...

埼玉だより 第9号 - 公益社団法人日本産業退職者協会

by user

on
Category: Documents
1

views

Report

Comments

Transcript

埼玉だより 第9号 - 公益社団法人日本産業退職者協会
〔 埼玉会だより 〕 第9号 平成28年7月
発行
『埼玉会』 設立 7 周年を迎えて
代表幹事 関根 貞夫
暑中お見舞い申し上げます。会員の
皆さまには御健勝の事と拝察申し上げ
ます。日頃協会行事等にご参加頂き御
礼申し上げます。
『埼玉会』は設立 7 年目を迎えました。
総会を 5 月 30 日に開催し、懇親会と併せ多数の方に参加頂
き御礼申し上げます。
『埼玉会』を 4 つのブロックに分け、地域社会との関わり合
いが身近に感じられる運営をスタートすることになりました。
会員の皆さまや友人のご参加を期待しております。
既に坂戸地区は毎月例会を行い、お仲間が増えております。
「埼玉会だより」は、発刊満 2 年を経過し 9 号をお届けいた
します。寄稿にご協力いただきました方々に感謝いたしており
ます。
本部総会は 6 月 14 日開催され、埼玉会より、石井氏と伊藤
さんが新理事に就任しました。ご活躍を期待します。
埼玉会イベントのご案内
イベント幹事:地畑 健吉
今年度のイベント予定は次のとおりです。イベントごとに詳細な
ご案内を致します。「参加」希望者は次のページ巻末の事務局ま
で①e-mail または②FAX で申込ください。
1. H28.8.4(木)「納涼の会」(企画:埼玉会女子会)
2. H28.9.12(月)「第 19 回埼玉会ゴルフコンペ」 於:武蔵 OGM
3. H28.9.13(火)バスで行く「長瀞秋の七草寺巡り」
‐秩父シリーズ No.5‐ (第 29 回)
4. H28.11.14(月)「第 20 回埼玉会ゴルフコンペ」 於:武蔵 OGM
5. H28.11.22(火)バスで行く「JAXA 見学と筑波山の紅葉」(第30 回)
6. H29.1.初旬 「初詣・新年会」
7. H29.2.中旬 「川口地区工場見学」
(第 31 回)
個人会員増強運動
幹事:関谷一郎
平成 28 年度の埼玉会は会員 115 名でスタートしました。
今年度中に 135 名にしたいと考えています。お知り合いに声が
けし、埼玉会のお仲間にお誘いください。特別な入会資格はあ
りません。退職者という名前にこだわらず、現役のみなさま、
主婦のみなさまの入会も大歓迎です。仕事をしながら、JARP
の活動に参加されている方も大勢いらっしゃいます。入会に
ついては、事務局までご連絡ください。ご本人に直接、資料を
お送りします。
(参考)
(埼玉会の状況) 27 年度新入会員数:16 名
27 年度他支部への新入会員紹介数:9 名
27 年度退会者数:10 名
関根貞夫氏撮影「古代蓮」
「埼玉県の古墳」 シリーズ No.4
高川 博 (浦和区)
金錯銘鉄剣を出した稲荷山古墳の後円部頂上には主体部
(埋葬部)として、鉄剣があった礫槨(木棺を入れるための小
石で造られた施設)と粘土槨の二つのレプリカが設けられて
います。
(只今リニューアル中で、来年4月には陶板模型のよ
り分かり易くなったレプリカが見られるはず。本物はレプリ
カより 50 ㎝下にあります)ところが、この礫槨は西側に、粘
土槨は南側に偏した位置にあり、中央部ではありません。実は
かつて(1998 年)東北大の協力を得て地下レーダー探査を実
施したことがあり、中央部地下には埋葬部らしき反応があっ
たのです。素直に考えれば中央部に葬られた人物こそ、この前
方後円墳を造った主でありましょう。そして鉄剣を出した礫
槨に葬られたのは、その息子(後継者)ではないか、と思われ
ます。その意味で、将来この中央部に位置するメインの主体部
を
を発掘調査すれば、
また貴重な遺物が発
礫槨
見されるのではない
か、と大いに期待さ
れるのです。
稲荷山古墳の主体
部(埋葬部)を示す図
を示しておきます。
昭和43年発掘調査時
の平面図です。
礫槨と粘土槨がL字
状にあるのが分かり
粘土槨
ます。
BOSCH 社 東松山工場見学記
高橋 淳 (坂戸市)
6 月 7 日(火)東松山駅から徒歩 10 分の東松山工場を見学。
BOSCH 社は世界最大の自動車部品(他にも産業機器・エネルギ
ー機器・消費財等生産)メーカーで 2015 年の総売り上げは 706
兆ユーロ余。世界各地に 440 社を有している。ロバートボッシュ
が 1886 年に独逸に創立した。東松山事業場は昭和 14 年ディー
ゼル機器として発足し、昭和 47 年日本ボッシュに改名、超高精
度加工を誇る技術会社で、ディーゼルエンジン用の部品を製
作。工場内には自動の組立機械や加工機類が整然と立ち並んで
いるが短時間の見学では内容が正直よくわからなかった。帰路、
箭弓神社を参拝後、参加者 22 人中 14 名が東松山名物焼き鳥を
賞味し散会。
《
埼
玉
俳
壇
》
籐
椅
子
の
軋
む
音
国
ゆ
ら
ぐ
音
地
畑
朝
子
花言葉
朝 顔 Morning glory
堰 (ペンネーム)
花言葉は「はかない恋」「固い絆」
「愛情」花名のアサガオ(朝顔)は、朝
に花を咲かせ、昼にしぼんでしまう様
子を「朝の美人の顔」に例えた「朝の
容花(あさのかおばな)」の意味である
と云われています。
奈良時代の貴族・歌人の山上憶良(660~733)が『万葉集』に詠
んだ朝貌の歌が秋の七草の由来と云われています。
萩の花 尾花 葛花 瞿麦(なでしこ)の花 姫部志(をみなへし)
また藤袴 朝貌の花
すね
わが街の自慢
おり
あま
ごい
『脚 折 雨 乞』(鶴ヶ島市)
地畑 健吉 (鶴ヶ島市)
「脚折雨乞」は国選択無形民族文化財(平成17 年)と市指定無形文
化財(昭和 51 年)に指定される江戸時代中期を起源とする伝統行
事で、長さ 36 メートル、重さ約 3 トンの巨大な龍蛇を藁と竹でつく
って行う雨乞行事です。龍蛇は地区の白鬚神社で入魂の儀によ
って「龍神」となり、この龍神を老若約
300 人の人達が約 2 キロメ
かんだちいけ
ートル離れた雷電池まで担いで練り歩きます。到着すると、龍神
を池に入れて、「雨降れたんじゃく、ここに懸かれ黒雲」と必死に
叫び、雨乞いを行います。その後、龍神はその場で解体され、龍
神昇天となって行事が終わります。脚折雨乞はもとは日照りがつ
づいた年に行われた「降雨祈願」でした。しかし、昭和 39 年の日
照りを最後に、本来の「雨乞い」から「伝統行事の保存」へとその
目的が変わり、現在は 4 年に 1 度(オリンピック開催年、今年は 8
月 7 日)行われています。この雨乞行事は関東で比類がない貴重
な庶民信仰であり、今も「脚折雨乞行事保存会」の人達によって保
存継承されています。平成 25 年には、「ふるさとイベント大賞」に
輝いています。
「埼玉県防災学習センター」を見学して
菊池 正美 (上尾市)
熊谷の予想気温 35℃という猛暑の日(H.28/7/7)、JR 吹上駅に
参加者 13 人が集合。
コミュニティーバスに乗り継ぎ、バス停より 5 分強歩きセンター
に到着。中はクーラーが効いていて、やっと人心地がつく。係り
の人から 15 分ほど地震のメカニズムや対策などの講習
を受け、防災ミニシアターに移り、災害ドキュメンタリーのビデオを
見る。その後、約 2 時間、地震体験、煙体験(煙の充満した薄暗く
曲がりくねった 30m 程の通路を通り抜ける)、防風体験(風速 30m
の風を体感)、消火体験(水消火
器で参加者全員が交代で火の
ついた天ぷら鍋を消火)を実地体
験した。中でも、地震体験は熊本
の震度 7 の揺れを体感したが手
すりに捕まっているのがやっとで
震度5 の揺れとは全く違い、大変
良い体験ができました。
まだ、当センターを訪れたこと事がない方は、いろいろと勉強
になりますので、是非行ってみてください。
埼玉会第 18 回ゴルフコンペ
優勝者 相吉澤 彰
この度は 2 回目の優勝という栄誉を頂きありがとうございました。
今回のグロス 74 は自分の中でも 2 番目に良いスコアーであり
大変幸運だったと思っています。
そこで「勝因は何だったんだろう?」と改めてスコアーカードに
目を通してみると、14/18 がパーオン、残り 4 ホールは 3 ホール
でパーセーブですからアイアンとパターのミスが少なかったの
が良かったようです。
最近ショートアイアンで4段階の距離を打つ練習をしています。
またパターのグリップをクロスハンドにした結果、方向性と距離感
が安定しました。
良かったのはこの辺
の相乗効果と思われ
ます。
ゴルフのスコアーは
水物ですが、「好き
こそ物の上手なれ」
を信じてこれからも
大好きなゴルフを楽しみたいと思っています。
出逢い
藤田 信一 (さいたま市)
桜の名所百選の大宮公園(旧氷川公園)、
幽玄の杜である氷川神社、明治 18 年開設の
鉄道の町など話題に事欠かない大宮駅周辺
の出逢いを二つ紹介します。
一つは、地理的に新都心駅近くに在る
マルキュ―(釣り餌で有名)の宮澤政信氏と
元巨人軍の王貞治氏です。
1958 年夏、神宮球場での全国高校野球
東京大会決勝戦。明治高と早稲田実業高の投げ合いで、延長戦
になりました。結果は、明治高主将の宮澤が、早稲田実業主将の
王からサヨナラ打で左中間を破り、大逆転勝ちとなりました。この
ゲームで王は投手断念の踏ん切りをつけ、後に「世界の王」と呼
ばれる大打者になったと伝えられています。
二つ目は、氷川神社の参道沿いに在る式場「清水園」の話で
す。現社長、清水志摩子氏の父は、1964 年、東京オリンピックの
柔道金メダリスト、アントン・ヘーシンクを育てた史上最強の柔道
家、道上伯です。当時の柔道界は、神永選手が負けるなど誰も
予想しませんでした。
大宮駅近辺のガイドをしていると興味深いことを入手でき、日々
斬新な気持ちになります。
「埼玉会」に入会したのは、このような出逢いが在ると思ったから
です。期待しながら、和気藹々と活動するつもりです。
【埼玉会世話人会】
平成 28 年 7 月末の埼玉会世話人は、堀恵子氏(さいたま市)、
三野昌代氏(さいたま市)が加わり、21 名体制となりました。
平成 28 年度の埼玉会世話人会一覧表は別紙のとおりです。
発行者
公益社団法人 日本産業退職者協会・埼玉会
代表幹事 関根 貞夫
事務局長 畠山 忠昭
事務局 〒332-0031 川口市青木 1-22-17-902
TEL&FAX 048-259-5917
e-mail [email protected]
《
埼
玉
俳
壇
》
滴
れ
り
大
森
林
の
磨
崖
仏
地
畑
朝
子
Fly UP