...

アプリケーションを使う - 日産自動車ホームページ

by user

on
Category: Documents
137

views

Report

Comments

Transcript

アプリケーションを使う - 日産自動車ホームページ
アプリケーションを使う
本 機 に iPhone ま た は ス マ ー ト フ ォ ン(Android)を 接 続 す る こ と に よ り、
iPhone またはスマートフォン(Android)にインストールされているアプリケー
ションを本機の画面に表示したり、NaviCon と連携したりすることができます。
また、本機対応のアプリケーションの場合は、本機でアプリケーションを操作す
ることもできます。
Linkwith対応のアプリケーションを使うた
めには、お使いの iPhoneまたはドコモス
マートフォン(Android)に応じた準備が必
要です。
メモ
• iPhoneまたはスマートフォンやアプリケー
ションの仕様によっては、本機の画面に表示で
きない場合があります。
• 本機は、ドコモスマートフォン(Android)と
iPhone(ソフトバンク /au)に対応していま
す。
スマートフォン連携対応の機種については、日
産自動車ホームページ(http://www.nissan.
co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVI_AUDIO/
NAVI/compare.html)の「スマートフォン連
携対応携帯電話一覧表」でご確認ください。
• ナビアプリや音楽系アプリなどの Linkwith対
応アプリケーションについて詳しくは、アプリ
ケーションの提供元にご確認ください。
iPhone 5をお使いの場合
メモ
• iPhone 5をお使いの場合、Linkwith対応のア
プリケーションを使うためには、HDMI接続す
る必要があります。
• HDMI接続した場合、iPodソース(→ Q-1)は使
用できません。Linkwithモードの「Linkwith
メディアプレーヤー」でお楽しみください。
1 接続ケーブルを用意する
別 売 の HDMIケ ー ブ ル、別 売 の Apple
Inc.製の Lightning - Digital AVアダ
プタおよび Lightning - USBケーブル
(iPhone 5に同梱)
T-1
2
を押し、 設 定・編
集 - 電話・通信 - NaviCon
連携 /Linkwith設定 にタッチ
する
>
Linkwithを使うための準備
3 Linkwithモード接続機器 に
タッチする
4 iPhone にタッチする
メモ
• AVソースが OFFのときのみ設定できます。
• Linkwithモード接続機器 は、本機に以下の機
器を接続しているときは設定できません。
– iPod
– USBメモリー /WALKMAN®
– iPhoneまたはドコモスマートフォン
(Android)
5 HDMI接続 にタッチする
6 App Storeから本機
専用アプリケーション
LinkwithAutomakerをダウ
ンロードし、iPhoneにインス
トールする
メモ
• LinkwithAutomaker以 外 の Linkwithはダ
ウンロードしないでください。誤作動の原因
となります。
• iPhoneに LinkwithAutomakerアプリケー
ションがインストールされていることを確認
してください。
「LinkwithAM」というアイコ
ンが表示されます。
アプリケーションを使う
LinkwithAutomakerを起動
する
8 Bluetooth設定を行う
本機から行う場合
「Bluetooth 設定をする」
(→ H-7)を参照して
ください。
iPhoneから行う場合
「Bluetooth 設定をする」
(→ H-7)を参照して
ください。
9 iPhoneを接続する
販売会社にて接続済み
Lightning - Digital AV アダプタ
(Apple Inc. 製)
(別売)
iPhone 5(別売)
HDMI 変換ケーブル(別売)
iPod/USB 接続ケーブル
Lightning - USB ケーブル
(iPhone 5 に同梱)
本機との通信許可を求めるメッセージが
iPhoneの画面に表示された場合は、
「許可」
をタップしてください。
メモ
• iPhoneがロックされている場合は、車を停め
てロックを解除し Bluetoothの再接続をして
ください。
1
を押し、 設 定・編
集 - 電話・通信 - NaviCon
連携 /Linkwith設定 にタッチ
する
2 Linkwithモード接続機器 に
タッチする
3 iPhone にタッチする
メモ
• AVソースが OFFのときのみ設定できます。
• Linkwithモード接続機器 は、本機に以下の機
器を接続しているときは設定できません。
– iPod
– USBメモリー /WALKMAN®
(Android)
– iPhoneまたはドコモスマートフォン
4 USB接続 にタッチする
5 App Storeから本機
専用アプリケーション
LinkwithAutomakerをダウ
ンロードし、iPhoneにインス
トールする
メモ
• LinkwithAutomaker以 外 の Linkwithはダ
ウンロードしないでください。誤作動の原因
となります。
• iPhoneに LinkwithAutomakerアプリケー
ションがインストールされていることを確認
してください。
「LinkwithAM」というアイコ
ンが表示されます。
i
P
h
o
n
e
またはスマートフォンのアプリケーションを使う
Bluetooth 設定を ON にし、本機が検出さ
れたらタップしてペアリングをします。
ペアリングが成功すると、
自動的に iPhone
と本機間で Bluetooth 接続が行われます。
iPhone 4/iPhone 4Sをお使い
の場合
>
7 iPhoneを操作して
T
6 iPhoneを操作して
LinkwithAutomakerを起
動する
T-2
アプリケーションを使う
7 グ ロ ー ブ ボ ッ ク ス な ど か ら
iPod/USB接続ケーブルを引
き出し、iPhoneを接続する
本機との通信許可を求めるメッセージが
iPhoneの画面に表示された場合は、
「許
可」をタップしてください。
メモ
• LinkwithAutomaker がインストールされて
いない iPhoneやロック状 態 の iPhoneを接
続した場合は、以下の画面が表示されます。
3 Linkwithモード接続機器 に
タッチする
4 Android にタッチする
メモ
• AVソースが OFFのときのみ設定できます。
• Linkwithモード接続機器 は、本機に以下の機
器を接続しているときは設定できません。
– iPod
– USBメモリー /WALKMAN®
(Android)
– iPhoneまたはドコモスマートフォン
5 NaviCon/Linkwith接続 に
タッチする
メモ
LinkwithAutomakerのインストールまたは
ロック解除を行ってから再接続してください。
ドコモスマートフォン
(Android)をお使いの場合
• Bluetooth設 定の 機 器 変 更メニューでプロ
ファイルが NaviCon連 携に設 定されている
機器がない場合は選択できません。
6 オート切換 、 NaviCon連携 ま
たは Linkwith にタッチする
1 接続ケーブルを用意する
HDMI接続の場合
別売のAndroid接続ケーブルセット
MHL接続の場合
別売の Android 接続ケーブルセット MHL
接続用
Galaxy S IIIを接続する場合
別売の Android 接続ケーブルセットおよび
NTTドコモ製別売オプション品「HDMI 変
換ケーブル SC03」
2
T-3
>
を押し、 設 定・編
集 - 電話・通信 - NaviCon
連携 /Linkwith設定 にタッチ
する
オート切換 Linkwithと NaviConアプ
リを自動的に切り換えて接
続します。
NaviCon連携 常に NaviConアプリと接続
します。
Linkwith 常にLinkwithと接続します。
7 Google Playから本機
専用アプリケーション
LinkwithAutomakerをダウ
ンロードし、Androidにインス
トールする
アプリケーションを使う
MHL接続の場合
メモ
• LinkwithAutomaker以 外 の Linkwithはダ
ウンロードしないでください。誤作動の原因
となります。
• iPhoneに LinkwithAutomakerアプリケー
ションがインストールされていることを確認
してください。
「LinkwithAM」というアイコ
ンが表示されます。
• Linkwith対応アプリケーションで文字入力を
行うには、Linkwithキーボード powered by
ATOKもインストールしてください。
8 Androidを操作して
Android (MHL) 接続キット(別売)
Galaxy S IIIを接続する場合
Android (GALAXYSⅢ)(別売)
販売会社にて
接続済み
9 Bluetooth設定を行う
本機から行う場合
・Android (MHL) 接続キット(別売)
・HDMI 変換ケーブル SC-03(別売)
「Bluetooth 設定をする」
(→ H-7)を参照して
ください。
メモ
Androidから行う場合
Bluetooth設定をONにし、本機が検出され
たらタップしてペアリングをします。
ペアリングが成功すると、自動的にAndroid
と本機間でBluetooth接続が行われます。
「Bluetooth 設定をする」
(→ H-7)を参照して
ください。
10 Androidを接続する
• GalaxySIIIとの接続には NTTドコモ製 別売
オプション品「HDMI変換ケーブル SC03」が
必要となります。
• LinkwithAutomaker がインストールされて
いない Androidや Bluetooth設定を行ってい
ない Androidを接続した場合は、以下の画面
が表示されます。
HDMI接続の場合
i
P
h
o
n
e
またはスマートフォンのアプリケーションを使う
LinkwithAutomakerを起動
する
Android (MHL)(別売)
販売会社にて
接続済み
T
Android (HDMI)(別売)
販売会社にて
接続済み
接続 にタッチすると Bluetooth設定を開始し
ます。
Android (HDMI) 接続キット(別売)
T-4
アプリケーションを使う
Linkwithのアプリケーション
を使う
1
を押し、 Linkwith にタッチする
▼
Linkwithのアプリケーションが表示され
ます。
メモ
• iPhone 5または Androidを HDMIで接続し
てアプリケーションを使う場合は、Bluetooth
接 続 は HDMI 接 続 さ れ た iPhone 5または
Androidに対して正しく行ってください。指
定以外の接続を行った場合、機能が正しく動
作しません。
• Bluetooth接続完了後、はじめて本機に接続
する Androidの場合は、 Linkwith にタッチ
した後、本機との認証操作が必要になります。
以下の画面が表示されたら、白丸部分を順番
にタッチしてください。
認証が完了するとメッセージが表示され、アプ
リケーションをお使いいただくことができま
す。
この認証操作は、一度だけ必要になります。
一度行った後は、Androidの登録を削除・再接
続しても表示されません。ただし、Linkwith
をインストールし直した状態で本機に接続し
た場合は、再表示されます。
2 使いたいアプリケーションに
タッチする
T-5
アプリケーションが起動します。
以降は、各アプリケーションに応じて操
作してください。操作の詳細はアプリ
ケーションの取扱説明書をご確認いただ
くか、製造元にご確認ください。
メモ
• Androidをお使いの場合、アプリケーション
(プレーヤー等)の音量は Androidおよび本
機のどちらからでも調整できます。ただし、
Androidで調整を行った場合は、本機との接続
を解除した後も調整結果が残るため、意図せ
ず音量が上がっている場合があります。ヘッ
ドフォン等で音楽を聴く場合などは、事前に
Androidの音量を確認してください。
• 使いたいアプリケーションを変更する場合は、
を押して手順 2の画面に戻ってくだ
を押すと、
さい。手順 2の画面で再度
トップメニューに戻ります。
(タッチ操
• アプリケーションによっては、
作不可マーク)が表示され、タッチ操作ができ
ない場合があります。
• 本機対応アプリケーション以外については、
iPhoneまたは Androidに表示された内容が本
機の画面に映し出されるだけで、本機から操作
することはできません。
• 本 機 を 使 い 始 め る 時 点 で、iPhone ま た は
Androidのアプリ(LinkwithAutomakerなど
本機専用アプリケーション)が起動状態の場合
は、自動的に「アプリ」が動作します。iPhone
または Androidのアプリが起動中でない場合
は、最後に使用していた機能(iPodや FM/AM
など)が動作します。
アプリケーションを使う
アプリケーションの操作
(Androidのみ)
Androidを お 使 い の 場 合、アプリケ ー
ションによっては、
を押すと本
機の画面に操作メニューが表示されま
す。
入力方法を設定する( Android
のみ)
Androidをお使いの場合、Linkwith対応
アプリケーションで文字入力を行うに
は、Linkwithキーボード powered by
ATOKのインストールと入力切り換え操
作が必要です。
1 Google PlayからLinkwith
キーボードpowered by ATOK
をダウンロードし、Androidに
インストールする
アプリケーションを終了し、
Linkwithメニューに戻りま
す。
スマートフォン で 一つ 前 の
画 面に戻ります。スマート
フォンで 戻るボタンを押し
た場合と同じ操作となりま
す。
スマートフォンでホーム画
面を表示します。スマート
フォンでホームボタンを押
した場合と同じ操作となり
ます。
スマートフォンでメニュー
を表示します。スマートフォ
ンでメニューボタンを押し
た場合と同じ操作となりま
す。
2 Androidの入力方法設定画面
を開き、Linkwithキーボード
powered by ATOKをタップ
する
Linkwithキーボード powered by ATOK
にチェックマークが表示されたことを確
認してください。
3
を押し、 Linkwith にタッチする
4 キーボード設定 をタップする
またはスマートフォンのアプリケーションを使う
閉じる i
P
h
o
n
e
T
T-6
アプリケーションを使う
5 キーボード切り替え - OK に
タッチする
NaviConを使う
NaviCon に 対 応 し た iPhone ま た は
Androidを Bluetooth接続すると、iPhone
またはスマートフォンの操作で目的地を設
定することができます。
メモ
• NaviConおよび iPhoneまたは Androidの操
作については、それぞれの取扱説明書をご覧
ください。
• NaviConのバージョンアップにより、実際の
機能が取扱説明書と異なる場合があります。
• Androidまたは iPhone 5をお使いの場合は、
Linkwithモードで NaviConを使うことはで
きません。
6 Androidを操作して、Linkwith
キーボードpowered by ATOK
をタップする
メモ
• Android を 本 機 に 接 続 して い な い 場 合
は、L ink w it h Au to make r の 設 定 / ヘ ル
プ - キーボード切り替え からも入 力切り換
え操作ができます。
• 一度入力切り換えを行うと、本機と Android
の接続を解除しても入力方法は変更されませ
ん。この場合、Android単体の操作
(メール作
成など)においては、文字入力ができません。
Androidを操作して、元の入力方法に戻してく
ださい。
T-7
1 iPhone を お 使 い の 場 合 は
App Store、Androidをお使
いの場合はGoogle Playから
NaviConをダウンロードし、イ
ンストールする
2 Bluetooth設定を行う
「Bluetooth設定をする」
(→ H-7)を参照し
てください。
3 NaviCon連携/Linkwith設定
を行う
「 NaviCon/Linkwith接続を設定する」
(→
T-8)を参照してください。
アプリケーションを使う
4 iPhoneまたは Androidを操
作してNaviConを起動し、地
図画面を表示する
▼
本機との接続が自動で行われ、NaviCon
で表示される地図と同じ位置の地図が、
本機に表示されます。
スマートフォンの画面
5 NaviConで、目的地や立寄地
の設定操作をする
▼
本機に目的地や立寄地が送信され、ルー
トが自動的に探索されます。
メモ
NaviCon連携/Linkwith
設定を行う
本機の画面
Linkwithや NaviConアプリを使うときの
接続方法や、スマートフォンで Linkwith対
応のアプリケーションを使うときの画像サ
イズを設定できます。
NaviCon連携 /Linkwith接続を
設定する
1
メモ
• はじめて NaviConを 起 動したときは接 続 先
設定画面が表示されます。本機を選択してく
ださい。
• 地図スクロール、スケールの変更も連動しま
す。
• Androidでは、NaviConの自動接続設定が無
効に設定されている場合は、自動接続されま
せん。自動接続されなかった場合は、手動で
接続操作を行ってください。
>
を押し、 設 定・編
集 - 電話・通信 - NaviCon
連携 /Linkwith設定 にタッチ
する
i
P
h
o
n
e
またはスマートフォンのアプリケーションを使う
• iPhoneまたは Androidから新たに目的地を
送信すると、表示されている探索結果はキャ
ンセルされ、新たにルート探索されます。
• NaviConで複数の目的地を設定した場合、本
機では地点1が目的地に、地点 2 以降が立寄
地として設定されます。立寄地は地点 2から
の昇順に目的地に近い立寄地として設定され
ます。
T
2 NaviCon/Linkwith接続 に
タッチする
メモ
• Bluetooth設定の機器変更メニューでプロ
ファイルが NaviCon連携に設定されている機
器がない場合は表示されません。
T-8
アプリケーションを使う
3 オート切換 、 NaviCon連携 ま
たは Linkwith にタッチする
メモ
• Bluetooth設定の機器変更メニューでプロ
ファイルが NaviCon連携に設定されている機
器がない場合は表示されません。
3 お好みの画像サイズにタッチす
る
オート切換 Linkwithと NaviConアプ
リを自動的に切り換えて接
続します。
NaviCon連携 常に NaviConアプリと接続
します。
Linkwith 常 に Linkwith と 接 続 し ま
す。
メモ
• NaviCon/Linkwith 接 続 を、 オート切 換 、
Linkwith に変更すると下記の症状を回避す
ることができますが、NaviConをご利用頂く
ことができなくなりますので、ご注 意くださ
い。
– Linkwithモード表 示に切り換 わるごとに、
「アプリを起動しています。
」等のメッセージ
が表示される。
– 交 差 点 案 内 等 の 割り込 みや 現 在 地 等 の画
面から、Linkwithモード表示に復帰しても、
Linkwithのアプリケーションの再生が再開
されない。
Linkwith(Android)映像サイ
ズを設定する
1
>
を押し、 設 定・編
集 - 電話・通信 - NaviCon
連携 /Linkwith設定 にタッチ
する
2 Linkwith(Android)映像サ
イズ にタッチする
T-9
OFF
Type1
Type2
Type3
Type4
Type5
そのままのサイズで画像が
表示されます。
Type1のサイズで画像が表
示されます。
Type2のサイズで画像が表
示されます。
Type3のサイズで画像が表
示されます。
Type4のサイズで画像が表
示されます。
Type5のサイズで画像が表
示されます。
またはスマートフォンのアプリケーションを使う
i
P
h
o
n
e
T
T-10
Fly UP