 して い た時 浩 然 の気 を養 った に違 い な い。
フ ロ レ ン シオ は手 写 本 をつ くるた め に生 涯 を送 った 。 この 仕事 のた め に苦
心 惨 憺 しi犠 牲 を払 う こ とに よって 永 遠 の 褒 賞 を授 か る こ とを希 い なが ら,
全 身全 霊 を傾 けた 。 読 者 に羊 皮 紙 を丁 寧 に扱 う よ う に と,苦 悩 す る手 写 本 製
作 者 の祈 り とも称 す べ き章 句 を口 ず さん で い る。
「
書 くこ とを知 らな い人 は,こ
の仕 事 が 何 ほ どの苦 労 もな い と思 って い る。
そ こで,読 者 諸 賢 に納 得 して いた だ くた め にs写 字 生 の仕 事 の酷 し さ につ い
て説 明 した い 。即 ち,眼
り,腹 は膨 み,腰
は霞 み近 眼 とな り,背 中 に は瘤 が で き,肋 骨 は曲 が
は焼 け る よ うに痛 み,全
っ て,読 者 諸 賢,一
身打 ち据 え られ た よ うに な る。 従
葉 一 葉 ゆ っ くり と捲 りた まえ。 一 行 一 行 指 で な ぞ っ て は
な らな い。 なぜ な ら,雨 あ られ に よっ て折 角 の収 穫 が 台 な しに な っ て し ま う
か らで あ る。書 物 に対 す る破 廉 恥 な読 者 の行 動 は呪 わ れ よ。」
フ ロ レ ンシ オ の一 葉.^一 に対 す る愛 情,思
6.ベ
ア
い入 れ の程 を よ く表 わ して い る。
ト 本
昨 年(1998年)3月
末,カ
タ ル ー ニ ャ,バ
レ ン シ ア,ク
エ ン カ を旅 し帰 国
前 日 の マ ド リー ド。 初 め て 訪 れ た 地 区 の ホ テ ル か ら軽 い 昼 食 を 摂 ろ う と,バ
ー ル の 建 ち 並 ぶ プ ア ン ・ブ ラ ー ボ 通 り に 歩 を す す め た 。 偶 々 入 っ た 本 屋(ス
ペ イ ン に は 珍 し く,シ
エ ス タ の 時 間 に も 日曜 日 に も 営 業 し て い る)で,《El
BeatodeSanMigueldeEscalada》
ラ ー ダ(レ
ア ト(ベ
オ ン市 か ら28km)の
ア ト ゥス)本
9世 紀 末,ア
36国
と題 し た 一 冊 の 本 に 出 会 っ た 。 エ ス カ
サ ン ・ミゲ ル 修 道 院(図8)で
の フ ァ ク シ ミル(複
ル フ ォ ン ソIII世 は,コ
際経営論集No.16・171999
製 本)で
製作 され た ベ
あ る。
ル ドバ か ら追 放 さ れ て き た 修 道 士 た ち
継
驚 繊
:∵ 幽;1ジ
触 麟 噸 趨饗 蕪 ∵'m
'鶴熱
・
幽
・1盤詑 霜 へ ∵二鋤
図8サ
に,荒
.1戒
㌦
ン
.,f嘗
・ ミ ゲ ル
・デ
・エ ス カ ラ ー ダ 聖 堂
廃 した こ の 地 の 修 道 院 を寄 進 し,再
堂 は,913年
ー チ は ,コ
建 を 托 した 。 木 造 天 井3身
に 献 堂 さ れ た 。写 真 に み られ る よ う に,外
廻 廊 の 美 しい馬 蹄 形 ア
ル ドバ の メ ス キ ー タ を 連 想 させ る代 表 的 モ サ0ラ
こ の 修 道 院 で 作 ら れ,現
写 本 番 号644号)所
在 ニ ュ0ヨ
廊 の聖
ベ 建 築 で あ る。
ー ク の ピ ア ポ ン ト ・モ ー ガ ン 図 書 館(手
蔵 に な る この ベ ア ト本 は い と も豪 華 な 彩 飾 を施 さ れ た レ オ
ン手 写 本 の ひ とつ で,力
ベ ア ト本 と は,ア
強 く神 秘 に み ち て い る 。
ス トゥー リア ス 王 国 リエ バ ナ(カ
ト・トリ ビオ 修 道 院 の 修 道 士 ベ ア ト(ベ
ン タ ブ リア 州)の
ア ト ゥ ス)が,776年
ハ ネ 黙 示 録 註 解 』 の こ とで あ る。 原 本 は 失 わ れ た が ,次
現 存 す る手 写 本 は34で,こ
サ ン
に 著 わ し た 『ヨ
々 と コ ピ ー が 作 られ,
の 他 失 わ れ た 手 写 本 が 少 な く と も半 ダ ー ス あ っ た
と考 え られ て い る 。 現 存 す る最 も古 い 手 写 本 は,シ
ー ロ ス修 道 院 所 蔵 の 断簡
(ミ ニ ア チ ュ0ル
世 紀 の も の で あ る。 ベ ア
の あ る1葉)で,9世
紀 最 後 の4半
ト本 の 優 れ た 手 写 本 の 殆 ど は10世 紀 に 作 ら れ た もの で,数
エ ス カ ラ ー ダ の サ ン ・ ミゲ ル 本 は,写
スMaius(マ
ギ ウ ス また は マ ヒ オ)で,製
も多 い 。
字 ・彩 飾 挿 し絵 と も に 修 道 士 マ イ ウ
作 の 年 代 は,註
か ら922年
あ るい は
一盲象を撫でる(スペイン古写本の世界)②37
926年 と読 め るが,ミ ニ アチ ュー ル の ス タ イル か ら判 断 す る と,も う少 し後 の
21>22)
もの と考 え ら れ る。 ホ ア キ ン ・ゴ ンサ レ ス ・エ チ ェ ガ ラ イ に よ る と}952年
と
な っ て い る。
『960年 聖 書 』 と同 時 代 で,同
価 値 に よ っ て,モ
ウ ス は,こ
映画
術 的,文
書 的
サ ー ラ ベ ・ミニ ア チ ュ ー ル の 双 壁 と考 え られ て い る 。 マ イ
の 後 タ ー バ ラ 修 道 院 で 別 の ベ ア ト本 の 製 作 に 従 事 した が,968年
残 し た た め,弟
7.お
じ よ う な 特 徴 を有 し て お り,美
わ
子 の エ メ テ リオ(エ
メ テ リ ウ ス)が970年
に
に完 成 さ せ た 。
り
「十 戒 』 の ク ラ イ マ ッ ク ス で も あ っ た,モ
い て 海 を渡 る場 面 を,『960年
ー セ が イ ス ラエ ル の民 を率
聖 書 』 の ミニ ア チ ュ ー ル(図9)で
見 て み よ う。
新 共 同 訳 聖 書 に よ る と,
「モ ー セ が 手 を海 に 向 か っ て 差 し伸 べ る と,夜 が 明 け る前 に海 は 元 の 場 所 へ
返 っ た 。 エ ジ プ ト軍 は 水 の 流 れ に 逆 っ て 逃 げ た が,主
は彼 ら を海 へ 投 げ 込 ま
れ た 。」(出 エ ジ プ ト記XIV-27)。
モ ー セ が 大 き な 棒 を持 っ て 海 水 に触 れ る と,大
きな魚 に混 じっ てエ ジ プ ト
軍 の 首 や 手 が 浮 上 して い る。 モ ー セ の う し ろ に イ ス ラ エ ル の 民 。 軍 服 を纒 っ
て い る モ,___セ以 外 は,踵
次 に,も
まで 届 く長 い 服 の 上 に 長 い マ ン トを羽 織 っ て い る。
う ひ とつ の ミニ ア チ ュ ー ル を見 て み よ う(図10)。
エ ル ・エ ス コ リ
ア ル の 王 立 サ ン ・ロ レ ン ソ修 道 院 所 蔵 に な る 『サ ン ・ミ リ ャ ン の ベ ア ト本 』
(10世 紀 末)の
『小 羊 礼 拝 』 の 場 面 で あ る。
両 者 を較 べ て み る とs衣
れ る もの で あ り,眼
服 は 渦 巻 線 も し くは 螺 旋 状 で 渦 巻 様 式 と も称 せ ら
は 大 き くア ー モ ン ド形,鼻
か ら眉 毛 へ の 描 き方 な ど とて
も よ く似 て い る。
筆 者 は,先
ロ ー ナ)を
38国
述 の 如 く,昨 年3月
訪 れ た 際,司
カ タ ル ー ニ ャ を旅 し た 。 そ の 折 ヘ ロ ー ナ(ジ
教 座 聖 堂 所 蔵 の ベ ア ト本(975年)を
際経営論集No.16・171999
見 る こ とが で き
可.心
'い
や
晦
パ ・ 話
・
灘 灘灘
ゴ,,'
,`畷
'門
桝^
'
榊 伽桝 蹴繭 鋤
繕論酬 ㎝
`綴瓢1織 繍
嚇"嚇"
壷
槻欝
繍
壷
が
轟
覧
叶
曳
都
ノ㌍
岬1・
醐
Ψ
臨
キ
む
ρ ゼ1ざ+1
蟷
∵箒 バ,♂
嚇
岬
、
メ4
F
蜥 噌 鵡
づ ド
ち
x,ザ
禦
ドFI・
が
ζ1ト
甲
信∴
'
〆が
与
、.γ
図9「960年
聖書」
r
」
図10「
サ ン ・ ミ リ ャ ン の ベ ア ト本 」
一 盲 象 を撫 で る(ス ペ イ ン古 写本 の 世 界)②39
た 。 これ は970年
の タ ー バ ラ本 を 完 成 さ せ た エ メ テ リオ が 作 っ た も の で あ る。
現 存 ベ ア ト本 は い くつ か の 系 統 に分 け られ て い る が,筆
ば,『960年
見 し た 感 想 か ら述 べ れ
籍撫 擁欝
で は な い の で そ の こ と は論 ず る こ とが で き な い が,一
者 は特 に調 べ た わ け
聖 書 』の ミニ ア チ ュ ー ル の 人 物 像 の 描 き方 は,『 サ ン ・ミ リ ャ ン本 』
の そ れ に 非 常 に近 く,『 ヘ ロ ー ナ 本 』 とは 遠 い とい う こ とで あ る。
『ヨハ ネ の 黙 示 録 』は,新
約 聖 書 の 最 終 巻 で あ り,ベ
.㌦
・
い う説 が あ る。
ア ト本 は そ の 註 解 で あ る
舞
ヶ
翫
難 渉
メ
ぐ
リ
サ
.
、、・
翻 難
戸
.
ギ
聡駄 馨
、,,葦 . , タ嘩ジ
リ' ∴
揺 .. .
、.
∵鰭 懸 蠣 舞
"' ∵
.
馨
魂膿 ∴蓄 磐総纏
襲儀メ 豪 ℃
懸爆
喪 失 した ベ ア ト本 の 中 に フ ロ レ ン シ オ の 作 品 が あ っ た,と
鰯
篤潔
痕
ミ
、︾ 、 窺
ゴ 弘難
`
概
脚
・
﹀ 、
濾 国鵜
・ぐ 纒 盤
難
韓.課.
㌔懇 礁
,
甑
㎜
覗
16
集
論
営
経
際
国
か ら,フ
ロ レ ン シオ が 手 写 本 の一 つ を手 に した こ とは充 分 考 え られ る し
,新
た な手 写 本 を作 った と して も不 思 議 で は な い 。
また,モ
サ ー ラベ 美 術 とい う点 か らみ る と,レ オ ンの司 教 座 聖堂 に は
ア ン(ヨ ハ ネ ス)・ デ ・アル バ レス の 『920年聖 書 』(図11)が
,フ
所 蔵 され てい
る。 モ サ ー ラベ 聖 書 の 先駆 け を なす 作 品 で あ る。
10世 紀(中
世 前 期)の
レオ ン(・
本 に共 通 して い る こ とは,す
サベ ル女 王 の時1書
カ ス テ ィー リャ)で 作 られ た これ ら手 写
べ て修 道 院 で製 作 され た こ とで あ る。 先 年 《イ
二 つ》 で 論 じた 中世 末 の手 写 本 は ,都 市 の職 人 に よ って
製 作 され た もの で あ った。 この 中 間,即
ち,中 世 中期 に お い て 宮廷 にお い て
王 に仕 え て い た画 家 の 製 作 した手 写 本 につ いて も別稿 で取 り上 げ な けれ ばな
らな い で あ ろ う。
表1現
製作年代
存 《ベ ア ト本 》 一 覧 衰
所 蔵 施 設
出
IX世 紀
シー ロス修 道 院
シ ル エ ー ニ ャ(リ
X世 紀前半
マ ド リー ド国 立 図書 館
サ ン ・ミ リ ャ ン
952
ニ ュ ー
962-970
ヨ ー ク
,モ
ー ガ
サ ン ・ ミゲ ル
写本/
断簡
所
オ ハ)
・ デ ・エ
ミニ アチュー ル
有/無
断簡
写本
写本
有
有
有
ン図書館
ス カ ラー ダ
マ ド リー ド国立 歴 史 文
ター バ ラ修 道 院
写本
有
写本
写本
写本
有
有
有
断簡
断簡
無
無
断簡
写本
写本
無
有
有
書館
970
バ リ ャ ド リ ー ド大 学
バ ル カバ ー ド修 道 院
975
ヘ ロー ナ司 教 座 聖 堂
ヘ ロ ー ナ 司教 座 聖堂
X世 紀
セ オ
セオ
・デ ・ウ ル へ 一 ル
・デ ・ ウ ル へ 一 ル
司教座 聖堂
司教座聖堂
X世 紀
マ ド リー ド国 立 図書 館
不明
X世 紀
サ
ドゥエ ニ ャス修 道 院
ン
・ペ
ド ロ
・デ
・ ド
ウエ ニ ヤ ス
X世 紀
X-XI世
紀
)q世 紀(初)
シー ロス修 道 院
ナーヘ ラ
エ ス コ リア ル
サ ン 。ミ リ ャ ン
マ ド リ ー ド歴 史 ア カ デ
サ ン ・ミ リ ャ ン
ミー
一 育 象 を撫 で る(ス ペ イ ン古 写本 の 世 界)②41
マ ドリー ド国 立 図 書 館
1047
ド ー ロ ・デ ・
写本
有
サ ン ・ス ヴ ェ ー ル 修 道
写本
有
写本
有
断簡
断簡
無
無
写本
写本
写本
断簡
有
有
有
無
ア ラゴン
写本
有
ア ラ ゴ ン?
写本
有
写本
断簡
写本
無
有
有
写本
写本
有
有
断簡
有
写本
有
写本
断簡
写本
無
有
無
写本
無
サ ン ・イ シ
レオ ン
パ リ国立 図書館
!075
院
ブ ル ゴ ・デ ・オ ス マ 司
ブ ル ゴ ・デ ・オ ス マ 司
教座聖堂
教座聖堂
)q世 紀
モ ンセ ラー ト修 道 院
サ ア グー ン修 道 院
XI世 紀
バ リ ャ ド リー ド大 法 官
サ ア グ ー ン修 道 院
1086
廷
ヘ ロ ー ナ
トリノ国 立 図書 館
1100
1109
大英図書館
シmス
XH世 紀(初)
ベ ル リン国立 図書 館
南 イ タ リア
XH世 紀(初)
バ ル セ ロ ー ナ,ア
モ ンタ レー グ レの カ ル
ラゴ
トゥジ オ修 道 院
ン王国文書館
mマ,リ
X皿世紀(初)
修道院
ンチ ェイ ・
ア カ デ ミー
マ ン チ ェ ス タ ー,ラ
XH世 紀
イ
ラ ン ド図 書館
X旺世 紀
サ ラマ ン カ大 学
ボ ブ レー ト修 道 院
X∬世 紀
レオ ン県立文書館
レオ ン
1189
リ ス ボ アyト
サ ン ・マ メ ー ド修 道 院
ー レ ・ド ・
トン ボ文書 館
X皿世 紀(終)
パ リ国立図書館
ナバ ー ラ
XH世 紀(終)
パ リ国立図書館
サ ン ・ア ン ド レ ス ・ア
ロー ヨ修 道 院
XH-X皿
世紀
1220
マ ド リー ド国立 考古 学
サ ン ・ペ ド ロ ・ デ ・ カ
博物館
ル デー ニ ャ修 道 院
ニ ュ ー ヨ ー ク,モ
ー ガ
ラ ス ・ウ エ ル ガ ス 修 道
ン図書館
院
X皿世 紀
リスボア国立 図書館
ア ル コバ サ修 道 院
xm世 紀
メ キ シ コ国立 文 書 館
カ ス テ ィー リ ャ
1552
ヴ ァチ カ ン図 書館
プ ラセ ン シア本 の コ ピ
一
XVI世 紀
エ ス コ リア ル
べ 一 レス侯 爵
上 掲 表 は,《ObrascompletasdeBeatodeLiebana》BACMaior(47),1995,P・
XXXIIに
42国
基 づ い て 作 成 し た 。
際 経 営 論 集No.16・171999
駐
1)神
で あ る 主,今
お ら れ,か
つ て お られ
わ れ る 。 「わ た し は ア ル フ ァ で あ り,オ
同 訳 聖 書 。 な ら び に,同
の 文 字 。 す な わ ち,万
2)紀
元68年,ガ
,や
が て 来 ら れ る 方,全
メ ガ で あ る 。」(ヨ ハ ネ 黙 示 録1-8)新
書XXI-6,XXII-13。
共
ギ リ シ ア 語 の 最 初 の 文 字 と最 後
物 の 最 初 で あ り最 後 で あ る の 意
ル バ 帝 に よ り 第7軍
能 者 が こ う言
団Legionの
。
駐 屯 地 とな る
。Le6nは
これ に
由来 。
3)ReadColegiatadeSanIsidoro
.
4)Almanzor(940∼1002)。
ーナ
,レ
オ ン,サ
コ ル ドバ ・カ リ フ の 宰 相 ・軍 最 高 指 揮 官
ン テ ィ ア ゴ ・デ ・コ ン ポ ス テ ー ラ な ど 破 壊 ,略
は 北 の キ リ ス ト教 諸 王 国 に と っ て 脅 威 で あ っ た
5)FernandoI。
。バ ルセ ロ
奪 。 そ の遠 征
。
レ オ ン ・カ ス テ ィ ー リ ャ 王(1038∼65
,1029∼65)。
ナバ ー ラ
の サ ン チ ョ大 王 と カ ス テ ィ ー リ ャ 伯 サ ン チ ョ ・ガ ル シ ア の 息 女 ム ニ ア ド ー ナ の
間 に 生 ま れ た 次 男 。1029年
よ り,カ
カ ス テ ィ ー リ ャ 伯(ガ
ス テ ィ ー リ ャ 伯 領 相 続 。1032年
と婚 姻 。1035年
カ ス テ ィ ー リ ャ を 王 国 に 昇 格 し て 本 格 的 に統 治
開 か れ る 。1037年
レ オ ン 王h。
6)聖
イ シ ド ー ロIsidoro(560頃
り,古
,レ
。 サ ン チ ャ持 参
オ ン ・カ ス テ ィ ー リ ャ 間 に 戦 端
翌 年 フ ェ ル ナ ン ド は レ オ ン 王 に即 位
レ オ ン に お い て 残 。 《DiccionariodeHistoriadeEspa飴
deQccidente,1968,pp.63-fi5
。1065年12
②》
,Revista
.
∼636)。
代 の 学 問 的 遺 産 を 後 世 に 伝 え,中
した 。 著 書 に 『
起 源 論 』 な ど 。 な お,イ
ー ドの 守 護 聖 人
死 に
レ オ ン 王 ベ ル ム ー ドIII世 の 妹 サ ン チ ャ
の 領 地 を ベ ル ム ー ドIII世 が 奪 っ た こ と か ら
月27日
ル シ ア ・サ ン チ ェ ス)の
セ ビ ー リ ャ大 司 教
。 該 博 な知 識 に よ
世 キ リ ス ト教 世 界 に 多 大 の 影 響 を 及 ぼ
シ ー ド ロIsidroは
別人
。 農 夫 で マ ドリ
。
7}((EspanaGuiaArtisticaencolor
,Everest,1981,pp.330-332.
8)AntonioVifiayoGonzalez《CODEXBIBLICASLEGIONENSIS(Bibia
visigotico-mozarabedeSanIsidorodeLeon)》
大 。 旧約 聖 書
,UniversidaddeLeon。
『出 エ ジ プ ト記 』 の フ ァ ク シ ミル2葉(4ペ
ー ジ)の
原寸
註 釈 として
書 か れ た論 文 。
9)レ
ネ ガ ー ド=イ
の み な ら ず,地
ス ラ ム 侵 入 後 イ ス ラ ム に 改 宗 し た 元 キ リ ス ト教 徒
位 ・財 産 を 守 る た め に 貴 族 ・有 産 階 級 の 者 も あ っ た
。下 層 階 級
。
}盲 象 を撫 で る(ス ペ イ ン古 写 本 の 世 界)②43
マ ウ ラ=イ
ス ラ ム に改 宗 す る こ とに よ り自由 を えた 元奴 隷 。
ム ラ デ ィ ー=キ
リ ス ト教 徒 と イ ス ラ ム 教 徒 の 間 に 生 ま れ た 子 供 。時 と と も に
増 加 。
J.L.AsianPena((ManualdeHistoriadeEspana)),Bosch,1977,pp.70-71.
10)T.Terrero《HistoriadeEspana》,Sopena,1977,p.73.
11)な
お,大
部 分 は 失 わ れ た が,10世
紀 半 ば コ ル ド バ のIsaacb.Velascoに
よ
り 訳 さ れ の ち コ ピ ー さ れ た 福 音 書 が レ オ ン 司 教 座 聖 堂 に 所 蔵 さ れ て い る 。H.
Escolar((Losmanuscritosespanoles)),FundacionGermanSanchez,1996,
pp.72-73.
12)《DiccionariodeHistoriadeEspana③
13)こ
の こ と は,モ
》,P・1141・
サ ー ラ ベ 助 祭Abogalebhに
聖 堂 所 蔵 の 手 写 本Smaragdoの
14)ブ
中 で,フ
贈 呈 さ れ,現
在 コ ル ドバ 司 教 座
ロ レ ン シ オ 自 ら述 べ て い る。
ル ブ ス 司 教 座 聖 堂 蔵 。モ サ ー ラ ベ ・ミ ニ ア チ ュ ー ル の 先 駆 け 。《Losmanus-
critosespa五
〇les》,P.413.
15)J.Williams((ElBeatodeSanMigueldeEscalada)),Casariego,1991,p.
22.
16)大
グ レ ゴ リ ウ ス 教 皇(在
17)カ
シ オ ド ル ス(490頃
位590∼604)。
∼583頃),聖
人 。 ロ ー一マ の 政 治 家 ・学 者 。 古 代 文 化 を
キ リ ス ト教 世 界 に 伝 達 す る の に 貢 献 。
18)ス
マ ラ グ ド ゥ ス(?∼82ご
ろ 〔マ マ 〕)。 ア イ ル ラ ン ド 出 身 と 推 定 さ れ る ベ ネ
デ ィ ク ト会 修 道 士 。 シ ャ ル マ ー ニ ュ と ル ー ド ヴ ィ ヒ 敬 度 帝 の 顧 問 官 。 聖 ベ ネ デ
ィ ク ト 修 道 会 則 の 有 名 な 会 則 を 著 わ し た 。 『キ リ ス ト 教 史 ③
の 成 立 』 講 談 社,1981,p.241。
19)《Losmanuscritosespanoles》,p.407.
20)J.E.Nufio《HistoriadeArteespanol》,SGEL,1996,P-56.
21)J.Williams((LaminiaturaespanolaenlaAltaEdadMedia)),Casariego,
1987,p.70.
22)《ObrasCompletasdeBeatodeLiebana》,BAC,1995,p.XXXII.
44国
際 経 営 論 集No.16・171999
中 世 キ リ ス ト教
Fly UP