...

東広島市市民満足度調査報告書 平成22年度 (PDF: 4.6MB)

by user

on
Category: Documents
4

views

Report

Comments

Transcript

東広島市市民満足度調査報告書 平成22年度 (PDF: 4.6MB)
平成 22 年度
東広島市市民満足度調査
報 告 書
平成 23 年3月
東広島市
目
Ⅰ
次
調査の概要 ------------------------------------------------------------
1
1.調査の目的 ----------------------------------------------------------
1
2.調査の設計 ----------------------------------------------------------
1
3.回収状況 ------------------------------------------------------------
1
4.標本誤差 ------------------------------------------------------------
2
5.報告書の見方 --------------------------------------------------------
2
Ⅱ
基本的な属性 ----------------------------------------------------------
3
Ⅲ
調査の分析 ------------------------------------------------------------
5
1.現在の住環境について ------------------------------------------------- 5
(1)居住年数 ----------------------------------------------------------- 5
(2)住み心地 ----------------------------------------------------------- 8
(3)居住意向 ---------------------------------------------------------- 11
(4)住み続けたい理由 -------------------------------------------------- 14
(5)移転・転出したい理由 ---------------------------------------------- 17
(6)生活するうえでの心配ごとや困っていること -------------------------- 20
2.市政運営について ---------------------------------------------------- 23
(1)市政運営についての関心 -------------------------------------------- 23
(2)今後の行政サービスのあり方 ---------------------------------------- 26
3.市が実施している施策の満足度と重要度について------------------------- 29
(1)施策の満足度と重要度 ---------------------------------------------- 29
(2)経年変化 ---------------------------------------------------------- 36
(3)「特に重要である」
「もっと充実してほしい」と感じている項目 ----------- 41
4.東広島市における「緑」について--------------------------------------- 48
(1)公園の充実 -------------------------------------------------------- 48
(2)公園や街路樹の維持管理方法 ---------------------------------------- 48
5.福祉施策について ---------------------------------------------------- 49
(1)在宅福祉サービスを利用しやすくするために必要なこと ---------------- 49
(2)老人クラブの会員数減少の原因 -------------------------------------- 49
(3)障害者が地域で生活するために必要なこと ----------------------------- 50
6.住宅用火災警報器について--------------------------------------------- 51
(1)住宅用火災警報器設置義務化の認知 ---------------------------------- 51
(2)住宅用火災警報器の設置有無 ---------------------------------------- 51
(3)住宅用火災警報器設置の経緯 ---------------------------------------- 52
(4)住宅用火災警報器を設置していない理由 ------------------------------ 52
7.出張所(高屋・八本松・志和)の機能サービスについて------------------- 53
(1)日頃の利用で感じること -------------------------------------------- 53
8.男女共同参画社会の実現について--------------------------------------- 53
(1)男女の地位の平等 -------------------------------------------------- 53
(2)「仕事と家庭生活と地域・個人の生活」のバランス --------------------- 54
9.環境行政について ---------------------------------------------------- 54
(1)家庭ごみの有料化 -------------------------------------------------- 54
(2)ごみステーションまで搬出困難な方への対応 -------------------------- 55
10.スポーツ活動について ------------------------------------------------ 55
(1)運動・スポーツの実施頻度 ------------------------------------------ 55
(2)運動・スポーツの実施目的 ------------------------------------------ 56
11.総合型地域スポーツクラブについて------------------------------------- 57
(1)総合型地域スポーツクラブの認知度 ---------------------------------- 57
(2)「わくわくスポーツランドこうち」設立の認知度 ----------------------- 57
(3)総合型地域スポーツクラブへの加入意向 ------------------------------ 57
12.スポーツ施設について ------------------------------------------------ 58
(1)今後、整備して欲しい運動・スポーツ施設 ---------------------------- 58
(2)運動・スポーツ施設の使用料 ---------------------------------------- 59
13.芸術関係について ---------------------------------------------------- 60
(1)余暇を利用しての美術鑑賞 ------------------------------------------ 60
(2)各芸術分野への関心度 ---------------------------------------------- 60
14.市立図書館の利用について--------------------------------------------- 61
(1)図書館の利用頻度 -------------------------------------------------- 61
(2)図書館の利用時間 -------------------------------------------------- 61
(3)図書館を利用していない理由 ---------------------------------------- 62
(4)利用回数が増えると思われる開館時間、祝日開館 ---------------------- 62
15.部局長マニフェスト(実行宣言)について------------------------------- 63
(1)重点課題への取組みの印象 ------------------------------------------ 63
(2)部局長マニフェストによる効果で最も期待するもの -------------------- 63
16.意見・要望 ---------------------------------------------------------- 64
資料編
アンケート調査票等
Ⅰ
調査の概要
1.調査の目的
本調査は、
「第四次東広島市総合計画」を計画的かつ効率的に推進するため、市の施策に係る
市民のニーズや満足度を把握するとともに、今後の施策展開における基礎資料として活用する
ことを目的として実施した。
2.調査の設計
(1)調査地域
東広島市全域
(2)調査対象
東広島市内に居住している18歳以上の男女個人
(3)標 本 数
2,500 人
(4)抽出方法
層化無作為抽出法(住民基本台帳からの抽出)
(5)調査方法
郵送配布・郵送回収によるアンケート調査
(6)調査期間
平成 22 年 12 月 24 日(金)∼平成 23 年 1 月 14 日(金)
3.回収状況
(1)配 布 数
2,500 件(うち未着数 10 件)
(2)有効回収数
1,400 件
(3)有効回収率
56.2%
1
4.標本誤差
今回の調査の回答結果から、調査対象となる母集団全体(東広島市の18歳以上の男女)の比率
を推定するため、単純無作為抽出の場合の標本誤差の<算出式>と<早見表>を次に示す。
統計学上の標本誤差は、比率算出の基数(回答サンプル数)及び回答の比率によって誤差幅が
異なる。今回調査の誤差幅は、±2.67%以内となる。
<算出式>
N−n
標本誤差=±2
p(1−p)
×
N−1
n
N=母集団数(東広島市の18歳以上の男女)
n=比率算出の基数(回答サンプル数)
p=回答の比率(0≦p≦1)
<早見表>
5%または
10%または
20%または
30%または
40%または
95%程度
90%程度
80%程度
70%程度
60%程度
100
±4.36
±6.00
±8.00
±9.17
±9.80
±10.00
200
±3.08
±4.24
±5.66
±6.48
±6.93
±7.07
500
±1.95
±2.68
±3.58
±4.10
±4.38
±4.47
1,000
±1.38
±1.90
±2.53
±2.90
±3.10
±3.16
1,400
±1.17
±1.60
±2.14
±2.45
±2.62
±2.67
5,000
±0.62
±0.85
±1.13
±1.30
±1.39
±1.42
10,000
±0.44
±0.60
±0.80
±0.92
±0.98
±1.00
回答比率(p)
標本数(n)
※上表は
N−n
N−1
50%程度
≒1として算出している。なお、この表の計算式の信頼度は 95%である。
5.報告書の見方
(1)図表中に示すNは、回答数総数のことである。
(2)割合比はNを 100.0%として算出し、図表中の構成比(%)は、小数点第2位以下を四捨五
入したため、合計が 100.0%にならない場合がある。
(3)回答が2つ以上ありうる複数回答は、比率の合計は 100.0%を超える場合がある。
(4)統計学上 50 サンプル以下の集計(回答者数)は信憑性が低いため、原則としてクロス集
計については、50 サンプル以上を記述(コメント)の対象としている。
※居住地区別の「福富地区」、「豊栄地区」は 50 サンプル未満であるが、コメントの対象としている。
(5)属性別(クロス集計)の記述では、全体及び属性間の集計結果と比較し、特徴または傾
向が見られるものを記している。
(6)経年変化分析については、平成 21 年度調査結果(前回調査結果)を起点として変化分析
を示し、参考値として平成 17 年度及び 20 年度調査結果をあわせて掲載している。
2
Ⅱ
基本的な属性
問1
それぞれの項目ごとに、当てはまるものを1つだけ選んで○をつけてください。
(1)性別
(2)年齢
図1 性別
全体〔N=1400〕
図2 年齢
全体〔N=1400〕
18∼19歳
無回答
1.9%
1.4%
無回答
2.8%
70歳以上
18.9%
20∼29歳
10.8%
男性
43.2%
30∼39歳
15.6%
女性
54.0%
60∼69歳
20.7%
40∼49歳
15.1%
50∼59歳
15.6%
(3)家族構成
(4)18 歳未満の子どもの同居の有無
図3 家族構成
全体〔N=1400〕
その他の
世帯
1.0%
無回答
1.4%
図4 18歳未満の子どもの同居の有無
全体〔N=1400〕
無回答
1.5%
1人世帯
11.4%
はい
(いる)
30.5%
3世代世帯
(親と子と孫)
10.5%
1世代世帯
(夫婦のみ)
27.8%
2世代世帯
(親と子)
47.9%
いいえ
(いない)
68.0%
(5)65 歳以上の方の同居の有無
(6)職業
図5 65歳以上の方の同居の有無
全体〔N=1400〕
無回答
1.9%
その他
0.4%
はい
(いる)
34.9%
図6 職業
全体〔N=1400〕
無回答
1.2%
無職
20.9%
会社員等(公務
員・会社役員・専
門職も含む)
30.0%
家事専業
14.9%
いいえ
(いない)
63.3%
学生・専門
学校生
5.2%
派遣社員・
契約社員
2.6%
3
自営業
(農林水産業等従
事者も含む)
9.1%
アルバイト・
パート
15.8%
(7)居住地区
図7 居住地区
全体〔N=1400〕
安芸津地区
6.6%
無回答
1.3%
河内地区
4.1%
西条地区
33.4%
豊栄地区
2.4%
福富地区
1.6%
黒瀬地区
12.2%
八本松地区
15.6%
高屋地区
18.6%
志和地区
4.1%
(8)通勤、通学先
図8 通勤・通学先
全体〔N=1400〕
無回答
1.4%
市内
42.9%
なし
40.1%
市外
15.7%
(9)居住形態
図9 居住形態
全体〔N=1400〕
公営住宅
1.2%
その他
0.4%
無回答
1.1%
社宅・官舎・寮
2.3%
賃貸マンション・
アパート
10.8%
1戸建て持ち家
77.9%
分譲マンション
3.0%
1戸建て借家
3.4%
4
Ⅲ
調査の分析
1.現在の住環境について
(1)居住年数
問2 あなたは、東広島市にお住まいになって何年位になりますか。
(1つだけ選んで○をつけてください) ※合併前の旧市・旧町を含めてお答えください。
居住年数については、
「30年以上」が45.1%で最も高く、次いで「10年以上20年未満」17.6%、
「20年以上30年未満」16.3%、
「1年以上5年未満」9.1%、
「5年以上10年未満」8.2%、
「1年
未満」2.8%となっている。10年以上は、79.0%で全体の約8割を占めている。
図10 居住年数
全体〔N=1400〕
1年未満
2.8%
無回答
0.9%
1年以上
5年未満
9.1%
5年以上
10年未満
8.2%
30年以上
45.1%
10年以上
20年未満
17.6%
20年以上
30年未満
16.3%
【経年変化】
平成21年度調査(前回)との比較では、大きな変化はみられなかった。
図 11 居住年数/経年変化
1年以上
5年未満
1年未満
5年以上 10年以上
10年未満 20年未満
20年以上
30年未満
30年以上
無回答
凡 例 平成17年度 〔N=2004〕
4.1
8.2
9.4
17.1
17.1
43.7
∼
∼
平成20年度 〔N=1436〕 2.0
∼
∼
8.8
7.7
19.1
平成21年度 〔N=1475〕 1.8 7.7
8.5
19.0
平成22年度 〔N=1400〕 2.8 9.1
0%
0.4
8.2
18.2
17.9
17.6
16.3
20%
40%
5
43.7
0.6
45.0
0.1
45.1
60%
80%
0.9
100%
【属性別の傾向】<性別・年齢別>
性別では、
「30年以上」は『男性』が『女性』より4.5ポイント高く、
「5年以上10年未満」は
『女性』が『男性』より2.9ポイント高い。
年齢別では、年齢が上がるほど居住年数も長い傾向にある。特に60歳以上で全体より「30年
以上」が高く、『60∼69歳』で67.6%と22.5ポイント高く、『70歳以上』では81.1%と8割を超
え、36.0ポイント高い。また、
「20年以上30年未満」が『20∼29歳』では44.4%と28.1ポイント、
「10年以上20年未満」が『40∼49歳』では34.6%と17.0ポイント全体より高い。
図 12-1 居住年数/性別・年齢別
1年以上
5年未満
1年未満
5年以上
10年未満
10年以上
20年未満
20年以上
30年未満
30年以上
無回答
凡 例 全体 〔N=1400〕 2.8 9.1
8.2
17.6
16.3
45.1
0.9
47.8
0.0
性 別
男性 〔N=605〕 1.8 9.6
女性 〔N=756〕 3.7
6.6
9.3
16.5
9.5
17.7
18.5
15.7
43.3
0.0
年齢別
14.8
18∼19歳 〔N=27〕
8.6
20∼29歳 〔N=151〕
30∼39歳 〔N=219〕
3.7 7.4
5.0
40∼49歳 〔N=211〕 2.4 6.6
22.5
6.0
21.9
13.7
34.6
20.5
60∼69歳 〔N=290〕1.4 3.8 3.4
10.3
0.0 0.8
70歳以上 〔N=264〕 3.4 5.3
9.5
0.0
18.5
23.3
0.9
50∼59歳 〔N=219〕 3.7 6.8
0%
74.1
44.4
15.1
9.6
25.1
12.3
22.8
30.3
45.2
13.4
67.6
40%
6
60%
0.0
0.0
0.0
0.0
81.1
20%
0.0
0.0
80%
100%
【属性別の傾向】<職業別・居住地区別>
職業別では、「30年以上」が『自営業』で73.2%と28.1ポイント、『無職』71.2%と26.1ポイ
ント全体より高い。また、
「10年以上20年未満」で『学生・専門学校生』が39.7%で22.1ポイン
ト全体より高い。
居住地区別では、
「30年以上」が『福富地区』68.2%、
『河内地区』67.2%、
『安芸津地区』63.4%、
『志和地区』63.2%、『豊栄地区』60.6%と6割を超えている。『高屋地区』は「30年以上」が
34.9%と目立って低く、「5年以上10年未満」26.4%、「10年以上20年未満」25.3%がそれぞれ
全体より高い。
図 12-2 居住年数/職業別・居住地区別
1年以上
5年未満
1年未満
5年以上
10年未満
10年以上
20年未満
20年以上
30年未満
30年以上
無回答
凡 例 全体 〔N=1400〕 2.8 9.1
8.2
17.6
16.2
45.1
0.9
職業別
1.6
3.1 6.3
自営業 〔N=127〕
会社員等 〔N=420〕 3.8
9.4
12.6
アルバイト・パート 〔N=221〕 2.3 7.2
73.2
9.8
20.5
11.3
0.0
派遣社員・契約社員 〔N=36〕 2.8
家事専業 〔N=209〕 1.9
20.4
2.7
36.7
52.8
17.7
32.9
12.4
41.6
11.3
0.0
0.0
0.0
39.7
12.9
無職 〔N=292〕 2.1 5.1 3.1 7.2
33.1
11.1
16.4
13.4
0.0
20.2
22.2
33.3
8.2
学生・専門学校生 〔N=73〕
6.3
71.2
0.0
0.0
0.0
居住地区別
5.1
西条地区 〔N=468〕
14.3
八本松地区 〔N=219〕 3.7 8.2
6.4
0.0
0.0
0.0
安芸津地区 〔N=93〕
0%
7.5
23.7
8.8
11.1
13.6
6.9
0.0
10.5
25.3
19.3
17.0
0.0
0.0
41.5
9.1
20%
※上記職業別については、「その他」が5件ある。
7
0.0
63.4
40%
60%
0.0
0.0
67.2
10.8
0.0
0.0
60.6
10.3
11.8
43.8
68.2
21.2
6.5
0.0
34.9
18.2
15.5
43.4
63.2
26.4
豊栄地区 〔N=33〕0.0 6.1 3.0
河内地区 〔N=58〕
14.2
6.9
黒瀬地区 〔N=171〕 2.3 8.8
福富地区 〔N=22〕 0.0
15.0
22.8
志和地区 〔N=57〕 1.8 3.5
高屋地区 〔N=261〕1.1 5.4
11.8
0.0
80%
100%
(2)住み心地
問3 あなたは、東広島市の「住み心地」についてどう感じていますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
住み心地については、
「大変住みやすい」が14.1%、
「どちらかと言えば住みやすい」が55.4%
で
住みやすい
と感じている人は、合わせて69.5%と約7割を占めている。
「どちらかと言えば住みにくい」は10.7%、「住みにくい」は4.4%であった。
図13 住み心地
全体〔N=1400〕
無回答
1.5%
大変住みやすい
14.1%
どちらとも言えない
13.8%
住みにくい
4.4%
どちらかと言えば住
みにくい
10.7%
どちらかと言えば住
みやすい
55.4%
【経年変化】
平成21年度調査(前回)との比較では、大きな変化はみられなかった。
図14 住み心地/経年変化
大変
住みやすい
どちらかと
言えば
住みやすい
どちらかと
言えば
住みにくい
住みにくい
どちらとも
言えない
無回答
凡 例 14.6
平成17年度 〔N=2004〕
56.2
9.6
3.9
14.0
∼
∼
∼
∼
平成20年度 〔N=1436〕
12.7
平成21年度 〔N=1475〕
14.3
55.0
14.1
平成22年度 〔N=1400〕
0%
1.7
20%
6.1
13.6
1.5
54.4
11.7
5.2
13.6
0.8
55.4
10.7
4.4
13.8
1.5
40%
8
11.0
60%
80%
100%
【属性別の傾向】<性別・年齢別>
性別では、男女での大きな差異はない。
年齢別では、
「大変住みやすい」が『20∼29歳』で16.6%と最も高く、次いで『60∼69歳』15.9%
となっている。 住みやすい (「大変住みやすい」、
「どちらかと言えば住みやすい」)と感じて
いる人は、
『40∼49歳』で74.4%と最も高く、次いで『30∼39歳』で74.0%となっており、その
他の年齢層も7割程度となっている。
「どちらとも言えない」が『70歳以上』で18.6%と全体より4.8ポイント高い。
図15-1 住み心地/性別・年齢別
どちらかと
言えば
住みやすい
大変
住みやすい
どちらかと
言えば
住みにくい
住みにくい
どちらとも
言えない
無回答
凡 例 14.1 69.5
55.4
10.7
4.4
13.8
1.5
男性 〔N=605〕
14.2
70.7
56.5
9.4
4.6
14.5
0.7
女性 〔N=756〕
14.7
69.5
54.8
12.0
13.5
0.5
全体 〔N=1400〕
性 別
4.5
年齢別
7.4 70.4
18∼19歳 〔N=27〕
20∼29歳 〔N=151〕
16.6
30∼39歳 〔N=219〕
15.1
63.0
50∼59歳 〔N=219〕
11.4 69.8
70歳以上 〔N=264〕
14.8
※
52.4
67.5
52.7
20%
40%
3.7
4.1
13.4
3.8
60%
4.5
80%
3.7 0.0
13.2
11.9
9.1
は「大変住みやすい」「どちらかと言えば住みやすい」
9
7.9
9.0 2.4
58.4
68.3
14.8
11.0
61.6
74.4
15.9
8.6
58.9
74.0
12.8
0%
53.0
69.6
40∼49歳 〔N=211〕
60∼69歳 〔N=290〕
11.1
0.7
11.4 0.0
13.7
0.5
14.2
0.0
12.8
18.6
1.7
0.4
100%
【属性別の傾向】<職業別・居住地区別>
職業別では、「大変住みやすい」が『自営業』で18.9%と最も高い。「どちらかと言えば住み
やすい」は『家事専業』で60.3%と最も高く、次いで『会社員等』60.0%と約6割を占めてい
る。
住みやすい (「大変住みやすい」
、
「どちらかと言えば住みやすい」)と感じている人は、
『会
社員等』で73.8%と最も高く、次いで『自営業』
、『家事専業』は73.2%となっている。
居住地区別では、「大変住みやすい」が『西条地区』で19.4%と最も高い。 住みやすい
と
感じている人は、
『高屋地区』で80.5%と最も高く、
『西条地区』76.7%、
『八本松地区』71.7%
で7割を超えている。
図15-2 住み心地/職業別・居住地区別
どちらかと
言えば
住みやすい
大変
住みやすい
どちらかと
言えば
住みにくい
どちらとも
言えない
住みにくい
無回答
凡 例 14.1
全体 〔N=1400〕
55.4
69.5
10.7
4.4
13.8
1.5
職業別
18.9
自営業 〔N=127〕
13.8
会社員等 〔N=420〕
16.4
12.9
家事専業 〔N=209〕
16.7
14.5
22.2
9.6
60.3
73.2
8.2
10.0
52.4
9.9
7.9 0.0
13.3 0.0
4.1
8.3
53.4
69.8
12.3 64.7
無職 〔N=292〕
11.8
50.0
5.5
10.0 2.9
52.0
69.2
派遣社員・契約社員 〔N=36〕 2.8 52.8
学生・専門学校生 〔N=73〕
13.4
60.0
73.8
17.2
アルバイト・パート 〔N=221〕
54.3
73.2
0.5
0.0
11.0 1.4
5.3
4.8
10.0 1.4
19.5
1.0
居住地区別
19.4
西条地区 〔N=468〕
57.3
76.7
12.3 71.7
八本松地区 〔N=219〕
59.4
8.8 57.9
志和地区 〔N=57〕
高屋地区 〔N=261〕
13.8
黒瀬地区 〔N=171〕
12.9 55.6
6.1 57.6
河内地区 〔N=58〕
6.9 60.3
0%
18.2
51.5
47.3
14.0
60%
は「大変住みやすい」「どちらかと言えば住みやすい」
10
31.8
12.1
20.7
40%
14.0
24.0
0.0
15.2
※上記職業別については、「その他」が5件ある。
※
5.8
53.4
20%
16.0
0.0
0.0
6.9 1.9 10.0 0.8
14.6
45.5
9.4 0.6
7.0
66.7
42.7
4.9
2.7
21.1
80.5
10.8 58.1
安芸津地区 〔N=93〕
9.6
49.1
福富地区 〔N=22〕 4.5 50.0
豊栄地区 〔N=33〕
8.3
0.0
10.8
80%
0.0
0.0
15.2
19.0
14.0
0.0
0.0
3.2
100%
(3)居住意向
問4 あなたは、今後も東広島市に住み続けたいと思いますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
居住意向については、
「ずっと住み続けたい」が50.9%で最も高く、次いで「当分の間住み続
けたい」25.6%で、 住み続けたい
人は合わせて76.5%を占めている。
「他市町村へ移りたい」は5.8%、「市内の他の地域へ移りたい」は3.6%であった。
図16 居住意向
全体〔N=1400〕
無回答
1.1%
わからない
13.1%
他市町村へ
移りたい
5.8%
ずっと住み
続けたい
50.9%
市内の他の
地域へ移りたい
3.6%
当分の間
住み続けたい
25.6%
【経年変化】
平成21年度調査(前回)との比較では、大きな変化はみられなかった。
図17 居住意向/経年変化
ずっと住み
当分の間
続けたい 住み続けたい
市内の他の
地域へ
移りたい
他市町村へ
わからない
移りたい
無回答
凡 例 平成17年度 〔N=2004〕
54.8
24.9
4.3 4.8
9.8
∼
∼
1.3
∼
∼
平成20年度 〔N=1436〕
49.7
26.7
4.1 7.8
10.4
1.3
平成21年度 〔N=1475〕
50.2
26.0
3.2 6.8
13.6
0.3
25.6
3.6 5.8
13.1
1.1
平成22年度 〔N=1400〕
50.9
0%
20%
40%
11
60%
80%
100%
【属性別の傾向】<性別・年齢別>
年齢別では、年齢が上がるほど居住意向が強い傾向にある。特に60歳以上で全体より「ずっ
と住み続けたい」がかなり高く、『60∼69歳』で62.4%と11.5ポイント高く、『70歳以上』では
70.5%と7割を超え、19.6ポイント高い。「当分の間住み続けたい」が『20∼29歳』で35.1%、
『30∼39歳』で32.0%、
『40∼49歳』で34.6%と高く、3割を超えている。
「他市町村へ移りたい」が『20∼29歳』で12.6%と全体より6.8ポイント高い。
図18-1 居住意向/性別・年齢別
ずっと住み
続けたい
当分の間
住み続けたい
市内の他の
地域へ
移りたい
他市町村へ
わからない
移りたい
無回答
凡 例 50.9
全体 〔N=1400〕
25.6
3.6 5.8
13.1
1.1
性 別
52.7
男性 〔N=605〕
26.3
50.5
女性 〔N=756〕
4.0 5.6
25.1
11.2 0.2
3.6 6.1
14.6
0.1
年齢別
11.1
18∼19歳 〔N=27〕
29.6
7.4
29.1
20∼29歳 〔N=151〕
6.6
32.0
46.0
40∼49歳 〔N=211〕
0.0
4.1 5.9
17.4
0.0
20%
11.8 0.5
2.7 6.8
11.4 0.0
4.1 4.8
13.6
40%
12
3.3 3.8
18.6
70.5
70歳以上 〔N=264〕
16.6
27.9
62.4
60∼69歳 〔N=290〕
60%
0.0
12.6
34.6
51.1
50∼59歳 〔N=219〕
0%
29.6
35.1
40.6
30∼39歳 〔N=219〕
22.2
1.5 1.9
80%
10.0 0.0
12.1 0.4
100%
【属性別の傾向】<職業別・居住地区別>
職業別では、
「ずっと住み続けたい」は『自営業』で69.3%と全体より18.4ポイント高く、次
いで『無職』で64.0%と13.1ポイント高い。一方、
『学生・専門学校生』は「ずっと住み続けた
い」が15.1%と低く、「他市町村へ移りたい」が17.8%で全体より12.0ポイント高い。
居住地区別では、
「ずっと住み続けたい」は『河内地区』が74.1%と全体より23.2ポイントと
目立って高い。
「他市町村へ移りたい」は『志和地区』、『黒瀬地区』が10.5%と全体より4.7ポイント高い。
図18-2 居住意向/職業別・居住地区別
ずっと住み
続けたい
当分の間
住み続けたい
市内の他の
地域へ
移りたい
他市町村へ
わからない
移りたい
無回答
凡 例 50.9
全体 〔N=1400〕
25.6
3.6 5.8
13.1
1.1
職業別
69.3
自営業 〔N=127〕
44.5
会社員等 〔N=420〕
32.9
52.0
アルバイト・パート 〔N=221〕
16.7
15.1
学生・専門学校生 〔N=73〕
38.4
2.8
14.5
27.8
17.8
4.3 7.2
1.7
16.4
4.8
0.5
0.0
21.9
26.3
64.0
無職 〔N=292〕
13.1 0.0
4.5 4.5
11.1
6.8
50.2
家事専業 〔N=209〕
4.5 5.0
24.0
41.7
派遣社員・契約社員 〔N=36〕
1.6
3.1 5.5 0.0
20.5
0.0
11.5 0.5
13.0 0.0
居住地区別
西条地区 〔N=468〕
49.1
28.0
八本松地区 〔N=219〕
49.8
26.9
43.9
志和地区 〔N=57〕
24.0
59.1
福富地区 〔N=22〕
21.2
74.1
河内地区 〔N=58〕
53.8
安芸津地区 〔N=93〕
0%
3.5
20%
40%
13
10.5
0.0
4.5
3.0 9.1
12.1
18.3
※上記職業別については、「その他」が5件ある。
10.5
60%
14.1
0.0
14.6
0.0
12.3 0.0
4.6 3.1 10.3 0.8
22.7
51.5
豊栄地区 〔N=33〕
1.8
26.8
48.5
黒瀬地区 〔N=171〕
5.0 3.7
31.6
54.4
高屋地区 〔N=261〕
2.4 6.4
6.5 5.4
80%
13.5
0.0
13.6
0.0
15.2
0.0
3.4 3.4 6.9 0.0
16.1
0.0
100%
(4)住み続けたい理由
問4で、「1 ずっと住み続けたい」「2 当分の間住み続けたい」とお答えの方にお聞きします。
問4−1 住み続けたい主な理由は何ですか。(2つまで選んで○をつけてください)
問4で、
「1 ずっと住み続けたい」
「2 当分の間住み続けたい」の回答者(該当件数1,070件)
に住み続けたい主な理由について聞くと「地域に愛着を感じている(住み慣れている)」が37.3%
で最も高く、次いで「豊かな自然に恵まれている」33.6%、「親や子ども、親類が近くにいる」
26.0%、「通勤・通学、買い物などが便利である」23.6%、「騒音・悪臭など公害が少なく住環
境がよい」13.9%の順となっている。
図 19 住み続けたい理由<複数回答>
0%
5%
10%
15%
20%
25%
30%
35%
40%
39.0
39.4
37.3
地域に愛着を感じている
(住み慣れている)
37.2
35.7
33.6
豊かな自然に恵まれている
20.7
親や子ども、親類が近くにいる
24.8
26.0
22.4
通勤・通学、買い物などが便利である
26.1
23.6
14.9
14.1
13.9
騒音・悪臭など公害が少なく住環境がよい
12.6
12.2
12.6
暮らしていて安全である
5.2
5.2
5.5
大学が立地するなど都市のイメージがよい
文化や教育の面で環境がよい
4.3
4.1
4.2
医療機関や福祉サービスが充実している
3.6
3.7
4.1
公共施設が充実している
平成20年度〔N=1097〕
平成21年度〔N=1123〕
0.6
0.4
0.7
平成22年度〔N=1070〕
5.9
4.4
6.2
その他
8.6
特に理由はない
無回答
4.8
4.5
1.4
1.4
1.3
14
45%
【属性別の傾向】
年齢別では、「地域に愛着を感じている(住み慣れている)」は『60∼69歳』で43.4%と全体
より6.1ポイント高く、次いで『70歳以上』で40.5%と3.2ポイント高く4割を超えている。ま
た、「通勤・通学、買い物などが便利である」は、『20∼29歳』で37.1%と全体より13.5ポイン
ト高く、『30∼39歳』で35.8%と12.2ポイント、『40∼49歳』で32.9%と9.3ポイント高い。
職業別では、
「地域に愛着を感じている(住み慣れている)
」は『学生・専門学校生』が53.8%
と全体より16.5ポイント高く、
「豊かな自然に恵まれている」は『自営業』で47.4%と13.8ポイ
ント、「通勤・通学、買い物などが便利である」は『会社員等』で36.0%と12.4ポイント高い。
居住地区別では、
「豊かな自然に恵まれている」は『福富地区』、
『豊栄地区』、
『河内地区』、
『安
芸津地区』で5割を超えている。
「通勤・通学、買い物などが便利である」は『西条地区』で39.3%
と全体より15.7ポイントと目立って高い。
表 1-1 住み続けたい主な理由<複数回答>
単位:%
親や子ども、親類が
近くにいる
通勤・通学、買い物などが
便利である
騒音・悪臭など公害が
少なく住環境がよい
暮らしていて安全である
大学が立地するなど
都市のイメージがよい
文化や教育の面で環境が
よい
医療機関や福祉サービス
が充実している
居住地区別
豊かな自然に恵まれて
いる
職業別
地域に愛着を感じている
︵
住み慣れている︶
年齢別
件数︵N︶
性別
1,070
37.3
33.6
26.0
23.6
13.9
12.6
5.5
4.2
4.1
男性
女性
478
572
38.7
36.0
33.5
34.1
23.0
28.8
22.6
24.5
12.3
15.4
10.0
14.9
5.9
5.2
3.3
4.9
4.6
3.8
18∼19歳
20∼29歳
30∼39歳
40∼49歳
50∼59歳
60∼69歳
70歳以上
11
97
159
170
173
235
222
54.5
38.1
27.0
32.9
37.0
43.4
40.5
45.5
29.9
26.4
27.1
30.1
40.0
41.4
36.4
33.0
37.7
27.1
26.0
20.0
18.9
18.2
37.1
35.8
32.9
24.9
16.6
8.6
9.1
10.3
13.8
13.5
12.7
19.6
11.3
36.4
12.4
11.9
11.2
10.4
12.8
14.4
3.1
5.7
8.8
8.1
4.3
3.6
6.2
7.5
6.5
3.5
2.1
2.3
2.1
2.5
4.1
2.3
3.0
9.0
自営業
会社員等
アルバイト・パート
派遣社員・契約社員
学生・専門学校生
家事専業
無職
その他
114
325
168
21
39
160
235
4
41.2
31.7
38.7
38.1
53.8
34.4
41.7
50.0
47.4
28.3
31.5
9.5
38.5
37.5
34.9
50.0
20.2
29.8
28.0
38.1
30.8
25.0
20.9
25.0
12.3
36.0
23.2
33.3
23.1
24.4
10.6
25.0
13.2
12.0
20.8
4.8
12.8
15.6
12.3
-
14.0
11.1
13.1
23.8
12.8
11.9
13.6
-
2.6
6.8
6.0
7.7
5.6
4.3
-
5.3
4.3
4.2
9.5
2.6
8.1
0.9
-
5.3
0.9
0.6
6.3
10.2
-
西条地区
八本松地区
志和地区
高屋地区
黒瀬地区
福富地区
豊栄地区
河内地区
安芸津地区
361
168
43
212
124
18
24
50
67
34.1
41.7
48.8
38.2
32.3
38.9
25.0
46.0
40.3
23.5
32.7
34.9
37.3
32.3
50.0
50.0
58.0
52.2
23.5
25.6
27.9
23.6
36.3
22.2
25.0
22.0
29.9
39.3
25.6
4.7
16.5
12.9
5.6
10.0
10.4
11.4
10.7
4.7
18.9
20.2
11.1
16.7
24.0
7.5
11.4
10.1
11.6
19.3
14.5
5.6
20.8
8.0
4.5
9.4
5.4
2.3
4.2
1.6
4.2
2.0
1.5
6.1
4.2
5.7
0.8
4.0
1.5
5.8
6.5
4.7
2.4
2.4
3.0
全
体
15
表 1-2 住み続けたい主な理由<複数回答>続き
単位:%
特に理由はない
無回答
居住地区別
その他
職業別
公共施設が充実している
年齢別
件数︵N︶
性別
1,070
0.7
6.2
4.5
1.3
男性
女性
478
572
0.8
0.7
6.9
5.4
6.5
2.8
1.5
0.9
18∼19歳
20∼29歳
30∼39歳
40∼49歳
50∼59歳
60∼69歳
70歳以上
11
97
159
170
173
235
222
1.0
1.9
0.6
0.6
0.4
0.5
3.1
5.0
5.3
8.7
8.1
5.0
2.1
3.8
1.8
4.6
5.5
7.2
1.0
1.3
1.2
2.3
1.3
0.9
自営業
会社員等
アルバイト・パート
学生・専門学校生
家事専業
無職
その他
114
325
168
21
39
160
235
4
0.9
1.5
0.6
0.6
-
6.1
6.5
4.8
4.8
2.6
7.5
6.0
25.0
2.6
3.4
4.8
4.8
2.6
1.3
9.4
-
2.2
1.8
1.3
0.4
-
西条地区
八本松地区
志和地区
高屋地区
黒瀬地区
福富地区
豊栄地区
河内地区
安芸津地区
361
168
43
212
124
18
24
50
67
1.7
0.6
1.5
6.4
7.1
14.0
3.8
5.6
5.6
4.2
6.0
6.0
4.2
3.6
7.0
6.1
3.2
5.6
8.3
4.0
3.0
0.8
0.6
1.4
1.6
8.3
4.5
全
体
派遣社員・契約社員
※数値の太字は、属性における割合が最も高いものを示す。
数値の色付きは、全体より5ポイント以上高いものを示す。
数値の囲み付きは、全体より10ポイント以上高いものを示す。
16
(5)移転・転出したい理由
問4で、「3 市内の他の地域へ移りたい」「4 他市町村へ移りたい」とお答えの方にお聞きします。
問4−2 移転・転出したい主な理由は何ですか。(1つだけ選んで○をつけてください)
問4で、
「3 市内の他の地域へ移りたい」
「4 他市町村へ移りたい」の回答者(該当件数132
件)に移転・転出したい主な理由を聞くと「買い物など日常生活が不便である」が25.8%で最
も高く、次いで「通勤・通学が不便である」17.4%、
「医療機関や福祉サービスが充実していな
い」12.9%、
「地域に愛着を感じない」12.1%の順となっている。
図20 移転・転出したい理由
全体〔N=132〕
無回答
0.8%
特に理由はない
0.8%
通勤・通学が
不便である
17.4%
その他
11.4%
転勤・卒業など家
庭内の事情がある
11.4%
買い物など
日常生活が
不便である
25.8%
地域に愛着を
感じない
12.1%
文化や教育の面で
環境がよくない
4.5%
治安や公害など生
活環境がよくない
3.0%
医療機関や福祉
サービスが
充実していない
12.9%
【経年変化】
平成21年度調査(前回)との比較では、
「買い物など日常生活が不便である」が6.2ポイント、
「通勤・通学が不便である」が4.6ポイント増加している。
図21 移転・転出したい理由/経年変化
新たに
特に
通勤・通学が 買い物など 医療機関や 治安や公害など 文化や教育の 地域に 転勤・卒業
面で環境に 愛着を など家庭内の 住宅の その他 理由は 無回答
不便である 日常生活が 福祉サービスが 生活環境が
ない
不便である 充実していない
感じない 事情がある 購入などを
よくない
よくない
したため
凡 例 平成17年度 〔N=2004〕
16.5
20.9
13.7
2.73.8
11.0
6.0 1.6 11.0
0.5
12.1
∼
∼
∼
∼
21.1
平成20年度 〔N=1436〕
平成21年度 〔N=1475〕
12.8
平成22年度 〔N=1400〕
21.1
19.6
17.4
0%
9.9
14.9
25.8
20%
4.1 3.4
12.9
40%
17
5.8
7.0
10.1
3.0 4.5
60%
8.2
10.5 0.6 9.9
9.5 1.4
12.1
20.9
11.4
80%
0.0
1.2
4.7
2.0 1.4
11.4 0.8 0.8
100%
【属性別の傾向】<性別・年齢別>
性別では、
「転勤・卒業など家庭内の事情がある」は『男性』20.7%、
『女性』4.1%で『男性』
が『女性』より16.6ポイント高い。
「買い物など日常生活が不便である」は『女性』28.8%、
『男
性』が20.7%で『女性』が『男性』より8.1ポイント高い。
図22-1 移転・転出したい理由/性別・年齢別
新たに
特に
通勤・通学が 買い物など 医療機関や 治安や公害など 文化や教育の 地域に 転勤・卒業
面で環境に 愛着を など家庭内の 住宅の その他 理由は 無回答
不便である 日常生活が 福祉サービスが 生活環境が
ない
不便である 充実していない
感じない 事情がある 購入などを
よくない
よくない
したため
凡 例 0.0
17.4
全体 〔N=132〕
25.8
12.9
3.0 4.5
12.1
11.4 0.8 0.8
11.4
性 別
0.0
15.5
男性 〔N=58〕
20.7
19.2
女性 〔N=73〕
10.3
6.9 1.7
28.8
12.1
20.7
0.0
6.8
15.1
12.1 0.0
0.0
1.4
4.1 11.0
1.4
12.3
年齢別
0.0
37.5
18∼19歳 〔N=8〕
12.5
12.5
37.5
0.0
0.0
31.0
20∼29歳 〔N=29〕
13.8
22.7
30∼39歳 〔N=22〕
13.6
3.4 3.4
10.3
6.9
22.7
24.1
9.1
6.9 0.0
0.0
4.5
13.6
13.6
0.0
0.0
26.7
40∼49歳 〔N=15〕
13.3
50∼59歳 〔N=21〕 4.8
60∼69歳 〔N=26〕 3.8
70歳以上 〔N=9〕 0.0
0%
26.7
6.7
0.0
4.8
42.9
34.6
19.2
44.4
40%
18
6.7
13.3 0.0
0.0
19.0
0.0
11.1
20%
6.7
14.3
15.4
22.2
60%
9.5
0.0
3.8
0.0
19.2
11.1
80%
0.0
0.0
4.8
3.8 0.0
11.1 0.0
100%
【属性別の傾向】<職業別・居住地区別>
居住地区別では、
「通勤・通学が不便である」が『黒瀬地区』で29.2%、
『八本松地区』で26.3%
と高く、
「買い物など日常生活が不便である」は『高屋地区』で35.0%、
『八本松地区』で31.6%
と高い。
図22-2 移転・転出したい理由/職業別・居住地区別
新たに
特に
通勤・通学が 買い物など 医療機関や 治安や公害など 文化や教育の 地域に 転勤・卒業
面で環境に 愛着を など家庭内の 住宅の その他 理由は 無回答
不便である 日常生活が 福祉サービスが 生活環境が
ない
不便である 充実していない
感じない 事情がある 購入などを
よくない
よくない
したため
凡 例 17.4
全体 〔N=132〕
25.8
12.9
3.0 4.5
12.1
11.4 0.0 11.4 0.8 0.8
職業別
自営業 〔N=6〕 0.0
50.0
12.5
会社員等 〔N=40〕
25.0
30.0
アルバイト・パート 〔N=20〕
16.7
17.5
15.0
40.0
派遣社員・契約社員 〔N=5〕
10.0
16.7
7.5
0.0
5.0
0.0
5.0
0.0
15.0
0.0
5.6 5.6
5.0
20.0
0.0
0.0
38.9
16.7
0.0
0.0 12.5 0.0
0.0
15.0
40.0
41.7
16.7
15.0
0.0 0.0
11.1
8.3
家事専業 〔N=24〕
2.5 7.5
0.0
33.3
学生・専門学校生 〔N=18〕
0.0
0.0 8.3
12.5 0.0 8.3
5.6 0.0
4.2 0.0
0.0
10.5
無職 〔N=19〕
31.6
15.8
10.5 0.0
15.8
5.3
10.5 0.0
居住地区別
0.0
14.6
西条地区 〔N=41〕
12.2
14.6
7.3 4.9
26.3
八本松地区 〔N=19〕
31.6
14.3
志和地区 〔N=7〕
高屋地区 〔N=20〕
14.6
17.1
15.8
0.0 12.2
0.0
0.0
5.3 5.3
57.1
10.0
35.0
10.5
0.0
15.0
0.0
0.0
15.0
0.0
黒瀬地区 〔N=24〕
29.2
29.2
福富地区 〔N=1〕 0.0
8.3
8.3
0.0
12.5
25.0
9.1
0.0
18.2
25.0
18.2
20%
40%
19
0.0
0.0 9.1
8.3 0.0
0.0
75.0
河内地区 〔N=4〕
0%
4.2
10.0 0.0
100.0
豊栄地区 〔N=4〕 0.0
安芸津地区 〔N=11〕
5.3 0.0
28.6
15.0
2.4
25.0
18.2
60%
0.0
25.0
0.0
0.0
25.0
0.0
9.1 0.0
80%
18.2
0.0
100%
(6)生活するうえでの心配ごとや困っていること
問5 あなたは、近頃、ご自分やご家族の生活のことで心配ごとや困っていることがありますか。
(3つまで選んで○をつけてください)
生活するうえで心配ごとや困っていることについては、
「自分の病気や老後のこと」が48.5%
で最も高く、次いで「家族の健康や生活上の問題」39.9%、
「バスなどの交通手段が不便なこと」
29.1%、
「子どもの保育や教育のこと」16.4%、
「仕事や職場のこと」14.1%の順になっている。
心配ごとは健康面や生活上のこと、困っていることは公共交通機関に関することが上位を占
めている。「心配ごとや困っていることはない」は8.1%であった。
【経年変化】
平成21年度調査(前回)との比較では、上位3項目に変化ないが、
「家族の健康や生活上の問
題」「バスなどの交通手段が不便なこと」で若干増加している。一方、「失業・倒産や収入が減
ること」が8.1ポイントと大幅に減少している。
図 23 生活するうえでの心配ごとや困っていること<複数回答>
0%
10%
20%
30%
40%
47.8
49.6
48.5
自分の病気や老後のこと
34.4
家族の健康や生活上の問題
仕事や職場のこと
犯罪や防犯のこと
失業・倒産や収入が減ること
住宅のこと
近所づきあいのこと
事故・災害のこと
環境問題のこと
情報通信環境のこと
(テレビ、携帯電話、インターネットなど)
その他
心配ごとや困っていることはない
無回答
37.4
39.9
29.9
27.1
29.1
バスなどの交通手段が不便なこと
子どもの保育や教育のこと
50%
14.4
14.7
16.4
12.7
12.6
14.1
18.4
17.0
13.4
10.4
19.5
11.4
8.3
8.9
9.9
7.5
7.3
7.9
8.8
7.1
7.4
9.3
6.0
6.1
5.5
4.1
4.1
5.0
4.1
2.8
8.4
8.8
8.1
3.7
2.4
2.6
20
平成20年度〔N=1436〕
平成21年度〔N=1475〕
平成22年度〔N=1400〕
【属性別の傾向】
年齢別では、
「自分の病気や老後のこと」は年齢が上がるほど高くなり、
『70歳以上』では74.6%
と全体より26.1ポイント高い。また、
「家族の健康や生活の問題」は『50∼59歳』で52.5%と12.6
ポイント、「子どもの保育や教育のこと」は『30∼39歳』で44.3%と27.9ポイント、「仕事や職
場のこと」は『20∼29歳』で30.5%と16.4ポイント全体より高い。
職業別では、「自分の病気や老後のこと」は『無職』が72.6%で全体より24.1ポイント高く、
「仕事や職場のこと」は『会社員等』で23.6%と9.5ポイント高い。
居住地区別では、
「自分の病気や老後のこと」は『豊栄地区』、
『河内地区』、
『志和地区』で6
割を超えている。
「バスなどの交通手段が不便なこと」は『福富地区』で59.1%と全体より30.0
ポイントと目立って高い。
表 2-1 生活するうえでの心配ごとや困っていること<複数回答>
単位:%
バスなどの交通手段が
不便なこと
子どもの保育や教育のこと
仕事や職場のこと
犯罪や防犯のこと
失業・倒産や収入が減ること
住宅のこと
近所づきあいのこと
居住地区別
家族の健康や生活上の問題
職業別
自分の病気や老後のこと
年齢別
件数︵
N︶
性別
1,400
48.5
39.9
29.1
16.4
14.1
13.4
11.4
9.9
7.9
男性
女性
605
756
50.6
46.6
39.3
41.1
27.3
31.0
12.6
19.6
16.9
12.3
11.9
14.8
12.2
11.0
9.4
10.4
7.1
8.5
18∼19歳
20∼29歳
30∼39歳
40∼49歳
50∼59歳
60∼69歳
70歳以上
27
151
219
211
219
290
264
11.1
16.6
22.8
31.8
58.4
68.6
74.6
25.9
33.1
29.7
41.7
52.5
44.5
37.1
29.6
31.1
22.4
26.1
29.2
30.3
34.8
11.1
23.8
44.3
29.9
6.4
3.8
1.9
7.4
30.5
24.7
19.9
14.2
4.8
2.7
3.7
19.9
16.4
17.5
10.0
9.7
12.5
9.9
18.3
14.7
16.0
9.0
3.8
10.6
18.3
8.5
8.7
9.7
6.4
3.3
9.6
6.6
9.1
10.0
7.6
自営業
会社員等
アルバイト・パート
派遣社員・契約社員
学生・専門学校生
家事専業
無職
その他
127
420
221
36
73
209
292
5
61.4
39.3
43.9
33.3
11.0
46.9
72.6
-
44.1
39.0
42.5
50.0
30.1
40.7
38.4
40.0
24.4
24.3
27.6
36.1
31.5
35.4
34.6
40.0
6.3
23.1
23.5
19.4
8.2
23.9
3.1
-
10.2
23.6
20.4
13.9
20.5
4.3
3.1
20.0
11.8
15.5
12.2
13.9
19.2
13.4
11.0
20.0
18.9
14.8
15.8
16.7
2.7
8.1
4.1
-
0.8
12.4
12.7
16.7
8.2
10.0
8.2
-
9.4
6.9
7.7
8.3
2.7
11.0
7.9
-
西条地区
八本松地区
志和地区
高屋地区
黒瀬地区
福富地区
豊栄地区
河内地区
安芸津地区
468
219
57
261
171
22
33
58
93
41.5
45.2
64.9
50.6
50.3
45.5
75.8
65.5
54.8
37.2
34.2
45.6
39.5
40.9
40.9
42.4
60.3
50.5
21.6
26.9
49.1
32.2
41.5
59.1
36.4
31.0
21.5
21.4
22.4
8.8
15.3
10.5
4.5
6.1
5.2
11.8
15.6
11.0
8.8
14.6
13.5
9.1
15.2
13.8
17.2
14.5
16.4
7.0
12.3
13.5
13.6
9.1
12.1
10.8
11.8
8.2
8.8
12.3
15.8
18.2
21.2
5.2
7.5
12.2
14.6
5.3
8.8
4.1
4.5
3.0
5.2
11.8
7.9
10.0
14.0
6.1
4.7
4.5
6.1
8.6
10.8
全
体
21
表 2-2 生活するうえでの心配ごとや困っていること<複数回答>続き
単位:%
その他
心配ごとや困って
いることはない
無回答
7.4
6.1
4.1
2.8
8.1
2.6
605
756
8.1
6.7
7.6
4.8
4.3
4.1
2.1
3.3
8.1
8.3
3.0
1.7
18∼19歳
20∼29歳
30∼39歳
40∼49歳
50∼59歳
60∼69歳
70歳以上
27
151
219
211
219
290
264
3.7
9.9
5.0
3.3
5.9
8.3
11.7
11.1
4.0
3.2
4.3
5.5
9.0
8.3
3.7
6.6
5.0
3.8
4.1
3.8
3.0
3.7
2.0
1.8
2.4
3.2
3.1
3.0
37.0
13.9
7.3
8.5
5.0
7.2
6.1
1.3
1.8
2.4
0.9
2.8
4.2
自営業
会社員等
アルバイト・パート
派遣社員・契約社員
学生・専門学校生
家事専業
無職
その他
127
420
221
36
73
209
292
5
8.7
7.4
4.1
6.8
7.2
10.6
-
7.9
5.5
5.4
5.6
4.1
5.7
7.9
-
5.5
4.5
5.4
8.2
3.8
2.1
-
3.1
2.6
2.3
2.8
4.1
2.4
2.7
20.0
7.9
8.1
7.2
2.8
23.3
8.1
5.8
20.0
3.1
2.4
1.4
1.4
1.4
3.4
-
西条地区
八本松地区
志和地区
高屋地区
黒瀬地区
福富地区
豊栄地区
河内地区
安芸津地区
468
219
57
261
171
22
33
58
93
7.9
3.7
7.0
5.0
7.0
4.5
6.1
17.2
16.1
7.3
5.5
3.5
4.6
9.4
13.6
1.7
5.4
4.7
3.7
1.8
5.0
1.8
13.6
6.1
5.2
2.2
2.6
2.3
3.5
3.4
2.9
9.1
3.4
1.1
9.0
9.6
1.8
8.8
6.4
4.5
9.1
3.4
9.7
1.7
2.7
5.3
2.3
2.3
3.2
全
体
携帯電話、インターネットなど︶
情報通信環境のこと ︵テレビ、
居住地区別
環境問題のこと
職業別
事故・災害のこと
年齢別
件数︵
N︶
性別
1,400
男性
女性
※数値の太字は、属性における割合が最も高いものを示す。
数値の色付きは、全体より5ポイント以上高いものを示す。
数値の囲み付きは、全体より10ポイント以上高いものを示す。
22
2.市政運営について
(1)市政運営についての関心
問6 あなたは、東広島市の市政運営について関心をお持ちですか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
市政運営についての関心は、
「関心がある」が23.1%、
「どちらかといえば関心がある」が39.6%
で、 関心がある 人は合わせて62.7%を占めている。
「関心がない」は7.4%、
「どちらかといえば関心がない」は26.4%で、 関心がない 人は合
わせて33.8%であった。
図 24 市政運営についての関心
全体〔N=1400〕
その他
0.9%
無回答
2.5%
関心がある
23.1%
関心がない
7.4%
どちらかといえば
関心がない
26.4%
どちらかといえば
関心がある
39.6%
【経年変化】
平成21年度調査(前回)との比較では、大きな変化はみられなかった。
図25 市政運営についての関心/経年変化
関心がある
どちらかと
いえば
関心がある
どちらかと
いえば
関心がない
関心がない
その他
無回答
凡 例 0.6
23.4
平成21年度 〔N=1475〕
39.9
24.6
9.7
39.6
26.4
7.4
1.8
0.9
平成22年度 〔N=1400〕
23.1
0%
20%
40%
23
60%
80%
2.5
100%
【属性別の傾向】<性別・年齢別>
性別では、「関心がある」は『男性』26.8%、『女性』21.2%で『男性』が5.6ポイント高い。
「どちらかといえば関心がある」は『男性』37.7%、『女性』40.2%で『女性』の方が高いが、
合わせると『男性』の方が3.1ポイント高い。
年齢別では、年齢が上がるほど市政運営に関心が強く、特に60歳以上で全体より「関心があ
る」がかなり高く、
『60∼69歳』で30.3%と7.2ポイント高く、
『70歳以上』では42.4%と4割を
超え、19.3ポイント高い。
一方、
「関心がない」は『20∼29歳』で16.6%と全体より9.2ポイント高い。
「どちらかといえ
ば関心がない」は43.7%で合わせて60.3%と6割を超えている。
図26-1 市政運営についての関心/性別・年齢別
関心がある
どちらかと
いえば
関心がある
どちらかと
いえば
関心がない
関心がない
その他
無回答
26.4
7.4
24.6
8.6
凡 例 全体 〔N=1400〕
23.1
39.6
62.7
0.9
2.5
性 別
0.5
男性 〔N=605〕
26.8
女性 〔N=756〕
21.2
37.7
64.5
40.2
61.4
28.8
6.5
1.8
1.2
2.1
年齢別
7.4 22.2 14.8
18∼19歳 〔N=27〕
40.7
33.3
3.7 0.0
1.3
7.3 37.8
20∼29歳 〔N=151〕
30.5
43.7
16.6
0.7
0.5
13.2 56.1
30∼39歳 〔N=219〕
15.2
40∼49歳 〔N=211〕
53.6
42.9
33.3
9.1
0.9
38.4
37.0
7.6
0.5
1.4
1.8
50∼59歳 〔N=219〕
21.0
60∼69歳 〔N=290〕
30.3
70歳以上 〔N=264〕
43.4
64.4
0%
※
45.5
75.8
42.4
26.5
78.4
20%
40%
は「関心がある」「どちらかといえば関心がある」
24
5.9
15.5
36.0
60%
14.0
80%
1.4
1.0
4.1 3.4
0.4
3.4 3.8
100%
【属性別の傾向】<職業別・居住地区別>
職業別では、「関心がある」は『自営業』で41.7%と全体より18.6ポイント高い。「どちらか
といえば関心がある」は37.8%で合わせて79.5%と全体より16.8ポイント高く、 関心がある
人は約8割を占めている。次いで『無職』68.9%、『家事主婦』65.5%となっている。
居住地区別では、「関心がある」は『豊栄地区』で42.4%と全体より19.3ポイント高く、「ど
ちらかといえば関心がある」は33.3%で合わせて75.7%と全体より13.0ポイント高い。次いで
『河内地区』72.4%となっている。
図26-2 市政運営についての関心/職業別・居住地区別
どちらかと
いえば
関心がない
どちらかと
いえば
関心がある
関心がある
関心がない
その他
無回答
26.4
7.4
凡 例 全体 〔N=1400〕
23.1
39.6
62.7
0.9
2.5
職業別
自営業 〔N=127〕
41.7
会社員等 〔N=420〕
19.5
アルバイト・パート 〔N=221〕
40.7
60.2
15.8
37.8
79.5
30.0
42.1
57.9
0.0
3.1 3.9
13.4
0.5
1.2
8.1
30.3
8.6 1.4 1.8
0.0
派遣社員・契約社員 〔N=36〕
27.8
学生・専門学校生 〔N=73〕
6.8 32.8
家事専業 〔N=209〕
26.0
21.5
無職 〔N=292〕
36.1
63.9
39.7
26.3
37.7
68.9
2.8 2.8
26.0
44.0
65.5
31.2
30.6
21.6
1.4 0.0
3.3
1.9
2.9
6.8
0.7
2.1
7.9
0.9
1.7
居住地区別
西条地区 〔N=468〕
22.4
八本松地区 〔N=219〕
23.7
志和地区 〔N=57〕
39.1
61.5
40.6
64.3
35.1
高屋地区 〔N=261〕
17.2
黒瀬地区 〔N=171〕
60.9
福富地区 〔N=22〕
18.2
豊栄地区 〔N=33〕
安芸津地区 〔N=93〕
28.0
0%
24.9
40.4
30.4
33.3
20%
40%
※上記職業別については、「その他」が5件ある。
※
は「関心がある」「どちらかといえば関心がある」
25
3.1
1.2
0.6
0.0
4.5 4.5
9.1 0.0
19.0
22.6
60%
0.4
7.0
15.2
34.5
33.3
61.3
8.0
31.8
72.4
37.9
5.3 1.8 7.0
46.4
75.7
42.4
河内地区 〔N=58〕
26.3
40.9
59.1
1.4
4.1 2.3
27.9
24.6
59.7
63.6
20.5
28.0
8.6 0.0
12.9
80%
2.2 1.1
100%
(2)今後の行政サービスのあり方
問7 国をはじめとした全国的な財政状況の悪化に伴い、今後、行政サービスの拡大はもちろん、
従来通りの行政サービスの維持さえ難しくなることも予測されます。
あなたは、今後の行政サービスのあり方について、どのようにお考えですか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
今後の行政サービスのあり方ついては、
「現行の行政サービスを維持するためには、現状程度
の負担はやむを得ない」が59.7%で最も高く、約6割を占めている。次いで「行政サービスが
低下しても、現状程度の負担より少ないほうがよい」19.5%となっている。
「行政サービスが向上するなら、負担が増えても構わない」は9.4%であった。
図 27 今後の行政サービスのあり方
全体〔N=1400〕
無回答
3.1%
行政サービスが向上す
るなら、負担が増えて
も構わない
9.4%
その他
8.3%
行政サービスが低下
しても、現状程度の
負担より少ない
ほうがよい
19.5%
現行の行政サービスを
維持するためには、
現状程度の負担は
やむを得ない
59.7%
【経年変化】
平成21年度調査(前回)との比較では、
「行政サービスが向上するなら、負担が増えても構わ
ない」が2.9ポイント増加している。
図28 今後の行政サービスのあり方/経年変化
行政サービスが
現行の行政サービスを 行政サービスが
行政サービスが 現行の行政サービスを
行政サービスが
低下しても、現状
維持するためには、
向上するなら、
向上するなら、
維持するためには、
低下しても、現状
程度の負担より
現状程度の負担は
負担が増えても
負担が増えても
現状程度の負担は
程度の負担より
少ないほうがよい
やむを得ない
構わない
構わない
やむを得ない
少ないほうがよい
その他
その他
無回答
無回答
凡 例 平成21年度
平成21年 〔N=1475〕
6.5
平成22年度
平成22年 〔N=1400〕
60.9
9.4
0%
20.8
59.7
59.7
20%
40%
26
19.5
19.5
60%
80%
80%
8.8
3.0
8.3
8.3
3.1
100%
【属性別の傾向】<性別・年齢別>
性別では、
「行政サービスが向上するなら、負担が増えても構わない」は『男性』11.2%、
『女
性』8.1%で『男性』が3.1ポイント高い。
「現行の行政サービスを維持するためには、現状程度
の負担はやむを得ない」は『男性』56.5%、『女性』62.8%で『女性』が6.3ポイント高い。
年齢別では、
「行政サービスが向上するなら、負担が増えても構わない」は『30∼39歳』で13.7%、
『20∼29歳』で13.2%と他年齢層に比べて高い。
図29-1 今後の行政サービスのあり方/性別・年齢別
行政サービスが 現行の行政サービスを 行政サービスが
維持するためには、 低下しても、現状
向上するなら、
程度の負担より
現状程度の負担は
負担が増えても
少ないほうがよい
やむを得ない
構わない
その他
無回答
凡 例 全体 〔N=1400〕
9.4
59.7
11.2
56.5
19.5
8.3 3.1
性 別
男性 〔N=605〕
20.5
8.6 3.1
女性 〔N=756〕
8.1
62.8
18.7
8.2 2.2
18∼19歳 〔N=27〕
7.4
63.0
18.5
11.1
年齢別
20∼29歳 〔N=151〕
13.2
58.9
30∼39歳 〔N=219〕
13.7
58.4
40∼49歳 〔N=211〕
8.1
50∼59歳 〔N=219〕
9.1
0%
19.0
63.0
18.3
59.0
8.7
70歳以上 〔N=264〕
17.8
61.6
6.6
60∼69歳 〔N=290〕
13.9
21.7
58.7
20%
40%
27
23.1
60%
80%
12.6
0.0
1.3
8.7 1.4
9.5 1.9
6.8 2.7
10.3 2.4
3.4 6.1
100%
【属性別の傾向】<職業別・居住地区別>
職業別では、
「行政サービスが向上するなら、負担が増えても構わない」は『学生・専門学校
生』で13.7%と全体より4.3ポイント高く、次いで『会社員等』12.1%となっている。「行政サ
ービスが低下しても、現状程度の負担より少ないほうがよい」は『無職』で27.7%で全体より
8.2ポイント高い。
居住地区別では、
「行政サービスが低下しても、現状程度の負担より少ないほうがよい」は『豊
栄地区』で27.3%と全体より7.8ポイント高い。
図29-2今後の行政サービスのあり方/職業別・居住地区別
行政サービスが 現行の行政サービスを 行政サービスが
向上するなら、
維持するためには、 低下しても、現状
負担が増えても
現状程度の負担は
程度の負担より
構わない
やむを得ない
少ないほうがよい
その他
無回答
凡 例 全体 〔N=1400〕
9.4
59.7
19.5
8.3
3.1
自営業 〔N=127〕
9.4
60.6
18.1
7.9 3.9
職業別
12.1
会社員等 〔N=420〕
6.8
アルバイト・パート 〔N=221〕
22.2
15.1
62.2
6.2
9.5
2.4
8.1
2.3
19.4
57.5
9.1
家事専業 〔N=209〕
22.2
38.9
13.7
学生・専門学校生 〔N=73〕
15.0
60.6
19.4
派遣社員・契約社員 〔N=36〕
無職 〔N=292〕
61.0
12.3
16.7
58.9
0.0
1.4
9.1
27.7
2.9
4.1 3.1
居住地区別
9.0
63.0
19.2
7.1 1.7
八本松地区 〔N=219〕
11.4
59.4
20.5
6.4 2.3
志和地区 〔N=57〕
12.3
西条地区 〔N=468〕
高屋地区 〔N=261〕
8.8
黒瀬地区 〔N=171〕
9.9
50.9
60.5
河内地区 〔N=58〕
63.6
9.1
0%
11.7
22.7
9.1
19.0
20%
40%
28
21.5
60%
80%
1.8
4.5
27.3
53.8
※上記職業別については、「その他」が5件ある。
3.8
22.8
69.0
11.8
8.8
11.1
63.6
5.2
安芸津地区 〔N=93〕
10.5
15.7
53.8
福富地区 〔N=22〕 0.0
豊栄地区 〔N=33〕
17.5
0.0
3.4 3.4
9.7
3.2
100%
3.市が実施している施策の満足度と重要度について
(1)施策の満足度と重要度
問8 次の表は、東広島市のまちづくり指針である「第四次東広島市総合計画」の各施策を示して
います。あなたは、次の各項目の施策について、現在、どれくらい満足されていますか。
また、今後のまちづくりを進めていくうえで、どれくらい重要だと思われますか。
(各項目の満足度・重要度それぞれ1つずつ選んで○をつけてください)
各施策の満足度と重要度については、次のようなステップで回答結果を整理し、分析した。
①満足度と重要度の集計
【単純集計結果】
施策ごとに満足度と重要度の集計結果を示している。満足度と重要度は以下に示す加重平
均値を算出する方法で点数化している。
1.満足度
満足:2点、やや満足:1点、どちらともいえない:0点、やや不満:-1点、
不満:-2点とし、項目ごとの回答結果をもとに下記のとおり算出した。
満足度 = (「満足」の件数×2点+「やや満足」の件数×1点+「やや不満」の件数×−1点
+「不満」の件数×−2点)/(回答者件数−無回答件数)
2.重要度
重要:2点、やや重要:1点、どちらともいえない:0点、あまり重要ではない:-1点、
重要ではない:-2点とし、項目ごとの回答結果をもとに下記のとおり算出した。
重要度 = (「重要」の件数×2点+「やや重要」の件数×1点+「あまり重要ではない」の件数
×−1点+「重要ではない」の件数×−2点)/(回答者件数−無回答件数)
②ニーズ度の算出
重要度と満足度との加重平均値の差を「ニーズ度」として算出した。
ニーズ度
=
重要度-満足度
③満足度と重要度の相関図による分析
満足度と重要度それぞれの加重平均値をもとに、縦軸に重要度、横軸に満足度を設定し、
46の施策を散布図上に示したものが相関図である。
29
①満足度と重要度の集計
【満足度】
満足度は、
「3-4 上水道整備」0.330、
「2-9 消防体制強化」0.292、
「3-11 ごみ減量化・リ
サイクル推進」0.231、「3-2 公園・緑地整備」0.200、「1-5 生涯学習推進」0.188などが上
位にあがっている。
一方、「3-7 公共交通維持・充実」-0.393、「4-7 労働・雇用環境整備」-0.313、「4-1 農
業振興」-0.231、
「2-4 地域医療充実」-0.211、
「2-5 高齢者福祉充実」-0.175などの満足度
が低くなっている。
【重要度】
重要度は、「2-4 地域医療充実」1.599、「1-2 学校教育内容充実」1.495、「2-9 消防体制
強化」1.468、「2-5 高齢者福祉充実」1.363、「1-3 教育施設・設備充実」1.350などが上位
にあがっている。
一方、「4-11 国際交流・国際協力推進」0.412、「3-3 公営住宅整備」0.437、「3-12 文化
芸術活動推進」0.462、
「3-13 景観保全・形成」0.481、
「4-3 水産振興」0.527などの重要度
が低くなっている。
②ニーズ度による分析
【ニーズ度】
ニーズ度は、
「2-4 地域医療充実」1.810、「3-7 公共交通維持・充実」1.542、「2-5 高齢
者福祉充実」1.538、「4-7 労働・雇用環境整備」1.535、「1-2 学校教育内容充実」1.432な
どが上位にあがっている。
一方、
「3-12 文化芸術活動推進」0.282、
「4-11 国際交流・国際協力推進」0.318、
「3-13 景
観保全・形成」0.344、「3-3 公営住宅整備」0.399、「4-9 大学連携推進」0.481などのニー
ズ度が低くなっている。
30
図 30 満足度/設問順
低い
高い
↓中央=平均(0.009)
-0.600
人
個
まの
の
ち力
力
で
が
人発
発
づ展
揮
く し
で
りて
き
い
く
(
、
)
支安
え全
あで
う安
ま心
ちな
暮
安ら
心し
づを
く地
り域
で
(
)
環
境
と
調
和
快し
適た
づ生
く活
り し
や
す
い
ま
ち
1-1
人権啓発・教育、男女共同参画社会推進
1-2
学校教育内容充実
1-3
教育施設・設備充実
1-4
青少年の健全育成
1-5
生涯学習推進
1-6
スポーツ振興推進
1-7
地域コミュニティ形成
2-1
子育て支援充実
2-2
保育サービス充実
2-3
保健・健康づくり対策
2-4
地域医療充実
2-5
高齢者福祉充実
2-6
障がい者福祉充実
2-7
地域福祉充実、生活困窮者支援
2-8
防災対策推進
2-9
消防体制強化
-0.400
-0.200
0.000
0.063
0.183
0.050
0.188
0.172
0.101
0.055
-0.030
0.030
-0.211
-0.175
-0.033
0.003
-0.036
0.292
0.130
2-10 防犯対策、交通安全推進
3-1
都市空間形成
3-2
公園・緑地整備
3-3
公営住宅整備
3-4
上水道整備
3-5
汚水処理推進
3-6
道路整備
3-7
公共交通維持・充実
3-8
環境汚染防止
3-9
-0.077
0.200
0.037
0.330
0.023
-0.086
-0.393
0.061
-0.034
自然環境保全・創造
-0.045
3-10 地球温暖化対策
0.231
3-11 ごみ減量化・リサイクル推進
0.180
3-12 文化芸術活動推進
4-1
農業振興
4-2
林業振興
4-3
水産振興
4-4
中小企業支援
4-5
企業誘致と産業団地整備
4-6
商業・サービス業振興
4-7
労働・雇用環境整備
4-8
産学官連携推進・新産業創出
4-9
大学連携推進
0.137
-0.231
-0.170
-0.029
-0.120
-0.064
-0.048
-0.313
-0.020
0.162
-0.027
4-10 都市拠点・地域拠点形成
0.094
4-11 国際交流・国際協力推進
-0.056
(
)
(
)
4-12 観光振興
の働か新
まのし た
ちまたな
づ ち 自発
立想
く
り自とを
立協活
5-1
情報通信基盤整備・充実
-0.032
5-2
市民協働・市民参画の仕組みづくり
-0.031
5-3
市民サービス利便性の向上
5-4
0.400
0.133
3-13 景観保全・形成
交
流
が
盛
ん
活な
力に
づぎ
くわ
りい
の
あ
る
ま
ち
0.200
-0.086
-0.110
行財政改革推進
(
)
※数値の下線は、上位5項目、下位5項目を示す。
31
0.600
図 31 重要度/設問順
低い
高い
↓中央=平均(0.944)
0.000
人
個
まの
の
ち力
力
で
が
人発
発
づ展
揮
く し
で
りて
き
い
く
(
、
)
支安
え全
あで
う安
ま心
ちな
暮
安ら
心し
づを
く地
り域
で
(
)
環
境
と
調
和
快し
適た
づ生
く活
り し
や
す
い
ま
ち
1-1
人権啓発・教育、男女共同参画社会推進
1-2
学校教育内容充実
1-3
教育施設・設備充実
1-4
青少年の健全育成
1-5
生涯学習推進
1-6
スポーツ振興推進
1-7
地域コミュニティ形成
2-1
子育て支援充実
2-2
保育サービス充実
2-3
保健・健康づくり対策
2-4
地域医療充実
2-5
高齢者福祉充実
2-6
障がい者福祉充実
2-7
地域福祉充実、生活困窮者支援
2-8
防災対策推進
2-9
消防体制強化
1.500
3-1
都市空間形成
3-2
公園・緑地整備
1.495
1.350
1.177
0.757
0.782
0.880
1.272
1.225
1.311
1.599
1.363
1.169
0.921
1.274
1.468
1.193
0.723
0.710
0.437
3-3
公営住宅整備
3-4
上水道整備
1.272
3-5
汚水処理推進
1.261
3-6
道路整備
3-7
公共交通維持・充実
3-8
環境汚染防止
1.072
自然環境保全・創造
1.057
3-9
1.025
1.149
0.925
3-10 地球温暖化対策
1.164
3-11 ごみ減量化・リサイクル推進
3-12 文化芸術活動推進
0.462
3-13 景観保全・形成
0.481
0.919
農業振興
4-2
林業振興
4-3
水産振興
4-4
中小企業支援
4-5
企業誘致と産業団地整備
4-6
商業・サービス業振興
4-7
労働・雇用環境整備
4-8
産学官連携推進・新産業創出
4-9
大学連携推進
0.784
0.527
0.987
0.841
0.734
1.222
0.683
0.642
0.604
4-10 都市拠点・地域拠点形成
0.412
4-11 国際交流・国際協力推進
0.612
情報通信基盤整備・充実
0.569
5-2
市民協働・市民参画の仕組みづくり
0.549
5-3
市民サービス利便性の向上
5-4
行財政改革推進
5-1
2.000
0.919
(
)
(
)
4-12 観光振興
の働か新
まのし た
ちまたな
づ ち 自発
立想
く
り自とを
立協活
1.000
2-10 防犯対策、交通安全推進
4-1
交
流
が
盛
ん
活な
力に
づぎ
くわ
りい
の
あ
る
ま
ち
0.500
0.632
0.809
(
)
※数値の下線は、上位5項目、下位5項目を示す。
32
図 32 ニーズ度/設問順
低い
高い
↓中央=平均(0.935)
0.000
人
個
まの
の
ち力
力
で
が
人発
発
づ展
揮
く し
で
りて
き
い
く
(
、
)
支安
え全
あで
う安
ま心
ちな
暮
安ら
心し
づを
く地
り域
で
(
)
環
境
と
調
和
快し
適た
づ生
く活
り し
や
す
い
ま
ち
1-1
人権啓発・教育、男女共同参画社会推進
1-2
学校教育内容充実
1-3
教育施設・設備充実
1-4
青少年の健全育成
1-5
生涯学習推進
1-6
スポーツ振興推進
1-7
地域コミュニティ形成
2-1
子育て支援充実
2-2
保育サービス充実
2-3
保健・健康づくり対策
2-4
地域医療充実
2-5
高齢者福祉充実
2-6
障がい者福祉充実
2-7
地域福祉充実、生活困窮者支援
2-8
防災対策推進
2-9
都市空間形成
3-2
公園・緑地整備
3-3
公営住宅整備
3-4
上水道整備
3-5
汚水処理推進
3-6
道路整備
3-7
公共交通維持・充実
3-8
環境汚染防止
3-9
自然環境保全・創造
1.432
1.167
1.127
0.569
0.610
0.779
1.217
1.255
1.281
1.810
1.538
1.201
0.918
1.310
1.176
1.063
0.799
0.510
0.399
0.942
1.238
1.111
1.542
1.011
1.091
0.970
0.933
3-11 ごみ減量化・リサイクル推進
3-12 文化芸術活動推進
0.282
0.344
1.150
農業振興
4-2
林業振興
4-3
水産振興
4-4
中小企業支援
4-5
企業誘致と産業団地整備
4-6
商業・サービス業振興
4-7
労働・雇用環境整備
4-8
産学官連携推進・新産業創出
4-9
大学連携推進
0.954
0.555
1.107
0.905
0.781
1.535
0.703
0.481
0.631
4-10 都市拠点・地域拠点形成
4-11 国際交流・国際協力推進
2.000
0.786
3-10 地球温暖化対策
0.318
0.668
(
)
(
)
4-12 観光振興
情報通信基盤整備・充実
0.601
5-2
市民協働・市民参画の仕組みづくり
0.579
5-3
市民サービス利便性の向上
5-4
行財政改革推進
5-1
1.500
消防体制強化
3-1
4-1
の働か新
まのし た
ちまたな
づ ち 自発
立想
く
り自とを
立協活
1.000
2-10 防犯対策、交通安全推進
3-13 景観保全・形成
交
流
が
盛
ん
活な
力に
づぎ
くわ
りい
の
あ
る
ま
ち
0.500
0.718
0.919
(
)
※数値の下線は、上位5項目、下位5項目を示す。
33
③満足度と重要度の相関図による分析
【相関図による分析及び相関図の全体的な傾向】
高い
満足度平均
A
B
重要度
重要度平均
D
C
低い
低い
満足度
高い
縦軸に重要度、横軸に満足度を設定した相関図では、満足度と重要度をマトリックス上に示
すことで、各施策の位置付けを整理する。満足度と重要度の各々の平均を示す点から左上(A)
、
右上(B)、右下(C)、左下(D)の4方向に進むに従い、以下のような傾向を示している。
A.重要度が高く、満足度が低い(重点化・見直し領域)
今後のまちづくりにおける重要度が高いが、満足度が相対的に低く、施策の重点化や抜本
的な見直しなども含め、満足度を高める必要のある領域。
「2-2 保育サービス充実」、「2-4 地域医療充実」、「2-5 高齢者福祉充実」、「2-6 障がい者福祉充実」、「2-8
防災対策推進」、「3-6 道路整備」、「3-7 公共交通維持・充実」、「3-9 自然環境保全・創造」、「4-4 中小企業
支援」、「4-7 労働・雇用環境整備」
B.重要度、満足度ともに高い(現状維持領域)
今後のまちづくりにおける重要度も満足度も高く、現時点での満足度の水準を維持してい
くことが必要な領域。
「1-2 学校教育内容充実」、「1-3 教育施設・設備充実」、「1-4 青少年の健全育成」、「2-1 子育て支援充実」、
「2-3 保健・健康づくり対策」、「2-9 消防体制強化」、「2-10 防犯対策、交通安全推進」、「3-4 上水道整備」、
「3-5 汚水処理推進」、「3-8 環境汚染防止」、「3-11 ごみ減量化・リサイクル推進」
C.重要度が低く、満足度が高い(現状維持・見直し領域)
今後のまちづくりにおける重要度は低いものの満足度が高く、満足度の水準を維持してい
くか、あるいは施策のあり方を含めて見直すべき必要のある領域。
「1-1 人権啓発・教育、男女共同参画社会推進」、「1-5 生涯学習推進」、「1-6 スポーツ振興推進」、「1-7 地域
コミュニティ形成」、「3-2 公園・緑地整備」、「3-3 公営住宅整備」、「3-12 文化芸術活動推進」、「3-13 景観保
全・形成」、「4-9 大学連携推進」、「4-11 国際交流・国際協力推進」
D.重要度、満足度ともに低い(改善・見直し領域)
今後のまちづくりにおける重要度も満足度も低く、施策の目的やニーズを再認識するとと
もに、施策のあり方や進め方そのものをあらためて見直す必要のある領域。
「2-7 地域福祉充実、生活困窮者支援」、「3-1 都市空間形成」、「3-10 地球温暖化対策」、「4-1 農業振興」、
「4-2 林業振興」、「4-3 水産振興」、「4-5 企業誘致と産業団地整備」、「4-6 商業・サービス業振興」、「4-8 産
学官連携推進・新産業創出」、「4-10 都市拠点・地域拠点形成」、「4-12 観光振興」、「5-1 情報通信基盤整
備・充実」、「5-2 市民協働・市民参画の仕組みづくり」、「5-3 市民サービス利便性の向上」、「5-4 行財政改革
推進」
34
図 33 施策に対する満足度と重要度の相関図
高い
2.0
満足度平均
0.009
1.8
A.重要度が高く、満足度が低い(重点化・見直し領域)
B.重要度、満足度ともに高い(現状維持領域)
今後のまちづくりにおける重要度が高いが、満足度が
相対的に低く、施策の重点化や抜本的な見直しなども
含め、満足度を高める必要のある領域。
今後のまちづくりにおける重要度も満足度も高く、現時
点での満足度の水準を維持していくことが必要な領域。
地域医療充実
1.6
学校教育内容充実
消防体制強化
1.4
高齢者福祉充実
教育施設・設備充実
保健・健康づくり対策
子育て支援充実
上水道整備
汚水処理推進
防犯対策、交通安全推進
ごみ減量化・
青少年の健全育成
リサイクル推進
防災対策推進
労働・雇用環境整備
保育サービス充実
1.2
障がい者福祉充実
公共交通維持・充実
重要度
自然環境保全・創造
道路整備
平成21年度
中小企業支援
1.0
環境汚染防止
人権啓発・教育、男女
地球温暖化対策
農業振興
共同参画社会推進
地域福祉充実、生活困窮者支援
地域コミュニティ形成
企業誘致と
行財政改革推進
産業団地整備
スポーツ振興推進
林業振興
生涯学習推進
商業・サービス業振興
都市空間形成
公園・緑地整備
産学官連携推進・新産業創出
市民サービス利便性の向上
大学連携推進
観光振興
都市拠点・地域拠点形成
景観保全・形成
情報通信基盤整備・充実
水産振興
市民協働・市民参画の仕組みづくり
文化芸術活動推進
公営住宅整備
0.8
0.6
重要度平均
0.944
0.4
国際交流・国際協力推進
0.2
D.重要度、満足度ともに低い(改善・見直し領域)
C.重要度が低く、満足度が高い(現状維持・見直し領域)
今後のまちづくりにおける重要度も満足度も低く、施策
の目的やニーズを再認識するとともに、施策のあり方や
進め方そのものをあらためて見直す必要のある領域。
今後のまちづくりにおける重要度は低いものの満足度が
高く、満足度の水準を維持していくか、あるいは施策の
あり方を含めて見直すべき必要のある領域。
低い
0.0
-0.5
-0.4
-0.3
-0.2
-0.1
0.0
0.1
0.2
0.3
満足度
低い
高い
35
0.4
0.5
(2)経年変化
①満足度・重要度・ニーズ度の経年変化
【満足度】
満足度は、46項目中40項目、87.0%が増加(改善)している。
特に増加が多いのは、
「2-1 子育て支援充実」、
「3-11 ごみ減量化・リサイクル推進」、
「2-3
保健・健康づくり対策」
、「3-2 公園・緑地整備」
、「2-10 防犯対策、交通安全推進」となっ
ている。
一方、「4-8 産学官連携推進・新産業創出」、
「1-1 人権啓発・教育、男女共同参画社会推
進」、
「4-2 林業振興」、
「4-6 商業・サービス業振興」、
「4-9 大学連携推進」などの満足度は
低下している。
【重要度】
重要度は、46項目中27項目、58.7%が増加している。
特に増加が多いのは、「1-7 地域コミュニティ形成」、「1-6 スポーツ振興推進」、
「1-5 生
涯学習推進」
、「2-2 保育サービス充実」、「4-5 企業誘致と産業団地整備」となっている。
一方、「3-10 地球温暖化対策」、「3-11 ごみ減量化・リサイクル推進」
、
「2-10 防犯対策、
交通安全推進」、「3-13 景観保全・形成」、「4-3 水産振興」などの重要度は低下している。
【ニーズ度】
ニーズ度は、46項目中14項目、30.4%が増加している。
特に増加が多いのは、「1-7 地域コミュニティ形成」、「1-6 スポーツ振興推進」、
「4-9 大
学連携推進」
、
「4-6 商業・サービス業振興」、
「4-5 企業誘致と産業団地整備」となっている。
一方、「3-11 ごみ減量化・リサイクル推進」、
「3-10 地球温暖化対策」、
「2-10 防犯対策、
交通安全推進」、
「3-8 環境汚染防止」、
「3-2 公園・緑地整備」などのニーズ度は低下してい
る。
36
●平成22年度と平成21年度調査の比較表
満足度
設 問 内 容
重要度
ニーズ度
個の力が発揮でき、
人の力で発展していく
まち 人づくり
平成21年度 平成22年度 平成21年度 平成22年度 平成21年度 平成22年度
1-1
人権啓発・教育、男女共同参画社会推進
0.154
0.133
0.929
0.919
0.775
1-2
学校教育内容充実
0.040
0.063
1.469
1.495
1.429
0.786
1.432
1-3
教育施設・設備充実
0.114
0.183
1.321
1.350
1.207
1.167
1-4
青少年の健全育成
0.018
0.050
1.160
1.177
1.142
1.127
1-5
生涯学習推進
0.144
0.188
0.685
0.757
0.541
0.569
1-6
スポーツ振興推進
0.139
0.172
0.681
0.782
0.542
0.610
1-7
地域コミュニティ形成
0.094
0.101
0.770
0.880
0.676
0.779
(
)
安全で安心な暮らしを地域で
支えあうまち 安心づくり
2-1
子育て支援充実
-0.064
0.055
1.235
1.272
1.299
1.217
2-2
保育サービス充実
-0.113
-0.030
1.158
1.225
1.271
1.255
2-3
保健・健康づくり対策
-0.067
0.030
1.284
1.311
1.351
1.281
2-4
地域医療充実
-0.295
-0.211
1.617
1.599
1.912
1.810
2-5
高齢者福祉充実
-0.175
-0.175
1.357
1.363
1.532
1.538
2-6
障がい者福祉充実
-0.073
-0.033
1.132
1.169
1.205
1.201
2-7
地域福祉充実、生活困窮者支援
-0.057
0.003
0.892
0.921
0.949
0.918
2-8
防災対策推進
-0.117
-0.036
1.269
1.274
1.386
1.310
(
)
環境と調和した生活しやすいまち
快適づくり
2-9
消防体制強化
0.225
0.292
1.450
1.468
1.225
1.176
2-10
防犯対策、交通安全推進
0.037
0.130
1.283
1.193
1.246
1.063
3-1
都市空間形成
-0.098
-0.077
0.759
0.723
0.857
0.799
3-2
公園・緑地整備
0.103
0.200
0.728
0.710
0.625
0.510
3-3
公営住宅整備
0.021
0.037
0.461
0.437
0.440
0.399
3-4
上水道整備
0.313
0.330
1.283
1.272
0.970
0.942
3-5
汚水処理推進
-0.052
0.023
1.216
1.261
1.268
1.238
3-6
道路整備
-0.142
-0.086
0.991
1.025
1.133
1.111
3-7
公共交通維持・充実
-0.405
-0.393
1.111
1.149
1.516
1.542
3-8
環境汚染防止
-0.015
0.061
1.122
1.072
1.137
1.011
3-9
自然環境保全・創造
-0.042
-0.034
1.095
1.057
1.137
1.091
3-10
地球温暖化対策
-0.093
-0.045
1.074
0.925
1.167
0.970
3-11
ごみ減量化・リサイクル推進
0.128
0.231
1.288
1.164
1.160
0.933
3-12
文化芸術活動推進
0.157
0.180
0.447
0.462
0.290
0.282
3-13
景観保全・形成
0.108
0.137
0.540
0.481
0.432
0.344
(
)
交流が盛んなにぎわいのあるまち
活力づくり
4-1
農業振興
-0.239
-0.231
0.936
0.919
1.175
1.150
4-2
林業振興
-0.162
-0.170
0.824
0.784
0.986
0.954
4-3
水産振興
-0.054
-0.029
0.584
0.527
0.638
0.555
4-4
中小企業支援
-0.168
-0.120
0.963
0.987
1.131
1.107
4-5
企業誘致と産業団地整備
-0.092
-0.064
0.783
0.841
0.875
0.905
4-6
商業・サービス業振興
-0.043
-0.048
0.706
0.734
0.749
0.781
4-7
労働・雇用環境整備
-0.331
-0.313
1.208
1.222
1.539
1.535
4-8
産学官連携推進・新産業創出
0.003
-0.020
0.684
0.683
0.681
0.703
4-9
大学連携推進
0.165
0.162
0.611
0.642
0.446
0.481
4-10
都市拠点・地域拠点形成
-0.049
-0.027
0.626
0.604
0.675
0.631
(
)
新たな発想を活かし
自立のまちづくり
た自立と協働のまち
4-11
国際交流・国際協力推進
4-12
観光振興
0.083
0.094
0.383
0.412
0.300
0.318
-0.063
-0.056
0.631
0.612
0.694
0.668
5-1
情報通信基盤整備・充実
-0.049
-0.032
0.603
0.569
0.652
0.601
5-2
市民協働・市民参画の仕組みづくり
-0.037
-0.031
0.529
0.549
0.566
0.579
5-3
市民サービス利便性の向上
-0.103
-0.086
0.615
0.632
0.718
0.718
5-4
行財政改革推進
-0.157
-0.110
0.800
0.809
0.957
0.919
-0.028
0.009
0.941
0.944
0.944
0.935
平 均
(
)
※表中の網掛け部分は、平成 21 年度調査結果を上回る(満足度が改善した、重要度・ニーズ度が増した)項目を示す。
37
■略標記対応表
図表等において、各施策名は以下の略記対応表に従って記載している。
設問番号
設問内容
略標記
1-1
1-2
1-3
1-4
1-5
1-6
1-7
だれもが個性と能力に応じて活躍できる地域社会の形成
子どもたちの確かな人間力を育成する学校教育の充実
時代に対応した教育環境の整備・充実
家庭・学校・地域が連携した青少年健全育成の推進
市民が主体となった学習活動の充実
生涯にわたってスポーツを楽しめる環境の形成
市民や地域が主体となって活動できる社会の形成
人権啓発・教育、男女共同参画社会推進
学校教育内容充実
教育施設・設備充実
青少年の健全育成
生涯学習推進
スポーツ振興推進
地域コミュニティ形成
2-1
2-2
2-3
2-4
2-5
2-6
2-7
2-8
2-9
2-10
子どもの健やかな成長と子育てへの支援の充実
多様な保育サービスの充実
生涯を通じた健康づくりの推進
安心で利用しやすい地域医療体制の構築
高齢者が生きがいをもって暮らせる環境の整備
障害者の自立と社会参加を促進する支援体制の充実
地域でお互いが支えあう福祉コミュニティの形成
自然災害に強いまちづくりの推進
迅速に対応できる消防・救急・救助体制の充実
安全な市民生活を守る地域社会の形成
子育て支援充実
保育サービス充実
保健・健康づくり対策
地域医療充実
高齢者福祉充実
障がい者福祉充実
地域福祉充実、生活困窮者支援
防災対策推進
消防体制強化
防犯対策、交通安全推進
3-1
3-2
3-3
3-4
3-5
3-6
3-7
3-8
3-9
3-10
3-11
3-12
3-13
住みよい都市空間の形成
緑あふれる都市環境の整備
市民ニーズに応じた多様な住宅ストックの形成
安全で良質な水の安定的な供給
快適な市民生活を支える汚水処理の推進
利便性の高い道路網の形成
すべての人にとって移動しやすい公共交通網の充実
水や大気等の環境汚染の防止
豊かな自然環境の保全と創造
地球温暖化防止に向けた取り組みの推進
ごみ減量化・リサイクルの推進
歴史・文化の継承と新たな市民文化の創造
東広島らしい景観の形成
都市空間形成
公園・緑地整備
公営住宅整備
上水道整備
汚水処理推進
道路整備
公共交通維持・充実
環境汚染防止
自然環境保全・創造
地球温暖化対策
ごみ減量化・リサイクル推進
文化芸術活動推進
景観保全・形成
4-1
4-2
4-3
4-4
4-5
4-6
4-7
4-8
4-9
4-10
4-11
4-12
農業経営の強化による活力ある農山村の形成
豊かな森林の保全と活用の促進
特色ある漁業・養殖業の推進
地域に根ざした地元企業の活性化
地域経済の持続的発展のための産業集積の推進
利便性が高く魅力的な商業・サービス業の集積促進
働きやすい労働・雇用環境の充実
産学官が連携した新産業の創出
大学や学生との交流・連携によるまちづくりの推進
にぎわいある都市拠点・地域拠点の形成
国際交流の推進と多文化共生のまちづくりの推進
地域資源を活かした交流・集客の推進
農業振興
林業振興
水産業振興
中小企業支援
企業誘致と産業団地整備
商業・サービス業振興
労働・雇用環境整備
産学官連携推進・新産業創出
大学連携推進
都市拠点・地域拠点形成
国際交流・国際協力推進
観光振興
5-1
5-2
5-3
5-4
情報通信技術を活用した地域の活性化
多様な市民参画の仕組みづくり
市民ニーズに対応したサービスの提供
効率的な行政経営の推進
情報通信基盤整備・充実
市民協働・市民参画の仕組みづくり
市民サービス利便性の向上
行財政改革推進
38
②相関図における領域の変化
平成 21 年度調査(前回)との相関図における領域の変化については、次表の通り示される。
●平成22年度と平成21年度調査の比較表
個の力が発揮でき、
人の力で発展していく
まち 人づくり
(
)
安全で安心な暮らしを地域で
支えあうまち 安心づくり
(
)
環境と調和した生活しやすいまち
快適づくり
平成21年度
平成22年度
領域の変化
人権啓発・教育、男女共同参画社会推進
設 問 内 容
C
C
−
1-2
学校教育内容充実
B
B
−
1-3
教育施設・設備充実
B
B
−
1-4
青少年の健全育成
B
B
−
1-5
生涯学習推進
C
C
−
1-6
スポーツ振興推進
C
C
−
1-7
地域コミュニティ形成
C
C
−
2-1
子育て支援充実
A
B
○
2-2
保育サービス充実
A
A
−
2-3
保健・健康づくり対策
A
B
○
2-4
地域医療充実
A
A
−
2-5
高齢者福祉充実
A
A
−
2-6
障がい者福祉充実
A
A
−
2-7
地域福祉充実、生活困窮者支援
D
D
−
2-8
防災対策推進
A
A
−
2-9
消防体制強化
B
B
−
2-10
防犯対策、交通安全推進
B
B
−
3-1
都市空間形成
D
D
−
3-2
公園・緑地整備
C
C
−
3-3
公営住宅整備
C
C
−
3-4
上水道整備
B
B
−
3-5
汚水処理推進
A
B
○
3-6
道路整備
A
A
−
3-7
公共交通維持・充実
A
A
−
3-8
環境汚染防止
B
B
−
3-9
自然環境保全・創造
A
A
−
3-10
地球温暖化対策
A
D
○
3-11
ごみ減量化・リサイクル推進
B
B
−
3-12
文化芸術活動推進
C
C
−
1-1
(
)
交流が盛んなにぎわいのあるまち
活力づくり
(
)
新たな発想を活かし
自立のまちづくり
た自立と協働のまち
3-13
景観保全・形成
C
C
−
4-1
農業振興
D
D
−
4-2
林業振興
D
D
−
4-3
水産振興
D
D
−
4-4
中小企業支援
A
A
−
4-5
企業誘致と産業団地整備
D
D
−
4-6
商業・サービス業振興
D
D
−
4-7
労働・雇用環境整備
A
A
−
4-8
産学官連携推進・新産業創出
C
D
○
4-9
大学連携推進
C
C
−
4-10
都市拠点・地域拠点形成
D
D
−
4-11
国際交流・国際協力推進
C
C
−
4-12
観光振興
D
D
−
5-1
情報通信基盤整備・充実
D
D
−
5-2
市民協働・市民参画の仕組みづくり
D
D
−
5-3
市民サービス利便性の向上
D
D
−
5-4
行財政改革推進
D
D
−
39
(
)
図 34 参考資料/平成 21 年度調査(前回)の相関図
高い
2.0
満足度平均
-0.028
1.8
A.重要度が高く、満足度が低い(重点化・見直し領域)
B.重要度、満足度ともに高い(現状維持領域)
今後のまちづくりにおける重要度が高いが、満足度が
相対的に低く、施策の重点化や抜本的な見直しなども
含め、満足度を高める必要のある領域。
今後のまちづくりにおける重要度も満足度も高く、現時
点での満足度の水準を維持していくことが必要な領域。
地域医療充実
1.6
学校教育内容充実
消防体制強化
1.4
防犯対策、
交通安全推進
高齢者福祉充実
保健・健康づくり対策
子育て支援充実
汚水処理推進
保育サービス充実
障がい者福祉充実
自然環境保全・創造
公共交通維持・充実
地球温暖化対策
道路整備
中小企業支援
重要度
1.0
ごみ減量化・
リサイクル推進
防災対策推進
労働・雇用環境整備
1.2
教育施設・設備充実
上水道整備
青少年の健全育成
環境汚染防止
平成22年度
人権啓発・教育、男女
共同参画社会推進
農業振興
地域福祉充実、生活困窮者支援
重要度平均
0.941
平成20年度
林業振興
地域コミュニティ形成
行財政改革推進
公園・緑地整備
企業誘致と産業団地整備
生涯学習推進
都市空間形成
スポーツ振興推進
商業・サービス業振興
産学官連携推進・新産業創出
観光振興
大学連携推進
市民サービス利便性の向上
都市拠点・地域拠点形成
水産振興
景観保全・形成
情報通信基盤整備・充実
市民協働・市民参画の仕組みづくり
0.8
0.6
文化芸術活動推進
公営住宅整備
0.4
国際交流・国際協力推進
D.重要度、満足度ともに低い(改善・見直し領域)
C.重要度が低く、満足度が高い(現状維持・見直し領域)
今後のまちづくりにおける重要度も満足度も低く、施策
の目的やニーズを再認識するとともに、施策のあり方や
進め方そのものをあらためて見直す必要のある領域。
今後のまちづくりにおける重要度は低いものの満足度が
高く、満足度の水準を維持していくか、あるいは施策の
あり方を含めて見直すべき必要のある領域。
0.2
低い
0.0
-0.5
-0.4
-0.3
-0.2
-0.1
0.0
0.1
0.2
0.3
満足度
低い
高い
40
0.4
0.5
(3)「特に重要である」
、「もっと充実してほしい」と感じている項目
問9 問8の設問 1-1~5-4 の項目のうち、あなたが「特に重要である」、「もっと充実してほしい」
と感じている項目を5つまで選んで、該当する項目の番号を太枠内に記入してください。
問8の設問1-1∼5-4の46項目について、
「特に重要である」、
「もっと充実してほしい」と感じ
ている項目は、
「2-4 地域医療充実」が35.4%で最も高く、次いで「1-2 学校教育内容充実」26.9%、
「2-5 高齢者福祉充実」23.0%、「4-7 労働・雇用環境整備」20.9%、「2-1 子育て支援充実」
19.6%の順となっている。
一方、回答が低い項目としては、
「4-3 水産振興」0.6%、
「3-3 公営住宅整備」1.3%、
「3-12
文化芸術活動推進」2.1%などがあげられる。
【属性別の傾向】
性別では、
「2-4 地域医療充実」は『女性』39.0%、
『男性』31.6%で『女性』の方が『男性』
より7.4ポイント高く。
「道路整備」は『男性』18.0%、
『女性』11.9%で『男性』の方が『女性』
より6.1ポイント高い。
年齢別では、
「2-4 地域医療充実」は『40∼49歳』で43.6%と全体より8.2ポイント高く、
『50
∼59歳』で42.5%と7.1ポイント、『30∼39歳』で41.1%と5.7ポイント高い。また、「1-2 学校
教育内容充実」は『30∼39歳』で40.6%と全体より13.7ポイント高く、同様に『30∼39歳』は
「2-1 子育て支援充実」で42.9%と23.3ポイント、
「1-3 教育施設・設備充実」で32.9%と16.9
ポイント、「2-2 保育サービス充実」で35.2%と22.4ポイント高くなっており、子育て・教育関
連で最も高い。その他、「4-7 労働・雇用環境整備」は『40∼49歳』が29.9%で全体より9.0ポ
イント高い。
職業別では、
「2-4 地域医療充実」は『自営業』で42.5%と全体より7.1ポイント高く、
『家事
専業』で41.6%と6.2ポイント、『会社員等』で40.5%と5.1ポイント高い。また、「1-2 学校教
育内容」は『家事専業』で34.9%と全体より8.0ポイント高く、「4-7 労働・雇用環境整備」は
『学生・専門学校生』で30.1%と9.2ポイント、「2-1 子育て支援充実」は同様に『学生・専門
学校生』で30.1%と10.5ポイント高い。
居住地区別では、
「2-4 地域医療充実」は『河内地区』で48.3%と全体より12.9ポイント高く、
『福富地区』で40.9%と5.5ポイント高い。また、「1-2 学校教育内容充実」は『西条地区』で
31.0%と全体より4.1ポイント高く、
「2-5 高齢者福祉充実」は『高屋地区』で29.9%と6.9ポイ
ント、「3-7 公共交通維持・充実」は『志和地区』で29.8%と11.3ポイント高い。
41
図 35 「特に重要である」、「もっと充実してほしい」と感じている項目<複数回答>
全体〔N=1400〕
0%
2-4
1-2
2-5
4-7
2-1
3-7
1-3
3-6
2-9
2-2
4-1
2-8
5-4
3-4
2-3
1-4
3-5
3-11
4-4
1-6
4-10
1-1
2-6
5-3
2-10
4-6
3-1
1-7
3-10
3-9
2-7
3-8
4-5
5-1
3-2
4-2
3-13
4-12
4-8
1-5
4-9
4-11
5-2
3-12
3-3
4-3
10%
20%
30%
35.4
地域医療充実
26.9
学校教育内容充実
23.0
高齢者福祉充実
20.9
労働・雇用環境整備
19.6
子育て支援充実
18.5
公共交通維持・充実
16.0
教育施設・設備充実
14.4
道路整備
13.9
消防体制強化
12.8
保育サービス充実
農業振興
11.1
防災対策推進
10.8
10.3
行財政改革推進
9.6
上水道整備
保健・健康づくり対策
9.1
青少年の健全育成
8.9
8.9
汚水処理推進
ごみ減量化・リサイクル推進
6.7
中小企業支援
6.7
スポーツ振興推進
6.4
都市拠点・地域拠点形成
6.2
人権啓発・教育、男女共同参画社会推進
6.1
障がい者福祉充実
5.9
市民サービス利便性の向上
5.4
防犯対策、交通安全推進
5.2
4.7
商業・サービス業振興
都市空間形成
4.5
地域コミュニティ形成
4.4
地球温暖化対策
4.1
自然環境保全・創造
4.0
地域福祉充実、生活困窮者支援
3.9
環境汚染防止
3.6
企業誘致と産業団地整備
3.6
情報通信基盤整備・充実
3.6
公園・緑地整備
3.3
林業振興
3.3
景観保全・形成
3.2
観光振興
3.0
産学官連携推進・新産業創出
2.6
生涯学習推進
2.4
大学連携推進
2.4
国際交流・国際協力推進
2.4
市民協働・市民参画の仕組みづくり
2.2
文化芸術活動推進
2.1
公営住宅整備
水産振興
40%
1.3
0.6
42
表 3-1 「特に重要である」、「もっと充実してほしい」と感じる施策内容<複数回答>
単位:%
35.4
26.9
23.0
20.9
19.6
18.5
16.0
14.4
13.9
12.8
男性
605
31.6
24.6
23.6
21.0
19.2
16.4
14.2
18.0
13.4
10.6
女性
756
39.0
29.1
22.8
21.3
20.1
20.6
17.5
11.9
14.4
15.1
18∼19歳
27
40.7
33.3
14.8
33.3
25.9
37.0
14.8
7.4
14.8
14.8
20∼29歳
151
30.5
30.5
17.2
26.5
35.1
27.8
22.5
21.9
12.6
22.5
30∼39歳
219
41.1
40.6
13.7
21.9
42.9
17.4
32.9
17.8
12.3
35.2
40∼49歳
211
43.6
33.2
24.2
29.9
20.9
17.1
23.7
15.2
16.1
8.1
50∼59歳
219
42.5
21.9
29.7
26.9
14.2
21.5
11.0
17.8
15.5
10.0
60∼69歳
290
35.9
24.5
27.2
16.9
10.3
17.9
7.2
10.0
15.9
6.6
70歳以上
264
20.5
15.5
24.2
7.6
4.2
11.7
6.8
9.8
11.0
1.9
自営業
127
42.5
22.8
19.7
14.2
10.2
17.3
9.4
11.0
9.4
3.9
会社員等
420
40.5
30.5
21.4
26.9
28.8
21.4
20.0
20.0
15.5
21.0
アルバイト・パート
221
36.7
27.6
25.8
24.0
22.2
20.4
16.7
13.1
11.8
10.9
派遣社員・契約社員
36
36.1
16.7
27.8
22.2
16.7
8.3
22.2
19.4
25.0
16.7
学生・専門学校生
73
28.8
31.5
17.8
30.1
30.1
23.3
15.1
11.0
11.0
12.3
家事専業
209
41.6
34.9
23.9
20.6
18.7
22.0
23.0
12.4
15.8
16.3
無職
292
21.2
18.5
24.3
11.0
7.5
12.0
8.2
11.0
13.0
4.5
5
40.0
20.0
40.0
-
-
-
-
-
40.0
-
西条地区
468
33.5
31.0
20.3
22.2
21.8
16.0
20.7
14.5
14.5
16.5
八本松地区
219
34.7
29.7
22.8
18.7
21.9
19.2
15.1
13.7
11.0
15.5
志和地区
57
36.8
17.5
26.3
8.8
28.1
29.8
10.5
10.5
14.0
7.0
高屋地区
261
39.8
29.5
29.9
23.4
16.9
20.7
16.9
16.1
13.8
14.6
黒瀬地区
171
32.7
25.7
22.8
22.8
21.1
25.1
14.0
17.5
14.6
9.4
福富地区
22
40.9
13.6
18.2
13.6
13.6
9.1
-
13.6
9.1
4.5
豊栄地区
33
36.4
15.2
24.2
18.2
15.2
18.2
6.1
15.2
15.2
3.0
河内地区
58
48.3
12.1
25.9
27.6
10.3
13.8
13.8
15.5
19.0
5.2
安芸津地区
93
28.0
20.4
16.1
15.1
11.8
11.8
10.8
7.5
14.0
4.3
体
性別
年齢別
職業別
その他
居住地区別
※数値の太字は、属性における割合が最も高いものを示す。
数値の色付きは、全体より5ポイント以上高いものを示す。
数値の囲み付きは、全体より10ポイント以上高いものを示す。
43
保育サービス充実
1,400
全
消防体制強化
2-2
道路整備
2-9
教育施設 ・
設 備充実
3-6
公共交通 維持・
充実
1-3
子育て支援充実
3-7
労働・
雇 用環 境整備
2-1
高齢者福祉充実
4-7
学校教育内容充実
2-5
地域医療充実
1-2
件数︵N︶
2-4
表 3-2 「特に重要である」、「もっと充実してほしい」と感じる施策内容<複数回答>
1-6
6.7
6.7
6.4
男性
605
12.6
11.1
12.7
8.9
9.9
9.4
10.2
6.0
8.6
8.1
女性
756
9.8
10.6
8.1
10.4
8.3
8.3
8.1
7.5
5.6
4.9
18∼19歳
27
11.1
7.4
18.5
7.4
-
14.8
7.4
3.7
3.7
-
20∼29歳
151
8.6
7.3
6.6
11.3
6.0
7.3
7.3
6.6
8.6
9.3
30∼39歳
219
5.9
10.0
7.8
6.4
8.7
8.7
8.7
5.0
7.3
6.8
40∼49歳
211
10.0
17.1
5.7
11.4
9.0
8.1
4.7
11.4
10.0
7.1
50∼59歳
219
14.2
12.3
12.3
11.0
7.8
10.0
12.3
8.2
6.8
5.0
60∼69歳
290
14.1
13.1
11.7
10.7
13.4
9.7
11.0
6.6
6.6
6.9
70歳以上
264
11.7
5.3
14.0
8.3
8.7
8.3
8.3
4.2
3.4
4.5
自営業
127
19.7
8.7
14.2
8.7
15.7
9.4
7.9
7.9
3.9
9.4
会社員等
420
11.9
13.3
7.6
9.0
7.4
8.1
8.6
8.1
10.2
7.1
アルバイト・パート
221
6.8
11.8
8.6
9.5
11.8
7.7
6.3
9.5
5.9
6.8
派遣社員・契約社員
36
5.6
11.1
11.1
5.6
13.9
8.3
8.3
13.9
13.9
8.3
学生・専門学校生
73
11.0
4.1
16.4
12.3
2.7
11.0
12.3
5.5
6.8
6.8
家事専業
209
11.5
12.4
8.1
11.5
6.7
11.0
9.6
3.3
5.7
1.9
無職
292
9.9
7.9
13.4
9.9
9.6
8.9
11.0
4.5
3.8
5.8
5
-
-
20.0
-
-
-
-
-
-
20.0
西条地区
468
7.9
10.5
10.0
12.2
10.0
9.4
8.1
8.1
8.1
7.1
八本松地区
219
9.6
7.8
10.0
7.8
9.1
11.0
12.8
5.0
6.4
6.8
志和地区
57
12.3
14.0
12.3
8.8
1.8
3.5
3.5
1.8
7.0
3.5
高屋地区
261
14.9
8.8
11.5
10.7
8.4
6.1
11.1
8.4
6.5
6.9
黒瀬地区
171
10.5
13.5
8.8
6.4
11.1
8.2
11.1
6.4
4.7
4.1
福富地区
22
27.3
9.1
18.2
4.5
9.1
9.1
4.5
-
-
13.6
豊栄地区
33
18.2
9.1
12.1
9.1
3.0
15.2
3.0
3.0
12.1
6.1
河内地区
58
20.7
19.0
10.3
3.4
12.1
15.5
3.4
6.9
3.4
1.7
安芸津地区
93
6.5
15.1
7.5
11.8
6.5
7.5
4.3
6.5
7.5
6.5
スポーツ振興推進
8.9
性別
年齢別
職業別
居住地区別
44
4-4
中小企業 支援
8.9
数値の囲み付きは、全体より10ポイント以上高いものを示す。
3-11
ごみ減量化・リサイクル推進
9.1
数値の色付きは、全体より5ポイント以上高いものを示す。
3-5
汚水処理 推進
9.6
※数値の太字は、属性における割合が最も高いものを示す。
1-4
青少年の健全育成
10.3
その他
2-3
保健・健康づくり対策
10.8
上水道整備
11.1
行財政改革推進
1,400
体
防災対策推進
5-4
農業振興
2-8
件数︵N︶
4-1
全
3-4
単位:%
表 3-3 「特に重要である」、「もっと充実してほしい」と感じる施策内容<複数回答>
3-9
自然環境保全・創造
3-10
地球温暖化対策
1-7
地域コミュニティ形成
3-1
都市空間形成
4-6
商業・
サービス業振興
2-10
防犯対策、交通安全推進
5-3
市民サービス利便性の向上
2-6
障がい者福祉充実
1-1
人権啓発・教育、
男女共同参画 社会推進
体
都市拠点・地域拠点形成
件数︵N︶
全
4-10
単位:%
性別
年齢別
職業別
1,400
6.2
6.1
5.9
5.4
5.2
4.7
4.5
4.4
4.1
4.0
男性
605
7.3
6.3
6.8
5.1
5.3
5.0
5.6
4.1
3.3
4.0
女性
756
5.2
6.0
5.6
5.8
5.2
4.6
3.7
4.6
4.9
3.8
18∼19歳
27
11.1
11.1
7.4
7.4
3.7
3.7
7.4
3.7
11.1
3.7
20∼29歳
151
6.0
8.6
9.9
4.0
6.6
4.0
7.9
1.3
3.3
2.0
30∼39歳
219
8.7
5.5
6.4
5.5
6.8
8.7
5.5
2.3
2.3
4.1
40∼49歳
211
4.3
5.7
10.0
3.8
10.0
2.8
3.8
0.9
4.7
3.3
50∼59歳
219
10.0
5.0
4.1
5.0
4.6
5.0
4.6
5.0
7.3
3.7
60∼69歳
290
5.5
5.2
5.9
7.9
3.4
5.2
2.8
9.0
4.5
5.5
70歳以上
264
3.0
6.8
1.9
5.3
2.3
3.0
3.8
5.3
2.3
3.8
自営業
127
6.3
10.2
3.1
4.7
4.7
4.7
3.1
7.1
2.4
8.7
会社員等
420
6.7
5.5
8.1
4.5
7.1
5.7
5.5
2.4
4.3
2.4
アルバイト・パート
221
6.8
5.4
8.1
5.0
5.4
4.1
2.3
2.3
4.5
2.7
派遣社員・契約社員
36
-
2.8
8.3
2.8
11.1
-
2.8
2.8
8.3
5.6
学生・専門学校生
73
11.0
9.6
6.8
9.6
5.5
4.1
9.6
4.1
8.2
1.4
家事専業
209
7.7
5.3
4.3
3.8
3.8
6.7
4.3
7.7
4.3
6.2
無職
292
3.8
5.8
3.1
8.2
3.1
3.4
4.5
5.8
3.1
3.8
5
-
-
20.0
-
-
-
-
-
-
-
西条地区
468
6.6
4.9
5.8
5.1
5.6
6.8
6.8
4.7
4.1
3.4
八本松地区
219
8.7
5.5
5.9
5.0
7.3
3.2
3.2
4.6
4.1
2.3
志和地区
57
8.8
10.5
7.0
10.5
3.5
7.0
3.5
5.3
3.5
3.5
高屋地区
261
4.2
6.1
5.4
5.7
4.6
3.8
2.3
2.3
3.8
6.1
黒瀬地区
171
5.3
9.4
6.4
5.3
7.0
2.9
4.7
3.5
4.1
4.7
福富地区
22
9.1
9.1
9.1
4.5
-
-
4.5
4.5
-
9.1
豊栄地区
33
3.0
6.1
3.0
-
3.0
9.1
6.1
9.1
9.1
-
河内地区
58
3.4
8.6
10.3
10.3
5.2
5.2
5.2
10.3
5.2
5.2
安芸津地区
93
6.5
2.2
5.4
4.3
1.1
2.2
1.1
4.3
5.4
2.2
その他
居住地区別
※数値の太字は、属性における割合が最も高いものを示す。
数値の色付きは、全体より5ポイント以上高いものを示す。
数値の囲み付きは、全体より10ポイント以上高いものを示す。
45
表 3-4 「特に重要である」、「もっと充実してほしい」と感じる施策内容<複数回答>
1-5
生涯学習推進
4-8
産学官連携推進・
新産業創 出
4-12
観光振興
3-13
景観保全・形成
4-2
林業振興
3-2
公園・
緑地整備
5-1
情報通信基盤整備・
充実
4-5
企業誘致と産業団地整備
3-8
環境汚染防 止
体
地域福祉充実、
生活困窮者支援
件数︵N︶
全
2-7
単位:%
性別
年齢別
職業別
1,400
3.9
3.6
3.6
3.6
3.3
3.3
3.2
3.0
2.6
2.4
男性
605
3.5
3.5
5.5
5.1
4.1
4.1
4.3
2.8
4.0
3.1
女性
756
3.7
3.7
2.4
2.6
2.8
2.6
2.2
2.9
1.5
2.0
18∼19歳
27
-
-
7.4
7.4
-
3.7
7.4
3.7
3.7
3.7
20∼29歳
151
2.6
3.3
0.7
3.3
4.6
2.6
4.0
2.6
4.6
-
30∼39歳
219
3.7
1.4
5.9
1.8
5.5
0.9
4.1
1.8
1.4
0.9
40∼49歳
211
4.3
4.7
5.7
3.3
2.8
1.4
1.4
2.4
1.9
2.4
50∼59歳
219
3.2
5.0
3.7
3.7
2.7
3.7
4.1
5.0
2.7
4.1
60∼69歳
290
5.2
4.8
2.1
4.8
3.1
6.2
3.1
3.4
2.8
3.1
70歳以上
264
3.4
2.7
3.4
4.2
2.3
3.8
2.3
2.3
2.7
3.0
自営業
127
2.4
3.1
3.1
8.7
3.9
7.9
1.6
4.7
4.7
2.4
会社員等
420
3.6
4.0
5.0
3.8
3.8
1.2
2.6
1.9
3.3
1.9
アルバイト・パート
221
3.6
3.2
3.2
2.3
4.5
3.6
1.8
5.4
0.5
1.4
派遣社員・契約社員
36
2.8
5.6
2.8
-
2.8
2.8
5.6
-
2.8
2.8
学生・専門学校生
73
2.7
1.4
5.5
6.8
1.4
4.1
8.2
4.1
6.8
1.4
家事専業
209
4.8
4.8
1.9
2.4
2.9
1.4
2.9
2.4
1.4
3.3
無職
292
4.5
3.1
3.4
3.1
2.4
5.5
4.5
2.4
2.1
3.8
5
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
西条地区
468
3.8
2.6
4.3
2.8
3.4
1.7
3.4
3.6
2.4
3.0
八本松地区
219
2.7
4.6
3.2
3.7
5.5
2.7
2.7
1.4
1.8
2.7
志和地区
57
1.8
3.5
10.5
7.0
5.3
8.8
1.8
3.5
5.3
-
高屋地区
261
4.2
3.8
4.6
5.0
1.9
2.7
4.2
4.6
4.2
1.9
黒瀬地区
171
5.3
4.7
1.8
4.1
2.9
5.8
3.5
1.8
1.2
0.6
福富地区
22
-
9.1
-
4.5
9.1
9.1
4.5
4.5
-
-
豊栄地区
33
6.1
9.1
3.0
3.0
-
3.0
-
-
3.0
6.1
河内地区
58
5.2
5.2
-
1.7
1.7
6.9
-
-
3.4
5.2
安芸津地区
93
2.2
-
2.2
3.2
2.2
3.2
3.2
3.2
2.2
3.2
その他
居住地区別
※数値の太字は、属性における割合が最も高いものを示す。
数値の色付きは、全体より5ポイント以上高いものを示す。
数値の囲み付きは、全体より10ポイント以上高いものを示す。
46
表 3-5 「特に重要である」、「もっと充実してほしい」と感じる施策内容<複数回答>
5-2
3-12
2.4
2.2
2.1
1.3
男性
605
3.6
3.1
2.6
2.3
1.2
0.8
女性
756
1.3
1.7
2.0
2.0
1.1
0.5
18∼19歳
27
11.1
11.1
-
3.7
-
-
20∼29歳
151
4.0
4.6
3.3
2.0
1.3
-
30∼39歳
219
0.9
1.8
3.7
1.4
2.7
1.4
40∼49歳
211
2.8
2.8
0.5
0.9
1.9
0.5
50∼59歳
219
2.3
2.7
1.4
3.2
0.5
-
60∼69歳
290
1.7
1.7
2.1
2.8
1.7
1.0
70歳以上
264
2.7
0.4
2.7
2.3
-
0.4
自営業
127
3.1
3.9
1.6
1.6
-
-
会社員等
420
2.6
2.1
1.9
1.4
2.4
0.7
アルバイト・パート
221
0.9
1.4
0.9
1.4
1.8
-
派遣社員・契約社員
36
-
5.6
2.8
2.8
-
-
学生・専門学校生
73
8.2
6.8
6.8
4.1
1.4
-
家事専業
209
1.0
1.4
2.4
2.9
1.0
1.0
無職
292
3.1
1.7
2.7
3.1
0.3
1.4
5
-
-
-
-
-
-
西条地区
468
3.2
3.2
3.0
2.1
1.7
0.6
八本松地区
219
2.7
2.7
2.7
3.2
1.8
1.8
志和地区
57
3.5
3.5
1.8
1.8
-
-
高屋地区
261
3.1
0.8
1.5
2.3
1.9
-
黒瀬地区
171
1.2
1.8
2.3
2.3
-
0.6
福富地区
22
4.5
-
-
4.5
-
-
豊栄地区
33
-
-
-
-
-
-
河内地区
58
-
5.2
-
-
-
-
安芸津地区
93
-
1.1
2.2
1.1
1.1
1.1
性別
年齢別
職業別
その他
居住地区別
※数値の太字は、属性における割合が最も高いものを示す。
数値の色付きは、全体より5ポイント以上高いものを示す。
数値の囲み付きは、全体より10ポイント以上高いものを示す。
47
文化芸術活動推進
2.4
市民協働・
市民参画の仕組みづくり
2.4
体
国際交流・国際協力推進
1,400
全
大学連携推進
水産業振興
4-11
公営住宅整備
件数︵N︶
4-9
単位:%
3-3
4-3
4.東広島市における「緑」について
(1)公園の充実
問 10 あなたは、どのような公園を充実してほしいと感じていますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
公園の充実については、
「地域住民を対象とした小さな公園」が50.8%で最も高く、次いで「全
市民を対象とした大きな公園」21.7%、
「これ以上、充実させなくてもよい」20.9%となってい
る。
図 36 公園の充実
全体〔N=1400〕
その他
2.8%
無回答
3.8%
全市民を対象とし
た大きな公園
21.7%
これ以上、充実
させなくてもよい
20.9%
地域住民を対象と
した小さな公園
50.8%
(2)公園や街路樹の維持管理方法
問 11 あなたは、どのように公園や街路樹の維持管理をしていけばよいと思いますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
公園や街路樹の維持管理方法については、
「行政と市民が協力して行う」が60.1%で最も高く、
次いで「市民が中心となって行う(行政は必要な支援を実施)」17.0%、
「全て行政が行う」9.3%
となっている。「わからない」は9.4%である。
図 37 公園や街路樹の維持管理方法
全体〔N=1400〕
その他
0.9%
無回答
3.3%
わからない
9.4%
行政と市民が
協力して行う
60.1%
全て行政が行う
9.3%
市民が中心となっ
て行う(行政は必要
な支援を実施)
17.0%
48
5.福祉施策について
(1)在宅福祉サービスを利用しやすくするために必要なこと
問 12 高齢者が在宅福祉サービスを利用しやすくするためには、何が必要だと思いますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
在宅福祉サービスを利用しやすくするために必要なことについては、
「サービスを周知するこ
と」が42.1%で最も高く、次いで「サービス内容を充実すること」31.2%、
「サービスの対象者
を拡大すること」20.1%となっている。
図 38 在宅福祉サービスを利用しやすくするために必要なこと
全体〔N=1400〕
その他
2.6%
無回答
3.9%
サービスを
周知すること
42.1%
サービスの対象者
を拡大すること
20.1%
サービス内容を
充実すること
31.2%
(2)老人クラブの会員数減少の原因
問 13 老人クラブの会員数が減少していますが、何が原因だと思いますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
老人クラブの会員数減少の原因については、
「活動内容に魅力が無いなど」が41.6%で最も高
く、次いで「活動自体を知らない」36.9%、「 老人クラブ
という名称への抵抗感」13.1%と
なっている。
図 39 老人クラブの会員数減少の原因
全体〔N=1400〕
その他
その他
4.8%
2.1%
無回答
無回答
3.6%
3.4%
地域でお互いに
支えあう仕組み
活動自体を
26.3%
知らない
36.9%
公共交通機関の
老人クラブ という
バリアフリー化
名称への抵抗感
8.3%
13.1%
障害者の働く場所
28.2%
福祉サービスの
充実
21.8%
活動内容に魅力が
無いなど
身近な相談場所
41.6%
10.0%
49
(3)障害者が地域で生活するために必要なこと
問 14 障害のある方が地域で生活するために必要なことは何だと思いますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
障害者が地域で生活するために必要なことについては、
「障害者の働く場所」が28.2%で最も
高く、次いで「地域でお互いに支えあう仕組み」26.3%、「福祉サービスの充実」21.8%、「身
近な相談場所」10.0%となっている。
図 40 障害者が地域で生活するために必要なこと
全体〔N=1400〕
その他
2.1%
無回答
3.4%
地域でお互いに
支えあう仕組み
26.3%
公共交通機関の
バリアフリー化
8.3%
障害者の働く場所
28.2%
福祉サービスの
充実
21.8%
身近な相談場所
10.0%
50
6.住宅用火災警報器について
(1)住宅用火災警報器設置義務化の認知
問 15 あなたは、消防法及び東広島市火災予防条例により、平成23年5月末までにすべての住宅
に住宅用火災警報器の設置が義務化されることを知っていますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
住宅用火災警報器設置の義務化については、「知っている」が85.0%、「知らない」が12.7%
となっている。
図 41 住宅用火災警報器設置義務化の認知
全体〔N=1400〕
無回答
2.3%
知らない
12.7%
知っている
85.0%
(2)住宅用火災警報器の設置有無
問 16 あなたは、すでに住宅用火災警報器を設置していますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
住宅用火災警報器の設置については、
「設置している」が43.1%、
「一部設置している」が7.6%
で『設置あり』は50.7%で5割を超え、「設置していない」は47.0%となっている。
図 42 住宅用火災警報器の設置有無
全体〔N=1400〕
無回答
2.2%
設置している
43.1%
設置していない
47.0%
一部設置している
7.6%
51
(3)住宅用火災警報器設置の経緯
問 16 で、「1 設置している」、「一部設置している」とお答えの方にお聞きします。
問 16-1 どのような経緯で設置しましたか。(1つだけ選んで○をつけてください)
問16で「1 設置している」、「一部設置している」の回答者(該当件数711件)に住宅用火災
警報器設置の経緯について聞くと、「自ら設置した(設置する作業自体は他の人に頼んだ場合を
含む)」が50.9%で最も高く、次いで「新築購入時に設置されていた」15.8%、「家主が設置し
た」10.4%となっている。「わからない(入居時、既に設置してあった)」は11.0%である。
図 43 住宅用火災警報器設置の経緯
全体〔N=711〕
わからない
(入居時、既に設置
してあった)
11.0%
その他
0.4%
無回答
2.4%
自ら設置した
(設置する作業自
体は他の人に頼ん
だ場合を含む)
50.9%
管理者(管理組合・
管理会社)が
設置した
9.1%
家主が設置した
10.4%
新築購入時に
設置されていた
15.8%
(4)住宅用火災警報器を設置していない理由
問 16 で、「3 設置していない」とお答えの方にお聞きします。
問 16-2 今のところ設置していない理由は何ですか。(1つだけ選んで○をつけてください)
問16で「3 設置していない」の回答者(該当件数658件)に住宅用火災警報器を設置してい
ない理由について聞くと、
「義務設置期限(平成23年5月末)まで猶予がある」が41.2%で最も高
く、次いで「設備費用負担が大きい」16.3%、
「設置が義務化されていることを知らなかった」
11.4%となっている。
図 44 住宅用火災警報器を設置していない理由
全体〔N=658〕
その他
6.5%
設置が義務化
されていることを
知らなかった
11.4%
設備費用負担が
大きい
16.3%
無回答
1.1%
義務設置期限
(平成23年5月末)
まで猶予がある
41.2%
自分で設置する
ことは難しい
4.4%
購入方法が
わからない
3.6%
設置することに
より、どれくらい
効果があるのか
わからない
7.6%
「借家のため自分で
設置してよいのかわからない」
又は「家主又は管理人が
設置することになっているが
今のところ設置していない」
7.9%
52
7.出張所(高屋・八本松・志和)の機能サービスについて
(1)日頃の利用で感じること
問 17 日頃の利用を通じてどう感じていますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
出張所の機能サービスについて日頃の利用で感じることは、「現状のままでよい」が26.9%、
「不便を感じており、改善して欲しい」が5.1%となっている。
「利用する機会がない」は41.6%である。
図 45 日頃の利用で感じること
全体〔N=1400〕
無回答
22.5%
現状のままでよい
26.9%
その他
3.9%
不便を感じており、
改善して欲しい
5.1%
利用する
機会がない
41.6%
8.男女共同参画社会の実現について
(1)男女の地位の平等
問 18 「社会通念・慣習・しきたりなど」において男女の地位が平等だと思いますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
「社会通念・慣習・しきたりなど」において男女の地位の平等については、
「平等になってい
ると思う」が19.2%であり、「平等になっていないと思う」が47.8%で約5割となっている。
図 46 男女の地位の平等
全体〔N=1400〕
無回答
3.6%
平等になっていると
思う
19.2%
その他
2.1%
わからない
27.2%
平等になって
いないと思う
47.8%
53
(2)「仕事と家庭生活と地域・個人の生活」のバランス
問 19 「仕事と家庭生活と地域・個人の生活」といった複数の活動をバランスよく行っていますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
「仕事と家庭生活と地域・個人の生活」といった複数の活動をバランスよく行っているかに
ついては、「行っている」が46.1%、
「行っていない」が46.3%となっている。
図 47 「仕事と家庭生活と地域・個人の生活」のバランス
全体〔N=1400〕
無回答
4.8%
その他
2.9%
行っている
46.1%
行っていない
46.3%
9.環境行政について
(1)家庭ごみの有料化
問 20 本市では現在、家庭ごみの排出に用いる指定袋を、製造等に要する原価相当価格で販売して
いますが、ごみの排出抑制・再生利用の推進、排出量に応じた負担の公平化を進めるため、指
定袋にごみ処理経費を上乗せすること(家庭ごみの有料化=指定袋の値上げ)についてはどう
思いますか。 (1つだけ選んで○をつけてください)
指定袋にごみ処理経費を上乗せすること(家庭ごみの有料化=指定袋の値上げ)については、
「有料化に賛成」が34.1%、
「条件付き(時期、金額、指定袋販売収入の使途など)で有料化に
賛成」が31.3%で 有料化に賛成 は合わせて65.4%となっている。
「有料化に反対」は28.7%である。
図 48 家庭ごみの有料化
全体〔N=1400〕
無回答
5.9%
有料化に反対
28.7%
有料化に賛成
34.1%
条件付き(時期、金額、
指定袋販売収入の使途
など)で有料化に賛成
31.3%
54
(2)ごみステーションまで搬出困難な方への対応
問 21 高齢者、障害者等で、家庭ごみをごみステーションまで搬出することが困難な方への対応と
して、あなたの考えに近いものを次の中から選択してください。
(1つだけ選んで○をつけてください)
ごみステーションまで搬出することが困難な方への対応については、
「行政が無料で戸別に収
集する」が37.1%で最も高く、次いで「地域の相互扶助により対応する」が29.9%となってい
る。
「行政が有料で戸別に収集する」は17.1%で、
「行政が無料で戸別に収集する」と合わせて行
政対応を求める人は54.2%と5割を超えている。
図 49 ごみステーションまで搬出困難な方への対応
全体〔N=1400〕
無回答
5.4%
その他
4.4%
行政が無料で戸別
に収集する
37.1%
地域の相互扶助に
より対応する
29.9%
本人が有料で
民間業者に
収集を依頼する
6.0%
行政が有料で戸別
に収集する
17.1%
10.スポーツ活動について
(1)運動・スポーツの実施頻度
問 22 あなたは、運動・スポーツをどの程度しますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
運動・スポーツの実施頻度については、
「週に3回以上」8.6%、
「週に1∼2回」16.1%で週
に1回以上運動・スポーツをしている人が24.7%、
「月に1∼2回」は12.0%で合わせて月1回
以上運動・スポーツをしている人が36.7%となっている。また、
「年に数回」は12.4%で合わせ
て49.1%と運動・スポーツをしている人が約5割を占めている。
図 50 運動・スポーツの実施頻度
全体〔N=1400〕
週に3回以上
8.6%
無回答
3.1%
週に1∼2回
16.1%
していない
47.7%
月に1∼2回
12.0%
年に数回
12.4%
55
(2)運動・スポーツの実施目的
問 23 あなたは、どのような目的で運動・スポーツをしていますか。また、されてない方は、これ
からどのような目的で運動・スポーツをしたいですか。(2つまで選んで○をつけてください)
運動・スポーツの実施目的については、
「健康・体力づくりのため」が57.0%で最も高く、次
いで「運動不足を感じるため」34.5%、「楽しみ・気晴らしのため」31.7%、「友人・仲間との
交流のため」18.8%、「美容や肥満解消のため」13.4%の順となっている。
図 51 運動・スポーツの実施目的
全体〔N=1400〕
0%
10%
20%
30%
40%
34.5
運動不足を感じるため
31.7
楽しみ・気晴らしのため
18.8
友人・仲間との交流のため
13.4
美容や肥満解消のため
5.7
家族のふれあいのため
3.1
自己の記録や能力を向上させるため
2.3
その他
1.9
無回答
60%
57.0
健康・体力づくりのため
精神の修養や訓練のため
50%
5.9
56
11.総合型地域スポーツクラブについて
(1)総合型地域スポーツクラブの認知度
問 24 あなたは、文部科学省が生涯スポーツ社会の実現を図るために取り組んでいる「総合型地域
スポーツクラブ」の名前を聞いたことがありますか。(1つだけ選んで○をつけてください)
図 52 総合型地域スポーツクラブの認知度
全体〔N=1400〕
総合型地域スポーツクラブについて
無回答
3.9%
は、
「聞いたことがある」が 13.6%に留
まり、
「聞いたことがない」が 82.4%と
聞いたこと
がある
13.6%
なっている。
聞いたこと
がない
82.4%
(2)「わくわくスポーツランドこうち」設立の認知度
問 25 平成 20 年 2 月に市内で初めて総合型地域スポーツクラブ「わくわくスポーツランドこうち」
が東広島市河内町に設立されましたが、あなたはこのことをご存知ですか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
図 53 「わくわくスポーツランドこうち」設立の認知度
全体〔N=1400〕
「わくわくスポーツランドこうち」設
無回答
3.0%
立については、「知っている」が 5.9%
知っている
5.9%
に留まり、
「知らない」が 91.1%となっ
ている。
知らない
91.1%
(3)総合型地域スポーツクラブへの加入意向
問 26 あなたの身近なところで総合型地域スポーツクラブが設立された場合、あなたは加入したい
と思いますか。(1つだけ選んで○をつけてください)
総合型地域スポーツクラブへの加入
図 54 総合型地域スポーツクラブへの加入意向
全体〔N=1400〕
については、「加入したいと思う」が
無回答
3.2%
25.4%、「加入したいと思わない」が
24.9%でほぼ同率となっている。
「わからない」は 46.4%と5割近くを
占めている。
加入したい
と思う
25.4%
わからない
46.4%
加入したい
と思わない
24.9%
57
12.スポーツ施設について
(1)今後、整備して欲しい運動・スポーツ施設
問 27 今後、あなたが特に整備して欲しいと思う運動・スポーツ施設は何ですか。
(2つまで選んで○をつけてください)
今後、整備して欲しい運動・スポーツ施設については、「温水プール」が28.4%で最も高く、
次いで「近所の広場や公園」28.2%、
「ジョギングコース・ウォーキングコース」28.0%、
「多目
的広場」23.9%、「トレーニング室」15.6%の順となっている。
図 55 今後、整備して欲しい運動・スポーツ施設<複数回答>
全体〔N=1400〕
0%
10%
20%
30%
温水プール
28.4
近所の広場や公園
28.2
ジョギングコース・ウォーキングコース
28.0
23.9
多目的広場
15.6
トレーニング室
キャンプ場・ハイキングコース
9.1
体育館
8.9
3.1
テニスコート
2.4
野球場
武道場
1.6
クラブハウス
1.4
陸上競技場
その他
0.9
3.9
9.3
無回答
58
(2)運動・スポーツ施設の使用料
問 28 あなたは、運動・スポーツ施設を利用する場合、1人1回あたりどのくらいの使用料であれ
ば払ってもよいですか。(1つだけ選んで○をつけてください)
運動・スポーツ施設の使用料については、
「100円以上300円未満」が41.8%で最も多く、次い
で「300円以上500円未満」32.6%となっている。
「100円未満」7.8%も含み、
『500円未満』は82.2%
となっている。
図 56 運動・スポーツ施設の使用料
全体〔N=1400〕
その他
2.3%
1,000円以上
1,200円未満
0.4%
無回答
5.7%
100円未満
7.8%
800円以上
1,000円未満
3.1%
100円以上
300円未満
41.8%
500円以上
800円未満
6.3%
300円以上
500円未満
32.6%
59
13.芸術関係について
(1)余暇を利用しての美術鑑賞
問 29 余暇を利用して、美術鑑賞(美術館・ギャラリー)に出かけたいと思いますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
余暇を利用しての美術鑑賞(美術館・ギャラリー)については、
「よい企画(展覧会)があれば出
かけたい」が31.1%で最も高く、次いで「機会があればでかけてみたい」23.5%となっている。
「興味がないので出かけたいと思わない」は18.4%である。
図 57 余暇を利用しての美術鑑賞
全体〔N=1400〕
その他
0.5%
多少遠くても
出かけたい
6.4%
無回答
3.9%
身近に美術館が
あれば出かけたい
16.4%
興味がないので
出かけたいと
思わない
18.4%
機会があれば
出かけてみたい
23.5%
よい企画(展覧会)
があれば
出かけたい
31.1%
(2)各芸術分野への関心度
問 30 どのような芸術に関心がありますか。(1つだけ選んで○をつけてください)
どのような芸術に関心があるかについては、
「美術(絵画・書・工芸・彫刻・現代美術・デザイン・
写真)」が36.1%で最も高く、次いで「音楽」32.2%、「演劇」13.9%となっている。
「まったく関心がない」は11.1%である。
図 58 各芸術分野への関心度
全体〔N=1400〕
まったく関心がない
11.1%
無回答
4.9%
音楽
32.2%
その他
1.7%
美術
(絵画・書・工芸・彫
刻・現代美術・
デザイン・写真)
36.1%
演劇
13.9%
60
14.市立図書館の利用について
(1)図書館の利用頻度
問 31 現在、本市には市立図書館が7館(中央図書館1・地域図書館6)あります。
あなたは、図書館をどの程度利用していますか。(1つだけ選んで○をつけてください)
図書館の利用頻度については、「週に3回以上」0.6%、「週に1∼2回」2.2%で週に1回以
上利用している人が2.8%、「月に1∼2回」は12.9%で合わせて月1回以上利用している人が
15.7%となっている。また、「年に数回」は24.5%で合わせて40.2%となっている。
図 59 図書館の利用頻度
全体〔N=1400〕
週に3回以上
0.6%
週に1∼2回
2.2%
無回答
3.6%
月に1∼2回
12.9%
利用していない
56.3%
年に数回
24.5%
(2)図書館の利用時間
問 31 で、「1」~「4」とお答えの方にお聞きします。
問 31-1 主に、いつ利用されていますか。(1つだけ選んで○をつけてください)
問31で「1」∼「4」の回答者(該当件数562件)に利用時間について聞くと、
「土・日の午後
(正午∼午後5時)」が31.3%で最も高く、次いで「平日の午後(正午∼午後5時)」24.6%とな
っている。曜日では、
『土・日』は「土・日の午前中(午前10時∼正午)」17.4%、
「土・日の午後(正
午∼午後5時)」31.3%、「土・日の夕方(午後5時以降)」2.5%で合わせて51.2%と約5割を占
めている。
『平日』は「平日の午前中(午前10時∼正午)」17.6%、
「平日の午後(正午∼午後5時)」
24.6%、「平日の夕方(午後5時以降)」3.7%で合わせて45.9%となっている。
図 60 図書館の利用時間
全体〔N=562〕
平日の夕方
無回答
2.8%
土・日の午前中
(午前10時∼正午)
(午後5時以降)
17.4%
3.7%
平日の午後
土・日の午後
(正午∼午後5時)
(正午∼午後5時)
31.3%
24.6%
平日の午前中
土・日の夕方
(午前10時∼正午)
(午後5時以降)
17.6%
2.5%
61
(3)図書館を利用していない理由
問 31 で、「5 利用していない」とお答えの方にお聞きします。
問 31-2 利用していない主な理由は何ですか。(1つだけ選んで○をつけてください)
問31で「5 利用していない」の回答者(該当件数788件)に利用していない理由について聞
くと、
「必要性が感じられない」が51.0%で最も高く、5割を超えている。次いで「交通の便が
悪い」23.1%、「開館時間が短い」5.6%となっている。
図 61 図書館を利用していない理由
全体〔N=788〕
無回答
2.5%
その他
17.0%
必要性が
感じられない
51.0%
開館時間が短い
5.6%
休館日が多い
0.8%
交通の便が悪い
23.1%
(4)利用回数が増えると思われる開館時間、祝日開館
問 32 開館時間(現行は、午前10時から午後6時まで)、祝日開館(現行は、文化の日のみ開館)
について、次のうち、利用回数が増えると思われるものをお答えください。
(1つだけ選んで○をつけてください)
利用回数が増えると思われる開館時間、祝日開館については、
「開館時間、開館日数が増えて
も、利用回数は変わらない」が24.8%で最も高い。次いで「午前10時から午後6時まで(現行
の開館時間は変えずに)で、祝日も開館する」21.5%、
「午後10時から午後8時まで開館」が14.2%
となっている。
図 62 利用回数が増えると思われる開館時間、祝日開館
全体〔N=1400〕
午前9時から
午後6時まで開館
9.5%
午前10時から
午後7時まで開館
6.6%
無回答
12.2%
その他
3.6%
午前9時から
午後7時まで開館
7.6%
午前10時から
午後8時まで開館
14.2%
午前10時から午後6
時まで(現行の開館時
間は変えずに)で、祝
日も開館する
21.5%
開館時間、開館日数
が増えても、
利用回数は
変わらない
24.8%
62
15.部局長マニフェスト(実行宣言)について
(1)重点課題への取組みの印象
問 33 平成22年度から市が実施する重点課題への取組みを部局長マニフェスト(実行宣言)とし
て、ホームページに公表しています。この取組みについて、どのような印象を受けましたか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
重点課題への取組みの印象については、
「仕事内容が分かり、市役所を身近に感じた」が16.6%
である。「以前と変わらない」が40.4%で最も高い。
図 63 重点課題への取組みの印象
全体〔N=1400〕
仕事内容が
分かり、市役所を
身近に感じた
16.6%
無回答
14.9%
その他
28.1%
以前と変わらない
40.4%
(2)部局長マニフェストによる効果で最も期待するもの
問 34 部局長マニフェスト(実行宣言)による効果として、次のうち最も期待するものを選んでく
ださい。(1つだけ選んで○をつけてください)
部局長マニフェストによる効果で最も期待するものについては、「市政運営の見える化」が
40.8%で最も高く、次いで「市民協働の推進」10.4%、
「部局長のリーダーシップ」10.0%、
「政
策議論の活性化」8.4%となっている。
図 64 部局長マニフェストによる効果で最も期待するもの
全体〔N=1400〕
無回答
18.6%
市政運営の
見える化
40.8%
その他
11.8%
政策議論の活性化
8.4%
部局長の
リーダーシップ
10.0%
市民協働の推進
10.4%
63
16.意見・要望
最後に、市政に対するご意見がございましたら、下記空欄に自由にお書きください。
自由記述欄では、427 件(分類合計 601 件)の自由意見をいただいた。以下は、それらの内容
を項目ごとに整理・分類したものである。
意見として多かったのは、『環境と調和した生活しやすいまち(快適づくり)』に関連する意
見や要望などが 177 件、次いで『新たな発想を活かした自立と協働のまち(自立のまちづくり)』
118 件、
『安全で安心な暮らしを地域で支えあうまち(安心づくり)』86 件、
『交流が盛んなにぎ
わいのあるまち(活力づくり)』74 件の順となっている。
個別項目では、
「5-4 行財政改革推進」に関する意見や要望が 69 件と最も多く、次いで「3-6
道路整備」50 件、
「3-7 公共交通維持・充実」46 件、
「4-10 都市拠点・地域拠点形成」及び「5-2
市民協働・市民参画の仕組みづくり」31 件などの順となっている。
■自由意見/分野別内容・件数一覧
総合計画施策体系
1-3 教育施設・設備充実
8
1-4 青少年の健全育成
3
12
1-5 生涯学習推進
(
、
1-6 スポーツ振興推進
8
1-7 地域コミュニティ形成
4
)
(
)
環
境
と
調
和
快し
適た
づ生
く活
りし
や
す
い
ま
ち
44
2-1 子育て支援充実
10
2-2 保育サービス充実
14
2
2-3 保健・健康づくり対策
2-4 地域医療充実
13
2-5 高齢者福祉充実
21
2-6 障がい者福祉充実
1
2-7 地域福祉充実、生活困窮者支援
6
2-8 防災対策推進
4
2-9 消防体制強化
0
交
流
が
盛
ん
活な
力に
づぎ
くわ
りい
の
あ
る
ま
ち
9
4-2 林業振興
3
4-3 水産振興
0
4-4 中小企業支援
1
4-5 企業誘致と産業団地整備
3
小 計 86
3-1 都市空間形成
10
3-2 公園・緑地整備
15
3-3 公営住宅整備
2
3
3-4 上水道整備
3-5 汚水処理推進
16
3-6 道路整備
50
3-7 公共交通維持・充実
46
3-8 環境汚染防止
0
3-9 自然環境保全・創造
8
3-10 地球温暖化対策
1
3-11 ごみ減量化・リサイクル推進
11
3-12 文化芸術活動推進
15
0
3-13 景観保全・形成
小 計 177
64
6
4-6 商業・サービス業振興
13
4-7 労働・雇用環境整備
4-8 産学官連携推進・新産業創出
0
4-9 大学連携推進
0
4-10 都市拠点・地域拠点形成
31
4-11 国際交流・国際協力推進
2
4-12 観光振興
6
74
1
5-1 情報通信基盤整備・充実
5-2 市民協働・市民参画の仕組みづくり
31
5-3 市民サービス利便性の向上
17
5-4 行財政改革推進
69
15
2-10 防犯対策、交通安全推進
件数
4-1 農業振興
小 計 と 活新
づ自協かた
く 立働 し な
り ののた発
ま ま 自想
ち ち立を
)
9
(
1-2 学校教育内容充実
)
0
小 計 支安
え全
あで
う安
ま心
ちな
暮
安ら
心し
づを
く地
り域
で
総合計画施策体系
件数
1-1 人権啓発・教育、男女共同参画社会推進
(
人
個
まの
の
ち力
力
で
が
人発
発
づ展
揮
く し
で
りて
き
い
く
小 計 118
102
その他の意見
合 計 601
(
)
資料編(アンケート調査票等)
平成22年度東広島市市民満足度調査
ご協力のお願い
~みなさまのご意見をお聞かせください~
市民のみなさまにおかれましては、日頃から本市の行政運営にご理解、ご協力をいただき、厚く
お礼申し上げます。
さて、本市では、まちづくりの指針となる「第四次東広島市総合計画」に基づき、市の将来都市
像である「未来にはばたく国際学術研究都市∼ともに育み、人が輝くまち∼」の実現に向けて、様々
な施策を行っています。
この施策を計画的かつ効率的に推進するとともに、市民の満足度の高いまちづくりを進めていく
ため、本市が行っている施策について、みなさまのご意見をお伺いする「市民満足度調査」を実施
いたします。この調査につきましては、平成20年度より毎年度実施しており、市民のみなさまの
考えを継続的に把握し、よりよいまちづくりに反映させたいと考えております。
つきましては、お忙しいところ誠に恐縮ですが、本調査の趣旨をご理解いただき、ご協力くださ
いますようお願い申し上げます。
平成22年12月
東広島市長
藏
田
義
雄
■調査の概要
1
この調査は、東広島市に住民登録をされている18歳以上の方(平成22年11月1日現在)
の中から無作為に抽出した 2,500 人の方を対象に、郵送によりアンケート調査を行うものです。
2
この「調査票」は、どなたのものか分からないようになっています。回答内容は統計処理を
行うため、個人が特定されることはありません。日頃、考えていることや感じていることなど
をそのままご記入ください。なお、ご回答いただいた内容は、本調査の目的以外には一切使用
いたしません。
3
お送りしたあて名のご本人がお答えください。ご本人の記入が困難な場合は、ご本人の意思
を反映してご家族の方などが記入してください。
4
ご回答は、当てはまるものの番号を○で囲んでください。なお、「その他」に当てはまると
きは、具体的な内容を(
5
)に記入してください。
記入後は、この「調査票」を同封の返信用封筒に入れて、平成23年1月14日(金曜日)
までに郵便ポストへ投かんしてください。(切手は不要です。
)
6
ご不明な点などがありましたら、下記の担当までお問い合わせください。
■お問い合わせ先
東広島市役所
企画振興部
〒739−8601
企画課
東広島市西条栄町8−29
TEL 082−420−0917
E−mail
企画調整係(担当:神尾、山根)
FAX 082−422−1056
hgh200917@city.higashihiroshima.hiroshima.jp
1
■まず、あなた自身についておたずねします。
問1
それぞれの項目ごとに、当てはまるものを1つだけ選んで○をつけてください。
(1)あなたの性別は
(2)あなたの年齢は
(3)あなたの家族構成は
1
男性
2
女性
1
3
5
7
18∼19歳
30∼39歳
50∼59歳
70歳以上
2
4
6
20∼29歳
40∼49歳
60∼69歳
1
2
3
4
5
1人世帯
1世代世帯(夫婦のみ)
2世代世帯(親と子)
3世代世帯(親と子と孫)
その他の世帯(
(4)あなたの家族(同居)に18歳未満の子
1
どもはいますか
はい
2 いいえ
(5)あなたの家族(同居)に65歳以上の方
1
はいますか
はい
2 いいえ
(6)あなたのご職業は
(7)あなたの居住地は
1
2
3
4
5
6
7
8
自営業(農林水産業等従事者も含む)
会社員等(公務員・会社役員・専門職も含む)
アルバイト・パート
派遣社員・契約社員
学生・専門学校生
家事専業
無職
その他(
)
1
3
5
7
9
西条地区
志和地区
黒瀬地区
豊栄地区
安芸津地区
2
4
6
8
八本松地区
高屋地区
福富地区
河内地区
市内
なし
2
市外
(8)あなたの通勤(職場)・通学(学校)先 1
は
3
(9)現在のお住まいの種類は
)
1
2
3
4
5
6
7
2
1戸建て持ち家
1戸建て借家
分譲マンション
賃貸マンション・アパート
社宅・官舎・寮
公営住宅
その他(
)
■現在の住環境についておたずねします。
問2
あなたは、東広島市にお住まいになって何年位になりますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
問3
※合併前の旧市・旧町を含めてお答えください。
1
1年未満
2
1年以上5年未満
3
5年以上10年未満
4
10年以上20年未満
5
20年以上30年未満
6
30年以上
あなたは、東広島市の「住み心地」についてどう感じていますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
問4
1
大変住みやすい
2
どちらかと言えば住みやすい
3
どちらかと言えば住みにくい
4
住みにくい
5
どちらとも言えない
あなたは、今後も東広島市に住み続けたいと思いますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
ずっと住み続けたい
2
当分の間住み続けたい
3
市内の他の地域へ移りたい
4
他市町村へ移りたい
5
わからない
【問4で、
「1 ずっと住み続けたい」
「2 当分の間住み続けたい」とお答えの方にお聞きします。】
問4-1
住み続けたい主な理由は何ですか。(2つまで選んで○をつけてください)
1
豊かな自然に恵まれている
2
通勤・通学、買い物などが便利である
3
大学が立地するなど都市のイメージがよい
4
地域に愛着を感じている(住み慣れている)
5
文化や教育の面で環境がよい
6
医療機関や福祉サービスが充実している
7
騒音・悪臭など公害が少なく住環境がよい
8
公共施設が充実している
9
親や子ども、親類が近くにいる
10
暮らしていて安全である
11
その他(
12
特に理由はない
)
【問4で、
「3 市内の他の地域へ移りたい」
「4 他市町村へ移りたい」とお答えの方にお聞きします。】
問4-2
移転・転出したい主な理由は何ですか。(1つだけ選んで○をつけてください)
1
通勤・通学が不便である
2
買い物など日常生活が不便である
3
医療機関や福祉サービスが充実していない
4
治安や公害など生活環境がよくない
5
文化や教育の面で環境がよくない
6
地域に愛着を感じない
7
転勤・卒業など家庭内の事情がある
8
新たに住宅の購入などをしたため
9
その他(
10
特に理由はない
)
3
問5
あなたは、近頃、ご自分やご家族の生活のことで心配ごとや困っていることがありますか。
(3つまで選んで○をつけてください)
1
自分の病気や老後のこと
2
家族の健康や生活上の問題
3
失業・倒産や収入が減ること
4
仕事や職場のこと
5
バスなどの交通手段が不便なこと
6
子どもの保育や教育のこと
7
近所づきあいのこと
8
環境問題のこと
9
事故・災害のこと
10
犯罪や防犯のこと
11
情報通信環境のこと(テレビ、携帯電話、インターネットなど)
12
住宅のこと
14
心配ごとや困っていることはない
13 その他(
)
■市政運営についておたずねします。
問6
あなたは、東広島市の市政運営について関心をお持ちですか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
問7
1
関心がある
2
どちらかといえば関心がある
3
どちらかといえば関心がない
4
関心がない
5
その他(
)
国をはじめとした全国的な財政状況の悪化に伴い、今後、行政サービスの拡大はもちろん、
従来通りの行政サービスの維持さえ難しくなることも予測されます。
あなたは、今後の行政サービスのあり方について、どのようにお考えですか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
行政サービスが向上するなら、負担が増えても構わない
2
現行の行政サービスを維持するためには、現状程度の負担はやむを得ない
3
行政サービスが低下しても、現状程度の負担より少ないほうがよい
4
その他(
)
4
■市が実施している施策の満足度と今後の重要度についておたずねします。
問8
次の表は、東広島市のまちづくり指針である「第四次東広島市総合計画」の各施策を示して
います。あなたは、次の各項目の施策について、現在、どれくらい満足されていますか。
また、今後のまちづくりを進めていくうえで、どれくらい重要だと思われますか。
(各項目の満足度・重要度それぞれ1つずつ選んで○をつけてください)
重要ではない
あまり重要ではない
どちらともいえない
重要度
やや重要
重要
不満
やや不満
目
どちらともいえない
やや満足
満足
項
満足度
【例】(施策)自然災害に強いまちづくりの推進
(取り組み例)「地域における防災体制の充実」、「災害に
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
「生涯学習の推進体制の充実」
、
「学習機会の提供・充実」
、 1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
強い基盤整備の推進」、
「迅速な災害復旧の推進」など
○個の力が発揮でき、人の力で発展していくまち -人づくり-
1-1 だれもが個性と能力に応じて活躍できる地域社会の形成
「人権啓発・教育の推進」
、
「人権相談の充実」
、
「男女共同
参画の推進」
、
「平和行政の推進」など
1-2 子どもたちの確かな人間力を育成する学校教育の充実
「学校教育内容の充実」
、
「教職員の指導力の向上」
、
「教育
交流の推進」
、
「特別支援教育の充実」など
1-3 時代に対応した教育環境の整備・充実
「小中学校施設・設備の充実」
、
「児童生徒の学校保健、学
校給食の充実」、
「就学・就園支援」など
1-4 家庭・学校・地域が連携した青少年健全育成の推進
「青少年の健全育成を支える環境づくり」、
「青少年の社会
参加活動の推進」
、「青少年問題への的確な対応」など
1-5 市民が主体となった学習活動の充実
「生涯学習拠点の充実」など
1-6 生涯にわたってスポーツを楽しめる環境の形成
「スポーツ活動の活性化」
、
「地域に根ざしたスポーツ振興
の推進」、
「スポーツ施設の整備・充実」など
1-7 市民や地域が主体となって活動できる社会の形成
「地域コミュニティの活性化」
、
「地域活動拠点の整備・運
営」
、「市民主体のまちづくり活動の活性化」など
5
○安全で安心な暮らしを地域で支えあうまち
-安心づくり-
重要ではない
あまり重要ではない
どちらともいえない
重要度
やや重要
重要
不満
やや不満
目
どちらともいえない
やや満足
満足
項
満足度
2-1 子どもの健やかな成長と子育てへの支援の充実
「子ども・家庭に関する相談・支援体制の充実」、
「母子保
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
「生きがいづくりの支援」、「在宅福祉サービスの充実」、 1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
「地域福祉の推進体制の充実」、「地域福祉拠点の充実」、 1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
「迅速に対応できる消防体制の強化」
、
「火災予防の推進」
、 1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
2
3
4
5
1
2
3
4
5
健の推進」
、「子育てに伴う経済的負担の軽減」など
2-2 多様な保育サービスの充実
「利用者ニーズに対応した保育環境の充実」
、
「保育サービ
スの充実」
、「児童の活動拠点づくり」など
2-3 生涯を通じた健康づくりの推進
「健康づくりの支援」、
「介護予防サービスの充実」
、
「感染
症等の予防」など
2-4 安心で利用しやすい地域医療体制の構築
「地域医療・保健の拠点の充実」
、
「産科医療・救急医療の
充実」
、「医療保険の健全な運営」など
2-5 高齢者が生きがいをもって暮らせる環境の整備
「介護保険制度の運営」
、「国民年金事務の充実」など
2-6 障害者の自立と社会参加を促進する支援体制の充実
「障害者の地域生活支援体制の形成」
、
「自立支援のための
福祉サービスの充実」など
2-7 地域でお互いが支えあう福祉コミュニティの形成
「生活困窮者への自立支援」など
2-8 自然災害に強いまちづくりの推進
「地域における防災体制の充実」
、
「災害に強い基盤整備の
推進」
、「迅速な災害復旧の推進」など
2-9 迅速に対応できる消防・救急・救助体制の充実
「救急・救助体制の強化」など
2-10 安全な市民生活を守る地域社会の形成
「地域ぐるみの防犯対策の推進」
、
「交通安全の推進」
、
「安
心できる消費者生活の実現」など
6
1
○環境と調和した生活しやすいまち -快適づくり-
重要ではない
あまり重要ではない
どちらともいえない
重要度
やや重要
重要
不満
やや不満
目
どちらともいえない
やや満足
満足
項
満足度
3-1 住みよい都市空間の形成
「土地利用計画の明確化及び規制、誘導」、
「民間活力の誘
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
導」
、「良好な市街地の形成」など
3-2 緑あふれる都市環境の整備
「安全で快適な公園、緑地空間の整備」
、
「斎場、墓地の利
便性向上」など
3-3 市民ニーズに応じた多様な住宅ストックの形成
「良好な住宅・宅地の形成と定住の促進」、
「市営住宅の整
備」など
3-4 安全で良質な水の安定的な供給
「水道施設の整備・拡張」、
「安定的な飲料水の確保」
、
「水
に対する市民意識の高揚」など
3-5 快適な市民生活を支える汚水処理の推進
「公共下水道の整備」、
「浄化槽等の整備」など
3-6 利便性の高い道路網の形成
「広域的な幹線道路の整備促進」
、
「市内の幹線道路網の充
実」
、「市道・生活道路の整備」など
3-7 すべての人にとって移動しやすい公共交通網の充実
「生活交通の確保」
、
「鉄道輸送の強化」
、
「交通結節点の整
備」
、「公共交通のネットワーク化・高度化」など
3-8 水や大気等の環境汚染の防止
「継続的・計画的な環境保全対策の推進」、
「環境保全意識
の向上」、
「汚水処理対策の促進」など
3-9 豊かな自然環境の保全と創造
「山林および田園環境の保全・活用」、「動植物の生息・生育環境
の保全」、「まちの美化活動の推進」、「不法投棄の防止」など
3-10 地球温暖化防止に向けた取り組みの推進
「実効性の高い地球温暖化対策の推進」
、
「環境問題に対す
る意識啓発」など
3-11 ごみ減量化・リサイクルの推進
「廃棄物処理体制の充実」
、
「ごみの減量化・リサイクルの
推進」など
7
重要ではない
あまり重要ではない
どちらともいえない
重要度
やや重要
重要
不満
やや不満
目
どちらともいえない
やや満足
満足
項
満足度
3-12 歴史・文化の継承と新たな市民文化の創造
「市民文化活動の活性化と創造」
、
「文化財の保護と活用」
、 1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
「芸術文化活動を推進するための環境づくり」など
3-13 東広島らしい景観の形成
「地域の特色を活かした景観の保全と形成」
、
「市民意識の
向上と活動支援」など
○交流が盛んなにぎわいのあるまち -活力づくり-
4-1 農業経営の強化による活力ある農山村の形成
「農業経営体制の強化」
、
「担い手の育成」、
「農地の保全と
生産基盤の整備」など
4-2 豊かな森林の保全と活用の促進
「林業生産基盤の整備」
、
「森林の保全と保全のための体制
づくり」など
4-3 特色ある漁業・養殖業の推進
「経営体の育成・強化」
、
「販売・競争力の強化」、
「水産資
源・漁場環境の持続的活用」など
4-4 地域に根ざした地元企業の活性化
「地域資源を活かした新たな事業の創出促進」
、
「中小企業
の経営基盤の強化」など
4-5 地域経済の持続的発展のための産業集積の推進
「企業誘致の展開」
、「産業集積を支える環境整備」など
4-6 利便性が高く魅力的な商業・サービス業の集積促進
「魅力ある商業・サービス業の集積促進」、
「経営基盤の強
化」
、「商工関係団体との連携の推進」など
4-7 働きやすい労働・雇用環境の充実
「多様な雇用・就業機会の創出」
、
「障害者の就業機会の拡
大」
、「職業能力開発機会の確保・創出」など
4-8 産学官が連携した新産業の創出
「新事業・新産業創出の環境づくり」、「人材交流の活発
化」
、「試験研究機関等の誘致・育成」など
4-9 大学や学生との交流・連携によるまちづくりの推進
「地域に開かれた大学づくりの促進」
、
「大学や学生と地域
との交流・連携の促進」など
8
重要ではない
あまり重要ではない
どちらともいえない
重要度
やや重要
重要
不満
やや不満
目
どちらともいえない
やや満足
満足
項
満足度
4-10 にぎわいある都市拠点・地域拠点の形成
「都市拠点の機能強化」
、「地域拠点の機能強化」など
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
4-11 国際交流の推進と多文化共生のまちづくりの推進
「外国人市民の生活環境の充実」
、
「国際感覚豊かな人材の
育成」
、「国際交流活動の促進」など
4-12 地域資源を活かした交流・集客の推進
「地域資源を活かした魅力的な観光地づくり」
、
「観光客の
受け入れ体制の充実」、
「地域情報発信の強化」など
○新たな発想を活かした自立と協働のまち
-自立のまちづくり-
5-1 情報通信技術を活用した地域の活性化
「情報通信基盤の充実」
、
「市民生活に密着した情報化の推
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
1
2
3
4
5
進」
、「産業分野での情報化の推進」など
5-2 多様な市民参画の仕組みづくり
「行政情報の積極的な提供」、「多様な市民参画手法の確
立」
、「市民協働の推進」など
5-3 市民ニーズに対応したサービスの提供
「市民本位のサービス提供体制の構築」
、
「高度情報化技術
を活用したサービス提供の充実」など
5-4 効率的な行政経営の推進
「行政経営システムの構築」、「計画的な財政運営」、「組
織・人事改革の推進」、
「公共施設の有効活用」など
問9 問8の設問 1-1~5-4 の項目のうち、あなたが「特に重要である」、
「もっと充実してほしい」
と感じている項目を5つまで選んで、該当する項目の番号を太枠内に記入してください。
9
※ここからは個別の事業についておたずねします。
■東広島市における「緑」についておたずねします。
問 10
あなたは、どのような公園を充実してほしいと感じていますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
問 11
1
全市民を対象とした大きな公園
2
地域住民を対象とした小さな公園
3
これ以上、充実させなくてもよい
4
その他(
)
あなたは、どのように公園や街路樹の維持管理をしていけばよいと思いますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
行政と市民が協力して行う
2
市民が中心となって行う(行政は必要な支援を実施)
3
全て行政が行う
4
わからない
5
その他(
)
■福祉施策についておたずねします。
問 12
高齢者が在宅福祉サービスを利用しやすくするためには、何が必要だと思いますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
問 13
1
サービスを周知すること
2
サービス内容を充実すること
3
サービスの対象者を拡大すること
4
その他(
)
老人クラブの会員数が減少していますが、何が原因だと思いますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
3
問 14
活動自体を知らない
老人クラブ という名称への抵抗感
2
活動内容に魅力が無いなど
4
その他(
)
障害のある方が地域で生活するために必要なことは何だと思いますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
地域でお互いに支えあう仕組み
2
3
身近な相談場所
4 障害者の働く場所
5
公共交通機関のバリアフリー化
6
10
福祉サービスの充実
その他(
)
■住宅用火災警報器についておたずねします。
問 15
あなたは、消防法及び東広島市火災予防条例により、平成23年5月末までにすべての住宅
に住宅用火災警報器の設置が義務化されることを知っていますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
問 16
知っている
2
知らない
あなたは、すでに住宅用火災警報器を設置していますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
設置している
2
一部設置している
3
設置していない
【問 16 で、
「1 設置している」
、「一部設置している」とお答えの方にお聞きします。】
問 16-1
どのような経緯で設置しましたか。(1つだけ選んで○をつけてください)
1
自ら設置した(設置する作業自体は他の人に頼んだ場合を含む)
2
新築購入時に設置されていた
4
管理者(管理組合・管理会社)が設置した
5
わからない(入居時、既に設置してあった)
6
その他(
【問 16 で、
「3
問 16-2
3
家主が設置した
)
設置していない」とお答えの方にお聞きします。】
今のところ設置していない理由は何ですか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
設置が義務化されていることを知らなかった
2
設備費用負担が大きい
3
自分で設置することは難しい
4
購入方法がわからない
5
「借家のため自分で設置してよいのかわからない」
又は「家主又は管理人が設置することになっているが今のところ設置していない」
6
設置することにより、どれくらい効果があるのかわからない
7
義務設置期限(平成23年5月末)まで猶予がある
8
その他(
)
■出張所(高屋・八本松・志和)の機能サービスについておたずねします。
問 17
日頃の利用を通じてどう感じていますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
現状のままでよい
2
不便を感じており、改善して欲しい
(改善して欲しいことをご記入ください:
3
利用する機会がない
4
その他(
11
)
)
■男女共同参画社会の実現についておたずねします。
問 18
「社会通念・慣習・しきたりなど」において男女の地位が平等だと思いますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
平等になっていると思う
2
平等になっていないと思う
3
わからない
4
その他(
)
問 19 「仕事と家庭生活と地域・個人の生活」といった複数の活動をバランスよく行っていますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
行っている
3
その他(
2
行っていない
)
■環境行政についておたずねします。
問 20
本市では現在、家庭ごみの排出に用いる指定袋を、製造等に要する原価相当価格で販売して
いますが、ごみの排出抑制・再生利用の推進、排出量に応じた負担の公平化を進めるため、指
定袋にごみ処理経費を上乗せすること(家庭ごみの有料化=指定袋の値上げ)についてはどう
思いますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
有料化に賛成
2
条件付き(時期、金額、指定袋販売収入の使途など)で有料化に賛成
(条件:
3
)
有料化に反対
(反対の理由:
問 21
)
高齢者、障害者等で、家庭ごみをごみステーションまで搬出することが困難な方への対応と
してあなたの考えに近いものを次の中から選択してください。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
行政が無料で戸別に収集する
2
行政が有料で戸別に収集する
3
本人が有料で民間業者に収集を依頼する
4
地域の相互扶助により対応する
5
その他(ご意見:
)
■スポーツ活動についておたずねします。
問 22
あなたは、運動・スポーツをどの程度しますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
週に3回以上
2
週に1∼2回
4
年に数回
5
していない
12
3
月に1∼2回
問 23
あなたは、どのような目的で運動・スポーツをしていますか。また、されてない方は、これ
からどのような目的で運動・スポーツをしたいですか。
(2つまで選んで○をつけてください)
1
健康・体力づくりのため
2
楽しみ・気晴らしのため
3
運動不足を感じるため
4
美容や肥満解消のため
5
家族のふれあいのため
6
友人・仲間との交流のため
7
精神の修養や訓練のため
8
自己の記録や能力を向上させるため
9
その他(
)
■総合型地域スポーツクラブについておたずねします。
問 24
あなたは、文部科学省が生涯スポーツ社会の実現を図るために取り組んでいる「総合型地域
スポーツクラブ」の名前を聞いたことがありますか。(1つだけ選んで○をつけてください)
(注1)総合型地域スポーツクラブとは、幅広い世代の人々が、各自の興味関心・競技レベルに合わ
せて、色々なスポーツに触れる機会を提供する地域密着型の会費制のスポーツクラブです。
1
聞いたことがある
問 25
2
聞いたことがない
平成 20 年 2 月に市内で初めて総合型地域スポーツクラブ「わくわくスポーツランドこうち」
が東広島市河内町に設立されましたが、あなたはこのことをご存知ですか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
知っている
問 26
2
知らない
あなたの身近なところで総合型地域スポーツクラブが設立された場合、あなたは加入したい
と思いますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
加入したいと思う
3
わからない
2
加入したいと思わない
■スポーツ施設についておたずねします。
問 27
今後、あなたが特に整備して欲しいと思う運動・スポーツ施設は何ですか。
(2つまで選んで○をつけてください)
1
体育館
2
多目的広場
3
テニスコート
4
温水プール
5
陸上競技場
6
野球場
7
武道場
8
トレーニング室
9
クラブハウス
10
キャンプ場・ハイキングコース
11
近所の広場や公園
12
ジョギングコース・ウォーキングコース
13
13
その他(
)
問 28
あなたは、運動・スポーツ施設を利用する場合、1人1回あたりどのくらいの使用料であれ
ば払ってもよいですか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
100 円未満
2
100 円以上 300 円未満
3
300 円以上 500 円未満
4
500 円以上 800 円未満
5
800 円以上 1,000 円未満
6
1,000 円以上 1,200 円未満
7
その他(
)
■芸術関係についておたずねします。
問 29
余暇を利用して、美術鑑賞(美術館・ギャラリー)に出かけたいと思いますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
多少遠くても出かけたい
2
身近に美術館があれば出かけたい
3
よい企画(展覧会)があれば出かけたい
4
機会があれば出かけてみたい
5
興味がないので出かけたいと思わない
6
その他(
問 30
)
どのような芸術に関心がありますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
音楽
2
4
その他(
演劇
3
美術(絵画・書・工芸・彫刻・現代美術・デザイン・写真)
)
5
まったく関心がない
■市立図書館の利用についておたずねします。
問 31
現在、本市には市立図書館が7館(中央図書館1・地域図書館6)あります。あなたは、図
書館をどの程度利用していますか。(1つだけ選んで○をつけてください)
1
週に3回以上
2
週に1∼2回
4
年に数回
5
利用していない
3
月に1∼2回
【問 31 で、
「1」~「4」とお答えの方にお聞きします。】
問 31-1
主に、いつ利用されていますか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
土・日の午前中(午前10時∼正午)
2
土・日の午後(正午∼午後5時)
3
土・日の夕方(午後5時以降)
4
平日の午前中(午前10時∼正午)
5
平日の午後(正午∼午後5時)
6
平日の夕方(午後5時以降)
【問 31 で、
「5 利用していない」とお答えの方にお聞きします。】
問 31-2
利用していない主な理由は何ですか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
必要性が感じられない
2
交通の便が悪い
4
開館時間が短い
5
その他(
14
3
休館日が多い
)
問 32
開館時間(現行は、午前10時から午後6時まで)
、祝日開館(現行は、文化の日のみ開館)
について、次のうち、利用回数が増えると思われるものをお答えください。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
午前9時から午後6時まで開館
2
午前10時から午後7時まで開館
3
午前9時から午後7時まで開館
4
午前10時から午後8時まで開館
5
午前10時から午後6時まで(現行の開館時間は変えずに)で、祝日も開館する
6
開館時間、開館日数が増えても、利用回数は変わらない
7
その他(
)
■部局長マニフェスト(実行宣言)についておたずねします。
問 33
平成22年度から市が実施する重点課題への取組みを部局長マニフェスト(実行宣言)とし
て、ホームページに公表しています。この取組みについて、どのような印象を受けましたか。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
仕事内容が分かり、市役所を身近に感じた
3
その他(
問 34
2
以前と変わらない
)
部局長マニフェスト(実行宣言)による効果として、次のうち最も期待するものを選んでく
ださい。
(1つだけ選んで○をつけてください)
1
市政運営の見える化
2
部局長のリーダーシップ
3
市民協働の推進
4
政策議論の活性化
5
その他(
)
■最後に、市政に対するご意見がございましたら、下記空欄に自由にお書きください。
以上で質問は終わりです。最後までご協力ありがとうございました。
同封の返信用封筒で平成23年1月14日(金曜日)までに投かんしてください。
15
16
-安心づくり―
現在の消防庁舎は昭和54年に建設されたも <消防新庁舎(イメージ)>
ので、現行の耐震基準を満たしていないほか、
現在の消防体制や活動状況に応じた十分な敷
地面積を確保していません。さらに建物構造や
施設機能も老朽化が進んでいます。「安心して
安全に暮らせる」災害に強い消防活動拠点とし
て、また、みなさんの防災意識を高める施設とな
るよう、消防庁舎を建設します。
消防新庁舎等の建設
健やかな子育て環境づくりのため、新規に民間保育所を開設する等、保育施
設の充実を図っていきます。
≪老朽施設の建て替え≫
老朽化した西条・吉土実保育所に替わる定員250名の保育所を設置・運営す
る事業者を公募し、東広島サムエル保育園を運営している「社会福祉法人
IGL学園福祉会」に決定しました。平成23年4月の開設に向けて準備を進めて
います。
≪認可保育園の新設≫
待機児童が年々増加している中、平成21年度においては、経済状況の悪化
に伴い、待機児童が急激に増加しました。このため、可能な保育所においては
保育所定員を超えて受け入れを行うとともに、民間事業者に対して新規の保育
所開設の働きかけを行ってきました(平成21年11月に「あい保育園西条中央」
を、12月には「青空(CIEL BLUE)保育園」を開設)。
保育施設の充実
1/2
平成24年4月
落成予定
<保育の状況>
平成19年7月、「子育て支援」と「障害者相談支援」の機能を集約した「子育て・障害総合支援センター」を設置しまし
た。みなさんがいつでも気軽にご相談・ご利用いただけるよう、中心市街地のサンスクエア東広島1階(はあとふる)と西
条プラザ1階(キッズプラザひがしひろしま)にて運営をしています。
子育て・障害総合支援センターの設置
安全で安心な暮らしを地域で支えあうまち
平成23年4月
開設予定
<中央中学校(イメージ)>
子どもたちのよりよい教育環境を整えるた
め、過大規模校及び過小規模校の解消を目
指す適正配置を行っています。
そのひとつとして、「中央中学校」の新設を
決定しました。中央中学校は、「東広島市教
育のリーディングスクール」として、分離の母
体校である西条中学校と切磋琢磨しながら、
本市の学校教育をリードすることが期待され
ています。
学校の適正配置
-人づくり―
東広島市のまちづくりの指針「第四次東広島市総合計画」の各施策
個の力が発揮でき、人の力で発展していくまち
参考資料
子どもたちを応援!
先生を応援!
近年の都市化に伴い雨水流出量が増大し、豪雨時には
河川・水路の許容量を超え、住宅への浸水や道路の冠水
被害が発生しています。西条地区の雨水対策事業を行い、
自然災害に強いまちづくりを進めています。
雨水施設の整備
<雨水管の完成イメージ>
今後、老朽化する道路橋の増大に対応するため、現状を点検のうえ、修繕計画を策定し、従来の事後的な修繕
及び架替えから予防的かつ計画的な修繕を行うことにより、橋梁の長寿命化とともに、維持管理費用の縮減、道
路網の安全性・信頼性を確保します。
橋梁の長期保全
みなさんが気軽に立ち寄り、健康増進や子育て
支援等のできる拠点として、平成19年8月に「黒
瀬保健福祉センター」を整備しました。
黒瀬保健福祉センターの整備
全国的に、産婦人科医や小児科医等の人材不足や、対応する施設の不足により、安心な出産や新生児の医療
が難しい時代となっています。東広島市では、関係機関と協議を進め、東広島医療センターに地域周産期母子医
療センターを設置するための支援を行うことに決定しました。地域で安心して産み育てることのできる医療体制を
確立するとともに、利用しやすい地域医療体制づくりを進めています。
産科周産期医療の充実
学校を応援!
地域の将来を担い、支えていくのは子どもたち。東広島市では、一人ひとりの子どもの個性を尊重しながらしっ
かりとした基礎学力と規範意識に裏打ちされた確かな人間力をもった子どもの育成に努めています。
本計画では、市内幼稚園、小学校、中学校の学校力と教師力のレベルアップを図るため、「学校の元気応援事
業」を継続して実施します。
学校の元気応援事業
昭和29年の学校給食法の制定以来、学校給食は
その時代ごとの食文化を反映しつつ形を変えながら
発展し、担う役割も大きく変化しています。
東広島学校給食センターでは、現在と未来における
学校給食の果たす役割のひとつとして「食育」に取り
組み、地元食材を積極的に活用した生産者に近い給
食を目指すなど、より安全、安心でおいしい給食を提
供していきます。
東広島学校給食センターの整備
この参考資料には「第四次東広島市総合計画」に基づく最近の取り組み状況や今後の計画を掲載しております。
(東広島市の広報紙(平成22年1月号)の特集記事「未来にはばたくまちへ」をもとに作成しています)
平成22年度市民満足度調査に係るアンケート調査表をご記載いただく際の、参考資料としてご利用ください。
※この参考資料は、ご返送いただく必要はありません。
17
-快適づくり―
-活力づくり―
<上三永IC周辺>
<海風バス>
<交流館>
-自立のまちづくり―
<ブランド
推奨マーク>
<大型遊具>
「限られた経営資源で、最も効果があがる行政経営を行っていく」という行政運営を基本とし、「行政経営システムの構
築」、「計画的な財政運営」、「組織・人事改革の推進」、「公共施設の有効活用」などを進めていきます。
効率的な行政運営の推進
2/2
東広島市では、平成21年度を「市民協働元年」と位置づけ、平成22年2月には市民協働のまちづくりの方向性を示し
た「市民協働のまちづくり指針」と、その指針で定めた推進方策を実現するために、市がとるべき具体的事業と実行すべ
き目標年度を具体化した行動計画を策定しました。また、市民協働のまちづくりの担い手の育成とその活動の活性化を目
的として、まちづくりの活動の具体的なモデルとなる活動を支援する事業を開始しました。
市民協働のまちづくりの推進
新たな発想を活かした自立と協働のまち
平成18年度から東広島ブランド推奨マークを活用し、安全・安心な
農林水産物の生産に取り組んでいる市内の生産者と消費者の間に、
「安心感・信頼感」のある関係を築くことにより地産地消を推進していま
す。また、販路拡大を図るための活動を行っています。
地産地消の推進(農林水産物販路拡大推進事業)
広島県内では14番目、東広島市内では初となる「道の駅」
が平成20年9月に開業しました。道の駅には交流館(直売
店舗、飲食施設等)、多目的ホール、多目的グラウンド、ふ
れあい広場(無料の大型遊具)、デイキャンプ場など多彩な
施設を備え、道路利用者への良好な休憩場所を提供すると
ともに、地域間交流の促進や地場農産物の販売等による地
域の活性化等をを図ることを目的としています。
道の駅「湖畔の里福富」
市民ホールは、文化芸術を基軸にしたまちづくりの拠点施設として計画するとともに、近隣に位置する新庁舎や西条中
央公園、中央公民館、JR西条駅、酒蔵通り、西条駅前商店街など中心市街地一帯のまちづくりの中核施設となることを目
指しています。平成26年度の竣工を目指して準備を進めていきます。
市民ホール建設に向けた取り組み
交流が盛んなにぎわいのあるまち
市周辺とのアクセス、市内のスムースな移動のため、道路の整備を進めています。
≪東広島・呉自動車道≫
東広島市と呉市を結ぶ高規格幹線道路。平成19年11月には馬木ICから上三永
ICの7.3kmの区間が開通。平成22年3月には、上三永ICから高屋JCT・ICまでの4.
4kmの区間が開通しました(山陽自動車道に接続し、市南部方面の交通利便性が格
段に向上)。
道路網の整備
合併前の旧市町の公共交通施策は、福祉バスやスクールバス、各種助成券の交
付などが行われ、合併後もこれらの交通施策を引き継いで実施していたため、地域
間でサービスの差異が生じていました。合併後の2ケ年で新市における公共交通の
あり方を検討し、平成19年3月に「東広島市の公共交通施策について」を作成しまし
た。その後、この報告書に基づき、福富町において新しい地域公共交通「ふくふく
しゃくなげ号」を、豊栄町において「豊栄そよかぜ号」を、安芸津町において「海風バ
ス」を、河内町において「あゆピチふれあい号」の運行を順次開始しました。
地域公共交通の充実
環境と調和した生活しやすいまち
<屋内テニスコート>
<連携協定締結調印式にて>
市内全域で超高速インターネット接続サービスが利用可能となり、すべての市民がICT(情報通信技術)の恩恵
を享受できるよう、超高速インターネット接続サービスが提供されない地域を対象に、市が光ファイバーを敷設し、
民間事業者がサービスを提供する「公設民営方式」による基盤整備を行い、情報格差の解消を図ります。併せて、
ケーブルテレビ放送サービスを提供できる環境を整えることにより、地上デジタル放送の難視聴地域の解消を図り
ます。
情報通信基盤の整備
現在の本庁の狭隘化・分散化を解消するとともに、効率的な行政サービスの提供や防災機能の充実など、本庁
機能の充実を図るため、平成24年度に新館を現敷地内に建設します。
庁舎(新館)建設事業
本市に所在する広島大学・近畿大学工学部・広島国際大学・エ
リザベト音楽大学と平成20年5月、連携協定を締結しました。今
後も、人的、知的、物的資源等の連携と活用を図り、教育研究機
能の向上と豊かな地域社会の創造を目指し、まちづくりの多様な
分野において連携したまちづくりを推進していきます。
四大学連携協定
企業立地促進助成制度は、市内に工場等の新設や増設をする事業者等に対し、必要な助成を行うことで企業
立地を促進し、市内産業の振興と雇用機会の拡大を図るためのものです。市の経済のさらなる活性化のため、平
成21年度にこの制度を拡充しました。
企業立地促進助成制度の拡充
産業技術総合研究所中国センターは、バイオマスエネルギー利用に関す
る国際水準の研究開発と人材育成を行い、中国地域における産学官連携の
拠点機能をさらに強化するため、広島中央サイエンスパークに移転し、平成
22年4月に業務を開始しました(当該センターの移転に伴い、広島中央サイ
試験研究機関の集積
地球温暖化対策の一つとして期待されている太陽光発電。各家庭でも、地球環境保全に対する意識が高まりつ
つあります。そのため、平成21年度から住宅用太陽光発電システムを新たに設置する家庭に、「東広島市住宅用
太陽光発電システム設置費補助金」を交付しています。
住宅用太陽光発電システム設置費の助成
寺家新駅(仮称)設置に向けた駅前広場やアクセス道路の整備により、新たな交
通結節点をつくり駅利用者の利便性の向上を図ります。さらに、新駅周辺におい
て、土地区画整理事業等による計画的な市街地形成を図ることにより、寺家地区
の都市機能の強化を図っていきます。
土地区画整理(寺家地区)
市民のみなさんがスポーツを通して交流を深めることの
できる「東広島運動公園」では、平成4年の体育館オープ
ン以後もさまざまな競技場を建設してきました。近年では、
平成19年に野球場、平成21年に屋外・屋内テニスコート、
<野球場>
クラブハウスがオープンしました。
東広島運動公園の整備
平成22年度
東広島市市民満足度調査
報告書
平成23年3月発行
発
行/東広島市
編
集/東広島市企画振興部企画課
〒739-8601 東広島市西条栄町8番29号
TEL.082-420-0917
調査機関/株式会社
成
研
Fly UP