...

平成 27 年度 八千代市青少年問題協議会 会議録

by user

on
Category: Documents
5

views

Report

Comments

Transcript

平成 27 年度 八千代市青少年問題協議会 会議録
平成 27 年度
八千代市青少年問題協議会
会議録
【日 時】 平成 27 年 8 月 6 日(木) 10 時 00 分から 12 時 00 分
【場 所】 八千代市教育委員会 大会議室(2 階)
【出席者】 八千代市青少年問題協議会委員
(出席委員) 会長 秋葉就一 他 委員 19 名
(敬称略)
齊藤勝(八千代警察署長代理),加賀谷孝,麻生秀樹,岸平和久,
越川均,植村真司,鈴木健治,杉山智基,有馬淳,齊藤正一,市原美樹子,
杉山宣行,片山矩子,若松竜二,横地清美,片寄朗,田中君枝,原勝夫,
山口充美
(当日講師) 千葉県庁 県民生活・文化課 子ども若者育成支援室 中嶋徳彦主幹
(事 務 局) 櫻井生涯学習部長,岩淵生涯学習部次長,小松青少年課長,
伊藤文化・スポーツ課長,五十嵐中央図書館主幹,青少年課員 3 名
【公開又は非公開の別】
公開
【傍聴人定員及び傍聴人数】
定員 7 名,当日傍聴人 0 名
【議事等】
1.平成 27 年度版 青少年対策の概要について
2. 青少年ネット被害防止事業について
3. 意見交換
【配布資料】
1.席次表
2.八千代市青少年問題協議会委員名簿
3 八千代市青少年問題協議会 会議次第
4.平成 27 年度版 青少年対策の概要
5.平成 27 年度版 青少年対策の概要 正誤表
6.地方青少年問題協議会法
7.パンフレット(八千代市立中央図書館・八千代市市民ギャラリー)
8.つつじ(八千代市子ども会育成連絡協議会発行)
-1-
〈
議事録(要旨)
〉
1.開会
事務局(小松課長)
それでは,定刻となりましたので,始めさせていただきます。
本会議は「八千代市審議会等の会議の公開に関する要領」に基づき,公開の会議となっ
ております。
なお,会議録を作成するため,会議内容を録音させていただきます。ご発言の際にはマ
イクを使用し,お名前をお願いいたします。
事務局(生涯学習部次長)
ただいまより,平成 27 年度八千代市青少年問題協議会を開会いたします。初めに,本日
の配布資料の確認をさせていただきます。
事務局よりお願いいたします。
事務局(小松課長)
では,配布資料の確認をさせていただきます。まず,席次表,こちらは受付のほうで配
布しております。八千代市青少年問題協議会委員名簿,こちらも受付のほうで配布させて
いただきました。平成 27 年度青少年問題協議会会議次第,平成 27 年度版青少年対策の概
要,こちらのほうは事前配布となっておりまして,水色の表紙となっております。本日お
持ちでない方は,事務局のほうに仰っていただければご用意させていただきます。
大丈夫でしょうか。次に八千代市立中央図書館・市民ギャラリーのパンフレット。青少
年問題協議会法。追加資料といたしまして,青少年対策の概要の正誤表となっております。
あと,八千代市子ども会育成連絡協議会のほうから,「つつじ」という冊子のほうがある
と思います。以上不足はございませんでしょうか。よろしいでしょうか。ないようですの
で議事のほうに移らせていただきます。
事務局(生涯学習部次長)
それでは,本協議会の会長は,青少年問題協議会条例第 3 条第 2 項によって,市長をも
って充てるとなっておりますことから,本協議会の会長となります,八千代市長
秋葉就
一よりご挨拶申し上げます。
2.会長あいさつ
会長
みなさま,おはようございます。本協議会の会長を務めさせていただく,市長の秋葉で
ございます。よろしくお願いいたします。平成 27 年度のこの会議の開催にあたり,一言挨
拶を申し上げます。
-2-
委員の皆様におかれましては,日頃から青少年の健全育成ご指導のためにご尽力をいた
だきまして,感謝申し上げます。改めてありがとうございます。
本日は多様化する青少年の問題について,情報交換を頂くと共に,本市の青少年対策の
状況と取り組みについて報告申し上げるほか,皆様方の幅広い見地からのご意見ご提言を
賜りたく開催するものでございます。
また,併せまして本日,千葉県庁県民生活・文化課,子ども若者育成支援室の中嶋主幹
様にお越しいただき,青少年ネット被害防止事業についてお話頂く予定となっております。
情報化社会と言われて久しく,インターネットなどの情報通信技術は日常生活の隅々ま
で浸透している中,特に若い世代の方々には他の世代よりも普及している現状です。多く
の利点がある一方で使い方を誤ったりいたしますと,非常に被害も大きくなったりするな
ど,子ども達のコミュニティーにとっても非常に大きな問題であります。インターネット
掲示板や LINE など,SNS のツールを通じた交流は保護者や教員など周囲の大人に見えづら
い所で行われていることが多いため,何か問題があっても大人の中での発覚がどうしても
遅くなってしまうという問題がございます。また,誹謗中傷によるいじめや,暴行恐喝な
ど,犯罪行為に発展する事態も地域によっては起こっております。
私たち大人はこうした難しい問題の課題に対してもしっかりと対処し,子ども達を守っ
ていかなければなりません。
結びに当たりまして,お集まりの皆様のますますのご健勝を祈念申し上げ,本日の開会
の挨拶とさせていただきます。本日はよろしくお願い申し上げます。
3.委員,事務局紹介
事務局(生涯学習部次長)
それでは議事に入ります前に,委員の皆様の紹介をさせていただきたいと存じます。
~委員,事務局職員及び講師紹介~(特に委員からの発言は無し)
それではこれより議事に入ります。議事進行につきましては,八千代市青少年問題協議
会条例第 3 条第 6 項の規定により,会長が議長を務めることとなっております。
それでは市長,よろしくお願いします。
会長
それでは,規定によりまして,本協議会の議長を務めさせていただきます。
この後はすみませんが,着席して進行させていただきます。
本日の議事は,お手元の資料にもございますように,まず「平成 27 年度版 青少年対策
の概要」について,そして次に「青少年ネット被害防止事業」について,ということで 2
案件でございます。次第に沿って進めせていただきますので,ご協力をお願い申し上げま
す。
それでは,これより議事に入りたいと思います。八千代市の青少年対策関係事業をまと
-3-
めてあります,
「平成 27 年度版 八千代市青少年対策の概要」について,事務局から報告を
いたさせます。
事務局(小松課長)
では説明させていただきます。平成 27 年度版青少年対策の概要により青少年課の主な事
業についてご説明いたします。
はじめに,この概要は,関係各部署の平成 26 年度の実績や報告及び平成 27 年度新規事
業の予定や計画をもとにまとめたものでございます。
「青少年対策の概要」の 1 ページをお開きください。1 市勢概要の 5 青少年人口の推
移ですが,統計調査室の調査によりまして,各年の 3 月末の数値を記載しております。
次に 2 ページの 8。事業所数は平成 21 年の経済センサス調査時の数値,また,青少年就
業者数につきましては,平成 22 年の国勢調査の数値を記載しております。
次に 3 ページをお願いします。Ⅱ青少年対策の概要,1.計画の概要,(1)目的(2)方
針(3)留意点,八千代市第 4 次総合計画「快適な生活環境とやすらぎに満ちた都市八千代」
を目指しながら,計画的・総合的に施策を実施して参ります。
次に 4 ページの八千代市青少年対策体系図でございますが,県の施策内容を参考にし,
八千代市第 4 次総合計画前期基本計画施策体系に沿いまして,
作成したものでございます。
詳細につきましては,所管されます課名の記載と各担当課の事業の早見表が 47 ページにあ
りますのでご活用下さい。
次に 7 ページをお願いいたします。Ⅲ青少年対策事業の概要,1 青少年健全育成支援体制
の整備,
(1)組織体制の充実,①青少年関係機関の充実,ア 八千代市青少年問題協議会の
開催,及び,イ 青少年対策担当者会議の開催を実施して,
「青少年対策の概要」を作成し,
関係します組織間の連携を密にして,支援組織体制の充実を図っております。今年度も,
本日の問題協議会の開催と,青少年対策担当者会議を 7 月 8 日に開催いたしました。
次に,②ボランティア組織等の充実,ア 青少年相談員連絡協議会活動の支援として,八
千代市では青少年相談員 105 名が県知事と八千代市長から委嘱されており,主な活動内容
は,8 ページ上段の記載のとおりでございます。
次に,イ 地区青少年健全育成連絡協議会事業の支援といたしまして,この協議会は市内
10 地区に設置され,地域住民主体の青少年健全育成を推進するための地区組織であります。
地区内の団体との連絡調整を行うなど,この事業に対し支援しております。
ウ 青少年指導員活動の充実。現在,市長の委嘱を受け 249 名の指導員が,自らの特技・
技能を活かし活動をしております。内容につきましては,表のとおりでございます。
次に,9 ページ中段をご覧ください。
(2)地域力の強化,①青少年団体指導者の養成,ア
青少年団体指導者養成講座,
「友・遊・カレッジ」の開催。26 年度 5 回を実施いたしました。
第 1 回目といたしまして,総合生涯学習プラザでの合同講演会をかわきりに,育成活動に
必要な基礎的知識や技術・災害時に活かせる応用技術(AED)など,カレッジの受講生
だけではなく,他の青少年育成団体の方にも参加していただき,多数の指導者の養成を図
っております。
次に,10 ページをご覧ください。②青少年育成団体活動事業の支援といたしまして,社
-4-
会教育関係団体であります,子ども会・ボーイスカウト・ガールスカウト・青少年団体等
の活動に対し支援をしております。
③地域活動の推進。ア 青少年学校外活動支援事業実行委員会の支援。地域の特色を生か
した活動に対し,実行委員を対象に安全管理講習会の実施や消耗品の支給をし,各団体が
円滑に活動できるように,支援を行っております。各実行委員会の活動回数・内容等につ
きましては,11 ページ記載のとおりでございます。
次に(3)青少年育成施設の充実。①青少年育成施設の整備といたしまして,ア「ガキ大
将の森キャンプ場」と 12 ページ,イ「青年館」4 館を所管しております。ガキ大将の森キ
ャンプ場は平成 26 年度 1,664 人の利用があり,自然体験や野外活動を楽しんでいただきま
した。また,青年館につきましては,小板橋・阿蘇・下町・勝田の 4 館で,地域の方々が
身近な集会所として利用しております。利用状況は表のとおりでございます。
次に,16 ページ中段から 17 ページをご覧ください。2 青少年の自立支援体制の推進,
(1)
地域社会活動への参加の促進,①成人教育の推進,ア成人式の開催。平成 27 年 1 月 11 日
の日曜日
に市民会館におきまして,式典及び記念行事を実施しました。式典は,力強い
新成人代表の言葉と記念行事は,青年たちで結成されるプロジェクトチームがアトラクシ
ョンや会場内の展示の企画・運営を行いました。
②情報の提供及び広報活動の促進,ア 情報の提供といたしまして,保護者や,子ども達
に学習や,交流の機会の情報,30 歳代の若者へは就業に関する情報を提供する「はっぴぃ
ういんど」により情報の充実に努めております。
続きまして 24 ページをご覧ください。3 青少年健全育成事業の推進,
(1)社会環境の健
全化の推進,② ア 有害環境の浄化活動の推進といたしまして,青少年が健全に成長でき
るよう,健全な社会環境づくりを推進いたします。
また,1)地域ぐるみボランティア運営会議活動の推進といたしまして,毎年 7 月に駅前
街頭で薬物乱用防止のティッシュとチラシの配布をして,啓発活動を実施しています。今
年も,7 月 6 日の月曜日学校帰りの生徒を対象に八千代市地区青少年健全育成協議会および
教育委員会の関係部署と連携を図りながら啓発活動を実施いたしました。
続きまして 26 ページ上段になります。④安全環境対策の推進,ア 「子ども 110 番の家」
活動の支援。各学校の保護者が中心となり,子ども達が犯罪に巻き込まれそうになった場
合などの緊急避難場所として登録した事業所や個人宅の玄関先などに 110 番プレートの掲
示をお願いしています。この活動の支援といたしまして,毎年プレートに関する調査を実
施し,
「地域で守る子どもの安全対応マニュアル」も併せて配布し,周知を図っております。
詳しくは P41 のほうに図のほうが掲載されております。また,平成 27 年度教科書見直しに
伴い,八千代市の 110 番プレートをご紹介したいとの話が整い,4 月からですね,小学校 1・
2 年の生活科の教科書に掲載されました。こちらが実際の教科書になります。今齊藤委員の
ほうからお回しいたしますので順次ご覧ください。
次に 30 ページ,
(2)青少年による自主活動の推進,ア「八千代市子ども憲章」の推進。
2001 年 1 月 1 日に「八千代市子ども憲章」を制定以来,2011 年 11 月に 10 周年を記念し
て,子ども憲章に掲げた 6 つの目標を実践した作文集「こんなことがんばっているよ」を
作成し,小中学校・図書館・公民館等で縦覧できることや,毎年,個々の目標を実践した
-5-
児童・生徒に対し
憲章バッジを配布し意識づけの効果を図っております。また,憲章シ
ールを新入学児童 1,858 人と小学 4 年生 1,869 人に配布し,子ども達の意識づけの効果を
図っております。
②青少年の交流事業の推進,ア 国内青少年交流の推進。村上橋のブロンズ像設置がきっ
かけで,釧路市とスポーツ交流が始まりました。平成 23 年度 30 回を機に隔年開催とし,
第 32 回目の開催は 平成 26 年 10 月 13 日,体育の日に八千代市において 両市の少年野球
チーム・サッカーチーム・ミニバスケットチームの選手団が交歓試合を通して友好親善を
図りました。
次に 32 ページお願いいたします。③青少年の自主活動の促進,ア 校外活動の推進,1)
青少年学校外活動支援事業。先程 10 ページでご紹介いたしました学校外活動に伴う,実行
委員会の一員として,青年が,自主的に企画から運営まで参加しています。これらの活動
が青年の手によって継続されますよう支援いたします。
次に 40 ページをお願いいたします。
④青少年団体活動の促進,
ア青少年団体活動の推進,
1)少年少女交歓会の支援。毎年,村上緑地公園を会場に,社会教育関係団体(子ども会等)
の子ども達と,一般参加の子ども達が,アスレチックなどを中心に親睦を深め,交流を目
的とする活動に対しまして,支援をしております。
以上で簡単ではございますが,青少年対策の概要についての説明を終わらせていただき
ます。
会長
はい。ただいま事務局より平成 27 年度版 八千代市青少年対策の概要についての報告が
ありました。
ただいまの報告等につきまして,ご質問やご意見等はございませんでしょうか。ござい
ましたら,ご挙手の上お願いいたします。
原委員さんお願いいたします。
原委員
原です。
30 ページのブロンズ像の交歓会ですが,村上ブロンズ像を設置する際,釧路市の幣舞橋
ブロンズ像設置市民運動を参考としたことがきっかけで 57 年度から交流が始まりましたと
ありますが,私が第 1 回目の交流に参加しておりまして,交流があってそれから後に幣舞
橋を参考にしたブロンズ像設置の市民運動を行ったのです。なので,順序的には逆ですね。
事務局(小松課長)
失礼いたしました。来年度からそのようにさせていただきます。ご指摘ありがとうござ
いました。
会長
ありがとうございました。その他,事務局の説明から読み上げるのを割愛した部分も含
-6-
めて,ご意見ご質問等ございましたらよろしくお願いいたします。
片寄委員どうぞ。
片寄委員
片寄です。今説明があったんですけれども,子どもサミットの件です。
これにつきまして,今週の月曜日子どもサミットがありまして,私も参加しましたけれ
ども,とてもいい活動だと思います。しかしながら,この活動が広く市民に周知されてい
ないというか,子どもが地域の一員として生き生きと活躍しているんですけれども,その
ことを大人が知らないということなので,子どもの目線で工夫をしていくことも必要なん
ですが,やはり我々大人がですね,また行政がもう少し PR していただくという努力が必要
であるということと,できれば,子ども達から出てきている素晴らしいアイディアがある
と思うんですね。それを一つでも結構ですので,なにか市のほうで採用してやっていただ
くと,子ども達もやりがいがあると思うんですね。中々こう大人の目線で行くと,無理だ
と終わってしまうんですけれども,ちょっとなにか使っていただけるといいなと思います
のでご提案いたします。
以上です。
会長
今の内容について,もし教育長さんのほうからありましたらお願いできますか。
加賀谷委員
毎回のように参加していただきありがとうございます。
あの,片寄委員が仰るとおりですね,子ども達がいろいろ考えて地域の中で頑張ってい
こうという会ですので,それぞれやってはいるんですけれども,お話があったようにです
ね,市民の方がまだ知られていない部分があるということですので,自治会等を通しなが
ら,出来るだけ多く知って頂きたいと思っております。
片寄委員
よろしくお願いいたします。
会長
その他ございませんでしょうか。この後事務局から成人式の関係といじめ問題について
は追加的な説明を予定しておりますので,その二つの問題については後ほどでお願いいた
します。
事務局(小松課長)
すみません,あの私のほうからよろしいでしょうか。
-7-
会長
もし今ご意見ご質問等がないようでしたら,後でもお受けできますので,一旦事務局の
ほうから申し上げました 2 点について,
「成人式の参加者増加に伴う対応やその安全対策に
ついて」と,
「学校内における具体的ないじめ対策」について,説明をいたさせます。
事務局(小松課長)
それでは山口委員のほうから事前に質問がありました2点につきまして,質問の回答を
させていただきたいと思います。
質問でございます。質問1,成人式関連ということで 16 ページのほうでございます。
成人式に参加する新成人の増加に伴い,対応しなくてはならないことや経費の増加があ
るものと推測する。そのような現状に対応するために市として行っていることや,参加者
及びスタッフの安全に対する必要経費の確保ができているのかをお聞きしたい,という質
問でございます。
青少年課としての回答でございます。参加者の増加に対する対策といたしましては,成
人式当日の参加者が予想を上回った事態を想定し,従来会場としていた市民会館の大ホー
ルだけでなく,小ホールにおいても成人式の映像中継を行う会場として開放できる準備を
いたしております。また,参加者及びスタッフの安全確保につきましては,前回の成人式
から交通整理につきましては民間の会社に委託しております。また,職員間の連絡手段に
つきましても,不測の事態を予想いたしまして,各係との連絡がスムーズに行えますよう
に,同じ同機種のトランシーバーをレンタルすることといたしました。今年度においても
参加者及びスタッフの安全を確保するため,同様の対応ができるよう予算確保をしており
ます。
続きまして質問の 2 でございます。こちらは会長が仰ったいじめの問題となりまして,
学校内におけるいじめ対策を具体的に伺いたい。例えば,いじめが起きないような対策や
起きた場合の対策。児童生徒に対する指導だけでなく,教師間の体制や保護者との連携な
どについてどうなっておるかという質問でございます。
こちらは教育委員会の指導課さんからの回答をいただいておりますが,平成 25 年度末に
八千代市の全小中学校が各校独自のいじめ防止基本方針を作成し,その中で教師間の連携
や保護者との連携など,いじめ対策全般に関する方針を定めました。また平成 27 年 6 月に
は八千代市いじめ防止基本方針が策定され,現在各学校は市の方針の内容と相違がないか
の確認をしております。なお,八千代市いじめ防止基本方針につきましては,八千代市教
育委員会のホームページのほうからご確認いただけます。各校のいじめ防止基本方針につ
きましては,市の方針の内容確認していただきまして,各校のホームページから8月下旬
よりご確認いただける予定となっております。
以上,質問に対する回答のほうを終わらせていただきます。
会長
山口委員さん,今の回答でよろしいでしょうか・
-8-
山口委員
はい。ありがとうございました。ホームページで確認させていただきます。
会長
はい,ありがとうございました。
その他,今までに出た話題でもかまいませんので,ご質問ご意見等ございましたら,よ
ろしくお願いいたします。
もし無いようでしたら議題の1の(2)
(3)に移らせていただきます。
次の 1 の(2)といたしまして,本年 7 月 1 日にオープンいたしました,八千代市立中央
図書館及び八千代市市民ギャラリーにつきまして,事務局より説明をいたさせます。
事務局(五十嵐主幹)
中央図書館主幹の五十嵐と申します。
パンフレットの八千代市立中央図書館,八千代市市民ギャラリーの中央図書館部分につ
きまして,私のほうから説明させていただきます。着席をして説明させていただきます。
この中央図書館は,県内初となる親がゆっくり本を選んだり,読書ができるよう図書館
利用者向けの託児サービスを火・水・土曜日の週 3 回,午前 10 時から午後 2 時まで研修・
会議室で実施しております。また,県内 2 番目となるくつろぎ空間の提供・創造として,
川の読書席で自然音響・川の音・森の音を流しております。これは隣の方の音などが気に
ならなくなるような効果もあると考えております。また,2 階の学習室 3 には,天然素材の
アロマが香るエアアロマを設置しております。
見開き頂きまして,右側の施設概要につきましては,開館時間は,火曜日~金曜日が,
10 時から 19 時まで,土日祝日が 9 時から 18 時まででございます。休館日は,毎週月曜日
などでございます。
折りたたみ部分をお開き下さい。中央上段の図面を利用してご説明いたします。併せて,
左や下の写真を参考にしながらご覧下さい。
右側入り口から入場しますと,右に「市民ギャラリー」を見ながら左上に目を進めます
と,自動貸出の右側の矢印が図書館部分の出入口です。ここには,図書資料の適切な管理
上セキュリティーゲートを設置しております。
左側,
「児童図書エリア」の下に「ほっとコーナー」
・「こどもテラス」では,本を読んだ
り,遊んだり子どもとのふれあいや,他の家族との交流の場でもあります。
「おはなしのへや」では,赤ちゃんと楽しむおはなし会やおはなし会「パパのおひざで」
などを定期的に実施しております。子どもレファレンスでは,本の探し方や宿題相談など
により,子ども達と本の出会いをお手伝いします。
なお,授乳室や子どもトイレを設置しております。グループ学習室では,学校のクラス
単位の学習も可能でございます。
また,上部の「ティーンズ」では,子どもから大人への転換期であるこの世代の特異性
に合わせたサービスを展開する場でございます。
その左から「川の読書席,学習室 1,学習室 2,学習室 3,森の読書席」です。
-9-
7 月の開館以来,ほとんど毎日特に,小中学生・高校生が学習の場として利用しておりま
す。お父さん,お母さんが子どもと勉強している姿を見,施設の存在価値を改めて再認識
しております。今後も,図書館施設を使用した子育てや子ども達の健全育成に貢献できる
場として推進してまいりたいと考えております。
以上で図書館の説明を終わります。
会長
私から少しハード的な面を追加させてもらいますけれども,今この配置図のですね,中
央部上あたり,
予約本コーナーの中心に自動貸出機というものを 5 台用意しておりまして,
今までは,必ず職員を通してしか貸出ができなかったところを,利用者ご自身で本の貸出
をセルフで出来る体制を整えました。これによりご病気の方で,自分の病気を知られたく
ないけど病気に関する本を読みたい方などですね,そういった方のプライバシーに配慮し
た設備を設置しております。
あとここには写っておりませんけれども,屋上部分には太陽の熱の集熱機というものを
設置しておりまして,館内のエアコンの一部に太陽熱を利用しております。
では次に,市民ギャラリーに関する説明を課長よりお願いいたします。
事務局(伊藤課長)
文化・スポーツ課伊藤です。
私のほうからは,八千代市市民ギャラリーについて説明させていただきます。失礼して
着席して説明させていただきます。
この施設につきましては,新川の東側に県が整備しております八千代広域公園,こちら
の中に建設されました。市民ギャラリーは,先ほど説明のありました八千代市立中央図書
館との複合施設になっております。
市が所有いたします美術品等を展示いたします常設展示室と,市民の皆様が作品を作成
したり,出来上がった作品を展示することができる貸出スペースといたしまして,市民展
示室がございます。こちらは青少年の方が優れた芸術文化を身近な場所で鑑賞・体験する
機会が得られるものと考えております。
なお,市民ギャラリーの開館時間につきましては,午前 9 時から午後 8 時となっており,
休館日は,基本的には月曜日と年末年始となっております。常設展示室は,開館時間であ
りましたらいつでも入場し,鑑賞することができますので是非見に行っていただきたいと
思います。
また,施設の管理・運営業務につきましては,指定管理者制度を導入しており,中央図
書館と併せた施設全体として,オーエンス・TRCグループという共同事業体が行ってお
ります。
7 月 1 日にオープンしましたことから,そのイベントとして,スケッチ教室や版画講座,
本の世界に登場するキャラクターを立体化させる造形教室など,指定管理者による様々な
イベントが 5 日間にわたり開催されました。
また,7 月下旬から 8 月にかけましては,子どもたちが夏休みでありますことから,子ど
- 10 -
もを対象とした体験教室を開催しております。
その他,今年度におきましては,教育委員会で実施しております展覧会が当施設で開催
され,8 月下旬に「学校スケッチ展」
,12 月上旬に「子ども美術展」,2 月中旬に「子ども県
展・市内展」と,子どもたちの作品が展示されますので,その際には,ぜひ,足を運んで
いただきたいと思います。
以上で私からの説明を終わらせていただきます。
会長
はい,ただ今事務局より説明のありました,八千代市立中央図書館及び八千代市市民ギ
ャラリーにつきまして,ご質問ご意見等ございましたらよろしくお願いいたします。
皆様がお考えの間に一つ報告を追加させて頂きますけれども,この研修・会議室という
メインの入口から一番近い所にある会議室。メインの入口が 2 つありますけれども,左側
のほうの入口ですね,研修・会議室という会議室ですけれども,こちらのうち一定時間,
週 2 回の平日を,今まで 3 月まで市民会館の近くにございましたフリーパレットという小
中学生・高校生の居場所施設があったんですけれども,そちらの老朽化が激しかったこと
からやむなく閉鎖をし,この 7 月にオープンいたしました中央図書館の研修・会議室で一
定の時間を定めて,中学高校生等に限定して多少遊べるものも持ち込んでかまわないとい
うことを前提で,似たようなサービスを提供することの取り組みも始めております。
曜日と時間の正確なものを事務局から紹介してください。
事務局(五十嵐主幹)
水・木曜日の現在,14 時 30 分から終了までとなっております。
会長
14 時 30 分から閉館まで,水曜日と木曜日をフリーパレット的に利用する取り組みをおこ
なっております。
あと半日以上ご滞在を頂ける施設として作った施設でございますので,メインの入口の
側のフリースペースという丸い円形状の部分の中央部に軽食や飲み物がお買い求めできる
部分がございますので,そちらで購入等していただいて近くにあるフリーのテーブルや椅
子に着席されて飲食することも自由にできるという施設になっております。
なにかご利用されての感想などでもかまいませんので,ございますでしょうか。
横地委員さん。
横地委員
横地です。
私は上高野なので自転車で行っているのですが,やはり駐車料金が結構高いとみなさん
仰ってるんですが,これは何回も何回も言われていることとは思いますが,やはり 300 円
といったらブックオフで文庫本 3 冊買えちゃうんですね。その 300 円の駐車料金で。それ
で私も自転車で行った時も見たんですけれども,道路からゲートまでの結構距離があるの
- 11 -
で,そこに路駐させてちょっと借りる,ちょっと返すとかして,そのまま帰られる。あれ
を見ちゃうとこれからゲートを通らないで,途中の道にずっと路駐される方がたくさん現
れるのではないのかなと思いました。なんとか 1 時間とか 30 分だけでも無料になったらい
いかなと思います。
会長
この件につきましては,事務局から中間的な報告をお願いしたいと思います。
事務局(櫻井部長)
お答えいたします。駐車場の件につきましては,ただ今,県のほうが駐車場を管理して
おりますので,無料時間の設定につきましてただ今,県と協議をしておりますので,もう
しばらくお待ちいただきまして,いい方向にもっていきたいと思っておりますので,ご理
解いただきたいと思います。
会長
あとですね,ご返却だけのために来られた方々のためには,すでに現在建物の入口に近
い所にブックポストが設置済みではあるんですが,もう一か所ロータリーに面したできる
だけ近い所にですね,もう 1 台ブックポストの設置を予定しておりまして,そちらがもう
間もなく設置できますので,それが設置できたあかつきにはお近くに停められて,すぐに
本を入れて,すぐに帰られることもできるようになります。
ロータリーにつきましては,原則的には停めてはいけない場所なんですけれども,お迎
え等でですね,必要な方が極めて短時間のみ停止できるような場所として,存在している
場所ですので,周りの交通等に支障がないような利用のされかたをしていただけたらと言
う風に思っております。ブックポストの設置については今急いでいるところでございます。
どうぞ,山口委員さん。
山口委員
山口でございます。
ただ今図書館と市民ギャラリーのご説明をいただきまして,感じた所を質問させていた
だきます。
まずフリーパレットが 26 年度末で閉鎖となったということで,実はその会場がうちの家
の近所にありましたので,そこを通る度にとても残念だなと思っておりましたのが,この
新しい館内,週 2 回ですけれども復活をしているというところで嬉しく思いました。是非,
色々な面で模索をなさるであろうかと思いますけれども,今まで関わってくれた大学生も
継続なさるのかはわかりませんが,いい形で継続していただけたらと思います。これは希
望ですね。
それともう 1 点も希望なんですけれども,図書館の子どもテラス。とてもいい雰囲気で
建物の中,外で本を読んだりできるという空間を作ってすばらしいなと思った半面,この
猛暑続きの異常気象においてこの写真だけで判断いたしますと金属製のポールなどもお見
- 12 -
かけいたしますので,床などもそうなんですけれども,気温以上に非常に熱くなっている
可能性もあろうかと思いますので,職員の方には是非やけどなどの事故が起きないように,
しばらくは気を配って頂ければと思いました。
以上です。
会長
それでは図書館の主幹のほうから。
事務局(五十嵐主幹)
子どもテラスにつきましては,現在ちょっと名前がでてこないんですけれども,蔦が伸
びますと上が木陰になりまして,心地よい涼しい雰囲気でご利用できるのではないかと考
えております。
会長
はい,その他フリーパレットに今まで関わってくれていた大学生の皆さんに継続してい
ただけるかどうかは,子ども部のほうから働きかけをして参りたいと考えております。
あと駐車場の料金につきましては,昨年以来県の条例に基づいて,県が整備する駐車場
として料金表の適用が,値段が高いということが分かった時点から県との交渉をいたして
おりまして,私も昨年 11 月には直接県庁まで伺って,強い市民からの要望を伝えさせてい
ただいたんですけれども,7 月のオープンに間に合わない形となってしまいました。しかし
ながら,7 月の半ば過ぎにも県庁との面談・協議を行っておりまして,今後も断続的にそう
した協議を重ねながら,少しでも八千代市民の負担が軽減できるよう努力してまいりたい
と考えております。
その他なにか,この 2 施設についてございませんでしょうか。
では,無いようでしたら次の議題に移らせていただきます。青少年対策の概要につきま
してはこれで以上とさせていただきます。
議事の 2 と致しまして,青少年ネット被害防止事業につきまして,中嶋主幹よりお話を
いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。
設営の為に少々お時間を頂戴いたします。
~プロジェクターの起動~
中嶋主幹
※パワーポイントを使った説明
皆さんこんにちは。県民生活・文化課の中嶋と申します。
私,県庁の職員ではございません。警察官でございます。八千代警察署にも勤務をした
ことがございます。もう 30 年ぐらい前になりますけれども,私が警察官になって一番初め
に就いた交番が米本交番でございました。今も米本周辺は非常に自然が豊かな所でござい
ますけれども,当時はもっといい所でございまして,ちょうど今頃になりますと泥棒が入
らないようにパトロールをするんですけれども,あまり泥棒を捕まえることはありません
- 13 -
で,その代わりによくカブトムシが捕まえていました。そんないい思い出がある警察署で,
できればもう一度勤務したいと思っております。
今日はここにパワーポイントで説明しますが,ネットパトロールというものを当課で行
っておりまして,それと併せてこのパワーポイントを使ってやるんですけれども,講話を
行っております。年間大体 100 か所くらい行っております。八千代は残念ながら一度も来
たことがないと思います。
今日はさわりだけお話をいたしますけれども,是非ですね,子ども達に聞かせたいとか,
あるいはボランティアの人たちに話してもらいたいということがありましたら,私の方ま
でご連絡をいただきたいなと思います。
それでは,ネットパトロールがどういうものなのかということをお話して,ネットパト
ロールで実際に見つけた画像がございます。恐らく皆さんネットをやってらっしゃる方は
いらっしゃると思うんですけれども,子ども達が一体どういったことをやっているかとい
うことを実際に見ていただいて,ちょっと関心を持って頂ければと思います。それではよ
ろしくお願いいたします。
まずですね,ネットパトロールについて説明したいと思います。対象は千葉県内におけ
る県立,公立,市立の中学校,高等学校,特別支援学校になります。全部で 630 校ござい
ますけれども,そこの生徒がやっている SNS が対象となります。何を見ているかというと,
5 つですね,ちょっと見づらいと思いますので私が説明します。
まず 1 つ目が,自分自身の個人情報の公開ですね。ネットに自分の顔写真を出したり,
名前を出したり,学校名を出したりすることを言います。2 つ目が,他人の個人情報の公開
です。自分の親とか兄弟とか友達などの個人情報を公開することをいいます。3 つ目が,個
人を特定した誹謗中傷。ネットいじめのことをいいます。4 つ目が,飲酒喫煙などの問題行
動。最後に,わいせつな表現ですね。以上の 5 つになります。
先ほど言いました 630 校の生徒の中に,こういう書き込みがあると,それはもう問題の
ある書き込みになりますので,どうするかといいますと,基本的には公立の高等学校であ
れば県の教育委員会,市立になりますと各市の教育委員会のほうに連絡して,その教育委
員会から学校に連絡が入り,最終的にネットに写真とか文章を上げた生徒の保護者に連絡
をして,問題のある書き込みを削除してもらうという作業をネットパトロールと言ってお
ります。要は,県の職員がネットを見て,子ども達がやっている色んな書き込みを監視し
ているということです。
職員が 2 名おりまして,自分の机にパソコンがあります。朝出勤してパソコンを立ち上
げたら,帰るまでずっと見てます。2 人しか職員がおりませんので,630 校回るのにちょう
ど 1 年かかります。だからですね,いわゆるきめ細かいパトロールは難しいのですが,一
応全ての学校は回ります。色んな問題のある書き込みを探しているということですが,あ
とで数値を言いますけれども,実際はいわゆる氷山の一角を見つけているという状況です
ね。
これは,今私が説明したものをフロー図にしたものですけれども,ネット監視員が 2 名
います。そしてインターネットを見て先ほどの 5 つの書き込みを探します。そして基本的
に教育委員会に連絡して,学校,それから生徒・保護者ですね。中には,ネットに上げて
- 14 -
いる物自体が犯罪に関わるものがあります。そういうもの,あと命に関わるものは県警の
ほうに。私が本部の方に情報提供して,各警察署の方にその情報に基づいて,捜査をする
ものであれば捜査をするというものもあります。緊急性のあるものですね。基本的には先
ほど言った通り教育委員会の方に連絡する,というのがほとんどでございます。
これは平成 26 年度のネットパトロールの実施結果でございますが,1 年間ネットを見て
探してどれくらいの数があったかというと,全部で総数が 4,689 人ですね。4,689 人の生徒
の問題のある書き込みを見つけました。一昨年が 3,200 だったので,この件数はどんどん
毎年上がっております。この数が下がるということは恐らくないと思います。これからも
数は増えていく。理由はスマートフォンとかアイフォンの所持率が毎年上がっているから
です。当然小学校の生徒もスマートフォンを持っている時代なので,この数は減ることは
ないと思っています。
これは,平成 26 年度の特徴なんですけれども,ちょっと見づらいかもしれませんが,一
番多かったのが,一番上の所の個人情報の詳細な公開が一番多かったんですね。これは今
まで無かったことなんですけれども,個人情報の詳細な公開,あとでどういうものかとい
うものは説明しますが,個人情報の詳細な公開が多かったです。
学年別ですと,こちらがですね,中学 1 年 2 年 3 年,高校 1 年 2 年 3 年ですね。一番多
かったのは高校 1 年生です。1,405 人ですね。次に高校 2 年,高校 3 年となって,高校生で
全体の 8 割を占めております。中学はですね,学年順に増えていますけれども,高校に比
べると非常に少ないです。
男女別になります。水色の方から女子です。オレンジ色が男子です。女子は 3,067 人,
全体の 65%を占めていますね。なんで女子が多いかはよくわからないんですが,公園に行
ったときに女子高生に聞くとですね,男子よりも女子の方がそういう友達を作ったり,友
達とやりとりをするのが多いということは生徒が言っておりました。
問題のある書き込みの最近の傾向ですけれども,この画面はですね,LINE の画面ですね。
ご存じのとおり今 LINE が問題になっておりますけれども,先ほど言いました,個人情報の
詳細な公開というのは,これのことを言います。
LINE をやっている人はご存じだと思いますが,LINE には自分の QR コードというのがあ
ります。これがそうです。これを読み取ることによって,相手方と連絡を取れるようにな
るんですね。ようは LINE ができるようになります。これが昨年から非常に多くなったんで
すね。なぜこれがいけないかいうことなんですけれども,LINE の QR コードは自分の個人情
報がたくさん入っているものですけれども,これをツイッターに張りつけてしまうんです。
そうするとどうなるかというと,下に書いてありますが,見ず知らずの者から連絡が入る
んです。極端な話,世界中の人から入ります。特に女の子がこれをやると,出会い系なん
ですよね,これで例えばどこかの男性と接触するようになって,今度 2 人だけで連絡を取
り合うようになって,そのうちに会って,出会い系ということになってしまうんです。
そういうことが既に事件として扱われているんですね。なので QR コードをツイッターに
張りつけることは絶対に駄目だと,口がすっぱくなるほど私は色んなところで話しており
ます。やはり LINE はほとんどの子どもがやっておりますので,問題は問題というところで
すね。
- 15 -
LINE 繋がりでお話したいと思うんですけれども,LINE というのはご存じのとおり,LINE
一つのグループの中でしか連絡というか,通話をしたり,メールをやり取りしたりという
ことしかできないんです。なので子ども達は,この中でやっていることは外に漏れないと
思ってやっているんです。
でも例えば,この図の子が,このグループの中で面白いことがあったということになる
と,この子は別の LINE のグループも作っていますので,別のグループに漏れます。さらに,
そのグループから別のグループに漏れます。こうしてどんどんと広がってしまいます。LINE
というのは閉ざされた SNS と言われてますが,実際はご覧の通り,内容はどんどん拡散さ
れてしまうということです。
もう一つ,
「なりすまし」ということがありますけれども,この LINE の QR コードをネッ
トに流してしまうとどうなるかというと,例えばこの左の人間は QR コードを見て,この人
になりすましてしまうことができます。この人になりすまして,こっちの右下の人と通話
や,やりとりが取れます。
「なりすまし」といいますけれども,こういったことが起こって
しまうんですね。
それではですね,問題のある書き込みの事例ですね。先ほどいいましたパトロールで見
つけた写真を見ていただきたいと思います。
これは,中学生ですね。中学生の女の子ですけれども,この持っているのは缶チューハ
イです。飲酒ですね。こんなのはしょっちゅう見つかります。
これもそうです。これは高校生の女の子なんですけれども,このテーブルの上見るとわ
かるように,タバコを吸っている。他にもお酒ですね。
これは薬物使用容疑ということで,これですね。薬物の中には色々あって,こういう形
をしている MDMA という薬があるんですけれども,この写真は手のひらにのっけて,
「一発
決めるか」と書いてありますけれども,ようはこの子が自分で薬物やっているよ,と言う
ことを仲間に言っている画像なんです。これはさすがに調べました。これは結局胃薬だっ
たんですけれども,こんなのばっかりなんですが,こういうことがしょっちゅうあります。
これは窃盗容疑ですね。これは画像にコメントについていて,この子は高校生の男の子。
ひったくりをやって,財布ひったくったけど中になにもなかったという内容のものでした。
これもですね,やはり捨て置けないので警察の方に連絡をしております。その後どうなっ
たかの連絡は来ておりませんが,自分が犯罪をやって画像を出すということはあまり無い
と思いますけれども,そのような画像ですね。
これは見づらいと思いますけれども,女の子ですね。高校生の女の子です。後ろにある
のが彼氏の車だと本人は言ってますけれども,これを無免許運転したというコメントがつ
いておりました。無免許運転容疑という画像です。
これは迷惑行為です。これは電車の中ですね。上の荷物を置く所がありますけれども,
そこに上がって寝転がっているところですね。本人は楽しいかもしれませんが,一緒に乗
っているひとはたまったもんじゃないですね。これはさっきの続きですけれども,大暴れ
ですね。この後ろの女性は明らかに怒ってますね。そういった写真です。迷惑行為と言う
風に言ってます。
バイトテロと書いてありますけれども,これは女の子のこぶしの上ですね。通常ソフト
- 16 -
クリームはコーンにのっけますが,これはアイスクリーム屋でバイトしている女の子が自
分のこぶしの上にクルクルとソフトクリームをのっけたところです。こういうのが多いん
ですね。高校生になるとアルバイトしますけれども,そこで色んな事をするんです。結局
面白おかしければ何やってもいいと子ども達は思ってますから。店はたまったもんじゃな
いですね,こういったものを出されるということは。こんな店行けるかということになり
ますので,お店は被害をこうむります。バイトテロと言っております。
これは,コンビニに勤めている子ですけれども,お尻を出してますね。そういう写真で
すね。
肖像権の侵害ということで,ちょっとお話いたします。これは女子高生がバスに乗って
椅子に座っている写真です。一見なんでもないように見えますけれども,そうじゃなく,
子ども達は,何か面白いものがあるとすぐに撮影しますね。それにコメントはつけてネッ
トに上げるというのは常套なんですが,肖像権というものがあります。皆さんそれぞれに
あります。通常写真をとる場合は,相手に承諾を得て許可を得てから初めて写真を撮るこ
とができます。この子はそういう承諾をしてませんし,まして自分の写真がネットにあげ
られているという意識は全くないということで,この子にとっては肖像権を侵害されたと
いうことになります。
最近,ニュースでも街頭を通った時に歩いている人の顔はぼやかしていると思います。
なぜかというと,肖像権があるからですね。顔を映してしまうと肖像権を侵害してしまう
ので,テレビ局もそういう風にしているということです。子どもはこういうことを知りま
せん。肖像権の侵害,肖像権があるということですね。
これも一緒です。電車の中で女性がスマートフォンをいじっている所ですけれども,
「こ
ういう社会のゴミが」とコメントがありますけれども,こういうコメントをつけてネット
に出すということですね。
これは危険行為ということで,これはなんかあぶってるってありますが,これは花火を
売っている店内で火を点けているんです。下手すると大爆発起きますので,そういう写真
ですね。
マナー違反ということで,これは学校の屋根の上ですね。これはここから降りて出たん
だと思いますけれども,マナー違反です。
これもそうですね。ディズニーランドだと思いますけれども,みんなこれに乗り出して
写真を撮っています。こういうことはいけませんよと,おそらくディズニーでは言ってい
ると思いますけれども,こういう写真を撮っているということです。
わいせつな画像です。これは 18 歳なっていない女の子ですが,彼氏とホテルに行ってそ
こで自撮りをしているところですね。
これは男の子が素っ裸になっていますが,前の方は葉っぱだけで隠してますけれども,
そういう写真ですね。
こっちは女の子です。これは最近非常に増えているんですが,何十秒かで終わってしま
う動画ですね。自分で動画を撮ってネットに上げています。
こういう写真あるいは動画を簡単にネットに上げてしまうということで,私は学校を周
って話をするときに言うんですが,こういう画像をネットにあげると一生消えません。例
- 17 -
えばこの子がまずいなと思って,あげてすぐ消せば広まるということはありませんが,ち
ょっと油断しているうちに,どんどん画像や動画は拡散されております。まずいと思って
も,消しても遅いんですね。もう画像は世界中を飛び回っています。どういったつもりで
こういった写真をあげているのはわかりませんが,一生の問題ですね。
これも男の子です。これちょっと凝っているんですが,顔の部分は友達の写真を大きく
してかぶってるんですね,お面見たく。下半身は出しているという写真ですね。
これはネットいじめの疑いということで,これは女の子の写真なんですけれども,まず
黒ぶちで作って,名前が書いてあり,享年 16 歳と。これは誰が見ても明らかに,この子は
いじめられているなと感じますね。
これはツイッターですけれども。個人の名前が入っております。「死ね」「死ねよ」とい
う内容ですね。
深刻な事例ということで,これは女の子の左の手首ですけれども,リストカットしちゃ
ったんですね。死ななかったんですけれども,自分で撮ってそれを友達に送ったものです。
これも「死にたい」という内容のコメントです。
何度も言うように子ども達はいい悪いとか,法律も考えないですし,面白ければいいと。
目立てばいいということで色んな事をしますけれども,いかに子どもがやったこととはい
えども,一旦ネットにこう言った言葉を出せば犯罪になる可能性があります。
例えば,死ねとか,殺してやるなども文言は脅迫罪です。あるいはお金や物を要求すれ
ば恐喝です。汚いとかうざいとか,名誉棄損罪。よくありますけれども爆弾仕掛けるとか,
これは威力業務妨害という犯罪になる可能性があります。ネットの世界で冗談でやったと
いっても,それは通じないということです。
ネット被害にあわないためにということで大事なことなんですけれども,保護者にいつ
も言ってますが,家庭内でルールを作ってもらいたいということです。例えば,1 日にスマ
ートフォン何時間だったら使ってもいいよと。何時からはもう使わないようにしようと。
人を傷つけるような言葉はネットに出しちゃいけないよというようなこと。親が子どもに
して欲しいことを子どもと相談して,その家だけのルールを作ってもらいたいと思います。
それと一番下の所ですね。フィルタリングを必ず使ってもらいたいということです。使
ってもらいたいというか,買ったときからフィルタリングをかけてもらいたい,という風
に思います。
フィルタリングをかけないと,最近あった犯罪でもありましたけども,人を殺すことの
みを書いたブログがあります。刃物とか銃器などを扱ったブログがあります。薬物のブロ
グがあります。アダルトのサイトがあります。そういうものをフィルタリングをかけない
と,子ども達はストレートで見てしまうんですね。その影響を受けて犯罪を犯す可能性が
あります。子どもには必ずフィルタリングをつけてもらいたいと思います。
まず保護者は,わからないではなくて,やっぱり勉強してですね,機械のことを勉強し
ていただきたいと思います。それと,ここに書いてありますが,何か起こった後に知らな
かったということは,親は言えないですね。学校ですけれども,学校の対応と書いており
ますが,迅速な対応が必要だと思います。ネットは早いんで,遅れるともう手遅れになっ
てしますんですね。
- 18 -
あと,保護者からネットに関する色んな相談があると思いますが,一番多いのはどうや
ったら削除できるのかというのが多いんですけれども,削除自体だけなのか,あるいは警
察に届けて誰がそれを書き込んだのか知りたいのか,処罰をしたいというのか。この二つ
を早く見極めてもらいたいと思います。
最後にですね,ネットに関する色んな相談を受けてくれる所があります。違法有害情報
相談センターといいますけれども,ここでは,ネットに関することであれば,一通りのこ
とは相談にのってくれます。電話でやりとりをするのではなく,やはりネットでやりとり
するんですけれども,これが非常にいい所なんですね。なにかわからないことがあったら,
ここに問い合わせていただければという風に思います。
私の話は以上で終わります。ありがとうございました。
会長
はい,ありがとうございました。ただいま中嶋主幹よりお話いただきましたネット被害
防止事業につきまして,ご意見ご質問等ございましたらよろしくお願いいたします。
なにかございますでしょうか。はい,市原委員お願いいたします。
市原委員
青少年相談委員の市原と申します。
すごい詳しいお話ありがとうございます。ちょっとこれに関してかわからないんですけ
れども,まだ私はガラケーを使っているので詳しくはわからないんですけれども,先ほど
フィルタリングっていうお話をされていましたが,最近子ども達が,最近で言うと飛行機
事故にあわれた人たちのご遺体などの映像を見れたりするんですけれども,そのフィルタ
リングをすればそういったご遺体の映像なども見れなくなるんでしょうか。
中嶋主幹
その映像がどういうもの,ニュースなんでしょうか。
市原委員
携帯で見れてました。
中嶋主幹
どこがそれを発信しているかということによります。今,仰ったような内容ばかりを集
めているところがあるんですね。通常ニュースですと現場を写した時としても,肝心な部
分はぼかしたり見えなくしていると思うんですね。それが見えてしまうということは,個
人でそれを出しているんだと思いますが,そういったものを見れなくすることは可能だと
思います。
市原委員
フィルタリングとは別になにかをしなくてはならないということでしょうか。
- 19 -
中嶋主幹
フィルリングとは色んなやり方があります。例えば一番オーソドックなやつは,小学校
で一番強くして,中学・高校で段々フィルタリングを弱くしていくことができるんですね。
そういった方法や,自分が見せたくないものだけを見れなくして,例えば LINE だけをやる
ということもできます。カスタマイズというんですけれども,詳しいやり方は購入の時に
説明を受けてやるほうがいいと思いますけれども,色んなやり方があって,親が子どもに
見せたくないものを見せなくすることはできます。
市原委員
わかりました。ありがとうございます。
会長
はい,ありがとうございました。他に私から今の関連で確認したいんですが,例えば海
外の放送局のネットなどは難しいんでしょうか。向こうの基準で写真とか出ちゃってるこ
ともあろうかと思うのですが。それはフィルタリングで表示させないようにするというこ
とは難しいということでしょうか。
中嶋主幹
それはできます。先ほど説明したとおり,例えばアダルト関係の画像などが色々ありま
すが,そういったものをカットすることもできますので,別に海外だとしてもこちらでカ
ットすることはできます。
会長
普段は通常のものを流しているような放送局で,例えば軍事的なものや遺体などは。
中嶋主幹
そうするとそれは難しいかもしれないですね。普通の放送局が行っている内容ですよね。
どうなんでしょう。私は見たことありませんが,海外だといっても,そのような映像や画
像をそのまま流すというようなことは,あまりないのではないかと思いますが。
会長
はい,わかりました。ではその他になにかありませんでしょうか。
はい,杉山智基委員。
杉山(智)委員
保護司会の杉山と申します。
さきほど高校生の LINE を1年間かかって千葉県中の全校の生徒の LINE を監視している
というお話なんですけれども,それは特別な権限があってされていると思うんですが,名
- 20 -
簿に載っている子どもの LINE に全て入れるのかということが 1 つ目と,お二人でやられて
いるということで,全部見るのに1年間かかるというお話ですけれども,県のほうでご担
当の方の増員があるのかということ。
市長がいらっしゃるので,八千代市としても市内学生の監視というか非行防止に対する
対策というのが取れるのかということと,取るお考えがあるのかということをご質問させ
ていただきたいと思います。
中嶋主幹
LINE はネットパトロールでも見れません。LINE とは先ほどご説明したように,LINE のグ
ループの中しか見れないんです。LINE の中でなにか面白い物があった,ということあると
そのグループの一人がツイッターで外に出すことがあるんですね。その時に初めてネット
パトロールで引っ掛かります。通常 LINE の中で起こっていることは我々はなにもわかりま
せん。
あと,2 人でということですが,県が専門で雇ってネットパトロールをやってます。おそ
らく,今後数が増えることは中々厳しいと思います。減らされない方が不思議なくらいな
状態なので,今の状態を保って我々はいきたいと思います。私は県はそういう状況なので,
色んな機会を設けて,各市のほうでそれをやっていただけないかという話はします。
実際に柏が始めました。あと鎌ヶ谷が始めました。そういうことで,各市でそれをやっ
ていただくと,すごくきめ細やかなネットパトロールができると思うんですね。県はこれ
以上はちょっと無理かなと思います。
会長
八千代市でというお話ですけれども,八千代市ではやはりまずは教育機関,小中学校を
通じて,子ども達自身がネットの本来好ましくない利用の仕方をしないようにするための,
一定の教育といいますか,教育機関を通じてしっかりと提供していってもらいたいと今の
所は考えてきました。個別にどういう年齢層に,好ましくない行為等について注意すると
いいますか,法律で直接義務として位置付けられるものがなかったものですから,一般的
な青少年対策の中での,青少年団体さんへの協力依頼や情報提供という形が中心でござい
ました。
他市で始めているところもあるというお話を中嶋主幹からいただきましたが,最近では,
そういうパトロール業務を市で行うところが出てきているということはわかりましたけれ
ども,現時点で様々な子ども若者世代に対する色んな施策を展開していかなければならな
い状況の中で,既存の施策や事務事業を行うにあたって市の職員が足りていない状況がご
ざいます。子ども医療費の助成ですとか学童保育の待機児童の対策,児童虐待の早期発見
に向けた取り組みなど,従来からの子ども世代に向けた市町村がやるべき事務事業に関し
てもやや職員の数が不足しているところがありますために,課題としてしっかりと認識を
し,情報提供は今まで以上にやっていきますということは申し上げられるのですが,近い
うちにすぐその事務を市町村で引き受けられるのかについては,まだちょっとコメントし
難い状況でございます。申し訳ございません。
- 21 -
私も不十分な情報しかありませんけれども,市町村を通じてなのか県を通じてなのか,
若い世代自らのほうが,もっと上の世代の方よりもインターネットや SNS のツールのテク
ニックを知っているので,そういう被害に遭いやすい世代のみなさんに一定時間ネットパ
トロール,たとえば大学生のみなさんにネットパトロールをやっていただく手法を取り組
んでいく自治体の例もあるということは聞いておりますので,民間の熟知した世代の方々
への協力などの今後の検討課題として参りたいと考えております。
他にございませんでしょうか。
植村委員
村上中学校の植村です。
LINE などの SNS に関する相談というのは年間で教育委員会にどれくらいあるのかという
ことをお聞きしたいと思います。たぶん教育相談の中にもいじめや SNS を通してのいじめ
なのかなど,カテゴリー的な振り分けも今後必要になってくるのかなと思います。いかが
でしょうか。
会長
市の教育委員会でよろしいでしょうか。
植村委員
はい,お願いします。相談とか。
加賀谷委員
具体的な中身は私どもはまだ把握していないんですけれども,今話題となっているイン
ターネット等の事もお聞きして,逆に子ども達はとても有効に使って学習に活用している
子達もいっぱいいるんですね,社会科の授業であったり,英語の単語を調べたり。ある意
味ではプラスの面も非常にありますので,逆にマイナスのものも出てきてはいるんですけ
れども,それについては先ほど市長が言ってましたけれども,子どもや保護者の理解をど
こかで得ていく必要があるのではないかということは感じております。
それと,いじめの件数の中でどの程度かという話でしたけれども,ちょっと申し訳ない
んですけれども私ども把握しておりません。
会長
はい,どうぞ。
植村委員
実は先だって校長先生からご提案がありまして,LINE を通してのセクハラという形で相
談を受けたんですけれども,それはあくまでも LINE の中での活字の表現であって,個々に
よって受け止め方が変わってくるので,私の場合は相談を受けた時に親身というよりは,
普段どこでもあるような形だったので流してしまいましたが,深刻に考えるのは当事者で
- 22 -
あって,そういった相談を受けた際の受け答えというかカウンセリングといいますか,保
護ですか,その辺もやはり今後もマニュアル的に作成しておいた方がよりよいのではない
かと思います。
今のは意見です。
会長
はい,わかりました。それと一点目のご質問の中でのいじめの中のカテゴリー的な内訳
については後日提供が可能なのでしょうか。それともそんな短期間では用意できないのか
をお願いします。
加賀谷委員
いじめの内容なんですけれども,これは文部科学省のほうから調査がきます。
かなりの項目なんですけれども,その項目であれば私の方で調べてお渡しすることは可
能です。
会長
では,協議会が終わった後にどういう項目がお知りになりたいかを,教育長に直接確認
したうえで,提供可能なものであればできるだけ早く提供したいと思います。
このあと意見交換という時間もありますので,このネット被害防止事業の取り組みにつ
いて今すぐご挙手がなければ,意見交換に進ませていただいて,その中でまたネット被害
のことについてご発言があっても大丈夫でございますので,一旦この議題を閉じさせてい
ただきます。
では,最後の議事が終わってからの意見交換に移らせていだきます。日頃皆様が,ご活
動をされている中で子ども達を取り巻く環境等について思われていることや,新たなご提
案等につきましてございましたらご意見を伺いたいと思いますので,ご挙手をお願いいた
します。
はい,市原委員お願いします。
市原委員
さきほど図書館の説明の中で駐車場の料金が高いということがありましたが,その近く
にある野球場や市民体育館の駐車場を利用している方ということも聞いたんですけれども,
最近そこの駐車場も有料化されるという話を聞いたんですが,それは事実なのか,9 月くら
いにあるという話を聞いたんですが,だんだん有料化ばかりになっていって,せっかく使
う場所がたくさんあるのに,やはり八千代市の中でも私は佐山のほうに住んでいて,ここ
まで出てくるのに車を使わないと出づらいというのがあって,電車とバスだとちょっと遠
回りになってしまって時間のこととかあったりするので,ちょっとどうしても駐車場のこ
とが気になってしまうんですけれども,そういった所がどうなのかお聞きしたいと思いま
す。
- 23 -
会長
八千代市では私が市長になるよりも前から行財政改革の実施計画というものを定めて取
り組みを深めて参りました。その中に受益者負担の新たな取り組みということが位置付け
られておりまして,具体的にいくつかこれから検討を深めていくテーマがいくつか設定さ
れていたんですけれども,公園施設の有料化というものが比較的早めに取り組む必要があ
るということが,私が市長になる前から位置付けをされておりました。
その理由としては,無断駐車や目的外駐車で本来利用する方が利用がしづらいとか長期
間置きっぱなしで犯罪の温床となっている可能性もあるなどですね,そういった無料であ
るがゆえに起こってしまう事象の問題点が多々発生していたということもありまして,そ
れが公園駐車場の有料化というものが早い時期にする必要があるという形で,私が市長に
なってからのテーマとして引き継ぎがありました。
具体的に 25 年度 26 年度と検討を深めていく中で,同時に他の公園の有料化を進められ
ればよかったんでしょうけども,たまたまといいますか,県立広域公園の駐車場が村上側
で今年の 7 月にオープンする予定がわかったので,その近隣に無料の駐車場があると中央
図書館・総合グラウンドの利用者が,市民会館や体育館,野球場の駐車場に流れてしまっ
て,本来利用される方が使えなくなってしまう問題点が予想されましたので,県立の駐車
場のオープンする時期からそう遠くない時期に有料化する必要があるという判断をいたし
まして,今年の 3 月議会の予算案の中に 9 月から半年あまりですね,歳入として 3 箇所の
駐車場の土地を民間の駐車場整備業者に貸して,土地の貸付料を定額でもらって,駐車場
の設備を市から見ればタダで整備してもらうという予算案を提示して,議会でも可決をさ
れました。
9 月スタートを当初目指していましたが,利用者のご意見等の意見交換の時間含めて,9
月オープンは難しい状況になっておりまして,10 月頃が,まだ少しずれるかもしれません
けれども,現在利用者の皆様から頂いたご意見も踏まえて,どういう料金体系でスタート
が可能なのか,詳細な最後の検討をしているところでございます。
確かに交通アクセスがお住まいの場所によって,不便な場所があることは承知している
んですけれども,近場の有料駐車場とのバランスの問題から,有料化そのものは避けて通
れない状況で,あとは利用の目的等でどこまで減免なり安くできるかという所での最終的
なつめをしている所でございます。
市原委員
もう一つ聞きたいですけれども,先ほどのネットパトロールですが,こういうのは保護
者だけが聞いていて,生徒の例えば先ほど高校生が一番 SNS で情報を流しているというお
話だったんですけど,こうしたネットパトロールについての話を高校生や中学生が聞く場
所というのはあるんでしょうか。
中嶋主幹
ネットパトロールは年間大体 100 箇所くらい行きます。基本は学校に行きます。生徒に
話すのが一番多いですね。
- 24 -
今日みたいに会議に呼ばれて行くこともありますし,ボランティアの皆さんの所にも行
きますし,呼ばれればどこでも行きます。大学も行きますし,小学校も行きます。基本は
子ども達に話すのが一番多いですね。
市原委員
わかりました。ありがとうございます。
越川委員
よろしいですか。
会長
はい,どうぞ。
越川委員
八千代高校の越川と申します。
今の SNS の件につきましても,特に高校生が多いというようなことで高校の方でも校長
会で問題にしております。各学校でそれぞれ生徒向けのそういったネット犯罪に巻き込ま
れないようにというような講演会は,恐らくどこでも行っていると思うんです。
うちの方でも 4 月の末に総務省から来ていただきまして,生徒に約1時間半くらいみっ
ちりとその辺の話を,このようなことは犯罪になるんだよ,ということを事例を出して細
かく説明していただきました。恐らくそういったことは各高校で行っており,各高校も危
機感を抱いております。
私は4月に八千代高校に来て,まだそういった話は聞いてませんけど,やはり前任校や
その前でも,やはりそういった LINE の中でのいじめですとか,あるいは勝手に載せてしま
ったとかありますので,その対応としてはやはりこういった講演会を繰り返しやらなけれ
ばいけないのだと思います。そんなことをやっている状況です。
会長
はい,ありがとうございます。
はい,どうぞ。
麻生委員
八千代市校長会会長を仰せつかっております,麻生でございます。よろしくお願いいた
します。
私の学校で,他校もやっていると思いますけれども,京葉地区の少年センターのほうに
依頼をしまして来ていただきまして,保護者も来ていただくようにという案内も出します。
ただし,やはり保護者の方に案内も出すんですけれどもなかなか来ていただけない。保護
者会でもこの問題は必ずいいます。どういうことかというと,買ったのは保護者なんです
と。学校が買ったものではないんですと。こちらのほうはですね,買ったからには責任を
- 25 -
持って子どもさんに約束をしてほしいと。何のために使うのか。
何かあった時に学校に,こういうことで困りましたという電話を頂くわけですけれども,
それに対応して私も電話をしたことがありまして,どうやって消したらいいかというマニ
ュアルも作りました。誰がどうやって消したらいいかというものもマニュアルがあります
けれども,できるだけそういうものが無いようにしていかないと,本当に今は LINE という
ものがありますと,こちらがわかっているのは氷山の一角でして,そこまで知れないとい
うのが学校の現状だと思いますけれども,やっぱり子ども達に正しいこと,正しくないこ
とをしっかりと理解して,自分はやらないんだと,周りはやってもダメなことはダメなん
だということを夏休み前にも子ども達にも話しまして,そういうことが起きないようには
やっているところでございます。
以上でございます。
会長
はい,ありがとうございます。他にございませんでしょうか。
はい,齊藤さんお願いいたします。
齊藤委員
私は民生委員連合会からでているわけなんですけれども,民生委員という名前と同時に
児童委員なんですね。今児童の問題が色々あるんですけれども,一般の方が児童委員とい
う意識がないのではないかなと。民生委員自身も児童委員を兼ねているというのはわかっ
ているんですが,その中の活動としては薄いんじゃないかな,と感じてます。
やはり色々な問題は地域社会と密接にタイアップしていかないと,物事がうまく進まな
いんじゃないかなと思います。
まず一つですね,各学校でボランティアで読み聞かせなどをやっているところが結構あ
るんですね。その中で目を輝かせて聞いている子どもと同時に,後ろのほうにいる子ども
は無関心な子ども,それと同時に暗い顔をした子どもがいるらしいんです。読み聞かせを 3
年 4 年続けていっている方からですね,そういうことを聞いたことがあるんです。
要するに喜んでもらっているという意識と同時に,子どもが暗い顔して無関心でいるの
を見かけると,どういう家庭環境なのかなと心配しながら帰ってくるということを聞いた
ことがあるんですね。
ですから,その状態を地域の方から聞きましたので,それを青少年問題の皆さん集まっ
てる中で,学校もそれの対応をしてですね,そこから暗い顔のイメージがどういう原因な
のかを突き詰めて解決していったらいいんじゃないかなと思います。
市に子ども相談センターというのがあるんですね。25 年度の相談件数が 874 件なんだそ
うです。改善したり終結したりするケースが 447 件。そして,今まだ継続しているのが 336
件。この中身がどういう中身なのかは,私にはまだわかりませんけれども,これだけ相談
件数があって,引き続きの件数が 336 件あるってことですから,この中身の内容もですね,
青少年問題の中でみなさんがわかるようにしていただければ。身近な相談件数の中身です
ね,参考になるんじゃないかなと思います。
- 26 -
以上です。
会長
はい,すみません,今最後の方にご紹介くださった子ども相談センターの数値について
は今日の報告書ではないものですか。今日も 21 ページに数字が出ているんですけれども。
今,仰った数字は出ていないので,別の資料で仰っていただいたと。
齊藤委員
前に別で調べてもらったものです。
会長
そうですか,ありがとうございました。あの今同じ数値が手元にないものですから,そ
れに対するコメントができずに大変申し訳ないんですけれども,八千代市の子ども相談セ
ンターの体制につきましては,今までの色々な状況を踏まえて,今日の資料の 21 ページに
記載がありますとおり,看護師,保育士,社会福祉主事,児童家庭相談の相談員など,そ
ういう分野の専門の者を中心に配置しているわけですけれども,本年度さらに教員の資格
を持つ職員を子ども相談センターに配置して,充実強化を図っておりますので,さらなる
体制強化に努めていきたいと考えております。
その他なにかありますでしょうか。
原委員
38 ページの学校体育施設の開放というのがありまして,旧八千代台第 2 小学校の運動場
と体育館は開放となっているんですが,校舎というのはどこがどうなっているんですか。
その近くに住んでいるものなんですが,みんなから聞かれるんです。校舎の利用方法など
市として考えているんですか。
会長
学校開放で通常使っている部分ではなくて,校舎の部分ですか。
原委員
そうです。校庭と体育館はここに書いてありますので。
加賀谷委員
体育館とグラウンドは 27 年度開放してますよね。
原委員
使っています。
- 27 -
加賀谷委員
校舎っていうのは要は教室とかそういうところですよね。
原委員
そうです。
会長
学校としての指定を廃止したものですから,ちょっと電気とかトイレの契約とかついて
なかったので,一時期ちょっと開放利用ができなかったんですけれども,今年度の途中か
らは運動場を中心に復活する予定となっております。
校舎につきましては,本市の総務企画部の方でこれからの後期基本計画を策定したり,
それから公共施設マネジメント推進課というところで,公共施設の総合管理計画というも
のを先月策定いたしまして,それの次に実施計画にあたるようなアクションプランという
ものを今年度中の策定を予定しております。今年度中というとあと半年あまりしかござい
ませんので,具体的に旧八千代台東第二小の校舎部分の活用方法が半年あまりの間に決め
きれるかどうかは確定しておりませんが,様々な所,特に八千代台地域の方々のご意見を
さらに頂きながら検討して参りたいと考えております。
その他,ちょっとチャイムが鳴ってしましましたけれども,なにかございますでしょう
か。
では無いようでしたら,本日の議事につきましては全て終了とさせていただきます。貴
重な意見交換等,本当にありがとうございました。
事務局(生涯学習部次長)
これをもちまして,平成 27 年度八千代市青少年問題協議会を閉会いたします。本日はあ
りがとうございました。
- 28 -
Fly UP